-
1. 匿名 2017/05/25(木) 20:46:10
読む人、読まない人の差はありますか?
私は読まない人でしたが、自分の考えの視野の狭さに気づき少し読んでみようかなと思うようになりました。
皆さんの周りではどうですか?差はありますか?どんな差ですか〜〜?+625
-18
-
2. 匿名 2017/05/25(木) 20:46:34
+131
-21
-
3. 匿名 2017/05/25(木) 20:46:57
本が身近にあるかないか。+347
-64
-
4. 匿名 2017/05/25(木) 20:46:59
「原作の方が面白い」と言える。+1245
-22
-
5. 匿名 2017/05/25(木) 20:47:12
視力の差
本読みはどうしても目にくる+341
-155
-
6. 匿名 2017/05/25(木) 20:47:15
読む人は言葉を知っている
+2171
-19
-
7. 匿名 2017/05/25(木) 20:47:19
+100
-7
-
8. 匿名 2017/05/25(木) 20:47:21
親が読んでたか読んでないか。+1096
-165
-
9. 匿名 2017/05/25(木) 20:47:59
語学力の差が出る+1579
-39
-
10. 匿名 2017/05/25(木) 20:48:03
色んなジャンルがあるから一概には言い切れないが話し方や文章が賢い。+1221
-13
-
11. 匿名 2017/05/25(木) 20:48:16
語彙力が増えるとか考え方の幅が広がったりはあると思うけど、読書してるからって一概に頭が良いわけでもないよ!
どんな本を読むかで全然違うと思うし。+1530
-27
-
12. 匿名 2017/05/25(木) 20:48:18
語彙力と、仮想ではあるけど人生経験を積める
それだけ色んな立場からの見方が出来るようになると思う+1071
-27
-
13. 匿名 2017/05/25(木) 20:48:19
語彙の豊富さ+760
-8
-
14. 匿名 2017/05/25(木) 20:48:23
読まない人は読解力が貧しい+1231
-25
-
15. 匿名 2017/05/25(木) 20:48:43
難しい感じでも読めるようになる。+35
-147
-
16. 匿名 2017/05/25(木) 20:48:45
飯を読まない人は落ち着きがない。
読む人は落ち着いている。+28
-152
-
17. 匿名 2017/05/25(木) 20:48:56
>>8
私本がめっちゃ好きでよく読んでたけど子供は全然読まないよ…+557
-20
-
18. 匿名 2017/05/25(木) 20:48:58
国語力がつく+538
-12
-
19. 匿名 2017/05/25(木) 20:48:58
でも頭でっかちになりがち+70
-171
-
20. 匿名 2017/05/25(木) 20:49:03
私はよく読むけど、読まない人の視野が狭いと思ったことないよ!
面白いと本の中にのめり込む感覚が好きなのさ!+1146
-31
-
21. 匿名 2017/05/25(木) 20:49:27
読書家の芦田愛菜ちゃんなんて、見るからに賢そうな顔してるよね。+770
-32
-
22. 匿名 2017/05/25(木) 20:49:39
本を読む人は、取扱い説明書をちゃんと読む。
本を読まない人は、トリセツは後回しでとりあえずいじくる。
私は後者ですw+82
-207
-
23. 匿名 2017/05/25(木) 20:49:39
最近、活字離れ、書籍離れが著しいからドラマ化アニメ化したやつの原作のこのシーンを是非読んでほしいって言ってもだいたい煙たがられる+310
-12
-
24. 匿名 2017/05/25(木) 20:49:49
>>15
でも、変換出来ないのね+388
-6
-
25. 匿名 2017/05/25(木) 20:49:52
国立大卒ですが、本は全く読まないなー
でも本ばかり読んでる高卒を私は知っている(笑)+47
-273
-
26. 匿名 2017/05/25(木) 20:50:02
>>16
飯ww
ごめん笑った+307
-7
-
27. 匿名 2017/05/25(木) 20:50:10
親が読んでる姿を見て子供も読むようになる。って聞いたことある。自分は読書嫌いで苦労したから子供には読書好きに育って欲しい。+142
-35
-
28. 匿名 2017/05/25(木) 20:50:12
>>19そうとも限らないと思う+146
-8
-
29. 匿名 2017/05/25(木) 20:50:15
5行以上の文章は読めない理解出来ない+30
-52
-
30. 匿名 2017/05/25(木) 20:50:14
その人が読む人かどうかわからないから
差もわからないけど
朝礼で、職場の教養を順番で読むんだけど
ひっかかりながら読む人は
普段、読書や新聞を読まない人なんだろなと想像する。+450
-55
-
31. 匿名 2017/05/25(木) 20:50:17
わたしは両親ともに読書が大好きで本がたくさんある家に育ちました。
本もマンガもたくさん買ってもらいました。
両親とは大人になった今でも面白かった本を貸し借りしています。
結婚した人はまったく活字を読まない人で、仲は良いのですが本の感想など言い合える夫婦である両親を羨ましく思う時もあります。+672
-8
-
32. 匿名 2017/05/25(木) 20:50:27
子どもが全く本を読みませんでした
その結果、小学校のテストなどの問題文を読んでも、何を問われているか分からないと言います(涙)
国語はもちろん、算数などの問題文も分からないと言われると、本を読ませて読解力を養わせるべきだったなぁと後悔しきりです。+423
-16
-
33. 匿名 2017/05/25(木) 20:50:45
どんな本を読んでいるか
読んだ後に何を思ってどう活かすか
ただ流行りの読みやすい作家さんの本を読むだけだと、特別何か人より差が出来るとかないと思う。+416
-17
-
34. 匿名 2017/05/25(木) 20:50:48
読まない人は想像力が乏しくなりやすいらしい+412
-8
-
35. 匿名 2017/05/25(木) 20:50:52
本を読む人→本屋、図書館、ブックオフでまる一日つぶせる
本を読まない人→ブックオフに衣類を売りに行く+540
-37
-
36. 匿名 2017/05/25(木) 20:51:01
難しいことはわからないけど 本を読むのが楽しくなってる!ミステリーに限りだけど。+230
-11
-
37. 匿名 2017/05/25(木) 20:51:15
自己啓発の本ばっかり読んでたら自分が何なのか分からなくなってきた。皆んな言ってることバラバラだったからね。何にジャンルを絞るのかは大切だよ!私はもう自己啓発はやめた笑+557
-5
-
38. 匿名 2017/05/25(木) 20:51:28
幼少期にどれだけ絵本とか活字に慣れたかだと思う+305
-19
-
39. 匿名 2017/05/25(木) 20:51:48
違うかもだけど蝶々の事未だにてふてふって言っちゃう+11
-45
-
40. 匿名 2017/05/25(木) 20:52:31
街の色んな看板やロゴに目が行く。+89
-13
-
41. 匿名 2017/05/25(木) 20:52:40
活字中毒なのでタウンページも読むよ+246
-14
-
42. 匿名 2017/05/25(木) 20:52:40
+55
-1
-
43. 匿名 2017/05/25(木) 20:52:48
ミステリー小説結構読む
けど私はバカ!+315
-9
-
44. 匿名 2017/05/25(木) 20:52:53
>>34
殆ど読まないけど、想像力も妄想癖も大いにあると思っていた
読む人はもっと凄いのか⁉+124
-10
-
45. 匿名 2017/05/25(木) 20:52:58
本読むって活字から色や音や匂いや空間・・色んな事をを自然と想像するから
自然と深みが出るというか何というか
とにかく本読まない人って洞察力が乏しいしなんか浅い物の見方しかしない人が多い+438
-30
-
46. 匿名 2017/05/25(木) 20:53:15
現在高校三年生です。わたしは幼稚園の頃から本が大好きで必ず毎日読んでいました。そのおかげなのかはわかりませんが、小、中、高と国語はとても得意で、高校生の今でも国語だけは勉強しなくても全国模試の順位が県で上位です。+450
-17
-
47. 匿名 2017/05/25(木) 20:54:02
読む人は文章もそうだけど話も上手?だよね。憧れる(T_T)+272
-21
-
48. 匿名 2017/05/25(木) 20:54:35
本読みは中二病になりがち+16
-76
-
49. 匿名 2017/05/25(木) 20:54:46
読まない→キムタク
読む→中居
なんとなくわかる+271
-99
-
50. 匿名 2017/05/25(木) 20:54:47
読書が好きな人例え口下手だとしても個性的で楽しいという事です
>>45です+103
-8
-
51. 匿名 2017/05/25(木) 20:55:06
本を読むと視力が悪くなるとかないですから。
いい加減なこと言うのやめてください。+154
-7
-
52. 匿名 2017/05/25(木) 20:55:08
想像力が広がる+141
-1
-
53. 匿名 2017/05/25(木) 20:55:11
友達は本を読まないけど、日本語が変
わざととかじゃなくて、ガチで変な日本語使う
+142
-0
-
54. 匿名 2017/05/25(木) 20:55:17
家庭環境が複雑で、小学生の時から炊事洗濯掃除、小さい弟3人と犬の世話などしていて、子供っぽい同級生と話が合わなかった
だからなのか、本が友達と言ってもいいくらい読書にのめり込んだ
おかげで国語の成績は学年1位だった
極端な例でしょうが。笑+236
-9
-
55. 匿名 2017/05/25(木) 20:55:19
本を読まない人は文章力=相手に伝わりやすい文章を書く力がない。
なんとなく言いたいことは分かるが、日本語としては崩壊してるような文章を見かけることがある。+227
-1
-
56. 匿名 2017/05/25(木) 20:55:22
感性が豊かになる+108
-7
-
57. 匿名 2017/05/25(木) 20:55:28
読書を好む人は、感受性が強くて想像力が豊かな人が多い気がします!+206
-6
-
58. 匿名 2017/05/25(木) 20:55:39
+16
-30
-
59. 匿名 2017/05/25(木) 20:55:53
本たくさん読むけど、日常生活で想像力がヒートアップしすぎるのも考えものよ。あくまで趣味だから、無理矢理読まなくても大丈夫!+169
-6
-
60. 匿名 2017/05/25(木) 20:55:58
感想で自分がどんな考えを持ってるかわかる+108
-1
-
61. 匿名 2017/05/25(木) 20:56:06
電車や待ち時間に本を取り出し読む人は知的に見える
私はスマホばかり見てる
+155
-9
-
62. 匿名 2017/05/25(木) 20:56:14
読んできた人生を歩んできたであろう人は、いちいち説明しなくてもわかる部分が広い。
読まない人は、一から十まで説明して、ふくんだ言い方を(空気を)読まないことが多い。
もちろん、本人の人生経験で変わってくるけどね。
本を読むって、極論、他人の人生を歩む行為でもあるからさ。+249
-5
-
63. 匿名 2017/05/25(木) 20:56:21
>>47
ブツブツ言ってたり行動が怪しいとか人間嫌いとかもいるので何とも+12
-6
-
64. 匿名 2017/05/25(木) 20:56:32
うちの子供達は、
弟→小さい頃から読書好き、テストの点数は良い、でもコミュ障、仕事出来ない続かない、独身引きこもりがち
兄→社会人になってから読書するようになった、勉強は普通レベル、友人多め、仕事出来る、既婚子持ち
こんな感じだよ。
主さんが知りたい差とやらが何かはわからないけど、本を沢山読んでるからって人生が豊かになるとは限らないらしい。+111
-52
-
65. 匿名 2017/05/25(木) 20:56:45
本を読む人でも読めない漢字や知らない言葉を流して読む人は、読まない人と変わらないと思う。+165
-13
-
66. 匿名 2017/05/25(木) 20:56:51
本は大好き!だからすごく読む
でも難しい文章は苦手だから読みやすいものしか読まない+61
-10
-
67. 匿名 2017/05/25(木) 20:56:53
本を読む人の方が説明が上手い気がする+142
-6
-
68. 匿名 2017/05/25(木) 20:56:56
読むきっかけと、面白い本に出会えたかじゃないかな?
私は学生の時は勉強、部活、友達や彼氏と遊ぶことで1日あっという間だったから読む暇の無くいというか、本を読むっていう考えも無かったわ。
成人したり結婚してからは友人は家庭を持ったり、それぞれ仕事もしてるから会う時間も学生のころよりもちろん減って。 家事のあいまや仕事が休みの日なんか家で過ごすことが多いから本を読むようになりました。面白い本に出会って、同じ作者の作品はシリーズ作品を読んでるうちに本が大好きになり1年で200冊は読むかな?+77
-5
-
69. 匿名 2017/05/25(木) 20:57:42
私もガルちゃんの時間を読書に当てよう
語彙力ないし視野も狭い自分に、飽き飽きしてる+152
-2
-
70. 匿名 2017/05/25(木) 20:57:50
言葉の引き出しが多いと思う
あとは、読解力が高くて仕事の難しい書類もすぐ理解してる
私は何度読んでもチンプンカンプン+129
-1
-
71. 匿名 2017/05/25(木) 20:58:02
本を読む人は表現力の幅が広い感じがする。読まない人はバーンとかダーとか表現力が低い+92
-5
-
72. 匿名 2017/05/25(木) 20:58:05
本を読まない人のほうが自分は頭が良いって自称してる人が多かった+86
-10
-
73. 匿名 2017/05/25(木) 20:58:06
地頭が良い人は娯楽の選択肢の一つとして本を読む。
地頭が悪い人は本を読んだとしても、なんか義務的に読んでいる。(自己啓発本とかを…)+172
-8
-
74. 匿名 2017/05/25(木) 20:58:18
私は本を読むのが好きだけど、それ以外が興味ないから学がない。
本好きのくせに語彙力もない(T ^ T)
本を読まない人との違いはあまり感じたことないなぁ…。+78
-3
-
75. 匿名 2017/05/25(木) 20:58:25
知人が本をたくさん読むけど、馬鹿。
難しい言葉を使おうとしてるんだけど、読み方が間違っててこっちが恥ずかしくなる。+10
-25
-
76. 匿名 2017/05/25(木) 20:58:33
読む本にもよる。
そして逆に視野が狭まる事もある。+132
-1
-
77. 匿名 2017/05/25(木) 20:58:44
>>22
ファンタジーなどの本と、説明書は全く違うよ
私本読むの大好きだけど、説明書苦手。笑+114
-2
-
78. 匿名 2017/05/25(木) 20:58:49
本を読んだとこで視野が広がるわけでも語彙力多くなるわけでもない。
ただの趣味だわ。
ちなみに私は図書館近くに引っ越してから読むようになりました^^+41
-18
-
79. 匿名 2017/05/25(木) 20:58:59
夫は良く読んでて、語彙力や文章が上手い。私は読まないけど、夫が読んだ本の内容をプレゼンテーションするのも上手いので、それを聞くのが好き。
けど、喧嘩とかすると理屈っぽいのでウザい。+21
-15
-
80. 匿名 2017/05/25(木) 20:59:03
自分は本好き活字好き。
まどろっこしく言うのも聞くのも好き。
なので発言するとシーンってなる。+59
-6
-
81. 匿名 2017/05/25(木) 20:59:05
単純に読書が好きか嫌いかだと思うよ。
だいたい本好きな人は子供の頃から読書好きだよ。
学校の図書室の貸出履歴で、学年で一番本を読んだ生徒というのに一年生から六年生まで毎年選ばれるくらい本好きだったよ。
それでも足りなくて図書館で数週間ごとに10冊ずつ借りてた。笑 (我ながらキモイ)
今も本沢山買うし、移動中もkindle で本読みまくってるよ。
単純に本が好きか嫌いかだと思うよ。+157
-5
-
82. 匿名 2017/05/25(木) 20:59:21
本を読める人と読めない人の差は、やっぱり集中力じゃないですか?
