ガールズちゃんねる

学校の始業時間は早すぎ。全日本人が健康被害に遭っていた

153コメント2017/05/21(日) 04:28

  • 1. 匿名 2017/05/13(土) 22:25:04 

    ▼理論的には、学校の始業時間は年齢によって変えるべき。睡眠不足は健康にも勉学にも悪影響を与えるからだ。

    ▼生物学の池田先生も解説してくれる。

    ▼学校に遅刻しないで行くために頑張って起きるのは体によくない。

    引用元:
       学校の始業時間は早すぎ。全日本人が健康被害に遭っていた | netgeek
    学校の始業時間は早すぎ。全日本人が健康被害に遭っていた | netgeeknetgeek.biz

    海外の最新の調査により、学校の始業時間が早すぎるせいで子供たちが健康被害に遭っていることが分かった。専門家の意見を聞いてみよう。

    +301

    -28

  • 2. 匿名 2017/05/13(土) 22:26:29 

    今さら言われてもねぇ

    +888

    -9

  • 3. 匿名 2017/05/13(土) 22:26:29 

    18歳で11時なら大人の始業時間は何時になるんだろう

    +1305

    -6

  • 4. 匿名 2017/05/13(土) 22:26:39 

    今まで健康に生きてきてるけどね

    +496

    -40

  • 5. 匿名 2017/05/13(土) 22:26:45 

    とは言ってもね…

    +265

    -3

  • 6. 匿名 2017/05/13(土) 22:26:47 

    そうだそうだ!

    +466

    -14

  • 7. 匿名 2017/05/13(土) 22:26:51 

    始まり遅くしたら帰り遅くなるのも嫌だ。

    +1119

    -12

  • 8. 匿名 2017/05/13(土) 22:27:00 

    私は夕方5時くらいでいいかしら

    +415

    -5

  • 9. 匿名 2017/05/13(土) 22:27:00 

    な訳ねーだろ
    はよ寝ろ

    +311

    -77

  • 10. 匿名 2017/05/13(土) 22:27:02 

    10時以降は、さすがに遅い気がする

    +634

    -20

  • 11. 匿名 2017/05/13(土) 22:27:09 

    アホか!
    弁当作ってる親の事も考えろ!

    +296

    -122

  • 12. 匿名 2017/05/13(土) 22:27:13 

    学校なんて
    先生や役所の退社時間を逆算して決めてると思う

    +780

    -36

  • 13. 匿名 2017/05/13(土) 22:27:16 

    私は早寝早起きが全然苦じゃなかったけどなあ

    +11

    -62

  • 14. 匿名 2017/05/13(土) 22:27:29 

    10時は遅いでしょ

    +307

    -43

  • 15. 匿名 2017/05/13(土) 22:27:37 

    子どもの年齢によってこちらの生活時間帯まで変えなきゃいけないのはキツイわ

    +359

    -15

  • 16. 匿名 2017/05/13(土) 22:27:41 

    女子高生なんか
    帰りが遅い方が危ないじゃないか

    +712

    -20

  • 17. 匿名 2017/05/13(土) 22:27:46 

    健康被害にあってる人は何時に寝てるの?

    +203

    -8

  • 18. 匿名 2017/05/13(土) 22:27:47 

    でも結局、始業時間を遅くしたらそのぶん夜更かししそう
    私が学生時代に11時始業なら前の日絶対夜更かししちゃってたと思う

    +503

    -11

  • 19. 匿名 2017/05/13(土) 22:27:54 

    日本人の学力低下を狙うディレクターのやらせでしょう

    +276

    -39

  • 20. 匿名 2017/05/13(土) 22:27:59 

    その分、授業数減るやんけ。

    +68

    -11

  • 21. 匿名 2017/05/13(土) 22:28:03 

    観てた観てた
    日本は学校も仕事も時間が長すぎる
    もう2~3時間カットしてくれないと楽しめない

    +499

    -13

  • 22. 匿名 2017/05/13(土) 22:28:06 

    早起きできるようにするためには早寝しかないけど、今時は習い事や塾で忙しいから早く寝ることが難しい時もあるしね…

    +186

    -1

  • 23. 匿名 2017/05/13(土) 22:28:16 

    終わる時間が遅くなるだけ…早寝早起き病知らずなのに何言ってんだ?

