ガールズちゃんねる

自分の親の学歴で格差を感じたことありますか?

85コメント2017/05/10(水) 22:30

  • 1. 匿名 2017/04/17(月) 09:47:47 

    地方在住の高卒夫婦なのですが、親が大学を出ていないとかで不自由したことありますか?

    子供には大学を出てもらいたいと思いつつも、なにせ未知の世界なのでどうしていいのかわからず…。

    子供はまだ幼稚園にも行っていないのでまだ先ですが、子育てでのアドバイスなどいただけると嬉しいです。

    +39

    -0

  • 2. 匿名 2017/04/17(月) 09:48:56 

    かんけーないさーー!

    +92

    -22

  • 3. 匿名 2017/04/17(月) 09:49:42 

    自分の親の学歴で格差を感じたことありますか?

    +9

    -1

  • 4. 匿名 2017/04/17(月) 09:49:50 

    無いです
    そんなもんだけで決める人とは疎遠

    +66

    -7

  • 5. 匿名 2017/04/17(月) 09:49:55 

     
    自分の親の学歴で格差を感じたことありますか?

    +26

    -18

  • 6. 匿名 2017/04/17(月) 09:50:05 

    全くないです
    親は高卒だけど普通に良い大学行きました
    逆にうるさく勉強しろって言われなかったのがメリットかも

    +68

    -3

  • 7. 匿名 2017/04/17(月) 09:50:19 

    関係ないし親が東大で苦労してる子供も結構いるよ。

    +77

    -2

  • 8. 匿名 2017/04/17(月) 09:50:20 

    両親高卒だけど有名大学でたで

    +29

    -3

  • 9. 匿名 2017/04/17(月) 09:50:27 

    自給自足で田舎で暮らしたい。
    自分の親の学歴で格差を感じたことありますか?

    +20

    -3

  • 10. 匿名 2017/04/17(月) 09:51:03 

    全くない。

    +15

    -2

  • 11. 匿名 2017/04/17(月) 09:51:20 

    子どもが大学に行きたいならそのとき親も一緒に進学について調べて考えてあげればいいと思います
    ただ、そのために貯金はして置いてあげるといいかなってくらいだと思う。

    +41

    -0

  • 12. 匿名 2017/04/17(月) 09:52:20 

    私の親 主人の親みんな中卒です。私達夫婦は高卒。子供は国公立大通学中。中学校の最初のテストで学年1位の時は家族中で慌てましたが、先生方が教えて下さるし、今はネットでも調べられるから大丈夫と思いますよ

    +80

    -13

  • 13. 匿名 2017/04/17(月) 09:52:22 

    高卒で見える世界と、大卒で見える世界は違うものだけど、お互い別世界なんだから気にしなくて大丈夫!

    +25

    -4

  • 14. 匿名 2017/04/17(月) 09:52:35 

    両親共中卒
    塾に行かすという考えもなかったため自分で塾の手続きをした経験あります
    でも親譲りなのか頭は悪いです、、
    なんとかFラン短大を卒業してマーチ卒の旦那と結婚
    旦那の両親にたまに嫌味を言われています
    私の親が団地住まいだとか、学歴のこととか

    +26

    -8

  • 15. 匿名 2017/04/17(月) 09:52:48 

    親が国立医学部出で医者だけど、私は一浪してFランで今無職引きこもり。
    駄目人間で辛い。

    +30

    -7

  • 16. 匿名 2017/04/17(月) 09:53:57 

    学歴学歴うるさいよ

    +19

    -18

  • 17. 匿名 2017/04/17(月) 09:53:58 

    両親が高卒
    それはいいのだが、私に無理やり家から通える某国立大学に入れと強制
    受験失敗→併願した私大に入った→畑違いの就職→その結果、金食い虫と揶揄された
    これ、毒親だろうが(怒)