我慢強くなかったり、すぐ意識が散漫になる人は長編小説とか読めないでしょ+138
-5
-
83. 匿名 2017/05/25(木) 21:00:02
今までなんども本を読もうとしたけど、頭に全く入ってこない。どうすれば良いんだろう…。+31
-3
-
84. 匿名 2017/05/25(木) 21:00:07
読書大好きだけど、ほとんど記憶に残ってない…。もったいない。+115
-1
-
85. 匿名 2017/05/25(木) 21:00:16
本を読む➡語彙力がつく➡会話も上手になる➡人間関係うまくいく➡結婚できる!
…ってのはどうでしょう?!+3
-35
-
86. 匿名 2017/05/25(木) 21:00:16
想像力があるかないか、じゃない?
本が好きな人って、文字からいろんなことを想像して楽しむ。
架空の人物に感情を持ったり、きっとこう考えてるんだなって予想したり。
本を読まない人に想像力がないわけではないけど、
小説を好んで読む人は想像力の高い人が多いと思うよ。+137
-3
-
87. 匿名 2017/05/25(木) 21:00:33
>>49
たいして変わらなくない?+11
-6
-
88. 匿名 2017/05/25(木) 21:00:44
読む人は前向きになれる
テレビを見るだけの人は受け身の人間になりやすい
+16
-9
-
89. 匿名 2017/05/25(木) 21:01:24
>>83
興味の無いのに手を出しているんじゃないの?
それだと拷問に近い+44
-0
-
90. 匿名 2017/05/25(木) 21:01:28
話題が豊富で面白い女性がいる。
通勤中は様々な本を読んでるみたい。
フィクションは嫌いって言ってた。
経済にも政治にも歴史にも強い。
漫画も読むと言ってたけど。、+54
-1
-
91. 匿名 2017/05/25(木) 21:01:41
ミステリー小説しか読まない。あとはたまに資格試験の参考書。
前者はのめり込むけど、後者は全然ダメ。+49
-4
-
92. 匿名 2017/05/25(木) 21:01:43
中学の時いじめられたときがあって
読書に励んでいたんだけど
テストの成績がめきめき上がった。
あと文章力もめっちゃ上がった+111
-2
-
93. 匿名 2017/05/25(木) 21:01:57
映画やドラマが好きなことと同じだと思うから、本が好きだからって頭がいいわけじゃない
私自身がその証拠です。
本は好きだけど頭は良くない。
ただ、文字だけの世界だから想像力は働くと思う。+79
-4
-
94. 匿名 2017/05/25(木) 21:02:37
>>63
ごめんなさい、話が上手というのは無駄がないって意味で言いました。+9
-1
-
95. 匿名 2017/05/25(木) 21:02:59
>>83
登場人物の気持ちとか、作者がどうしてこういう表現するんだろう?って考えながら読むといいよ+24
-2
-
96. 匿名 2017/05/25(木) 21:03:01
私、図書館から借りて、普段読むけど、根暗だわ。友達いないし。
他に遊ぶ方法も体力もお金もないから、読んでるだけで、頭よくないわ。
+66
-3
-
97. 匿名 2017/05/25(木) 21:03:20
本を読むと知識が増える
疑問を感じたときの質問の質と量に差が出てくる
当然得られる回答の量も質も変わってくる
その差で、情報量・知識量が更に増える
の繰返し+77
-5
-
98. 匿名 2017/05/25(木) 21:03:41
図書館が好きか退屈かに分かれるかな。
私は図書館に行く!って決めただけでワクワクする。
次は何を借りようか考えるだけでテンションが上がる。
長女も同じ感じ。
長男は本好きではないから、図書館?行かない!になる。
図書館の近くに住みたい。。+122
-7
-
99. 匿名 2017/05/25(木) 21:03:54
>>1
考えの視野
もうこの一文で読まないんだろうと、思う+22
-10
-
100. 匿名 2017/05/25(木) 21:03:58
本読むけど覚えた知識や言葉忘れちゃう。。
その場限り+28
-2
-
101. 匿名 2017/05/25(木) 21:04:44
語感が磨かれているので、テレビやネットで流行っても響の汚い新語を使わない+36
-9
-
102. 匿名 2017/05/25(木) 21:05:21
>>65
は?+0
-13
-
103. 匿名 2017/05/25(木) 21:05:26
ボキャブラリーが乏しい
漢字が読めない、書けない+26
-0
-
104. 匿名 2017/05/25(木) 21:05:39
そんな理由ならここで十分だろ。+5
-7
-
105. 匿名 2017/05/25(木) 21:05:48
本読むよとか図書館にも行くよって話をしてた時
ナントカ(忘れた)って流行の小説家の本を読んだことないって言ったら
あの人の本を読んだことないなんて読書好きじゃないって言われた
私も本好きだから読書好きに好感持ってたけど、めんどくさい人っているんだね
+144
-2
-
106. 匿名 2017/05/25(木) 21:06:07
私は常に何か読んでて、
癖みたいになってるかも。
カバンの中に読みかけの小説を
入れ忘れて出かけると、
携帯を忘れた時のような気分になる。+122
-2
-
107. 匿名 2017/05/25(木) 21:06:10
本好きだったからか分からないけど、センターの現代文は理系だったけど勉強しなくても最低9割は取れました。+26
-2
-
108. 匿名 2017/05/25(木) 21:06:22
本を読まない友達は映画の字幕についていけてなかった。+41
-6
-
109. 匿名 2017/05/25(木) 21:06:44
一部の人がお互いにバカにしあってる感じ。
本を読む人は読まない人のことを、ものを知らない上に知ろうともしないアホだと言うし。
読まない人は読む人のことを、本を読むぐらいで何が変わるのwキモwとか言うし。
あくまで一部の人ね。
大半の人はお互いのことを別になんとも思ってない。+110
-2
-
110. 匿名 2017/05/25(木) 21:06:50
学生の頃の読書感想文がトラウマであんまり読書好きじゃないけど、読書好きな友達と話してると自分の視野の狭さや語彙の少なさなどを感じる。
読書初心者にオススメの本、作家ありませんか?+28
-3
-
111. 匿名 2017/05/25(木) 21:06:57
本は読むけど頭悪い。為になることもあるけど。
読まない人との差でいうと、読む人同士で本の話ができるところくらい。滅多に話さないけど。+22
-4
-
112. 匿名 2017/05/25(木) 21:07:39
面白い本に出会うと集中力とか関係なくハマるよ!本好きの人は面白い本を見つけるのに慣れてるから、紹介してもらうと良いと思う!本好きの人は本紹介するのも好きだよ。
ざっくり、ミステリー歴史スポーツとか好きな分野を伝えれば彼らはイキイキと候補を持ってくるよ♪+67
-1
-
113. 匿名 2017/05/25(木) 21:07:50
読書しない人って話してて分かるよね。
語彙力がないと言うのかな。
で、メールのやり取りしてても、漢字の間違いが良くある。
言うをゆうとか、お姉ちゃんをおねいちゃんとか。
意外を以外とか。。+105
-11
-
114. 匿名 2017/05/25(木) 21:07:51
>>81
あ、私も似たようなタイプで、学校の図書室ではほぼ毎日2冊ずつ借りて読んで、年度末に一番読んだ人に選ばれたことも何度かある。
低学年の頃は普通に表彰されてたけど、高学年になってクラスメートに本当は借りるだけで読んでないだろうって言われて読んでると言ったら嘘つき呼ばわりされた。
読書を苦痛だと感じる人には理解できない事なのだろうと思う。+68
-0
-
115. 匿名 2017/05/25(木) 21:07:54
私、言葉知らないし言語理解力も乏しいから本を読んでて博学な人とか尊敬する。
じゃ、自分も読めば良いのにって考えるんだけど本を開いても集中出来ないし中身も全然頭に入って来ないし理解できないレベルのバカだよ。
+8
-2
-
116. 匿名 2017/05/25(木) 21:07:59
本を読む人が、必ずしも語彙力があるとは限らない。ただ活字を追って、ページを捲っているだけの人もいると思う。
そういう人は、所謂ボキャ貧で、想像力にも乏しい。
そんな知り合いがいて、本の感想を話していても、全く噛み合わない。
何故、読書家アピールするんだろ?
+39
-11
-
117. 匿名 2017/05/25(木) 21:08:01
同じ話しをするにしても、本読む人は話してて楽しい。
本読まない人は、使う言葉がおんなじで楽しくない。
私の周りだけかもしれないけど。+34
-4
-
118. 匿名 2017/05/25(木) 21:08:02
小さい頃から超本読むけど頭超絶悪い友達いるから学力向上の効果ってないのかな。
+10
-9
-
119. 匿名 2017/05/25(木) 21:08:24
本読む人は頭がいい
成績も上位だし+10
-9
-
120. 匿名 2017/05/25(木) 21:08:25
ヘンリ・ライクロフトの私記
最後まで私は本を読み続けることだろう、そして忘れ続けることだろう。かつて読んだもののうちからわずかばかりの断片しか私は覚えていないのである。それでも私は、しつように、喜んで読み続けるだろう。+68
-0
-
121. 匿名 2017/05/25(木) 21:08:42
本を読むからといって人間性が豊になるわけじゃないけど(サンプル自分)。
どっちにしろ、人間性が豊かじゃないのなら
読書という選択肢が無いより、あった方が良くない?+125
-2
-
122. 匿名 2017/05/25(木) 21:08:54
昔から本の虫だけど、ただの趣味の一つだけどな。
本も好きだし絵も好きだしそこに付随する深い意味は無いよ。
+49
-0
-
123. 匿名 2017/05/25(木) 21:09:02
>>108
あー、関係あるのかな。読む私は字幕派だけど、読まない元カレは吹き替え派だった。でもストーリー当てるのは元カレの方が上手だった。+10
-1
-
124. 匿名 2017/05/25(木) 21:09:08
視力の良いゲーマー友達に、本を読む方が視力が落ちる、と言われました。「そんなわけない」と否定しましたが、本好きはそう言えばメガネ多いかも。ゲーマーで視力良い人もけっこういる。
本とゲーム、どちらが目に悪いんだろう?+23
-2
-
125. 匿名 2017/05/25(木) 21:09:07
国語の成績が良いのに、普段は全然本を読まない人がいる。なんでなの?+11
-1
-
126. 匿名 2017/05/25(木) 21:09:31
小学生(低学年)の子どもが本大好きで休みの日は1日中読んでいます。
最近学校で視力検査があり、かなり視力が悪くて。。。
本の読みすぎなのでしょうか(涙)+15
-2
-
127. 匿名 2017/05/25(木) 21:09:39
本を読まないことに関してと言うより、
自分から何かを掴みに行かない人のことは私は見下してます。
+40
-12
-
128. 匿名 2017/05/25(木) 21:10:12
図書館は好きだけど、読むのは家でゆっくりくつろぎながらの方が集中できる!+99
-1
-
129. 匿名 2017/05/25(木) 21:10:33
実力テストのとき、国語だけ点数がズバ抜けてた。
国語の先生に
「あなた普段本を読むでしょ?勉強じゃなくて本読むだけでこんなに違うのよ‼︎」
と言ってた。+57
-2
-
130. 匿名 2017/05/25(木) 21:10:47
>>119
わかる。
得意なの理数系なんだけど、読書のおかげで国語も勉強しなくても満点取れてた。
+17
-2
-
131. 匿名 2017/05/25(木) 21:11:32
本を読むと想像力は確かにつくと思う。文章にか書かれている風景が頭によく浮かぶ
様になる。例えばレストランで食事しているという描写でそのレストランの内装とか
食事している人物がどんな服装なのかとか色々頭に浮かんできてそれがまた楽しかったりする。
文章から具体的な風景を想像できるのが読書の大きな楽しみの一つなのかな。+73
-0
-
132. 匿名 2017/05/25(木) 21:11:34
>>105
そんな事言う人は、本当の読書好きではないと思う。
読書は流行りを追うものではないもの。
そんな似非読書家のいうことなんて、スルーしましょう!(笑)+78
-0
-
133. 匿名 2017/05/25(木) 21:11:37
>>125
脳が文系に強いんじゃない?
+6
-0
-
134. 匿名 2017/05/25(木) 21:11:48
>>125
元々頭がいいからじゃないかな?
授業だけで頭に入る人。+31
-0
-
135. 匿名 2017/05/25(木) 21:12:36
ほとんど本は読まずに生きてたけど、
現代文の偏差値は70超えてたよ。
関係あるのかなぁ。
+17
-3
-
136. 匿名 2017/05/25(木) 21:12:39
本を読む人は、人に本をすすめない。
本は好みがはっきりしているのを知っているから。
読みたい本は自分で探す。
本を読まない人は、人に本をすすめる。
でも読みたい本が分からずに、人に聞く。
+126
-1
-
137. 匿名 2017/05/25(木) 21:13:04
そしてここに書かれていることの大半は根拠がない+17
-8
-
138. 匿名 2017/05/25(木) 21:13:28
単純に語彙に差がでる。
日常会話でこんなにも日本語伝わらないかとしんどい時がある。+43
-3
-
139. 匿名 2017/05/25(木) 21:13:33
会話をしてて言いたいことが伝わらなかった時
本を読む人→言葉や表現を変えてどうしたら相手が理解できるか試行錯誤する
本を読まない人→今言った言葉を何回も繰り返すだけ+98
-3
-
140. 匿名 2017/05/25(木) 21:13:39
私は本は推理小説かドキュメンタリーくらいしか読まないけど、娘はとにかく本を読む。小遣いとある程度は買ってあげてるけど、追いつかず図書館に入り浸り、ブックオフに通いつめる。
成績はそこそこ良いが、驚くほどではない。
ただし、とにかく喩えが上手で、くすぐり上手。
言葉のチョイスが品が良く、たいていの人は、いつの間にか気持ち良く納得をしてしまう。
語彙が多いというのは、単に単語を知ってるではなく、言葉を自由自在に操れることなんだと思わざるを得ない。+88
-2
-
141. 匿名 2017/05/25(木) 21:13:46
>>136
確かに本には人それぞれに好みがあるよね!+22
-0
-
142. 匿名 2017/05/25(木) 21:14:38
>>123
私も、一度に読める字の量が多いらしく
スクロールが早いと言われる。
本を読んでもバカはバカだけどw
+12
-0
-
143. 匿名 2017/05/25(木) 21:14:45
好きな小説を読んでいると登場人物が頭の中で動いて声を出して話してて、背景も見えて映画やアニメみるような感じ。
これ、読書好きの友人に話すと、同じような人とそうでない人がいるらしい。
あと、全く頭に入って来ない系の文章を書く作家だとそうはならない。+94
-1
-
144. 匿名 2017/05/25(木) 21:15:37
夏目漱石も知らない人と話したくない。
+15
-8
-
145. 匿名 2017/05/25(木) 21:15:51
子供の頃、コミュニケーションが苦手で現実逃避として読書にはまっていた。
いまだに読書好きだけど、誰とも本の内容とか話さないから、話ベタだし、内容も説明出来ない。
読書を上手く利用出来ている人はインプットだけじゃなくて、きちんとアウトプットしてる。+79
-1
-
146. 匿名 2017/05/25(木) 21:15:56
ガルちゃんの小説のトピよく見て参考にするんだけど、少し荒れることはあっても基本的に皆言葉が汚くなくてちゃんとしてるなっていつも思う。
普段から本読んでるからなのかなって思った。+52
-5
-
147. 匿名 2017/05/25(木) 21:16:05
読んでる人でも読み方によると思う!
