-
501. 匿名 2017/04/07(金) 21:53:01
このニュース理解できないことだらけ。離乳食初期のころに同じものを1ヶ月も続けてあげないしね。この親に家族とか教えてくれる友達とかいなかったのかな。+33
-5
-
502. 匿名 2017/04/07(金) 21:53:26
まさか母親
わざとじゃないよね?+30
-7
-
503. 匿名 2017/04/07(金) 21:54:21
何も入れなくても大丈夫。
売ってる赤ちゃん用のジュースで十分だよ。
+5
-12
-
504. 匿名 2017/04/07(金) 21:54:38
さっき母親とニュース見てたけど、
母「今では常識だけど、昔は言われなかったわー。」
私「(ググって)日本で周知され出したのは1987年だって」
*ちなみに私は1982年生まれ。母60代半ば。
私「昔の人はあげてたのかね?」
母「蜂蜜なんて高級品だったから、あげようなんて思いもしなかったわー。」
だそうです。+100
-3
-
505. 匿名 2017/04/07(金) 21:55:40
今11ヶ月の子供がいます。
普通に育児して、母親学級や離乳食教室なども参加してますが、知らなかったです…。
今まで生きてきて情報が入ってきたことがありませんでした。
常識だったのかもしれませんが、私みたいに知らない人も稀にいると思う。
ただ、あげるときには確認するとは思いますが。
+20
-42
-
506. 匿名 2017/04/07(金) 21:56:20
へー、知らなかった
出産経験ないので。+16
-9
-
507. 匿名 2017/04/07(金) 21:56:58
まだ乳幼児なのに姑って動物にも平気で近づけるしはちみつもあげようとしてた!その他食べさせちゃ駄目なもの食べさせようとするし、うちは福島で原発爆発したときも放射能全く気にしないでわざとかって思うほど色々あって、本当に孫に死んでほしいのかと思ってしまう。
愚痴すみません。+24
-5
-
508. 匿名 2017/04/07(金) 21:57:54
無知ってこわい
自分も気を付けよう
知りませんでした、じゃ済まないもんね+41
-2
-
509. 匿名 2017/04/07(金) 21:59:04
親があほ!
元から知識なくても離乳食について本やネットで見れば載ってない?
赤ちゃん可哀想。+15
-5
-
510. 匿名 2017/04/07(金) 21:59:20
無知って怖いよね
インスタとかにもたまにいる
離乳食始まったばっかの子供に
すごいでかい野菜あげたり魚介類あげたり
そういう人に限って私は私のやり方でのびのびと
とか言ってるんだよ+63
-2
-
511. 匿名 2017/04/07(金) 21:59:35
誰も教えてくれなかったけど
1人目だから育児書いつも見てて知った。
あげてるおばあちゃんとか
ふつーにいそう。ニュース見て慌ててそう。+33
-0
-
512. 匿名 2017/04/07(金) 22:00:31
ハチミツもさることながら、ジュースで離乳食って……悪いけど、ただただ親がバカとしか言いようがない。
+61
-5
-
513. 匿名 2017/04/07(金) 22:01:17
子ども産まれるまではハチミツあげちゃダメとか知らなかった
でも子ども産まれて初めての離乳食、右も左も分からないから調べると書いてあると思うんだけどなー
検診とかでも言われたりすると思うんだけど…
大体知らなかったとしても5ヶ月だったらまだ離乳食にハチミツ混ぜるイメージないわ
記憶は薄いけど出汁で味つける感じじゃなかったっけ?
+31
-2
-
514. 匿名 2017/04/07(金) 22:01:18
>>43
出産ギリギリまで受診しないで母親学級も受けてない人ってけっこういる。
経済的に余裕が無いとか、誰にも言えないままに出産を迎えてしまったとか。
私が出産した時に隣のベッドにいた若いお母さんは母子手帳も持ってなかった。
病院で慌てて入院中の一週間でいろいろ指導してたけど無事に育ったかな、あの子。+37
-1
-
515. 匿名 2017/04/07(金) 22:02:12
知らない人は一定数いると思う。
こういう常識はインパクトのあるCMかこのようなニュースになるかでしか
みんなの話題にならない。+21
-3
-
516. 匿名 2017/04/07(金) 22:02:14
5ヶ月でジュースあげるってすごいね…
あげるにしても赤ちゃん用飲料水みたいな、市販で売ってる専用の物あげるよね、普通。+43
-3
-
517. 匿名 2017/04/07(金) 22:02:21
子育てしてないわたしでも知ってる事なのに。。。
教養ないって怖い+13
-7
-
518. 匿名 2017/04/07(金) 22:04:32
親が無知すぎる
子供を産むなら、勉強しろ!
バカ!+17
-7
-
519. 匿名 2017/04/07(金) 22:04:33
黒糖もダメなんだよね!+9
-6
-
520. 匿名 2017/04/07(金) 22:04:35
うち三人目ともなると食事も上の子と一緒にしちゃう適当さ・・
ゴメンよ我が子!
少し見直さなきゃなー+31
-4
-
521. 匿名 2017/04/07(金) 22:04:49
知らない間に姑にあげられてた
何も起こらなくて
本当に良かった
本当にかわいそう……+29
-1
-
522. 匿名 2017/04/07(金) 22:05:21
私も5ヶ月の子がいて保健所で離乳食講座受けたけど、今は流行りのせいかスムージーをあげたがる親が多いって。
そこにハチミツ入れてあげちゃうらしい。絶対やめてくださいって言われたよ。赤ちゃんにスムージーは要りません!!って。
まさかと思ってたけど…ビックリ。+91
-2
-
523. 匿名 2017/04/07(金) 22:05:39
親がバカ+12
-3
-
524. 匿名 2017/04/07(金) 22:06:22
まいまいかと思ったわ+3
-1
-
525. 匿名 2017/04/07(金) 22:06:41
二児の母してるけどまあかわいそうだけど仕方ないよ。五か月しか生きれなかったのがその子の持って生まれた運命。ただそれだけ+5
-31
-
526. 匿名 2017/04/07(金) 22:06:42
家庭科の授業でテドロトトキシン(フグの毒)やソラニン(じゃがいもの芽)、ボツリヌス菌など教えてもらったので知ってましたけど授業で習わない学校ってあるのかな?+23
-2
-
527. 匿名 2017/04/07(金) 22:07:36
知らなくてもさ、だいたい一歳くるまでは何食べさせたらいけないとか思わないのかな。
なんかあったらだめだし普通調べるよね。
+9
-2
-
528. 匿名 2017/04/07(金) 22:07:40
むしろ知らないって…
私たちは育児書とか読んでいませんでしたって自己紹介してるもんじゃん…+13
-8
-
529. 匿名 2017/04/07(金) 22:07:40
出産経験ないけど知ってる。家畜育ててんじゃないんだからしっかりしろよ母親。+12
-8
-
530. 匿名 2017/04/07(金) 22:07:54
古ーーーい 育児知識の 義母か実母 が
与えてしまってたとしても
一応 心配で 調べたりできるよね?
スマホとかPCとかで
足立区、、
知識が浸透してなかったのかな?
他の国は どうなんですかね?+8
-3
-
531. 匿名 2017/04/07(金) 22:08:00
私は離乳食本見て知った
もちろんあげたことないけど、
イメージ的には体に良さそうって思っちゃうのはわかる
子供可哀想、でも親をバカだって責める気にもなれない、、、
知らなかったじゃすまないけど死亡してしまうっていうのはかなり稀で気の毒な事例だと思う+20
-2
-
532. 匿名 2017/04/07(金) 22:08:29
無知なのは果たして本人が悪いのだろうか?
学校で教えてくれないじゃない。
親が教えてくれなかったら、もう知るところがないよ。
みんなだって、幸運にも誰かが教えてくれたか、幸運にも情報が目に入ったから知ってるだけだよね。
運が良くて知ってるだけなんだよ。
運が悪いと知るチャンスに出会えないんだよ。
私は子供が8か月になるまで知らなかったよ、誰も教えてくれなかったから。
そもそも疑念すらなかったから、自分から調べることもできなかった。
こう言うことこそ学校で教えなきゃ。
昆虫とか植物とかの前に、人間のことを教えるべきでは?+8
-26
-
533. 匿名 2017/04/07(金) 22:09:19
妊娠中に食べちゃダメなものを調べてる時に
たまたまハチミツは一歳未満はダメって知ったけれど
私の住んでる地区は、パパママ学級でも、産んだ後の産婦人科でもそういう指導はなかったな
きっと、知ってるのが当たり前って感じだったのかな
お母さん、きっと知らなかったんだろうな
大切な赤ちゃんだったろうに
精神的に病みそう
一番可哀想なのは赤ちゃんだけれども
お母さんの今後を想像すると、とても切ない
+27
-5
-
534. 匿名 2017/04/07(金) 22:10:50
一ヶ月、1日2回って多いね。
ヤフー知恵袋で、お菓子やパンに蜂蜜が入っていて知らずに赤ちゃんが一口かじってしまったけど大丈夫?って質問があって、医者に笑われたって言うから、多量摂取しなければ影響ないもんなんですかね?
来月一歳になる赤ちゃんがいるけど、もちろん蜂蜜はあげてないし、私がアトピー持ちなので卵もまだあげてない。
祖父母世代は本当厄介。
言ってもすぐ忘れるし、大丈夫って何かあったら死んで責任取ってくれるのかよって言いたくなるよ。+25
-3
-
535. 匿名 2017/04/07(金) 22:11:22
知ってはいたけど、知らない人も結構いるんだね…
見てないとこであげられないように気をつけないと+9
-1
-
536. 匿名 2017/04/07(金) 22:11:47
誰にも同情されないよ。+6
-5
-
537. 匿名 2017/04/07(金) 22:11:47
私も昨年まで知らなかった。
会社の人に『子供が生まれたら始めはハチミツだめですよ!』と教えてもらった!+12
-0
-
538. 匿名 2017/04/07(金) 22:12:05
>>372
哺乳瓶であげてたんじゃない?+6
-0
-
539. 匿名 2017/04/07(金) 22:12:47
こういう事件あるとすぐ地域を馬鹿にする人いるけど何かレベル低いと思う。
こういう人って高級住宅地で起こった事件でさえ理由つけて叩くんだろうね
地域関係ないでしょ。+26
-0
-
540. 匿名 2017/04/07(金) 22:12:54
育児書なんて読まなくても離乳食で初めてのものあげる時ってネットで調べたりしない?
+7
-6
-
541. 匿名 2017/04/07(金) 22:13:09
これわざとじゃない?
離乳食初めって、食べさせていい物なのかって本とかネットで調べるよね?+11
-4
-
542. 匿名 2017/04/07(金) 22:13:35
数年前まで知らなかった…
知ってて常識ではないと思います。
自家製のものを母が持ってきますが、1987年~注意喚起となると母も知らないのだろうな…((T_T))+10
-2
-
543. 匿名 2017/04/07(金) 22:13:37
これ絶対わざとでしょ
最低な母親
まぢ調査したほうがいいよ+12
-10
-
544. 匿名 2017/04/07(金) 22:14:55
普通調べるよね
なんかあったら自分の責任だし+6
-4
-
545. 匿名 2017/04/07(金) 22:15:02
はちみついれたジュースを1日2回を1ヶ月…え?わざとなの?+31
-4
-
546. 匿名 2017/04/07(金) 22:15:10
病院や学校が教えないからこうなった?いいや、私はそう思わない。母子手帳にすらハチミツ与えるなって書いてあるんだよ?母子手帳すら読まないってありえること??+16
-5
-
547. 匿名 2017/04/07(金) 22:15:20
11か月の赤ちゃんが居ますが、私5ヶ月くらいまで知らなかったです。離乳食か始まった頃に母親からハチミツ食べさせたら駄目なん知ってるやんな?って言われて恥ずかしながら初めて知りました。
ここでは常識ってあるけど、無知すぎて自分が怖い(T-T)+32
-3
-
548. 匿名 2017/04/07(金) 22:15:39
5ヶ月ってまだ裏ごしした野菜を一さじずつやってるレベルだよね。
それでジュース?はちみつ?謎が多すぎて。+36
-1
-
549. 匿名 2017/04/07(金) 22:15:44
トピずれすみません
この広告は何なの?
子作り→赤ちゃん→はちみつの流れなの?+3
-10
-
550. 匿名 2017/04/07(金) 22:16:03
>>522
赤ちゃんっておかゆとか食べやすそうな野菜とペーストでも食べさせるのに手こずったりするのに、スムージーなんて飲める子がいるんだねえ。
個人差ってすごいなーって思った。+7
-2
-
551. 匿名 2017/04/07(金) 22:16:18
子供の命や健康に関することでの親の無知は虐待だと思う。あまり知られていないことならまだしも、ハチミツのことなんて常識だし自分の子供に興味がないとしか思えない。
これくらいのことを知らなかった調べられなかった人は子供を持つ資格ないよ。逮捕してほしいくらいだわ。+18
-7
-
552. 匿名 2017/04/07(金) 22:16:19
ここに知らなかったって言う人が多くてビックリ
常識じゃないの
無知な母親のもとに生まれた子供がかわいそうだ+21
-18
-
553. 匿名 2017/04/07(金) 22:16:51
まぁ知らない人もいるのかもしれないけど、5ヶ月の離乳食で毎日1日2回はちみつはちょっとねぇ。
5ヶ月の子にジュースってあまりあげないしそんなに毎日はちみつってあげるものでもないし・・・初期離乳食でなぜそのチョイス?と思ってしまう。+61
-2
-
554. 匿名 2017/04/07(金) 22:17:29
蜂蜜駄目なんですね……
常識なんですね。
生きてきて30年間、聞いたこともありません……+18
-19
-
555. 匿名 2017/04/07(金) 22:18:00
子供二人成人まで育て上げたけど
ハチミツは知りませんでした。
子供が小さい時は神経質になってたから
育児本などで読んでたかもしれないけど
今となっては全く認識してない…+17
-29
-
556. 匿名 2017/04/07(金) 22:18:10
蜂蜜怖い!!!
育児書は読んでいないけれど、離乳食の本は読みました。書いてたかな〜?という程度の記憶。学校でも習ってないし、産婦人科でも聞いてない。
国がもっとガッツリ広告とか出した方がいいんじゃない?
身体に良さそうだもん!蜂蜜!+18
-12
-
557. 匿名 2017/04/07(金) 22:18:26
常識だと思ってた
食パンとかお菓子、ジュースもよく見なきゃダメだよね
+12
-9
-
558. 匿名 2017/04/07(金) 22:18:54
私、妊娠するまで知らなかった…周りに赤ちゃん居る環境でも無かったし誰からも聞いたことなかった。
妊娠中に子育てに関して色々調べた時に本に書いてあったからそこで初めて知った感じだったけど、常識なんだよね。常識知らずでした…
むしろハチミツって身体に良さそうなイメージだったからびっくりした覚えがある。
にしても5ヶ月か……+33
-3
-
559. 匿名 2017/04/07(金) 22:18:59
私、母親になって知った……
みんなそうじゃないの?旦那も教えるまで知らなかったけど+39
-10
-
560. 匿名 2017/04/07(金) 22:19:06
赤ちゃんお気の毒です。これは事故の一例として、他にも母親の無知や目を離した隙に…などというニュースを見かけますよね。同じ親として本当に悲しくなる反面、勉強させられます。お母さん、本当に後悔してると思います。
+2
-1
-
561. 匿名 2017/04/07(金) 22:19:22
5ヶ月ってまだ離乳食始めたばかりだよね。
それでジュースってどうなの?
始めなんてドロドロのご飯しかあげてなかった気がするわ。+23
-3
-
562. 匿名 2017/04/07(金) 22:19:54
>>82 >>158
「乳幼児にはちみつを与えてはいけません」と言う表示を徹底させるためのプロジェクトに携わった方にお会いしたことあるよ 今70代後半かな 若いころ鹿児島?保健衛生関連で赴任していてそこで乳児にはちみつを与える風習があった(当時は母乳不足とかもあったかも)そこでの乳幼児死亡は風土病で片づけられていてボツリヌス菌とか一般には知られてなくていろいろ大変だったって その方その後厚生省の母子衛生課(当時)にいかれたんだけど
>>72
この時メチャクチャ大変だったって…美味しんぼ信者・自然食信者らからの抗議・妨害が酷くて仕事ができなかったって…+35
-0
-
563. 匿名 2017/04/07(金) 22:20:35
誰か知ってたら教えて下さいー!
今4歳なんだけど、2歳くらいから、ちょこちょこ蜂蜜を料理に加えてたりしてます。
特に何もないですが、今から中毒になったりとかあるのかな?
ハンバーグソースに蜂蜜入れてしまうー+11
-3
-
564. 匿名 2017/04/07(金) 22:21:16
>>18
うちも、純正だから平気よぉとか言ってくる!しかも何度言っても忘れて又やろうとする!
お願いだからジジババ用の最近の育児書出して下さい。あの人達、ネットは怖いし嘘ばかり、私の知識はネットの嘘情報、って言って聞く耳持たない。でも新聞やテレビでやると信じるから、ぜひ新聞やテレビでお願いします。
しかも恐ろしいことに、年配の助産師や保健師にも変なのがいる。。
田舎だから特に(T . T)+51
-0
-
565. 匿名 2017/04/07(金) 22:21:18
りんごジュースにハチミツ入れてあげてたんだろうか?あれ5ヶ月頃〜って買いてあるもんね
リンゴとハチミツの組み合わせなら、なんとなく身体に良さそうなイメージなのは理解できる
ただ、赤ちゃんにハチミツはダメだってなんで頭の片隅にも置いておけなかったのか…+11
-0
-
566. 匿名 2017/04/07(金) 22:21:40
>>21
バカな親なんだね。+8
-5
-
567. 匿名 2017/04/07(金) 22:21:40
無知は罪。+6
-3
-
568. 匿名 2017/04/07(金) 22:21:56
だいたい、5ヶ月でジュースはあたえないし!
ハチミツなんて尚更!+18
-3
-
569. 匿名 2017/04/07(金) 22:22:04
常識厨ウザい+15
-15
-
570. 匿名 2017/04/07(金) 22:22:24
>>552
嫌な言い方しますね~。
子供いない人や若い人は知らない人もいると思いますよ。+23
-4
-
571. 匿名 2017/04/07(金) 22:22:46
>>440
冬だからとか関係あるの?+1
-3
-
572. 匿名 2017/04/07(金) 22:23:17
食事する時は外套を脱ぐのが常識です。
あなたたち守れてるのかしら?+2
-10
-
573. 匿名 2017/04/07(金) 22:23:27
結婚もしてないし子供もいないからそれを見るまでは知らなかったけど、何かしらハチミツ扱った食品には注意書きしてあるもの多いよね??
育児書とか病院の看護士さんたちから教えてもらえるなら尚更親として知ってて然るべきだと思うんだけど…この親は何で与えてしまったんだろうか(´・_・`)
+11
-2
-
574. 匿名 2017/04/07(金) 22:23:28
ハチミツもだけど、5ヶ月の子にジュースって。+15
-4
-
575. 匿名 2017/04/07(金) 22:23:38
>>563
一歳すぎたら中毒起こさないから大丈夫だよ!一歳未満はあげちゃ駄目。+13
-0
-
576. 匿名 2017/04/07(金) 22:23:44
「親が馬鹿」ってコメントにマイナス付けまくってるのは、ハチミツあげてた馬鹿親なのか・・+28
-8
-
577. 匿名 2017/04/07(金) 22:23:46
ほんと命に関わる無知は虐待だと思う
お店が食中毒になる食事を提供したら罪に問われるんだから子供の命にもっと責任を持ってほしい+17
-1
-
578. 匿名 2017/04/07(金) 22:23:54
>>570
私は小学生のときから知ってたけど+10
-5
-
579. 匿名 2017/04/07(金) 22:24:28
モノを知らないって怖いよね。+11
-3
-
580. 匿名 2017/04/07(金) 22:24:48
>>570
それは知らなくていいんじゃない?問題は出産後なんの知識もない事だよ。+12
-3
-
581. 匿名 2017/04/07(金) 22:25:09
>>566
周知されたのが1980年代でしょ?
たかだか30数年前だし、食べて育った子もいるでしょうよ。+11
-1
-
582. 匿名 2017/04/07(金) 22:25:17
私も子供いるけど、産むまでは知らなかった。
育児書は読まなかったけど、ネットで離乳食について調べた時に目にしたから知った程度。
知ってて当たり前って意見が多いけどみんなどこで知ったの?
赤ちゃんいない環境でも知る機会ある?+28
-3
-
583. 匿名 2017/04/07(金) 22:25:25
>>555
孫が危ないとこだったね。
てか成人の子供ってあなた何歳?
+5
-0
-
584. 匿名 2017/04/07(金) 22:25:57
>>563
1歳未満の子供にハチミツは厳禁だけど、2歳になってれば大丈夫だと思うよ。+11
-0
-
585. 匿名 2017/04/07(金) 22:26:22
与えた人は罪に問われないの?
親?
+5
-4
-
586. 匿名 2017/04/07(金) 22:26:33
>>522
なるほどね。今、スムージーはやってるもんね。ジュース、っ、野菜と果物のスムージーだったのかもね。ハチミツも少しだし、混ぜるくらいなら大丈夫かと思ってたのかもね。。+22
-1
-
587. 匿名 2017/04/07(金) 22:26:34
息子が幼い時に住んでた地域って二世帯住宅が多くて、公園とか遊びに行くと、祖父母が面倒見てるところが多くて知り合いでも無いのに、その場にいた子達にアイクスリームやキャンディ配るおじちゃん、おばあちゃん多くて凄く困りました。
まだよちよち歩き始めたばかりなのにアイクスリームとかあり得ないけど、断れなくて貰ってすぐ家帰って白湯飲ませてたけど、今回の事考えるとちゃんと断った方が良かったのだと反省です。
他にも泣いてるとキャンディとか配られて「口に何か与えれば黙るから、頭使いなさい」って偉そうに言われたり…。
無知過ぎる祖父母が多いのだと痛感。
でも、今回の件は3ヶ月からジュースあげてたんでしよ?
異常な甘やかし方をしてたのかな?+44
-0
-
588. 匿名 2017/04/07(金) 22:26:49
国内初って逆にどんだけ安全なの。+16
-5
-
589. 匿名 2017/04/07(金) 22:27:16
1歳半だけどジュースなんて毎日あげないな…。
あげても1日1回までだしはちみつなんてまだまだあげる予定もない。
普通の感覚だと離乳食前とかに色々調べるよね?+20
-1
-
590. 匿名 2017/04/07(金) 22:27:19
>>575
ありがとうございます!
下の子はもうすぐ1歳だけど、怖いからしばらくやめときます!+3
-0
-
591. 匿名 2017/04/07(金) 22:27:35
ジュースに蜂蜜
ろくな親じゃないな
10代とか?中卒?+6
-10
-
592. 匿名 2017/04/07(金) 22:28:44
まず野菜ジュースって、5ヵ月で消化できるんかいな。+22
-2
-
593. 匿名 2017/04/07(金) 22:29:02
>>552
あなたの知らない常識もたくさんありますけど?
赤ちゃんがハチミツを食べてはいけない事を知ってたくらいで優越感に浸れるなんて逆に羨ましいです+11
-4
-
594. 匿名 2017/04/07(金) 22:29:18
ハチミツは知っていたけど、黒糖も同じ理由でダメだと知ったのは子供が1歳過ぎてからでした…
幸い食べさせた事はなかったけど、黒糖パンとか身体に良さそうだから後期に食べさせがちだと思う。+15
-0
-
595. 匿名 2017/04/07(金) 22:29:26
友達もあげてるって聞いてビックリした。養蜂所のじゃないし、セブンイレブンの蜂蜜だから大丈夫だよ!ちゃんと工場で検査されてるって!と言っていた。+0
-20
-
596. 匿名 2017/04/07(金) 22:29:31
高校まで知らなかった
保育の授業で知った
保育関係者以外とか子なしなら知らない人も沢山いるでしょ+11
-2
-
597. 匿名 2017/04/07(金) 22:29:45
なんで姑世代ってダメっつってんのに聞こうとしないのかな?
私の方が子育ての先輩、息子も元気に育ったでしょ?的な?
うちの娘がまだ離乳食始めたばかりで10倍粥しか食べてなかった頃、義姉の子(離乳食後期の子)が大人からの取り分けで食べてるからって、うちの娘に煮物のかぼちゃ
あげられそうになったよ…。しかも直箸。
義姉の子なんて生蟹食べさせられてて、義姉が気付いてすぐさま止めたからなんともなかったけど、本当に馬鹿すぎてイライラした!
+38
-0
-
598. 匿名 2017/04/07(金) 22:30:04
>>588
普通は調べたりしてハチミツあげる親いないからね
。つまりそういうこと。+9
-1
-
599. 匿名 2017/04/07(金) 22:30:09
すごいなあ
知らなかった人が偉そうにしてるがるちゃん
ヤフコメとはえらい違い+10
-9
-
600. 匿名 2017/04/07(金) 22:30:14
>>554
むしろ知らなくても良いかと
国内初です
+6
-4
-
601. 匿名 2017/04/07(金) 22:31:07
どっかの国は赤ちゃんが1歳超える率が半分で
乳児に蜂蜜を与えるのが健康法だと思われてたとか
どっかで聞いた+22
-1
-
602. 匿名 2017/04/07(金) 22:31:18
>>573
貴方の知らないことも世の中にはたくさんありますよね?
+9
-1
-
603. 匿名 2017/04/07(金) 22:31:59
>>602
命に係わる常識は知るべきだよね?+16
-2
-
604. 匿名 2017/04/07(金) 22:32:17
>>582
小さい子どもを持つ親にとっては常識ってことじゃないの?
子どもがいなかったりハチミツがいけないと言われる前に子育てしている人は知らなくてもいいかもしれないけど、赤ちゃんがいる家庭の人は知らないと命に関わることだよ。
育児書には書いてあるし離乳食の本にも書いてる。必要最低限知らないといけない情報だと思う。
高齢者がいる家庭には高齢者のことで知らないといけない常識があるだろうし、受験生がいる家庭には受験生のことで知る常識があるでしょ?それと一緒。+20
-5
-
605. 匿名 2017/04/07(金) 22:32:39
前になんかの旅番組で、イタリアだかどっかの田舎の人気のクッキー屋さんに俳優が行ってたんだけど、そこの店主が「うちの子たちは離乳食にコレ食べて育ったのよ」って蜂蜜入りのクッキーみたいなの出してたんだよね。
乳児に蜂蜜がダメって世界共通じゃないのかな?とビックリした記憶が。
このお母さんも、外国人だったり外国育ちだったりしたら知らない可能性もあるよね。+31
-1
-
606. 匿名 2017/04/07(金) 22:32:57
親が馬鹿。親が無知。こんな親の元に産まれて可哀想。それは親が一番痛感して後悔してるんじゃないかな。それをここで罵倒する性格の悪さ。蜂蜜を与えてはいけない事を知らなかった事よりタチ悪いわ。+9
-10
-
607. 匿名 2017/04/07(金) 22:33:18
赤ちゃんに与えるものなんてカナリ念入りに調べて
蜂蜜怖いから2歳超えても与えなかった+28
-2
-
608. 匿名 2017/04/07(金) 22:33:30
母子手帳にも書いてあるのにね
文字読めない母親なのかね+8
-3
-
609. 匿名 2017/04/07(金) 22:34:01
>>582
ある。
だって書いてあるもん。+46
-5
-
610. 匿名 2017/04/07(金) 22:34:15
>>595
実際、大丈夫なんじゃね?
日本で死亡例は今回初です
そんなに危ないならもっとバタバタ死んでるハズ+7
-31
-
611. 匿名 2017/04/07(金) 22:34:51
無知は罪
教えてくれなかったから知らないっていうのは無恥+12
-3
-
612. 匿名 2017/04/07(金) 22:34:55
赤ちゃん可哀想+12
-1
-
613. 匿名 2017/04/07(金) 22:35:28
場違いかもしれないけど、言わせて欲しい。今と昔の子育ての仕方や知識が変わってきているのにも関わらず、じじ、ばば、にそのことを伝えても自分達の時は〜と言ってくる。
もうめんどくさいし何を言っても聞く耳もたないから国で孫が出来る方向けセミナーを強制的に参加させる制度とか出来て欲しい。
頭の固い老人ばかりで自分達の方が正しいと思ってる人が多すぎる。+83
-0
-
614. 匿名 2017/04/07(金) 22:35:53
>>609
すごく小さく書いてあるんだね。調味料のこんな注意書きは読まないわ。
蜂蜜のことは育児書で知ってたけども。
今後混ぜるな危険くらい大きな文字になるかもね。+25
-5
-
615. 匿名 2017/04/07(金) 22:36:57
>>610
駄目と言われてるもの自ら進んでやる人がいないから事故無かっただけだよ。+8
-2
-
616. 匿名 2017/04/07(金) 22:37:15
私は初めて知りました+6
-8
-
617. 匿名 2017/04/07(金) 22:37:17
うち5ヵ月といったら10倍粥の上澄みくらいしか離乳食やってなかったわ〜。蜂蜜もだけど、ジュースってびっくり。+39
-3
-
618. 匿名 2017/04/07(金) 22:37:25
今の日本って基本的に色々栄養ある食べ物揃ってるし、離乳食だって赤ちゃんに良い栄養価を考えて色々作ることも買う事も出来るのに、何故この時代にわざわざはちみつをあげなきゃって考えるのか理解できない。
+8
-1
-
619. 匿名 2017/04/07(金) 22:37:27
>>613
本当にそう思う!+2
-0
-
620. 匿名 2017/04/07(金) 22:37:54
>>611
おまえも知らんこと沢山あるやろ
ハチミツ知っとるくらいで得意になるな+10
-20
-
621. 匿名 2017/04/07(金) 22:37:58
恥ずかしながら子供産むまで知らなかったよ。
でも、子供産まれたらやっぱり与えるものはすごく慎重になったし、初めて与えるものは本当に問題がないのか、育児書で調べまくってからあげてたけどな。
完全に親の責任。同じ事故が二度と発生しませんように。+26
-0
-
622. 匿名 2017/04/07(金) 22:38:19
無知なガルちゃん民も今回は誇らしげだね
よかったよかった^^+7
-9
-
623. 匿名 2017/04/07(金) 22:38:34
話ずれちゃうけど、ジジババ世代ってなにかと「神経質すぎ!」っていうよね。
卵アレルギーの子に、半年も賞味期限の切れたマヨネーズ食べさせようとしたり。
2歳の子に「ラムネだよー」って4ヶ月も賞味期限切れたミンティア食べさせようとしたり…。
本当にやめてほしい。
+64
-2
-
624. 匿名 2017/04/07(金) 22:38:34
国内初なのはみんなちゃんと知ってるからで、この母親がたまたま知らないだけだと思ってたよ
まさかまさかこんなに知らない人がいたなんて+10
-4
-
625. 匿名 2017/04/07(金) 22:39:05
エバラ焼肉のたれにも蜂蜜を使用しています、乳児には与えないでって小さくかいてある。+20
-1
-
626. 匿名 2017/04/07(金) 22:39:12
乳児ボツリヌス症[編集]
通常のボツリヌス症と異なり、ボツリヌス菌の芽胞を摂取することにより起こる。芽胞は乳児の体内で発芽し、ボツリヌス毒素を作り出す。原因となる食物は黒糖などいくつか考えられているが、蜂蜜について因果関係が明白になっている。そのため、1歳未満の乳児に蜂蜜を与えてはならない(1987年10月20日厚生省通知)。芽胞は高温に耐えるため、一般的な加熱調理では蜂蜜中の芽胞の除去は困難である。この中毒が乳児特有である理由として、乳児は成人に比べ腸内細菌叢が未発達であることや、消化管が短いことから、成人では上部消化管で不活化されるボツリヌス菌が乳児では腸管まで届いてしまうためと考えられる。
+21
-1
-
627. 匿名 2017/04/07(金) 22:39:52
蜂蜜で運良く乗り越えても蒟蒻ゼリーで死んでたかもよ
きっとそういう家庭だわ+30
-3
-
628. 匿名 2017/04/07(金) 22:39:56
>>615
な訳ないでしょ
知らずに与えたケースなんて今まで何万何十万件もあるに決まってるでしょ+11
-4
-
629. 匿名 2017/04/07(金) 22:40:34
常識なんだ?
でもこれって子育て経験者しか知らないと思うけどおかしいのかな?+14
-13
-
630. 匿名 2017/04/07(金) 22:40:58
>>555
蜂蜜が乳児に禁止!ってはっきり国から指導が入ったのがちょうど20年くらい前なのでお子さん20歳ならまだ言われてなかったのでは?+13
-1
-
631. 匿名 2017/04/07(金) 22:41:10
5ヶ月って離乳食開始で味もそっけも無いごはんペーストくらいの時期だと思ったけど、蜂蜜以前にジュースだって良くないでしょ。
何考えてんのこの親。+24
-2
-
632. 匿名 2017/04/07(金) 22:41:21
ジュースはどんなジュース飲ませてたんだろ。
赤ちゃんようの薄い飲み物かなぁ。+5
-2
-
633. 匿名 2017/04/07(金) 22:41:46
ジジババ世代が知らなくてはちみつ勧めてくるのはまぁ仕方ない。
でもきちんとこっちが理由を話して、はちみつはダメなんですよって言っても「体にいいんだからちょっとくらい」って引かないのがめんどくさいし、こっちからしたら不愉快。
+59
-0
-
634. 匿名 2017/04/07(金) 22:41:53
美味しんぼの原作者が、これを知らなくて漫画の話を構成したことがあって、後日知りませんでしたとコメントを出したことがありました。
たぶん、今も、年配者を中心に知らない人もいるかもしれない。+26
-2
-
635. 匿名 2017/04/07(金) 22:42:01
1歳5カ月の子に、パンをあげたのですが、製造工程にハチミツが使われてたんですが大丈夫でしょうか⁇+5
-7
-
636. 匿名 2017/04/07(金) 22:42:12
旦那にこのニュースの事を聞かれて
え?お前知ってたの?って
当たり前じゃー!!
赤ちゃんにハチミツはダメ+34
-1
-
637. 匿名 2017/04/07(金) 22:42:33
5ヶ月から蜂蜜入りジュース1日2回っておかしいよ。二人育ててるけど考えられない。気軽に育児相談したり一緒にごはん食べたりする人も周りにいなかったのかなぁ。いたら家族や友達にそれおかしくない?!って絶対つっこんでくれるだろうし。+28
-2
-
638. 匿名 2017/04/07(金) 22:42:41
>>624
こんなに知らない人がいるのに初ってことは、
ハチミツ与えても死ぬ乳幼児はほぼ皆無ってこと
結論:ハチミツ与えても乳幼児は死にません+9
-26
-
639. 匿名 2017/04/07(金) 22:43:06
0歳育て中。
私は知ってたけど、離乳食講習会でははちみつ禁止の話はなかった。
自分で買った離乳食の本に書いてあったくらい。
今時本も買わない人もいるだろうから知らない可能性もあるね。+17
-3
-
640. 匿名 2017/04/07(金) 22:43:18
>>634
ここで知らなかった
常識じゃないって書いてる人も年配の人なのかもね+12
-1
-
641. 匿名 2017/04/07(金) 22:43:32
1歳半過ぎても怖くてしばらくあげなかった
+10
-1
-
642. 匿名 2017/04/07(金) 22:43:52
>>610
横からごめんね。
死亡例は初めてかもしれないけど、結構救急車で運ばれる赤ちゃんもいるんだよ。ジジババに勝手に蜂蜜与えられてぐったりして病院に駆け込んでくるとか。+52
-2
-
643. 匿名 2017/04/07(金) 22:44:27
事故に見せかけた他殺じゃ?
ありえなさすぎる
本当に事故だとしても殺した事実は変わらないんだから
事故なら数年で出てくるとか法律おかしい+7
-3
-
644. 匿名 2017/04/07(金) 22:44:34
>>636 うちもそうだったよ!+0
-2
-
645. 匿名 2017/04/07(金) 22:44:52
>>638
ハチミツが原因とちゃんと認定されたのが国内初ってことかもね
もしかしたら今までいっぱいあったのかも+35
-0
-
646. 匿名 2017/04/07(金) 22:45:10
>>638
禁忌食品っていうからすごく危険なのかと思ったら、すごく安全なんだなって思った。
もちろん与えませんけど。
老人や病人は大丈夫なのかな?+3
-3
-
647. 匿名 2017/04/07(金) 22:46:10
蜂蜜とは関係ないけどインスタで赤ちゃんにいちごみるくあげたり、惣菜離乳食としてあげたりしてる母親がたくさんいる
その内何か起こるんじゃないかとヒヤヒヤしながら見てるけど誰も注意しないのかな?+29
-1
-
648. 匿名 2017/04/07(金) 22:46:13 ID:IDKkMOlzIv
私の母は、ハチミツは栄養があっていいもの!!と 幼い頃から自家製の飲み物にはハチミツを使っていた。だから多分 幼い頃から私は摂取させられていたと思われる。
だからと思うが 母からしたら孫に 自家製のジュースを飲ませようとした時は本気で怖かった。辞めるように言うも 少しくらいなら大丈夫と言って聞かなくて そのまま怒りくるって喧嘩になった覚えが。
いやいや、私、よく無事で…+26
-0
-
649. 匿名 2017/04/07(金) 22:46:31
卵や牛乳が原因で死んでる子の方が多そう。+5
-2
-
650. 匿名 2017/04/07(金) 22:46:33
>>634
>>412にズレてるって言われちゃうよ+2
-0
-
651. 匿名 2017/04/07(金) 22:46:50
美味しんぼ思い出した
【食育】人気漫画の問題作「主人公夫婦が、赤ちゃんに蜂蜜入りのパン粥と、半熟のゆで卵を与える場面」【離乳食問題】: おにひめちゃんの監視部屋-鬼女、キチママ、修羅場、生活まとめ- onihimechan.com鬼女、修羅場、キチママなどを中心に、2ちゃんねるの生活板全般のスレをまとめたサイトです。
年寄りだとこういうことあるかもしれないけど、このお母さんはナゼ…+16
-2
-
652. 匿名 2017/04/07(金) 22:46:57
みんな製品の原産国とか知るために商品の裏側見ないのかな?
見たら注意書きも目に入るんだけど+21
-1
-
653. 匿名 2017/04/07(金) 22:46:57
蜂蜜与えられてもぐったりするくらいだよね大体は。でもそれも危ないんだけど。+8
-1
-
654. 匿名 2017/04/07(金) 22:47:07
>>628
何万件あっても今回初めて中毒死したから基本安全って言いたいわけ?(笑)
おー、怖い怖い。自分の無知で子供事故死させないようにしてねー。+50
-3
-
655. 匿名 2017/04/07(金) 22:48:00
>>642
いるだろうね
でも死亡例が初ってことは、気にしなくても良いレベル
それより洗剤やタバコの誤飲や、喉に食べ物を詰まらせて窒息で死ぬ確率の方が100万倍くらい高い+9
-22
-
656. 匿名 2017/04/07(金) 22:48:02
ジジババ世代の還暦迎えた母も知ってたよ。
知らない人っているの?
常識ですよ。
離乳食は昔は作っていたけど、味付け前に取り分けてたって。
ジュースとかでも、みかんとかリンゴとかすりつぶして、白湯で薄めてたって。
今はなんでも売ってる。
何故にハチミツを与えるかなぁ。+18
-7
-
657. 匿名 2017/04/07(金) 22:48:42
育児書は見ない!育児書読んでしまったら囚われて神経質になってしまう!って言って自己流育児してた知人がいる。今回のもたぶん、こんな親。+46
-2
-
658. 匿名 2017/04/07(金) 22:49:03
そもそもその時期に調味料を使ってないよ
砂糖も塩も
出汁くらい+44
-2
-
659. 匿名 2017/04/07(金) 22:49:34
>>344
同じ人がいたとしても、それはないわ。
2歳児にカップ麺って、、+12
-12
-
660. 匿名 2017/04/07(金) 22:49:44
さっきから国内初だから大丈夫って人いるけど、死亡例が初なだけで食中毒で苦しむのはありって思ってるってこと?
しかも原因がハチミツとはっきり分かったのが初だっただけで、今までだって亡くなってたかもしれないよ?
こういう人は自分が食中毒で苦しんでも死ななければいいって思えるのかな?+39
-2
-
661. 匿名 2017/04/07(金) 22:49:55
漫画のもやしもんで蜂蜜にボツリヌス菌がいるって知ったなあ…真空状態になると地上最強の毒を出すって書いてあったんで、それ以来何となく生では食べられなくなった
普通の蜂蜜は勿論だけど、意外とポカリスエットなんかの清涼飲料にも入ってるんだよね
もういっそ蜂蜜入ってる製品には分かりやすく全て蜂のマークか何か付けとけば良いんじゃないかと思うわ
年配の人達って老眼のせいで成分表読みたがらない上に「自分が子育てしてた時には大丈夫だった」の一言で全て片付けてしまう人本当に多いから+24
-0
-
662. 匿名 2017/04/07(金) 22:50:03
蜂蜜1歳未満はダメって、離乳食を始めるにあたって少しでも調べれば情報でてくるよね?それに5ヶ月って本当に離乳食始めたばかりなのに、ジュースを1日2回もあげるのも珍しいな。しかもわざわざ蜂蜜入り??まだどろどろのお粥だけを1日に1回くらいじゃない?不思議だな。+46
-0
-
663. 匿名 2017/04/07(金) 22:50:34
子供いない私も知ってる。
知らない人結構いるのかな?怖いね。。+7
-1
-
664. 匿名 2017/04/07(金) 22:50:58
>>655
だからさ、菌に当たったら死なないだけで具合は悪くなったりしてたんだよ。今回はとうとう亡くなってしまった。危険なものには変わりない。+17
-0
-
665. 匿名 2017/04/07(金) 22:51:09
私、子供が出来るまで蜂蜜が駄目って知らなかったけど、離乳食始める前とかに何が駄目で何がいいとかしっかり調べたけどね。そういうもんじゃないの?離乳食前にアレルギー検査もしたし。
蜂蜜は論外だけど、離乳食本にアレルギー出やすいから気をつけた方がいい食材とか普通に使われててびっくりしたけどね。バナナとかもよく使われてるけど、気をつけた方がいいものなのに。それに1歳くらいまでは果物は上げない方がいいのに、ばんばん上げてる人多いからなー+3
-9
-
666. 匿名 2017/04/07(金) 22:51:52
こわ…うちも子ども5ヶ月だから気をつけよう。
って、絶対あげないけどね!
常識だと思ってた。+7
-2
-
667. 匿名 2017/04/07(金) 22:52:17
>>654
ハチミツは安全と言ってよいレベル
ハチミツより危険な物は沢山ある
でも子供の死亡原因1位は食中毒でも交通事故でもなく、親の虐待な
せいぜい貴方も気をつけましょう+7
-34
-
668. 匿名 2017/04/07(金) 22:52:28
わざとなんじゃない?
それとも母親に障害とかある感じかな?+18
-5
-
669. 匿名 2017/04/07(金) 22:54:05
>>18
うちの母も同じであげたがって止めた。
年配の人は昔あげてたらしい。
運良く問題なかっただけであげないでほしいもんだよね。+17
-0
-
670. 匿名 2017/04/07(金) 22:54:23
うちも子供が1歳未満の時に、姑がハチミツ与えて子供はお腹壊して可哀想だったよ。昔のやり方で何でも通す人だから困る。+24
-0
-
671. 匿名 2017/04/07(金) 22:54:26
健康にいいと思って市販のジュースにハチミツって…。
そもそも健康のこと考えたら市販のジュース与えないよね。
ツッコミどころ多いわ。月齢といい離乳食にジュースといい。事故じゃなくて事件でしょ。+35
-2
-
672. 匿名 2017/04/07(金) 22:54:41
はちみつ与えたのって赤ちゃんの母親なの?赤ちゃんの父親とかじゃなくて?
父親なら母親ほどそういう知識無さそうだし、
あげちゃいそうだよね…
もし、義母がとかだったら最悪だね。
+13
-3
-
673. 匿名 2017/04/07(金) 22:56:08
蜂蜜ダメなんて常識じゃんバカな母親!と思ったけど、自分が知ったキッカケが昔に見た糞トメ関連のまとめサイトだった事を思い出してそりゃ知らない人も居るか…と思い直した
ビックリするくらい適当に子育てしてる人も居るし今まで死亡例がなかったのが不思議なくらいだね+11
-0
-
674. 匿名 2017/04/07(金) 22:56:10
これこれ。姑が孫に蜂蜜で思い出した。
+4
-0
-
675. 匿名 2017/04/07(金) 22:56:13
本当に謎の多いニュース。
5ヶ月の乳児に
1日に二回も蜂蜜入りのジュースを
1ヶ月間も与えていたって…
にわかには信じられない。
離乳食代わりだったのかなぁ?
+26
-0
-
676. 匿名 2017/04/07(金) 22:56:13
>>655
交通量の多い歩道が赤信号の時は渡っちゃダメだけど、交通量が少なければ赤信号でも大丈夫ってのと同じくらい馬鹿らしい発言だね。+10
-1
-
677. 匿名 2017/04/07(金) 22:56:18
>>658
砂糖も塩も使わなかったよ。
だし汁も鰹節からだした薄いもの程度でもキツイかと思ってたくらいだよね。+10
-0
-
678. 匿名 2017/04/07(金) 22:56:52
>>647
いちごみるくの人知ってる!+0
-1
-
679. 匿名 2017/04/07(金) 22:57:14
でも死なないから安全でしょ。食中毒になっても死なないしって人は虐待思考だと気付いたほうがいいよ。
わざわざ子どもが病気になるかもしれない食べ物を与えるとか虐待だからね。子どもがいないことを祈るわ。+31
-0
-
680. 匿名 2017/04/07(金) 22:57:18
>>662 確かに5ヶ月の子に1日2回はあげすぎだよね
私はベビー用品コーナーに売ってる果汁はたまにあげてたけど、それもアレルギー出ないかどうか少しずつ様子見ながら量を増やす感じだったし+16
-0
-
681. 匿名 2017/04/07(金) 22:58:05
みなさんよくご存知なんですね。
私は、両家の母から言わられるまで知りませんでした。そのおかげで、誤ってハチミツを与えることはありませんでした。+7
-4
-
682. 匿名 2017/04/07(金) 22:59:01
>>304
私は実母に預ける時でさえ手作りor市販のレトルトを必ず持参してそれ以外の物はあげないようにキッチリ言ってたよ。
昔と常識が違うからね。
《痙攣起こしたら舌を噛まないようにタオルなどを無理やりでも口に入れて噛ませる》を今だに信じてたから自分の親とはいえ何が当たり前なのかを自分の常識で考えちゃいけないと思った。
ここまで神経尖らせても勝手な事するのが義母なんだよね。
1歳前にソフトクリーム食べさせようとしたし。
長文ごめん!!+19
-0
-
683. 匿名 2017/04/07(金) 23:00:11
親じゃなくて姑だと思う、あげたのは。+4
-8
-
684. 匿名 2017/04/07(金) 23:00:22
これ、病院では教えてくれないよね…
常識なのかもしれないけど、産後にたまひよかなんかでたまたま目にしてビックリした…
私は産後すぐに知れたから良かったけど、たまひよ読んでなかったら未だに知らなかったかもしれない。
こんなに危険なら妊娠中とかに病院側が教えてくれたらいいのに。
と思ったのを覚えてる。
先入観持ちたくなくて育児書読まない主義の人だったら下手したら情報入らないから知らないまま育児する可能性もあるよね。+11
-7
-
685. 匿名 2017/04/07(金) 23:01:26
母親は無知だけどショックでしょうね。あんまり責めても可哀想。+8
-3
-
686. 匿名 2017/04/07(金) 23:01:45
ハチミツあげないの常識だと思ってた
一歳半になるけど、まだあげてない。
わざわざハチミツじゃなくていいと思ってる+14
-0
-
687. 匿名 2017/04/07(金) 23:01:48
常識云々は動物にチョコあげちゃダメみたいなものかな(ネギはさすがにペットいなくても知らない人はいないだろう)
SNS見るとバレンタインとかにペットにチョコあげてる馬鹿がいるけど、飼う前に調べろと思うからそれと似たような感じで子供を持つなら責任持って知っておけって感じ。+5
-1
-
688. 匿名 2017/04/07(金) 23:02:37
ハチミツ軽視する人多すぎて呆れるね。ボツリヌス菌どんな菌か知ってる?世界最強の毒素出すんだよ?
ボツリヌス菌自身は空気に触れたら死ぬぐらい貧弱だけど毒素は消えないよ?死ななかったら大丈夫ってありえないでしょ。+25
-1
-
689. 匿名 2017/04/07(金) 23:03:41
>>667
いやいやいやいや、頭大丈夫?
蜂蜜は1歳未満の子供には本当に怖いよ。それにアレルギーだって引き起こすかもしれない。知識ないって怖い。知識あってのそれなら、あなたが心配だよ。+15
-0
-
690. 匿名 2017/04/07(金) 23:04:25
1ヶ月あげ続けたんでしょ?なら姑じゃなく母親じゃないかな
同居してるのかもしれないけど+26
-1
-
691. 匿名 2017/04/07(金) 23:04:46
これ、ベテラン看護師の友達も知らなかった。
産後にはちみつは気をつけて!と教えたらビックリしてた!
意外と認知度低いから、産後に病院が教えてくれたらいいのに。
+11
-2
-
692. 匿名 2017/04/07(金) 23:05:15
母子手帳読んでなかったのかな+7
-2
-
693. 匿名 2017/04/07(金) 23:05:17
1歳未満の子にハチミツと黒糖は絶対あげちゃダメ...
+5
-1
-
694. 匿名 2017/04/07(金) 23:05:41
+24
-1
-
695. 匿名 2017/04/07(金) 23:06:01
+18
-0
-
696. 匿名 2017/04/07(金) 23:06:12
>>691
えー?その人本当に看護師?
看護学校の授業で習ったよ+29
-1
-
697. 匿名 2017/04/07(金) 23:06:24
ペット飼うのでも、勉強するもんなのに、人一人育てるのに、そこまで無知なのはダメでしょ+8
-1
-
698. 匿名 2017/04/07(金) 23:07:00
常識とかいってるけどみんなはいつしった?
私は20超えて友達に子供ができてからだよ+9
-4
-
699. 匿名 2017/04/07(金) 23:07:26
>>655
>>667
何、言ってんの?もちろん蜂蜜の他にも危ない食べ物は与えないし、洗剤ものどに詰まりそうなものも口に入れて困るものは手の届く範囲には置かないんだけど。
他にもっと危険なものがあるから、めったに死なないから健康を害するかもしれないけどOKって頭おかしいよ。+18
-0
-
700. 匿名 2017/04/07(金) 23:08:09
>>698
私はヨーグルトにはちみつ入れるのにハマった10代から+6
-0
-
701. 匿名 2017/04/07(金) 23:08:26
いま妊娠中なんですけど
妊娠中もダメってことですよね?
パルテノってヨーグルトのハチミツかけるやつ
すごく好きだったのに、、+1
-32
-
702. 匿名 2017/04/07(金) 23:09:00
ハチミツって乳児以外には体にいいものとして知られてるから、本当に知らなくて与えてたのなら勉強不足はそうなんだけどお母さんも少し可哀想+16
-12
-
703. 匿名 2017/04/07(金) 23:10:05
>>684 大抵産前の母親学級で離乳食指導やると思うけど、それ以降でも自治体でやってる3ヶ月検診の時に離乳食指導って無かった?
その時に乳幼児に食べさせちゃいけないものリスト渡されたよ
自治体によって差はあるのかもしれないけど+11
-2
-
704. 匿名 2017/04/07(金) 23:10:05
安定の足立区。+14
-8
-
705. 匿名 2017/04/07(金) 23:10:22
>>701
同じく妊婦です
乳児にはハチミツ菌やっつける力がないのでだめですが 妊婦=大人なとで抗体があるので大丈夫です。+33
-0
-
706. 匿名 2017/04/07(金) 23:10:22
今年、72歳の母ですら知っているのに…。
親が無知って罪だわ。
じわじわ殺されてるようなものだよね。+13
-4
-
707. 匿名 2017/04/07(金) 23:10:29
これ殺人かもね。+24
-3
-
708. 匿名 2017/04/07(金) 23:10:34
>>701
それは大丈夫だったと思うよ。あくまで一歳未満の乳児にあげたら駄目だから
+11
-0
-
709. 匿名 2017/04/07(金) 23:10:46
え、知らなかったです。21だからかな?
妊娠してたまごクラブとか読むようになったら知るのかな?+11
-13
-
710. 匿名 2017/04/07(金) 23:11:04
>>702
でも五ヶ月の赤ちゃんにジュースをあげてる時点であり得ないよ+48
-0
-
711. 匿名 2017/04/07(金) 23:11:29
恥ずかしながら知りませんでした。
出産後に義母から聞いた、でも5ヶ月でハチミツあげようなんて思わないし、1歳過ぎてても、甘すぎるしあげようって思わない。+23
-1
-
712. 匿名 2017/04/07(金) 23:11:45
蜂蜜の便に注意書きがある筈だよ、小さな文字だけど。
残念ながら妊婦や新米の母親が全員知ってる訳じゃないんだろうね。
おそらく蜂蜜あげた本人が一番後悔してるだろうにネットでは猛攻撃なんだね、赤ちゃんも母親もかわいそうに。+11
-10
-
713. 匿名 2017/04/07(金) 23:12:01
どんな母親だろ?
外国人かな?+17
-2
-
714. 匿名 2017/04/07(金) 23:12:44
5ヶ月から離乳食って言うけどうちは自分たちのペースで始めて母乳もたくさん出るし飲んでたから本格的にはじめたのは7ヶ月くらいで10ヶ月くらいになるまでほとんど味らしい味付けもしないで素材そのままあげてた。
1歳になってももちろんあげないし離乳食は進んでるけどジュースなんてあげてない。
水か麦茶だよ。
ジュースってどんなジュースだったんだろう。+23
-3
-
715. 匿名 2017/04/07(金) 23:13:09
>>665
アレルギー検査って、そんなに簡単にはしてもらえませんよ。
うちの子は11ヶ月まで離乳食全然食べなくて、アレルギーを確かめるための少量ずつとかもできずにいました。
保育園に通う日も近づいていたので、アレルギー検査を小児科に相談しましたが、どの医師も何かしらのアレルギー反応がない状態では幼児は検査をしないそうです。
もうすぐ3歳になりますが、皮膚にかぶれなどのアレルギー反応がみえても、何度も頻繁に繰り返さないと皮膚科医も検査をしません。
小児科も。+7
-1
-
716. 匿名 2017/04/07(金) 23:13:11
日本で初らしいけど、本当に死ぬまでいく怖さは肌身に感じてなかった
でも、今までにもあげてた人はいたはず
量の問題、許容の個人差もあるのかそこもはっきりさせて欲しい+16
-0
-
717. 匿名 2017/04/07(金) 23:13:24
>>705 >>708
>>701です。
お腹にまでは菌がうつらないってことですか?
刺身とか、猫とかの菌はよくないって聞いたのですがこの菌は乳児本人じゃなきゃお腹からはうつらないって認識でOKなんですかね?
なんだか怖くて何も食べれないなあ妊娠中って(>_<)(>_<)
+3
-23
-
718. 匿名 2017/04/07(金) 23:13:26
母親が無知すぎる。妊娠、出産、育児してたら必ずどこかで目にする情報なはず。+22
-2
-
719. 匿名 2017/04/07(金) 23:13:50
常識っていわれるけど、知らない人も多いよ。赤ちゃんに関わってこなかった人、あまり育児書読まないパパや、おばあちゃんおじいちゃんとか(駄目なの忘れてる)。
子育てをしてたはずの母も知らなかった。
「え?そうだっけ?」って。+27
-5
-
720. 匿名 2017/04/07(金) 23:14:21
なぜか辻ちゃん思い出した。+10
-2
-
721. 匿名 2017/04/07(金) 23:15:14
このニュース母親に見せたら本当の蜂蜜を食べてないのよという反応でした。いや、本当の蜂蜜だろうと偽物があるのか知らないけど蜂蜜となるもの全てうちの子には食べさせるなよと釘をうっておいた。
死んだら一生恨むからっていっておいた。+60
-2
-
722. 匿名 2017/04/07(金) 23:15:39
>>701 です。
妊娠中へーきでした!騒いですみません!+6
-6
-
723. 匿名 2017/04/07(金) 23:16:04
子ども居ないけど知ってた
はちみつの包装フィルムに書いてある
+16
-3
-
724. 匿名 2017/04/07(金) 23:16:57
>>701 母体から直接菌がいくことは無いから妊娠中も産後の授乳期もお母さんは食べても大丈夫だよ
ただし"レンゲ"とか"アカシア"とか明確に書いてるやつの方が良い
蜂蜜の中には蕎麦みたいなアレルギー性の強い花粉で作られたものもあるし、安い蜂蜜は色んな植物のがごちゃ混ぜになってるからね+9
-0
-
725. 匿名 2017/04/07(金) 23:17:17
蜂関係は何気に怖いよね
昔サンプルでもらったローヤルゼリーの
カプセル飲んだら急に
呼吸困難になって苦しんだ。
娘が喘息の吸入器持ってたので
部屋まで這って取りに行った。
なんとかおさまったけど
死ぬかと思うほどしんどかったてす。
+4
-2
-
726. 匿名 2017/04/07(金) 23:17:19
>>717
サイトメガロウイルスも怖い+6
-0
-
727. 匿名 2017/04/07(金) 23:18:07
ヤフーニュースでは生後6カ月になってる。
亡くなった時点で6カ月なら、一月中旬から与えてたら生後4カ月じゃない?
ハチミツがダメなのは当然として、離乳食もジュースも早すぎる。
突っ込み所が多すぎる。
東京都は7日、足立区の生後6カ月の男児が乳児ボツリヌス症で死亡したと発表した。
離乳食として与えられた蜂蜜が原因とみられ、都によると発症データのある1986年以降、国内で同症による死亡事例は初めて。
男児は2月16日からせきや鼻水などを発症。その後、けいれんや呼吸不全を起こして救急搬送された。乳児ボツリヌス症と診断され、3月30日に死亡した。
男児は1月中旬からの約1カ月間で1日平均2回、離乳食として蜂蜜を混ぜたジュースを飲んでいた。摂取量は1日10グラム程度と推定されるという。+20
-0
-
728. 匿名 2017/04/07(金) 23:18:15
え?!
どこの産院で教えられるよ!
しかも、ジュースに混ぜるって!+2
-5
-
729. 匿名 2017/04/07(金) 23:18:20
>>717
あなたが食べる分にはそんなに過敏に並んでもよろしい。量を気をつければ刺身でも鰻でも好きなもの食べ。
ただ、乳児の未発達の内臓ではボツリヌス菌にやられてしまうから気をつけてってこと。+8
-0
-
730. 匿名 2017/04/07(金) 23:18:30
>>701
妊娠中に摂取してはいけない食べ物等は必ずその商品に注意書きがあります
食べ物じゃないけどハーブ系にダメなものいくつかあったから調べてみて+9
-0
-
731. 匿名 2017/04/07(金) 23:18:47
>>719
美味しんぼの作者もそうだけど
昔は蜂蜜禁止じゃなかったから知らないのでしょう
育児ってどんどん変わるから+14
-0
-
732. 匿名 2017/04/07(金) 23:20:02
最近の母親だったら知ってるべきだと思うけど、意外に知らない人多いよ。
だって5、60代の看護師の人達が知らなかったって言ってたもん。
昔は言われてなかったんじゃない?
私は21で独身だけど、なんとなく知ってた。+10
-6
-
733. 匿名 2017/04/07(金) 23:20:41
父が慌ててニュースの記事ラインしてきた。
私、そこまで無知じゃないわ。
それにあんたの孫、もう二歳近いよ。+64
-0
-
734. 匿名 2017/04/07(金) 23:20:50
昔は自然のもので栄養価が高いし甘いから…とあげてた人がいたらしいよ。+2
-0
-
735. 匿名 2017/04/07(金) 23:21:00
>>715
自費ならしてもらえるのかな?
+0
-0
-
736. 匿名 2017/04/07(金) 23:21:02
>>727
うわぁ…+3
-0
-
737. 匿名 2017/04/07(金) 23:21:06
憶測だけど、ジュースを離乳食って感じであげてたんじゃないの?
手作りジュースだったみたいだし、野菜や果物をすりおろして薄めてジュース(離乳食)だよって感じでさ。
いくらなんでも5ヶ月の赤ちゃんにジュースは…
+17
-3
-
738. 匿名 2017/04/07(金) 23:22:03
二人目の時にはちみつと同じ理由で黒糖もダメって聞いたけど、一人目の時にはそんなこと聞かなかった。
幸い与えなかったけど。
はちみつも黒糖ももっともっと声大きく言わないとダメだと思うよ。
今の育児って、昔よりずっと孤独だから、親世代でもしってるとか誰でも知ってるとか通用しないと思う。+8
-0
-
739. 匿名 2017/04/07(金) 23:23:00
1984年生まれの私は、赤ちゃんのときに唇が荒れてて、蜂蜜を塗ると良いと聞いたか本で読んだ母が、塗っていたそうで。
1987年生まれの妹の時に、赤ちゃんに蜂蜜は駄目と知り、青ざめたそうです。
今は、常識に近い話だけれど…もう少し上の世代かつ、育児書とかで読み飛ばしちゃったのかしら…。
+12
-0
-
740. 匿名 2017/04/07(金) 23:23:03
>>724
詳しくありがとうございます(>_<)(>_<)+1
-0
-
741. 匿名 2017/04/07(金) 23:23:04
>>737
テレビは市販のジュースって報道してたから、多分それは無いと思うよ…そう思いたく無いけど+17
-0
-
742. 匿名 2017/04/07(金) 23:23:36
>>721
食べさせるなよ、とかどんだけ上からwww
全部自分で面倒みろよ+2
-11
-
743. 匿名 2017/04/07(金) 23:24:18
>>647
お惣菜はまだしも、いちごみるくはなぜダメなの?教えて。
いちごを牛乳で潰したの、うちの子好きだからよくあげてたけど…+5
-18
-
744. 匿名 2017/04/07(金) 23:24:19
もう既に同じコメントで埋め尽くされてるけど、一切未満の乳児にはちみつ食べさせちゃいけないの常識だと思ってた。ボツリヌス菌のこと、離乳食の本とかに必ず書いてあるよね。
5ヶ月の子の離乳食で、はちみつ使うようなものって、そもそもあるのかな?10倍粥とか、野菜を煮てすりつぶしたの、とかだよね。+17
-0
-
745. 匿名 2017/04/07(金) 23:24:21
>>719 前の方のコメントにあったけど、蜂蜜NGの通達が出たのは1987年だからそれ以前に子育てしてた人達は知らないのも無理はないよ
だからこそテレビや新聞で大々的に知らせる必要があるわけで
AC辺りがCM作ってくれないかな?+18
-0
-
746. 匿名 2017/04/07(金) 23:24:28
自然のもので甘いものならサツマイモかかぼちゃのペーストあげとけよ。+10
-1
-
747. 匿名 2017/04/07(金) 23:25:02
>>726
むしろ妊娠中、これが一番怖かったです。
2人目ということもあったし。
+5
-0
-
748. 匿名 2017/04/07(金) 23:25:49
なんでジュース?赤ちゃんに必要なしってコメント多いけど、乳児に糖水はあげるからね。便を柔らかくする作用あるから便秘解消法として。
新生児から大丈夫だし。
それからの流れで砂糖よりもハチミツって思ったのかな…?
それにしたって同情する余地ないくらい無知すぎるので親の責任だとは思う。+8
-5
-
749. 匿名 2017/04/07(金) 23:26:37
>>729 >>730
>>701です。ありがとうございます!
そうそう、貧血になる割に鰻もレバーもダメって結構制限されるなあって思ってました(T_T)(T_T)
薬は仕事柄飲めないものはわかってるのですがいつも食べてるような食べ物だと「あれ、これ食べてよかったっけ?!」ってなっちゃって、、
ハーブもダメなものあるんですね!気をつけて裏面見てみます!ありがとうございます!+1
-4
-
750. 匿名 2017/04/07(金) 23:27:13
母親教室や乳児検診の時に助産婦さんから聞いていたり、授業でも聞いたような…。自然食と思って与えちゃたのかな?
もっとテレビなどで流したほうが良かったのかな。本当に知らなかったのならなんと言っていいのか…。+4
-0
-
751. 匿名 2017/04/07(金) 23:27:28
>>743 牛乳はアレルギー性物質だから1歳過ぎてから徐々に…じゃなかったっけ?
あと最初は低温殺菌牛乳からって聞いたことある+14
-1
-
752. 匿名 2017/04/07(金) 23:27:48
乳児ボツリヌス症
予防
ハチミツを1歳未満の乳児には食べさせてはいけません。+10
-1
-
753. 匿名 2017/04/07(金) 23:28:27
>>42
うちの母60だけど、その頃からダメだったと知ってたよ。
年寄とひとくくりにするなと言ってます(笑)
+27
-2
-
754. 匿名 2017/04/07(金) 23:28:51
>>732
21歳独身で5,60代の看護師の人達と赤ちゃんと蜂蜜について話してるのね
今日の夕方のニュース見て話してたのかな?
入院中?もう消灯してると思うけど、そろそろお休みなさいね。+6
-9
-
755. 匿名 2017/04/07(金) 23:28:51
ばーーーか!殺人と同じだよ!常識でしょ+9
-8
-
756. 匿名 2017/04/07(金) 23:28:53
子供がいてもいなくてもこんなの常識だと思ってたけど...+8
-7
-
757. 匿名 2017/04/07(金) 23:29:12
>>647
え!娘に時々惣菜あげてるわ。ちなみに娘1歳4ヶ月で離乳食すれすれ完了期。
納豆巻き、コロッケ、シュウマイ、おにぎりなど。
何でダメなの?不安になってきた
ダメ+
時々なら良い-
お願いします。+13
-44
-
758. 匿名 2017/04/07(金) 23:29:16
なんで調べないんだろ?うちの旦那も育児本読まない、なにも調べないから、これ知らなかった。もう産まれるのに+19
-0
-
759. 匿名 2017/04/07(金) 23:29:21
亡くなった大正生まれの祖父母ですら知ってたんだけど
いとこが生まれたときに絶対にあげたらだめだよ!って話をしたらそんなもん常識だって言われたわ+9
-0
-
760. 匿名 2017/04/07(金) 23:29:20
あくまで仮定だが、育児放棄する方法として罪に問われないこの方法を使った可能性も考えられる+9
-4
-
761. 匿名 2017/04/07(金) 23:29:27
なんとなく
離乳食 蜂蜜 レシピ
で検索したらクックパッドにいっぱい出てきて戦慄した。こんなに馬鹿ってたくさんいるの?+56
-5
-
762. 匿名 2017/04/07(金) 23:30:14
え?!
どこの産院で教えられるよ!
しかも、ジュースに混ぜるって!+3
-6
-
763. 匿名 2017/04/07(金) 23:30:27
みんな知ってて当たり前みたいなのやめなよ。
初めて子供産んで育てる人なんて手探りなんだから普通に教えてあげて欲しい。
こんなギスギスしてると子供産みたくなくなっちゃうよ。+20
-27
-
764. 匿名 2017/04/07(金) 23:30:42
>>726
え、なにそれ知らないです、、+2
-5
-
765. 匿名 2017/04/07(金) 23:30:59
子どもがいない人は知らなくても不思議じゃないけど、子ども産んだ時点で病院や保健所で指導受けるのでは??+13
-2
-
766. 匿名 2017/04/07(金) 23:31:23
え、知らなかった+5
-3
-
767. 匿名 2017/04/07(金) 23:31:45
>>721
姑がそんな感じ
私はこれでやってきたから大丈夫って話聞かない。
チャイルドシートも大げさ、昔はそんなのなかったとのたまう。
+32
-0
-
768. 匿名 2017/04/07(金) 23:32:15
幼稚園の頃、たんこぶに蜂蜜塗られたの思い出した。
蜂蜜しようしている食品に幼児はダメって表示あるよね。+5
-2
-
769. 匿名 2017/04/07(金) 23:32:52
>>733 笑ったw
でもここで言われてる「昔は大丈夫だった」で全く聞く耳持たないジジババよりもずっと良いお父さんじゃん+51
-0
-
770. 匿名 2017/04/07(金) 23:33:03
ネットとかアプリとかで離乳食について調べられるのに。
最初テレビで見た時は危険性を知っててあげてたのかと思った。+4
-0
-
771. 匿名 2017/04/07(金) 23:33:36
>>757
大丈夫、大丈夫。
神経質な人もいるだろうけど、
みんな黙ってるだけでたいていあげてるよ。時々ならありあり!+10
-5
-
772. 匿名 2017/04/07(金) 23:34:25
市販のジュースなら7ヶ月~とかあるよね。
5ヶ月も7ヶ月も変わらないという考えの人なのかな。
末っ子には離乳食やらないでいきなり大人と同じ白米あげたし、上の子がカレー好きだから食べさせたとかドヤってる母親いる+11
-0
-
773. 匿名 2017/04/07(金) 23:35:26
これって母子手帳とかに書いてなかったっけ?+14
-1
-
774. 匿名 2017/04/07(金) 23:35:40
わざとじゃないのかな。。
4ヶ月で離乳食あげてるし今時ネット普及してるのにハチミツとか甘ったるいのあげる時調べるでしょ…+20
-1
-
775. 匿名 2017/04/07(金) 23:35:44
蜂蜜の瓶にはっきり書いてるよね。
子供いなくても知ってるって人も多いわけだし。
注意書きに不備はないと思うな。+11
-0
-
776. 匿名 2017/04/07(金) 23:35:46
>>753
厚生省の指導があったのは1987年だけど、それより以前にも育児本に書いてた人がいたらしい
70代の母はそれを読んでたから知ってた+7
-0
-
777. 匿名 2017/04/07(金) 23:35:47
>>743
牛乳も少量ならいいと思うけど、一歳になるまではゴクゴク飲むような量は与えてはダメって言われてるからでは?
それか、市販のジュースだからか。+16
-0
-
778. 匿名 2017/04/07(金) 23:36:27
>>754
?
私医療事務してて、前に年配の看護師の人達が、孫に蜂蜜あげようとして娘に注意されたって話してたのを聞いたんですけど。+16
-2
-
779. 匿名 2017/04/07(金) 23:36:44
私ヤクルトが好きでよく飲んでたらしいけど
それ何歳かな、、+3
-1
-
780. 匿名 2017/04/07(金) 23:36:48
>>763
いくら初めてでも命に関わることは知らなきゃいけないと思うけど?
初めて車運転して一旦停止に気づかず人轢いて殺したら初めてだから仕方ないにはならんでしょ?それと一緒。+19
-4
-
781. 匿名 2017/04/07(金) 23:37:09
>>751
743です。そうなんだ。知らなかった!
牛乳、いつから与えてたかなぁ⁇忘れちゃったけど、とりあえずアレルギーもなくすくすく育ってくれて良かったわ。+3
-3
-
782. 匿名 2017/04/07(金) 23:37:57
>>719
>常識っていわれるけど、知らない人も多いよ。
そうなんだ…。無知って怖いね。海外でもNGが常識の国が結構あると認識してたぐらい。この事件の母親がよっぽどモノを知らない、読まない、人の話を聞かない人間なんだと考えちゃった。病院で言われるだろうし育児書やハチミツ瓶にも書いてあるから。子供がいない独身の私でさえ常識だと考えてたので子持ちは知ってると思い込んでたわ。+7
-0
-
783. 匿名 2017/04/07(金) 23:38:14
知ってはいたけど台所にある蜂蜜の瓶を見たらしっかりと書いてあった。独身だから成分なんて詳しく見ないけど、子供育ててる親なら成分とか細かく見てるものだと思ってた。+12
-0
-
784. 匿名 2017/04/07(金) 23:38:16
この間、義母がこっそりと離乳食始まったばかりの我が子に餃子をハムハムさせてた。うちも気をつけないと何与えるかわからん。+54
-0
-
785. 匿名 2017/04/07(金) 23:38:33
今妊娠中だからこういうトピとかも
過敏?に見るようになったというか
目につくようになったから知ったわけで、
妊娠しなかったら知らなかったかもしれない。
友達の子どもとかに誤って食べさせなくてよかったわ、、まあ勝手にあげないけどね。+4
-0
-
786. 匿名 2017/04/07(金) 23:38:46 ID:bOCY3lDgHQ
1歳未満にはダメって言うけどその基準って何なんだろ?
だから、2歳の娘ないまだ食べさせた事ない。
食べなくても困らないしね。
+16
-2
-
787. 匿名 2017/04/07(金) 23:39:20
独身でゆとり世代の私ですら知ってる+8
-1
-
788. 匿名 2017/04/07(金) 23:40:09 ID:bOCY3lDgHQ
>>784
何考えてるんですかね。
読んでるだけで、腹立つ(笑)+22
-0
-
789. 匿名 2017/04/07(金) 23:41:04
>>757
間違えた。
プラスです。
惣菜はカロリー高いし味が濃いから、その月齢ならあげないです。
+10
-2
-
790. 匿名 2017/04/07(金) 23:41:07
>>764 私も4年前の妊娠中は知らなかった
今二人目妊娠中だけど、妊娠確定したときに始めてサイトメガロウイルスのことを教えられて驚いたよ
一人目の時はプランターで家庭菜園とかやってたし…+6
-0
-
791. 匿名 2017/04/07(金) 23:41:11
>>787
同じく。私は中学の家庭科の授業で習ったわ。+5
-0
-
792. 匿名 2017/04/07(金) 23:41:11
子供のための知識なかったの?ごめん。同じ親として怒りがわく+9
-1
-
793. 匿名 2017/04/07(金) 23:41:16
>>717
兄が産婦人科の先生なので聞いた話だけど、猫は触ったらしっかり消毒すること。乳児は猫に舐められたら駄目なので近づけないように。
生肉以外過剰摂取しなければ基本大丈夫ですよ◡̈
何でも少量やほどほどに。
ただ絶対はないので…+8
-0
-
794. 匿名 2017/04/07(金) 23:41:17
ハチミツって中国産多いから、必ず裏面ちゃんとチェックしてから買うようにしてる
だから結構前から知ってた+16
-1
-
795. 匿名 2017/04/07(金) 23:41:30
子供がいないなら、知らないのも無理は無い。
でも子供がいて、蜂蜜はだめだって知らない人がいるなんて信じられない!!
育児雑誌は買う人買わない人いるかもしれないよ?
でもみんな母子手帳は持ってるでしょ?
母子手帳も読まないの?
子供の離乳食が始まるときは、それが1番の関心ごとだよね?
なのに調べないの?
はっきりいって親の怠惰だと思う。
というか、虐待かと思ってた。削除されるかな+38
-1
-
796. 匿名 2017/04/07(金) 23:41:57
子供いないしパッケージ見ないから知らなかったなー+3
-2
-
797. 匿名 2017/04/07(金) 23:42:24
足立区は関係ないと思います。+6
-7
-
798. 匿名 2017/04/07(金) 23:44:29
>>764
子供のヨダレや、尿に含まれてるウイルス。
抗体があれば安心だけど、無い妊婦が最近すごく増えてる。
私も抗体が無く、2人目の妊娠だったから本当に怖かった。+7
-0
-
799. 匿名 2017/04/07(金) 23:44:36
ボツリヌス症はとてつもなく痛いし、苦しいよ!
しかも死に至る程なんて、相当免疫が弱くなってたんだね
親がバカなばっかりに、可哀想な赤ちゃん‼+6
-1
-
800. 匿名 2017/04/07(金) 23:44:47
二歳いるけど蜂蜜なんかいまだにつかわんわ〜
2人目も九ヶ月だけど、離乳食全然すすんでないし…+4
-0
-
801. 匿名 2017/04/07(金) 23:45:05
そーいえば知らなかった。
妊娠して初めて知った。子供の頃、風邪ひいたら蜂蜜舐めさせられてたから体に良いもののイメージしかなかった。
今の若い人の方が常識として知ってるかもね。+13
-2
-
802. 匿名 2017/04/07(金) 23:45:09
今の時代のお母さんは当たり前のように知ってることだけど
一世代前のじじばばクラスは甘くて美味しいから~って知らずにあげようとするんだよね…+31
-2
-
803. 匿名 2017/04/07(金) 23:45:34
バカなわたしでもこれは知っていたよ❗️
赤ちゃんかわいそうだ。。
悲しいよ。。+14
-0
-
804. 匿名 2017/04/07(金) 23:46:04
>>786
アメリカ?かどこかの発表で1歳以上で蜂蜜で食中毒になった症例が今までないらしいよ。だから大丈夫という基準らしい…わたしも怖いから2歳になってもまだ避けてるけど+14
-0
-
805. 匿名 2017/04/07(金) 23:46:11
>>768 何故たんこぶに蜂蜜なのかは謎だけど、幼稚園児ってことは少なくとも2歳は超えてるよね?その歳なら蜂蜜大丈夫だよ+8
-0
-
806. 匿名 2017/04/07(金) 23:46:29
若さに反応するのか、たまに変な絡み方するおばさんいるよね。+11
-6
-
807. 匿名 2017/04/07(金) 23:46:39
知らなかった人が必死に知らない人も多いとか国内初とか言ってるけど、子どもいないなら知らなくていいことだけど赤ちゃんがいる家庭なら知らないといけないことだよ。
知らない人が多いから仕方ないとはならない。
母子手帳にも書いてあるような内容で知らないは我が子に興味がないと言ってるようなもの。+53
-2
-
808. 匿名 2017/04/07(金) 23:46:46
はちみつもNGだけど、5ヶ月の子にジュースもありえない!
色々と親がおかしい+50
-3
-
809. 匿名 2017/04/07(金) 23:47:14
マジかあ。
ひどすぎる。
普通与えるもの1つ1つ確認しない?
2度と子供産まないでほしい。+17
-2
-
810. 匿名 2017/04/07(金) 23:47:26
ダメでしょ。てか常識。。+11
-2
-
811. 匿名 2017/04/07(金) 23:48:11
うちのマミーは67歳ですが蜂蜜の件は勿論知っていました。
乳児や幼児に与えない方がいいものってのは知識として知っていることもあれば、常識的に考えればわかるもんもあるわって言っている。ちなみに一人娘の私は未婚。
年齢関係なく知識や情報に疎い人、考えないで行動に移す人というのはいるからねー。
ほんと怖いね。+11
-5
-
812. 匿名 2017/04/07(金) 23:48:34
>>42
それなら昔の子供はバタバタ死んでるはず……+7
-2
-
813. 匿名 2017/04/07(金) 23:49:33
このトピだけ見てもわかる
知らない人が多いこと
自分の常識が他人も常識とは限らないこと+7
-8
-
814. 匿名 2017/04/07(金) 23:49:56
うち、2歳半くらいに初めてハチミツあげた。
蕎麦と同じくらいの認識だった。+13
-0
-
815. 匿名 2017/04/07(金) 23:50:22
>>813
「自分の常識」ではないよ
育児分野での一般常識+13
-5
-
816. 匿名 2017/04/07(金) 23:50:49
>>776
私、1987年より前の生まれですが母(60代前半です)は同じく知ってた。その上の世代で知らない人(祖母とか)がいたらしくて食べさせようとしてたから止めたことがあったらしい。+3
-0
-
817. 匿名 2017/04/07(金) 23:51:23
>>761 離乳食と言っても5ヶ月~の初期から12ヶ月~の離乳食後・終盤期までかなり差があるから、蜂蜜使ってるのは12ヶ月以降用なんじゃないの?
まあ"このレシピは1歳向け"とか書いておく必要はあるだろうけど+9
-0
-
818. 匿名 2017/04/07(金) 23:51:30
>>761
クックパッド以外でも
離乳食インストラクター?とかいう人ので
ハチミツ使ったレシピあったよ。。
その肩書きで、っていう、、、+18
-0
-
819. 匿名 2017/04/07(金) 23:51:32
蕎麦もね+6
-1
-
820. 匿名 2017/04/07(金) 23:51:39
>>808
多分果汁を絞ったりするのがめんどくさいからジュースにしてたんじゃない?
1人だけ、そういう人を知ってる。+4
-3
-
821. 匿名 2017/04/07(金) 23:51:48
>>721
じゃなくて、ハチミツ食べさせないかすら信用できない親には、自分の監視下以外ではあわせちゃダメだよ。実母でも、子を守れるのは自分だけ。+17
-0
-
822. 匿名 2017/04/07(金) 23:52:08
こういう、赤ちゃんの命に関わることって、出産時の入院中に教えて欲しいよね。
みんなの病院では赤ちゃんに絶対あげちゃダメなものとか、勉強会みたいなのあった?
うちのところは何にも。
オムツの替え方とミルクの作り方だけ教えて退院させる感じだった。
ミルクの水だって、ミネラルウォーターは使わない方がいいんでしょ?
私そんなの知らなかったから何回もあげちゃってたよ。
そんなの言われなくてもやらないよ!ってことは教えなくてもいいけど、やってしまいがちなこととかは教えて欲しい。
蜂蜜の成分のシールに書かれた注意事項なんて読まないわ。+13
-34
-
823. 匿名 2017/04/07(金) 23:52:09
>>62
でも、うってるよね?5カ月から飲めるの。
うちの子は、ストローの練習で、ピジョンのリンゴジュースあげてたよ。
他には麦茶や、水?みたいのもパックになってるから、適当にその日の気分で、全部はのみきんないから、私がいただく。
売ってるのでもジュースそんな悪い?
さすがに蜂蜜ダメなのは知ってたけどさ。
最近ガルちゃんで、ボトックスの話よく出てたから、ボトックスしたのかなと。不謹慎ながらに主ったよ。違っててほっとしたけど、赤ちゃんが亡くなるのは本当に可哀想だよね…
当たり前すぎて誰も教えてあげなかったんだろうね……。+8
-19
-
824. 匿名 2017/04/07(金) 23:53:03
えっと…
母子手帳に書いてあることは赤ちゃんがいる家庭には常識なんだと思ってたけど…
母子手帳でさえ読まないで母親になる人がこんなにいるとは…+30
-1
-
825. 匿名 2017/04/07(金) 23:53:08
>>812
昔は乳児期死亡が今より多かったはず
ハチミツが原因の死亡もあったかもしれない
特定されなかっただけで
ハチミツとは関係ないけど今じゃよく知られているノロだって昔はただの食中毒や胃腸炎とされていたんだし+26
-0
-
826. 匿名 2017/04/07(金) 23:53:19
蕎麦も蜂蜜も2歳半には食べさせてたなぁ…+3
-8
-
827. 匿名 2017/04/07(金) 23:53:32
餃子ハムハム。。嫌ですね!うちも気をつけよーっと!じじばばは何するかわからんからね!
すぐ甘いものあげたがるのもすげーむかつく(笑)+13
-0
-
828. 匿名 2017/04/07(金) 23:53:34
職場のゲイでも赤ちゃんにはちみつはダメって知ってたのに。
そのゲイはマヌカハニーの説明書に書いてあったわーって言ってた。
ある程度お高いはちみつだとリセツに記載されてるのかね。+16
-2
-
829. 匿名 2017/04/07(金) 23:53:34
>>72
作者半島の人?
日本人を殺そうとしてるのかな+12
-0
-
830. 匿名 2017/04/07(金) 23:53:49
>>798
え、我が子の尿やヨダレもいけないってことですか?!+3
-1
-
831. 匿名 2017/04/07(金) 23:53:57
義務教育で教えるべきだと思う
習ったかどうかさえ覚えてないけど+8
-1
-
832. 匿名 2017/04/07(金) 23:54:02
>>822
あなたは母子手帳を読まないの?+13
-1
-
833. 匿名 2017/04/07(金) 23:54:32
ええー?
妊娠後期だけど知らなかった〜!
でも食べ物あげるときは大丈夫か確認するから普通はこんなこと起こらないと思うけどな…
+11
-2
-
834. 匿名 2017/04/07(金) 23:55:04
ハチミツ 赤ちゃん 義母
で検索すると出てくる出てくる孫を殺そうとする義母のはなし笑
でも実際に死んじゃった子はいなかったんだね。
これ、ハチミツあげたの姑じゃないよね?+15
-1
-
835. 匿名 2017/04/07(金) 23:55:12
母親教室みたいなので習わない?病院や住んでる場所から参加してってこない?普通は一人目の場合は強制参加だったような…。みんなあるものと思ってた。食べてはいけないものはそこでも言われる。蜂蜜に関してはわりと有名な話だから知ってる人多いけどもし知らなくてもそこで聞けばわかるし、本にものってる。離乳し始める時って本やネット調べないのかなぁ??+10
-1
-
836. 匿名 2017/04/07(金) 23:55:44
>>827
じじばばは甘いものやりたがるよね。
うちは必ずアイスクリームやられる。しかも欲しがるだけ。義父母宅にたまに行った時だけだからともう諦めてる+13
-0
-
837. 匿名 2017/04/07(金) 23:56:07
>>815
知らない人が多かったらもうそれは常識じゃないのでは、、+5
-3
-
838. 匿名 2017/04/07(金) 23:56:59
怖いからいま母子手帳読んでる(>_<)(>_<)
+7
-1
-
839. 匿名 2017/04/07(金) 23:57:08
>>823
飲めるからって、飲ませなくてもよくないか?
水やお茶飲まなくなる+21
-0
-
840. 匿名 2017/04/07(金) 23:57:23
赤ちゃんに餃子…+2
-1
-
841. 匿名 2017/04/07(金) 23:57:24
>>822
赤ちゃんの命に関わることなんて山ほどあるよ。
親になるのに人から教えてもらわないと食べさせたらいけないものも分からないなんてどうかと思う。
どの育児書にも母子手帳にも書いてあることくらい読もうよ。読めないなんて親になる資格ないよ。+13
-5
-
842. 匿名 2017/04/07(金) 23:57:53
この場を借りて聞かせてください。
卵かけご飯って何歳から食べさせていいんですか?
ネットとかを見ると3歳から、とか書いてますがそれで合ってますか?+8
-2
-
843. 匿名 2017/04/07(金) 23:58:27
>>828
書いてあったわーってゲイさんかわゆし+7
-1
-
844. 匿名 2017/04/07(金) 23:58:29
>>830
抗体が無い妊婦さんはね
トーチの会を検索すると詳しくわかるよ+5
-0
-
845. 匿名 2017/04/07(金) 23:58:29
>>835
母親学級や両親学級は予約制で
強制ではないよ。
受けない人もたくさんいるよ。+4
-0
-
846. 匿名 2017/04/07(金) 23:58:57
親、バカだね+8
-1
-
847. 匿名 2017/04/07(金) 23:59:16
>>613
すごい共感。
昔は乳児がいるところでもタバコ吸いまくってたらしいから、タバコに害があるなんて、うちの親父は1ミリも思ってない。
こんなに発がん率だなんだって言われてるのにも関わらず、まだ信用しない人間がいるんだよね。
少数派だとは思うけど。頑固な老人ほどタチ悪いもんは無い。+22
-0
-
848. 匿名 2017/04/07(金) 23:59:56
>>828
うんにゃ
このトピで貼られてた中国産のハチミツの説明にも書いてあったよ
値段関係ないみたい+8
-0
-
849. 匿名 2017/04/08(土) 00:00:13
子供できるまでは知らなかったけど
何あげるにも調べたけどな‥
貰い物でも絶対裏の表示見てから
しかあげなかったけど‥
+7
-0
-
850. 匿名 2017/04/08(土) 00:01:28
>>842
うちは2歳後半だった
固ゆで、半熟を経て、特に問題無かったから
+4
-0
-
851. 匿名 2017/04/08(土) 00:01:41
>>823
うってるけど、最初は薄めて飲ませてとか裏面に書いてあったような?まぁ普通に考えたら毎回水分がジュースなのはよくないのは大人も一緒だからおやつのときだけ薄めてあげるとか、外で騒いだ時にとか、控えめにしたらいいのでは?
過剰にあげるのはよくないと思うけど、絶対にジュース禁止とかそういうことではないきと。+14
-1
-
852. 匿名 2017/04/08(土) 00:02:15
>>842
うちは2歳半で食べさせた。
すこぶる健康なんだもん。大丈夫だろうと判断した。自己責任というか、最後は母親が決めることだと思う。3歳過ぎてもダメな子はダメだろうから、基準なんてあってないようなもんだよ。+21
-1
-
853. 匿名 2017/04/08(土) 00:02:27
>>842
普段かかってる小児科があるならそこで聞くほうが安心
その子の体質にもよる+7
-0
-
854. 匿名 2017/04/08(土) 00:02:29
>>828
ゲイの人でも知ってるのに乳児持つ母親が知らないって尚ありえないね。+9
-2
-
855. 匿名 2017/04/08(土) 00:02:44
知らなかった。犬の避妊手術もやる時期を知らなかったからできなかったし。みんなどうやって知ったの?+7
-5
-
856. 匿名 2017/04/08(土) 00:02:53
>>822
子を持つ親ならば責任を他の所為にせず、成分シールと注意事項は読むようにしてあげて。蜂蜜だけじゃなくて口に入れるもの全般でさ。お子さんのために、、、。
『蜂蜜の成分のシールに書かれた注意事項なんて読まないわ。』を見て心底ゾッとしてしまった。子供を持つお母さんの言葉と思いたくない。釣りであってほしい投稿。
頑丈な若い人なら成分や注意事項を読まなくてもいいが親がそれをやっちゃダメだよ。+22
-7
-
857. 匿名 2017/04/08(土) 00:03:13
知ってたから絶対あげなかったけど、本当に死んじゃうぐらいあげちゃダメなんだとは思ってなかった。
あげたら死にますぐらいに指導しないとダメだね。
ちなみに、義母は知らなかった。
昔から指導されてなかったのかな?+31
-1
-
858. 匿名 2017/04/08(土) 00:04:44
>>823
企業の戦略にまんまと引っかかりすぎ
一歳未満にジュースは必要ありません
糖分高すぎる
ストローの練習なんてマグかコップ+ストローでするよ
乳児に糖分高い物を与えることにより肥満児になり、その幼少期の食生活から大人になってもメタボなどの成人病になりやすいと一般的に言われています+38
-1
-
859. 匿名 2017/04/08(土) 00:05:52
>>774
3、4ヶ月健診で、私が、うちの子、私が食べていると、前のめりになってよだれを垂らすのですが、お粥とか、あげはじめてもいいんでしょうか?って聞いたことがあったのだけと、当たり前に、保健師さんにNOといわれたよ。
お腹などが未発達だから、きちんと5カ月頃から始めましょうねと。
親は、毎日我が子を見てるから、この子は平気とか色んな場面でなりがちだけど、子育ては、我流ではいけないんだと改めて認識したな。
子育ては、人様からの注意、絶対聞く耳をもつべきだよね。+30
-2
-
860. 匿名 2017/04/08(土) 00:06:42
Yahoo!ニュースに1日10グラム程を毎日ジュースに入れて2回離乳食にあげていたって書いてあるけど、5ヶ月で1日2回ジュースという時点でこの母親は本を全く読まない、離乳食について調べない人だったんだろうと分かる。+50
-1
-
861. 匿名 2017/04/08(土) 00:07:23
母子手帳も読まない。母親学級両親学級は予約しない。もちろん成分表や注意書き、育児書なんて読まない。病院で命に関わることくらいは教えてよ。
って…そんなに我が子に関することが面倒なの?
むしろ病院で教えられてても聞いてないって言いそうなんだけど。+53
-3
-
862. 匿名 2017/04/08(土) 00:07:27
>>848
>>828です。
確かに、私が普段使いにしてるスーパーで買ってるお安いレンゲ印のアルゼゼンチン産のはちみつにも
「1歳未満の乳児には与えないでください」てありました。失礼しました。
+12
-0
-
863. 匿名 2017/04/08(土) 00:07:27
子どもいないけど、一歳未満の子どもにあげちゃいけないの知ってるよ。パッケージに書いてあるし。+8
-1
-
864. 匿名 2017/04/08(土) 00:07:55
2〜3ヶ月になったら果汁をあげろ!
アレルギーなんて好き嫌いと一緒だ、食べさせれば免疫付くんだ!って言ってる親や祖父母世代ですら、ハチミツだけはダメだ!って言う位昔から常識なのに…
マイナスかもしれないけど、一緒ワザとかなって思った。
だって5ヵ月の子にジュースにハチミツ混ぜて飲ませる?
10ヵ月位にヨーグルトにハチミツなら分からなくもないけど。
ハチミツがダメって分からなかったのもビックリだし、離乳食始まった5ヵ月児にジュースにハチミツ混ぜるのもビックリ。
次男が6ヵ月だから胸が痛む。
でも、一様は何ヵ月〜とか育児書や常識でも
親の判断次第だよね。
長男もうすぐ2歳だけど、長男と同じ位とか小さい子が回転寿司で普通にお寿司食べてたりするから、一般的には3歳位って言われてるけど親の判断なんだな〜って思う。
+22
-3
-
865. 匿名 2017/04/08(土) 00:08:28
>>842 刺身や卵など、動物性の生物は3歳過ぎてから
生レバー等の内臓系は大人でもNG
生ハムはそもそも塩分高いからもっと成長してから、って認識で大丈夫なはず+19
-1
-
866. 匿名 2017/04/08(土) 00:08:51
これって親が食べさせたの?
それともじいちゃんかばあちゃんが食べさせたのかな?
年配の人はハチミツがまだ駄目な時期とか知らない人もいるし。+10
-2
-
867. 匿名 2017/04/08(土) 00:09:01
とっくに一歳過ぎたぅちの子にも初めてハチミツあげる時はビビりながらやった、、、(^^;+9
-2
-
868. 匿名 2017/04/08(土) 00:09:39
旦那がこのニュース見て蒼ざめてた。
問い詰めたら、私が用事で半日出掛けてた時に、
旦那が7ヶ月の息子連れて実家行ってて、その時義母があげてたかもって。旦那には蜂蜜ダメって言ってたけど、義母が知らないとは…。
ウチはたまたま運が良かっただけ。久々に嫌な汗かいた。
母親が知ってても、旦那ジジバハが知らない可能性が高いから、もっともっと報道して欲しい‼︎+60
-1
-
869. 匿名 2017/04/08(土) 00:09:47
>>855
なんでも誰かに丁寧に優しくおぜん立てしてもらわないと何もできない人?
動物を飼ったら書店で飼い方の本買ったりネットで調べたりしなかった?
小さいうちから健康診断のために動物病院で診てもらったりしなかった?
行ってたらその時に相談もできるのに
+12
-3
-
870. 匿名 2017/04/08(土) 00:09:59
>>822
いや、教えてもらうとかじゃなくて
普通調べるよ?
私は、初めてあげる食材調べる!
それが親の責任だと思ってるから!+34
-1
-
871. 匿名 2017/04/08(土) 00:10:00
はちみつの件は知っていても、市販の全ての食品の表示を確認し忘れてとかはありそう。
1回なら大事にはならないで何とかなってる人もいるんじゃない?って思う。+6
-0
-
872. 匿名 2017/04/08(土) 00:10:24
>>855
犬と同じ扱いw+6
-1
-
873. 匿名 2017/04/08(土) 00:10:43
母親バカなんじゃない?
呆れたわ。
離乳食もはじまっていない母乳かミルクの乳児に蜂蜜を与えたことが考えられない。
母親失格だわ
+28
-1
-
874. 匿名 2017/04/08(土) 00:11:14
60代の義母は知らなくて体に良いからと8ヶ月の子供に蜂蜜をあげようとしてて焦ったのを思い出した
止めてもキョトンとしてたし、本気で知らなかったんだと思う
乳児に蜂蜜NGって充分世の中の常識だと思うけど、あらためてお年寄りから若い世代まで知る機会を増やしてほしい
無知ほど恐ろしいものはない+38
-0
-
875. 匿名 2017/04/08(土) 00:11:21
えー、なんで3ヶ月くらいの赤ちゃんに蜂蜜与えようなんて思ったんだろ
そもそもジュース飲ませるところから全く理解できない+18
-0
-
876. 匿名 2017/04/08(土) 00:11:54
ちょっとトピズレだけど、11ヶ月30日はダメなのに、1才になったとたん食べてもいいってなんか変だよね。
多少なら食べてもいいんじゃない?+7
-26
-
877. 匿名 2017/04/08(土) 00:12:15 ID:8KF1jcIhCs
日本人は優しいって言うけどこのトピみてるとガルちゃん民は優しくないよね。
母親になるなら常識常識っていろんな生活環境の人がいるだろうに人の生死がかかってるのにそんなことも知らないの?って
しまいには母親になる資格ないって
何で教えもせず上から目線?
優しくないわ~+7
-25
-
878. 匿名 2017/04/08(土) 00:12:21
擁護するわけじゃないけど、本当に知らなかったんじゃないかな。自分でいいと思ったものを与えたんだろうな…。
無知というだけで取り返しつかないこともあるんですね。
私も今育児中ですが、この人みたいに知らないことが他にあるかもしれないからよく調べようと思いました。
+20
-2
-
879. 匿名 2017/04/08(土) 00:12:52
>>860
はちみつは自然食品で、身体に良いからって思ってたんだろうな。
無知なだけで。不幸になちゃったけどね。+7
-0
-
880. 匿名 2017/04/08(土) 00:14:40
こわっ!
今1歳なったばかりだけど、しばらくあげるのやめとこ。+6
-7
-
881. 匿名 2017/04/08(土) 00:14:44
>>842
別に食べさせなくてもいいものはやらなくてもいいのでは?卵かけ御飯食べなくても別にいいわけだし。
家庭次第なんでしょうけどわざわざやる必要ないかな+21
-1
-
882. 匿名 2017/04/08(土) 00:14:45
うちの義母は知らなかった。実母は知ってたけど。私もハチミツ使わないから知らなかったけど、離乳食の本にも書いてあるし、パッケージにも書いてあるよね。
やたらりんごにハチミツかけてあげろと言ってきたけど、なんだったんだろう。
もう10年以上前だけど、いないところであげてたんだろうな。+10
-0
-
883. 匿名 2017/04/08(土) 00:14:57
>>822
だよね。
教えてほしいわ。
そんなの知らないし、調べる機会なんてないよ。
何も言わないなら、何でも食べさせていいって思うよね。+5
-19
-
884. 匿名 2017/04/08(土) 00:15:01
蜂蜜のパッケージに書いてあるから中学生くらいから知ってた。
1人目の妊娠中も、産後の退院指導でも、市の離乳食教室でもしつこいほど言われたよ。
知らないとかあり得ないでしょ。
+13
-0
-
885. 匿名 2017/04/08(土) 00:15:13
私、子なしで20代だけど蜂蜜はダメって知ってます。
だって、蜂蜜の瓶のラベルに書いてあったから。
そのくらい常識な事なのにね。
無知すぎるよ、子供が可哀想…+15
-0
-
886. 匿名 2017/04/08(土) 00:15:34
ほんと無知って怖いね
母子手帳にも載ってるし
産んだ産婦人科の離乳食教室でも
習ったろうに
今の若い子ならサボるのかな?
亡くなった子が不憫
+18
-2
-
887. 匿名 2017/04/08(土) 00:15:59
姑がお土産よ、てゼロ才の息子に買ってきたことが。知らなかったみたい。もちろんあげませんでしたが。+7
-1
-
888. 匿名 2017/04/08(土) 00:16:15
>>876
個人差あるからぴったり1歳から始めるなんて危ないよ。
最低でも1歳から、ってことでしょ?
常に我が子の心配してる母親なら
「1歳だヒャッホー!さぁハチミツ食え食え!」とは、怖くてできないと思うけど。+38
-1
-
889. 匿名 2017/04/08(土) 00:16:27
ハチミツじゃないけど、アムウェイ信者のママ友が子供に大量のプロテインとサプリを飲ませていた……。子供のためと言っていたけど、そんなに飲ませて大丈夫なのだろうか……と、胸がザワザワした。+23
-0
-
890. 匿名 2017/04/08(土) 00:16:39
>>876
それを言ったら何でもそうでしょ?
1歳になれば安全ってだけで11ヶ月30日でもおそらく大丈夫でしょうね。
でも、わざわざまだ禁止されてるものを食べさせる必要はない。そんなに急いで蜂蜜食べさせないといけない理由がないし。+23
-0
-
891. 匿名 2017/04/08(土) 00:17:13
みーんな自分語りばかりで、赤ちゃんの冥福を祈ってあげてるのは数人だけだね。+2
-15
-
892. 匿名 2017/04/08(土) 00:17:58
バナナの甘さ子ども大好きだよ
ハチミツなんて蜂の分泌物だよ
あげる前に調べないのか?+16
-1
-
893. 匿名 2017/04/08(土) 00:18:08
妊娠してから出産してって考えると一年以上あるのに蜂蜜がダメなの知らないなんて正直どんな過ごし方してたのだろう+10
-2
-
894. 匿名 2017/04/08(土) 00:18:20
「教えてくれなかったから」って言ってる人が何人もいるけど、
いつまで学生気分なの?
大人になったら自分で情報を得るんだよ
しかも母子手帳にはちゃんと書いてあるっていうのに+31
-1
-
895. 匿名 2017/04/08(土) 00:18:24
私、母子手帳と育児書で蜂蜜だめなのは知ってたけど母親学級ではそういう指導はなかったよ
一回目は妊娠中の過ごし方、二回目は出産中のいきみや呼吸法について
3カ月検診も集団ではなく小児科で医師の診察受けるだけで終わり
もちろん自分で勉強して知っておくべきだけど、
ここ見てると、産院や保健所で習いましたって人が多くてびっくり
地域によって違うんだろうね
+8
-1
-
896. 匿名 2017/04/08(土) 00:18:34
姑世代の育児の常識って、今となってはとんでもなものがありますよね。
40年前の育児本、離乳食は生後3ヶ月から始めるのが望ましいとかかれていましたよ。やたら果汁が推されていたり、お刺身や蜂蜜も普通に勧められているので驚きました。
わからなかっただけで、中毒で亡くなる赤ちゃんもいたんでしょうね‥+21
-1
-
897. 匿名 2017/04/08(土) 00:18:35
乳児にハチミツあげたらいけないって常識はみんなどこで知ったの?私知らなかったわ。そんなの育児の雑誌とか離乳食の本にも書いてないもの。
今離乳食中だから知ってよかった+2
-19
-
898. 匿名 2017/04/08(土) 00:18:43
てか5か月ってまだまだつぶしがゆがメインじゃなかったっけ?+16
-1
-
899. 匿名 2017/04/08(土) 00:19:29
>>888
笑った
+4
-0
-
900. 匿名 2017/04/08(土) 00:19:33
スポロンって1才前後からいいんだよね?
ヤクルトはだめなの??+3
-8
-
901. 匿名 2017/04/08(土) 00:19:57
>>897
私は妊娠中に食べちゃいけないものを調べたときに、ついでに調べたよ。+8
-1
-
902. 匿名 2017/04/08(土) 00:20:31
>>897産院からもらう策子にも、三冊買ったどの育児書にも載ってましたが…。+22
-0
-
903. 匿名 2017/04/08(土) 00:20:39
>>897
レンゲ印ハチミツのパッケージを見て知ってた。
なんでか分からなかったけど、後に看護学校の小児看護の授業で習った。+9
-1
-
904. 匿名 2017/04/08(土) 00:20:56
旦那に聞いてみたら知らなかったとさ…。
怖すぎる((( ;゚Д゚)))+18
-4
-
905. 匿名 2017/04/08(土) 00:21:42
>>815
専門分野の常識は一般常識とは違うよ
今回の件で独身や子供が居ない既婚者が無知だ非常識だと迫害されるのは論点がずれてるしただの押し付け
でも子供に関わる職や母親になる人は責任が自分に来るから知識を付けておくべきだと思う
私は独身だけどもしこの先世話を頼まれる様な事があれば申し訳ないけど断ろうと思った
知らない出来ないならそれなりの意思表示をしっかりするのがこちらの責任だと思うし事故を未然に防ぐ事に繋がってお互いの為になると思うから+5
-0
-
906. 匿名 2017/04/08(土) 00:21:52
>>883
ん?何でも食べさしていいとはならないでしょ笑
ハチミツみたいな甘いものあげる前に調べれるじゃん。子供育てるのって勉強だよ+3
-0
-
907. 匿名 2017/04/08(土) 00:22:01
>>897
たとえ知らなかったとしても、初めての食材をあげるときは調べる。
これが出来てれば万が一知らなくても大丈夫だったのに
だから、この母親は二重であり得ないんだよ+26
-0
-
908. 匿名 2017/04/08(土) 00:22:20
なんかこの事件の予備軍がちらほらいるなー…+34
-2
-
909. 匿名 2017/04/08(土) 00:22:34
足立区かー+8
-7
-
910. 匿名 2017/04/08(土) 00:23:17
蜂蜜うんぬんの前に、そもそも普通の母親なら避けたいくらいのジュースに、わざわざ糖分足す理由が知りたい。+52
-2
-
911. 匿名 2017/04/08(土) 00:24:01
>>900
なんでそこまでジュースをあげたいの?+34
-0
-
912. 匿名 2017/04/08(土) 00:24:59
無知は人を死なせてしまう+14
-1
-
913. 匿名 2017/04/08(土) 00:25:09
この子はほんとにかわいそうだったけどこのニュースをもっと沢山何度もテレビで流して新聞に載せてラジオで話してほしい!
今後こんな無知によって起こる悲劇が繰り返されないためにも知らない人が知るようにこれから子どもを生む若い世代にも届くように伝えてほしい
姑世代もかなりあぶない。
うちの姑は生後6か月でやっとお粥から離乳食スタートしたばかりのむすめにお正月のおせちを「どれ食べる?」と食べさせようとした
ほんとに預けられないし、よく旦那たち兄弟無事に育ったと思う。
今まで沢山の犠牲の中でこういう知識を知ることができて今のようになったんだから姑世代は「昔はこんなに気にしなかった」とか言うだろうけどそれはたまたま運がよかっただけでその裏で沢山の命がなくなってるということを知るべきだと思う。
それなのにこの子はほんとにかわいそう
ほんとにほんとにかわいそう泣けてくる+43
-1
-
914. 匿名 2017/04/08(土) 00:25:54
>>822
一緒の人いた(笑)
私も赤ちゃんとか何にも関係なく、ラベル見ないで何でも買っちゃう。
もちろん、何が入ってるか何て見ないし、中国産とか何て気にしたこともない。
人間何かで死ぬしね。
プラスチックが入ってるとか、発ガン性とかなんて気にしない。+3
-20
-
915. 匿名 2017/04/08(土) 00:26:13
>>900
歯科で働いてる時に聞いたのですがヤクルトは砂糖の塊だからあげていいにしろ虫歯に気をつけてね。これは何歳でも言えること。+20
-0
-
916. 匿名 2017/04/08(土) 00:26:40
人生生きててその情報だけたまたま見聞きせず生きてきた人を知ってる人がドヤ顔で「常識なのにねぇ!」だって。
みんなだって常識なのに自分だけ知らなかったこととかあるくせに。+4
-17
-
917. 匿名 2017/04/08(土) 00:27:37
>>822産院は産む所であって育児フォローをする場ではないんじゃない?オムツ変えやミルクの作り方等の育児フォローはサービスでやってるだけで。そもそも離乳食作るときに、何ヶ月からどんなものを、どんな形で食べさせるのか?なんて、皆んなそれぞれ育児書なり、ネットなりで調べるのが普通なんじゃない?+31
-0
-
918. 匿名 2017/04/08(土) 00:27:41
>>876
蜂蜜だって卵かけ御飯だって別にたべさせる必要ないと思うけどな
でも本当蜂蜜ダメなのは知ってたけど
赤ちゃんは死んじゃうんだね。
うちも旦那母が蜂蜜入りお菓子よく持ってきてた。
お菓子に入ってるぐらいなら対した事なさそうだけど絶対あげなかったけどな。
ニュースで沢山報道してほしい!+24
-1
-
919. 匿名 2017/04/08(土) 00:28:11
いや、問題は蜂蜜だけではないよ。
その月齢の赤ちゃんにジュースをあげる事、増してやそれが離乳食って。
今回の件がなくても、いずれ糖尿病だったり肥満だったりになっていくよね?
ネグレクトだと思うくらい、母親には同情出来ない。+36
-1
-
920. 匿名 2017/04/08(土) 00:28:14
漫画ハイティーンブギの作者の牧野和子は赤ちゃんに蜂蜜入りコーヒーミルクを飲ませる漫画を書いてる。
馬鹿というよりは頭空っぽなんだなと思った。
+17
-0
-
921. 匿名 2017/04/08(土) 00:28:17
私も本で読んで蜂蜜だめなことは知っていたし子供に与えたことはないけれど、このお母さんを責めることもできないよ
いま1人目乳児を子育て中で、子育てに自信ないからかな
私の子は体重の増えが緩やかで離乳食で栄養とってほしいなと思って今進めています。
このお母さんも5カ月になって離乳食をはじめて、リンゴや人参のすりおろしで栄養のあるジュースをつくって、甘みのある蜂蜜をいれたらよく食べてくれるから習慣になって、、て感じじゃないのかな
本当にかわいそう+6
-14
-
922. 匿名 2017/04/08(土) 00:28:47
私は何でもかんでもとにかく調べてからじゃなきゃ不安だから、本やネットで調べずに離乳食開始する人も居る事に驚いた
本やネットには必ずと言っても良いほど蜂蜜はダメだと注意書きがあるよね。あとジュースについても虫歯の事もあるし、ご褒美程度で的な事書いてるし。5ヶ月から毎日ジュースだなんて絶対お茶とか飲まなくなるパターンじゃないか…無知というか無関心って怖い+20
-0
-
923. 匿名 2017/04/08(土) 00:29:16
めっちゃ嫌いな義理妹の子にあげてみよーかな★+2
-25
-
924. 匿名 2017/04/08(土) 00:29:37
>>763
子供を欲しいと思った人が子供を欲しくなくなる?
もし欲しくなくなる場合があるのなら、理由はこんなところにはない。
なんでそうとるのかな~。+12
-2
-
925. 匿名 2017/04/08(土) 00:30:07
>>918
うちも、手作りお菓子の材料にハチミツが入ってるものもらったけど、あげなかった。
火を通してれば大丈夫かな?とよぎったけど他にもあげられるものは有るわけだし。+9
-0
-
926. 匿名 2017/04/08(土) 00:30:14
みんなそんなにパッケージって見るの?ハチミツ嫌いで買わないからわからないけど、蒟蒻畑くらいデカデカと書いてない限りパッケージの誰がダメなんて見ないけどな+2
-15
-
927. 匿名 2017/04/08(土) 00:30:52
昔は蜂蜜にボツリヌス菌があることがあまり知られてなかった
年配の人なんかが知らずに孫にあげてしまうこともあるらしい
食べても発症しないことの方が多いから、自分の経験則だけで食べさせてしまうことがある
アレルギーと同じで、知らなかったじゃ済まされない+22
-0
-
928. 匿名 2017/04/08(土) 00:31:05
>>917
でも、読んでも意味が分からない人もいるんじゃないかな。
だから私は、聞きまくったけど。+3
-2
-
929. 匿名 2017/04/08(土) 00:31:18
既に書かれてたらすみませんですが、ハチミツと同じ理由で黒糖もダメですよね。市の離乳食教室で知りました。+23
-0
-
930. 匿名 2017/04/08(土) 00:31:38
>>919
5ヶ月から飲めるリンゴジュースとか売ってるよ+3
-12
-
931. 匿名 2017/04/08(土) 00:31:51
>>923
殺人予告かな?
通報されるよ+9
-2
-
932. 匿名 2017/04/08(土) 00:31:52
育児や離乳食は国、文化、文明発達、経済状況、他にも色々な条件の元で
あらゆる常識が存在、移り変わりもある、多数決でそんなに神経質にならなくて大丈夫とかもあるから難しい
ハチミツ、注意書は小さい。赤字になってないのも多い。常識として浸透し始めてまだ一世代目の母親に当たる人が多いはず
男なんて手帳も育児書も真剣に読まないで女任せなのもまだまだ多いし
乳幼児の食は危険、と大袈裟にあちこちに赤字で書いて欲しい+7
-1
-
933. 匿名 2017/04/08(土) 00:31:54
今まで母乳かミルクしか飲めなかった赤ちゃんが離乳食始めるって時が来たら
「何をあげていいんだろう?」
「何を与えちゃダメなんだろう?」
って普通考えない?調べない?
病院で教わらなかったとか、
育児書に書いてないとか、
赤ちゃんからしてみたら言い訳なんだよ。
大人なんだからさ、自分で調べる努力も必要だよ。
学校じゃないんだし、世の中そこまで優しくないよ。+33
-0
-
934. 匿名 2017/04/08(土) 00:32:36
迷ったらあげない、が一番だよ+28
-1
-
935. 匿名 2017/04/08(土) 00:32:44
私は子供が離乳食始める時に、本読んで知りました。割とガサツな私でも知ってるから、目に付きやすいところに書いてたんだと思う。
私の母は知らなかったから、中高年は知らないかも…。
知らなくてなら本当悲しい話だけど、毎日あげてたってなると…なんか…故意に?って思ってしまう。
+14
-1
-
936. 匿名 2017/04/08(土) 00:32:55
>>928
自分で聞きまくる人はまだまし
誰かが教えてくれるのをボーっと待ってるだけの人だと育てる気あるのか?って思ってしまう+7
-1
-
937. 匿名 2017/04/08(土) 00:33:13
なんだかんだ言い訳して知らなかったって人
別に言い訳するのはいいけどさ
あんたのせいで死ぬかもしれないんだからさ
知らなかったではすまないでしょ。
調べろよ。バカなんかね本当に+22
-0
-
938. 匿名 2017/04/08(土) 00:33:14
うちの60過ぎた母と義母でもハチミツ駄目だって知ってたよ+9
-1
-
939. 匿名 2017/04/08(土) 00:33:36
>>883
調べろ+6
-0
-
940. 匿名 2017/04/08(土) 00:33:51
>>930
またこれか+6
-1
-
941. 匿名 2017/04/08(土) 00:34:55
>>930飲めるけど上げない方がいいよね。まして、蜂蜜みたいな糖分加えるとか無いよね?そもそも、10倍がゆとかじゃなくジュースを離乳食にしちゃうのも理解出来ないよね。+26
-1
-
942. 匿名 2017/04/08(土) 00:35:28
年配の人、知らない人多いよね。
うちも息子が一歳未満のとき、義母と義母妹が『蜂蜜は体にいいんだから!!』とかさんざん言ってきた。絶対にあげさせなかったけど、最終的に旦那と義母に『お前は神経質すぎる』とか言われたし。
3年前の事だけど、思い出しただけでイライラする。+40
-1
-
943. 匿名 2017/04/08(土) 00:36:02
>>582
はちみつのパッケージに書いてるの見たことないの?+8
-0
-
944. 匿名 2017/04/08(土) 00:36:07
親に毒盛られて死んじゃったって感じだね可哀想+9
-1
-
945. 匿名 2017/04/08(土) 00:36:12
殺人としか思えない。
4ヶ月検診の時に離乳食についての説明受けないのかな。
育児中で色々ネットで調べるときに見かけるはず。無知なはずはない。+8
-1
-
946. 匿名 2017/04/08(土) 00:36:21
私妊娠したとき葉酸買わなきゃっていったら独身女3人「葉酸てなに?」だったよ。妊娠といえば葉酸取るってて常識だと思ったから衝撃だった。
その子達ハチミツのこととかしってるのかなぁ+7
-27
-
947. 匿名 2017/04/08(土) 00:37:28
離乳食の授業うけたけどハチミダメなんて習ってないよ。ピーナツバターはだめっていってたけど+1
-13
-
948. 匿名 2017/04/08(土) 00:37:32
>>932
赤い文字は色覚以上の人が読めないので使わない場合もあるらしいよ+4
-0
-
949. 匿名 2017/04/08(土) 00:38:00
ハチミツのあげたら駄目なんて聞いてない病院は教えてくれなかったし、パッケージの表示が小さいのも悪いって…
結局自分が責任取りたく無いから人のせいにするんだね。+21
-1
-
950. 匿名 2017/04/08(土) 00:38:09
>>877
教えてもらおうとするからでしょ?
分からないことがあるならとりあえず調べましょう!+6
-2
-
951. 匿名 2017/04/08(土) 00:38:18
>>946
トピずれだけど、卵子老化のことも知らないのかもしれないね+6
-3
-
952. 匿名 2017/04/08(土) 00:38:32
そもそも蜂蜜を手に取る前に蜂蜜ダメなの知ってた。どこで知ったんだろ?でも知ってた。+10
-1
-
953. 匿名 2017/04/08(土) 00:39:07
>>940
反論になってないのにわざわざその返信になんの意味があるの?+2
-2
-
954. 匿名 2017/04/08(土) 00:39:13
>>948
あ、誤字でした
色覚異常です+2
-0
-
955. 匿名 2017/04/08(土) 00:40:11
>>941
本当にその通りです!!+0
-0
-
956. 匿名 2017/04/08(土) 00:40:28
パッケージを見ないとか、5ヶ月からのジュースがあるとか書いてる人結構いるけど、子供が0歳代なら市販の物はかなり厳選して選ぶ人は多いと思う。パンなら1番余計なものが入ってない超熟、ヨーグルトは少し高くてもベビーダノン、またはゼラチンが入ってないものとか。
ジュースは5ヶ月からとは書いているけど、5ヶ月頃はまだまだ母乳やミルク中心だし、ジュースに慣れると白湯などを飲まなくなったりするから5ヶ月から飲ませる人ってそう多くはないと思う。甘い物って癖になりやすいから後々困るし。
基準がそれぞれ違うけど、チョコレートを3歳までは食べさせない人も多いように子供に与えるものは慎重に選ぶ人が多いよ。だからこの母親の事批判してる人が多いと思う。同じ母親として信じられないから+49
-3
-
957. 匿名 2017/04/08(土) 00:40:37
おばあちゃんがあげたんじゃない?
年寄りはハチミツ好きだからねー
+13
-6
-
958. 匿名 2017/04/08(土) 00:40:42
私1歳8ヶ月の子供いるけど今このトピで知った…5ヶ月でジュース蜂蜜あげようとは全く思わなかったけど
無知って怖い事だよね+7
-11
-
959. 匿名 2017/04/08(土) 00:41:29
>>5
足立区だからな!笑+5
-5
-
960. 匿名 2017/04/08(土) 00:42:07
ハチミツはヤクルトみたいな小さいリンゴのジュースに入ってて母がこれハチミツ入ってるからダメって言われて知った。今はネットですぐ調べられるから楽だけど長男(16歳)の時はそうはいかなかったから、
下の子産んだ時はコワイから乳児の時は離乳食とか市販の物にした。+3
-5
-
961. 匿名 2017/04/08(土) 00:42:10
離乳食の作り方って、だいたいおかゆか野菜か豆腐か魚ぐらいじゃない?
蜂蜜なんか載ってないでしょ。
+39
-0
-
962. 匿名 2017/04/08(土) 00:42:26
>>952
そういういつの間にか知ってた知識を実際に調べてみたら全くのガセだったことがあった
多分、夢の中か何かで聞いたことが無意識のうちに刷り込まれてたんだと思う
あやふやな知識はちゃんと調べ直した方がいいね+3
-1
-
963. 匿名 2017/04/08(土) 00:42:28
>>946ただし、葉酸は8〜10周目以降にのんでも大して意味ないけどね。本人の健康にはプラスかもしれないけど。+12
-2
-
964. 匿名 2017/04/08(土) 00:42:32
1月からあげてたらしいけど、急に中毒症状が出たのかな?ボツリヌス中毒の症状ってひどい便秘と顔から始まって最終的に筋肉に影響が出るんだよね。少しづつ出ていたのなら、早めに病院に行こうと思わなかったのだろうか…。それとも病院にいって既に手遅れだったのかな。なんだかモヤモヤすることばかりだし、無知って本当に怖い。+25
-0
-
965. 匿名 2017/04/08(土) 00:42:38
>>902
知らない=調べない、見てない
どこにでも書いてる
ネットにも、育児書にも、産院から貰う冊子類にも
知らないって言う前に調べろって思いますよね+10
-0
-
966. 匿名 2017/04/08(土) 00:43:13
さっき娘にこのニュース話しておいた。
まだまだ結婚も妊娠も先だよね?な年齢(中学生)なんだけど、将来的に頭の片隅に覚えておいてね!って。
多感な時期だけどだからこそ大事かなってさ。
事が起こってから伝えるなんてズルい大人なんだろうけど知識は持っていてほしいよ。+27
-1
-
967. 匿名 2017/04/08(土) 00:43:34 ID:VynRH9PY9f
>>931無知なら余裕で大丈夫★+2
-4
-
968. 匿名 2017/04/08(土) 00:44:34
>>9561人目の時は私もそうだったな…しかし2人目、3人目とどんどん適当になる笑。ただし、蜂蜜はあげない。+5
-3
-
969. 匿名 2017/04/08(土) 00:44:41
>>946
私も葉酸のことは知らなかった。私が無知なだけでみんな知ってるのかな?周りでも葉酸の話をしてる人なんていなかったし、妊娠を意識してないと知らないんじゃないかな。卵子の劣化とか乳児にハチミツはダメってことは知ってたけど。+12
-6
-
970. 匿名 2017/04/08(土) 00:45:36
グラフを見せて教えてるけどいつでもできると思ってるよ。36なのに。「あと2、3年は子供いいかなぁ」っていってる+6
-5
-
971. 匿名 2017/04/08(土) 00:47:02
マグロとかのナマモノもコワイから小学生になるまで食べさせなかった。旦那とか関係なく3歳頃から食べさせようとしたから夫婦喧嘩になった事ある。
+16
-1
-
972. 匿名 2017/04/08(土) 00:47:22
さすが足立区(笑)
知能が足りないナマポの巣窟だもんね+7
-8
-
973. 匿名 2017/04/08(土) 00:47:23
>>921
離乳食食べてくれるように、の工夫だったとしても離乳食初期の頃は味付けしないが鉄則&常識だしな。
本当無知ってこわい。自信がないことを調べず独断で行動しちゃう行動力もこわい。+26
-1
-
974. 匿名 2017/04/08(土) 00:48:23
>>946
これマイナスつけてる人ってハチミツの事は「常識なのに!」って言ってるけど葉酸の事は知らないってこと?常識なのに!笑+2
-20
-
975. 匿名 2017/04/08(土) 00:48:27
>>969
葉酸は別に必須ってわけじゃないからね
まず危険なものから調べて、他のリスク回避方法は後回しでもいい
妊娠してから調べても充分だよ
高齢出産とかだと神経質になる気持ちもわかるけどね+21
-3
-
976. 匿名 2017/04/08(土) 00:48:55
5ヶ月か…可哀想でならない+14
-1
-
977. 匿名 2017/04/08(土) 00:49:46
>>973
そうだね
調べない・考えない人ほど行動力がある(;´Д`)+7
-0
-
978. 匿名 2017/04/08(土) 00:49:51
お母さんが子供を率先して守らなくて
誰が守る?
「教えてもらわなかった」なんて言ってられないんだよ。ただでさえ子育てに優しくない社会なんだから、他人を当てにしすぎたらダメ。調べたり聞いたり、子供のために頑張ろうよ。+10
-3
-
979. 匿名 2017/04/08(土) 00:50:05
常識だと思ってたし
離乳食始めたばかりの赤ちゃんに
そんな甘いものあげてるのも意味がわからない+20
-3
-
980. 匿名 2017/04/08(土) 00:52:36
5ヶ月にハチミツって…+8
-1
-
981. 匿名 2017/04/08(土) 00:53:09
何で誰も教えてあげなかったの?!病院で言われなかったの?!検診で言われなかったの?!あんなに口酸っぱくして言われたのに。+4
-1
-
982. 匿名 2017/04/08(土) 00:54:38
授乳中、薬や酒飲んだらいけないってやつの延長線上だと思えばいいんだよ。
みんな授乳中、湿布ですら薬だから躊躇しなかった?
それとも湿布って薬って知らなかった?+12
-3
-
983. 匿名 2017/04/08(土) 00:55:16
ソフトクリームって、何歳くらいからが普通?
一歳なりたては早すぎるよね?
この前友達があげようとしててびっくりしたから+6
-6
-
984. 匿名 2017/04/08(土) 00:55:59
>>963
うん、知ってるから初期しか飲んでないよ
+4
-0
-
985. 匿名 2017/04/08(土) 00:56:26
この親はもう子供産まない方がいい。ハチミツ以外でも知らない事たくさんありそう。+18
-2
-
986. 匿名 2017/04/08(土) 00:56:52
>>975
本当は妊娠する前が大事なんだよね
ゼクシィとかに書いとけばいいと思う。+11
-1
-
987. 匿名 2017/04/08(土) 00:56:54
>>946
葉酸とる理由は?妊婦さんに良いからって理由かな?
妊娠中に何が良いかダメかって調べたり聞いたりするよね?
だったらなぜ産んだ我が子の為に色々調べたり聞いたりしないの?って事じゃない?
別に葉酸なんてとらなくてもどうって事ないけど乳児にハチミツって危ないよね。+8
-7
-
988. 匿名 2017/04/08(土) 00:57:39
>>981
私はどこでも言われなかったよ。離乳食授業でも。病院によるんじゃない?+6
-4
-
989. 匿名 2017/04/08(土) 00:58:14
これって事故になるの?殺人だと思ってしまう+9
-2
-
990. 匿名 2017/04/08(土) 00:58:48
ニュースみてビックリ。
母親が与えたの?親何歳なの?
一才未満にハチミツはダメと知らない母親いるんだね…
男は知らない人多そうだけど。+8
-0
-
991. 匿名 2017/04/08(土) 00:58:51
>>975
私が行ってる産婦人科の先生「葉酸は必須!!」って毎回言ってくるよー!+4
-4
-
992. 匿名 2017/04/08(土) 00:58:53
1歳になるまでダメと言われているけど1歳過ぎても怖くて5.6歳になるまであげなかった
あまりハチミツも使う時がなかったのもあるけど+3
-3
-
993. 匿名 2017/04/08(土) 00:59:23
>>983
一口ペロッとくらいさせた事あるよ+3
-2
-
994. 匿名 2017/04/08(土) 00:59:50
>>943
パッケージなんてわざわざ見ないよ。
気に入った物、色がきれい物ならパッと見て買う。
主人と二人で、子供いないし余計なんだろうけど、本当に見ない。+4
-12
-
995. 匿名 2017/04/08(土) 01:00:17
>>988
保健師さんも言わなかったの?+3
-1
-
996. 匿名 2017/04/08(土) 01:00:20
>>987
葉酸なんて取らなくてもどうって事ないって?あなたの子供が無脳症とか障害持って生まれた時に飲まなかった事後悔するんだよ。まともな母親だったら飲むよ。+7
-17
-
997. 匿名 2017/04/08(土) 01:00:37
産院で、簡単な育児書みたいなやつ貰うよね?
そんなの見なかったのかな。+2
-1
-
998. 匿名 2017/04/08(土) 01:00:41
普通の感覚を持った親なら、第一子なんて特に何かあると怖いから離乳食にあげても大丈夫な食材か調べてから使うよね?面倒だとも思わないし。
それが出来ない時点で適当に育児やってたんでしょ
知らなかった~で済まされてたら亡くなった赤ちゃんが報われない。未然に防げた事なのに。+9
-0
-
999. 匿名 2017/04/08(土) 01:00:45
>>974
葉酸って妊娠する前からじゃないと意味ないって先生に言われたけどね。
違うの?+17
-2
-
1000. 匿名 2017/04/08(土) 01:00:45
>>991
カレーには福神漬けが必須!
って感じの言い方じゃなくて?+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する