- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/05/11(木) 17:56:05
私の娘(小5)はお友達にあまり好かれるタイプではないようです。
優先順位が低いというか、わかりやすく言うと3人組で1人あぶれてしまうタイプです。
昨日も遊びに誘ったけど断られた(理由は判らず)
この前は遊びに誘いに行ったら既に4〜5人で遊んでいたのに断られたようで泣いて帰ってきました。
そんな娘を可哀想だと思う反面、どうして上手くいかないのかとイライラしたり娘以上に落ち込んだりしてしまいます。
私自身が学生時代に無視されたり辛い事もあったので、要らない心配をしてしまうのだと思います。
もっとドーンと構えていたいのですが、どう気持ちを持っていけばいいのかわかりません。何かいい方法や考え方があれば教えて下さい。+2381
-25
-
2. 匿名 2017/05/11(木) 17:56:29
わかる+2133
-11
-
3. 匿名 2017/05/11(木) 17:56:46
遊んでて楽しくないんだと思う。+1970
-41
-
4. 匿名 2017/05/11(木) 17:57:02
+450
-223
-
5. 匿名 2017/05/11(木) 17:57:17
>>1
同性だし自己投影しちゃよね+2058
-15
-
6. 匿名 2017/05/11(木) 17:57:38
小学生といえど、女だからねぇ+2204
-20
-
7. 匿名 2017/05/11(木) 17:57:41
似たもの親子
遺伝だから仕方ない+226
-655
-
8. 匿名 2017/05/11(木) 17:58:02
小5あたりって、いちばん難しそうだね。女の子の人間関係。+2965
-20
-
9. 匿名 2017/05/11(木) 17:58:19
いじめられてるわけじゃないけど誰とも仲良くなれない子っているよね
前の会社の上司男がそんな感じだった。
上司からも同い年からも年下からもあんまり好かれてなかったな...
嫌われてはないけど好かれてもない、みたいな
でもその人が飲み会とか誘ったらみんな断るっていう+1819
-25
-
10. 匿名 2017/05/11(木) 17:58:41
誰しも経験あることだと思うけどな
私はそんな時は他の友達と遊んでいたよ+1286
-64
-
11. 匿名 2017/05/11(木) 17:58:41
+41
-144
-
12. 匿名 2017/05/11(木) 17:58:55
そっか。
何かスポーツか趣味で習い事をさせて、別の居場所1つ作っておくのもいいかもしれないよ。+3390
-16
-
13. 匿名 2017/05/11(木) 17:58:59
1人でも仲良い子いると違うよね+1824
-11
-
14. 匿名 2017/05/11(木) 17:59:18
意外と娘さんが自覚なく友達を傷つけるような言動をしているのかも知れないね。
でも学校での事なんて親には分からないし、娘さんも自分が好かれてない理由が分からないんだよね?
先生とかに相談して見ましたか?
また、同じクラスの子の親御さんに仲良い方はいらっしゃいませんか?同じクラスの子だったら何か知っているかも知れませんしね…。+1508
-59
-
15. 匿名 2017/05/11(木) 17:59:46
主さんの娘さんの気持ち考えたら、悲しくなってくる…+2380
-21
-
16. 匿名 2017/05/11(木) 17:59:52
KYなのかな?+897
-150
-
17. 匿名 2017/05/11(木) 17:59:57
無意識に娘さんが嫌われるようなことしてる、とかかな?
1つのグループだったら示し合わせておちょくられてる可能性あるけど、他の人たちでもそんな感じだったら娘さんに何かあるのかも。+1241
-45
-
18. 匿名 2017/05/11(木) 18:00:19
女の子だから人間関係気になるのはわかるけど、気にしないように明るく振る舞うこと。
お母さんがやきもきしてもしょうがないです。+1127
-22
-
19. 匿名 2017/05/11(木) 18:00:33
もし私の母がガルちゃんやってたら、このトピに書き込むと思う。私幼稚園の頃から変わった子で25歳になった今も人に好かれてないから。+1375
-20
-
20. 匿名 2017/05/11(木) 18:00:42
そういうのって、誰でも一度は通る道な気がします。逆に、友達の気持ち、痛みがわかる優しい子になることもある。
+1458
-48
-
21. 匿名 2017/05/11(木) 18:00:52
>>12
うちの長男はスポーツの方でもハブられたよ。
次男はうまく溶け込んだが。
やっぱり難しい子は難しい。+1521
-16
-
22. 匿名 2017/05/11(木) 18:01:01
遊びを断られる
ということは、一緒に遊ぶと「その場がつまらなくなる」「負けず嫌いで自分が不利になるといじける」「あれ嫌これ嫌って言う」など何か当てはまりませんか?
嫌な書き方してしまっていますが、男の子でも女の子でも↑のような子がいるので。+1719
-22
-
23. 匿名 2017/05/11(木) 18:01:08
私だ…+487
-18
-
24. 匿名 2017/05/11(木) 18:01:37
結局周りとの相性だと思う
ただ相性が良い子が少ないってだけで
習い事など別の環境で仲良くできる子に出会えると良いですね+929
-13
-
25. 匿名 2017/05/11(木) 18:01:41
+526
-26
-
26. 匿名 2017/05/11(木) 18:01:52
子どもの友達であぶれてしまう子は良くいえばマイペース、悪く言えばワガママ
その子がいるだけでめんどくさくなるから、誘わないって言ってた。遊びに来たら一緒に遊ぶけどね
帰ったら「やっと帰った…」って他の子達は疲れちゃっててそれも可哀想だなと
ハッキリと物を言うタイプの子に、どうして仲間に入れないか直球で聞いてみるのが1番いいと思う
それくらいの年齢ならまだ無意味に仲間外れにはしないと思うから。理由あっての事だと思います+1070
-60
-
27. 匿名 2017/05/11(木) 18:02:01
大人しい感じの子供さんなの?
割と小学生の頃って派手で目立つような子がスクールカースト上位って感じ。
性格悪くてもね。
大人しいと必然的にそうなっていくものです。+959
-34
-
28. 匿名 2017/05/11(木) 18:02:08
1人でいたくないと思って追いかけ回す感じになると、逆効果なんだよね。
1人でもドーンと構えてると人が寄ってくるかもしれないけど、小学生には難しいかな。+884
-13
-
29. 匿名 2017/05/11(木) 18:02:09
>>13
でもたった一人だと、その友達が他の子と仲良くするとまた一人ぼっちになったり取られたって感覚になるのかもね。
+513
-10
-
30. 匿名 2017/05/11(木) 18:02:29
細かく人に優先順位ついてる人って居るよね
自分大体みんな平行線だからそういう人の気持ちわかんないなぁ…でもなんか露骨に省くようなのは悲しいね+450
-14
-
31. 匿名 2017/05/11(木) 18:02:39
知り合いが自分の息子を「衛星君」って言ってた
友達が集まってる周りを輪に入れずくるくるしてるから
正にうちの子…
見かけると切なくなるよね+1314
-12
-
32. 匿名 2017/05/11(木) 18:02:43
泣いてる姿は見たくないよね、親としては…
もしかしたら娘さんが無意識に嫌なことをしてるってことはないかな?
ものをハッキリと言い過ぎるとか、自慢話とか。
いくら子供だといってもその年頃はもう女として嫌なものを排除してしまう頃だよ。
4、5人で遊んでるのに仲間に入れてくれないとなるといじめじゃない限り、その辺りしか理由が浮かばないです。+739
-28
-
33. 匿名 2017/05/11(木) 18:02:47
あんまり顔色を伺う子になってもそれはそれで気に入らない
とか言われるから難しいよね。
結果、私はひとりでも平気な子になりましが。+742
-12
-
34. 匿名 2017/05/11(木) 18:03:00
現在アラサーですが、子供の頃私もそういう子でした。
あからさまにいじめられるわけではありませんでしたが、
気の弱さが祟って見下されたり、友達に大切にされない子でした。
ですが、そういう経験を基に、人一倍研究してうまくやれる方法を自ら編み出し、
高校以降は特に友達がたくさんでき、トラブルも一切起こさない大人に成長しましたよ。
主さんの娘さんも現在はとても辛いと思いますが、これも学びの1つだと思います。
どうか娘さんのことを大切にしてくれる、優しいお友達に巡り合えますように。+1146
-21
-
35. 匿名 2017/05/11(木) 18:03:09
私だったらチャンスと思います。
現実を受け止める。友だちと遊べない事を劣等感にしない。一人の時間でも楽しめる事を見つける。お母さんの不安は子どもに伝わります。たくさん楽しい事を見つけてください。そして辛い思いをして泣いている娘さんは成長のチャンスです。相手を思いやるだけでなく自分の意見も言えるといいですね。+640
-29
-
36. 匿名 2017/05/11(木) 18:03:12
こんな言い方するの本当に申し訳ないけど、多分一緒に遊んでもつまんない子なんだろうね
私がそうだったから。
たまに誘ってくれたと思ったら「暇なのに、みんな用事で誰も遊ぶ相手いなかったから誘った」って言われたことが何回もあったよ
ちなみにそれぞれ別の子に。+983
-12
-
37. 匿名 2017/05/11(木) 18:03:14
黙って見守るしかないかも
しかも向こうから避けてくれて良かったわって後々思える様な底意地悪い女の子グループっているよ
関わり持たずに済んで正解の場合ある
変にあれこれアドバイスするより、いつでも傍にいてくれるお母さんの方がいい+547
-6
-
38. 匿名 2017/05/11(木) 18:03:16
私もそういうタイプだったかも。
5年生って難しいよね。私は5年生の時、最初に仲良くなったと思ってた友達とはうまくいかなかって、今の時期より後に別のグループに上手く入れてもらったよ!6年生まで同じクラスだったけど、最後までよくしてもらいました!+447
-10
-
39. 匿名 2017/05/11(木) 18:03:40
気を使いすぎ 合わせ過ぎで自分を出さないとか
楽しめないとかかなぁ+321
-8
-
40. 匿名 2017/05/11(木) 18:03:51
私も娘さんみたいな感じでしたよ。特に小学校高学年、中学校時代。
でも大丈夫、そこから何か得れる事もあると思うし私は今友達にも恵まれてますよ(^_^)娘さんと相性の合うお友達が出来る事を祈ってます。+473
-10
-
41. 匿名 2017/05/11(木) 18:04:01
その友達とかは娘さんに合わないと思うよ。
大人しくても性格悪くない限り、誰かと仲良くなりそうだけどね。
娘さんはどういう性格なんですか?+298
-10
-
42. 匿名 2017/05/11(木) 18:04:01
そうさせる何かがあるんじゃない?
嫌われるような事を言ったとか。
なにか理由があると思う。+39
-63
-
43. 匿名 2017/05/11(木) 18:04:02
友達って、欲しい時にはできないもの。
そういう時には、本を読んだり、勉強したり、英検に挑戦したりした方が有意義かもよ。+434
-8
-
44. 匿名 2017/05/11(木) 18:05:12
うちの息子がそう!
無趣味、無興味、内向的、消極的。もう高校生だけど友達いない。いじめられやすい。イライラ、ヤキモキ、心配ずーっとしてる。どうすればいいのかいまだにわからない+652
-14
-
45. 匿名 2017/05/11(木) 18:05:14
女の子は、そういうところは本当に容赦なく残酷だからなぁ。
娘さん、本当にかわいそう…
小学校の高学年て、男の子よりも内面的成長が早い女の子の方が、先生に楯突いたり口答えしたりイジメたりと、実は輪を乱したりするって話をよく聞く。
とにかく居場所がない事が一番の不安だと思うから、習い事とかお母さんが連れ出すとか、放課後に何か他の居場所を見つける手助けをしてあげてください。+491
-13
-
46. 匿名 2017/05/11(木) 18:05:18
うち高校生だけどコミュニケーションを取るのが下手で新しい友達がなかなか出来ない。
これまでもいじめられたりは無かったけど、休みの日に約束して遊ぶような友達もいない感じで、たまに遊ぶ時は小学校の時の友達。+354
-11
-
47. 匿名 2017/05/11(木) 18:05:23
小学生の人間関係は気にしなくていいと思います。気分でかわるし、周りの影響もあるし。
女の子だから付き合う子のおませどによって違います。問題は中学!部活で楽しい仲間に会えると良いですね。きっと合う友人にめぐり会えますよ。
あまり、お母さんが口出しはしない方が良いと思います。何か言うと余計気にしますからね。+316
-8
-
48. 匿名 2017/05/11(木) 18:06:14
そんなときこそ
塾行って勉強させたらいいんじゃない?
うちの子も途中までひとりぼっちだったけど
勉強できると教えてあげられるようになり
立ち位置が変わってくる。
運動もそうだと思う。
あとは同じ趣味の子探すとか。+533
-14
-
49. 匿名 2017/05/11(木) 18:06:21
小5、男の子ですが、同じく友達の中で浮いてしまうタイプの息子がいます。
私も自分を重ねて悲しくなったり、歯がゆかったり、とてもお気持ちがわかります。
ただ、小学校も高学年になると、親のできることも限られてきて、子供なりに様々な経験を積んで、コミュニケーション力を高めたり、自分とペースの合う友達を見つけられるのではないかと思います。
子供の辛い気持ちはしっかり受け止めて共感しながら、あせらせることなく見守って行きたいと思っています。+331
-9
-
50. 匿名 2017/05/11(木) 18:06:34
親が暗くなってどうするの?
子供の心配する前に親がしっかりして+49
-89
-
51. 匿名 2017/05/11(木) 18:06:51
会社でもいるよね。あんまり馴染めてない人。しかも、本人が気にしてなければ別にいいんだろうけどそーいう人ほど気にしてあれこれ空回りな行動しちゃうから余計煙たがられるんだよね…
私の会社にいるそのタイプの人は
とにかく話がつまらない←何か話を振ってもふーん...くらいしか言わない。けど、話しかけられるの待ってるのか隣にじーっといたりする。
あと、愚痴っぽい。なんか絡んだ時に笑うことよりどんよりする気持ちになる感じ+130
-48
-
52. 匿名 2017/05/11(木) 18:07:10
一人でも
大丈夫っていう強い子になれたら
最強です。+399
-11
-
54. 匿名 2017/05/11(木) 18:07:27
方法、、んー難しいですね
可哀想だけど色々干渉してしまうのもダメな気がします
辛いことばかりじゃないから!って伝えて見守るかなぁ
+139
-1
-
55. 匿名 2017/05/11(木) 18:08:11
子供が仲間はずれにされたりすると切ないですよね。主さんの昔の辛さが刺激されてイライラしてしまったりするんですね。
娘さんの辛さを聞いてあげて、辛いよねって共感してあげてください。
その時に昔の自分の辛さも一緒に共感してあげてください。
大丈夫です。
友達はたくさんいなくてもいいんです。
娘さんと主さんが心穏やかに過ごせる事を祈っています。
長くなってごめんなさい。+296
-3
-
56. 匿名 2017/05/11(木) 18:08:51
難しいね…
友達ができた方が良いと思うけど、今は勉強や生活を充実させて 出来れば趣味を見つけた方が良いと思う。
そしたら 魅力ができると思うし
成長に伴って自然に人と付き合う事が上手くなると思う+184
-1
-
57. 匿名 2017/05/11(木) 18:08:52
>>1
あるあるですね。
誘ったけど断られた→しょうがないかな。都合が悪かったのかもしれないし、気乗りしなかったのかもしれないし。
自分の知らないところで友達4~5人で遊んでいた→もう仲良しグループができているのかもしれません。
娘さんは長女ですか?
+124
-9
-
58. 匿名 2017/05/11(木) 18:09:12
>>27
でも、大人しい子はおとなしい子でまた遊んでない?
そこにも断られるっていうのは...+155
-12
-
59. 匿名 2017/05/11(木) 18:09:21
馴染もうとしないのに割り込む子いる。社会に出てもいるのは子供の時に学習しないから。+16
-31
-
60. 匿名 2017/05/11(木) 18:09:32
その学校の部活に入ってみたら?
私はバスケをしていたんだけど、同じ部活の子とばっかりつるんでたし、先輩とも男子とも仲良くなって大人しかったけど、自分を出せるようになっていって割と友達が沢山できた。
でも、沢山友達が出来たからって性格悪くならないように、悪口を言わないように気をつけた。
同じような境遇の子が、悪口を言うようになったらサーっと周りから友達がいなくなっていったよ+70
-20
-
61. 匿名 2017/05/11(木) 18:09:36
>>1
お母さんイライラしないであげてよ娘可哀想すぎ
友達にもハブられ傷付いてるのにその事でお母さんまで私にイラついてると思ったらもう居場所なくなっちゃうじゃん+513
-9
-
62. 匿名 2017/05/11(木) 18:10:36
そもそも気の合う友達が
まだ見つかってないんじゃない?
話しが合うとかやりたい事が一緒のこと
遊びたいじゃん。
本人の好きな事を一人で没頭するのも
いいと思うよ。無理して合わせるのは
やめな、とか大人が客観的にアドバイス
してあげれば?
+178
-4
-
63. 匿名 2017/05/11(木) 18:11:07
やっぱりガルちゃんって女の子に厳しいよね。
「女の子は難しい年頃だから。」とか「人が嫌がるような発言してるんじゃないの?」とか。
これが男の子だったら難しい年頃だからとか書かないんでしょ。+36
-118
-
64. 匿名 2017/05/11(木) 18:11:35
でも確かに娘の友達関係を見てると、好かれるタイプの子は共通点がありますね。
誘われやすいタイプというのもあるようです。+237
-2
-
65. 匿名 2017/05/11(木) 18:11:49
昨日小学生男子の集団と電車で遭遇したんだけど、一人の男の子のことを終始見下したような態度をとってて他人事ながら切なくなったわ
その子が近づくと「うわー!来た!」「逃げようぜ!」とか言って避けたり、1人だけ椅子に座らせなかったり...
自分の子だったらもっと辛いんだろうな...
でもきっと中学、高校と上がるにつれ行動範囲も広がるから、いずれ主さんの子とウマが合う友達もできると思うよ
あまり気に病まないでね+344
-3
-
66. 匿名 2017/05/11(木) 18:12:12
みんなに好かれるってことは平凡と同じ
+80
-32
-
67. 匿名 2017/05/11(木) 18:12:24
私もそんなだった。
今で言う空気の読めないタイプ。
どうやったら普通になれるかいつも考えていたよ。+246
-5
-
68. 匿名 2017/05/11(木) 18:12:28
>>63
違うよ、かつて自分もそうだったから思い出すと辛いんでしょう。+210
-4
-
69. 匿名 2017/05/11(木) 18:12:37
似た者同士でひっつくから友達も自然と似た同士で遊び出すけどなぁ+93
-5
-
70. 匿名 2017/05/11(木) 18:12:37
私の子もそんなことでやきもきしてたけど
高校生では逆に独りの子誘ったりして
いろんな子と喋って相性のいい友見つけてるよ。
すごく悩んだ小学生時代は何だったのかと思うほど。
その子のいいとこをたくさん見つけて伸ばしてあげてほしい。+242
-7
-
71. 匿名 2017/05/11(木) 18:13:40
何て言うか・・・片思い一方通行状態なのかな?
やっぱり相性とかあるし、お友達側からしたらあまりグイグイ来てほしくないパターンとかはあるかもしれないね。他に気の合う子が見つかればいいですね。+148
-2
-
72. 匿名 2017/05/11(木) 18:14:07
親ができることは共感と居場所づくり。
決して、プレッシャーは与えないで見守ってあげてください。
あと、学校だけが友達作りの場じゃないと言うことがわかる何か新しい取り組みをさせてあげるのが良いと思う。
泣いて帰って来ると言う事は、本人も辛いしなんとかしたいんですよね?
なら一緒に心の持ち様を模索してあげて、違う世界や違う価値観を見せてあげる事です。+248
-3
-
73. 匿名 2017/05/11(木) 18:14:42
一緒にいて死ぬ程退屈なタイプの人は必ず居る
本人は別に悪くないし周りに害も無い
別にそれでいいと思う
大人になったら友達の存在が必ず必要という訳ではないし+229
-8
-
74. 匿名 2017/05/11(木) 18:15:04
うちの娘もだなぁ
とにかく大人しいんだよね
一人で本ばっかり読んでる
いじめられもしてないけど
誰からも誘われない
先生は 優しい子だって言ってくれてるから友達にひどい事言って嫌がられてるわけではないんだろうけど
積極性皆無だから つまんないんだろうなぁ
難しいなぁ…
我が娘ながら こんな大人しい女の子初めて見たってくらい大人しい…
(家ではよく喋るのに)+355
-3
-
75. 匿名 2017/05/11(木) 18:15:28
>>63
そんなことないよ〜、大丈夫だよ〜、って言ってても何も解決しないじゃん
でも、直接周りの人から聞かれたりしたら自分もそう答えてしまうかもしれないし、匿名の掲示板だから本音で 話せる事もある。
主さんの娘さんがこの状況を解決するために私達も考えて答えてる。
勿論、酷いこという人もいるけどね。
+142
-2
-
76. 匿名 2017/05/11(木) 18:15:35
うちの子はもともと友達作りも得意ではなく、もう大きいんだけどちょっと対人恐怖症みたいになって心が元気になるまで私が少しでも友達の代わりになれば…と思い、休みの日は二人で出かけてる
人生は長いんだしそんな時期があってもいいのかな?と、ようやくそんな風に思えるようになった
+337
-4
-
77. 匿名 2017/05/11(木) 18:15:46
私も小学生の時、陰口だったり直接嫌味の様な事を言われたり悩んでいました。
そんな時に母は、いつも話を聞いてくれて「きっと〇〇(私)が可愛いから妬んでるんよ。いつでも味方だから嫌な事あったら何でも言ってね。学校休みたかったら休んでいいからね。」など、優しく包んでくれて励ましてくれました。
一番の相談相手が母で、母に支えられたと思っています。
中学は別の中学へ通い環境も変えました。
長くなりましたが、お母さんが一緒に悩んでくれて、考えてくれてるって事だけでも力強かったです。
毒親にならない程度に、担任の先生に娘さんの様子を伝える事をしても良いと思います。
主さんも無理せずに。+231
-37
-
78. 匿名 2017/05/11(木) 18:15:58
>>63
女の子特有のめんどくささは現実にあるじゃん。
自分も女の子だったのにわからないの?+217
-11
-
79. 匿名 2017/05/11(木) 18:16:18
悪い言い方をすると興味をそそられる人ではないんでしょう。
なんかかもなく不可もなく。わざわざ遊ぶほどではない、みたいな+144
-13
-
80. 匿名 2017/05/11(木) 18:16:27
いじめに合っているわけでは無いのなら、見守るしかないですね。クラス替えや中学に上がるとまた変わるかもしれないし、お友達と遊べなくて辛かったなら家族で出掛けるようにすれば良いかと思います。家族は味方だよというスタンスでないと居場所がなくなりますから、お母さんは気を揉むでしょうが焦らず責めずで頑張ってください。+151
-1
-
81. 匿名 2017/05/11(木) 18:16:52
口臭とか腋臭は大丈夫?
