-
1. 匿名 2017/04/12(水) 17:19:11
公園や保育園の支援センターに行くと、祖父母が未就園児の子守りをしている所をよく見かけますが
私は将来、孫の子守りを出来る気がしません。
専業主婦で自分の子どもの子育てをがっつりしているし、だからこそまたこの大変なことを年取ってまたするなんて考えられません。
幼稚園が終わった後ちょっと預かるくらいならいいかもしれませんが、、
正直、孫!孫!しかないみたいなばあちゃんにはなりたくありません。
面倒みてる人達はすごいなぁと思いますが
いざ自分がばあちゃんになったら変わるものでしょうかね…??+612
-36
-
2. 匿名 2017/04/12(水) 17:19:53
みたい!今すぐでも見たい!子供まだ小学生だけど+141
-122
-
3. 匿名 2017/04/12(水) 17:19:55
見たくない。+665
-43
-
4. 匿名 2017/04/12(水) 17:20:05
いやいや、もう孫の話ってあなた何歳よ(笑)+404
-38
-
5. 匿名 2017/04/12(水) 17:20:13
孫は可愛いっていうもんね。+385
-10
-
6. 匿名 2017/04/12(水) 17:20:28
+119
-11
-
7. 匿名 2017/04/12(水) 17:20:52
孫って子供よりカワイイの? 溺愛してるおじいちゃんおばあちゃん多いよね+638
-11
-
8. 匿名 2017/04/12(水) 17:21:02
見たくない
何かあっても責任とれない+558
-22
-
9. 匿名 2017/04/12(水) 17:21:03
たまに可愛がったりしたいけど、今っておばあちゃんが送迎以外にほぼ育児してるとこあるよね?
孫育て…っての?+545
-4
-
10. 匿名 2017/04/12(水) 17:21:04
たま〜に預かるくらいがちょうどよいです。
うちは娘なので、まるっと預けられるよりは母子で来てほしいですね(気楽なので)+558
-11
-
11. 匿名 2017/04/12(水) 17:21:09
+106
-11
-
12. 匿名 2017/04/12(水) 17:21:52
半日が限度、怪我でもさせたら子供と不仲になる。自分の子供は自分で見た方がいい+470
-6
-
13. 匿名 2017/04/12(水) 17:21:56
嫌です。
子供を二人育て上げて(予定)、自分の時間もお金も子育てに費やしてきたのに、なんでまた子育てをしなきゃならんのか?
たまに子供の顔を見せてくれるくらいがいいです。+512
-13
-
14. 匿名 2017/04/12(水) 17:22:25
時々でいい。どんなにかわいくても毎日のように会っていたら疲れると思う。私は。+484
-4
-
15. 匿名 2017/04/12(水) 17:22:57
>>7
育てる責任がないのと、子供の子だから可愛いらしい。+219
-7
-
16. 匿名 2017/04/12(水) 17:23:09
孫が可愛いのは、責任取らなくていいからってのが大前提。+442
-5
-
17. 匿名 2017/04/12(水) 17:23:29
うちは息子しかいないので孫は来ないものだと思ってる。
可愛いとは思うけど、猫かわいがりはしたくない。+345
-8
-
18. 匿名 2017/04/12(水) 17:23:35
いくら孫がかわいいと言っても
それはたまに見るからであって毎日はしんどいかもね+240
-5
-
19. 匿名 2017/04/12(水) 17:23:36
55過ぎてたら、園、学校の送り迎えと世話つき丸っとなんて無理無理
勘弁してだわ+308
-4
-
20. 匿名 2017/04/12(水) 17:23:46
むり!!+87
-4
-
21. 匿名 2017/04/12(水) 17:24:45
その頃になってみなきゃわかんない
孫は可愛いって言うし+90
-10
-
22. 匿名 2017/04/12(水) 17:24:58
怠け者の専業無職だからね。
自分のこと以外めんどくさいだろうね+29
-52
-
23. 匿名 2017/04/12(水) 17:25:27
>>17
それはまだわからないかもね。
お義姉さんも同じこと言ってるけど、いざ子ども抱いてきたら可愛いかもね。+9
-9
-
24. 匿名 2017/04/12(水) 17:25:36
ちょっとの間預かるぐらいならいいけど、1日面倒見るなんてムリムリ~!と、うちの母が申しております。
私も同意です。+308
-5
-
25. 匿名 2017/04/12(水) 17:25:46
孫の誕生があるのかな?
将来、子供達は結婚するのだろうか?
うちは女の子ふたりいるけど、結婚もしないならしないでいいと思ってるの
孫に感しては思い描けない+127
-6
-
26. 匿名 2017/04/12(水) 17:26:28
孫は来てよし
帰ってよし
やはりたまにが丁度いいようですね+235
-2
-
27. 匿名 2017/04/12(水) 17:26:36
たまに顔見るのはいいだろうけど面倒は年齢によると思う。
母が69歳だけど3歳の孫を半日預かる度に「もう体力がないからきつい。正直断りたいけど角が立つからね~」って言ってるよ。
+213
-2
-
28. 匿名 2017/04/12(水) 17:26:36
正直、若い頃は、自分の子どもに精一杯で、見たいとも思わなかったけど、我が子が二十歳を越える頃には、赤ちゃんは可愛いだけの存在になってしまった。
なので、年取った今はお世話したいですー。
+22
-13
-
29. 匿名 2017/04/12(水) 17:26:40
うちの母は、ひどい更年期障害が孫が産まれた瞬間なおりました。+155
-14
-
30. 匿名 2017/04/12(水) 17:26:59
孫ができる頃には結構な高齢だと思うので、見たくない。時代に合わないことして、子ども夫婦に怒られそう。
しかも、私は子どもに好かれるタイプじゃないし+155
-3
-
31. 匿名 2017/04/12(水) 17:27:16
>>22
自分の子供の世話を、日常的に祖父母に押し付けるなって話。好きな人はすればいいが、したくない人はする必要ない。+115
-1
-
32. 匿名 2017/04/12(水) 17:27:22
実際に孫ができないと分からないと思う+11
-6
-
33. 匿名 2017/04/12(水) 17:27:22
嫁の産んだ子だし
気を遣って仕方ない+171
-6
-
34. 匿名 2017/04/12(水) 17:27:24
娘には「ごめん!見れないし、預かれないから、病気の時のお迎えもパパにお願いして」って言ってる。
今でもクタクタなのに見れないよ。歳とったら注意力も鈍くなるし、もし事故でも起きたら大変。急に走られたら追いつけない。+141
-4
-
35. 匿名 2017/04/12(水) 17:27:31
うちの母は、「自分の孫だけど自分の子供の様には出来ない。他人の子と一緒だから預かれない。」って姉が世話を頼んだ時に言ってた+167
-7
-
36. 匿名 2017/04/12(水) 17:27:32
今は無我夢中で子育てしてるけど孫の面倒は見たくないよ。
子育て終わった~ってばあさんに小さい子みろなんてかなりきついです。
たま~にあって遊ぶから可愛いんだよ。+196
-3
-
37. 匿名 2017/04/12(水) 17:27:44
その頃はもっと祖父母は蔑ろにされて孫に触れさせて貰えないよ+12
-13
-
38. 匿名 2017/04/12(水) 17:28:12
>>7
最近子供産みましたが、母に「孫って可愛い?」と聞いたら、「もちろん可愛いけど、2番目だよ。あんたが1番可愛い」って言われたよ。
ちょっと嬉しかった+500
-7
-
39. 匿名 2017/04/12(水) 17:29:34
孫いるけど娘が買い物に行っている間ぐらいなら預かれるけどずっとはムリだな。息子のところの子はたまにあうだけだから懐かないw
仕事に行っている方が楽しいよ+94
-1
-
40. 匿名 2017/04/12(水) 17:30:01
自分も親に子育て協力してもらったなら、自分の子供たちの子育ても協力するのが当たり前だと思う。
孫の世話のやり方は子供や子供のお婿さんお嫁さんの意に沿うように丁寧に責任持ってしなきゃいけないけど、かつては自分も自分の親に要求してきたことだからすぐにコツをつかめると思うよ。
自分はしてもらって当然で、自分がするのは嫌っていうのは筋が通らないよ。+34
-20
-
41. 匿名 2017/04/12(水) 17:30:07
私はほとんど母、祖母任せだった。
学校から帰ってくる姿も見たことないし
宿題もみてあげてない
孫ができたら同じようにみてあげたい。
仕事や飲み会旅行などどんどん行かせてあげたい。
若い時健康な時にいっぱい遊ぶべき
+10
-64
-
42. 匿名 2017/04/12(水) 17:30:10
私の父も母もよく子供を見てくれて遊ばしてくれてとっても助かってるし尊敬してる!
けど自分ができる気がしない (・・;)+28
-7
-
43. 匿名 2017/04/12(水) 17:30:16
娘の子供(孫) = 是非面倒見たい。
息子の子供 = 見たいけど嫁にウザがられるに決まっているから見たくても見れないだろう
よってこのトピは後々、嫁 vs 姑あるいは息子を持つ親 vs 娘を持つ親の意見見識の違いからの対立に流れていくと予想。
最近の炎上誘導目的のトピ立てってなんだか巧妙化してきてますね 笑+138
-24
-
44. 匿名 2017/04/12(水) 17:30:18
私は自分の実家に頼れなくて、とてもしんどかったから娘達にはお手伝いしてあげたいな。
同じしんどい思いさせるのはかわいそうだから、頼られたら面倒みます!+141
-7
-
45. 匿名 2017/04/12(水) 17:30:31
>>38
そんなん言われたら私なら泣くよ(;_;)
もちろん嬉しくてね+135
-5
-
46. 匿名 2017/04/12(水) 17:30:32
娘の子供なら知らないけど、嫁の子供なら心配しなくても、孫の世話が負担になるほど触らせてもらえないから大丈夫+195
-5
-
47. 匿名 2017/04/12(水) 17:30:37
うちは娘ひとりっ子だから、もし孫ができて頼られたら見るかも・・
けれどまだ娘は小学生だから、まだまだ娘の心配しかない。孫なんて考えたことない。+28
-6
-
48. 匿名 2017/04/12(水) 17:31:03
幼稚園にお迎え行って「あの人◯◯ちゃんのおばあちゃんですって!」とかヒソヒソ言われるのも嫌だし、孫のママ友に気を遣うのも絶対いやだ。+15
-11
-
49. 匿名 2017/04/12(水) 17:31:07
娘の子は見る
息子の子は見たくない
嫁次第+102
-17
-
50. 匿名 2017/04/12(水) 17:31:42
>>38
良いお母さん!+43
-3
-
51. 匿名 2017/04/12(水) 17:31:50
可愛い可愛くないの問題じゃないけど、息子の子供か娘の子供かで変わるかも。
娘とは色々話し合えても、息子の奥さんとはお互い言いたいこと言えないだろうから預かるにしても気を使う。
まぁ、どっちも自分の体調悪くて病院に行く間の少しだけなら預かれるかな。+20
-3
-
52. 匿名 2017/04/12(水) 17:31:58
>>48
ひそひそ言わないよ~~wwwww
なんで??+8
-6
-
53. 匿名 2017/04/12(水) 17:32:15
私は子供はいるけど旦那がいないから一生働かないと生活できないし、孫ができても面倒をみれる余裕がないだろうなぁ+17
-2
-
54. 匿名 2017/04/12(水) 17:32:37
>>50
えっ?
なんか引くなあ+4
-30
-
55. 匿名 2017/04/12(水) 17:33:01
友達一家が、
「寿司・焼き肉・金欠中の時は、しょうがないからじぃじ・ばぁばの家行くしかないんだよねぇ~。面倒くさいけど。お金だけ置いといてくれればラクなんだけどぉ~♪」
ってフツーに子供の前で言ってた。
もし私が、あの一家のじぃじ・ばぁばならイヤだなと思った。
遠方のそれなりの施設に入るので、ほっといてって言う。+115
-0
-
56. 匿名 2017/04/12(水) 17:33:12
見る
ボケ防止になりそうだから+3
-11
-
57. 匿名 2017/04/12(水) 17:33:32
>>54
どこが引くの?
あなたに引くわ…+43
-2
-
58. 匿名 2017/04/12(水) 17:33:35
息子の子供だと、嫁姑問題が勃発したら孫に会わせてもらえないとかあるみたいね…
怖い+15
-7
-
59. 匿名 2017/04/12(水) 17:33:45
私は預かるのはいやだなー。
子供が熱あるから親が仕事の間ずっと預かるとか絶対に無理。
何かあったら怖いもん。
今子供が小さくて自由に出掛けたりできない生活だけど、年取ってまでそんな生活したくないし。
たまに親子で数時間遊びに来てくれるくらいが理想。+82
-2
-
60. 匿名 2017/04/12(水) 17:34:24
>>39
お仕事お持ちの若いおばあさまなんですね。
+4
-0
-
61. 匿名 2017/04/12(水) 17:34:33
>>59
ごめんなさい間違えてマイナスしちゃった+3
-2
-
62. 匿名 2017/04/12(水) 17:34:51
どうしても必要な時だけ頼まれるのはいいけど。
休日以外は預けっぱなし(保育所がわり)とかは、キツいかな。
+40
-0
-
63. 匿名 2017/04/12(水) 17:35:11
孫だけに限らず、友人の子でも甥姪でも
おとなしくて素直な子なら預かりたいけど元気いっぱいで目を離せないような子はムリ。+75
-2
-
64. 匿名 2017/04/12(水) 17:35:18
みたい
まだ自分が若いうちなら世話したいけど50歳過ぎたら体力的に大変そう+6
-1
-
65. 匿名 2017/04/12(水) 17:36:00
32歳の私が一人娘に手一杯なのに、将来娘に孫の世話頼まれるんだろうなー、体力持つかなと不安ではある。
孫も3人とか4人とかどうしよう。
まぁ、結婚も出産もどうなるか分からないけど。+31
-4
-
66. 匿名 2017/04/12(水) 17:36:02
私の同級生孫がいる人、ちらほら
48歳
私は絶対見てあげたい
洗濯食事も手伝ってあげたい+8
-21
-
67. 匿名 2017/04/12(水) 17:36:08
かわいいかわいいだけがいいかなw
おもちゃたくさん買ってあげたいから頑張って働くよん!+26
-3
-
68. 匿名 2017/04/12(水) 17:36:27
全くみたくない
たまに連れてきてくれればいい
+63
-3
-
69. 匿名 2017/04/12(水) 17:36:51
うちの母は孫見れないって言ってる。数時間なら大丈夫らしいけど、「もう無理迎えに来て!」ってよく連絡くる。
実家まで徒歩圏内で、子供(小学生)が「おばあちゃんちいきたい!」って直接連絡するので断れないらしい。「疲れてるとか病気とか断りなよー」って言ってるけどそれもできないらしいです。+49
-1
-
70. 匿名 2017/04/12(水) 17:36:52
がるちゃん民の年齢層からして、孫がいる人は少ないんじゃ…?
実家/義実家に子供預けるかとかの方が、現実的だと思う+1
-12
-
71. 匿名 2017/04/12(水) 17:37:02
息子しかいないので需要がなさそうだけど、たまの気分転換の為や用事でならいいかな(頻繁は勘弁して)。毎日仕事で…なら保育園探して欲しい。
+36
-0
-
72. 匿名 2017/04/12(水) 17:37:06
たまに会うから可愛いんだよ+38
-1
-
73. 匿名 2017/04/12(水) 17:37:28
たまには見たいけど赤ちゃんのうちはほんと大変だよね。
9ヶ月の娘をたまに母に預けるけどどれだけ泣かれてもずーっと抱っこしてなんとかしてくれる母をほんとに尊敬する。私には無理だと思う。
旦那なんか30分でも無理。私が帰ると放置されて泣いてるもん。+90
-2
-
74. 匿名 2017/04/12(水) 17:39:12
絶対みてあげる♡
お洋服やおもちゃ、買ってあげたり
お出かけしたり
自分が親にしてもらったから仕事も行けたし。
洗濯物や料理もしてあげたい。
まだまだ先だろうけどなんか楽しみ♡+16
-23
-
75. 匿名 2017/04/12(水) 17:39:11
孫は可愛いんだろうけど、老体に元気な幼児の相手は正直キツイよね
娘のために頑張ってる、自分も将来面倒になるんだから…っていうのが、世の祖父祖母世代の本音だと思うよ+65
-2
-
76. 匿名 2017/04/12(水) 17:39:27
体力面ではもちろん見れないけど、孫ができる頃には少ない年金暮らしでお金も出してあげられないかも。
色々とお祝い事多いのに。息子の奥さんにはケチな姑!って思われるだろうな。+22
-1
-
77. 匿名 2017/04/12(水) 17:39:34
見たくない+23
-0
-
78. 匿名 2017/04/12(水) 17:40:11
>>25
ほんとこれだね。嫁次第とか書いてる人いるけど、息子が結婚できないかもよ?今ですら3人に一人は独身のまんま50歳だよ
結婚しても来ないだろうし世話することもないだろうし
娘だから世話出来る願望抱いてる人も危険だよ。
生涯独身でいる女性もどんどん増えてるからね。
あんまり将来を妄想し過ぎてもだめだよね。特に自分の事では無いことを求めたらだめだよ+86
-2
-
79. 匿名 2017/04/12(水) 17:40:15
金と時間があるか心配。+7
-0
-
80. 匿名 2017/04/12(水) 17:40:51
どんなに一生懸命かわいがっても、
息子夫婦が離婚したら孫に会えなくなっちゃうからな〜。
+34
-5
-
81. 匿名 2017/04/12(水) 17:41:06
うちはひいばあちゃん74歳でひ孫おんぶしたりよくよく面倒みてくれたよ
優しい子に育ちました
感謝です。
なんでもひいばあちゃん、ばあ、じいと先に食べてもらったりお風呂も先です。+3
-6
-
82. 匿名 2017/04/12(水) 17:41:57
うちの親みたいに優雅な老後なら見たい。
だけどめっちゃ経済力いるよね。
体力も。気力も。
やっぱ私には無理だー。+60
-1
-
83. 匿名 2017/04/12(水) 17:42:14
無理。預かりたくない。
責任者もてない。
とくに私は息子しかいないから
完全ノータッチの予定。+81
-1
-
84. 匿名 2017/04/12(水) 17:42:58
気力はあるけど体力がもたなそう…+4
-0
-
85. 匿名 2017/04/12(水) 17:43:30
>>66
洗濯、食事を手伝うのはいいけれど、孫の世話は無理かも・・
1日遊ぶのも体力面で無理だし、孫が病気の時付き添うのも何かあったら怖すぎて無理。
我が子が病気で付き添うのは親だから頑張れるけれど、孫なら年齢的に心配しすぎて心臓止まるかも・・+10
-0
-
86. 匿名 2017/04/12(水) 17:43:37
孫が可愛いのっていつまでだろ。
中高生になっても可愛いのかな。+24
-3
-
87. 匿名 2017/04/12(水) 17:44:27
私(35歳初産)なんてこれから産むのに、孫が生まれる頃には自分の世話で精一杯
絶対にみたくないなー+54
-1
-
88. 匿名 2017/04/12(水) 17:44:32
今のシニアは、ギリ年金逃げ切り世代だし、若々しくて余裕がありますよね
私には難しいと思います
子どもいないので関係ありませんが+48
-1
-
89. 匿名 2017/04/12(水) 17:44:42
現在アラフォーですが、去年くらいから体力の低下が酷い!
60歳くらいになった時、孫の面倒見る体力は絶対残ってない。お世話してる世のお祖父ちゃんお祖母ちゃん、凄いなーって尊敬してる。
+28
-0
-
90. 匿名 2017/04/12(水) 17:44:55
こっちも鈍くなってるから
事故にでもあわれたら…って思う+21
-0
-
91. 匿名 2017/04/12(水) 17:46:03
>>86
可愛いと思うよ!
自分の子供が何歳になっても可愛いのと同じで+4
-6
-
92. 匿名 2017/04/12(水) 17:46:33
結婚前に働いていた職場が
50~60代のパートさんが沢山いたんだけど
娘の子供は可愛いし大変でも面倒見たい。
でも息子の子供は可愛いとは思うけど、娘の子供程は可愛くないし、面倒見たくない。
って言ってる人が結構な割合でいたなー
嫁の子供って感じがするのかな?+87
-5
-
93. 匿名 2017/04/12(水) 17:46:58
孫見れないよって11歳の娘に言たことがあったけど、「うん。大丈夫!結婚しないから、もし結婚しても子供は嫌いだから産まない」って言われた。
弟がウザいらしいので、子供はうざいと思ってるらしい。娘もまだ子供だけどね。+17
-8
-
94. 匿名 2017/04/12(水) 17:47:47
そうそう責任がないから可愛がれるんだよ
うちの義母はスゴイよ
赤ちゃんの時抱っこさせたらかわいいーかわいいー言ってずーっと離さなかったけどブリッとうんちした瞬間にポイッと下ろす
あまりにもポイッて感じだったから腹がたって
お義母さん変えてみますか?って意地悪で聞いてみたら
イヤッ!そういうのは任せるっ!って子どもが言うみたいに言われてしまったわ
普段もかわいいかわいいって突っつき回すけど泣き出すとイヤァァ~とか言ってどっか行っちゃう(笑)+12
-18
-
95. 匿名 2017/04/12(水) 17:49:55
>>94
義母も子供育てた経験あるはずなのに、おいしいとこどりかよ+58
-7
-
96. 匿名 2017/04/12(水) 17:50:17
ここの人たちは子供を親に押し付けてないのかな?
多いよね、押し付けて孫にあわせてあげてるって偉そうな嫁。+76
-3
-
97. 匿名 2017/04/12(水) 17:51:19
年寄りって自分がシワシワだから可愛いらしい花を好むようになる説があるけど子供も当てはまりそう
子供連れてると婆ちゃんからやたら話かけられるし
一瞬だけどほっぺとか触っていくんだよね。他人じゃなかったらこねくりまわすと思う+1
-8
-
98. 匿名 2017/04/12(水) 17:51:19
>>66
娘の子供なら良いけど、息子の子供ならやめてくださいね+11
-10
-
99. 匿名 2017/04/12(水) 17:51:28
我が子をめちゃくちゃ可愛がって、しっかり育てた人って、孫にそこまで執着しないらしいよ
そりゃ我が子の子だから、可愛いのは可愛いけど。
逆に、あまり面倒を見てあげられなかった(仕事とか)人が可愛がるらしい
うちの父がそれ。私は父に可愛がってもらった記憶はないけど、孫に対する可愛がり方がすごい。別人みたい+91
-2
-
100. 匿名 2017/04/12(水) 17:51:27
>>94
こんな偉そうな嫁来たら嫌だな+12
-12
-
101. 匿名 2017/04/12(水) 17:51:32
里帰りとかしてくれたら、精一杯お世話したい。
+11
-8
-
102. 匿名 2017/04/12(水) 17:51:48
同居で一日中一緒だとさすがに体力的にも辛いかな。
たまに娘が孫を連れて遊びに来るけど、それくらいでちょうどいいんだと思う。
孫のかわいさは別格っていうの、今はよくわかる。
かわいがり過ぎて甘やかしてしまうじじばばの気持ちもよくわかるよ。
若かった頃の私はそうは思えなかったな。+7
-5
-
103. 匿名 2017/04/12(水) 17:53:18
2週間に半日くらい親付きで(世話は親)遊びに来てくれてその時にガッツリ可愛がるくらいがいい。
孫が来る日はケーキ焼いて一緒に遊んでばぁば大好き〜!って言われるんだ♪
+9
-11
-
104. 匿名 2017/04/12(水) 17:53:52
会社の同僚、45歳で、孫が3人いるけど、娘の旦那が出張が多くて、しょっちゅう実家に帰ってくるから、しんどいって言ってた
可愛いけど疲れるってさ。
若くして産んでる分、40代で子育ては終わってるから、本当に疲れるみたい。
+62
-1
-
105. 匿名 2017/04/12(水) 17:54:59
>>90
今見てくれてる世代は多少の怪我は笑って「ごめんねー」で済ます世代だと思います。
「ご飯食べてたら喉つまらせてた、すぐ吐き出したから大丈夫、ごめんねー」
「目を離したら階段から落ちてた、大怪我してないから大丈夫、ごめんねー」
「うちのこのときもこんなことばっかりだったから大丈夫ー、子供は強いからー」
え?私は預けてたの、私がトイレに行ってる間だけですよね?私、1時間もトイレにこもってないですよね?私の時計間違ってます?
1分も預けられないし!+34
-6
-
106. 匿名 2017/04/12(水) 17:56:23
みたくない。何かあっても責任取れないし。私は息子が居るけど、お祝いだけはしっかり渡す、それだけしっかりしようと思う。自分が今義両親からいやな扱い受けてるから。+21
-4
-
107. 匿名 2017/04/12(水) 17:56:25
旦那とのんびり暮らしたいので 孫はたまーーにみるくらいが理想+27
-1
-
108. 匿名 2017/04/12(水) 17:56:30
その時になって見ないと分からない・・・
今、自分の子育てはウンザリな部分も多いけど、手が離れたらきっと寂しくなる・・・
「あの、小さい、暖かい手をもう一度握りたい」って思うときが来ると思うし・・・+39
-2
-
109. 匿名 2017/04/12(水) 17:56:31
子育てにお金がかかって、老後の資金も貯めなきゃならないのに、孫にお小遣いもあげられないから困る
+32
-3
-
110. 匿名 2017/04/12(水) 17:58:11
私はたまにの息抜きや病院や美容室とかでも見てくれる人がいなかったから
そういう時は見てあげたいなと思う。
だけどさ最近多いけど祖父母に育児任せっぱなしは断固反対。
あんたらの子供でしょって言うと思う。+82
-0
-
111. 匿名 2017/04/12(水) 17:58:42
>>2
子どもが小学生ならまだアラフォーぐらいでしょ?
70代になって足腰悪くなったり、病気になっても同じこと言えるのかな+6
-0
-
112. 匿名 2017/04/12(水) 17:59:28
子供が小さい時はそんな気全く考えてなかった
毎日に必死だからね
手が離れてくると小さい子にやっと目が行くようになって今は孫って可愛いだろうなと思う
たまに来ると物凄く可愛がると思う
でも日常的にはしんどくなるでしょうね
体力と気力には多分自信が今よりなくなってるだろうから
たまの子守りなら喜んでするよきっと+15
-0
-
113. 匿名 2017/04/12(水) 17:59:29
友人が1歳の子供を時々義理実家に預けてるんだけど、離乳食や寝かし付けの時間を逐一報告させて指定した時間を10分でも過ぎると、私の育児方針に従ってくれない、実母はちゃんとやってくれるのにってキレまくってる。
だったら実母に預ければいいのに。
文句いいながらお金や食料の援助はしっかり受けとるんだよね。
1人息子がいるけど、ああいうの見てると面倒見る自信ない。+76
-0
-
114. 匿名 2017/04/12(水) 18:00:45
女の子ブームだけどこれ本当に続くのか?と思う
姉はどっぷり実家におんぶに抱っこのワーママ
うちのお母さん、孫の面倒ばかりで相当疲れてるよ(でも頑張ってる)+62
-1
-
115. 匿名 2017/04/12(水) 18:00:49
預かっても老いのせいで、いつ注意が散漫になるかがわからないのが怖い
一日預かっていっぱい遊べるところどっか連れていってあげてー、は絶対自信ない
疲労満タンの帰り道が特に危なそう+24
-0
-
116. 匿名 2017/04/12(水) 18:01:34
>>105
うちも義母さんが目を離した隙に子供が階段から落ちた。義弟が同居してて「預かったからには目を離すな!ちゃんと見ろ!」ってすごく義母さんを叱りつけたらしい。その話聞いてる間、義母さんはニコニコ。信用して預けたこっちも悪いかもしれないけど。+3
-21
-
117. 匿名 2017/04/12(水) 18:01:46
うちは夫婦どちらの親も遠方だから当たり前に夫婦ふたりでやってるけど、そんなのムリ!みたいに言われてしまう。
なんで二人でやっててそんなにマウンティングされるのかわからない。
でも自分の子供にはおばあちゃんが身近にいないってのでまわりと温度差感じさせたくないから将来自分はある程度みてあげたい+9
-1
-
118. 匿名 2017/04/12(水) 18:02:06
可愛いがるだけなら。
保育園の送迎とか学童と習い事の行き来も義姉に押しつけられてるうちの母を見てると本当に体力がいると思う。躊躇してしまう。+32
-0
-
119. 匿名 2017/04/12(水) 18:02:41
無理無理ー! 年とってから孫の世話なんて出来んわ。
1年に1回くらい会って、あとは写真だけでいい。
+35
-1
-
120. 匿名 2017/04/12(水) 18:04:50
スーパーで働いてます。
野菜が安かったからお得ですよ~ってお客さんにすすめました。
近所の娘のとこにもと2つ買ってくれました。
電話してから行くと、作ってから持って来てって言われるから、そのまま娘の家寄るわ~って。
もらえるだけでもありがたいのに調理まで言われるのかってなった+43
-1
-
121. 匿名 2017/04/12(水) 18:05:25
娘の孫か息子の孫かで可愛さも少し違うと思う。
私は将来孫の世話より自分のこと優先させたいと思うので子供産むなら男でいいです。
+15
-3
-
122. 匿名 2017/04/12(水) 18:06:23
お産や入院の時の面倒くらいかなー。
飲み会やランチで預かるのは嫌だ。後は旦那さんに見てもらってって思う。+31
-1
-
123. 匿名 2017/04/12(水) 18:06:26
義母が孫(私の息子)が生きがいって旦那に言ってるらしくて迷惑。
他に趣味がないと孫が趣味になっちゃうんだよね。
私も将来嫁が産んだ子に対してはそうはなりたくないと思う。+41
-11
-
124. 匿名 2017/04/12(水) 18:07:42
みたいというか娘の息抜きになるようにたまにはみてあげたいと思う。
自分がすごく助かってるので娘にも同じようにしてあげたい。+11
-3
-
125. 匿名 2017/04/12(水) 18:08:48
静かで穏やかな老後がいいから見たくない。
年2回の帰省でも、布団や食事の準備でドッと疲れて3日寝込むと母に嫌味言われたから。
そんなこと言われたら帰る頻度減らした方がいいのかと悩む。
県内の姉は毎週、金品を漁りに来るらしいし。
冷蔵庫のものや、米、ラーメンまで全部持って帰るんだと。
ちょっとは遠慮したらいいのに。+49
-0
-
126. 匿名 2017/04/12(水) 18:09:05
そりゃまだ居もしない孫の世話なんて想像するのすら難しいんだから、面倒見たくないって人の方が多いよね+10
-2
-
127. 匿名 2017/04/12(水) 18:09:26
ずーっと新生児だったらずーっと見ていられる。ずっと寝てばかりだからではなくて新生児って本当に可愛いし神秘的だから。+27
-1
-
128. 匿名 2017/04/12(水) 18:10:33
同居なら、そうなっちゃうのかもね。。
私も専業で男の子二人みていて子育ての大変さが身にしみているから、孫までは無理かも、、
たまになら良いけど、体力が今より衰えているからキツイだろうな。+17
-0
-
129. 匿名 2017/04/12(水) 18:11:08
半日みたら翌日寝込むわ
姪っ子と甥っ子、妹が結婚式に出席した数時間みただけでくたくただった+33
-0
-
130. 匿名 2017/04/12(水) 18:11:30
自分が早めに産んだから
娘も同じ位で産んだら40代で祖母だから
見れる余裕があると思うしみたい
でも毎日保育園替わりにされるのは困る+23
-2
-
131. 匿名 2017/04/12(水) 18:11:38
良くも悪くもガル民みたいな姑が欲しかったわ。
自分の老後の貯金もしてなければ借金だらけ。
責任もてないのに息子を連れて帰るとダダをこね
アレルギーは慣れだと喚き散らしてそれに創価学会。
愚痴になりすみません…
姑は少しガルちゃん見てほしい。笑+36
-0
-
132. 匿名 2017/04/12(水) 18:11:51
部屋汚されたくない
振り回されたくない
気を遣いたくない+28
-0
-
133. 匿名 2017/04/12(水) 18:14:33
子ども追いかけられないよね
お金もかかるし+17
-0
-
134. 匿名 2017/04/12(水) 18:14:34
義実家に孫預けたくないとか触らせたくないとか言ってる人も、もし自分の子供が孫を連れてこなかったら怒りそうよね+11
-12
-
135. 匿名 2017/04/12(水) 18:16:34
預けてる側はリスク承知で預ける覚悟が必要
年寄りが母より安全なわけない
親だってケガさせるのにジジババには当たりがきつい+45
-0
-
136. 匿名 2017/04/12(水) 18:17:36
すごいがんばってるおばあちゃんいるよね
それが苦な訳じゃなくて好きで率先してやってるの
私はしないですよ+25
-0
-
137. 匿名 2017/04/12(水) 18:18:25
旦那の親いないし、自分のとこは毒で里帰り出産もしてない。
でも近所は子供の行事もジジババとか色々密着してる。
息抜きと依存は違うよね。+9
-1
-
138. 匿名 2017/04/12(水) 18:21:11
んー、ケガさせたらって心配はすごくあるけど、娘がすごく困っていたら助けてあげたいと思います。
息子の子は、お母さんであるお嫁さんが嫌じゃないならOKてすが、気を使うなー。
それに頼んで来ないと思うしね。+30
-1
-
139. 匿名 2017/04/12(水) 18:21:20
>>43
娘に押し付けられて断れず、老体に鞭打って面倒見てるお年寄りもいるから一概にそうとは言えない。+15
-0
-
140. 匿名 2017/04/12(水) 18:22:30
周り見てると、同居や実家に頼りっきりで自分で子育てしてない人ほど、孫に執着する印象。
+32
-2
-
141. 匿名 2017/04/12(水) 18:26:35
是非みたい!子供が好きだから。だけど子供が男の子だから、お嫁さんからはみてくれって言われないだろうなと寂しく思ってる。
だから子供が大きくなったら、相手は赤ちゃんではないけど学童クラブのパートをするつもり。+22
-1
-
142. 匿名 2017/04/12(水) 18:27:18
>>74
なんかネタ臭い+5
-0
-
143. 匿名 2017/04/12(水) 18:32:59
自分の子供は可愛いと思ってます。
でも根は子供キライなので
今は預かりたくないし、可愛いと思えるか
わからない。
私も主さんと同じ孫だけの
人生にはなりたくないです!+25
-0
-
144. 匿名 2017/04/12(水) 18:33:10
娘が育児ノイローゼ気味で週一の数時間だけとか、幼稚園の保護者会なんかでどうしても見てもらわなきゃ困る事があれば預かる。
友達と飲み会いくから子供よろしく〜とか、幼稚園や保育園の送り迎えとかまで要求されたら、「あんたの子なんだからあんたと旦那が2人でちゃんと背負って育てなさい」と言って断る。+53
-1
-
145. 匿名 2017/04/12(水) 18:33:51
うちの義母は娘の孫がもう高校生になったので3歳の孫が可愛いらしく子供もばあちゃん家行きたいと言うので毎日預かってもらってる。ずっと家で遊ぶ声が聞こえるし、夕方まで公園とか連れて行ったりしてる。60過ぎなのによくそんな体力も気力もあるなと思う。
でもその分、子育てに口は出すし干渉ひどいけど。+4
-6
-
146. 匿名 2017/04/12(水) 18:34:51
>>99
うちの父親のことかと思った!!
孫大好きすぎてウザいぐらい
私は実父が大嫌いなので会わせたくないし触らせたくないんだけど…+9
-0
-
147. 匿名 2017/04/12(水) 18:35:47
自分の母親は早くに亡くなっていて、義実家も遠方で、里帰り先もなければ、子育ての悩みを相談したり、ちょっと預けるなんて事もまったくできなくて、パートに出るにも苦労しているから
もし孫ができたら、出来るだけ協力して支えてあげたい。
+16
-2
-
148. 匿名 2017/04/12(水) 18:38:40
みたいけど、毎日はムリ。
年頃?の娘3人おるけど孫の顔見れるかな?
