-
1. 匿名 2017/04/08(土) 08:02:08
5歳の娘が、爪噛みと皮を噛む(?)ことをやめてくれません。娘の指を見るとふやけてる感じで、なんだかかわいそすぎて見てるのが辛いです。爪噛みについて調べたら愛情不足とかがヒットし、「もしかしたらそうなのかな…」って心配になってしまいます。何か対策とかあったら知りたいです…+70
-3
-
2. 匿名 2017/04/08(土) 08:04:26
ストレスも心配だけど
歯並びも悪くなる+76
-0
-
3. 匿名 2017/04/08(土) 08:04:37
愛情不足かも!+11
-35
-
4. 匿名 2017/04/08(土) 08:06:18
爪かみ防止の爪が苦くなるマニキュア?売ってるよ!+53
-2
-
5. 匿名 2017/04/08(土) 08:06:20
私の妹が爪や手の皮を噛んでたけど、何言ってもなおらなかったなあ…
でも、やめなよって言い過ぎると余計ひどくなってた気がする
あんまり言わないほうがいいかも
今は爪噛み防止用マニキュアとかあるからそういうのは?出典:www.bite-naile.info
+74
-2
-
6. 匿名 2017/04/08(土) 08:07:23
愛情不足かもね~
私も子どもの頃癖だった
両親忙しくてあんまり構ってもらえなかったから+104
-53
-
7. 匿名 2017/04/08(土) 08:07:49
私自身が未だに爪を噛んでいるアラサーです。
うちは毒親で父は口が悪く短気、母は幼い私に父の悪口をずっと言っている環境でした。。夫婦喧嘩もあったし、理不尽な理由で父に怒鳴られることもしょっちゅう。爪噛みはストレスからだと思います。
主さんのお宅が毒親とは限らなし、家の外に何かお子さんにストレスになる何かがあるのかもしれません。よく見てあげてください。治るといいですね。
気分を害されたらすみません。+119
-11
-
8. 匿名 2017/04/08(土) 08:07:52
爪の間に虫の卵が入ってて、それがお腹の中に入るとお腹が膨らんで病院で切らなきゃいけなくなるよ〜と言ってみる。
30年近く前に爪噛みを辞めない私が母にこう脅されてピタッと辞められたので試しに言ってみてはどうですか?
実際爪噛みが原因でギョウ虫が体内に入ることはあるみたいですし+31
-15
-
9. 匿名 2017/04/08(土) 08:08:20
うちも4歳の息子が急に爪噛み始めた。愛情不足って皆言うけど、これ以上どう表現するのって位愛情注いでるつもりなんだけどね…+248
-7
-
10. 匿名 2017/04/08(土) 08:08:27
苦いマニキュアみたいのあるよね。
あれってどうなのかな?
うちの子は爪噛みを注意すると余計ひどくなった。
違うことに気をそらせてたら治ったけど。+14
-3
-
11. 匿名 2017/04/08(土) 08:10:55
愛情不足は関係ないと思うよ。誰でもなくて七癖。ただ単に面白い・気持ちいいとかでやってる思う。鼻をほじるみたいな感覚でね。+160
-15
-
12. 匿名 2017/04/08(土) 08:12:12
もうすぐ五歳になる娘も、昔から爪を噛んでる。爪が長いからって本人は言うけど…。爪を噛んでる姿を見ると、やめなさいと注意はしてる。逆効果かな!?自分なりには愛情は注いでますけど。
+55
-2
-
13. 匿名 2017/04/08(土) 08:12:14
小さい時に爪よく噛んでたけど、親のことは大好きだったから一概に愛情不足だけが原因だとは思わないなぁ。
ただ暇つぶしにやってる場合もあると思う+150
-4
-
14. 匿名 2017/04/08(土) 08:12:17
うちの5歳娘を爪噛むよ。
この一本だけは噛んでもいいけど、他の指は我慢してみようか!で最初はダメだったけど最近はずいぶん我慢できるようになったよ!
綺麗に伸びてきたし春休みだからマニキュア塗ろうね!って好きな色で塗ってあげたらすごく喜んでこのままなくなってくれたらいいな…マニキュアには批判もあるかな…+48
-2
-
15. 匿名 2017/04/08(土) 08:12:37
私の娘も爪噛みがひどいです。
愛情不足とヒットして辛かったです。
頑張ろうねと言って少し伸びてきても、
保育園で先生に怒られた日にはまた爪が無くなってるというのを繰り返していました。
今みなさんが出してる苦いマニキュアを塗って、伸びてきて綺麗な爪に戻ってきました!
本人も爪噛みをしたくないみたいで、苦いやつ塗ってと言ってきます。
伸びてきた爪を見て綺麗ーと言ってるので、伸びてきてもしばらく塗り続けようと思います!+39
-4
-
16. 匿名 2017/04/08(土) 08:13:01
私は愛情いっぱい育てられてたのに3〜4年生までやめられなかったよ!元々指しゃぶりもひどかったらしく、今思えばただの癖だったかも。怒られたり注意されてますます気になってやめられなくなった。結局休日とか夏休みだけ母がマニキュアを塗ってくれるようになって、それが楽しみになってから爪を綺麗にしたい!と思って、自然とやめられた。+37
-1
-
17. 匿名 2017/04/08(土) 08:13:04
すぐ 愛情不足っていう奴 子育てしたことない癖にいちいち首突っ込むなって思う。
+101
-24
-
18. 匿名 2017/04/08(土) 08:13:09
わたしも小学生の頃爪かんでて綺麗な爪の形してたのに丸くなってしまった
うちは両親とも仲良しで愛情もいっぱいもらってたけど
その頃一年以上友達に仲間はずれにされてたからそのストレスだったのかも
主さんも愛情不足にも気をつけてあげたらいいけど保育園とかでの友達関係とかのストレスかもしれませんよ+23
-0
-
19. 匿名 2017/04/08(土) 08:14:57
トピズレだけど、こないだのホンマでっかで指しゃぶりしてる子はアレルギーにならないって言ってたよ!
爪の間にはものすごい数の菌がいて、免疫力が強くなるとかどうとか…+35
-11
-
20. 匿名 2017/04/08(土) 08:15:29
>>10
うちは4歳でひどくて試しました
ただ塗るんじゃなくて、しっかり理由話して
このままだと大人になると困るからと。
無意識にしてしまうので初めは泣いていました
何度かやめる?と確認したけど、頑張ると
自分から塗って!と言われた時は私が泣きそうになりました。
半年かかりました。塗り忘れた時でもやらなくなりました。+9
-3
-
21. 匿名 2017/04/08(土) 08:16:13
愛情不足というかストレスだよね。
人によってストレスを感じる度合いは違うからその子に合わせたストレス解消を探してあげた方がいい。+46
-3
-
22. 匿名 2017/04/08(土) 08:18:40
子供が幼稚園の頃から小学一年頃まで爪かんでいました。
いくら説明しても止めず、かんでたらこんなんになるよと画像も見せていましたが、止めませんでした。
前歯の下の歯がの乳歯が抜け、爪かみしにくそうでしたが止めず続いていました。
その後、前歯の上の歯の乳歯が抜けた時に、かみにくいのと痛いから噛めないといい、前歯がはえない間爪かみをしていませんでした。
そして、現在、前歯がはえましたが、今の所爪かみをやめています。
もう何年ぷりでしょう、爪きりしたのは…
子供も爪かみやめた、と言うてるので、こまめに爪きりしてあげようと思います。+6
-0
-
23. 匿名 2017/04/08(土) 08:19:31
必ずしも愛情不足ってわけじゃないと思います
小学4年まで爪を噛んでいましたが、徐々に周りでも爪を噛む子が少なくなってきたのもあるし、好きな子ができ始めてから自然と噛まなくなりました。
癖はすぐに直すのが難しいと思います、あまり思い悩まないでください。わたしは小さい頃から両親の愛情をしっかり感じてますよ!+15
-1
-
24. 匿名 2017/04/08(土) 08:23:19
動力でいまだに噛み癖ある人がいます。
爪も独特な形。
マニキュアとかもありますし、やはり時間をかけてでも治した方がいいかとは思います。+5
-0
-
25. 匿名 2017/04/08(土) 08:24:19
人によるんじゃないですか?
ストレスで噛んじゃう子もいるし、何となく噛んじゃう子もいると思う。
私も小さい頃から癖で中学くらいまで噛んでた気がする。
特に愛情不足も感じたことないですよ。ただの癖です笑
マニキュアとか塗るようになると爪の形を気にして噛まなくなりました。+19
-1
-
26. 匿名 2017/04/08(土) 08:25:00
手持ち無沙汰なのかな。
爪かみしてたら楽しい話題で話しかけてみたら?
爪は汚れてるし、噛むとなくなるからやめようねと優しく諭す。+9
-1
-
27. 匿名 2017/04/08(土) 08:26:03
>>24すみません、同僚での間違いです+4
-1
-
28. 匿名 2017/04/08(土) 08:26:04
友人から爪噛みやめさせたら、性器いじりに変わったと聞いた
爪噛みしてる原因を改善しないと違うクセに変わるだけで根本的な解決にならないと思った+21
-3
-
29. 匿名 2017/04/08(土) 08:28:55
甥が3歳頃から始まりました。
そもそも爪噛みって何?児童心理から調べてみました。
処理出来ない気持ちや事柄などがあるとなる爪噛み行為になる様ですが、成長の過程では仕方のない事も一つにある様です。
甥は幼稚園に慣れてきた頃にはほぼ無くなりました。手持ち無沙汰になると始まりますが…
マニュキアや声掛けで様子をみては?+7
-2
-
30. 匿名 2017/04/08(土) 08:32:11
うちの娘たちも爪を噛みます。
大きくなり本人も気にしだしたので、私も小さいころ爪噛みしていたよ!と伝え、
「そのうち爪が固くなって噛もうと思わなくなるから大丈夫!」と言いました。
今はマニュキアが塗りたいからと頑張っているみたいです。
何となく不安になると手が口にいくみたいですね。
+11
-1
-
31. 匿名 2017/04/08(土) 08:34:13
愛情不足って事も間違いじゃないけど、その子によって、欲求が強い子そうでもない子っているから、親が絶対解決できるとは思わなくてもいいと思います。
兄弟で同じようにしてても、色々いるから。+17
-1
-
32. 匿名 2017/04/08(土) 08:37:59
チックの症状に、爪噛みがありますよ。+11
-4
-
33. 匿名 2017/04/08(土) 08:47:13
29歳、いまだに爪噛みがやめられません。
私の場合は、愛情不足というより厳し過ぎる母親へ上手く甘えられなかったことが原因です。
愛情はみんな注いでいるだろうけど、注ぎ方を今一度確認する琴も大事だと思います。
お子さんを沢山甘えさせてあげてください。
甘え方がわからないまま育つと爪噛みもやめられなくなります。+27
-1
-
34. 匿名 2017/04/08(土) 09:01:34
私も子どもの頃に爪噛んでた。
小学生の頃は無意識すぎて親や先生に注意されたり、男子におしゃぶりマンって言われたりしてた笑。
中学生になると徐々に恥ずかしいことに気が付いてきたし、ネイルするようになって自然とやめられたよ。
今は爪が少しでも伸びてる状態がストレスで、爪切りで切るのが我慢できなくて手で剥いちゃう。
愛情不足かは分からないけど、両親は私が生まれてから不仲だから思い当たるところは大いにある笑。
でも私的に原因はストレスだと思うかなぁ。+8
-0
-
35. 匿名 2017/04/08(土) 09:19:18
愛情不足とはよく聞くけど、
友達のお子さんは愛情が不足してるようにも
見えなかった…でもお兄ちゃんがいたから
お母さん独り占めはできないから
寂しかったのかな~
その子は指に好きなキャラクターの
絆創膏を貼ってましたよ。
噛みたいけど噛めない…みたいな。
+9
-0
-
36. 匿名 2017/04/08(土) 09:20:30
私も小学校低学年まで噛んでました。
母がいつも綺麗な爪で真っ赤のマニキュアを塗っていて、噛んでいたらこうやって綺麗になれないよ と言われてキッパリやめました。+6
-0
-
37. 匿名 2017/04/08(土) 09:22:10
べつに愛情不足とか感じたことないけど大人になった今も爪噛み治らないよ。
いまネイルしてるから噛めないだけでそれにストレス感じる。
ネイル落としたら絶対噛む。
こうなる前に止めさせてあげられたらいいね。+8
-0
-
38. 匿名 2017/04/08(土) 09:22:20
娘がずっと爪噛んでて、爪切りで爪を切った事がない位だった。すごくなやんで調べたりしてたけど。
中3で、しなくなった。大人の爪噛みをあまり見たことがないので、長い目で見守ってあげたらどうですか?+8
-1
-
39. 匿名 2017/04/08(土) 09:27:48
やめた方いいよ!
私小さい頃によく爪かんでて歯並び悪くなって矯正したから!矯正てお金かかるし爪ずっと噛んでたら癖になっちゃうよ!+10
-0
-
40. 匿名 2017/04/08(土) 09:28:10
小さい頃 爪噛みや指しゃぶりをしてた人は免疫力がついて花粉症やアレルギーになりにくいみたいよ。全て悪い訳じゃないよ!
私が現に昔指しゃぶり爪噛み大人になってる現在花粉症やアレルギーになった事ない。+3
-2
-
41. 匿名 2017/04/08(土) 09:28:12
ストレス性のものと癖になってしまってるのとで対処法が違いますよ。
ストレス性ならストレスを取り除いてあげること。
癖になってしまっているのなら手を使う遊びなどで少しずつ忘れさせてあげるようにすると良いです。
下の子が居るとか叱り方がキツいとか幼稚園保育園が合わないとかならストレスを必要以上に受けてるかも。+7
-0
-
42. 匿名 2017/04/08(土) 09:31:03
私も噛んでたから分かるけど、口頭注意くらいで爪に何か塗ったり無理にやめさせる必要はないかな〜と思う。。
その方がかえってストレスの原因になりそう。
大人になるにつれて自然とやめるよ。+5
-0
-
43. 匿名 2017/04/08(土) 09:36:03
ずーっと噛んでたけど親と離れてからいつの間にか噛まなくなった。祖父母や両親が仲悪かったから私はストレスで噛んでたんだと思う。+3
-0
-
44. 匿名 2017/04/08(土) 09:43:29
みなさんのを読んでたら休みごとにかわいいマニキュアをぬってあげるのもいいみたいだね
子供用のあるもんね
一週間、今度はどんなのぬろうか?ってお母さんと楽しみに話すのもいいかも+3
-0
-
45. 匿名 2017/04/08(土) 09:46:28
結局いい方法は愛情?
体験談ばっかりでこれで治りました!とかないし、、+1
-5
-
46. 匿名 2017/04/08(土) 09:47:50
爪噛んでる人の爪や欠けた歯の画像も見せたらどうかな
ずっと爪噛んでると歯とか欠けてくるよ
+2
-1
-
47. 匿名 2017/04/08(土) 09:48:38
今40歳ですが、もう癖になってしまって止められません。
爪切りは足しか使ったことないくらいです。+4
-1
-
48. 匿名 2017/04/08(土) 09:49:58
一概に愛情不足とは言えないと思います。
子供が何か癖をしだすと愛情不足と言われることが多々ありますが、その子の性格もあると思いますし、あ母さんが気にしすぎる事は無いと思います。自然に治る時は治ると思います。気にしすぎず少し気を付けるだけで大丈夫と言いたいです。+5
-1
-
49. 匿名 2017/04/08(土) 09:51:55
旦那29才息子8才も未だに爪と皮を噛むのを辞めてくれません(;つД`)
指に塗るやつ効果あるのかな?
外でも学校でもするから恥ずかしい。。。+1
-0
-
50. 匿名 2017/04/08(土) 10:43:33
うちも子供二人とも指しゃぶりがずっと治らなかったよ。
愛情不足とかストレスとか周りには散々言われたけど本当に癖でやってるのかなって感じだった。
大人でも腕を組んだり頬杖ついたり何気なくやるけどそんな感じで。
でも小学生になる頃には恥ずかしいっていう気持ちが芽生えたのか学校や友達の前では全くしなくなり家族の前でも少なくなり自然と指しゃぶりをしていた事を忘れたみたいだったよ。
うちは本人の希望で指に常に絆創膏を貼っていたよ。舐めたら気持ち悪いし指しゃぶりやめておこうって気持ちになるからって。おまじないとかお守りみたいだった。
でもこれはお子さんが爪噛みを我慢する事でどれだけストレスを感じるかによるから見極めが大変だね。
何でやめてくれないのって悩んだり怒ったりする事も多いだろうけど、もう少し待ってみても大丈夫だと思うよ。
気を楽にね!+3
-0
-
51. 匿名 2017/04/08(土) 10:54:05
愛情不足って言われてるけど、姉妹で爪噛みの癖があった。
母親のこと大好きだったし、厳しいときもあるけど愛情を感じてたし母親の事大好きだったし、今でも仲が良いからただの癖だったかも。
私はジェルネイルとかネイルするようになって癖じゃなくなった。
私の娘は次女が生まれたときに二本だけ爪を噛んでいた時期があったから寂しいとかストレスの場合もたしかにあるなとは思う。
+0
-0
-
52. 匿名 2017/04/08(土) 11:06:29
アラフォーですが、噛み癖あります。私の場合は親からの愛情不足というより、子供の頃の、母と同居の祖母の仲が悪いことによるストレスでした…
癖になるとストレスがなくてもついつい噛むようになるので、根治はなかなか難しいと思います。
ある程度大人になってからマニキュアやネイルをすることで物理的に噛まなくするのが一番効果的かと。私は今のところそれでキレイな状態を保ってます!
+1
-0
-
53. 匿名 2017/04/08(土) 11:07:18
>>19
え、噛み癖あるけどアトピーあります( ̄▽ ̄;)+3
-0
-
54. 匿名 2017/04/08(土) 11:13:06
身近にいる男の先輩が人前でもよく爪噛んでるのですがどう思いますか…?+0
-0
-
55. 匿名 2017/04/08(土) 11:17:03
娘が同じでした!5歳頃から。指の皮まで食べてボロボロでした…
どれだけ色々試しても治らなくて私も悩みました、だから主さんの気持ち分かります。愛情不足なのかとか、歯並びが悪くなる、とか、マイナスな面はもうお腹いっぱい分かってる、だからこそ悩んで相談してるんですよね!
うちの娘が辞められたきっかけは、小3の時、学校で担任の先生にみんなの前で「◯ちゃん、爪噛むのやめなさい」と注意されて、そこでハッとなったそうです。
尊敬する先生だったから尚更。
やはり本人が自覚するまでは、と思いました。
色々試したりして来たのに、それがきっかけでパッタリやめました。
あまり主さんも思い詰めないでね。大丈夫、自然にきっと治るときがくるから。
+4
-0
-
56. 匿名 2017/04/08(土) 11:33:42
私も子供の頃から爪を噛む癖がある
でも、寂しかった記憶は一切ない
強いて言えば口が寂しかったかな
爪噛みは単なる癖
なんでも理由付けするのは良くない
+2
-1
-
57. 匿名 2017/04/08(土) 11:54:42
タイムリーなトピ!
1歳10カ月の娘も噛みます。
お爪さん痛い痛いよーと言ってみたり、手遊びするようにしていますが全然効果なく、四六時中噛んでいますT_T
思い返すとイヤイヤをするようになってから爪噛みするようになったかも。
本人の中で気持ちが消化出来ていないんですかね?
いっぱい抱きしめるようにしているし、愛情表現はしているつもりなのですが。
これ以上どうしたらいいのか分かりません。アドバイス下さい。
ちなみにお風呂でベビーソープの泡を食べたり、保湿クリームを舐めたりもします。
これも悩みの種です。+2
-0
-
58. 匿名 2017/04/08(土) 11:58:36
>>56
私もそう思います。考え事するときの癖だったり…+2
-0
-
59. 匿名 2017/04/08(土) 12:10:55
上の子と3人目が噛んでた、テレビ見たりしてる時に。マニキュアも買ったけど、1番効果あったのは爪のバイキンの話をしたのがよかった。あとは爪を切る日を決めて伸びたかな?ってチェックした。+0
-0
-
60. 匿名 2017/04/08(土) 14:19:32
息子が噛み癖があって、学校で使う鉛筆までかじっていたから担任の先生に相談したら、それは脳が刺激を求めているらしいですよ、と言われました。
脳が新しいことを求めるときに、噛むことによって心を落ち着かせる行為でもあるみたいです。
検索すると一番に「愛情不足」と出てくるけど、みんながそれに当てはまるわけではないと思いますよ(^-^)+1
-0
-
61. 匿名 2017/04/08(土) 14:35:03
うちは旦那が出張でいないときに
よく噛むからやっぱ寂しいのかなって
思う
帰ってきたらピタッとやらなくなるから
+0
-0
-
62. 匿名 2017/04/08(土) 19:45:39
>>1
小児科に連れって行ったほうが早い気がする できれば長年小児科医をやっている先生がいいと思う
何かのストレスだとは私も思うけど、精神科でなくていいと思う+0
-0
-
63. 匿名 2017/04/08(土) 21:26:15
小学3年までやめられなかったけど愛情不足に感じたことはなかった。駄目だって言われると余計やりたくなるんだよね。ある日お母さんや友達が綺麗なマニキュアして自分の爪じゃマニキュアできないなと思ってやめられた。+0
-0
-
64. 匿名 2017/04/08(土) 22:09:08
長男が幼稚園の時爪噛みをしていました。舐めると苦いマニキュアを塗ったけど、イマイチ効果もないし、食事の時口に入ったら苦いからさすがに可哀想って思って辞めました(´ω`;)
[爪 腐る]で画像検索して、爪噛みしてるといつかこうなるよって見せたらすぐ辞めました(´ω`;)+1
-0
-
65. 匿名 2017/04/09(日) 00:02:30
私も中学生まで爪噛んでた。でも爪汚いのが恥ずかしくなって頑張って伸ばすようになったよ。
女の子ならほっといても思春期になって周りの目を気にするようになったら治る。
ちなみに歯並びは子供の時から凄く綺麗。+0
-0
-
66. 匿名 2017/04/09(日) 00:07:55
B型の人は爪をいじったり、噛んだりするって聞いた事があります。
現に我が家の子どもは、B型がふたりAB型が1人居ますが、B型の子どもはやはりいじったり噛んだりします。+1
-1
-
67. 匿名 2017/04/09(日) 01:49:28
アラサーのわたしも未だに爪噛んじゃいます…。ちなみにB型。笑
別に親からの愛情が足りなかったとか思わないけど、なんか爪のギザギザが気になるともう辞められない…。
息子も最近爪噛み出して、あ、ヤバい見られたか〜って思ってたけど、親が噛まなくても爪噛む子多いしね〜
鼻くそ食べたり、爪噛んだり、愛情不足ってゆうより本能的なものじゃない?+0
-0
-
68. 匿名 2017/04/09(日) 05:17:53
爪噛み辞められず25年。
一生懸命伸ばしてネイルも行って噛むの我慢した時期もあったけど、結局爪ボロボロ。自分はストレス愛情不足かも...常に孤独!
何か良いことがありますように。。+0
-0
-
69. 匿名 2017/04/11(火) 17:02:16
私も小6まで爪噛んでました。自分自身本当嫌で、母親にも馬鹿にされ。
今思えばストレスと愛情不足だったと思います。
最近小4の息子の爪を切ろうと爪を見たら噛んだあとが……「ごめんね。」と謝ったら子供の方がビックリした顔で「爪切りで切るの面倒だったから、噛んで切った。」と言われました。
ストレスじゃなくって良かったけど…噛んで切るなよとは伝えました。
+0
-0
-
70. 匿名 2017/04/15(土) 16:36:52
私も昔噛んでたな。
その頃母が仕事で夜遅くまで帰って来なくて、寂しい思いをした記憶がある。
やっぱり愛情不足説はあってると思うよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する