ガールズちゃんねる

理解できない芸術

151コメント2017/04/16(日) 16:11

  • 1. 匿名 2017/04/15(土) 11:30:06 

    みなさんが見た芸術作品で理解出来なかった作品はありますか?
    私は学校の授業で美術館に来た時に見た作品で美大生の作品で大量のナプキンに赤いマジックで女の子のイラストを描いている作品にビックリしました!

    +171

    -6

  • 2. 匿名 2017/04/15(土) 11:30:55 

    >>1
    それって女性の作品?もし男の作品だったらきもすぎ

    +239

    -5

  • 3. 匿名 2017/04/15(土) 11:31:25 

    いろんな色のペンキを白壁にぶちまいて「芸術」とか言ってるやつ

    +272

    -5

  • 4. 匿名 2017/04/15(土) 11:31:31 

    ほとんどの名画といわれるものは良く理解できない。

    +151

    -5

  • 5. 匿名 2017/04/15(土) 11:32:12 

    >>1
    うわぁー下品で個性出すのは理解できませんね

    +253

    -5

  • 6. 匿名 2017/04/15(土) 11:32:15 

    >>1
    生徒の作品だからね

    +9

    -28

  • 7. 匿名 2017/04/15(土) 11:32:21 

    理解できない芸術

    +457

    -5

  • 8. 匿名 2017/04/15(土) 11:32:23 

    理解できない芸術

    +54

    -20

  • 9. 匿名 2017/04/15(土) 11:32:52 

    ただのエロヌード写真を「芸術」と言い張る写真家と被写体

    +300

    -8

  • 10. 匿名 2017/04/15(土) 11:32:57 

    デッサンが上手じゃない人のもの
    ジミーちゃんはデッサンも素晴らしい

    +124

    -5

  • 11. 匿名 2017/04/15(土) 11:33:46 

    理解できない芸術

    +43

    -14

  • 12. 匿名 2017/04/15(土) 11:34:00 

    ろくでなし子の3D女性器

    +242

    -7

  • 13. 匿名 2017/04/15(土) 11:34:03 

    ろくでなしこ

    +107

    -5

  • 14. 匿名 2017/04/15(土) 11:34:35 

    ピカソ

    +16

    -26

  • 15. 匿名 2017/04/15(土) 11:35:56 

    現代アートは特に思う
    有名作家名とそれらしいコンセプトをつければそれなりに見られるっていう

    +64

    -7

  • 16. 匿名 2017/04/15(土) 11:36:06 

    映画のハチクロではぐちゃんが描いてた絵こんなんばっかり
    良い絵なんだろうか?わからない
    理解できない芸術

    +312

    -7

  • 17. 匿名 2017/04/15(土) 11:36:53 

    マードルロスコとか
    200億以上するこんな絵
    理解できない芸術

    +317

    -14

  • 18. 匿名 2017/04/15(土) 11:37:11 

    草間彌生
    理解できない芸術

    +358

    -53

  • 19. 匿名 2017/04/15(土) 11:38:36 

    こういう舞台表現
    Campagnie Marie Chouinard   bODY rEMIX   gOLDBERG vARIATIONS - YouTube

    +104

    -6

  • 20. 匿名 2017/04/15(土) 11:39:01 

    ときて真っ先に思い浮かぶのはこの人。
    ほんとうにアートというものが分からなくなった瞬間。

    +360

    -15

  • 21. 匿名 2017/04/15(土) 11:39:06 

    少し前に出ていた38億?83億?の絵。
    ボールペンでぐるぐる描いただけみたいな。

    +148

    -3

  • 22. 匿名 2017/04/15(土) 11:39:10  ID:xX6NqPfmhA 

    芸術って理屈じゃなく、心を鷲掴みにされるほど引きつけらる何かがあるものだと思う。エロだのグロだのただ奇をてらったのを芸術と言い張るのはどうもね。個人的には受け付けないな。

    +172

    -3

  • 23. 匿名 2017/04/15(土) 11:39:10 

    ジミー大西さんすごいよね

    +80

    -12

  • 24. 匿名 2017/04/15(土) 11:39:48 

    押切もえの絵。

    +125

    -4

  • 25. 匿名 2017/04/15(土) 11:40:38 

    草間やよいの水玉…。



    ってかキャラ勝ちなんじゃ…?と思ってる

    +158

    -22

  • 26. 匿名 2017/04/15(土) 11:41:15 

    >>24
    それは芸術じゃなくて趣味

    +55

    -4

  • 27. 匿名 2017/04/15(土) 11:41:25 

    二科展で入賞する芸能人の絵全般。

    素人より下手ではないんだろうけど、芸能人ってだけで相当加点されているんだろうなと。

    +288

    -4

  • 28. 匿名 2017/04/15(土) 11:42:48 

    マイナス魔がわいてるぞ~笑

    +6

    -20

  • 29. 匿名 2017/04/15(土) 11:43:11 

    草間彌生さんは世界的現代アートのアーティストだし、松本の生家も
    知っているしすごい人だと思いますが、あの水玉アートはよくわかりません。

    +128

    -6

  • 30. 匿名 2017/04/15(土) 11:43:23 

    ろくでなし子
    ろくでなし子、44歳で第1子男児出産「逮捕を機に人生が大変化」
    ろくでなし子、44歳で第1子男児出産「逮捕を機に人生が大変化」girlschannel.net

    ろくでなし子、44歳で第1子男児出産「逮捕を機に人生が大変化」 6月に公式サイトで「わたしのお腹の中に新しい命がいます。無事に3ケ月が経過しましたので、発表させて頂きます」と妊娠を発表し、2日のツイッターでは男児を胸に抱いた写真を添えて「本日2月2日...