高学年女子は敏感だよ+215
-17
-
82. 匿名 2017/05/11(木) 18:17:30
私の場合は友達が沢山いたけど、一人の子に依存して結果一人になってしまったタイプ。
自分が仲いいと思ってた子に、誘われなかったりするのってなかなか辛いよね。小学生なんて尚更。+234
-3
-
83. 匿名 2017/05/11(木) 18:17:32
自分の経験からだと確かにこういう事はつらくて寂しかった
でも人付き合いしていく上で経験になるし、これからされたら嫌な事を自分で学ぶチャンスです。
お母さんが今している様に話を聞いたりアドバイスしてあげたり、時間ある時に娘さんに少し甘えさせてあげればあとはそっとしておいて、先生にはたまにどうか聞くくらいにして。
ただ学校休みたいとかあまりにも落ち込み始めたらそれは先生と面談した方がいいかな?+73
-3
-
84. 匿名 2017/05/11(木) 18:18:06
息子もそうでした。
ただ、親が介入する事ではないので
ひたすら我慢でした、親が。
自分は特に息子と性格が全く違い理解出来ない事でした。
今は社会人になり国家公務員になり働いています。
今思えば、彼の性格、特性だと分かったので
ヒステリックにならなくて良かったと考えたりもします。+176
-9
-
85. 匿名 2017/05/11(木) 18:18:16
兄弟どちらともおとなしい性格で
友達ほぼ居なかったけど
上の子はある意味バカになって
リア充
下の子はおとなしくてプライド高いから
友達いるけど
引きこもりに近い。
まあどっちも適度に幸せそうだからいいんだけど、
気を揉みたくなるよね。
+161
-5
-
86. 匿名 2017/05/11(木) 18:18:25
優しいお母さん達ばかりで羨ましい。
私が小学生の時に人間関係上手くいかなかった時、母親に友達なんかいらないでしょ!情けない!しっかりしろ!って怒られた。
他にも悩み相談すると、うるさい!って怒鳴られた。
トピずれでごめんなさい。
主さんの娘さんが上手くいきますように。+343
-5
-
87. 匿名 2017/05/11(木) 18:18:34
学校以外の繋がりを作るといいかも。
大人しい子なら、年上の生徒も多い習字とか、お花やお茶もいいよ。
同世代以外とは案外上手くいく子も多いよ。+214
-2
-
88. 匿名 2017/05/11(木) 18:19:41
一人でも大丈夫な子になるよ!とか何か得る物があるよ!とか言ってる人いるけど、まだ小5の女の子だよ?
一人でも大丈夫!って分かるのって大学生からじゃない??小中高なんて女子はみんなでトイレ行ったり、みんなで登下校したりっていう年頃だよ。
それに、親御さんだって子供が友達とわいわい言って笑ってる顔が見たいに決まってる。
一人でも平気だな、あの子。なんて思う親は親としてどうかと思うわ。+415
-25
-
89. 匿名 2017/05/11(木) 18:19:44
まぁこればっかりはね、仕方ないというか+29
-8
-
90. 匿名 2017/05/11(木) 18:20:56
グループの中の中心人物に好かれるかどうかは大きい。その子が良くしてくれたら周りも受け入れてくれる+178
-4
-
91. 匿名 2017/05/11(木) 18:20:56
家の子は家族には普通に明るくしゃべれるのですが、保育園の頃から先生や家族以外の大人が話しかけても、あまりしゃべれ無くて 変な子供呼ばわりされました。
虐待されて育ったからしゃべれ無いんだとか、保育士に酷い噂を流された事もあります!
場面緘黙症とかいろいろ しゃべれ無い原因があるのに。
今は小学6年生になり元気に学校に行っています。
+199
-6
-
92. 匿名 2017/05/11(木) 18:22:04
私が小学校の時、友達いなさそうな子は超自己中だった。自分の思い通りにならないとすぐワンワン泣いて、先生がみんな仲良くしましょう!とか言うから子供ながらにめんどくさかった。+32
-16
-
93. 匿名 2017/05/11(木) 18:22:04
私もそうでした
でもいまだにどうすればいいかわかりません+82
-1
-
94. 匿名 2017/05/11(木) 18:22:45
私は転校が多くてよくボッチになったので、
クラスの嫌われものとかいじめられてる子に
近づいて仲良くしてました
そういう子でも仲良くするとわりと楽しかったよ+110
-10
-
95. 匿名 2017/05/11(木) 18:23:12
組織に1人くらいはいるよね。
クラス然り会社然り+42
-6
-
96. 匿名 2017/05/11(木) 18:23:41
習い事とかさせたら?
暇な時間をなくすというか+101
-1
-
97. 匿名 2017/05/11(木) 18:24:05
子供時代に友達と遊びたいのに出来ないのは辛い
けど 無理にどうにかしようとしたって仕方ないもんね
私もそのタイプだったからわかるけど
小学生とはいえ 大人と同じだと思う。
勉強ちゃんとしてて 打ち込むものがあって
ダサくなければ良いと思う+109
-2
-
98. 匿名 2017/05/11(木) 18:24:11
>>81
ひどい事言うなぁ
女親が体臭とか気付かない訳ないじゃん
こんな掲示板に相談するような親なら尚更だよ
別に不潔にだらし無くしてる訳じゃないのに友達が出来ないから悩んでるんじゃないの…+55
-65
-
99. 匿名 2017/05/11(木) 18:24:18
主さん。
娘さんは大人しい子?それとも目立つ子?
大人しくて友達を作るのが苦手って子はまだ大丈夫。目立っていて、友達がいないっていうのは性格に難アリだよ。
似ているようで全く違うから+276
-1
-
100. 匿名 2017/05/11(木) 18:25:02
先生にどんな様子か聞いてみたら?
すぐには分からなくても、後で教えてくれたり
ちょっと注意して見てくれたりするよ+65
-1
-
101. 匿名 2017/05/11(木) 18:25:24
高学年ってオシャレや恋バナ始まる頃だから
身なりに気を使うよね。
この雑誌読んでたらとか
このブランドの着てたらとか色々気を遣っちゃったな。
トーク力磨くのも。
お笑い番組見てるのとみてないのとでは話題に乗っかれなかったり。
こんなんでキラキラグループに入れるかどうか決められたりする。
怖いわー。+186
-0
-
102. 匿名 2017/05/11(木) 18:25:56
空気が読めないか、読みすぎて気を使い過ぎてるのが相手にバレてるのかのどっちかとみた+70
-0
-
103. 匿名 2017/05/11(木) 18:26:09
主です。
たくさんコメントありがとうございます。
娘の他に下の子がいるのですが、まだ1歳半と小さいので、娘はひとりっ子のような感じで育って来ました。
周りのお友達はお姉さんのいる子が多いのと、娘自身マイペースな部分かあるので、やはり物足りないしつまらないのだろうと思います。
うちの子はどちらかと言うと数人で公園などで遊びたいようなのですが、年齢的にもおしゃべりしたりする方が楽しい子も多いので、そこにズレがあるように思います。
励ましのコメントなどとても嬉しいです。落ち込んだりイライラは確かに良くないですよね…自分でもわかっているのですが、気にしない方向に持っていけなくてしんどいです。明るい肝っ玉かあちゃんに憧れます。+327
-7
-
104. 匿名 2017/05/11(木) 18:26:21
悩んでるとこごめん
>>53めっちゃクスっときたわwwww+10
-42
-
105. 匿名 2017/05/11(木) 18:26:27
自分の子供の頃を思い出せばやはりハブられてしまう子は理由があったよね
全く理由がないのに遊びに入れてもらえない子はいなかった
かわいそうだけどなんか話がずれてるとかあるんだと思う+160
-15
-
106. 匿名 2017/05/11(木) 18:27:05
よくテレビでも紹介されている異才発掘プロジェクトの代表者の東大教授が言ってた言葉が
『別に、友達なんて居なくても良いんだよ?』でした。
学校に馴染めないけど能力を秘めた子供達の学びを研究するグループなんだけどね。
別に、無理にワクにハマらなくても良いよだよって事みたいです。
悲しい体験が自己否定に繋がらない様に、別に無理しなくて良いんだって、自己肯定できる様に親が声をかけてあげたら良いと思います。+158
-7
-
107. 匿名 2017/05/11(木) 18:27:16
とりあえず他人の思惑はわからないから、まずは娘さん自身が自分に自信を持てるような何かを見つけてあげられるようにした方がいいと思う。
親として主さんの気持ちも痛い程わかるし、子供は子供なりのプライドみたいなものがあって親に全てを相談出来ない娘さんの気持ちもわかります。
他の方も書かれてますが、学校以外にも居場所を作れるような習い事やスクールなどを探すのもいいかもしれません。
親として歯痒い気持ちは分かるけど、親が1番の味方でいてあげない事にはどうにもならない。
どうか娘さんが自分らしく自分を表現できるような場所が見つかる事を祈ってやみません。応援してます!
+143
-1
-
108. 匿名 2017/05/11(木) 18:27:31
私の場合、先生に相談して気づいた。
自分だけで悩むのをやめて色んな人に聞いてみたりすると何が理由か分かるかも。+76
-2
-
109. 匿名 2017/05/11(木) 18:27:50
客観的に見て、子供の性格は親にそっくりだよ。
産まれてきてからこの人が一番の自分の味方!と思ってお手本に生きてるんだから、似てもしょうがない。
あなたが育てた子ですよ。+27
-27
-
110. 匿名 2017/05/11(木) 18:28:22
習い事や塾に行かせるといいってコメントあるけど、もしそこでうまく行っても1日中一緒にいる学校の子じゃないからだよ。
他に打ち込めるものがあるという意味ではいいと思いますが、遊べる友達を作りに行くとなると本人に何か原因があるなら、すぐになんか違うって思われる。+10
-30
-
111. 匿名 2017/05/11(木) 18:28:24
私もそうでした(>_<)
なんでそうなったのか原因が分からなくて、泣いて帰ることもあり両親を心配させました。
でも、そんな時にも両親は私の味方でいてくれ、
「傷ついた分、人には優しくしなさい。嫌な時もいつかはいい経験だったと思う時が来るよ。」と教えられました。
そのお陰か、精神的にとても強くなったし、本当に自分を理解してくれる友人とも出会うことが出来ましたよ(^O^)+189
-4
-
112. 匿名 2017/05/11(木) 18:28:32
家が居心地良すぎると
外でぼっちでも構わないかーと思ってしまう子もいる。+159
-3
-
113. 匿名 2017/05/11(木) 18:28:45
もうグル一プが出来ちゃってて、付け入る隙がないだけかもよ?
いくら明るくて気さくな子でも弾かれる時はある。+163
-2
-
114. 匿名 2017/05/11(木) 18:28:54
おい、こころくんは可愛いだろ!+85
-25
-
115. 匿名 2017/05/11(木) 18:29:21
私もそれくらいの頃友達いなかった。それで父親に友達作れって言われたけど、作ろうと思って作れるもんでもないよね。
私の場合は気の合う子が居なかったのが原因(私の性格にも問題あったのかもしれないけど)。あと流行のものを何も持ってなくて会話に入れなかったよ。
子供の間で流行ってるものを買ってあげればまだ話しかけるきっかけとか仲良くするきっかけになるんじゃない?
本ばかり読んでたけど、中学に入って読んでた本がきっかけで友達できたから無理にいま作らなくても読書とか趣味とかやらせてあげればいいと思う。+146
-1
-
116. 匿名 2017/05/11(木) 18:29:42
友達いなくてもいいって思えるのは結構年齢いってからじゃない?小5で本心からそう思ってる子は少ないと思うよ。
やっぱり遊びたい盛りだしその頃って学校が全てみたいな感じあるし+209
-6
-
117. 匿名 2017/05/11(木) 18:29:45
>>103
主さん!娘さんは外で走ったり運動したりするのがすきなの?
そうしたらスポーツ系の部活とかしてみたら?
私もそこで沢山友達出来て人気者(自分で言うか
になれたから!(笑)
+168
-6
-
118. 匿名 2017/05/11(木) 18:29:56
なんか誰にも仲間に入れてもらえず先生と給食食べてた子を思い出すわ
嫌われてるわけじゃないけど自然とだれも誘わない存在だった
このトピみて今何してるかなーと思ったけど名前さえ思い出せなかった+141
-12
-
119. 匿名 2017/05/11(木) 18:30:02
学校だけが 全てじゃない子は
学校でもなんかわかるよ。+39
-3
-
120. 匿名 2017/05/11(木) 18:30:38
何か理由があるからだよ!
必ず一人は居たよね~。
社会に出ても、そう言う人いるよね~。
って言う、全くアドバイスになってないただのイジリみたいな書き込みはなんなんだ…+235
-7
-
121. 匿名 2017/05/11(木) 18:30:50
胸が痛い…私もそのタイプで学生時代は辛かったけど大人になってからはだいぶ楽になりました。
みんなと仲良くできなくても 一人でも仲良くできる子ができればいいですね。+149
-2
-
122. 匿名 2017/05/11(木) 18:30:52
キョロ充よりましじゃん
+34
-13
-
123. 匿名 2017/05/11(木) 18:32:15
>>103
遊びの内容は関係ないと思うな
求心力のある子は本読んでもスポーツしても人が集まってくるし+100
-7
-
124. 匿名 2017/05/11(木) 18:32:53
>>103
じゃあ、活発な子見つけるしかないね。小5なら恋バナ(古くてゴメン)とかしたい子と体力使いたい子分かれちゃうからね。
前者なら〇〇ちゃんはガキね!なんて思ってるかも。+111
-1
-
125. 匿名 2017/05/11(木) 18:33:01
>>120
事実じゃない?
娘さんは悪くないよ!とか言ってもしゃーないし+16
-25
-
126. 匿名 2017/05/11(木) 18:33:27
小学校高学年ぐらいも難しいですね。ドッジ大好き元気っ子みたいな子がもてはやされるから。
そういう子が本当に性格のいいリーダーならいいのですが、なかなかそうはいかない。
いっそ中学受験で別の学校に行くとか。子供さんの得意分野で評価してもらえる学校を選んだり。
何か目標を決めて、内面磨きをしていくとか。
+104
-4
-
127. 匿名 2017/05/11(木) 18:33:31
娘さん、「みんなと仲良くなれるようにしなきゃ」と、努力してるんだと思う。「良い子」になろうとしてるんだと思う。その必死さが出ちゃってる、ってことないかな。娘さんにとっての自然体は、どんなキャラなんだろう?+141
-2
-
128. 匿名 2017/05/11(木) 18:34:58
良くも悪くも無害な子なんだと思う。
+11
-5
-
129. 匿名 2017/05/11(木) 18:35:37
多分、話題がズレてるんだと思う。
+52
-3
-
130. 匿名 2017/05/11(木) 18:35:57
ああ、分かるなあ…
問題無い良い子でも「ノリが合わない」みたいな事があるんだよね。
そして本人も緊張で固くなってますますノリが合わない、の負のループ。
中学校入るタイミングを狙って、今は勉強やスポーツで自信付けたら良いんじゃないかな⁇+170
-0
-
131. 匿名 2017/05/11(木) 18:36:04
友達にいた。
性格もいいし、いい意味で普通の子だった。
でも、微妙に空気読めないしなんか目立たなすぎて誰も気にかけてなかった。+104
-5
-
132. 匿名 2017/05/11(木) 18:36:48
うちの娘が小5と言えば、アニメやマンガ好きで固まってて、オタクみたいな友達ばっかだった
何か共通点があると仲良くなりそうだけどね
外遊びがしたい子ってちょっと幼い感じするかも+103
-3
-
133. 匿名 2017/05/11(木) 18:36:53
自分が子供の頃内弁慶で
今の子も内弁慶。
そして母になった私は喋りまくる。私の母親もよく喋る。
子供もそんなになるのだろうか(笑)+95
-4
-
134. 匿名 2017/05/11(木) 18:36:53
意地悪な子が一部いると、他の子達を巻き込んで仲間はずれにしたりするよね。+144
-2
-
135. 匿名 2017/05/11(木) 18:38:08
>>103
一人っ子が長かったんですね。
なんとなく分かります、私もそこまでではないですが年が離れてから兄弟ができたので。
おそらく、娘さんは空気を読むのが少々下手なのかもしれません。一人っ子特有のわがままというか、なんと説明したらいいか分かりませんが私もだいぶ経ってから「あ、空気読めてなかったな」と気づけましたから…
なんとかうまく馴染んでみんなと遊べるようになるといいですね+57
-25
-
136. 匿名 2017/05/11(木) 18:38:42
誰かと誰かが仲良くなる事を必死で阻む変な子って必ず存在する
凄く意地悪で精神面が不安定な子に多いから、そういう子のターゲットになってしまってるのかも
おうちに帰ってきたらお母さんと一緒にお笑い番組見て笑ったり、一緒にお菓子食べたり、同じテーブルで娘さんは宿題や勉強、お母さんは何か別の細々した作業したりするのも良いかもしれないです
小5の女の子だと少し高級なティーカップ使って一緒に紅茶飲んだりするのも心の安定に繋がる気がする
ちょっと大人扱いすることで気が別の方に向いて気分転換になったりするし
+199
-9
-
137. 匿名 2017/05/11(木) 18:38:47
もしかしたらその学校自体が娘さんにあってないのかも。
転校も視野に入れてる?
でもなぁ、、逆効果の場合もあるから難しいかな?+2
-24
-
138. 匿名 2017/05/11(木) 18:39:56
私も中学の時そうだった。
強いグループの子にヘコヘコして、仲良くなってもらおうとしてたなぁ。
親も私にイライラしてたし、私も自分にイライラしてた。
でも自然と人間強くなっていくよ。
お母さんにしてほしかったことは、私を認めてもらうことかな。
それさえしてあげたら、絶対大丈夫!!
主さん、主さんのお子さん、頑張れ!!+189
-1
-
139. 匿名 2017/05/11(木) 18:40:02
>>1
当事者よりも負の感情に陥りやすいと、子供は嫌われるのを恐れて本音を抑え過ぎます。そして見下し要因にされます。
(主さんもそれが原因で友達が出来なかったのでは?)
または相手を楽しませる言動が取れず、下手すると悪気なく不快な言葉を発する事で嫌われる事もあります。
まずは娘さんが自信を失った時、絶対的味方でいて下さい。それにより、他人に対して絶対的味方になるセンスが養われます。
相性が合わない人とは無理に付き合わず、級友と満遍なく明るく接しながら気があう子を見つけさせましょう。
慌てずに本当の友達を探し、本人も誰かの良き友達になって欲しいです。+76
-1
-
140. 匿名 2017/05/11(木) 18:42:33
>>4
心くん、そんなに嫌いではない。
+81
-13
-
141. 匿名 2017/05/11(木) 18:42:34
遊んでもらえない仲間に入れないのは本人しか解決できないから主さんは物理的に遊べない状況を作って(例えば塾に行かせて受験させるとか)時間がないから遊べないのは仕方ないって方向転換してあげれば?大人だって打ち込むこともなく時間が余ると余計悩むじゃない?+79
-2
-
142. 匿名 2017/05/11(木) 18:42:54
>>131
わかる。微妙に空気が読めてないんだよね
だからなんとなくいっかなーって感じになる+17
-8
-
143. 匿名 2017/05/11(木) 18:43:03
ちょっとお金かかるけど、洋服や子供向けメイク、可愛い髪型などのオシャレの勉強するのはどう⁇
そのくらいの時期って見た目がカーストに直結するし、お姉ちゃんがいる子っておませな子が多いから。憧れの存在になれたら向こうから寄って来るんじゃないかな+153
-14
-
144. 匿名 2017/05/11(木) 18:45:10
正反対の性格の子でも意外に仲良くなったりするもんだよね。
グループの中心的な子には理由がある。
面白い、優しい、怖くて逆らえない、とかね。
+29
-1
-
145. 匿名 2017/05/11(木) 18:45:41
小学校5年生頃から生理が始まる子がいたりするし、メンタル的に子供っぽい子と大人っぽい子の差が結構激しくなる時期ですよね
もしかしたらそういう狭間で右往左往してるのかも…
子供はその世界しかないし、自分の意志で学校や~めた!とか逃げ出すことも出来ないから大人並みに悩み抱えてたりする+169
-1
-
146. 匿名 2017/05/11(木) 18:45:49
散々既出だけど、習い事良いよ。
自信もつくし、学校以外で居場所があった方が良い。+105
-1
-
147. 匿名 2017/05/11(木) 18:46:34
うちの息子は1人でも気にならないし、1人でも良いってタイプで1人みたいなんだけど、娘さんはお友達と遊びたいんだもんね。
もう少し大きくなったら、気の合う友達出来てくると思うな。
小学五年生なら、習い事とかすると良いんじゃないかな。
行った先で仲の良い子出来るかもだし、得意なことが見つかると、娘さん自身も自信がつくと思うな。+36
-2
-
148. 匿名 2017/05/11(木) 18:46:36
大人しい子なんじゃないかな?
中学生になると変わってくるよ。
泣いてて可哀想だけど、そういう時あるよ。大丈夫。+30
-4
-
149. 匿名 2017/05/11(木) 18:46:43
私自身がそういう子だったので、母親から
性格が暗い子だもんね
人間として恥ずかしい子だね
と言われた
良くないことだが、いじめっ子に迎合してまで仲間に入れてもらうしかないのか?とまで思い悩んだことまであった
+153
-1
-
150. 匿名 2017/05/11(木) 18:47:22
>>125
トピズレだからじゃないの?
アドバイスですらないただのツッコミはプラスにもならないよ。
それに、ハブる方よりハブられる子が悪い!って指摘が役にたつ?
クラスに一人は居たよね~。社会に出ても居るよね~。ってのも言ってもしゃーない事だよね?+84
-5
-
151. 匿名 2017/05/11(木) 18:48:23
小学校の頃にイジメというほどではないけどクラス全員から嫌われた女の子は、担任の若い男の先生にやたらベタベタするのと場を盛り下げる空気の読めない発言をすることで嫌われた出した。
私はその子とそこそこ仲良かった(クラスの他の女子ほど嫌ってはなかった)んだけど、その子がちょっとしたイタズラのつもりでブスとか悪口書いた手紙を私のランドセルに入れた事があって、うちの母が怒って担任に言って学級会で犯人探しみたいになってその子が犯人なことがわかった。
それが決定打になってクラス全員から嫌われた。私は手紙をそんなに怒ってはなかったんだけど、かといって積極的に庇う気にもなれなかったしその子と今まで通り仲良く遊ぶ気にもなれなかった。
+123
-12
-
152. 匿名 2017/05/11(木) 18:48:31
>>34
経験から編み出したって凄いです。
人付き合い、友達付き合い、上手くいく方法を教えて欲しいです。
ぜひ参考にしたいです。+59
-2
-
153. 匿名 2017/05/11(木) 18:48:41
あんなに弱くて仲間ハズレにされてた娘が
いつの間にか負けず嫌いで感情むき出しの最強になりました。(学校では普通です)
ちょっと振れ幅デカすぎてビビるけど
ひとりぼっちの時があったからこそ
勉強や音楽、友達関係に一生懸命頑張ってる。+58
-26
-
154. 匿名 2017/05/11(木) 18:50:02
前の方たちが挙げられてるように
やっぱり何か得意分野を作ってあげると拠り所にはなるんじゃない?習い事でもいいし
勉強ができる子はやっぱり一目置かれるし
運動ができる子は体育の時生き生きしてるよ。
ピアノが引ければ音楽会の時頼りにされるし
学校とは無関係の習い事でも
○○習ってるの?すごいねとか話のネタになったり打ち込む物があって忙しくしてると
周りからの印象も変わってくるよ。世界が広がって学校と家庭以外の人間関係学べる良い機会になる。+113
-2
-
155. 匿名 2017/05/11(木) 18:50:17
スレタイこれでいいの?
仲間探して慰め合うより、付き合い上手な人からいいところ学んだ方がよくない??+65
-11
-
156. 匿名 2017/05/11(木) 18:50:40
マイペースで正直なんじゃないかな。
小5だと強い子に合わせて褒めたりしなきゃいけなくなる年頃。
わたしはマイペースな子好きだけど、妬まれもするからね。飄々としてるとこが気にくわない子もいる+131
-3
-
157. 匿名 2017/05/11(木) 18:51:16
娘さんの事 そんなに気に掛けてくれるお母さんなら大丈夫だと思う。
気にし方も色々あるけど 1人じゃないと思わせてくれる人がいるなら 大分違うよきっと。
見た目にすこーし気を使うの良いと思う。
後勉強出来る子や 持ち物が可愛かったら話し掛けられるきっかけにならないかな+55
-2
-
158. 匿名 2017/05/11(木) 18:51:38
主さんの友達に自宅に来てもらい娘さんの様子を半日程度観察してもらって
遠慮のない意見もらうといいよ
4〜5人で遊んでいるところに入れてもらえないなら それなりの訳がある+26
-26
-
159. 匿名 2017/05/11(木) 18:51:51
いじめられてるわけではないから遊んで!と強要もできないですよね…
五年生の時、私も似たような感じで浮いてました(-_-;)ファッション雑誌を与えてみては?私はオシャレするようにしたら話しかけられたり、新しいグループに入れてもらえましたよ。
お友達は映画とかドラマとかの話してるのかも
!話題についていけるように頑張ってみては??
あと、五年生は女子が一番難しい時期だと思う。周りでも関係がうまくいかない子がいました。中学生になるとみんな解決してたけどね!+74
-3
-
160. 匿名 2017/05/11(木) 18:52:25
>>103
小学5で外遊び好きとは元気がいいですね。女子はこの頃になると、好きな人やアイドルの話に花を咲かせるようになるんですよね。
運動関係の習い事をさせてはいかが?その間に下の子に構ってあげ、娘が帰宅したら二人の時間を大切にしましょうよ。
私事ですが、テレビを見ない子だったせいで場を白けさせてました。ボッチはイヤだ!と、無理やりテレビを見て話題に取り残されないようにしました。
興味が無くても、コミニュケーションツールとしてのネタを持っていたら損は無いと思います。+89
-2
-
161. 匿名 2017/05/11(木) 18:53:51
女の子で省かれる子って、たいていデブ、ブス、空気が読めない、自慢したがりとかだよね。
逆に凄く顔が可愛いとか、大人しい美人もハブられてたな…。男子にモテるとかもね。
+128
-9
-
162. 匿名 2017/05/11(木) 18:53:53
幼稚園くらいから高校まで友達も出来ずに、一人ぼっち、結局…辛くなり高校を退学。
現在、20歳、社会人になって、同僚の飲み会や、集まりにも、参加するように努めてます。
今が1番楽しいよ!って言う娘…!
親の私も、この子大丈夫かな?って娘の事で悩んでいましたが、口は出しませんでした。子供本人が本人らしく…家以外で、これから自分の居場所を考えて行くのだと思っています。
でも、娘さんの話は、どんな事でも、ちゃんと聞いてあげて味方になってあげてね、悲観的な言葉より、同調するって事は、子供にとって自信に繋がるみたいです。
お辛い時期ですが、長い目で見てあげて下さい。+62
-8
-
163. 匿名 2017/05/11(木) 18:54:16
理由があると思う+12
-8
-
164. 匿名 2017/05/11(木) 18:55:30
笑ウせぇるすまんの「ともだち屋」て 話思い出した+21
-14
-
165. 匿名 2017/05/11(木) 18:55:30
親戚の子とか
自分の友達のこと遊ぶ機会を設けてみて
その子たちから感想を聞くのも手だと思う。
家族だとわからないけど
近い人から意見してもらうと改善点も出てくると思うし
直すとこもないかもしれない。
相手の子たちがおかしいのかもしれないね+45
-5
-
166. 匿名 2017/05/11(木) 18:57:32
>>143
なに調子乗ってるの?ってなる場合もあるよ。それに、主さんの子はそんなタイプでもないようだよ。+51
-4
-
167. 匿名 2017/05/11(木) 18:57:58
>>155
確かに。
でもそれはそれで「自信過剰」とか「友達多い奴なんて薄っぺらいだけ」「群れなきゃ何もできない奴らね」みたくぼっちやコミュニケーション嫌いな人達に荒らされるからね、ここは・・・
善意のアドバイスや打開策言っても自分に当てはまるとキレる人もいるしさ・・・
+47
-3
-
168. 匿名 2017/05/11(木) 18:58:42
ぶりっ子が一気に嫌われだす年頃だね。+68
-9
-
169. 匿名 2017/05/11(木) 19:01:06
ちょっと逸れるかもしれないけど、知り合いの娘さんがトピ主と同じ5年生。家では大人しいみたいだけど、学校では意地悪したり嫌味言ったりして女の子達から嫌われてるらしい…
女の子は露骨だから、5年生にもなるとだんだん周りの子が避け出したりするみたいね。意地悪な子と仲良くしてる子にも「意地悪ばっかり言われるんだから仲良くするのやめたら?」とか言ってくれる子もいるみたいです。意地悪すぎる子と仲良しの子って側から見ても言われたい放題で上下関係出来てる場合もあるしね。
トピ主の娘さんがそうってわけじゃないけど、良い子すぎても避けられたりする事もあるし、親が知らないだけで実は…って場合もあるよ。
私が小学生の時はワガママな子、親がうるさい子(一緒に遊ぶとめんどくさいから)は高学年になると避けられる傾向がありましたね。
心配ならあれこれ悩むよりも担任の先生にクラスの様子を聞いた方が良いと思う。+71
-7
-
170. 匿名 2017/05/11(木) 19:01:42
会社の上司のお子さんが同じように友達の輪になかなか入れなくて泣いて帰ってくる日もあるって悩んでました。
会社のBBQに連れて来たことがあってすごく優しくて良い子だったんだけど、主さんのお子さんも優しすぎるのかな??なんとなくその時期って気が強い子に周りもついていく感じですよね
ちなみに上司のお子さんはお母さんがちょっと気が強くて子供を責めてしまったらしく数年後その子に会ったらとても目つきが悪くて挨拶もできない子になってました。+131
-5
-
171. 匿名 2017/05/11(木) 19:01:56
自分の話ばっかりするとか?
+30
-5
-
172. 匿名 2017/05/11(木) 19:04:51
私がそうでした。
娘さんと同じかはわかりませんが、当時の私なりに自己分析した結果、
一緒にいてつまらない、場の空気を盛り下げてしまう、会話が尻窄み、いてもいなくてもどっちでもいい存在
そんな感じです。
大人になった今も、人付き合いは苦手で、家族がいるからいいかぁと開き直っていますが、当時は真剣に悩んでたし、断られて傷ついてたなぁ。+131
-0
-
173. 匿名 2017/05/11(木) 19:05:15
>>26←にプラスめっちゃついてるけど、絶対余計に娘さんが嫌われると思う。
もう高学年なんだし、親が入ったら「うっざ!」ってなるよ。
私も小学生の時に友達の親に「うちの子と毎日帰ってあげて!」とか、違う親にも「うちの子とも遊んでくれないなぁ~」と、じりじり近づいて言われて面倒だなって思った記憶がいまだにある。
ただ、いじめが発生しちゃってるなら、親の出番だし親が守らなきゃいけないんだけど。
仲間はずれって自分も経験あるから辛いけど、気が合わないんだもん、仕方ないところもある。
ただの子供だけど、大人ぶりたい小生意気な年頃だから皆と平等に仲良くなんてできないんだよ。
私にも二人娘がいるからわかるけど、無理にみんなと仲良くしなくてもいいって伝えるかな。
寂しいけど、自然に仲良くいられる友達ができるまで待ってみようって。
その代わり、家庭や習い事でどうにかフォローできるように楽しみを見つける。
中学になったら、ますます人間関係荒れるよね。思春期は大変だよ、本当に。
+128
-3
-
174. 匿名 2017/05/11(木) 19:05:19
習い事が良いよ
チーム系では無く、一人で黙々やる系
スポーツだと水泳、陸上、卓球、柔道、空手、レスリング
文系だとピアノ、書道、英会話、中国語、フランス語、塾、算盤、パソコン関係
自分の中で自信が付けば全然違ってくるよ+74
-2
-
175. 匿名 2017/05/11(木) 19:07:08
仲間はずれって好きでやってる子もいるから
そういう時に外してる側に聞いても
絶対に解決しない
その状態が落ち着くし楽しいんだからその子たちは+78
-2
-
176. 匿名 2017/05/11(木) 19:07:19
マイペースって良い言い方だけど、協調生がないとも取れない?人に合わせる気がないというか…
みんなでおしゃべりしてるのに、1人だけ走り回りたい。おまけにそれを気にしないとなれば、ハブられるのも、そういう年頃だし仕方ないかもしれないね。
他にお友達いないのかな?
外遊びが好きな子もいると思うよ。結局は類は友を呼ぶだから、似たような子同士仲良くするのが平和だと思う。+80
-5
-
177. 匿名 2017/05/11(木) 19:08:12
主さん、娘さんの容姿や外見はどんな感じですか?小5とはいえ「女」。すでにスクールカーストができてるんだと思います。女の子で省かれる子って、たいてい太ってる子・ブス・身なりに気を使ってない(髪の毛が天然パーマとか服がダサいとか)が多い気がします。
私自身もそうでした。
また以前こ電車の中に某夢の国に行く小学生の女の子のグループがいたのですが、3人はすごくオシャレで顔も可愛い・コスメや脱毛の話で盛り上がっていて、1人だけオシャレに興味のなさそうな女の子(髪の毛ボサボサ、髭も生えてて、服もイトーヨーカドーの服)が話に入れず、挙げ句の果てには他の3人に「◯◯ちゃんはこういう話してもわかるわけないよねー(笑)」って虐め?の様な状態でした…
娘さんと同じような外見や趣味を持った子のグループとかないでしょうか?そういう人達に話しかけてみさせるというのはどうでしょうか?
主さん気を悪くしたらごめんなさい。
でもこういう場合もあるかと思います。+106
-5
-
178. 匿名 2017/05/11(木) 19:09:15
うちの子、そんな状態でも合わせようとしたようだけど、やっぱり無理で小5から学校行かなくなりました。自閉症スペクトラムでした…+32
-2
-
179. 匿名 2017/05/11(木) 19:09:23
また中学生になると余計こじれる子もいるけど、うちは2つの小学校から生徒が集まる中学に入って、そこで初めて親しい子が出来ました。
まあ、相手の子も向こうの小学校でハブかれてる子だったみたいですが、それでも、娘は初めて二人組で泣かなくなったし、
修学旅行の班も一緒、今でも仲良しです。
うちの娘はいわゆる空気の読めない変わった子で、仲良しの娘さんは少し太めの子でした。
もう少し先の話ですけど、中学で新しいお友達が出来るといいですね。+85
-1
-
180. 匿名 2017/05/11(木) 19:12:18
小さい時からそんな感じの性格だったんですか?
どこかで変わっていったとかあります?+3
-3
-
181. 匿名 2017/05/11(木) 19:12:19
周囲の子との相性もあるよ。あと運もある。
主の娘さんのクラスがたまたま意地悪な子が多いだけかもしれないし。
ここで「私のクラスにも空気読めない子いたわ~」
とか上から目線で言ってる人も、たまたま運良くはじかれなかっただけだと思う。
習い事は有効だよね。うまくいけば本人の自信にも繋がるし。+119
-4
-
182. 匿名 2017/05/11(木) 19:13:25
グループで自分だけ格下扱いの場合、友達の顔をした敵(フレネミー)が混じっています。以下の人は狙われやすいです。
・本音を飲み込む(断り下手)
・意地悪に対して咄嗟に抗議出来ない
・嫌われる事が怖い
・気が合わなくても友達でいる
・友達と敵の区別が付かない
・相手の目を見てハキハキ話せない
・冗談を言えない
被害を周りにチクらない上に我慢強い人は、フレネミーに取っては便利なサンドバッグなのです。
その場のルールと本音をすり合わせ、許せない点はキッパリと意思表示して下さい。
された事を記録に残しておけば、反撃の材料に使えます。
尚、見下し要因が長引くほど、泥沼から抜け出せなくなります。初期対応をお勧めします。+20
-12
-
183. 匿名 2017/05/11(木) 19:16:01
グループを意識しだす年頃だよね。
みんなで一緒にがスローガンのような年頃だから、黙って周りに合わせるか上手い事しないと難しいと思うよ。+26
-2
-
184. 匿名 2017/05/11(木) 19:16:08
今が心配な主さんにはアドバイスにならないかもしれないけれど、勉強に力入れたらどうかな?私もうちの子もそうだけど、高校を進学校にしたら、同じような悩みの子多かったよ。周りに合わせないといけない 周りに聞かないと遊びに入れない集団が嫌だったって。進学校は良くも悪くも個人で勉強張り切るから、同じ価値観というか雰囲気の子がいてラクだったよ。+96
-0
-
185. 匿名 2017/05/11(木) 19:17:34
その辺て難しいよね
大人な子は集まってお喋りや芸能人の話してたけど
私は公園で遊ぶのが好きで同じく幼い?友達とマンガの話してたよ
クラスとの相性もあるし、気の合う子その内見つかるんじゃないかな
お母さんは否定せずに見守ってあげてね+32
-0
-
186. 匿名 2017/05/11(木) 19:18:39
雰囲気な陰気な人、清潔感がない人は年齢問わず好かれないと思う。
内面的な原因がわからないなら、とりあえず外見だけでもどうにかする。
やりすぎると今度は妬みの対象になるから難しいけど。+25
-4
-
187. 匿名 2017/05/11(木) 19:21:47
>>161
ブスでも美人でも大人しくてもハブるの(笑)?
そんなの、子供自身にはどうしようもないじゃない。
なぜ、ブスや美人や大人しい子は仲間はずれにしますって書き込みがこんなにプラスなんだ…+106
-5
-
188. 匿名 2017/05/11(木) 19:23:52
家の娘にどんな子とは遊びたくないか聞いてみたんだけど、「すぐ泣く子とは遊びたくない」と言ってるけど…。
ちびまる子ちゃんの登場人物の「みどりちゃん」
みたいな。
主さんの娘さん、どうですか?+7
-9
-
189. 匿名 2017/05/11(木) 19:24:02
>>101
わかるー
小5くらいだとプチレモンなど見ておしゃれを研究したり、仲良し同士で共通のもの持ったり。
ノリがいい子とか聞き上手な子、よく笑う明るい子、おしゃれ最先端の子などが友達多かったかな。
話題が豊富な子とか積極的な子。よく物をくれたがる子もいたな。
女の子は本当に気を遣う。+86
-1
-
190. 匿名 2017/05/11(木) 19:24:08
意地悪してる
意地悪されてる
めんどくさいから避けられてる
どれにしても本人が分かってないなら原因を追求した方が良いんじゃない?親だからつい被害者目線で見てしまうけど、一度落ち着いた方が良いと思う。
めちゃめちゃ意地悪な娘の友人のお母さんと話した事あるけど、「うちでは一番手のかからない子なんです〜」って言ってて驚いたもん。耳を疑うほどの意地悪や嫌味を言う子なのに、親は知らないんだなぁ〜って思った。
+108
-2
-
191. 匿名 2017/05/11(木) 19:26:02
家の息子もそんな感じ。
誰とも遊ばないわけじゃないけど、約束していても直前に断りの電話がきたり、すっぽかされたり。
小さい頃は、泣くこともありました。
家は田舎でクラスも一クラスだったから、親としては切なかったよ。
息子は、運動神経が極端に悪く不器用だったので、グループの活発な子についていけなかったんですよね…趣味や遊びもちょっと合わなくて、友達はゲームオンリー、息子はプラモデル好き…と言った感じで。
でも、4月から中学生になり3クラスできたので、自分と似たタイプの子が数人いて、仲良しグループを作れたようです。
主さんの娘さんも、中学生になったらかわるかも。+68
-2
-
192. 匿名 2017/05/11(木) 19:27:16
>>181
何週間か前に「友達運はある」って書き込みに大量マイナスがついていたよ。
自分が悪いという理由だった。+11
-3
-
193. 匿名 2017/05/11(木) 19:28:01
一人だけ大人びすぎてると浮いちゃう場合もあるよね。
高学年て口は達者だけど中身はまだお子様。先生や友達の悪口に合わせられなくて(むしろ正論言っちゃって)、ノリが悪いって仲間に入れてもらえない子がいたよ。+67
-2
-
194. 匿名 2017/05/11(木) 19:28:53
>>151
これが小学生の現状なら
高校生・大学生、はては20代の若い女性もそんな感じだよね。
女って、小学生からあんまり成長しないの?って悲しくなるわ。
そのワクにハマらないと、イジメたり仲間はずれにしたりされても仕方ないって事かいな…+13
-11
-
195. 匿名 2017/05/11(木) 19:30:12
娘さんはちゃんとお母さんに相談できていいな。
私もその当時色々悩んだんでたけど、母親が妊娠しててちょっとナーバスで、産後とかもしんどそうだったから1人で抱えてた。+101
-2
-
196. 匿名 2017/05/11(木) 19:31:01
グループでいる子達が良い子とは限らないけど?
うちの娘も、小5でずっと仲良かった子からハブられた。
そのあとはどうにか他の友達ができたけど、長いこと苦しんだよ。
遊ぶ予定がない日が続いたときは、時間がタップリあるから勉強を見てあげることにした。
今中2だけど、ハブした子は問題児とつるんでいて、成績最下位レベル。
娘は勉強する習慣がついたので、学年トップです。+49
-15
-
197. 匿名 2017/05/11(木) 19:31:37
あまり自分や娘さんを責めないでね。
学生時代は色々と困難があって当たり前よ。
相手にキレる事なく、いれるのは強い証拠。
泣いて帰ってくるなんていい子よ。+98
-1
-
198. 匿名 2017/05/11(木) 19:31:40
何でそうなってしまうのか娘さんの性格に心当たりはないのですか?
小学生の時に皆が苦手で避けてしまう女の子がいました。その子は気が強くワガママで、一緒に遊ぶとその子はの言う通りにさせられてストレスが溜まるからです。
でも大人になってから同窓会で再開した時はとても気がきく優しい女性に変わっててビックリしました。
途中で気がついて変われたのがすごいと思った。
主さんの娘さんはわかりませんが、何か人が嫌がることを言ってしまうとかあるかもしれないので、娘フィルターを外して言動をよく見てみては。+76
-6
-
199. 匿名 2017/05/11(木) 19:31:48
私も好かれないし嫌われないタイプ。勿論嫌われる時もあり。なんか空気が違ってくるのかな。
息子も受け継ぎ、友達いない。。。遊ぼう!と言っても無視されたりするみたい小1で。今は「入れて~。と言ってみたら?」「サッカーで遊ぼう!と具体的に言えば?」等アドバイスしてます。
それで何とか一人友達出来たみたい+41
-1
-
200. 匿名 2017/05/11(木) 19:32:53
>>181
まぁ、本当に一時的な運ならいいけどね。
毎回毎回ってなるんなら周りのせいにばかりはしてられないと思うし、どちらにせよこのタイミングで考えてみる事は今後の為になると思うよ。+8
-1
-
201. 匿名 2017/05/11(木) 19:33:02
>>187
本当の事だからじゃない?
中学の時モデルやってる美人の同級生がいて、私は友達になりたかったけど、妬まれて物凄く悪口言われてた。一緒になって無視しないと
皆んないじめのターゲットになりたくないから、話しかけられなかった…。
でも同時にブサイクな子達もいじめられてたし、結局目立たないのが一番だなと思ったよ…。まあ美人は後の人生よっぽど虐めてた奴らより幸せだろうけどね…。+57
-9
-
202. 匿名 2017/05/11(木) 19:36:16
中学に入ったら部活があるから、部活で友人出来たらいいね。+19
-1
-
203. 匿名 2017/05/11(木) 19:36:35
女の子は、小学校5、6年になれば
本当に急激に精神的にも、身体的にも大人になりますからね
お子様のお話ではないですが
私も、ドラマや、ジャニーズの話題にはついていけず
恋バナにもついていけず
学校で1人ぼっちになった経験がありますが
くもんに通い始めて、2、3人親しい友達が出来ました。
趣味も合うしすごく楽しかった事を覚えています。
小学生でも、大人が思っているよりもずっと
大人びているし
特に、女の子場合は
ジャニーズや、ドラマなど共通の話題があまりなければ
グループや友達は作りづらいもの
私の主観でごめんなさい+81
-0
-
204. 匿名 2017/05/11(木) 19:38:11
教育方針で
ドラマやお笑いを見せてくれず
テレビゲームも買ってくれず
小学校高学年から話題に入れないこと多かったな。。
その辺り厳しく制限してたりしませんか。
+109
-2
-
205. 匿名 2017/05/11(木) 19:38:21
中学は部活入ったほうがいいかもね+10
-3
-
206. 匿名 2017/05/11(木) 19:38:23
私も友達作るの下手だったなー
小5くらいはV6とかKinKi Kidsにはまってたからあんまり気にしなかったけど、
歌うの好きだったから合唱部に入って他のクラスの子や先輩、後輩と仲良くなったり、
まぁ、別に友達いなくても平気ちゃ平気だったけど、+20
-2
-
207. 匿名 2017/05/11(木) 19:41:52
>>182
グループの中で浮いてる子ってこんな感じだわ、、、。
話したらすごく良い子だったから、こっちのグループにお誘いしたよ。
思ったけど、みんなには人当たりが良いのにその子にだけ冷ややかな人がフレネミーなのかも?
+9
-4
-
208. 匿名 2017/05/11(木) 19:43:55
まあ女子ってあの子と遊んだら空気が悪くなるとか、地味なグループになるとか平気で言うもんね…。
今思えば何様だよって思うけど、強めの女子ってすごいよね…
+155
-0
-
209. 匿名 2017/05/11(木) 19:48:45
大学生でバイトしてて、周りもみんな同じくらいの年齢。
1人すっごい避けられてる子がいるんだけどとにかくすぐ泣く。。もう20歳くらいなのに。しかも泣いた理由も自分がバイトに遅刻してその日早番で入ってた子に連絡くらいしてくれる?の一言で。
泣かれると無条件にこっちが悪いみたいになるからみんなもう関わりたくなくて無視してる。
本人はなんで私嫌われてるの?ていってまた落ち込んで泣いてるけどさ+102
-5
-
210. 匿名 2017/05/11(木) 19:52:18
あまりに受け身すぎる子とか大人でもこんな扱いになるよね。
誘う時も、こっちから色々質問しないと話が進まないから嫌にやる。
そこまでして誘いたくないし…あーめんどくさってなる
+57
-4
-
211. 匿名 2017/05/11(木) 19:52:21
私も子供の頃から1人でポーっとしてるのが好きだったから、友達少なかったな〜覚えてる限り幼稚園時代からボッチが好きだったわw
小学3.4年あたりから母親がそんな私を心配したり、ヤキモキしているのがなんとなく伝わってきて、そこで初めてボッチはダメなんだって焦りが出て友達作ろうと焦ったり悩んだりしたな〜。
ボッチ自体は苦じゃなかったけど、母親の目が苦痛だったの思い出した。
娘さんが友達いなくても、どんな状態でもお母さんは絶対味方って思わせてあげてくださいな。+84
-0
-
212. 匿名 2017/05/11(木) 19:52:43
書いてる人たくさんいるけど、やっぱり泣く子は一番嫌われるよね。
泣くことによってたとえ相手は悪くなくても相手に罪悪感を植え付けるし。めちゃくちゃ姑息だと思うわ。
主さんもそれとなく子供に聞いてみたら?
