-
1. 匿名 2017/05/05(金) 12:33:39
+1
-36
-
2. 匿名 2017/05/05(金) 12:36:43
どうやって30%にあげるつもりなんだろう?+214
-2
-
3. 匿名 2017/05/05(金) 12:36:46
まぁイキナリは無理でしょw
徐々に増えていけばいいんじゃないかな+152
-6
-
4. 匿名 2017/05/05(金) 12:36:46
何かを犠牲にしないといけない+223
-3
-
5. 匿名 2017/05/05(金) 12:36:59
そもそもそんなにやりたい人がいないのでは?
女性って責任負うの嫌がる人多いし自分の仕事以外だとお客さん来てるのに応対しようとすらしない人も結構いるし+394
-17
-
6. 匿名 2017/05/05(金) 12:37:02
SEだけどマネージャー女性だよ+32
-7
-
7. 匿名 2017/05/05(金) 12:37:18
女性管理職増やすなら、女性教育しっかりしてほしいです。
ヒステリックで、好き嫌いが激しく、情に流されやすく、陰口だらけの上司は同性から見ても嫌です。+440
-21
-
8. 匿名 2017/05/05(金) 12:38:03
最近私の会社、あまり仕事の出来ない女性がポンポンと昇格してたりする
女性管理職の割合増やしたいのが見え見え+298
-10
-
9. 匿名 2017/05/05(金) 12:38:06
女性の正社員比率が30%切ってるのに
妊娠出産で休む女性が管理職に30%超えるって
どういう目標立ててんだか…+377
-5
-
10. 匿名 2017/05/05(金) 12:38:16
いらないよ 女性管理職。女性の敵は女性って本当にあるから。+262
-25
-
11. 匿名 2017/05/05(金) 12:38:19
既婚で子供いたら絶対無理だと思う
男と同じように管理職やってたら深夜まで仕事が普通だし休みも返上してたりするもん
それが子持ちにできるの?無理だよ
+373
-6
-
12. 匿名 2017/05/05(金) 12:38:58
婚期遠のくよね+217
-5
-
13. 匿名 2017/05/05(金) 12:39:46
何かを得るために、何かを失う。+177
-3
-
14. 匿名 2017/05/05(金) 12:40:28
絶対に嫌。専業主婦で子育てする方がいい。+150
-54
-
15. 匿名 2017/05/05(金) 12:40:42
有能な女性が性別を理由に昇格できないとかは是正されるべきだと思うけど、
変に数値目標を作って、女性というだけで無能な人が管理職になられても困るわ+405
-3
-
16. 匿名 2017/05/05(金) 12:40:52
日本人女性は専業主婦になりたがってる人が大多数なのに+188
-40
-
17. 匿名 2017/05/05(金) 12:40:59
政府が望んでも会社に望まれなかったら意味ない。+114
-4
-
18. 匿名 2017/05/05(金) 12:41:06
女性が会社活躍しなくてもいいから、男の給料上げてよ。女は家庭で活躍するから。+246
-54
-
19. 匿名 2017/05/05(金) 12:41:48
マイナス魔w+10
-25
-
20. 匿名 2017/05/05(金) 12:42:02
あと3年なんて到底ムリ!
政府は何もわかってない+121
-5
-
21. 匿名 2017/05/05(金) 12:42:02
32歳、入社8年目の子持ちだけど、会社から管理職になれとうるさい。
女性管理職の率を上げたいだけなんだろうけど…、2人目を計画しているので断り続けてる。+225
-9
-
22. 匿名 2017/05/05(金) 12:42:44
管理職になる頃って、更年期障害と重なる時期なんだよね。
自分がなるにしても、女性上司を見ていても、お互い辛いわ。+105
-7
-
23. 匿名 2017/05/05(金) 12:42:50
>>16
そうなの?
せっかく大学出たのにもったいなくない?+26
-18
-
24. 匿名 2017/05/05(金) 12:43:23
妊娠・出産でキャリア中断する人いるし、体力違って働く時間も少なくなるんだから、しょうがないって言っちゃしょうがない。
というか、わたしはキャリアより早く結婚したい。+139
-4
-
25. 匿名 2017/05/05(金) 12:43:37
女性枠を作ると同じ役職なのにやたら無能な女性管理職が出てくる
男でも女でも管理職になれる寛容な門戸が必要なのであって、女性枠というノルマはむしろ社会を悪くすると思う+213
-3
-
26. 匿名 2017/05/05(金) 12:43:44
クソ役に立たんオヤジ邪魔+16
-10
-
27. 匿名 2017/05/05(金) 12:43:45
管理職に就くより専業主婦を望む人の方が多そう。それがダメとは思わないしバリバリ仕事したいって女性もいいと思う。
ただ割合的にはって話。+141
-12
-
28. 匿名 2017/05/05(金) 12:44:02
そんな事より少子化と結婚の問題をどうにかしてよ。+30
-2
-
29. 匿名 2017/05/05(金) 12:44:32
社会で男女平等なんて無理
女は仕事しても家庭が第一だよ
海外みたいに仕事優先して何でもかんでもベビーシッターに頼む風習はないし、日本の母親は自分の子は自分で見たいと思う人が多い
食事も外食ではなく基本的に手料理を食べさせたいと思う人が多い
もう海外と同じ指標で考えたら駄目
国民性も価値観も違うんだから
+201
-24
-
30. 匿名 2017/05/05(金) 12:44:44
ますます少子化未婚が増えてくる+79
-2
-
31. 匿名 2017/05/05(金) 12:45:10
転職40代で、4度目の昇格試験にようやく受かり主任職へ。
プレゼンが非常に苦手で落ちまくり上司に大変迷惑を掛けましたが、ボチボチ頑張ります。+100
-5
-
32. 匿名 2017/05/05(金) 12:46:20
>>23
大卒だけど専業主婦で勿体無いとか思わないよ。
大学行ったおかげで稼ぎの良い夫と出会ったわけだし
子どもに勉強を教えるのも苦にならないし。+51
-32
-
33. 匿名 2017/05/05(金) 12:47:54
仕事したい!女=家庭なんて女性差別!
みたいなこと言う女性もいれば
家庭に入って家事や育児で支えたい!
みたいなこと言う女性もいる
結局女性の足並みが揃ってないから、女性関連の政策は何やってもギクシャクする
そしてそんな女性たちに個別に対応してやれるほど社会は甘くないし余力もない+172
-1
-
34. 匿名 2017/05/05(金) 12:49:03
利口な女とアホな男。でアホ男が出世するのが日本のお家芸。女の出世や昇給を阻む為には普段不仲の男どもが結託したりして。リブリード国の大国だって女の大統領はダメなんだから儒教の男尊女卑が色濃く残る我が国で30%なんて絵に描いた餅。+25
-19
-
35. 匿名 2017/05/05(金) 12:49:54
>>15
今これ女性を管理職にしようとしてる各国(特にアメリカ)で大問題になってる
有能な男が失脚して会社に呆れて辞めて、無能な女が上になり会社が傾いたとかね
あと男がリストラされて主夫も増えたみたいよ+107
-6
-
36. 匿名 2017/05/05(金) 12:50:17
専業主婦や結婚する人が多い中何かを犠牲にして仕事してる女性がいることを忘れないで欲しい。+104
-15
-
37. 匿名 2017/05/05(金) 12:50:57
ビジネスで女の敵は女
女のズルを一番知っているのは女+139
-7
-
38. 匿名 2017/05/05(金) 12:51:25
まずいい大学行かないとね女は
その上でやる気あって、実際に仕事できる人
+30
-5
-
39. 匿名 2017/05/05(金) 12:51:40
いや、3割なんて無理。有能無能じゃなくて、そもそもやりたがってないんだもん。達成するなら、管理職就きたい女性を問答無用で管理職与えないと届かない。でも、それは明かな男性差別なんだよね+111
-4
-
40. 匿名 2017/05/05(金) 12:51:46
>>34
あなた何かちょっと言ってることズレてるねって言われません?+11
-6
-
41. 匿名 2017/05/05(金) 12:51:48
管理職コースでまだ管理職になってない正社員だけど、
残業多すぎて家に着くと疲れてバタンキューですよ。
家事やる気力も時間もないのでゴミ屋敷化してます。
日本の男は家事は女に丸投げだし。
これが現実です。+173
-13
-
42. 匿名 2017/05/05(金) 12:52:24
女性に限らずなんだけど
何かの事情で離職した場合、キャリアに対するロスがその休職している年数分だけならいいんだけど一度でも降りてしまったら全部終わりみたいになっちゃう
こういう仕組みを変えた方がいい
+123
-3
-
43. 匿名 2017/05/05(金) 12:52:39
女のマネージャーなんて地雷ばっかだよ。
そもそも女に社会進出させるべきじゃない。
+36
-23
-
44. 匿名 2017/05/05(金) 12:52:56
上司が女だと女を武器にできないでしょ。+18
-13
-
45. 匿名 2017/05/05(金) 12:53:12
>>34
日本が儒教とかいう時点でアホ+16
-7
-
46. 匿名 2017/05/05(金) 12:53:37
>>34
阻むも何も女のやる気が無いのにどうすんの?無理矢理持ち上げろってか?+12
-3
-
47. 匿名 2017/05/05(金) 12:53:41
男女関係なく仕事で評価して欲しい。
評価するのが馬鹿な男だから無理なんだろうけどね+39
-14
-
48. 匿名 2017/05/05(金) 12:54:09
会社に女性管理職がいたとして、産休育休とったらそのポジションはどうなるの?
重要なポジションを籍だけ残して空にして、その人がやってた膨大で責任の問われる業務を他の人に任せるのは無理がない?
同じ女性だけど、女性管理職が少ないのも無理はないと思ってしまう。+138
-5
-
49. 匿名 2017/05/05(金) 12:54:34
女が慶応や早稲田に入るのは、未来のATMを見つけるため。
だから、女は東京大学はハナから目指さない。+20
-20
-
50. 匿名 2017/05/05(金) 12:54:38
>>41
それ日本の男も家に帰ればバタンキューってことじゃね?w+27
-8
-
51. 匿名 2017/05/05(金) 12:54:50
すみません。楽チンな仕事を希望しています。+52
-2
-
52. 匿名 2017/05/05(金) 12:55:42
>>41
日本の現実じゃなくて、貴女の現実じゃない?体力なくて要領悪いんでしょ。+6
-21
-
53. 匿名 2017/05/05(金) 12:56:48
出世している
出世した女は、
絶対に、枕営業や不倫で、色恋沙汰をつかって寝技で上層部と人脈をつくって
今の地位にいる。
周りをみわたしてごらん。
見えないものをみる目を養うことよ。+4
-40
-
54. 匿名 2017/05/05(金) 12:57:47
なんかこういう話題だと男尊女卑だからー!とか話ズレたこという人必ずいるよね+23
-8
-
55. 匿名 2017/05/05(金) 12:59:25
女性上司の地雷・厄介・無能率はやばい
人数的に男性上司の1割に満たないはずなのに、男性のそれと互角か下手すりゃ多いくらいヤバイやつがいる+64
-8
-
56. 匿名 2017/05/05(金) 12:59:59
私、今なら子供も大きいし働くの好きだからやれるんならやりたい
でも実際は正社員すら受かんないフルタイムパート
+29
-3
-
57. 匿名 2017/05/05(金) 13:00:11
高橋まつりって体要求されてたはず+8
-11
-
58. 匿名 2017/05/05(金) 13:01:03
そもそも上司(男)が男尊女卑酷い。
仕事も平等に割り当てないし、
同じ仕事で女性が結果を出しても、
「男は大変なんだよ」と言い評価も差を付ける。
新卒採用もないし中途もない。女性はパートでいい、と言う。
そういう上司から変化させないと無理。
+42
-14
-
59. 匿名 2017/05/05(金) 13:01:14
>>54
本当これ。女性の「私仕事出来るのに」はあてにならない。内容聞いたらタイピングが早い()とかだったりする。それはそれで良いことだけど管理職に就けるかどうかとは関係ねぇw+64
-3
-
60. 匿名 2017/05/05(金) 13:01:28
なでしこジャパンのノリオ監督みたいのじゃないと
難しいよ上司わ+9
-0
-
61. 匿名 2017/05/05(金) 13:01:37
>>33
本当に日本ってクソだよね
全然女性を応援できてない
所詮は男尊女卑だよね
税金をもっとドバッと使って応援してくれなきゃ+19
-29
-
62. 匿名 2017/05/05(金) 13:01:53
>>53
え、私普通に部長まで昇格したけど、30代前半で+17
-9
-
63. 匿名 2017/05/05(金) 13:03:08
野球の監督を女にするようなものだ+9
-3
-
64. 匿名 2017/05/05(金) 13:03:55
>>58
いつ辞めるか分かったもんじゃない人材と定年までいてくれる人材どっちを管理職にしたい?
すぐ辞める男もいるし、定年までいる女もいるのは分かるけど確率で考えたら…後は分かるよね?+69
-4
-
65. 匿名 2017/05/05(金) 13:03:59
男女平等なんて無理だろ
雇用の問題だけじゃないよ何だってそう
女性相手だと本音で話せない男性もいるし
男性相手だと変にムキになる女性もいるし
男と女が違うなんて何千年昔から分かってるのに何故こんなことするんだ+62
-8
-
66. 匿名 2017/05/05(金) 13:04:05
仕事内容や職場による
女の方が有能なとこもあれば男の方が有能なところもあるでしょ+54
-1
-
67. 匿名 2017/05/05(金) 13:04:11
管理職の昇進試験に春に合格した。
二人目欲しかったけど、遠回しに諦めてと言われてます。
正直、二人目も地位もお金も欲しい…+30
-20
-
68. 匿名 2017/05/05(金) 13:04:17
管理職って部下がさぼらないように監督するのが仕事。
女にできない。+32
-10
-
69. 匿名 2017/05/05(金) 13:05:13
>>61
応援してもらって持ち上げてもらわないとなれない管理職ならいらないわw+19
-1
-
70. 匿名 2017/05/05(金) 13:05:23
社会の構造自体が、女性が仕事も子供もどちらも持てるようになっていないから無理。
+65
-2
-
71. 匿名 2017/05/05(金) 13:06:39
バリバリ働いて疲れるのに、
家帰ったら子どもや旦那の世話があるようでは増えるわけない
独身なら成り立つけれど、少子化対策とは矛盾するし。
でも家事や子育てや仕事は夫婦で分担するものだと思う今の若い世代が
管理職世代になる頃には増えそうな気はする。+83
-3
-
72. 匿名 2017/05/05(金) 13:06:45
管理職って朝は一番はやくに来て、帰宅は一番最後の人だよ。
できるんなら、昔からどんどん女だらけになっているわ。
そうならないのは、そういう合理的な理由があるんだよ。+66
-9
-
73. 匿名 2017/05/05(金) 13:07:06
まずは男性がもっと家庭のことをするようにならないと。
共働きなんだから、子供の体調不良のときとか男性も休めばいいのに、夫は仕事だから私が休むしかなくて…って女性が多い。
いやいや、あなたも仕事でしょ!
休まれると困るのはどっちも同じなんだから旦那さんにもがんばってもらって〜って思う。+92
-8
-
74. 匿名 2017/05/05(金) 13:08:04
たとえば、アメリカ軍が全員女だったら?
+4
-5
-
75. 匿名 2017/05/05(金) 13:08:19
>>70
厳しいこと言うようだけど、社会の構造というかもうこれが限界なんじゃないかなと思う
出産も子育ても自由にできてその上お仕事も好きなだけ、何なら管理職もやっていいよ〜誰にも文句は言わせませんって、そんな都合の良いこと女性全員にさせられるわけないよ+28
-5
-
76. 匿名 2017/05/05(金) 13:09:06
管理職まで上り詰める女性って、子どもいなかったり家庭を犠牲にしてる人も多いんじゃない?
そんな人が上司になったら、ワーママとしては男性が上司よりも働きにくくなる気もする。
「子供を言い訳にしないで」とか言われそう。+77
-8
-
77. 匿名 2017/05/05(金) 13:09:13
うちの職場の部署はほぼ女性管理職
でもみーんな早く帰っちゃう
下っ端だけ遅くまで残ってやってる
やってられない+48
-2
-
78. 匿名 2017/05/05(金) 13:09:19
>>71
男が悪いって言い方だけど、まずは専業主婦希望率50%をどうにかするべきじゃないか?結婚するからって若い頃に何も積み上げてない女を管理職にするわけないやん。+29
-9
-
79. 匿名 2017/05/05(金) 13:09:50
政府さん、企業を煽るのはやめて。
世間体を気にするうちの会社は、女性社員の謎の出世が相次いでる。
社歴が長いっていうだけで管理職。
でも仕事内容は変わっていない。
迷惑でしかないよホント。
これから活躍してくれる若手達を育てる組織、環境を作るべき!+74
-3
-
80. 匿名 2017/05/05(金) 13:09:56
そもそも誰も管理職なんて損な役はやりたがらない。
罰ゲームだ+48
-1
-
81. 匿名 2017/05/05(金) 13:10:30
残業イコール仕事出来るという評価方法を未だにしている。
仕事出来ないくせに残業ばかりしている男性社員が昇給していく。
これじゃね。+24
-7
-
82. 匿名 2017/05/05(金) 13:10:38
職種の問題だと思うんだけど…
女の人がやった方がいい仕事ってあるじゃん
そういう仕事の給料が軒並み低いのはなんで?
替えがきかないのに
管理職だから、男性でも替えが利く分野が多いわけでしょ?
その数値を増やすより、
女性しかできない仕事の給料を安定させる方向に向いて欲しいんだけど
男の給料を上げればいい!じゃなくて
女の給料を上げなければならない職種もあると思う
世の中全員専業主婦だったら誰が病気の女性の身体をふいてあげるの?
誰が赤ちゃんを産む人を助けるの?全員男がやれる??+24
-16
-
83. 匿名 2017/05/05(金) 13:10:47
出世したいけど女が出世すると、気が強いとか、モテないとか陰口叩かれるのが辛い。
ガルちゃんでも、女上司はボロクソ言われてるし。
男性は出世すると褒められてうらやましい!+63
-9
-
84. 匿名 2017/05/05(金) 13:11:01
定時で帰るバカは本来、管理職ではない。
ただの勘違いババア。+11
-32
-
85. 匿名 2017/05/05(金) 13:11:25
子持ちパートですら大変なのに
管理職が子供の病気やら行事やらで頻繁に休みとったりできるのかな+44
-2
-
86. 匿名 2017/05/05(金) 13:11:55
>>81
仕事終わってもないのに他者に丸投げで帰る女よりはるかにマシだと思うけど。+14
-7
-
87. 匿名 2017/05/05(金) 13:12:07
>>62
若い会社だね。
私のところだと、大卒30代前半でようやく主任だよ。
部長なんて、50過ぎないとなれないわ。+38
-1
-
88. 匿名 2017/05/05(金) 13:12:07
部下がいない謎の女性管理職が激増している。+16
-2
-
89. 匿名 2017/05/05(金) 13:12:33
家事も育児もやって管理職は無理
しばらくしたら介護もはじまるよ+31
-2
-
90. 匿名 2017/05/05(金) 13:13:44
なでしこジャパンの監督を女にしよう。+9
-1
-
91. 匿名 2017/05/05(金) 13:14:16
>>82
経済学べよ。給料は替えがきくかどうかじゃなくて利益をうめてるかどうか。芸能人もちょっと1時間の番組出ただけで大金もらえるのはそれだけ経済効果が見込まれてるからだよ。+27
-3
-
92. 匿名 2017/05/05(金) 13:14:43
褒められたいから管理職を目指す女って頭弱いwww+9
-8
-
93. 匿名 2017/05/05(金) 13:14:43
そもそも管理職や総合職で働きたいと思ってる女の人は少ない。早慶でさえ一般職で楽に長く働きたいと思ってるのに。+43
-4
-
94. 匿名 2017/05/05(金) 13:15:53
中間の立場は大変
身を捧げる価値がある職場ならいいけど
+4
-3
-
95. 匿名 2017/05/05(金) 13:16:00
わたしは、人間としての価値
専業主婦 > (天と地の開き) > 女性管理職
だと思っているから、バカバカしいことをやっているなといつも思っている。+14
-33
-
96. 匿名 2017/05/05(金) 13:16:11
子供産みません!管理職になります!!→妊娠→やっぱ子供かわいいんです;;おうちにいて子供と一緒にいたいんですう;;;;;
こういう女、ぶっちゃけ相当数多い
母性とホルモンを言い訳にする人+69
-6
-
97. 匿名 2017/05/05(金) 13:16:44
会社で管理職になるっていう人生観が、そもそも男のもので、
男に洗脳された女だからそれを目指す。+11
-5
-
98. 匿名 2017/05/05(金) 13:17:15
>>64
ほんと、そうなんだよね。
一般的には男性の方が辞めない確率が高いから、男性を取りたい気持ちはわかる。
うちの会社では、ここ10年、男性が1,2年で入れ替わり立ち替わり辞めていった。女性はずっと残ってる。
その現実を見て、やっと女性にも責任のある仕事が回って来たよ。
みんなでがんばった!+59
-5
-
99. 匿名 2017/05/05(金) 13:17:40
皆さん働いてない人?
あまり責任ない仕事なのかな?
+27
-7
-
100. 匿名 2017/05/05(金) 13:18:11
高橋まつりさんみたいに体の見返る要求されるときが絶対にくるよね。
女性管理職なんてみんなからだつかっている。+8
-17
-
101. 匿名 2017/05/05(金) 13:19:11
時間ぎりぎりに出勤して、定時に退社。
楽チン ラクチン
女性管理職なんてアホかと+17
-15
-
102. 匿名 2017/05/05(金) 13:19:53
>>91
公務員(一部のね)の給与減らして税金投入すればいいじゃん
教育・介護がお金産み出さないからって、そこが今必要とされてるとこでしょ?
自分の親は最後まで自分で見ます!自分の子はどこにも預けず自分で育てます!