    +98

    -2

  • 31. 匿名 2017/04/15(土) 11:45:17 

    芸術なんだろうけど、男性の衣装って誰も改善求めないの?
    理解できない芸術

    +258

    -17

  • 32. 匿名 2017/04/15(土) 11:46:03 

    人気あるらしいけど、何がすごくて面白いのかさっぱりわかりません。



    +303

    -15

  • 33. 匿名 2017/04/15(土) 11:46:53 

    理解できない芸術

    +299

    -7

  • 34. 匿名 2017/04/15(土) 11:48:20 

    押切もえがマイナスつけに来てるw

    +16

    -17

  • 35. 匿名 2017/04/15(土) 11:49:18 

    どうしても許せなくてムカついて、できれば知りたくなかったものがある。

    海外芸術家が生きた犬を何十匹もロープで壁に縛り付けて放置した作品。こんなの作品でもなんでもないただの虐待だ!犬が衰弱していくのが作品の変化だとかほざいてて作者死ねよって本気で思った。行き場のない怒りがずっと消えなくてつらかった。今思い出しても腹立つ。たぶんあの犬たち全部亡くなったと思う。

    +313

    -0

  • 36. 匿名 2017/04/15(土) 11:51:32 

    美大芸大卒は工藤静香を認めない。
    理解できない芸術

    +361

    -7

  • 37. 匿名 2017/04/15(土) 11:51:41 

    シュール系と現代の芸術すべて
    古典が最高とは言わないけど個性があるからっていいもんじゃない

    +22

    -3

  • 38. 匿名 2017/04/15(土) 11:51:57 

    実際に見ないと伝わらないものも多いよね
    モナリザも正直ふーんって思ってたけど、ルーブルで実物をしばらく見ていたらぎょろっと目があって、初めてダ・ヴィンチが手放したくなかった気持ちがわかったもん
    まるで額縁の中から生きて微笑んでるみたい

    +185

    -4

  • 39. 匿名 2017/04/15(土) 11:51:57 

    >>33
    村上隆だ。誰にでも書ける普通の絵だよなぁ。六本木ヒルズで期間限定カフェオープンしたとき連日大盛況で、え?なんで?と不思議だったなぁ

    +175

    -3

  • 40. 匿名 2017/04/15(土) 11:52:05 

    広島の空と岡本太郎馬鹿にしたサークル?

    +9

    -2

  • 41. 匿名 2017/04/15(土) 11:52:40 

    ろくでなし子
    自分の性器を型どって作品作るとかないわ
    ブスだし
    理解できない芸術

    +210

    -7

  • 42. 匿名 2017/04/15(土) 11:55:12 

    >>39

    >>20の作品も村上隆だよね。まじきもいしどこが凄いのかわからない。

    +133

    -1

  • 43. 匿名 2017/04/15(土) 11:56:11 

    タイタニックのローズの絵はキャメロン監督が描いたらしい
    ジャックは画家なんだからちゃんと画家の人にお願いすればよかったのに
    理解できない芸術

    +153

    -18

  • 44. 匿名 2017/04/15(土) 11:56:13 

    日本語の「芸術」と「現代アート」が同義でないからこういう齟齬が生まれるんだよね

    自分は八代亜紀の絵が下手すぎて呆れる

    +98

    -4

  • 45. 匿名 2017/04/15(土) 11:57:14 

    複雑な画は画家同士でしか理解し合えないと思う。わからない人から見れば落書きにしか見えないものもあるし。

    +21

    -1

  • 46. 匿名 2017/04/15(土) 11:57:17 

    木梨憲武が芸術家ぶってるのが、なんかムカつく

    +251

    -1

  • 47. 匿名 2017/04/15(土) 11:58:15 

    チムポムは評価されてるけど嫌い
    皮肉やパロディするにも元の作品への解釈が浅くて失礼な失敗ばっかりしてる

    +48

    -1

  • 48. 匿名 2017/04/15(土) 11:59:02 

    私も美術の学校通ってたから、それなりに今でもアートは好き。
    ここで「どこが良いか分からん」ってコメあるけど、一般ウケする作品とそうじゃないのってあるしね。ここまでで話に出てきた人の作品はどれもスゴいと思うよ。個性があるかないかで言ったらあるし、響く人には響く。