全然そんな気配ないし ( -。-) =3+9
-0
-
149. 匿名 2017/04/12(水) 18:40:47
うちも預けるとこない。
以前の仕事で一回仕方なく子供の事で休んだ。
娘と孫の面倒はべったりみてるパートのおばちゃんにすごく文句言われた。
当たり前かもだけど他人にはそんなもんだな+7
-1
-
150. 匿名 2017/04/12(水) 18:41:25
でも事件があったよね?
孫はかわいいけど、高齢だし体力がいるし疲労もあるよ。
親だって一日中子供と一緒にいたら嫌ななる事あるんだから、祖父母に子育て任せきりは良くない。+20
-0
-
151. 匿名 2017/04/12(水) 18:41:38
早く産んでくれたらまだ私も体力あるから、あちこち連れて遊びに行きたい。
毎日は大変だから週2くらいがいいかなー。+4
-2
-
152. 匿名 2017/04/12(水) 18:41:46
>>116
うわー、見たくない
見たくなくなりました
私も実母にああしてこうしてって注文うるさいから反省しました+18
-0
-
153. 匿名 2017/04/12(水) 18:41:48
たま~に会って可愛がるだけなら良いけど、毎日お世話させられるのは嫌だな!
娘Or嫁に気を使って孫を怒りにくいしね。
小学生の娘の友達…学校終わってからや、親が仕事の時の土曜は祖父母の家にいるんだけど、祖父母の言う事なんて何にも聞かないって。
家に遊びに来た時も 祖父母が迎えに来た時は…待たせておけば良いから!って、私が何度うながしても中々帰らないのに お母さんが迎えに来る時は直ぐに帰って行く。
孫の実状を親に言いづらいのか、おばあちゃんが孫にお母さんに言いつけるよ!
って言っても、どうせ言わないでしょう?! って言い返されていた。
嫌だ嫌だ! 中々帰ってくれなくて私の方が怒りたい位だわよ!
+20
-1
-
154. 匿名 2017/04/12(水) 18:46:08
ほどほどには見たいけど毎週預けられたりするのは嫌だな。
自分もそう思うから親にたまに会いに行く程度にしてるけどそれくらいなら楽しそうだし嬉しそう。特に父。でもいくら可愛くてもきっと毎週行ったらしんどいだろうなーと思う。+8
-0
-
155. 匿名 2017/04/12(水) 18:47:34
孫は可愛がるだけでいいから可愛いんじゃないの?(笑)
日々の世話全部してたら、今現在の育児と全く変わらない。イライラも多そう。体力的にもキツい。
働いてる両親の代わりにガッツリ育児してるおじいちゃんおばあちゃん、本当にすごいと思う。+44
-0
-
156. 匿名 2017/04/12(水) 18:48:36
娘の子供なら…。息子の嫁の子供は価値観違う可能性があるのでお断りします。向こうの親御さんにでもお願いしていただきたい…。+8
-3
-
157. 匿名 2017/04/12(水) 18:51:00
>>120
私のママ友なんか、預けに行くのも面倒だから自宅に婆を呼ぶんだって。
そのお母さんとも話すんだけど、呼び出されるのは辛いけど、自宅をぐちゃぐちゃにされるならまだ出向く方がマシなんだって。
昨日も私も家に遊びに来てたんだけど、下の年中の女の子と2歳の男の子はお母さんが自宅で面倒見てたんだって。
連れてきていいんだよ〜って何度言っても、連れてきたらゆっくり話せないからの一点張り。
お母さんに、ご飯できたら帰るから連絡してとLINE。
うちでの滞在時間ざっと5時間。
もう家政婦・ベビーシッター通り越して召使だよね。
私は娘にあんな扱いされくないな。+73
-0
-
158. 匿名 2017/04/12(水) 18:52:46
孫を見るのは当分先だけど実子がまだまだ可愛すぎて他の子は可愛いと特に思わないから孫は本当に可愛いのかと疑問。。+6
-0
-
159. 匿名 2017/04/12(水) 18:53:37
>>157
婆ってのは、ママ友のお母さんのことです。
ちなみにご高齢で、車の運転が出来ず雨の日はカッパ着て自転車で呼び出されています。
+31
-0
-
160. 匿名 2017/04/12(水) 18:54:13
うちは実母が産後1ヶ月で仕事復帰して子どもを祖父母にお願いして働いてたからか、子育てを満喫したというよりもっと子どもといたかったらしい。なので今私の子をめちゃくちゃ面倒見てくれます。
でも私自身は我が子と母子二人っきりでまるっと3年間濃密に過ごしたし、子育てを満喫した感たっぷりです。だから孫の面倒みたい願望はないかも。
+5
-0
-
161. 匿名 2017/04/12(水) 18:54:34
今日、目白行ったら名門私立の孫のお迎えに来てるおばあちゃんがいた。
おばあちゃんも紺のスーツだった。
足元はコンフォートだけどパンプスに紺のいわゆるお受験バッグ。
娘が用意したのかな。
おばあちゃんくらい好きな動きやすい服を着たらいいのに、なんか痛々しかった。+21
-1
-
162. 匿名 2017/04/12(水) 18:55:23
今の祖父母世代もパートしてたりするよね
老後資金も貯めなきゃあかん、孫も預からなあかん、本当大変だよー+34
-0
-
163. 匿名 2017/04/12(水) 18:56:30
私はみたくないけど、家の姑は生まれたら孫預かりたい!ってしょっちゅう言ってるよ。+2
-0
-
164. 匿名 2017/04/12(水) 18:57:27
是非みたい。
子供を育てるときに失敗したことも歳を重ねていろいろ分かってきて今ならやり直せそう。
+2
-10
-
165. 匿名 2017/04/12(水) 18:58:43
義姉は同居しているけど育児も家事も全部義母に丸投げしている。
義母もうすぐ70なんで体力的に相当キツイみたい。
それを見ていると孫の面倒なんてまっぴらごめんだと思ってしまう。+36
-0
-
166. 匿名 2017/04/12(水) 19:04:58
以前のトピで頼るのも親孝行ってコメントあってびっくりした。
近くにいる人は頼ればいいだろうけど楽しといて、いいことしてますって感じは腹が立つ+43
-0
-
167. 匿名 2017/04/12(水) 19:06:39
息子の子供は見たくない
嫁なんて他人だし他人が生んだ子供は
可愛くないし気使うし嫁も嫌がる人多そう
娘の子供はおっけー
気使う必要ないし実の子供が生んだ子供は可愛いもん
孫差別が多い理由がよく分かる+10
-8
-
168. 匿名 2017/04/12(水) 19:09:18
見たくない。
周囲のおばさんで孫の話しかしない人がいるけど、正直、毎回同じ話でこっちはうんざり。
ああいいうおばさんになりたくない。+20
-0
-
169. 匿名 2017/04/12(水) 19:09:21
娘夫婦宅に何日も泊まり込みで病気の孫の世話しに行ってたおばあちゃんいるよー。娘が正職員で働いているのを休ませるのは立場が悪くなるからーて、自分が仕事休んでまで行ってた。娘親は大変だわねーうちはたまにしか孫の顔見れないわーって、男の子親のおばさんが言う、までがセットでした。+8
-3
-
170. 匿名 2017/04/12(水) 19:14:03
余生を楽しみたいのに、孫の世話なんて絶対イヤだ‼︎
親が子育てするものだからさ。+32
-0
-
171. 匿名 2017/04/12(水) 19:17:21
絶対嫌だ。
年の近い友達の子なら良いけれど孫が生まれる頃のブランク考えたら無理。
でも娘達いるしな…覚悟だ。+6
-0
-
172. 匿名 2017/04/12(水) 19:18:34
どこ行っても子供は邪魔だよ。
心身ともに健康で時間もお金も余裕があるような人じゃないと子育てなんてできない。
もちろんジジババも同様。+21
-2
-
173. 匿名 2017/04/12(水) 19:18:35
うちの義母、40歳なんだけど私が用事ある時に
子供預けてでかけたんだけど、体力なくて大変だったみたいだから70歳で見てる人すごすぎる+8
-0
-
174. 匿名 2017/04/12(水) 19:20:13
年配になれば運動神経や判断力にぶるから、活発な子供みれないだろうな
平日は祖父母がみてるおたくはすごいと思う
いくら孫でも、可愛いだけじゃないだろう+9
-1
-
175. 匿名 2017/04/12(水) 19:23:25
たまに聞くけど、子供に対して孫の顔が見たいとか直接いう人にびっくりする。自分が産めたからって当たり前のように妊娠できると思ってるところがすごいよね。
そんなジジババだけにはなりたくない。+30
-6
-
176. 匿名 2017/04/12(水) 19:27:02
妹がワーキングママで、夕方16時くらいにジジババが園に迎えにいって、妹が帰ってくる19時まで妹の家で子供の面倒見てるよ。
私の母、義母、義父の3ローテーション。
母なんて、ご飯も食べさせてお風呂も入れてあげてる。
地味に母と義母で自分の方が良くしてあげてると思いたいのか、意識しあって孫に色々与えてるのが面白いw
私は今ちょっと実家に戻っていて、たまに子供たちはうちにもくるんだけど、その時は私もベビーシッター。可愛いけどね。
でも、母も私も、ろくにお礼もいわれない。孫なんだから、働いてるんだから、見てくれて当たり前!って思ってるみたい。
お礼のお金とか渡してるか知らないけど、私はいくら共働きでもそこまでお願い出来ないなーと思う。親が可哀想だし、悪くて。
でも、私は県外に嫁いでるから老後の面倒をあまり見てあげられないかも知れない。
そう考えると、孫守りで頼りにしてくれて、老後の面倒みてくれそうな妹のほうが親孝行なのかなとも思う。
+16
-2
-
177. 匿名 2017/04/12(水) 19:27:57
初孫だったのもあって義母がうちの子を生後1ヶ月からどこに行くにも連れてでかけてた。生後6ヶ月の時、夕方16時の真夏に寝てたからと言って車に乗せたままスーパーで買い物したらしい。しかもクーラーもかけずエンジンを切って。
帰宅した子供が汗がびっしょりで理由を聞いたら、白状した。私が激怒すると、窓は少し開けてたから!とか言い訳する。駐車場も屋内じゃなくて屋外の屋根なしの駐車場。それ以来子供を預けないようにした。
本気で殺意がわいたよ。+33
-13
-
178. 匿名 2017/04/12(水) 19:33:59
50歳、3人の孫持ちばぁばですが孫は本当に可愛いです
お嫁さんからよく2歳半の孫の子守りを頼まれますが、それはそれは緊張します
怪我させないように誤飲させないように注意しっぱなしです
外へお散歩なんて走りたくて仕方ないのでもう大変!!
帰ったあとはクタクタです
+35
-0
-
179. 匿名 2017/04/12(水) 19:36:32
私が独身の時、同級生でもうママだった友達とよく遊んでいました。
友達がよく、この子たち実家置いてくるから後でまた~とか私に言ってた。
子供たちも私ともよく話してたから、私に今から実家行くんだよ~とか言ってきてた。
あなたたちの実家じゃないんだよ。
よく預けられるから実家て思ってたんだな。
私も今結婚してるから当時のおばあちゃんにすみませんって思う+2
-1
-
180. 匿名 2017/04/12(水) 19:50:41
息子がならし保育が始まったのですが、お祖父ちゃんお祖母ちゃんが送迎してるところが多くてびっくり!!