+13
-11
-
213. 匿名 2017/05/11(木) 19:54:42
なんかねっ、友達に無視されたり仲間はずれにされたりしたら、仲間はずれにされた子達とムリに仲良くなろうと頑張るんじゃなくて、クラスの中で漠然と誰かに親切にしたり、みんなの役に立てばいいんだって。
例えば、誰かが嫌がってることを率先してやったり、誰かが困ってる時、大丈夫?って1番に声かけるとか。
そうやって、クラスの中で味方を増やしていって、そういえば、なんであの子は嫌われてるの?って誰かが疑問にもてば、
子供の時の友達なんて、昨日まで仲いい子がちょっと嫌な事してきただけでも、「あの子キライ」ってなっちゃう年頃だから、しばらく話てなかった子もクラスの中で役にたってたら、必ず見てる子もいるし、シカトすることもだんだんバツが悪くなってきて、話かけてくれるって言ってたよ。
でも、問題は、友達が話しかけてくれた時に、その子と会話が続いたり、遊んでて楽しいって思うかどうかだからコミニュケーション能力がやっぱり必要だよね。。。+19
-7
-
214. 匿名 2017/05/11(木) 19:58:27
私も小学生時代、中学1、2年の時はそんな感じでした。
イジメとかはなかったけど気の合う友達があまりできなくて、いつも浮いている感じだったと思う。
でも中3の時に気の合う友達と同じクラスになり、そこから学生生活は楽しくなったしその時の友達は今でも大切な存在です!
本人の性格もあるかもですが、友達との相性もありますよね。
私も小4の娘がいるので喧嘩をしたと聞いた時は心配になりますが、友達の大切さと私は絶対に味方だからと伝える事しかできないです。
+29
-2
-
215. 匿名 2017/05/11(木) 19:58:34
お母さんが娘さんのそのままを認めてあげて、
尚且つスポーツや習い事などを増やしたらお子さんの世界も明るくなると思う!
小さい頃は学校だけが世界だから、それがすべてって思うと思う。
でもそうじゃないことを教えてあげて!
思い切り抱きしめたり、認めてあげて!
私はそうしてほしかった!
頑張れ!!+62
-3
-
216. 匿名 2017/05/11(木) 19:59:26
家庭環境が良すぎると
なんでも許容してくれる家族にどっぷりつかって
外じゃ通じなくなってる子ならいたなぁ
兄弟多いから、家庭内だけでワイワイしてて
本人特に危機感は無かった様だけど
大人になったら苦労するのは目に見えてた
家族はやっぱり甘いからね+59
-6
-
217. 匿名 2017/05/11(木) 20:01:29
うちの近所の高学年の子達は、週3~4習い事してるから、あまり放課後遊んでないみたいだよ。
娘さんも習い事増やしてみたらどうかな?+44
-3
-
218. 匿名 2017/05/11(木) 20:02:09
こういう話を引き出してうちの子は~って語っちゃうと特定されかねないよ
メンタルを扱う方面や創作を扱う大きい会社や団体だと
陰から操作してサンプル取っても文句をつけられやすい子が狙われる
仕事だからと口実を与えられると嗜虐心が強くても
かなりきつい追い込みをされても止めが入らないからね
+2
-27
-
219. 匿名 2017/05/11(木) 20:03:00
5年生にもなると、女の子はかなり大人っぽい会話をしています。秘密も共有してたりします。
お嬢さんは、少しその部分が他の子達より幼かったり、話題が乏しかったりしませんか?「夜9時以降のテレビは一切見せません」「漫画は親が目を通して大丈夫と判断したものしか与えません」みたいな教育をしてたお宅のお嬢さんが、何だか周りから浮いていた…というのは身近で知っています。
+99
-3
-
220. 匿名 2017/05/11(木) 20:03:12
>>218
逆、逆 >文句をつけられにくい子が狙われる+2
-4
-
221. 匿名 2017/05/11(木) 20:08:12
他のお子さんより精神年齢が高いのでしょう。可能なら中学受験させて下さい。きっと塾で居場所を見つけることが出来るでしょう。+11
-14
-
222. 匿名 2017/05/11(木) 20:08:29
メンバーが変わっても好かれない場合、自分を変えるべきだと思います。
お人好し過ぎていじめっ子をつけあがらせているかもしれないし、無自覚に失礼な事をして避けられているのかもしれません。+62
-4
-
223. 匿名 2017/05/11(木) 20:09:52
主さんの立場になって考えると凄く辛いなって思うんだけど、でもそんなに落ち込んだりしちゃうならガルちゃんで相談しない方がいいかも?
投稿見ててわかるよね?全く人の気持ち考えない人もいれば、子供いない人もいるし。
余計傷付いて落ち込んじゃわない?+17
-14
-
224. 匿名 2017/05/11(木) 20:15:31
>>213
半分同意します。
みんなの役に立つ事を意識し過ぎると、便利屋扱いをされるリスクが生じます。
当たらず障らず礼儀正しさとユーモアで接していれば、あなたが仰る通り味方が増えます。+32
-4
-
225. 匿名 2017/05/11(木) 20:18:45
そっとしておくのが一番だと思います。
友達と喧嘩した時とかお母さんになんで?どうきたの?の質問攻撃でストレス溜まって母親をなだめる為に友達と仲良くしようと頑張ってた時期がありました。
一緒にお菓子作りとか、気が紛れるような事してあげてください!お母さんが居場所だと心強い+11
-2
-
226. 匿名 2017/05/11(木) 20:18:59
うちは息子が中1の頃に友達関係がうまくいかなくなり、辛そうにしているのを見ると自分の事のように胸が締め付けられる思いでした。
けど1番辛いのは息子!と思い、せめて家では穏やかに過ごせるようにと心がけていました。
息子自身は自分の悪かった点を反省し、まだまだ完璧ではないだろうけど周りに対しての思いやりが増えてきました。1人でも大丈夫!と思える逞しさもつきました。中3になった現在の息子は気の合う友達も出来て楽しそうです。
主さんの気持ち、当時を思い出し切ないほどよくわかります。アドバイスにも何もなっていませんが、いつでも娘さんの味方でいてあげて下さいね。+59
-2
-
227. 匿名 2017/05/11(木) 20:24:40
>>223
子供の有無に関わらず、対人スキルが低い人っているんだよね。
子供の対人スキルは母親のセンスが引き継がれる事が多い。
子供が居なくても対人関係を上手に作れる人はザラにいるから、色んな立場の意見があってもいいのでは?+63
-7
-
228. 匿名 2017/05/11(木) 20:26:59
>>158
園児、低学年ならともかく、5年生にもなるとグループもできてるので家に来てもらって観察するっていうのがまず難しい。子どもは子どもの世界があるし、母親は介入しないほうがいいと思います。+60
-2
-
229. 匿名 2017/05/11(木) 20:27:32
おとなしい子でも誰かひとりだけでも仲の良い子がいたりするよ
そのくらいの年齢の子って本当に残酷。
その場の空気が読めないとかだと普通に嫌われるし
+3
-3
-
230. 匿名 2017/05/11(木) 20:30:12
>>222
手の込んだ子や親が粘着質だと
自分たちの事を他で何か言ってないかと探り入れたり
手を回してある事ない事悪口吹き込まれてたりしますよ
卑怯な人間、自分が恨まれてる
嫌われてるという自覚がある攻撃的な人間
その執念深さと細かさは普通の人間の想像はるかに超えます+1
-7
-
231. 匿名 2017/05/11(木) 20:31:58
嫌われやすい人ってどうしてもいるよね。子どもでも。それってでも誰が悪いわけでもないというか。
仕方ないことだと思う
女の子は小さくてももう大人と似たような感性してるし。合う子が一人でもいれば違うだろうけど
スクールカーストとか狭い教室の中だからか、大人よりもはっきりしてるもんね、力関係が。
スクールカーストで上の方の女の子に地味めな女の子が遊ぼうって言っても、えっ…ってなるあの微妙な空気。悲しいよね。でも合う合わないはあるし、その子たちも友達を選ぶ権利はあるわけで、誰が悪いとかじゃないんだよね…
+68
-5
-
232. 匿名 2017/05/11(木) 20:32:55
娘さんの気持ち、とってもよく分かります。私も小学生の頃 途中入学し、卒業まで何となく 馴染めませんでした。その頃の記憶があまり無い位、ぼんやりとしていました。楽しく無いけれど、無理やり遊んでいた記憶があります。 小学校の頃の友人の名前もあんまり覚えていません、、
その後 中学校を受験して女子校に入り、人生が180度変わりました。 毎日本当に楽しくてキラキラしていて、学校に行く事も 寄り道をする事も楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。自分で言うのもおかしいですが、中学デビュー笑 でした✳︎
その後 人生ずっと楽しいですよ^ ^ 結婚式にも中学校の友人、たくさん来てくれました。
その子のタイミングがあると思います。娘さんも楽しいと思えるタイミングがありますように。
受験のきっかけを作ってくれた両親に感謝しています。+14
-8
-
233. 匿名 2017/05/11(木) 20:32:57
>>201
それは、周りがクズなんじゃないの?
ブスも美人も大人しいも、小さい子ならデブも、自分じゃどうしようもないじゃない。
妬みかイジメやすいって理由でイジメるなら、周りがクズなんだから本人に非はない。+26
-6
-
234. 匿名 2017/05/11(木) 20:34:09
家に友達よんだらなんとなくわからないですか?
自分の子だけじゃなく、性格悪くて何かしら仲間外れして自分がリーダーにならないと気がすまない子なんかもわかったりする。
+4
-10
-
235. 匿名 2017/05/11(木) 20:34:20
>>210
自分から遊ぼうと行くあたり
主さんのお子さんはそのタイプではなさそう+29
-1
-
236. 匿名 2017/05/11(木) 20:34:24
>>44
私が書き込んだのかと思いました。
うちの息子も全く同じです。
心配し続けてとうとう高3になってしまいました。
学校行事を見に行くの凄く辛いですよね…+38
-0
-
237. 匿名 2017/05/11(木) 20:37:16
>>213はいじめやる側に見えるな
首謀者じゃないけど首謀者炊きつけるタイプ
絶対に信じちゃいけない
改行からも自分勝手がわかるし+6
-8
-
238. 匿名 2017/05/11(木) 20:38:26
小学生の時思い出せばいいと思う、家に呼んでみては?とかのコメントはちょっと実践するのは難しいと思うな
親が観察してる感とか子供には即バレるし、なんでウチら誘われたの?え…行く?どうする?みたいな会話を女子たちにされちゃうよ。逆に変な家…とかざわざわされちゃうと思う、人間関係っていじめられてるわけではないなら親や先生が介入すべきではないと思う
大人たちが無理やり仲良くしなさいって言っても嘘の上辺の友達やってくれても本人が辛いだけだよ
+101
-0
-
239. 匿名 2017/05/11(木) 20:41:37
友達いない、デキないっていうと
必ず発達障害とかアスペっていう傾向あるけど
そのあたりは本当はどうなのかね
+10
-9
-
240. 匿名 2017/05/11(木) 20:41:42
みなさん優しいコメントが多いけど、我が子にも原因があるかもって考えないのかな?自分が見てる姿と学校での姿は違うことあるよ。
意味なくハブかれてるのか、何か原因があるのか、小5なら話してなんとなくわかると思うけどな。+41
-14
-
241. 匿名 2017/05/11(木) 20:43:49
一緒にいてつまらないタイプの人は害でもないから遊ぼうとくれば断りはしないような…+34
-3
-
242. 匿名 2017/05/11(木) 20:43:53
初対面でひとことも喋ってないうちから
仲間外れにする人って何を考えているんだろう??+30
-1
-
243. 匿名 2017/05/11(木) 20:46:26
>>240
だからわからないって話してるんじゃないの
回りの子に理由を聞いても言わない子も多いし
あやふや自分勝手な割にいやっっだけはっきりで便りにならない
一番多いのが「え?何となく」「他の子がやってるから」だよ+10
-6
-
244. 匿名 2017/05/11(木) 20:46:56
同級生より家の猫といるほうが好きだった!
けど母に、あんた友達いないの?
って責められて嫌だったな。。
主さんはしないと思うけど
お子さんを否定しないであげて下さいね!+74
-0
-
245. 匿名 2017/05/11(木) 20:47:12
中学の時他の小学校から入学して来た子、一人だけ男子からも女子からも嫌われてる感じの子がいたけど(嫌われてるというより避けられてる?)
はじめはどうしてだろうと思ってたけど、授業中に飴を舐めてたり、都合悪くなるとすぐ泣いたりしてたから納得だった
全員に嫌われてた人はその人しか今まで見たことない。でもそんな人滅多にいないと思うからたぶん合う人が見つかってないだけじゃないかな?
多少は性格を改善する必要がある場合もあるかもしれないけども+19
-3
-
246. 匿名 2017/05/11(木) 20:48:04
園児ぐらいからエグイ意地悪な性格の子供がいて
母親もそっくりに性格悪いから
ああいう子供に限ってリーダーの位置にいて
親もボスママなのな
あの連中に合わせられないとなると、子供も苦労する+85
-2
-
247. 匿名 2017/05/11(木) 20:48:51
>>240
お前、ボスママじゃね?
子供も苛めっ子リーダーだろ+13
-12
-
248. 匿名 2017/05/11(木) 20:50:28
>>242
可愛い、美人、賢そう、身なりがキチンとしていてBBQとか嫌いそう
ジャニーズのライブにン万円もかけなそうとか
いろいろDQN要素を持たない子や人って
リーダー格のDQNにハブられるよね+38
-6
-
249. 匿名 2017/05/11(木) 20:50:59
周りの子に理由聞いても言わないと思うよ
子供なら大人にどうして?と聞かれたとして、はっきり理由があった場合でも怒られると思うから言わないと思うし女の子の場合聞かれた時点でなんなの?って思われて更に嫌われる負のループだよ。+46
-0
-
250. 匿名 2017/05/11(木) 20:51:16
>>242
事前情報で団地住まいとか母子家庭父子家庭とか
歯並びとか髪の手入れが気に入らないとか
服にしわがあったとかじゃない? わからないけど
自分ルールは結構だけどわざわざ話ややこしくしてる人が多くて
呆れて疲れてる、何か被害があった訳でもないのに馬鹿みたい+6
-3
-
251. 匿名 2017/05/11(木) 20:55:06
小5ならなんとなくで何度も遊びを断るとかってあんまりないと思うよ
子供の頃を思い出せば男子とばかり話してるとか、先生にやたらとまとわりついてるとか、男子からのからかいにマジになってキレて泣いちゃう子とかクラスに一人くらいはいて嫌われがちだったでしょ。すごくくだらないことでも理由があるよ
+35
-3
-
252. 匿名 2017/05/11(木) 20:55:51
まあもうおばさんだけど、二度と中学生には戻りたくないと思うくらい、思春期の頃って下らないことで悩むよね…。
上手くいってるようなリア充グループにいても、突然ハブられたりするし…。
娘さんが友人が出来ないって一緒に悩んでくれるお母さんで羨ましいです。私は昔転校先で馴染めなくて悩んでたら、
母に馬鹿にされた上、恥ずかしいまで言われた…。+102
-1
-
253. 匿名 2017/05/11(木) 20:56:19
主さんよりひどい感じの
引きこもり主婦さんのブログ読んだことあるけど
それはお母さんがコミュ障すぎて
子供が人間関係つくれないってやつだった。
積極的に学校のボランティアや役員スポ少のお手伝いでもすればいいのになと思ったことがある。+13
-18
-
254. 匿名 2017/05/11(木) 20:57:34
子供でもオンとオフの顔を使い分けてると思いますよ。あと、すごく些細なことでリーダー格の子の機嫌を損ねたのかもしれないですね。ジャニーズJr.の誰くんカッコいいよね‼︎に対して、その人知らない。って返しただけでキーって怒っちゃうお年頃だし。誰が悪いとかじゃなくて、そんな言い方ないよねーねーって。そういう経験をして相手が気分を害さない言葉のチョイスを勉強するんじゃない?処世術を学ぶ時が来たのかと。夏休みで何か変わるかもよ。
+76
-4
-
255. 匿名 2017/05/11(木) 21:00:38
一度この子キライってなったら大人でも上書き修正しないのいるでしょ
もちろん相手に非がある場合もあるけど
それ日を持ち越して引っ張るようなのかまで何年も根に持つのもいる
あの時こうだったこう言った、記憶力がいいのが裏目に出てる
失礼だけど、暇だからもあると思うよ見てて+9
-5
-
256. 匿名 2017/05/11(木) 21:01:18
読書とか一人でも楽しめる趣味を持つと少し楽になるかもね
娘さんに問題があってもあからさまに仲間はずれにするような子と仲良くする必要はないよ!+31
-0
-
257. 匿名 2017/05/11(木) 21:01:28
交換日記を私も入れて友達3人としてて
急に私もやりたい!と挨拶くらいしか話したこともない子が割って入ってきたけど、微妙な空気になって。そのうちいじわるされた仲間はずれにされたと先生に言ったらしく、入れてやれーと4人で始めることになったんだけど、つまんなくてやめたんだよ。
三人でその後またはじめようか話したけど、三人ではじめたらそれこそハブっていじめみたいになるし、また言われるからやめようってことになった。
その子が嫌いとか意地悪とかそういうことではなかった。でもその子は空気が読めてないと思ったし、当時の私は何となく避けるようになった。
でもこれってどちらも悪くはないよね?
人間関係って難しいって初めて思った出来事+147
-3
-
258. 匿名 2017/05/11(木) 21:01:32
うちの子は好かれてないって気付いてないママさんよりマシですよ。+63
-3
-
259. 匿名 2017/05/11(木) 21:02:54
コミュ障だとハブいていいの?
PTAとかボラ手伝ってもリーダーボスグループが
なんもしてないのに省いてくるなんてあるあるじゃん
最初から受け入れる気まったくないくせに~+86
-4
-
260. 匿名 2017/05/11(木) 21:03:33
私は習い事に入れて率先して子供の友人と仲良くなった
自分自身周りのママさん達と年代がけっこう違うせいで浮いちゃって苦手だったけど
子供達と一緒にたくさん遊んで仲良くなったら、結果的にママさん達からも信頼して貰えてママ友も出来た
うちの子は一人っ子のせいかけっこう空気読めないとこあったけど私も同じ輪の中にいたから気をつけるところをアドバイス出来て良かったよ
女の子のティーンなりたては本当に難しい年代で学校のほうは信じられない揉め事が頻発してたけど、その頃辛い思いしたおかげで人の痛みが分かる強い子になった
中学はマウンティングの基準が変わるから小学校でボスやってた子のが些細な事で折れたりグレたりしてたよ+29
-0
-
261. 匿名 2017/05/11(木) 21:04:05
主さんの場合について考えると、
身体を動かしたい娘さんに対してお友達はそうではない。
にもかかわらず、果敢に「遊ぼう」と声を掛けに行く。
断られる。
悲しくて泣く。
それを見て、悩む主さん。
そもそも主さんがズレてる気がするんだよね。
そして、親がズレていると悲しいことに子供もズレた子になる確率が高くなる。
近くにいる子と遊びたい娘さんの気持ちも分かるけど、別なことに目を向けるようにしてあげる方が良いのでは?+87
-5
-
262. 匿名 2017/05/11(木) 21:09:01
友達より他に熱中できるようなスポーツとかピアノとか習い事習わせるとかは?
暗くて友達いなくて無趣味で特技もなんにも夢とかない人間(私)みたいになってほしくないです。。+38
-0
-
263. 匿名 2017/05/11(木) 21:10:55
嫌われないようにときにし過ぎないように。
みんなに好かれてることが優れてることじゃない。
一人一人色んな人がいていい。
家では安心できるように、お母さんはドンと構えていてあげて下さい。+46
-2
-
264. 匿名 2017/05/11(木) 21:12:27
そういうハブられたとか経験することも大事だと思う。
だってそういうことない人
他人に対して本当に優しくできないから。
そんな人間になるよりは、いい経験をさせてもらってると思う。
これからだよ。+87
-3
-
265. 匿名 2017/05/11(木) 21:12:56
小5なら遊び方もばらつきがある時期だよね
まだ鬼ごっこみたいなことしてたり公園で遊んだり子供みたいな遊びしてる子もいるけど、普通に映画観に行ったり、友達の家でファッション誌見ながら好きな男子の話や先生の悪口とかで盛り上がってたり大人の女子会と変わらないような遊びしてる子もいるし、早い子たちは色付きのリップとかでメイクっぽいことを始めたりもしてる子も割といる年齢だし。
前者の鬼ごっこで遊ぶ子が
後者よ好きな子の話で大人と変わらないような話題で盛り上がるませてる子とは遊べないよね。
そのへんはどうなんだろう。
私小学生の時自分が女の子だという意識があまりない感じの振る舞いをしてる子もいたし。精神年齢にかなりばらつきがある年齢だと思う。+55
-1
-
266. 匿名 2017/05/11(木) 21:14:58
友達いなくても生きていけるから大丈夫。+7
-4
-
267. 匿名 2017/05/11(木) 21:15:27
お母さんにも自信を持ってもらいたいです。
今安心できる場所が家庭だけならなおさら。
右往左往して悲しくなる気持ちわかります。
だけどお母さんに不安な気持ちを吐露されている娘さんにはお母さんが拠り所です。お母さんの言葉が支えになるし、考え方の好転のきっかけになりうるかもしれない。
学校での様子も担任に聞けたらいいのだけど…
あと沢山の方が書いていますが、別の居場所や自信を持てるものを作ると学校だけが世界ではないと楽になれるし、今後考えられる負のスパイラルを防げるかもしれませんね。
こんなことで大事な人生躓かず、お嬢さんが安心できる日常が来ることを願っています。+26
-0
-
268. 匿名 2017/05/11(木) 21:16:06
>>247
???????+2
-3
-
269. 匿名 2017/05/11(木) 21:16:17
周りでそういう意地悪してた子達は
ろくな学校に行ってないです。
そういうこと。+22
-11
-
270. 匿名 2017/05/11(木) 21:17:52
ほんと1人でも平気って思えるようになれれば最強‼︎
自分の事を嫌いな人に無理して擦り寄るよりも、1人のほうがよっぽど居心地いいですよね。
そうなるには自分の短所とも向き合って、改善すべき点は努力してみて、少しずつでも自分に自信を持つことだよね。
娘さんの気持ちの拠り所であるお家ではゆっくりのんびり過ごさせてあげてくださいね。
+29
-0
-
271. 匿名 2017/05/11(木) 21:18:02
主さんの子と全く同じタイプの娘がいて、かなり悩んでいました。たまたまその時期に海外に転勤になって、現地の小学校に通うことになり、そこは本当に価値観も人種も様々で、気の合う子ができていい方向に考え方も変わりました。
簡単に海外に引っ越すわけにもいかないので、習い事や課外活動で少しでも視野を広げて上げれば、少しずつでも状況が変わっていくんじゃないかなと思います。+38
-0
-
272. 匿名 2017/05/11(木) 21:18:32
私もそうだったなあ。そして今も、なんとなくママ友できなくて浮いている。
一緒にいてもつまらない、一緒にいたくない人間なんだろうな。
解決する方法を見つけられずおばさんになってしまった。主の娘さんは、解決できるといいね。+94
-2
-
273. 匿名 2017/05/11(木) 21:19:39
>>247さん
横ですが、善意でアドバイスや原因考えてくれてる方に「意地悪」みたいな認定してたら誰も意見言えなくなりますよ。
都合の良い馴れ合いするトピではないですから。+11
-2
-
274. 匿名 2017/05/11(木) 21:22:39
人付き合いは苦手だけど
子供のことになると
よっぽどでない親以外とは話すようにしてる。
学校の情報とか知ってるか知ってないかで
助かること助からないことあるから。
そこから親子で開けることもある。+8
-1
-
275. 匿名 2017/05/11(木) 21:23:58
別に虐められてる訳ではないんだよね。で、身体を動かす事が好きと。
バスケかバレーなんかしたらいいかも。ただ親も付き合いがあるし、そこでハブられると余計辛い事もありますが…。
体験入部とかしてみたらいいかもね。+10
-3
-
276. 匿名 2017/05/11(木) 21:24:59
小5で外で遊びたい子って少ないかもね
私が10年前くらいに小学生だった時でさえ
外に出たがる子は少なかったし
体育の前はあー日焼け止め貸してーとか
汗拭きシート忘れたーとか女子高生とかと変わらない感じだったし。あの子とあの子が両思いらしいーバレンタインどうするー?とか大人の真似してきゃっきゃっしたい年頃だしね
多分無理してそこに合わせてて主さんのお子さんみたいに外で走りたい子は絶対いるはずだけど、見つけるの難しいか…+63
-3
-
277. 匿名 2017/05/11(木) 21:27:11
>>21です。
+が大量についてて複雑な心境だけど、小5の長男がハブられる理由は残念ながら分かってしまう。
主も本当は分かっていて、どうすれば良いのか……ということじゃないかな?+23
-2
-
278. 匿名 2017/05/11(木) 21:28:52
近所の子供が、夕方になると皆で家の前で遊んでて、幼稚園生の息子も一緒に遊びたがるけど、挨拶しても無視するし、まるでそこに居ないかのように振る舞われて、正直、見てる親もツラくなる。
本人も少し寂しそうだけど、『あれ?なんで?まぁいっか』って深く考えてないのが、まだ救い。
遊んでる子の中に年が同じ子がいるけど、その子には小学生のお姉ちゃんがいるから混ぜてもらえてるみたい。活発で面倒見良さそうな女の子なんだけど、うちの子は完全無視。もしかしたら、どう接したらいいか分からないだけかもしれないですが…。
遊ぶメンバーは充分足りてるし、少し小さい子だから面倒くさいし、そういう理由なら、その子達の気持ちも分かるから遊んでくれなくても仕方ない事なんだけど、無邪気に話しかけてる息子が完全に無視されてるのを見ると、さすがに切なくなります(-ω-;)+20
-26
-
279. 匿名 2017/05/11(木) 21:29:22
>>275
バスケやバレーはチームプレーだし、結構我の強い女の子が多い傾向にあるので(経験あり)、個人競技の方がいいかも。+54
-2
-
280. 匿名 2017/05/11(木) 21:31:15
女子ってめんどくさいよね!