    そんな私ですが、村上隆だけは理解できない…。素晴らしいんだろうけど…。作品展で本人に会ったことあるけど、やっぱ変わった人だったよ(笑)

    +131

    -15

  • 49. 匿名 2017/04/15(土) 11:59:22 

    香取慎吾のアートはなんちゃって
    カールスモーキー石井のオブジェは厨二

    +148

    -4

  • 50. 匿名 2017/04/15(土) 12:01:31 

    >>48
    村上隆は皮肉が得意だから
    アンチが多いよね
    オタサブカルへの皮肉で海外受けしてから日本に知られたから日本人が「?」ってなるのが当たり前
    てかずっと海外市場にいればいいのに

    +61

    -0

  • 51. 匿名 2017/04/15(土) 12:02:02 

    青山繁晴さんの「現代アートに挑戦する青山繁晴展」に行きましたが
    私にはなにがアートなのか全くわからんかった
    挙句の果てに、ブルーリボンバッチ(500円)を使用したアートとやらを
    16万円で販売するに至ってはムカつきがとまりませんでした

    +36

    -0

  • 52. 匿名 2017/04/15(土) 12:04:01 

    これ買う人の気がしれない。
    理解できない芸術

    +330

    -3

  • 53. 匿名 2017/04/15(土) 12:04:58 

    >>46
    わかる。なんかむかつくw 趣味で時間あるときにチャチャっと書いてるだけ~的な軽い感じで何作か作って個展開催。イメージは〇〇とか言って説明し出す。なんだろう...なんかやだ

    +76

    -1

  • 54. 匿名 2017/04/15(土) 12:07:24 

    自分は美大出だけどリアルに描けることはたいていコンプレックスになります
    技術捨てて簡素化できる人が本当の意味で現代のアートだから
    あとマーク・ロスコは誰でも描けるっていう人よく見ますが、たいてい薄っぺらくなります

    私は上でも描かれてた、動物や人の生死を軽んじた現代アートを履き違えた作品が大嫌いです

    +157

    -1

  • 55. 匿名 2017/04/15(土) 12:11:39 

    蜷川実花って何であんなに評価されてるの?
    七光りだから?

    +132

    -2

  • 56. 匿名 2017/04/15(土) 12:11:47 

    こういう舞台、、
    理解できない芸術

    +174

    -0

  • 57. 匿名 2017/04/15(土) 12:12:39 

    >>48
    私も美術系の学校で村上隆の作品で議論したことがあった。
    私の言い分は「村上隆の作品は他のアニメーターやフィギュア製作者の作品を模倣したもので、出来としては大したことはない。マーケティングが上手かっただけ。マドンナと同じ。なぜ彼の作品ばかりを注目し、他の優れたアニメーターやクリエイターを注目しないのか。」でした。他の人、特にガチのアニオタは嫌悪感満載で「ただのパクリなのに法的に引っかからなかっただけ」と言って、議論が盛り上がりました。

    +100

    -1

  • 58. 匿名 2017/04/15(土) 12:12:53 

    障害者の方のアート作品。
    芸術には健常者も障害者も関係ないと思う。

    +102

    -4

  • 59. 匿名 2017/04/15(土) 12:17:24 

    麿赤兒の暗黒舞踏集団・大駱駝艦

    奇を衒いすぎてるだけだし、大学に公演にきた麿さんは小さく見えたし、役者としても強面ってだけでカメラ映えもせずオーラもなかった
    理解できない芸術

    +57

    -1

  • 60. 匿名 2017/04/15(土) 12:18:18 

    好きな人多いと思うけど、個人的に清川あさみさんが苦手
    広告系は芸能人のとか需要あるし分かるけど
    普通の作品間近で見て思ってたより縫製雑な感じがして

    +62

    -0

  • 61. 匿名 2017/04/15(土) 12:22:33 

    真っ赤な髪のおかっぱの、水玉のおばさんの作品。

    +37

    -4

  • 62. 匿名 2017/04/15(土) 12:24:09 

    >>58
    両手麻痺してあまり感覚がない人が障害を全面アピールして絵を見せつけてくるやつ、HPのトップに障害のことがデカデカと書いてある。絶賛してる人たちは障害者なのにすごい!って言う。簡単に騙される。

    +75

    -5

  • 63. 匿名 2017/04/15(土) 12:25:32 

    >>36蔦の這う古い洋館の壁に飾られてそう…。

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2017/04/15(土) 12:29:47 

    もの置いて、小難しい言葉で解説できたらアートという風潮・・・。

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2017/04/15(土) 12:32:24 

    >>64
    それが現代アートの真意でもある

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2017/04/15(土) 12:33:14 

    >>57
    母校に千住博さんがこられたときに、人あたりも良くて話がとても上手だった。
    アーティストはコミュ障でもOKなんて嘘だとわかったよ。
    どんな世界でも才能よりも自分をプロデュースするのが上手な人が成功してる。
    アーティストをあきらめた瞬間w