共働きのところが多いからですかね。でも高齢者の運転事故が多いし、自分だったらできません。
たまに顔見せてくれるくらいでいいです。+27
-0
-
181. 匿名 2017/04/12(水) 19:56:51
孫に懐かれる程度には手伝いたい
あくまで手伝いの範疇で+8
-2
-
182. 匿名 2017/04/12(水) 19:58:07
娘と息子が可愛いから、その2人の子供だったらもっと可愛いだろうなぁと思う。
子供も孫も両方の助けになるようなお婆ちゃんになりたい。
縁の下の力持ちみたいな。出しゃばらず、支えになりたい。
孫と公園行ったり、工作したり、お菓子作ったりしたい。+4
-4
-
183. 匿名 2017/04/12(水) 20:01:14
>>164
それめっちゃ迷惑。自分の子育てやり直しを孫で勝手にすると嫁もしくは娘と喧嘩すると思うよ。
その時のやり方、お母さんのやり方を尊重しないと孫見せてもらえんと思うわ+22
-1
-
184. 匿名 2017/04/12(水) 20:22:10
幼稚園、小学生位の子で家でお絵かきしたりテレビ見せてオヤツあげるくらいなら大丈夫かな?
ただ三才未満を年取ってみるのはキツイよw
事故とか誤飲とか責任取れない!!
蜂蜜で死亡事故のトピで、ジジババが勝手に食べ物あげて大変な事なったって書いてあったり、祖父母宅の犬に噛まれて死んだ子もいたよね?
やっぱり子供は親がシッカリ見るか保育園に通わせるのがいいよ。+17
-0
-
185. 匿名 2017/04/12(水) 20:25:48
たまに預かる程度ならいいけど、「育児」レベルになると無理かなー あんまり責任負いたくない
トピズレかもだけど、いま自分が実母にも義母にも子どもを触らせたくないぐらいだから(俗にいうガルガル期ってやつ?)、預けて面倒見てもらおうと思えるのが凄いと思う+22
-0
-
186. 匿名 2017/04/12(水) 20:29:56
>>166なにそれ腹立つー!
親孝行するために産んだんじゃないし+3
-0
-
187. 匿名 2017/04/12(水) 20:32:06
一番いいのは金は出すけど口は出さない!
これにつきる。
私もそんな婆になりたい。
面倒は見ないよ。
遊ぶって表現ならありだけど、子守りは却下です。+24
-0
-
188. 匿名 2017/04/12(水) 20:32:49
娘が将来里帰り出産とかしてくれてサポートたら嬉しいなと思う。
後は欲を言えば月に1回2回会えたらなー。少なくてもワンシーズンに1回とか。
我が子は躾とかでなんやかんや甘やかせないけど、たまに会う孫は娘に叱られない程度に存分に甘やかしたいなと妄想してるw
+2
-4
-
189. 匿名 2017/04/12(水) 20:48:59
知り合いの家が、保育園の送迎も帰宅後のごはんも作って食べさせるのをおじいちゃんおばあちゃんがやってて21時くらいにお母さんが帰ってくるまで実家で過ごしてるらしい。シングルマザーでもないのに、そこまでこどもまかせっきりなのが驚いた。+21
-0
-
190. 匿名 2017/04/12(水) 20:49:44
孫の面倒を見たいと思っても、親である子供たちがどう思っているかにもよりますよね。
うちは息子が19歳の時にできちゃった結婚して、息子のお嫁さんも同い年なんだけど、産まれてからの一年でまだ1度しか孫に会わせてもらってない。
お宮参りやお食い初めも初孫だし祖母として参加したかったけど、夫婦だけでやると断られた。
息子が結婚すると言った時に反対したのをお嫁さんがまだ根に持ってるんだと思いますが。
あちらのご両親はしょっちゅう孫を預かったり遊びに行ったりしているみたいで、私は毎日でも面倒見たいと思ってるんですけどね。+3
-16
-
191. 匿名 2017/04/12(水) 20:50:20
責任がないからかわいいって何か引っかかるね。
義両親は責任ないのに猫可愛がりするんだと思うと絶対預けたくない。+4
-4
-
192. 匿名 2017/04/12(水) 20:51:27
>>60
若くないよ
もうあと何年かしたら還暦だよ
今は仕事をしてるから多少のオムツ代やおもちゃ代をあげるぐらいしかしてあげられないかな〜
もちろん娘のとこも息子のところも平等だよ+1
-0
-
193. 匿名 2017/04/12(水) 20:54:09
正直嫌だ
孫疲れって言うくらいだもん
女の子がいらっしゃるご家庭だとどうしても面倒見なきゃだろうから大変そうね…
いくら自立してる子であろうと絶対に頼られるだろうし
男の子だと結婚すると完全に離れるから楽でいいかも+28
-2
-
194. 匿名 2017/04/12(水) 20:55:27
見たくない。たまーに連れて来てくれるくらいが良いな。後は旦那とゆっくりしたい。+7
-0
-
195. 匿名 2017/04/12(水) 20:59:50
うちの母も「困ってる時はもちろん手伝うけど、仕事もあるし、退職したら残りの人生くらい自分の趣味に没頭させてもらうから、孫孫なおばあちゃんになれないと思う…それだけは言っておくよ。」って念を押してたけど…実際2人目生まれたら可愛くてしょうがないみたいで、「もっと孫に会いたいから時間とれるように転職する」って言ってる。
孫の力おそるべし…+10
-4
-
196. 匿名 2017/04/12(水) 21:10:59
>>176
介護は妹さんに期待しない方がいいよ〜
自分の子供は親に面倒みてもらって、介護は他に丸投げのちゃっかり娘沢山みてきたよ。+24
-0
-
197. 匿名 2017/04/12(水) 21:12:25
娘二人、息子二人で4人いる。
一人くらい孫には会いたいなとは思うけど、面倒みるか、見れるかわからない。その時の年齢や状況、預かる時間とかによるだろうし。
+3
-0
-
198. 匿名 2017/04/12(水) 21:13:39
みたいー♡
たのしみー♡+2
-6
-
199. 匿名 2017/04/12(水) 21:17:04
孫は来て嬉しい、帰って嬉しいと昔から言うじゃない。
やっと子育て終わったのに体力が続かないよ。
+13
-0
-
200. 匿名 2017/04/12(水) 21:21:30
ちょっと脱線しますが、うちの父(50半ば)が私の息子(2歳9ヶ月)の事を可愛がってくれ、月1位でドライブに連れていったり、電車やバス、新幹線に乗せてお出かけに連れていってくれます。
最初は2才児を面倒みれるか不安でしたが、帰りはお互いすごく楽しそうにしてるので何も言わず見守っています。
みなさんならこんな感じなら預けますか?
楽しそうなら少し不安な事があっても預けて遊びに行かすよ!って方+
いやいや2才児を面倒みさせるのは危険だからやめる!って方-でお願いします!+5
-8
-
201. 匿名 2017/04/12(水) 21:23:40
そもそも子供がいない私が孫を持てるものなら涙流して喜んで世話するよ。
+11
-1
-
202. 匿名 2017/04/12(水) 21:35:20
私の親はよく言ってるよ。
孫はもちろん可愛いけど、〇〇(私)の子供だから面倒見れるんだよ。
って。
私が困らないようにって思ってくれてるらしい。
私も自分の娘が大変そうに子育てしてたら手助けしてあげたい。
+13
-4
-
203. 匿名 2017/04/12(水) 21:42:23
大変な時に手伝ったりたまに預かったりくらいならいいけど、保育園代わりにされるのは無理だな+30
-0
-
204. 匿名 2017/04/12(水) 21:43:22
私の母が高齢出産でもう70歳手前。
父は他界。
1日預けるなんて夢のまた夢。1時間ですら怪しい。里帰り出産も無理で、第2子妊娠中だけど、入院中は旦那に休みとってもらう予定。こんなこと言ったらマイナスだろうけど、可愛がってくれてるのはわかるけど、正直情けないって思う。ちょっとの間、見て欲しいすらできない。
だから私は孫を見たいとかじゃなくて、自分がしてもらえなかったことを子供たちにしてあげたい。必要とあれば手伝ってあげたいな。
+8
-23
-
205. 匿名 2017/04/12(水) 21:48:15
>>38
私も聞いたことあるけど「断然孫が可愛い!超可愛い!」って言われたよ笑
だからといって1日預かったりはしてくれないけど。+6
-1
-
206. 匿名 2017/04/12(水) 21:51:30
>>204
70になるお母さんが孫の面倒みてくれないのが情けないって酷すぎ。そんなこと言う娘さんでお母さんが気の毒になるわ。
+35
-4
-
207. 匿名 2017/04/12(水) 21:51:43
>>38
テレビで昔ハラーマンストライフ症候群って難病で結婚した人のドキュメントしてた。
その人は子供欲しいらしいけど、実母が孫より娘が大事。危険をおかして子供つくるより夫婦ふたりで仲良くくらしてくれたらいいって。
旦那さんもマヒがあるんだけど、お嫁さんについては、健康な人も生きてたら怪我したり色々あるんだからはじめから病気だっただけって。
子供や孫とかもいいけど夫婦を尊重していていいなと思った+6
-0
-
208. 匿名 2017/04/12(水) 22:00:32
>>206
すみませんが、本当に情けないって思ってます。里帰りしなかったけど、私が体調崩した時、「1日くらいなら何とかなるから帰っておいで」と言われて帰ったら、ご飯の用意もなく、ミルク作ってあげると言われてお願いしたら、ミルクのスプーンびしょびしょで、ミルク缶の中身もびしょびしょ。哺乳瓶洗ってもらったら、哺乳瓶用スポンジ使わず、家のスポンジ(それで灰皿も洗ってる)で洗う。
本当に情けないですよ?孫の面倒見て欲しいってレベルじゃないですから。+22
-5
-
209. 匿名 2017/04/12(水) 22:04:41
うちは2歳半の娘1人で走り回ったりするタイプじゃないから手がかからない方だと思うけど、この前夫と娘と3人で遊園地に行ったら死ぬほど疲れた。
20代の体力でもグッタリだったのに、何組か60過ぎくらいのおじいちゃんおばあちゃんが孫を連れて来ててビックリした。
私が60代になったら遊園地どころか数分の散歩でも疲れそう。+22
-0
-
210. 匿名 2017/04/12(水) 22:07:34
孫だから責任ないなんて言っても
連れて歩いてマナー悪いことしたら周りに迷惑だから
保護者として注意しないといけないよね
危ないことにも注意しないといけない
+8
-0
-
211. 匿名 2017/04/12(水) 22:08:47
私は元保育士の義母に月1回丸1日みてもらってる!お風呂とごはん済ませて帰ってきます。
その月1回が本当に1人の自由時間なので感謝してます^ ^
旦那に見てもらうとやっぱり気になるし、子供と旦那の食事の支度は必要になるし…
だから、私も月1位でなら預かって子育てに休暇をあげたいです。+20
-1
-
212. 匿名 2017/04/12(水) 22:09:30
息子の子供を見たくないとかじゃなくて
気をつかうよね
面倒いタイプの嫁ならなおさら+25
-0
-
213. 匿名 2017/04/12(水) 22:10:07
>>99
>>140
納得!