クラス内でカーストがあって、さらにグループ内でも順位があるっていう…。
自分の居場所を守る為に、この子と仲良くしとけば安泰って子と仲良くしたりするし、やっぱり大人しかったりしてグループ内でも下に見られてるんじゃないかな~?と思います。
グループ以外の子とはどうなんでしょう?
案外他のグループに移れば上手く行くかもしれないですね。
私が小学生の時に5人くらいのグループがあって、私はその中でも下の方だったのに、クラス替えまで同じグループにしがみついた。辛かったなー。離れればよかったのに、その時はそのグループがすべてと思ってたし、抜けたら本当にひとりぼっちになっちゃうって思ってた。
一番見下されてた子は途中で我慢できなくなって泣きながら「私もうグループ止めるね」って他のグループに行ってしまった。
その子は、他のグループではとっても楽しそうだったから離れてよかったと思う。
元のグループよりカーストでは下でも、平和に過ごせる方が良いですよ。
+68
-3
-
281. 匿名 2017/05/11(木) 21:32:42
うちもそういうタイプで家で暇そうにしてたので塾に入れました
勉強が出来ると一目おかれるし、友達と遊ばなくても勉強頑張ってるからいいやーと思えますよ
+50
-2
-
282. 匿名 2017/05/11(木) 21:36:03
私も小学生の時浮いてしまう子どもだったので主さんのお子さんの気持ちすっごくよくわかります。
私も5年生くらいのとき、友達の家に遊びに行ったのに、友達たちが私で遊んでる?みたいになって悲しくなり、理由をつけて途中で帰ったのですが、家でおいおい泣いてしまったことがあります。
母に事情を話すと、母は私の友達への怒りをあらわにしてたのですが、
なんでか、お母さんが怒ってると、それが自分に対してではないと分かっていても、無条件に悲しく怖くなったんですよね。
だから本当に、怒りとかイライラの気持ちを、子どもの前では抑えてほしいです。
やきもきしてしまうとは思いますが、私は中、高、大と上がるにつれて気の合う友達が結構できましたよ。私はいわゆるちょっと変わったヤツ?みたいで、そのせいで小学生のときは浮いてたみたいですが、歳が上がってくるとその変なところも楽しんで認めてくれる人が周囲に増えたんですよね。年齢が上がるにつれて精神的な許容度が高くなるからだと思いますが。
現時点の対策としては、みなさんも仰ってるように、習い事いいと思います!外で遊ぶのがお好きなようですし、テニスとか卓球とか良さそうですね!チームスポーツじゃないのでマイペースにできますし。体育でも活躍が増えてみんなから認められやすくなるかもしれません。
長文失礼しました。自分の過去と重ねてしまったのでつい、、+34
-3
-
283. 匿名 2017/05/11(木) 21:39:21
>>278
その子たちの気持ちもわかるからなんとも複雑
子供って対等に遊べないとつまらないと思っちゃうんだよね。誰かのお母さんが近くにいると悪いことをしてるわけではなくても、盛り下がっちゃうし。おねえちゃんがいる子は多分扱いが雑でも、ちょっとくらい怪我したとしても実のお姉ちゃんだし、遊んでて精神的ラクさがその子たちも違うだろうし
お子さんが小学生になったら少し変わるんじゃないかな+50
-0
-
284. 匿名 2017/05/11(木) 21:49:33
習い事がいいと思う
他の子より飛び抜けられる何か探して
変わった事でもいいから
それで自信がつけば、人も寄ってくるし
今の同級生たちが寄って来なくても
居場所があれば大丈夫
お母さんが居場所作りの手伝いをしてあげて下さい+24
-1
-
285. 匿名 2017/05/11(木) 21:51:53
本来あまり合わない感じのグループの子たちと仲良くしようとしているということはないですか?
外で遊ぶのが好きだから活発な感じの子たちと仲良くしようとしてるけど、
身体を動かすことは好きな一方内面的には結構大人しかったりして、そのギャップから仲間に入れないのかも。
他のグループに入れてもらえたりしないものかな?+13
-2
-
286. 匿名 2017/05/11(木) 21:53:34
>>257
もう見てないかな。
すごくその3人でしたかった!って空気感はわかるんだけど、
具体的にどんなところがその子がだめだったの?
やっぱ話が自分語りばっかりで面白くないとか?+6
-20
-
287. 匿名 2017/05/11(木) 21:57:57
空気が極端によめないのではないでしょうか?
+11
-1
-
288. 匿名 2017/05/11(木) 22:01:29
>>237
213ですが、これは私の意見ではなく、私の親友の子供が小学4年生の時に自殺まで考えるくらい悩んでいた時に、子供が学校でいじめとかで悩んだ時にかける電話?話を聞いてくれる電話番号があって、そこに電話したカウンセラーの方にそう言われたそうですよ?
今はムリにグループにはいろうとしなくていいんだよ。まずは誰かの役にたってみて?と。
それを書いただけなので、私の意見ではないですが、私も2年生の女の子がいるのでこのトピが人事と感じられなくて、書きました。
改行は読みずらかったのならすみませんでしたっ!!+15
-2
-
289. 匿名 2017/05/11(木) 22:03:40
こうゆう子が将来コミュ力ないとか言われるんだろうな
もしどこかしら問題あるんでしたら今から直さないとやばいですよ
はい、私です(アラサー)+34
-4
-
290. 匿名 2017/05/11(木) 22:03:59
>>257
うわぁ、なんかちびまる子ちゃんみたいなエピソードだ!
まる子、たまちゃん、トシ子ちゃん?かな?その子らの仲良しグループに一方的にズカズカ踏みこんでく前田さんの話があったわ~+62
-2
-
291. 匿名 2017/05/11(木) 22:04:29
自分の人間関係での揉め事はまだ「なんとかなるさー‼」って思えるけど子供の事になると口出しがなかなか出来ないからモヤモヤするよね‼+40
-0
-
292. 匿名 2017/05/11(木) 22:04:52
子供の世界ってある意味大人よりシビアだよね。
子供がハブられると胸が締め付けられるように悔しい。
歯痒いよね。+88
-0
-
293. 匿名 2017/05/11(木) 22:04:57
>>278
わかります
うちの前でうちの子だけ呼ばず、ずーっと遊んでたグループが心底憎たらしかった。
そのリーダーが万引きで捕まったって聞いて
ざまみろと思った。+42
-11
-
294. 匿名 2017/05/11(木) 22:07:37
辛い気持ちはわかるけど、あんまり過去の自分と娘さんを重ねあわせないほうが良いかも。+46
-0
-
295. 匿名 2017/05/11(木) 22:10:19
関係ないけどトピ画の寺田心くんと主さんのお子さんの悩みが全然違うくてちょっと笑いました+6
-2
-
296. 匿名 2017/05/11(木) 22:12:00
小5くらいになるとませてる子は集まってファッション雑誌読んだり恋バナばっかりだったりだよね。
主さんのお子さんのタイプとお子さんが仲良くしたいお友達のタイプがちょっと違うのかな?
早く気の合うお友達が見つかるといいんだけど…+37
-0
-
297. 匿名 2017/05/11(木) 22:13:31
昨日も遊びに誘ったけど断られた、この前は遊びに誘いに行ったら既に4〜5人で遊んでいたのに断られた
↑
この4~5人のお友達はお姉さんがいる子が多くて、基本外遊びよりは、おしゃべりがすきなんだよね?高学年にもなると、自分と合わない子とは自然と遊ばなくなるし、合わない子を誘うこともなくなってくるのが普通。
それでも誘うってことは、娘さんおそらく普段から空気を読めないところがあるんじゃないかなと読んでて思ったよ。+66
-1
-
298. 匿名 2017/05/11(木) 22:16:21
>>286
うーん…3人でしたかったというわけではないです。
私は"交換日記"がしたかったのではなく、三人のノリとか秘密を共有できるツールがたまたま交換日記というだけというか。私はリーダー格ではなかったのでもうやめよう!とは言い出せなかったです。その私もしたい!という子とも、もし徐々に仲良くなっていく段階があったとしたなら仲良くなったあとに普通に4人でしていたと思います。
でもその子に関してはその一件で距離の詰め方に違和感を抱き、怖いなと思ってしまいその後は挨拶だけして避ける形を取ってしまいました。+45
-2
-
299. 匿名 2017/05/11(木) 22:17:51
原因探ってどうするの?あなた、ここが悪いから気をつけなさいっていうの?
昔、虐められた時に母親に思い切って打ち明けた。そしたら、あなたに虐められる原因があるでしょ、どこどこをなおしなさいって言われたなー。ショック。
合う人もいれば合わない人もいるよ。娘さんのことが大事なら味方になってあげてね。外でどんなことがあっても、家に帰れば安心できると思えれば良い方に向かうんじゃないかなー、+50
-1
-
300. 匿名 2017/05/11(木) 22:22:53
自分の娘が小学校で上手くやっていけてるか、それが一番心配。
勉強よりも、何よりも。+11
-0
-
301. 匿名 2017/05/11(木) 22:23:28
うちの子はまだ年少だからそこまで人間関係複雑じゃないけど、保育園のお友達とは遊びたくなーいってよく言ってるから心配。ちょっと変わり者だし大きくなってから苦労しそう。。
でも人間関係のいざこざは皆通る道だし、いじめとかでなければ親はどんと構えるしかないのかなあ。
私の周りにいる誰にでも好かれるタイプの子は皆家族仲がとても良くて、親もめちゃくちゃいい人で愛情たっぷりで育ったんだろうなーって子ばっかりだった。だから親が子供を受け入れて愛してあげることが1番大事な気もします。+50
-0
-
302. 匿名 2017/05/11(木) 22:23:47
あからさまにココを直しなさいっていうのではなくて
いい方向へさり気なく導くってことだと思う。
頭ごなしには言わないよ。+55
-1
-
303. 匿名 2017/05/11(木) 22:24:12
小学生で空気が読める子っている?
スーパー小学生だよね、それ。
自然と仲間を作れる子とそうでない子がいるのは確かだよね。
本当難しい問題。5年生じゃ大人っぽい子とそうでない子がはっきりしてくる時期だしね。
学校生活がうまくいってなかったら習い事とか学校以外の居場所を作ってあげるといいよ。
私はそれで救われたし、そこで人間関係勉強出来たなー。習い事とか好きなことが一緒な子とだと上手くいくこともあるんだよね。
1つのことに集中してればいいだけだし、それきっかけで仲良くなれることもある。
ある意味学校って特殊な場所だからなぁ。+15
-14
-
304. 匿名 2017/05/11(木) 22:24:59
>>77さんのコメントに
なんで、こんなにマイナスつくのか、、、、、
意味不明+12
-6
-
305. 匿名 2017/05/11(木) 22:26:00
女の子は小さいうちから、友達関係色々大変みたい。
うちは男だから、逆に幼すぎて大丈夫か?と思ってたけど…
スポーツして男の子っぽい女の子は、割と冷静で上手くやってたように思います。
興味があるなら、ミニバスケとか、地域の子が参加してるスポーツさせてもいいと思いますよ!
+11
-4
-
306. 匿名 2017/05/11(木) 22:26:28
>>298
今で言うと仲良し3人のLINEグループに、特に仲良くない子が入ってくる感覚だよね?
そこでしかしたくない話もあるのにってことかなぁと思う。
ただ、大人は自分でもグループに仲良くない人が入ってくるのを嫌がるのに、子どもには誰とでも仲良く!を求めるんだよね。
大人だと空気読めよ、になるのに、子どもはそれができないのが大変だなって思う。
うちの子も広く浅く付き合うタイプで、いざグループ作るときには入りたいグループに入れない場合があるから親としては心苦しくもあるけど、強くなってほしいな。。+69
-0
-
307. 匿名 2017/05/11(木) 22:27:10
逆にさーお子さんはスポーツが、他の子はファッションがって感じで気が合わないんだったらまだ救いようがあるよね。あとお子さんに決定的な問題があるとかもまだマシ。
最悪パターンが地味でダサくておもんなくて特徴ないから〜とかだと手の打ちようがないよね+51
-3
-
308. 匿名 2017/05/11(木) 22:27:14
悲しいけど、高校、、大学、社会人、ママになってもあるよね
自然と人が寄ってきて、友達を作ろうとしなくても自然にできる子、
自分の位置を固めるのにボスに取り繕う子
害もないはずなのに、いてもいなくても良しとみなされる好かれない子・・
書いてて悲しくなってきた+116
-1
-
309. 匿名 2017/05/11(木) 22:28:22
>>304
可愛いからだよ
という文章が入ってただけで嫉妬するのがいるからだよ+38
-2
-
310. 匿名 2017/05/11(木) 22:28:45
大学生の頃、学童でバイトしていたことがあっだんだけど浮いてる子には特徴があった。
・すごくいい子で大人の言うことをきく
・おとなしい
・言葉の言い回しや好きな遊びなどが少し幼い
・面倒見が良く、優しい故に自分が損をする選択をしてしまう
・嫌と言えない
・しつこい。よく言えば熱心。
・動作が遅い
・運動神経が悪い
でも、これを直せって言われても誰にも迷惑かけてないし、中学生くらいになったら性格合う友達ができるかも。
親に性格直せって言われるのは傷付くよ。性格が相当悪いとか他人に迷惑かけてない限り。+108
-2
-
311. 匿名 2017/05/11(木) 22:28:59
小5になってから友だち関係がうまくいかなくなったのですか?
小5のころって、少し大人っぽくなる子が出てきて、まだ幼いままの子とギクシャクすることがありますよ。
初潮を迎えた子と、そうでない子とか。
新学年になってまだ1か月ですし、状況は刻々と変わっていくと思いますよ。
お母さんの側は、娘さんが好きなことをさせてあげていたらいいと思います。
くれぐれも、叱るときに「そんなことしてると嫌われるよ」「そんなだから仲間はずれにされるんだよ」とか言わないこと。
周囲に好かれることばかり考えていると、娘さんが自分を見失いかねません。
+48
-1
-
312. 匿名 2017/05/11(木) 22:29:11
私自身、プリキュアとかそういった類のもの嫌いなんだけど、学校で話しが合わなかったりすると可哀想だから見せるようにしたら娘がお友達と楽しくプリキュアの話をしているのを見て、反省したなー。
今回の問題とは関係ないかもしれないけど。+68
-1
-
313. 匿名 2017/05/11(木) 22:29:58
>>305
自分が小1のときには既に、〇〇保育園出身の子と、××幼稚園の子と、
▽▽幼稚園の子とで、なんとなく仲良し分かれてたなー+7
-0
-
314. 匿名 2017/05/11(木) 22:30:00
ダンスやらせなよ。
+5
-7
-
315. 匿名 2017/05/11(木) 22:32:23
変なトピ。+1
-19
-
316. 匿名 2017/05/11(木) 22:32:58
楽しそうに群れてる女子たちも内心では、リーダーのA子にパシリにされてるとか、B子ってなんかムカつくとか色々悩みは尽きないと思う。
思春期の女子は誰でも通る道なんだろうね。+78
-1
-
317. 匿名 2017/05/11(木) 22:35:23
子どもなんてちょっとしたことで友達を嫌いになったり好きになったりするよ。
大人になるまでに誰にも嫌われたことがない人なんて、ほとんどいないと思う。
リーダーだったり、かわいかったり、勉強ができたり、どんな素晴らしい子でも僻まれたら終わりだしね。
自分の子だからすごくすごく気になるのはわかるけど、誰しも通る道だと思って、親御さんだけはいつも子どもの味方でいてあげたらいいと思います。+56
-0
-
318. 匿名 2017/05/11(木) 22:36:34
女子は5年くらいから
グループ作っちゃうからね。
そこのグループに固持せず
いろんな子と遊ぶことをお勧めします。
めんどくさいけど
ずっと女子はそうだから。
男の子と遊んでもいいんじゃない?+38
-1
-
319. 匿名 2017/05/11(木) 22:36:54
私、中学生でも遊びで木登りとかしてた変な子だったわw
空気読めなくて苦労したなー。+39
-0
-
320. 匿名 2017/05/11(木) 22:36:54
うちの長男がそうです。
皆さんも言われてるように、一緒にいてもつまらないんです。
どうつまらないのかと言うと、
興味の幅が極端に狭く、今流行りの物や事に興味を示さないので、いわゆる雑談ができない。
冗談が通じない。
人との距離感が極端に近かったり、遠かったり。
あと受け答えがトンチンカンだったりします。
年を追うごとに、回りに人がいなくなってます。
ここでのコメントにもありましたが、学校と家以外にもうひとつ居場所が必要だと思います。
+80
-4
-
321. 匿名 2017/05/11(木) 22:37:13
>>34
さんみたいな人、どんな心がけをしてどう改善したのか具体的にお願いします+3
-0
-
322. 匿名 2017/05/11(木) 22:41:06
習い事の講師してますが、幼稚園年長さんでも既にグループできてますからね…
ボケーっとしてる子グループ
お勉強得意な子グループ
男の子と遊ぶ方が好きな子グループ
女子力高めグループ
女子の宿命ですね。+72
-3
-
323. 匿名 2017/05/11(木) 22:41:34
うちの子は気の合う子がいない時はひとりでいるよ。遊びにも行かないよ。
気の合う子がクラスにいる時は毎日遊びに行くけど。
公園で遊びたいなら、公園で遊んでる子を誘ってみるのはどうかな?
その数人しか同学年がいない訳じゃないよね?
嫌がられてるのにくっついてまわってると、そのうちイジメに発展したらと思うとこわい。フェードアウト!+34
-0
-
324. 匿名 2017/05/11(木) 22:41:58
>>1
娘さん
ウソツキってことはないですか?+9
-12
-
325. 匿名 2017/05/11(木) 22:42:26
娘さんのことを考えると、胸がきゅっとなるね。+51
-0
-
326. 匿名 2017/05/11(木) 22:43:04
>>283
やっぱりそうですよね。ありがとうございます。今だけの悩みって意見もらえて前向きになれました。
なるべく部屋の中で遊ぶように促すんですが、楽しげな声が丸聞こえなので、様子が気になるようで、遊びたそうな顔で、家の窓からいつも覗いています(;^_^A
これからは、習い事通わせたり、支援センター行ったりしつあ、晴れの日は、なるべく帰宅時間を遅らせて工夫したいと思います。+38
-0
-
327. 匿名 2017/05/11(木) 22:44:06
女子って、自分の思ってるのと違う事すると、あの子変わってる!ってなるよね~+44
-1
-
328. 匿名 2017/05/11(木) 22:44:49
1.色々楽しい企画を立ててマメに行動できるアクティブな人
2、全く計画はたてないし自分から連絡もしないけど、
否定しないし、あの子がいなきゃ!って真っ先に必ず集まりに呼ばれる人
3、まあ予定があうならどうぞ~と言われる人
私も3の人です。
2の人が羨ましい。努力しても難しいです
必ず誘われる好かれる人って生まれ持ったものなのかな・・+50
-1
-
329. 匿名 2017/05/11(木) 22:47:32
私も聞いてみたい
出来上がってるグループに入るのって難しいと思うんだけど、
すんなり受け入れてもらえる人もいるよね
どんな人が受け入れられやすいの?
>>326
できあがってるとこに入るのって難しいよね+36
-1
-
330. 匿名 2017/05/11(木) 22:48:44
内向的でおしゃべりが苦手なのかな?
そういう子は得意なことを伸ばしてあげて自己肯定感を高めてあげるといいと聞くよ。+37
-3
-
331. 匿名 2017/05/11(木) 22:52:00
親は下手に口出さない方がいいと思いますよ
とりあえず見守ってみる
世界を広げてあげるのはいいかもですね
学校だけが世界じゃないし
今はわからなくても大した事じゃないと、もっと大きくなってわかると思うし
+38
-0
-
332. 匿名 2017/05/11(木) 22:52:25
>>329
できあがってるグループのメンバーで、特に影響力の強い人が紹介してくれれば受け入れられやすいかと。最初は「〇〇さんの連れ」として参加して、次があるかどうかはメンバーたちの評価次第というところでしょうか。そういうところは大人も子どもも似てると思います。+28
-1
-
333. 匿名 2017/05/11(木) 22:52:38
私もそうだったよ。
でも色んな人が注意してくれたから自分が自己中心的で負けず嫌いで言い返したりすることで皆が遊ぶの嫌がってたんだって気づけた。
それから相手の気持ちになって物事考えるようにしたり空気読むように頑張ったけど…結局、人に好かれるタイプじゃないからご飯誘っても断られるし、飲み会セッティングしても当日ドタキャンされたりして周りの信用なくしたり…。
1人が楽だなって受け入れるようになっても協調性がないとか社会不適合者とか言われてる。
でも仕事頑張ってるし、1人暮らししても実家に仕送りしてるし、税金も払ってるよ。
誰かに迷惑かけたり傷つけたりしてないからそれでいいって思ってる。
娘さん、辛いかもしれないけど傷ついてからわかることもあるし、優しくなれることもあるから。
お母さんが温かい気持ちで味方になってあげてほしいな。+59
-0
-
334. 匿名 2017/05/11(木) 22:54:10
10歳を超えたら、女同士は面倒くさくて、ややこしい側面があると教えるのもいいかも。
うちの娘も空気が読めないタイプだったので、早くに女同士というのはややこしいことがつきもの。
うまくやって行くことに知恵を絞らなきゃならない場面が結構あるんだよと教えた。
そこまでしなくていいと思うなら、一匹狼でもいいけど、人に嫌われない努力はしなさいと言いました。
なんとかそこそこの立ち位置で、集団生活を穏便に過ごしました。+43
-2
-
335. 匿名 2017/05/11(木) 22:54:15
→7
お前もだいぶ性格わるいけど
遺伝ですか?笑+0
-9
-
336. 匿名 2017/05/11(木) 22:54:36
下のお子さんがお姉ちゃん子になるように、少しでも下のお子さんの面倒を見てくれる事があれば「助かる~ありがとね~」って軽くでも声かけるように心がけてみてはどうでしょう
学校の人間関係も凄く大切だけど、まずは家族間の人間関係構築も怠ってはいけないし何より大切な事だと思います
下のお子さんに懐かれることで、人とのコミュニケーションが楽しいと感じ取って貰えれば最高ですよね
優しい言葉がけが出来るひとと出来ない人って、大人になっても人間関係に凄い差が出ますから
お友達との人間関係で悩み相談してるのに何故下の子の話?って思われるかもしれないですけど、コミュニケーションの得手不得手って結局家庭内の親子関係や人間関係が影響してると思うんです+32
-4
-
337. 匿名 2017/05/11(木) 22:56:36
>>333
小さいとき自己中だったのも、現在もまったく一緒だ( ノД`)
一緒に強くいきていこう( ノД`)がんばろう+10
-0
-
338. 匿名 2017/05/11(木) 22:59:44
>>278
年中の息子公園に連れてくと小学生女子めっちゃ寄ってくるよ、うちの息子は人見知りで知らんぷりしてるけど。
知らない小さい子に話しかけられて、どうしたらいいかわからないか、
もしくは、278さんが気安い雰囲気じゃないとか?
寄ってくる小学生は私にもいろいろ話しかけてくるから、278さんが、こんにちは~とか、学校の話軽く聞いてみたりとか、してみるといいかもしれない。
同じ年の女の子に、この子も何歳なんだよ~!一緒だね!(例えば縄跳びしてたら、)わ~すごい、上手だね~、○○も練習しないとね!って感じで、毎日いるなら少しずつ話してみるとか。
でも仲良くなっちゃうとしょっちゅう遊びに出ないといけないし、なんか面倒そうなことも増えそうだけどね。+20
-0
-
339. 匿名 2017/05/11(木) 23:01:54
うちの娘も主さんと変わらないタイプ・・。
習い事にもいってるけど、そこでもやっぱり人気のある子ってのがいる。
Aちゃんとする。
うちの子も、BちゃんもAちゃんが好きで2人組のとき取り合うの。
3人では仲いいみたいだけど、
うちの子とBちゃんはあんまり仲良くなくて2人だといまいちっていう。
あるよね・・
何歳になっても+72
-0
-
340. 匿名 2017/05/11(木) 23:05:01
人から大切にされやすい人、粗末に扱われる人、
これはそれぞれのキャラクターによると思う。魅力があるかないか。
性格悪いからボッチとかそんな単純な話ではないよね。
お子さんとりあえず、勉強やスポーツ頑張るのをオススメする。
努力する人間は魅力的にうつるよ。
+57
-1
-
341. 匿名 2017/05/11(木) 23:05:41
私の子供時代だわ
大人しくて主体性無かった
スクールカースト下位+42
-2
-
342. 匿名 2017/05/11(木) 23:07:56
小学5、6年生頃の女の子ってクラスでグループがあったり派閥みたいなものがあったりするよね。
もう女の世界というか。
私は小6のとき4人グループでみんなから無視された時期があったんだけど、理由を聞いたら自分の話ばっかりするから嫌いって言われたよ。
子供ながらにショックだったけどなるほどとも思ったな。それからは人の話もきちんと聞くようにしてまた仲良くなれたし。
主さんのお子さんも理由を聞く機会があったら、また違った接し方ができるかもしれないね。+50
-0
-
343. 匿名 2017/05/11(木) 23:09:13
つまんない子なんだろうねとか意見あるけど
一概には言えないよ
大人しくて優しい子ってそれだけで見下されるし、軽視されがちだからそれだけでハブったりするよ+61
-3
-
344. 匿名 2017/05/11(木) 23:11:35
女の子女の子言うけど男の子でもあるよ。+50
-0
-
345. 匿名 2017/05/11(木) 23:12:05
>>339
私もいつもBちゃんの立ち位置だったけど、私の傾向で言うと、Aちゃんになれるのはガツガツしてない子かな?と思った。
Aちゃんは、BちゃんでもCちゃんでも、むしろ一人でも大丈夫!ってスタンスで、
Bちゃんは、AちゃんとCちゃんが仲良くしてるのが気になって気になって、勝手に対抗してるのかな~と思う+17
-0
-
346. 匿名 2017/05/11(木) 23:13:55
>>74
私もすごく大人しくて図書室で一人本ばかり読んでました。
わいわい遊ぶよりも、ひっそり静かに遊ぶのが好きな子供でした(笑)
家に帰ったら母や妹と寝るまで話してました。
家が大好き母が大好きだったので早く家に帰りたいと思いながら学校生活送ってました。
友人も気の合う子(大人しい)と20年たった今でもたまに会ってお喋りしてます。
+46
-0
-
347. 匿名 2017/05/11(木) 23:14:37
親はあまり人付き合いについてあれこれ言ったり自分の子を責めたりしない方がいいよ。ただ、話はよく聞いてあげて欲しい。
何もしてあげられないのは親として辛いけど、幸いまだ小学生。今は見守りましょう。自分で人間関係学んで行くよ。
+41
-0
-
348. 匿名 2017/05/11(木) 23:14:42
親の友達の数と子の友達の数は似るっていうから、仕方ないのかも。
話の面白さ、つまらなさは成長過程の家庭の会話でも左右されるだろうし。親の影響は大きいかも。
+7
-9
-
349. 匿名 2017/05/11(木) 23:14:55
切ないなあ。魅力ね。魅力ってなんだろう。
昔、通学路が一緒だったので別のクラスの子と仲良くなったけど、
クラスに話す子がいないっていってた。いじめられてるとも・・・
私も別のクラスの子と話すのが新鮮で仲良くなっていったんだけど、
最初は空気も読めるかなって感じなんだけど、
なんか深くつきあっていくとなんかその子は、ずれてて・・
見た目もおしゃれ普通にしてるんだけどな。
上手にいえないけど、なんかしんどかった。
やっぱ一緒にいて面白くないんだよね。
そしてそういう子に限って、毎日毎日長電話をかけてくる・・・
+42
-2
-
350. 匿名 2017/05/11(木) 23:17:50
うちの子もそんな感じです。
ハブられる事まではないのですが
その時誰も遊ぶ友達がいない子が
最終的に誘ってくれて遊ぶ
ような感じです。
友達と遊んでるのをよく見てると
うちの子は空気が読めないタイプ
なんだろうなぁと、、
例えば皆んなが笑ってない所で
1人で大爆笑したり
相手が若干イラっとする事を
本人は悪気なく言ったり。
親の目から見ると
友達と遊べてテンションが
上がってしまって
空気が読めてないんだろうなと
分かるけど友達には
シラーっとされてて
見てて切なくなります。。+52
-0
-
351. 匿名 2017/05/11(木) 23:19:20
うち娘2人いて2人とも友達関係は良好で遊べないと断っても友達がうちに来るぐらいなんだけど、私がまさに主さんちの娘さんみたいなタイプだった。
小学生の頃は。自分に自信がなくただ優しい子だったと思う。中学生になったら調子のりはじめて面白い子になったら自然と友達が増えてきた。高校のときも最初おとなしくしてて、そのうちうるさくなったら友達増えた。
今は娘の学校で挨拶程度でおとなしくしてるからかまともにママ友達いない。
これって仕方ないこと、恥ずかしいことではないと思って気の合う親友を見つけると解決するよ。+52
-3
-
352. 匿名 2017/05/11(木) 23:21:15
マイナス入りそうな強気な意見なんだけど、私好かれないわって気にしたら負けなんだよね
気しないうちは強気で自分をオープンに出してると、敵も多かったけど貴重な味方もちらほらできた。
でも、「あれっ私って好かれてない、空気読んでない?」って気にしだしてからは
周りを気にして自分を抑えるようにしてしまってからは、味方できなくなって
常にどうでもいい人扱いされるようになった。
大きな瑕疵もないけど、魅力もない人になった。
気にしたら病む・・・+78
-8
-
353. 匿名 2017/05/11(木) 23:27:14
本人が気がついて変わっていく時が絶対来ると思います!
友達が欲しければきっと努力します。
まだ子どもなのだからお母さんはどうか見守ってください。
そんな私も中学まで友達は1人だけで高校から友達が増えていきました。思春期までは面倒くさい子だったし、今になって考えたら全然地元に合う子がいなかったな、と。お母さんは私の好きな事を褒めて伸ばしてくれて大学もその分野に進みました。そこで合う友達が沢山いることに衝撃で。私も過去の失敗に気をつけて努力しましたが30代の今は友達たくさんいます。変な子どもだったけど好きな事をさせてくれた親には感謝しています。+40
-0
-
354. 匿名 2017/05/11(木) 23:29:56
私がそうだったから人の顔色ばかりうかがう子にはなってほしくないと思ってましたが、全然空気読めない子もね…まだ園児ですがすでにいろいろ考えちゃいます。
友達との距離が近すぎて見ててヒヤヒヤする時あります。+44
-0
-
355. 匿名 2017/05/11(木) 23:30:05
小1の息子も衛生くんです。実は、聴力処理障害じゃないかと思ってる。
聴力には問題ないけど、言葉は解っていても即座に理解出来ない障害で
え?何?などの聞き返しが多くて少し幼い喋り方で遊びも幼いです。
今日、初めて家にお友達が2人来たけど、つまらなかった様で帰る約束の時間より、かなり早めに帰っていきました。+59
-2
-
356. 匿名 2017/05/11(木) 23:31:32
話を聞いてあげたらいいと思う。
それだけでもう大分救われると思うし、子どもの特技があるなら伸ばせる方向に持っていってもいいし、どうしてなのかと一緒に考えてみよっかと意見を出して子ども番組的進行で話し合いしてもいいと思う。
親が絶対的な味方だと帰れる場所が出来て安心する。いけないのは怒ること。
一緒に悩んで一緒に成長するんだって思えたら気も楽になれないですかね?+17
-0
-
357. 匿名 2017/05/11(木) 23:34:08
主さんの子が悪いわけじゃないパターンもあるから何とも言えないけど、そのうち気の合う大切な友達が出来ることを願う。
ハッキリ言って遊ぼうって言ってもまぜてもらえず泣いて帰ってくるなんて…娘さんが悪いわけないよと思うけど、何でそうなってるのか心当たりないかきちんと聞いてみたらどうかな?小学5年にもなればまともに話せると思うから。そこから主さんがアドバイスしてみるとか。+28
-2
-
358. 匿名 2017/05/11(木) 23:34:59
お母さんの体験談を話すのもアリかも。
大人だって悩むんだとか、過ぎたら大丈夫とか思う。お母さんも苦手だったわ〜とか。
カッコつける必要無くて。子どもなりに考えるかと。
+38
-3
-
359. 匿名 2017/05/11(木) 23:43:29
姉は小中高一度も家に友達を連れてきたことなかったです
私は毎日何人かの友達と遊んだり泊まりっこしたりしていたので当時は不思議でした
姉は大人になった今でも趣味仲間はいるけど友達はいないです
思うに家族といるときでも空気が読めない発言、自分は悪くない、などの自己中で冗談が通じない性格だからめんどくさくて遊びたくないんだろうなーって
同じように育ちましたので親のせいじゃないですよ
本人の性格の問題だと思います
+28
-11
-
360. 匿名 2017/05/11(木) 23:44:16
少しズレるかもしれないけど小3のうちの子のクラスには自ら一人になりたがる男の子がいるみたいよ
参観日で見たけど外見も悪くなくて落ち着いた感じの子
うちの子が言うにはその子だけたまに違う教室で学習してるらしい
軽度の自閉症とかなのかな?
いじめられっ子だった私から見たら勿体ないなぁと思ったりする+19
-4
-
361. 匿名 2017/05/11(木) 23:44:51
自分も、幼少期は人になじめなくて不登校したし
特に仲のいい子がいないままに大人になったけど、
社会出たらなぜか50代の人と非常にウマが合った。
そして仕事で関わる人達が非常にいい仲間になってる。
自分が努力したいと思わないと、変われないし、
人と仲良くやっていきたくて自分を変えるか、
もしくは居心地のいいコミュニティを見つけるか、
いずれそういう時がくるんじゃないかな。
お母さんが最高の味方でいてくれたら、外でつらい思いしたって大丈夫だと思いますよ。
ああたかく見守ってあげてくださいね。+37
-1
-
362. 匿名 2017/05/11(木) 23:45:45
リアルタイムで見た時はアレだったけど冷静に見るとこのトピ画の心くん可愛いなぁ+37
-1
-
363. 匿名 2017/05/11(木) 23:46:24
私も昔から人から好かれない。
特に同性から。
人を傷つけたりしてないのに。
異性も、友達だったのに、恋愛関係に持って行こうとして断るとそれきり。
+5
-6
-
364. 匿名 2017/05/11(木) 23:51:06
まだ精神的な面が幼いんじゃないかな?
そういう子いるよ、素直で他人の悪意に敏感じゃない。
悲しいから泣いて帰ってくるとか、なかなか5年生にもなると難しくない?
断られるくらいだから、普段からそんなに仲良し!って対応されてないだろうに誘いに行くのもそうだし。
私の知ってるそういう子は、小学生や中学生の時は友達関係うまくいかない事もあったみたいだけど、高校生になって、すごく良い方向にいったよ。真面目で優しくてがんばり屋さん。
いろいろ乗り越えていくんだよね、子供って。+46
-0
-
365. 匿名 2017/05/11(木) 23:51:34
ここのコメントを見てると年長の娘にも当てはまることがあり胸が痛いです。
いつか娘と分かり合えて仲良くしてくれるお友達ができることが一番の願いです。+60
-0
-
366. 匿名 2017/05/11(木) 23:52:35
>>363 それはあなたがとっても美人さんだからじゃないですか?
異性は恋愛感情を抱きがちで、それを同性から嫉妬されるんですね。わかります。わかります。+0
-11
-
367. 匿名 2017/05/11(木) 23:54:30
>>34
ぜひその方法を教えて下さい!
お願いしますm(_ _)m+5
-2
-
368. 匿名 2017/05/11(木) 23:55:16
私もあぶれちゃうタイプでした!
スポーツして、居場所できた感じ(⌒ ͜ ⌒)+13
-0
-
369. 匿名 2017/05/11(木) 23:55:50
わたしもそうでした。
高校大学で本当にお互いに大事にできる友達ができましたが、片手で数えられる程度ですw
また、親友のようにあれこれ楽しめる夫とも出会い、今は幸せです。+33
-0
-
370. 匿名 2017/05/12(金) 00:01:03
小5くらいになるとみんなキャピキャピしてる子ばかりじゃなくて
妙に精神年齢が高い子とかいるよ。おとなしい子に多い。
同年代の子よりも年上のほうが気が合うんじゃないのかな。
年上の子と接触できるような習い事とかさせてみたらどうでしょうか。
中学生、高校生になれば周りの子と価値観のピントもあってきて
友達が自然にできると思いますよ。+38
-3
-
371. 匿名 2017/05/12(金) 00:01:12
うちの子も似てる。申し訳ないですが発達障害グレーです。私も信じたくない気持ち受け入れなかった気持ちがあったから認めるまで時間を要しました。でも病院に行きトレーニングもしたらマシになることもあるみたいですよ。程度にもよるとは思いますが。後は本人も受け入れて素直にこういうのが苦手とカミングアウト出来たらもう大丈夫です。同じ学校の子でなかなか親が受け入れられなくてずっと困ったちゃんがいます。友達とうまく遊べないのに本人は遊びたいからガンガンに誘ってくる。遊んだら必ず誰かが嫌な思いをするの繰り返し。今は中学生ですが相変わらずクラス中で嫌われています。本人もどうしたらいいかわからないと思う。親が道しるべ作ってあげた方が楽になると思います+33
-3
-
372. 匿名 2017/05/12(金) 00:04:42
うちの甥っ子だけど、一人っ子で親の趣味で遊びは親や祖父母とキャンプや森林浴。
親とばっかり遊んで友達がいなかったけど、高学年になりゲームをやり始めてから一気に友達ができて、今では毎日友達数人とゲームをしてるよ。
男の子だから女の子とはちがうかも知れないけど、やはり今の子供の遊びや流行に飛びつくのもひとつの手だと思うよ。
+34
-0
-
373. 匿名 2017/05/12(金) 00:08:10
うちの子は二人とも、面白いことが大好きで、ノリだけで生きているから、誘いも多く、派手なグループから地味グループまで参加してきて、流されまくり。
もうちょっと地に足を付けて、付き合いはほどほどに自分のペースを守って生活してほしい。
自分自身を振り返っても、一緒にいるから必ずしもお互い信頼しあっているわけじゃないこともあったし、一生付き合える本当の友達なんて、何人もできるものでもなかったので。
+26
-2
-
374. 匿名 2017/05/12(金) 00:10:42
幼い日の自分を見ているようで、娘さんと主さんを応援したくなります。
女子小学生なら、服や持ち物が幼稚くさいとかダサいとかで平気で差別しますよね。
娘さんの精神年齢が高かったり、成績優秀な場合は、「なんか鼻に付く」とかで距離を置かれている可能性もあるかも。
より良い環境を求めて、高度なレベルの習い事や受験を視野に入れるのが良いと思いますよ!
無理に周りに合わせる必要は全くないです。小学生時代の友人と大人になってからも仲が良いという人はそんなに多くないと思いますよ+26
-2
-
375. 匿名 2017/05/12(金) 00:10:46
全く同じことしても周りに許される子と許されずに憎まれる子がいると思う。
例えばだけど遅刻とかも笑って許される子とそうじゃない子がいる。
私は小学生の頃からずーっと嫌われるタイプでした。+67
-0
-
376. 匿名 2017/05/12(金) 00:12:48
確かに誰とも仲良くなれない子っていたね。いじめられているわけでもないけど、グループ決めのときいつも余ったり、積極的に遊びに誘われたり話しかけられたりしない子。大体が「一緒にいてもつまらない。ノリが合わないタイプ」か「悪い意味でみんなとちょっとズレてるタイプ」。たまたま今のクラスではそうとか小学校ではそうだったみたいな子は違う環境で違う人と知り合えばそこで仲良い子見つけられる可能性高いけど、どの環境でもずっとそんな感じならそれはその子に何かしら原因があるから直さないと難しいだろうね。
でも親ができることって難しいよね。うちの子とも仲良くしてなんて出しゃばった日にはもっと避けられるよ+35
-2
-
377. 匿名 2017/05/12(金) 00:13:06
トピのタイトルに違和感…親が我が子のことを「人に好かれないタイプ」なんて言っちゃダメでしょ。娘さんには娘さんの個性があるわけで。まだまだ人生は長いし色んな人と出会うだろうし。他の子と仲良くしてみるとか学校以外で友達作ってみるとか、そのキッカケを作ってあげるのも親の役目だと思う。+25
-10
-
378. 匿名 2017/05/12(金) 00:15:05
主さん、お嬢さんのそんな話を聞いたらつらいですね。
コメントにも、本人の態度や性格に何か問題あるのでは?的なのもありますね。
でもお嬢さんが一番どうしたらいいのか分からず悩んでると思います。自分に自信がなくなってきているかもしれません。
でも、たまたま今周りにいる子ども達とペースが合わないだけなのかもしれません。無理に合わせたりさせず、お嬢さんの良いところをたくさん見つけて褒めてあげて下さいね。
親子で楽しめる事を一緒にしたりして(o´∀`o)
大人になってからも好かれる人は聞き上手な方です。
相手の話をよく聞いて、思いやりのある返事をしているか、すぐに自分の話にもっていってないか。
陰口悪口はNG
そこをみてあげたらいいかなと思います。
いつか必ずペースの合う仲間が見つかりますよ。
私がそうだったから(*´∇`*)+35
-2
-
379. 匿名 2017/05/12(金) 00:15:26
うちの子もそうでした。
幼稚園からそんな感じで仲間に入れてもらえず。
小学校からは週に3回ほど習い事を入れたりしました。
私と遊んだり、話もたくさんしましたよ。
友達と遊ぶ約束をしていても、その子が他の子と約束したらドタキャンされたり、優先順位が低いんだろうなと思うことは高校生になってもありました。
でもそんなピークは中学校ぐらいまでかな。
高校生になると行動範囲も広がりますし、友達の住む地域も広くなります。
いろんな繋がりの友達もできました。
時々小さい頃を思い出して不安になる事があるみたいですが、そうゆう経験をしたからこそ、友達に対して思いやれる事もあるし、ここから先には踏み込まないなどのラインが本人の中にあるみたいです。
先は長いかもしれません、親が不安になるかもしれません。
でもドンとかまえてそばにいてあげてくださいね。+31
-0
-
380. 匿名 2017/05/12(金) 00:17:27
高3です
女はめんどくさいから〜って性別に縛られてるから余計めんどくさくなるんだと思います
それは無意識に子供にも伝染するから悪循環になる
私は小学生の頃、女同士の関係がちょっと上手くいかなくて、それを母に相談したら「女はめんどくさ〜い、男の方が楽でしょ〜」「女はネチネチしてるからねー」みたいなことを言われて、ものすごく気分が悪くなった
それ以来友達関係で嫌な目にあっても、親に相談できなくなった
私には信頼できる友達もいるから、女同士の関係に否定的なことを言われるのがすごく嫌だし、男子から陰湿なことをされて相談したときは適当に流されたからそれが余計に精神的にきた+45
-2
-
381. 匿名 2017/05/12(金) 00:20:34
娘さんの学校での言動は親には知りようがないし、担任の先生だって一人の子にばかり注目してるわけではないから聞いても難しいよね。
いわゆる「取るに足らない」と思われているとなかなか解決法に困りますね...
こういうのは持って生まれた性質で変えるのは容易ではないので学校以外で何か自信をつけさせてあげるのはどうですか?
強みがあると自信に繋がり、存在感がある人間になるといてもいなくても変わらないという現状を変えられる一歩になると思います。+19
-0
-
382. 匿名 2017/05/12(金) 00:25:52
ここを見た人が「男の子のいざこざは大したことない」と勘違いしないといいんだけど…+71
-1
-
383. 匿名 2017/05/12(金) 00:29:49
>>58
まだそっちには声かけてないんじゃない?
小学生の頃って付き合いが狭いところがあるから、今までの友達と仲良くしなきゃと思い込んでるのかもしれない
思い切って付き合う友達を変えてみるのもいいと思うな
私は中学の時それで気の合う友達が出来たから
あと娘さんは単に大人しくて要領の悪いタイプなのかな?
それだったら、小学生の時の人間関係が全てではないし、大人になったら同い年だけでなくて色んな年齢の人の中から気の合う人が見つかるだろうから気にしなくていいと思う+17
-0
-
384. 匿名 2017/05/12(金) 00:32:25
私がそうだった…30過ぎた今でも特別仲良い人っていないんだよね
悩むこともあったけど中学校くらいで「頑張って友達作っても関係維持できない、対人関係のキャパシティがここまでなんだな」と気がついて1人でいることに平気でいられるようにした。学校では本読んだり手芸したり。大人になってからは1人で食べ歩きとか旅行とかしてる。+55
-1
-
385. 匿名 2017/05/12(金) 00:36:44
私も子供の頃浮いてたけど、親に口出されるのが嫌だった。
頑張って仲間に入れとか、おとなしいからつまらないんだ面白いこと言えとか言われて、余計に落ち込んだ。
親が気にしてるのを見ると、あー友達いないことって変なんだ、かわいそうなんだってより実感させられた。
普通に接して欲しかった。+60
-1
-
386. 匿名 2017/05/12(金) 00:38:31
高校生です。人に好かれません。
やっぱり、私みたいなぼっちの娘って親は嫌かな?と心配になります+10
-1
-
387. 匿名 2017/05/12(金) 00:39:00
親が過保護すぎる子供って友達できにくい気がする。親が何でも決めたり口出すから本人の意見ってものがないし、友達に対しても依存的、待ちの姿勢になっちゃう。
+53
-1
-
388. 匿名 2017/05/12(金) 00:45:16
私小学校の時1人だったけど全然強く生きてるし幸せよ。いじめとか仲間はずれじゃなくて、4月生まれな上に兄がいたから同級生が子供すぎて煩わしくて遊びの誘いとか嘘ついて全て断ってた。私のファンみたいなのは常に何人かいたけど親友とかはいない。別に無理に仲良くしなくてもいいんじゃないかな。友達いなくて困ることなんて結婚式くらいだわ+6
-11
-
389. 匿名 2017/05/12(金) 00:46:38
こういう女の子同士のいざこざって、「男の子はやんちゃでちょうどいいけど女の子は汚い言葉を言っちゃダメ」という風潮も少し関係ありそう
私は小学生のころ陰口を叩くことが多かったけど、その頃はそれを悪いことだとは思ってなかった
「女の子は汚いことを言っちゃダメだけど、本人に聞こえないところなら大丈夫だよね!」と思い込んでいた
+10
-2
-
390. 匿名 2017/05/12(金) 00:49:14
会社のでぶの子の話もう、聞きあきたし
韓国面できもすぎるよ+1
-6
-
391. 匿名 2017/05/12(金) 00:57:04
そういやそんな子クラスに居ましたね。
そういう子には嫌われる理由があるよ。
そしてそれは性格なので多分変わらない。
辛い子供時代になると思うが耐えるしか無い。
+4
-19
-
392. 匿名 2017/05/12(金) 01:00:18
小5かぁ、女の子は一番難しい年齢に入ってきているから理由が複雑というか何パターンも考えられるよね。
仮に主さんの娘さんの方に少し問題がある場合は、グループで遊んでいても空気を乱すような発言や行動をしたり、自分が一番じゃなきゃ済まなかったりと、他の子が一緒にいて不愉快だと思われてしまっているから、断られるというのが考えられる。
そういった問題はなくても、同じアイドルグループを応援してないとか、服の趣味がどうとか、嫌いなこと喋ってたとか下らないレベルでも理由は色々あるからね。
泣いている姿を見るのは辛いよね。
もちろん、学校でのお友達と仲良く遊べるのが一番だし、もし何かしらのトラブルがあれば解決するよう努力するのはアリだけど。
これから先、学校でも職場でも、果ては親になってママ友だのなんだのでもそういった状況に落ち得る可能性は十分ある。
言い方キツイけど、その度にいちいち凹んだり泣いてたらメンタル病む。
これを機に、トラブル回避や仲良くする秘訣についても学習しつつ、一方で例えば習い事などの別のコミュニティで仲間を作るという逃げ場を作ること、あるいは誰かとつるまなくても1人でも楽しめる趣味や興味の矛先を見つけて自己肯定力を高めることなども学んだ方がいいと思う。
+16
-0
-
393. 匿名 2017/05/12(金) 01:00:30
今はまだ大人になる前の途中経過だから上手く出来ないことあって当たり前だよ。今居場所が無いと感じても自分をつまらないとるに足らない存在だと娘さんが間違った思い込みをしないようにだけ気をつけたらいいんじゃないかな。
大丈夫だよ、上手くいくよ。+13
-0
-
394. 匿名 2017/05/12(金) 01:01:18
小5女子って難しいです。
意地悪な子が避けられるより、意地悪な子の方が立場が強くなる。
そういう子に嫌われると仲間ハズレにされたりしますよ。
むしろ良い子の方が狙われたりしてました。
子供だと甘く見たらダメになってくるから大変。+51
-5
-
395. 匿名 2017/05/12(金) 01:01:41
色々嫌なことがあるのは分かるけど、「こういうことは女なら誰にでも経験あるはずだよね!」と押し付けるのは良くないと思うなあ
+18
-1
-
396. 匿名 2017/05/12(金) 01:10:59
私の経験上じゃ、女の子は小学校高学年がいちばんアレで、男の子は中学生のときがエゲツなかった
中学の不登校は男子が圧倒的に多かったし(これは学校によるかもしれんが)+69
-0
-
397. 匿名 2017/05/12(金) 01:11:06
良い子でもハブられたりするよね
強い子が悪口言いだしたら合わせられるくらいじゃないと小5は厳しい。
娘さんは正直な良い子なんだと思う。
大人数で遊ぶより、2人とか少人数で遊ぶ方が向いてると思う。
うちの娘もそうでしたから。+35
-1
-
398. 匿名 2017/05/12(金) 01:21:17
私も奇数のグルーだと1人余るタイプだから、、
なんか少しだけど娘さんの気持ち分かるなぁ
ちょっと悲しくなる+32
-0
-
399. 匿名 2017/05/12(金) 01:23:20
お友達と仲良く遊んでもらいたい気持ちは分かりますが娘さんが一番辛いはずです。
大事なのは無理やり仲間に入っていくことではなく、どんな自分も否定しない心を持つことだと思います。
卑屈にならず、前向きな気持ちを大事にするよう接してあげてください。
どんな自分も大切にすることが一番です。+19
-0
-
400. 匿名 2017/05/12(金) 01:28:23
女の子の気持ちわかります。゚(゚´ω`゚)゚。
私も小さい時に学童入らされて、馴染めず…
先生にこの子は学童合わないかもって言われました。
当時、自己主張が苦手で自分の意見を言えず…仲良い子が出来ませんでした。一人でいるのも好きでしたし。
ただ、娘さんもそのうちどうやったら上手くいくかわかるようになると思います。+16
-0
-
401. 匿名 2017/05/12(金) 01:28:53
トピずれだけど、ガル民優しいな。私が小学校の時、ガル民に相談できてたら人生違ったかも。他力本願は良くないけど、私は長女で歳上のアドバイスくれるような頼れるお姉さんが欲しかったから、今のネット時代が羨ましい。
主さんの娘さんよい道が拓けますように。+103
-2
-
402. 匿名 2017/05/12(金) 01:33:01
わたしもスポーツやらせるのが良いと思うな。
仲間に入れてもらえなくて泣いて帰ってくるなんて良い子じゃん、可哀想に。
5年生だと公園で遊ぶよりも誰かの家でおしゃべりで盛り上がったりする方が多い気がする。
そんな中で「公園いこ!」って言っても断られるのではないかな。
スポーツの習い事なら逆に身体動かすのが好きな子が多いから、主の子とも気が合うかもよ。+80
-3
-
403. 匿名 2017/05/12(金) 01:33:13
幼稚園の頃は男の子とばかり遊んでたけど、小学校からは1人でいるのが好きになって、グループで合わせるのか面倒だった。
かと言ってぼっちも嫌だけど、人と合わせるのが面倒だと相手にも伝わるから仲の良い子つくるのが難しかった記憶がある。
今は少数だけど深く仲良く話せる友人がいるので主さんも無理はせずに気長に見守ってあげれば良いのかなぁなんて思います。+26
-1
-
404. 匿名 2017/05/12(金) 01:38:50
大人しいタイプの子なら進学校目指すとか
進学校は大人しい人が多いから
勉強できない、コミュ力無い
どちらか一方だけならまだ大丈夫だけど、どちらもないと将来生きていくのにキツイので勉強大事+64
-2
-
405. 匿名 2017/05/12(金) 02:06:10
別にみんなで遊ばなくなっていいんだよ
ひとりでいる事はなんて事ないんだって教えてあげたいけど本人が遊びたいならかわいそうだね
やっぱり塾や習い事で時間潰させてあげるのがいいのかな
本人も習い事なら遊ぶ暇ないから悩まないでいいし成績やスキルに繋がるしね
+33
-1
-
406. 匿名 2017/05/12(金) 02:17:16
私のことのようで辛い…。
私も小、中となんとなく大人数のグループには入っていたのに大人になった今地元で連絡取る友達はゼロです。
あの頃も、気付けば知らないところでみんなが遊んでたり仲良くなってたりして必死について行ってる感じだったな。自分も楽しくなかった。
+70
-1
-
407. 匿名 2017/05/12(金) 02:23:30
主様、私も昔からそんな子でした。
不器用でまわりに上手に打ち解けられず
親にも寂しい顔を見せてしまったり
たくさん心配かけてしまったかなと思います。
でも子供なりに考えて最低限にですが
大切な人だけ精一杯に大切にしてきました。
だから今も友達の数は少ないです。
でもその少ない友達は欠けがえない存在です。
私にもまだ幼い娘がおります。
出来れば皆と仲良く優しく逞しく…と願いますが
そんなの大人でも難しいですよね。
そもそも自分にも出来なかった事なのに…。
いつか主様と同じ様に悩んだり胸を痛める日が
来るのかなぁ…と思っておりますが
全員とうまく行かなくても一人だけでも
大切なお友達に出逢えたら良いなと願ってます。
主様のお子様にも素敵なお友達が出来ます様に。
長々と自分語り失礼致しました。
+31
-1
-
408. 匿名 2017/05/12(金) 02:35:20
コミュ力ある人間なんているかな?
日本人の若年自殺者多いし、生涯通してずっと充実した人なんていないでしょ。
子供時代不遇だからこそ、大人になってから幸せになっている人も多いよ。
子供の人生も親の人生も、長い目で見てほしい。+65
-0
-
409. 匿名 2017/05/12(金) 02:38:11
人間関係は大人でも難しいからね
親がしてあげれるのは居場所を作ってあげる事だと思うよ
習い事もそうだし、何より家に居場所が有れば気持ち楽になるよね
+54
-1
-
410. 匿名 2017/05/12(金) 02:40:09
私もグループから無視されて仲間ハズレにされたことあったけど、別のとこに行って優しい子が手を差し伸べてくれて自分も溶け込めて楽しく過ごせたよ。本当にその周りにいる子と合わないだけかもしれないし、今後のことは分からない。泣いてる姿は家族として悲しくなるけど、このままそうかも…と思うわなくていい。+30
-1
-
411. 匿名 2017/05/12(金) 02:40:52
わたしも小5のときそうでした。
でも、中高と人付き合いを学んで
今は大学生ですが仲良しグループの中に入っています。
大きくなり経験を積めば変わりますよ!+17
-1
-
412. 匿名 2017/05/12(金) 02:42:31
主のお子さんが何か嫉妬の対象になっている可能性は?難しい年頃、劣等感を感じるから一緒に居たくない場合も。グループで遊んでいる所に混ぜて貰えなかったと聞くと、仲間に入れない子だけの原因とは思えなかった。+7
-6
-
413. 匿名 2017/05/12(金) 02:47:18
できたら改善して本人の願い通り誰とでも問題なく遊べるようになってほしいけど…。
友達が多くて、誰とでも仲良くなって、いつも放課後は誰かと遊ばなきゃいい人間じゃない!って訳じゃない。
友達が少なかったり、放課後は家でいても、良い人間はたくさんいます。
せめてお母さんはお子さんをたくさん誉めて、愛して、無限の可能性があると言ってあげる存在でいてほしい。友達と遊んでもらえないから恥ずかしいとか、お子さんが悪いと決まったわけじゃないし。
+53
-1
-
414. 匿名 2017/05/12(金) 03:14:07
>>46まだ小学生の時の友達がいるだけ良い!!
うちは、いない。休みの日は、1人で出掛けてる。不安しかないよ。+2
-2
-
415. 匿名 2017/05/12(金) 03:15:15
女の子って難しいですよね〜
私も内向的だけど小学生の時、水泳とピアノ習いに行ってそこでお友達ができましたよ!
大人になってからも趣味を通じての友達作りができてるのであの時学校以外の居場所を教えてくれた両親に感謝してます!+23
-2
-
416. 匿名 2017/05/12(金) 03:22:00
そう言うのってありますよね
人に好かれる子はそもそも人が好き
外交的で太陽みたいな子
人の喜ぶ顔が好きな子
素直で明るい子はやっぱり好かれます
人に好かれる事も大事ですが得意を伸ばしたり他に居場所を作ったりする事も大切
自然体で居られる友達が出来る未来を楽しみに出来る事を増やすのも良いと思います
+18
-4
-
417. 匿名 2017/05/12(金) 03:25:45
友達の多そうな子を見てると、良い意味でも悪い意味でも鈍感な子が多い。
イヤミを言われても気づかずに明るく接してたり、逆に嫌われる事をしていても気づかずに押し通してる子。
結局、その子にとっては友人だと思ってても周りは陰口たたいたりしてる。
友達が少ない子は気を遣い過ぎてたり、傷つきやすい子なんじゃないかな。+13
-6
-
418. 匿名 2017/05/12(金) 03:29:06
小5だと服装の感じもだいぶ差が出る時期だったりもする。子供服ではなくレディースのSやxsを着てる子もいるし。
遊び方も恋話とか、ニコラとかSEVENTEEN見ながらきゃっきゃっみたいな
自分が女の子だとかなり強く認識してる子もいれば、まだ女の子という意識があまりない子もいたりする微妙なお年ごろだよね
+43
-2
-
419. 匿名 2017/05/12(金) 03:33:17
>>386
人の道に外れるような事さえしなけりゃいいのよ。
ぼっちなんて可愛いもんじゃないの。+26
-1
-
420. 匿名 2017/05/12(金) 03:50:13
私も同級生の子たちと話が合わなかった。
子供らしくない振る舞いの子どもって嫌われることもないけどあまり好かれもしないんだよね。子どもの時は子供らしく振る舞うのが苦痛でたまらなかった。
それでも一人は嫌だったから、ニコニコ必死に合わせて仲のいい子は一応はいて、その子は今も友達。中学生になると愛人みたいwとか男子にからかわれたりしたよ。とにかく年齢と中身があってなくて、変にこじらせてて周りの子のように振る舞えなかった。どうして私は周りの子が楽しめることで素直に楽しめないんだろう、幼稚な思考してるんだろうってずっと悩んでた。
でも大人になってからは気の合う人がたくさんだよ。無理にはしゃいだりしなくてもいいし。もしも変に大人びてるようなこじらせ感ある子なら、大人になるまではしんどいと思う。自分をほとんど消さないと周りと馴染めないから…+8
-1
-
421. 匿名 2017/05/12(金) 03:53:04
すっかり忘れてたけど私も友達作るの苦手でした。母もうすうすそのことに気づいていて、とても相談できる感じではなかった。主さん、娘さんは相談してくれてるし、どーんと構えてあげて欲しい。私は親に責められてたし、話が合わないぐらいなら友達いなくてもいいって言ってくれたらだいぶ楽だったと思う。
容姿にも気を使ってたし勉強もクラスで一番だったからいじめられはしなかったけど、本当に趣味の合う子はいなかった。
でも中学に入ってから学力レベルも趣味も合う友達が出来たし、どんどん自分の世界が広がるから友達関係がすべてではなくなってきます。でもその時代親に認めてもらえないとずっと引きずります。本当になりたい自分になれたのってここ最近なので…。今34歳の二児の母です。+27
-1
-
422. 匿名 2017/05/12(金) 03:55:24
自分がうまくいかない、と落ち込んでる時ってあなたはこうだからこうしなさい、と言われると責められてる気がして余計追い詰めてしまう気がするなぁ
それよりもあなたはこんないいところがあるよ、ここがすごいと思うよって言ってあげたいな
自分を認めれないと他人の事も認めれないよね
小中学生の時って一年で友達も周りの環境も自分の立ち位置、キャラさえもがらっと変わったりするよね
なんか、ほんと生きづらかったなぁ…笑
ニコニコ笑って大丈夫だよーてどしんと構えてられる母親になりたい+9
-1
-
423. 匿名 2017/05/12(金) 04:06:55
辛かったなーって自分の小中学生時代とリンクしたよ
私は学校休みがちで大人しくて空気読めないから気の合う友達ができなくて溶け込めなかったなぁ。
周りは私と一緒にいても楽しくないんだと思う。
親に相談しても僻みよ!なんて正確なアドバイスなんかなかったからなす術なくいつも1人だったよ
中学校では昼休みどうせ1人だから教室に残りたくても、外で遊ぶのが規定だったから
無理やり輪に入ってもみんな置き去りにしていくから辛かったー笑
娘さんどうか気の合うお友達できますように。+29
-1
-
424. 匿名 2017/05/12(金) 04:11:21
娘さん、心開いてる友達いるかな?
思いきって、私と一緒にいてくれない?ってお友達に話してみるといいかもね。
遊ぼう!だけじゃえーってなる子もいるかもしれないし、
一緒にいてって言われるとなんだか嬉しいし仲良くなれそうな気がするの+0
-20
-
425. 匿名 2017/05/12(金) 04:30:59
娘ちゃんはちょっと子供っぽいとこがあるんじゃないかな?
公園で遊びたいとか。
周りがお姉さんのいる子たちばかりだと、差が出るのも当然な気がする。
うちも次女よりも長女の方が友達と馴染むのに時間がかかりましたよ。
小学生が読むような雑誌を買ってあげるのもいいかも。
おしゃれもしてあげて。+17
-4
-
426. 匿名 2017/05/12(金) 04:45:29
ヒップホップのダンス教室に通わせたらいい
明るくなれるし 友達も増えて チームワークも学べる
小6でいじめられてた頃は母が習わせてくれた
おかげで、大人になった今でもダンスやってる時が一番楽しい+39
-3
-
427. 匿名 2017/05/12(金) 04:52:53
>>1
私もそんな感じだったなー
多分携帯持ってないから休みの日とか連絡取れないし、親が厳しくてお洒落とかさせてもらえなかったからだと思ってる。あとは親の収入とか職業で別れてましたね。なぜか医者の子は医者の子同士仲良しなんですよ。親がコントロールしてるんですね。私の親は公務員だったから、友達は警察や教師の子だったかな。
そのあとは大学も楽しかったし、今も同期によく飲みに誘われます。
考えてみれば、すごく理不尽な環境でした。+8
-3
-
428. 匿名 2017/05/12(金) 05:01:37
親が落ち込んだりイライラしたり態度に出しちゃダメ。
おおらかに構えた方がいいよ。
親も気にしてるってプレッシャーになっちゃうから。
別にいいじゃんくらいの気持ちでいいと思う。
主さんの気持ちも分かるけどまだ小学生で環境によってこれから考え方も変化していくのですから、あまり人に好かれないなんて言わない方がいいですよ。
親がそんなこと言ったら味方がいなくなっちゃうじゃないですか。+19
-2
-
429. 匿名 2017/05/12(金) 05:07:35
確かに小5女子って公園で遊ぶような年でもないかもね
単純に気が合う子達が違うのでは?
+41
-0
-
430. 匿名 2017/05/12(金) 05:29:01
主さん、はじめに断られたって書いてたけどさ、あくまでも妄想だけど
娘さん「公園行かない?」
友達「え~今日は○○するから行かない」
みたいな流れとかかね?
誘いに行くような関係なら、無視とかされてるってわけでもなさそうだし、他の方も書いてたけどもしかしたら遊びたい事や趣味とかが合わないんじゃないかなと思った。
他に合うお友達が見つかるといいよね。+28
-1
-
431. 匿名 2017/05/12(金) 05:30:34
自分がかつてそうだった。
一言多いというか、口にしなくていいことを言ってしまうタイプだった。
でも小学生ながらにハブられて初めて自分の欠点について考え気づけたから、そうならない為にどうしたら良いか考える良い結果になった。
+48
-2
-
432. 匿名 2017/05/12(金) 05:40:45
女子って派手〜普通〜地味グループで大体固まるけど、無理してランクの違うグループに属そうと必死になってる子いるよね。
ランク落とした方が幸せになれるのに。+48
-3
-
433. 匿名 2017/05/12(金) 06:03:00
うわぁ。。これ辛いね。親としてはどうしようもないからこそ、歯痒いし悩むね。
小さい時は病気や怪我だけの心配だけど、大きくなるとこういうメンタル的にくる悩みが増えて辛い。
+8
-1
-
434. 匿名 2017/05/12(金) 06:10:02
親がどうこうより子供が自然に解決するでしょう。持って産まれたものは変わらないと思います
寺田心くんの小さい子ども特有の声質キュンですね
中学生の声変わりはどうも嫌悪感です+4
-6
-
435. 匿名 2017/05/12(金) 06:30:09
学生時代ってさ、その人が嫌いとかではなくても「いつもの仲良し同士だけ」でやりたい事とかなかった?例えば他の子には言いたくない好きな人の話とか。
主さんの娘さんもたまたまそのタイミングに固定の仲良しグループに声かけに行っちゃったとかかなー?普段その子達とはどういう関係や距離感だったんだろう。+8
-2
-
436. 匿名 2017/05/12(金) 06:32:08
自分がかつてそうだった。
一言多いというか、口にしなくていいことを言ってしまうタイプだった。
でも小学生ながらにハブられて初めて自分の欠点について考え気づけたから、そうならない為にどうしたら良いか考える良い結果になった。
+4
-1
-
437. 匿名 2017/05/12(金) 06:36:22
泣いて帰ってお母さんに報告できるのは良いことだと思う。
私はプライドが高くて絶対言えなかった。
何をされても誰にもチクらないと認識されて、意地悪してくる子がいつもいた。
大人の今も人を頼れず自尊心が低くて生きづらいなー。+55
-1
-
438. 匿名 2017/05/12(金) 06:36:28
3人でいると必ず私がハブられるみたいな人間関係だったから親が心配して市が開催してる子供だけのキャンプみたいなものに行かされたんだんだけどこれが苦痛だった。
毎日通ってる学校でも浮き気味なのに、三泊四日のキャンプで友達ができるわけない。+46
-1
-
439. 匿名 2017/05/12(金) 06:53:45
>>366
何でマイナスなの?
そういうところが女の嫉妬を感じるよね。+0
-7
-
440. 匿名 2017/05/12(金) 07:13:45
私は逆に小中とうまくいきましたが、高校大学で友人失ったパターンです。
小学生でそれに気づけたならいいとおもいますよ!
私はわがままで空気読めない、自分にとって不利なことがあったらいじける、、自分が中心にいないと気が済まないみたいな性格でした。
今でも基本はこれですが、様々失って30歳くらいで気付くよりも小学生でしたらチャンス!
頑張って下さいー+41
-1
-
441. 匿名 2017/05/12(金) 07:15:10
やや空気を読むのが苦手(発達障害などではない)だったり考え方が周りの子と違ったり、顔色を伺ってしまうタイプは「嫌いではないけどいてもいなくてもいい」とみなされることはある+32
-1
-
442. 匿名 2017/05/12(金) 07:15:59
>>44
息子も友達いないわ。休みの日に遊びに行くなんてまったくない。もう高3..いつか変わるかとずっと見守ってたけど何もか変わらず。親が口だす年頃でもないからずっとモヤモヤ、イライラしてる。+26
-3
-
443. 匿名 2017/05/12(金) 07:16:30
>>435
大人でもそういうノリの人がいるよ+10
-1
-
444. 匿名 2017/05/12(金) 07:16:43
小学校4~5年生ぐらいの時、ある朝学校に行くと仲良かった友達が皆無視してきました(笑)
私のちょっとした発言がリーダー格の子は気に入らなかったらしいです。でも私も強気な子だったので、無視されて悲しい顔を見せるのはプライドが許さず(笑)皆に無視されてるんだ!仲間入れて~!と男子の輪に入って過ごしました。次第に家に遊びに誘いに来るのも男子になり、母が察して『最近男子とばかり遊んでるけど、どうしたん、いじめられてるの?』と言ってきたので『皆に無視されてる!だから男子と遊んでるだけ!男子と遊ぶのも楽しいよ!(笑)』と私が言うと母は『そうか(笑)あんたが辛かったら転校でも何でもしてあげるから。ママはあんたの味方だからね』と言ってくれて涙が出ました。強くなろう、そう思って次の日無視してる子達に『何で無視するの?悪いことあったなら謝るから教えて!皆と仲良くしたい!』といい、無視は終わりました。若干私の気がきついのもありますがハッキリした態度で居る事は自分を守ると思います。主さんの娘さん、頑張ってね!+54
-2
-
445. 匿名 2017/05/12(金) 07:26:32
いじめられたことはないけど、というかもしかすると気付いてなかったのかもしれませんが、小学校時代を思い出そうとしても思い出せないのはそんなに自分が思い入れがなかったからだろうなーと思います。
小学校時代に大人数で遊ぶときにいても個人的に仲良しな人がいるわけでもなく、今小学校の頃の人と1人も連絡とってませんが、高校の友達とはもう10年も連絡をとり仲良くしてますよ!
大学に行かなかった分他の方よりは友達はきっと少ないですが…
中学校、高校とまだまだ友達作るチャンスはあるのできっと大丈夫ですよ!+9
-1
-
446. 匿名 2017/05/12(金) 07:28:51
ひな壇でいうと最後列のポジションなのに、空気が読めなくて、みんなの輪を乱してめんどくさいと思われてるんじゃないかな?自己顕示欲が強すぎて私が私が!ってのもダメ。嘘ばかりつく子もダメ。だからと言って人に好かれようと「だよねー、わかるー!」とか何でもかんでも媚を売るのもダメ。とにかく鼻に付く行動があるんだよ、どこかに。+13
-6
-
447. 匿名 2017/05/12(金) 07:31:36
>>439
いやいや・・・コメントしてる方は昔からって言ってるのに「美人だからよ~」って軽いと言うか、変にポジティブに済ませようとしてるからじゃないの?
慰める時に言ったりはするけどさ。
+6
-1
-
448. 匿名 2017/05/12(金) 07:35:00
>>439
全然違うと思う+6
-1
-
449. 匿名 2017/05/12(金) 07:42:47
お子さんが無意識のうちに相手の嫌がることをしてしまっている可能性があります。
学童保育で働いていたので、そういうのは良く目の当たりにしてました。
他の子供もそのうち察するようになって、そういう子には近づかないようになります。
下校ルートが同じでもワザと一緒に帰らない、とか良くありましたね。
そういう子はよく先生にも「〇〇ちゃんたち仲間に入れてくれない、なんでかなぁー?」と聞いてきます。そういう時は一緒に考えます。
「〇〇ちゃんはもっとこうした方がいいんじゃない?」とアドバイスしてあげたり、
多分そうやって子供は人の付き合いを知って成長していくんだと思いますよ。
元々クラスに気が合う人がいない、ということもありますから、あまり大袈裟に考えずにいきましょう。お母さんが悪い訳ではないです。
一番は、やはり学校の先生に学校での子供の様子を聞くことですね。
私も小3くらいまでクラスで友達が出来なくて連絡帳に「〇〇ちゃんお友達がいません。」と書かれたことあります。
それを見た母が友達つくれ!と怒ってきて、怒られるのが嫌だから必死で友達つくった覚えがあります笑
昔に比べたら今のお母さんって優しくなったよなぁ〜
+36
-1
-
450. 匿名 2017/05/12(金) 07:48:48
とぴずれだけど、
世間一般が求めている、子供像って、心くんみたいの子だよね
周りの、大人の空気を読んで、大人の顔色うかがって、批判されるようなことを言わない。きたないこと言わない。そとでも、走り回ったりしない子。
おとなが子供に寛容ではなく、
子供が大人に合わせなさいという世の中
今の子供ってほんとかわいそう。
+9
-5
-
451. 匿名 2017/05/12(金) 07:53:42
>>103
主さん
娘さんのクラスに同じように公園で遊ぶのが好きそうな同性の子がいたら遊んで見るように言ったら?
年齢的にオシャレと恋バナ大好きグループ・外遊び大好きグループ・チョイおたく系グループに別れる頃。+26
-2
-
452. 匿名 2017/05/12(金) 07:55:11
学校は、学校の環境が合う子供たちの中心の世界、、
もとから、その環境が合わず、苦痛な子供には、最低9年も地獄です+49
-1
-
453. 匿名 2017/05/12(金) 07:59:16
ウソをつく
話を盛る
誰々が云々という話をして
人間関係を混乱させる
そういう子は自然と嫌われる
で、イジメだってなる
+12
-9
-
454. 匿名 2017/05/12(金) 08:02:47
クラスのリーダー格の子の考え方によってはいじめに発展しかねない+28
-1
-
455. 匿名 2017/05/12(金) 08:12:33
>>442
ヨコからごめん。
うちも同じ。
リアルでこういうタイプの子供を持つ人に会ったことないし、他のママのお子さんが楽しく過ごしてる話を笑顔で聞いてるのも凄く辛い。
同じ悩み抱えてる人がいるだけで、直メールしたい位、母としては救われる思いだわ。
カキコミしてくれてありがとう。+61
-2
-
456. 匿名 2017/05/12(金) 08:20:24
小5って絶対に女子は人間関係で色々あるよねー。
うちも小5の時は頭が割れるんじゃないかと思うくらい娘の事で悩んだな。
うちはもともと1人でも平気だったんだけど、学年が荒れてきてストレス発散のターゲットにされたわ。
で、様子がおかしいと思い始めて他の学年のお母さんとかにそれとなくリサーチしてみた 。
主さんも聞けるママ友がいたらそれとなく聞いてみたらいいかも。
学年全体が荒れていたって事もあるから。+36
-1
-
457. 匿名 2017/05/12(金) 08:26:14
ちびまる子ちゃんで言う前田さんタイプとか?
野口さんは自分から誘わないし、あそこまで悟り開けてたら悩んでないだろうしね+43
-1
-
458. 匿名 2017/05/12(金) 08:34:42
私だ…。グループにも入れてもらってるし、友達いないわけじゃないんだけど、私がいてもいなくても誰もなんとも思わない。
一緒にいても楽しくないんだと思う。
学生の間はず〜っと辛かったよ。
結婚して子供出来てから、居場所ができてやっと心から幸せと思えるようになった。
今まで色々努力したし、第一印象は誰よりもいいし社交的だけど、やっぱり交友関係は天性のものがあると思う。人を集める人、集めない人。努力ではどうにもならなかった。
これからママ友とか学校のPTAとかでもまた悩む日々くるんだろうなぁと、今から辛い…。
+56
-3
-
459. 匿名 2017/05/12(金) 08:35:25
私はいつも一緒にいる仲良しグループ以外に、他のグループや他のクラスからも結構誘われたりしてたんだけど、趣味のつながりとかあるといいかも。
当時学校でゴムダン(←皆さん知らないと思うけど)という遊びがめちゃくちゃ流行ってて、自分はゴムダンが上手いと有名になって、休み時間や放課後は色々なグループから誘われたりしてたよ。あと、各クラスのジャニーズファンでもよく遊んでた。皆に人気の趣味や特技があるといいキッカケになるような気がする。+8
-4
-
460. 匿名 2017/05/12(金) 08:36:57
うちも長女がそういうタイプなのですごく気持ち分かります!
ちょっと幼ないけど心の優しい子なんです。だけど同年代にはつまらなく思われるんでしょうかね?周りの子たちに順位低く見られてるのをしばしば感じます。
穏やかで怒ることも少ないのであの子には何言ってもいい、みたいな。
主張の強い子のストレスのはけ口にされるのは嫌なので、勉強だけは頑張るように言ってます(運動は苦手なので)。
かなわないな、と思う部分があればバカにされず一目置かれる存在になれると思うので。+67
-1
-
461. 匿名 2017/05/12(金) 08:37:11
多分娘さんは、女子特有のズル賢さや気の強さがあまり無い子なのかも。
だから他の子にとって物足りないというか、なめられてしまうのかも。
私が子供の頃は大人しい子達は大体漫画やアニメが好きで固まってたけど、娘さんも何か好きなものはあるのかな?何か共通の趣味で仲良くなれる子がいればいいけど。+50
-1
-
462. 匿名 2017/05/12(金) 08:40:26
学年が違う子と仲良くしてもいいと思う。
その学年に気が合う人がいないんだから仕方がない。+17
-1
-
463. 匿名 2017/05/12(金) 08:45:56
娘さんのこと否定だけはしないであげてください。やんわりでも、遠回しでも子供は敏感に感じます。たくさん褒めてあげて。友達から拒否されて母親にも否定されたら自己肯定感がどんどん低くなります。+32
-1
-
464. 匿名 2017/05/12(金) 09:01:37
友達の娘さんがそうだった。外で動いて発散したいというか、体力が余っているけれど、年齢的に同じように外で走り回ってくれる子がいないと言っていた。
体操教室に入れたりキャンプに参加させたりして、似たタイプのお友達を見つけたみたい。
充分に体力を発散させていると、中学、高校と進むうちにそういう衝動が減るみたいですよ。
+8
-1
-
465. 匿名 2017/05/12(金) 09:05:14
読んでて切なくなった。女の子は誰しも経験する事かもしれないけど娘には経験してほしくないですよね、中学 高校で気の合うお友達ができますように。+57
-1
-
466. 匿名 2017/05/12(金) 09:08:18
うちはまだ低学年だけど、去年くらいまですごく悩んでたな…
少し離れて見てみて、お子さんの短所は分かりますか?
私は子供がよく話してくれるタイプだったので、娘の良くない所を踏まえ、一緒に対処法を考えました。
でも小さい内ですら全く話してくれない子もいますよね。
主さんは愛情深そうだから問題ないと思うけど、強い母親の愛情で包んで安らげる場所を作ってあげることも大切ですよね。
それでもそこまで仲間外れにされるのはなぜ??と思うなら、本当にたまたま環境が悪かっただけかも。
先生に相談は出来ないですか?+10
-2
-
467. 匿名 2017/05/12(金) 09:09:39
担任に学校での様子を聞く。
回りの子の服装や好きなテレビ番組をリサーチし、できる範囲でそれに近づける。
一方で
家での時間を楽しく過ごせるよう心がける。
もう小5なので勉強させる。塾に行かせる。
場合によっては中学受験も考える。
受験して入った中学や高校には、お嬢さんと似たタイプの子がいるかもしれない。+11
-2
-
468. 匿名 2017/05/12(金) 09:15:25
うちの娘なんか完全にぼっち。
だけど子供達はともかく周りのお母さん達はみんな私によくしてくれて仲良くしてくれている。
子供達にうちの子も仲間に入れてやってって言って欲しいけど言えないw+8
-5
-
469. 匿名 2017/05/12(金) 09:17:29
>>105
そーか?
理由もなくハブられてる子なんていっぱいいるだろう。
ボスママだって、太っててブサイクで、性格も悪いのになぜか話題の中心にいるとか
そういう人いるし。
中心にいるからいい人、ハブられてるから問題あり、とか
全く関係ないから。+67
-4
-
470. 匿名 2017/05/12(金) 09:18:54
小学校って女子だけではクラスに15人位でしょ?その中から気の合う子が見つかるかって言ったら難しいと思うよ。体を動かすのが好きなら土日でやってる野球とかやらせたらどうかな?娘さんの性格上男の子の方が気が合うのかもしれないし
うちの学校でも野球やってる女の子何人もいますよ+18
-1
-
471. 匿名 2017/05/12(金) 09:25:55
私が小5の時に友達になった子がいるんだけど、その子はそれまでずっとひとりぼっちだったらしい
ずっと違うクラスだったから知らなかったけど
別にその子がワガママとか自慢話ばかりってわけじゃないのに
大人しくて本が大好きで頭の良い子だったから自分から声かける事も出来なくて、話しかけられても活発に遊ぶ子ではないからつまらなかったとか、そういう問題だったと思う
知識豊富だし話し方が上手で凄い楽しい子なんだけどね
私自身活発なタイプではないから気が合ったんだと思う
30歳になった今も友達
その子は大好きだった本に囲まれて仕事してるし他に友達も出来て楽しそう
その子のお母さんからは「うちの子と仲良くしてくれてありがとう」と言われたことがあったけど、当時は何故お礼を言われるのかわからなくて、でも子供産んだ今なら友達のお母さんの気持ちがわかるようになった
子供がみんな活発なわけではないし、みんなアニメが好きなわけでもないし、キラキラしたアクセサリーに興味なくて泥んこで遊ぶ方が好きな子もいるから、いつかずっと仲良く出来る子に出会えると思う
ただ同じ学校の中で気の合う子を探そうと思っても人数が少なすぎるから、習い事とかして出会う人を増やすと良いかもしれない+73
-1
-
472. 匿名 2017/05/12(金) 09:27:45
>>10
他に遊べる友達がいたら悩まんわ+11
-2
-
473. 匿名 2017/05/12(金) 09:33:29
知り合いだけど小さい頃から友達いないって言ってる人(大人)男性がいて
話を聞いてみると、
自分が話題の中心にいたい、注目されていたい、目立ちたい、って感じなんだよね。
一人でもいいから友達がいたらなあーとかって感じでなく。
なんで俺を見てくれないんだ!みたいな。
親からも関心持たれてないみたいだったし。
その人見てて思ったけど、誰かが自分に関心持ってくれればいいんじゃないかなあ。
家族でも親でも自分に関心を持ってくれる人がいれば。+10
-7
-
474. 匿名 2017/05/12(金) 09:36:06
女の子はハブッたりハブられたりして大人になるんだと思う
自分のどこが人づきあいにおけるマイナスかは自分で研究させた方が伸びる
もっとお子さんを信じて大丈夫
+7
-9
-
475. 匿名 2017/05/12(金) 09:37:54
>>458
本当に天性のものだと思う。
私の姉妹は子供のころから中年の今に至るまで友達関係で困ったことがない。
容姿や頭の出来は並、特別な趣味もなく、特に社交的でもなく、行動力もなく、気が利いたことや面白いことをいうわけでもなく、思慮深くもなく、ちょっと無神経なところがあるのに…。
社交的で会話の返しがうまい人のところに人が集まるのは納得できるけど、
何で何のとりえもないのに、そこそこ友達がいるのか不思議。
持って生まれた何かがあるとしか思えない。
+32
-2
-
476. 匿名 2017/05/12(金) 09:39:44
>>455
うちの娘も全く同じです。ずっと悩んでいました。わたしもここの書き込みをみて救われる思いがしました。
同じ思いを持つママさん達とリアルに会って相談しあえたらどんなにいいか。+35
-1
-
477. 匿名 2017/05/12(金) 09:40:54
大人でもそうだけど友達がいっぱいいる人が人格者ってわけでもないしねw
多い人の方がむしろやな奴だったり
トラブルも多いし。
フェイスブックとかでも
友達が500人とかの人ってだいたい
やばい人だもんねー(仕事上、とか芸能人とか違うんでしょうけど)
気にすることないよ、と言っても気になるけど
本当気にしないでいいと言いたい+32
-6
-
478. 匿名 2017/05/12(金) 09:43:46
うちの娘も内向的だから苦労しています。
近所のお友だちに仲間に入れてもらえないことに悩んでたから、少し家が離れてるお友だちとも交友関係広げてみるようにアドバイスしたら、家に連れて来て仲良く遊べる友だちが出来たよ。
そうしたら今度は仲間外れにしてきた近所のお友だちの方が娘と遊びたがってきた。
楽しそうにしていると寄ってくるんだよね。何なんだろう。+39
-2
-
479. 匿名 2017/05/12(金) 09:44:34
次に行く中学校は、今通ってる小学校だけが行くのかな?
それとも、複数の小学校から中学校に行くのかな?
小学校では、あまり友達が居なかったけど、
複数が集まった中学校に行ったら、自分に合う子が出てきたよ。
また、高校は同じレベルの子が集まるから、
自分と同じ趣味、同じような子がいて、その子と友達になれるよ。
小学校の頃は我が子が歯がゆく、イライラしたけど、上の学校に行くにつれて、上手く付き合えるようになるよ。
親はデーンと構えてなー。+26
-1
-
480. 匿名 2017/05/12(金) 09:45:14
習い事はいいかも
なるべく学校の友達がいないところ
駅一つ先とかさ
そこでは友達できるかもよ。
一つの場所では全然ダメでも、違う場所では大成功って事はよくある
知り合いの子は逆で学校では友達多いのに習い事では全然友達出来なかったらしい。
学校で友達多いリア充?な子だって他じゃわかんないもんだよ
ガンバレ+31
-1
-
481. 匿名 2017/05/12(金) 09:45:36
圧倒的に気が強い子より気が弱い子の方が我慢するし、生きにくいよね。大人になってもずっと。
気が弱いのはなかなか直せないけど、せめて楽観的になってほしい。+43
-1
-
482. 匿名 2017/05/12(金) 09:47:08
友達だけに絞って考えれば、何も学校だけにコミュニティを求めなくてもいいと思う。
沢山の人が言ってるように習い事だって色んなジャンルの物があるから、塾、楽器、語学、スポーツ、芸術、パソコン…子供の興味にあったものから始めてみたら?
色んな事をやらせてみないとどこにスイッチがあるか分からないしね。
それでも何も変わらないのならお母さんの出来る事は全てやったのだから後は時間に任せる。
お母さんの心にもケアが必要だよ。
ベストは尽くした自分!って自分を労ってあげて欲しい。
+7
-1
-
483. 匿名 2017/05/12(金) 09:48:07
万人に好かれる人がいないのと同じ、万人に嫌われる人だっていない。歳を重ねるうちに自分を取り巻く世界だって変わるんだからいつか本当の友だちだって思える人が現れると思う。応援してます。+9
-1
-
484. 匿名 2017/05/12(金) 09:48:08
子どもの友だち関係でも、彼氏とか自分の所有物のようにお友だちを束縛する子っているよね。
本当は主さんのお子さんと仲良くしたいのに、そういう子に縛られてても出来ない子もいるのかも。+6
-2
-
485. 匿名 2017/05/12(金) 09:48:31
+0
-13
-
486. 匿名 2017/05/12(金) 09:49:26
デブ・ブス・根暗は友達できません。
小学生なんて、周りの人間の言動や人となりを観察するスキルはそこまでない。
動物の修正で、見た目が劣るものを排除しようとするものだと思う。
娘さんを病院へ連れて行き、おしゃれな服を着せよう。
靴や文房具も気を抜かないで!!!
女として最初のデビューは小学生高学年だよ+5
-24
-
487. 匿名 2017/05/12(金) 09:49:42
知り合いの話だけど仲良しグループってやつもまた面倒みたいだよね。
仲良い時はいいけどグループ内で割れたりさ。
そういうのよりよっぽどいいと思うけどなあ。
+9
-2
-
488. 匿名 2017/05/12(金) 09:51:52
私も娘の友達付き合いで悩んでます。
1対1の付き合いしかできないんです。
1人の友達を囲ってしまうところがあって、その子が他の子と遊んだりしてるとヤキモチやいて逆に意地悪してしまったり、拗ねて一人で帰ってきちゃったり…。
軽度の社会性発達障害らしいです。
+10
-1
-
489. 匿名 2017/05/12(金) 09:55:45
私もハッキリと「この子嫌!」って言われたことある
30年近く経っても悲しくて記憶から消えない+28
-1
-
490. 匿名 2017/05/12(金) 10:00:58
>>488
うちの娘は逆で、一対一での付き合いや、グループに属することが出来ないんです。お友達がふたりで仲良くしたりずっと一緒に遊びたがっても、自分のその時遊びたいことを優先して、いわゆるいつも一緒のお友達ができないで浮いてしまうんです。女子はグループやいつも一緒の友達を作りたがるので辛いみたいで。本当悩みますよね。+12
-2
-
491. 匿名 2017/05/12(金) 10:12:23
>>234
わかったらどうするんですか?
「みんな、うちの子と仲良くしてね」とでも言うのですか?
小5はもう思春期の始まり、母親に秘密にすることも多く、逆効果ではないでしょうか。
自分に合う友達を見つける、趣味を持つ、勉強を頑張る。このあたりが妥当だと思います。+24
-1
-
492. 匿名 2017/05/12(金) 10:13:01
好かれない子には必ず原因があって
私の従兄弟は、クラスに一人図々しい子がいて、
自分の飲み物なくなったら勝手に他人の水筒を盗み飲みしたり、バレないと思って色々しちゃうみたい。
ちょうど小学校五年生だった頃の話だけど、
いじめはなかったけどみんなから敬遠されたりしてたよ。
娘さんも、変わった行動していませんか?
それか、お友達に嫌なことを言ったりとか。
+2
-12
-
493. 匿名 2017/05/12(金) 10:13:43
トピズレになっちゃうけど、ウチの子障害があって朝学校に一緒に歩いて登校するんだけどさ。
周り見ると一人で行ける子ももちろんいるけど『必ず友達と一緒じゃないと嫌!』みたいな子は男の子も女の子もいてこっちが学校遅れるよって心配になるくらい外で友達待ってる子がチラホラいる。
私もマイペースな方で、自分の好きなペースで行けないってしんどくないのかな~って思っちゃう。
普通の子って興味がある事とか流行っている事とか人の好き嫌いが早変わりし過ぎて、ウチの子供はもちろん付いていけないし、他の子供もそこから外れないように必死に合わせていかなきゃいけないし大変だよななぁ~って思う。
+18
-2
-
494. 匿名 2017/05/12(金) 10:15:10
>>490
488です。
うちの娘、独占欲が強いのと相手の気持ちに疎いから仲良くなっても少ししたら皆、離れていくみたいです。
新しいクラスに慣れるのも時間がかかって親としてはモヤモヤします。
小児精神科医の話では、人の感情を読み取るアンテナと場の雰囲気を読み取るアンテナが低いらしいです。
あと、友達付き合いに関しては「付き合い方を今はその方法しか知らないからだよ」とアドバイスされました。
そんな娘、最近は休み時間に一人で折り紙してるらしいです。
本当に心配です。
+24
-1
-
495. 匿名 2017/05/12(金) 10:18:29
>>234
そもそも来るかな・・・+5
-1
-
496. 匿名 2017/05/12(金) 10:19:54
私自身が小学校時代、
友達があまりできず、避けられたり悪口言われたり見下されたり。
私自身は幼少期から放置子だったので、
親がまったく私に無関心で、
髪もいつも寝癖、服もダサいし、忘れ物もしてて。
大人になった今、自己分析するなら、
・発言が空気読めない
・輪に入れなくて相手に気を遣ったり立場が弱いという関係性ができてしまっているから、
軽視されてる
・身なりが汚い、だらしない
主さんの娘さんの場合、汚いとかはないだろうから、
なんとなく軽視されてるのかなあと。
小学校中学校時代は一匹狼でいるのはつらいと思いますが、
だからといって相手の顔色みてるのもつらい。
私はそれで中学時代、1年間一人ぼっちですごしました。
でもそのうちいつも一人でいたら、
今まで付き合わなかった子たちとも話すようになり、
卒業の頃には気が合う友達ができました。
無理に合わせて付き合わなくていいのかなと思う。
一人で堂々としていればいいと思う。
きっと気が合うひとはいるはずだから。+21
-1
-
497. 匿名 2017/05/12(金) 10:20:31
私の場合ですが、本当に仲の良い子は小5の半ば頃から出来ました。
それまでは、特別仲の良い子はいなかったように思います。+5
-1
-
498. 匿名 2017/05/12(金) 10:20:37
性格悪い女子は年中ぐらいからいるからねー。成長したらそのままお局とかボスママになってるよ。多分心根が優しいんじゃないかな。+34
-1
-
499. 匿名 2017/05/12(金) 10:22:09
私も昔から、そんな感じだったかな。
大人しめでマイペースです。+9
-2
-
500. 匿名 2017/05/12(金) 10:23:26
見返すぐらい勉強頑張ったらいいよ。
人生はそこで決まらない。
+10
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する