    +74

    -1

  • 67. 匿名 2017/04/15(土) 12:33:57 

    自己顕示欲が高く、行動力のある頭の悪い人の作品は見ていて不快です。自己プロデュースは上手いと思うけど、悪影響でしかないですね。

    +32

    -0

  • 68. 匿名 2017/04/15(土) 12:38:45 

    元体当たりコメディアンだったのに、
    今は文化人気取りの鶴太郎・・・嫌いだ

    +123

    -3

  • 69. 匿名 2017/04/15(土) 12:40:53 

    自分が鞭打ちのときに使った使用済みの首のコルセットに
    「祈」と書いてアートでございといわれてましても・・・
    買う人の気が知れない

    +43

    -0

  • 70. 匿名 2017/04/15(土) 12:41:06 

    >>9
    こういうやつ?
    理解できない芸術

    +81

    -1

  • 71. 匿名 2017/04/15(土) 12:43:24 

    会田誠の絵。見たら吐きそうになります。
    ロリコン変態グロを芸術ってことにして
    なぜか受け入れられている。
    理解できない芸術

    +159

    -0

  • 72. 匿名 2017/04/15(土) 12:43:30 

    >>17
    マーク・ロスコだよ

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2017/04/15(土) 12:46:47 

    松井冬子さん。こういう系統多い、、、
    女性に人気らしいけど

    理解できない芸術

    +123

    -7

  • 74. 匿名 2017/04/15(土) 12:50:48 

    右利きの片岡鶴太郎が左手で書いた絵。あえて左手でってところがなんか引っかかる。

    +70

    -0

  • 75. 匿名 2017/04/15(土) 12:59:08 

    >>67それは有名どころで言うとなんて人?

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2017/04/15(土) 13:10:30 

    >>55
    ただ花をまき散らしてるだけ
    目がチカチカしてくる(笑)

    +33

    -2

  • 77. 匿名 2017/04/15(土) 13:21:50 

    世界まる見えでパティシエがメレンゲ使ってキャンバスに龍作ってたけど、芸術性が感じられなかった
    ケーキは素晴らしいのにな

    +31

    -0

  • 78. 匿名 2017/04/15(土) 13:24:28 

    美術じゃないけどコンテンポラリーダンス

    +38

    -0

  • 79. 匿名 2017/04/15(土) 13:30:06 

    なんのCMだったかな
    若手の美人画家が出てるけど、その人の作品の良さがわからない
    社長が投資とか嬉しそうにデレデレして買ってて、将来高値が付くとか
    確かに海外でも注目され始めてるけど、イマイチ理解できない

    +39

    -0

  • 80. 匿名 2017/04/15(土) 13:34:35 

    知的障害者の画家とか音楽家

    障害者じゃなかったら個展もコンサートも無理なレベル
    同情商法だと思う

    +88

    -3

  • 81. 匿名 2017/04/15(土) 13:35:01 

    草間さんのは水玉が可愛いって思う人に人気なのか、病んでて水玉が見えてるのを作品にしてるのがいいのか?
    たまに可愛いとは思うけどね

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2017/04/15(土) 13:35:50 

    >>79
    小松美羽?

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2017/04/15(土) 13:36:14 

    >>71
    >>73
    うわ~
    ロリコンの方は本当に気持ち悪いよね

    +78

    -1

  • 84. 匿名 2017/04/15(土) 13:38:40 

    コンテンポラリーダンスはあのセカチューやモテキの森山未來が傾倒、追究しちゃうくらいなんだから、なんか凄いんじゃないの?って思う。

    +13

    -2

  • 85. 匿名 2017/04/15(土) 13:41:02 

    スプツニ子

    +19

    -1

  • 86. 匿名 2017/04/15(土) 13:42:23 

    >>73
    あまり上手に見えない
    グロさも足りないし、エロチックな部分も足りないし中途半端

    +11

    -6

  • 87. 匿名 2017/04/15(土) 13:42:23 

    >>35
    殺処分を減らす為に野良ちゃんを繋いでこの子拾ってくれないと死んじゃうって煽って
    そのおかげでたくさんの野良ちゃんが一時は救われたけれど
    軽い気持ちで拾った人たちがまた捨てて結局は意味なかったってやつであってる?