+21
-0
-
148. 匿名 2017/05/25(木) 21:17:02
赤ちゃんとか?+0
-1
-
149. 匿名 2017/05/25(木) 21:17:19
>>110
自分の感心のあるものを読むのが1番だよ。
歴史上好きな人物とか
恋愛が好きなら恋愛小説でもいいと思うし、
ミステリーでもファンタジーでも何でも良いと思う。
好きな映画の原作とか。
ただ、翻訳された海外物は名前が覚えにくかったり、
原語から日本語にする時の不自然さみたいなものが
目についたりするものもあるから、
最初は日本の作家さんで、400頁くらいのものに
したらどうかなと思う。+33
-1
-
150. 匿名 2017/05/25(木) 21:18:58
本を読まない人(私の友達)は、ドラマの話をしていてもつまらない。私が感動したシーンの話をしてもきょとんとしてるし、物語の肝を理解出来ていないのに何が面白かったんだろう…+18
-10
-
151. 匿名 2017/05/25(木) 21:19:29
視野を広げたいが読書になる主さんの視野の狭さはわかった。
読書関連だと速聴や速読までやらなきゃただの趣味で終わるよ。
+1
-35
-
152. 匿名 2017/05/25(木) 21:19:31
最近、これまで付き合いのなかった職種の知り合いが増えて話していてとても楽しい。
読書も同じだと思う。他人の考えに触れるのはとても貴重だし、同意しても反感を感じても考えや気持ちを巡らすこと自体有意義なのでは。
読書をする人しない人の差は視野の広がり方かなあ。+40
-2
-
153. 匿名 2017/05/25(木) 21:19:37
あくまで私見たけど、
読む人➡語彙力豊富で文章表現、感性豊か
読まない➡語彙力乏しく、会話でもメールでも表現が定例文化してて話が浅い
どんな本を読んでいるかにもやる気がする。
自己啓発本しか読まないで
『私、活字中毒で、ついつい新刊買っちゃうんです~』のドヤ顔の人は読書家にカウント出来ない
気がする。+38
-12
-
154. 匿名 2017/05/25(木) 21:19:57
読まないんじゃない!読めないんだ!
1行でもう無理・・・
本当に頭悪いです。
でも要領はいいですよ(笑)+10
-14
-
155. 匿名 2017/05/25(木) 21:20:56
ドラマの実況で、ストーリーやテーマを理解したり、ちょっとした演出から人物の心理を推理するのに長けてる印象のコメを見ると、多分この人は普段から読書してたり、過去にかなり読書経験したんだろうなと思う。
逆にまだストーリーも序盤なのに「これって何!?」「意味わからない!」みたいにすぐに人に質問丸投げ、答えを欲しがる、考えない、自分なりに内容を咀嚼しない感じのコメはあんまり読書とかしないのかな、と思ってしまう。
特に「私を離さないで」みたいなドラマは最初のほうで結構この差が出てたと思う。+91
-1
-
156. 匿名 2017/05/25(木) 21:21:02
>>126
テレビの普及で視力の悪い子供が増え、そして、今はスマホやゲームが視力低下を招いている。
お子さんの視力低下は心配だけど、本をよく読むって素晴らしいと思うよ!
お子さんおいくつ?
仮性近視の段階なら、遠くの物を見るなどで改善の余地はあると思う。
とにかく、一度眼科に相談するのもいいと思う。
でも、お子さんの読書への興味は、無くさないようにしてあげてほしいな。
感性豊かな人になると思うよ!+22
-1
-
157. 匿名 2017/05/25(木) 21:21:14
本?
活字の小説?
絵のマンガ?
小説だったら、想像力が豊かになるよね。+7
-1
-
158. 匿名 2017/05/25(木) 21:21:21
本を読む私は、本を読まずリアルで経験を積む友人を羨ましく思っています。
本は大好きだけど、読まなくてもいいと思ってる人の生き方に憧れます。+44
-12
-
159. 匿名 2017/05/25(木) 21:21:44
ただ読んでるだけだと語彙力そんなにつかないと思う。読書家の友人いるけど、その人は本読んでて分からない単語や言葉の使い回しがでてきたらすぐに調べるんだって。しかもノートに書き写して覚えるまで何度も見るらしい。
努力がちゃんと身に付いててすごく話上手だよ。+57
-3
-
160. 匿名 2017/05/25(木) 21:21:49
読むキッカケになったのは18歳のとき東野圭吾の手紙と秘密と、唯川恵のだんだんあなたが遠くなると、肩ごしの恋人だった。+12
-2
-
161. 匿名 2017/05/25(木) 21:21:55
鶴瓶さんは新刊は取り敢えず読むって言ってたな。血液型診断の本が出た時も、真偽はともかく世間の話題になるのは読むって。落語家さんだから語彙はもちろん話題の引き出しも沢山用意してるんだろうと思う。+44
-2
-
162. 匿名 2017/05/25(木) 21:22:07
>>151
主さんじゃないけど、そんなに決めつけなくても。笑
+10
-1
-
163. 匿名 2017/05/25(木) 21:23:02
読むのに時間かかる。目で読めない。口に出しそうになる。それでイライラして途中で読むのやめて
また読んでの繰り返し+9
-0
-
164. 匿名 2017/05/25(木) 21:23:13
小さい頃に親や祖父母に読んでもらってお話が面白かった記憶がある人はたぶん漏れなく本好きだと思う。+35
-2
-
165. 匿名 2017/05/25(木) 21:23:16
本を読むと思慮深くなる。
+16
-5
-
166. 匿名 2017/05/25(木) 21:23:23
語彙力がなくて同じ言い回しばかりする知り合いいる。
死ぬほど嬉しかった
死ぬほど食べた
なんでも死ぬほどって表現で済ませる。
常用漢字も読めなすぎて何かの障害なのかなって本気で心配になってきてる。+45
-5
-
167. 匿名 2017/05/25(木) 21:23:59
新聞読むか、スマホだけで済ませるというのも違うよね。
+12
-0
-
168. 匿名 2017/05/25(木) 21:24:08
読む人の中でもマウンティングがあると思う。
古典とか海外文学、歴史小説とか読んでる人は、日本の現代文学しか読まない人を下に見てそう。+80
-7
-
169. 匿名 2017/05/25(木) 21:24:48
本を読まない人って所謂「行間を読む」ことが出来ないような…ドラマとか映画、実際の周りの話をしていても何がどうしてこうなった、って説明とかセリフがないと「なんで?なんで?」って理解出来てない場面に会う+74
-5
-
170. 匿名 2017/05/25(木) 21:24:52
>>158
友達は本も読むし、みんなができなくて羨ましがるような経験を国内外でしてきてるよ。
行動力ある人は、本を読む時間も大事みたいね。+17
-1
-
171. 匿名 2017/05/25(木) 21:25:51
>>151みたいな人は本が好きなんじゃなくて、本を読んでる自分が好きに見えるよ。+25
-1
-
172. 匿名 2017/05/25(木) 21:26:08
>>123
別にそこは関係ないんじゃない?
私は多少読む方だけど、DVDだと日本語吹替かつ日本語字幕いれて見てるよ。
翻訳の違いを見るのが面白くて。+10
-2
-
173. 匿名 2017/05/25(木) 21:26:31
読書をするからって勉強が出来る訳じゃないよね。
でも、頭の回転がはやい人と機転が利く人が多いと思う。+58
-4
-
174. 匿名 2017/05/25(木) 21:26:39
読まないよりは、読む方が
語彙が増えるし、文章表現学べて良いとは
思うけど、
声高に『私、活字中毒なんです』『読書しないとつまらなくて』『読書家ってよく言われます』みたいなことを主張してくる読書家さんは苦手。
何なの?
褒めて欲しいの?
+63
-7
-
175. 匿名 2017/05/25(木) 21:26:52
>>144
私は、色んな人と係りあいになりたいけど…+9
-3
-
176. 匿名 2017/05/25(木) 21:27:14
本好きな人間は「本を読む!」と気負い込まず、生活の一部になってると思うな
+87
-0
-
177. 匿名 2017/05/25(木) 21:27:52
本が関係してるのかは分からないけど一つ一つ説明しなきゃいけない人は正直話してて面倒臭い…
私が本を読んでて良かったと思うのは自分が経験してないことでも多少は話についていけることかな?+50
-0
-
178. 匿名 2017/05/25(木) 21:27:52
読む→子どもなら友達いない、大人なら意識高い系
わりとあたってると思うw+2
-40
-
179. 匿名 2017/05/25(木) 21:28:16
ガチガチに凝り固まって怖い人居るね。笑+30
-2
-
180. 匿名 2017/05/25(木) 21:28:45
うちの主人はまったく読まないけど博識
どこから情報を仕入れてるんだろう
ネットなのかな+22
-1
-
181. 匿名 2017/05/25(木) 21:28:55
本を読む人は、我慢強さ、先の論理展開を考える想像力が身に付く
笑いを堪えなきゃいけのような事は言わない+21
-1
-
182. 匿名 2017/05/25(木) 21:29:53
日本に生まれ育って日本語を操り、それでも活字を追わずに生きられるという逞しさと愚鈍。+19
-4
-
183. 匿名 2017/05/25(木) 21:30:14
>>174
本を読んでる自分が好き、自慢なんだと思う。
そういう人に限って本の内容や感想を尋ねると応えられない事が多い。+32
-4
-
184. 匿名 2017/05/25(木) 21:30:45
読む本の内容による+9
-1
-
185. 匿名 2017/05/25(木) 21:30:53
自分も夫も本読むタイプ。
子どもに読み聞かせ〜は力を入れていませんでしたが、2歳半から1日4冊図書館の本を読むようになりました。
どんな幼稚園児・小学生になるか興味があります!+17
-7
-
186. 匿名 2017/05/25(木) 21:31:23
辞書引くのが昔から好きです。特に頭良い訳じゃないけど。後、古い広辞苑引っ張り出してきていまだに読んだりしている。+26
-0
-
187. 匿名 2017/05/25(木) 21:31:32
>>178
子供の頃本読んでたけど友達わりと居たよー。読むの早いから遊ぶ時間削らなかったよ。
現在、意識高い系かはわからないけど。意識高い系だったら嫌だなぁ。笑+14
-0
-
188. 匿名 2017/05/25(木) 21:31:56
>>178
そんな風に思われるなら人前で本を読めなくなるね(*´Д`*)+30
-1
-
189. 匿名 2017/05/25(木) 21:32:48
漫画でも、キャラクターの表情のひとつひとつから色んな感情を読み込んで物語を深く理解する人と、さらーっと読んで表面的な部分しか見てない人いるよね。共感力が無い人が後者だと思う。感情に乏しいのかな。+32
-1
-
190. 匿名 2017/05/25(木) 21:32:48
よく本読む人は活字に抵抗がない。受験の時に困らないのはやっぱり本読む人かなあ。+36
-1
-
191. 匿名 2017/05/25(木) 21:32:55
本をたくさん読んだら話上手になるとは限らないんじゃないかな。そもそも知人が読書家かどうかなんて知らないし、比べようがない(笑)
+28
-0
-
192. 匿名 2017/05/25(木) 21:33:42
松井秀喜 人格者 読書家
清原和博 乱暴者 シャブ中+7
-9
-
193. 匿名 2017/05/25(木) 21:34:09
自己啓発本読みすぎな先輩がいます。
5分話しただけで滅入る+38
-2
-
194. 匿名 2017/05/25(木) 21:34:31
子供がとにかく漫画でも本でも好きだから 病院なんかの待ち時間つぶせるのはありがたいと思ってる。+21
-0
-
195. 匿名 2017/05/25(木) 21:34:37
活字中毒でも読書してる自分が好きでもいいんじゃないかな。本人が好きでやっていることだし。
自分の好みを人に勧める人はどうかと思うけど。+37
-0
-
196. 匿名 2017/05/25(木) 21:34:53
視野なのに何で本の発想しかないんだろうw みんなももっと視野を広げた方がいいよ。+2
-11
-
197. 匿名 2017/05/25(木) 21:35:50
>>158
本読まない人でしょうw+4
-1
-
198. 匿名 2017/05/25(木) 21:36:03
この間公園で数時間待ちぼうけくらって、でもバッグに本入ってたから助かったよ。もし何もなかったから切れて帰ってたかも。+38
-0
-
199. 匿名 2017/05/25(木) 21:36:37
>>196
あ、手滑ってマイナス押した+4
-4
-
200. 匿名 2017/05/25(木) 21:36:51
多少読む方だけど、文章をサラッとナナメ読みするのは早くなったと思う。
作家が博識だと、難しめの言葉や例えを覚えたり、昔読んだ文章に勇気づけられたり、ブログを書く時のネタに役立ったり。結構メリットはあると思いますよ。+29
-1
-
201. 匿名 2017/05/25(木) 21:37:31
昔から何でも本があれば読んできた。
何でも知ってるね〜とか言葉よく知ってるよねとかよく言われるけどバカなので詳しくは覚えられない笑
広く浅くな博識笑+19
-1
-
202. 匿名 2017/05/25(木) 21:38:24
読みやすい文体と読みにくい文体があるよね。
+71
-0
-
203. 匿名 2017/05/25(木) 21:39:10
息子達が寝る前、絵本の読み聞かせをしていた。
息子は高校生になるが本好きな子に育ったよ。
好きな作家を見つけては読みあさっている、それは私とよく似ている。
本の世界に引き込まれたらなかなか抜け出せないのが辛い所。
+34
-1
-
204. 匿名 2017/05/25(木) 21:39:14
>>1本を読まない人の方が所得高そう。+4
-15
-
205. 匿名 2017/05/25(木) 21:39:20
本、結構読む方だけど読まない人との差は
本に使う金額程度だと思う。ぶっちゃけそんなに変わるとは思わない。+16
-14
-
206. 匿名 2017/05/25(木) 21:39:31
私も友達も賢くないけど本読む人多い+23
-0
-
207. 匿名 2017/05/25(木) 21:40:56
姉はよく本を読んでたけど頭は良くないし相手の事を考える想像力もなくキレやすい
+26
-4
-
208. 匿名 2017/05/25(木) 21:41:27
>>193
私の昔の上司も啓発系好きでまじでウザかった。そのわりには漢字読めなくて。遵守(じゅんしゅ)を(そんしゅ)って読んだときは会議室凍った。+24
-2
-
209. 匿名 2017/05/25(木) 21:42:29
>>155私の知り合いも自分で分からない理解出来ない展開だったらドラマだろうが映画、小説全部問わず「あれってどういう意味なの?」って聞いてくる人がいるんだけど
同一人物かと思ってしまったわ
全く自分で考えようともしないんだよね
そのくせ矛盾点を見つけたら重箱の隅をつつくみたいに揚げ足を取りに来る
その人曰く一切本とか読まないそうです+28
-0
-
210. 匿名 2017/05/25(木) 21:42:41
自分勝手なのは承知なのだけど、
面白い本読んだ後は心の底から感動して作者さんを崇めたてまつるけど、つまらない本読み終わった時は時間を無駄にしたことに苛立って作者に腹が立つ。
東野圭吾が面白いって聞いて容疑者Xと秘密読んだけど、すごく腹が立った。+47
-2
-
211. 匿名 2017/05/25(木) 21:42:59
ドラマ化、映画化された作品で良作見るともっと細かい心理描写や人物背景を知りたくなる。
読んでみるとなるほどと思えて興味深い。
結果、作品の味わいが深まります。
吉田修一さんが好きなので、彼の作品は必ず本を先に読む。「悪人」も「怒り」もどちらもイメージ通りでした!
+20
-2
-
212. 匿名 2017/05/25(木) 21:43:33
どんな本好き?って聞かれると自分のレベルを測られてるような気がして「あまり難しくない本」とか言ってごまかしてしまう。+55
-1
-
213. 匿名 2017/05/25(木) 21:43:56
自己啓発系には愛や慈悲がない+27
-3
-
214. 匿名 2017/05/25(木) 21:43:59
本が読めるって一種の才能だと思う。
本嫌いの知り合いは、エッセイを勧められて読んだけど、著者の自分自慢が始まるから、お前のことなんて興味ねーよ!ってなって止めたって言ってた。
いや、エッセイってそういうものじゃん?って言ったら、
聞いてもないのに、自分の話を一方的に延々と話されたら嫌じゃん。って言ってた。笑
要は著者や対象物に興味を持てるかなんだね。+47
-4
-
215. 匿名 2017/05/25(木) 21:44:24
電子書籍もあるけど、やっぱりページめくりたい。だから多少荷物になっても本は毎日携帯してる。+81
-1
-
216. 匿名 2017/05/25(木) 21:44:45
本も漫画も読むけど、男性に漫画の話をしていて、漫画かよ〜とバカにしていた風だった。数日後アメトークの読書芸人の話になって、本の話題になった。バカにしなくなった。気のせいだろうか。
ちなみにこの男性は本を読まない。いつ読めばいいのかわからないらしい。+23
-3
-
217. 匿名 2017/05/25(木) 21:44:46
夫婦揃ってビジネス本なら読むけど手段と目的が混合してしまう場合はいくら読書をしても意味無いと思う
手段として読むのであって読んだからといって目的が果たせる訳ではない+7
-5
-
218. 匿名 2017/05/25(木) 21:44:54
本に限らず文章読むってことが大事なんだと思う。大学生の頃、本はあまり読まないけど新聞毎日読んでた友達は話し方に知性が出てた。+52
-2
-
219. 匿名 2017/05/25(木) 21:44:55
本を読まない人って、話の組み立て方が壊滅的な人が多い。
分かりやすく簡潔に伝えようとしないで、余計な事柄やどうでもいいことまで話し出して…結果何が言いたいか分からなくなる。+51
-2
-
220. 匿名 2017/05/25(木) 21:44:56
本当に頭悪かったけれど国語だけは成績良くて学年トップだった。
春に教科書が新しくなった時は一気に読んだし、テストさえも楽しかったな笑+43
-0
-
221. 匿名 2017/05/25(木) 21:45:42
読書好きだけど、大人の本てふりがなついてないから、漢字の意味は分かるんだけど、読み方知らないで読んでたりする。+18
-4
-
222. 匿名 2017/05/25(木) 21:45:49
36歳から読み始めても大丈夫ですか?+109
-0
-
223. 匿名 2017/05/25(木) 21:46:07
>>17
子どもの前で読んでる姿を見せてるかどうかだよ+22
-2
-
224. 匿名 2017/05/25(木) 21:46:26
>>85
読まない人よりは語彙力つくし 文章書くのも得意だけど 会話力は全然ないよ
人によりけりだよ+34
-0
-
225. 匿名 2017/05/25(木) 21:46:58
五輪の書がスポーツコーナーにあった+11
-1
-
226. 匿名 2017/05/25(木) 21:47:20
分かりやすいのが子供の時の国語のテストで差が出るよね。+23
-0
-
227. 匿名 2017/05/25(木) 21:47:45
本を読む人は行間が読めるというか、言外の言葉を理解する力、想像力が豊かだと思う。
ドラマの実況トピとか見ていても独自の深い解釈をしていて(ほぉ)と感心するようなコメもあれば、ただただ女優の容姿を貶してるだけのコメもある。
後者の人は本なんか読まないんだろうなと思う。+56
-5
-
228. 匿名 2017/05/25(木) 21:48:18
私は読まない人なんですが
本をかなり読む上司の話は面白くて楽しい時間でした
本当に色んなこと知ってて凄いなぁって思ってました
あっ!恋愛感情とかは皆無ですー!!+37
-3
-
229. 匿名 2017/05/25(木) 21:49:06
>>105
そういえば 義母に「又吉の本読んだ?」って聞かれて「読んでないですけど」って言ったら 「本好きだから読んでるかと思ったわ」って。
イヤイヤ、本好きにも好みがありますからってなったわ
+70
-6
-
230. 匿名 2017/05/25(木) 21:49:20
現代文の授業は好きだった。しかし点数は普通だった。+4
-0
-
231. 匿名 2017/05/25(木) 21:49:25
トピ内、マウンティング酷くない?笑
読まない人がトピ開いたら本好きが嫌味な人達に見えちゃうと思うよ。+46
-15
-
232. 匿名 2017/05/25(木) 21:49:41
ジャンル問わず読み、色んな角度から物事を捉えられる様になると何でもロジカルに自分なりの答えを導き出せる様になる。あと、読書家の人は解り易い説明をする。ただ、どうしても活字から感情(イメージ)が浮かばず、苦戦する人もいるらしいので、読書推しするつもりも無いです。+11
-0
-
233. 匿名 2017/05/25(木) 21:49:56
読むスピードが速くなる。速読術とかしてなくても、我流で自然と速くなる
自分も3段階のスピードがある。最速で新書版30で読める+16
-0
-
234. 匿名 2017/05/25(木) 21:50:19
趣味の世界だから、視野がどうとかは思いません。
が、子供たちは私の影響か本が大好きなので 学校の先生からよく褒められます…が、先程も本屋でたかられました…いいのか?!+16
-0
-
235. 匿名 2017/05/25(木) 21:50:46
うちは夫婦で本好き。
私はミステリーやサスペンスが好きで漢字が得意。
夫は歴史や史実、SFが好きで社会科が得意。
共にインドア派。
現在私は芥川の短編集、夫はフランス革命の長編読んでる。+28
-0
-
236. 匿名 2017/05/25(木) 21:50:47
>>220
わかります。
新しい教科書を一気に読むの楽しみだったな。
ワクワクするんですよね。+49
-0
-
237. 匿名 2017/05/25(木) 21:52:36
政治関係の雑誌や本ばかり読んでる人との会話が大の苦手
政治、宗教、野球の話は表でするなと言われてきたから
空気が読めない人が多い+11
-14
-
238. 匿名 2017/05/25(木) 21:53:08
中学まで本読み出すとのめりこみすぎて気が付くと朝→授業中ねる→勉強に支障をきたす→あほ人間完成。勉強以外の本はやめました。
まぁ国語はいつも5でしたよ。小論文テストばっちりでしたよ。でもそれだけですよ。
時間の管理ができないおバカさんなんですねー。移動中に読める人凄いです。恥ずかしながらのめりこみすぎちゃうんでスマホも触れません。+35
-1
-
239. 匿名 2017/05/25(木) 21:53:36
読む人は飲み込みが速かったり
ちょっとのことで10理解するみたいな感じの人が多いよね+33
-1
-
240. 匿名 2017/05/25(木) 21:53:43
主さん、私は三島由紀夫や芥川龍之介、太宰治を貪り読んだけど、「三島の『金閣寺』ってどんな話?」って聞かれたときに、「坊さんが金閣寺に火をつけた話だね」と答えて、バカ確定されましたよ。+46
-0
-
241. 匿名 2017/05/25(木) 21:54:05
>>136
分かるわw
本読まないけど 読みやすい本ってどんなのある?とか言われても…
あと 普段は読まないけどたまたま読んだら面白かったから貸してあげる!みたいなのも。
単なる趣味の1つなので 人に薦めるつもりで読んでないし ましてや読む気もない本を渡されても困る。+36
-1
-
242. 匿名 2017/05/25(木) 21:54:07
本を読んでて良かったことは、男性と話していて、今月誕生日だかの話になって、本読む?と聞かれ、ちょっと待ってとバッグをガサゴソ。自分の本につけていたブックカバーを外して、はい。プレゼント。と、8年前に頂いたカバーを今も使ってる。
恋愛感情はないけど、スマートで負担にならないプレゼントで、素敵な方だなーと嬉しかった思い出。+49
-17
-
243. 匿名 2017/05/25(木) 21:54:57
>>231
私もそう思います。
本を読んでない人や啓発本好きを暗に馬鹿にしてるトピになってる様な気がする。+11
-6
-
244. 匿名 2017/05/25(木) 21:56:38
読む人→知識がある。理解力がある
読まない人→頭の回転が悪い。
コミケがとれない+2
-17
-
245. 匿名 2017/05/25(木) 21:56:54
小学生の頃、わかったさんシリーズにはまり、そこからどっぷり…
私は短編集が好きです。長編も好きだけど続きが気になるし、次の発売日までそわそわしてしまうから、長編は完結してから読みます。漫画もそう笑+9
-0
-
246. 匿名 2017/05/25(木) 21:56:56
>>2
現実+37
-7
-
247. 匿名 2017/05/25(木) 22:03:18
読書する人は想像力が発達しそう。
+18
-0
-
248. 匿名 2017/05/25(木) 22:03:50
>>168
本好きな人間はマウンティングなんかしないよ
そんな暇あったら本読む+31
-8
-
249. 匿名 2017/05/25(木) 22:05:43
スポーツを好きな人が、まったく体を動かさない人に比べると
ある程度の歳になっても敏捷で、体の線が崩れにくいのと一緒で、
本好きな人は、歳をとっていっても脳が元気な感じがします。
読書ってある意味、脳への刺激だから。
未知の世界の物語や、自分が決して経験できない人生を
追体験していく感じは、いくつになっても楽しめる、素敵な趣味だと思っています。
私は長い小説が大好きだから、はまった時のあのワクワク感は
たまりません。
これは、他の趣味をお持ちの人も、同じだと思います。+58
-0
-
250. 匿名 2017/05/25(木) 22:05:48
本全く読まない人に今まで三人ほど出会ったけど、意志疎通が困難だった。
自分で心配になって本読んで知ってる言葉を増やそう、理解力を上げようと思わないのが不思議なほど。
本読む人が賢い訳じゃないけど、全く読もうとしない人は頭弱いと思う。
後、他力本願。全面的に折れてもらうのが当たり前!そうしてくれないなんて酷い!みたいな怖いくらいの自己中さ持ってた。
周りはフォローせざるを得なくて、巻き込み事故みたいなの食らいがちだから、そういう人の場合は距離とった方がいいと思う。+32
-9
-
251. 匿名 2017/05/25(木) 22:06:32
本読むけど読めない漢字スルーしてしまってるから駄目だな
皆さんは調べたりしてますか?+24
-0
-
252. 匿名 2017/05/25(木) 22:06:45
小説は好きだけど自己啓発本は一冊も読めない。飽きてしまうし入ってこない。
+18
-4
-
253. 匿名 2017/05/25(木) 22:07:42
>>251
読めないなー、調べようかなー、
めんどくさいし多分こんな意味だろうし、まあいいや。
って感じです笑
だめだめです笑+27
-0
-
254. 匿名 2017/05/25(木) 22:07:43
小説が一番だろうけど小さい頃なら漫画でもいいかもしれない
文字を読んだり言葉について考えることが大事だと思います。
私は本を読んでたので作文は得意ですが、
対照的に本を読まなかった弟は作文が苦手です。+16
-0
-
255. 匿名 2017/05/25(木) 22:08:03
>>211
私も見たいドラマや映画に原作があれば先に読んじゃいます!
吉田修一の悪人、原作で浮かんだキャラクター、風景、描写が私もイメージにピッタリだった。+9
-1
-
256. 匿名 2017/05/25(木) 22:09:24
>>244
コミケで笑ったw
その略し方だと意味変わっちゃうよ!+34
-2
-
257. 匿名 2017/05/25(木) 22:10:24
想像力の差かな
あとよみずらい漢字けっこう覚える
+9
-5
-
258. 匿名 2017/05/25(木) 22:10:28
調べるけどすぐ忘れる+12
-0
-
259. 匿名 2017/05/25(木) 22:12:26
言葉をよく知ってるねーと言われる。
文章読んで自分の頭の中で映像化するのが読書の醍醐味な気がする。
若い頃はよく読んだけど、今は睡眠導入に役立つばかりw+26
-1
-
260. 匿名 2017/05/25(木) 22:12:39
本の話してると大した本読んだことないのにハリーポッター読んだから始まって
「本好きなのにハリーポッター読んだ事ないの」って
学生の頃含めて5人位に言われたことがある。
ハリーポッター嫌いじゃないけど私は裏表紙見て面白そうと思った本を読むのが好きで
作者とか関係なしで選んでる。
大して本読んだこと無い人に限ってハリーポッター勧めてくる。+35
-9
-
261. 匿名 2017/05/25(木) 22:13:21
長編の小説をゆっくりじっくり読むのが好きです。
想像しながらのんびりと。
なので読むペースはすごく遅いです。
通勤時間に毎日読みますが、1日の中で1番好きな時間+28
-0
-
262. 匿名 2017/05/25(木) 22:14:20
>>229
でも本好きの人は又吉結構好きだと思うよ
又吉自身が本好きでエッセイにも本に関する話題多いから
又吉の新作気になったしすぐ読んだよ
火花より面白かった+9
-14
-
263. 匿名 2017/05/25(木) 22:14:56
みんな読書家を神格化しすぎじゃない?
仕事できる人は明らかに現場でガンガンいい経験を積んだ人や、いい人脈に自分から出会って勉強した人が多いよ。+62
-9
-
264. 匿名 2017/05/25(木) 22:16:00
語学は読むより「使う」だと思う
だから頭に一通りはインスコしていても、使いこなせない「コミュ障」という人が誕生する+19
-0
-
265. 匿名 2017/05/25(木) 22:16:50
単行本の小説を買って読むのが趣味です。
読んでは売って、読んでは売って。
毎月月末に売りに行くのもルーティンです笑
今月分。今週末売ってきます+42
-6
-
266. 匿名 2017/05/25(木) 22:18:16
あなたの一冊みたいな番組でガチガチメガネの女史に青田典子がマウンティングされまくってた+6
-0
-
267. 匿名 2017/05/25(木) 22:18:47
>>263
読書家でも全然洞察力がなかったり空気読めなかったりする。
実用的な本しか読まない人でも洞察力に優れた人もいる。
ほんとに生涯で全く本を読まない人には会ったことないからわからない。
+23
-0
-
268. 匿名 2017/05/25(木) 22:19:33
>>231
だってガルちゃんてそういう場所じゃない?