    +45

    -22

  • 24. 匿名 2017/05/13(土) 22:28:21 

    確かに眠そうに授業受けるならちゃんと寝てからの方が良さそうだけど、そうすると部活とかやってる子は帰りが遅くなりすぎて女の子とか危ない気がする。

    +245

    -6

  • 25. 匿名 2017/05/13(土) 22:28:22 

    結局時間が後ろ倒しになるだけでは?

    +148

    -2

  • 26. 匿名 2017/05/13(土) 22:28:22 

    でも10時から登校だとしたら
    夜更かししまくるガキが増えそう

    今でさえ、
    親も平気でガキを深夜に連れ回したりしてるの見ると
    大丈夫かと思う

    +191

    -21

  • 27. 匿名 2017/05/13(土) 22:28:24 

    でも社会人になったらだいたいの会社は9時始業だから子供のうちからその生活サイクルにしておくほうが体の為にいいと思う

    +208

    -16

  • 28. 匿名 2017/05/13(土) 22:28:28 

    ほんと小学校って早いよね。
    集合時間7:40だから6時半起床でギリギリ。
    2.3時には帰ってくるし、帰ってくるのも早い。

    それなら全てを遅くしてほしい

    +326

    -22

  • 29. 匿名 2017/05/13(土) 22:28:37 

    まず会社とかがそうならないと、学校だけそうなると就職した時大変でしょう。

    +111

    -3

  • 30. 匿名 2017/05/13(土) 22:28:42 

    フジテレビの日本ダメにする狙い怖い〜

    +149

    -31

  • 31. 匿名 2017/05/13(土) 22:28:52 

    そうかー?
    日の出と共に起きて活動し、早く寝た方がいい気がするが…。

    +188

    -17

  • 32. 匿名 2017/05/13(土) 22:29:04 

    小学校では始業が8時半だったのに、中学に上がったら朝練で6時前に起床って無理があった。
    そもそも朝練って必要なのか?と思っていたよ

    +314

    -8

  • 33. 匿名 2017/05/13(土) 22:29:09 

    で、過ぎ去った人の対策は?

    もう不健康確定ですか(T▽T)

    +124

    -0

  • 34. 匿名 2017/05/13(土) 22:29:13 

    社会人になってから急に早起きなんてもっとムリだろーが

    +114

    -4

  • 35. 匿名 2017/05/13(土) 22:29:31 

    10時からだとしても起きるのは8時とかになるわけだから丁度いい
    今更関係ないけど

    +94

    -2

  • 36. 匿名 2017/05/13(土) 22:29:32 

    (社会人も11時からとかにしてください、朝起きるのが辛いんです)

    +161

    -4

  • 37. 匿名 2017/05/13(土) 22:29:43 

    でもなんだかんだこれから変わることも無さそう、、

    +51

    -2

  • 38. 匿名 2017/05/13(土) 22:29:55 

    11時始業なら授業時間削らないと夜遅くの帰宅にならない?
    習い事とか塾は帰りに行きづらいから結局朝活とかで朝の塾が流行ったりして早起きになりそう

    +49

    -1

  • 39. 匿名 2017/05/13(土) 22:30:06 

    10時は、遅すぎる。
    9時くらいがちょうどいい。

    +163

    -6

  • 40. 匿名 2017/05/13(土) 22:30:16 

    家から学校までが遠くて(学区がいびつな上にはじっこ)、朝7時に出ないといけないらしい。しかも雪国だから冬はもっと早いはず。
    今は保育園だけど、小学入ったら何時に起きれば・・・

    +47

    -2

  • 41. 匿名 2017/05/13(土) 22:30:18 

    >>28
    6時半起床って別に早く感じないけど

    +43

    -35

  • 42. 匿名 2017/05/13(土) 22:30:31 

    早起きが健康にいいっていったりなんやねん
    自分はいいけどおじいちゃんとか信じちゃうから変な事言わんといてや

    +78

    -3

  • 43. 匿名 2017/05/13(土) 22:30:41 

    終了を早くしたほうが良いと思うけど。
    早く帰って早く寝る。

    +92

    -2

  • 44. 匿名 2017/05/13(土) 22:31:05 

    学校の近くに住んでるけど学校って大変だなと思う
    教員7時には来てるし
    8時過ぎに生徒が登校して来る

    私は9時出勤だから 頭が下がる

    +187

    -4

  • 45. 匿名 2017/05/13(土) 22:31:06 

    この番組好きじゃない

    +29

    -21

  • 46. 匿名 2017/05/13(土) 22:31:08 

    会社もさ、例えば9時からでも暗黙の了解で早く行かなきゃだし、ほんとにやだ

    +62

    -2

  • 47. 匿名 2017/05/13(土) 22:31:09 

    少子化だから学生時代の学費は無料にして
    学生時代を1、2年伸ばして ちゃんと健康や意味のある授業をしてほしい
    あと変な先生や馬鹿な先生はいらない
    先生が授業下手すぎて授業が塾と違って理解出来ない時が多々ある

