ガールズちゃんねる

料理が苦手な人(料理上手になりたい)

125コメント2017/05/09(火) 02:44

  • 1. 匿名 2017/04/26(水) 09:28:54 

    主婦歴三年目です。結婚してから料理を始めましたが、正直苦手すぎて上手くなりません。母には「慣れ」と言われたのですが、うちの母親はもともと手先が器用で要領がいいタイプです。私はその逆です。同じような方、どのようにして克服しましたか?また、料理上手な方はどんなところに気を付けて料理していますか?

    +120

    -5

  • 2. 匿名 2017/04/26(水) 09:30:32 

    いかに無駄な動きと時間を使わないですむか。

    +39

    -2

  • 3. 匿名 2017/04/26(水) 09:30:42 

    料理の基礎本を買って独学だよ。
    料理が苦手な人(料理上手になりたい)

    +188

    -2

  • 4. 匿名 2017/04/26(水) 09:30:45 

    りんごの皮をむくのさえピーラー使う程度の不器用です。
    最近は冷凍のカット野菜使ってばかりで、包丁使ってません...。
    手抜き料理しかしません。
    焼くだけ、炒めるだけ、煮るだけ、チンするだけ。
    それでも旦那は「美味しい」って言ってくれるから、もういいやって気持ちになってます。

    +74

    -34

  • 5. 匿名 2017/04/26(水) 09:30:50 

    料理が苦手な人(料理上手になりたい)

    +11

    -132

  • 6. 匿名 2017/04/26(水) 09:30:51 

    料理上手でも意味ないじゃん

    +4

    -39

  • 7. 匿名 2017/04/26(水) 09:30:58 

    クックパッドはつくれぽが多いからといって、美味しいとは限らないよね。

    +222

    -2

  • 8. 匿名 2017/04/26(水) 09:31:40  ID:ho4Q8tlqeq 

    賛否両論あるけど
    山本ゆりさんのレシピは家にある調味料でできるし、作りやすいと思う。

    あとはやっぱりお母さんに教えてもらう。
    料理教室行ってもなんか聞きづらかったりした。

    +123

    -8

  • 9. 匿名 2017/04/26(水) 09:32:52 

    得意なものを増やしていくと良いですよ!
    そうすると少しずつ自信が持てるかも!
    色んなことにトライしようと奔走すると
    大変だと思います!

    +22

    -0

  • 10. 匿名 2017/04/26(水) 09:33:25 

    生粋の料理好きにはなれないし敵わないけど、自分のペースで自分のレベルで出来るレシピの料理しかしない
    基礎や基本は大事だと思うよ!

    +53

    -2

  • 11. 匿名 2017/04/26(水) 09:33:48 

    ハンバーグのコネもどこまでコネたらいいか、いまいちわかんない…

    +58

    -1

  • 12. 匿名 2017/04/26(水) 09:33:53 

    結婚してから料理始めた。
    料理中音楽かけてテンションあげたり、いい鍋とか包丁買って形から入ったよ。
    フードプロセッサーとかキャベツ千切りするやつとか使えるものはなんでも使う。
    苦手意識をもたないこと!!

    +120

    -2

  • 13. 匿名 2017/04/26(水) 09:34:01 

    クックパッドは当たり外れ激しい。
    オススメしない。

    簡単な物から作る。

    +122

    -4

  • 14. 匿名 2017/04/26(水) 09:34:17 

    優しい家庭料理の本通りに作ってみることからスタートしたら?

    同じ肉じゃがひとつでも作り方は色々あるから
    いろんな作り方やってみて!
    自分に合う作り方を探してみることも必要
    経験だよ!

    +11

    -1

  • 15. 匿名 2017/04/26(水) 09:34:29 

    >>5
    なにそれ、ゲロ?

    +2

    -28

  • 16. 匿名 2017/04/26(水) 09:35:09 

    カフェごはんっていう本おすすめ

    訳のわからん調味料使ってなくてシンプルだし調理費用も一般層向け

    +25

    -9

  • 17. 匿名 2017/04/26(水) 09:35:26 

    基本を覚えることは大事だけど、料理ってセンスと自頭の良さもあると思う。(馬鹿とか勉強ができないとかじゃなくて)それを自覚すると変わってきたよ、私は。

    +52

    -1

  • 18. 匿名 2017/04/26(水) 09:35:33 

    レシピの通り作る。
    これ要らんやろ とか思って材料省いたり足さない!

    +106

    -1

  • 19. 匿名 2017/04/26(水) 09:35:36 

    お母さんの仰る通り慣れだよね
    慣れたら自分なりのやり方でアレンジ出来たり、時間短縮出来たりしてスムーズに処理出来るようになるし

    +24

    -0

  • 20. 匿名 2017/04/26(水) 09:35:37 

    料理ヘタな人って生まれ持ったセンスとか?奥山佳恵は何十年経ってようやくまともレベル。普通は何十年も料理してたらもっと早くに上達すると思うけど。奥山佳恵は謎。

    +12

    -6

  • 21. 匿名 2017/04/26(水) 09:35:55 

    母親が料理している姿を見る。
    手伝うんじゃなくて、見る。
    どのタイミングで何をしているのかを参考にするために。
    同時進行は慣れないと出来ない。

    +36

    -2

  • 22. 匿名 2017/04/26(水) 09:36:26 

    クックパッドがないと料理出来ない
    分量がわからない、覚えれない

    +137

    -3

  • 23. 匿名 2017/04/26(水) 09:36:28 

    ダメダメ、最初は切る、茹でる、炒めるでOK
    あとは盛り付け次第だね

    +11

    -2

  • 24. 匿名 2017/04/26(水) 09:36:43 

    私も教えて欲しい。
    私は料理が下手くそ。そして、旦那が料理人。胃袋を捕まれたのは私だった。
    だけど、結婚して苦しい。旦那による超特訓。まず、包丁の使い方磨ぎ方に始まり、野菜それぞれの栄養素の勉強。栄養素が分かれば料理は科学だから美味しくなるって言われるけど、ごめんなさい。さっぱり理解出来ないの(´;ω;`)
    誰か、助けて。

    +204

    -3

  • 25. 匿名 2017/04/26(水) 09:37:02 

    >>15
    いくらなんでもその言い方は良くない(-_-;)

    +21

    -0

  • 26. 匿名 2017/04/26(水) 09:37:20 

    私はレシピ本もクックパッドも苦手で読んでもわからなくて身にならなかったので人から習った。
    学習障害なんだろうか?

    +10

    -3

  • 27. 匿名 2017/04/26(水) 09:38:00 

    >>22
    私もそんなもんだよ、料理番組録画してそれ流しながら作ったりしてる

    +19

    -0

  • 28. 匿名 2017/04/26(水) 09:39:12 

    この前ハンバーグ作ったら固い(>o<)いつも通りに作ってるのに…素材(肉や玉ねぎ)が違うだけでこんなにも変わるから、まだまだだなぁと反省した

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2017/04/26(水) 09:39:56 

    同じようなメニューばかりになる
    一生懸命作っても食べるのは一瞬
    もう料理は本当にイヤ

    +163

    -2

  • 30. 匿名 2017/04/26(水) 09:40:39 

    料理番組でおもしろいのあったら見たり、その中で良さそうなのあったら、その番組か料理人の出してる本を買ってみたり。

    あとは自分が楽しめるように、できる範囲で食器とか盛り付け方を好きな感じにしてます。

    右利きなのに「元は左利きだったの?」と聞かれるくらい不器用ですが、見た目と味は何とか普通レベルの物が作れてます。
    感想は毎回夫に聞いて、励みにしてます!

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2017/04/26(水) 09:40:55 

    >>28
    パン粉少なめにして卵いれて牛乳で調整して練るといいよ

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2017/04/26(水) 09:42:52 

    分量測るのが面倒くさい

    +9

    -3

  • 33. 匿名 2017/04/26(水) 09:43:14 

    とりあえず鉄板の味付けを作ってある。

    ・醤油+酒+にんにく
    →お肉はこの味付けで焼くと大体旦那が喜ぶ

    ・サラダ油代わりにマヨネーズ+塩コショウ
    →炒めた後に卵とじするとコクが出る

    ・ウェイパー
    →野菜炒めや豆腐チャンプルーなど

    ・バター+しょうゆ
    →魚に合う

    共働きでちゃちゃっと作る料理しかできない...。
    きっと叩かれるんだろうなぁ...。

    +89

    -6

  • 34. 匿名 2017/04/26(水) 09:43:16 

    味付けのおかしな人は舌が馬鹿になってる、外食で美味しいもの食べたり、出汁の素を使わず昆布、鰹節、干し椎茸、煮干しとかでちゃんと出汁を取り旨味が感じられるように舌を鍛えた方がいいよ。

    +14

    -4

  • 35. 匿名 2017/04/26(水) 09:43:27 

    苦手というか嫌いなんだよね
    料理が大嫌いだから上達しない

    +54

    -0

  • 36. 匿名 2017/04/26(水) 09:44:59 

    作った後は疲れて食べる気しない。。下手くそなりにキチンと作るけど、自分一人なら作らない

    +34

    -0

  • 37. 匿名 2017/04/26(水) 09:45:37 

    初心者はクックパッドやめた方がいい
    あんな
    ん?んん?って思うようなレシピ
    おかしいって事も気付かないで作ってるんでしょ?

    まだNHKの今日の料理とか勉強になるよ
    旬なもの、煮物とか揚げ物とか基本中の基本がわかる

    +111

    -2

  • 38. 匿名 2017/04/26(水) 09:45:50 

    >>28

    パン粉を多めに入れるといいよ^^

    +2

    -1

  • 39. 匿名 2017/04/26(水) 09:46:20 

    料理下手な人は、最初から無理して全部作ろうとしないこと。

    冷凍食品、レトルト、お惣菜、混ぜるだけのタレなど活用してもいいから
    簡単に作れるおいしいもので経験値と成功体験を積む!

    上でも出てるけど、私は山本ゆりさんの本で料理が初めて楽しいと思えたよ。
    自分の味覚とレベルに合う本を探してみるのもいいと思う。

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2017/04/26(水) 09:47:30 

    3年やってまったく上達しないのなら慣れとかいう問題ではなくセンスの問題かも
    几帳面過ぎる人とか臨機応変が苦手な人って料理に向いてないんだよね

    +47

    -1

  • 41. 匿名 2017/04/26(水) 09:48:18 

    義母が料理下手だったみたいで、ちょっとした料理も美味しい美味しいって食べてくれたから自信がついた気がする。
    とにかくレシピ通りに作る。

    +57

    -0

  • 42. 匿名 2017/04/26(水) 09:48:20 

    >>2
    それはベテランさん。

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2017/04/26(水) 09:50:56 

    料理は総合力だから、なかなか難しいですよね。少しづつ、少しづつね。私も不得意だったけど、次の点をクリアできるように頑張っていますよ。

    ①味付けが美味しいか。
    ②材料が均等に切れているか。
    ③さじ加減、煮る、焼く、などの時間
    ④バランスよい献立
    ⑤盛り付けの綺麗さ

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2017/04/26(水) 09:51:15 

    ハンバーグをふわふわにするには、玉ねぎ多目がいいよ!
    っていろんな説出過ぎかな?私は玉ねぎ半量くらい入れちゃう!\(^^)/

    +22

    -1

  • 45. 匿名 2017/04/26(水) 09:51:44 

    作るのも大事だけど、美味しいものを食べて知るのも大事。

    マズい料理やファストフードで育った人間が美味しいものは作れない。

    外食でもいいから本当に美味しいものに慣れ親しむと、家で料理するときに近づけようと努力するようになる。

    +32

    -2

  • 46. 匿名 2017/04/26(水) 09:53:07 

    平野レミさん
    この前
    牛乳+トマトジュースを混ぜて、ちくわをそのまま刺してストローにしてた。

    マツコが「あら、でもいけるわね」
    って言ってたけど、んなわけねー!

    +66

    -2

  • 47. 匿名 2017/04/26(水) 09:53:08 

    美味しいものを食べたい一心で、私は料理上手になった気がする!!(鼻息)

    +18

    -1

  • 48. 匿名 2017/04/26(水) 09:54:38 

    魚を上手に焼きたい。

    +10

    -0

  • 49. 匿名 2017/04/26(水) 09:56:07 

    私も料理下手で、センスもなく悩んでます。。
    でも、Quality of life by junaさんのレシピは
    料理ができない私でも美味しく作れます!
    (ご本人のキャラは正直苦手ですが…)
    盛り付けもすごく綺麗だし、献立まるまる真似して作ってます。

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2017/04/26(水) 09:59:28 

    主婦歴15年の知り合い。
    料理苦手みたいで、冬は毎日鍋で良いって旦那に言われたんだとかΣ(-∀-;)

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2017/04/26(水) 10:00:16 

    食べる事が好きなら自然と料理も覚えていくんじゃない?

    +7

    -2

  • 52. 匿名 2017/04/26(水) 10:01:11 

    料理歴3年目
    自分の味付けは濃いだけのような気がして、どうやったら旨味とか出せるんだろうと悩み中。

    +17

    -2

  • 53. 匿名 2017/04/26(水) 10:03:35 

    私もすごい要領わるいです。
    まな板が汚れてたり、キッチンがちょっとでも散らかるの嫌だから、一個作ってまた洗って拭いてを繰り返してしまう(T ^ T)

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2017/04/26(水) 10:05:44 

    味覚が発達してない人って本当に料理下手でびっくりする。

    レシピ通りに作っても、最後に味を整えることができないんだろうなぁ、、

    独身時代に三食スープ春雨とコンビニおにぎりと炭酸水の人、味に興味がないらしくお腹膨れたらいいという考え方。

    そりゃ料理下手だわ、、

    +7

    -13

  • 55. 匿名 2017/04/26(水) 10:07:26 

    料理自慢の人の料理、大概微妙・・・
    「ちょっとひと工夫」が多すぎて胃もたれしたり、癖が強い味
    料理が得意じゃない人の普通の料理が案外おいしい

    +12

    -3

  • 56. 匿名 2017/04/26(水) 10:07:59 

    主婦歴2年、まだ2年と言われそうですがこんなに料理してるのに、レシピが頭に入らない!
    いつも作る前にサッと確認してから作る。
    料理は嫌いじゃないし、美味しく出来るんだけど、レシピ見ずにパパッと作れる主婦になりたい。。

    +34

    -1

  • 57. 匿名 2017/04/26(水) 10:08:49 

    クックパッドは本当に当たり外れがある。
    つくれぽ多くても、え…ってのも結構ある。
    中には本当に美味しいものもあるから何個も作ってリピートするの決めてるけど、ハズレ引いた時は家族に申し訳ない

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2017/04/26(水) 10:09:09 

    めんどくさい時は鍋。
    これに限る。

    +21

    -1

  • 59. 匿名 2017/04/26(水) 10:09:27 

    料理は科学、というのは本当で「根拠があってこの工程が必要なんだな」とか「こういう効果があるからこの調味料が必要なのか」とか。でもそれに気付けるのは最初には無理で、ちゃんとした料理本の通りに作っておいしくできた!って体験が必要だと思います。
    ちょうど4月で番組も刷新の時期なので、NHK今日の料理や今日の料理ビギナーズは観て勉強になりますよ。少しでも楽しいものと思えますように!

    +41

    -0

  • 60. 匿名 2017/04/26(水) 10:09:37 

    味は悪くないのに盛り付けがひどすぎる
    木下優樹菜レベル
    クックパッドとか見て研究してるのに汚くなっちゃう
    昔からセンス悪いのよね泣

    +6

    -5

  • 61. 匿名 2017/04/26(水) 10:10:27 

    下手か、普通以下なのに、ブログで料理披露できる芸能人すごい。あれは、本人は上手と思ってんのかな?

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2017/04/26(水) 10:17:14 

    調味料少々が苦手…
    1mg単位でもちゃんと計るからwもっと丁寧に教えて!!

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2017/04/26(水) 10:23:28 

    >>62
    理系男子ネタで「小さじ1/3が収束せずに無事死亡」っていうのを思い出したw

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2017/04/26(水) 10:23:56 

    28さん。まずひき肉だけを最初にこねてますか?
    塩をひとつまみ、ひき肉だけをこねてから、後の材料を入れます。こねすぎると手のあったかみで良くないので、あまりこねすぎない。玉ねぎも私は炒めて冷蔵庫でひやしますが、テレビでは冷凍してもいいくらいと言ってました。手が痛くて大変ですが・・
    最初にひき肉とちよっとの水をいれてこねるやり方もあるそうです

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2017/04/26(水) 10:25:54 

    主婦歴7年です。
    はじめの頃は味噌汁すら作れなくて大変だった。
    クックパッド登録したりクラシル見て頑張ってます

    料理のレパートリーも少なくなってきていつも同じものばっかり。だけど調味料の量とかわからなくて何かを見ないと作れない。旦那は調理師だから味に文句つけてくるし疲れました(笑)薄いだのなんなのって。

    +17

    -0

  • 66. 匿名 2017/04/26(水) 10:27:52 

    料理は好きな方ですが、いろいろ作ってみてどの調味料をあわせたら
    どんな味になるか舌で覚えておく。これは経験数で知るしかない。
    だんだんレシピ見なくても目分量で作れるようになる。

    途中でこまめに味見しないのも失敗の原因の1つ。
    レシピ通りの分量だとしても、自分の好みはあるからまめに味見して調整。

    失敗してもくよくよしない!次また作ればいい。
    食は生活できってもきれないから一生ものだし、楽しむ。
    あとは食材の特性(火の通り具合や下処理の仕方など)をたくさん知っていると
    作るときにより美味しく作ることができる。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2017/04/26(水) 10:28:05 

    私も苦手でとにかく和食を作る練習をしてます!
    料理本見ることもありますが、本をチラッと調味料の種類だけ見て味付けは自分で調整して作るようにしてます。レシピ通りだと覚えられないので(>_<)

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2017/04/26(水) 10:28:44 

    煮物とか出産前は1食4種のおかずを作ってた。
    苦手と言うか面倒。旦那も多いって言ってたし、今はおもーーーいお尻が上がれば作るけど、野菜とお肉、主食(ご飯なら味噌汁)が我が家の主流。
    誰か簡単なおかずを教えてください。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2017/04/26(水) 10:30:06 

    味噌汁を作るときに一からだしを取るのが面倒くさくて、某だしの素の粉を使ってて美味しくできなくて困ってたんだけど、水から入れて煮だすだけのだしパックを使うようになってから同じ味噌を使っても明らかに美味しくなってびっくりした!
    ①具材+だしパック+水を一緒に入れて煮て→②沸騰したらだしパックを取り出して→③味噌投入で簡単に味噌汁完成(自己流)

    +18

    -0

  • 70. 匿名 2017/04/26(水) 10:32:03 

    >>4
    ソーセージ茹でて食宅に出しただけで「ワーオ、君の料理は最高だよ!僕は幸せ者だ~」って誉めてる外国人カップルをテレビで観たから、もうそれでいいと思う

    +49

    -2

  • 71. 匿名 2017/04/26(水) 10:32:06 

    最初はレシピ通りに
    完成するまで調味料を出さない引かない
    完成して家族に食べさせてから意見を聞いて次に活かす
    途中で味見すると舌がアホになってわからなくなるから、一回バシッと作っちゃってそのあと調整する
    この方が失敗が少なくなりました

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2017/04/26(水) 10:33:42 

    私は前もって作業行程を考えておくよ。
    あれを茹でている間にこれ、茹でる時はあれとあれも順番に茹でる、とかね。
    味付けに自信がないなら本の通りに作ること。
    薄いかな?とか勝手に判断しない。
    和食に関しては料理研究家よりちゃんとした料理人の本の方がいい。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2017/04/26(水) 10:33:44 

    >>27
    プロだから切り方とか火を通すタイミングとかもちゃんとコツを押さえてるしなんでそうするかとかも説明してくれたりするから役に立つよね

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2017/04/26(水) 10:34:46 

    主さんすっごく気持ちわかりますーー!!
    私は結婚8年、息子もふたりいますが毎日しんどいです。これから量も増えると思うとゾッとします。
    「今日の料理ビギナーズ」が個人的にはおすすめです。難しくないし、シンプルなものも多い。テレビ放送もあっていいですよ。頑張りましょう(T_T)

    +28

    -0

  • 75. 匿名 2017/04/26(水) 10:35:16 

    このトピ画のようなご飯が料理上手のご飯なのかな
    ごめん、食欲そそらないしおいしそうだと思えない

    +2

    -4

  • 76. 匿名 2017/04/26(水) 10:40:40 

    レシピは二人分なのに、四人分作らなきゃいけなくなると材料や調味料倍でいいの?もぅパニック

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2017/04/26(水) 10:44:16 

    調理はできるけどセンスが無さすぎる
    本を購入してみるけど、センスって個人差があるよね
    どうしてだか美味しそうに見えない
    味付けは美味しいんだけどな
    白いお皿にしてるけどセンスがない

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2017/04/26(水) 10:52:56 

    料理番組観て勉強したよ
    メニューに興味なくても、下ごしらえの仕方とか参考になるし
    おしゃべりクッキングとか、今日の料理はちゃんとした先生がやるからいいよ

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2017/04/26(水) 10:55:18 

    レシピにひき肉80グラム、人参30グラムとか、めんどくさーってなって結局目分量なってしまう

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2017/04/26(水) 11:09:21 

    >>24
    何だろう。。
    すごく辛いのが伝わってきます。
    お料理嫌いになりそう。
    できる方がやったらいいと思う。
    あなたは他の家事を担当するとか。

    +28

    -0

  • 81. 匿名 2017/04/26(水) 11:09:36 

    ちょうど今、今日の料理の再放送をしてるけど、藤井先生の時には少しニヤニヤしながら見てしまう自分がいる

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2017/04/26(水) 11:15:22 

    きょうの料理 きょうの料理ビギナーズ セットでなんとなく見てます。

    まさにいまやってますよw

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2017/04/26(水) 11:16:34 

    手の込んだ料理も炒めるだけの料理も食べてしまう時間は同じ
    それなら手の込んだ料理を作るのは非合理的だと思う
    お腹が満たされればそれでいい私には料理が面倒くさくて仕方ない=上達しない

    +24

    -0

  • 84. 匿名 2017/04/26(水) 11:18:18 

    >>79私も食材は適当
    参考レシピがある時は調味料だけ計る。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2017/04/26(水) 11:23:32 

    >>24料理は冒険‼︎料理は実験‼︎
    そして食べる人は被験者www

    美味しかったらラッキー‼︎くらいの気持ちでチャレンジして。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2017/04/26(水) 11:26:33 

    わかる、料理苦手。
    まずメニュー考えるのが苦手、、
    そのメニューに合わせて買い物回って帰ってきて次の日のご飯何にしよう、、って憂鬱になる。
    揚げ物だとトータルで考えると惣菜の方が楽な気がする、、

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2017/04/26(水) 11:27:00 

    動画で見れるレシピアプリとかあるよ
    無料のものも幾つか有るから手当たり次第インストールして使い易そうなのを参考にしてみては?

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2017/04/26(水) 11:27:34 

    自分の味覚に自信がない。調理中これでいいかな
    って濃さで、いざ食卓に出して食べると、
    他の品との食べ合わせによるのかなんか薄いかも、、となったり。夫が濃い味付けが好きなのでなおさら。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2017/04/26(水) 11:33:59 

    レシピが覚えられない。
    和食が作れない。

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2017/04/26(水) 11:42:00 

    >>17
    料理もだけど、盛り付けもだよね~、センス
    私は料理は得意だけど、盛り付けが壊滅的にヘタ
    お弁当とか彩り良くおいしそうに詰められる人羨ましい

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2017/04/26(水) 11:47:57 

    レシピ見ながらでも、
    おいしく食べれる物が作れる人は、ちゃんと料理の才能あるよ。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2017/04/26(水) 12:00:44 

    前にゴーヤチャンプルー作ったときゴーヤの厚さを2ミリの所を勘違いして2センチ幅で切って、炒めても全然火通らないのに他の食材は焦げるし見事に失敗(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

    夫は食べないし、一人で泣く泣く食べた苦い思い出。

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2017/04/26(水) 12:07:43 

    美味しくは作れるけどレシピ見ないと基本的に作れない
    主婦歴10年近づいて来たけど
    根本的に好きじゃないからか覚えるのはもう無理っぽい

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2017/04/26(水) 12:12:17 

    私の場合。
    料理のつくりかた以前に、料理自体を知らない。料理本を見ると、世の中にこんなに料理ってあるんだって思う。でも、つくる気が起こらない。子どももいるし、毎食バランスよい食事をつくらないといけないのに。

    キッチンに立つのが苦痛で憂鬱。今日のごはんは?と聞かれるとヒステリー起こしそうになる。なんで料理ってこんなにイヤなものなのか。でも、子どもたちのために料理好きなお母さんになりたい。おいしいもの食べさせてあげたい。

    食に興味がなくても料理好きで上手になれるコツを教えてほしいです。

    +13

    -0

  • 95. 匿名 2017/04/26(水) 12:18:34 

    この料理の時は酒醤油大1砂糖小1とか、調味料がいくらたっても覚えられないから嫌気さす。酒が何を意味するのかとか根本がわからない。
    あと味音痴だからコクとか旨みとかよくわからない。
    濃くなったら何を足せばいいのか、薄ければ何を足せばいいのか計算がわからない。
    新婚だけど頭の中は9割が今日の献立調理で頭悩ましてる。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2017/04/26(水) 12:23:10 

    シンプルな料理でもおいしいよー
    調味料そろえたら味付けも色々変えられるし。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2017/04/26(水) 12:38:32 

    肉、魚とかの焼き物がちゃんと焼けてるかわからないから、いつも焼きすぎる
    揚げ物もあげすぎる

    いつも料理本見ながら作ってるから、人数が本と違うと調味料をどの程度入れていいかわからなくなる


    +15

    -0

  • 98. 匿名 2017/04/26(水) 12:52:51 

    料理得意だけど面倒だしつまらない。
    ちょっと下手でもいいから料理好きな奥さんになりたい。今は完全に義務

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2017/04/26(水) 13:11:39 

    料理歴20年で調理の仕事もしてたけど、絶望的にセンスがない。
    同じレシピで作っても、毎回微妙に味が変わってしまう。

    あと、とにかく塩味を整えるときのセンスがなさすぎ。
    料理って熱々で味見してるときと、ちょっと冷めたときとで味の濃さが全く変わる
    からどの程度にしたらいいのかもうわからない。

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2017/04/26(水) 13:14:15 

    冷蔵庫にあるもので作れる人尊敬します。とてもじゃないけど私には無理。あとレシピ本も細かいところがわからないのよね。だから最近は動画アプリで確認してます。便利な時代なんだから利用しないとね。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2017/04/26(水) 13:27:52 

    ちゃんとしたレシピを見て作れば
    上手く作れるとは思うけど
    好きじゃない人が好きになるのは相当ハードル高いと思う

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2017/04/26(水) 13:29:58 

    私は新婚当初は慣れるまで半年ぐらいヨシケイ使ってたよ

    必要な分だけ、野菜もカットした状態で届くから
    自分で焼いたりレシピ通りに味付けするだけで手料理が完成するし便利

    食材ムダにならないし
    バランスの良い献立になるからおすすめ

    ヨシケイのレシピはどのメニューもだいたい味付けが似たりよったりだから、
    味付けのコツというか感覚を養うためにも良かった

    味付けの感覚が掴めたら
    本屋さんでレシピ本見たりクックパッド見ても作らなくてもだいたい味が想像できるようになるから
    料理で大きな失敗はしなくなると思う

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2017/04/26(水) 13:43:15 

    何人かおすすめしてるけど、
    NHKの「今日の料理ビギナーズ」は私もおすすめ!

    本読むよりテレビの方が動画だから圧倒的にわかりやすい
    放送時間もとっても短いから、
    料理に苦手意識のある人でも忙しい人でも負担になりにくいと思う

    扱うレシピも奇をてらったアレンジ料理ではなくて、男性が好みそうないわゆる王道の家庭料理

    ナレーションが可愛いおばあちゃんで観てて癒される

    ぶっちゃけ、今日の料理ビギナーズさえ録画してちゃんと観てれば
    料理教室なんて行かなくてもある程度料理できるようになると思う

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2017/04/26(水) 13:43:27 

    味見しても、どう調整したらいいのかわからない。濃ければ水足して薄ければ醤油とか足してる。
    味決まったと思っても、時間おいてから食べると濃かったり薄かったり。
    レシピ通りに作ってるのにイラつく。

    料理上手な人はどう調整してるんですか?

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2017/04/26(水) 13:43:35 

    私、子供の頃から作ってて誰からも教わってない。
    何を聞いて良いのか分からなかったんだ(笑)
    まず基礎の料理本を観て忠実に作る・材料の大きさを合わすなどやってた。そこからどうも母の味が好きだなと大人になってから出汁やら味付けやら聞いたよ。
    主さん、食べる事は好きでしょ?苦手意識をすてましょう。大丈夫、死にゃーしないわ!

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2017/04/26(水) 14:06:13 

    ・レシピを見ながらじゃないと作れなくて、何度やっても身につかない。いちいち検索するのもめんどくさい。

    ・味はそれなりに美味しくなるけど、盛り付けのセンスがない。

    ・食材をうまく使い回せない。買い溜めとかできない。惣菜買うよりお金がかかる。

    料理が苦痛です…(´;ω;`)

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2017/04/26(水) 14:26:47 

    料理嫌いで下手なのに、レパートリーも少ないのに、夫の実家から2週に1度りんご箱2つ分の野菜が届く。つかえる野菜も少なく、半分以上はいつも廃棄。もったいないから、もうやめてほしい。私に送るのはお金と労力の無駄です。ごめんなさい。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2017/04/26(水) 15:15:40 

    プロ並みに上手いと言ってもらうけど、結局、食べる事に対する執着が並じゃないからだと思う。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2017/04/26(水) 17:23:38 

    >>104
    料理は冷えると味が薄く感じるよ。
    あなた自身に基準となる味が分からないのであれば本の通りに作ること。
    じゃないと毎回ぶれて基準がわからなくなる。
    本は素人に毛が生えたようなチャラい人のじゃなくて、土井さんや野崎さんのようなきちんと料理の基礎を分かっている人のものを選ぶこと。
    中華なら陳さんや菰田さんやウー・ウェンさん。

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2017/04/26(水) 17:26:45 

    苦手ではないけど、ぶっちゃけ好きじゃない。




    +6

    -0

  • 111. 匿名 2017/04/26(水) 18:21:20 

    >>104
    煮物は冷める時に味が染みていくし、スープ系は味見の段階では少し薄めくらいがちょうどいい
    飲んでいくうちに濃く感じてしまうから
    味見の段階で完璧に仕上げてしまうと食べると「なんか違う」となる
    少し足りないくらいで様子を見てみたらいいと思う

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2017/04/26(水) 18:40:05 

    結婚して6年も経つけど、いまだに肉じゃがなどの基本料理すらレシピを見ないと作れない…
    使う調味料とか手順はわかるんだけど、分量が覚えられないんです。
    みんなどうやって覚えてるの?

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2017/04/26(水) 19:53:18 

    >>37

    同意です。
    今日の料理がいいですよ。無料で人気のレシピが見れて、人気のレシピにあまりはずれがない。
    オレンジページも簡単でおいしいレシピがいっぱいあるよ。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2017/04/26(水) 20:23:38 

    調味料の分量ですが、平野寿将さんの「しょうゆとみりんは1対1」というのを知って以来、悩まなくてよくなりました。
    酒 しょうゆ みりん1:1:1は照り焼きダレ
    鶏&長ネギ ぶり&ごぼう ハンバーグ&ピーマンなどに。
    出汁 しょうゆ みりん 3:1:1
    魚の煮物(ぶり大根やカレイとごぼうとか)
    出汁 しょうゆ みりん 8:1:1
    親子丼カツ丼の煮汁 とろみをつけてカボチャや里芋の鶏そぼろのあんかけに。
    出汁 しょうゆ みりん 15:1:1
    寄せ鍋や炊き込みご飯の煮汁に。
    とりあえず基本の分量で味付けしておいて、後は各ご家庭の好みにしていけばよいと思います。
    ちなみに私は照り焼きダレは甘めが好きなので砂糖を加えますし、炊き込みご飯はみりん0.5で作ったりもします。
    大さじ1.5と小さじ2とかめんどくせーと思ってたので、この方法が私にはあったみたいです。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2017/04/26(水) 20:42:01 

    フライパンをあたためてからいつ油をどのくらいいれるかから教えてほしい。
    小麦粉や片栗粉が出てきたら作る気失せるギブアップ。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2017/04/26(水) 22:12:51 

    包丁が怖すぎて泣きながら切ったことがあります
    今も固い野菜が切れなかったり、なるべく包丁を使わない料理ばかりになってしまいます
    克服したい…

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2017/04/26(水) 23:30:59 

    焼けてなかったらどうしようと思って焼きすぎてしまい、味無かったらどうしようと思って味濃くしてしまう
    料理本と大さじ小さじが無いと料理作れません…

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2017/04/27(木) 01:01:21 

    料理大好きなのに、不器用だしセンスなくて苦手です…

    一人暮らしなので、食材は余らせちゃうし、買った方が安いものも多い気がする
    4人分のレシピは分量を4分の1にするんですが、上手くいかない事が多いです(T_T)

    一人暮らし向けの料理本は、どれもイマイチ…
    本を選ぶセンスもないみたいです

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2017/04/27(木) 03:13:17 

    煮物は全てめんつゆ!
    足して足して味が決まらない人、めんつゆひとつで安定の味
    中華はウェイパー
    料理苦手な人はお勧めです!

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2017/04/27(木) 04:37:37 

    料理は観察だと思う。
    おしゃべりクッキングでもキューピーでも今日の料理でも何でもいいから料理番組を見て
    「あ〜、これこんな味だよねー」って
    味の想像が出来るようになると細かい分量が解らなくても何となく再現出来るよ。
    たまの外食やデパ地下のお惣菜でも、この味付けにはこれとこれが入ってるな、とか。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2017/04/27(木) 05:37:11 

    >>116
    なんか包丁にトラウマでも?
    キッチンバサミを活用したり、スライサーやフードプロセッサー系も千切り、みじん切り、砕く等をやってくれますよ。あと包丁は研いだ方が怪我しにくいです。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2017/04/27(木) 05:39:04 

    味を足さない勇気を持つ。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2017/04/27(木) 16:16:13 

    偏食気味だから、夫にリクエストされてレシピ見ながら作るけど美味しいかどうか味見しないからわからない。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2017/04/27(木) 21:18:27 

    >>117さん
    私は味付けに失敗したら取り戻せない!とびびってしまってものすごくぼやけた味になりがちです。味見しすぎて分からなくなることもしばしばです(^^;)

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2017/05/09(火) 02:44:14 

    >>109

    それ逆だよ
    料理は冷めた時の味が本当の味付けの味。
    冷めてる料理ほど薄いか濃いかわかるでしょ?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード