-
1. 匿名 2017/05/15(月) 22:42:24
最近離乳食を始めたのですが、お粥で発疹してしまいました。
病院に行ったところ、お米アレルギーかもしれないとのことで薬を処方されました。
これからの我が子の子と思うと可哀想でならないし、お米でアレルギー出るんだったらその他の食材でも出てしまうんじゃ…と悲観的になってしまいます。
アレルギー持ちのお子さんがいる苦労や工夫を語り合いたいです。
また、赤ちゃんのころアレルギーだったけど治ったよ!などの明るいお話も聞かせてください!+125
-7
-
2. 匿名 2017/05/15(月) 22:44:11
+37
-2
-
3. 匿名 2017/05/15(月) 22:44:59
息子が赤ちゃんの頃卵アレルギーでした。けど、2歳頃にはなくなり食べられる様になりましたよ。猫、ダニ、ハウスダスト、蕎麦etc…アレルギーは未だに色々ありますが、うまく付き合っていけるといいですね。+145
-6
-
4. 匿名 2017/05/15(月) 22:45:07
えー!お米一生食べられないってこと?+7
-111
-
5. 匿名 2017/05/15(月) 22:45:59
もち米要素が多いお米はアレルギーだしやすいとかあるから、しばらくはお米あげないで一口ずつ色んなお米を試すしかないよね…+62
-7
-
6. 匿名 2017/05/15(月) 22:46:32
かもしれない…って診断なの?
アレルギー検査したんだよね?
+11
-56
-
7. 匿名 2017/05/15(月) 22:46:52
お粥を煮た鍋や調理器具についたほかの物質の可能性もあるよね。
詳しく調べて特定してね。+119
-7
-
8. 匿名 2017/05/15(月) 22:47:04
子どものアレルギーは成長するにつれてなくなることが多いので、あまり悲観なさらず!
もちろん全員そうとは言えませんが、だいたいの子は良くなるはずです。+204
-9
-
9. 匿名 2017/05/15(月) 22:47:54
アレルギー検査してみてね。+8
-29
-
10. 匿名 2017/05/15(月) 22:48:26
アレルギー持ちってそんなに多いの?+9
-42
-
11. 匿名 2017/05/15(月) 22:49:15
私が小学生の頃はアレルギー持ってる子なんていなかったのになぁ+15
-67
-
12. 匿名 2017/05/15(月) 22:52:03
>>10
スギ花粉とか多くない?
たまごやハウスダストに出る人も。+65
-3
-
13. 匿名 2017/05/15(月) 22:52:35
検査した方がいいよ。コンタミネーション(アレルゲン混入)の可能性もあるし。
たまたま食器洗い用スポンジや菜箸や鍋に卵の成分が付着していたとかね。うちの息子はそれで発作が出ました。+91
-2
-
14. 匿名 2017/05/15(月) 22:52:55
>>11
小学生からアレルギー性鼻炎いたよ。+56
-0
-
15. 匿名 2017/05/15(月) 22:53:24
食べ物のアレルギーは本人も可哀想だし保育園や学校側も大変そう+79
-9
-
16. 匿名 2017/05/15(月) 22:53:38
弟の話ですが、卵アレルギー治りましたよ!
でも、2歳か3歳くらいまではずっと薬を飲んでたと思います。
卵が入ってないスポンジが白いケーキや、ホットケーキを食べた記憶があります。+63
-5
-
17. 匿名 2017/05/15(月) 22:53:43
>>1
1歳になってすぐアレルギー検査受けました+7
-3
-
18. 匿名 2017/05/15(月) 22:54:12
残留農薬の可能性もあるんじゃないかな?
まずは無農薬米があればそれをあげてみては??+7
-16
-
19. 匿名 2017/05/15(月) 22:54:42
子持ちじゃない人がなぜコメントしてるんだろう。+36
-18
-
20. 匿名 2017/05/15(月) 22:55:44
上の子は花粉症だし
下は乳、小麦、卵、牛肉がプラスでした
2歳の今、乳以外は日帰り入院で負荷試験して解除になった!+40
-2
-
21. 匿名 2017/05/15(月) 22:56:01
>>8
そういわれてアレルギーマーチになる人も。
アトピー、喘息、花粉症は幼児からいます。+63
-3
-
22. 匿名 2017/05/15(月) 22:56:37
幼稚園とか保育園に行けば給食とかどうするの?残しまくり?
+6
-55
-
23. 匿名 2017/05/15(月) 22:57:19
私は赤ちゃんの時
卵・鶏肉・小麦アレルギーだったけど
物心つくころにはすべて治ってました!