それならいいけどさ+9
-9
-
103. 匿名 2017/05/05(金) 13:20:23
早稲田や慶応に入る女は、会社を2~3年で寿退社するこしかけだとしか思っていない。+23
-6
-
104. 匿名 2017/05/05(金) 13:21:16
女性管理職ってなんか宗教入っちゃってるよね。
いっちゃっている。+7
-16
-
105. 匿名 2017/05/05(金) 13:21:54
>>84
うちの女性管理職、早く帰るから仕事してないと思われているけど、朝6時過ぎにきてやっているんだよね。
遅く残ることが美徳だという、職場がダメなんだよ。+79
-4
-
106. 匿名 2017/05/05(金) 13:22:13
たかはしまつりさんも、電通なんて男村社会に入らなければ、死ななくてすんだろうに。
体要求+31
-4
-
107. 匿名 2017/05/05(金) 13:23:10
>>49
頭よい子は東大より医学部志向の子が多い。+22
-3
-
108. 匿名 2017/05/05(金) 13:23:30
>>1
え、これって最大24.7%じゃないの?(笑+3
-0
-
109. 匿名 2017/05/05(金) 13:23:41
でも職種によるんじゃないの?
公務員は全員、女でいいよね。
公務員はそもそも男いらない世界。+7
-22
-
110. 匿名 2017/05/05(金) 13:24:08
上昇志向があって能力も備わった女性が管理職になるのはいいと思うの。
でも、そういう女性って少数派だよね。
多くの女性は生活のために働いてるよ。
子供の教育費とか、親に仕送りするとか、家のローンの足しにとか。
自分の生活、家庭が第一だもん。
仕事で自己実現しようとかあんまり思わないな。給料分のことはきっちりやらしてもらうけど。
+50
-3
-
111. 匿名 2017/05/05(金) 13:25:26
専業主婦が一番、女の本性にあっていて幸せだ。
女性管理職なんて地獄+21
-17
-
112. 匿名 2017/05/05(金) 13:26:40
過労死ってより、体要求されて精神崩壊が増えるよ
絶対に。+15
-8
-
113. 匿名 2017/05/05(金) 13:26:44
ただ数字増やせばいいってもんじゃないでしょ。
能力もやる気もある女が女ってだけで昇進できず、能力もやる気も劣る男が男ってだけで優遇される状況を改善するのが本来の目的であるはずなのに、これじゃ今度はただ女ってだけで優遇される状況になるだけじゃん。+52
-1
-
114. 匿名 2017/05/05(金) 13:26:53
>>109
警察も自衛隊も消防も公務員なんですが…+28
-3
-
115. 匿名 2017/05/05(金) 13:27:55
公務員の管理職は全員女が良い。
定時に帰る管理職に世界が笑う。+4
-16
-
116. 匿名 2017/05/05(金) 13:28:54
公務員 ・・・ 事務は全員女で
公務員 ・・・ 現業は男で+8
-17
-
117. 匿名 2017/05/05(金) 13:28:59
女性の正社員率50%以下なのに
どうやって30%も管理職にするんですかね(´_ゝ`)+64
-2
-
118. 匿名 2017/05/05(金) 13:30:17
監督ができない管理職
子育てがお留守の管理職+9
-2
-
119. 匿名 2017/05/05(金) 13:31:42
管理職を女が占めたら仕事終わらなそう( ;∀;)+11
-7
-
120. 匿名 2017/05/05(金) 13:32:15
>>117
分母が違うから。+8
-0
-
121. 匿名 2017/05/05(金) 13:32:16
>>109
役所の窓口にいる人=公務員
とでも思ってるのかな?
女性で十分な仕事はほとんどバイトや派遣だったりするけどね。+45
-0
-
122. 匿名 2017/05/05(金) 13:32:57
>>11
子供持たなければ出来るとでも?+4
-3
-
123. 匿名 2017/05/05(金) 13:33:18
若い女につらくあたって
好きな男をひいきする管理職だけになる。+18
-5
-
124. 匿名 2017/05/05(金) 13:33:58
>>15
本当にそう思う。
地方公務員だけど、一昨年、政策の一環として、女性管理職を一気に増やした。というか、女性は全員が試験に通った。
その結果・・・ 体力・家庭との調整など色々な理由で、2年後には半数近くが休職した。
夫も、「目指すものも理想も理解できる。でもこれが現状なんだ」と、カバーするのに大変そうだった。+42
-2
-
125. 匿名 2017/05/05(金) 13:34:31
若さを軽視する時代になってきた。+9
-1
-
126. 匿名 2017/05/05(金) 13:35:50
上司が早く来てたり、遅くまで残ってると、部下が自分も合わせないと悪いと思って真似するから、上司はできるだけ早く帰る。有給も率先してとるように!って会社もあるよね。
まあ実際は、持ち帰って仕事してんだろうけど。
定時に帰る管理職がダメとはいいきれない。+49
-2
-
127. 匿名 2017/05/05(金) 13:37:30
仕事したい女と仕事したくない女の2種類いるから無理。+37
-2
-
128. 匿名 2017/05/05(金) 13:37:34
軍隊や警察や現業は全員男+8
-2
-
129. 匿名 2017/05/05(金) 13:37:43
>>124
半数は管理職として残ったんなら、統計的には成功なのかも。+2
-5
-
130. 匿名 2017/05/05(金) 13:38:54
20代序盤で結婚して、専業主婦。
子どもが手もかからなくなってきたら、会社さがし。
これが神。+5
-11
-
131. 匿名 2017/05/05(金) 13:40:34
キャリアウーマンになると、精神的に病むし、臭くなるし、目が釣りあがってくる。
周りをみていると、感じることもあるわ。
専業主婦を目の堅きにするし。+9
-26
-
132. 匿名 2017/05/05(金) 13:41:27
管理職まで上り詰める女性って、子どもいなかったり家庭を犠牲にしてる人も多いんじゃない?
そんな人が上司になったら、ワーママとしては男性が上司よりも働きにくくなる気もする。
「子供を言い訳にしないで」とか言われそう。+33
-7
-
133. 匿名 2017/05/05(金) 13:42:32
女性の天職は、公務員事務よ。+15
-7
-
134. 匿名 2017/05/05(金) 13:43:15
まだまだ義務や責任が足りない。+10
-2
-
135. 匿名 2017/05/05(金) 13:43:41
>>120
男の正社員の方が割合多いじゃん?
管理職の30%を女にしたら
下手したら女全員管理職じゃない?
+15
-1
-
136. 匿名 2017/05/05(金) 13:43:56
そもそも、公務員は、男性と女性を別の採用枠で、別々に採用したほうがいい。+4
-3
-
137. 匿名 2017/05/05(金) 13:44:42
>>95
びっくりするぐらい失礼な人だね。
=にしておけばいいのに。+7
-1
-
138. 匿名 2017/05/05(金) 13:44:53
公務員試験
男 60人合格枠
女 3000人合格枠
とかにするべき。+5
-20
-
139. 匿名 2017/05/05(金) 13:46:26
高橋まつりさんを増やしてどうする。
確実に悲劇が繰り返されようとしている。+29
-4
-
140. 匿名 2017/05/05(金) 13:48:24
女性管理職なんてやめて、ベーシックインカムを導入したほうが、
行政コストを劇的に改善できるってことはみんな経済学的にしっているけど、
日本を破壊したい連中が支配しているので、絶対にそうはならないしっていう+11
-2
-
141. 匿名 2017/05/05(金) 13:49:39
女性は選ぶ道が多すぎて揉めるよね。
働く働かない、時短取る取らない、一般職総合職…
男性は既婚独身子供いるいない関係なしに定年まで働く人がほとんどだし、時短取る人なんて滅多にいないし。
だから男性同士で揉めることは少ないけど、男性も多様化したら揉めるようになりそう。+28
-5
-
142. 匿名 2017/05/05(金) 13:51:39
たった1年で30 パーセントも伸びるわけないでしょ
どういう計算方式なわけ?+19
-1
-
143. 匿名 2017/05/05(金) 13:52:04
>>131
専業主婦は精神的に病んでないはずなのに、キャリアウーマンを目の敵にするのはなんで?+48
-4
-
144. 匿名 2017/05/05(金) 13:52:33
がるちゃんはパン職婆が多そう+3
-4
-
145. 匿名 2017/05/05(金) 13:53:07
自分より成績も取引先の受けも悪い男性社員に追い越され続けて、やっと管理職に就けた。
しかし、そうなると、元々あまり仕事が出来ない社員に対しては、フォローだけでは済まなくなる。言いたくない事でも言わなくてはいけなくなる。
自然、疎ましく思う社員が出てくる。
頑張っている人は、注意すれば伸びるけど、そうではない人は陰で結託して反発する。
女性社員に多いです。
もっと厳しくて、不条理な男性管理職の言う事ならきくのに。
封建社会の名残なのか、女の敵は女なのか。
仕事を頑張らない女性社員をうまく使えないと管理職厳しいです。+52
-0
-
146. 匿名 2017/05/05(金) 13:55:17
専業主婦になれなかった負け組+5
-18
-
147. 匿名 2017/05/05(金) 13:55:30
まず管理職になりたがってる女性ってどれくらいいるの?
その中で30%しかなってないならうーんって感じだけど
女性全体の30%だったら無理でしょ
仕事はしたいけど「管理職になりたいか?」って聞かれて
「はい。なりたいです」って答える人絶対少ないと思うな+31
-1
-
148. 匿名 2017/05/05(金) 13:57:21
プロ野球でいうと、選手をやめて監督になれっていわれるようなものかな。+6
-0
-
149. 匿名 2017/05/05(金) 13:58:32
旦那の会社が大手で女性管理職増やそうと頑張ってるみたい
育休明けの時短勤務の女性が管理職になったってことで男性陣のやる気が失せたらしい
男性陣は頑張ってるのに、女性ってだけで時短勤務の人を管理職にするのどうかと思う+71
-2
-
150. 匿名 2017/05/05(金) 14:00:45
男の給料増やせよと+18
-4
-
151. 匿名 2017/05/05(金) 14:03:48
上品で落ち着いた女性管理職なら適切。
育ちが悪い女、言葉使いに品がない女はNG+14
-4
-
152. 匿名 2017/05/05(金) 14:06:08
てことは主夫も30パーくらいになる目標ってこと?+30
-1
-
153. 匿名 2017/05/05(金) 14:06:36
>>149
今まで仕事ができる女性は、なんで自分もがんばってるのに、男性ってだけで仕事のできない男性でも管理職になれるんだろうって、やる気を無くしてた。
やっと女性の気持ちがわかった?って伝えてあげて下さい。
まあ時短の人を管理職にってのはちょっと極端だけど。+30
-7
-
154. 匿名 2017/05/05(金) 14:07:29
ここ読んでると、女性社員つかいたくなくなるよね。
大半が狭い知識と低い価値観で。
責任もって仕事してる人が少ない。
頑張っている女性社員を応援するどころか下げまくり。
私の部下にもいるんだろうな、こういう低能。
こんなのが世の中に溢れてるから女ってバカにされるんだろうとよく解る。+53
-6
-
155. 匿名 2017/05/05(金) 14:07:48
>>29
アメリカは能力主義だから結果出さないとすぐ切られるし育休産休も不十分。
専業主婦希望の女性増えてるらしい+19
-2
-
156. 匿名 2017/05/05(金) 14:09:21
現実: 高橋まつり 自殺+6
-2
-
157. 匿名 2017/05/05(金) 14:09:42
>>154
2ちゃん見てると男を使いたくなくなるよー+13
-6
-
158. 匿名 2017/05/05(金) 14:13:18
今アメリカは専業主婦ブームらし。+11
-3
-
159. 匿名 2017/05/05(金) 14:13:19
ガルちゃんはーガルちゃんはー
2ちゃんにカエレ+4
-1
-
160. 匿名 2017/05/05(金) 14:13:21
>>120
>>135
???
