-
1. 匿名 2017/04/20(木) 14:42:15
最近のお米は綺麗だからあまり洗わないほうがいいとサラッと洗う人、
あまり研ぎすぎると栄養がなくなるから少し水が白濁してるほうがいいと言う人、水が完璧に透明になるまで研ぐ人、お米に対するこだわりは人それぞれだと思います
皆さんはどんな研ぎ方、炊き方をしていますか?
それによってどんなお米になりますか?
参考にさせてください^^+49
-0
-
2. 匿名 2017/04/20(木) 14:43:15
3回くらい洗って終わり+156
-5
-
3. 匿名 2017/04/20(木) 14:43:26
生麦生米生卵+2
-15
-
4. 匿名 2017/04/20(木) 14:43:32
1回目はすぐ捨てる
次からは研ぐ
完璧に透明になるまではやらないほうがおいしい+186
-5
-
5. 匿名 2017/04/20(木) 14:43:54
無洗米でなければ洗いますよ。
30回くらいシャカシャカ研いで3~4回水を取り替えます。+27
-7
-
6. 匿名 2017/04/20(木) 14:44:16
無洗米だから一回流して終わり+33
-2
-
7. 匿名 2017/04/20(木) 14:44:29
一回目はサッと流して、二回目はしっかりめに。三回目はササッと流して終わり。
でそのあと一時間は水につけといてから炊く。+60
-2
-
8. 匿名 2017/04/20(木) 14:44:35
>>1
この手の形でワシャワシャするだけです。
+30
-1
-
9. 匿名 2017/04/20(木) 14:44:58
ネイルが割れちゃうから泡だて器で。+9
-24
-
10. 匿名 2017/04/20(木) 14:45:41
水圧で細かいカス?みたいのを浮かせて捨てて…ってのを数回。+11
-5
-
11. 匿名 2017/04/20(木) 14:45:46
わたしはサラッと洗って流す→少しだけ力を入れて研ぐ→水を入れ替えて炊飯器(少~しだけ白濁した状態)
田舎の父がかなりしっかり精米してくれているので、さっと洗う程度でも大丈夫+11
-6
-
12. 匿名 2017/04/20(木) 14:45:50
「一回目は水をよく吸うからきれいな水のほうがいい」と昔テレビで寺門ジモンが言ってたので、
一回目は浄水で洗ってる+43
-3
-
13. 匿名 2017/04/20(木) 14:45:55
ブルゾンちえみに研いでもらう+1
-10
-
14. 匿名 2017/04/20(木) 14:46:03
研ぐのめんどうだから無洗米+32
-3
-
15. 匿名 2017/04/20(木) 14:46:15
美味しいお米の研ぎ方 by五ツ星お米マイスター間瀬木商店 - YouTubeyoutu.be簡単!美味しいお米の研ぎ方(とぎ方)をご紹介します。すぐに、ご家庭で使えますよ! 出産祝いのお返し お米のギフト 内祝い米の「間瀬木商店」。住所:愛知県豊川市諏訪3-142 メールriceman@okomeya-masegi.jp 電話0533-86-2550 ブログ http://okomeyamasegi.j...
+1
-0
-
16. 匿名 2017/04/20(木) 14:46:19
たまに炊飯器のお釜で洗ってる人いるけど、傷つくからやめたほうがいいよね+63
-36
-
17. 匿名 2017/04/20(木) 14:46:39
うちはもち麦入れて炊いてます。
ぷちぷちした食感がクセになります。
あと、安いお米でも美味しく感じる
気のせいかもしれません。+11
-7
-
18. 匿名 2017/04/20(木) 14:46:41
無洗米派なので一回流して終わり。
お米は洗い過ぎると美味しくなくなるみたいですね。
実家が米作ってるので実家の米を貰った時は20回くらいシャカシャカして3.4回水流して終わります。+8
-1
-
19. 匿名 2017/04/20(木) 14:46:41
最初と最後は浄水で洗う+2
-2
-
20. 匿名 2017/04/20(木) 14:46:58
>>6
無洗米って洗わなくていいから無洗米なんじゃないの?
お釜に米入れて水はってそのまま炊いてる+56
-16
-
21. 匿名 2017/04/20(木) 14:47:03
しばらくシャカシャカした後すすぐを3回ぐらいしておわり!
そういえば水は完全に透明ではないけど気にしないな+7
-0
-
22. 匿名 2017/04/20(木) 14:47:08
米とぎ棒で、2〜3回くらい水替えて洗う+45
-4
-
23. 匿名 2017/04/20(木) 14:47:31
これ思い出した米とぎの際、ジャーの窯で米とぎをするバカ嫁に腹が立ちます。私はザルとボー... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp米とぎの際、ジャーの窯で米とぎをするバカ嫁に腹が立ちます。私はザルとボールを使って、フライパン返しを使用し米とぎをします。 嫁は何でも面倒臭がりなので、米くらい美味しく炊けよ!という願いもあり3万円もするジャーを買...
+1
-18
-
24. 匿名 2017/04/20(木) 14:47:42
ごしごしは昔だよね
今は簡単でもいいんじゃないかな?
食べて美味しければいい
その為に洗って炊くのだから
栄養とか気にしないよ+34
-2
-
25. 匿名 2017/04/20(木) 14:48:27
研ぐ用のザルを使ってて説明書に30回程回し洗いと書いてあったので大人しく従ってる+3
-2
-
26. 匿名 2017/04/20(木) 14:48:45
初めの水はすぐ捨てる
1合なら1回、2合なら2回とお米の量で研ぐ回数決めてる
研ぎ方は優しく撫でるようにやってる+11
-0
-
27. 匿名 2017/04/20(木) 14:48:48
シャカシャカ洗って5回ぐらいゆすぐ感じ。+2
-0
-
28. 匿名 2017/04/20(木) 14:49:11
水溜めて捨てて、20回かき混ぜて水入れて捨てて、また20回混ぜる。+4
-0
-
29. 匿名 2017/04/20(木) 14:49:47
最初に水を入れて研がずにすぐ水をすてる
水を入れずに20回程研ぐ
その後2、3回水で洗う+7
-0
-
30. 匿名 2017/04/20(木) 14:50:04
最初の水が重要と聞いたので米を研ぐ時の一番最初の水はおいしい水、その後は水道水、一番最後と炊く時に入れる水もおいしい水にしてる+3
-0
-
31. 匿名 2017/04/20(木) 14:50:35
一回目はすぐ捨てる
二回目は水を捨て、米だけを研ぐ(米が割れないように優しく)
三回目は米をすすいで、好みの水加減にして終わり
+8
-1
-
32. 匿名 2017/04/20(木) 14:51:03
昔はしっかりといだ方がいいと言われたけど、最近はとぎすぎるとよくないっていうよね。
一回目は水を吸うからサッと流して捨てて、あとは二回くらいかな。+9
-0
-
33. 匿名 2017/04/20(木) 14:51:03
研ぐ時は100均で買った米研ぎボールを使用
このボール便利よ
野菜の水切りや、ワカメ戻す時にも役立ってる+29
-0
-
34. 匿名 2017/04/20(木) 14:51:40
え?ジャーの釜でしか洗わない。ボールにうつすとかした事ない。めんどくさいや+186
-12
-
35. 匿名 2017/04/20(木) 14:56:58
手間だけど美味しいのは土井善晴先生のやつ
+5
-0
-
36. 匿名 2017/04/20(木) 14:58:03
>>9
内釜が傷つくし、お米にもよくないよ。+4
-16
-
37. 匿名 2017/04/20(木) 14:58:04
寒い日なんか
手を濡らしなくないので
ダイソーで、買った
米とぎ棒?でやってます
が… 今では毎日+8
-1
-
38. 匿名 2017/04/20(木) 14:58:30
炊飯器の釜で研いでるよ。取扱説明書の研ぎ方で”内釜でお米を洗えます(泡だて器などは使わない)”って書いてある。+80
-0
-
39. 匿名 2017/04/20(木) 15:00:16
うちの炊飯器も内釜で洗える!って取説に書いてるよ+53
-0
-
40. 匿名 2017/04/20(木) 15:00:34
災害時に備え、必ず無洗米を買うようにしてる。
だから1回濯ぐだけ。+1
-2
-
41. 匿名 2017/04/20(木) 15:02:42
冬場なんか特に手があかぎれするし小さい泡立て器で軽めにかき混ぜて洗ってたけど、米研ぎ棒なんてあるのか+1
-0
-
42. 匿名 2017/04/20(木) 15:02:55
三回くらい軽くシャカシャカ研いで終わり。ザルに移さないでそのまま研いじゃいます。そんなに力いれないし、簡単に傷付かないよ。+2
-1
-
43. 匿名 2017/04/20(木) 15:03:32
>>20
一度軽くすすいで、それから水の量合わせて炊くよ。
そのままは流石に無理だな。+4
-0
-
44. 匿名 2017/04/20(木) 15:04:20
無洗米はどうしてもダメっていう書き込み見て、普通の米買うようにしたよ。
+0
-1
-
45. 匿名 2017/04/20(木) 15:07:45
1回目はすぐ捨てて、そのあと軽く研いで水を変えてを3回して
そのあと白濁が薄くなるまで3回くらい水を替えて流してた
水の無駄だなあと思ってから1回目を流した後は1回研いで水流し2回にしようかな+1
-0
-
46. 匿名 2017/04/20(木) 15:09:27
内がまにお米を入れて、①浄水のシャワーで勢いよく水を入れる→さっと混ぜる→捨てるを2度
②水を捨てて、シャッシャッと猫の手の形で全体を10回ほど(3合で)軽く研ぐ
③傾けて排水しながら浄水のシャワーで研ぎ水を捨てて、綺麗な水になったところで終了。
前の晩に朝五時の予約炊飯するので、にごった水だとおいしくない。+1
-0
-
47. 匿名 2017/04/20(木) 15:11:01
粉寒天混ぜてる
ツヤツヤするし水溶性食物繊維、不溶性食物繊維どちらも取れて味変わらないし+0
-0
-
48. 匿名 2017/04/20(木) 15:11:33
ちょっと特殊な洗い方で引かれると思います。
炊飯器の釜にお米入れる→水を入れて手の指全て伸ばし、お米を混ぜるように回す
これを3回ほど繰り返す。
水を出しながらお釜を円を描くように回し、中のお米をクルクル回して洗う。(遠心力で洗う?)これを水が透明になるくらいまで繰り返す。
旦那が私のお米の研ぎ方に驚いてました。+4
-6
-
49. 匿名 2017/04/20(木) 15:16:43
皆さん、洗うときは水道水で洗ってますか?+7
-1
-
50. 匿名 2017/04/20(木) 15:19:24
精米したては、2度くらいすぐ水を捨てて、5本指を泡だて器に見立ててしゃかしゃかしてとといで、さっと流水を通すくらいにするけど、精米して2週間もすると表面が酸化してるらしいから、よくとぐようにしてる。
なにせ、我が家は米農家。精米30キロ単位で2~3ヶ月もつもので。+2
-0
-
51. 匿名 2017/04/20(木) 15:21:21
炊飯器のお釜で泡立て器使って米研いでるよ。
別に何も問題なし、味も変わらない。
我が家はこれでおっけー
+1
-0
-
52. 匿名 2017/04/20(木) 15:27:44
無洗米じゃないけど、一切研がない+0
-2
-
53. 匿名 2017/04/20(木) 15:29:49
>>49
水道水です。
堺の米炊き名人の爺さんが水道水が一番米に合うと言ってた。+3
-0
-
54. 匿名 2017/04/20(木) 15:33:41
水が澄むまで洗って、水少なめで早炊きします+0
-0
-
55. 匿名 2017/04/20(木) 15:34:03
>>43
さすがに無理って何で?
一度すすいで下さいって注意書きとかあるっけ?
単にあなたが、「一度はすすがないと気持ちが悪いから」っていう個人的な問題?+1
-1
-
56. 匿名 2017/04/20(木) 15:51:50
4、5回研いで終わり
3回の時もある
10回ぐらいがいいって聞いたことあるけどめんどくさすぎて無理+1
-0
-
57. 匿名 2017/04/20(木) 15:56:10
テレビでお米マイスターの人が、今は昔と違って精米機も格段に良くなってるからお米をガシガシ洗う必要はないって言ってた。
お米は最初に水を吸うから1回目の水はすぐ捨てる。
水を入れず3回程軽く米をシャカシャカして、あとは3回位水を変えればいいって。
お米の研ぎ方、何時までたっても昔のままの人が多いって嘆いてた。
+5
-0
-
58. 匿名 2017/04/20(木) 16:03:27
釜で洗うよ。めんどくさ。洗いものがふえる。+6
-0
-
59. 匿名 2017/04/20(木) 16:11:02
何合でも変わらず同じ炊き方?
家庭によって炊く量変わると思うので+1
-0
-
60. 匿名 2017/04/20(木) 16:19:16
知り合いがお湯で米研いでた。もう30過ぎてるのに。
いい大学でてもそういうのは教えてくれないもんね。
無知って恥ずかしい。+0
-5
-
61. 匿名 2017/04/20(木) 16:44:53
>>55
そうだよ。袋の内側だってきれいとは限らんし、食品系の工場なんてきたない。
っていうか、そんなに怒ることなのごめん臭い。+3
-1
-
62. 匿名 2017/04/20(木) 16:45:43
>>55
怖いんだけど…+3
-0
-
63. 匿名 2017/04/20(木) 17:01:27
無洗米でも2回洗う
研がないけどホコリとかついてると嫌だから
+3
-0
-
64. 匿名 2017/04/20(木) 17:03:37
>>61
あ、個人的な問題なのね
別に怒ってないよ?
純粋に疑問だったから聞いただけ+2
-0
-
65. 匿名 2017/04/20(木) 17:10:44
私の場合ですが。
ボウルとザルって、大体はセットでお持ちですよね?
そのボウルとザルのセットに、お米を入れます。
水を入れ、泡立て器で優しく回します。
水を捨てる時はザルを持ち上げ、ボウルの水を捨てるだけ。
それを繰り返せば、簡単に洗えます。
我が家では、昔からの手法です。
真冬なんか冷たくないですし、お米も割れませんし、普通に美味しく炊けて凄く便利です。+2
-0
-
66. 匿名 2017/04/20(木) 18:55:30
うちにおいで
見せてあげる+1
-0
-
67. 匿名 2017/04/20(木) 20:02:31
以前、米には虫や虫の卵がついていることがあって、ボウルや釜で洗ってもすすぎ水は完全に排出できずに底にたまってしまうので、虫や卵もボウルや釜の底に残ったままお米と混ざっちゃうことがあるって聞いた。それを聞いてからはザルとボールを使って洗ってます。
私は研ぐ回数は20回くらいです。最近の精米技術は昔よりあがってて糠の付着も前より少ないので研ぎすぎないほうが逆によい、ということも聞いたので。研ぎすぎるとお米の表面が割れちゃうんですって。+2
-0
-
68. 匿名 2017/04/20(木) 20:20:54
>>60
お湯だめなの?
寒い日はお湯で研いで最後の一回だけ水で洗ってた
米研ぎなんて完全に自己流だわ
誰からも教わった事ない
水が透明になるまで洗ってた+2
-0
-
69. 匿名 2017/04/20(木) 20:25:57
手を濡らしたくない時はしゃもじで研いでるw
しゃもじでぐるんぐるん水かき混ぜて米洗ってる
かなり適当な米研ぎ+2
-0
-
70. 匿名 2017/04/20(木) 21:59:59
魚沼産コシヒカリの農家で育ち小学校の頃から米といでます
1回目は軽く水で洗ったあと、2回目にたわしで10回くらい押すようにして洗って3回目でまた軽く洗って終わりです+0
-1
-
71. 匿名 2017/04/21(金) 06:54:42
これでシャカシャカ数回研いでます
あとは水切り→たっぷり吸水させて→スイッチオン+4
-0
-
72. 匿名 2017/04/21(金) 13:21:33
ガスの直火炊き用土鍋を手に入れて
何度か火力と時間を試行錯誤したら
もう炊飯器に戻れない
ウチの炊飯器は10年以上前の安い物だからだろうけど
比にならないほど美味しく炊ける+1
-0
-
73. 匿名 2017/04/21(金) 15:26:14
昔と比べて現在の精米機は性能が向上しているのでゴシゴシする必要はないって、
お米屋さんや農家のHPで紹介されてます。
確かに無洗米じゃなくても水があまり濁らないですよね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する