本を読んで無さそうな主が、視野が広がるという話を本気にして『本を読む人全般に向けて』視野が広がるか質問する
→さらにそれを本気にした一部の人が「そうねぇ、そう言われれば…」と良い点を語りだす
→そんなレスが増えると、読書しない人からはちょっと変わったふうに見える
別に読書に限ったことじゃないよ
このパターンでコメント数を伸ばしてることは結構ある
「本」てだけで視野が広がるわけじゃないってまともなレスもあるにはあるので
部外者の人はそちらを参考にしてください
+14
-5
-
269. 匿名 2017/05/25(木) 22:20:16
本を選ぶとき
購入した本の表表紙をはずしてみたら素敵な絵だったとき
読み終わってブックカバーを外して本棚に並べるとき
キュンとする瞬間がたくさんある+40
-0
-
270. 匿名 2017/05/25(木) 22:21:00
>でも本好きの人は又吉結構好きだと思うよ
こういう偏見のある人って、何を考えてるんだろう
本を最近の日本の小説に限定してたりするのかな+31
-4
-
271. 匿名 2017/05/25(木) 22:21:52
>>117
わかる
ちょっと違うかもしれないけど、まじで、やばい、ガチで、きもい、などを連発する人とは話が合わないな+30
-6
-
272. 匿名 2017/05/25(木) 22:22:19
>>263
もちろん
そういうのをわかってる人もいるから、「みんな」とか一緒にしないで欲しい+6
-0
-
273. 匿名 2017/05/25(木) 22:22:28
たとえば、ハリー・ポッターを小説で楽しめる人は
活字だけであの世界のイメージを、頭の中に広げていくことができる。
で、映画を見た時、「ハリー、イメージ通り」とか
「ホグワーツの感じ、いいなあ」とかそれなりにまた楽しめる。
本を読む人と読まない人の違いってそこだと思う。
読まない人より、数倍楽しめるって感じ。+19
-4
-
274. 匿名 2017/05/25(木) 22:22:44
両親ともに読書家だったから。
小さい頃は読まなかったけど家に本があるから自然と。
兄弟も活字中毒です。+13
-1
-
275. 匿名 2017/05/25(木) 22:24:23
同僚に本を読まないという女性がいるけど、
呆れるほど発言が頭悪い。若くもないのに「ヤバい」「ウザい」「キモい」「カワイイ」しか言ってない。
近くにいるだけでうつりそう。ヤバい…。+17
-16
-
276. 匿名 2017/05/25(木) 22:25:01
活字中毒って言葉がすごく嫌いだ
昔から聞くたびイラっとする+17
-11
-
277. 匿名 2017/05/25(木) 22:25:23
熱いヤバい間違いない+7
-6
-
278. 匿名 2017/05/25(木) 22:25:29
本を読むアピールをする人は
他の点でも上から目線で偉そう+7
-18
-
279. 匿名 2017/05/25(木) 22:26:19
どんな本を読むか?で変わってくるって書いてる人沢山いるけど、小さい頃から読んでる人は大抵色んなジャンルの本を沢山読んでるよ。
本好きな人は語彙力はもちろん、知識や世界の広さ、想像力や表現力、理解する力など、色んな面が伸びると思う。
やっぱり本を読む人と読まない人は絶対違う。+44
-4
-
280. 匿名 2017/05/25(木) 22:26:32
純文学以外は認めないガル民+2
-16
-
281. 匿名 2017/05/25(木) 22:27:16
昔から小説を読みながら自分でキャスティングをする。
ぴったりな人がいない時はスマホで俳優を調べたりもする笑
脇役の俳優に詳しくなった笑+35
-1
-
282. 匿名 2017/05/25(木) 22:27:21
>>45
激しく同意!+2
-0
-
283. 匿名 2017/05/25(木) 22:28:26
違うよって言ってる人は具体的に説明頼むわ
読んでるわりに文章力が乏しくて話がぼんやりしてる+6
-2
-
284. 匿名 2017/05/25(木) 22:30:08
本を読む最大の効能は、物事を相対化して見れるということだと思う。
世の中にはA,B,C,D,E,,,といろんな考えや価値観があるんだと理解したうえでAを信じることと、Aしか知らないからAを信じることはまったく異なる。
前者は他人の考えを受け入れる理解力があるけど、後者にはない。
こういう相対化の目線を、最も効率よく養える手段が今のところ読書なんだと思う。だから、本を読まない人は往々にして他人の意見を受け入れない。+31
-9
-
285. 匿名 2017/05/25(木) 22:31:00
滝沢カレンとか
本読んだことないだろうね+11
-12
-
286. 匿名 2017/05/25(木) 22:31:14
エッセイも啓発本も流行小説も読む。店舗の目立つ所に置いてて、売れてる小説だったら面白いだろうと思ってる。まあ、自分の好みと合わないときあるけど。
面白そうで興味あるのはとりあえず買って読んでみるけどね。そういうのが嫌いな読書家はいるだろうね笑+13
-0
-
287. 匿名 2017/05/25(木) 22:32:38
>>279
小さな頃から本たくさん読んでるけど、理系は軒並み駄目だな
生物学と医学ぐらいは少し読んだけど、後はもう雑学本でもあまり好きじゃない
自己啓発系、外国の文化、政治経済も興味ない
小説家も好きな人のは読みつくして、興味無い人は大御所でも一冊も読んだことがなかったりする+19
-2
-
288. 匿名 2017/05/25(木) 22:33:18
本を読むのが苦手な人はガルチャンとかの長文も苦手なんでしょうか?+15
-1
-
289. 匿名 2017/05/25(木) 22:33:24
古本屋の爺さん率は異常+14
-0
-
290. 匿名 2017/05/25(木) 22:33:37
情報を得る手段として本もあるのと
本とか読書そのものが好きっていうのでまた違いそう+26
-0
-
291. 匿名 2017/05/25(木) 22:33:57
読書家でも読む本が偏ってると、考えも偏ってる。知り合いに中毒レベルの読書家がいるけど、正直デリカシーもないし、空気も読めない…。
+20
-5
-
292. 匿名 2017/05/25(木) 22:34:19
>>285
彼女は寝る前にミステリーやホラー小説を読んで寝るのが日課らしいよ!+21
-1
-
293. 匿名 2017/05/25(木) 22:34:30
読むけどガルちゃんの長文は苦手+21
-2
-
294. 匿名 2017/05/25(木) 22:35:18
人と接してコミュニケーションは育つ
文字は補助程度だと認識してる+26
-1
-
295. 匿名 2017/05/25(木) 22:35:26
一度読むと続きが気になって
終わるまでその本のことしか
考えられない。
+27
-1
-
296. 匿名 2017/05/25(木) 22:36:03
>>285この前テレビで「色んな小説を同時進行で読んでる」って言ってたよ+10
-4
-
297. 匿名 2017/05/25(木) 22:36:13
そりゃとんでもないバカは本読まないかもしれないけど
本読まない人の全員がとんでもないバカってわけじゃないからな
読書だけでうんぬんできるほど社会はあまくないし
学問の分野でも、文学部とかは該当するかもしれないけど、他は本だけじゃやっていけないべ?
本好きは優れてるとか語っちゃうのは同じ本好きとして恥ずかしい
+37
-4
-
298. 匿名 2017/05/25(木) 22:36:17
幼児期から29歳の今まで毎日小説を読む私と
漫画しか読まない主人とは喧嘩になったときに
毎回言葉の選び方で更に揉めて大変です。
思うに想像力の足りなさで言わなくていい言い方をする。
「え?それ言われたら相手どう思うとか考える?」ってなります。+12
-10
-
299. 匿名 2017/05/25(木) 22:37:02
>>291
読書家の中で近寄ってはいけないタイプ+9
-2
-
300. 匿名 2017/05/25(木) 22:37:19
私の場合、現実逃避の方法が読書だから、
恋愛ものや家族ものはモヤモヤするからNG。笑
青春ものも嫌でSFも苦手。
いつもミステリーか重めの内容のもの読んでる。
木嶋佳苗モチーフのとか市橋達也の逃亡記とか。
悪趣味だけど。+25
-1
-
301. 匿名 2017/05/25(木) 22:38:10
遠藤周作の「沈黙」読んだ事ある人、プラスお願いします。+42
-0
-
302. 匿名 2017/05/25(木) 22:39:20
本を読むことで、難しい熟語とかを覚えられますよね。
私は"真摯"なんていう言葉は、本を読んで覚えた気がします。+5
-8
-
303. 匿名 2017/05/25(木) 22:39:28
>>300
ノンフィクション系好きは意外と多いよ+22
-0
-
304. 匿名 2017/05/25(木) 22:39:31
もし本しか物がなければ読書できるけど、他にすることがあればそっちをするね。
読書が嫌いということではない。+3
-4
-
305. 匿名 2017/05/25(木) 22:40:19
孤独耐性がつく。+31
-0
-
306. 匿名 2017/05/25(木) 22:41:23
スタバで読書してる人と図書館で読書してる人は別次元の生態+53
-7
-
307. 匿名 2017/05/25(木) 22:41:40
速読は脳に良いらしいから興味がある+8
-1
-
308. 匿名 2017/05/25(木) 22:42:18
読むジャンルによるかもですが、結構偏った知識がつきませんか?
あと好きな文体とかがあるので、文章を書く時は理想が高過ぎて何度も書き直しをする。本のレビュー書いてる人とかも文章うまいなーと唸ります。+49
-0
-
309. 匿名 2017/05/25(木) 22:42:58
ノンフィクションにハマると小説が面白くなくなってしまう
事実は小説より奇なりを地で行く話はたくさんある+28
-4
-
310. 匿名 2017/05/25(木) 22:43:38
今恩田陸の錆びた太陽読んでるんだけど、
数年後映画化されてそうだなー、
私が今想像してるイメージと似てるのかな、それとも全然違うのかな?
って考えながら読むの楽しい。
設定が特異なので他の小説より色々想像できて楽しい。+8
-0
-
311. 匿名 2017/05/25(木) 22:44:07
私も娘も本好きです。
共通しているのは、作文が得意、国語の点が良い、雑学知識が豊富、歴史も物語として捉えるので、好きな時代は詳しくなる。等があります。
デメリットは特に感じませんが、紙の本が好きなので、どんどん本が部屋を侵食していきます。+27
-1
-
312. 匿名 2017/05/25(木) 22:46:12
外国文学の研究している大学院生だけど、娯楽では全然研究と関係ないエッセイや小説を好んで読む。娯楽で読んでいる本が、本業の研究に何か好影響を与えているかどうかはわからないけど、確実に自分の視野が広がると思う。+24
-0
-
313. 匿名 2017/05/25(木) 22:46:23
ここ色々読んでて、やっぱり高学歴以前の話だな・・と思った
難関な試験問題をクリアした人はずのいわゆる高学歴人でも
本当~~~~に人間力の低い知り合いが居る
逆に文系が得意だった人もしくわ読書好きだった人
は高卒だろうが、話してても奥行きがあって雲泥の差で楽しいし会話が弾む
+18
-15
-
314. 匿名 2017/05/25(木) 22:46:38
教養とか語彙の問題じゃなくて、仮想体験で人格が作られるってところが一番大きいと思う。+21
-1
-
315. 匿名 2017/05/25(木) 22:46:49
参考書を読める人はすごいと思うわ。
私には無理です。
バカなので小説だけです。+11
-7
-
316. 匿名 2017/05/25(木) 22:46:53
少なくとも語彙力に差が出ると思います。
学校で習うレベルの作家の作品になると普段使わない言葉も多々出てきて、言葉の幅が広がる。
+14
-0
-
317. 匿名 2017/05/25(木) 22:47:41
>>313
読書に絡めて他人sageする話はいらないよ+25
-2
-
318. 匿名 2017/05/25(木) 22:49:44
でも別にこのトピで語彙力が豊富なわけでもなくない?
コピペになりそうな創作力あるコメントも見当たらないし
読書好きじゃない人が見たら、ほんと笑われると思うよこのトピ
恥ずかしいからやめて+14
-13
-
319. 匿名 2017/05/25(木) 22:50:06
湊かなえのユートピア
評判悪かったけど、私はすごく好きだと思った。
一般的な感覚とずれてるのかな。
だから友達いないんだ!+14
-1
-
320. 匿名 2017/05/25(木) 22:51:00
小説読みすぎで妄想の世界で生きてそうな人
自己啓発とかスピリチュアル系の読みまくってる人は苦手。+10
-4
-
321. 匿名 2017/05/25(木) 22:51:19
すでにコメントにも本を読んでる人と読んでない人の差が出てるね+11
-10
-
322. 匿名 2017/05/25(木) 22:54:29
>>315
参考書の方が楽じゃない?
小説って書いてる人のレベルによりるから、外れに当たると読めないよ。+10
-2
-
323. 匿名 2017/05/25(木) 22:56:28
>>318
このトピは読書好きな語彙力豊富な人しかコメント出来ないトピックって訳じゃないんだし気にし過ぎ+26
-3
-
324. 匿名 2017/05/25(木) 22:58:46
>>323
気にしすぎっていうか、上のほうで語彙力がーって言ってたから
そんな感じはまったくないよと+10
-6
-
325. 匿名 2017/05/25(木) 22:59:05
子供の友達の母親でも、何かのきっかけで趣味は読書と知ると一方的に親近感を抱く!
同じ作家が好きならさらに親近感が沸く!+18
-0
-
326. 匿名 2017/05/25(木) 22:59:06
語彙はそんなに重要なのかな?
簡単な言葉で説明できることでも、あえて難しい言葉を使って語彙が豊富だということをアピールしてる気がしてならない。
友達に語彙が少ないって言われたことあるけど今のままで話できてるんだから問題ないでしょと思う。
それを言ってる友達も他人の語彙をとかやく言える程でもなかったのが余計にイラっとする。+16
-20
-
327. 匿名 2017/05/25(木) 22:59:29
別に小説や文学である必要はないんだよ
新聞でも良いし雑誌でも良いし専門書でも良い
とにかく印刷物を読む(ネットは査読や校閲が無い浅い文章だからダメだよ)
その結果
他人の考えを知ること
知識を得ること
読解力が付くから要旨を掴むのがうまくなること
この3つを実生活に役立てればよいだけ+23
-5
-
328. 匿名 2017/05/25(木) 22:59:45
本を読む人は、我慢強さ、先の論理展開を考える想像力が身に付く
笑いを堪えなきゃいけのような事は言わない+4
-9
-
329. 匿名 2017/05/25(木) 22:59:53
立花隆の本に対する考察
① 一つのテーマについて一冊の本で満足せず必ず類書を何冊か読む
② 自分の水準に合わないものは無理して読まない
③ 注釈を読み飛ばさない、注釈にはしばしば本文以上の情報が含まれて、
④ 本を読む時に懐疑心を忘れるな、活字になっていると何でも
もっともらしく見えるが世評が高い本にもウソ・デタラメはいくらもある
⑤オヤと思う個所に出会ったら、本当必ずこの著者はこの情報を
如何にして得たか?或いはこの著者のこの判断の根拠はどこにあるのかと考えてみよ、
それがいい加減である場合はデタラメの場合が多い
⑥ 大学で得た知識など、いかほどのものでもない、社会人に成ってから獲得し
蓄積していく知識の量と質が重要なので、若い時は何を差し置いても本を
読む時間をつくれ」
特に④が重要+19
-6
-
330. 匿名 2017/05/25(木) 23:00:59
本読む人とのそうでない人との違いって
プライドの高さじゃない?+4
-23
-
331. 匿名 2017/05/25(木) 23:01:59
>>50
間違えてマイナス押してしまいました!すみません!+3
-0
-
332. 匿名 2017/05/25(木) 23:02:22
推理小説でもファンタジー小説でも、そこに色んな感情があるので感性豊かになる気がします。
そういった意味では漫画も同じ。
好きなものを楽しく最後まで読む事が大事かと。
私は宮沢賢治原作の漫画から入り、小説を買いそこからハマりました。今では何でも読みます。
頭は変わらず悪いですが…。
主様も楽しんでくださいね。
+18
-0
-
333. 匿名 2017/05/25(木) 23:02:50
本好きな自分をすごい、賢いと思うか思わないかで性格の違いはありそう+10
-4
-
334. 匿名 2017/05/25(木) 23:03:12
>>301
海と毒薬を読んだ事ありますが、小説の内容を想像しただけで身の毛がよだつ作品です…
+13
-0
-
335. 匿名 2017/05/25(木) 23:03:48
本読むし、色々と感じるんだけど、
それを文章では思うように出来ない。
読書レビュー見てると「わかるわかる!そうそう!」って思う。
感じたことを伝える力がわたしにはないです。+46
-0
-
336. 匿名 2017/05/25(木) 23:04:42
私は読んでなかった方ですが、やっぱり大人になるにつれ、色々な言葉を使ってもっと話せるようになりたいなと感じてます。
こういった表現がもう言葉を知らない人の文章ですが(笑)
仕事にもよりますが、読んでいて損はないと思います。
私もこれから読んでみようと思っています。+18
-0
-
337. 匿名 2017/05/25(木) 23:06:59
母親がちょっと前から読書にハマってて、東野圭吾の小説ばかり読んでる。テレビドラマを見てて分からない点を私に質問してくるような母が、読書で理解できてるのか謎だわ。
あと、私は本が苦手だから分からないんだけど、ハリーポッターとか、本を読んでどうやって頭の中で想像してるんだろう。私は想像力がないから映像化されないとついていけないし、そもそも あの分厚い本を読める自信もない。+12
-4
-
338. 匿名 2017/05/25(木) 23:07:25
>>326
語彙≠難しい言い回し
語彙が豊富な人と言うのは、難しい言葉をひけらかすのではなく
簡単な言葉で的確な表現が出来るんだよ
優れた文章や言葉というのは短く解かりやすいもの
語彙が貧困な人は自分が知っている言葉の中からすら的確な言葉を選ぶ頭もないから
結局は思っていることがちゃんと伝わらない
頭で思っていることを文字や言葉に起こして他人に正確に伝えるのは普通の人には難しい
結局、色んな文章を読んで自身の中に吸収して活用する以外に上達の道はない+47
-2
-
339. 匿名 2017/05/25(木) 23:07:48
漫画以外の本は滅多に読まないけど、ここ見る限り別に無理して読まなくて良いかなと思う+10
-7
-
340. 匿名 2017/05/25(木) 23:07:56
ミステリー小説で期待しすぎると
は?そんなこと?全然しっくりこないわ!