    +143

    -15

  • 48. 匿名 2017/05/13(土) 22:31:41 

    会社も10時始業にしてほしい…8時30分始業のとことかあるけど早すぎると思うわたしは

    +128

    -4

  • 49. 匿名 2017/05/13(土) 22:31:46 

    社会人になったら急に起きれないよ?

    +20

    -4

  • 50. 匿名 2017/05/13(土) 22:32:07 

    昼寝を取り入れる学校のこと前にトピになってたね
    始業時間遅くするのは現実的にはなかなか難しいと思うけど10~15分の昼寝の時間なら確保できるかも
    中学校で「昼寝」導入 集中力向上へ
    中学校で「昼寝」導入 集中力向上へgirlschannel.net

    中学校で「昼寝」導入 集中力向上へ 「今からシエスタが始まります。リラックスして体を休めてください」。午後1時5分、放送に続きオルゴールの音楽が流れると、約千人の生徒は一斉に教室の机に突っ伏した。話し声は聞こえなくなり、腕を組んで目を閉じる生徒も...

    +67

    -0

  • 51. 匿名 2017/05/13(土) 22:32:19 

    親の仕事より遅い登校だと、学校サボる子供が増えそう。

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2017/05/13(土) 22:32:24 

    確かに早くても眠いだけだよね

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2017/05/13(土) 22:32:35 

    うちの近所の小学生は7時30分に家出てる。
    確かに早いわ。お母さんも大変。

    +30

    -1

  • 54. 匿名 2017/05/13(土) 22:32:36 

    留学してたアメリカの高校は朝6:50に始まったよ。終わるのが14:00とかだから1日が長くて良かった。
    始業時間が遅くなったら、終業時間も遅くなるから睡眠時間は変わらないのでは?

    +18

    -7

  • 55. 匿名 2017/05/13(土) 22:32:46 

    >>44
    生徒は近所に住んでるけど先生はおそらく電車通勤だもんね

    +11

    -3

  • 56. 匿名 2017/05/13(土) 22:33:18 

    そんなこと言ってたら段々遅くまで起きて、
    寝る時間がまた遅くなる、意味無い。
    起きれないならもっと早く寝ればいいだけ。

    +10

    -5

  • 57. 匿名 2017/05/13(土) 22:33:26 

    高校の時進学コースだったので、勉強浸けで部活禁止だった。
    8時から授業スタートで、終わりは18時半…もし10時スタートなら終わるの20時半。
    というかそんなに長時間勉強なんて集中して出来るわけないだろ!日本は学校も仕事も短期集中で終わらせるようになったらいいのにと思う。仕事も拘束時間長過ぎ。

    +54

    -1

  • 58. 匿名 2017/05/13(土) 22:33:50 

    福岡の高校だったけど、朝7時半から開始の朝課外が強制だった
    冬なんて寒いし暗いし眠いしで、意味なかったと思うよ
    特に福岡の高校の偏差値がいいって話も聞かないし

    +56

    -0

  • 59. 匿名 2017/05/13(土) 22:34:02 

    >>47
    結婚が遅くなってますます少子化が進みそう

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2017/05/13(土) 22:34:50 

    子供曰く、給食の時間短くて急いで食べろー!
    みたいな感じらしいよ。
    教育の場で、ゆっくり噛んで…ってことが許されないなんて^^;時間が足りなくて残す子いっぱいだって。

    色々見直すところありそうだ。

    +76

    -2

  • 61. 匿名 2017/05/13(土) 22:35:00 

    「専門家」にさらりと嘘言わせてんだろ。

    +6

    -14

  • 62. 匿名 2017/05/13(土) 22:35:33 

    早寝早起きすればよい

    +6

    -8

  • 63. 匿名 2017/05/13(土) 22:36:15 

    田舎だから進学校に行くには6時代の電車。朝は5時半起き。
    せめて高校は9時半開始にして欲しい。

    +27

    -2

  • 64. 匿名 2017/05/13(土) 22:37:55 

    >>60

    私もそうだったなー
    10~20分じゃ食べ終わらなかった。

    +15

    -2

  • 65. 匿名 2017/05/13(土) 22:38:19 

    これちょっとわかるな
    起立性なんちゃらだかで朝とにかくしんどくて
    中学は基本2〜3時間目から遅れて行ってた
    早く寝るとかそういう問題じゃなかったんだよね
    大人になっていつの間にか治ったけど。
    10年前くらいだけど当時は仮病だろって責められたし