赤ちゃんのころのアレルギーは良くなることが多いですよ!+75
-7
-
24. 匿名 2017/05/15(月) 22:57:26
三ヶ月から牛乳、卵アレルギーで予防接種とかうてなくて大変だった
今は重度のハウスダストで万年鼻炎+9
-4
-
25. 匿名 2017/05/15(月) 22:58:08
>>24
アトピーですよね+1
-6
-
26. 匿名 2017/05/15(月) 22:58:28
うちの子は卵と乳製品のアレルギーでしたが食事療法で完治しています。生後間もなくから積極的に治療すれば飛躍的に完治する率も上がると聞きます。
うちは 下関中央病院の永田博士のメソッドで 劇的によくなりましたよ。しかし、それぞれ合うあわないありますので お母さんに無理のない治療法が一番だと思います。かならずいい方向に向かいますよ! 大丈夫!ママがんばってくださいね。自分を責めず、自分にも優しくありますように。+44
-3
-
27. 匿名 2017/05/15(月) 22:58:30
>>22
今はアレルギー対応の園もあるし、それでもだめならお弁当持参の園を選ぶのもいいんじゃないかな。+33
-2
-
28. 匿名 2017/05/15(月) 22:59:09
米かぁ~
遺伝とかあるの?
お粥とか食べれたらいいね。+3
-18
-
29. 匿名 2017/05/15(月) 22:59:53
>>22
お子さんいます?
入園の際にアレルギーの有無を必ず書くんですよ。
そばアレルギーなどはアナフィラキシーショックがあるので除去食です。
+31
-5
-
30. 匿名 2017/05/15(月) 23:00:04
子供2人とも、離乳食の時は乳製品と卵がダメでした(>_<)
離乳食にはすごく苦労しましたが、中学生と小学生の今はすっかりなくなりモリモリ食べていますよ。(ハウスダストなどのアレルギーはあり)その子によると思いますが、あまり悲観的にはならず、でもしっかり検査をしてアナフィラキシーなど出ないよう気をつけてください。+27
-2
-
31. 匿名 2017/05/15(月) 23:00:51
うちは卵アレルギーです。
しかも先生が驚く高い数値なので、色々気を使いますがなれてくるとどうにかなります。
外食がほとんどできないのが残念かなぁ。
他の子が食べてても食べれないのがかわいそうだったりします。
米アレルギーだと結構大変だよね。
確か玄米に近いほど反応でやすいんじゃなかったかな?アレルギー数値によっては高い精米歩合で食べれる場合があったような・・・。+47
-3
-
32. 匿名 2017/05/15(月) 23:01:16
>>19
お一人いますね
+5
-6
-
33. 匿名 2017/05/15(月) 23:01:17
うちは卵、牛乳、小麦がひっかかったけど少しづつあげてたらそこまで症状出なくなったよ!甲殻類や蕎麦はいつ頃から試してみようか悩む+6
-4
-
34. 匿名 2017/05/15(月) 23:01:21
ちょっとずつたべさせて免疫付けさせたよ。
+6
-22
-
35. 匿名 2017/05/15(月) 23:02:30
年長が、卵 乳製品のアレルギー。
小学校に入るまでには治る子が多いと聞く。
逆にそれ位までに治らなかったらもう治らないとも聞いた。
うたたは治りそうにない。
もうずっとなのかな。不安。+26
-3
-
36. 匿名 2017/05/15(月) 23:02:47
卵白アレルギーの息子は、
今
中学生です。
ピーナッツ・牛乳は、
疑陽性。
医師の指示で
今は、
卵食べてます。
アレルギーなのに
卵大好きで!
親の心子知らずってやつです。
+21
-1
-
37. 匿名 2017/05/15(月) 23:03:11
>>27
現実、周りは給食で自分は弁当ってからかわれたり、いじめに合うと思う。
+2
-36
-
38. 匿名 2017/05/15(月) 23:03:41
まずはきちんと検査を。不安なまま離乳食進めるのはお母さんがしんどいよ。+28
-3
-
39. 匿名 2017/05/15(月) 23:06:03
うちの子は卵、乳アレルギーです。
分かった時は悩み、自分を責めたりしました。
今は5才になり、乳は治りました。
主さん、あまり悩まず、治ると信じてお互い頑張りましょう!
+34
-4
-
40. 匿名 2017/05/15(月) 23:06:11
うちは乳幼児の頃は卵が陽性だったけど、8歳になって再びアレルゲン検査受けたら、ハウスダストとスギと卵白が陽性、コナヒョウダニとミルクが疑陽性だった。+5
-1
-
41. 匿名 2017/05/15(月) 23:06:12
私がお米アレルギーだけど(もちろんその他多数あり)アレルギー用のお米も売っていますよ。
それで対応出来るレベルのアレルギーなら、いいのですが。
今は調べるとアレルギー対応食品がたくさんあります。
お子さまだと、心配も尽きないとおもいますがあまり悲観しないでくださいね。+22
-2
-
42. 匿名 2017/05/15(月) 23:06:59
>>27
そこまでしなくてもいいと思う。
親が、かなりのストレスを背負ってしまう。
+1
-14
-
43. 匿名 2017/05/15(月) 23:07:24
>>37
>>27です。
うちの子の幼稚園は全員が給食かお弁当かを選べるところでしたよ。
週5で給食の子もいればお弁当の子もいる。
給食メニュー見て、引っかかりそうなときだけお弁当という子も。
+11
-2
-
44. 匿名 2017/05/15(月) 23:07:41
>>37
そんなんでイジメがあったら
それはいじめる方に問題ありますよね。
先生の出番。+29
-4
-
45. 匿名 2017/05/15(月) 23:08:33
アレルギーの検査はしましたか?
息子は卵と大豆のアレルギーがあって
初めて血液検査したのは10ヶ月の時です。
負荷試験などして少しは食べれるようになりましたが
万が一アレルギー反応が出たら恐いので
初めて食べるものや卵と大豆が使われてて
食べさせた事が無い物は平日の朝や昼間など
すぐに病院に行ける時にあげて様子見たりしてます。
色々気を使い大変ですが、成長するにつれて
食べられるようになる事が多いみたいなので
あんまり無理せずに!!+17
-2
-
46. 匿名 2017/05/15(月) 23:09:03
今13歳の息子が卵アレルギーをアレルギー専門医の下、免役療法で克服しました。
卵は比較的治り易いんだって。
蕎麦や小麦はけっこう大変らしい。
お米食べられないときついよね。アレルギー専門医に相談して就学前から対策した方がいいと思う。除去を続けていても食べられるようにはならないので。
+21
-1
-
47. 匿名 2017/05/15(月) 23:09:10
3才がひとつのターニングポイントと言われていますね。
うちの子は卵乳小麦アレルギーでしたが、3才位に寛解しました。今のところアレルギーマーチも出ていません。
米アレルギーだと、重くなければAカット米を食べる事になるのかな?
地域にアレルギー児の親子サークルみたいなのがあると思うから、参加すると有意義な情報を得たり、共感しあえたりして良いですよ。
私もかなりお世話になりました。
寛解した今も、良き友人としてお付き合いさせていただいています。+10
-2
-
48. 匿名 2017/05/15(月) 23:11:26
息子は卵、ゴマ、キウイアレルギーでした。1歳からは重度のスギ、ヒノキ、ハウスダスト、犬アレルギー。現在高校生ですが
ほぼ果物全般と黄砂、PM 2.5のアレルギーです!
でも卵とゴマは平気になりました!+11
-1
-
49. 匿名 2017/05/15(月) 23:11:37
>>22
いるよ。
それでも現実、無理矢理に食べさせたりする先生いるし。
もちろん前もってアンケートも取った。
給食は、親とか見てないからね。分からないよね。+3
-9
-
50. 匿名 2017/05/15(月) 23:11:49
幼児でほっぺが真っ赤な子や痒がる子や鼻水が出る子はアレルギーの可能性高いよ。+7
-8
-
51. 匿名 2017/05/15(月) 23:13:43
息子は母乳の時は何もなかったのですが、8ヶ月頃ミルクをあげたらアレルギーが出て、調べところ卵・牛乳アレルギーでした。2歳頃にはどちらも食べれるようになりました。現在は花粉症とスイカ・メロン・ナッツを食べると口の中が痒くなるみたいです。市販のおやつが食べられなかった分虫歯ができなかったり和食の良さを実感したり良い事もありました。腸が成長するにつけて少しづつ食べられものが増えていくと思います。頑張って下さい
+6
-1
-
52. 匿名 2017/05/15(月) 23:14:06
うちも離乳食中の息子に卵アレルギーが判明し義母に報告したところ、「うちの子たちは誰もアレルギーなんてなった事ないのに。」とか言われました。
内心「お前の花粉症も一種のアレルギーだわ」と叫んだのはここだけの話(^^;+47
-0
-
53. 匿名 2017/05/15(月) 23:14:57
>>9
たくさんマイナスついてるけど大事なことだから。
アナフィラキシーショックや喘息など命にかかわる問題なので、アレルギー科で必ずアレルゲン検査を。+12
-3
-
54. 匿名 2017/05/15(月) 23:15:38
掃除は毎日、床拭きもしてください。+2
-12
-
55. 匿名 2017/05/15(月) 23:18:34
うちも卵アレルギーだったけど3歳前には食べられるようになりました。
半年に一回 検査をして数値が下がってきた頃から少しずつ食べさせて慣らしていました。