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2017/04/15(土) 13:43:44 

    >>82
    その人だ

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2017/04/15(土) 13:46:00 

    >>54
    そのマーク・ロスコとやら、画材は同じものを使っても薄っぺらくなるものなの?
    贋作うまい人だと結構いい線いけそうな気がするけど難しいものなのかなぁ。

    +9

    -2

  • 90. 匿名 2017/04/15(土) 13:57:00 

    >>71
    会田誠の絵の中でも雪月花という題名で、四肢を切断した少女の絵には激しい怒りと嫌悪を覚えたわ

    +82

    -0

  • 91. 匿名 2017/04/15(土) 13:58:38 

    >>89
    キャンバスの綿布、麻、画溶液の相性、絵の具の乾燥による変化、構図の取り方、混色、は再現が難しく、また本来の作品の意図を曖昧にして真似すると痛い目にあいます

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2017/04/15(土) 13:59:02 

    会田誠も松井冬子も絵の技術レベルはかなり高いのに表現するものがね…

    +32

    -0

  • 93. 匿名 2017/04/15(土) 13:59:12 

    >>86
    でも人となりが作品に出てる。
    この美人画家には、「女」が無様な状況に追い込まれてるってショックでしょ?という感じなんじゃないかな。自分の投影だったらよりわかりやすい。

    +24

    -1

  • 94. 匿名 2017/04/15(土) 14:00:45 

    >>84
    コリオグラファー(振り付け師)のピンキリが激しく、ダンサーの力量を見極める人が満遍なくいないので良いものと悪いものが混在しるカオス状態なんだよね

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2017/04/15(土) 14:14:34 

    >>91
    専門知識ない人は中国人さながら手段選ばず完コピするんじゃないかってこと。
    そういう場合、痛い目がどうとかなんて考えない。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2017/04/15(土) 14:18:52 

    >>94
    そういうのって発祥当時の歌舞伎とかみたいに観衆にどれだけウケるかが勝負なんじゃないの?
    基準とか設けた時点でコンテンポラリーダンスじゃなくなるんじゃ?

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2017/04/15(土) 14:31:30 

    紗江子の金ヅルが買った絵

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2017/04/15(土) 14:34:13 

    現代アートで過去に最も感動したのは、
    「小谷元彦展 幽体の知覚」かな。
    今の私の現代アートの基準。仕事で休みがなくて最近どこにもいけないのが泣。

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2017/04/15(土) 14:40:36 

    よく芸術って「分かる人が分かればいい」のように主張する人がいるけれど、
    そういうものじゃないでしょ。
    発表する限り一般の人の目に入るし、脳内汚物をはき出されても困るというのが一般人の感想。

    +33

    -3

  • 100. 匿名 2017/04/15(土) 14:40:51 

    >>96
    コンテンポラリー言いつつ現代舞踊の歴史は古いのでなんだかんだ伝統とその革新を行ったりきたりしている
    古くはイサドラ・ダンカンから

    +8

    -1

  • 101. 匿名 2017/04/15(土) 14:41:00 

    映画もあるよね。
    アート系は金返せレベルのくっそつまらない作品と、
    ほんとうに良いものの差が激しい。
    そして、雰囲気映画にまんまとはまって
    評論家も「素晴らしい」とか書いちゃったりするから、
    ますます素人にはどれが良いのか分からなくなる。

    そういう意味で、評論家の功罪も大きいと思うな。

    +24

    -0

  • 102. 匿名 2017/04/15(土) 14:44:48 

    >>95
    痛い目ってつまり浅い絵になるってつもりで描いたんだけど、例の中国人の贋作村の贋作って実質完コピできてないと思うし…
    まあ仮に完コピできたとしても、上っ面の技術で現代アートって評価されないから、「マーク・ロスコが真似される=作品として大したことない」ではないのだと思う

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2017/04/15(土) 14:53:09 

    >>1
    韓国でも似たようなのあったよね!
    ナプキンに赤インクで色つけて
    壁に張っていくやつ!
    なんかの、抗議のアート(イベントかも)
    だった気がする!
    観光地でやっちゃうところが…

    +11

    -1

  • 104. 匿名 2017/04/15(土) 14:58:09 

    >>102
    分かりました。
    すみません、プラスが反映されないのでコメントで。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2017/04/15(土) 14:59:34 

    マジレスすると、
    いわゆる日本語の「芸術」は道具に施される技と感性が道具の域を超えてできた概念。
    お殿様に献上するもののためにあり、作家(職人)が自ら自由に作品描いて発表するという歴史は明治より前はあまりなかった。

    対して「アート」は論文
    特に「現代アート」は、普段の日常や古典への問題提起だったり皮肉を作品で行ったもの。

    だから部屋に飾りたいと思うようなインテリア装飾とも違うし、名品か駄作かはあくまで「アート作品(論文)」として成り立っているかどうかで決まる。
    アートの歴史に残る革新的な論文には価値がつく。

    そしてよく誤解されるが、作者が必ずしも自分の手で作らなくても良い。
    作家はいわゆる脚本・演出家で、作品を業者(役者)に外注。それがわりと普通。
    コンセプトを問うからである。

    綺麗で感心するものは職人の仕事。


    +22

    -0

  • 106. 匿名 2017/04/15(土) 15:11:55 

    >>105
    というのも、建前理論としてあるけれど、
    一般人から見て理解不能なものが名声を博したり、売れている現状は
    実際は、アートが投機対象であるからというのが大きい。
    売れているのはマーケティングで画商とかが決めてるし、
    だから、一般人からは「?」な作品が排出される結果になっている。

