-
1. 匿名 2017/05/03(水) 10:23:44
今時はパパママがほとんどだと思いますが、お母さんと呼ばせてる呼ばれてる人いますか?
子供が何歳頃からそうなりましたか?
私自身ママは違和感あるのでお母さんと呼ばせたいです+555
-21
-
2. 匿名 2017/05/03(水) 10:24:40
最初から
+907
-11
-
3. 匿名 2017/05/03(水) 10:25:01
アボジ(お父さん)アモニ(お母さん)と呼ばせています+19
-209
-
4. 匿名 2017/05/03(水) 10:25:17
自分自信ママと言った覚えがないので本当小さい頃からお母さんって言ってたんだと思う。
子どもできたら私もお母さんと言ってもらいたいからママは覚えさせたくない。+623
-20
-
5. 匿名 2017/05/03(水) 10:25:17
がるちゃんだとお母さんと呼ばせてる人多そう+270
-21
-
6. 匿名 2017/05/03(水) 10:25:45
うちは生まれた時から、とーちゃん・かーちゃん。
+260
-54
-
7. 匿名 2017/05/03(水) 10:25:58
かあちゃん+171
-34
-
8. 匿名 2017/05/03(水) 10:25:58
うちは年長くらいだったかな
周りの子がお母さんって呼ぶ子結構いて自然とそうなった+186
-5
-
9. 匿名 2017/05/03(水) 10:26:29
保育園で働いてた時は「ママ」って呼ぶ人多かった。
そっちの方が聞き慣れちゃったから逆に自分のこと「お母さん」って呼ぶ方が違和感あって照れるけど6ヵ月の息子に対しては「お母さん」で通そうと思っています。+237
-7
-
10. 匿名 2017/05/03(水) 10:26:35
ママンとダディです
そろそろお母さんにしなくちゃ+10
-55
-
11. 匿名 2017/05/03(水) 10:26:36
男の子だと余計ママパパは覚えさせたくないポリシーがある。
思春期なってもパパママはなんかやっぱ嫌だよね。+511
-9
-
12. 匿名 2017/05/03(水) 10:26:40
7歳の息子はお母さんと呼んでくる
超難関有名私立小学校に通ってる影響もあるのかな?
私からお母さんと呼ばせた訳ではないなで+13
-144
-
13. 匿名 2017/05/03(水) 10:26:50
私小さい頃からお母さんだったけど
+272
-8
-
14. 匿名 2017/05/03(水) 10:26:53
生まれた時からずっと自分のことはお母さんと言ってた
男の子だし途中で切り替えなきゃいけなくなるのは目に見えてたから+336
-2
-
15. 匿名 2017/05/03(水) 10:26:57
おい、カカア!+9
-15
-
16. 匿名 2017/05/03(水) 10:26:57
がるちゃんのママ批判凄いよね。
私の知ってる人私含めみんなママって呼ばせてるけど+74
-79
-
17. 匿名 2017/05/03(水) 10:27:47
おふくろさんです(⁎⁍̴̀﹃ ⁍̴́⁎)+10
-15
-
18. 匿名 2017/05/03(水) 10:27:54
+57
-2
-
19. 匿名 2017/05/03(水) 10:28:35
自分がそうだったか、そうでないかで意見が変わりそうだね。+107
-2
-
20. 匿名 2017/05/03(水) 10:28:38
最初からお母さん!
若いのに?ってビックリされます。
若いとか関係ないし。ママって呼ばせてる人はママって顔なの?笑っちゃうわ。
お母さん歴11年。子供4人です+120
-124
-
21. 匿名 2017/05/03(水) 10:28:40
3歳まではママだったけど、こどもちゃれんじを見てからお母さんと呼ぶようになりました。+103
-3
-
22. 匿名 2017/05/03(水) 10:28:51
>>12
さりげなく自慢?w+108
-7
-
23. 匿名 2017/05/03(水) 10:28:57
子供の呼びたいように呼べばいい
何十年もすればババァになるから+109
-24
-
24. 匿名 2017/05/03(水) 10:29:03
えっ
お母様でないのですか?
。*:゚(*'-'*)゚:*。+29
-16
-
25. 匿名 2017/05/03(水) 10:29:21
うちは2歳頃から。最初はママだったけど、こどもちゃれんじのしまじろうが大好きで、DVDでお父さん、お母さんって、しまじろうが呼んでるのを見たら、自然に呼び名が変わっていました。+139
-7
-
26. 匿名 2017/05/03(水) 10:29:35
「マ」って言うのが苦手っぽかったので試しにお母さんって教えてみたら、「おかしゃん」って呼んでくるようになった。
1歳です。+385
-8
-
27. 匿名 2017/05/03(水) 10:29:40
自分がママってこっぱずかしいんだよね+344
-16
-
28. 匿名 2017/05/03(水) 10:29:43
最初からって、ほんと?
赤ちゃんの時は発音出来ないと思って、でも呼んで欲しいから1歳8ヶ月の今はママって言わせてる。
2歳くらいになったら、お母さんって言えるかなぁと思ってるけど。+12
-63
-
29. 匿名 2017/05/03(水) 10:29:44
教えた事もないのに家ではママ、外ではお母さんって呼んでくる娘(小2)が、小さいのに立派だな・・・と我が子ながら感心してる+224
-19
-
30. 匿名 2017/05/03(水) 10:29:46
パパママと教えて呼んでくれていたけど、年中くらいになったらいきなりお父さんお母さんと呼ばれるようになりました。今下の子にはお父さんお母さんと教えてるけど、パパママに比べると発声しにくいですよね。だいたいいつ頃呼べるようになるんだろう。。?+13
-6
-
31. 匿名 2017/05/03(水) 10:29:52
通常はお父さん、お母さん
クレイジーな家庭はパパママ
パパママで育てられた子供は大人になって困るのが目に見える。子供のためを思うならお父さんお母さんと呼ばせなさい+191
-164
-
32. 匿名 2017/05/03(水) 10:29:59
いつのまにかお母さんって呼ぶようになってた
私もお母さんって呼んでたから何かで聞いたのかな?
昔はママって呼ぶのはいい家の子供の印象があったけどいまは全然普通に呼んでるよね+106
-5
-
33. 匿名 2017/05/03(水) 10:30:30
>>23
そんな呼び方するの毒蝮三太夫くらいだよ+14
-3
-
34. 匿名 2017/05/03(水) 10:30:55
私の周りにはお母さんもけっこういるよ
でもスーパーとか歩いてたら「ママ〜!」って言ってる子の方が多いかも
周りに合わせることでもないと思うよ。+111
-7
-
35. 匿名 2017/05/03(水) 10:30:56
うちの息子は、小学生のいつからか自分でママからお母さんに変えたよ!
もうママは恥ずかしいって。
成長を感じたけどちょっぴり寂しかった+98
-7
-
36. 匿名 2017/05/03(水) 10:31:09
普通にお母さん呼びがいいな。
3歳くらいまでは言いやすさもあってママでも良いけど。+91
-2
-
37. 匿名 2017/05/03(水) 10:31:42
>>26
おかしゃん!!かわいい!!+393
-2
-
38. 匿名 2017/05/03(水) 10:31:50
周りでお受験考えてる家庭は、最初からお父さんお母さんで呼ばせてた。+78
-1
-
39. 匿名 2017/05/03(水) 10:31:58
うちの子は4歳の七夕から
幼稚園で七夕の短冊を書く時に、突然思いついたらしい
僕は男の子だから、今日からお父さんお母さんと呼びますって書いたと
うちの子は3歳になってやっとしゃべり始めたので、パパママは1年だけでした+31
-2
-
40. 匿名 2017/05/03(水) 10:32:15
今2歳の娘がいます。
はじめから「お母さん」と呼ばせたくて、でもまだうまく呼べないので、この半年「ちゃーちゃん」と呼ばれていました。
…が、同居の義母が私を「ママ」と呼ぶので(お母さんがいいと言ったのに)、とうとう娘にも「ママ」と呼ばれるようになってしまいました…ショック…+135
-7
-
41. 匿名 2017/05/03(水) 10:32:22
よばせたいんだけど、パパママやなぁ。
結婚した時、自分と旦那の母、自分の祖母、旦那の姉、旦那の姉の夫の妹が、全部既婚でお母さん呼びだらけだったため、
差別化のためと思われるが、私と旦那だけ、パパママ呼びとなりそれが子供にうつった。+11
-8
-
42. 匿名 2017/05/03(水) 10:32:28
「パパ・ママ」は、赤ちゃん言葉だと聞いたので、1歳の息子には最初から「お父さん・お母さん」って呼ばせる予定です。
私立の小学校では、みんな「お父さん・お母さん」って呼ばせるみたいですね。
+120
-17
-
43. 匿名 2017/05/03(水) 10:32:46
地域によらない?