お米アレルギーだった時は主食だし大変ですよね…
白米より玄米のほうが良いとか言われてますが、3分づきor5分づきor7分づき米のどれかでアレルギーが出なかったとかいう話もあるみたいですよ+2
-2
-
56. 匿名 2017/05/15(月) 23:20:32
>>43
地域によって違うし。+5
-1
-
57. 匿名 2017/05/15(月) 23:21:49
子供いない人は書くな!去れ+19
-8
-
58. 匿名 2017/05/15(月) 23:22:39
正直悲観的になっても仕方ない、どうにかやるしかない。
子供二人ともアレルギーで、上の子は数えられないぐらいある。
周りに色々言われるけど、お子さんの支えになってくれる医師を見つけ頑張りすぎないこと。
そうしないと自分が子供の支えになれないもん。+18
-1
-
59. 匿名 2017/05/15(月) 23:22:46
治らないと思う。
蕎麦と卵ならなおさら治らない+8
-26
-
60. 匿名 2017/05/15(月) 23:22:50
>>56
どこの地域も入園、入学の際にはアレルギーの有無を書きます。
修学旅行の時も書きます。
クラスに1人だけ牛乳飲んでいない子いませんでしたか?+3
-2
-
61. 匿名 2017/05/15(月) 23:23:29
>>59
卵白は治ります。
別のアレルギーが出ることもあります。
+2
-4
-
62. 匿名 2017/05/15(月) 23:24:01
>>57
どうした(・・;)))
確かに・・+0
-1
-
63. 匿名 2017/05/15(月) 23:24:14
>>59
適当なこと書かないほうがいいよ+19
-3
-
64. 匿名 2017/05/15(月) 23:27:38
>>1
牛乳アレルギーで大豆乳で育てました。
アトピーから喘息になり、喘息が落ち着いたら鼻炎気味。
それでも小学校に上がる頃には牛乳も飲めるようになり、喘息で入院する事も無くなりました。
今は甲殻類と貝類に軽いアレルギー…
それでも無欠席で高校に行ってます。
今はアレルギーに理解もあるし、大丈夫ですよ。
あっと云う間に大きくなりますから、今のうちにスキンシップを楽しんで下さい。
うちはもうハグしてくれなくて寂しいよ〜+12
-3
-
65. 匿名 2017/05/15(月) 23:28:12
>>57
あんた本当に親?+4
-4
-
66. 匿名 2017/05/15(月) 23:30:14
6歳の娘はアレルギーが皮膚に出て、2,3歳のころは皮膚がひどかった。とびひもよくやったし。
最近はイネ科の猫じゃらしという草で遊んでて目の粘膜が急激にパンパンっに腫れてびっくりして医者に駆け込んだ。
あと少し運動すると喘息みたくコンコン咳をします。
食べ物は今のところ出てないですが。
アレルギーは急激に来るからホントに恐ろしい。+11
-1
-
67. 匿名 2017/05/15(月) 23:31:23
>>63
適当ってどこを四でそう思ったの?
うちも、それらのアレルギーだから。蕎麦はたしか治らない。治りにくい。
適当に書いたとはわたしには思わない。+7
-9
-
68. 匿名 2017/05/15(月) 23:32:30
治るか治らないかは人それぞれだから決めつけられないけど、病院で相談しながら完治を目指したらいいとか思います。
ショック性が強い食品もあるから無理はさせないで。+4
-1
-
69. 匿名 2017/05/15(月) 23:35:31
うちも、6か月で、小麦でアナフィラキシーになり、卵、牛乳もでました。最初は、絶望的でしたが、除去食も慣れ、3歳くらいから、腸がしっかりしてくるので、アレルゲンとなるタンパク質の吸収が、ましになり、少しずつ訓練して、今5歳ですが、後小麦が少し残ってますが、だいぶ色々食べれるようになってきました。体質はアレルギー体質ですが、うまく付き合ってます。
月齢が小さいうちの湿疹は、体調や他の原因も考えられるので、1歳くらいから、本格的に、検査、訓練しました。参考までに。+9
-0
-
70. 匿名 2017/05/15(月) 23:37:12
>>29
アンケートしても食べてから過呼吸とかじんましんとかなる子供いるよね。
アンケートアンケートって分かるけど、給食終わってからアレルギー出る子供沢山いるし、いたよね?+3
-1
-
71. 匿名 2017/05/15(月) 23:37:50
体調が万全じゃない時に初めての物を与えるとアレルギー反応しやすいって聞いた。うちお蕎麦食べたときに異変があったからやめた。でも半年後には大丈夫だった。
今は3歳喘息です。初めて発散出たのが義実家のかえりだからハウスダストかどうぶつの毛だったと思わない。私と同じで多分猫もダメだと思う。+5
-1
-
72. 匿名 2017/05/15(月) 23:40:19
>>15
そうだよね、保育園とか幼稚園、先生が大変。+5
-1
-
73. 匿名 2017/05/15(月) 23:40:38
学童で前まで働いていたけど、今はアレルギーの子が増えましたね。
おやつの時間はアレルギーの子たちが毎回似たようなメニューになってしまって可哀想でした。
でも主さんのお子さんは、まだ小さいようなので、まだまだ直る可能性がありますよ!
お子さんも最初は大変でしょうが、慣れてくれますので、お子さんの成長を見守ってあげて下さい。+5
-2
-
74. 匿名 2017/05/15(月) 23:41:34
中学生の息子
毎年、検査してます。
毎回、アレルギーのものが変わるので、給食など気になるなら、検査するといいよ+3
-3
-
75. 匿名 2017/05/15(月) 23:43:18
>>29
人それぞれの考えだから決めつけはよくないのでは?+3
-1
-
76. 匿名 2017/05/15(月) 23:44:17
子どもが卵アレルギーです。
数値が良くなったり悪くなったりで落ち込んでしまいます。
今は〇〇アレルギーです。って書いてるからいらっしゃいますが、以前は大丈夫だったのに突然なるのですか?
大丈夫だったのにアレルギーになるのも怖いですね。
1つでもアレルギー持ちだと、新しい食材試すのやたら不安じゃないですか?
3歳になるので、医者からいくらとかイカとか食べされてっていいよと言われますが怖くてなかなかできません(>人<;)+7
-1
-
77. 匿名 2017/05/15(月) 23:48:19
妊娠中に偏った食事していると出やすいと聞きました。
うちは上の子が小麦と卵アレルギー。上の子に合わせて和食中心の食生活にしたら下の子はアレルギー何も無し。
誕生日ケーキとか、クッキーもうどんも
外食はほとんど皆無で
アナフィラキシーショックが出るからエピペン常に持ってます。
いつか治ると言ってくれる人もいますが
うちはもう小3。
今だに自分を責めてしまいます+4
-27
-
78. 匿名 2017/05/16(火) 00:00:20
大人になってから海外で安い米を食べて、米アレルギーになりました。もち米との交配種だったみたいです。1年ほど米を断ちました。そこから交配種じゃないものを取り寄せて家で少しずつ食べるようになって、今では外食でもお米を食べられるようになりました。ただアレルギーは完治したわけではないので、外ではお米をできるだけ食べないようにしています。毎食連続でお米を食べることも避けています。+5
-2
-
79. 匿名 2017/05/16(火) 00:04:06
>>63
適当とは思いませんが。+4
-3
-
80. 匿名 2017/05/16(火) 00:19:50
優しさなのか知らないけどアレルギーは治るよっていう方が適当だよね
+17
-1
-
81. 匿名 2017/05/16(火) 00:20:54
もうじき2歳の娘がいます。
卵アレルギーでしたが今はレベル2まで
下がり卵入りでも食べれるものが
増えてきました!
ただ卵黄はレベル1よりのレベル2なのですが
卵白はレベル3よりでそれプラス卵白を加熱した際に発生するタンパク質?もアレルギーがあるため卵黄はそのものも食べれますが卵白はまだ食べれてません!+4
-2
-
82. 匿名 2017/05/16(火) 00:28:27
うちの子4歳くらいから重度の杉ヒノキアレルギーです…
ようやくヒノキも終わって、平穏な毎日が戻ってきました。
どうにか治らないかな、可哀相で見てられない+6
-1
-
83. 匿名 2017/05/16(火) 00:32:15
うちは食物アレルギーは卵と小麦。他はハウスダストでクラス5です。
母乳ではアレルギー出なくて、離乳食でアナフィラキシー起こしたから本人が拒否するまでは母乳と除去食で栄養とってました。恥ずかしながら3歳になる少し前に卒乳しました。
お醤油も小麦入ってるから使えないし除去だらけで栄養のために母乳で頑張りました。2歳を過ぎると周りの目が痛いので授乳室も行くのが怖くなり家に引きこもっていました。
1歳でアトピー発症しました。食物アレルギーは何度か入院しながら免疫療法で、幼稚園に通い始める頃に解除になりました。
今はダニの急速免疫療法で毎月注射してアトピーのケアもしながら喘息に警戒して通院してます。
+8
-2
-
84. 匿名 2017/05/16(火) 01:18:47
子供が生まれつきアレルギーでした。
アレルギー検査をして沢山の種類で数値が出て、アレルギーで入院もしましたが、成長するにしたがって改善しました。
その代わりなのか分かりませんが私が大人になって多数のアレルギーになり苦労してますがね。
変わってあげれたと思って今は安心してます。
主さんもお子様の事で不安が有ると思いますが成長過程で改善される事をお祈りしてます。+7
-1
-
85. 匿名 2017/05/16(火) 01:39:51
主です。
初めての子供で、私自身食物アレルギーになったことがないので、どうしていいか分からず途方に暮れていますが、皆さん頑張っていらっしゃるお話を聞いて励まされました(;_;)ありがとうございます。
成長につれて良くなったというお話もとっても励みと希望になります!
まずはアレルギー専門の小児科医にかかって詳しく検査してもらおうと思います。
引き続き皆さんのお話聞かせていただけたらと思いますm(__)m+9
-2
-
86. 匿名 2017/05/16(火) 01:52:42
うちの子は卵と牛乳アレルギーです。二歳5ヶ月ですが、だいぶ食べられるようになってきました。
卵は軽めでしっかり火を通せば食べられます(かき玉状だとだめ)医師の指示で、ヨーグルト、チーズ、ヤクルト、パン、プリンなど食べられるものが増えてきましたが、ここから進むのが怖いです(;_;)加工食品?は大体食べられるようになったので、あとは牛乳本体なんですが、タイミングが難しいです。
アレルギーが治ったよと言う方で最終的に牛乳などそのものを与えた方はどのタイミングで与えましたか。そろそろいけるかな~となってきたのはどんな状況でしたか?(説明下手ですみません)
牛乳本体を与えるのは、怖いので、まだ与えませんが、三歳までに治ればあとは大丈夫みたいなことを聞くと焦ってしまいます(^-^;+5
-1
-
87. 匿名 2017/05/16(火) 02:14:17
うちは最初、たまご、小麦、大豆、牛乳とアレルギーだらけでした。
3歳の今はたまごだけ、加熱すれば食べれるようになりました。
でもアトピー、喘息です。
アトピーはかなり良くなったけど、今の時期黄砂などで喘息の調子が良くないでさ。+0
-1
-
88. 匿名 2017/05/16(火) 02:55:11
年長の娘、犬アレルギーです。
毎年季節の変わり目や花粉・黄砂・PM2、5の時期はすごく可哀相です。+4
-2
-
89. 匿名 2017/05/16(火) 03:22:56
子供では無いですが、私は、豚肉、卵、牛乳、キウイ、パイナップル、桃、ハウスダスト、杉花粉、ブタクサ、稲花粉のアレルギーです。大変だねとよく言われますが元気に生きてます!主さんとお子さんも頑張って!+6
-1
-
90. 匿名 2017/05/16(火) 06:09:48
小児アレルギー専門医に診てもらうことが大切だと思います。血液検査が全てではないです。+5
-1
-
91. 匿名 2017/05/16(火) 07:24:00
血液検査では数値低いのにアナフィラキシーを発症するケースもあるよー
長男がそれで、アレルゲンの確証に時間がかかりました。
その間、小学校で救急車を呼ぶこと数回
申し訳なくなってしまいました。
幼稚園まではアレルギーは全然なかったのに…
花粉症の子は食品でも出やすいみたいですね。
主さん、アレルゲンがお米であれば
少量から慣らす治療方法になりそう。付き添いとか大変だけど頑張って。+4
-1
-
92. 匿名 2017/05/16(火) 07:25:54
命を繋ぐ、生きていくための食べ物なのに
拒否反応が出てしまうってやるせないよね。+3
-2
-
93. 匿名 2017/05/16(火) 07:30:08
>>70 アレルギーの発症って色々な形があるんだよ。
即時型、遅延型、運動誘発… 原因の食べ物と発症タイプが見極められれば
だいぶ付き合い方は楽になる。+4
-1
-
94. 匿名 2017/05/16(火) 07:34:48
>>90
血液検査で陰性でもアナフィラとかあるそうだから
怖いよね
医療レベルの低い地域に住んでいるので
知識がある医師に出会えず苦労したけれど
8歳にしてようやく、卵を食べられるようになった
外出したくても弁当作りから始めないとだし
泊まりの旅行はほぼ無理
外食は、低アレルゲンメニューのあるファミレスばかり
コンタミは大丈夫なので
重症の人の苦労と比べたら大したことではないのだろうけれど
普通の生活は送れなかった
お店の人に原材料を尋ねてみても
バイトだからそんなの把握していないし
調理の人ですら自分が何を料理しているのか分かっていない
アレルギーと縁がなきゃ、そんなもんだよね
私も他の病気のことは全然わからないし+6
-1
-
95. 匿名 2017/05/16(火) 08:01:09
病院の先生が言ってたけど
年寄りになればアレルギーは
無くなるらしいです。
と言うのも、娘が大学生になる時に
一人暮らしをするので
アレルギーテストをしました。
子供の時にダメだった蕎麦
なんと、アレルギーじゃなくなって
いました。