    +53

    -3

  • 66. 匿名 2017/05/13(土) 22:38:43 

    こういうのも日本人愚民化計画の一環なのかしら

    +19

    -7

  • 67. 匿名 2017/05/13(土) 22:39:39 

    >>60
    わかる
    私食べるのが人より遅くて
    早く食べる努力すべきというのもわかるけど
    それでも実質10分くらいしかないときも割とあったし、給食時間苦痛だったし完食出来たことなかった。

    +19

    -1

  • 68. 匿名 2017/05/13(土) 22:40:01 

    過剰な残業とかで過労死とか言われてるのに、遅い時間に出勤とかできるはずがないよね。プレミアムフライデーですらまともに行えてないのに。

    +15

    -1

  • 69. 匿名 2017/05/13(土) 22:41:14 

    大学一回生の時、教授が「君達位の年頃は1限が1番辛い時間なんですが(9:00〜10:30)頑張ってますね」って言ってた。

    +41

    -0

  • 70. 匿名 2017/05/13(土) 22:42:20 

    始業時間遅くしても5コマ7コマ勉強して部活して今と同じ時間起きてたら一緒やろ
    勉強減らす?
    すぐ暗くなるから部活出来ない分早く帰れる?


    早よ寝ろ!

    +6

    -4

  • 71. 匿名 2017/05/13(土) 22:43:07 

    今の仕事10時出社だけど、遅すぎて辛いわ

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2017/05/13(土) 22:43:56 

    いっそのコトさ
    土曜授業を復活させればイイじゃん‼️

    +56

    -13

  • 73. 匿名 2017/05/13(土) 22:45:37 

    ケータイだのタブレットだの
    ヨタカする材料が多すぎなんだよ‼️

    +8

    -4

  • 74. 匿名 2017/05/13(土) 22:46:24 

    9時がベストだよね。
    一時間遅いだけでゆとり出来るよね。
    朝ごはんしっかり食べよう!って気にもなるし。

    +54

    -2

  • 75. 匿名 2017/05/13(土) 22:46:26 

    私は朝が弱いから中高すごくつらかった
    睡眠障害にもなって今闘病中です

    +26

    -1

  • 76. 匿名 2017/05/13(土) 22:47:16 

    じゃあ夏休みのラジオ体操なんて最悪だね

    +40

    -0

  • 77. 匿名 2017/05/13(土) 22:49:11 

    親より遅く行くのは困るが
    早すぎるのも困る、後先生が頼りないや家庭のせいにしすぎるのが嫌

    +1

    -10

  • 78. 匿名 2017/05/13(土) 22:49:30 

    子どもはさっさと学校行って欲しいわ。
    こっちは掃除洗濯家事で忙しいんだから、グダグダ家にいられたら布団干せないし邪魔でしょうがない。

    +9

    -18

  • 79. 匿名 2017/05/13(土) 22:49:35 

    小学校、中学校は近いからいいけど、高校の開始だけでも遅らせて欲しい。
    遠くからくる子もいるし、親も弁当作るし。

    +20

    -3

  • 80. 匿名 2017/05/13(土) 22:51:08 

    でも日本人みんな健康だし寿命長いよね

    +18

    -7

  • 81. 匿名 2017/05/13(土) 22:51:36 

    >>78
    自分の意志で子ども作ったのに、随分自分勝手だね。

    +15

    -8

  • 82. 匿名 2017/05/13(土) 22:53:01 

    何年も前から言われているよね。
    朝の時間を10時基準にすると健康的になる人が増えるって。
    脳がしっかり起きるまで待たないと効率悪いんだって。

    +35

    -2

  • 83. 匿名 2017/05/13(土) 22:53:45 

    そうか?

    +5

    -2

  • 84. 匿名 2017/05/13(土) 22:53:45 

    近所の小学生は7時前には歩いててびっくりした。1年生なんて歩くのにもっと時間かかるだろうから何時に出てるんだろう。
    私が寝てる時間に小学生はせっせと登校してるなんて申し訳なくなった。

    +22

    -3

  • 85. 匿名 2017/05/13(土) 22:55:57 

    結局、ここに出てる先生方は、データにもとずいて話してるだけで、自分の経験談を一つも話さないので、薄っぺらいんだよ

    +3

    -7

  • 86. 匿名 2017/05/13(土) 22:56:00 

    >>3
    大人になるとそんな遅くなくても大丈夫らしい
    ホルモンが安定するからだったはず

    +18

    -0

  • 87. 匿名 2017/05/13(土) 22:58:23 

    ほんの少しだけでも変えれば全然違うよね。10時なんてさすがにダラけた生活になるだけだし、せめて9時ぐらいかな。

    +9

    -1

  • 88. 匿名 2017/05/13(土) 22:59:46 

    >>58
    私も福岡だったけど朝課外(0時間目)って福岡だけらしいね
    高校が遠くて朝6時には家出てた
    お母さんはお弁当作るために毎朝5時起きだったし
    更に部活やって帰るともうグッタリで自宅で勉強なんかする気にならなかった
    悪しき風習だと思うんだけどまだ朝課外ってあるのかな?

    +26

    -0

  • 89. 匿名 2017/05/13(土) 22:59:50 

    早く始まって早く帰ってきて、宿題やらせて、時間あまるからお風呂と夕飯さっさと済ませたいけどさすがに16時に夕飯は早すぎるし、夕方時間持て余しちゃうんだよね。

    習い事してる人の話は別として。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2017/05/13(土) 23:00:27 

    結局、数年したら「衝撃の新事実!始業時間による健康被害は間違いだった!」とかまた専門家が発表するんでしょ?今までうんざりするほど新事実が出てきて、専門家と言われる人達に振り回されてきたよ。歯磨きの仕方なんて、時代によっコロコロ変わりまくりで、どれが正しい磨き方なのかわからないし。
    日の出と共に起きて、日の入りと共に帰宅するのが一番いいんじゃない?日本人の年寄りが1番長生きなんだから、やっぱり早起きがいいと思うな。終業時間を早めに切り上げさせて、家族団欒の時間を作れば、子どもも増えそうだけど。

    +11

    -7

  • 91. 匿名 2017/05/13(土) 23:01:13 

    いやいや、むしろ痴漢対策にもなるし高校生はもう少し早くしてもいいんじゃ?
    帰り遅くなる方が危ないし何より夜ふかしの原因にもなる
    やっぱり子供は22時までに寝なきゃ

    +9

    -3

  • 92. 匿名 2017/05/13(土) 23:02:48 

    通信の高校だったから10時からだった
    朝ゆっくり眠れるし通勤ラッシュ過ぎてるし
    快適すぎて気分的にも全然違った

    +29

    -0

  • 93. 匿名 2017/05/13(土) 23:03:11 

    >>81
    そうかな?忙しい主婦に普通の意見じゃない?
    別に愛情が無く言ってる訳じゃないでしょ。

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2017/05/13(土) 23:04:38 

    早く寝ればよくない?限られた時間で勉強きしなきゃ行けないんだから

    +4

    -3

  • 95. 匿名 2017/05/13(土) 23:05:26 

    9時でいいよね。
    6時起きとか早すぎる。冬なんかまだ外暗いしさ。

    +29

    -1

  • 96. 匿名 2017/05/13(土) 23:06:24 

    お昼くらいに始まって夜に終わって送迎つけば悪い道に進む時間すら無いかもね
    結局朝早くに習い事する家庭増えそうだけど

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2017/05/13(土) 23:06:57 

    早寝早起きって教えられたー!
    大人になってからも、早起きの人は何故かいつも元気なのはどうして?

    +4

    -4

  • 98. 匿名 2017/05/13(土) 23:07:40 

    >>88
    私は福井だけど0時間目あったよ。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2017/05/13(土) 23:07:54 

    >>84うちの地域は田舎で校区が広いから7時なる前にいってきまーーすって出てくけど、7時になってから登校してください、6時代に歩かせるのは心配です。ってお便りきてた。子供達朝起きるの早いんだよ、10時登校なんて時間持て余すよ

    +1

    -2

  • 100. 匿名 2017/05/13(土) 23:08:03 

    早く寝ても早く起きれなくない?
    平日は10時までには寝るようにしてるけど毎日6時起きしんどい。
    なんでだろ。
    カーテン遮光じゃないのにしたり気を使ってるのになー
    7時起きがなぜかベスト

