-
1001. 匿名 2017/04/08(土) 01:00:59
妊娠するまで知らなかった
育児書で覚えたか病院で教わったか定かじゃない
ただ赤ちゃんにも是非!とうたってるハチミツ石鹸あって大丈夫か?と思った記憶がある+3
-3
-
1002. 匿名 2017/04/08(土) 01:01:00
>>994
子なしならこの話は問題ないでしょ+10
-3
-
1003. 匿名 2017/04/08(土) 01:01:18
えー、独身の私(23)でもハチミツはダメだって知ってるのに。
こういうのって、病院なんかで赤ちゃんの栄養指導で教えないの?
無知って恐ろしい!+22
-3
-
1004. 匿名 2017/04/08(土) 01:01:20
うちの子2歳だけど、ハチミツはいまだに避けてる。
わざわざハチミツでなきゃいけない料理って無いし、かなり甘いものだからあげるの躊躇する。
5ヶ月の赤ちゃんにハチミツを与えようと思った母親の頭の中はどうなってんのかな。もしかして日本人じゃないとか?+45
-4
-
1005. 匿名 2017/04/08(土) 01:01:35
この母親は犬にもチョコレートあげてそう。+21
-4
-
1006. 匿名 2017/04/08(土) 01:02:01
これ子供産むまで知らなかった。育児書なんて読まないし。たまたま離乳食の作り方検索してた時に知ったよ。+8
-7
-
1007. 匿名 2017/04/08(土) 01:02:04
>>995
言われなかったよー。産んだときはミルクの事だけだし、検診の離乳食の時も10倍かゆの話しか。+10
-2
-
1008. 匿名 2017/04/08(土) 01:02:38
私も産院でも役所でも小児科でも言われなかった
自分で調べて知ったよ+17
-2
-
1009. 匿名 2017/04/08(土) 01:02:59
みんなどんだけパッケージみてるの。ひまなの?+4
-35
-
1010. 匿名 2017/04/08(土) 01:03:11
ハチミツを入れるなんて論外だけど、
離乳食初期に手作りジュース?
野菜や果物や牛乳を生で与えるのは1歳過ぎてからのはずだけど、きちんと加熱してたのかな?
なんだろう、いろいろと残念だ…+32
-0
-
1011. 匿名 2017/04/08(土) 01:03:40
独身兄弟なしだから全然知らなかった
ジュースに関しても赤ちゃんってジュース飲んでるイメージだったから、赤ちゃん用とかも知らなかった
パッケージに書いてあっても知らなかったらまずみないかな
パッケージ見ても原産国位しか普段から見ないし
私は赤ちゃんに無断で食べ物あげてりしないので、無知でも叩かないで下さい
今日学んだので
+18
-5
-
1012. 匿名 2017/04/08(土) 01:03:40
ハチミツだめなのちゃんと教えてやらない環境が悪い+7
-19
-
1013. 匿名 2017/04/08(土) 01:03:46
>>1009
原産地チェックとかするついでに見るでしょ+12
-3
-
1014. 匿名 2017/04/08(土) 01:03:51
5ヵ月って離乳食はじめたばかりじゃん。
まだトロトロの裏ごししたおかゆだけだよね。
そんな子にジュースってびっくり。
さらにはちみつを加えてとか、殺人じゃん。
どんな親達なのか顔見てみたい(笑)+45
-6
-
1015. 匿名 2017/04/08(土) 01:03:54
トピズレだけど
なんだかんだ未だにジュースも飲まない3歳…
虫歯とか偏食が嫌であげてなかったら義母と義弟には1歳前から飲ませろあんた達は飲んで育ったのにあげないのは可哀想だと未だに言われてる
本人がお茶がいい!って言うんだからいいじゃないか+46
-5
-
1016. 匿名 2017/04/08(土) 01:04:05
無知、無知って言ってるけど
無知だからって何でも許されるの?
いい大人なのに調べようとも
せずに言い訳ばかり+25
-6
-
1017. 匿名 2017/04/08(土) 01:04:41
母子手帳なんてうんちの色シートと成長曲線しか見てなかった。書いてあるんだ+7
-16
-
1018. 匿名 2017/04/08(土) 01:06:01
いまなんか馬鹿のデキ婚とか多いんだからハチミツ教えなさいよ+20
-3
-
1019. 匿名 2017/04/08(土) 01:06:03
>>996
5人産んでるけどみんな元気だよ
葉酸サプリなんて飲まなくてもね。
納豆やら野菜やら食べてたからね。+17
-2
-
1020. 匿名 2017/04/08(土) 01:06:12
こういう〇〇を与えたら死んだ!みたいな事件は定期的に報道するべき。
おそらく100万人単位で知らなかったって人いるから。+51
-0
-
1021. 匿名 2017/04/08(土) 01:06:12
知らなくても害与えてないならいいんじゃないの
知らなかった独身さんに噛みつくのはいかがなものかと...+10
-2
-
1022. 匿名 2017/04/08(土) 01:06:25
育児書読んだことないのかな。
病院でも言われるはずだけど…。
乳幼児検診にもつれていかないような毒親かな?+11
-1
-
1023. 匿名 2017/04/08(土) 01:06:49
何も知らない!無知だった!って、普通調べるでしょ。わからないなら尚更。+6
-7
-
1024. 匿名 2017/04/08(土) 01:08:03
>>983 1歳になる少し前頃、風邪ひいて喉が腫れてしまって何も食べてくれなかったことがあったけど、その時に市販のアイスクリームは少し食べさせたことがある
勿論蜂蜜その他余計なものが入ってないか調べた上でね
ソフトクリームって売店とかで売ってるやつ?あれそもそも小さい子供が食べるものとしては衛生的にちょっと無いわと思ってしまう+7
-5
-
1025. 匿名 2017/04/08(土) 01:08:11
>>1019
いちいちレスしなくていいよ+0
-8
-
1026. 匿名 2017/04/08(土) 01:08:24
子供が誰よりも安心して食べるのが親の与える食べ物なのに。可哀想に。+13
-1
-
1027. 匿名 2017/04/08(土) 01:09:00
>>1016
危ないと思ったら調べるし危ないと思ってないから調べないし食べさせたんでしょ。
あなたは知らない事がこの世にはひとつもないんでしょうね。調べるんだから。+5
-3
-
1028. 匿名 2017/04/08(土) 01:09:21
葉酸ってなんだ?初めて聞いた。+6
-13
-
1029. 匿名 2017/04/08(土) 01:09:28
病院によっては聞かれたら答えるけど、手取り足取り指導したりせずに自主性にまかせるところも多い
特に大きい病院はそうなりがち
大きい病院は代わりに相談室みたいなのが設けられてたりするけどね+9
-0
-
1030. 匿名 2017/04/08(土) 01:09:48
>>1023
第一子なら絶対調べると思う。何あげていいか駄目なのか不安だしね。ましてや5ヶ月の子に「まぁ大丈夫でしょ~」であげられない。+27
-0
-
1031. 匿名 2017/04/08(土) 01:09:55
自分の知らなかったことを無知ね!調べなさいってのが面倒くさいなー
なんでそんなに怒ってるんだろ
興味なくて実用性なければへーでおしまい
自分に必要なら調べますけど+8
-5
-
1032. 匿名 2017/04/08(土) 01:10:13
>>1028調べればよろし+1
-1
-
1033. 匿名 2017/04/08(土) 01:10:22
今日ちょうど一歳七ヶ月の子に与えたところ!
一歳以上とはいえ、やっぱりもう少し止めておこう…。+10
-0
-
1034. 匿名 2017/04/08(土) 01:10:37
>>1015
うわ~恐ろしい義母だね
ジュースなんて味を覚えたら、欲しがるだけじゃん。程ほどに飲む分には良いとしても、虫歯や肥満を助長するって、あんたは孫が可愛くないのかい?って言ってやりたい。+31
-0
-
1035. 匿名 2017/04/08(土) 01:11:03
>>1025
あなた>>987さんかな?
返信への返信だから(笑)
+4
-2
-
1036. 匿名 2017/04/08(土) 01:11:13
>>1027
何に噛み付いてるの?+1
-1
-
1037. 匿名 2017/04/08(土) 01:11:13
>>999
違うよ妊娠初期も飲むよ。病院でも妊娠したら飲みなさいって言われるよ+7
-0
-
1038. 匿名 2017/04/08(土) 01:11:32
>>29
悪気がないのはわかりますが、簡単に若い親とか言わないでほしいです。
若くてもちゃんと調べたり、指導を受けに行ったりしてる人もいるので…
+6
-5
-
1039. 匿名 2017/04/08(土) 01:11:49
>>1024
がるちゃんで職業の裏、、みたいなの見て飲食店の衛生管理に不安を感じてます。
トイレ掃除した手で調理とか。
自分はまだいいけど子供にはあげたくない。
+6
-0
-
1040. 匿名 2017/04/08(土) 01:12:24
>>1035
別の人だよ。なんで入ってきたか知らないけど+1
-0
-
1041. 匿名 2017/04/08(土) 01:13:44
妊娠ノイローゼや不妊症の人が書き込んでるのかなって思うようなコメがあるね
もっと心安らかにすることが一番大切だと思います+8
-1
-
1042. 匿名 2017/04/08(土) 01:13:51
キノコも2歳以降だよね
うちは実家、義実家、なんでもホイホイ与えようとするから本当にストレス。この間1歳になったばかりの子にジュースとアイスクリーム与えてたわ。歯と腹こわしたらどうすんだよ、ほんと老害。
ジィジ、バァバには預けられない。+7
-15
-
1043. 匿名 2017/04/08(土) 01:13:58
葉酸は常識さんが暴れてる+14
-0
-
1044. 匿名 2017/04/08(土) 01:14:10
この母親、今どんな心境なんだろ
旦那に責められても家族に責められても何も文句言えないよね
知らなかったんだもん!!!
じゃ済まされない+16
-0
-
1045. 匿名 2017/04/08(土) 01:14:14
1日10グラムって多いよね!しかも中国産結構多いから原産国は確認してる。
国産は少量でもすごく高いよー+21
-0
-
1046. 匿名 2017/04/08(土) 01:14:31
>>1019
自慢げに言ってるけどそれ「ハチミツ食べさせたけど生きてるよー!」って言ってるのと一緒だから笑
後出しで納豆とか野菜とか、調べてきたんですかご苦労さん+1
-15
-
1047. 匿名 2017/04/08(土) 01:14:53
>>1024
983です
はい、ご当地ソフトクリーム、みたいなやつです+2
-0
-
1048. 匿名 2017/04/08(土) 01:15:28
8ヶ月の子がいますが、恥ずかしながらハチミツがダメだなんて知りませんでした。こんなに常識だなんてことも…。
離乳食開始してから、離乳食指導も行ったけどハチミツのことは一切言われてなく、親からも特にハチミツについての注意もなく、この記事で初めて知りました。正直、育児書もたまごクラブ、ひよこクラブをぱらぱらっと読むレベルでした。
ハチミツをあげてみようって発想にならなかったけど、無知って本当に怖いことなんだなって思いました。きっと私みたいに無知でハチミツがダメだってことを知らない人、少なくないと思います。+20
-21
-
1049. 匿名 2017/04/08(土) 01:15:31
>>1035横からすまん
返信への返信ってだめなのか+3
-0
-
1050. 匿名 2017/04/08(土) 01:15:44
葉酸もハチミツも卵子老化も常識だろが無知女達のマウンティングだっさ+2
-6
-
1051. 匿名 2017/04/08(土) 01:15:48
>>1042
きのこって離乳食後期くらいからベビーフードに入ってない?+14
-1
-
1052. 匿名 2017/04/08(土) 01:15:52
葉酸信者がいるね+7
-3
-
1053. 匿名 2017/04/08(土) 01:15:53
>>1045
蜂蜜は特に国産が高品質ってわけじゃないらしい
そういうのも以前、調べて初めて知ったわ+12
-0
-
1054. 匿名 2017/04/08(土) 01:15:54
昔は逆に推奨されてたみたいね。
+7
-3
-
1055. 匿名 2017/04/08(土) 01:16:54
葉酸なんて妊活してない人は別に知らなくてもおかしくないでしょ
独身女が知らなかったとかなんかバカにした言い方だね+39
-2
-
1056. 匿名 2017/04/08(土) 01:17:25
>>1050
本当に子供いるの?って不思議になるわ
妊娠した事ない方達ばかりなのかな+2
-7
-
1057. 匿名 2017/04/08(土) 01:18:04
きのこも2歳以上なの?!+2
-6
-
1058. 匿名 2017/04/08(土) 01:18:05
>>1042
すみません!
キノコは知らなかったです。
なんでですか?+3
-3
-
1059. 匿名 2017/04/08(土) 01:18:08
>>1046
蜂蜜を食べさせるのはリスクを与える行動だけど、葉酸を摂取するのはリスクを低下させる方法
重要度が違いすぎるよ
ちょっと落ち着きなって+26
-0
-
1060. 匿名 2017/04/08(土) 01:19:26
蜂蜜で亡くなった子、国内では初めてなんだね。ニュースになって知った人達も、青ざめた人達も世の中にたくさんいるんだろうな+36
-1
-
1061. 匿名 2017/04/08(土) 01:19:33
>>991
金儲けに色々買わせようとする産婦人科医なんだと思う
サプリ会社にものすごく接待されてたりね
医院で買わなくても「〇〇社の製品がいい」って言うだけでいいんだし
(医者に勧められたら買う人多いからね)+8
-2
-
1062. 匿名 2017/04/08(土) 01:20:08
>>82その前まではちみつで死んだあかちゃん居そう+5
-0
-
1063. 匿名 2017/04/08(土) 01:20:10
>>1058
検索した方が早いし確実だと思うよ+3
-1
-
1064. 匿名 2017/04/08(土) 01:20:16
葉酸葉酸書いてるけど葉酸はいみあんの?
うちは二人うんでともに健康!
友達のところは「葉酸らなきゃ子供にかわいそう!」といって葉酸ボリボリ食べても自閉症2人産んだわ
葉酸取らないとかわいそうだよぉ〜
といっていた彼女へのバツだなw+8
-34
-
1065. 匿名 2017/04/08(土) 01:20:39
>>72
え、何これほんと?
美味しんぼの作者やばくない?
離乳食にハチミツと半熟卵を勧める話描くとか。
ハチミツがダメなのはもちろんだけど離乳食で半熟卵??
赤ちゃん抵抗力ないのに食中毒になったらとか普通考えるよね。
バカじゃないの?+33
-1
-
1066. 匿名 2017/04/08(土) 01:20:46
うちのばぁちゃん知ってた。よかった。+6
-0
-
1067. 匿名 2017/04/08(土) 01:21:29
>>1053
高品質っていうより安心感を得たい人も多いからね
やっぱり中国産は避けたい+5
-0
-
1068. 匿名 2017/04/08(土) 01:21:32
20代新婚だけど、ボツリヌスという単語を聞いたのは7回。小学生の頃GTOで出てきて親に聞いた、保健と家庭科の授業、大学の講義、女友達との会話、病院のポスター、テレビで芸能人が喋ってた、結婚前に主人との会話で出てきた。
鮮明に覚えてるのはこれくらいかな。
だから常識だと思っていたんだが。+6
-6
-
1069. 匿名 2017/04/08(土) 01:21:34
乳児に蜂蜜はダメって周知されるより前の世代は、あげてた人も結構いるみたいなのに、国内初なんだね。
+12
-4
-
1070. 匿名 2017/04/08(土) 01:21:57
なるほど
葉酸=妊活か+3
-1
-
1071. 匿名 2017/04/08(土) 01:22:38
>>1064
葉酸は害じゃないよ
自閉症とも繋がらない+31
-1
-
1072. 匿名 2017/04/08(土) 01:22:44
このハチミツのメーカーはちゃんと注意書きしてたんだってね。
こんな親なら「もっと目に付くように記載してないメーカーが悪い!訴える!賠償金払え!」
とか言い出しそう。+37
-1
-
1073. 匿名 2017/04/08(土) 01:22:54
>>1063
検索しました。
でも特に出てこなかった。
食べにくいから細かくしてトロミをつけて、とかは良く聞くよ+5
-0
-
1074. 匿名 2017/04/08(土) 01:23:30
>>1065
その作者が子育てしてた時代にはまだ蜂蜜が危険だと判明してなかった
そういう知識は近年になって発展していったんだよ+9
-0
-
1075. 匿名 2017/04/08(土) 01:24:03
>>1040
アンカー間違えちゃって私が、>>987なの
>>1025
アナタ>>996さんかな?返信への返信だからってコメントしたかったの+0
-4
-
1076. 匿名 2017/04/08(土) 01:24:29
ねぇねぇ、なんでもかんでもがるちゃんが教えてくれるって思ってる人がいるよ~?w
先ずは自分で調べてそれからがるがるにレッツゴー!+8
-5
-
1077. 匿名 2017/04/08(土) 01:24:36
>>1073
大丈夫よ
山岳に住んでる子達はきのこ食べて元気さ+9
-0
-
1078. 匿名 2017/04/08(土) 01:25:04
>>1064
他人に葉酸葉酸しつこく言ってくる人はウザいかもしれないけど、産院によっては結構言ってくるところあるよ。
とにかく自閉症の子を産んだことをバツだって笑いながら言うのはダメでしょ。+48
-2
-
1079. 匿名 2017/04/08(土) 01:25:08
>>1042
私の持ってる育児書には、キノコは食べやすい形状にすれば普通に離乳食にあげて良いと書いてますが……+17
-0
-
1080. 匿名 2017/04/08(土) 01:25:27
食中毒起こして咳や呼吸困難で亡くなったんだって…。
5ヵ月の小さな小さな体で苦しみながら亡くなったと思うと本当に可哀想。
今横ですーすー寝息たてながら寝る1歳半の息子見ながらやるせない気持ちになったよ。+34
-1
-
1081. 匿名 2017/04/08(土) 01:26:46
>>1079
医療や健康についての知識は時代によって変わることもあるからね
最新の研究ではどうなっているのか調べた方がいいかも+4
-0
-
1082. 匿名 2017/04/08(土) 01:26:52
ボツリヌス菌でしょ。
無知な親は罪だけどさ。
でもさ。
子供の事を思ってした事なのに。
本当かわいそう。
辛いよね。+8
-1
-
1083. 匿名 2017/04/08(土) 01:27:16
>>1079
1073です
しつこく調べたら分かった
きのこは消化が悪いらしい。
だからかな??+6
-0
-
1084. 匿名 2017/04/08(土) 01:27:33
ありえない!!という前提のうえで、
もし本当に不幸な事故だったとしたら、、
この人は、子どもにとって口に入れるものがどれだけ大切でどれだけ危ないか、そういう認識がなかったのでしょうかね、、
教えるどころか「うちの下の子なんて、気付いたら上の子のご飯とか食べててさ笑、離乳食なんてちょ~適当だよ~、それでも元気に育ってる!平気平気!」
みたいなこと言うママとか結構いますよね。
そういうのを真に受けてしまったら、平気だと思ってしまったり…?
いや、思わないけどなぁ、、
分からない、、+33
-0
-
1085. 匿名 2017/04/08(土) 01:27:47
>>1057
>>1058
ごめんなさい、今実家で本が手元になくて理由までは調べられないんだけど、、年齢制限あるものを一覧にして家の冷蔵庫に貼っています。簡単で読みやすかったので、よかったらどうぞ。一応URL貼っておきます。
https://www.amazon.co.jp/
乳幼児から高校生まで!-管理栄養士パパの-親子の食育BOOK-専門医ママの本・番外編-成田崇信/dp/4895958825+1
-3
-
1086. 匿名 2017/04/08(土) 01:28:28
ハチミツにそんなん書いてた??
なんでもそうだけど、小さくでも書いてりゃーいいでしょ的な。
マジムカつく!!
人の命よ!大きく書いとけや!+1
-20
-
1087. 匿名 2017/04/08(土) 01:28:32
>>1078
私が子供を産んだ産院、産んだその日からネイチャーメイド?の葉酸サプリをボトルで渡してきたよ~。鉄分とビタミンを重視してねって言ってた。+4
-1
-
1088. 匿名 2017/04/08(土) 01:30:48
>>1012
親なら自分で調べるもんでしょ。
周りが教えないのがいけないの?
何も調べずに離乳食始めたのが完全に悪いよ。
手作りだとはいえ5ヶ月で離乳食始まりたてでジュースあげるとか、無知だし何も考えてなさすぎて腹立つよ。
子供がただただ可哀想。+17
-1
-
1089. 匿名 2017/04/08(土) 01:31:20
>>1086
食べるな危険!(乳児)+6
-0
-
1090. 匿名 2017/04/08(土) 01:31:40
ばか親がまさか、、まさか、、、考えたくないけど第二、第三の狙った事件が、、なんてことないよな心配になってきた。+5
-3
-
1091. 匿名 2017/04/08(土) 01:32:19
赤ちゃんもそうだけど、妊娠中はもっと制限あって辛かったな。
うなぎ、チーズ、レア肉、生野菜、レバーなどなど。+15
-2
-
1092. 匿名 2017/04/08(土) 01:32:37
先生今の人は野菜とらないから妊娠予定あるならコレ(葉酸サプリ差出し)良いみたいだからサンプルどうぞって渡された。
多分製薬会社に頼まれたんだろうなぁと思ったよ。+6
-0
-
1093. 匿名 2017/04/08(土) 01:33:52
>>1092
妊娠前は大事だよ~+3
-0
-
1094. 匿名 2017/04/08(土) 01:34:01
>>1085
URLが、Amazonに飛ぶだけになってますよ。
その本には、キノコは2歳までダメって書いてあるの??+9
-0
-
1095. 匿名 2017/04/08(土) 01:35:48
>>1084
いる、そういうママいる!
私自身は3人子供いるから、2人以上いるママに言われるけど、対応に困る。
2人だろうが3人だろうが気をつけてるよ、私は。+11
-0
-
1096. 匿名 2017/04/08(土) 01:36:11
>>1091
お寿司が食べたくて仕方なかったな、、+4
-0
-
1097. 匿名 2017/04/08(土) 01:37:26
>>1091
でも妊娠中に初めて飲んだタンポポ茶は今でもたまに飲んでるわ+2
-0
-
1098. 匿名 2017/04/08(土) 01:37:27
>>1093
なんさ青汁とかと変わらないんじゃないかな?って思った。
妊娠=葉酸みたいなのを植え付けようとするのがなんか嫌だったんだよね。+2
-1
-
1099. 匿名 2017/04/08(土) 01:37:52
>>1096
そうだ、お寿司もだ。
マグロとかね
辛かったよね
見事に好きなものばかり+6
-1
-
1100. 匿名 2017/04/08(土) 01:37:57
キノコは大丈夫でしょw
ダメなら、結構なメーカーが回収しなきゃw出典:ic3-a.wowma.net
+22
-2
-
1101. 匿名 2017/04/08(土) 01:38:19
このトピ見てハチミツ飲ませようとしてる
婆様たちが多すぎることに驚愕した。
間違いなく自分の子供たちに与えてただろうね。
当時の子供たち、よく無事だったなって思うわ。
時代が時代だったかもしれないけど
ちょっと考えればわかるでしょっていうような
知識が壊滅的に無いよね・・・+36
-4
-
1102. 匿名 2017/04/08(土) 01:40:21
なんでガル民はすぐマウンティングするんだろ。
そりゃ子供がいなかったり、まだ独身で若かったりして1歳未満の子供にハチミツはだめって知らなかった人もいるでしょうに。まれに育児経験してても知らなかった人もいると思う。
それを、そんなの常識だろ!とか、無知だの罵って言わなくても、ふつうに教えてあげればいいのに。
なんで上から小馬鹿にして言わないと気がすまないんだろうか。+37
-34
-
1103. 匿名 2017/04/08(土) 01:41:21
>>1101
蜂蜜のボツリヌス菌なんてちょっと考えてもわからないでしょ
おもいっきり専門知識だよ
だから知られるようになったのも近年なのに
今当たり前に食べさせてるものも10年後には非常識になってるかもしれない+27
-19
-
1104. 匿名 2017/04/08(土) 01:41:49
>>1102
子供がいなくて知らなかった人を責めたコメあったかな?+16
-13
-
1105. 匿名 2017/04/08(土) 01:42:16
キウイも3歳以降のはずだけど、大手教材の離乳食中期レシピの素材に載っててたまげた。
アレルギー27品目だけでなく、食材の年齢制限も統一してほしいな。
大丈夫なんじゃないの?って思う人も出てくるよ。+15
-11
-
1106. 匿名 2017/04/08(土) 01:43:14
>>1102
マウンティングなんてこんな場所じゃないとできないからね
話半分くらいの受け止め方をするしかないよ+12
-8
-
1107. 匿名 2017/04/08(土) 01:44:11
>>1103
トマトや豆腐を赤ちゃんに与えてはいけない!!とかね
自分の娘に怒られないように、孫が出来たら勉強しなきゃだな
+18
-1
-
1108. 匿名 2017/04/08(土) 01:44:21
そもそも、5ヶ月とか離乳食始まったばかりの赤ちゃんにジュースって!
それだけでも糖分が多くて心配なのに、さらに甘くするって…しかもハチミツ(*_*)
信じられない…
これからいろんな食べ物の味を覚えていって大きくなろうというときに、かわいそうでならないわ+44
-1
-
1109. 匿名 2017/04/08(土) 01:44:39
>>1105
実際の成長の度合いによって変わるだろうから年齢でくくっちゃうとよくないんだと思う+6
-0
-
1110. 匿名 2017/04/08(土) 01:44:50
>>1102
子供がいなくて知らなかった、っていう人を責めてる人がいたんですか?
子供がいないなら、知らなくても仕方ない。
いるなら、仕方ないでは済まされない。
マウンティングうんぬんではなく、知らなければ我が子を殺しかねない知識だから。+50
-1
-
1111. 匿名 2017/04/08(土) 01:44:52
方程式習う前に
母親として子供の命を守る術を学ばせたい。
日本の教育おかしいよ+10
-5
-
1112. 匿名 2017/04/08(土) 01:45:54
>>1111
全員が子供をもつとは限らないから難しいよね。+9
-2
-
1113. 匿名 2017/04/08(土) 01:47:32
>>1111
責任問題に繋がりそうな部分はしっかり回避するけど、積極的に知らせなきゃいけない拡散力はしょぼいよね+3
-0
-
1114. 匿名 2017/04/08(土) 01:47:47
>>1104
いや、そういう意味じゃなくて…
コメントしてなくても、知らなかった人もたくさんいると思うんです。
それをそんな常識も知らないのか?みたいに、わざわざ小馬鹿にして言う必要があるのかな?と思ったんです。+14
-11
-
1115. 匿名 2017/04/08(土) 01:48:06
ピーナッツはなんでだめなの?+8
-6
-
1116. 匿名 2017/04/08(土) 01:48:34
>>1091全部姑買ってきたや。
殺人行為とみなしてもう会わなくて良いよね?
今回みたいに死んでからじゃ遅いから+11
-0
-
1117. 匿名 2017/04/08(土) 01:48:56
>>1108
それは思った
5ヶ月だったら白湯をスプーンで1~3杯
嫌がったら、その日は中止してもいいくらいだと思う+39
-0
-
1118. 匿名 2017/04/08(土) 01:49:05
>>1105
キウイは離乳食後期から大丈夫ですよ。+18
-0
-
1119. 匿名 2017/04/08(土) 01:49:37
>>1114
というか、皆このニュースの母親に苛立ってるんだよ。赤ちゃんが辛すぎて。
+32
-1
-
1120. 匿名 2017/04/08(土) 01:50:11
>>1114
ここではそんなきれいごとは通じないよ
責められるところはとことん責める
厳しすぎる言葉だからこそ、逆にそれを教訓にする人もいる
まあ普通に考えたら酷いとは思うけどね
それがネット掲示板だから+14
-1
-
1121. 匿名 2017/04/08(土) 01:50:28
なんか場違いだよね。だれか乳児に与えてはいけない食べ物トピでも立ててくれないかな?
そこで言い合いでもアドバイスでもしあったらいい+7
-0
-
1122. 匿名 2017/04/08(土) 01:51:11
>>1116
え、妊婦のあなたにピンポイントでこれらを買ってきたの???+6
-0
-
1123. 匿名 2017/04/08(土) 01:51:11
>>1094
>>1100
リンク豚切れごめんなさい!
ダメとは書かれてないよー
2歳以降、要注意、だったと思う
私はいろいろ見るの面倒だからこの本の通りにしてるけど、確かに市販品に入ってて駄目はないよね笑
手作りではまだあげないようにしてるかな
まあ、どこまで拘るかは各家庭の食育方針によるのかな+7
-0
-
1124. 匿名 2017/04/08(土) 01:51:41
>>1115
アレルギー
結構強いよ+11
-0
-
1125. 匿名 2017/04/08(土) 01:51:56
>>1114
横だけど、そういう意味にとれる文章だよ。
子供がいるなら常識でしょって、ガル民じゃなくてもたくさんの人が思ってると思う。
生死に関わることだしね。+12
-1
-
1126. 匿名 2017/04/08(土) 01:53:19
ダメだって分かってたしあげなかったけど本当にこうなってしまうとは思わなかった。。怖いね+2
-1
-
1127. 匿名 2017/04/08(土) 01:53:42
>>1118
そうなんですか!
なんかもう何が正しいのか分からなくなってきたー
+1
-1
-
1128. 匿名 2017/04/08(土) 01:54:39
>>1123
でもこうやって情報をあげてもらえて嬉しいよ
+3
-0
-
1129. 匿名 2017/04/08(土) 01:55:41
>>1103
ハチミツがどうやって作られてるのかぐらい知ってるだろ・・・+0
-11
-
1130. 匿名 2017/04/08(土) 01:56:43
>>1127
時間的に、もうトピ立たないから明日「乳児に与えてはいけないものトピ」でも立てようかな。
まぁ、伸びないだろうし却下されそうだけどw+20
-0
-
1131. 匿名 2017/04/08(土) 01:57:03
<通知>乳児ボツリヌス症の予防対策についてidsc.nih.go.jp<通知>乳児ボツリヌス症の予防対策についてVol.8 (1987/11[093])<通知>乳児ボツリヌス症の予防対策について昭和62年10月20日 都道府県 衛生主管各政令市 部(局)長殿 特別区 民生主管 ボツリヌス菌を原因とする乳児の特殊な疾...
蜂蜜を乳幼児に与えないようにということが言われ始めたのは1987年かららしい
それ以前の子供たちは原因不明のまま死んでたのかな?
昔の研究者たちは何をやってたの?+31
-0
-
1132. 匿名 2017/04/08(土) 01:58:15
これってジュースはジュースでも
野菜ジュースだったんでしょ?+3
-10
-
1133. 匿名 2017/04/08(土) 01:58:38
(子育てするまで知らなかったこと)トピってのがあるよ?
+10
-1
-
1134. 匿名 2017/04/08(土) 01:58:45
>>1130
すごく良いと思います!+7
-0
-
1135. 匿名 2017/04/08(土) 01:58:57
笑える+1
-5
-
1136. 匿名 2017/04/08(土) 01:59:17
>>1084
>>1095
まさに!私も言われました!
ああいう人って、適当な育児してる自分がかっこいいくらいに思っているのか、
うちなんて適当だよーとかすぐ言ってきます。
相談しても、平気平気!二人目三人目になったらそんなの気にもならないよ!みたいな返しばっかりで、相談するのやめました(笑)
無責任な他人を信じず、自分で調べたりしないとね
+32
-1
-
1137. 匿名 2017/04/08(土) 01:59:18
>>1129
どう作られるかは知ってるけどボツリヌス菌なんて知らなかったよ〜+10
-2
-
1138. 匿名 2017/04/08(土) 01:59:21
>>1131
私それ以前の子供だわ
60歳の母、当時は知らなかったらしい。
私も食べていたのかな。
+14
-0
-
1139. 匿名 2017/04/08(土) 01:59:27
この事件の母親は故意ではなかったのかもしれないけど
いらねーもん産んじまったと悶々としてる親達が
この手があったか!と真似しそう...+9
-3
-
1140. 匿名 2017/04/08(土) 02:01:28
これって、母親が与えたで確定なの?
祖父母とかなら知らない人いると思う。以前、60代の母に「赤ちゃんにハチミツあげたらダメなんだよ」と話したら、え、そうなの?って反応だったよ。その上の世代となったら、もっと知らないと思う。+21
-2
-
1141. 匿名 2017/04/08(土) 02:01:53
>>1102
マウンティングは嫌いだししてるつもりはないよ。
でも子供が可哀想で当たり前過ぎて自分の子を大事にしてないのかなって思ってしまう(´°ω°`)
私もハチミツダメなんて知らなかったけど、ハチミツみたいな甘い物食べさせようと思わないし調べる。初めて食べさせる物は聞くなり調べるなり出来るもの。+10
-0
-
1142. 匿名 2017/04/08(土) 02:02:02
>>1129
ボツリヌス菌は専門知識だわ
特に昔は
仮にボツリヌス菌の存在を知ってたとしても、蜂蜜のボツリヌス菌が原因で死亡するなんて本当に最近判明したことだよ
学者が調べてやっと突き止めたことを何で一般人が昔から知ってるのさ+8
-6
-
1143. 匿名 2017/04/08(土) 02:02:25
>>1114
現在で乳児の母で知らないのは小馬鹿にされても仕方がない事だと思います。子供の命に関わる大切な事です。
母ではない人で知らないのは当然だから論ずる方がおかしいです+38
-1
-
1144. 匿名 2017/04/08(土) 02:03:50
>>1132
野菜ジュースだろうがなんだろうが5ヵ月の離乳食はじめたばかりの赤ちゃんには早すぎる+38
-0
-
1145. 匿名 2017/04/08(土) 02:04:09
>>1136
うちは2人いて気をつけてる方だと思う。
だけど、周りに『適当だよねー』って言われると否定も肯定もしないで苦笑いしてる
それを同意とみなされたりもしてるのかな、、、
+7
-0
-
1146. 匿名 2017/04/08(土) 02:04:22
>>1142
最近わかった事って、、、
少なくとも15年前の私の息子が生まれた時は知ってましたよ+11
-3
-
1147. 匿名 2017/04/08(土) 02:06:51
ハチミツとかそばとか刺身とか怖くてなかなか食べさせなかったの思い出したわ。過保護すぎるって笑われてたけど間違いじゃなかったな+40
-1
-
1148. 匿名 2017/04/08(土) 02:07:09
>>1146
知識として知っていなければ考えてみてもわからなかったということでは?+1
-1
-
1149. 匿名 2017/04/08(土) 02:09:48
>>1102は、独身か、子持ちで蜂蜜がダメなことを知らなかったお母さんなのかな?
このトピで、常識でしょ!と叫んでる人達は、マウンティングしたいんじゃないと思う。
無知により、子供を殺すことになってしまった母親への怒りみたいなものだと思う。+12
-0
-
1150. 匿名 2017/04/08(土) 02:09:57
てか自分は知っていても
姑が勝手にあげていた とか考えるだけでゾッとする。。
1歳まではとくに自分から離さないでおこう+11
-0
-
1151. 匿名 2017/04/08(土) 02:10:01
家庭科でこういうこと教えて欲しい!
中学あたりで!
多分皆えー!はちみつだめなんだ!ってびっくりしたりするだろうし、記憶の片隅にでも残ってれくれれば!
男子もさ、少しそういう知識があればすごく良い!
で、そのうちまた妊婦教室とか離乳食教室とかでちゃんと習って思い出せばいい!
+95
-2
-
1152. 匿名 2017/04/08(土) 02:10:04
>>1102
この人??だね。現在の親が知らないのが常識知らずって話だよね。命に関わる話をガル民マウンティングに置き換えるのはおかしいよ。+56
-3
-
1153. 匿名 2017/04/08(土) 02:10:08
>>1131 研究はしてたんだろうけど、検査器具とか顕微鏡の精度は当然今より劣るだろうから調べても分からなかった、とかじゃないの?
あと単純に日本人は欧米人と比べて蜂蜜を口にする機会が少なくて、かつては症例も少なかったんじゃないかと
ニホンミツバチの蜜産出量ってセイヨウミツバチと比べると断然少ないらしいし+8
-0
-
1154. 匿名 2017/04/08(土) 02:13:01
>>1152
だよね。でも、結構+がついててビックリ。
空気読めないタイプなんだろうなぁ。+14
-9
-
1155. 匿名 2017/04/08(土) 02:13:08
もう19年前 蜂蜜はダメだって母からききました
今回のお母さんも子供の為に
天然の甘さでと思って蜂蜜入れたんじゃない?
私も当時無知だったのでよくわかる
+30
-2
-
1156. 匿名 2017/04/08(土) 02:14:44
>>1146
そうですね。前トピで1987年よりってありましたね。
マイナスしてる人は高齢者側の人ですね。うちの母もしらなかったです。+7
-2
-
1157. 匿名 2017/04/08(土) 02:16:10
>>1154
私もプラスついてて驚いてました!どゆこと?+11
-5
-
1158. 匿名 2017/04/08(土) 02:17:50
>>1122はい。
これら買ってきてふっつーに食べさせられましたよ+2
-2
-
1159. 匿名 2017/04/08(土) 02:22:08
何人か、「故意じゃないの?!」って書いてたけど、もし仮に育児疲れで殺意があっても、蜂蜜をあげたことでの死者は国内初みたいだかし、蜂蜜をあげたら殺せるかもしれないなんて思うかなぁ。
仮に思ってたとして、それなら蜂蜜をチマチマ長期に渡ってあげる必要もないしなぁ。
やっぱり、母親の無知による悲しい事故だと思うなぁ。
結果的には、殺したのと同じかもしれないけど。+71
-5
-
1160. 匿名 2017/04/08(土) 02:24:46
ハチミツは一歳まで与えないのは知ってたけど命に関わるほどとは知らなかった。
一歳ですぐ子どもに食べさせちゃってたけど一歳でもなんかこわいよー。+24
-4
-
1161. 匿名 2017/04/08(土) 02:25:07
今、生後4か月の子が居て授乳中(完母)ですが、
自身がはちみつ大好きで、毎日食べています。
今、ふと、母乳に以降しないか不安になってしまいました。+4
-26
-
1162. 匿名 2017/04/08(土) 02:27:57
>>1158
本当にあった嫁姑話、みたいなマンガを思い出してしまった。
+9
-0
-
1163. 匿名 2017/04/08(土) 02:29:53
>>1147
うち来月4歳。
ハチミツはカステラの中とかに入ってるから食べてるかもだけど
刺身とそば未だにあげてないw+30
-6
-
1164. 匿名 2017/04/08(土) 02:31:16
>>1161
授乳中にママがはちみつを摂取しても母乳が赤ちゃんに影響を与えることは無いと言われてますよ~。
でも、赤ちゃんの口に入るかもしれない手や口周りに蜂蜜がついたりしたら、ちゃんと洗ったり拭いたりしましょう。
+32
-1
-
1165. 匿名 2017/04/08(土) 02:31:41
私の母親も絶対知らないだろうな。
もしかして私も飲まされたことあるのかな・・・
と思ったけどそもそもハチミツを買う習慣が
昔からうちの母親には無かったな。+14
-0
-
1166. 匿名 2017/04/08(土) 02:35:30
まだその食品との因果関係が証明されてないけど実は危険な食べ物とかたくさんあるんだろうなー+6
-4
-
1167. 匿名 2017/04/08(土) 02:41:38
もしかしたら蜂蜜をあげちゃいけない理由を知らなかったのかもしれないね。
蜂蜜は喉にはりつくから一才未満には危険だと思ったから、ジュースに溶かして飲ませたのかもと思ったよ。
お母さんも一生つらいね、、、
+33
-4
-
1168. 匿名 2017/04/08(土) 02:41:44
>>1163
刺身は好き嫌いが出てくる以前に食べられるようにしといた方がいいかも
大人になっても生魚を一切食べられない子になるかもしれないから
私の母親がそうだし
私もそうなりかけてたけど、小学4年のとき父に無理やり食べさせられてから食べられるようになった
今では父に感謝してるし、お寿司も大好き+7
-15
-
1169. 匿名 2017/04/08(土) 02:46:19
ここ読んでたらバカ姑だけにはならないぞ!勉強するぞ!って気になった。+25
-1
-
1170. 匿名 2017/04/08(土) 02:52:33
誰しも初めての事に対しては無知だし、それ自体は恥ではないけど、そこから知ろうとする努力を怠ってはいけないよね
亡くなってしまった以上、教えてもらってない。知らなかったでは済まされないし、この母親もあげる前に調べてたら、自分に知識があれば...って悔いてると思う
親なら子供のことで何か疑問に思うことがあったら放置しないで、少し調べるくらいの労力は惜しまないようにしたいね+18
-0
-
1171. 匿名 2017/04/08(土) 02:56:56
>>743
いちごみるくって市販のジュースのやつでしょ
ダメに決まってるじゃん
いちご潰してミルク混ぜるのじゃないよ
てか牛乳も初期にあげたらだめでしょ
+24
-0
-
1172. 匿名 2017/04/08(土) 02:57:06
コメントにも知らない人いてびっくり!
しかも子持ちで知らなかったとか子供殺さなかったのが奇跡だね+23
-1
-
1173. 匿名 2017/04/08(土) 02:57:16
離乳食が始まる頃に離婚して実家へ出戻った時に、実母、近所の祖母(実母の実母)二人してハチミツの入ったお菓子を与えたがって実母とケンカしたことあるわ。
「昔は食べたって平気だった。今の子はすぐあれもダメこれもダメで可哀想に。だからアレルギーとか変な病気になるんだ。何でも食べささない母親の責任だ」って連日責められてしんどかったな
。
でもこの記事見て抵抗して良かった。
亡くなったこの子ご冥福を祈ります。
+63
-0
-
1174. 匿名 2017/04/08(土) 02:57:36
>>1164さん
ありがとうございます。安心しました。
でも念のため明日から食べるのひかえます。
+2
-0
-
1175. 匿名 2017/04/08(土) 02:58:13
そもそも一才未満の子の食べ物に味付けしよう、って発想がなかったわ。基本素材の味とカボチャとかの甘味、塩位で十分。だしの素も塩分強いから出汁から取りましょうって言われるよね??赤ちゃんの食事作っててハチミツなんて一才未満だめって言われてるけどどこで使うの??って不思議に思った記憶ある。何で駄目な事知らないかとかジュースなんかにハチミツいれちゃったのかとか不思議が多い。+56
-3
-
1176. 匿名 2017/04/08(土) 02:59:01
>>1168 ほんとこれ
魚の美味しさは肉ばかり食べたがる時期が来る前に一度は教えておいて損は無い
私は魚嫌いのまま育ったから、20代の頃会社の飲み会で魚尽くしだった時に食べられるもの無くて苦労したよ
既に何かアレルギー出てるなら慎重にならざるをえないだろうけど、そうじゃないのなら今後の為にも少しはアレルギー食材も試しておいた方が良いよ+7
-10
-
1177. 匿名 2017/04/08(土) 02:59:05
ビッグダデイっていたじゃん、赤ちゃんの初めての離乳食刺身だったんだけど、何もなくてよかったと思う。+31
-0
-
1178. 匿名 2017/04/08(土) 02:59:22
>>757
それぐらいの年齢なら大丈夫だよ
私が言ってるのは離乳食初期とか中期に
スーパーの惣菜あげてる人のこと言ってんの+11
-4
-
1179. 匿名 2017/04/08(土) 03:14:26
>>18
大きくなったら要ってやれ!
あんたのお祖母ちゃん乳児にはハチミツ駄目なの分かってるのによくあげたがってたんだよ~って!
そんなこと冗談のつもりでも言ってくる人間の気が知れない、姑さんバカだね!+2
-1
-
1180. 匿名 2017/04/08(土) 03:37:54
私と主人は大人になっても ハチミツでお腹を壊します。
ボツリヌス菌だったんですね。
うちらは数日後に治りますが
医師はすぐに判断して
解毒したんでしょうか?+3
-15
-
1181. 匿名 2017/04/08(土) 03:40:17
親が逮捕でしょう?知らないでハチミツを与えるのも呆れた。+10
-1
-
1182. 匿名 2017/04/08(土) 03:40:48
>>1003
「病院で子供の栄養指導」って何??
看護師でも栄養士でもないから学校でそんなこと習わなかったし、病院は自分の風邪とかでしか行ったことない。
子供を持ったら知るレベルだと思ってた・・・+3
-10
-
1183. 匿名 2017/04/08(土) 03:47:31
てか、生後すぐの赤ちゃんにナマモノを与える親の常識が意味わからない。最近の親ってこうもバカな人が多いの?+31
-1
-
1184. 匿名 2017/04/08(土) 03:47:33
>>733
お父さんwww
まぁ、無関心よりはいいと思う。
育児に興味を持ってくれれば、何でも孫に与えなくなるかもだし。+10
-0
-
1185. 匿名 2017/04/08(土) 03:50:43
ママ友が一歳前の子供に刺身あげてその子下痢嘔吐続いて入院してたな。生物あげない方がいいのに。+20
-1
-
1186. 匿名 2017/04/08(土) 03:51:10
たまたまこの子は亡くなったけど年間通したらはちみつ食べさせてて病院運び込まれてる赤ちゃん意外と結構いそう+42
-0
-
1187. 匿名 2017/04/08(土) 04:04:21
ローヤルゼリーは大丈夫?+1
-11
-
1188. 匿名 2017/04/08(土) 04:06:00
私は主婦ですが子供がいないので、周囲にも子供がいない主婦の友達や、未婚の友達が多いです。
赤ちゃんにハチミツ…って知りませんでした。
そんな会話になったことがないから。
だから頭ごなしに「常識だよ!」て言われても…+14
-18
-
1189. 匿名 2017/04/08(土) 04:14:06
>>1168
生魚はリスクある
栄養指導受けたとき、最低でも6歳までは与えない方がよいと言われた
最近渡辺直美が生魚で食中毒になったことも話題になってたけど。
生魚は寄生虫とかもいるから怖い
渡辺直美、食中毒だった 原因となった「アニサキス」とは? - All About NEWSnews.allabout.co.jp渡辺直美が先月30日、テレビ番組を体調不良で欠席した原因について寄生虫のアニサキスによる食中毒だったことを明かした。アニサキスによる食中毒ではどのような症状が出るのだろうか。また予防法は?食の安全について詳しい専門家が解説した。
+11
-1
-
1190. 匿名 2017/04/08(土) 04:18:21
>>1188
わかる。友達(子持ち子なし関わらず)や母親と赤ちゃんに与えてはいけないものの話題になったこともないし、当たり前のように言われてもね・・・+13
-10
-
1191. 匿名 2017/04/08(土) 04:20:47
ここのコメント見て、義母が近所に住んでるので
、もし今後子供産むことになったら、蜂蜜にしろ他のものにしろ色々与えそうで怖いです(>_<)+8
-1
-
1192. 匿名 2017/04/08(土) 04:30:53
でもそれで亡くなったのって日本じゃ初めてらしい。あげる人がいなかったのか、あげても死んでしまった例がないだけなのか。
無知って怖いですね…+18
-0
-
1193. 匿名 2017/04/08(土) 04:32:36
>>757
市販の惣菜だと味付けにハチミツつかってないとは限らないんじゃない?わたしは料理に時々使うけど+3
-0
-
1194. 匿名 2017/04/08(土) 04:33:01
いや、普通に生きてていつの間にか知ってた人の方がずっと多いとは思うよ。
でもそうじゃなくて、赤ちゃんに食べ物与える時に調べもしないっていうのは責められるべき、知らなかったでは済まされない、ってみんな言ってるんじゃないかな。+7
-2
-
1195. 匿名 2017/04/08(土) 04:36:05
いろいろつっこみどころが多いですね。この離乳食の与え方は。赤ちゃん可哀想。
市の講習で一覧表もらって、パンの耳もダメと載ってて、白い部分はいいのにと思った記憶があります。自己判断は命に関わります。+6
-1
-
1196. 匿名 2017/04/08(土) 04:36:44
>>1190
わたしも聞いたことがあるような気がするけど、子どもがいないので、全く忘れてた。よその子に親がいないときに離乳食あげる機会はないけど、なんかひやっとする+2
-0
-
1197. 匿名 2017/04/08(土) 04:38:46
独身の私でも知ってる
若いお母さんだったのか、たまたま忘れていたのか、冊子に書かれてたのを見逃したのか
どちらにせよ母子ともに不幸
ちょっと甘くしてあげたかったんだろうな…
+3
-5
-
1198. 匿名 2017/04/08(土) 04:39:07
私も知らなかった。
けど、妹が赤ちゃんを産んだ時に「蜂蜜は絶対ダメだから、料理に使うのもダメだよー」って聞いてたし、離乳食の禁忌事項みたいな感じで、子供を産めばあちこちからボツリヌス菌には気をつけろって情報が入ったけどね。
親戚で養蜂業を営んでる人にも言われたし。
離乳食って、蜂蜜のほかにもアレルギーになりえるものや生物はすごーーく気をつけて、初めてあげる食材の時は今の月齢であげて大丈夫か調べた上で、アレルギー出ないか注意深く見てたけどな。
もうすぐ3歳になるけど、いまだナマモノと蕎麦はあげてない。+8
-0
-
1199. 匿名 2017/04/08(土) 04:43:27
このニュースやってたのを旦那と見てたら旦那が知らなかった。
まだ母乳しか飲まないし離乳食始まっても私がメインで作ったり食べさせたりするんだろうけど
知ってもらってよかった+5
-0
-
1200. 匿名 2017/04/08(土) 04:49:29
27歳だけど乳児にハチミツダメって最近まで知らなかったよ。母親は知らなきゃマズイだろうけど赤ん坊に無関係な生活だと知らない人結構いるんじゃないかな?+11
-3
-
1201. 匿名 2017/04/08(土) 05:07:07
義母がうちの息子にハチミツをあげようとしたから、教えてあげた。そしたら、「死ぬわけないし、ちょっとなら大丈夫よ。」だって。親世代でも知らない人?忘れている人いますよ。気をつけて。+73
-1
-
1202. 匿名 2017/04/08(土) 05:17:22
実母や義母に
「蜂蜜ぐらい大丈夫よ〜」と言われた方はこの記事を印刷して
「大丈夫じゃないですよ」と言ったほうが良いかもね。
それでも「いや、大丈夫だ。その記事はおかしい」と頑固に粘ってきたら、
「医療従事者でもないのに責任取れるんですか?」ぐらい言ってやれ!+97
-3
-
1203. 匿名 2017/04/08(土) 05:23:37
>>1189
アニサキスは年齢関係なくヤバい
スーパーとかで売ってるやつは大抵大丈夫だけど自分で釣ったやつとかは注意が必要
まあ魚を生で食べるなんて日本人くらいなもんだから、一生食べなくても別にいいんじゃないかな
リスク回避のためなら毎週同じものだけを食べ続けるべきなんだろうけど、色々な食文化を経験することは人生の潤いにもなるからね+17
-0
-
1204. 匿名 2017/04/08(土) 05:26:01
>>1198
ボツリヌス菌は充分加熱すれば不活化するから料理に使う分には大丈夫+8
-17
-
1205. 匿名 2017/04/08(土) 05:31:26
うちの産院は言ってくれなかったけど
普通に妊娠中にも食べたらダメなものとか調べてたし、
もちろん子供が生まれてからも何ヶ月から食べていいものとかも調べてたよ。わからなければ調べるのが常識なのに、死んだ子供が可哀想すぎる。+18
-0
-
1206. 匿名 2017/04/08(土) 05:33:02
この書き方だと
具体的な食べ物が載ってないから
伝わらないかもね。+39
-4
-
1207. 匿名 2017/04/08(土) 05:34:07
教えてくれなかったじゃ済まないこと、
この先たくさんあるよ。+55
-2
-
1208. 匿名 2017/04/08(土) 05:39:55
迷信みたいなのも含めて食べない方がいいものは絶対に食べさせないし、念のためパックされたもの以外も何も食べさせないようにしてる
使う水も全部浄水したやつにして、ミネラルウォーターとかも絶対に使わない+9
-5
-
1209. 匿名 2017/04/08(土) 05:45:06
>>1185
歯だってまだ生え揃ってないんじゃないの。悪いにきまってるし、噛み砕くのも大変そう。小梨だけど+5
-0
-
1210. 匿名 2017/04/08(土) 05:46:55
これだけ知らない人がいるなら
今後病院の指導や育児書にも書いたほうが良いね。
それで赤ちゃんの命が守られるなら。
調べない親が当たり前になってしまうけど。+18
-2
-
1211. 匿名 2017/04/08(土) 05:57:08
独身だけど知らなかった
はずかしい+10
-10
-
1212. 匿名 2017/04/08(土) 06:09:30
>>18
これからは堂々と姑に言えるね
うちはそばとかも食べさせようとしかたから喧嘩した+13
-0
-
1213. 匿名 2017/04/08(土) 06:10:32
>>1211
私も妊娠してから知ったよ
+21
-2
-
1214. 匿名 2017/04/08(土) 06:16:48
>>1204
そういえば、カレーのルーの箱の裏に
ハチミツをいれる場合はルーを入れる前に入れて20分以上煮込みましょう
みたいな風に書いてあった
たぶんバーモントだったかな
+5
-6
-
1215. 匿名 2017/04/08(土) 06:21:32
>>1201
私はこどもに話しかけるふりして
ばぁばは人殺しですねー
○○ちゃんが死んでもいいんですねー
ってわざと言った
喧嘩になったけどスッキリした+64
-7
-
1216. 匿名 2017/04/08(土) 06:23:52
うそ、知らなかった…
ひとつ勉強になりました。ありがとう+7
-4
-
1217. 匿名 2017/04/08(土) 06:29:01
夫とこの事故について話してたら、夫が「知ってて食べさせたのでは…?」とホラー口調で言ってた+42
-3
-
1218. 匿名 2017/04/08(土) 06:30:26
昔は身体にいいからって事で蜂蜜あげていたみたいだね
義母世代はある意味被害者だよ
悪気があるわけじゃない、昔はそれが良しと教えらてたから親世代には教えてあげて
+10
-3
-
1219. 匿名 2017/04/08(土) 06:31:02
子供のいない私でも知ってるのに
蜂蜜は厳禁なのになんであげたの?+9
-4
-
1220. 匿名 2017/04/08(土) 06:35:14
学校で習うわけでもないし、こればっかりは子供生んで育てる人がきちんと自分で調べて理解しておかないといけないんだね。
ただ、まだ子供産んでない人に対して常識でしょ?ってSNSとかで言ってる方見ると、あぁマウンティングだとか思っちゃいます。
ハチミツ普段食べない人に関しては知らないだろうし、煽るようなこと言ってる方がいて引きました。+25
-4
-
1221. 匿名 2017/04/08(土) 06:36:42
この前ママ友から聞いて初めて知りました。8ヶ月の子供がいます。
たまひよの離乳食特集の本も買って読んで参考にしていたし、市の離乳食講座にも参加したけれど、蜂蜜がダメとはいう情報が得られませんでした。
蜂蜜とは無縁の生活だけど。
無知ってこわいですね。
ここ読んだら、母親が知らないなんて情報知らずと叩かれていて猛反省です…
+48
-8
-
1222. 匿名 2017/04/08(土) 06:43:18
知らなかったけど、一応口に入れるものはネットで調べてからあげる。でもハチミツって砂糖とかより体に良さそうって一見思うから、あげた人も良かれとおもってあげたんだよね。自分の子供を自分のミスで殺してしまうなんて、とっても辛いのにみんな責めすぎでは。責めたところで子供は生き返らないし、追い詰めて更なる死者を作るだけ。+36
-5
-
1223. 匿名 2017/04/08(土) 06:45:17
>>69
姑世代ってなんでも神経質で片付けるよね。
食べ物じゃなくて、放射能なんだけど。福島なんだけど、姑の友人の子供が孫連れて県外に避難したら、神経質って言ってては?って思った。バイキンとかと同じようにしか考えてないんだろうな。+24
-0
-
1224. 匿名 2017/04/08(土) 06:45:47
知っていて食べさせたのかも?という意見もあるけどあえてそうしたのかも?と今思うよ
この母親おかしいよね+7
-4
-
1225. 匿名 2017/04/08(土) 06:48:26
初めて口にさせるものはなんでも調べたほうがいいよね。
たまひよの付録だった食べていい時期の一覧表、私はすごく役に立った。卵の進め方とか食材を食べていい時期とか。+17
-0
-
1226. 匿名 2017/04/08(土) 06:48:30
>>1221
無縁の人は知らないですよね。
パッケージ書いてあるから常識!っていわれても、いや、まず蜂蜜買わないしって思う。
そもそもまだ5ヶ月の子に、そんな味の刺激がすごいもの食べさせない。+26
-0
-
1227. 匿名 2017/04/08(土) 06:52:14
>>1217
お正月にお年寄りに出すお雑煮的な感じ?
+3
-0
-
1228. 匿名 2017/04/08(土) 06:53:30
甘くて美味しいイメージなのに死ぬって怖い…
殺菌作用はあるよね、子供の頃によく傷口に塗られました+3
-2
-
1229. 匿名 2017/04/08(土) 06:55:06
トルコに嫁に行った人かなんかのエッセイ?漫画?で
トルコ人姑が赤ちゃんに蜂蜜ガンガンあげてて、びっくりしたってのがあった
日本人気にしすぎ、的な論調だったけど、ありえねーって思った記憶+29
-0
-
1230. 匿名 2017/04/08(土) 06:55:08
え?知らなくて死んだん?殺したのかと思った
それはお気の毒+1
-1
-
1231. 匿名 2017/04/08(土) 06:57:19
>>1215
そのばばあに元旦以外でも餅を出そうぜ+12
-0
-
1232. 匿名 2017/04/08(土) 07:06:15
母子手帳にも書いてなかったっけ?+10
-1
-
1233. 匿名 2017/04/08(土) 07:07:38
ジュースもあげてたって
5ヶ月の赤ちゃんにジュース?
この親は離乳食について念入りに調べなかったのか、祖父母に教わったのか?
昔は果汁とか早くからあげてた時代だもんな+21
-2
-
1234. 匿名 2017/04/08(土) 07:07:46
ダメダメと言われてきてるけど
死んだ事実を知ったのは初めてだわ
亡くなった赤ちゃんの親、一生悔やむだろうなぁ
これだけ情報化社会になっても個々には知らないってことあるんだね。やっぱり経験者のじじばばとか地域ぐるみで子育てしないとこういう結果になるのかも。
でも、そういう親以外が子供を見守る社会自体が崩壊してるから
防げる事故も親の責任重くて、防げなくなってるね+5
-0
-
1235. 匿名 2017/04/08(土) 07:08:32
めざましで言ってたけど1ヵ月前から毎日10gずつあげてたって言ってたから1回あげたからってわけじゃないんだね…+25
-2
-
1236. 匿名 2017/04/08(土) 07:10:09
美味しんぼ+1
-1
-
1237. 匿名 2017/04/08(土) 07:11:07
調べてみたら、国からハチミツをあげないでっていう勧告が出たのが昭和62年。
息子が30才以上の姑は本気で知らないから気をつけて!+37
-1
-
1238. 匿名 2017/04/08(土) 07:16:02
まず、離乳食のまして初期(5ヵ月~6ヵ月)に
調味料などで味付けはいらない。
食品(お米やニンジンなど)そのまま煮て
ドロドロ状にしてあげる。
砂糖のかわりに蜂蜜を使うことはない!!
砂糖も使わない!!+18
-0
-
1239. 匿名 2017/04/08(土) 07:19:09
+24
-3
-
1240. 匿名 2017/04/08(土) 07:19:29
前8カ月だった娘が風邪をひいて薬をもらったんだけど薬剤師が「飲みにくかったらハチミツなどに混ぜたら飲みやすいですからね〜」て普通にいってきた。。知らない人いたら薬剤師さんのゆーことなら!と信じてしまう!!とゆーことで知らない人もまだいるのかもしれない。もちろん被害者がでないように、その人には知らせたけど。。+49
-1
-
1241. 匿名 2017/04/08(土) 07:22:34
恥ずかしながら私知りませんでした。
ただ5ヶ月の時に甘いものはあげるって発想がなくて大丈夫だったけど。基本的に砂糖で味付けただものあげたのが一歳すぎてからだったからよかった、、、義母があげようしなくて本当によかった(>_<)+15
-2
-
1242. 匿名 2017/04/08(土) 07:23:53
>>1240
医療従事者でも知らない方がいるんですね。
この事件をきっかけに、家庭科の授業で教えるとかもっと大々的にした方がいいかもですね。+23
-0
-
1243. 匿名 2017/04/08(土) 07:24:02
赤ちゃんかわいそう。
何で食べさせたんだろう?
子供がいない私でも食べさせちゃいけないって知ってるのに…。+6
-0
-
1244. 匿名 2017/04/08(土) 07:28:16
赤ちゃん、亡くなってしまったから
知らなかったでは済まされないけど、
お母さんにが一番自分を責めていると思う。
後悔してもしきれないよ…+6
-2
-
1245. 匿名 2017/04/08(土) 07:35:26
子供がいても知らなかったっていう人ちらほらいるけど、ちょっと信じられない。
母親学級とか健診とか、結構何度もまたか、って思うくらいハチミツはダメって聞いたよ。絶対1回じゃないし、そうじゃなくても育児書や母子手帳に書いてある。
ここで母親にとっては常識と書いてる人たちは多分、複数回ハチミツダメってことを聞いてるから自信を持って常識だと言えるんだよ。+11
-8
-
1246. 匿名 2017/04/08(土) 07:42:27
ハチミツはダメって注意されても、「あまり清潔にするとアレルギーになる」とか言って、聞く耳持たない人もいるのかも。+9
-2
-
1247. 匿名 2017/04/08(土) 07:44:32
ピーナッツバターだめなの?しらなかったよ?46さいの3人の子持ちおばさん。+8
-3
-
1248. 匿名 2017/04/08(土) 07:47:06
>>1240
薬剤師さん無知すぎる!オトコ?+12
-0
-
1249. 匿名 2017/04/08(土) 07:47:28
>>35
今までは日本では死亡例ないって。
今回が日本で初めての死亡例ってこと?+3
-0
-
1250. 匿名 2017/04/08(土) 07:48:20
蜂蜜はもともと好きじゃないから妊娠中も食べなかったけど、息子が生まれて母に蜂蜜はあげちゃダメだよって言われるまで知らなかった。
無知だった自分が恐ろしいし、母に感謝。+6
-0
-
1251. 匿名 2017/04/08(土) 07:51:05
与えたのが誰か、だよね。親が責められがちだけどここにも書かれているように姑が子供の目を盗んで孫に与えたか、それとも少量なら大丈夫と思って親が与えたか。+30
-5
-
1252. 匿名 2017/04/08(土) 07:51:10
3.4ヶ月健診のとき保健所で離乳食の説明があって食べさせていいもの悪いもの説明してました
そういうの無かったのかな…?+19
-0
-
1253. 匿名 2017/04/08(土) 07:52:12
子供を産むまで知らなかったけど、子供を産んだら蜂蜜や牛乳は1歳超えてからっていろんなところで聞いたし見たよ。
離乳食はじめる時いろいろ調べたりしなかったのかな?
赤ちゃんかわいそうに。苦しかっただろうな。+30
-2
-
1254. 匿名 2017/04/08(土) 07:52:48
うちのじいちゃん、水あめ舐めさせたよ
はちみつじゃなくて良かった
年寄りには気をつけてね
+46
-2
-
1255. 匿名 2017/04/08(土) 07:53:11
>>213
うちの母親も。
娘がまだ一歳未満だった頃、実母が白湯にはちみつ溶かしたの飲ませようとしてたから、ボツリヌス菌があるから赤ちゃんにははちみつダメって言ったら、あんたが赤ちゃんの時もあげてた。最近でしょ?ダメダメ言いだしたのは。大丈夫よって言うから、勝手なことしないで。と言うと、最後の方はキレられた。今思い出しても腹立つわー。+95
-3
-
1256. 匿名 2017/04/08(土) 07:54:46
昔すぎてイマイチ覚えてないけど初期の離乳食って味付けしたっけ❓+2
-10
-
1257. 匿名 2017/04/08(土) 07:56:46
離乳食。義母から勝手に食べさせられたもの。girlschannel.net離乳食。義母から勝手に食べさせられたもの。離乳食を始めたばかりなのですが、4ヶ月頃から義母が「果汁はまだ早いかなぁ?」と言い出してその都度「まだ早いですよー」とやんわり言っていましが、それ以降も果汁果汁うるさいです。 お粥から始めましたが、3日目で...
義母って無神経だよね+37
-2
-
1258. 匿名 2017/04/08(土) 07:59:09
ネットとかアプリとかで離乳食について調べられるのに。
最初テレビで見た時は危険性を知っててあげてたのかと思った。+4
-1
-
1259. 匿名 2017/04/08(土) 07:59:43
頭おかしいのかな
ここまでくると全く同情できない+17
-4
-
1260. 匿名 2017/04/08(土) 08:01:36
健康にいいと思ってあげたらしい。
知らない人も多いだろうし、親でも知らない人いるんじゃない?死ぬほど危険だとは思わないよ。+8
-12
-
1261. 匿名 2017/04/08(土) 08:03:03
すみません、もうすぐ8ヶ月になる子持ちですが、ハチミツがダメってここをみて初めて知り衝撃を受けております。
産院などで指導もありませんでしたし、私がみてる育児書や離乳食の本にも書いてありませんでした。
ここをみるとほとんどの方が常識として知っているようですが、私の様な人間もいるので、死んでしまうほど危険なものならもっと大々的に本などには記載して欲しいです。+16
-55
-
1262. 匿名 2017/04/08(土) 08:03:59
離乳食として1日2回、蜂蜜を混ぜたジュースを飲ませていた。って、ニュースの記事になってたけどさぁ。どうして、離乳食初期(5ヵ月)の子どもにジュースなんだろう。市販のジュースなのか、手作りジュースなのかわからないけど…。
まっ、離乳食は無難にドロドロのお粥やドロドロ状の野菜単品からスタートする人が多いと思うけどなぁ。離乳食って、少量しか必要ないのに手間はかかる。初期なら野菜もコトコトやわらかく煮てこすし。+35
-1
-
1263. 匿名 2017/04/08(土) 08:06:06
>>1261
母子手帳ぐらい読もうよ…母子手帳には絶対書いてあるよ?流石に釣りだよね…?+55
-6
-
1264. 匿名 2017/04/08(土) 08:09:36
蜂蜜以外にも、離乳食前の赤ちゃんに果汁やお風呂上がりの赤ちゃんに白湯飲ませたり、案外若いママも古い育児してたりする。
昔の人は栄養あるからって蜂蜜混ぜたりしたし、与えるのはじゅうぶんありえるよね。+18
-1
-
1265. 匿名 2017/04/08(土) 08:13:08
>>1253
牛乳はもっと早い時期からたんぱく質として調理に使ったりできるよ
7か月くらいだったかな+16
-1
-
1266. 匿名 2017/04/08(土) 08:14:07
離乳食に味付けはしないでしょ?
そもそも素材の味を知るのと かみつぶす、上手く飲み込める事が目的なんだから。
甘味は バナナやサツマイモ、カボチャをすりつぶした物で十分。 ハチミツなんてまず、ありえない。 ダンナにヒ素を少量ずつ盛ってるのと一緒だろ。+53
-4
-
1267. 匿名 2017/04/08(土) 08:15:21
>>1235
ハチミツ1ヶ月間毎日与えてたからなんだ。
ただ知らずに1度与えてしまったのかと思った。
1ヵ月も知る期間があったんだね。
その1度でもママ友とかの前であげて、それダメだよ!と教えて貰うチャンスがあれば救えたかもしれなかったね。+36
-2
-
1268. 匿名 2017/04/08(土) 08:16:37
いま妊婦。はちみつダメなのはわたしは当然知ってたけど、夫は知らないだろうなと思った。
赤ちゃんが口にしたらダメなものはちゃんと夫婦です話し合っておかなくちゃ。+21
-1
-
1269. 匿名 2017/04/08(土) 08:17:43
5ヶ月の子供にそんなに甘いものを与えようと思うことがびっくりした!
しかもジュースにハチミツって…
色々おかしい考え方+41
-2
-
1270. 匿名 2017/04/08(土) 08:18:12
>>108
なんでわざわざジュースに
ハチミツ混ぜようと思ったんだろ+22
-1
-
1271. 匿名 2017/04/08(土) 08:18:40
>>18
申し訳ないけど最低最悪な姑だね!!
同情します
+9
-1
-
1272. 匿名 2017/04/08(土) 08:19:21
赤ちゃん、亡くなってしまったから
知らなかったでは済まされないけど、
お母さんにが一番自分を責めていると思う。
後悔してもしきれないよ…+11
-4
-
1273. 匿名 2017/04/08(土) 08:22:51
はちみつ1歳まであげたらダメって確か母子手帳にも書いてた記憶がある。
母親からも絶対ダメだと言われてた。
在日じゃないの?はちみつってほとんど中国産だし、向こうでは栄養価高いって思われてそう。+22
-4
-
1274. 匿名 2017/04/08(土) 08:23:24
子どもの死因が蜂蜜+6
-2
-
1275. 匿名 2017/04/08(土) 08:23:45
食べさせる前に、この食材はモグモグ期に食べれるかと調べてから離乳食にして出すよね
今の私がそうだし+24
-2
-
1276. 匿名 2017/04/08(土) 08:23:54
>>1261
え
ちゃんと書いてあるから隅々まで読んでください。
むしろ1歳になる前だったら分からないものは調べてからあげるのが普通だと思いますが+24
-2
-
1277. 匿名 2017/04/08(土) 08:25:20
牛乳もゴクゴク飲ませるのは一歳からなんだよね。
離乳食、ちゃんとしらべてからあげないと。
義母は昔の自分流の育児を言ってくるからね。
+9
-1
-
1278. 匿名 2017/04/08(土) 08:25:46
初めての妊娠中なんだけど、イメージでは病院から食べちゃダメなものとか教えてもらえるのかなーと思ってしまってた。実際はそんなに甘くなく、自分で調べないといけないことを知ったのは妊婦になってから。生ハムやレアなお肉もダメなんて知らなかったな。産んでからも同じように自分で色々調べないといけないけど、ちゃんと産前からやらないといけないね。忙しいママだとそんな余裕はないかもしれない。+6
-6
-
1279. 匿名 2017/04/08(土) 08:26:21
ハチミツって元々好きじゃないんだけど、このニュースで嫌いになっちゃった
一歳過ぎてもあげようと思えないよ+4
-8
-
1280. 匿名 2017/04/08(土) 08:27:26
1ヶ月からハチミツ!?
ミルクか母乳しか飲まない時期になぜあげてたのか…
母子手帳にも書いてあるし、育児本にも書いてあるのに。
外国の人なのかな?
子どもの1ヶ月検診の時、フィリピンの人がいて看護師さんにフィリピンのビタミン剤あげてるって言ってた。
日本だとハチミツは1才未満にはダメだって当たり前だもん。
+10
-7
-
1281. 匿名 2017/04/08(土) 08:28:29
私も5カ月だから人事じゃないよ
実母、義母は慣れてきたころだからか
飲ませようとする。
私が持ってきたもの以外口にさせないでくださいって強めに言わないとダメだよ
先日病院行くのに少し預かってもらったけど
りんご水飲ませてた、、、
まだお粥スタートしたばっかりなのに、市販のものを。
+18
-1
-
1282. 匿名 2017/04/08(土) 08:28:49
5ヶ月で毎日ジュース飲んでる赤ちゃん
ボツリヌス菌じゃなくてもいつか病気になりそう
母親もおかしいけど、それを育てた親も食生活がおかしい家なのかな。+25
-1
-
1283. 匿名 2017/04/08(土) 08:29:13
>>404
死亡例が 初。
発症例は今まで30件ほどあるって。+20
-1
-
1284. 匿名 2017/04/08(土) 08:29:42
とっさにコレ母が飲ませたのか?と
思ったけど母親なんだよね
1日2回1カ月も飲ませるなんて、ワザととしか思えない+20
-1
-
1285. 匿名 2017/04/08(土) 08:30:41
>>1278
離乳食の本を1冊買えば、月齢によってOKかNGか一覧表が載ってるからそれを見れば大丈夫ですよ。
心配なら保健所で育児相談もしてるから電話で問い合わせも。+6
-1
-
1286. 匿名 2017/04/08(土) 08:31:00
>>1278
忙しいから調べる余裕が無いじゃ子育てなんてできないよ+19
-2
-
1287. 匿名 2017/04/08(土) 08:32:15
>>1226
だね、蜂蜜なんて稀に作るホットケーキの時に買う感じ。大人の自分が食べるだけだから尚更裏の小さい表示まで見ない。+4
-6
-
1288. 匿名 2017/04/08(土) 08:32:48
義母が近所に住んでいる人!気をつけて!ここのコメント見てると義実家の蜂蜜持ってる率高しw+14
-2
-
1289. 匿名 2017/04/08(土) 08:33:38
>>1261
本にないから…とか責任転嫁するな。
ネットで調べたらわかる事でしょ。+8
-2
-
1290. 匿名 2017/04/08(土) 08:34:34
蜂蜜は必要ないって感覚として分かりそうなもんだけどね
ていうか、初めて食べさせるものは調べてからあげるものだと思ってたよ+6
-1
-
1291. 匿名 2017/04/08(土) 08:34:54
離乳食始めたらかって、なんでもかんでもなめさせたり食べさせようとするよね。
義父も義母もそうだわ。
ほんと油断ならない。+7
-1
-
1292. 匿名 2017/04/08(土) 08:36:23
だれも教えてくれないから知らないであげちゃうって無責任すぎる。自分の子がはじめて口にするものくらい調べなよ。
大人が大丈夫そうでも赤ちゃんのお腹には大丈夫とは限らないよ。+14
-2
-
1293. 匿名 2017/04/08(土) 08:36:50
私1987年生まれ。
向こうは旦那含め(兄弟)みんな年上だから、義母や義父は蜂蜜がダメって知らないと思う。
このニュースを見てる事を切に願うよ(ー_ー;)+6
-2
-
1294. 匿名 2017/04/08(土) 08:36:55
一人目の時は 右も左もわからず 育児書を読みあさったり調べたりしたよ。 母や義母の言う事も曖昧だったから。 二人目の時は一人目ほど神経質にはならなかったけど、 忘れてる事も多くて 育児書見返したりしたけどな。+7
-1
-
1295. 匿名 2017/04/08(土) 08:38:59
喉が痛い時にはちみつ舐める人いるから、その感覚で赤ちゃんが咳が出るからってあげ続けたのかな?良かれと思ってやってたとしたら無知って怖いね。+13
-0
-
1296. 匿名 2017/04/08(土) 08:39:12
年配の人には知らない人がいるっていうのは知ってる。
でもコレは母親が与えてたんだよね?ありえない…
育児書は見なくても母子手帳にも書いてあるのに!
そもそも5ヶ月の子が口に入れるものに甘みをつける意味がわからない…+12
-0
-
1297. 匿名 2017/04/08(土) 08:39:19
前にもなかった?蜂蜜食べさせちゃ駄目だってニュース+5
-1
-
1298. 匿名 2017/04/08(土) 08:41:24
はちみつって毒があるんだよね
大人はうまく消化出来るけど小さな子供は出来ないから危険と聞いた事があるよ+6
-1
-
1299. 匿名 2017/04/08(土) 08:41:34
毎日甘いジュースあげてる人とかいるよ。
お風呂あがりに〜って歯磨きもしてないし、
太りそう+1
-5
-
1300. 匿名 2017/04/08(土) 08:44:03
一歳過ぎてから、少しずつ与えてもよい!と、聞いたり赤ちゃん用の雑誌とかにも、食べさせてはいけないものとして記入されたりしていた。
だから妊娠した時、妊娠中に食べてはいけないものや、これから出産し7か月頃から赤ちゃんに少しずつ食べさせる離乳食など調べたり聞いたりしたんだけどな。どんなに一歳から大丈夫と言われても、二歳になってからとか三歳には、これ食べさせようとかして、少しずつ様子みながら食べさせてたな。ちなみに、出産してからとか、3ヶ月検診から保健師さんたちが、ちゃんと教えてくれる。+0
-1
-
1301. 匿名 2017/04/08(土) 08:44:57
祖父母世代がどうのって口々に書いてるガル民も将来、そう言われる立場になることを忘れないようにね。
わたしの姑は、昔とは違うだろうから口出ししないってタイプだから助かるけど、生きてる時代が違うんだから自己防衛しないとね。今はこうって言っても頭固くなるから、難しいよ。ハチミツに関わらずね。
わたしは自分含めて周りにアレルギーの人がいないから、将来アレルギー持ちの孫を預かってくれと言われても怖くて無理。そこまでの責任は持てない+51
-1
-
1302. 匿名 2017/04/08(土) 08:45:43
え
子供いない私でも
『なんとなく知ってる』んだけど・・・
幼児ならまだしも
乳児って・・・どんな毒殺だよ…(;´Д`)
こういうのって、
出産前後に病院とかで教えないものなのかな??
あ、でも
私はハチミツ好きで
成分表と一緒になんとなく注意書き見るからかな・・・
にしても、
子供に与えていいのかとか
見るもんじゃないの??
大体の食品や薬でも
「妊娠中や運転中、乳児や〜」とか
注意書きあるよね??
この親は
甘さが足りないとか
砂糖じゃ体に悪いからとかで
ハチミツにしたのかな??
こんかいが死亡しなかったとしても
幼稚園になっても
大人の薬とかあげそうだわ
赤ちゃん亡くなって赤ちゃん可哀想
+15
-21
-
1303. 匿名 2017/04/08(土) 08:46:05
花の蜜くらい消化しろよ赤ちゃんも+1
-47
-
1304. 匿名 2017/04/08(土) 08:46:30
母子手帳に書いているのは貰って読んだ時に記憶あるけど、産前産後の慌ただしさや、生活の激変で数ヵ月後の離乳食どころじゃなくて忘れちゃっている人もいるでしょう。
だから月齢にあった講座や本に注意書きあるんだろうし。
知らなかったと正直に発言している人に「書いているでしょ。当たり前でしょ」理解ないのかな。
今出産した人、TVやネット見る暇無くてまだこのニュース知らない人もいるはず。念のため周りの人が伝えてあげないと。
これから蜂蜜の注意表示が変わるだろうね。+43
-7
-
1305. 匿名 2017/04/08(土) 08:48:27
黒糖も、ボツリヌス菌で与えちゃ駄目なのに、夫が黒糖入りの食品与えようとして、焦った事あったな…
こわい…+28
-1
-
1306. 匿名 2017/04/08(土) 08:48:47
わざと与えて殺したんじゃないかと思ってしまうけど...+8
-8
-
1307. 匿名 2017/04/08(土) 08:48:50
蜂蜜のパッケージに一歳未満には与えないでくださいとか書いていなかったから与えた。書いてない販売者が悪いとか、会社に訴えそう。+35
-3
-
1308. 匿名 2017/04/08(土) 08:48:55
おじちゃんだからとかおばあちゃんだからとか全く知らないのは居ないと思う
誰が与えたかとかでは、保育園幼稚園の先生は与えてはいけないのもしっかり頭に入っているから、先生達があげたとかはないんじゃないかな。+6
-1
-
1309. 匿名 2017/04/08(土) 08:49:29
このニュースで同居の義母はハチミツダメって知ったよ…申し訳無いけど、与える知ってもらって良かったと本気で思った…+20
-1
-
1310. 匿名 2017/04/08(土) 08:50:10
1307
そういえば、昔あったよね、、。+1
-1
-
1311. 匿名 2017/04/08(土) 08:50:27
>>1206
すみません、これは母子手帳に書いてあることですか(子供いないので。)?それとも他の育児書ですか?これだと蜂蜜はダメだと分かりにくくないですかね(>_<)蜂蜜なんて買わないしあげるつもりもないけど。
こんな抽象的な書き方だと、今回の母親みたいに体に良さそうってイメージだけで色々子供に与えかねないような。。+9
-6
-
1312. 匿名 2017/04/08(土) 08:51:07
毎日ジュースってのもひどいな。
赤ちゃんだから甘いのが好きでしょ?みたいな感覚だったのか。果汁って書いてないってことは市販のジュースだったのかなぁ。。+43
-2
-
1313. 匿名 2017/04/08(土) 08:55:38
みんな子供がいるから当たり前にわかるんだと思う。私も産まれるまでは分からなかったもん。
自分の無知のせいで自分の子を失って悲しんでると思うよ。+12
-2
-
1314. 匿名 2017/04/08(土) 08:58:07
>>1255
これー!うちの実母もよく言うけど、昔は大丈夫だったからOKって感覚がわからない…
色んな研究が進んで良い事も悪い事も分かってきてるのに何でそんな事が言えるの?+18
-0
-
1315. 匿名 2017/04/08(土) 09:01:55
忙しさを理由にし忘れるってことはあり得ない
赤ちゃんが産まれて色々家事や育児大変なのも経験してからなので分かる。
だけど、何を与えて何あ与えたら駄目かを事前に聞いたり注意事項なのど、退院おめでとうのパンフレットが入っているのとか病院によって違うかもしれないけど、赤ちゃん用品をもらい読んだりしてた。これは読んでくださいね!とか、授乳室ではお母さん同士会話したり助産師さんが色々説明したのもあった。
忙しくで頭回らないのなら、紙にメモって、見えやすいとこに貼ったりするのも事前に防げれたかもしれない。よくお薬とかパッケージに説明かかれていたり説明書が入っているのにもかかわらず読まないのと一緒で、忘れたじゃすまされない時だってある。人形を育てるんじゃないのだから、命のある赤ちゃんを育てるんだから知らないじゃすまされない。そんな簡単なものではないよ。
+8
-4
-
1316. 匿名 2017/04/08(土) 09:02:40
クックパッドにハチミツ入り離乳食で検索するとでてくるね。
無知な母親なのかお気楽思考なのか…+21
-2
-
1317. 匿名 2017/04/08(土) 09:04:23
こんな親から生まれてきた子供は可哀想。+2
-3
-
1318. 匿名 2017/04/08(土) 09:05:58
注意書を読めなかった、日本語がよくわからなかった、外国人嫁だったの?+5
-2
-
1319. 匿名 2017/04/08(土) 09:07:26
ばかすぎる+2
-3
-
1320. 匿名 2017/04/08(土) 09:08:55
何にせよ赤ん坊がかわいそう・・・+4
-0
-
1321. 匿名 2017/04/08(土) 09:10:07
マイナスされると思うけど、私は知らなかった。あえて赤ちゃんにあげようと思ったことはないけど、私の周りでは説明省いてとりあえず赤ちゃんは離乳食しか与えちゃダメ!としか言われなかった。
ちゃんとはちみつはこういう理由で危ないって言ってくれれば良いのにね。育児書によっては曖昧なんでしょ?そんなんじゃわからないままな人もいると思う。+7
-13
-
1322. 匿名 2017/04/08(土) 09:10:21
一歳未満の子にハチミツは与えられないのを知ってから、子どもが幼稚園の頃までかなり警戒して与えないようにしてた。
+6
-2
-
1323. 匿名 2017/04/08(土) 09:11:19
子供いないし初めて聞いた+2
-1
-
1324. 匿名 2017/04/08(土) 09:11:38
長女が現在12歳。5歳差で次女、また5歳差で長男がいます。長女の時は6ヶ月くらいで始める離乳食の前に3ヶ月くらいからスープやジュース(もちろん赤ちゃん専用の味なんて薄らついてるかついてないような物)で離乳食の前に母乳ミルク以外の味慣れをするのが主流。たまひよにも載ってたし産科でも勧められた記憶。
次女の時は、離乳食始まるまでは母乳ミルク以外与えなくてOK。水分補給も母乳ミルクで足りてると。離乳食自体、焦らずゆっくり目でいいと言われ、たった5年でも育て方が変わるんだなーと。
この事件のお母さんは無知すぎるけど、祖母等に昔の知識与えられてたのかな?+16
-0
-
1325. 匿名 2017/04/08(土) 09:13:32
しっかり書いてある。
もし、知らなかったとしても 赤ちゃんに与える時は 注意書き位はしっかり読まないかな?+23
-3
-
1326. 匿名 2017/04/08(土) 09:13:52
知らなくてもしょうがないとか言ってる人は
離乳食を始めるとき、何を与えて良いか、何を与えてはいけないか、調べることをしないの?
+12
-5
-
1327. 匿名 2017/04/08(土) 09:14:29
白湯で加熱したらボツリヌス消えたのかも+1
-17
-
1328. 匿名 2017/04/08(土) 09:15:27
蜂蜜に限らず初めてあげるものって調べない?
アレルギーとか心配にならないのかな。
人参やジャガイモとかシラスとか、ありふれた食材ならいいけど、アボカド(油分が多く乳幼児にはあまり適さないらしい)とか、サバ(アレルギー出やすい)とか。
食材によっては体に良くないものも沢山あるよ。
塩分は内臓に負担かかるからシラスは塩抜き、バナナや苺の果物も生はアレルギー出やすいから小さいうちは加熱するのも常識だけど、これも知らない人いるのかな。
今はネットで何でも分かる時代だよ。
ガルちゃんに忙しいって言い訳書き込む暇あったら勉強しなよ。+30
-1
-
1329. 匿名 2017/04/08(土) 09:17:14
>>1325
うーん、これじゃあ子どもいない人は知らないってか気付かないだろうなぁ。
もちろん母親である以上、子どもが口にするものは安全かどうか調べる義務があるとは思いますが。+6
-0
-
1330. 匿名 2017/04/08(土) 09:17:16
1ヶ月前から毎日2回ジュースにハチミツ10グラムいれてのませてたなんて…
衝撃的すぎる…
1歳くらいの時、かき氷買って食べさせてたら、あとから看板にはちみつ入りって書いててあせったことあるけど、故意に入れるとかないわぁ…+16
-2
-
1331. 匿名 2017/04/08(土) 09:17:45
>>1327
加熱してもボツリヌスを除去できません。
だから加工品に入ってるハチミツもだめです+11
-0
-
1332. 匿名 2017/04/08(土) 09:19:00
>>1325
でもこの書き方だと
生物だからダメ→火を通せばok!
って解釈しちゃう人いそう。
+21
-0
-
1333. 匿名 2017/04/08(土) 09:19:07
ママは当たり前に知ってるし、色々な育児本や産院で教えてもらって気を付けてる。
これ与えたの姑じゃない?
うちもだったけど、ダメって言ってるのに見てない隙に勝手にジュースやお菓子あげようとするもんね。
「昔はそんな細かいこと言わない育児だった。大丈夫でしょ少しくらい。」
そーやって嫁を否定する姑。
姑こそ、孫のため講習受けてほしい。+5
-8
-
1334. 匿名 2017/04/08(土) 09:19:15
>>1327
ボツリヌス嫌気性の菌だから死にやしすいけど、毒素は残るからリスクあるよ+0
-0
-
1335. 匿名 2017/04/08(土) 09:19:30
ただ単純に知らなかったのなら、かわいそうな気もするけど、中途半端な知識の意識高い系ナチュラル志向なら目も当てれない。。←これ系な人とても多い。+11
-2
-
1336. 匿名 2017/04/08(土) 09:19:43
子供にはちみつはダメだってことを知らなかった親の無知さに驚きました(@_@;)
注意書きもしてあるはず。+10
-3
-
1337. 匿名 2017/04/08(土) 09:21:33
母子手帳読む暇ないとか言い訳ならなくない?
生まれる前に貰うものだし。
赤ちゃんが泣いていようが何だろうが、気になったら待たせて調べるよ。
命の方が大事。
何でもかんでも忙しいでは済まされない。
ちなみに蜂蜜は知らなかったけど、妊娠中に調べて知ったよ。
4か月くらいかな、離乳食の始まる前に夜色々調べて勉強したよ。
忙しかったけど、子供の命は大事だからね。+16
-2
-
1338. 匿名 2017/04/08(土) 09:23:51
>>213
はちみつ好きの姑も知らなかったようで、ニュースみてビックリしてた。
乳児期に子ども預けてたらはちみつ食べさせてたかも‥‥と思ったらゾッとした。
+6
-1
-
1339. 匿名 2017/04/08(土) 09:24:31
いまや常識だけど私はわりと最近知ったかもハチミツダメって。昔から言われてたっけ?+3
-2
-
1340. 匿名 2017/04/08(土) 09:24:50
子供の命に関わることですよ?産地は気にするのに赤ちゃんに食べさせて良いかは気にしないの?
「知らなかった」じゃ済まないよ。
今の日本に住んでて、スマホもネット環境もなく、何の知識も得られない状況で育児してんの?
忙しい?忙しかったらよく調べもせずに何でも食べさせるのか?
言い訳してる人、その言い訳で子供が死ぬことになったら後悔するのは自分ですよ。地獄の苦しみを味わうよ。
+19
-4
-
1341. 匿名 2017/04/08(土) 09:26:39
>>1339
少なくとも18年前に産んだ私は離乳食始めるときに知ったよ。+5
-0
-
1342. 匿名 2017/04/08(土) 09:27:07
学生時代から知ってたから少なくとも12年前にはハチミツだめだって言われていたはず。
それ以前は分からない…+4
-1
-
1343. 匿名 2017/04/08(土) 09:27:40
知らない
分からない
聞いてない
は、言い訳だ!と、
昔言われた事がある
大きくなり大人になって
そんな言い訳通用しない時だってあるんだぞ!
って、聞かされた。
もし分からないのなら聞いたり質問しなさいと
教えられたから、これが当たり前だと感じてたね
この蜂蜜を赤ちゃんに飲ませニュースになったけど、こういう事故や似たような事故はなくなればいい。
この歳なら大丈夫!はないので、なるべく小さな子供をもつ親や、これから赤ちゃんが産まれる方も子供や赤ちゃんの事故に繋がるような物は、届く場所に置かない!なるべく届かない場所におき、初めて食べさせる物は一歳過ぎて徐々に食べさせ量を増やしても大丈夫なのなら食べさせて下さい。
+4
-2
-
1344. 匿名 2017/04/08(土) 09:28:06
子供いないから知らなかった
常識なんだね+6
-0
-
1345. 匿名 2017/04/08(土) 09:29:07
昭和7年生まれのうちの祖母も、一歳未満の赤ちゃんにハチミツあげちゃいけない事知ってるよ
もちろん祖母に育てられた母も
むしろ昔の人で知らない人がいた事にびっくりしてる
+10
-1
-
1346. 匿名 2017/04/08(土) 09:30:11
>>69 今は当たり前のようにハチミツをあげてはダメということは知っているけど、
昔の人は知らずにあげてた人が多いと思う。
昔は偶然大丈夫だったのかな…+2
-0
-
1347. 匿名 2017/04/08(土) 09:31:01
はちみつって加熱すればおっけーなの?+1
-13
-
1348. 匿名 2017/04/08(土) 09:31:11
母子手帳や商品の注意書きだけでなく、もっとみんながわかるように情報を広げてほしい。
ご冥福をお祈りします
+1
-0
-
1349. 匿名 2017/04/08(土) 09:31:45
学校で教えた方がいいって言ってた人いたけど、私は中3のときに家庭科の育児の授業で乳児にハチミツ与えちゃ駄目って習ったよ。
今は授業でも教えてるところもあるじゃないの?+10
-0
-
1350. 匿名 2017/04/08(土) 09:33:25
可哀想,私なんて,23歳だよ!それなのに5ヶ月で死んじゃうなんて超可哀想(泣)
それに,母親,なんてことしてるの常識なのに( ̄▽ ̄)+1
-4
-
1351. 匿名 2017/04/08(土) 09:33:57
昭和62年に国が広めたらしいので
それより前の人は食べてたのかも+29
-2
-
1352. 匿名 2017/04/08(土) 09:34:13
心配だから一歳どころか3歳くらいまであげなかった。+44
-3
-
1353. 匿名 2017/04/08(土) 09:34:41
黒糖もダメなんだあ
4人育ててるけど知らなかったわ+48
-6
-
1354. 匿名 2017/04/08(土) 09:35:21
>>1305
黒糖は知らなかった!
蜂蜜は加熱してもだめなのかな?+39
-5
-
1355. 匿名 2017/04/08(土) 09:35:53
確か、アクエリアスも赤ちゃんには危ないからみんな気をつけてね
製造工程で、ボツリヌス菌を完全に殺菌できてない可能性があるって聞いたことがある+42
-3
-
1356. 匿名 2017/04/08(土) 09:37:07
自然由来だから大丈夫だと思っちゃったんだべなぁ…無知は怖いし痛ましいわ(T_T)+11
-7
-
1357. 匿名 2017/04/08(土) 09:37:37
ここで知らなかった、わからなかったって書いてる人わからなければ病院、保健師さん、電話の育児相談で聞いて下さい。
教えてくれなかったって書いてるけど、成人した時点で受け身の姿勢は卒業しないとダメです。
キツい言い方になりましたが、赤ちゃんを守れるのは親だから。
わからなければ、自分で調べる、聞く。自分から動かないとダメです。
自分から行動できる大人に成長して下さい。
同じ母親として思います。+44
-27
-
1358. 匿名 2017/04/08(土) 09:38:00
>>1351
私の母子手帳には、母の字で「スプーン一杯分、はちみつをあたえた。」
たら記入されている。
亡くなるのはまれな事なんだろうけど、生きてて良かった。+61
-2
-
1359. 匿名 2017/04/08(土) 09:44:41
>>1325
注意書きは絶対読む!
与えないでくださいって書いてある時点で、絶対与えないけどな〜
子育てって責任ある事だから、神経質になりがちだけど…+19
-0
-
1360. 匿名 2017/04/08(土) 09:48:09
うちも一歳になりたての頃に姑がハチミツハチミツって煩かった
ダメだって言ってんだろ!!ってキレたかったけど、やんわりと断ってたよ+41
-3
-
1361. 匿名 2017/04/08(土) 09:48:32
>>1304
『知らなかったと正直に発言している人に「書いているでしょ。当たり前でしょ」理解ないのかな。』
子供いなくて知らなかった。子供が大きくなって昔のことで忘れてた。ならば分かる。知らない人、忙しさで知識抜けてしまった人のためにも周りに伝えるのは凄く大事と思う。
けど、赤ちゃんや子供に与えるのにハチミツみたいに注意書きがあったりするのに「そんなの見ないよ」「与えて良いか、いちいち、調べない」は理解できない、分からないし毒親候補と思う。こういう親って食べ物以外でも調べない、不注意で何かしらでやらかすんじゃないかな。メーカーや周囲がいくら注意喚起しても親が見て耳を傾けてくれなきゃ意味無さないんだよね。被害に遭うのは子供なのに。+13
-8
-
1362. 匿名 2017/04/08(土) 09:48:39
いつもニュースで見聞きするたびに思っていたんだけど。
両親や祖父母の不注意で子供が亡くなった場合は罪にとわれないのかな!?(殺意がなければ、事故で終りなの??)
例えば、自宅前の駐車場で引き殺されたり、自宅の窓から転落死とか。
+31
-5
-
1363. 匿名 2017/04/08(土) 09:50:33
知らなかったのかなこのお母さん。
しかもただでさえ甘いジュースになぜハチミツを?+29
-1
-
1364. 匿名 2017/04/08(土) 09:52:09
そもそも五ヶ月でもうジュースなの…
これまでにすでに色々変なのあげてて今回のハチミツでいよいよって感じだったのではと思ってしまう。
赤ちゃん可哀想。+37
-3
-
1365. 匿名 2017/04/08(土) 09:53:32
>>1340
それだよね。
命にかかわることに「忙しい」やら「知らなかった」みたいな言い訳は有り得ないわ。
蜂蜜のパッケージにもしっかり記載されてるんだから、与える前に確認しなきゃ…+25
-1
-
1366. 匿名 2017/04/08(土) 10:01:43
子供が1歳未満の頃、義母に預けた時に旦那の祖母(義母の姑)が遊びに来て、そばぼうろっていう蕎麦粉で出来たお菓子をあげようとしたみたい。
義母が注意したら「なんでダメなの?昔はみんな食べてたのにねぇ」って言ったそう…。旦那達兄弟や舅は赤ちゃん用オヤツとしてそばぼうろを食べさせられていたらしい。初めてそれを知った義母は心臓が飛び出るかと思ったって言ってた。
私は介護士なのでお年寄りから昔の育児の話をよく聞くんだけど、ハチミツに関わらず、昔の人はアレルギーとか気にせず何でも食べさせていた人も多いみたい。いざ発作が出て初めて気付く…みたいな。身近な人がこういう感じだと、あまり用心深くない母親はそれを信用してしまうかもしれないよね。
オムツのCMと同じくらいベビーフードのCMも流してもらって、そこで注意喚起とか出来ないのかな。もちろん母親として自ら学ばなくちゃいけない事柄なんだけどね…。+26
-2
-
1367. 匿名 2017/04/08(土) 10:02:39
ざっくり読んだけど「子供いるけど知らなかったです。」って人は離乳食始めるまで知らないから元々与えていないし、何らかの形でダメと勉強したから控えていたって感じじゃない?
それを叩きたい人はなんなの?子供の命考えてないとか、常識が無いて言うのは言い過ぎ
赤ちゃんの命が大事で、わからない事だらけだから忙しく疲れているなか調べたり、講座や育児相談行ったりしたんじゃない?
蜂蜜に限らず無知な事を正直に言ってくる人がいなくなると本当に危険な情報を伝えてくれなくなっちゃうよ。
この亡くなった赤ちゃんの親はどういった考えであげていたのか知りたい。
わざとなのか、知らず与えてたのか本当の事情を話さないと誤用防止にならない。+22
-8
-
1368. 匿名 2017/04/08(土) 10:02:55
赤ちゃんにハチミツはあげないでください。
注意書きに書いてあるよね。+19
-1
-
1369. 匿名 2017/04/08(土) 10:03:52
育児に関してわからないことや困ったことは勉強したり、相談するしかないわ。
子どもと共に母親も成長するしかないない。
もちろん、父親も。+24
-0
-
1370. 匿名 2017/04/08(土) 10:03:57
>>1362
身内については過失致死で逮捕立件なんてないよ。
無理心中でも執行猶予つくんだから。
+7
-0
-
1371. 匿名 2017/04/08(土) 10:05:29
離乳食初期で思うようにすすまなくて、あまーいジュースなら飲んでくれるかも?ハチミツなら大丈夫かも?って思ったのかな…
このお母さんの責任は重大だけど、気持ちを考えると自業自得とは言えないや…
私も自分の育児を見つめ直そう。上の子たちの経験があるからって手を抜き過ぎてたわ。+21
-4
-
1372. 匿名 2017/04/08(土) 10:06:06
2歳や3歳でもあげてません(ドヤッ
甘いので!(ドヤドヤッ
って言ってる人もなんか違うと思うけど笑
全く糖分取らせないわけじゃないでしょうに。
1歳過ぎてあげるのはまったく無問題ですよ、ほかの糖類と同じ扱いで。
リスクがなくなる時期を大きく見積もって1歳ですから。+52
-5
-
1373. 匿名 2017/04/08(土) 10:07:43
えっ?!
はちみつ食べたらダメなの常識だと思ってた。
母子手帳だったり、保険センターから貰う冊子に載ってるし、パッケージにも書いてあるから。。。
子供の命を守れるのは、親だけなんだから、責任持ってちゃんと調べないと!
知らなかったじゃすまされない!!+13
-9
-
1374. 匿名 2017/04/08(土) 10:14:09
うちは蜂蜜常食だよ。
毎日ヨーグルトやトーストにつけるから。
子供達が1歳未満には食べさせなかったけど、
普通食が進んだ1歳半くらいからは食べさせた。
蜂蜜食べない家庭多くてビックリ。+10
-18
-
1375. 匿名 2017/04/08(土) 10:15:04
注意書き
'はちみつは生ものですから1才未満の乳児には与えないでください。'
家庭で除菌する方法はある?
+3
-16
-
1376. 匿名 2017/04/08(土) 10:20:31
>>1375
そんなものは無い。あるとしてもハチミツを黒焦げにさせる以外ないよ。
むしろなんで一歳未満の乳児に頑なにあげようとしてんの。+32
-1
-
1377. 匿名 2017/04/08(土) 10:20:43
故意じゃないとしても殺人だからしっかり裁判して罰を与えるべき。人権を尊重する日本なら。
+1
-7
-
1378. 匿名 2017/04/08(土) 10:21:29
ベランダに箱とか椅子を置いたら転落する危険があるから小さい子がいる家庭は置かないように気をつけるのは【常識】だけど、その常識が通用しない人っているんだよ。
母子手帳やら母親学級より、実母や姑に習って育児してる母親もいると思う。スマホだってPCだってみんなが使えるわけじゃないよ。
普通では考えられない暮らしや生き方をしている女性もいるわけで、今回の事故はそうした家庭に生まれた子供の悲劇なんだよね。
恵まれた環境にいる一般的な日本女性が
「母親なら常識‼︎ 無知過ぎて信じられない!」
と叩くのは違うんじゃないかな。
この母親も子供も気の毒だと思う。+11
-10
-
1379. 匿名 2017/04/08(土) 10:22:08
常識なんですか?
まだ20代前半で独身の私は初めて知りました。+9
-6
-
1380. 匿名 2017/04/08(土) 10:24:34
>>1379
独身で知らないのは仕方ないよ。でも子供産んだあとに知っておかないといけないから、今後のこと踏まえて覚えておいた方がいいと思う。+28
-2
-
1381. 匿名 2017/04/08(土) 10:26:22
>>1374
1歳未満で食べさせなかったから正解だよ。
我が家も今は ハチミツ常食です。+12
-2
-
1382. 匿名 2017/04/08(土) 10:26:31
イスラムだと生まれた赤ちゃんにハチミツなめさせるんだよ、旦那がバングラデシュ人のDVやろうで無理矢理やられたけど無事だっただから世界をみたらやられるたかは多いんだよね、止めても男数人と大学院そつのえらそうな女が私が間違っててアンラーがただしいと悪人扱いされたよ。+12
-1
-
1383. 匿名 2017/04/08(土) 10:28:15
1歳未満はあげちゃいけないのは知ってたけど、死に至るほどのことだとは正直思っていなかった。
死に至る可能性があるからあげちゃいけない‼ってちゃんと明記した方がいいと思う。+22
-1
-
1384. 匿名 2017/04/08(土) 10:28:21
ジジィババァの方が知らないよね。
うちも義理家族らが一歳前から餅やピーナッツなどあげたがる。殺したいのかな+28
-1
-
1385. 匿名 2017/04/08(土) 10:29:08
すごいね。、ここの人たち。もしかしたら母親も自分の無知さを悔いて悲しんでるかもしれないのに。
常識知らず。無知じゃ済まされない。わざとだ。犯罪にしてほしい。言いたい放題。正論や正義を大義名分に思いっきり叩きたいだけ叩いてすっきりしたいだけの人いるでしょ。
+13
-7
-
1386. 匿名 2017/04/08(土) 10:34:54
>>1384
殺したいわけないじゃない 笑。
アレルギーだって今は騒ぐけど、私が生まれた40年前はこんなに花粉症やアトピーいなかったし、食物アレルギーも卵くらい?しか言われてなかった。
蕎麦だ海老だバナナだの、昔の人からしたら何故そんな普通に食べるものが危険な食べものとされるか想像もつかないと思う。
餅やピーナッツは、別の意味で危険なのは想像つくと同意するけどね。+23
-0
-
1387. 匿名 2017/04/08(土) 10:35:44
毒親+1
-6
-
1388. 匿名 2017/04/08(土) 10:36:03
>>1375
たとえ殺菌する方法があっても完全じゃないだろうし、そんなリスク犯してまで蜂蜜あげたいと思わないなぁ。+8
-1
-
1389. 匿名 2017/04/08(土) 10:42:24
>>1385
スマホで調べればなんでもわかる今のこの時代にそんなことを知らないのが信じられないんだよね。
蜂蜜にも書いてあるし、病院とかでも教わるでしょ。
+7
-5
-
1390. 匿名 2017/04/08(土) 10:43:02
>>1237
ハチミツを孫に与えようとしてたうちの実母は私を60年、息子である弟を62年に産んでるけど関係無い、むしろ何でもだめで可哀想って聞く耳持たなかったからその勧告から10年くらい後の世代でやっと世間に浸透したくらいに思ってる方がいいかもね。
勧告の時に死亡事故が相次いだくらい危険があって有名ならみんな危機感持ったかもしれないけど、今まで死亡者がいなかったもんだから軽い警告くらいにしか浸透しなかったのかも。+6
-0
-
1391. 匿名 2017/04/08(土) 10:43:42
無知は罪+6
-3
-
1392. 匿名 2017/04/08(土) 10:44:03
ジュースにハチミツ?と思ったけど、スムージーでも作ってたのかな。。
他にも牛乳とか入ってそう。
無知って怖いわ。+6
-0
-
1393. 匿名 2017/04/08(土) 10:44:17
>>1103
>今当たり前に食べさせてるものも10年後には非常識になってるかもしれない
本当に。
18歳の長男を産んだ時には、風呂上がりに白湯は飲ますし、暖かい日は裸んぼで日光浴、離乳食は絞ったリンゴ果汁をうすめて から始めた。
蜂蜜は当時でも1歳まではダメと言われてたけど。
いま「非常識!殺人!」とこの母親を叩く人達も、古い知識で非常識となじられる日が来ると思うよ。+22
-2
-
1394. 匿名 2017/04/08(土) 10:44:28
知らなかった人を叩くけど、知らないだけでんだから疑問に思ってないんだから聞く事すらないでしょ!
どんどん変わる世の中のスキャンダルより昔と変わった事をテレビも扱って欲しいよね‼+3
-3
-
1395. 匿名 2017/04/08(土) 10:44:44
>>1388
うん。与えないでくださいってあるんだから
あげないかな? わざわざ赤ちゃんにあげなくてもいい。殺菌してまで与える必要もわかんないよ。+10
-0
-
1396. 匿名 2017/04/08(土) 10:46:10
知らなかったー。+2
-0
-
1397. 匿名 2017/04/08(土) 10:46:23
>>1389
全母親がスマホ持って無いと思う。
ガラケー派だっているし。
まあ情弱なのは自業自得だとは思うけど。+8
-0
-
1398. 匿名 2017/04/08(土) 10:46:37
1ヶ月も連続で与えてたら症状が出るよ。まずは便秘と頭部や顔まわりの筋肉の異常。まぶたが腫れたり首すわったはずなのに首がガクガクするとか。他にも泣き声がおかしいとか、ミルクとかの飲みが悪いとか出てくる。そして全身の筋力がおかしくなる。
どこかでおかしい、病院に連れていかないと!とならなかったのかな。+8
-1
-
1399. 匿名 2017/04/08(土) 10:47:43
>>1358
この赤ちゃん、毎日二回もハチミツ入りのジュースを飲んでたらしいからね。。
多分、一回食べたくらいでは死んだりはないんじゃないかな?+9
-0
-
1400. 匿名 2017/04/08(土) 10:48:34
3歳になっても蜂蜜あげませんとか、刺身を食べさせませんとか、どういう理由?+4
-1
-
1401. 匿名 2017/04/08(土) 10:50:51
黒糖やアクエリアスなんかは1歳未満に与える機会はないけど、卒乳して食欲でたらあげてたよ。
1歳半過ぎてから。黒糖ロールとか。+13
-1
-
1402. 匿名 2017/04/08(土) 10:55:20
>>1384
餅!?+5
-0
-
1403. 匿名 2017/04/08(土) 10:55:31
実母と何度も蜂蜜をあげる、あげないで言い合いになりました。昨日も、昔はお湯に蜂蜜を入れてよく飲ませてたの。誰も死んでない。あんたは神経質よ!と笑いながら言われました。タイムリーな事件過ぎてびっくり。やっぱり子供を守れるのは自分だけなんだと思いました。これからも気をつけなくちゃ+98
-1
-
1404. 匿名 2017/04/08(土) 10:56:00
いくらハチミツでも一口食べて数十分で死ぬ毒薬じゃないんだから、与えて吐いたり下痢したり発疹出来た時点で医師に見せれば助かったと思う。
見落としたのは何故なんだ?+57
-3
-
1405. 匿名 2017/04/08(土) 10:56:27
>>1400
お刺身は確か本当は、8歳くらいまで上げない方がいいらしいよ。
子供の消化器官が大人と同じくらいになるのが、確か8歳くらいなんだそうで、あまり小さい頃にお刺身をあたえると、生物で菌などもいるから、食中毒を起こしたりするみたい。
小さい頃から刺身を食べさせてる子は、お腹を壊しやすい体質になるとも聞いたよー。
本当はどうなのかは知らないけど。
といいつつ、8歳まで待てずうちは4歳前から与えました。
ちなみに、4歳の頃、ブッュフェのお寿司食べさせたらその後すごい下痢をしたので、やはり小さいうちは新鮮なお刺身がいいと思いました。+28
-2
-
1406. 匿名 2017/04/08(土) 10:57:11
子供なんか嫌いだから別に(笑)+4
-20
-
1407. 匿名 2017/04/08(土) 10:57:21
ダメだっつってんのに一歳のこどもにピーナッツを与える義理母義理父。
大事な孫が死なないとわからんのか?!
何回言っても分からない何故?!+61
-1
-
1408. 匿名 2017/04/08(土) 11:00:07
知っている方々のコメントや、しっかりと注意している方々のコメントに、マイナスつける人達って他人事かもしれないけど、もしかしたら自分自身や自分の身内に万が一おこっても、正しい方々の前で同じように反発出来るのでしょうか?
【知らなかった!聞いてない!】は、済まされない。大人なのだから少しずつ色んな事学ばなきゃいけないことだってある。知らなかった大人が親になって、知らない物を自分の子供に与えられますか?他人事で済まされないですよ?
私の親や祖父祖母そして周りの近所の方でも赤ちゃんに与えたら駄目なものを小さい頃から聞かされました。そうじゃない方でも分からないのなら調べたりネットで質問したり聞いたり読んだりすると思います。それでも分からないのなら、1週間検診、1ヶ月検診など質問事項に記入したり直接聞けれると思うんだけどな。と、思います。
勉強と一緒で、大人になってでも分からないなら子供が大きくなって質問してきた時に、応えれるような大人になってほしいです。そして、子供を守ってほしいです。+11
-7
-
1409. 匿名 2017/04/08(土) 11:03:12
>>1407
そうやって育てた経験があるからだと思う。
うちの義父が四国出身で初鰹が御馳走な価値観だから、子供には鰹のタタキを食べさせ血を増やさないかんっていう。鰹は貧血予防には良い食品だけど、さすがに1歳児に鰹のタタキは無理。
でもきっと旦那はタタキ食べて健康に育ったから、食べさせなきゃと信じて疑わないんだと思う。+28
-0
-
1410. 匿名 2017/04/08(土) 11:03:19 ID:wQbk7jFL9a
これ野菜ジュースで、甘みがないからハチミツいれたらしいよ+12
-5
-
1411. 匿名 2017/04/08(土) 11:03:53
クズだなぁー
後ろよく読めよ
小さい子供がいるなら尚更+10
-2
-
1412. 匿名 2017/04/08(土) 11:05:20
ドヤ顔で常識!!!殺人!!!とか言ってる人たちばっかりでこのお母さんの方バックグラウンド考えたりする人はほとんどいないんだね…
そういう人が子育てしてるってのも怖いわ。+17
-16
-
1413. 匿名 2017/04/08(土) 11:06:42
祖父母教室を義務づけて欲しいぐらいだよ。赤ちゃんが生まれたら役所から、祖父母へ、って分かりやすい冊子を配ってもらいたい。はちみつの件も知らないでしょ。育児書がない時代だから知らない事だらけだよ、義理親でも命に関わる事なら遠慮なしにいわなきゃだめだね!+41
-2
-
1414. 匿名 2017/04/08(土) 11:06:57
ここ独身の子なしのが多いのによく知ってるね、、+5
-12
-
1415. 匿名 2017/04/08(土) 11:07:18
母親が可哀想っていう人さぁ
ハチミツ与えたらダメって母親学級
1ヵ月健診や3ヶ月健診で教えてもらうよね?
教えてもらったでしょ?
普通に生活していたら自然と教えてもらえる知識だよ?
知っててやったのなら故意と思われても仕方なくない?
知らなかったとしても母親学級などに参加してないって事だから
親としての自覚がないと言われても仕方ない+33
-21
-
1416. 匿名 2017/04/08(土) 11:07:37
>>1413
老眼でテキストとか読んでくれなさそうだよね+14
-0
-
1417. 匿名 2017/04/08(土) 11:08:12
>>1415
最近母親学級?両親学級?行ってきたけど
言われなかったよ。+26
-12
-
1418. 匿名 2017/04/08(土) 11:08:57
マイナスつける人って分からない人?
正論なコメントしている人達に
マイナスしかつけれないのなら
もっと我が子に教えてあげなよ
+5
-11
-
1419. 匿名 2017/04/08(土) 11:09:08
野菜ジュースを作る発想は自分が飲むから作ったとか?+2
-4
-
1420. 匿名 2017/04/08(土) 11:09:24
>>1410
斬新すぎる発想だね
野菜のペースト作るの面倒だったのかな・・・
+8
-0
-
1421. 匿名 2017/04/08(土) 11:09:56
犬飼ってないからネギだめなのも知らなかったし
(人間の食べ物はだめだろうなくらいの認識しかない)
子どもいないからこれも知らなかった。
授業とかで習った記憶ないよ、
みんなどこで知った?+11
-6
-
1422. 匿名 2017/04/08(土) 11:10:47
無知で食べさせられた子供は可哀想。
無知で食べさせてしまった母親も、今頃死にたいくらいに後悔してると思うから気の毒。
他人が子供を亡くして悲しんでるんだから「ご愁傷様」でよくない?
我が子をそれぞれ必死に守ればそれでいいじゃん。
何故無知だ殺人だと叩くんだろう。
自分の子供が殺されたわけじゃないから、みんな痛くもかゆくもないはずなのに。+18
-9
-
1423. 匿名 2017/04/08(土) 11:11:17
1417分からないお母さん達が居なかったんだろうな。分からないならどっかかんか質問はする。+0
-4
-
1424. 匿名 2017/04/08(土) 11:11:43
野菜ジュースって生の野菜?
市販の?どっちにしてもおかしいじゃんw+12
-2
-
1425. 匿名 2017/04/08(土) 11:11:52
え、いま妊娠中だけど知らなかった、、
妊娠中に知れてよかった。
なんとなくダメって聞いたことあったけど
なんでダメか知らなかった(´⊙ω⊙`)
母子手帳ちゃんと読もう、、+26
-0
-
1426. 匿名 2017/04/08(土) 11:11:59
>>1421
遥か昔に犬飼ってたけどネギだめなの?
っていうか犬にネギを与える機会もなかった 笑。+7
-3
-
1427. 匿名 2017/04/08(土) 11:12:15
はちみつの指導、受けた事ない。たまひよかバルーンを読んで知った。検診で習ったかな…忘れたよ
はるかむかしすぎて。1番最近で15年前。+20
-4
-
1428. 匿名 2017/04/08(土) 11:12:18
独身で子供もいない私でも、『当たり前の事』
みたいな情報として知ってた
でも何で知ったのかは覚えていない、学校で教わったのかな?
ネットでも割りとちらほらこの話題や記事を見かけるけど
このお母さんは運悪く知る機会に当たらなかったんだな
はちみつって栄養あって体にいいってイメージもあるもんね
気の毒な事故だよ
+26
-3
-
1429. 匿名 2017/04/08(土) 11:13:01
親の責任だし虐待のようなものでしょ。
今は情報なんていくらでも調べられる時代だし、離乳食本、離乳食講習見たり行ったりしないのか…。
まだ母乳だけでも生きていける6ヶ月の乳児に蜂蜜、ジュースとか意味が分からない。
+13
-3
-
1430. 匿名 2017/04/08(土) 11:13:06
この記事が一歳未満にはちみつはダメっていう常識を今一度啓発するのが主目的というのは伝わるけど、こんな記事じゃ、与えた人が誰か(母親?父親?祖母?その他の人?)も、そのいきさつもさっぱりわからん。
「義母が食べさせようとして困る」っていうコメント書いてる人も多いってのに、この記事に関してはなぜか、母親が与えたんだろうと勝手に解釈して、母親を叩く人がちょいちょいいるってのがね。
タイトルだけ読んで、記事はちゃんと読まない人多いんだね。+12
-4
-
1431. 匿名 2017/04/08(土) 11:13:17
>>1415
外国人とかかもよ。+6
-2
-
1432. 匿名 2017/04/08(土) 11:13:20
毎日あげてるようなら知らなかったんじゃない?
最近敢えて育児書見ない人いるし。
そこまで叩く必要ある?+4
-14
-
1433. 匿名 2017/04/08(土) 11:13:27
学校で習ったから知ってる+4
-4
-
1434. 匿名 2017/04/08(土) 11:15:11
ジュースを甘くすれば飲むだろう
砂糖だと溶けないし
蜂蜜なら体に良さそう
っていう安易な考えだったのかも
初めて与える食べ物って不安だから調べるけどな
子供のことを考えてない無責任な親だと思われても仕方ない
それ以前に5ヶ月の子にジュースって必要か?とも思うし+30
-1
-
1435. 匿名 2017/04/08(土) 11:15:13
>>1417
横だけど私は言われたよ。
蜂蜜は注意して!って厳しく。
だから覚えてる。
どちらにせよ離乳食について調べればでてくる。
やっぱり知識って、待ってるだけじゃ駄目だと思う。
特に子供の子とに関しては。+12
-1
-
1436. 匿名 2017/04/08(土) 11:15:15
毎日平均2回くらい飲ませてたって…
わざとかなって思ってしまった。+26
-4
-
1437. 匿名 2017/04/08(土) 11:15:51
>>1430
私も記事読んで、母親より義母や実母が主導で育児していたように感じた。想像だけど、母親が海外の方で日本のお姑さんの言う通りに与えたってこともあるかもね。+9
-1
-
1438. 匿名 2017/04/08(土) 11:16:14
この記事って各テレビ局で朝、昼、夜と全時間帯で放送してちゃんと母子手帳やハチミツの容器にも書いてる事を映像で見せて、話の締めに「お孫さんがいる方はかなり危険な行為です」くらい言ってジジババ世代に認識させるべきだわ。
ジジババから見て子世代が言っても神経質とか可哀想とか、自分の知識と経験優先で聞く耳持たないし。+32
-1
-
1439. 匿名 2017/04/08(土) 11:16:16
ネギダメって、犬飼う時に本を読んだら書いてあったよ。
あと飼育係からのお便りで、ネギは持たさないで、と書いてあった。
学校で習う事なかった
+7
-0
-
1440. 匿名 2017/04/08(土) 11:17:25
ポリオって予防接種は今でもあるの?
うちの子中3だけど、ポリオ受ける時に
先生からボツリヌス菌について説明されると思うんだけどねぇ
知らなかったって人は単に聞き流してたり忘れてるだけじゃないの?+11
-2
-
1441. 匿名 2017/04/08(土) 11:17:31
旦那にこの事故の事を言ったら「え?!蜂蜜あげたら駄目なの?!」と驚いていた。母親だと知ってて当たり前に感じるかもしれないけど、知らない人も多いんだろうなー+31
-0
-
1442. 匿名 2017/04/08(土) 11:17:32
え、野菜ジュース自体もダメじゃん+21
-2
-
1443. 匿名 2017/04/08(土) 11:18:04
私も知ってたけど、母親学級でも産院でも言われたことないよ
知らない人いるかもよ
+12
-4
-
1444. 匿名 2017/04/08(土) 11:19:34
>>1412
バックグラウンドがどうであろうと赤ちゃんが死ぬようなもの与えちゃダメでしょう。こういうときの厳しい論調が、後の同じ事故を防ぐことにもつながると思うよ。+6
-4
-
1445. 匿名 2017/04/08(土) 11:20:49
野菜ジュースってまさかカゴメとかの…?+7
-4
-
1446. 匿名 2017/04/08(土) 11:21:36
学校の授業で必要なこと教えてほしい
社会に出て初めて社会保険料だの、国民年金がいくらだの、知ったから。うち農家でボーナスって知らないから、就職してわずかながらボーナスもらい、これがボーナスか!って分かった+6
-3
-
1447. 匿名 2017/04/08(土) 11:23:23
>>1444
それなら
「食中毒事故で悲しい結果となりました。
皆さん1歳未満には絶対にハチミツを与えないで」
の啓蒙で十分じゃないの?
無知だ殺したと叩かなくっても…。
+9
-7
-
1448. 匿名 2017/04/08(土) 11:23:33
野菜ジュースとはちみつって
大人なら健康的な組み合わせなのにね+3
-2
-
1449. 匿名 2017/04/08(土) 11:23:47
常識すぎて指導しない=知らない人がでてくる
なのかな?
産婦人科でも市の学級でも言われたことないよ
育児本には書いてあるけど+20
-0
-
1450. 匿名 2017/04/08(土) 11:25:44
病院で指導されなかったな。育児本見て知ったから妊娠、産後とかにしっかり指導するようにしてほしい。+4
-2
-
1451. 匿名 2017/04/08(土) 11:26:37
ビンの裏に乳幼児にはあげないようにしましょうと書いてあって知っていた。ド素人の考えであれだけど、虫が運んでくるので、虫が何かを持っているのかと思っていた。私には子供がいないが、妊娠したら、ママさん教室みたいなところで教えてくれるのでは?+31
-1
-
1452. 匿名 2017/04/08(土) 11:30:46
23歳の私自身の母子手帳を見てみた。
「果汁やスープを与えてますか?5ヶ月から離乳食を始められます」って書いてあった。
ちなみに《蜂蜜禁止の記載は無し》
母子手帳発行の自治体は東京都23区。
母親に聞いたら当時母子手帳にも注意記載無いし、母親学級でも蜂蜜を注意されなかった。うちの母親は育児書を読んで妊娠中に知ったらしいよ。
だからガル民にもママが知らずに蜂蜜食べさせられた人たくさんいると思う。+69
-12
-
1453. 匿名 2017/04/08(土) 11:33:59
検診でも言われるし、紙や冊子でももらえるほど口酸っぱく言われるのに。
まず、離乳食作ったりするときに調べれば絶対書いてあるよね+29
-5
-
1454. 匿名 2017/04/08(土) 11:35:01
関係ないけど実母だと割と蜂蜜はダメよ!って言うけどなんで姑って蜂蜜あげたがる人多いんだろうね+58
-7
-
1455. 匿名 2017/04/08(土) 11:35:18
〉〉1405
うちも4、5歳くらいからたまにお刺身食べさせてました。そのせいか11歳ですがよくお腹をこわします。外食しても一人だけ腹痛になったり、、これは体質かと思っていましたが生物は早くから与えないほうが良いんですね。
+3
-13
-
1456. 匿名 2017/04/08(土) 11:35:19
それだけ自分の子供が口にするものに興味が無いって事でしょ。
毒親もいいとこ。+12
-6
-
1457. 匿名 2017/04/08(土) 11:35:30
妊婦だけど知らなかったー
これから母親教室とか参加するからそこで教えてくれるのかな+8
-3
-
1458. 匿名 2017/04/08(土) 11:37:07
ここで姑に殺されかけたとか書いてる人さぁ、姑が知らないなら1987年から厚労省で規定としてダメになったって言ってあげればいいんじゃないの?
ボツリヌス菌が赤ちゃんには悪さして食中毒起こすことも。
確かに姑さんが子育てしてた頃はハチミツをあげてはダメなんて言われてなかった時代なんだし。1987年なんて割と最近だよ。
今よりもっとハチミツを身近に食べてた時代だと思うから体にいいから赤ちゃんにもって考えの人が多くて当たり前だと思う。
なんでダメなのか、いつからそれがわかったのかを説明してあげたら相手もあげなくなるよ。
たたやみくもにあげたらダメでは相手も納得しないしただの神経質な嫁になっちゃうからさ。+54
-4
-
1459. 匿名 2017/04/08(土) 11:38:06
赤ちゃんかわいそうに。。。
1歳までやめてくださいって本にも
よく書いてるし常識だよね。
1歳こえても大丈夫なのか
アレルギーないかとか不安だったけどな。+23
-1
-
1460. 匿名 2017/04/08(土) 11:38:30
>>1454
それは完全に身びいきだよww
前の方に実母が蜂蜜食べさせようとするってコメントあって、大量プラスついてるじゃん。
実母義母に関わらず、昔と今の育児常識にずれがあるって話だよ。+50
-1
-
1461. 匿名 2017/04/08(土) 11:39:42
>>1455
単に体質だと思う。+8
-0
-
1462. 匿名 2017/04/08(土) 11:40:19
知らない人が割といるってことは、厚生労働省も死ぬほどの危険はないと踏んで広く警告はしてなかったのかもね。お腹壊す程度と。
死亡例は国内初だもん
これからはハチミツの瓶やプライスカードなんかにも大きく書かれることになるんじゃないかな?犠牲者が出てからでは遅いとは思うけど+47
-1
-
1463. 匿名 2017/04/08(土) 11:41:36
うちの義両親も、卵ボーロとか普通に6ヶ月の子にあげようとする。
でもさ、昔は食べ物を食べられること、それだけでありがたい時代だったんだよね。
それ以外にも真夏にエアコンは駄目だとか、やっぱり古い知識を主張してくる。
こればっかりは、テレビでもっと切実に伝えてもらうしかない。
あとは私達が毅然と教えるしかないよね。
まあ、なかなか聞く耳もたないんだけど(笑)+44
-1
-
1464. 匿名 2017/04/08(土) 11:42:25
>>1455
東南アジアの人が生水飲んでもお腹壊さないが、
私らが生水飲んだらお腹壊すよね。
耐性があるかどうかじゃないかなあ。
お魚が豊富な地域ではおそらく8歳まで刺身を食べさせないなんて絶対しないだろうけど、健康に育ててるだろうし。+9
-1
-
1465. 匿名 2017/04/08(土) 11:42:59
知っている人にとっては常識だけど意外と知らない人がいるんだね。クックパッドにも100件近くはちみつを使った乳児向けレシピがあり削除したニュースあるし。過去には料理番組や漫画の美味しんぼで離乳食などに蜂蜜を使って後から訂正した事例あるよ。家事育児を手伝わない男は意外と知らない。軽自動車に軽油を入れちゃう人もいるし。予防に努めるしかないね。蜂蜜には赤ちゃんにバツした写真でもデカデカと載せたらいいと思う。+38
-0
-
1466. 匿名 2017/04/08(土) 11:43:13
はちみつやらないことぐらい常識だ信じられない云々ゆーてもさ
子作りは別に常識がある人ばかりがするわけじゃないから+30
-3
-
1467. 匿名 2017/04/08(土) 11:44:27
>>1462
多分、一度やそこら食べさせても死亡するなんてなかったからじゃないかな。
この事故が不思議なのは、毎日食べさせてる間に不調や異常に気付かず与え続けたこと。+28
-0
-
1468. 匿名 2017/04/08(土) 11:46:11
>>1458
本当そうだよね、細かく教えないと。
うちも軽く言う程度にすると、あからさまに怪訝な顔される。
やっぱり子育ての先輩としてのプライドあるんだよね。
私はこうやって育て上げたんだけど?みたいな。+14
-0
-
1469. 匿名 2017/04/08(土) 11:46:23
常識知らずだとか毒親だとかはいくらなんでも言い過ぎ
母親がいちばん辛いだろうに追い詰めてどうする
でも今まで中毒はあっても死亡したことはなかったはず。
免疫不全可なにかだったのかな?
赤ちゃんのご冥福をお祈りします+7
-12
-
1470. 匿名 2017/04/08(土) 11:48:33
20代未婚だけど普通に知ってるよ
非常識すぎるでしょ+14
-6
-
1471. 匿名 2017/04/08(土) 11:48:51
生魚特に鮭(サーモン)とかはアニサキス(寄生虫)いるっていうよね
+17
-1
-
1472. 匿名 2017/04/08(土) 11:50:13
母親にしろ姑にしろ離乳食の材料としてハチミツを
使っていたのだから、
自然食重視の健康志向の一家だったんだと思うよ。
スムージー作るのと同じ感覚だったんじゃないかな。
健康に気を使うのはいいことだけど、知識の偏りや
注意書きを見ないのは自分の食事だけにしないと
怖いね。
自分は平気でも他人はそうではないかもしれないと
自分の正義を疑った方がいい。+15
-1
-
1473. 匿名 2017/04/08(土) 11:50:28
>>1407
ピーナッツはアレルギーの問題もあるけど誤嚥がほんとに怖いよね
看護学生の時、小児科医の先生が、ピーナッツつまらせるとちょうど子供の気管支をふさぐ大きさで、病院きて器官からとりだそうとしてもぼろぼろと崩れて奥にいってしまう、本当に恐ろしいから小さな子供のいる家庭には置いてはいけない食べ物だと言ってたのが忘れられない。
ほんと、孫を殺す気か!って思うわ+27
-0
-
1474. 匿名 2017/04/08(土) 11:50:58
私もコメ読んで
ハチミツがダメって
知ってた人が正義で
知らなかった人が 攻撃されてる傾向に
ゾッとしまし。
ママ友の縮図を見た気がする。
これからを見据えて
対処とか 話した方いいのでは?+18
-13
-
1475. 匿名 2017/04/08(土) 11:51:24
これが本当の親バカ+3
-6
-
1476. 匿名 2017/04/08(土) 11:52:21
>>1251
1日2回、毎日かかさず何ヶ月も目を盗んであげられるかな?普通に親かと。+23
-0
-
1477. 匿名 2017/04/08(土) 11:54:16
野菜ジュースって市販のは中国で栽培してる野菜で作ってあるのが多いから、蜂蜜が原因じゃなくて、野菜が原因ではなかろうかと考えるのは私だけかな…+1
-14
-
1478. 匿名 2017/04/08(土) 11:54:19
自分の無知で最愛の子供を死亡させて本人は死ぬほど辛いだろうに。。さらに周りからも無知であることの批判を受けて責められる。。私だったら自殺するかも。。+25
-2
-
1479. 匿名 2017/04/08(土) 11:54:30
>>1471
アラフォーだけど、鮭は生で食べてはいけないと育ったから、今もスモークサーモンは好きだけど寿司のサーモンは怖くて食べられない。
でも今の20代10代は、好きな寿司ネタで一位は、サーモンなんだよね。今は養殖技術で生で食べられるようになったからとか。
時代が変わると食生活の常識も変わるんだなあ。+6
-11
-
1480. 匿名 2017/04/08(土) 11:54:39
家に蜂蜜が置いてあることが滅多に無いので、知らなかった。常識だよ!ってコメントだらけだけど、普通に知らなかった人いると思うよ。+12
-10
-
1481. 匿名 2017/04/08(土) 11:56:43
うちは旦那が知らなくて。。。
あげようとしてた瞬間に『だめぇぇぇぇぇぇ』っていう事件があったな。男性は知らない人多いんじゃないかな。皆さんも旦那さんには要注意です!
確かに一見すると身体によさそうだもんね+33
-0
-
1482. 匿名 2017/04/08(土) 11:56:50
ビッグダディんとこは始めての離乳食でいきなり刺身食べさせてたのが衝撃だったわ。+28
-1
-
1483. 匿名 2017/04/08(土) 12:00:05
自分の子や孫相手の交通事故とかは、
そりゃ子供をみてなかった大人、運転手が悪いんだけど、気を付けなきゃいけないけど一瞬の隙ってあるし親たちを叩けないんだよね
でもこれは、、
知らなかったのはしょうがないけど、
乳幼児になにか与えるときって絶対調べてから与えるでしょ
そうじゃなくても1月からジュースって、、
一番後悔してるのはお母さんなんだろうけど、びっくりだわ+5
-0
-
1484. 匿名 2017/04/08(土) 12:03:05
ハチミツは赤ちゃんにダメ!っていうのは知ってたけど、亡くなってしまうほど恐ろしいものだとは知らなかった…+28
-1
-
1485. 匿名 2017/04/08(土) 12:04:40
蜂蜜を赤ちゃんに食べさせたがる姑連中が、このニュースをみてどう反応したのか知りたい。+11
-2
-
1486. 匿名 2017/04/08(土) 12:07:41
無知を正当化しようとする人って何でなの?
笑って済ませられるような事なら良いけど
親が無知ってだけで未来のある子が亡くなったりするのは
どう考えてもおかしいと思うんだけど
+9
-7
-
1487. 匿名 2017/04/08(土) 12:08:30
>>1362
何もならないよ。
だって、誰も家族間で被害届なんてださないでしょ?+1
-6
-
1488. 匿名 2017/04/08(土) 12:10:27
>>1487
少し前にあった犬が噛み付いてしまった事件?事故?も
何もないものなの?+3
-0
-
1489. 匿名 2017/04/08(土) 12:11:11
5ヶ月の離乳食にハチミツ使う?
調味料自体まだそんな使わないと思うけど。+18
-2
-
1490. 匿名 2017/04/08(土) 12:12:23
知らないとしても離乳食始めるにあたって色々調べるのが親として当たり前じゃないのかな
赤ちゃん本当可哀想に+7
-0
-
1491. 匿名 2017/04/08(土) 12:12:32
子供居ないし、出産願望も育児願望も無い私でも知ってる。
いや、知らなくても1日で妊娠して出産した訳じゃないんだから、子供育てるうえで食事に関しては1番に調べるでしょ。+13
-2
-
1492. 匿名 2017/04/08(土) 12:12:39
粉ミルクだって、致死レベルの下痢を起こす可能性が、低いけどゼロではないから必ず70度以上のお湯で調乳するようにって今は習うけど、昔はぬるま湯で作ってたんだよね。ゾッとする。+11
-0
-
1493. 匿名 2017/04/08(土) 12:19:30
1歳未満に蜂蜜はだめって母から聞いて知っていました。
1985年産まれだけど母は知っていたよ。ちなみに義母も知っていました。
スーパーにある蜂蜜には注意書きが必ずって言っていいほど書いてあるけど、
農家とかで買う瓶入りの蜂蜜とか、オシャレな雑貨屋さんにあるような高い蜂蜜には注意書き無いことが多い・・・
なんでだろ?
まぁ、日本で死亡例は初だからなんだろうけど。これからは徹底して注意書きするんだろね。
常識って世間では言っていても、知識なんて個人差かなりあるしそりゃ知らない人もいるよね。+8
-1
-
1494. 匿名 2017/04/08(土) 12:20:40
>>1454
実母より姑のが少し世代が上とか?+2
-2
-
1495. 匿名 2017/04/08(土) 12:22:02
夫は知らなかったわ。。このニュース見て驚いてた。もうすぐ一歳だけど、まだ食べさせるつもりはなかったから、夫が知らないことを知ったから注意喚起した。+5
-0
-
1496. 匿名 2017/04/08(土) 12:22:30
知らなかったから最愛の我が子を失うことに。気の毒。
なんだかんだ、人間は一生勉強しなきゃいけないのよね…+8
-0
-
1497. 匿名 2017/04/08(土) 12:23:00
>>1477
はい、あなただけでしょう。。。+5
-0
-
1498. 匿名 2017/04/08(土) 12:23:40
無知なだけじゃなく、知ろうともしない人間が親になっちゃいかんわ。こんな親だもん遅かれ早かれ殺しちゃってたんだろうな。+3
-4
-
1499. 匿名 2017/04/08(土) 12:23:49
私は子供が大学生ぐらいの年齢だけどあげたらいけない、
おなか壊す?ぐらいの認識だった。
離乳食は最初から手作りじゃなくて、
インスタントのやつあげたりしてたな。
その方が便利でちゃんとしたメーカー品だったら安心だったし。+7
-2
-
1500. 匿名 2017/04/08(土) 12:24:55
>>1460
たしかに、実母に言われたら、知らないの?!って言うだけだけど、姑に言われたら、殺す気か!ってなるのかな。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する