代わりに違うアレルギーが
増えてもいましたけどね。+0
-3
-
96. 匿名 2017/05/16(火) 08:07:44
子供のアレルギーはママの妊娠中の食生活が関係してるんですよ!+1
-19
-
97. 匿名 2017/05/16(火) 08:24:25
一歳半の息子が卵と大豆アレルギー。
大豆は食べても問題ないので食べてますが、体調不良のときは食べさせないように言われています。
卵は、全除去です。
半年ごとに検査して、数値が下がるのを待っています。+2
-0
-
98. 匿名 2017/05/16(火) 08:27:51
>>96
そんな根拠の乏しいこと書いてここの人たちを傷つけるのやめてください
うちはほぼほぼ遺伝だと言われています
夫も小さい頃同じアレルギーでしたから。+9
-1
-
99. 匿名 2017/05/16(火) 08:29:25
小1の息子が卵、キウイ、そばアレルギーです。
上2人が食べ物アレルギーなかったので
離乳食の時期にスティックパンを食べさせたら蕁麻疹が出て調べたらアレルギーでした。
未だに卵は数値が高いですが
卵黄は負荷試験で大丈夫だったので週一で食べさせています。
卵白がきついようで負荷試験した時に咳が酷くなり点滴、エピペン、吸入しました。
4月に小学生になりましたが
卵がつく給食の時だけお弁当持参です。
うちは、喘息、アトピーもあるので
かなりのアレルギー体質です。
可哀想ってよく言われますが
その言葉嫌いです。
+8
-1
-
100. 匿名 2017/05/16(火) 08:30:25
血液検査はしないに越したことはないけど、あくまで参考程度だそうですよ
子供のアレルギーはコロコロ変わると言われました
うちは白身魚のアレルギーはないのに、数値はめっちゃ出たし、逆に牛乳アレルギーなのに、数値は低かったし+3
-0
-
101. 匿名 2017/05/16(火) 08:52:30
皆様、お子さんに蕎麦はいくつぐらいから与えますか?
ネットで調べても3歳からOKだったり小学生からだったりとバラバラなので参考に聞かせていただきたいです。
+0
-0
-
102. 匿名 2017/05/16(火) 09:34:54
離乳食始めたばかりという事は、5〜6ヶ月ですかね?
可哀想だとは思いますが、血液検査して今後を先生と相談した方が良いと思います。
うちは、長男が卵と乳アレルギーで次男が卵アレルギーです。
長男は2歳になりますが離乳食から現在まで除去してます。
次男は長男がアレルギー持ちだったので離乳食前に検査をしました。
長男は負荷試験なんかもやっていて、これのどこに乳や卵が入ってるの?って言う位の物なら食べれるようになってきました!
先生からは幼稚園入るまでには治ると思うよって言われてます!
卵や乳も何にでも入ってて大変だけど
お米って主食だし…
たまたまだと良いですね(。-_-。)+1
-1
-
103. 匿名 2017/05/16(火) 10:30:08
うちも生後半年で卵アレルギー分かって除去してたけど、4歳の今かたゆでなら食べられるようになりました。少し半熟だと口の周り赤くなるぐらい。
軽いアトピーで、全身保湿夏でも欠かせません。
ハウスダスト、ダニのアレルギーもあるから、何が原因なのかイマイチわからない。+2
-0
-
104. 匿名 2017/05/16(火) 11:40:11
2歳くらいになったら良くなるという発言よく見かけるけど、落ち着くようになるまではアナフィラキシーに気を付けて、毎回食事を用意するママは大変なんだよ。お気持ちお察しします。
たた、他のアレルギーがないとも限らないし、離乳食を進めるのもおっかなびっくりだろうけど、お医者さんと相談しながら、完全アレルゲン除去のインスタントの力も借りつつ、肩肘張りすぎないで頑張ってくださいね。+4
-0
-
105. 匿名 2017/05/16(火) 12:57:32
アレルギー克服した方羨ましい。
うちは7歳卵乳小麦全てアナフィラキシー起こすため完全除去のエピペン持ち。
大きくなるにつれて治る方も多いけど、うちは年々酷くなる。接触してもひどい蕁麻疹。
将来悲観してどれだけ落ち込んだか数え切れないけれど、毎日除去食作って今日一日無事過ごせた事に感謝して、毎日笑顔で頑張るのみ!!