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2017/05/13(土) 23:08:17 

    バラエティ番組のお遊び的な話だから真剣に議論するのもおかしいけど、もし政府が今後こんな混乱招くくだらない改革するなら、もっともっと重要な改革が山ほどあるから!と言いたい。

    +13

    -9

  • 102. 匿名 2017/05/13(土) 23:11:21 

    >>97
    そうとも限らない。
    90歳近くの祖母は今まで大病したことがない健康体けど、朝は早くても9時過ぎにしか起きてこない。
    一方、祖母の姉は早起きして散歩するのが日課だったけど、まだ寒い早朝に散歩したせいで心筋梗塞を起こして70歳近くで亡くなった。

    +30

    -2

  • 103. 匿名 2017/05/13(土) 23:13:09 

    今の子ほんと大変そう。
    朝練して学校で勉強、そのあと部活、塾行って、まともにゆっくり夜ご飯だって食べれなくて、コンビニで済ます子も多いし、塾から帰宅が22時近く、小腹空いたと軽く食べ、お風呂入って就寝が24時過ぎみたいだね。それで翌日も朝練行って、って。
    心も身体も病んじゃわないのかね。

    +36

    -1

  • 104. 匿名 2017/05/13(土) 23:18:31 

    >>102
    歳とったら寒暖差に気をつけなきゃね。
    でも、朝8時頃から近所の年寄りが集まって真冬も真夏も強風の日もグランドゴルフやったりしてるけど、皆さん80歳過ぎてもお元気そうだよ。

    +15

    -1

  • 105. 匿名 2017/05/13(土) 23:18:56 

    >>41
    年寄りはね

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2017/05/13(土) 23:20:23 

    これ私が子供の頃導入して欲しかった。小学校は早起き出来たのに思春期頃ってなぜか毎日眠くて眠くて仕方なかった。休みの日なんてほとんど寝てたし。

    +36

    -1

  • 107. 匿名 2017/05/13(土) 23:24:01 

    >>102
    うちの義母は睡眠時間たっぷり摂るタイプだったけど、見事に呆けた
    まだ60歳前半だったのに
    (あの歳でよくそんなに眠れるな〜羨ましいな〜)と健康だと思ってたらビックリした

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2017/05/13(土) 23:25:48 

    高校は毎日朝補習で7時半からだったから、1日中ずっと眠かった。
    高校の授業は眠かったという印象ばかり笑

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2017/05/13(土) 23:26:02 

    うちの子は起立性調節障害で朝から登校できません。みんなができる事が出来ない、周りからの理解もあまりなくて辛いです。

    今、うちの子だけでなくこの病気の子がすごく増えているのでここでこの話を知り少しホッとしました。

    その子に合った道が選べて、偏見のない世の中になってほしいです。

    +22

    -6

  • 110. 匿名 2017/05/13(土) 23:27:06 

    確かに中学高校は異常に眠かった
    昼休みはいつも寝てたくらい
    旦那に聞いても中高は眠かったと言ってたよ

    +29

    -2

  • 111. 匿名 2017/05/13(土) 23:31:04 

    うちの小学生は7時45分に友達と待ち合わせしてるから6時45分起床
    自分の子供の頃より早い
    これで給食じゃなかったら親の方が大変かな

    +15

    -1

  • 112. 匿名 2017/05/13(土) 23:31:40 

    これは自分も思ってた
    朝練、朝補習とか逆に効率を落としてる

    +25

    -1

  • 113. 匿名 2017/05/13(土) 23:31:51 

    10時始業にしたら部活ある子なんて帰るの20時とかになるじゃん。そこから帰ってご飯食べてってしてたら完全に夜型になるし逆に体に悪そうな気が。夜遅くて危ないし放課後遊びにも行けない

    +7

    -5

  • 114. 匿名 2017/05/13(土) 23:32:28 

    早く寝ればいいとはいえ、部活で帰りが遅くなる上に、復習や予習があるから、そんなに早く寝れないのよねー

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2017/05/13(土) 23:33:34 

    病院の先生も朝8時半診察開始って早くて大変だと思う(病院によって違うけど)
    診察前に色々あるだろうし診察終わってからも入院患者の診察あったりでホント大変
    そりゃ8時半に始めないと患者をさばけないってのはあるだろうけど
    1日15時間勤務とかザラ。激務すぎる

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2017/05/13(土) 23:35:13 

    >>103
    私もそう思う。
    けど、昔というか私が学生時代も部活はしてたし塾も習い事もしてた。
    でもそんなに大変だった記憶ないんだよなー
    なんでだろう?何かが今とは違うってこと?

    +2

    -2

  • 117. 匿名 2017/05/13(土) 23:55:06 

    うちの子供の小学校、10時からだよー。学校終わるのは3時だから遅めだけど、お弁当持参だから
    この時間で助かってる!

    +9

    -2

  • 118. 匿名 2017/05/13(土) 23:58:04 

    朝課外とか意味なくない?授業中みんな寝てるし
    量より効率だよ
    長くすりゃいいってもんじゃない

    +16

    -1

  • 119. 匿名 2017/05/13(土) 23:59:02 

    私朝5時から仕事のことがあるけど、起きれるか不安でグッスリ眠れなくなった。日中毎日ずーっと眠い。休みの日も浅いの眠りで半日くらい寝てる。眠いのにグッスリ眠れない。

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2017/05/14(日) 00:23:44 

    学校で居眠り休憩を作ればいい

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2017/05/14(日) 00:32:03 

    成長期には睡眠を必要とする時期があるんじゃない?
    21時前には、もう起きてられないくらい眠くて寝落ち、翌朝7時にイヤイヤ起きてずっと眠いまま一日を過ごした地獄の10年だった。
    結果、無駄に高身長になりました。足は長くない。

    +5

    -1

  • 122. 匿名 2017/05/14(日) 00:40:17 

    卒業してもうたがな。
    まぁ若いしなんとかなんじゃない?

    +4

    -2

  • 123. 匿名 2017/05/14(日) 01:30:03 

    中学校になると部活の朝練始まって、とんでもなく早く行ってたな〜ちなみにバスケ部でした。うちの中学はお弁当だったから当時は当たり前に持って行ってたけど、、母に感謝ですね。。今日は母の日 お母さん いつもありがとう!

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2017/05/14(日) 01:30:13 

    やっぱり!

    高校時代、親も見捨てるほど起きれなかった(目覚めなかった)
    朝起きたら10時とかよくあった

    遅刻ばかりしてた

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2017/05/14(日) 01:39:35 

    >>47
    学生時代が2年伸びたら益々晩婚になって少子化すすんでしまう。

    +1

    -2

  • 126. 匿名 2017/05/14(日) 02:58:38 

    これの利点って、朝型の人も昼型の人も夜型の人もあまり無理をしないで通える時間になるってことだと思う

    今の学校は朝型の人に有利すぎる

    夜型遺伝子っていうのがあるらしいし、そういう子が朝学校に通えなくて不登校になるか、どうにか通えても午前中ぼーっとして非生産的

    朝7時に起きられなければ睡眠障害、って言うのは暴論だというのはもっと知られるべき

    +13

    -1

  • 127. 匿名 2017/05/14(日) 04:07:13 

    遅刻する奴はどんなに遅くしても遅刻するんだ!

    +9

    -3

  • 128. 匿名 2017/05/14(日) 04:23:32 

    私も子供も朝型だから、早いとは思わないな。
    ちなみに私は4時に起きていて子供は5時半に起きます。
    色々な体質の人がいると思うから、学校もフレックス制にすればいいんじゃない?なんて教師の負担が大きすぎか。

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2017/05/14(日) 04:26:55 

    >>126多分、私この夜型遺伝子なんだと思う
    シフト制の仕事してるけど朝番の時は帰ってきて必ず1度寝てしまうし凄くしんどい
    夜番の時の方が生活のリズムが狂わず頭が冴えて元気でいられる
    不登校ではなかったけど学生の頃からずっと夜の方が生活しやすい
    どんなに頑張って矯正してもやっぱり夜型の生活になってしまう

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2017/05/14(日) 04:54:41 

    私の高校は冬時程っていうのがあり、冬は30分始まりが遅かった。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2017/05/14(日) 05:55:40 

    バカバカしい
    こんな奴らの話を鵜呑みにするのって松嶋尚美級のバカでしょ

    +3

    -3

  • 132. 匿名 2017/05/14(日) 06:52:58 

    もうちょいで18歳だから11時に学校行こうかな笑

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2017/05/14(日) 07:59:41 

    最近の子は塾や習い事で寝るの遅いからいかん!!

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2017/05/14(日) 08:39:57 

    シフト制で出勤時間がいろいろだったとき、
    11時はかなり体ラクだったなー、身支度するにも余裕持ってできる。
    帰宅時間は22時だったけど、こっちのが自分には合ってた。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2017/05/14(日) 08:46:19 

    成長期私もとにかく眠くてたまらなかった。朝寝てた、遅刻するか休んでた。
    定時制の子がうらやましかったな

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2017/05/14(日) 09:04:38 

    高校生の朝練勘弁して欲しい。
    5時前に起きて弁当作るのしんどいよ…

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2017/05/14(日) 09:11:03 

    >>3

    ほんとだよね。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2017/05/14(日) 09:34:25 

    学校行っていた頃、睡眠8時間とっても朝起きるのつらかった。
    だからほぼHR遅刻してた(笑)

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2017/05/14(日) 09:40:35 

    私も不思議なんだけど、小学校の時は授業中眠かった事なかったのに、中、高と眠くて眠くて仕方なかった
    今もロングスリーパーだけど、9時始業で8時過ぎに起きれば余裕で間に合うのですこぶる調子が良い

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2017/05/14(日) 09:57:04 

    >>21同感。これが当たり前だと受け入れるしかなかったけど、やっぱり長すぎるよね。
    働きながら子供育てる人は、自分の時間も、子供とゆっくり接する時間もなくてかわいそう。独身だって、もっとゆとり欲しいよ。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2017/05/14(日) 10:16:41 

    子供のスクールバスの時間が7時出発。
    それが苦痛。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2017/05/14(日) 12:40:45 

    131さんに同感です。。

    早く寝て朝太陽の光浴びたほうがいい。
    テレビは日本人をどうにか怠惰にさせて潰そうとしてるんじゃないの?と最近思う。

    +4

    -3

  • 143. 匿名 2017/05/14(日) 12:50:03 

    早く寝れば良いって言うけど、毎日宿題もあるから無理な日もあるよ。低学年なのに就寝22時近くになることもあって、翌朝辛そうだよ。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2017/05/14(日) 12:51:37 

    会社に入ると始業時間が決まってるから、今まで通りでいい。
    朝練はなしで。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2017/05/14(日) 14:56:06 

    子供の登校時間を遅くしたら共働きの家庭はめちゃくちゃ困るよね。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2017/05/14(日) 15:19:51 

    学校8時からだけど部活やって電車やバスにのって帰ると9時近いよ。
    始業時間遅くされたらいったい何時に帰れるんだろう?
    遅寝遅起きなんて体に悪そう。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2017/05/14(日) 16:47:10 

    うちの子供も登校班7時15分集合だから
    朝6時には起こさないと用意できない。
    冬なんてまだ薄暗いし、子供たち帰りは元気に帰ってくるけど、朝は班のみんな無言…
    授業9時開始位でいいんじゃない??て思うよ。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2017/05/14(日) 18:33:43 


    バカをつくる学校 義務教育には秘密がある/ジョン・テイラー・ガット/高尾 菜つこ
    バカをつくる学校 義務教育には秘密がある/ジョン・テイラー・ガット/高尾 菜つこ honto.jp

    集中力を育てない「チャイム」、対立させる「クラス分け」、敗者だと自覚させる「競争」、階級を意識させる「成績評価」。自分の頭で考えない人間の生産工場…それが義務教育。全米ベストセラーの初邦訳。


    学校教育に隠された本当の目的は奴隷大量育成だった?!従順な労働者になる為の教育?! - YouTube
    学校教育に隠された本当の目的は奴隷大量育成だった?!従順な労働者になる為の教育?! - YouTubewww.youtube.com

    学校教育は馬鹿な奴隷を大量生産する為にあると教師の告発本が話題に!その驚愕の恐るべき真実とは・・・

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2017/05/14(日) 20:38:08 

    5時起床→6時出発→7時朝練~授業~部活→19時下校→19:30塾→22:00帰宅~晩ご飯~風呂
    わが子の平日のスケジュールです。
    これ以上帰るのが遅くなるのは勘弁。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2017/05/14(日) 21:23:06 

    確かに中学生の頃から、昼から始まりにして欲しいと思ってました。
    朝、8時とかやる気でないよ

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2017/05/14(日) 21:26:13 

    集団登校で7時20分とかに集まってるけど、みんな無言、挨拶しても棒読み
    可哀想だといつも思ってました。
    9時頃がいいよね。

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2017/05/14(日) 22:15:00 

    >>72
    それ!私も思う。
    半ドンね(笑)
    1日の1時間分が減るんだから、全ての効率が良くなる。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2017/05/21(日) 04:28:13 

    就業時間も朝8時とかじゃなくて朝10時以降が望ましいって言われてるね
    人間の脳的に

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。