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2017/04/15(土) 15:20:01 

    >>106
    ああ そうだねたしかに
    ただなんとなく、日本人は商売に成功したアーティストをよく思わない人もいて、成功した全ての作家を正当に評価されてないとイチャモンつける人もいるんで
    清貧作家好き多いし

    個人的には現代アートって金ないとできないから画商の評価でも成功しても良いと思うのよね

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2017/04/15(土) 15:26:01 

    >>107
    マーケティングありきのすっかすかなアーティストが文化人気取りで腹が立つ。
    でも才能ある人が売れて入ったお金でさらに、良い作品を作っていく...これは
    大いに応援したい。でもたしかに、清貧賛美の傾向があるね。
    ハングリー精神がなくなる、みたいな感じなのかな。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2017/04/15(土) 15:30:42 

    >>16

    はぐちゃんのは抽象画だったから
    いまいち画力での「天才」っぷりが伝わらないのはあったよね。
    わかりにくい。
    感受性が豊かなんだろうな、とかはわかるけど。

    風景画とか人物画とかの要素も垣間見れて
    それが超絶上手い!とかだと、ピカソ的な感じで
    抽象画にも説得力出たかもしれない。
    でもそこまで掘り下げられないし仕方のかな・・。
    2時間くらいの映画だし。
    絵画がメインテーマなわけでもないし

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2017/04/15(土) 15:40:04 


    個人的な楽しみ方として
    名前が残るような人たちの
    古典的芸術は、その人の生き方や人生込みの
    作品だと思ってる。
    その人が生きた時代背景や人生とセットで鑑賞するというか。

    なので絵一枚だけ、なにも知識のない状態で
    「きれいだ」「すきだ」「おもしろい」と感じて楽しむパターンと
    その背景をいろいろ考察しながら楽しむのとだと
    またちょっと違うのかなーとも思う。

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2017/04/15(土) 15:40:28 

    ここ10年くらいの現代美術館、現代アートイベントの乱立にそろそろ飽きてきた。ゴッホのひまわりが騒がれてた頃は、現代美術館なんかほとんど無かったし、評価もされてなかったから、今のほうが正常なんだろうけどね。

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2017/04/15(土) 15:49:33 

    現代美術も、古典と比べ気軽に楽しめるので
    割と好きだけど

    既出の、やたらわけのわからないエロや
    ロリコンっぽいもの、暴力的過ぎるもの
    動物虐待だろ、命軽んじすぎって系統は
    見てらんないよね…。

    「じゃがいも」がテーマの現代美術は
    面白くて笑った。芸術的には?でも
    「なにwこれw」みたいな笑える系は好きだなw

    +31

    -0

  • 113. 匿名 2017/04/15(土) 16:26:39 

    生き方や人生込みの作品って本当にそう。
    森山未來好きだっていうのもあるけど、
    日本の千両役者≠コンテンポラリーダンス だから面白く感じる。

    清貧作家云々より、未開地の天才の作品を見てみたいな。
    ナイキの靴履かなくても足速いみたいな感じの。もしいるなら見たい。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2017/04/15(土) 16:29:59 

    笑えたりなんか気になったり正解がなかったりっていう前衛作品 良いよね

    やたら作為的で情に訴える作品は嫌い
    好みだけどドライな作品が良いな

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2017/04/15(土) 16:58:25 

    ルーチョ・フォンタナ

    +36

    -0

  • 116. 匿名 2017/04/15(土) 17:25:38 

    芸術って需要が全てだと思ってる。
    それが画力だろうが個性だろうがキャラクターだろうが何でも良いんだよ。

    +9

    -1

  • 117. 匿名 2017/04/15(土) 17:29:59 

    今の現代アートのイベントは、ちょっと前のB級グルメと同じ地域おこしの道具だよね。どこでも同じようなアーティストの作品があって、地方の素朴な芸術とか分からない人達が、作品への理解とか関係なくかき集めてる感じがしてふと冷めるときがある。作品の入場待ちで並んでた時、あ、そういえばB級グルメのイベントで屋台に並んでた時と同じ感じだと思った。

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2017/04/15(土) 17:31:11 

    需要っていっても、いろいろで
    生きてるときに評価されなかった人でも(需要無し)
    没後凄き評価される人(需要有り)もいるしね。

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2017/04/15(土) 17:58:32 

    >>115をググりましたよ。なるほど。
    空間主義、宇宙の未来主義的再現、空間概念と建築的な才能、「ブラック・ライト」や「ネオン」を使った作品を制作って、私が田舎の美術館で見た町おこし目的のピコピコの現代アートそのものw
    B級グルメっていうのもそうだし、論文として残ったものだってのも納得。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2017/04/15(土) 18:30:28 

    エロやグロテスクで倫理観を問われる作品を見て怒りや悲しみ嫌悪感を感じる方もいらっしゃると思いますが、それらの感情を引き出すという事で作品は意味を果たしているのではないでしょうか。私は見る者の感情を揺さぶる作品を芸術と呼ぶのだと思います。