正社員の割合の数字を知らないから仮定だけど、例えば日本全国の正社員が100人いたとして、男女比が6:4だとしたら、女性の正社員の割合は40%になるよね?
次に管理職の30%を女性に、っていうのはこの正社員100人の内の30%じゃなくて、管理職に就く社員の内の30%だから、仮に管理職が全国で10人なら3人でいいんじゃないの?
っていう話だと思ったんだけど違うのかな。+16
-0
-
161. 匿名 2017/05/05(金) 14:39:55
>>158
そんなの聞いたことないよ+3
-2
-
162. 匿名 2017/05/05(金) 14:40:04
>>158
あと母乳ブームで公での授乳は当然か否かを巡って度々議論起きてる+3
-0
-
163. 匿名 2017/05/05(金) 14:40:28
管理職の数を無理やり増やすんじゃなくて
管理職になりたいという女性に
女だからダメということなく道を開くのが
男女平等だと思うんだけど+69
-0
-
164. 匿名 2017/05/05(金) 14:49:51
やる気わいてきた!
仕事頑張ろ!+6
-0
-
165. 匿名 2017/05/05(金) 15:04:49
うちの会社は時短で4時に帰る人も管理職。
おかしいよね。+13
-5
-
166. 匿名 2017/05/05(金) 15:13:38
>>153
いやぁ、冷静に見て仕事が出来てもいつ辞めるか分からない人より少々劣っても定年までいる人を管理職に就けたいわ。
男女の差ってこれが大きいと思う。+18
-3
-
167. 匿名 2017/05/05(金) 15:15:18
女性管理職が増えると出生率が下がると思う。国としてはどっちが増えて欲しいの?
いくら夫が家事育児に協力的であっても、両立は難しいし、将来的に離婚する割合が高くなりそう。
+21
-1
-
168. 匿名 2017/05/05(金) 15:15:30
>>163
無能な癖に「女だから出世できない」と勘違いしてる女も多いけどね。+35
-1
-
169. 匿名 2017/05/05(金) 15:18:30
>>157
2ちゃんのまとめサイトばっかり見てない?
色んな板があるけど、経済の板とかはまともだよ。がるちゃんでまともな事言ってるトピなんか無いよ。「男が悪い!」ばっかりで自分を鑑みることをしてない。+9
-0
-
170. 匿名 2017/05/05(金) 15:20:00
>>160
貴方が正解。前の人はこんなことも理解できないんだから、管理職は無理だね。+6
-3
-
171. 匿名 2017/05/05(金) 15:24:16
私の職場も女性管理職を増やすのに必死。もともと男女平等の激務なので賢い女性はうまく断り、引き受けるのは責任感が薄くおだてに乗りやすい残念な人ばかり。部下のストレスが増すばかりなので数値目標なんて馬鹿げたものは撤廃してほしい。+15
-1
-
172. 匿名 2017/05/05(金) 15:34:38
>>37
がるちゃんに来る男も知ってるよ+4
-2
-
173. 匿名 2017/05/05(金) 15:35:14
子どもが1歳になったと同時に仕事復帰して、
2ヶ月後に管理職になりました。
家庭・育児をしていてもキャリアをつめる見本になってと説得されました。
実際、仕事は終わらないし休日出勤あたり前、子どもとの時間もとれず、スタッフを十分に支えることもできず...
仕事と育児と家事を両立している管理職の方ががいないから、辛さを分かってもらえないです。+29
-1
-
174. 匿名 2017/05/05(金) 15:36:40
そもそも男と女で努力の差がありすぎる
女がすぐ辛いってなるのはメンタルもフィジカルも弱いから+10
-10
-
175. 匿名 2017/05/05(金) 15:36:42
責任ないだの、視野が狭いだの言うけどさ
女性が社会進出しだしてまだ数十年だもん
うちらの親世代だってほとんどが専業主婦だったわけだしね。
子供いたらパートでも大変なのに管理職なんて難しいのは当たり前だと思う+17
-3
-
176. 匿名 2017/05/05(金) 15:38:03
これからは専業主夫や兼業主夫がどんどん増えるから問題無いと思う。+6
-5
-
177. 匿名 2017/05/05(金) 15:46:39
女性の管理職増やすんじゃなくて、女性が生きやすい社会にして欲しい。結婚もして、子供を産み、子育てしながら管理職にもって、無理でしょっ。家庭を持ち、子育てしてると、その他の雑務も色々出てくるし、どんだけ頑張りゃ良いのよっ。そりゃ皆結婚しないし、子供も持たなくなりますよね。両天秤にかけて、どちらかを選びなさいの状況しかなくなります。+28
-3
-
178. 匿名 2017/05/05(金) 15:47:05
>>96
それでトラブルになるの
芸能プロダクションと女芸能人によくあるね+6
-0
-
179. 匿名 2017/05/05(金) 15:47:39
女性を無理に増やさなくていいと思う。
普通に仕事するには優秀だけど、管理する側としては無能な女上司が多い。やっぱり男の方が賢い。
うちの職場では、女性登用の弊害と呼んでる。+30
-6
-
180. 匿名 2017/05/05(金) 15:51:32
育休後に時短勤務しているのに、トラブルが起きる度に残業…
仕方なく会社辞めました
出世なんてするもんじゃない+23
-0
-
181. 匿名 2017/05/05(金) 16:05:20
まだ女性管理職の目標値が出来る前に昇進して良かった
無能なのに昇進した訳ではないから
会社から大切にされているし、育休もしっかり取得出来た
今年は働き方改革が全国的にブームだから、男女関係無く残業が縮小する事を会社が義務づけた
大企業で良かった
実家と夫のサポートで家事は平日20%位
共働きだから築7年で注文住宅のローン完済
女性はもっと昇進に前向きになってもらいたい
今年のGWは9連休!
夫や保育園よりも休みが多いから自分の時間も持てて最高!
+10
-8
-
182. 匿名 2017/05/05(金) 16:11:29
>>149
おめでたいね
あなたの旦那が仕事出来ないだけでは?
ある意味愚痴を真に受けてくれるあなたは良き妻なんだろうね
でも会社ではあなたの夫は情けない奴だど思うよ
+8
-11
-
183. 匿名 2017/05/05(金) 16:17:07
昔は、幕政の実権を握り、権力のトップにたって、世に尼将軍と称された人もいたな、だれだったかな。
今の時代じゃ考えられないな。
+1
-1
-
184. 匿名 2017/05/05(金) 16:20:52
管理職になってバリバリ仕事して出世するより、旦那が稼いでくれる方がよっぽどいいわー
子育てに全力を注ぎたいからね
その代り空いた時間で投資して稼いでる
+15
-8
-
185. 匿名 2017/05/05(金) 16:42:40
>>184
こういう人って仕事が出来る女性を敵視するタイプだよね
+15
-5
-
186. 匿名 2017/05/05(金) 16:45:16
うちの会社は無理だなー。男尊女卑酷すぎて。男性と仕事で会議とか打合せとかしていても、言い返せなくて「女のくせに生意気だ!」とか平気で言うやついるからね。+8
-7
-
187. 匿名 2017/05/05(金) 17:05:29
なんだかんだ言いながらやっぱり日本の会社はまだまだ男性優位だよ
できる女性社員より、できない男性社員のほうが出世早い+13
-11
-
188. 匿名 2017/05/05(金) 17:19:52
女の管理職
男からも「女だからダメ」と言われ、女からも「女だからダメ」と言われる。
敵が二倍。+22
-4
-
189. 匿名 2017/05/05(金) 17:36:00
女性管理職は圧倒的に独身が多いイメージ。
結婚して子供いたらかなりキツそう。
仕事にもよるかもだけど。
男で仕事もして家事も育児もメインでやるなんて、バツイチじゃなきゃまずいないよね。
仕事も家庭もなんてやっぱ無理だよ。
これじゃあ男女平等になってない。+31
-1
-
190. 匿名 2017/05/05(金) 17:47:18
女性が管理する立場は向かないと思う。生理とかで大なり小なり体調やメンタルが悪くなる人多いし、出産となると必ず働けない期間出るし。+18
-4
-
191. 匿名 2017/05/05(金) 17:48:18
>>174
認めたくないかもしれないけど、これは本当にある。
将棋の世界でも女のプロ棋士が出ないのは、一晩中譜面を見て研究するなどの体力が無いことが大きな原因と言われてる。そこまで、極端じゃないにしろ一般企業でも同じように男性だけ残業だらけで女性は定時退社とかあるからね。+37
-1
-
192. 匿名 2017/05/05(金) 17:56:24
女性管理職30%は現実的じゃないんじゃない?
男の人と同じぐらい責任もって仕事をこなしてる女の人は三割もいない感じがする。
女だからって昇進できないのは差別だけど、無理して増やさなくていいよ。
私の上司、子持ちで定時退社は当たり前、休みも早退も多いから、その人が会社にいない間のことは知らないわけだし問題が起こっても対応できない。毎回部下の私達がカバーしてる。
全然、管理できてないよ。
+20
-1
-
193. 匿名 2017/05/05(金) 17:59:23
ならなきゃよかった。
意地悪な先輩が敵意むき出しで精神的ダメージを与えてくるよ。
本当にキツイ。
女の敵は女。+7
-1
-
194. 匿名 2017/05/05(金) 18:02:53
女性は、子を産み育てる物
そうやって育って来た人達が沢山いる
女性の方が自分より優秀だとわかると、仕事をさせず会社から追い出そうとする
家庭に押し込めようとする
少しずつ、おかしいよねと感じる人が増えて、この人は女性だけど辞めさせるのはもったいないと感じる人が増えて
この人、仕事出来るよね
何年も居るし、若手の新人より余程出来るよね
と、回りに推されて管理職が出来てきた
それでも、やはり、旦那の協力や理解がない限り女性の管理職は厳しいとおもう
まだ、旦那が焼きもち妬いたり、自分より仕事が出来る事をプライドが許さないなんていうのいるだろうし
旦那の親も、嫁のくせに、家事育児をおそろかにして息子に負担をかけて遊んでばかりいると思う人もまだいるかもしれない
協力してくれて理解してくれ人が居ないと、管理職は厳しいと思う
でも、管理職なんて憧れる
女性の管理職なんて最近だもの
一般企業でなれるなんて
女性が物扱いされてて、仕事をする為家を空ける事さえ、影口を言われている地域もある
正社員で働くことさえ難しいのに管理職になれるなんて凄い女性だとおもいます
管理職の女性が、1人でも多く増えて欲しい+14
-7
-
195. 匿名 2017/05/05(金) 18:04:29
無理矢理な女性上げやめて欲しい。
うちの母親、時代を先駆けしたような女性管理職だったんだけど、ものすごく沢山のもの犠牲にしてる。
今勤めてる会社も、体裁的に女性代表なんだけど、下に付いている男性たちは本当に大変。
まだまだ女性が必要以上に活躍するには、家庭にも社会にも不和を生むと思う。+21
-3
-
196. 匿名 2017/05/05(金) 18:06:13
>>192
激しく同意+4
-0
-
197. 匿名 2017/05/05(金) 18:10:51
能力はあるけど結婚できなそうな女性を選んで出世させたらいいと思う。+6
-2
-
198. 匿名 2017/05/05(金) 18:12:31
本音を言うと、、
並外れて能力高い女性ならまだしも、
同じくらいの能力、人気なら、
管理職には、生理や出産のない、
メンタルが安定した男性になって欲しいです。
繁忙期に、女性上司に生理痛の薬を買いに走らされた時は、ぶちギレそうになったよ+44
-1
-
199. 匿名 2017/05/05(金) 18:13:27
女の人には女の人の働き方がある。
男の人に負けない能力、責任感、仕事にかけれる時間があるような人だったら管理職になってほしいと思う。
でもさ、奥さんと子供養ってる男の人と、旦那さんの収入もあって仕事終わらせて家で家事と育児が待ってる女の人だったらパフォーマンスも違ってくるよ。
+22
-1
-
200. 匿名 2017/05/05(金) 18:14:49
自分の担任だった女性の先生、校長にまで登りつめたけど娘二人はグレて、メチャクチャな人生になってた、子供を犠牲にしないでほしい。+27
-1
-
201. 匿名 2017/05/05(金) 18:16:35
男性並みに働く女上司が、出産ギリギリまで仕事熱心だったんだけど、産まれてきた子が障害持ちだった。
本人がやる気でも、周囲が気を使う。
やはり、家庭や子どもを持ちたい女性は、いくらか仕事をセーブしなきゃいけないよ。+25
-4
-
202. 匿名 2017/05/05(金) 18:19:54
私の知ってる女性校長にまで登り詰めた先生は、旦那さんが自殺したよー+13
-3
-
203. 匿名 2017/05/05(金) 18:27:05
>>202
その奥さん、働いていて良かったよね!
+11
-3
-
204. 匿名 2017/05/05(金) 18:27:51
悪いけど女性上司ってヒステリックで嫌だ+18
-4
-
205. 匿名 2017/05/05(金) 18:28:45
管理職になりたくなかったのに上司に勝手に推薦されて管理職になり、うつ病になりました。
管理職になるって辞令が出る前に「辞退させてください」と申し出たのに勝手に管理職にされてしまったので、パワハラ及び労災扱いにしてもらいました。結果、今月で退職します。上司を恨みます。+12
-3
-
206. 匿名 2017/05/05(金) 18:40:12
でも会社でも認められて管理職で、夫も子供もいるって完璧だよね
同性からも嫉妬されて当然
+28
-1
-
207. 匿名 2017/05/05(金) 18:42:24
女性経営者の方が企業を潰さない。それはリストラが出来る統計学は女性の方が得意だから。人件費削減。給料減額など。企業にとって最強なのが女性です。 女性の気持ちも解るし。弱い部分も解る。もう女性が経営した方が企業にとって良い。まぁ失業率は上がるけどね。+2
-15
-
208. 匿名 2017/05/05(金) 18:43:27
実はノルウェーでは女性の割合を40%以上とすることが義務づけられたんだけど
副作用の方が大きいかったんだよね女性登用先進国ノルウェーが払った代償 業績悪化&上場廃止企業続出、モラル低下横行 | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp「日本再興戦略」改訂2014(「首相官邸HP」より) 日産自動車のカルロス・ゴーン社長は7月、日本外国特派員協会で会見し、2020年までに指導的地位を占める女性…
+17
-0
-
209. 匿名 2017/05/05(金) 18:43:42
>>117にプラスが多くついてる時点で、少なくともガルちゃん見てる女に管理職は無理だなって思う。
正社員の女性の数と、管理職の内30%を女性にってのとは違う話だよ。+12
-2
-
210. 匿名 2017/05/05(金) 18:53:40
日本女終わってんな~w+7
-0
-
211. 匿名 2017/05/05(金) 18:53:44
>>207
デタラメ過ぎて笑えるわw+5
-1
-
212. 匿名 2017/05/05(金) 18:56:25
>>188
実際は「女だから」じゃなくて「やっぱり女は」なんだけどね。+6
-1
-
213. 匿名 2017/05/05(金) 19:06:46
>>203
いや、パートナーが自殺って相当おかしいよ
心労もあったと思う
体罰するような女教師だったから+9
-0
-
214. 匿名 2017/05/05(金) 19:08:51
>>209
本当にこれ。アホすぎるよね。+9
-1
-
215. 匿名 2017/05/05(金) 19:27:05
やる気も能力もあるならいいと思う
女だからってなれないのは可哀相+7
-0
-
216. 匿名 2017/05/05(金) 19:28:09
>>213
え?
妻が出世したから夫が自殺したとでも?
それとも出世する女性は問題のある性格だからと言いたいのかな?
よほど仕事の出来る女性にコンプあるんだね
+11
-6
-
217. 匿名 2017/05/05(金) 19:31:33
女の管理職はナメられるからね
行動でナメたらまずい相手だって示さないと+5
-0
-
218. 匿名 2017/05/05(金) 19:33:07
女は感情的 正直向いてない+23
-6
-
219. 匿名 2017/05/05(金) 19:59:23
出世させたいと思われる女性にはなりたいけど、
子供たちのことを考えると出世はしたくない。
出世するより、あの人なんで平社員のままなの?
って言われるほうがうれしい。+7
-7
-
220. 匿名 2017/05/05(金) 19:59:52
>>216
コンプなのかなぁ。
経験談なだけなんだけど。
一昔前に社会的でバリバリ出世するような女性は、男性より男性的で、家庭を犠牲にしている人ばかりな印象。
私の母親(管理職)も仕事仕事で家族おざなり、気付いた時には旦那が末期の病気。早死。家族空中分解。
周囲に旦那亡くしてる管理職女2人もいたら、見る目変わるわ。+8
-6
-
221. 匿名 2017/05/05(金) 20:22:54
>>220
家庭を犠牲にすると言うのが、何だかおかしい
女性が外で働くと家庭を犠牲にすると言う
男性が外で働くことは、家庭を犠牲にするとは言わない
男性が外で働くことは、家庭を顧みない
女性が外で働くことも、家庭を顧みないで良いですか?
まだ、まだ、女性の社会進出は女性が阻むようですね+21
-7
-
222. 匿名 2017/05/05(金) 20:24:34
やっぱり女はダメだわ
使えない+5
-3
-
223. 匿名 2017/05/05(金) 20:28:25
本当に有能な男性社員の出世が
女性管理職を増やそうとする政府の方針によって
遠のいてしまう+10
-7
-
224. 匿名 2017/05/05(金) 20:35:35
>>221
時代背景も加味して考えてよ。
一昔前は女性が家庭を犠牲にするしかないでしょ。
現代みたいに、男性にも子育てを!な世の中じゃないんだからさ。
出世したい女性は、家庭的な旦那と結婚するか、子なし選択するか、独身貫くかしかないと思うよ。
夫婦揃って家庭的じゃなかったらどうなるよ。+11
-4
-
225. 匿名 2017/05/05(金) 20:37:17
家庭に父親は二人いらない
家庭に母親は二人いらない+13
-3
-
226. 匿名 2017/05/05(金) 20:39:14
女性進出女性進出
焦らず内実伴ってからにして欲しい+7
-1
-
227. 匿名 2017/05/05(金) 20:41:20
女性が企業のトップに立っても、それをコントロールしてるのが男っていう図式。+7
-0
-
228. 匿名 2017/05/05(金) 20:42:28
女性が管理職になったら、
ブラックやセクハラパワハラなくなるんですかね+8
-0
-
229. 匿名 2017/05/05(金) 20:50:06
男の足ひっぱりが凄いのはこのトピ見れば分かるよね+14
-3
-
230. 匿名 2017/05/05(金) 20:50:46
>>185
私は別に敵視してませんよー
苦労して稼ぐより楽して稼ぐタイプなんで、バリバリやろうとは思わないだけですw+2
-4
-
231. 匿名 2017/05/05(金) 20:59:34
サバサバ系女性リーダー→チヤホヤされる女が嫌い。むき出しに態度に出る。仕事はサバサバとこなすけど一番リーダーに向かない。
フェミニンなリーダー→裏表がある。人によってちょっとだけ態度に差はあるけど許容範囲内。
感情むき出し系女性リーダー→日によって違う。空気を読める人間で固めればどうにかなる。
サバサバが管理職に選ばれがちだけど、一番女の敵になるタイプなんだよ。+12
-1
-
232. 匿名 2017/05/05(金) 21:16:33
>>224
犠牲にすると言うのがおかしいんですよ
女性ばかりが犠牲にして来た?
男性も犠牲にして来たんじゃないですか?
男性が働けるのは、女性が家事育児を担っていたから
その女性が家事育児を半分にして働くなら男性も半分家事育児をするべきだったんです
女性に頼るばかりの家庭では、壊れても仕方ないですね
私は、母親が専業主婦で家に居ましたが、何のために居るのと言う母親だったので
帰って来てもおやつがある訳ではない
勉強をみてくれるわけでもない
帰って来るなり、怒鳴られたり打たれたりで育ちました
家に押し込められてストレスの捌け口に私ら兄妹はされていたので
女性が外に出て、働くことは、精神を安定させるためにも良い事だと思っています
母親が専業主婦でも、うちは、家族がバラバラでした
貴女の母親が働いていたせいではないと思いました
母親に恨みがあるのかもしれませんが、女性が、社会進出する事とは、切り離して考えて下さい
+13
-6
-
233. 匿名 2017/05/05(金) 21:17:24
男も女も定時で上がれる社会なら子持ち女性もキャリアアップを狙えるよね。
女が本質的に管理職に向いてないとか日本の男が女に家事を押し付けるとか、そういう話じゃないよね。+15
-3
-
234. 匿名 2017/05/05(金) 21:23:43
女性の社会進出の裏は、
核家族化や独身様が増えれば単純に1人あたりの生きて行くためのコストが増えるから、企業側にとっては市場規模が拡大するし便利というのが狙いだと思います。女性の平等は建前にしか聞こえません。+3
-3
-
235. 匿名 2017/05/05(金) 21:29:40
>>232
支離滅裂過ぎて何が言いたいかわかんねぇw
感情爆発しすぎでしょ。+1
-3
-
236. 匿名 2017/05/05(金) 21:31:46
ガルちゃんでは専業主婦やその志望のひとが多い気がするけど、通勤電車に乗るとこんなにたくさんの女性が社会で働いてるんだなーと思う
実は専業主婦になりたいなんてひとも混じってるのかな?+8
-0
-
237. 匿名 2017/05/05(金) 21:35:34
まずは女性の正社員増やせよ
女の7割は非正規なんだぞ+22
-2
-
238. 匿名 2017/05/05(金) 21:36:43
専門職で働いてると、あんまり性差って気にならない。完全に平等って感じだよ。女だからどう、みたいなことは一切言われないわ。一定以上の頭脳がある集団だから、性別関わりなく理性的に話せる。+14
-4
-
239. 匿名 2017/05/05(金) 21:41:27
働いている女性は家庭を犠牲にしているんだぞ! 働いていない専業主婦のわたしたちがえらいんだそ! みたいなのが根底にある気がする。+18
-5
-
240. 匿名 2017/05/05(金) 21:45:15
>>220
お父さんの健康管理はお父さんの責任では?
気づいたときに末期だったのはかわいそうなことだけど、それは妻の責任ではなくない?