って読後に苛立つことがしばしばある笑+17
-0
-
341. 匿名 2017/05/25(木) 23:08:36
文章能力とかは、そんなにないんだけど、
漢字だけは、得意!!
+15
-0
-
342. 匿名 2017/05/25(木) 23:08:37
読書を高尚化しすぎてて草+38
-7
-
343. 匿名 2017/05/25(木) 23:10:31
私も本好きだけど話すのも説明も下手だ…。
+31
-0
-
344. 匿名 2017/05/25(木) 23:10:52
落ち着き
自分の体験談だけど
本を大量に読み漁ってた時期は落ち着きと余裕があった
本を読まなくなってからせっかちになった
なんでもネットで検索の情報社会では、本は時間に余裕がある人向けの趣味になったと思う
専門職は別として+10
-4
-
345. 匿名 2017/05/25(木) 23:11:05
うちの母親寝る前に毎日読書をしててクローゼットの中は本だらけだけど頭固いよ
若いときに結婚して田舎に引きこもってるからだと思う
読書なんて娯楽。いろんな場所に出掛けていろんな人と話すの大事+28
-4
-
346. 匿名 2017/05/25(木) 23:11:52
>>262
そういうことを言ってるんじゃないんだよな~
本好きというカテゴリーでなく、好きな本の種類、好みの作家が趣味の1つというか。
だから 本好き=又吉という括りにはならない。
別に又吉が悪い訳ではないよ。あくまで今現在興味がないから読んでない。それだけです。
+21
-0
-
347. 匿名 2017/05/25(木) 23:12:11
本を読まない人って、本好き≒勉強好きみたいに思ってる人いません(笑)?
子供の頃から本好きと知れると時々、偉いね~凄いね~といってくださる方がいたけれど、本人にとってはとにかく止めがたい趣味なわけで
それは他の人にとってのゲームやパチンコとかとほぼ同じ位置づけで…
続きが読みたいばかりにキッチンにも持ちこんで
立ったまま読んでたりすると自分でもいい加減にしろと思う(笑)
誉められるたびになんとなく居心地が悪かったなあ
+25
-5
-
348. 匿名 2017/05/25(木) 23:12:47
読むジャンルによって違うけど、基本読む人は
話上手。起承転結が出来る
私は読まないから本当に話が下手。
私の下手な話を読む友人は第三者に面白く話せる、私には無理+7
-2
-
349. 匿名 2017/05/25(木) 23:13:31
本を読む人ほどライトノベルを馬鹿にするから苦手+11
-4
-
350. 匿名 2017/05/25(木) 23:13:35
>>324
ぜひ、唸るような文章でもう一度書いてみてください。+7
-3
-
351. 匿名 2017/05/25(木) 23:13:37
>>337
ハリー・ポッター、私は原作と映像ではあまり変わらない=原作の世界観に忠実だなと思いました。
ハリーやロン、ハーマイオニーなんて原作そのままじゃん!みたいな。
読み出したら面白くて映画より本!って思うかもしれませんよ♪+18
-0
-
352. 匿名 2017/05/25(木) 23:13:44
本読むことって単なる趣味なのになんでこんなにもドヤって語れるのよ。+20
-7
-
353. 匿名 2017/05/25(木) 23:13:58
せっかちな人は推理小説なんて読めないと思う。+7
-0
-
354. 匿名 2017/05/25(木) 23:15:26
さんまさんとか本読んでなさそうだけど
話面白いよね
本読むのと話上手は比例しなさそう+24
-10
-
355. 匿名 2017/05/25(木) 23:15:49
本を読む読まないで読解力に歴然とした差が出るかも。
がるちゃんでも文脈を汲み取れず的外れな事言ってる人たまにいるけど、理解力ないなぁと思う。
そういう人はあまり本読まなそう。
よく読書する人は色んな表現方法に触れてるから多少難解な言い回しもスッと理解できてるイメージ。+39
-6
-
356. 匿名 2017/05/25(木) 23:18:02
本読む人は必ずしも賢くないけど、賢い人はほぼ本好きだよね。
ネットはお手軽だけど、断片的だし平成以降に書かれた記事ばかりだし、誰が書いたか分からず真偽も怪しい。
対して本は知識が体系だってるし、ある程度信憑性があり、自分より遥かに賢い著者の本を過去に辿って読むことも簡単にできる。
何かを考えるときの資料としてはまず本と実地で、オプションとしてネットや人の話。+17
-5
-
357. 匿名 2017/05/25(木) 23:18:13
>>345
>いろんな場所に出掛けていろんな人と話すの大事
他人と話そうとしても中身が無かったら
結局同レベル同士の中身のない会話に終わるよ
よく外国語を習得したいという人が
外国の色んな人と交流したいというけれど
教養や独自の文化の知識が無かったら相手にされない
言語というのは他人との意思疎通のためのツールに過ぎない
言語を生かすには教養が必要
教養を得るにはやはり書物を読むことが重要+37
-4
-
358. 匿名 2017/05/25(木) 23:18:16
>>300
ちょっと甘酸っぱいような青春ものとかリアルに経験したことがあるものはダメとかかな?
私もどちらかと言えば 事実に基づいた本が読みやすい。
市橋の逃亡記も読みましたよ。+10
-0
-
359. 匿名 2017/05/25(木) 23:19:59
こどもが本を読まないと嘆く前に!!
お母さんと一緒に図書館に行ってると自然に読むようになりますよ。
私は子供が幼い頃本を買うことが出来なかったから図書館に毎週行きました。
絵本の読み聞かせとかしてるし、身の回りに本がある環境が作れる。
現実的に、本を読まない人は想像力が弱い。
そして、文系学科が弱い。
国語が難しいと言う人がわからない、と子どもは言います。すでに大学生ですが。
算数も文章題になると出来ないって子が多かった。
本を読んで、ポロポロと涙するくらい、感性も豊かになります。
+21
-5
-
360. 匿名 2017/05/25(木) 23:20:27
すごい読書家でも、日常のメールとかでは読む側のことを考えた文を書けない人もいるし、
いわゆるいじめっ子もいたので、読書って知識がちょっと増える程度ぐらいかも。
本を読んで深く考え、自分の血肉にする人はあまりでしゃばらないから読書家だとわからない時がある。
+16
-3
-
361. 匿名 2017/05/25(木) 23:20:45
本を読まなくても賢い人はいるし
本を読んでても馬鹿な奴はいる。
本を読む程度の話なら、大多数ができるけど難しい本を理解できるのはほんの一部!+21
-0
-
362. 匿名 2017/05/25(木) 23:21:08
>>358
市橋の逃亡記、小学校低学年の作文みたいじゃなかった?
なんとかでした。
なんとかと思いました。
みたいな。+8
-0
-
363. 匿名 2017/05/25(木) 23:21:17
一時自己啓発本とか読みまくってた
時あったけど、言い回しが
話していてこれは本に出てくる言い回し
だなー、分かり難いかな?
と考えながら話す時はある。
文学的なのは読まないから
情緒的な表現力は全く増えませぬw+3
-4
-
364. 匿名 2017/05/25(木) 23:22:17
私は本読むけどそんなに賢くない
本読まないけど賢い人いる
芦田愛菜は読書家で有名なだけあって賢いと思うけど同じ読書家でも綾野剛は賢いとは思えない
不思議ちゃんって感じ
ヘキサゴンの時スザンヌが本を毎日読むと言ってたけど賢くなかったよね
光浦康子も読書家らしいけど賢いのかなあ?分からない
何だろうこの差は?+19
-5
-
365. 匿名 2017/05/25(木) 23:23:00
子供の頃から洗脳のように言われてきた「本を読みなさい」というお題目はなんだったんだろう。
+5
-2
-
366. 匿名 2017/05/25(木) 23:23:21
読書自体はメリットが多いし間違いなく良い事だと思うけど、一部の読書する派がしない派を「理解力、語彙力が乏しい」って下に見てるのはちょっと感じ悪いな
読書好きじゃなくても、人並みに勉強してれば不自由しないくらいの語彙力・理解力は身につくし
まぁ勉強は教科書を読む事も含まれてるけどさ
>>275みたいな体験談に出てくる人は本を読む読まない以前の問題だと思う+29
-2
-
367. 匿名 2017/05/25(木) 23:25:24
>>281
私もやります勝手にキャスティングw
友達と誰が合うか話し合ったり。
そういう遊びが凄く楽しい。+10
-0
-
368. 匿名 2017/05/25(木) 23:25:29
話がずれるかもしれませんが‥
最近小説に興味がわきません
子供の頃から読書が趣味と言ってきたのに。
今はノンフィクションかハウツーものしか読んでいません。
小説を手にとっても、所詮人のあたまの中で出来た作り話とか同じ時間でノンフィクションかハウツーを読んだほうが有益じゃないかとか思ってレジまで行かないです。誰かに小説こんなに面白いよって教えてほしいなー+12
-3
-
369. 匿名 2017/05/25(木) 23:25:53
>>242
なんか読書とか本の関連のトピックあるだびに同じ事書き込んでるね
そんなにそのエピソード好きなんだね+24
-2
-
370. 匿名 2017/05/25(木) 23:27:28
小中で一緒だった人が本が苦手で全然読まないのにめちゃくちゃ頭良かった。
人間の想像力に支配されるのが怖くて破り捨てたくなるみたいなこと言ってたわ。
+8
-4
-
371. 匿名 2017/05/25(木) 23:28:35
読書は所詮趣味の一つでしかないよ。大層なもんじゃない。
自分は本を読むがすでに癖のようなもので、別に読解力を身につけるため視野を広げるためだけに読んではいない。必ずしも本で得た知識は正しいとは限らないから盲信もしない。でも、やはり読書がいちばん性に合ってはいる。かといって読書以外認めません!とも思わない。人それぞれに合った趣味がある、それらから得るものだって意味のあるものだよ。
+28
-0
-
372. 匿名 2017/05/25(木) 23:29:51
いろいろ読むけど、一年後には内容全然覚えてない。気に入った本は読み返すけど。
一回読んだだけで内容覚えていられる人すごいなって思う。+25
-0
-
373. 匿名 2017/05/25(木) 23:30:54
かまってちゃんや無神経
人の気持ちに無頓着な子は本を読んでいない+8
-13
-
374. 匿名 2017/05/25(木) 23:30:56
面白いから読んでるだけ
でも本でしか得られない感動ってあると私は思ってる+29
-0
-
375. 匿名 2017/05/25(木) 23:34:01
幼少期、家庭が荒れてたから
現実逃避の為に本読んでた
本の中では幸せでいられた
で、大人になった今でも
本を読む習慣は残った
親に『あなたは昔から本が
好きだったよね』って言われると
複雑。。。
+22
-0
-
376. 匿名 2017/05/25(木) 23:34:03
>>51
私通勤往復二時間本読みっぱなしだったけど視力1.5だったよ。スマホいじりだしてから落ちた。+7
-0
-
377. 匿名 2017/05/25(木) 23:34:38
論理的に考え、そして説明できる+6
-3
-
378. 匿名 2017/05/25(木) 23:36:35
結婚してから全く読まなくなったな。家事や育児をいいわけにして。今は子供に読み聞かせする絵本だけ。語彙力の低下が著しい。本読みたいな。+9
-0
-
379. 匿名 2017/05/25(木) 23:37:04
>>368
分かります
小説は借りたりして読むか本屋で立ち読みするかで終わる
小説以外の本を買います
ノンフィクションの方が面白い
昔は小説も読んでたけど最近の小説は面白くないし展開がついていけない
自分が年を取ったからかな+2
-1
-
380. 匿名 2017/05/25(木) 23:38:08
語彙力のなさ
これは高卒であっても全く違う。
今になって、小、中、高校と本の虫で良かったと思う。
+6
-2
-
381. 匿名 2017/05/25(木) 23:38:32
よく本の虫なんじゃないかと言われるけど本読まない(読めない)
読んだ事がないから違いはわからない+0
-2
-
382. 匿名 2017/05/25(木) 23:40:16
>>370
なんとなくわかる。
自分自身をクリエイターだと思ってるから他人の創造物を見て影響されたくないと思うこともあるね。
読書って自分から進んで他人から影響を受けに行く行為だからね。+12
-1
-
383. 匿名 2017/05/25(木) 23:40:31
>>362
そうそう、読み物としては全くダメだし 逃亡記の中に 犯した罪について何か書いてあるのか、犯罪心理とか分かるかと思ったんですけどね
本当にただの日記みたいで 何も心に残りませんでした+5
-0
-
384. 匿名 2017/05/25(木) 23:40:49
実家は両親はじめ兄弟当たり前に本を読む。
義実家は夫のみ本を読む。
この義両親は新聞も興味あるところしか読まない。
どういうことになるかというと、全て想像やイメージだけの薄っぺらい会話しか出来ず、自分の意見も持てない。ステレオタイプ丸出しで語った気になってて年齢なりの重みあることが1つも出てこない(自分の生活の中で振り返りや内省が一切ない)
相手の立場になるとか、いろんな視点とか一切なし。想像力、語彙力、会話構築力、聞き取り力全てなし。
私の周りに本を読まない人間はいなかったので、これ1番カルチャーショックでした。
漫画や週刊誌、流行の簡単な本でも何でも良いから、活字を読むのって大事。
義両親はそれすら読まない。何かを取り入れる欲の無い人って、流されて年取って何も残らないよ。けっこう悲惨だよ、情弱以下だもん。
本読むって、考えさせられたり影響受けたり落ち着いたりジーンとしたり、精神の磨き行為だと思ってる。それが有るか無いかは40年後差が出るに決まってる。+8
-10
-
385. 匿名 2017/05/25(木) 23:40:55
若い女の心理学本好きは何故?
そして、その本を読んだだけで「洞察力に長けてる。嘘が上手い。」とか思ってたりする痛々しさw+9
-6
-
386. 匿名 2017/05/25(木) 23:44:27
同僚に、常に図書館に行って、
何冊も本を借りて楽しんでいる
根っからの読書家がいます。
私は昔から全く本を読まないし、
読んだとしても義務的になっています。
読者という点では真逆の私達だけど、
二人で話し合ってる時は、互いのアイディアが
バンバン出て楽しいよ〜
職種にもよるんだろうけど、
そんなに読書の差が仕事に影響してい るとは
思わないな。
時には、私の方が勝った!って思う時もあるし(笑)
読書にプラス、経験値だったり、
人となりだったり、他の要素も加わって、
差が生まれるのかなぁ、と思います!+3
-8
-
387. 匿名 2017/05/25(木) 23:47:53
私もノンフィクション見てからこっちの方が刺激的になった。フィクションも読むは読むけど。+10
-0
-
388. 匿名 2017/05/25(木) 23:49:56
>>369
好きなの。書くの2回目かな。トピチとか言われると思ったけどみなさん優しい。+0
-8
-
389. 匿名 2017/05/25(木) 23:54:09
本をよく読む人は、考えすぎて鬱になりやすい
+12
-10
-
390. 匿名 2017/05/25(木) 23:56:02
別にドヤってなくない?テニスしてると体力ついたよ、球筋読むの上手くなったよ、というように、読書しててこんな変化があったよ。他分野にも影響があったよ、と言ってるだけで。スポーツや製作系と違って成果が見えづらい分野だから、こうやってトピたてされると一定の人気がでるのかな。+8
-6
-
391. 匿名 2017/05/25(木) 23:57:51
たまに出る村上春樹の新刊は内容うんぬんより、あの文体に会いたくて読んでる。昔よく行ったバーの懐かしいマスターに会いに行く感じ。
+10
-7
-
392. 匿名 2017/05/25(木) 23:59:37
>>391
なんか素敵
+8
-5
-
393. 匿名 2017/05/26(金) 00:00:18
幼少期から本好きで読んで来ましたが、擬音語だらけ。
馬鹿なんですねすみません+12
-0
-
394. 匿名 2017/05/26(金) 00:06:26
図書館で15冊借りてくる
返却期限は2週間
だいたい10日で読み終わる
全部読むとすぐに図書館に行きたくなる
行ったらまた15冊借りるを繰り返しています
図書館の本は読んだことがないものを手当たり次第に借りてますが、月に数冊は読みたい本を購入
買ったものはいつでも読めるからと後回し
20冊くらいたまったら図書館に行くのをやめてゆっくり読んでいます+18
-0
-
395. 匿名 2017/05/26(金) 00:06:28
>>389
わかる
私がそうだから
いろいろ辛い
なんか、生きにくいよ+11
-3
-
396. 匿名 2017/05/26(金) 00:07:43
たまたま読書が好きなだけで、例えば音楽に詳しいとか絵を描くのが好きとか、そういうのと変わらないと思う。
ただ読書を続けてると成績に直結し易いからラッキーではある。私は読書も好きだけど、綺麗で無駄のない日本語が好きなので百科事典や辞書も好き。
そんな私は聴覚を使うもの(音楽やラジオ等)は本当にキツいと感じる。だから読書が苦手だという人は無理しなくても、自分の心地良い事をしたらいいと思う。+19
-0
-
397. 匿名 2017/05/26(金) 00:09:18
人付き合いに悩んでた時に人間関係のコツについて書いてる本を読み漁った
本当に目から鱗だったよ
私自身は何も変わってない、ふるまいを変えただけ
でもそれだけで人間関係がスムーズにいくようになった
やっぱり知識って大事なんだなって思った+17
-0
-
398. 匿名 2017/05/26(金) 00:09:27
引き寄せの法則とかキャバ嬢の書いたモテ本とかメンタリストdiagoとか苫米地のこと?+8
-2
-
399. 匿名 2017/05/26(金) 00:11:47
読書は好きですが、特別国語力が上がったとか文章書くことや会話が上手くなった……なんて実感は特にありませんね、残念ながら。
強いて言うなら、世の中にはいろんな人がいると思えるようになったくらいかな?
+17
-0
-
400. 匿名 2017/05/26(金) 00:12:33
>>362
確かにそうでした!深みのない淡々とした日記ですよね。
逃げながら生き続けることを自分に置き換えてぞわぞわしながら読んでたので、いい現実逃避にはなりましたが。
やっぱり悪趣味ですね笑+5
-1
-
401. 匿名 2017/05/26(金) 00:12:37
親が映画好きで小さい時から映画を見せられてたけど、私は映画好きでなく本好き
小さい頃絵本、日本昔話し、グリム、アンデルセンが好きだった
学生時代はいつも図書館に入り浸り
親になって子供達を図書館に連れて行って読み聞かせとかやってたけど、子供達は本読まない
親の影響もあるかもしれないけど、その人次第な気がします
+11
-0
-
402. 匿名 2017/05/26(金) 00:13:03
>>1
うちの夫は社会人になってから読書するようになったけど、「読書の楽しみを知らなくて、もっと早く知っておけば良かった!」と言ってます。
毎日寝る前にミステリー小説を必ず読んでます。
楽しくて楽しくて仕方ないみたいです。
直接何かに役立つ感じはしないけど、視野は多少広がったのかなと見てて思います。+12
-0
-
403. 匿名 2017/05/26(金) 00:13:20
読書家の女二人にいじめられました。+4
-14
-
404. 匿名 2017/05/26(金) 00:14:35
読書も趣味のひとつ
以上でも以下でもないと思うけどね
ちなみに
二十歳(はたち)が一番読んだ小説ランキング
1位 「小説 君の名は。」(角川文庫)
2位 「君の膵臓をたべたい」(双葉社)
3位 「何者」(新潮文庫)
4位 「また、同じ夢を見ていた」(双葉社)
5位 「植物図鑑」(幻冬舎文庫)
6位 「コンビニ人間」(文藝春秋)
7位 「羊と鋼の森」(文藝春秋)
8位 「夜は短し歩けよ乙女」(角川文庫)
9位 「小説 言の葉の庭」(角川文庫)
10位 「小説 秒速5センチメートル」(角川文庫)
君の名は。は全年代でも一位だね+6
-1
-
405. 匿名 2017/05/26(金) 00:15:05
うちの父は本を読むけど、
全部自分本意の解釈しちゃうから、
本の話をしても通じないときがある(苦笑)+21
-0
-
406. 匿名 2017/05/26(金) 00:15:08
本をほとんど読んだことがないです。
読んだ方がいいと言われても何を読めばいいのかもさっぱりわかりません。
まず何を読めばいいのでしょうか?
おすすめ教えてください!+6
-8
-
407. 匿名 2017/05/26(金) 00:15:29
私は小さい頃から本好きだったけど、軽い本しか読まないから(題材が重い本は読むけどw)、たまに純文学しか読みませんとか、古典しか読みませんみたいな人にマウンティングされる。
だから趣味読書ですって言えない。+15
-2
-
408. 匿名 2017/05/26(金) 00:15:36
本好きなら図書館じゃなくて本屋で買ってあげた方が作家のためにいいよ+7
-13
-
409. 匿名 2017/05/26(金) 00:15:42
+0
-0
-
410. 匿名 2017/05/26(金) 00:17:03
>>301
読んでたらどうなの?+0
-0
-
411. 匿名 2017/05/26(金) 00:17:04
年取るとつい漢字が書けなくなるけど、読書してれば漢字に強くいられる気がする(笑)+15
-1
-
412. 匿名 2017/05/26(金) 00:17:09
本好き公言してるヒトいたけど
めっちゃいじわるだった
オイ、想像力どこ行ったw+18
-2
-
413. 匿名 2017/05/26(金) 00:19:51
色んなことを追体験できるだけじゃなく、自分がことばで表現できなかった感情や考えを文章の中で表現されている時の感動は他では得られないものだと思う。+24
-0
-
414. 匿名 2017/05/26(金) 00:19:56
食べ物の味とか、
空間のにおいとか、
自分では絶対思いつかないような表現が小説ではされていて、正解はわからないけどはっきり頭の中に味やにおいがイメージできるの。
毎回すごいなーって思う。+16
-0
-
415. 匿名 2017/05/26(金) 00:21:03
>>390
ここまでのコメントからドヤッてる感、読まない人を見下してる感が充分に出てるよ。
+10
-5
-
416. 匿名 2017/05/26(金) 00:21:05
>>406
湊かなえ作品なら読みやすいんじゃない?
告白は映画化されてるけど、原作のが私は好き。
文庫になってるから軽いし荷物にもならないよ。+10
-6
-
417. 匿名 2017/05/26(金) 00:21:21
>>368
私も同じ理由で小説はあまり読みません。
作者の作り話に付き合わされて結末ががっかりだったら、時間返してと思うからです。
だから、ノンフィクションや小説以外の本ばかり読んでます。+2
-7
-
418. 匿名 2017/05/26(金) 00:21:35
うちの旦那は一人っ子で、うちは本屋かっていうぐらい読書好きだし時間さえあれば色んなジャンルの本買ってくるけど、知識だけは豊富で理屈っぽいのみで人情に希薄だから職場で思い悩んでるよ。人の痛みがわからない…。+9
-0
-
419. 匿名 2017/05/26(金) 00:22:28
読み終わっても、
新しい本は無限にあって、
ワクワクさせてくれる!
仕事中に、
あ、今日帰り本屋さん行こーって思うだけで急にテンションあがる+35
-0
-
420. 匿名 2017/05/26(金) 00:23:06
>>406
私も学生時代は読書とは無縁でした。
無縁と言うより、本の面白さが分からなかった。
興味をそそる本に出会えてなかったのかも。
でも社会人になってたまたま読んだ一冊に魅了され、次はあれを読もう。これを読もう。と広がっていった感じなのですが、やはりベストセラーは読みやすくて面白いんじゃないかな。
後は赤毛のアンなんかの昔から読まれてる作品は、やっぱり多くの人の共感を得てるから長年に渡って愛されてると思います。
まずは図書館に行って、知ってる作品を借りてみて取り敢えず読んでみたら、意外にはまるものがあるかもしれませんよ。+20
-0
-
421. 匿名 2017/05/26(金) 00:23:47
>>168
そして流行の日本文学ばかりを読む人がライトノベルやケータイ小説を読む層へマウンティング+7
-1
-
422. 匿名 2017/05/26(金) 00:24:01
子供の頃から本屋が大好き
大きな本屋の近くに住むのが夢だった
ジュンク堂とかに行くとめまいがしそうなほど嬉しかった
自分の人生は寝てる時間と学校以外は本屋で過ごした時間が一番多いと思う
だけど読書なんて本当ただの娯楽だと思ってる
運動得意な人がスポーツするのといっしょで
自分は読むのが好きだから読書するだけ
想像力や妄想力はあるほうかもしれないけど特に自慢でもない
ただ、同じ本を読んだことある人と語れるのは楽しい
+38
-0
-
423. 匿名 2017/05/26(金) 00:24:27
前は映画が趣味だったけど、
2時間で終わってしまうし、終わって帰るときの寂しさが苦手で、
ここ数年は読書が趣味に変わりました。
通勤時間も休憩時間も寝る直前も、いつでも好きなだけその世界に入れるので大好きです!+16
-0
-
424. 匿名 2017/05/26(金) 00:24:33
私は読書したら感想文をよくメモしてます。
昔は小さい感想ノート(本屋に売ってます)を使ってました。
いまはアプリ使ってます。
そのときの読んだ感動とかを残しておきたくなるんです。
あと、忘れっぽくて読んだけど思い出せないときに便利です。+15
-0
-
425. 匿名 2017/05/26(金) 00:26:56
>>406
絵本からスタート+5
-0
-
426. 匿名 2017/05/26(金) 00:27:12
本よく読むけど、語彙力ないしコミュ障だよ…
本の中の世界に浸ってるのが楽しいし、わくわくする+21
-1
-
427. 匿名 2017/05/26(金) 00:27:34
>>407
阪神の糸井選手の話思い出した
キャプテンマークの重みは?と聞かれて軽い素材だから大丈夫ですって話
全然関係なくてごめんね+12
-0
-
428. 匿名 2017/05/26(金) 00:29:26
あんまり本を読んだ事ない人は、自分が面白いと思った映画やドラマの原作本を読むのがおすすめ。映像化されてる本は人気作がほとんどなので読みやすい本が多いと思う。+18
-0
-
429. 匿名 2017/05/26(金) 00:30:59
大学が文学部で本はよく読んでた。
そのときの先生は
「読書するときは鉛筆持ちなさい」と言ってました。
大事なところに線引いたり、言葉や漢字の意味調べたり、書くことによってその内容に対して積極的になれるからだそうです。
そういう読書の仕方もあります。
そんな私は卒業して10年近く経った今は
面倒だからほとんど書きませんが(笑)+8
-0
-
430. 匿名 2017/05/26(金) 00:31:37
本屋さんでなんとなく並んでたシリーズ物のミステリーを買い始めて本棚においてたら、彼氏が次の巻でたよって続きを集めだした。私も自分の分買うよといったら、どうせ一緒になるんだからといって結婚した。+19
-2
-
431. 匿名 2017/05/26(金) 00:31:58
マウンティングとか気にしないで好きなの読めばいいのに…
楽しいから読書するんで無理して難しい本読んだって楽しくないし
好みは人それぞれなのにね+34
-0
-
432. 匿名 2017/05/26(金) 00:32:12
>>427
面白いね(笑)+9
-0
-
433. 匿名 2017/05/26(金) 00:34:29
1人黙々と集中できる時間がストレス解消になる。
それがたまたま読書という方法だっただけ。
友達も1人黙々とするのが好きと言ってたけど、読書よりお菓子作りが好きって言ってた(笑)
+19
-0
-
434. 匿名 2017/05/26(金) 00:34:49
>>368
叙述ものとか小説でしか表現できない手法の作品はいかがでしょう?