    +3

    -17

  • 121. 匿名 2017/04/15(土) 18:30:52 

    松井冬子
    過去のDVの話、自然や動物によって傷つけられる表現にわざと抑えてるのかな?
    突き抜けたらフリーダ・カーロみたいなのがやりたいのかも

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2017/04/15(土) 18:36:08 

    >>7
    この人は絵も理解出来ないけど、料理も手芸もハンドメイドのアクセも何もかもダサダサ。

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2017/04/15(土) 18:36:39 

    町おこし風のイベント現代芸術も
    嫌いじゃないなー。手軽だし。
    すごく心に強く残るとか、感動する、とかではないけど
    ふつーに楽しめる。
    古民家でのイベントとかも、楽しい。

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2017/04/15(土) 18:57:00 

    >>120
    感情を揺さぶればいいという考え方がエログロで安易に人の感情を刺激するやり方を招くんだと思います。

    +21

    -0

  • 125. 匿名 2017/04/15(土) 19:06:32 

    >>120
    って言っておけばロリコン画も正々堂々と
    発表できますね。理解できないやつは芸術を
    理解できないやつ、扱いされるから
    誰もなにも言えない。

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2017/04/15(土) 19:21:15 

    >>120
    見る者の感情を揺さぶる作品を芸術と呼ぶ

    私もそう思ったけど、>>115みたいに立体を絵画に封じ込める手法をみると、犬殺しみたいなダイレクトなのはセンスないなと思う。
    違う形でその感情を引き出せたら、それが才能で芸術だと思う。

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2017/04/15(土) 19:49:17 

    エロやグロテスクで倫理観を問われる作品を見て怒りや悲しみ嫌悪感を感じる方もいらっしゃると思いますが、それらの感情を引き出すという事で作品は意味を果たしているのではないでしょうか。私は見る者の感情を揺さぶる作品を芸術と呼ぶのだと思います。

    +0

    -16

  • 128. 匿名 2017/04/15(土) 19:53:47 

    >>127
    見る者の感情を揺さぶる作品を芸術と呼ぶ

    私もそう思ったけど、>>115みたいに立体を絵画に封じ込める手法をみると、犬殺しみたいなダイレクトなのはセンスないなと思う。
    違う形でその感情を引き出せたら、それが才能で芸術だと思う。

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2017/04/15(土) 20:35:47 

    奇を衒っとけばアートみたいな安易な発想や底の浅い思いつきを前衛と言い張る作品が苦手

    +9

    -0

  • 130. 匿名 2017/04/15(土) 20:37:58 

    アート、たまに観に行きます。でも作家とかジャンルを詳しく知ろうとは思わなくて、見て面白ければいいかなあ。2121デザインサイトギャラリーでやる展示は結構好き。素人にも解りやすいし、そんなに難しくない気がする。展示品に触れることが出来たりするのが面白い。
    ただ、あまりにも奇をてらったものはうざいから見ない。こじんまりとした画廊で展示されてるのも、結局身内とかよっぽど興味ある人しか来ていない感じがする。ああいうのは、一般人は別に観なくてもいい、って作家は思ってるのかなあ。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2017/04/15(土) 20:40:16 

    どう見ても適当に色を重ねた絵?が何億とかで売れたりするのが不思議でならない。
    芸術ってなんなんだろう。

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2017/04/15(土) 21:34:18 

    学生の頃だから何年か前、テレビで女性の芸術家が自分の経血を水に垂れ流して、水の中で拡がる様を『私の作品』だと紹介していた。見ていて、狂気を感じたし気持ち悪かった。今でも鮮明に思い出す…。

    +32

    -0

  • 133. 匿名 2017/04/15(土) 21:54:09 

    >>18
    うわー
    草間さん、やっぱりすごいわ
    精神疾患のある人の絵だね
    ゴッホとかを見た時と同じゾワゾワがする

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2017/04/15(土) 22:56:54 

    >>20
    村上隆のこのフィギュアはハァ?と思ったけど、日本人が昔から見慣れた日本のアニメーションって海外では一言で言い表せない独特の画風で、「目が大きくて…ビビットな色で変な形の髪の毛で…体の性的特徴を大げさに主張してて…」っていちいち説明しなきゃ伝わらなかったらしい。
    それが、このフィギュアが世に出てから「こういうやつ」で通じるようになったのがスゴい、と聞いたことがある

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2017/04/15(土) 23:10:20 

    >>130
    >>こじんまりとした画廊で展示されてるのも、結局身内とかよっぽど興味ある人しか来ていない感じがする。
    >>ああいうのは、一般人は別に観なくてもいい、って作家は思ってるのかなあ。

    作品作る人のほとんどは
    できれば、多くの人に見てほしいとは
    思っていると思います。

    いがいと、小さな個展でも
    作品売れてたりもする場合もあるよ。

    あと、記念に、個展を開く人というのもいるのです。
    趣味で書いてるような人でも、「晴れの舞台」的な発表する場があると
    それが楽しみだったり活力になるわけで。