気持ちで負けないようにするのが私の務めと思ってる!
主さんも途方に暮れているかと思いますが、まずは主治医を見つけ、これなら安心という食材をリストアップしていけると心が落ち着きますよ。
一緒にがんばりましょう(*^_^*)+11
-0
-
106. 匿名 2017/05/16(火) 13:18:17
>>52さん
うちの子もアレルギーと喘息があります。(ほこりとダニです)
義理父に言うと「それは大変やねえか!」と怒鳴られました。
あの-…貴方の子供は3人喘息で貴方の妻もアレルギーあって、貴方自身も喘息あるでしょ。
私だけが悪いんじゃないと思うけど…
遺伝って言葉知ってますか?って義理父に言いたかったです。
+0
-0
-
107. 匿名 2017/05/16(火) 14:27:24
卵 大豆 小麦 牛乳 ハウスダストなど赤ちゃんの頃はとても大変だったけど小学生になった今は食べれるようになりましたよ!
でも食べ物は大丈夫になったのですが今は紫外線アレルギーです。+0
-0
-
108. 匿名 2017/05/16(火) 14:29:19
知り合いに米アレルギーで離乳食の時期はパンや麺類で過ごしてた子がいるけど、今は普通に治ってるから主さんも治るといいね
うちも小麦、卵アレルギーで負荷試験通って頑張って治そうとしてる途中
私も旦那も花粉症だし、旦那は喘息、私はいくらアレルギー、こればっかは遺伝だと思ってる
外食も気使うし、大変だよね+0
-0
-
109. 匿名 2017/05/16(火) 15:03:45
うちは次指摘されたら検査受ける予定ですよ~。
採血検査は否定が多い医師ばかりなので。+0
-2
-
110. 匿名 2017/05/16(火) 15:06:36
>>101
お蕎麦、1歳台からあげていたかも…。よく外食で蕎麦屋に行って、うどんあげていて特に問題なかったので。(同じ鍋で茹でていますよね、きっと)
ちなみに乳アレルギー持ちでした。+0
-3
-
111. 匿名 2017/05/16(火) 17:39:22
即時アレルギー検査(うろ覚え)だけでなく、遅延アレルギー検査をお勧めします。
遅延アレルギー検査は実費だけど検査で反応が高いものを避けたら腸内環境が変わったよ。
あと、腸内環境を整えることでアレルギーが抑えられるようになるので、栄養療法をやっている医療機関がお勧め。ネットでよく見るナチュロパシーやらマクロビなどはお勧めしない。+0
-0
-
112. 匿名 2017/05/16(火) 18:37:13
>>101
1才頃牛乳 卵アレルギーでした。
皮膚につくのはアレルギー体質の子には良くないと聞いていたので
小学生になるまで蕎麦は家族で食べていませんでした。
今は中学生ですが 蕎麦は普通に食べられます+0
-0
-
113. 匿名 2017/05/16(火) 18:44:41
>>82
12才から減感作療法ができるよ
毎日 杉花粉を口に入れる療法です。わが子はそれで良くなってきてます+0
-0
-
114. 匿名 2017/05/16(火) 18:47:15
>>90
同意です
アレルギーも研究が進んでいるので 勉強している医師を見つけてください。+0
-0
-
115. 匿名 2017/05/16(火) 19:53:40
「お子さん、かわいそうね。」
ってよく言われるけど「かわいそう」なんかじゃないです。
アレルギーがあることで食事に気をつけてますから!
一病息災です。+2
-0
-
116. 匿名 2017/05/16(火) 20:56:24
我が家もお米アレルギーでした
もちろん小麦、卵などメジャーな物は全部アレルギー網羅してました
アレルギー用のお米をネットで買ってました
さとうのごはんみたいにパックになったやつ
名前忘れたけどとりあえずお金かかったな…
今では小学生になりましたが、徐々に食べられる物も増え卵もよーーく火を通した物なら30g食べられるようになりました!
しかしエピペンは毎日携帯、IgEも4000とかでおそらく一生アレルギーとは付き合うんだろうな
しかし徐々に食べられる物増えると思うので長い目で見て頑張って下さい!応援してます!+1
-0
-
117. 匿名 2017/05/16(火) 21:50:27
>>101卵のアレルギーがあり検査した時に蕎麦は大丈夫だったので一歳半頃から食べています。
(卵は成長と共に数値が下がり2歳半で生以外は食べられるようになりました!)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する