私はその逆でハウツー本が苦手。これ本当?大袈裟に書いてない?って疑っちゃう
最初から作り事って分かってる方が疑わなくてすむからかな
+8
-1
-
435. 匿名 2017/05/26(金) 00:34:50
>>391
>>392
同じ人?+1
-4
-
436. 匿名 2017/05/26(金) 00:36:18
ゲームをする習慣が無いのと
“大人がゲームをしている風景”をあまり好く思わないので
電車の中で手持ちぶさたになり
目のやり場にも困るので必然的に本を読んでいる+4
-6
-
437. 匿名 2017/05/26(金) 00:39:11
>>416
湊かなえ
読後にイヤな気持ちになってもいいならいいけど…
ハッピーな気分になれるとは言えないなあ+15
-0
-
438. 匿名 2017/05/26(金) 00:39:38
はるか昔に村上春樹の本をチラッと読んだことあるけど、鼠が本当に動物の鼠だと思って読んで、途中で「あれ?人間なのかな?ファンタジーじゃないの?」と思った記憶がある(笑)+6
-0
-
439. 匿名 2017/05/26(金) 00:42:02
人生に悩んだら本屋に行く。
答えを探すため。+7
-3
-
440. 匿名 2017/05/26(金) 00:42:36
村上春樹の作品はそんなに嫌いじゃないんだけど
あのいつものノーベル文学賞のニュースで見る
ハルキストと呼ばれる人たちの集団が超気持ち悪くて…(ごめん)
村上春樹の作品けっこう好きとはとても言い出せない+26
-0
-
441. 匿名 2017/05/26(金) 00:42:58
>>394
いいな、自分所は6冊までだわ。+3
-0
-
442. 匿名 2017/05/26(金) 00:43:19
>>319
私もユートピア好きだよ
あの物語楽しめるかは育った環境によると思うなあ
田舎ならではのコミュニティのメリットとデメリットにさらされる大人達をどれだけ見てきたかというか+1
-0
-
443. 匿名 2017/05/26(金) 00:43:25
ある程度色々な事を知ってないと本っておもしろく感じないと思う
だから色々なジャンルの本を読んでる+6
-0
-
444. 匿名 2017/05/26(金) 00:43:29
>>437
湊かなえだと
読後イヤと思う人とスッキリする人に別れない?+7
-0
-
445. 匿名 2017/05/26(金) 00:45:21
湊かなえの話題多いね(笑)
そんな私は「母性」が好き。
しかも妊娠中にやることなくて読んでた(笑)+1
-0
-
446. 匿名 2017/05/26(金) 00:46:28
何が違うかは人其々だと思うけど恐らく差が出るのは本を読む速度が本を読まない人に比べて圧倒的に速くなるだろうこと
文字認識能力が高速化しているとは思う。スマホとかPCでも活字読むけど文字の集積濃度は本の方が高いからだと思う気がする。+7
-1
-
447. 匿名 2017/05/26(金) 00:46:36
>>424
私も感想ノート書いてます。
何読んだかの記録にもなるし。
好き放題書いてるから人には見せられない(笑)+8
-0
-
448. 匿名 2017/05/26(金) 00:46:39
地味に夏目漱石の坊ちゃんは面白い!(笑)+7
-0
-
449. 匿名 2017/05/26(金) 00:47:30
>>438
めっちゃウケたw+1
-0
-
450. 匿名 2017/05/26(金) 00:48:16
>>446
句読点がなくて読みにくい。。+6
-1
-
451. 匿名 2017/05/26(金) 00:48:27
本を読むの時間がかかるから苦手です+0
-7
-
452. 匿名 2017/05/26(金) 00:48:42
一時期何もかも上手く行かなくて
やたら運気の上がる本を読んでた。
それはそれで、それなりに役立った(笑)+11
-0
-
453. 匿名 2017/05/26(金) 00:48:47
湊かなえって多分意地悪な人なんだろうな、と
サワコの朝を見て思った
目の前の他人を見て、
この人は何を言ったら一番嫌がったり傷ついたりするんだろうとか考えるって言ってた
本を読んでてもそう感じる
+34
-0
-
454. 匿名 2017/05/26(金) 00:52:00
私が思う意地(性格?)の悪い作家は林真理子。
意地は悪いけど、女の人の嫌な部分の描写は巧い!
+28
-0
-
455. 匿名 2017/05/26(金) 00:52:17
夏目漱石とか太宰治とか、中学の時に読んでいた小説を大人になってまた読み返してみると、感じ方が変わっていたり、読みながら当時の自分を思い出したりして楽しくなってくる。+16
-0
-
456. 匿名 2017/05/26(金) 00:53:35
>>435
392を書いたの私ですけど
って言っても証明はできませんけど…
何かおかしかったですか?+2
-2
-
457. 匿名 2017/05/26(金) 00:53:52
>>450
句点はあるよ?+3
-0
-
458. 匿名 2017/05/26(金) 00:54:32
好きな作家さんが見つかると、本屋通いが楽しくなるよ
+20
-0
-
459. 匿名 2017/05/26(金) 00:59:30
私は家に小説や辞書の類いもなく、幼児期に絵本も買い与えられることもないような家庭で育ちましたが、本を読むのは嫌いではないけれどどれを読めばいいのかわからないんです。
なんとなく、本を読む人は知識欲があって時間を作るのがうまい気がする。+9
-0
-
460. 匿名 2017/05/26(金) 01:04:07
気に入った本があるとそればっかり読んでしまう。
映画やドラマもバラエティもそう。
いろんな本読みたくて手に取るんだけど集中力が保てない…。
小さな頃から直らないなぁ。+8
-0
-
461. 匿名 2017/05/26(金) 01:05:07
>>445
『母性』は主人公の環境が、私の母が若い頃に父の母と姉から受けてた事に酷似してて読みながら凹んでたわ
最近の湊かなえだと『マイディアレスト』が好き+1
-0
-
462. 匿名 2017/05/26(金) 01:05:11
本が好きで子供の頃からよく読んでるけど国語が少し成績良いくらいで後は特に...。
語彙が豊富でもないですし、口下手で尚且つ説明下手だから相手をイライラさせてしまうことも多い...+9
-0
-
463. 匿名 2017/05/26(金) 01:05:19
偉人の読書量はすごいから
何らかの良い影響はある。
+15
-0
-
464. 匿名 2017/05/26(金) 01:05:36
何気に地名が覚えられる。
小説で見慣れない地名が出たら
ネットで調べて本にメモしてる。
大学のとき、金閣寺を読んで、
冒頭に『舞鶴』って言葉が出て、
「どこよ、舞鶴って!」と思って調べたら
「あ、京都か」と学んだ(笑)+17
-0
-
465. 匿名 2017/05/26(金) 01:06:54
>>459
好きなドラマや映画の原作本とか
軽い読み物が好きなら女性向けエッセイ本や
もし文学作品が好きなら、文芸春秋とかすばるとか
いろんな作家の作品がいろいろ載ってる雑誌を買ってみると
自分の好みを見つけやすいと思うよ
あとは本好きな人におすすめを聞いてみる
+13
-0
-
466. 匿名 2017/05/26(金) 01:08:17
子供が小学校高学年くらいから急に本を読むようになった。国語の成績もやらないわりにできる。
でも言葉にして説明するのとかうまくない。
まだまだ子供だしいつかちゃんとできるようななるといいなと思う。
そんな子とTSUTAYAとスタバがくっついてる店でお互い自由に本読んでケーキ食べたりしながらお茶しに行くのが楽しい。子供の読む速さに驚く。
ちゃんと内容入ってるの?って思ってる笑+9
-0
-
467. 匿名 2017/05/26(金) 01:09:46
>>453
嬉しいことより嫌なこと言われた時のリアクションの方が人間の本質が見えるかも
人を描く人にとって必要なことなのかな+15
-0
-
468. 匿名 2017/05/26(金) 01:10:23
太宰治が好きすぎて文学部国文学科に入り研究しました
でもとうてい太宰好きとは本当に言いにくい
ハルキストと同じくらい太宰ファンはまじで怖い
+21
-0
-
469. 匿名 2017/05/26(金) 01:10:32
このトピで多少知ってる本の話をできるのが楽しい。こういう楽しみ方もあります。+16
-0
-
470. 匿名 2017/05/26(金) 01:10:39
>>454
私は有川浩。批判されるだろうけど。+7
-1
-
471. 匿名 2017/05/26(金) 01:13:36
小説のように順々に最初から読む本もあれば、
辞書のように調べ物をするために一部分だけしか読まない本もある。
+4
-0
-
472. 匿名 2017/05/26(金) 01:15:39
私の知っている読書家の男性は、三人とも理屈っぽいのが共通点。
難しい本でも専門書でもなく、本屋の目立つ場所に積んでるような読みやすい本ばかりなのに、本読んじゃってる自分をアピールしたがる。笑
個人的には文系より理系男子の方が、話簡潔で頭の良さを感じます。
+14
-2
-
473. 匿名 2017/05/26(金) 01:16:01
>>431
その無理して難しめな本に手を出して少しずつ読みといていく事に楽しさを見いだしてる私は変人なのか…+1
-1
-
474. 匿名 2017/05/26(金) 01:17:30
>>468
私も文学部でした。
私は創作だったので、作品の研究はしませんでしたが、授業でいろんな作品の紹介や研究の発表を聞くのが大好きでした。
みんな熱意あるから、わあ、読んでみたいと思ったのがたくさんありました。+7
-0
-
475. 匿名 2017/05/26(金) 01:19:39
>>466
本を読んで想像したりするのは右脳で
言葉で説明したりするのはどっちかというと左脳なので
お子さんの場合、左脳を強化するといいかもね
+8
-0
-
476. 匿名 2017/05/26(金) 01:22:12
洋服買うのと同じような感覚で、見た目からでいいんじゃない?
表紙が良いなと思って手に取る。
中をめくってみる。
冒頭が読みやすいかどうか確認。
ここで面白そうと少しでも思ったら買って良いと思う。+17
-0
-
477. 匿名 2017/05/26(金) 01:22:51
職場の全く読まない人は仕事は出来るしコミュ力はあるけど、漢字が読めなかったり言い回しが変なことがよくある。あとは歌詞の意味をよく聞いてくる。ストレートな歌詞じゃないとわからないみたい。+8
-0
-
478. 匿名 2017/05/26(金) 01:23:40
宮沢賢治は簡単なようで難しい。
クラムボンって何よ!
(『やまなし』より)+21
-0
-
479. 匿名 2017/05/26(金) 01:24:21
TOP画がカッコいい+1
-0
-
480. 匿名 2017/05/26(金) 01:24:42
読むジャンルによるかもしれないけど、語彙力や表現力に差が出ると思う。+7
-0
-
481. 匿名 2017/05/26(金) 01:25:16
本を読む習慣があれば、国語のテストはそこそこ出来るんじゃないかと思います。読んだら、自然と考えるし、想像したり、共感するから。
吉川大先生の三國志を読んだとき、頭のなかで知らない戦国時代を想像して、漢達の熱い友情に何度涙を流したことか、、忘れられません。
国語が苦手だった~、という人は、そんな経験してこなかったんだろうなと思います。
3歳の娘は絵本が大好き。大きくなったら小説なども好きになってほしいなぁ。+8
-1
-
482. 匿名 2017/05/26(金) 01:25:22
作者にも馬鹿なのとそうじゃないのがいる。+15
-0
-
483. 匿名 2017/05/26(金) 01:25:34
読書家の人はやっぱり文学部が多いのかな。
私も本は好きだけど理系だから底が浅くてw
文学部の読書家はやっぱりどこかプロっぽい感じがするし深い知識を持ってそう。+8
-0
-
484. 匿名 2017/05/26(金) 01:26:03
>>453
夜行観覧車をドラマで観てから原作読んだ。
がっかりというか、どんだけみんな自己中で性格悪いねんって後味の悪さしか残らなかった。
湊かなえ原作のドラマや映画が面白く仕上がってるのは、脚本家のおかげ。+20
-2
-
485. 匿名 2017/05/26(金) 01:26:40
>>472
わかる気がする
文系男子ってなんかめんどくさい笑
理系は要点簡潔でラク
だけど彼らは叙情的な作品とか映画とかあんまり興味ないから
文科系の趣味の話とかは盛り上がらないし
ロマンを解さない
+8
-1
-
486. 匿名 2017/05/26(金) 01:26:42
近代文学なら青空文庫使えばタダ。+10
-0
-
487. 匿名 2017/05/26(金) 01:28:23
本を読んでない男性は冷静だけど客観的な見方が出来ない人が多い気がする。
例えば店員さんに対して敬語を使う常識はあるけど、あまりに忙しそうな時でも迷いなく呼び止めたり話しかけたりとか。
空気が読めないというより読もうとしない。+10
-2
-
488. 匿名 2017/05/26(金) 01:29:45
>>478
クラムボンって
泡のことかなと思ってた
カニの話だったっけ
自分も今、宮沢賢治って難解だよなーと思ってたから
タイムリーでした
想像力は身につきそうだよね+7
-0
-
489. 匿名 2017/05/26(金) 01:31:07
国語だけはテスト毎回よかった。問題を解きながら何となく答えがわかりませんか?読書しない友達はその感覚がわからないと言っていた。+6
-0
-
490. 匿名 2017/05/26(金) 01:31:17
八日目の蝉を読んだとき
変な達成感があった。+3
-0
-
491. 匿名 2017/05/26(金) 01:33:00
最近、大学の頃に買った六法全書を読んでます。笑
新聞やニュースの内容が前よりスッと入ってくることが多くて、楽しい!+14
-0
-
492. 匿名 2017/05/26(金) 01:34:28
>>485
中途半端な理系は確かにそう。
でもいきなり答えにたどり着くつくタイプの天才肌の理系はめっちゃロマンチスト。
というか童心のままのような感じ。
+7
-3
-
493. 匿名 2017/05/26(金) 01:34:31
>>386
それ同僚はどう思ってるんだろうね。向こうがあなたに合わせてるって考えはないの?+11
-0
-
494. 匿名 2017/05/26(金) 01:36:33
>>491
私も最近読み始めた!
電子版の容量がすごくて他の本一部クラウドに落としたわw+7
-0
-
495. 匿名 2017/05/26(金) 01:37:31
活字に触れておけばボケ防止になる。
テレビはどうしても受け身的になるけど、
読書は頭使うからね。+14
-0
-
496. 匿名 2017/05/26(金) 01:39:32
社会人になってからというものすっかり本を読まなくなってしまったけど、子供の頃〜学生時代はほどほどに読んでた。(読書家とまでは言えないけど)
夫は逆に、ほとんど本を読まずに育ってきた人。(めちゃくちゃファンの有名人のエッセイですら、コレクションとして買ったけどまったく読んでない)
たまーにある作品について話をすると、私は原作のことを話していて夫は映像化されたもののことを話してして噛み合わず、「………。」となることがある。+8
-0
-
497. 匿名 2017/05/26(金) 01:40:22
>>487
分かる、間違ってはないけど、ん??と思う事がある人の事を「本読まなさそうなな人だな。」と思うもん。想像力があんまりないというか。
でもごちゃごちゃ考えずまっすぐ目的を果たそうとするから、悩みも少ない気がするし効率的。
悪いわけじゃない。+13
-0
-
498. 匿名 2017/05/26(金) 01:42:19
>>478
「やまなし」クラムボンについての解釈が載ってたよ
解釈してはいけない説、ってのが
自分にはツボでした
+7
-0
-
499. 匿名 2017/05/26(金) 01:45:46
>>135
私本好きでよく読むけど、勉強しないで国語偏差値83だったよ+6
-1
-
500. 匿名 2017/05/26(金) 01:47:51
>>482
ほんとそれ!
最近時間を無駄にしないためにも作者の経歴調べてから買うようにしてる。
あと、言動が不一致な人の作品は本であれ音楽であれ買わない、子供の頃からこれだけは譲れない。
文学はあえて作者の情報入れず興味の赴くまま読むようにしてるけど。
二、三冊読んで響かなければその後買わない。図書館で読むとかお金は落とさない。
でもお金より何より時間は戻せないから変な作者の本に時間使いたくない。
自己啓発本とか専門書数冊読めばかけるような内容のものが多いので買わないw+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する