    無料では入れるとこがほとんどだし、そういうの
    フラっと見には行ったり、作者の人とお話しするのも
    結構好き。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2017/04/15(土) 23:17:32 

    なにここ楽しい。
    がるちゃん、たまに専門性の高いトピがあってやめられない。

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2017/04/15(土) 23:26:46 

    ちょっと前に、北九州市立美術館で近現代アートの展覧会をやってたんだけど、ジャスパー=ジョーンズ、マン=レイ、デュシャン、ジャコメッティ、モンドリアンの作品が一度に見られた。けっこうすごい顔ぶれ。

    最初は招待券で入って、なんだかよくわかんないな~だったんだけど、なんか気になってお金払ってもう一度観に行ったよ。
    2度めは面白く感じられた。こういうこともあるから近現代アートは奥が深い。

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2017/04/15(土) 23:30:53 

    村上隆の弟さん、村上裕二さんはけっこう好き。
    日本画の分野で高く評価されてるけど、ウルトラマンシリーズとかも描いちゃったりしてる。
    素朴でノスタルジックなウルトラマンや怪獣の絵にひかれます。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2017/04/15(土) 23:40:16 

    たしかにヘンテコなのはあるだろうけど、
    現代アートもバカにしてはいけないよね。

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2017/04/15(土) 23:56:21 

    >>135
    >>130です。なるほどと思いました。今度、小さい画廊で何かやってたら覗いてみようかな… ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2017/04/16(日) 01:35:50 

    村上隆のフラワーロックみたいな花はいつみても
    「おかあさんといっしょ」の「にこにこぷん」に出てくる
    場面転換時の花にしか見えない。
    アレ芸術なら、「それからどんどこしょ」だって芸術だわ。
    理解できない芸術

    +31

    -0

  • 142. 匿名 2017/04/16(日) 02:38:23 

    ウォーホル以降、アートが大衆に消費されるようになり、
    同時に、認められるにせよ嫌悪されるにせよ、それぞれの時代時代で
    それぞれのニーズに応えた作品が排出されていったわけだけど...
    その結果、トラッシュみたいな作品が増えたよね。

    現代アートでも面白いものもあるけれど、
    長期的に評価される耐久性をもった作品がいったいどれだけあるのだろうか。
    レオナルドのモナリザの例がでたけれど、
    「その時代を表現している」という肩書き付きではなく、
    作品単体の芸術性が500年以上先の未来でも評価される、
    そんな力のある作品はあるのだろうか。
    村上隆はないな。





    +5

    -1

  • 143. 匿名 2017/04/16(日) 02:40:39 

    静物画って世の中に沢山あるけど
    セザンヌがその代表みたいになってるけど
    いまいち魅力がわからない
    理解できない芸術

    +7

    -4

  • 144. 匿名 2017/04/16(日) 03:58:42 

    理解できない芸術

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2017/04/16(日) 04:16:38 

    工藤静香の絵はいつみても陰気で萎えてくるし、デッサンが狂っていて気持ち悪くなる。

    苦手な部分(手とか足)は隠すかぼやかして誤魔化してる。
    よくあんなんで世間に披露しようと思うのか不思議でならない。

    個人的に芸能人で凄いなと思うのは、ジミー大西。

    元美大生より

    +16

    -0

  • 146. 匿名 2017/04/16(日) 09:59:23 

    私も草間彌生、蜷川実花、村上隆の作品がダメです
    でもここの方はただ嫌い!と叩くんじゃなくて、具体的に受け付けない理由を書いていてすごいなと思う
    ここにすごい画力の方いますよね

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2017/04/16(日) 14:34:33 

    >>12
    ただの売名&形を変えた売春としか思えない。芸術を名乗るなら主義思想が必要だと思う

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2017/04/16(日) 14:40:50 

    >>132
    女性芸術家が女性器や経血、生理そのものをテーマにするのは結構あるあるでスタンダードと言っていい。
    女性解放運動や性からの解放なんかを謳ったものは評価の高いものも多いし、価値もあると思う。
    ただ今は、それの二番煎じ三番煎じで、なんの主義主張もなく性を売り物にしているものが多いから受け付けない。
    汚下劣なことをして注目を浴びようなんて40年は遅れてるよ。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2017/04/16(日) 14:45:28 

    >>7
    これってリトル・ブッダのワンシーンを描いたの?
    そっくりなシーンがあるよね。映画はもっと美しくて神々しいシーンだったけど。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2017/04/16(日) 15:56:50 

    どこがアートなの?エロ本とどうちがうんだ?
    この人は売れるから描くんでしょうね。
    会田誠も気持ち悪いけれど、市場があると言うことは売れていると言うこと。
    購入者がいることが気持ち悪い。どこに飾るんだろう。
    心底受け付けない。

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2017/04/16(日) 16:11:08 

    >>146
    さすがに草間彌生を蜷川実花や村上隆と一緒にするのは失礼だと思う。
    好きじゃないのは仕方がないけど、根本からレベルが違うよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード