ガールズちゃんねる

福岡県の小学校 午前中の授業が4限⇒5限に

269コメント2017/05/01(月) 01:34

  • 1. 匿名 2017/04/06(木) 12:22:09 


    午前中の授業4時限⇒5時限に 児童と教員に放課後ゆとり 福岡県の小学校で広がる (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    午前中の授業4時限⇒5時限に 児童と教員に放課後ゆとり 福岡県の小学校で広がる (西日本新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     午前中の授業を4時限から5時限に増やす小学校が増えている。福岡市では2016年度まで


    児童と教員に放課後ゆとり。との理由らしいですが、給食までの時間が長すぎませんか?
    ごく一般的な会社だと12時にお昼なのに対して、じどうにあ12時35分まで勉強させるって、放課後ゆとりのためにそこまでさせるの?と目を疑いました…
    先生達は休み時間職員室で何かつまめたり出来ても、子供たちお腹空いて勉強集中出来ないと思いませんか?
    子を持つ親として、可哀想です(*_*)

    +71

    -471

  • 2. 匿名 2017/04/06(木) 12:23:05 

    可哀想?
    子供は勉強するのが役目でしょ。

    +463

    -240

  • 3. 匿名 2017/04/06(木) 12:23:12 

    え?マジで言ってんの?
    朝ごはんちゃんと食べさせなよ

    +708

    -37

  • 4. 匿名 2017/04/06(木) 12:23:20 

    いい!

    +227

    -49

  • 5. 匿名 2017/04/06(木) 12:23:46 

    こんなに細かく分割したら覚えられるのだろうか

    +102

    -12

  • 6. 匿名 2017/04/06(木) 12:23:56 

    おなかへるよね

    +634

    -23

  • 7. 匿名 2017/04/06(木) 12:24:00 

    うち福岡だけど午前は四時限だわ。今後変わったりするのかなぁ。給食までお腹空くよね

    +562

    -8

  • 8. 匿名 2017/04/06(木) 12:24:02 

    1→2と4→5の間は休憩ナシとか、キツくないかな…

    +795

    -16

  • 9. 匿名 2017/04/06(木) 12:24:06 

    >>2義務教育中で成長期の子供だから。

    +208

    -10

  • 10. 匿名 2017/04/06(木) 12:24:10 

    どうでもよー

    +12

    -44

  • 11. 匿名 2017/04/06(木) 12:24:11 

    子供は順応性あるから大丈夫やろ

    +250

    -63

  • 12. 匿名 2017/04/06(木) 12:24:21 

    自分が子供だったら地獄だな。午後に2限あるのも辛かった~

    +637

    -10

  • 13. 匿名 2017/04/06(木) 12:24:29 

    早くからそうなってるけど福岡だけとは知りませんでした。
    慣れたらどうって事ないですよ。うちの子は逆にお腹空くので朝ごはんしっかり食べるようになましたよ。

    +352

    -19

  • 14. 匿名 2017/04/06(木) 12:24:47 

    12時半には食えるんだろ?
    グダグダぬかすな

    +523

    -110

  • 15. 匿名 2017/04/06(木) 12:24:51 

    12時30分から給食だけど、小学校で違うだね

    +281

    -11

  • 16. 匿名 2017/04/06(木) 12:25:04 

    でも珍しい。普通四限

    +153

    -5

  • 17. 匿名 2017/04/06(木) 12:25:11 

    先生に都合が良いだけ。

    +49

    -54

  • 18. 匿名 2017/04/06(木) 12:25:43 

    福岡出身のアラサーだけど自分の小学校の時どうだったか思い出せない。。

    +164

    -9

  • 19. 匿名 2017/04/06(木) 12:26:02 

    お腹空いちゃうね。。。

    朝を食べさせても、給食までの間に体育あったり20分休みで遊んだりもするし
    低血糖症になりやすい子とか可哀想だね。

    +210

    -28

  • 20. 匿名 2017/04/06(木) 12:26:17 

    えっ??
    私が小学生の時は12時20か25分だったかなぁ??まで授業だったよ??

    ちなみに主さんと同じ九州住み

    +485

    -5

  • 21. 匿名 2017/04/06(木) 12:26:20 

    先生が早く帰りたいだけ

    +21

    -68

  • 22. 匿名 2017/04/06(木) 12:26:19 

    めちゃめちゃお腹空くだろうな〜
    高校とかと違って買い食いできないだろうし

    +91

    -20

  • 23. 匿名 2017/04/06(木) 12:26:20 

    5時限やっても前より早く帰れるんだからいいじゃん。

    +401

    -11

  • 24. 匿名 2017/04/06(木) 12:26:27 

    なんでもクレーム
    昔は12時40分から給食だったな

    +429

    -15

  • 25. 匿名 2017/04/06(木) 12:26:31 

    子供ってそんなに集中力続かないよね。

    +116

    -6

  • 26. 匿名 2017/04/06(木) 12:26:43 

    集中力って平均50分くらいしか続かないんじゃなかったっけ…
    子供なら尚更。

    +197

    -4

  • 27. 匿名 2017/04/06(木) 12:26:55 

    12時きっかりにお昼って会社そんなにあるの?
    うちは12時40分から

    +253

    -31

  • 28. 匿名 2017/04/06(木) 12:27:07 

    早く帰って来たら困るのだよ。。
    共働き家庭の事も考えて!

    +35

    -48

  • 29. 匿名 2017/04/06(木) 12:27:13 

    午前中ハードすぎない?
    覚えられるのかな

    +182

    -5

  • 30. 匿名 2017/04/06(木) 12:27:18 

    昼食時間が20分変わっただけじゃん。可哀相って…

    +292

    -17

  • 31. 匿名 2017/04/06(木) 12:27:22 

    うちはもう高校だから関係ないけど、5時間終わるまで給食ないの?
    午前5教科午後1教科ってバランスもちょっと気になる
    福岡でこんなことになってるなんて知らなかった

    +41

    -7

  • 32. 匿名 2017/04/06(木) 12:27:29 

    朝三暮四

    +7

    -7

  • 33. 匿名 2017/04/06(木) 12:27:39 

    というかいまは6時間授業の日が多すぎだよね。
    平日の負担を軽くして土曜日の午前中に4時間授業で良かったのに。

    +176

    -35

  • 34. 匿名 2017/04/06(木) 12:27:40 

    私のときは何時だったかな
    12時20分とかかな?
    高校のときは短縮授業ばっかで12時終わり多かったw

    +17

    -2

  • 35. 匿名 2017/04/06(木) 12:27:53 

    >>21
    コレ!

    +8

    -13

  • 36. 匿名 2017/04/06(木) 12:28:08 

    うちの学校も5限やって昼食とる日とかあるけど。

    でも毎日は無理。

    +5

    -6

  • 37. 匿名 2017/04/06(木) 12:28:09 

    たかだか30分で文句言う保護者がこわい。
    >>3にこんだけマイナスが付くのに驚いた。
    30年前の学校にお昼が遅い!と文句を言う親がいたのかな?
    モンクレが今の世の中ホントに多いんだと実感。

    +188

    -21

  • 38. 匿名 2017/04/06(木) 12:28:30 

    小学校は内容簡単だから大丈夫なんじゃない?

    +17

    -20

  • 39. 匿名 2017/04/06(木) 12:28:42 

    始業時間が少し早まり、給食の時間が遅くなるんだね。

    +23

    -1

  • 40. 匿名 2017/04/06(木) 12:28:48 

    子供は胃袋が小さいから、昼食が遅くなるのはあまり良くないと思う。食べ物持ち込みもできないし。

    +80

    -19

  • 41. 匿名 2017/04/06(木) 12:29:04 

    ゆとり教育発案者がゆとり教育は失敗だったと言ってるし学力低下したのは間違いないから増やすべき

    +100

    -11

  • 42. 匿名 2017/04/06(木) 12:29:06 

    午後が1限だけになるんだね
    なんか変な感じ

    +71

    -2

  • 43. 匿名 2017/04/06(木) 12:29:16 

    ゆとり失敗やったからな

    +28

    -3

  • 44. 匿名 2017/04/06(木) 12:29:24 

    1時間半もトイレ我慢できない子いると思う。

    +224

    -12

  • 45. 匿名 2017/04/06(木) 12:29:48 

    >>3
    横だけど1は朝めし食わせないなんて一言も書いてないよ

    +134

    -4

  • 46. 匿名 2017/04/06(木) 12:29:50 

    働いてると午前中なんてあっという間に感じるけど、この中に5時限もあるなんて

    +35

    -1

  • 47. 匿名 2017/04/06(木) 12:30:14 

    給食までの時間が
    伸びると辛い。

    +64

    -3

  • 48. 匿名 2017/04/06(木) 12:30:31 

    お昼の心配より、1時間目と2時間目の間に休みがない方が辛い気がする

    +313

    -3

  • 49. 匿名 2017/04/06(木) 12:30:46 

    前から疑問に思ってたけど、なぜ掃除は朝じゃなく昼にするんだろ…

    +5

    -17

  • 50. 匿名 2017/04/06(木) 12:31:01 

    空腹の方が頭に入りやすいって何かで聞いたことがあるけど私は空腹だと逆にお腹が鳴らないか気になりすぎてだめだな~。朝食べてもすぐお腹がすくし。
    どこかでおにぎりでも食べられるなら午前5時間いけるかも。

    +76

    -4

  • 51. 匿名 2017/04/06(木) 12:31:02 

    >>33
    確か土日休みなのは先生たちの労働基準のためじゃなかった?
    実際が部活動顧問などで土曜は出勤みたいだけど。

    +25

    -1

  • 52. 匿名 2017/04/06(木) 12:31:21 

    給食後の2限は辛かったから、嬉しいかも。
    ただお腹が空きすぎると気持ち悪くなる私にはやっぱりムリかも…

    +10

    -4

  • 53. 匿名 2017/04/06(木) 12:31:27 

    >>2

    そうだけど時間とかバランス大事でしょ

    +6

    -3

  • 54. 匿名 2017/04/06(木) 12:31:34 

    >>49
    朝は朝礼などもあって忙しいから。

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2017/04/06(木) 12:31:40 

    共働きが多いんだから、放課後の時間長くしたら子ども同士で外にいる時間長くなるし防犯上よくないと思うんだけど。

    +18

    -18

  • 56. 匿名 2017/04/06(木) 12:31:53 

    それより休み時間少なくない?授業中トイレ行く羽目になるよ。それはいいの?

    +83

    -4

  • 57. 匿名 2017/04/06(木) 12:32:05 

    よく覚えてないけど4限終わりって11:55くらいだったような記憶

    +2

    -15

  • 58. 匿名 2017/04/06(木) 12:32:07 

    先生は職員室でお菓子食べたり出来るけど、子供はお腹空くよね。

    +16

    -24

  • 59. 匿名 2017/04/06(木) 12:32:25 

    >>27
    例えばの話じゃん

    +1

    -2

  • 60. 匿名 2017/04/06(木) 12:33:05 

    幼稚園でも年長さんで行事が絡むとそのくらいの時間にご飯になったりしてるから大丈夫なんじゃないかなぁ。

    +32

    -4

  • 61. 匿名 2017/04/06(木) 12:33:11 

    休み時間が減ることが心配だな
    トイレ近い子、お腹が弱い子は辛い

    +82

    -4

  • 62. 匿名 2017/04/06(木) 12:33:31 

    どこが可哀想なの?

    +7

    -14

  • 63. 匿名 2017/04/06(木) 12:33:53 

    空腹感感じたから食べようじゃなく
    12時に、7時になったから食おう!と考えるのはまさにデブ脳
    30分ぐらいなんだ。
    帰宅早まるから子供は嬉しいだろう
    学習時間は6現あるんだし学力ガー!!と騒ぐほどでもなし。

    +28

    -8

  • 64. 匿名 2017/04/06(木) 12:34:00 

    朝たくさん食べていくけど4時間目にはグゥーってお腹なるそうです^_^
    食べ盛りの子にはきつそう、休み時間無くなるのもなんだかな集中力悪くなりそう
    トイレも我慢しらた病気になるしね

    +51

    -4

  • 65. 匿名 2017/04/06(木) 12:34:02 

    福岡市の1年生だったけど私は良かった。午後からの用事(病院とか)迎えに行く時に授業の遅れがなかったから

    +4

    -4

  • 66. 匿名 2017/04/06(木) 12:34:09 

    うちの地域は子供のころ12時45分がお昼だった気がする

    +25

    -3

  • 67. 匿名 2017/04/06(木) 12:34:10 

    給食食べた後は眠くて集中できなかったなー
    それなら1時限目を30分はやめて、午後の授業数を減らすのいいと思う
    福岡県の小学校  午前中の授業が4限⇒5限に

    +8

    -8

  • 68. 匿名 2017/04/06(木) 12:34:31 

    学校が土日休みになったのも、子供のためじゃなくて本当は先生が休みたいからって理由なんだよね

    +32

    -21

  • 69. 匿名 2017/04/06(木) 12:34:41 

    これさ高学年とか学校生活に慣れてる子はまだいいだろうけど、新一年生は可哀想過ぎる!
    幼稚園ってお昼がだいたい11時半ぐらいからだよね?
    それが1年生になったら1時間後…1年生に我慢できるのかな?

    上にも書いてあるけどうちの子、低血糖になりやすいから余計怖い。

    +11

    -23

  • 70. 匿名 2017/04/06(木) 12:35:09 

    福岡だけどうちは4時間。でも、3学期から昼休みが短縮されて、自主学習の時間が増えた。ありがたいけれど、子どもも大変だな、って思います。せめて親ができることとして、朝ごはんしっかり食べさせて行かせないとね!

    +14

    -2

  • 71. 匿名 2017/04/06(木) 12:35:17 

    >>67
    午後のチャレンジタイムとはなんぞや?

    +41

    -1

  • 72. 匿名 2017/04/06(木) 12:35:24 

    トイレの時間だけはちゃんと確保してあげてほしい
    みんなの前でもらしたらトラウマになるしイジメにつながりそう

    +56

    -5

  • 73. 匿名 2017/04/06(木) 12:35:40 

    ひとつの授業終わる毎にトイレ休憩ないのはつらいね。
    2時限目終わってからのトイレが混みそう。

    +57

    -3

  • 74. 匿名 2017/04/06(木) 12:36:17 

    >>71
    自学自習の時間かなと思った。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2017/04/06(木) 12:36:41 

    先生はお菓子つまめるとか書いてる人がいてびっくり。
    先生は子供たちが下校するまでトイレにも行けないくらい忙しくてお菓子つまむ時間なんてありませんよ。
    子どもたちがいる間は、怪我や喧嘩の対応、宿題チェックや連絡帳の返事、授業準備などで、常に小走りの状態です。

    +61

    -15

  • 76. 匿名 2017/04/06(木) 12:36:48 

    作られた時間割にブーブー言うより
    仕方ないから朝にご飯3杯食べて行こうって家だった

    +4

    -8

  • 77. 匿名 2017/04/06(木) 12:37:23 

    高学年はいいけど、低学年の集中力は続くの?

    +27

    -2

  • 78. 匿名 2017/04/06(木) 12:38:36 

    給食始まる時間より、1.2時間目と3.4時間目の休憩時間ないのって、大丈夫?
    音楽・図工・体育等の教室移動やトイレに5分は必要だと思う。何より子供の集中力って1時間も無いから、授業進まなくなりそう。

    +65

    -2

  • 79. 匿名 2017/04/06(木) 12:38:51 

    かわいそうって言ってる人、記事読んでますか?
    実際はトイレ休憩など随時取るって書いてますよ。
    給食の時間もちょっとしか変わらないし...。

    +37

    -7

  • 80. 匿名 2017/04/06(木) 12:39:06 

    40年前くらいのシステムじゃダメなのかな。土曜日半どんで日曜祝日は休み。夏休みは先生も休み。

    +26

    -10

  • 81. 匿名 2017/04/06(木) 12:39:28 

    低学年の間は6時限目の授業がほとんどないから、お昼食べて掃除終わったら帰れるって感じかな。

    +1

    -3

  • 82. 匿名 2017/04/06(木) 12:39:40 

    >>69
    今までも給食は12時半くらいからだったし、幼稚園は12時から。
    皆さんそうやって大きくなってきたんですよ。

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2017/04/06(木) 12:40:19 

    >>80
    今更?
    それはないと思うよ。

    +2

    -6

  • 84. 匿名 2017/04/06(木) 12:40:23 

    >>68
    週休2日が当たり前になったんだし、先生も週休2日でいいんじゃない?
    何が悪いんだろう
    週一の休みで働けよって言うの?

    +38

    -3

  • 85. 匿名 2017/04/06(木) 12:40:36 

    >>75
    先生は、教室にいることを心かげしてくれてます
    忙しいよ

    +20

    -1

  • 86. 匿名 2017/04/06(木) 12:41:24 

    土日は休みなんだから慣れれば大丈夫だよ(笑)
    それに前より早く帰れるならいいんじゃないかな?

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2017/04/06(木) 12:41:40 

    育休中ですが、小学校教員です。
    先生に都合がいい、先生が早く帰りたいだけという意見を見て、そう思う人もいるんだなと思いました。
    教員の都合を考えるなら、午前4時間の方が余裕をもって授業準備ができるから4時間の方がいいに決まっています。授業が早く終わってもその分会議の時間が増えるだけで帰る時間も早くならないのではないかなと…。
    それよりも、子供たちの負担の方が心配ですね。授業と授業の間に5分休憩がないのは、トイレにもいけないし暑い日に水分補給もできないし可哀想に思います。集中も続かないだろうし、5時間目の授業は頭に入らないのでは。
    でも、実際にやっている学校があるのだからすごいですね。子供たちも先生も頑張っててえらい。

    +68

    -5

  • 88. 匿名 2017/04/06(木) 12:41:53 

    >>69
    本来の給食の時間から20分遅くなるだけだよ
    そのくらい慣れていくんじゃない?
    親が心配してたら子供にも不安がうつりそう

    +9

    -4

  • 89. 匿名 2017/04/06(木) 12:41:56 

    給食の時間が30分変わっても、お腹が空くのはがまんは出来るけど、
    午前中に5時限詰め込む必要あるのかな?
    集中力続かなくない?
    4時間で一旦ご飯と休憩とった方が効率上がりませんか?
    個人的な意見です。

    +25

    -2

  • 90. 匿名 2017/04/06(木) 12:42:16 

    >>69
    お母様しっかりして!

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2017/04/06(木) 12:43:12 

    チャレンジタイム懐かしいww
    いまだにあってるんだ~
    福岡市の小学校通ってたけど、当時もお昼は12時20分くらいからだったしそんな大差ないと思う
    それに同じ市内でも学校によって時間割りって違うし

    +9

    -1

  • 92. 匿名 2017/04/06(木) 12:43:13 

    別にいいんじゃ。自分の時は12:40から給食だったけど、そういうものとして過ごしててつらいと思った記憶はない。子供はすぐ慣れるよw
    「お腹すいたな」「疲れてきたな」と思いながら頑張るもんでしょう。可哀想可哀想ってびっくり。

    +23

    -1

  • 93. 匿名 2017/04/06(木) 12:43:34 

    うーん、1年生とかはこまめに休憩取らないと厳しいんじゃない?
    あと連続で授業するなら体育の着替えとかはいつするの?授業時間削るの?水分補給とかの時間も確保できるのかな?

    +9

    -9

  • 94. 匿名 2017/04/06(木) 12:43:35 

    >>80
    それだと日教組が黙ってないと思うよ。

    +1

    -2

  • 95. 匿名 2017/04/06(木) 12:43:48 

    4時間でもお昼って12時半過ぎじゃない?
    土曜授業の時とか、帰ってくるの1時過ぎでそれからお昼食べたりするし
    お昼の時間は慣れると思うけど
    授業一コマが短いと先生の授業の仕方も変わるだろうし、どうなるかは実験みたいなもんだよね
    ゆとり教育が導入された時もそう
    ゆとり世代叩く風潮あるけど、あの世代の子たちは実験台にされたようなもんだよ

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2017/04/06(木) 12:44:09 

    私のとこは12時から給食ではなかったけど?確か過ぎてた気がする
    1時20分くらいから午後の授業だったよ
    あと、5時間目まであったよ
    高学年になると

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2017/04/06(木) 12:44:11 

    こんなのブースカ言うのは親だけだよ
    子供は案外受け入れるもんだし、慣れるもの
    昼食は12時!って働いてても12時にお昼休みきっかり取れる人だらけじゃないし
    いつでもおやつつまめるなんて、家にいる人と暇なお仕事してる人だけでしょ

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2017/04/06(木) 12:44:34 

    そもそもだけど、小学校で英語の授業ってやっぱり必要なのかな?
    英語辞めてその分生徒と教師の負担軽くした方がいいような・・・

    +12

    -11

  • 99. 匿名 2017/04/06(木) 12:45:02 

    >>82
    私が勤めてきた幼稚園はどこも69が言う通り11時30分からお弁当だったよ!
    それより後の時間は健康上の問題?でありえなかった!運動会でも遠足でもその時間。
    地域によって違うのかな?

    +4

    -10

  • 100. 匿名 2017/04/06(木) 12:45:23 

    >>12
    小学校の授業で辛いって何が?
    簡単なことしかしないじゃん。
    12時25分なら、問題ないよ。

    +6

    -11

  • 101. 匿名 2017/04/06(木) 12:45:43 

    >>93
    ちゃんとソース元を読んで書き込みなよ

    > 「実際はトイレ休憩や体育の着替えの時間を随時取ることになる」(森校長)

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2017/04/06(木) 12:46:25 

    福岡の人が文句言うならわかるけど、そうじゃないなら黙ってなよ。

    +6

    -9

  • 103. 匿名 2017/04/06(木) 12:47:11 

    実質トイレ休憩や体育の着替えを随時取ることになるって事は、その分授業する時間が減るってこと?

    +28

    -1

  • 104. 匿名 2017/04/06(木) 12:47:23 

    低学年の先生は特に、空き時間もないし常に教室で子供たちと一緒にいることが多いから、放課後まで一日中トイレにもいけないそうですよ。それなのにお菓子なんて食べてる時間もないのでは

    +11

    -6

  • 105. 匿名 2017/04/06(木) 12:47:28 

    朝ごはんはしっかり食べて登校させましょう!

    +5

    -1

  • 106. 匿名 2017/04/06(木) 12:47:28 

    先生だってプロなんだから、小1には授業前にお手洗い行きたい人を聞いたりするだろうし
    配慮するでしょちゃんと
    トイレが心配ならトイレ行きたいって言い出せない子ですってちゃんと先生に相談しなよ

    +4

    -15

  • 107. 匿名 2017/04/06(木) 12:47:39 

    朝はちょっと早く登校しないといけないけど、帰りはその分早くなるから私が生徒なら嬉しい(笑)

    +6

    -3

  • 108. 匿名 2017/04/06(木) 12:48:06 

    自分の子の学校がそうなったら、可哀想だってクレーム出す親いるんだろうなー
    アホな時代。

    +9

    -3

  • 109. 匿名 2017/04/06(木) 12:48:13 

    お腹なりそうで集中出来ない

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2017/04/06(木) 12:48:45 

    職員室でお菓子を食べてるのは高校の先生じゃないの?
    小中学校の先生は忙しそうに動き回ってたよ。

    +24

    -2

  • 111. 匿名 2017/04/06(木) 12:48:45 

    休憩5分なんだ!私が小学生の時は10分だったけど地域差かな?

    +21

    -1

  • 112. 匿名 2017/04/06(木) 12:49:48 

    >>87
    だって、実際元記事で校長が「先生の働き方改革のため」って断言してるもん。
    先生に都合のいい改革(現場の先生がどう思うかはともかく、目的としては)なのは間違いないでしょ。

    教員なら、勝手な思い込みじゃなく元記事くらいちゃんと読んでコメントしたら? 子どもたちの指導も、裏付けを取らずに思い込みだけでするの?

    +6

    -10

  • 113. 匿名 2017/04/06(木) 12:50:01 

    5分休みだったな。
    2時間目が終わると行間休みみたいなのがあって、20分休憩。
    外で縄跳びしたり鉄棒や一輪車で遊ぶ子も。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2017/04/06(木) 12:50:23 

    今の保護者ってやっぱり面倒くさい人多いんだね!うちの子お腹空かせて可哀相…みたいなw
    みんな自分達だってお腹空かせながら勉強して給食食べて6年間通ったの忘れたのか?可哀相ってなんだ

    +13

    -14

  • 115. 匿名 2017/04/06(木) 12:50:37 

    昼休憩合計ほぼ二時間 なんか違うよね、それって

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2017/04/06(木) 12:50:49 

    英語や道徳、プログラミングが導入されて教師の負担が増えるから午後から時間を空けて負担を軽減させるためだよね。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2017/04/06(木) 12:50:51 

    お腹鳴りそうで必死にごまかすのも若いころの思い出になってるけどなあ
    その時は苦しかったけど(笑)

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2017/04/06(木) 12:51:03 

    家遠い子もいるし学校着いて4時間目に差し掛かる頃にはお腹すくよね
    腹が減ったら勉強も身に付かなそう

    +8

    -2

  • 119. 匿名 2017/04/06(木) 12:51:46 

    >>98
    必要。
    自分が小学生の時習いたかったな。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2017/04/06(木) 12:52:02 

    それより真冬も半袖短パンで体育やるほうが可哀相じゃない?寒かったな

    +3

    -6

  • 121. 匿名 2017/04/06(木) 12:52:12 

    >>103
    そういう事だよねぇ。
    子供達の授業時間や健康を犠牲にしても、先生の働き方改革を優先するって事だよね。
    なんだかなぁ。

    +13

    -5

  • 122. 匿名 2017/04/06(木) 12:52:47 

    子供によっては20分くらいの中間休憩いらないって子もいるしね
    授業と授業の間に、トイレや次の授業の準備する時間がちゃんと確保されてたら良いと思う

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2017/04/06(木) 12:53:36 

    小学生だったら集中力の低下に繋がりそう。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2017/04/06(木) 12:53:49 

    そんなに勉強詰め込まなくてもいいと思う

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2017/04/06(木) 12:54:18 

    トイレ休憩は授業終わる毎にあった方がメリハリつきそうだけど。随時トイレ休憩を取るったって、よそのクラスが自分のクラスと違う時間に教室とトイレ行ったり来たりしてたら気が散りそうw

    +22

    -0

  • 126. 匿名 2017/04/06(木) 12:54:19 

    トイレ時間くらいはは確保してあげようよ。恥ずかしくて授業中はなかなか言い出せないと思うし、集中出来なかったら頭に入らないよ。

    +14

    -1

  • 127. 匿名 2017/04/06(木) 12:54:20 

    なんていうか、日本の教育をダメにしてるのは文科省だけじゃない気がする
    子供に過保護すぎて将来大丈夫か?と思う
    今の子達は将来、高学歴なアジア人移民と競争しなくちゃいけなくなるのは明らかだよ
    そんな時にこれじゃあ可哀想なんて言ってたら本当に未来がなくなるよ

    もっと子供の柔軟性を信じてみてはどーかな?
    大人がすべき事は勉強を楽しいと思わせる教育者の質の向上だよ
    とりあえず更新制にしてよ、と思う
    最悪な教師はいっぱいいたよ

    +6

    -6

  • 128. 匿名 2017/04/06(木) 12:54:53 

    福岡の大学生だけど、福岡の高校には強制朝課外があるから午前中は実質5時間授業だった。皆さんと言う通りお腹の音が凄いします。(笑)

    +19

    -0

  • 129. 匿名 2017/04/06(木) 12:55:58 

    初めの頃はお腹空くだろうね
    まあ、すぐ慣れるよ

    +3

    -4

  • 130. 匿名 2017/04/06(木) 12:56:08 

    今ガルちゃんで優雅にママさんがコメントしている間に
    小学校の先生はしっかり給食指導してるよ
    自分は食べた気もしないほど一気に食べちゃって
    食べ終わった子が遊びだすのを抑えて、ゆっくり食べる子には促して

    +25

    -1

  • 131. 匿名 2017/04/06(木) 12:56:33 

    小学生の時って休憩時間何分ありましたか?

    10分以上➡︎プラス
    10分以下➡︎マイナス

    ※因みに私は10分でした

    +15

    -6

  • 132. 匿名 2017/04/06(木) 12:56:43 

    >>100
    簡単なことってなに?
    大人にとっては簡単でも子供にとっては…てのあるでしょ

    学生時代、午後は眠気との戦いだった気がする(笑)

    +9

    -1

  • 133. 匿名 2017/04/06(木) 12:57:48 

    >>130
    学校の先生に親の役目をさせてるのが本当は一番問題なんだけどね

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2017/04/06(木) 12:58:01 

    トイレは随時行けるとして、水分補給の時間もつくってあげてほしい。
    授業中にゴクゴクとはいかないだろうし・・・
    夏になると室内でも熱中症の危険があるしね。

    +5

    -2

  • 135. 匿名 2017/04/06(木) 12:58:15 

    24歳私が小学校の頃はその時間だけどね?

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2017/04/06(木) 12:58:17 

    前のままでいい
    なんで変えたんだ
    1.2時間目の間の中休みがなくなったのが可哀想
    図工とかならいいけど2時間ぶっ続けって疲れるよね

    +13

    -2

  • 137. 匿名 2017/04/06(木) 12:58:31 

    >>104
    それだよね。小学校までは先生が教室にいる時間が長かった思いでがあるわ。午前中の授業の教材を大きい袋に入れて持ってきてたな。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2017/04/06(木) 12:59:10 

    なぜ今ってジャージ冬もハーフパンツなんだろ
    地元では指定の長ズボンあったけど
    関東と東北の違い?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2017/04/06(木) 13:00:38 

    >>138
    ハーパンも長パンもあるよ。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2017/04/06(木) 13:01:01 

    早寝早起きと朝食をしっかり食べるという癖がつきそうで、悪くは無いかなと思います。
    うちの小学校はまだですが、近くが午前中5時間体制になるので、興味あります。
    福岡市民

    +6

    -1

  • 141. 匿名 2017/04/06(木) 13:01:14 

    >>132
    給食の後って休憩時間じゃなかった?
    たまに15分寝させる学校があると聞いたことがあるな
    脳に睡眠をとったと騙す方法で目が覚めやすくなるらしいよ

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2017/04/06(木) 13:01:39 

    こどもが可哀そう!!(コーヒーずずず、お菓子モグモグ、今日は家事終わったから昼寝できるな)
    そりゃ自分が自由にしてたら誰でもかわいそーだわ

    +14

    -4

  • 143. 匿名 2017/04/06(木) 13:02:14 

    >>134
    最近の小学生、マイボトルに水を入れて持参するらしいよ。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2017/04/06(木) 13:02:28 

    >>76
    三杯て・・・馬鹿っぽい

    +1

    -3

  • 145. 匿名 2017/04/06(木) 13:02:43 

    >>128
    懐かしい朝課外!!
    日の出を拝みながら朝の電車乗ってました!

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2017/04/06(木) 13:03:42 

    低学年も通う塾で働いてるけど
    学校によっては授業中の水分補給もOKだったりするみたい
    いきなりドリンク飲みだしてびっくりして聞いたら「授業中みんな飲んでるよー」って
    飲めばトイレ行きたくなるし、案の定その学校の子はトイレ我慢できない
    夏場の暑い環境なら仕方ないけれども、休み時間にきっちり補給すれば大丈夫だと思うんだけどなあ…

    +12

    -0

  • 147. 匿名 2017/04/06(木) 13:04:17 

    ここでブーブー書いてるけど
    福岡以外の人なら違うんだからだまっときゃいいのに

    +6

    -3

  • 148. 匿名 2017/04/06(木) 13:05:07 

    >>134
    確かに夏はね
    水筒持参させたりすれば良いと思います
    お茶かお水限定で
    昔は授業中の水分補給はタブーだったけど、ダメにする理由がないんだよね、本当は

    +5

    -1

  • 149. 匿名 2017/04/06(木) 13:05:08 

    小学生はハイテク水筒もってる子多いよね

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2017/04/06(木) 13:05:24 

    九州って教育や研究とか先に行ってるもの結構あるよね

    +2

    -3

  • 151. 匿名 2017/04/06(木) 13:06:00 

    随時トイレとか水飲みしてたら
    授業時間とのメリハリがなくなりそう。
    それにこれで先生方働きやすくなるのかな?
    素人意見だけどむしろやりにくそう。
    1、2時間目連続だし。

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2017/04/06(木) 13:06:08 

    小学校の近所に住んでるけど、親の出勤に合わせてなのか8時前から門の前でワイワイしてる。
    子どもの安全やご近所迷惑考えたら少し早いくらいいいかな。

    +3

    -2

  • 153. 匿名 2017/04/06(木) 13:06:37 

    福岡ではないですが、四月から午前中で五時間授業が始まります。ご飯より子供の集中力がつづくのかな?と思います。
    私は四時間授業でも苦痛だったのに(; ̄ー ̄A
    家の方は放課後のゆとりではなくて授業日数にゆとりを持たせるためらしいです。家庭訪問などだと午後に授業がなくなるのでなくさないためらしいです。

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2017/04/06(木) 13:07:35 

    大人になった今、今の小学校がどういう感じなのか体験してみたい もちろん給食も(笑)
    ちょっと校庭や体育館で体動かしたいな
    机とか音楽室とか懐かしいだろうなぁ

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2017/04/06(木) 13:07:39 

    >>151
    へ?ぶっつづけで授業詰め込むよりメリハリつくじゃん 逆に。

    +0

    -6

  • 156. 匿名 2017/04/06(木) 13:08:18 

    >>154
    しょうもないあんたの独りごとなんてどうでもいい

    +1

    -9

  • 157. 匿名 2017/04/06(木) 13:08:31 

    五分でも休憩ないと子どもの集中もたなさそう。
    先生は授業の準備二時間分してくのかな?
    職員室に取りに戻れないもんね。
    無理があるように感じるなあ。

    +18

    -0

  • 158. 匿名 2017/04/06(木) 13:08:41 

    子どもの頃から嫌な事をさっさと済ませて遊びたかった私は、午後1限で帰られるなら喜んだだろうな。

    +3

    -2

  • 159. 匿名 2017/04/06(木) 13:09:01 

    >>120
    寒風摩擦とかなかった?

    30年前に小学校は卒業したけど、校内縄跳び大会やマラソン大会や水泳大会などあったな。
    体力づくりを目的としてたんだろうけど、運動苦手な子にとっては拷問だったろうな。今思うと。
    それから今でも逆上がりさせるのかな?
    放課後遅くまで残って練習してる子いたな。

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2017/04/06(木) 13:09:03 

    5分やすみって大切だと思うけど
    移動教室はない時間割かもしれないけど、トイレやちょっと席を立つだけでも気分転換になるから、集中しやすいんだよ

    大学の講義とかならわかるけど、私なら1時間半ぶっ通しはキツイな…

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2017/04/06(木) 13:09:09 

    >>146
    そーだね
    私の時代はお水だけだから次の休憩まで全然もつけど、利尿作用のあるカフェインの入ってるお茶にすると我慢できないだろうね

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2017/04/06(木) 13:09:49 

    授業中フリーダムにしておくと、入学試験の時に泣きを見るよ、集中できなくて
    ある程度の時間きっちり集中して休憩してってメリハリって大事だと思う

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2017/04/06(木) 13:10:14 

    1時限目終わって2時限目に入るとき、
    先生:「はい、国語の授業はここまで。次は算数の授業です、国語の教科書とノートをしまって、算数の教科書とノートを出してください。」
    と言って、すぐ次の授業に入るのかな。

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2017/04/06(木) 13:10:35 

    >>155
    何言ってるのかよくわからない
    矛盾してない?

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2017/04/06(木) 13:10:46 

    90分って大人なまだ我慢できるけど子どもはきつくないかな?中学・高校でも50分〜60分の所がまだたくさんあるのに小学生にやらすのって順番的におかしいと思う。

    +11

    -1

  • 166. 匿名 2017/04/06(木) 13:11:29 

    >>133
    一概には言えない気がする
    うちの子の場合なんだけど、学校ではしっかり者、家ではホントわがままなのね(なんでダメかとか理由を話しつつ注意してんだけどね)
    逆の場合もあるんでない?
    家でいいこちゃん、学校では…って子もいるみたいだから

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2017/04/06(木) 13:11:52 

    だれか1人言い方キツい人がいる怖い笑笑

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2017/04/06(木) 13:13:03 

    先生も1と2時間めの間に「トイレ行きたい人いるか?」くらいは臨機応変で聞いてくれるんじゃないかな?

    +5

    -2

  • 169. 匿名 2017/04/06(木) 13:13:20 

    結局1時間目〜2時間目に随時トイレ休憩とらせたらこの取り組み意味なくないか?(笑)
    だったら最初から休憩時間設けたほうが効率よくかつ、メリハリがつくと思うけど

    +18

    -0

  • 170. 匿名 2017/04/06(木) 13:13:33 

    >>163
    「先生待って、トイレ!」ってなって、「私も!」から教室の数人がいなくなって、あまりにも減ったら「じゃあ帰ってくるまで待ちましょう」とかなって結局授業時間が潰れるのが予想できる。

    +24

    -0

  • 171. 匿名 2017/04/06(木) 13:13:42 

    多分90分集中できる子を育てたいんだろうね
    そのテストモデルなんだと思う
    小学校のうちから慣らしておけば高校大学でも役に立つから

    +1

    -3

  • 172. 匿名 2017/04/06(木) 13:15:23 

    >>159
    寒風摩擦は無いけどマラソンや大縄跳びはあったな
    マラソンはお昼休憩に全生徒がトラックを周回して自己申告で走った回数だけ色を塗る紙があってみんなが競ってたな
    高学年になるとちんたら走ってた

    大縄跳びは最後に大会みたいなのを開いて全学年の中の1番のクラスを決めたりしてた

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2017/04/06(木) 13:17:46 

    >>170
    そうなるくらいなら、ちゃんと5分休みあったほうがメリハリはつくよね

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2017/04/06(木) 13:18:16 

    >>165
    子供って柔軟だから90分間ぶっ通しで授業やっても1か月もやってれば慣れる子は慣れる
    6年間やってればそれが当たり前になってる
    大人の常識だと45分で5分か10分休憩の時代だからかわいそうに見えるんだろうけど
    高校生でやらせる方がつらく感じると思う

    +5

    -2

  • 175. 匿名 2017/04/06(木) 13:18:26 

    >>171
    確かに 社会に出てからの方が人生長いわけだから、小さい頃からそういうのに慣れさせておくのは大事だね 高校は色んな所から通う人が多いから、授業始まる時間が小中の頃に比べてゆとりあってちょっとだけ楽に感じたな

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2017/04/06(木) 13:19:14 

    お菓子つまむ暇もなく休み時間も働いてますよ、小学校教諭なんか特に

    +10

    -0

  • 177. 匿名 2017/04/06(木) 13:19:57 

    >>164
    何いってるの?

    +0

    -2

  • 178. 匿名 2017/04/06(木) 13:20:31 

    >>166
    言ってる事は分かるよ
    外と内で人間性が変わる人は子供だけじゃ無いだろうしね

    でも、言いたいのは子供のしつけや常識の教育は親の役目じゃ無いか?って事
    学校は勉強をメインに必然的に集団と規律を学ぶ場だから
    食育は大切なんだけど食事マナーなんかは親の仕事だよね?

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2017/04/06(木) 13:21:11 

    フリーダムにしたら絶対ふざける子がでてくる。
    授業中何回もトイレ行って、けど絶対ふざけてるってわかってても先生はその子をトイレに行かせないと体罰って騒がれる

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2017/04/06(木) 13:21:20 

    90分に慣れるっちゃ慣れるだろうけど、集中はできないと思うよ
    椅子に座ってることに慣れるだけで

    確か、人間の集中力ってだいたい30分くらいじゃなかった?
    ぼーっとしながら座ってる時間が長くなりそうな気がする…

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2017/04/06(木) 13:21:33 

    中休みで調整しているみたいだけど、休み時間が5分なのには驚いた。
    自分の時は毎回10分あったのに。

    +10

    -1

  • 182. 匿名 2017/04/06(木) 13:21:44 

    私がいた小中学校は12時45分から給食だったよ。
    お腹すくけど、慣れちゃうもんだよ。

    +3

    -1

  • 183. 匿名 2017/04/06(木) 13:21:51 

    >>139
    今住んでるとこどんなに寒くても一年中同じハーフパンツのみ
    神奈川

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2017/04/06(木) 13:22:20 

    主みたいな親がいるから、、、
    子どもが可哀想って教師もそのぶんかなりの労力使って働いてるんだし

    +7

    -3

  • 185. 匿名 2017/04/06(木) 13:22:30 

    >>151. 匿名 2017/04/06(木) 13:06:00 [通報]
    >随時トイレとか水飲みしてたら
    >授業時間とのメリハリがなくなりそう。

    強制じゃないんだしトイレや水のみの時間があるほうが
    ずーっと授業続くよりメリハリつくじゃん
    何いってるの?

    +2

    -5

  • 186. 匿名 2017/04/06(木) 13:22:34 

    >>170
    こんなの、高学年になったら女子は生理も始まるし、元々あった休み時間じゃない時にトイレにわざわざ行って、行く前もカバンの中からポーチ出してとか、目立ったり可哀想じゃないですか?トイレに行くことを注目されている状態でのトイレはキツイよ(;_;)

    +26

    -1

  • 187. 匿名 2017/04/06(木) 13:24:10 

    モンペ予備軍

    +2

    -2

  • 188. 匿名 2017/04/06(木) 13:24:40 

    子供いないオッサンとかのとんちんかんな意見目立つ(笑)

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2017/04/06(木) 13:25:07 

    チャレンジタイムって何?

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2017/04/06(木) 13:26:02 

    全然まてるよ自分が小学生のときは12時45分から給食の準備だったよ!だから普通のこと

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2017/04/06(木) 13:26:25 

    >>186
    確かに、めちゃくちゃ行きにくいね…
    私ならバレたくないし、朝からポケットに生理用品忍ばせておくかも
    休憩時間でバタバタしてる中なら紛れやすいけど、帰ってきてまた注目されるの、思春期には針の筵だね…

    +10

    -0

  • 192. 匿名 2017/04/06(木) 13:27:35 

    集中できる子はできるんだけど、問題はできない子だよね
    休み時間いらないってタイプって確かにいるもの
    そうなると小学校でも本来は習熟度でクラス分けた方がいいんだろうけども
    差がですぎる気もする
    集中力がある子は本当にあるよ

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2017/04/06(木) 13:27:36 

    お腹なるよ
    結構辛いんだから⋯

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2017/04/06(木) 13:27:39 

    3時間目の終わりにクッキーやせんべい食べられたら嬉しい

    +1

    -5

  • 195. 匿名 2017/04/06(木) 13:30:15 

    私が1年生の時に前のコマの授業が図工で片付けが押して、休み時間なしで次の授業に入ったんです。先生は「トイレの人いる?」って確認したけど誰も返事をしなかったんです。私はトイレに行きたくなったのですが注目されたり、からかわれたりするのが嫌で我慢してたんですけど結局漏らしてしまいました笑
    やっぱりこまめに休憩取った方が良いですよ。

    +13

    -3

  • 196. 匿名 2017/04/06(木) 13:30:24 

    ゆとりか詰め込みか
    この国がやることは極端だね

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2017/04/06(木) 13:37:04 

    高校生の朝課外といい、福岡は独特だね。かわいそう。

    +5

    -4

  • 198. 匿名 2017/04/06(木) 13:38:23 

    給食の時間は別にいいけど、連続の授業だったり午前に午後の分を詰め込んだりするのはどうかと思う。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2017/04/06(木) 13:39:10 

    高校の時は授業と授業の間や朝来てちょっと時間空いてる時に、お菓子とかパン食べたり出来てたから、そう考えるとまだ大人になってからの方がある程度自由に出来るところがある

    +4

    -1

  • 200. 匿名 2017/04/06(木) 13:44:59 

    >>192
    集中出来ない子が圧倒的に多いもんね。低学年は座り続けるのもしんどいと思うよ。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2017/04/06(木) 13:45:05 

    子どもの順応性に期待しすぎ
    順応してるように見えて無理してるこどももいるよ

    +19

    -1

  • 202. 匿名 2017/04/06(木) 13:46:13 

    >>199
    小中学校は義務教育なので、規則や決まり、ルールを守るのが一番大事なんだと思う。
    集団生活や規律などもね。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2017/04/06(木) 13:47:52 

    >>180
    大学も講義90分あるけどずっと
    真面目に集中して話聞いてる
    っていうよりぼーっとしてるのが
    ほとんどだからね大学生でも笑笑

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2017/04/06(木) 13:48:59 

    >>200
    そうなると就学前に習い事をさせて、長時間座ってられる能力をつけるのも大事になって来るね。

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2017/04/06(木) 13:51:10 

    給食の時間、確か12時半くらいからだった気がする。アラフォーだから記憶が確かじゃないけど土曜日は四時間授業あったころ

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2017/04/06(木) 13:54:10 

    小学生でも休憩時間なしで
    ずっと集中できる子もいるけど
    問題はできない子がより
    苦労しそうっていうところかな。
    集中続かなくて授業はどんどん進んで
    わからなくなってもういいやみたいな。
    あと授業の合間に随時トイレ行くとして
    行ってる間も授業進んでたら
    さらに授業わかんなくなりそう。
    でもトイレのために授業止めてたら
    休憩時間なくした意味って感じだし。

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2017/04/06(木) 13:55:48 

    福岡です。
    終業式の時に手紙来てた。詳しくは新学期にと言う事だったけど、こーゆー事ね!

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2017/04/06(木) 13:57:55 

    え、私福岡に引っ越した時娘から「5限のあとに給食」って聞いてびっくりしたよ。
    小学生ってお腹すくと集中力切れるから、それで勉強できるのか少し心配だった。
    だから主の気持ちわかるよ。

    +16

    -4

  • 209. 匿名 2017/04/06(木) 14:02:28 

    だったらもう、一コマ一コマの授業時間を5分ほど短縮して、その5分をトイレ休憩にあてたほうが児童も先生もメリハリがあっていいような。授業中に随時トイレ休憩とるよりいいじゃん。

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2017/04/06(木) 14:09:13 

    間に休み時間無いのはきついなぁ〜
    トイレ問題もあるけど私自身、算数とかで解けない問題あったりしたりしたら切り替えられない子だったし…わからないところを質問ってこともできないよね
    体育とか図工の片付けとかが長引いたらどうするんだろ?
    気持ちの調整、時間の調整として、間の休みはいると思うなぁ

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2017/04/06(木) 14:39:26 

    私の学校お昼時間は13時から30分間だけ

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2017/04/06(木) 14:44:10 

    一、二時間目と四、五時間目の間が休みなしってきつい子もいる

    小学生は集中力が長くないでしょ
    トイレ行きたいときは授業抜けるしかないよ?

    今まで通りでいいけどなぁ。

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2017/04/06(木) 14:46:06 

    逆に能率悪くなるんじゃ?

    +13

    -0

  • 214. 匿名 2017/04/06(木) 14:52:23 

    一、二時間目の間にトイレ行きたい子続出で、結局、全員揃うのに時間かかり、五分休みがあるような感じになりそ・・・

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2017/04/06(木) 14:56:04 

    >>122

    いじめられてる子とか1人が好きな子は中休みや昼休みが嫌だろうね

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2017/04/06(木) 14:56:06 

    子供からしたら早く帰れるし良いんじゃ無い??

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2017/04/06(木) 15:02:07 

    今子供に聞いたら、新しい方が良いらしい。

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2017/04/06(木) 15:03:56 

    >>44
    生理始まってる子は漏れてないか不安になるよね

    +6

    -1

  • 219. 匿名 2017/04/06(木) 15:06:39 

    福岡在住です。小学生高学年の子供がいますが、五分休憩がないとなると生理の時は大変だろうなぁと感じました。3時間目が体育の場合着替えるのに精一杯で時間が足りないのではないかと…
    今は2時間目の前に替えておいて3時間目に備えられていますが…
    五時間になるのは良いのですが、子供にとって色んな不都合も出て来そうかな?

    +12

    -3

  • 220. 匿名 2017/04/06(木) 15:25:23 

    10時くらいに少し何か食べさせてあげる時間設けたらいいと思う‼️5分くらいでいいから。
    お腹すいちゃって授業に集中できないよ…

    +5

    -4

  • 221. 匿名 2017/04/06(木) 15:35:05 

    低学年だと昼までで授業終わって帰れるから楽になると思う。
    昼からは寝てたとかよく言ってた。
    6時間目は高学年になってからだし、無理ではないと思う

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2017/04/06(木) 15:35:40 

    帰宅したら道路族で放牧され 井戸端会議オッパジマリ非常に大迷惑なんで
    六時間と言わず 小学生は 細切れでもいいから 朝から晩まで居て下さい
    勉強の良し悪しで 中学校を勉学するか否かで進級してほしい‼︎

    +2

    -6

  • 223. 匿名 2017/04/06(木) 15:44:52 

    ただでさえトイレは学校で我慢しちゃう子、結構いるのにね
    休憩も理にかなってるはずなのに、小学生からなんでこんな時間割にするんだろう?

    +11

    -1

  • 224. 匿名 2017/04/06(木) 16:21:27 

    おかしくない
    勝手に変なゆとり教育させといて、世界的に学力落ちたら放課後だけゆとりの教育
    習い事してる子なら助かるだろうけど、ゆとりって誰でも勉強がわかって置いてかれない教育が大事なのにね

    +0

    -6

  • 225. 匿名 2017/04/06(木) 16:21:59 

    30分くらいだったら問題ない気がするけどな。
    夕食までの時間の方が長いわけだし。

    +0

    -3

  • 226. 匿名 2017/04/06(木) 16:26:31 

    昼休みが45分もあるのにビックリした!うちの子の学校は昼休み15分しかないから終わる時間も早いんだね(^_^;)6時間授業の日でも15時15分には終わってる。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2017/04/06(木) 16:30:49 

    昼休み45分も必要?サッカーじゃあるまいし45分もあったってすることないよ。
    30分にして1限と2限、4限と5限の間にも休憩入れた方がいいんじゃないの?

    +14

    -1

  • 228. 匿名 2017/04/06(木) 16:33:08 

    元記事に「先生たちの働き方改革なんです」とはっきり書いてある。子供のためじゃなくて先生が残業したくないがための改編だよ。

    +8

    -5

  • 229. 匿名 2017/04/06(木) 16:35:23 

    私の時は昼休み20分くらいだったなぁ。それでもぼっちだったから20分が辛くて早く授業始まらないかと思ってた。45分間ぼっちは厳しいなぁ。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2017/04/06(木) 16:43:52 

    >>228
    教師の労働時間はえげつないからね〜

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2017/04/06(木) 16:49:53 

    馬鹿な学校ほど拘束時間長くて校則厳しいよね

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2017/04/06(木) 16:50:08 

    福岡の小学校に10年前くらいにずっと通ってたけど4時間目が12時45分に終わってそれから給食だったよ!

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2017/04/06(木) 17:09:17 

    関東ですが、今年から同じです。
    学校からは、英語の授業を取り入れる為と説明がありました。
    自治体ではなく、学校の裁量らしいです。
    あと数年で、低学年も6時間授業が増えそうです。
    毎日、休み時間や下校時刻が違い、親も子も混乱しそうです。

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2017/04/06(木) 17:26:59 

    え?普通じゃない?
    私の学校(関東)4時間目終わるのが12時40分だったから給食も45分からだったよ

    +4

    -1

  • 235. 匿名 2017/04/06(木) 17:30:51 

    先生の負担減らすために先生のために変更したってこと?
    生徒は授業と授業の間の休憩なくされて平気なの?
    トイレ我慢できなくて授業中トイレに抜けたら、その間授業は進むんだよね…
    休憩挟まないと、集中力も途切れそうだし…
    私は反対派だわ。福岡だけど、このまま変わらないでほしい。

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2017/04/06(木) 17:32:51 

    ゆとりがダメだったからとか言うけど、だからって英語だのプログラミングだの無闇に科目を増やす必要ないと思うんだよね。
    日本語すらろくに使えない人多いし、プログラミングなんか職場で覚えればいいし。
    Office使えるようにする方がまだ役に立つよ…
    科目増やして勉強したつもりにさせるんじゃなくて、難易度上げればいいのに。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2017/04/06(木) 17:36:50 

    西日本の人って頭悪そうだし、ちょうどいいのでは?

    +0

    -14

  • 238. 匿名 2017/04/06(木) 17:46:26 

    >>237
    そういう考えのあなたの方が頭悪い

    +12

    -1

  • 239. 匿名 2017/04/06(木) 17:59:26 

    今年35だけど、9時始業で給食は12時25分からだったよ
    お腹減りすぎて授業中ぐーぐー鳴るという恥ずかしい思いをしたなぁ…
    子供が入学する学校は8時からもう朝の会を始めるそう
    給食はちょうどお昼12時
    今の子は登校するのが早いなぁとは思ってたけど始まるのが早いんだと分かった
    お昼遅いのも休憩ないのも子供には可哀想
    あまり早く子供が帰るのもパートで下校時間に帰るようにしてる人も困りそう
    そういう人も学童入れなきゃならなくなるけど全員はきっと入れないよね

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2017/04/06(木) 18:01:57 

    トイレ休憩はいれてあげてほしい

    大人しい子は授業中にトイレに手挙げられないから

    +14

    -0

  • 241. 匿名 2017/04/06(木) 18:07:16 

    二時間連続の授業は先生の都合って感じがする。集中力ないから、40分区切りくらいで休憩いれたほうが勉強とかは良さそうなのに。

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2017/04/06(木) 19:06:36 

    先生たちの残業を減らすように努力するべきなのでは

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2017/04/06(木) 19:10:29 

    小学校教諭です。
    お菓子など
     つ ま め な い よ 。

    ちなみに私の勤務先の学校は昼休みは12:25からです。
    午前に詰め込むのはあまり賛成出来ない。
    ただでさえ朝ごはん食べてこない生徒いるし。
    でも私のいる地域は生徒は保健室に行くと
    カップスープが飲めるんだよね。
    商店街の人達が有志でクノールを差し入れてくれているおかげ。
    小さいおにぎり持ってきて、保健室でスープと
    食べる子とかいるよ。まあ田舎だから出来る事かも知れないけどね。


    +6

    -0

  • 244. 匿名 2017/04/06(木) 19:16:29 

    え?
    うちの子供、公立だけど4時間目12:30までだよ?
    一体それのどこが可哀想なのかわからない。
    行事とかいろんな理由で午前中に短縮5時間、なんてのもザラだし、学級閉鎖が規模拡大して学年閉鎖になっちゃった時は足りない授業数補うために5時間の日とほとんど同じ時間に終わるように短縮7時間とかやってたし。

    +3

    -1

  • 245. 匿名 2017/04/06(木) 20:07:28 

    関東住みですが
    現在、12時25分から給食になってるから
    35分じゃ10分延長くらいだから
    あんまり変わらないのかな~?とも
    思うけど…

    でも1限2限ぶっ通しだと
    トイレが心配かな(´・ω・`)
    うちの娘は、授業前毎回休み時間に
    トイレ行くって言ってたので。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2017/04/06(木) 20:31:12 

    >>8
    生理の時にナプキン変えられないし大変だよ。

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2017/04/06(木) 20:35:11 

    高校は45分までだよ
    私からしたらうらやまだー

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2017/04/06(木) 21:09:28 

    子どもが小学校に通うのはまだまだ先ですが、子どもって大変だなーと、他人事のように…自分も似たようなことをしてきたんだろうけど、今この生活しろって言われたら絶対嫌だ

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2017/04/06(木) 21:43:14 

    海外ドラマ見てると、早朝にバスが迎えに来て学校に行くけど、昼食の時間どうなってるの?
    アメリカや欧州の子供ができてるなら日本の子供もできるよね?

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2017/04/06(木) 22:12:15 

    >>58
    空き時間なんて殆どないですから。
    教師に対してこういうわけわからないクレームをつける人怖いです。

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2017/04/06(木) 22:52:40 

    小学生のときパン一枚しか食べていかなかったけど、お腹すいた記憶がない。

    +1

    -3

  • 252. 匿名 2017/04/06(木) 22:57:36 

    休み時間なしとか子ども集中力続かないでしょ
    可哀想だよ

    +2

    -1

  • 253. 匿名 2017/04/06(木) 22:59:44 

    福岡です。え!聞いてなかったので驚いてます。
    今の五分休みでも今の子ってかわいそうに思っていたのに酷くないですか?
    三年生から6時間授業が増えて 週二、水木になるのですが、それも疑問を抱いてました。
    よりによってなぜ連日にするのか?
    月曜日と水曜日。火曜日、金曜日などの組み合わせもできたのに。。これも先生の都合?
    五分休みも与えずぶっ続けで授業なんて、いくらなんでも成長段階で身体も未熟な小学生にハード過ぎます。

    +2

    -3

  • 254. 匿名 2017/04/07(金) 00:14:33 

    子どもが午前中5時間の学校通ってたけど、実際は1、2時間目の間と、3、4時間目の間に5分休憩とってましたよ。3、4時間目は図工や理科の実験、低学年だと生活科などの活動する学習が多かったので、それなりに配慮されていたと思います。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2017/04/07(金) 00:22:56 

    >>254です。3、4時間目の間ではなく、4、5時間目の間に休憩の間違いでした。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2017/04/07(金) 01:12:23 

    あさはっやw

    +0

    -1

  • 257. 匿名 2017/04/07(金) 01:58:57 

    >>228
    したくないっていう言い方は違うでしょ
    現実、教師の残業の実態はえげつないんだし

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2017/04/07(金) 02:01:56 

    教師の仕事舐めてる人多いねー
    教師こそブラック中のブラックなのに
    学校休みの日も構わず電話かけてくる親の対応してまともな休みもないのに教師はお菓子食べれるからいいとか頭おかしい親多いね

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2017/04/07(金) 02:19:18 


    お腹が
    鳴るのが
    恥ずかしかったなあ
    (*^_^*)

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2017/04/07(金) 05:36:45 

    共働きが増えて放課後の子供の居場所がどんどん問題になってきているこの時代に、放課後の時間をさらに増やすのに何の理由があるんだろう?

    +1

    -3

  • 261. 匿名 2017/04/07(金) 07:29:45 

    5限目までの日は午後遊べるね

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2017/04/07(金) 07:44:26 

    >>260私もこのニュース見て1番にそれを思いました。今月から小学生なのでそれを機に午前中シフトに変更したので、何日から何時下校になるかなど昨日小学校に問い合わせたところです。
    学童入れずに働いてる親からすれば、下校時間が変わるって影響大きいと思います。
    特に帰宅が早まる場合は。

    +2

    -3

  • 263. 匿名 2017/04/07(金) 07:51:04 

    え、トイレいく時間は?!
    わたし、トイレ近かったから
    こんなの過酷だよ

    +2

    -2

  • 264. 匿名 2017/04/07(金) 08:58:20 

    12時半に5時間目が終わってそこから給食室に取りに行って配膳して食べるの13時頃かな?
    12時半にすぐ、食べられるなら良いけど13時になると低学年の子は可哀想かなぁと思う。

    +2

    -1

  • 265. 匿名 2017/04/07(金) 09:05:33 

    子供は福岡の小学生だけど、主さんのところはお子さんはまだ小学生じゃないのかな?
    はっきり言って、先生が職員室でつまむ暇なんてないですよ!
    人通りのない薄暗い道を通る子もいるので、冬季は特に早く帰宅させてあげた方が良いと思うし、先生たちも見ていて本当に大変そうなので、この時間割に反論が出ること自体に驚きました。

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2017/04/07(金) 09:09:38 

    すみません。
    スマホの調子が悪く
    上のコメント数個プラスとマイナス間違えてました。

    +0

    -1

  • 267. 匿名 2017/04/07(金) 10:03:32 

    授業毎に休み時間ないと、教科書忘れてる時に気がついても隣りのクラスに借りに行けないじゃない…

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2017/04/09(日) 23:52:17 

    集中力なくなる

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2017/05/01(月) 01:34:10 

    子どもが教室にいる間は基本的に先生も教室にいないといけないのだけど、どのタイミングでつまめるのだろう…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。