平成生まれで東北の田舎出身だけどずっとお父さんお母さん呼び
昭和生まれの旦那は群馬の田舎出身だけど小さい頃はパパママ呼びだった
私はママってキャラじゃないし子供は男の子だからお母さん呼びにしたいのに旦那はパパママ呼びにしたいみたいで困る+30
-11
-
44. 匿名 2017/05/03(水) 10:32:57
>>32
逆なイメージだわ笑
大人になってもママ呼びは育ち悪そうって思ってた
あ、子供の頃の話か+93
-11
-
45. 匿名 2017/05/03(水) 10:33:01
男の子だし最初からお父さんお母さんでした
最初はうまく言えなくて
「とーと」「かぁか 」と呼ぶのが可愛くてね〜(^^)
あの頃が懐かしいわ+140
-4
-
46. 匿名 2017/05/03(水) 10:33:34
>>26
1歳で言えるんだ!
おかしゃんて可愛い!+160
-2
-
47. 匿名 2017/05/03(水) 10:33:59
おばあちゃんみたいなママがママって呼ばせてるの見たら吐き気する+132
-26
-
48. 匿名 2017/05/03(水) 10:34:15
私もママって呼ばれたくないからお母さんで覚えてもらったよ
最初はカーカー!とかだけどね
よくお母さんは言いにくいから最初はママって人いるけど、すぐお母さんって呼べるようになるよ+132
-5
-
49. 匿名 2017/05/03(水) 10:35:19
夫の両親が自分たちと混乱するからパパママで良い!とか口挟んできてイライラした(笑)
やっぱりお父さんお母さんがよくて赤ちゃんの頃からそう呼ばせてた。
夫の姉の家はもう中学生だけどパパママ呼び、その隣で2歳のうちの下の子がお父さんお母さんって呼んでいて、今さらまた夫の両親が中学生にもなってパパママ呼びだとおかしい~とか言い出した。本人達が良ければそれでいいんだし、祖父母が決めることじゃないってば!って思うんだけど…+72
-2
-
50. 匿名 2017/05/03(水) 10:36:30
ココでの正解は、
お母さん、お父さん
と呼ばせるのが正解だよ
ママパパって呼ばせてるとDQNだとかバカ親とか言われるからココでは気をつけてね+152
-11
-
51. 匿名 2017/05/03(水) 10:36:38
最初からお父さんお母さんと呼ばせました。
「パパ・ママ」は発音しやすいから、喋り始めのこどもには呼ばせやすいかもしれないけど、
喋りにくくても、最初から「お父さん・お母さん」と呼ばせないと、
後からではなかなか呼び方は変えられないですよ。
私自身がそうでした。中学生くらいになっていつまでも「パパ・ママ」じゃ恥ずかしい!と
思ったけど、照れくさくてもはや「お父さんお母さん」とは呼べずじまい。
大人になってからは「あの」とか「ちょっと」とかで誤魔化してました。
なので、それを踏まえて自分のこどもには赤ちゃんの時から「お父さん・お母さん」と呼ばせました。
「おあーたん」とか、ちゃんと発音できない時期もかわいいですよ!+66
-7
-
52. 匿名 2017/05/03(水) 10:37:00
かぁちゃん、とぉちゃんって呼んでもらいたかったけど、1歳から教えてないのにパパ、ママって呼んでたけど、話かける時お母さんって言ってたら、かーしゃん、たーしゃんって言い始め気づけばお母さんお父さんって言っていた+17
-2
-
53. 匿名 2017/05/03(水) 10:37:04
最初からそう教えた
2、3歳だとママ呼びが可愛いけど、おかーたんもなかなか可愛いよ
+23
-2
-
54. 匿名 2017/05/03(水) 10:37:13
年取った母親がママとか呼ばせてるの見たら気持ち悪くなる。
鏡ないの?+48
-18
-
55. 匿名 2017/05/03(水) 10:37:52
小さい頃からお母さんでママと呼んだことがありません。
周りの子はほとんどママでママって呼んでると仲良いイメージがあったから羨ましかったなー+9
-1
-
56. 匿名 2017/05/03(水) 10:38:04
小学一年生
まだママでいいかなー
2.3年生になったらお母さんにさせる+16
-9
-
57. 匿名 2017/05/03(水) 10:38:09
自分も旦那も「お母さん」で育ったのでママ呼びがピンとこなくてお父さんお母さんにしたよ。
保育園のクラスの子は半々くらい。
特に男の子はお母さんにしてるうちが印象。
やっぱり言葉としてはママより難しいのか、初めて言ってくれたのは1才10ヶ月くらいで「おかしゃん」て言うのが可愛かった!+38
-2
-
58. 匿名 2017/05/03(水) 10:38:16
かか、とと、だったけど小学校入学前にお母さん、お父さんに変更+12
-0
-
59. 匿名 2017/05/03(水) 10:38:56
23歳で周りママパパ呼び多いというか全員かな?
だけどうちはお母さんお父さん
マイナスかもだけど家限定でお父さんは親父
お母さんは名前にちゃんのときある笑
自分の子供できたら「お母さん、お父さん」呼びにするつもり!
+10
-9
-
60. 匿名 2017/05/03(水) 10:38:59
自分が自然に感じられる呼び方でいいと思う!子どもは柔軟だし!+14
-3
-
61. 匿名 2017/05/03(水) 10:39:09
長男・次男とも パパ・ママと呼んでいましたが、長男が 小5の頃に「今日から お父さん・お母さんって呼ぶから…!」っと宣言してからは
、お父さん・お母さん。
次男も 長男につられて いつの間にか
お父さん・お母さん呼びに変わってました。+28
-0
-
62. 匿名 2017/05/03(水) 10:39:13
お母さんの見た目にもよる+16
-7
-
63. 匿名 2017/05/03(水) 10:43:50
小さい時 「母ちゃん」
小・中学生 「母さん」
高校生 「おい」+42
-3
-
64. 匿名 2017/05/03(水) 10:44:36
途中で変えるものなの?
ママでもお母さんでもどちらもいいと思うけど、変えるくらいなら最初からそう呼ばせたらいいような…。
ママの方が言いやすいからとかがあるのかな。+13
-7
-
65. 匿名 2017/05/03(水) 10:45:09
>>20
こんな短い文章で色々マウンティングできるのすごい(笑)+47
-1
-
66. 匿名 2017/05/03(水) 10:45:21
ウチはママって呼ぶのが難しかったのか、ハハって呼ばれてます。
+8
-2
-
67. 匿名 2017/05/03(水) 10:45:26
お母さんと呼ばせたかったのに「おかあゃ」です。
パートから帰って来ると同居している舅姑が「お母ちゃ 帰って来たぞ〜」と言っていたので、すっかり『おかあちゃ』になってしまった。
高校生だから外では流石に言わないけど。+11
-2
-
68. 匿名 2017/05/03(水) 10:45:32
うちも「お父さん、お母さん」。
幼稚園や保育園で混乱するとか聞くけど、違う呼び方もあるということは子どもでもすぐに理解できるよ+24
-1
-
69. 匿名 2017/05/03(水) 10:46:42
>>43
私は小さい頃、母は「お母ちゃん」父は「パパ」だった
なんでそうだったのかはよく分からない
親の希望だったのかな?+6
-0
-
70. 匿名 2017/05/03(水) 10:46:46
うちも最初からお父さんお母さん呼び。
1歳過ぎ位からおとう、かあかと言い始め、1歳後半にはおとうたん、おかあたん。
2歳過ぎには普通に言えるようになったな。
上の男児はなかったけど、下の女児2歳はまわりの影響でたまにママって呼ぶ。
小学生になるとお父さん、お母さん呼びが多くなるかも。男児は特にママ呼びだと不便そうかも。
+9
-0
-
71. 匿名 2017/05/03(水) 10:46:49
お母さんと頑張って教えたのに、
保育園に行かせたら保育士さんの影響でママと言うようになってしまった。
1歳半で保育園やめて3歳半の今、やっとママ呼びが抜けてきました。
小さい子にママと呼ばれるのって可愛いのだけど、
ママ呼びが抜けない30代友人を見てると違和感があるので早くやめさせたい。+32
-6
-
72. 匿名 2017/05/03(水) 10:47:12
自分の親のことを小さいときからパパママで呼んでます。
今でも呼んでますが、友達と話すときは「うちのお母さんが〜」目上の人と話すときは「母が」と自然に使い分けています。
人前で親のこと呼ぶのってそうそうないから別にお母さんって強制しなくてもいいんじゃないかな〜
+33
-9
-
73. 匿名 2017/05/03(水) 10:47:16
>>65マウンティングってなに?+3
-16
-
74. 匿名 2017/05/03(水) 10:48:32
1歳7ヶ月すぎたら2人とも「お母さん」って言えるようになったよー
初めは「おかぁしゃん」って感じでかわいいよね(//∇//)+25
-4
-
75. 匿名 2017/05/03(水) 10:49:36
息子 母さん
娘 おっかぁ+10
-0
-
76. 匿名 2017/05/03(水) 10:50:05
>>73
相手の背中に乗り自分の優位性を誇示すること
+5
-2
-
77. 匿名 2017/05/03(水) 10:51:36
>>45
こどもなりに発音するものですね。
可愛いなぁ~。
二人目産まれたら、最初からお母さんって教えよう♪+12
-0
-
78. 匿名 2017/05/03(水) 10:51:44
おかしゃんw
可愛い+22
-0
-
79. 匿名 2017/05/03(水) 10:52:02
私自身、最初からお父さん、お母さんと呼んでいた。
自分の子供にも最初からそう呼ばせます。
大人になってもパパママじゃ恥ずかしいし、かと言って途中から「今日からお父さんお母さんと呼びなさい」っていうのもかわいそうだから。+18
-1
-
80. 匿名 2017/05/03(水) 10:52:15
旦那が思春期の頃にどうやって母親を傷付けずにママを辞めるか悩んだらしいので、お母さん呼びにしました。
自分もそれで育ったし。
義母には「なんでママじゃないの~??」て聞かれるが、あなたの息子さんの希望とは言えない。+25
-1
-
81. 匿名 2017/05/03(水) 10:52:27
男の子にママって呼ばせてると
中学になった時にママともう呼べない・・でも
今更お母さんとも呼べない・・で結果、あんた おい
と呼ばれ涙してる母たちが多数でした。
小さいころからお母さんと呼ばせた母たちは勝ち組と言われました。+36
-11
-
82. 匿名 2017/05/03(水) 10:54:23
私もお母さんと呼ばせたったんだけど、
夫、同居の義両親、自分の両親も私の事をママ呼びするようになってしまって、
結局子供もママと言うようになった。
まぁ呼びやすそうだしいいか…と思ったけど、
「それママにちょーだい」とか、自分で自分のことをママと言うのが恥ずかしい。
やっぱりお母さんを徹底すればよかったかなぁ。+20
-1
-
83. 匿名 2017/05/03(水) 10:55:08
>>73
自分の方が優位と主張しないと心が安定しない人のことを言います。
尚、がるちゃん内では妄想の場合が多いです。+8
-0
-
84. 匿名 2017/05/03(水) 10:55:09
3歳の息子がいるけど、今まで出会った人のほとんどがママ呼びだったよ?
支援センターとか、道で会う人も、ママは?って呼んでくる。
+27
-3
-
85. 匿名 2017/05/03(水) 10:56:03
>>20のプラス、マイナスのつき方がすごい(笑)
半々くらい?
お母さんって呼ばせてる人がプラスでママがマイナスかな?
ちなみに私はプラスです(笑)+1
-18
-
86. 匿名 2017/05/03(水) 10:56:57
私もパパママって呼んだ覚えない
ずっとお父さんお母さん
友達がママって言ってて羨ましく思ってたよ
友達の家より少々お堅い雰囲気の家庭だったのに
余計お堅い感じがして嫌だった+9
-3
-
87. 匿名 2017/05/03(水) 10:57:16
1歳10ヶ月の時点で、「おかあたん」と呼んでくれました。
言いやすいからパパママって呼ばせてる人もいますが、1歳代でじゅうぶん言えるんだってびっくりしました。+24
-3
-
88. 匿名 2017/05/03(水) 10:57:21
ちゃーちゃんから小学校入学と同時にお母さんになりました。
子供ながら恥ずかしかったのかな(笑)
今はおかんと呼ばれてます(涙)+6
-0
-
89. 匿名 2017/05/03(水) 10:58:01
最初から呼ばせてる。ママって呼ばれたくないし。鳥肌立つわ。+14
-16
-
90. 匿名 2017/05/03(水) 10:59:19
小学校高学年 中学生になっても、男子がマと言いかけて母さんがーとか言うから、クラス女子はママ呼びだなと笑ってた+24
-0
-
91. 匿名 2017/05/03(水) 10:59:37
身内の子なんだけど、赤ちゃんの頃「お母さん」「お父さん」呼びを教えてたら、「カ、カ…」「ト、ト…」と呼ぶようになってた。赤子でも音の違いを理解するんだと驚いた+17
-2
-
92. 匿名 2017/05/03(水) 11:02:17
うちはお父さんお母さん。子供に話しかけるときははじめから自分のことはお母さんて言ってた。
現在3歳だけど、1歳半で初めて喋るようになってから、最初はなぜかママ→かーしゃん→おかあさんときたから、ママ呼びも味わえてお得な気分でした(笑)+14
-1
-
93. 匿名 2017/05/03(水) 11:02:31
最初からお母さんです。
保育園で「ママ来たよ〜」と言われるので、一時はママっぽいことも言っていましたが。
私の周りはお母さんと呼ばせている人けっこういます。+9
-0
-
94. 匿名 2017/05/03(水) 11:02:51
ま、不便になったら子供も自分で考えるやろ!
こんな程度のことは、勝ち組も負け組もないわ。+15
-1
-
95. 匿名 2017/05/03(水) 11:09:30
妊娠するまで、パパママでも お父さんお母さんでも どちらでも良いと思っていたんだけど
普段は『父が』『母が』って呼んでいる40過ぎの知人が、うっかり『ママが…』と言ってしまう時があって、
大人になってから 普段から気を付けなきゃいけないのは面倒くさそうだなぁ…と思って お父さんお母さん呼びにする事にした。
先日 エレベーターで一緒になった2歳くらいの子が『ねえねえ、おとーさん、おかーさん』ってご両親の事を呼んでいて、それが すっごく可愛かった〜。+32
-1
-
96. 匿名 2017/05/03(水) 11:12:23
小さい(幼稚園児ぐらい)子ならいるけど小学生になって「パパ ママ」と言ってる子はあんまり見ない。
いても低学年まで。
今でも「お母さん お父さん」が主流。
うちの子は舌足らずで「おーやん」と言う。
なぜ?
+9
-3
-
97. 匿名 2017/05/03(水) 11:14:25
>>69
パパは言えたけどママは言えなかったのかも。
うちの子供がそうです。
パパとお母さん呼び。
そのうちお父さんと呼んでくれたらいいなぁと思いながら。+4
-0
-
98. 匿名 2017/05/03(水) 11:15:15
呼び方はご家庭それぞれでいいと思うんだけど、パパママ呼びってそんなに批判されることなの?
周りでは小学校に上がったら自然とお父さん・お母さんに変わったり、家の中と外で使い分けたりしてますよ。+19
-1
-
99. 匿名 2017/05/03(水) 11:16:13
お父さんお母さん
ご近所さんはパパママが多いかな
知り合いはとーちゃんかーちゃん
とーちゃんかーちゃんって(笑)+4
-7
-
100. 匿名 2017/05/03(水) 11:17:44
>>91
わかる!
うちもお父さんお母さんだけど、最初は
とと かか
だったよ!+4
-0
-
101. 匿名 2017/05/03(水) 11:20:34
普段はお母さんって呼ばれるけど、甘えたり、買って欲しいものがあると、ママーって変わる。使い分けてるみたい。どっちでもいいや、可愛いし。+10
-3
-
102. 匿名 2017/05/03(水) 11:23:00
うちもはじめからお母さんお父さんにした。ママパパは違和感だったので。今は2歳1ヶ月だけど、まだお母さんお父さんてはっきり言えないので『かか』、『とと』です+15
-2
-
103. 匿名 2017/05/03(水) 11:23:29
最初から。
自分が子供の頃はパパママって呼んでた。
でも思春期になって恥ずかしくなってきて変えたんだけど、そのとき苦労したから、
子供にはそういう面倒くさい思いさせたくなくて
最初からお父さんお母さんて呼ばせた。+18
-2
-
104. 匿名 2017/05/03(水) 11:23:39
1歳10ヶ月の時点で、「おかあたん」と呼んでくれました。
言いやすいからパパママって呼ばせてる人もいますが、1歳代でじゅうぶん言えるんだってびっくりしました。+13
-2
-
105. 匿名 2017/05/03(水) 11:23:47
友達は、お母さんのことはママ
お父さんのことは、お父さんって呼んでる
お父さんがパパって呼ばれたくないから別々にしたらしい+10
-1
-
106. 匿名 2017/05/03(水) 11:26:05
ずっとママだったけど、小1の時に今日から、お母さんって呼ぶって宣言受けてそれから、お母さん♫
中2の今は家でお母ちゃん呼びが多い(笑)
ちなみに男の子です。+8
-1
-
107. 匿名 2017/05/03(水) 11:26:05
お母さんのこと、たまに冗談でママって呼んでみるけど、絶対反応しない。
おふくろ、かーちゃんって呼んだら反応するのに、ママだけは絶対反応しない(笑)
ママだけは絶対自分のキャラじゃないから、反応できないらしい(笑)+15
-2
-
108. 匿名 2017/05/03(水) 11:29:12
私も主さんと同じで違和感があったのとなんか照れくさいので最初からお母さんです。
まわりはパパ、ママが多いです。+12
-1
-
109. 匿名 2017/05/03(水) 11:29:33
お母さんと呼ばせてる
1歳の子はまだ「おやーやん」としか言えないけど+8
-1
-
110. 匿名 2017/05/03(水) 11:30:56
保育園の年長からお母さんにしました、子ども自身も赤ちゃんじゃないからと言って抵抗なく変更。
一緒に遊ぶ子どもの友達は、自分の親はママ、私の事はお母さんと呼ぶ。+7
-1
-
111. 匿名 2017/05/03(水) 11:31:34
ママからお母さんに途中で変えさせるのってすごく可哀想
1番好きな人を今までどおり呼んだら「お母さんでしょ」とか注意されてさ+24
-8
-
112. 匿名 2017/05/03(水) 11:32:35
パパママは全く馴染みがないから最初からお父さんお母さんって呼ばせてます。
でもなぜか発音は「おかうしゃん」+14
-2
-
113. 匿名 2017/05/03(水) 11:34:30
息子8歳。
最初から父さん・母さんと呼びます。
私も旦那も「ママ・パパじゃないよね〜笑」ということで、「父さん」「母さん」にしました。+14
-2
-
114. 匿名 2017/05/03(水) 11:35:16
26歳だけど、未だに『パパ、ママ』って呼んでる友達多い。私自身、幼少期の頃に『お母さん、お父さん』と呼ぶよう父に矯正された。
今月子供産まれるけど、お母さんって呼ばれたいなぁ(^^)+17
-2
-
115. 匿名 2017/05/03(水) 11:35:19
ちち・ははと呼ばせてる人いる
ださい+11
-3
-
116. 匿名 2017/05/03(水) 11:35:55
>>112
お!一緒だー(笑)
おとうしゃん、おかうしゃんになってる(笑)
3歳の男の子です。
まだまだ滑舌悪いけどそれもまたかわいいですよね(^^)+11
-2
-
117. 匿名 2017/05/03(水) 11:36:01
先日大きな公園の前を通ったら、小学校3、4年生位の少年サッカーの男の子達がいました。
一人の男の子が自転車で帰ろうとしたら、他の男の子が「◯◯、お母さんが来たらママって言ってよ」と声をかけ、他の男の子達と笑っていました。
ある程度の年齢になると、男の子はママと呼ぶのは友達にいじられるんだなぁと思いました。
+23
-0
-
118. 匿名 2017/05/03(水) 11:43:18
お母さんよりママと呼ばれたかったからママです+14
-2
-
119. 匿名 2017/05/03(水) 11:47:59
実はママと呼ばれてみたい願望あるけど、男の子なのでお母さん、お父さんにする予定(´∀`)+8
-0
-
120. 匿名 2017/05/03(水) 11:50:15
母上さまと呼んでおります+3
-0
-
121. 匿名 2017/05/03(水) 11:50:52
おっかあ+4
-0
-
122. 匿名 2017/05/03(水) 11:52:08
幼なじみの国際結婚した人で海外在住だけど、日本に帰ってきたときにママ、お母さん、両方使ってた。+4
-0
-
123. 匿名 2017/05/03(水) 11:52:40
早く呼んでほしくて最初ママって教えた。幼稚園上がる前にお母さんにした。意外とすんなり変えてくれてビックリしたけど。+7
-0
-
124. 匿名 2017/05/03(水) 11:55:40
上の子が小学校に上がってから、少しずつお母さんと呼ぶ事が増えて来ました。
私は自分の事を「母ちゃん」と言ってるので下の子は最初からママと呼んだり母ちゃんと呼んだりお母ちゃんと呼んだり定まってません。
個人的に「お母ちゃん」はやめて欲しい…+8
-2
-
125. 匿名 2017/05/03(水) 11:55:47
小さい頃はお父さんお母さんが言えなくて2歳くらいまでは とーと、かーかで2歳から3歳くらいまでは とーちゃん、かーちゃん。
4歳からようやく普通に お父さん、お母さんになりました。男の子2人です。+5
-0
-
126. 匿名 2017/05/03(水) 11:56:56
おとしゃん、おかしゃんって言ってたな
懐かしいな
幸せなあのころ…かえりたいな+16
-0
-
127. 匿名 2017/05/03(水) 12:01:47
友達が裾が絞ったダサいジャージに割烹着きてママと呼ばせてて笑ったよ。母ちゃんがぴったりだったのに。+8
-4
-
128. 匿名 2017/05/03(水) 12:05:52
うちも1歳から(しゃべりはじめから)
お父さん、お母さん
です。
旦那は「最初から言えないでしょ」
って半信半疑だったけど
子供は普通に言えました。
+14
-0
-
129. 匿名 2017/05/03(水) 12:11:26
小学校に入ってから お母さんになりました。
不思議に思い理由を聞いたら 作文を書く時にママと書いたら先生に直されたからと言ってました。+6
-0
-
130. 匿名 2017/05/03(水) 12:16:54
親が自分のことを「おかあさん、トイレにいってくるね」とか、おかあさん呼びすると、おかあさんって呼んでくれるようになるものなのかな?+18
-0
-
131. 匿名 2017/05/03(水) 12:19:34
はーい!
お父さん、おかぁさんです。
今は、私だけ《お》が、抜けて
かぁーさんになってます。
結構気に入ってます(*^_^*)+6
-0
-
132. 匿名 2017/05/03(水) 12:28:27
うちは男の子なんだけど田舎の祖父母の影響なのかママ→おっかぁになりました、、。
買いもの中に大声で呼ばれると恥ずかしかったもんです。今はなぜか名前にさんをつけて呼んできます笑+5
-0
-
133. 匿名 2017/05/03(水) 12:39:16
小さい頃からパパ、ママ呼びで幼稚園に入るからそろそろお父さん、お母さん呼びがいいかなって思ってたけど、幼稚園に入ったら急にお父さん、お母さん呼びになったよ。泣いちゃったりしたらパパ、ママ呼びになるけど。
こちらがついていけなくて、子どもはお母さんって言ってるのに私はママはーとか言っちゃってる。+5
-2
-
134. 匿名 2017/05/03(水) 12:39:30
ドラえもんでは
のび太、しずかちゃん、スネ夫→パパ、ママ
ジャイアン→かあちゃん
出来杉君→おかあさん(想像)
のび太のパパ→おふくろ時々かあちゃん
+6
-0
-
135. 匿名 2017/05/03(水) 12:44:20
自分のことを「ママはね〜」って言うのが照れ臭くてタイミング逃したらもう言えなくなったからお母さんっていってる。
保育園で覚えたらしくママと言う時もあるけど、基本はおかーしゃんかな。+8
-0
-
136. 匿名 2017/05/03(水) 12:56:00
うちは、小さかった頃は
”ちゃーちゃん”って
よんでました
今じゃ
”おかん”ですw+4
-0
-
137. 匿名 2017/05/03(水) 12:58:37
小五の息子は小さいころからお母さん呼びなんだけど、この間同級生に『なんでお母さんって呼ぶの?』と言われて、男女問わず周りに聞いたら、聞いた全員ママ呼びだったらしい。
あえて言おう。
『なんでママって呼ぶの?』+24
-2
-
138. 匿名 2017/05/03(水) 13:00:05
産まれた時から母さん、父さんと呼ばせてたから言葉発する頃には『かぁーしゃん、とーしゃん』と言ってました。
保育園に行ったらパパ、ママって呼んでる子が多かったけど5歳の今も変わらず父さん、母さんって呼んでます。+4
-0
-
139. 匿名 2017/05/03(水) 13:00:36
うちの子はずっとお母さんって呼んでました。
しかし最近、海外ドラマを見てからマミー!って呼ぶようになり、慌てて直してます(笑)+5
-0
-
140. 匿名 2017/05/03(水) 13:02:28
5歳の息子はお父さんお母さんと呼ぶ。
まだちゃんと呼べなかったは、おっとーおかぁー。
+3
-0
-
141. 匿名 2017/05/03(水) 13:17:05
おっと(お父)!おっきゃ(お母)!って呼んでたけど、2歳くらいから お父しゃんお母しゃんって言えるようになった。かわいいグヘヘ。+5
-0
-
142. 匿名 2017/05/03(水) 13:18:42
私はとうちゃんかあちゃんと呼ばせたかったけど旦那はパパがいいと意見わかれました。
子どもはまだ喋れないけど私だけかあちゃんは変かなと思ってママパパの予定です。+3
-4
-
143. 匿名 2017/05/03(水) 13:29:28
女の子は小学生でもパパママでもいいかも知れないけど、小学生の男の子がパパママって呼んでるのはちょっと違和感…+8
-0
-
144. 匿名 2017/05/03(水) 13:32:49
>>1
今時はみんなパパママ
って、どこからの情報??+13
-3
-
145. 匿名 2017/05/03(水) 13:35:40
私自身、物心ついた時には、親を父ちゃん母ちゃんって呼んでました。(たぶん親戚周りがそう言うのを聞くから)
子供なりに、すごく恥ずかしくて、母ちゃんはお母さんに直しました。父ちゃんは思春期もあってか、呼ばなくなりました。
今1歳の娘には、お父さんお母さんって教えてますが、言いにくいのか、父ちゃん母ちゃんって呼んでくれます笑+3
-0
-
146. 匿名 2017/05/03(水) 13:39:24
>>144
主さんじゃないけど、保育園のクラスでもパパママ派多いですよ
先生も「ママ迎えに来たよ~」って言っててそっちが主流なんだなぁと思いました+10
-1
-
147. 匿名 2017/05/03(水) 13:42:14
自分が小さい頃から「お父さん・お母さん」呼びだったからか、「パパ・ママ」呼びにちょっと憧れがあります(笑)
バイト先の女子高生で「ママ」って言ってる子がいたけど、女の子なら幾つでも可愛いなーって思っちゃう。+6
-1
-
148. 匿名 2017/05/03(水) 13:45:09
私自身も、ママってよんでたけど、小学校四年生でもうやめよと自分で思って変えたなぁ+6
-0
-
149. 匿名 2017/05/03(水) 13:46:47
息子が4才で、今ママからお母さんに変更中です(^ー^)小学生でママって呼ぶのは恥ずかしいかなと思って、今から変えてます。+8
-0
-
150. 匿名 2017/05/03(水) 13:49:27
幼稚園で息子と仲の良いお友達がお母さんと呼んでいて、それからお母さんと言うようになりました。
お友達の影響は大きいですね。+4
-0
-
151. 匿名 2017/05/03(水) 13:56:57
アラフィフですが、サナエって名前で呼ばれてます。今までずっとそうなのでこれからもきっとそう呼ばれるんだと思う。+3
-7
-
152. 匿名 2017/05/03(水) 14:00:38
旦那50才がパパママ、祖父母ぺぺちゃまメメちゃまで育ち死ぬほど嫌な思いして、
小学校高学年から、ねえねえ、あのうと呼び、大学位でお父さん呼びに、
友達と話す時は父親、母親呼びから後にオヤジが~と変化させ、かなり苦労して直したがら子どもに同じ思いさせたくないとお父さんお母さん呼びだけはキツく指導してたよ。+6
-0
-
153. 匿名 2017/05/03(水) 14:09:48
最初から、お母さん、お父さん。私自身田舎育ちだからか、ママ、パパは金持ちでおしゃれな一家のイメージが子どもの頃からあり、選択肢になかった。なかなか最初は言えなくて、おかーたん、おかーしゃん、て凄くかわいかったな^_^+7
-1
-
154. 匿名 2017/05/03(水) 14:15:51
低学年息子は家ではママ、外ではお母さん。
高学年娘は名前で呼んで来る。+2
-3
-
155. 匿名 2017/05/03(水) 14:20:31
>>3
韓国人かよw+7
-0
-
156. 匿名 2017/05/03(水) 14:25:30
>>7
私の母も子供に"ママ"と呼ばせるのが嫌で、私は子供の頃から"母ちゃん"って呼ばされてて、たまに学校で家族の話をするときに「かあちゃ、、、おかあさんが」ってなってめちゃくちゃ恥ずかしかった。でも今さら母を"お母さん"って呼ぶのもなんか妙に気恥ずかしくて、結局20歳を越えた今でも"母ちゃん"って呼んでる。もちろんママっていうのも嫌やし、自分の子供にはこんな思いをさせんように、絶対"お母さん"って呼ばせる。+5
-0
-
157. 匿名 2017/05/03(水) 14:31:19
2歳の息子、最初から おかあさん
です。
時々他の子供のマネしてママーって言うときがあるけどちょっとキュンとする 笑+2
-0
-
158. 匿名 2017/05/03(水) 14:32:36
別に「ママ」って呼ばせるのを否定したいわけじゃないけど、
そんなに周りパパママばかりかな?
小学生と幼稚園児がいるけど、周り見ても半々に感じるんだけど。+7
-0
-
159. 匿名 2017/05/03(水) 14:37:15
すみません私は娘ですけど…
はっきり覚えていますが、小1か小2あたりから「お母さん」と呼んでいました。+4
-0
-
160. 匿名 2017/05/03(水) 14:57:37
男女の双子で現在1歳。
まだ喋らないけど私的には3歳くらいまではどちらでもいい。
ただ男の子が中学生でパパママがいたいのはもちろんだけど正直女の子の外でのパパママ呼びも痛い。
家の中ではなんでもいいけど外で「ママがー」っていうのは最強にイタイ。
+7
-1
-
161. 匿名 2017/05/03(水) 15:09:40
幼稚園前はパパママだったけど、入園したら仲がいい子が「お母さん」と呼んでいたのでうちもお母さんに変わりました。
でも、パパはパパのままw+2
-0
-
162. 匿名 2017/05/03(水) 15:22:11
>>22
さりげなくない。
思いっきり自慢。
とってつけた無関係な内容笑+5
-0
-
163. 匿名 2017/05/03(水) 15:28:49
うちはお父さんお母さん。
息子の名前が長くて
○○ちゃんと呼んでいたら
高校生になっても直せず
怒られます。
学校で二度、つい呼んでしまい
友達がニヤニヤしてました。
直すの難しい〜+1
-0
-
164. 匿名 2017/05/03(水) 15:30:12
「おかしゃん」って可愛いよねー。「おとしゃん」も。サイバラさんみたい。トピずれごめんよ。+4
-0
-
165. 匿名 2017/05/03(水) 15:42:09
>>22
アハハ〜
思わず笑ってしまいました
本当に通わせてる親は
自分で超難関有名なんちゃらなんて
書かないと思う…+5
-0
-
166. 匿名 2017/05/03(水) 15:43:46
長男が『お母さん』が上手く発音できずに『あーしゃん』から『あーちゃん』に。
生まれた時から、それを聞いていた次男も『あーちゃん』
今や高校生と中学生。
外や友達の前では『お母さん』だけど
たまに家で『あーちゃん』て呼ばれる。
お父さんは普通にお父さんなのにね。+2
-0
-
167. 匿名 2017/05/03(水) 15:51:31
私は4歳の息子にまだママと呼ばれたかったけど、急にお母さんと呼ばれるようになりました。成長を感じます。+1
-0
-
168. 匿名 2017/05/03(水) 16:07:24
前に付き合ってた彼氏(42)は、ママって呼んでたよ
お母さんって言うタイミング逃したって。。。
直接ママとは言わないんだけど、例えば電話で母親に代わって欲しい時とか、ママいる?って言ってた
鳥肌がたって別れました!+11
-2
-
169. 匿名 2017/05/03(水) 16:10:45
やはり始めからお父さん、お母さん呼びにした方がいいと思います…
私はママと呼ばれる事に憧れがありパパママ呼びにしたのですが成長する間に直すことを強制しなかったら18歳の娘は今でもママ呼びです(^-^;さすがに21歳の息子は面と向かって呼んできませんが高校生で家にいるときはママ呼びされていました。
二人がよそで話す時には家の母が…と話していると思いたいのですが本当に間違えたと反省しています。
きちんとお父さんとお母さん呼びにされているかた、当たり前の事かもしれませんがお子様の為にも素晴らしいと思います。+5
-0
-
170. 匿名 2017/05/03(水) 16:37:55
小6にもなってママと読んでるやつはアホだと思ってた…いや、今でも思う。ママママってアホっぽい。+5
-2
-
171. 匿名 2017/05/03(水) 16:43:38
>>43
それあるかも。
東北出身の私はお父さんお母さん以外考えられなかった。
東京出身の旦那は、子供の頃パパママって呼んでたらしい。
娘は1歳になった頃から「おがしゃん」って言えるようになって、1歳半の今はなぜか「おっかー」
※東北訛りというわけではありません+3
-1
-
172. 匿名 2017/05/03(水) 17:07:49
若いDQNなデキ婚夫婦とかはいつまでもママパパ呼ばせそう+1
-3
-
173. 匿名 2017/05/03(水) 17:19:51
現在小学3年生と幼稚園児の息子がいますが、
2人とも喋り始めた頃から「お母さん」です。
私自身も、母に対しても自分自身にも「ママ」と呼んだことがないので、それが自然で。
最近は男の子でも大きくなっても「ママ」呼びの子が多いです。
近所のカッコいい小6の男の子とか、普通に「ママ」と呼んでますが…正直ちょっとなぁ、、と思います+1
-0
-
174. 匿名 2017/05/03(水) 17:42:36
小5の息子がママ呼びしてる。そろそろお母さんと呼ぼうかとやんわり誘導しているが、本人はピンとこないみたい。
恥ずかしいとかそういう概念がまだないんだと思う。恐らく周りの友達もママ呼びしてるから違和感ないのかも。しかし母としては何とかしたい。+3
-0
-
175. 匿名 2017/05/03(水) 17:52:14
ママって顔じゃないし
パパって顔じゃない
どーみても日本人顏の夫婦なので
お母さん、お父さんが一番似合う。
+5
-0
-
176. 匿名 2017/05/03(水) 18:24:42
子どもの保育園では圧倒的にパパママが多い中でうちの子はとーちゃんとかーちゃん。それが周りの子には珍しいみたいで、子どもの友達たちに「かーちゃんおはよー」って、あだ名みたいに呼ばれるようになった(笑)あなた達のかーちゃんじゃないよ!と思いつつちょっとかわいいので訂正せずに接しています。+2
-0
-
177. 匿名 2017/05/03(水) 18:28:38
ママ〜!と言われるのに憧れましたが、
ママ呼びで育つと将来、お母さんと呼ぶのが
難しくなると思ったので
小さい頃からお母さんと呼ばせています。+0
-0
-
178. 匿名 2017/05/03(水) 19:04:01
長男は小学校卒業した時に
ママからお母さんに変えました
小2の長女はまだママと呼んでます+0
-0
-
179. 匿名 2017/05/03(水) 19:05:04
最初からお父さんお母さんと教えてたお父さんお母さんと最初は言いにくくオットーオッカーって言ってたけど、2歳になるまでにちゃんとお父さんお母さんと言えるようになったよ。
+1
-0
-
180. 匿名 2017/05/03(水) 19:12:56
またここで性差別か…。
男の子だってママ呼びでもいいと思う。+5
-0
-
181. 匿名 2017/05/03(水) 19:15:02
最初からおかあさん呼びです!(ムキッ!)って、言ってる人は意識高い系って思われたいんですよね。+7
-3
-
182. 匿名 2017/05/03(水) 19:26:22
高校生の頃同級生とかが「うちのママさ~」とか
「パパが~」とか言ってるの見て、
バカっぽいな~って思ってて
(ごめんなさい)
子供には「お母さん」って呼ばせてる+5
-1
-
183. 匿名 2017/05/03(水) 19:31:23
最初からお母さんと言うように言われたよ。
いい年になった時に急に呼び方変えても言いにくいだろうし、ちゃんとした場に行ったときに恥かくからママ呼びはやめろって。
人それぞれだから何でもいいと思うよ+2
-0
-
184. 匿名 2017/05/03(水) 19:48:26
我が家は最初からおとうさん、おかあさんです。
珍しがられましたが、今子どもが中学生になると
ママっていってる子は減ってきましたねー+0
-0
-
185. 匿名 2017/05/03(水) 19:55:34
高齢出産で、自分自身がママってキャラじゃないので、0歳からお母さんですよーって言ってました。
1歳半には、はっきり『おかーさーん』って言ってました。
3歳になってから、お姫様になりたい願望が出て、私を『おかあさま』と呼ぶ時があります。庶民だし、外でそう呼ばれると大変恥ずかしいです…+1
-1
-
186. 匿名 2017/05/03(水) 19:56:04
ガルちゃん恒例男の子だから〜批判
5歳の男と30歳の女で比べてみてよ
どっちがママ呼びキモい?+5
-0
-
187. 匿名 2017/05/03(水) 19:59:55
5ヶ月の娘に「ママトイレ行ってくるね〜」とか「ママここにいるよー」とか生まれた時から自然に言ってたんだけど、ここ見て確かに私ってママキャラじゃないし、実際私が呼び方を直すタイミングを逃して今でも(27才)パパママ呼びです。外では違います。
だから旦那に「これからお母さんにしようかな」って言ったら「俺はパパママでいいと思う。大きくなったらお母さんって呼ぶようになるし、小さい頃しかパパママって呼んでくれないよ。」って言われて、やっぱりしばらくはパパママって呼ばせようと思いました。+1
-2
-
188. 匿名 2017/05/03(水) 20:18:50
ずっとママと呼んでいた息子。思春期に入りいつの間にか「おい」と呼ばれるようになってしまった。
途中でお母さん呼びに変えておけばよかったと思う+0
-0
-
189. 匿名 2017/05/03(水) 20:33:39
息子が幼稚園の頃ママからお母さんに変えました。
女の子ならまだしも、小学校高学年の男の子がママ〜とか呼んでるのを見るとほんと気持ち悪い。+2
-0
-
190. 匿名 2017/05/03(水) 20:38:37
保育士してます。あくまで私の園ではですが、10人に1人ぐらいの割合で「お父さん・お母さん」呼びしてますよ。
こちらはついパパママ呼びになってしまいますが。(「昨日ママと何食べたの?」とか)
私は独身ですが、「ママ」呼びに憧れがある反面自分が「お母さん」と呼んでいたから「お母さん」呼びの方が、より母親の実感が沸きそうだなーと思ってます。+2
-0
-
191. 匿名 2017/05/03(水) 20:43:42
夫が英語圏出身で、日本に住んでいますが、家庭内では英語で話しています。なので、3歳の息子は、私達両親のことをマミー、ダディーと呼んでいます。日本語では、お母さん、お父さんだと教えてはいるのですが、慣れで日本語を話す時もマミー、ダディーになってしまいます…
幼稚園のうちは別にいいかなと思っていたのですが、早急に直した方がいいですかね?+0
-4
-
192. 匿名 2017/05/03(水) 20:49:35
自分自身が小さい頃から母のことをお母さんと呼んでいたからママ呼びに慣れてない。
25で子ども産んだけど周りはどっちかと言うとパパママ派が多かったかな。
パパママだと子どもが「ママ」って呼んでくれる月齢が早いからそこは良いよね。+0
-0
-
193. 匿名 2017/05/03(水) 21:11:27
ママよりお母さんって響きがいいと思う
私自身お母さんって呼んでるから馴染みがいい
もし将来子供生んだら絶対にお母さんって呼んでもらいたい(*^▽^*)+0
-0
-
194. 匿名 2017/05/03(水) 21:13:52
ママと呼ばれるのが恥ずかしい(ガラじゃない)ので、
赤ちゃんの頃からお母さん・お父さん呼びで通していて
長女は「お母さん、お父さん」呼び。
しかし、次女が幼稚園年中位から突然「ママ」呼びに。
どうやら、周りの皆がママと呼んでいるのに憧れたよう。
小5になった今も頑なにママ呼び。旦那はお父さんと呼ぶ。
次女なりの憧れなんだろう…と好きに呼ばせてますが
人前でママと呼ばれるのが、凄くこっぱずかしい。+0
-0
-
195. 匿名 2017/05/03(水) 21:14:33
最初から。
しゃーしゃん、とーしゃと言っていました。可愛いかったな。
+1
-0
-
196. 匿名 2017/05/03(水) 21:15:19
私は子供に自分のことを「お母さん」と言って話してますが、周りが「ママ」と呼ぶので
子供は言いやすい「ママ」と呼ぶことが多いのですが
「お母さん」と呼ぶこともありますし、2歳半ですが、最近はお母さんと言うこともが更に増えてきた感じです。
7対3くらいでまだママの方が多いんですがね。+1
-0
-
197. 匿名 2017/05/03(水) 21:26:15
うちは幼稚園が、お父さま、お母さまなのでそう呼んでます!が、お父さま、お母さまって感じの家庭でもなければそんなお金持ち風な幼稚園でもない+0
-0
-
198. 匿名 2017/05/03(水) 21:28:45
私はアメリカ人ですが子供にはお母さんと呼ばれます。日本語大好き。耳に気持ち良い。+1
-0
-
199. 匿名 2017/05/03(水) 21:35:27
ここではママパパ呼びがダメで、お母さんお父さんならオッケー??
私はどっちでもいいわ笑+3
-2
-
200. 匿名 2017/05/03(水) 21:38:58
うちは最初からお母さん、お父さんで呼ばせようと思ってた。でも上手く言えなくておかしゃん、たぁたん、おとうたんって言ってた。幼稚園行くようになるとお母さん、お父さんってうまく言えるようになりましたよ!+0
-0
-
201. 匿名 2017/05/03(水) 21:44:06
我が家は最初お母さんが言えなくてチャーチャン
年長くらいの時に義母が、もう上手に喋れるんだからお母さんって呼びなさいと娘に言ってお母さんになった
正直、寂しさ半分、違和感半分だったけど徐々に慣れた
チャーチャン時代懐かしいなぁ+3
-0
-
202. 匿名 2017/05/03(水) 21:44:32
今年の4月から保育園に行き始めた2歳の息子、ずーっとお母さんで教えててなかなか呼ばれなかった。なのにここ最近になって『ママ』呼びしてくるようになったのは保育園の影響だと思ってる。
私はお母さん呼びがよかったのに!+4
-1
-
203. 匿名 2017/05/03(水) 21:53:02
うちは、とーちゃんかーちゃんとお互い呼んでたので、子供も最初から認識してました。
でも発音はできないから、
か。→かちゃん。→かーちゃん。
になりました。
今年から幼稚園に通っていますが、
先生に ママお迎え来たよー と声掛けられると物凄く違和感です。+0
-0
-
204. 匿名 2017/05/03(水) 22:04:25
ママって顔じゃないだろって心の中で笑ってる。+7
-2
-
205. 匿名 2017/05/03(水) 22:09:42
平成産まれです、
お母さんお父さんで育ちました。
小2の娘も4歳の息子も、ママパパです……
そろそろ、お父さん、お母さんに変えていきたいです。
寂しいですけどね。+0
-1
-
206. 匿名 2017/05/03(水) 22:21:33
私はお母さんという言葉に違和感があって、
そんな〔お〕や〔さん〕の尊敬語をつけてもらえるほど立派な母じゃないので呼び捨てで呼ばれています。
実際呼び方なんて、あまりにひどくない限り気にならないなーー^^+0
-8
-
207. 匿名 2017/05/03(水) 22:32:16
5歳の頃、園の友達にママ呼びをバカにされてお母さんに変えたな笑
なつかしい~+0
-0
-
208. 匿名 2017/05/03(水) 22:42:35
自分もお父さんお母さんって呼ぶから子供にもそうしようとしたけど2歳くらいまでは難しくママって言われてた。子供はママって言うけど、お母さんがねお母さんはねと言っていたら、ママから母さんになった。そのうちお母さんになるといいな+0
-0
-
209. 匿名 2017/05/03(水) 22:44:03
ママってキャラじゃないって言ってる人何??
自意識過剰かと!!+4
-4
-
210. 匿名 2017/05/03(水) 22:51:37
ママよりお母さんと呼ばれたかった。
母なんだって日々実感したくて。
でも小さな頃は
お父さん お母さんと呼べなくて
とと かか と、呼ばせてたな、、、
懐かしい。
+1
-0
-
211. 匿名 2017/05/03(水) 22:54:14
>>204 わかる。
一重でチビでデブで
髪ボサボサでださい服きて
小6ぐらいの息子に
ままぁ〜って呼ばれてて
正直、気持ち悪いと思った。+3
-1
-
212. 匿名 2017/05/03(水) 22:56:11
>>209
ママって呼ばせてる方が
自意識過剰だと思ってるだけだよ
日本人だしお母さんで充分。
+3
-0
-
213. 匿名 2017/05/03(水) 22:59:55
上の娘は最初からお母さん呼び。ちゃんと言えなくて「しゃーしゃん」って言ってた。もう高校生だけど思い出すと可愛くて涙出そう。
下の息子は最初お母さん呼びだったのに近所の子がママって言ってるのを聞いて突然私のことを「ママー!」と呼び出してビックリした。でも幼稚園上がる前に勝手にお母さんに戻ってた。+2
-0
-
214. 匿名 2017/05/03(水) 23:05:46
まだ上手く話せない頃のお母さんの言い方が可愛いすぎていい思い出。
ママって呼ばせてたら
あの可愛さ味わえなかった。+0
-0
-
215. 匿名 2017/05/03(水) 23:09:17
自分自身パパママ呼びで切り替えるのに困ったから、子どもははじめから自然とお母さんお父さん呼びで対応してた。
ただ子は周りに合わせてか、保育園のお迎え時には「ママー!」と言ってきたり。本人も理解?していて、家ではお母さん呼びだけど。
+0
-0
-
216. 匿名 2017/05/03(水) 23:22:13
小さな頃
母に「ママ」と呼んだら
ママってだれ?って毎回返ってきた。
お母さんって呼ぶと
はあいって返事されてた。
そんな母は今
孫に「ばあば」と呼ばれると
ばあばって誰?っと言って
お婆ちゃんと言い直させてます。
とにかく甘ったれた言葉が
嫌なんだそう、、、+6
-0
-
217. 匿名 2017/05/03(水) 23:22:18
娘の前で自分や主人を呼ぶときは、「それお父さんに持ってきて」「お母さんよ、あっちさ行ってっからな」という風にしてたら、自然にお父さん、お母さんになった。保育園でお友達の大半はパパママ呼びだから、娘も真似してパパママ呼びしたけど、夫婦でその呼び方は、お父さんとお母さんに合わないからと伝えて納得して貰った。
+1
-0
-
218. 匿名 2017/05/03(水) 23:23:30
いろいろ考えたけどどっちでもいいかな
私の周りは「お母さん」「パパ」の組み合わせが多い。
なぜこうなのかはわからないけど、私の世代も子供たちも・・。
嫌悪感があるのは親を呼び捨てにしたりあだ名で呼んだりする家庭。
それ以外はどっちでもいい。
大人になって「父、母」と他人の前で使い分けられたらそれで良い+8
-0
-
219. 匿名 2017/05/03(水) 23:30:06
>>209
だってママって呼び方、なんか若くて美人な人たちのもんかなと思うのよ。自意識過剰じゃなくて、冷静に鏡見て自分自身を把握した結果だよ。
アラフォーメガネデブスなのに、ママとか呼ばれてたら、なんかむず痒いし、自分自身が嫌(-ω-;)+6
-0
-
220. 匿名 2017/05/03(水) 23:30:58
旦那も私もパパママに抵抗があり、お父さん、お母さんと教えてて小さいうちは「かあ」と呼ばれてたのが、いつの間にか教えてもないのに「父ちゃん、母ちゃん」と呼ぶ様に…保育園はパパママが多く、先生からは父ちゃん母ちゃんは珍しくて可愛いと言われました。+6
-0
-
221. 匿名 2017/05/03(水) 23:33:05
三歳のお誕生日を迎えてすぐ 親が教えた訳でも 強要したわけでもないのに突然
「もぉ、3歳だから 今日からお父さん お母さんにするね!」と宣言して そのままあっさりとお父さんお母さん呼びに変わりました。
が、この春幼稚園に通いだして お友達を見てなのか これまた突然
「甘えん坊ちゃんになる時だけ ママって呼ぶね」と言われ 寝る前など「ママ〜ぎゅーして」などと言います。
もぉ少しママと呼ばれたかった様な気もするけど 中学生男子がママ呼びしているのを見て お母さんに変わってホッとした様な 複雑な気持ちです。+0
-0
-
222. 匿名 2017/05/03(水) 23:34:45
保育園のうちは ママと呼ばせたいです!
ですが シングルマザーで 誰も私の事を
ママと 呼ぶ人がいなく、
友達と遊んだ時に皆が私をゆい(仮)と
呼ぶので ゆいーと言ってきます(*_*)
ママよ って必死に言い直させてますが...+3
-1
-
223. 匿名 2017/05/03(水) 23:52:35
自分自身もお父さん、お母さんだったし初産が30歳で主人は更に年上なのでパパママと呼ばせる選択肢は頭の中にありませんでした。
やはりある程度大きくなったら、パパママ呼びは恥ずかしい気がするので最初からお父さんお母さんと呼ばせていて良かったと思います。+5
-0
-
224. 匿名 2017/05/04(木) 00:01:50
まだ喋らない赤ん坊ですが、私はママって感じじゃないので、息子には初めからお母さんと名乗っていて、今後もそのつもりです。
夫も特に話して決めた訳じゃないけど、初めから自分をお父さんと名乗っています。
+2
-0
-
225. 匿名 2017/05/04(木) 00:06:03
2歳8ヶ月の娘はずっとママ呼びだったけど、ラプンツェルにハマって毎日見るようになったらいつの間にかお母様って呼んでくるようになった。
パパの事はしんちゃんの影響からかいつの間にか父ちゃん。お父様って呼んでって言っても父ちゃん。+0
-0
-
226. 匿名 2017/05/04(木) 00:17:15
子供が呼びたいように呼べばいい。ママ、パパってそんなに長い期間言われないと思う。いずれ父さん母さんと呼ばれる日まで待ってます。+0
-0
-
227. 匿名 2017/05/04(木) 00:22:57
別にどっちでもいい。偏見トピ+3
-1
-
228. 匿名 2017/05/04(木) 00:33:34
若い20代の可愛いママさんが息子さんに「かーか」って呼ばれてた。息子さんはまだ2歳で言葉自体が上手ではないし、なんだか可愛らしくて。
羨ましいけど、30過ぎた私が、3歳児で口が達者になってきた娘に同じように呼ばせてたらイタイと思う。
お母さん、で。+0
-0
-
229. 匿名 2017/05/04(木) 00:47:11
お母さんって呼んで欲しかったのですが、保育園ではママ呼びで2歳位まではママでした。3歳の今はお母さんとママ両方で呼びます(>_<)お父さんは最初からお父さん呼びなのに…+0
-0
-
230. 匿名 2017/05/04(木) 01:02:30
>>26
うちも「おかしゃん」だった!
初めは「ママ」でいこうと思ってたけど、ママって単語が指示する言葉だと理解してしまって、いつ理解くれるかなーと思ってたら、突然のおかしゃんにキュンキュンした。笑+2
-0
-
231. 匿名 2017/05/04(木) 01:19:26
自分が20代のうちはママだったけど、今はお母さん。30過ぎた頃から自分の事をママと呼ぶ(呼ばせる)のは何か図々しいように思えてきて…
子供が全員男の子っていうのもあるかな。あと、客観的に見て小学生男子が母親の事を「ママ」と呼ぶのは気色悪い。そのママとやらは明らかにオバサンなのに。
+1
-1
-
232. 匿名 2017/05/04(木) 01:32:44
私自身30代半ばになった今でも、実母のことをママ呼びしています。
(父は離婚したのでパパ呼びにはあまり馴染みがありません)
人前では常識的に「母」や「お母さん」と呼び変えていて、特に不便はないです。
そして自分の子供(幼児)にはお母さんと呼ばせています。
私にとって「ママ」は実母だけなので。
+1
-5
-
233. 匿名 2017/05/04(木) 01:43:13
娘が高1だけどパパママ。
一時期お父さんお母さんってなおしたいって言い出して意識して呼んでたけど結局パパママに。。
まぁ女の子だからいっかって感じ。
いとこはパパママだったけど、おとんオカンになってアラフォーになった今もおとんオカン。(ノン関西人)+0
-1
-
234. 匿名 2017/05/04(木) 01:49:40
>>20
確かにお前ママって顔じゃないだろwwwって人多すぎだよねw
子供が小学生くらいになればお母さん呼びに自然になるのかもしれないけどさ+3
-0
-
235. 匿名 2017/05/04(木) 02:40:55
パパママ呼びの人は自分のことを名前で呼ぶ人が多い気がする。+1
-0
-
236. 匿名 2017/05/04(木) 02:55:36
>>43
私はご主人と同じ昭和生まれの群馬だけどパパママは恥ずかしいよ。その家庭によると思う。+1
-0
-
237. 匿名 2017/05/04(木) 06:37:37
ママに憧れたけど主人がどうしてもお父さんお母さんが良いと言ったので仕方なく。
言葉の遅い息子はなかなかお母さんと呼べず途中で呼び方変えようかと思った時もありました。
今ではママと呼ばせなくて良かったと思います。
自分のことママと呼んでるいい年したおばさん見かけるけど違和感しかない。+1
-0
-
238. 匿名 2017/05/04(木) 06:42:13
私の学生時代の友人は未だに「ままぁー」
ちな、47ちゃい+1
-0
-
239. 匿名 2017/05/04(木) 06:47:48
>>152
>旦那50才がパパママ、祖父母ぺぺちゃまメメちゃまで育ち死ぬほど嫌な思いして
ふと『劇団えんきんほう』の杉山みち君が脳裏にw+0
-0
-
240. 匿名 2017/05/04(木) 06:59:11
自分はずっとお母さんでした。
子供たち(2歳と5歳)もお母さんですが、お母さんが言えない頃は「かっか」でした。+2
-0
-
241. 匿名 2017/05/04(木) 07:17:12
ママだったのに上の子が年長のときいきなりお母さんって呼ぶんだ!といってそれからずっとお母さん。いまは母さん。下の子は上の子のを真似るので喋り出したときからお母さん。+1
-0
-
242. 匿名 2017/05/04(木) 07:53:12
どうでもいいわー
ママじゃなくてお母さんて呼ばせてます
みんなと違います私ドヤ!みたいなの
はいはい+1
-3
-
243. 匿名 2017/05/04(木) 07:56:28
>>242
はいはい そーですねそーですねw+3
-0
-
244. 匿名 2017/05/04(木) 08:32:18
>>235
娘が今中学生だけも本当に自分を名前呼び多いよ。なぜ親は注意しないのか不思議+1
-0
-
245. 匿名 2017/05/04(木) 08:35:50
息子は小さな頃はかさん、と言っていて今は母さん父さん。僕って言ってたのも小学高学年あたりからオレ。娘はお母さんお父さんで私+1
-0
-
246. 匿名 2017/05/04(木) 08:52:53
長男は1年生までパパママと言っていました。男の子だしいつまでもパパママだとマズいかなぁと思っていたら2年生になった途端に、父ちゃん母ちゃんと言うようになりました。それにつられて次男も。+1
-0
-
247. 匿名 2017/05/04(木) 09:49:08
私はおかあさん、とよばれたかったので、うまれたときからそういってました。夫はパパと呼ばれたかったと、パパと教えました。息子も娘もそうよんでます。でも、幼稚園からかえってくると、しばらく娘はママといってくる。それ誰?といいます。息子は小4になったけど、たしかにお父さんよびはなんだかきはずかしい。でも中学生になってパパってどうなんだろう…夫の趣味だからしかたないけど…k+1
-0
-
248. 匿名 2017/05/04(木) 10:06:50
親に、なんでパパママじゃなくてお父さんお母さんって教えたのってきいたら「お前に呼ばれる分にはいいけど自分の親(同居)にパパって呼ばれるのは痒い感じがしたから、お父さんにした」って言ってた。結構どうでもいい理由だった。平成生まれ。+1
-0
-
249. 匿名 2017/05/04(木) 10:20:40
どっちでも良い+2
-0
-
250. 匿名 2017/05/04(木) 10:25:21
ママ
お母さんって呼んでたのに、幼稚園に入って周りの子や先生が「ママ」呼びするからママになりました。
でも、何故かお父さんはお父さんのまま。
+1
-0
-
251. 匿名 2017/05/04(木) 10:42:13
うちも最初からお母さんお父さん。近所に住む弟夫婦家庭はパパママなので、なぜかうちの娘は弟夫婦をパパママと呼んでます。+2
-0
-
252. 匿名 2017/05/04(木) 11:20:31
自分は到底ママって顔じゃないんですが、パパママ呼びにすごく憧れがあってママと呼ばせてます(^^)小さい頃から私はお父さんお母さん呼びで。
パパママの方が親との距離が近い感じがあって、羨ましかったのでそうしてます。
あと子どもの言葉が遅くて本当に心配で、少しでも呼びやすい方がいいなと思って。
今となってはたまにお母さんと呼ぶ日も。+1
-0
-
253. 匿名 2017/05/04(木) 12:30:30
中学生ぐらいまでパパママって呼んでました!思春期がきて恥ずかしくなり、自然とお父さんお母さんに…。
子供は教えなくても自分で呼び方変えていくと思います!+1
-0
-
254. 匿名 2017/05/04(木) 12:36:15
私もママは嫌だったので最初からお母さんで教えています。
1歳半くらいから言ってくれるようになりました!
けど「さん」が言えないみたいでおかあちゃん、ですが 笑
そのうちちゃんとお母さんって呼んでくれるだろうしまあいいや〜+2
-0
-
255. 匿名 2017/05/06(土) 08:58:51
小学生の頃、ママパパ呼びに憧れてお母さんに「ママ」って声掛けたら無視された記憶がある。笑
すごい優しいお母さんだけど、そこだけは受け入れてくれなかった。
だからなのか、中学以上の男の子がママって呼んでたり、たまに汚い(ごめんなさい)人がママとか呼ばれてるの見ると、コントかよとか思ってしまう。笑
嫌悪感しかないな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する