+9
-5
-
241. 匿名 2017/05/05(金) 21:58:48
介護だと女性管理職多い。
妊娠・出産しても現場復帰する人が多いので、長く働けるようにやっぱり給料あげて欲しい。+7
-0
-
242. 匿名 2017/05/05(金) 22:09:54
私はのんびり生きたいから管理職とか考えただけで頭痛くなりそう+9
-1
-
243. 匿名 2017/05/05(金) 22:22:39
私の組織のトップも女性管理職だわ。
でも会社の規模からしたら、女性管理職はまだまだ進んでないよね。30%って結構高すぎる。
能力無い女性管理職なんていらない、でも男の管理職も能力無い奴沢山いるから、能力無い女性管理職でも良いのか。+6
-1
-
244. 匿名 2017/05/05(金) 22:30:16
ここ見てたらたった数%なのも頷ける。所詮30%なんて夢物語なんだよ
女性は女性を叩き、男性も女性を叩いて昇進の邪魔をする...日本が女性に厳しい社会というのを再確認できるトピ+17
-3
-
245. 匿名 2017/05/05(金) 22:30:56
結婚して、旦那も子供もいて、安定した正社員でいる
女性の憧れだと思っていました
私は、憧れます
更に、管理職にまでなれたら人生は、老後まで安定です
夫婦で正社員で定年まで働けば、死ぬ迄安定です
羨ましい限りです
+9
-1
-
246. 匿名 2017/05/05(金) 22:38:18
コメントでもあるけど女性は感情的、馬鹿←こういう世間の女性に対する偏見を改めない限り管理職増やすことは困難だよ
ま、日本でこういう偏見を改めるのは永遠に無理だと思うからはなっから期待はしてないけど+8
-3
-
247. 匿名 2017/05/05(金) 22:40:59
ここで女性管理職を叩いているのは女性?
なぜ?悔しいから?引きずり降ろしたいから?
自分にないものを他人が得ていると面白くないから?
働きたくない人は働かなくてもいいよ
でもチャンスを潰さないでよ
やっとスタートラインに立てるようになったのに
邪魔しないでね+15
-6
-
248. 匿名 2017/05/05(金) 22:44:36
働きたくない、管理職になりたくないって女性がいるほうが他の意欲ある女性が出世しやすいかもしれん+4
-2
-
249. 匿名 2017/05/05(金) 22:46:15
>>244
男が叩いて足引っ張ってるってのたまう女って大体被害妄想でただの無能。
無能だから叩かれてるのに、女だから叩かれてると勘違いしてる。
有能で理性的な女性は普通に尊敬されてるよ。+10
-2
-
250. 匿名 2017/05/05(金) 22:48:26
>>236
アホか?専業主婦希望しても結婚するまでは働くしかないだろ。希望すれば何でもすぐ叶うとでも思ってんの?+2
-3
-
251. 匿名 2017/05/05(金) 22:50:41
女性管理職が難しいのは男性の就労時間が異常なのが1番の要因だと思うよ
更にまだまだ飲みニケーション文化のある企業多いし
男性の育休が当たり前で、男性も女性も定時帰宅が当たり前、歓送迎会や納会新年会以外の飲み会はナシ、がスタンダードだったら話が全く違ってくるわ
そもそも長時間働いても生産性が上がらないんなら、今管理職をやってる男性達も無能なんだよ
女性の勤務体系を男性に合わせるんじゃなくて、男性も女性も1日8時間の勤務に修正して行く時期だと思う+26
-5
-
252. 匿名 2017/05/05(金) 22:57:28
>>251
まーた、社会のせいか。出世してる男はそれに必死で食らいついてんだよ。貴女みたい社会が私に合わせろって考えてる人が出世出来ないのは当たり前。+6
-13
-
253. 匿名 2017/05/05(金) 22:59:38
私も女だけどお局管理職とか無理過ぎる。
パククネ、タイのタクシン妹、メルケル、小池百合子見てると、
女は向いてないんじゃないかと思う。
それよりも、男がしっかり働いていて女はきちんと子育て出来る環境の方が豊かな社会なんじゃないかな。
もちろん、働くママは偉いし尊敬するけど、
旦那がしっかり稼げる社会がいいや・・
という私もパートを探しています。+27
-11
-
254. 匿名 2017/05/05(金) 23:06:00
>>250
おさとがしれる発言
+0
-0
-
255. 匿名 2017/05/05(金) 23:08:10
働きたくなくても主婦にも納税はきっちりしてほしい+15
-9
-
256. 匿名 2017/05/05(金) 23:11:23
>>255
扶養控除なくせとかそういうことかな?
消費がすごい落ちそうだね・・+7
-4
-
257. 匿名 2017/05/05(金) 23:22:21
ここは女性の女性管理職に対する偏見がすごいですね。
僻み?+13
-5
-
258. 匿名 2017/05/05(金) 23:32:21
この目標は個人的に大反対。
男女差別も大概にしてほしい。+3
-1
-
259. 匿名 2017/05/05(金) 23:34:16
女性でもしっかりしたリーダーはたくさんいるけど、
全員がそうではないからねぇ。数値目標だけで
管理職になって実際現場めちゃくちゃですって
元も子もないじゃん。男とか女じゃなくて成果や
能力によってしっかり昇格する。そういうことでしょ。+24
-0
-
260. 匿名 2017/05/06(土) 00:03:22
私もそろそろ昇格の話が出てるけど、子供居て復職だから面倒過ぎて、のらりくらりヒラ社員でやってきたいから嫌だって断ったわ。+10
-2
-
261. 匿名 2017/05/06(土) 00:11:09
女性は能力なくても女子枠出管理職になれるから良いよねって職場で言われてるよ。
+13
-3
-
262. 匿名 2017/05/06(土) 00:13:01
政府は本当に迷走してるね。
女性の社会進出を推し進めたり、逆に専業主婦を増やした方がいいと言い出したり、
ハッキリと決めずに物事を推し進めたら混乱を招くだけ。
実際に少子化や晩婚化がおこってるよ。+12
-1
-
263. 匿名 2017/05/06(土) 00:13:50
政府は女性を社会進出させて何をしたい?
家事育児は誰がやるの?
+18
-2
-
264. 匿名 2017/05/06(土) 00:14:50
増やす必要ある?笑+9
-0
-
265. 匿名 2017/05/06(土) 00:23:56
>>263
外注すればいいじゃない+3
-3
-
266. 匿名 2017/05/06(土) 00:31:42
ますます少子化進むけど大丈夫なのw?
女性が大学進学するようになって働き始めてただでさえ晩婚になってるのに、拍車かけてもうどうするんだか・・
一方実際現場では子供いる人は管理職なんかさせられないとかいうんでしょう。
選択肢はたくさんあるけど自分の人生よーく考えて道を選択しないといけませんね・・+17
-3
-
267. 匿名 2017/05/06(土) 00:31:53
どんなに頑張って結果出してても、美味しいとこを男性が持って行く社会。一部業界除き。
だから根本的に無理
結婚して出産したほうが女性は得だもん
賢い女性ほどそう考えるかも。
男性政治家のセクハラもなくならないし、言った本人が恥ずかしいって気持ちすら持たないし…+11
-4
-
268. 匿名 2017/05/06(土) 00:39:29
>>232
~すべき、~してください、など、一般論での会話が成立しない方だとお見受けしました。ので、退散します。+0
-0
-
269. 匿名 2017/05/06(土) 00:42:15
少子化対策と女性管理職増やすことの両方は物理的に無理。
+5
-1
-
270. 匿名 2017/05/06(土) 00:46:21
>>240
それ、うちの母のセリフです
自己管理が出来てないから死んだのよ、私一人に家族の責任押し付けて勝手に死んで腹立つわ~
だそうです。
まぁ、パートナーが死んでもそれくらい言う図太い神経じゃなきゃ、このストレス社会ではのしあがっていけないのかもしれませんね。
いちいち凹んでたら出世なんて出来ないですよね。+6
-2
-
271. 匿名 2017/05/06(土) 00:54:48
キャパ狭いのに仕事も家庭もって欲張るのは一番やめて欲しい
女性管理職で仕事順調、家庭円満、子どもも健やかなんて、そんなスーパーウーマンなかなかいないよ?
社会全体がもっとゆるやかにならないと30%は無理無理
+22
-1
-
272. 匿名 2017/05/06(土) 01:20:10
>>271
保育園と学童と祖父祖母に頼りっぱなしだろうね
近所に祖父祖母がいなかったら、子供は寂しいだろうな
管理職の友人夫婦はピリピリしてるよ
子供が病気で、何で私ばかり休まないといけないのって愚痴ってる
+13
-1
-
273. 匿名 2017/05/06(土) 01:39:30
★☆★☆★『管理職での女性登用優遇処置は企業経営を弱体化させる』★☆★☆★
《女性登用先進国ノルウェーが払った代償 業績悪化&上場廃止企業続出、モラル低下横行》
ノルウェーは首相と財務相、経済界で重要な役職の雇用主組合(経団連に相当)と労働組合連合会トップも女性。
03年の会社法改正により、上場企業の取締役会に於る女性の割合を40%以上とするのが義務づけられた事が、
女性登用が企業に広がる契機となり、女性登用先進国として知られている。
だが、女性登用の成功例として取り上げられている一方、副作用の方が大きかったという指摘もされている。
米・南カリフォルニア大学のケネス・アハーン助教と米ミシガン大学のエイミー・ディットマー準教授は、
ノルウェーの40%割当制について実証分析を行った。対象は01~09年の上場企業248社。
まず、03年に40%割当制の導入が決定すると、対象企業の株価は“大幅に下落”し、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その後、数年間で女性役員比率が10%増加したことで、時価総額は12.4%下落したという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
負債等も大きくなり、営業成績にも“悪化”が見られたという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さらに、同制度の対象となるのを避けるため、09年の上場企業数は、01年から約3割減った。
つまり、非上場企業に転換した会社が約3割増えたという。 企業のモラルハザード(経営倫理の欠如)も招いた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
確かに、上場企業の取締役会は女性役員が40.7%を占めているが、数合わせのために、
女性社外取締役を増加させる事態が横行し、実際に経営に携わる女性役員は6.4%にすぎないともいわれている。
日本政府も女性登用を重要政策として掲げるが、具体的数値目標を掲げる上で、
経済全体にどの様な影響を与えるか、正負両面から十分な議論が必要といえよう。
+8
-0
-
274. 匿名 2017/05/06(土) 02:04:36
うちの会社も焦ってるのか、年次が同じくらいで普通に仕事できる男性とあまり仕事のできない女性がいたとしたら女性の昇格が早いんだよね…
管理職になるような年まで勤める女性が少ないからだろうけどちょっとやめてほしいな。
私が結婚したときも女性上司は「子供はまだまだつくんなくていいよ!」とか変なアドバイスしてきたし。
こういう話は男性上司ならセクハラと言われてもおかしくないから絶対言ってこない。女同士なら何言ってもいいと勘違いしてる人が管理職って。+9
-1
-
275. 匿名 2017/05/06(土) 02:06:06
女性管理職とか、本当に能力があり、人間性に問題ない場合に限ってほしい
女性は感情に流されやすかったり、感情の起伏激しい人多い。平気で部下を差別したり、機嫌悪いと挨拶すら返さなかったり。仕事について上司から指摘されたら「私が悪いっていうんですか!」と声荒げたり。仕事と感情を切り離せないんだよね。
更年期障害?とかみんな言ってたけど、感情に振り回される人は管理職なるべきじゃない!+21
-3
-
276. 匿名 2017/05/06(土) 02:08:09
日本の女性は依存心が強いんだよ。
まぁ、男性優位の社会がそうさせてるってのもあるけど…。
私はコドモが産まれても当然働いてキャリアアップするものだと思ってる。
バリバリ働いてるお母さんの方が絶対楽しいと思う!
出産を機に退職してもいいけど、子供が3歳になったらきちんと働いてほしい。
そして上を目指してほしい。
女性が上に立って声を上げていかないと、男性優位の社会が変わらないよ!+5
-10
-
277. 匿名 2017/05/06(土) 02:09:26
妊娠出産、生理、更年期等々…ぶっちゃけ生物的に女性は管理職向いてないと思う。
本当に管理職になる能力や人格がある人がなるならいいけど、勝手に目標作って無理無理割合上げようとするのはおかしい。+14
-3
-
278. 匿名 2017/05/06(土) 02:15:27
「雌鳥唄えば家滅ぶ」って諺があるくらいですからね+7
-0
-
279. 匿名 2017/05/06(土) 02:17:00
>>265
外注するくらいなら自分でやりたい人も多いでしょ
専業向きの人も多いだろうに
せっかく家庭持ったのに何で余所の人間に金払って家のこと任せなきゃならんのだ+14
-0
-
280. 匿名 2017/05/06(土) 02:25:03
女上司まじでウザいからいなくていいよ~+3
-1
-
281. 匿名 2017/05/06(土) 02:27:21
結論
このトピにはキャリア志向の女性の否定派が多数意見である
やっぱり嫉妬の的だもの足を引っ張りたいよね
+9
-8
-
282. 匿名 2017/05/06(土) 02:29:05
女性だから管理職にするのっておかしくない?
能力があれば男女問わずに管理職でしょう?
あー、企業も女性を増やしたいだけだからwって思われるのも辛いし、嫌がるとおもうよ+5
-0
-
283. 匿名 2017/05/06(土) 02:30:07
>>281
キャリア女性に嫉妬=×
キャリア女性に憧れない=○+8
-4
-
284. 匿名 2017/05/06(土) 02:37:44
良い上司だなって思う女性管理職に出会った事がないんですが。
アラフォー女上司の下についた新人アルバイト全員辞めてったし、お陰で現場は今年もGW休みなし。+9
-0
-
285. 匿名 2017/05/06(土) 02:43:41
>>271
もっと色々なサービス利用すれば両立もストレス無く出来るよ。
うちはご飯はデイリーコープで毎日届けてもらってるし、掃除は家事代行に週3日来てもらって、洗濯物は夜のうちに乾燥まで終わらせて朝畳むだけ。
私の祖父母の近くに家買ったから、保育園の迎えは祖父母にお願いして、ご飯とお風呂済ませて帰って来る。
私は帰ったら子供と遊んで寝かしつけた後にご飯食べてお風呂入って旦那の帰り待つだけ。
保育園の翌日の準備は旦那の仕事だし、非常に楽だよ。+4
-5
-
286. 匿名 2017/05/06(土) 02:59:48
女の管理職どうこうより非正規の問題をどうにかした方がいいと思う。
女の半数以上が非正規雇用でしょ。
昔は定番だった事務職が派遣社員になって採用数減ってるから、新卒で正社員になれない子も多い。+9
-1
-
287. 匿名 2017/05/06(土) 03:00:21
女が女の管理職を叩いてるようでは増えるわけないよね+8
-2
-
288. 匿名 2017/05/06(土) 03:12:33
そもそも大半の女性は専業主婦希望なんだけど。
なんでバリキャリ女子を優先しなければいけないの?
+7
-10
-
289. 匿名 2017/05/06(土) 03:14:29
>>285
そりゃ祖父母の近くに家を買えて、祖父母が保育園の迎えをしてくれりゃ、楽だろうよ。+10
-0
-
290. 匿名 2017/05/06(土) 03:33:22
女性管理職も結局男が決めてるから、男から見て目障りじゃない奴が選ばれる事が多いし
有能で後輩に好かれてる女の先輩よりも、無能でヒステリックで男性上司に媚び売るのがうまい奴が出世して
女は上司に向かないっていう烙印を押されてたりするからなぁ+7
-2
-
291. 匿名 2017/05/06(土) 04:26:34
本当に有能で人格的にも申し分ない人なら、性別関係なく役職ついて欲しいです。
女性上司になって、女性の体力や価値観に沿って会社自体も変わればいいんだけど、結局、内情は変わらず。
女性上司のフォローで、キツい仕事や汚れ仕事を男性部下がやっていたりして…
それでも女性上司の方が待遇も給料もいいとなると、納得いかない人も出てくると思うな。
そういう職場知ってるんだけど、次々人が辞めていくんだよね。
+9
-0
-
292. 匿名 2017/05/06(土) 05:14:22
>>291
これはある。正しい会社の在り方とのたまって自分だけ定時に帰ってる女上司いたわ。尻拭いは部下の男性がやってた。
お前の仕事は効率よく仕事を進めて定時に終わるようにすることであって、終わってもないのに帰ることじゃねーよ!って部長に怒られて退職したわ。
退職理由は「この会社は私に合わない()」だった。+10
-0
-
293. 匿名 2017/05/06(土) 06:15:27
職場には同じ職種で女も男もいるけど、少なくとも自分が相手をみるときは女だからー、男だからー、で批判的にみないようにしてる。仕事に手を抜いてるとかしょっちゅう休むとか、逆にすごく丁寧にやってるとか、そういうのは性差関係なく評価してるよ。+3
-0
-
294. 匿名 2017/05/06(土) 06:51:30
何か・・・女性管理職は無能ばかりだって意地になって極端な例を挙げてる人がいるね
あなたの夫が出世出来ないのは女性のせいではないですよ!
+4
-1
-
295. 匿名 2017/05/06(土) 07:00:31
>>294
なに言ってんだお前?バカなの?
+1
-3
-
296. 匿名 2017/05/06(土) 07:03:53
確かに数値目標を達成させるには今の時代、仕事と家庭を両立させやすい体制に変えようと国が動いているよね
大企業は働き方改革を始めて、残業を減らすようになった
ウチの会社も女性の採用を増やしたり、残業を減らす制度を打ち出して趣味や家庭サービスの充実が可能になったよ
だから保育園の送迎をしたり出来るから、奥さんが働きに出るようになった人もいる
専業主婦は夫が嫌がっているよね
同じ給料でも兼業会社とは生活レベルが格差ありすぎだもの
+7
-0
-
297. 匿名 2017/05/06(土) 07:09:38
女性の登用はしばらく続くよね
それに働き方改革だから、今の20~30代の独身男性は共働きが当たり前の感覚がますます進むんじゃないかな
世の中の価値観がどんどん変わっているよ
+5
-0
-
298. 匿名 2017/05/06(土) 07:11:09
>>285 結局、実家依存気味になるのね。+3
-0
-
299. 匿名 2017/05/06(土) 07:14:03
>>296
つまりそうやって女性の採用をわざわざ増やしたりして持ち上げないと女性はついていけないって事だよね?もう、答え出てるじゃん。+2
-1
-
300. 匿名 2017/05/06(土) 07:14:35
>>270
子供のあなたから見てお父さんはなにか変化なかったの? 病院に行けってあなたが言ってあげればよかったのでは?
とりあえずお母さんのせいにしたら自分の責任が薄まるからそうしてるのでは?+0
-0
-
301. 匿名 2017/05/06(土) 07:16:53
ここに居るのは中小企業勤めか専業が多い?
なんか女性管理職のパワハラまがいの例を挙げてるけど、今時そんな行為はすぐにコンプラに引っ掛かって指導されるよね
働き方改革も導入されるの知らなさそうだし、何か住んでいる世界が違うって思った!
+7
-8
-
302. 匿名 2017/05/06(土) 07:23:12
>>301
はいはい。今は貴女のマウンティングを聞く場じゃないよ?大企業に受かるような頭なのにそんな事も分からないの?
嫉妬だなんだと言われそうだから、先に言うけど私も一応誰でも知ってる大手勤めだからね。
それでも、ここに出てる話は共感出来るよ。+5
-6
-
303. 匿名 2017/05/06(土) 07:29:25
>>301
働く方改革が導入されて、予定通りに企業が従うと思ってるの?そんなお花畑脳でちゃんと働けるの?+2
-5
-
304. 匿名 2017/05/06(土) 07:38:17
>>303
ウチはもう導入されているよ
仕事を持ち帰る事もあるけど、子供を寝かし付けてから出来るし、やっぱり今までとは違う
夫婦共々違う会社の管理職だけど、夫も子育てのサポート時間が増やせているよ
+4
-1
-
305. 匿名 2017/05/06(土) 08:03:09
>>301
思った!
コンプラ行動の例ばかりだよね!
こんな怖い言動してる上司いないわ
極端な例だよね
+6
-1
-
306. 匿名 2017/05/06(土) 08:26:20
>>300
あのー、私は個人的な母親への恨み辛みだけで女性管理職を批判しているのではなく、男性並みに女性も働き出したら、不安定になる家庭もありますよと言いたいだけです。
ちなみに父も管理職、管理職同士の夫婦でした。
体調崩して死ぬまでにかかった月日は、私が大学で実家から離れてる三年半の間。
管理職は責任も重く、仕事量も多く、過労やストレスで体調管理が大変です。
誰かが家庭内でサポートしてあげていたらバランスも取れるんですけど。+5
-0
-
307. 匿名 2017/05/06(土) 08:41:18
>>306
なんの病気か知らないけど、病気を妻が家庭にいれば防げるというのはちょっと無理があるのでは。
大事なのは病院にちゃんといくことでしょ。妻が家にいれば病院にいきやすいというわけではなくない? 管理職のお父さんが仕事を休んで精査しにいけばよかった。
+6
-0
-
308. 匿名 2017/05/06(土) 08:43:02
>>306
逆にお父さんはお母さんをサポートしてあげてたのかな? 管理職のお母さんをお父さんはどうサポートしてたの?
+3
-0
-
309. 匿名 2017/05/06(土) 08:46:15
>>33
ほんとこれ。女同士で足の引っ張り合いするからね。
お母さんが仕事してるなんて子供がかわいそう…
専業主婦なんて旦那に何かあったらどうするつもりなんだろ…
女が女である以上、この手のマウンティングは絶対なくならない。
だから、女が管理職としてバリバリ働いて当たり前な世の中にしよう!と国がいくら旗振っても、
女性同士の中で叩き合ってコンセンサスを得られない。無理無理。
+8
-2
-
310. 匿名 2017/05/06(土) 08:54:16
>>309
でも足並みそろってなくても、それぞれが自由に好きなようにやっていければいいんだけどね。足を引っ張るチャンスをうかがってるから…。
+3
-1
-
311. 匿名 2017/05/06(土) 08:58:18
周りに管理職になりたいという女性がいなくて、のんびり事務とかで働きたいって人が多い
のんびり仕事なんて許されてなくてバリバリ働く以外の選択肢がなく管理職だったり上を目指すしかない男の方が管理職多いのは当たり前+5
-0
-
312. 匿名 2017/05/06(土) 09:25:36
女性が働きやすい職場→男性に負担を押しつける
ワーママが働きやすい職場→独身に負担を押しつける
みたいに、他の誰かに犠牲を強いるようなやり方は長続きしないよね
有能な人ほどさっさと転職していく
そして会社が傾く+13
-0
-
313. 匿名 2017/05/06(土) 09:27:44
共働きだけど、管理職になんてなりたくない。責任重すぎ。
仕事と家事の両立でいっぱいいっぱい。
年収400〜500万円もらえるだけで充分です。+7
-0
-
314. 匿名 2017/05/06(土) 09:43:21
>>308
父が先に管理職になって、後から母がなったんで、管理職の仕事の大変さを分かった上で母が選択しました。
母には管理職にならない道もあったのに。
夫婦が同等の能力を有していても、それを発揮するキャパが家庭環境にない場合は、どちらかがキャリアを諦めるしかないんじゃないでしょうか。
+0
-1
-
315. 匿名 2017/05/06(土) 09:51:17
>>307
妻も同等に働いているのに、男の俺が少しくらいの体調不良でって言えなかったんでしょうね。末期癌だったんですが、病気になったのが申し訳なくて、少しの間病状を隠していたようですし。夫婦どちらもいそがしくて話する時間もなかったようです。
結局、母は今さら後悔していて、私には仕事セーブしろ旦那の健康をサポートしろと言ってきます。+5
-0
-
316. 匿名 2017/05/06(土) 09:54:17
>>312
ですね。
どんなに意味のある良い改革でも、それによって犠牲が出れば、必ず反対派も生まれますから。+2
-0
-
317. 匿名 2017/05/06(土) 09:59:35
働きたいやつだけ働きゃいい
30%も登用したら割合多すぎになるぞ+6
-0
-
318. 匿名 2017/05/06(土) 10:02:20
>>313
その気持ち判るけど、一番いらない社員の典型
上昇志向が無い人って、結局成長に限界が来るのが早い
最近は男性もそういうタイプが増えていて、正直言って使えないのが多い
+3
-1
-
319. 匿名 2017/05/06(土) 10:06:21
女性管理職を増やすメリットってなんだろ?
女性雇用を増やす=女性管理職の元で働く方が良いってことかな?
管理職になりそうな人はいるけど、やっぱり男性とは違うと思ってしまう。
女の武器使ってる時あるから、そういうの見ると気持ち悪く感じる。仕事以外の席で使うのは何とも思わないんだけど…
+7
-0
-
320. 匿名 2017/05/06(土) 10:28:48
>>301
女性の管理職推進していこうってのがあるので、女性管理職から男性へのパワハラやらセクハラはおおめにみよう、もし男が被害を訴えれば、その男は器が小さい、男らしくない、と言われる、、、、これが現実ですけどね。
ブラック労働も、電通で女性が死んで、ようやく国会で取り上げられたように、女性管理職からの横暴も、女性が被害を訴えるようになってようやく可視化されてきてるんですよ。
+1
-0
-
321. 匿名 2017/05/06(土) 10:36:49
女性管理職の割合は今後もそうは増えないはずだよ。
何故なら、そもそも若年女性を中心に女性人口自体が物理的に激減しているから。
若い女性の人口、2040年までに半減? 有識者会議が試算www.huffingtonpost.jp地方からの人口流出が続く前提で、2040年にまでに若年女性(20─39歳)の人口が50%以上減少し、消滅する可能性がある市区町村は全国に896あり、なかでも人口が1万人未満で消滅の可能性が高い市町村は532にのぼるという試算が公表された。
+2
-1
-
322. 匿名 2017/05/06(土) 10:36:57
>>315
早期で見つかるかどうかを家族に委ねるのは無理がある、と医者の私は思います。。専業主婦(夫)の配偶者にも平等に癌になるチャンスは訪れるし、それぞれのペースで亡くなっていってる。寿命と考えて、家族の誰かを責めるのはやめたらいいんじゃないかと思いますよ。私は医者ですが、夫が実は末期がんになっていたとしても、わからないかもしれないです。あきらかに黄疸が出ているとか、食べているのに体重減少がひどいとか、そういうのがなければ気づかないですし。たまに身近な人の体調不良に気づくこともあって、受診を勧めることはありますが、それは私がそういう仕事をしているからできることだと思います。+9
-0
-
323. 匿名 2017/05/06(土) 10:37:33
私チームリーダーに昇格になる話が出てて、断りました。
1万月給上がるって言われたけど。
仕事量が増え、責任が増え。辞めたいと思ってるのに、余計辞めずらくなるのが嫌だと思って。
それよりさっさと結婚してパートなりになりたいです。
+3
-1
-
324. 匿名 2017/05/06(土) 10:41:54
>>191
それはあると思う。極端な例だけど女性格闘家だって勝てるのは精々素人の男性くらいで同じ格闘家の男性とは戦わないし。戦って勝てるのは本当に一握りでしょう。体力差があるよ。
それにプラスして毎月ホルモンバランスの変化があって一年は妊娠期間があってって体の仕組みが根本から違いすぎる。だから男性と肩を並べてやれてる女性はすごいと思う。50メートル走を10メートル後ろからスタートして男性に勝ってるようなもんだと思う。+7
-0
-
325. 匿名 2017/05/06(土) 10:58:26
女をいっしょくたにして語るのも男をいっしょくたにして語るのもナンセンスだと思うわ
努力して、役に立つ人がちゃんと評価されればいい話
性別を理由にないがしろにされたり、逆に優遇されたりするのをなくしていければ+6
-1
-
326. 匿名 2017/05/06(土) 11:10:17
>>33
人間なんて個性があって考え方もそれぞれ違うんだし女性全員の足並み揃えてって無理でしょ
洗脳でもするの?+2
-1
-
327. 匿名 2017/05/06(土) 11:12:01
性別を理由に昇進させるとかホントに辞めてほしい
無能が上に登る事によってしわ寄せが来るのって結局若者じゃん+3
-0
-
328. 匿名 2017/05/06(土) 11:12:28
まず男の育休取得率を上げるとか保育園の待機児童をなくすとか環境を変えないと
女が働いて出世を後押しするのはいいけど家事育児は専業主婦当たり前の時代のまま
女に残されてもね+3
-2
-
329. 匿名 2017/05/06(土) 11:23:29
こらからは専業主夫や兼業主夫が増えていくから大丈夫!+0
-1
-
330. 匿名 2017/05/06(土) 11:38:36
アラサーのメーカー営業です。
管理職になれと、そして全国の営業所を所長としてまわれといわれて会社を辞めました。
出来ることと出来ないこと、まだまだあるよ。そこを整備してから言って欲しい。+4
-0
-
331. 匿名 2017/05/06(土) 11:44:49
>>301
日本って中小企業の方が圧倒的に多くなかったっけ??
自分基準乙+6
-1
-
332. 匿名 2017/05/06(土) 11:46:23
>>327
でも最近の大手企業では露骨に行われてるよ。
女性が活躍出来る場所だったら良いけど能力不足で潰れる女性も多い。
+4
-0
-
333. 匿名 2017/05/06(土) 11:57:34
>>331
数は中小企業だけど就業者は大企業も多いよ。
+2
-1
-
334. 匿名 2017/05/06(土) 12:00:05
>>251
じゃああなたが変えればよい。
会社とはそういうもの。
でも利益も出してね。
+5
-1
-
335. 匿名 2017/05/06(土) 12:04:43
管理職は管理職になる能力のある人間がなるべきで、性別で数値目標を立てるあたりがさすが働いたこともない日本の政治家という気はする。+6
-0
-
336. 匿名 2017/05/06(土) 12:13:55
男は毎日終電でも働くけど女はそうは行かない。
たいてい定時で帰る。
だから責任ある管理職をまかせられない。
何か起きたときに管理職は?いない、てことになる。
女も男と同じように長時間労働する時代にならないと女性の管理職は大して増えないと思う。
それか男がみんな定時で帰るような時代になればある得るけど残業代無くそうとしてるような動きがある今の状態では程遠い。
管理職めざすより、結婚目指した方がずっといい。
お局になっていたたまれなくなり退職する程度にしかならない。+8
-2
-
337. 匿名 2017/05/06(土) 12:21:42
>>333
大企業の就業者は全体の30パーセントくらいな+2
-0
-
338. 匿名 2017/05/06(土) 12:23:40
バリバリ仕事してたけど、鬱でドロップアウトして専業主婦という名の無職してる。
最近「やっぱり女性が仕事するのって大変だよね、無理だよね、私だけじゃなくてみんなだよね」
と思いがちなことに気付いて、自分でぞっとしたよ。
こんな風に、女性の諦めが、キャリア女性の足を引っ張ってるというのもあると思う…+6
-1
-
339. 匿名 2017/05/06(土) 12:26:14
>>337
東芝が倒産したら減るね。+1
-0
-
340. 匿名 2017/05/06(土) 12:55:20
管理職に限らずコンプラすらも欺く人間もいるよ
証拠はあるの?
という魔法の言葉で。+0
-0
-
341. 匿名 2017/05/06(土) 13:00:20
うちの会社の女性管理職は独身売れ残りか、40過ぎで結婚した子無しだけだよ。正直、全く尊敬しないし幸せにも見えない。今後女性管理職を増やしたいなら少子化が進んで、子持ち女性が一層働きずらくなるだけだと思う。+1
-3
-
342. 匿名 2017/05/06(土) 13:06:38
キャリアウーマンには悪いけど、女はどこかの時点で気付いて、婚カツに精を出して結婚した方が幸せだと思うよ。自分は31歳で気付いたけど、何で25歳くらいで気づかなかったんだろうって後悔してる。そうすれば可愛い我が子にも5年くらい早く出会うことが出来たんだなって。人それぞれだけど、ほとんどの女性がそう思って専業主婦や楽な仕事に移っていく。気付かない女がいつまでも専業主婦や結婚を馬鹿にして生きていくんだと思う。+6
-2
-
343. 匿名 2017/05/06(土) 13:13:42
日本の女性は全く使えない。
旦那に協力してもらえていない。
主婦したいばかりが多すぎ。
そのくせ、共働きしなきゃ生活出来ない、お金も欲しい、けど責任取らされるの嫌。ゆとりのガキと同じ。
まず責任感ゼロ。仕事をなめてる。
結婚より家庭子育てより、仕事重視の女性なら管理職任せても良いが、お金さえもらえたらという適当な女性に管理職はダメ。
何かを得るなら何かを失うのは当然のこと。
言うまでもない。男性への教育も必要。
日本は、働きにくい国、またまだ男女格差社会。
+5
-1
-
344. 匿名 2017/05/06(土) 13:15:16
>>331
この管理職の30%を女性にっていう目標値はまずは大企業に課せられてるんだよ
だから中小企業はまだ他人事だよ
労組のあるグループ企業は取り組んでいるところもあるだろうけど
+3
-0
-
345. 匿名 2017/05/06(土) 13:43:40
>>313
勤続年数あっても管理職にならず責任ある立場にならずでそれだけの年収もらえればいいとか、
会社からすればまあ虫のいい話ではあるよね。
なら派遣やパートで安く使ったほうがいいわっていう。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女性活躍推進法が施行された2016年4月以降、国内の主要企業の8割が女性管理職(課長相当職以上)比率を引き上げたことが、読売新聞社のアンケートでわかった。 両立支援や女性向けの研修など、各社の取り組みが成果につながった。ただ、回答企業の17年4月の比率は平均8・3%で、「20年までに管理職比率を30%程度に」とする政府目標との差は大きい。 アンケートは4月に実施。自動車、電機、食品、商社など各業界の大手121社に質問を送り、116社が回答した(回収率96%)。 同法施行前の15年と、16、17年のそれぞれ4月時点で管理職の女性比率を尋ねたところ、平均で6・9%、7・5%