義母は義兄と旦那を、義父の自営業の手伝いしながら子育て。
週1回子供たちを義祖母に預けて自分の時間を楽しんでいたらしい。
だから気持ち悪いぐらい孫にに執着するんだなあ。
産まれたばかりの時に一緒に子育てしましょ!って言われたけど嫌だから月2回数時間しか会わせてない。+7
-0
-
214. 匿名 2017/04/12(水) 22:12:47
私には息子が一人いるけど、将来もし結婚して子どもが産まれたら、息子の奥さんがどうしたいかをちゃんと聞きたい。
産後は身体がダメージを受けてるから赤ちゃんのお世話ではなく、オムツ代や宅配弁当代を送ってあげられればいいかな。
もし、掃除をお願いされたら喜んで引き受けるけど、家に上がられるのも気を遣うだろうからホームクリーニング代を渡すでしょう。
私の場合、臨月に義両親が家に来た際に、義父が「赤ちゃんのお世話じゃなく、おかあさん(義母)は家事を手伝いなさい」と言ってくれたけど、産後に義母だけが家に来た時は赤ちゃんを抱っこするだけでしたから。まあ、義父に言われた時に義母はびっくりしてたから、そもそも家事を手伝おうなんて思ってなかったんでしょう。
その後、義母の暴走が始まり、今は2ヶ月に一度会う程度でラインも拒否してしまいましたが。
でも、いい勉強になりました。
+19
-0
-
215. 匿名 2017/04/12(水) 22:13:18
女性も仕事を続けるようになって
子供が小さなうちから保育園に預けたり
祖父母が面倒みたりしてるけど
そういう母親が祖母になったら
毎日面倒みるとか経験してないから
孫の面倒は辛いだろうなって思う+29
-1
-
216. 匿名 2017/04/12(水) 22:22:26
子どもは 母親が育てるべきだと思う。
(ただし 病気や怪我 や やむを得ない理由を除いて)
シンママで彼氏に夢中とか 自分が遊びたいから育児を実家の親に丸投げしてるような母親は 最低+36
-1
-
217. 匿名 2017/04/12(水) 22:24:39
見たくない。娘じゃないから息子の子供となればお嫁さんの手前、私が面倒見ると問題が起きそうでヤダ。
責任も取れないし神経メチャ使うはずだから私には到底ムリですなっ!+4
-0
-
218. 匿名 2017/04/12(水) 22:33:44
子ども二人産んで離婚したママ友は 育児放棄。
実家の親に丸投げ。
孫フィーバーで盛り上がりのじじばばが MAXに孫を甘やかすもんだから ワガママ放題 自己中 あれ買え これ買え おまけに金クレクレ。
このまま成長したら この子たち どうなるのかな。+14
-1
-
219. 匿名 2017/04/12(水) 22:39:09
いやーたまにで良いかな
0歳と2歳育ててるけど今だけで良いや
疲れた…
でもやることもなくなって孫!になるのかな…+8
-0
-
220. 匿名 2017/04/12(水) 22:56:47
幼稚園児の娘1人息子1人。
今から決めてる。絶対みたくないです。
娘の子でも息子の子でも。
たまに会わせてもらって愛でるくらいがいい。
「もし、仕事したいから日中預かってくれって言われたら絶対断る」ってだんなに言ったら
「冷たいなぁ~」って言われたから
「じゃああんたが退職でもなんでもしてみてやれ」って言ったら
「…ですよねっ!」って言ってた。
自分だってみる気ないじゃないか。+26
-0
-
221. 匿名 2017/04/12(水) 23:01:09
そもそも孫を見たいとか思わない。
子供が幸せに暮らすのが私の一番の望みだから、好きに行きて欲しい。+23
-0
-
222. 匿名 2017/04/12(水) 23:02:18
昔、ママ友のお母さんが現役の保育園の園長さんだったけど、
スーパーで泣いてごねるママ友の息子にレジを通す前のお菓子を開けて食べさせてた。
いくら孫が可愛いと言っても社会的によそ様の子供に指導する立場なのに。
新幹線の車内で走り回って注意された事にも憤慨してた。
園では、その婆さんが偉そうに保護者に言ってるんだろうなと思うと呆れて物が言えなかった。
+13
-0
-
223. 匿名 2017/04/12(水) 23:05:48
私は息子しかいないので、孫は見れないと思います。
子供は好きで保育士免許を持っているので、保育園で働いて園児達を可愛がります!+7
-2
-
224. 匿名 2017/04/12(水) 23:08:59
犬猫のお世話で疲れきってる
孫?いらね+5
-0
-
225. 匿名 2017/04/12(水) 23:09:21
保育園に丸投げだった親は祖父母になってもお世話が出来ないと思います。+15
-0
-
226. 匿名 2017/04/12(水) 23:11:06
うちは、息子だから、将来のお嫁さんの子(孫)と考えるとなぁ、その頃には子育てのやり方も変わっていってるだろうし。盆正月くらいに会えればいいかな。+4
-1
-
227. 匿名 2017/04/12(水) 23:14:51
いざ産まれたら可愛いんじゃないかなぁ+4
-3
-
228. 匿名 2017/04/12(水) 23:18:10
預からないって人多くてビックリ!
私は娘2人ですが
頼ってくれるならぜひみたいです!
私は自分が親に気軽に頼まないっていうのと
3人目諦めたってのもあるのかな+9
-14
-
229. 匿名 2017/04/12(水) 23:23:32
最近は、昔と違って孫の世話したくないって婆さん、爺さんが増えてるってこないだノンストップで特集してた。
何でも距離感は大事だよね!+28
-0
-
230. 匿名 2017/04/12(水) 23:26:09
息子がシンママと結婚すると、血がつながらない孫の相手もさせられるとか
絶対やだ!!
+30
-1
-
231. 匿名 2017/04/12(水) 23:28:58
>>204
え〜。なにそれ。
引く。世の中には母親を早くに亡くして頑張ってる人もいるのに。+5
-1
-
232. 匿名 2017/04/12(水) 23:33:09
この前スーパーで3歳くらいの子をカートに乗せて一歳くらいの子をおんぶして買い物してるおばあちゃんがいた。
私にも年の近い子供が2人いるけど二十代でも辛いのに…と思いながら見てました(´・ω・`)
困ってる時や用事の時なら預かるけど丸投げは無理〜!+11
-0
-
233. 匿名 2017/04/12(水) 23:34:44
甥っ子でも小さい子と一日いると疲れるのに無理
たまにならいい
+14
-0
-
234. 匿名 2017/04/12(水) 23:39:20
私の母(48歳)、初孫なんだけど可愛くて可愛くて仕方ないみたい。これくらいの年齢になると、もう一度赤ちゃんを抱きたくなるらしい。実家を子どもが遊びやすいようにリフォームまでしてた。
だから負担にならないレベルで会いに行ってます。
私も今は特に孫の面倒をみたいなんて思わないけど、歳をとってきたら変わるのかも。でも息子だから難しいかなぁ(T-T)+4
-3
-
235. 匿名 2017/04/12(水) 23:40:22
実家暮らしだから必然的に甥っ子姪っ子たまに見ることになるけど、疲れる。
こんなこと言いたくないけど、時給欲しい。1時間500円でもいいから。
本当に疲れる。+14
-0
-
236. 匿名 2017/04/12(水) 23:47:13
娘がいるから将来、孫守りしたい!
年寄りになるほど、子供って可愛いと思う!+3
-5
-
237. 匿名 2017/04/12(水) 23:50:30
私も頼まれるならお世話したいなぁ。
無趣味だからすごく生きがいになりそう。
なにより赤ちゃんや子どもが好きなので。+1
-5
-
238. 匿名 2017/04/12(水) 23:52:05
フルタイムのワーママ、長女、実家から1時間くらいのところに住んでます。
将来親の介護をするからって事で月一で子供連れて一泊二日させて頂けないでしょうか?と実親に提案したら、迷惑だと断られました。もちろん出産後の手伝いはありませんでした。
でも長女だから介護の責任はあります。
孫の面倒は一切みないと言っている方、介護は期待してますか?+2
-3
-
239. 匿名 2017/04/12(水) 23:54:39
うちの義理親は、同じ町内に娘夫婦がいて、ほぼ毎晩のように、孫娘が義理親の家に泊まりに来ています。
それを娘夫婦は放置しています。毎日は結構キツイらしいですが、我慢しているそうです。
その子は、生まれてからずっと、中学生になってもテスト勉強もせず、ずっと入り浸ってテレビ、パソコン、おやつざんまいだったみたいです。
もう高校生なのに、部活の朝連の度に、80代の祖母は5時起きをして弁当を作っています。
本人は、いつも孫がそば居て嬉しいのか知れませんが、わたしはそういう生活は絶対にお断りです。
可哀そうだと思います。
+21
-0
-
240. 匿名 2017/04/12(水) 23:56:12
祖父母に子育て任せるな、保育園行かせろって
コメントあったけど、まず行政が祖父母に頼る気満々じゃない?
うちは自分の実家と旦那の実家が近くて両方徒歩圏内なんだけど、
育休あけて保育園の申し込みするとき、役所の人に
こんなに実家近いんだからどっちか面倒見てくれないの?と言われ
まだ現役バリバリでフルタイムで働いてるし無理ですって答えたら
せっかく近くに住んでるのに意味ないね、とまで言われた。
あと孫の面倒見たいかどうかは人によるでしょ。
うちの母は呼ばなくても孫に会いにしょっちゅう来るよ...。
父が早く亡くなって、私と妹が結婚して家出ると
犬飼い始めて溺愛してたし、
何かのお世話をするのが大好きな人っているよ。+14
-2
-
241. 匿名 2017/04/13(木) 00:06:19
たまに可愛がるから良いんだと思うんだよなぁ。
毎日保育園がわりに預けている人もみかけるけど、仕事とか待機児童とか……事情はあると思うけど凄いなと思う。
親も、子も。
私でさえ、子どもと遊んで振り回されてたら疲れるのに、60歳位の親に同じ事をしょっちゅうやらせるのは、申し訳なく思うもの。
孫と触れあわせて親孝行~♪なんていう人もいるけど、ちょっと引く。
+15
-1
-
242. 匿名 2017/04/13(木) 00:15:47
今の自分の状態ではなく、もっと年をとってからの自分だものね。一日中見るとかは体力的にきついと思うよ。+6
-0
-
243. 匿名 2017/04/13(木) 00:17:41
今だに、インフルとかノロの子をお婆ちゃんに預けて出勤してる人とか結構いるよね…休めないからしょうがないからとかなんとか。。移って死んだ年寄り結構いることを考えろよ…っていつも思うんだけど。
都合よく使われて、そういう死に方は死にたくないな〜〜、、もちろん孫は可愛いだろうが。+21
-0
-
244. 匿名 2017/04/13(木) 00:22:24
35歳以上で出産した人は娘も35歳以上で産んだら70代…体力あるのか心配。+11
-0
-
245. 匿名 2017/04/13(木) 00:39:53
見たくない。子育ては大変。自分の時間を楽しみたい。+6
-1
-
246. 匿名 2017/04/13(木) 00:40:12
そもそも高齢出産なので、孫の面倒見る所か自分のシモの世話が出来るかも怪しい。とにかく老後、施設へ入る準備をして、子供に迷惑かけないことだけしか考えて無い。+9
-0
-
247. 匿名 2017/04/13(木) 00:43:22
娘の手伝いはしてやりたい。子育ては大変だし、親として出来るだけの事はする。ただ、息子の嫁が生む孫には余計なことをしない方が息子の重荷にならなくていいのかな?とガルちゃんみてから思ってる。+2
-2
-
248. 匿名 2017/04/13(木) 00:49:52
みたくないかな笑+6
-0
-
249. 匿名 2017/04/13(木) 00:53:22
頼まれたら出来る限り手伝いたい。
今親に手伝って貰って、心から有り難く思うから、
私も自分の子供が子供を持ったら、やってあげたい。
+2
-3
-
250. 匿名 2017/04/13(木) 01:12:04
子供も孫も姪も甥もなにもいらない+7
-1
-
251. 匿名 2017/04/13(木) 01:13:11
今一歳児の子育て中だけど
みたい!だって、本当にかわいいんだよ。
生意気になるだろうけど、赤ちゃんをもう一回抱けるなんて幸せだなぁって思っちゃう。+17
-4
-
252. 匿名 2017/04/13(木) 01:44:44
私は息子2人いますが
仮に、実の娘の子なら
頼まれればみるけど
息子の子は気がひける…。
勿論、預かったら気を張って面倒みるけど
息子の場合、子育ての主導権は
お嫁さんにあるのがわかるから
後々、余計なトラブル起こしたくない。
本音を言えば、孫と遊んだりしたいですが
何かあったら、面倒みるから言ってね!
と伝え、それ以上は言わない。
義母で散々嫌な思いしたから
私は義母みたいになりたくない。
+35
-0
-
253. 匿名 2017/04/13(木) 01:49:36
息子二人です。
専門学校と高校生なんだけど ヤッパリ女の子
出来るまで頑張ればよかった。
孫とか…そうよね。嫁の実家の方に孫は懐くよなぁ。+7
-13
-
254. 匿名 2017/04/13(木) 02:00:32
どのくらい見るかにもよるけど、あまり長くは嫌。
週1回ならいいかなあ?
夫婦のしつけの方針とかあるだろうし、そこまで責任取れないよ。+8
-0
-
255. 匿名 2017/04/13(木) 02:46:33
見たいかなぁ
同居のお義母さんに凄く可愛がって貰ってたくさん面倒もみて貰ってめっちゃありがたいので
息子やお嫁さんに求められる範囲でやりたいなと思います
その頃ヨボヨボになってたら無理かもしれませんが(笑)
孫の顔見るくらいまでは元気でいたいですね
まだ子供1歳ですけど( ¯∀¯٥)+8
-3
-
256. 匿名 2017/04/13(木) 02:49:13
>>208
前のコメントでマイナスしたけどこれ見てそれはヒドいと思った。周りは若い親に当たり前に甘えられるから余計そう思っちゃうんだよね。私も同じような感じだから良くわかる。旦那の方の実家は頼れない?+3
-0
-
257. 匿名 2017/04/13(木) 02:52:30
>>228
なぜマイナス?
+2
-3
-
258. 匿名 2017/04/13(木) 03:32:43
子供殺害とかの事件があると
「お母さん育児大変だったんだよ。親が見てあげればよかったのに」てあるけど
何で若い娘が大変だと言われてるのに、年老いたこっちの方が子育て大丈夫だと思われるんだ?+16
-3
-
259. 匿名 2017/04/13(木) 03:43:41
自分が、母親にだいぶサポートしてもらったから、仕事も何とか続けられました。私も、娘が仕事と子育てで苦労してたらなるべくサポートしたい。
息子の方は…お嫁さんに気を使いそう…。
やはり、自分の母親の方が頼りやすいんじゃないかな?
息子が将来、嫁の実家の近くに行ったしまうのを覚悟してます。寂しいけど。
〜〜なんて、まだうちの子ども達、結婚もしてないけど。+7
-5
-
260. 匿名 2017/04/13(木) 03:51:43
50歳で、3人の娘と4人の孫がいるけど
たまに遊ぶ程度、責任を感じずに済む位の時間で面倒みるくらいが丁度いいと思う。
長く一緒に居ると、親心?責任感出てきちゃって
つい子育てにも口を出したくなる。
アドバイスとかなら良いけど、
ちゃんと健康に育ってるんだから、親に任せて置けばいいじゃん!って事。
例えば、服の薄着厚着の考え方とか…
自分が子育て中に母親から色々口を出されて「うるさいなぁ」なんて、心の中で思っていた頃の事を思い出して、危険な事以外は口を出さないようにしてる。
孫も可愛いし、毎日子育てに追われてる娘に息抜きをって時々は面倒みるけど、
「子育ては自分でしなさい」ってスタンスでいる。
+14
-0
-
261. 匿名 2017/04/13(木) 04:26:31
先日の祖父母宅で犬に噛まれて孫が亡くなった事故とか本当に怖い。母親の過失だけれどハチミツで死んでしまうなどの飲食事故もある。命の責任はとれないので面倒見る気ないです。+6
-0
-
262. 匿名 2017/04/13(木) 04:34:09
オレオレ詐欺があるのは日本だけ。欧米だと「お母さんお金落としてしまった」と電話しても「お前の責任でしょ」で終わってしまうから。
子離れも親離れもしない日本。
何でも欧米式が正しいわけではないが、自分の子供は親が責任もって育てるべき。+21
-0
-
263. 匿名 2017/04/13(木) 05:21:16
たまにならいいけど
周囲の兼業の人はほぼ全員ジジババありきで働いているので
習い事の送迎、夏休みに毎日預かったり
病気の日に預かったりなど
そこまで責任持てない+15
-0
-
264. 匿名 2017/04/13(木) 06:07:55
幼稚園の先生、我が子と同じ年の子がいて、面倒はほぼおばあちゃんが見てた。なのに、その先生に、子育てバカにされて悔しかった!自分で見てないあんたに言われたかないわ!+9
-2
-
265. 匿名 2017/04/13(木) 06:12:00
うちは息子二人でまだ小さいけど双子なのもあり子育て大変すぎて孫の面倒はみたくないと思ってる。
っていうかやっぱり義母には気を使うし、息子の嫁のことを考えたら距離とりたい。
娘産めば孫がなついてくれるとよく言われるけど、周り見てて大変そうでしかない。
老後は自分のためにお金つかいたい。+11
-0
-
266. 匿名 2017/04/13(木) 07:03:30
息子達しかいないので、孫が出来たらお相手の両親に可愛がってもらえれば良いと思います。
今の男親は息子が産まれた時から娘がいないから、孫のお世話は出来ないと割りきっているので、関わらくても大丈夫なのでは。
私は夫とのんびり過ごす予定です。+25
-1
-
267. 匿名 2017/04/13(木) 07:17:41
たまにならいいけど、毎日は嫌だ。
子供も孫も 子供の配偶者までズルズルなりそうだし。
私自身が それこそどっちの親にも子供を頼んだのは10回ないはず。結婚式 葬式位よ。
困っているなら対応するけど、自分の生活を犠牲にしてまでは嫌だわ。
孫はかわいいだろいとは思う。だからこそきちんと線引きは必要。+11
-0
-
268. 匿名 2017/04/13(木) 07:31:10
>>262
うち、日本だけど親それだわ。
騙されはするだろうから後で勘違いして、なんでそんな大金言ってくるんだ!って逆に電話かけてくるかも+4
-0
-
269. 匿名 2017/04/13(木) 07:36:10
同居の人で町内会の会合に絶対孫連れてくる人いる。
嫁と子供だけにしたら子供が泣くんだって。
その人、私にはあれしろこれしろ言うから私は子供連れて色々用事したのに。
嫁は町内会のことするわけでない。
買い物も毎日姑と一緒。
働いてもいない。
いつも子供の叫び声。
子供の面倒もみれないんか。
孫をみるの優しさじゃないよな。
姑の自己満足+18
-0
-
270. 匿名 2017/04/13(木) 07:40:59
今でも体力がもたなく感じてるのに(1歳育児@31歳)60代前後では公園に1時間いるだけでヘロヘロになりそう(T▽T)老後は夫と日本各地の温泉を旅行したり、ゆっくり読書したいです。年に数回会えてお小遣いをあげれるくらいがいいです。+12
-0
-
271. 匿名 2017/04/13(木) 08:37:40
私の両親は24歳の時に自分を産んで育ててくれた。
自分はその10年も遅れて今第一子妊娠中。
両親共に、ここまで孫を待ち望んでいたのかという感じです。
孫ってそんなに欲しいもんなのかと・・。
自分的にはもう70歳ぐらいで死にたいけど、
我が子を産んだら、孫の世話したいとか思うのかなぁ。+3
-3
-
272. 匿名 2017/04/13(木) 09:27:21
私にはまだ孫がいませんが、兄弟の所に孫が出来ました。
実家の父にひ孫は、どんな感じと聞くととっても可愛いというけど、自分の孫が出来た喜びや感動からすれば全然だそう。
大きくなった少し捻くれたり、見た目が可愛いとは言い難くなっても、自分の孫達は違うらしい、特に手間がかかったり爺婆っ子だった孫とか。
年の割に健康的だった、父親と違い健康には自身ない私は、孫はともかくひ孫は、多分無理だから孫の親とトラブルなく付き合いたい。
+3
-0
-
273. 匿名 2017/04/13(木) 09:32:22
姉が仕事してるから実家同居で母親に助けてもらってるんだけど、母親疲弊してるよ。
朝ごはん作って食べさせてあげて、送り出して、参観日なども行って、宿題みて習い事連れてって、習い事の練習を見て、夕食つくって食べさせてお風呂入れてる。姉は、出来上がった朝食を食べて仕事、あとはいっしょに寝るだけ。平日の泊まり出張もあり。夜とか飲みに行って楽しいらしい。お金はあるから、親に預けてのんびりショッピングとかしてる。
こういうのどうなのかな。+18
-0
-
274. 匿名 2017/04/13(木) 09:37:10
>>273
お母さんが甘すぎるから、放っておけば良い。どっちもどっちだよ〜+17
-0
-
275. 匿名 2017/04/13(木) 09:44:18
みたくない。しかも別居でいい。たまに孫がきておばあちゃん元気ー?お小遣いちょうだいとか、テレビ電話で話すくらいが理想。 現在完全同居の嫁より。+11
-0
-
276. 匿名 2017/04/13(木) 09:44:58
孫がほしいというより、
自分の子供にも子供を産んでほしいんじゃない?うちの母親はそんなかんじ。+1
-5
-
277. 匿名 2017/04/13(木) 10:00:15
孫の面倒を見たいだけならいいけど、面倒見てあげたんだから、孫に面倒を見てほしいはやばい。+7
-0
-
278. 匿名 2017/04/13(木) 10:39:17
孫の面倒を「見させてあげる」「見させてあげるのが親孝行」もちろんお金も「出させてあげる」という謎の思考の人間はいるからなぁ。
我が子がこんなんだとガックリくるだろうな。+18
-0
-
279. 匿名 2017/04/13(木) 10:41:58
面倒はみたくない
たまに顔見せてくれる程度で十分
+3
-0
-
280. 匿名 2017/04/13(木) 10:42:56
>>275
プラス100くらいあげたいわぁ~+2
-0
-
281. 匿名 2017/04/13(木) 11:16:49
見たくはないけど嫁次第かなぁ。可愛い息子の子供でも嫁が合わない人ならもめるの目に見えてるから無理!+3
-0
-
282. 匿名 2017/04/13(木) 11:24:12
娘が預かってほしい時は預かって面倒みたいな
娘まだ小学生だけど子育て大変だしフォローしたい+2
-2
-
283. 匿名 2017/04/13(木) 11:38:30
私も今子供達の面倒よく見てもらって凄く助かってるから子供が望めば喜んで見るかな。
+4
-2
-
284. 匿名 2017/04/13(木) 11:44:47
娘の子どもは預かれるけど息子の子どもは親が一緒じゃないと無理だな+2
-1
-
285. 匿名 2017/04/13(木) 12:39:56
病院にも孫連れで来てる人いるよね。
自分の具合悪くても、孫の面倒見てる。
自分の老後を思えば、いつ世話になるか分からないから、子供の要求飲むしかないんだろうね。+3
-0
-
286. 匿名 2017/04/13(木) 12:46:55
>>278
千秋がまさにそれ。
孫の世話をさせてあげてる、それが親孝行。
って言ってたわ。
親が孫を可愛がってる姿を見て、勘違いしちゃってるんだろうね。+11
-0
-
287. 匿名 2017/04/13(木) 12:56:07
娘がいるけど、できる範囲で面倒みてあげたい。
自分が誰にも頼れくて一人になれる時間がなくかなり辛かったから。
ママが疲れてる時はノイローゼや虐待を防ぐために祖父母が助けないと。+2
-5
-
288. 匿名 2017/04/13(木) 13:00:01
子供が独立したら夫婦でのんびり暮らしたいから、基本的に孫の面倒はみたくないって思ってた。
でも、脳の病気が発覚して、いつまで五体満足でいられるかわからなくなってからは、孫の面倒みるのが夢になったよ。
頼られる存在でいられるって本当に素晴らしいことなんだな。+1
-0
-
289. 匿名 2017/04/13(木) 13:13:31
実母には長女、義母には次女を仕事中見てもらってた。
ありがたいことに自ら、孫見るよと言ってくれた。
感謝しかない!
我が子たち、ごめん。
私は、たぶん孫の世話は無理だと思う。+4
-2
-
290. 匿名 2017/04/13(木) 13:17:31
赤ちゃん可愛いから喜んでする!!
ましてや大好きな自分の娘が産んだ子だし可愛さ2倍!!+2
-7
-
291. 匿名 2017/04/13(木) 13:38:52
たまに逢える位が丁度良いらしい。
責任がないからこそ可愛いんだって。+10
-1
-
292. 匿名 2017/04/13(木) 13:55:17
わかる。1年に一度くらいたまに来て、お小遣い頂戴って可愛く言われるくらいが丁度いい+7
-0
-
293. 匿名 2017/04/13(木) 14:03:51
週1で、5時間位ならみてもいい。
だって、旦那の母親に↑
で、みてもらってる。+1
-1
-
294. 匿名 2017/04/13(木) 14:13:11
35歳での高齢出産だったから、申し訳ないけど娘には子供を産むなら25歳くらいにお願いしたい。60歳くらいならギリギリ面倒みてあげられる(つもり)。だからさっさと生んで、仕事に邁進したらいいよとアドバイスする。我ながら勝手だなぁ。。。+4
-1
-
295. 匿名 2017/04/13(木) 14:19:44
>>286
千秋の結婚前だけど、倒産ってめったに出来ない経験とか言う人だから+2
-0
-
296. 匿名 2017/04/13(木) 14:32:27
私は見たい。
うちのじいばあ両方共一切見てくれなくて、急用があって一度だけ預けたんだけどブーブー文句言われた。だから余計かな。
いつまでも若い気してるじいばあって孫より自分だよね。+2
-2
-
297. 匿名 2017/04/13(木) 14:45:15
面倒をみるみない以前に 孫を欲しいって感情が全くない
子供たちが元気ならそれだけでいいかなと思ってる
孫欲しいって思わないのは変わってるのかな?+7
-1
-
298. 匿名 2017/04/13(木) 15:09:39
まとめサイトで、姑が嫁から子供を取り上げて、私が育てる!みたいな話があるけど、いくら嫁が憎くても子供を育てる体力がよくあるな〜とビックリする。+9
-0
-
299. 匿名 2017/04/13(木) 15:15:36
見たくない、とか冷たい人多くてびっくり。
私は義実家だけど体調崩した時は一日見てくれるしちょっと出かける時でも見ててもらえるので本当に助かる。育児は1人じゃ出来ない、助け合って当たり前、いつでも頼ってねって言ってくれて、このお姑さんじゃなかったら私は家族も友達もいないこの土地で1人で育児に追われて鬱になってたと思います。
逆に実家に帰っても車が混むし夕飯の用意もしたいから夕方前には帰りなって言われるし私の家に来ても2.3時間で帰るし悲しくなった。だから私から連絡する事はなくなった。なんか義母が出来すぎて実母が毒親に感じる...。+9
-5
-
300. 匿名 2017/04/13(木) 15:20:57
近所のおじいちゃんが、三輪車に乗ったお孫さんの後ろをニコニコしながら走ってた。
孫は全力で漕ぐので、おじいちゃん顔真っ赤にしてハアハアいいながらついていってて微笑ましかったけれど、私自身、孫にあそこまで情熱を注げないかも。「早すぎるわ、待て!」って怒鳴りそう。
おじいちゃんが可愛かった。+0
-2
-
301. 匿名 2017/04/13(木) 15:24:11
>>299
育児を一人でやらざるを得ない人はみんなやってるよ。
私も知らない土地で一人でやってる。
熱が出ても子供風呂に入れてる。
大変なだけでなく本当に敵が多いともかんじるわ。
三時間いたらいいじゃない。
それで毒親って。
助け合いじゃなくてそれ依存。
+8
-3
-
302. 匿名 2017/04/13(木) 15:50:51
月一でみたい+1
-1
-
303. 匿名 2017/04/13(木) 15:54:45
うちはみんな女の子なのでみてあげたいな。孫をみるというよりも子供達に産後少しでもゆっくりさせてあげたいなーと。自分の頃と育児も少しずつ変わっているかもしれないけど、私の頃はこーだったのよ!と実母みたく自己流でやりたくないので子供の話をよく聞いて手伝ってあげたいな+3
-3
-
304. 匿名 2017/04/13(木) 16:01:37
>>99
それよくあるパターンぽいね
母の友達は娘の性格に難ありで育て方間違えたからって孫取り上げて自分の子みたいにしてたら、お節介もいい加減しろってキレられて今ではほとんど絶縁状態で会わせてもらえないみたい。+6
-0
-
305. 匿名 2017/04/13(木) 16:12:07
息子の子供は嫁の子供だから、余計な事はしない。
なんならできるだけ遠くに住んで、お年玉とお誕生日だけ孫に何か送るくらいで充分。
イヤイヤ訪ねて来られたり、孫に触って嫌がられたり、ガルちゃん見てたら嫁こえーから、なるべく関わりたくない。
まだ息子10歳だけど。
娘の孫なら、娘がしんどい時とかには助けてあげたい。
でも自分から孫〜孫〜!ってばぁさんにはならないように気を付けたい。
まだ娘5歳だけど。+7
-1
-
306. 匿名 2017/04/13(木) 16:14:29
うちの姉。
2人の子供持ちで、
仕事復帰して大変なのは分かるけど、
ジジババ総動員で夕方から夜まで面倒みさせて、
使えるものは使わないと!!
こっちは働いてるんだから大変なんだから!!
と言ってたのは引いた。+9
-0
-
307. 匿名 2017/04/13(木) 16:17:06
毎日預かるのは嫌だ。子供が産まれてすぐにでも両親に預けて働きにでるお母さんの気が知れない。+4
-1
-
308. 匿名 2017/04/13(木) 16:32:30
我が子が大変そうなら、もちろん孫の面倒みるよ。まだ我が子は小さいから20年ぐらい先の話しだろうけど育児の手伝いしてあげたいなぁって思います。我が子には余裕持って子育てしてほしい!+1
-1
-
309. 匿名 2017/04/13(木) 16:36:58
>>299
私と全く一緒!
しかも私は里帰り出産も拒否されました。+2
-0
-
310. 匿名 2017/04/13(木) 16:38:02
見たい!!毎日孫と一緒に居たい。
でも頼まれなければ無理矢理見ることはしない。
頼まれればいくらでも一緒にいるよ。だって子供も可愛いのにこれ以上可愛いんでしょ。幸せすぎてそれを老後の楽しみにしてるよ。+1
-2
-
311. 匿名 2017/04/13(木) 16:58:29
見たくないな。子育て終わってのんびりビール飲んでいたいのに何故ってなるかな。実際そのときになったら変わるのかしら。頼まれたら見ると思います。+2
-1
-
312. 匿名 2017/04/13(木) 17:08:40
自分が子育てするわけじゃないから孫は可愛いって聞いたことある。
一緒に出かけたり預かったりしても、その後大変なのは確かに親だよね…親が働いて毎日何時間も世話するとなると別の話なんだろうけど+2
-0
-
313. 匿名 2017/04/13(木) 17:14:01
私の回りの人で実母にがっつり子供見て貰って仕事してるって人は、そのおばあちゃんも現役時代仕事してて、ひいおばあちゃんに見て貰ってたって人が多い。
子供に寂しい思いさせて仕事してたから、その罪滅ぼし的な意味で孫育てしてるのかな?と思ってる。+2
-0
-
314. 匿名 2017/04/13(木) 17:23:14
義母は私と旦那の結婚前、孫は私の子じゃないから見ないわよ的な事言ってた癖にいざ産まれたら可愛くて仕方ないらしく、遠くに住んでるのにすぐ会いに来る。
やはり孫は可愛いんだな。+0
-0
-
315. 匿名 2017/04/13(木) 17:25:35
どうしても外せない用事があってたまに預かるくらいなら許せるけど、私は基本的に孫の面倒なんて見たくない。
もちろん孫は可愛いだろうけど、何かあった時に責任取れないし、子供の世話は親がするべきことだと思うので祖父母に任せるなんて有り得ません。
私の義父母は孫を預かりたがるけど、こういう考えの私からしたら全く理解出来ない。
孫だけ家に泊めさせたいとかいつも言われるけど、まだまだ乳児の突然死とか色々心配だし任せられる訳がない。
なにかあってからでは遅いので、他人に任せず責任持って自分の子供育てたいです。+0
-0
-
316. 匿名 2017/04/13(木) 17:33:03
同居してない限り娘なんて都合よく母親使って
老後に病気になったら男兄弟に押し付ける人が多い。
内の義妹が正しくそれ。
子供が小さい時は、毎日実家に入りび立ってたけど
今じゃ滅多に来ない。
義父が1か月入院して見舞いに来たのは、たった1回だけ。
娘ってチャッカリしてるよ。
孫は年に1,2回会えればいいよ。
息子夫婦は共働きだから急な熱の時は子守で呼び出されるけど
嫁親と連携して助けてる。(2人共50代現役)
困った時は手伝うようにはしてるが、普段は息子夫婦2人で頑張ってる。
いつも心の中で、大変なのは小学校に上がるまでだから頑張れ!と
エールを送ってる。
+2
-0
-
317. 匿名 2017/04/13(木) 17:34:10
自分の娘の子供ならたまになら預かるかも、でも頻繁だとまた?って思う。+0
-0
-
318. 匿名 2017/04/13(木) 18:15:57
>>310
それ又、淋しい老後だな。
嫁に嫌われるよ。+1
-1
-
319. 匿名 2017/04/13(木) 18:51:11
息子の子供ならたぶん見ないな。嫁にウザがられるの嫌だし。+4
-0
-
320. 匿名 2017/04/13(木) 19:57:28
両家実家も遠く、実母が亡くなってて、
子育ての相談したり、
ちょっと頼ったりっていうのもしたことないから
娘のサポーターの立場での協力はしてあげたいな。
いま正社員で働いてるけど
地元で結婚してる人が多い田舎の町なので
祖父母をアテにしまくってる人が多くて
ちょっとひく。
でも祖父母の協力なしで働くのはかなりつらい。
残業もあるので、学童が終了したら、退職するしかないな、
と最近思ってるので
実家近い人はちょっとうらやましい気もする。
でも自分の子なので、やっぱり子供との時間は大切にしたい!+0
-0
-
321. 匿名 2017/04/13(木) 21:17:40
>>168
トピズレだけど。
そのおばさん、若い時は若い時で、口を開けば子供の話ばっかりしてたんだろうな。
ウザいね。+1
-0
-
322. 匿名 2017/04/13(木) 22:08:10
「預かって当然、むしろ嬉しいでしょ?可愛い孫と一緒にいられて」って態度なら嫁どころか実の娘の子でも預かりたくないし預からないわ。
産後と病気や怪我、冠婚葬祭なんかのやむを得ない場合以外は親である自分達でなんとかするべき。
仕事なら保育園やファミサポを駆使してほしい。
自立、結婚した時点で社会的にはもう「子ども」ではないんだから自分のことは自分で。(親と子ではないという意味ではないよ)
もし将来毎日の送り迎えや預かりを頼まれたら有料で引き受けるかな。月◯万もしくは時給〇〇〇円で。保育園代かそれ以上。
金が惜しくて親を使おうとしてるならこれで撃退出来るし、それでもいいと頼んでくるなら実費以外は貯めておいて孫の進学費用が必要な時期に渡せばいいし。
知り合いはおばあちゃんにお給料払ってうまくやってるが、誰もがうまくやれるとは限らないけど。
どんな頼みごとでもやってもらって当然という態度の人間には何もしたくない。
+1
-0
-
323. 匿名 2017/04/13(木) 22:49:53
見たいか見たくないかだったら見たいです。
出来るか出来ないかだったら出来ないな。+2
-0
-
324. 匿名 2017/04/14(金) 22:06:56
>>153
全く同じ文章別のトピで見たことある(-_-)+0
-0
-
325. 匿名 2017/04/16(日) 00:07:05
義理親と敷地内同居をしていますが、すぐ近所の義理姉は毎日のように義理親の所に入り浸っています。
孫は学校から帰ると同時に義理親宅へ直行。ほぼ毎日お泊まり状態です。
そして毎年、義理親と義理姉は、小学校を休ませて孫と3週間ほど海外に旅行に行っています。
もちろん義理姉の旦那は留守番。私だったら即離婚してるでしょう。
私は、同じ県内に両親がいますが、父が脳梗塞で入院した時、一週間ほど帰省しました。
義理父は気に入らないらしく、1週間も長いだの、男と浮気をしているだの言いふらしてしたそうです。
自分は、娘夫婦も息子夫婦もすぐ手元に置いて、あまつさえ孫まで毎日のように触れ合える恵まれた生活をしているのに、
何て意地悪で、業突張りな人たちなんだろうと思い、はらわたが煮えくりかえるほど怒り狂いました。
しかし、天は必ず見ていてくれると信じ、天罰は神に任せようと思い我慢しました。
こちらからは、何もしない事が最大の復讐です。
これを反面教師に、もっと人の心がわかる人間になろうと思います。
私は、子供夫婦とは近居は絶対ごめんです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する