    +11

    -19

  • 18. 匿名 2017/04/17(月) 09:54:27 

    今のところ、何も感じた事はありません。

    結局同じ立場の人と仲良くなるというか、大卒の人とあまり関わらないからかもしれませんが。

    参考にならんね、ごめんよ。

    +8

    -2

  • 19. 匿名 2017/04/17(月) 09:55:03 

    全く気にならないです。
    これから、中学・高校・大学と、どんどんお金がかかるので、子供さんの為に貯めておいてあげれば良いと思います。

    +14

    -2

  • 20. 匿名 2017/04/17(月) 09:55:06 

    んー…
    なんとも言えないけど、
    うちは高卒夫婦です。
    主人の両親は中卒ですが、私の両親は高卒です。(母は大学中退してます)

    一回、あ~やっぱ親も大学行ってないと子供もそうなるね。って言われました…
    だから何だよ。って話ですが、金銭的な理由で進学を諦めた私には学歴コンプレックスだし、親の学歴と子供の学歴は関係ないんじゃないかな?と思うよ。

    たまたま私の場合ちょっと無神経な人と関わってしまったんだな。と思って距離をおいたけど。

    +9

    -8

  • 21. 匿名 2017/04/17(月) 09:55:11 

    うちは親が中卒と専門卒。
    金は全く無かった。
    まあでも金が無い事以外は、子供を私立の小学校に入れようとしたり名家の子息と結婚させようとしなければとくに問題ないんじゃない?

    +5

    -2

  • 22. 匿名 2017/04/17(月) 09:55:36 

    うちの父親は大卒だけど低収入だし

    +3

    -5

  • 23. 匿名 2017/04/17(月) 09:55:38 

    母親が短大卒だったけど、自分で勉強して行ける範囲のところへ行ったらしくて
    大学受験に向けて、(苦手科目だけ)高1から塾へ行きたいと言ってもまったく理解されなかった
    父は大卒だけど中高一貫私立の良い学校だったので
    これまた過酷な大学受験を経験しておらず、呑気なもんだった

    ただ子としても自分で選んだ道なわけだし、それは仕方がないかなと思う
    親と似た道だと応援もしてもらいやすいかもってだけ

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2017/04/17(月) 09:56:34 

    >>17 勉強不足じゃないのかな?通えるところに国立あるなら、そこは?とすすめるよ。嫌なら私立で差額をバイトと奨学金で行くとか。
    いちいち毒親って風潮なんなんだろう?経済には限りがあるのに

    +28

    -0

  • 25. 匿名 2017/04/17(月) 09:56:36 

    うちも、戦中生まれの父親が中卒、ベビーブーム時代生まれの母は看護大滑って看護専門卒ですが、私は勉強出来たんで、帝大の理系行きましたよ。

    ただ、やはり親が想像できる進路に限界があると思いました。私は幸い、県で一番の進学校に進んだのと、Z会をとっていて、付録の受験情報誌を読みまくっていたので、自力で情報を得易かったのですが、今でも短卒の年上の知人は、子供の大学以降の進路の想像がつかないと、進路について相談を受けます。

    この知人のように、子供を自分より高学歴にしたいのであれば、それだけの学歴のある人と仲良くなっておくと、色んな情報を入手しやすくなるので、良いのではと思います。
    (知人とは社会人サークルで知り合いました。ママ友とかとはこの手の話はしづらいかと思います)

    +10

    -4

  • 26. 匿名 2017/04/17(月) 09:57:00 

    時代もあるけどね。
    昭和20年代~30年代前半生まれくらいのご両親なら大学行けたらかなり裕福、高卒だからって頭が悪いとかでは決してないし、高卒、中卒就職はザラだったから。
    その後からの世代は大卒が多くなるんだろうけど。

    +44

    -0

  • 27. 匿名 2017/04/17(月) 09:57:49 

    学歴格差とは?

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2017/04/17(月) 09:58:41 

    夫婦高卒だけど旦那が親の会社継いでる。

    大卒の人よりよっぽど稼ぎあるし、1億くらいの新築ローンなし。

    でもやっぱり気にする。

    娘の中学受験を考えてるけど、他の母親と話が会うか不安。

    +0

    -12

  • 29. 匿名 2017/04/17(月) 09:59:01 

    >>25
    親より頭いいアタクシアピール?

    +1

    -3

  • 30. 匿名 2017/04/17(月) 09:59:23 

    全く無い。ただ親が大学進学に詳しい(偏差値や学部やその後の進路など)と家がそういう雰囲気に最初からなってるというのはあると思う

    親の学歴というより、大学なんていかなくていいよー無駄無駄みたいなノリか、大学は行ってもいいんじゃない?と行かす方向へ行くノリがあるかで変わる

    +14

    -2

  • 31. 匿名 2017/04/17(月) 09:59:57 

    親がむしろ高学歴で私高卒だわ...

    +9

    -1

  • 32. 匿名 2017/04/17(月) 10:01:11 

    >>28
    そりゃ家業継げるなら学歴は関係ないでしょ

    +6

    -4

  • 33. 匿名 2017/04/17(月) 10:01:54 

    ママになったら学歴よりも気遣いや人当たりの良さなどが大切。
    そういう所を認めて付き合ってくれるママ友は学歴とかをとやかく言わない。
    てかママ友の親ごさんの学歴なんて問うた事ないし問われた事もないよ。

    +10

    -4

  • 34. 匿名 2017/04/17(月) 10:02:13 

    私の父親は中卒(金銭的事情)ですぐ就職したけど、いろんな昇格試験も落ちた事は無いし70になった今も会社から必要だと言ってもらえて現役で働いてる。時代が時代だったのかも知れないけど、私はめちゃくちゃ尊敬してるし恥ずかしいと思ったことも不自由したことも一度もないよ!

    +6

    -2

  • 35. 匿名 2017/04/17(月) 10:04:36 

    両親高卒
    教育にお金をかけるのをすごく嫌がり、女に教育はいらん!と殴られました。
    来世では、大学に行って勉強したい。

    +20

    -0

  • 36. 匿名 2017/04/17(月) 10:05:00 

    両親が一流と言われる大学卒で、私は大したことのない大学出身。
    親の言動から見下されているのが伝わる。

    +7

    -0

  • 37. 匿名 2017/04/17(月) 10:06:06 

    今ここにいるのが30代40代我多いとしたら、その親は60代70代。その世代って戦後まもないし、自営も多いから学歴がまだ左右することは少ないかも
    団塊ジュニアあたりが男は4大、女は短大進学が増えてその下は進学が当たり前つぽくなってきたよね

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2017/04/17(月) 10:08:21 

    ご両親はともに高卒だけど、三兄弟は長男⇒筑波大 長女⇒金沢大 次男⇒京大在学中のご家族を知ってます
    家庭の事情でご両親は大学に進学できなかったけど、地頭の良さは子供たちに遺伝したんでしょうね
    特に塾にも通わず、県立進学校から三人とも現役合格です
    学費や仕送りは大変だったらしいですが、苦労したとは思ってないそうですよ

    +14

    -2

  • 39. 匿名 2017/04/17(月) 10:09:26 

    ないよ。学歴で飯が食えるのも卒業(就職)して数年だもん。
    親の年までなってそんなこと拘ってたら馬鹿だよ。

    +10

    -4

  • 40. 匿名 2017/04/17(月) 10:11:23 

    親は両親とも大卒
    旦那は東大卒、

    私は高卒だけど
    何の不自由も感じた事はありません(笑)

    ただ、クイズ番組の時に
    「俺、当たった~(^^)」

    クイズに当たると
    普段はおとなしい旦那が
    やたらハリキリ出すのが少々ウザイかも…(^^;

    +3

    -6

  • 41. 匿名 2017/04/17(月) 10:12:28 

    親が高卒でも中卒でも関係ないけど、将来子どもが大学に行って勉強したいと言ったら応援してくれる親が良いな。「俺は高卒でも働いて家族を養えてるんだから大学なんて必要ない」と言われたら悲しいかなぁ。

    +32

    -0

  • 42. 匿名 2017/04/17(月) 10:19:12 

    全くないですね。
    夫はそれなりの大卒、私はしがない底辺高卒ですが。

    私はこのご時世、なんの目的もないなら、大学なんか行かなくていいと思っています。
    何かを専門的に学びたいなら、専門学校の方がいいと。

    息子は高3です。
    つい先日も私の考えを伝え、大学の事は、よく考えなさいと伝えました。

    最近息子の中では、ずっと続けて来たスポーツの事もあり、消防士(レスキュー隊員)になりたい。
    あと金融や、法律を学びたいと言い出しました。
    となると、やはり大学で学びたいと。

    息子が色々調べて、自分で考えて出した結果なので、うちは大学に進学する事を決めました。
    もちろん、奨学金で行かせるつもりはありません。

    主さん、子供は子供なりに、自分の人生を選び、決めて行きます。
    親はその手伝い(アドバイスや指導)をしてやるだけでいいと思います。
    あとお金を出してやる事(笑)

    親が敷いたレールの上を無理矢理…
    これはただの親のエゴ。
    私は、子供には、親がいつ死んでもいいように、強く賢く生きていく術を身に付けてやらなければと思っています。


    +5

    -8

  • 43. 匿名 2017/04/17(月) 10:23:47 

    親は高卒。
    それは重要でない。
    親の学歴よりは、財力が大事。
    トピ主さんは、高卒でも、子供さんを大卒にしたい前向きさと柔軟性があるから、平気だと思う。

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2017/04/17(月) 10:24:02 

    >>33
    訂正です
    ママ友の親御さん、ではなく子供の友達の親御さんです。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2017/04/17(月) 10:24:39 

    父親大卒エリート商社勤務。
    母親中卒水商売。
    見た目は父親そっくりなのに頭脳は母親からしか受け継がなかったらしい。

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2017/04/17(月) 10:25:26 

    80代の父は多分だけど小卒
    母は中卒。
    私は高卒。
    息子が大学生。
    一族から初めて大学生が誕生したって狂喜乱舞してたよ(笑)

    格差を感じているのは父のほうで
    時代が悪かったって言ってる。
    勉強より山の仕事が最優先だったみたい

    +16

    -1

  • 47. 匿名 2017/04/17(月) 10:25:43 

    感じたことない。
    大卒が普通だと思っていたら院卒も割といるし。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2017/04/17(月) 10:28:55 

    うちの両親は高卒だけど、私はエスカレーター式私立の女子大卒で、弟は国立の大学院に在学中。
    私はいい学校に行かせてくれた両親に感謝してるけど、弟は高卒の親のこと無茶苦茶見下してる。口癖は金使いまくってやるから覚えとけ!とか言う。最低!

    +11

    -2

  • 49. 匿名 2017/04/17(月) 10:28:59 

    >>29 そう取るのかな?親が大学行けなかったから子供が行きたいと願うなら叶えてあげたいと思うのは普通じゃない?

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2017/04/17(月) 10:31:40 

    親が大学行ってたって、親世代と子世代じゃ全然受験のシステムとか大学のシステムとか違うと思うよ!
    学校によると思うけど、私は中学とか高校の先生が細かく進路指導してくれたから、学校の先生に任せた方が良いと思う!
    でも、鵜呑みにするのはよくないと思うから、ネットを駆使するのもいいかもしれない!

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2017/04/17(月) 10:34:55 

    親の願いより、子供の意志を尊重してあげよう。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2017/04/17(月) 10:37:34 

    両親が高卒で、ご近所にいた学歴思考ファミリーが私や両親のことを会話の節々から嫌味を言ってきたのを、子供心に覚えています。

    私のほうが成績が良かったら「あり得ない」とその母親と娘両方に言われ
    父の年収のほうが高かったと知った時も嫌味三昧でした。

    結果、その娘はデキ婚し、私は海外に行きました。馬鹿にする対象だった私に対し、デキ婚したことを必死に隠していましたが。

    姉は「両親が高卒だから馬鹿にされる」と言っていましたが、私は逆に高卒で私立の高校、海外留学、大学まで出させてくれた親を誇りに思っています。
    大学進学はやはり親は強く勧めてきましたね。
    両親とも学歴を理由に苦労は少なからずしたみたいなので。

    結婚した主人も高卒ですが、10代から実家を離れ自活してきたことを
    実家暮らしだった私は尊敬しています。

    子供が生まれたら学歴が全てだとは教えないし、むしろ手に職をつけたほうがいい時代だと思っています。

    +4

    -5

  • 53. 匿名 2017/04/17(月) 10:37:39 

    結婚するときだけ親の学歴を気にしたかな?
    義母が聞いてきたので…
    それ以外は関係ない。

    ウチは父親は普通の私大卒
    母親は地方の国立大卒
    私は女子大卒

    夫の両親は2人とも早稲田卒
    夫は関西で3番目の国立大卒


    +3

    -4

  • 54. 匿名 2017/04/17(月) 10:39:03 

    高卒の方と話していたら、うちは女の子だから通塾は必要ないの!将来は薬剤師とかでいいし。
    って言われて驚いた。薬剤師、簡単になれると思ってるんだ‥

    +21

    -1

  • 55. 匿名 2017/04/17(月) 10:57:24 

    >>54
    薬学部は6年だからお金かかるよねー

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2017/04/17(月) 10:58:40 

    むしろ私は逆です、両親国立大卒で私は高卒。
    勉強しろ大学行けと言われず、自分の好きなことを本気でしてほしいと言われ、高校卒業してから好きな職に就いて充実した日々を過ごしてきたので過去を振り返っても後悔は無いです!

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2017/04/17(月) 11:24:43 

    ここで語っている我々の親達はまだ大学に行っていなくても充分地位を得られた世代です。
    けれど今どんどん大学は誰でも入れる時代になっています。何か特別な職を見つけられたなら別ですが、そうでない限りは、選択肢を広げるためにも大学進学を見据えた子育てをなさった方がいいと思いますよ。

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2017/04/17(月) 11:29:37 

    昔は意識したことなかったです。
    うちは両親ともに高卒ですが、私も姉も国立大卒。

    今の夫と結婚した後になってからですが、
    私が大学時代の彼氏と別れた時、実はホッとした母から言われました。
    付き合ってる時は賛成してくれていたのに。

    その彼氏はご両親が超一流企業重役と大学教授というエリートで、
    母からは「もし結婚とかになったら、私たち(父母)のせいであなたが嫌な思いをしないか心配だった」と言われました。

    今の夫は大卒ですが、義理の両親は高卒です。

    私は、可愛がって育ててくれた両親が惨めな思いをするような事が無くて、結果的には良かったと思っています。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2017/04/17(月) 11:31:16 

    うちなんか中卒と高卒の両親だけど、私と弟は地方ではあるけど国公立の大学行けたよ。
    ただ高校のとき、進学校だったからみんな親御さんが勉強させてくれる環境つくってくれてたけど、塾なんていかなくていいと言われたり部屋にクーラーつけてもらえなくて勉強するのしんどかった。こういうのはやめてあげて(>_<)

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2017/04/17(月) 11:38:06 

    >>48

    子供達に不自由なく学費を出してくれた『高卒』の両親を見下げて「金を使いまくってやるから、覚えておけ」っていう弟さんは最低だけど…

    どうして「覚えておけ」と言われるほど恨まれてるのか不思議?
    弟さんは無理やり進学させたのか?

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2017/04/17(月) 11:40:08 

    両親は酪農で生計をたてています。父は大学に行きましたが、母は高卒。
    子どもの私は6年制の学部に行かせてもらって仕事してます。
    農業手伝ったのもあって要領は悪くないようだし、賢いとは言われますが気取るような性格でもないので、両親のことをよく褒めてもらえます。立派な両親なんだろうねって。
    両親の学歴は己がしっかりしてれば全くコンプレックスにはならないなーって、このスレを見た後に気付きました。
    社会に出たら、親や親類のことよりまず自分を評価されます。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2017/04/17(月) 11:40:11  ID:9yX52DMitL 

    祖父母→父母→私と兄弟、の順にどんどん大学の難易度が下がっていく。
    逆に学歴が高くなっていく家をみると、私たちは頭の良さは遺伝しなかったのかと少し悲しくなる。
    自分の子供には、祖父と同じように東大に行かせてみたい。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2017/04/17(月) 11:46:58 

    親の時代にもよるけど
    両親は高卒でも就職に困らなかった時代なので、
    私が大学の時の就活の大変さをわかってくれなかった。

    大学行ったのは私だけだったので、他の兄弟は高卒で就職してるから、学校にきた求人をそのまま受けて受かるって感じで、落ちても学校が見つけてきてくれるから、

    大学の就活のことを全く理解してくれなかった

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2017/04/17(月) 11:51:32 

    人によるよね。
    親が小学校もろくに出てないから
    子供も義務教育で充分、中卒で働けという人もいれば、
    だからこそ、自分は昼夜かけもちで働いても子供たちは大学に行かせたって人もいる。
    大学出ても仕事につかずニートとかフリーターって人もいるし、中卒で手に職つけて一生食いっぱぐれ無しな人もいる。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2017/04/17(月) 11:52:47 

    私の父親は田舎の農家の息子だけど、百姓の祖母が教育熱心で学費捻出のために養豚の仕事を増やして大学までいかせてもらったらしい。

    公務員になり安泰な生活が出来たのも学歴のおかげ意識が強くて、子供達には小学生の頃から大学に進学するのは当然の刷り込みがされていた。
    専門卒の看護師の母親は、とにかく資格取得と耳タコのように言い聞かせた。
    結果、私は助産師で姉は教師です。
    なんか家庭環境なのか、祖母からの執念が遺伝しているみたい。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2017/04/17(月) 12:14:18 

    うちなぜか父親が東大なんだけど、頭の構造が違うみたいで、勉強教えてもらっても理解できなかった。。
    親が東大で得したこと無し。むしろ、父方の親戚から無駄に期待されて困るだけ。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2017/04/17(月) 12:16:26 

    主さんと同じです。

    自分の親は高卒でも問題なかった時代でも、今小さな子がいる世代は大卒も多いですよね。
    自分の周りも、詳しくは知らないけれど話していたら大卒なのかなとか、
    いいところで働いてたんだなっていうのは感じます。

    ママ友の家に遊びに行ったら、絵本がたくさんあって
    「子供の頃に好きだった本とか見ると、懐かしいって思ってつい買っちゃうんだよね」なんて言ってたけど、
    私なんか子供の頃に本読んだ記憶なんてないし、子供に自然に与えられる物が違うんだなーなんて思っちゃった。

    子供は母親の影響を受けるって言うけど、やっぱりそうなんだろうな。
    頭の良さそうな人は子供の質問に対して、具体的な例とか出して丁寧に答えてるもんね。

    私も子供に迷惑かけないように頑張らないとな。

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2017/04/17(月) 12:57:38 

    私は父が中卒、母が高卒で私は短大卒。
    夫は、父、母共に中卒で、本人も兄弟も国立卒。
    関係ないと思います。
    夫の実家には図鑑やら全集?とか本がたくさんあり、全部読んだと言っていました。
    物知りです。
    色々なことに興味を持つようになるだろうし、本を読む習慣をつけるのはいいのかなと思います。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2017/04/17(月) 13:20:15  ID:HMpTOk3vWw 

    感じたことない。
    父:教師、母:短大保育

    私:臨床心理士、弟:医療メーカー研究職、妹:保育士、妹:国立医学部

    両親の「弱い立場にいる人に優しく手を差し伸べられる強い人になりなさい。」という教えがあったからか、それぞれの方向に進んだような気がする。
    でも、誰1人教師になりたいっていうのはなかった(笑)多少の影響はあるけど、絶対的なものではないと思う。

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2017/04/17(月) 13:23:14 

    父が中卒、母は病弱な為に定時制卒。
    母側の親戚は全員大卒だったので、大卒が許された。大学進学の資金援助もして貰ったし。
    でも塾も行かせて貰えなかったので、教科書と参考書、学校の補習授業で乗り切った。
    高校は地元トップの女子校で、基本的に姉妹も母も祖母も そこの卒業生が当たり前。母方は母以外は全員そこ出身だったけど 多少肩身は狭かったかな。
    父は、そんな母方の親戚に引け目を感じている。何かと言えば「大卒はロクな人間がいない」が口癖で、未だに私を罵倒する。「大学になんか入っても〜」の言葉に情け無くなる。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2017/04/17(月) 14:06:24 

    >>66
    私の兄も東大卒で頭は良いけど勉強を教えてもらっても全く理解できない。1を言えば10わかるだろうぐらいの感覚なんだと思う。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2017/04/17(月) 14:09:47 

    うちの両親は高卒。
    両親とも同じ会社で父親は高卒で入社、母親は定時制通いながら働いてたんだけど、その会社はどんどん世界的に有名な企業になって高給取りでなかなか入社出来ない会社になった。二人が真面目に働き続けてくれてたお陰で何不自由ない暮らし出来てたと思ってる。ギャンブルも借金もローンも組んだりしない人達だったし。
    旦那の父親は大卒で経営学専攻してたのに家業は義母に任せて、自分はパチンコやら競馬やらやっててろくに仕事しない、借金も返せなくて結局親から継いだ会社自己破産させてしまったような人。
    学歴って関係ないよ。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2017/04/17(月) 15:32:10 

    父は中卒で宮大工、母は商業高校定時制

    特に父は頭が恐ろしく切れる人でユーモアもあって
    また自分自身学歴コンプレックスがあるようで
    いろんな本を読んで、また漢字検定1級も取得した
    歴史から天文までいろんなことを知っている教養人

    だから私には学歴をつけて欲しかったらしく
    借金してでも大学に行かせてくれた
    私は地元国立大学教育学部を出て
    数学教員の免許をとりました
    現在、ある進学塾で講師をしてます




    +3

    -0

  • 74. 匿名 2017/04/17(月) 15:41:55 

    高学歴親持ちの友人は、勉強でわからないところをすぐにマンツーマンで聞けるから便利って言ってた。
    教師でもないのにの高校レベルの勉強を即答できるってすごい!

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2017/04/17(月) 16:41:33 

    今大学生の親御さんはアラフィフ以上だと、大学進学率はまだ高くなかった時代だよ。
    女性だと高卒で就職、短大が多かった。4大はまだ少なかった時代。あとは地方にもよる。
    なので、大学には一部の人達が入ったんだよ。
    進学校でない限り。
    後は自ら就職を希望していた時代だよ。結婚年齢も早かったし。
    当時の大学の進学事情も今とは違うんだよ。
    両親が高卒って案外多いよ。都市部だと大卒が多くなるけど。
    そんなに両親を卑下するものではない。

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2017/04/17(月) 16:56:14 

    >>60
    弟さん頭脳は優秀だけど、人としてはクズだね。
    そう言う奴はいい人生は歩めないよ。人に感謝する事がわからない可哀想なひとなんだね。
    ご両親はあなたが大事にしてあげてください。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2017/04/17(月) 17:07:40 

    ガルちゃんって大学行っとけって言う割にはこういうトピでは関係ないとか問題ないって言うよね。

    親の学歴ではそんなに格差は感じないけど、
    親が経験してないと未知の世界っていう感覚はあるから(大学だけじゃなく何にしても)
    過剰に大学に夢見がちだったり、逆に入るのも入ってからも簡単でしょって感覚だったりしたら子供はつらいかも。


    +5

    -0

  • 78. 匿名 2017/04/17(月) 17:13:13 

    親が大学行ってないから子供が肩身狭い思いするとかは無いとおもうけど、
    大学に入る前も入ってからも感覚の違いで親子で揉めたりとかはあるよ。

    偏差値とか入学金とか学費とか就職とか
    現実問題で考えの違いは感じるよ。

    大学に限った問題じゃないけど、親が経験してないと詳しく分からないとかで親子間で差は感じます

    親同士とかで他人とはそんなに問題は感じない。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2017/04/17(月) 18:34:19 

    父親が上海大学とパリ大学、母親がgmarch 。
    夫婦間の学力格差があり過ぎて、話が噛み合ってない。

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2017/04/17(月) 18:52:21 

    父が学歴コンプレックスがひどい。だからどうしてもわたしを大学に入れたかったらしい。わたしの大したことない大学を周りに自慢する。わたしの夫や夫の父の大学がわたしのより上だと知ってしょぼんとする。本当に恥ずかしい。父は立派な人だと思うから、学歴を気にするのはやめてほしい。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2017/04/17(月) 19:23:30 

    両親高卒です。

    私は大学に行きたかったので、行かせてもらいました。両親が、大学進学に全く興味が無かったので、勝手にどうぞ、という感じでした。

    附属高校に入ることや、高校一年生から内申点をあげて推薦をとることなど、一般入試以外の受験方法を知らなかったので、もっと早くから知りたかったです。

    最近だと、小学校四年生くらいからは私立中学校の選択を話し合うのがいいかも。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2017/04/17(月) 20:37:52 

    父は中学から大学までエスカレーター。母は中卒で洋裁の技術があったので、戦後洋服が流行り始めた時期に東京で就職していた。

    その子どもは、長女は家政科女子短大卒のバブル世代、寿退社の専業主婦。次女はFランの家政科4大、公務員試験受け、現在公務員。

    父は「女は高卒で十分」と。一方、母は、何か手に職つけて、結婚しても、急に働くことになっても、役に立つなら大学行った方がいいんじゃない?って感じで私たちが家政科の短大、大学に行くことに賛成してくれました。

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2017/04/17(月) 21:12:26 

    親は有名大学出て社会的地位のある仕事です

    かたや私や兄弟は出来損ないの親不孝者
    逆に親が不憫です

    気にする人は気にする
    中には両親の最終学歴聞いてママ友を選んでるよう人もいるよ
    もちろん私は選ばれませんでした

    そんな私は自分が勉強出来なかったから隔世遺伝を信じて結構教育ママです

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2017/04/18(火) 10:08:31 

    親は高卒と中卒だけど、子どもは二人とも国公立院卒だよ。
    関係ないんじゃない。
    かえってうるさく口出しされずに、好きなようにやらせてもらった感じ。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2017/05/10(水) 22:30:36 

    首都圏や大都市圏で、お受験が盛んな土地でなければ、親の学歴で困ることは無いでしょう。
    今は、履歴書にも親の職業欄など無いようだし。

    我が子が小学校受験の時に、塾か学校か提出書類に書いた記憶があります。

    困る事は、ふとママ友と学生時代の話になった時に、あるかもしれません。
    高卒が当たり前の土地にいた時に、地方国立小のママ友は皆さんバブル時の短卒以上でした。
    見えないコミュニティがあるんです。
    そういう環境にお子さんを置かなければ、ご自身が困る事は無いと思います。
    一組 高卒夫婦が学歴で苦労されたから、断ち切りたくて附属小に入れたと話されていました。




    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード