ガールズちゃんねる

お子さん何時に寝てますか??

163コメント2014/04/01(火) 17:28

  • 1. 匿名 2014/03/22(土) 22:54:24 

    9ヶ月の男の子がいます。
    今は旦那さんが帰宅後に息子と入浴するので、就寝時間が遅く、11時頃のおやすみになってしまってます。朝起きるのも遅くなってしまい、このままでは可哀想なので、早寝早起きを習慣づけたく、私が一緒に入浴しようかと思っております。
    そこで、小さなお子様がいらっしゃる方、何時頃お風呂→就寝ですか??年齢も含め教えて頂けると嬉しいです。
    あと、一緒に入浴するにあたって、アドバイスなどあったら教えてください‼‼︎
    お子さん何時に寝てますか??

    +34

    -139

  • 2. 匿名 2014/03/22(土) 22:56:26 

    21時

    +216

    -8

  • 3. 匿名 2014/03/22(土) 22:56:45 

    3歳女の子
    9時です
    ぐっすり眠って私はガルちゃんタイム

    +141

    -11

  • 4. 匿名 2014/03/22(土) 22:56:48 

    9時かな

    +115

    -7

  • 5. 匿名 2014/03/22(土) 22:56:50 

    丑三つ時

    +8

    -44

  • 6. 匿名 2014/03/22(土) 22:57:04 

    今度小4でいつもだいたい23時です…やばいですよね

    +35

    -106

  • 7. 匿名 2014/03/22(土) 22:57:25 

    8時!?か9時かな♪

    +158

    -7

  • 8. 匿名 2014/03/22(土) 22:57:36 

    お風呂は8時です。9時までには布団に入ります。

    +146

    -8

  • 9. 匿名 2014/03/22(土) 22:58:07 

    体操教室が20時に終わって帰宅し、風呂、夕飯と何だかんだして11時になっちゃいます。

    小学4年です

    +28

    -87

  • 10. 匿名 2014/03/22(土) 22:58:40 

    息子大学生ですが、部活が毎朝始発なので9時半には寝てます笑

    +109

    -13

  • 11. 匿名 2014/03/22(土) 22:58:55 

    「旦那さん」って痛い

    +260

    -120

  • 12. 匿名 2014/03/22(土) 22:59:00 

    4歳と6歳
    20:00に寝室へ

    +158

    -10

  • 13. 匿名 2014/03/22(土) 22:59:51 

    8歳と3歳です。基本は9時に寝させます。
    遅いと次の日に影響すると思います。
    あと、寝ている間に成長するとか^ ^

    +118

    -7

  • 14. 匿名 2014/03/22(土) 22:59:53 

    一歳半で、19時お風呂、20時就寝です。

    +139

    -6

  • 15. 匿名 2014/03/22(土) 23:00:21 

    今度中学生になる娘は0時までゲームではなく勉強をしているので早く寝なさい!とあまり強く言えない。

    +22

    -51

  • 16. 匿名 2014/03/22(土) 23:00:33 

    4歳と8歳で22時時から6時半です。
    睡眠足りてるかしら?

    +15

    -76

  • 17. 匿名 2014/03/22(土) 23:00:55 

    4歳、8時半に寝てます。

    +96

    -5

  • 18. 匿名 2014/03/22(土) 23:01:01 

    九歳、六歳、四歳
    19時にご飯で20時にお風呂
    22時前には就寝してます

    +44

    -46

  • 19. 匿名 2014/03/22(土) 23:01:54 

    小学校高学年ともなれば塾が終わる時間が遅いし22時くらいにはなります

    +51

    -19

  • 20. 匿名 2014/03/22(土) 23:02:37 

    小学2年の子供がいますが8時に寝るように躾てます
    遅い時は9時の時もありますが2~3歳くらいからそうしてます
    寝る時間が遅いと幼稚園や小学校に入った時、朝起きれなくて困ると聞いたことがあります
    子供の同級生の話を聞くと中には23時とかまで起きてる子もいるとか
    やっぱりそーいう子は毎日遅刻してるみたいです

    +105

    -12

  • 21. 匿名 2014/03/22(土) 23:02:59 

    3歳と1歳の子ども。
    7時半にはお風呂を済ませ8時半に布団にはいって9時までには寝ます。

    +96

    -3

  • 22. 匿名 2014/03/22(土) 23:03:57 

    1歳と3歳で19時お風呂、
    21時には必ず消灯するようにして、就寝。

    +28

    -4

  • 23. 匿名 2014/03/22(土) 23:04:10 

    5ヶ月の男の子がいます

    だいたい6時頃にお風呂に入れて、7時には寝ちゃまいますね(o^^o)ちょっと早い気もしますが、本人には合ったペースみたいです
    夜中に1回起きますが、朝7時頃に起きます

    お風呂に入ったら寝る!って自分で思ってるみたいです

    +95

    -11

  • 24. 匿名 2014/03/22(土) 23:04:15 

    9歳、5歳、3歳。
    20時半~21時には寝室へ。

    +62

    -2

  • 25. 匿名 2014/03/22(土) 23:05:43 

    4歳と2歳で20時には寝てます!

    +68

    -2

  • 26. 匿名 2014/03/22(土) 23:05:55 

    三ヶ月、20時台に入浴、その後授乳して寝つくのが22時〜23時頃です…
    本当は19時とかもう少し早めにお風呂に入れたいけど同居でなかなか融通がきかない。

    理想は21時就寝だなあ

    +82

    -6

  • 27. 匿名 2014/03/22(土) 23:06:06 

    トピ主さんこれから恥をかかない為に…

    配偶者にさん付けはおかしいよ。

    +219

    -32

  • 28. 匿名 2014/03/22(土) 23:06:08 

    小6と小1
    二人とも21時です。
    休み前の金曜と土曜だけ10時。
    子供のうちの睡眠時間はきちんとしておきたいので。

    +41

    -1

  • 29. 匿名 2014/03/22(土) 23:06:20 

    トピ主さんがお風呂入れて下さい
    私の旦那は夜遅いので私がお風呂入れています
    お休みの日に旦那さんにお願いしてはどうですか?

    +207

    -5

  • 30. 匿名 2014/03/22(土) 23:06:53 

    7ヶ月の女の子です♪

    なぜかお風呂でパパをみると
    ギャン泣きするようになり
    私一人でいれなきゃなりません(((^^;)

    7時にいれて、8時には
    おっぱいを飲んで寝てますよ☆
    毎日同じ時間にお風呂にいれていたら
    習慣づきました!

    +68

    -4

  • 31. 匿名 2014/03/22(土) 23:07:03 

    7才と11才。平日は遅くても9時か9時半までには寝させるようにします。上の子はそれから、ベッドで本を読んだりしてますが、すぐ寝ます。二人とも部屋のドアは開けて寝ます。週末は私達ももう少し甘くしてますが、10時半過ぎ位かな?

    +32

    -5

  • 32. 匿名 2014/03/22(土) 23:07:34 

    9ヶ月女の子です。

    20時半お風呂で
    22時〜23時に寝ます…

    お風呂でウトウトするのに
    出たら遊び出して寝てくれない。

    +53

    -37

  • 33. 匿名 2014/03/22(土) 23:07:37 

    四歳です。6時にご飯、七時からおふろ、8時にはベッドにいき本を読んだりして九時には完全に寝ています。という風にできるだけしますがもちろん遅くなることも。
    ただ、トピ主さんはかなり遅いほうかと⁈

    +68

    -2

  • 34. 匿名 2014/03/22(土) 23:08:36 

    一歳4ヶ月で、旦那の帰りは夜中。
    19時半までにはお風呂に入り、21時までに就寝。

    +41

    -3

  • 35. 匿名 2014/03/22(土) 23:09:27 

    3歳と7ヶ月。
    うちは18時から19時にお風呂とごはん。
    下の子は19時から20時の間に就寝、上の子は21時には寝かせます。
    21時を過ぎると焦ります。
    けど保育園でお昼寝してるせいかなかなか21時でも寝つかないんですよね〜^_^;それでも何故か朝は6時半までには起きてきます。

    +31

    -4

  • 36. 匿名 2014/03/22(土) 23:09:30 

    旦那と子供のお風呂は旦那が休みの日だけで十分
    仕事で帰りが遅いのに、それにあわせて子供遅くまで起きさせてお風呂とか私はちょっとどうかなと思う
    6歳、5歳、3か月の子供いますが19~20時の間に上二人の子供をお風呂に入れ、それから私と下の子が入り
    21時ころ子供たちを寝かせ、23時頃、旦那が帰ってきます

    +101

    -5

  • 37. 匿名 2014/03/22(土) 23:09:40 

    四歳の娘は20:30にはお布団に入れるようにしています( ^ω^ )
    成長し保育園でお昼寝をしなくなったので、出来るだけグッスリ眠れる様にしてあげたくって、仕事から帰ったらバタバタしますが毎日それ位には寝ています。

    +22

    -3

  • 38. 匿名 2014/03/22(土) 23:09:59 

    2歳8ヶ月
    19時お風呂で20時半には就寝してます

    +19

    -2

  • 39. 匿名 2014/03/22(土) 23:10:02 

    4月から小5の娘。

    バレーがある日は 帰宅が20時になるので22時ごろ。ない日は21時半までには寝ます。

    +11

    -4

  • 40. 匿名 2014/03/22(土) 23:10:18 

    理想は21時に就寝させたいです。

    ただ仕事で帰宅が19時になってしまい、夕食、入浴とバタバタしてしまいます…。
    絵本を一緒に読んだり、遊んだりしています。
    子どもとの触れ合う時間も欲しくて。
    子どもは5歳の男の子です。

    いつも22時頃になってしまいます。

    働いている方はどう過ごされていますか?

    +69

    -8

  • 41. 匿名 2014/03/22(土) 23:10:47 

    1歳2ヶ月です。
    19時過ぎにお風呂で20時には布団に入ります。
    パパとのお風呂は休日に楽しんで貰い、普段は子供の生活リズム優先です!
    私一人でお風呂に入れるコツ…ではないかもですが、入る少し前に湯船のふたを開けて、お風呂場を温かくしています。
    私が(出来るだけ)短時間で頭や身体を洗っている間、子供は湯船に入らず少し待ってもらってます。
    毎日こんな感じなので、普段はお風呂でリラックスなんて出来ません…(^_^;)
    やはりパパの休日に、ひたすらゆーっくり入浴させてもらってます。

    +22

    -5

  • 42. 匿名 2014/03/22(土) 23:10:50 

    2歳9ヵ月です。
    うちも旦那の帰りが遅いので、私がお風呂に入れています。お風呂はだいたい7~8時頃で、9時くらいには寝かせて、その後一人でゆっくりお風呂に入ります。

    +16

    -6

  • 43. 匿名 2014/03/22(土) 23:11:13 

    2歳と5歳です。
    17時30分夕食→18時お風呂→19時~19時30分就寝。
    朝起きるのは、いつも6時くらいかな?
    小学校に入って部活や習い事が始まるとこのスケジュールでは無理でしょうが、時間に余裕のある今は毎日たっぷり寝かせてあげたいと思っています。

    +32

    -5

  • 44. 匿名 2014/03/22(土) 23:12:31 

    成長ホルモンの出る10時までに子どもは寝かさないと、、、って聞いて、小学生ですがそれまでには寝かせています。
    トピ主さん、お風呂はどうしてもご主人に入れてもらわないとダメなのかな?

    +55

    -2

  • 45. 匿名 2014/03/22(土) 23:13:30 

    一歳です。
    6時にお風呂入れて7〜8時に夕飯。
    9時には寝室へ。

    私も最初旦那待ってお風呂にして入れてもらってましたが、やっぱり寝るの遅かったです。最近は子供のこと考えて先にお風呂入れることにしました。
    1人でお風呂入れるの慣れてないので、試行錯誤の毎日です;^_^A

    +23

    -5

  • 46. 匿名 2014/03/22(土) 23:15:05 

    5歳、4月から年長です。
    5時半頃から6時半頃までに、夕飯、洗い物。
    7時台にお風呂を済ませ、絵本を読んでから8時台には寝かせます。
    8時台に寝かせれば、翌朝7時前には起こさなくても自然と目を覚まして起床してきます。
    幼稚園バスが早いこともあり、このリズムは崩せません。
    来年は小学校ですし、このまま育てるつもりです。

    +21

    -6

  • 47. 匿名 2014/03/22(土) 23:16:35 

    3歳と2歳

    理想は21時だけど、21時半くらいに寝室に入り、下はすんなり寝ますが上はしぶとく22時半近くに寝付いてます。

    20時にお風呂に入り、ハミガキ含め寝る支度を整えるのに1時間半かかってしまいます…

    寝るの遅いのは昼寝の時間が長いからかな。
    多い時で3時間とか寝ちゃうんですよね。

    +28

    -3

  • 48. 匿名 2014/03/22(土) 23:17:57 

    >>1
    お疲れ様です!大変ですよね。

    今の時期は脱衣所をあらかじめあったかくして、お風呂場もシャワー出しっぱなしで温めておいて
    お風呂から出たらすぐ拭いて着せられるように、バウンサーの上におむつ、肌着をセットしておきます。
    子供に服を着せたら、自分の服を着て、居間で授乳→寝かしつけ、でした。

    +21

    -2

  • 49. 匿名 2014/03/22(土) 23:18:03 

    9ヶ月なら1人でお風呂入れられるんじゃない?
    こどもを旦那の帰宅まで待たせて、寝るのが遅くなるのはかわいそう。
    うちも遅いから20時には入れて、21時寝ます。

    +47

    -5

  • 50. 匿名 2014/03/22(土) 23:18:20 

    新六年生の娘です。
    お風呂は夕飯前に入るので六時半頃です。

    今まで21時に決まりで寝かせてましたが、本人の強い希望で、六年生になったら22時になります(◍ ´꒳` ◍)b

    んんん、哺乳瓶外れた頃から21時に無理矢理寝かす習慣を付けました!

    +9

    -2

  • 51. 匿名 2014/03/22(土) 23:18:38 

    8歳 女の子
    21時には寝られるようにしています。どんなに遅くても22時迄には必ず。私の仕事の帰りが遅いので忙しいけど 帰ったら娘を中心に時間を進めて。
    とにかく健康で、授業中の集中力は抜群で成績も良いと担任の先生に褒められます。

    +10

    -15

  • 52. 匿名 2014/03/22(土) 23:18:52 

    2才と1才ですが
    遅くても9時30分には寝てます

    +9

    -4

  • 53. 匿名 2014/03/22(土) 23:18:56 

    小学4年生と2年生、9時半までには…
    トピ主さんまだ9ヶ月でしょう?ひとりでお風呂、十分できると思いますが、まだ無理なさる事ないと思いますよ!もう少し大きくなると浴室での見守りも楽になるし、それから習慣付けても大丈夫!!
    子育てなんて、いいかげんが好い加減ですよ!!

    +31

    -3

  • 54. 匿名 2014/03/22(土) 23:19:45 

    お昼寝を16時までに切り上げるようにして、主人が仕事で遅いので自分が6時くらいにお風呂に入れて21時にはお布団へ。

    9ヶ月くらいのときは立てないからお風呂で使える赤ちゃん用のイスとか便利ですよね。
    空気入れるやつだと使わなくなったら空気抜いてしまえるし。

    他の方も言ってましたが、お風呂は主さんが入れて旦那さんがお休みの日に旦那さんに入れてもらうようにした方が良いと思います。
    子供の成長の為にも早寝早起きを癖付けさせとく方が良いと思います。
    子育てお互い頑張りましょうね!

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2014/03/22(土) 23:21:11 

    2歳と5歳。
    8時半にはお布団に。9時には熟睡です。
    赤ちゃんのころからの習慣で、部屋も暗くするので寝る時間だとわかりすぐ寝ます。
    9ヶ月ならママだけでお風呂入れますよ。ママの湯冷めに注意して下さいね。

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2014/03/22(土) 23:23:37 

    そんなに神経質にならなくても大丈夫
    9ヶ月なら起きたい時に起きて寝たい時に寝かせればいいですよ
    幼稚園に入れば昼間疲れて自然と早く寝るようになります
    入園する時から完璧な子にしようと思わないでいいと思います
    ご主人の楽しみの1つなら今は一緒の入浴でもいいんじゃないかな

    うちは中1の娘ですが、そんな感じで育てました
    小学生1年からバスケを始め自然と自分で睡眠時間を管理出来るようになりましたよ

    9ヶ月からカリカリ徹底管理で育てると親も子もまいってしまいます

    どの子育てにも正解はありませんよ
    みなさんの意見を参考程度に
    頑張って下さい

    +71

    -13

  • 57. 匿名 2014/03/22(土) 23:24:29 

    今の寒い時期、1人でお風呂に入れるは大変ですよね。
    うちは上の子がまだ9ヶ月くらいの時はお風呂用のイスがかなり重宝しました。
    寒い時期は洗面所を暖かくしといて子供を服着せたままそのイスに座らせといて、先に自分をささっと済ませて次に子供。洗ったらすぐ湯船に浸かって暖まって、あがったら先に子どもの身体拭いて…みたいな流れでしたね。
    1人でのお風呂、頑張ってください。
    あと何ヶ月かして立っちもできるようになるともう少しラクになりますよ。

    +9

    -1

  • 58. 匿名 2014/03/22(土) 23:25:55 

    2歳の息子がいます。
    パパは朝早く出勤するので、まだ息子は寝ています。
    夜も少し帰るのが遅く、だいたい食事をして9時からパパとお風呂。
    だから寝るのは10時から11時くらいになります。
    遅いのは分かってますが、パパが息子と平日触れ合う唯一の時間なので、パパが自分でお風呂に一緒に入りたいと言ってくれているので、お願いしています。

    +32

    -9

  • 59. 匿名 2014/03/22(土) 23:26:30 

    自分でも可哀想、早寝早起きの習慣をつけたいと思い始めているのなら、ご自分でお風呂に入れてあげてください。

    +8

    -3

  • 60. 匿名 2014/03/22(土) 23:26:43 

    子供一歳になりました。
    主人の帰りは夜中なので、お風呂はいつも二人で入る。ご主人とのお風呂は休日の楽しみに取っておいてはいかがですか?

    18時前には夕飯を食べさせて
    18時半過ぎにはお風呂。

    20時には就寝。

    でもたまに22時頃まで寝付かない時があるので、それが悩みです。。。

    +8

    -3

  • 61. 匿名 2014/03/22(土) 23:27:46 

    ・乳児の頃から早寝早起きを心がける
    ・乳児の頃は“多少”遅くなっても、父親とのスキンシップを大切にする
    (授乳している時期はまだ夜中に起きたり昼間寝たりすることが多いので、“時間”に捕らわれることはない)
    幼稚園に入る頃にでも早寝早起きは身につく。

    と言う考え方があるみたいです。
    どちらが正しい!間違ってる!とは思いません。

    世間一般ウケはしないかもしれませんが、私は0歳の頃は父親との触れあいを大事に考えてもいいと思います。
    幸いにもうちの主人は当直の仕事なため、帰ってこないかお休みなので早い時間に寝かせることはできましたが、
    帰りの遅い旦那様のために就寝時間が遅くなる人が悪いとは思いません。
    それも父子のために大事なことだと思ってます。

    ただ、就寝時間の“限度”は人それぞれ。
    私なら22時かな?と思います。

    +22

    -1

  • 62. 匿名 2014/03/22(土) 23:28:10 

    40
    私も仕事で帰りが6時近いと、それから夕食の仕度→夕食→片付け→お風呂…で、ベッドに入るのは9時半とかになります。朝のうちに夕食の下ごしらえとかをして、なるべく早く食べられるようにしたいんですが… 保育園だとお昼寝があるので、夜寝る時間が少し短くても大丈夫だそうですよ。うちは幼稚園なので、お昼寝がなくて、そこがつらいところなんですが…

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2014/03/22(土) 23:29:27 

    一歳で遅くても9時です。
    11時はちょっと遅いと思います。。

    +10

    -12

  • 64. 匿名 2014/03/22(土) 23:30:09 

    そんなに神経質にならなくても大丈夫
    9ヶ月なら起きたい時に起きて寝たい時に寝かせればいいですよ
    幼稚園に入れば昼間疲れて自然と早く寝るようになります
    入園する時から完璧な子にしようと思わないでいいと思います
    ご主人の楽しみの1つなら今は一緒の入浴でもいいんじゃないかな

    うちは中1の娘ですが、そんな感じで育てました
    小学生1年からバスケを始め自然と自分で睡眠時間を管理出来るようになりましたよ

    9ヶ月からカリカリ徹底管理で育てると親も子もまいってしまいます

    どの子育てにも正解はありませんよ
    みなさんの意見を参考程度に
    頑張って下さい

    +13

    -5

  • 65. 匿名 2014/03/22(土) 23:31:42 

    56さんと同じ。
    今はまだキツキツニしなくてもいいと思いますよ。
    私も初めての子の時は早く寝かせなきゃ‼と、神経質になってた時もありますが、今高校生になって勝手に21時前には寝てます^ ^
    朝5時起きもどうかと思いますが。笑
    下の娘も上の子と同じようにしてたのですが、学校のある日は21時就寝。
    休日前はいつまでも起きてて注意します…

    一日のリズムを作ってあげる事は大切ですが、それはもう少し大きくなってからの方が定着するかなと思います…

    +7

    -2

  • 66. 匿名 2014/03/22(土) 23:31:56 

    お風呂は旦那さんに任せないで自分でいれてください!私は旦那が育児しないので毎日私が入れてますが、たまにでも旦那さんが入れてくれたら十分だと思いますよ。帰りが遅いなら待つ必要はありません

    +10

    -12

  • 67. 匿名 2014/03/22(土) 23:37:52 

    皆さん早くて理想的で羨ましいです。
    私は18時に仕事終えて、保育園お迎え行って、帰ると20時位で旦那もまだ帰らないので、そこから夕飯とお風呂に一人で入れると21時は絶対無理です…!
    働いていて旦那の帰りが遅い方は何時なのか気になります。

    +31

    -0

  • 68. 匿名 2014/03/22(土) 23:39:00 

    7ヶ月
    18時 風呂
    19時 ごはん
    20時半 就寝

    でも、夫が帰って来てご飯食べたりお風呂入ったりしていると、物音で起きてしまう時があります。なので結局寝付くのが主さんのお子さんと同じで23時近くになってしまいます(;_;)

    +15

    -1

  • 69. 匿名 2014/03/22(土) 23:39:39 

    8ヶ月の子がいます
    19時頃にはお風呂に入れて
    20〜21時には寝かしつけてます^_^
    寝た頃に旦那は帰ってくるので
    また間に合わなかったーと残念がります

    +2

    -2

  • 70. 匿名 2014/03/22(土) 23:41:04 

    小2・5歳の子が居ますが、小さい時から20時には布団に入れるようにしていたので今もその時間に寝ています。下の子はお腹の中でもそのリズムだったみたいで産まれた時から日中起きてて夜は寝てくれる子でした。父親は昔から仕事柄夜はいないので、夕方お風呂に入れてから→ご飯。その後くつろいでると眠くなるみたいで疲れてる時は19時過ぎに寝る事もよくありますよ。しっかり寝るので朝から元気ですよ

    +4

    -6

  • 71. 匿名 2014/03/22(土) 23:42:00 


    トピ主じゃないんだけど
    2歳差のご家庭ってお風呂一緒に入ってますか?もうすぐ産まれる予定で一人で身体を洗うことはできるのですがそれでさらに新生児がいたら…と考えると難しくてベビーチェアとお風呂の新生児から使える椅子みたいなのはあるんですが…

    うまくできるか不安なんです。

    +10

    -2

  • 72. 匿名 2014/03/22(土) 23:43:51 

    生後九ヶ月 女の子
    お風呂ゎ20時!
    就寝時間は21時30分!
    朝ゎ8時に起きます!

    +1

    -26

  • 73. 匿名 2014/03/22(土) 23:46:50 

    6ヵ月頃までは22時以降に寝かせていましたが、検診で、21時までには寝かせましょうと言われて、心がけるようにしています。たまに、21時半になっちゃったりもしますが…

    乳幼児はお昼寝も含めて1日12時間以上の睡眠が必要らしいですよ

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2014/03/22(土) 23:47:23 


    72

    母親ならちゃんとした日本語使いましょうね。
    恥をかくのはあなたですよ



    +31

    -4

  • 75. 匿名 2014/03/22(土) 23:48:01 

    58さん
    全くいっしょです
    わたしの息子は一歳ですが
    無理に徹底しようとは思っていません
    生まれてからずっと慣れてるペースで
    幼稚園とかに通ったら自然に疲れて寝てくれるはずなので
    今は息子のペースに合わせています

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2014/03/22(土) 23:51:10 

    3歳です。基本21時なんですが、、

    最近私の悪阻の為21時に寝かしつけても途中で吐き気が襲ってきて何回かお手洗いへ。。
    ウトウト気味の子供もパッと目が覚め心配なのかドアの前で待ってます。

    本当に可哀想な事させてるなと毎日反省中です。
    今日は22時半になってしまいました。
    いい解決方法見つからないか悩んでます。

    +12

    -1

  • 77. 匿名 2014/03/22(土) 23:53:13 

    71さん
    2歳差に近い年子です。
    だんなの帰り遅いのでいっぺんに二人いれてますよ!
    上の子を湯船にいれておいて下の子を洗い、下の子を膝にのせたまま高速で自分も洗う。
    下の子スイマーバで上の子を洗う。
    三人で仲良く湯船に浸かってから下の子服着せて上の子自分出る。
    こんな感じです。
    スイマーバ賛否両論ありますが、私はないとキツいです(^^;
    首も座る前は少し気を使いますが、段々自分も子どももお互い慣れます!
    出産頑張ってください♪

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2014/03/22(土) 23:53:52 

    時々夕方とか変な時間に昼寝(夕寝?)をしてしまい、夜寝るのが遅くなるときがあります…。無理に起こすのも泣いて嫌がるし困ります…。

    +14

    -0

  • 79. 匿名 2014/03/22(土) 23:55:41 

    71さん
    下が立てるようになるまで、別々に入れていました。部屋を暖めておいて、先に私と上が入り、パジャマを着せて、アンパンマンを見せておいて、下をお風呂に入れる。立てるようになったら、湯船にお湯を少な目に入れて、洗い場で上を洗い、下を洗い、自分を洗い、それからお湯を足して暖まりました。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2014/03/23(日) 00:01:56 

    21時には部屋真っ暗にして布団に入る、中々寝ないときは一時間程暗がりであそんでますけど。

    うちは、いつも私一人でお風呂入れてます、旦那が入れるのはごくごくたまーにです。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2014/03/23(日) 00:06:13 

    トピにマイナスが沢山付いてしまってるけど、うちも3ヶ月の子供がいて、産後すぐは体調が悪かったのでお風呂は旦那の帰宅後になってしまってました。大体22時半過ぎとか。
    でも子供の就寝が遅いと、発育に悪いので生後1カ月からは自分ひとりでお風呂に入れてますよ(^^ )
    西松屋とかにお風呂用のバウンサーとかマット売ってあるのでそれに乗せて自分がさっと洗ってから子供を洗い、一緒に湯船に浸かってます(*´∀`)
    冬場は浴室も寒いので暖房入れて風邪ひかないようにしてます。
    旦那は自分が入れないとコミュニケーションとれないとか言ってましたが、子供は早く寝せた方がいいので、週末のみ手伝ってもらってます(^^ )

    主さんも子供さんとお二人で大変かと思いますが、一緒に頑張りましょうね(*^-^*)

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2014/03/23(日) 00:08:58 

    7ヶ月の娘がいます。
    2ヶ月頃からお風呂、就寝、起床の時間を毎日できるだけ同じ時間にし、生活リズムを身に付けるようにやっています。お風呂18時半、就寝20時、起床6時半です。
    夜中も起きず、私自身もぐっすり寝れるようになりました(^-^)

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2014/03/23(日) 00:14:57 

    幼児を早く寝かせたいのはやまやまだけど、どうしてもうまくいかなかった。下の子が頻回に授乳する時期は、毎日のように、上の子をお風呂に入れようとすると泣かれ、授乳してからお風呂タイム。上の子を寝かしつける時は、下の子に授乳しながら。部屋を暗くして、私もベッドに座って授乳してたけど、上の子は私がベッドに横たわるまで寝てくれなかった。結果、2歳の子が寝つくのが毎晩22時。2ちゃんでも、この系統のスレには、幼児は21時前には寝かせなきゃダメ!!成長しないよ!な意見が多いけど、みんな完璧にやっててすごい、私はどうしてこんなにダメなんだろうって毎日思ってた。

    +24

    -3

  • 84. 匿名 2014/03/23(日) 00:15:48 

    同じく9ヶ月の女の子です。
    18時お風呂→授乳→19時就寝です。
    お風呂はいつも私がいれていますが、
    自分は洋服のままでお風呂に入りません。
    バスチェアと新生児用のベビーバスです。
    1歳くらいまでならこれでいけそうかな。

    ジーナ式というスケジュールに沿って生活する睡眠トレーニングを実践中です。
    スケジュールを守るのは大変ですが、
    日中ニコニコ、夜泣きなし、寝かしつけ不要です!
    検索すると色々情報でてきます。
    お互い子育て頑張りましょう~☆

    +2

    -6

  • 85. 匿名 2014/03/23(日) 00:19:15 

    10歳、6歳、4歳、1歳5ヶ月

    上二人は五時半に二人でお風呂へ。
    私たちは7時頃に3人で。

    4歳と私が体を洗って居る間
    1歳5ヶ月はお風呂用?の浮き輪に
    入って湯船です。
    西松屋で買いました。
    浮き輪の穴にパンツがくっついているような形
    ですね!つかまり立ちができるなら大丈夫だと
    おもいます。
    お風呂の温度は37~8℃位で!
    のぼせちゃいますからね!
    私たちが洗い終わったら1歳5ヶ月を
    洗います。最後に私も入って終了。

    うちのはあんまり参考にならないかもですね。

    寝る時間は四人みんな8時半~9時の間です。

    はじめての子育て色々不安ですよね。
    お互いに頑張りましょうね♪

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2014/03/23(日) 00:19:55 

    76
    今はしょうがないですよ。
    反省とかしなくてもいいんじゃないですか?
    子どももママが苦しいのはわかってくれてると思うし。
    あまり考えこまないでくださいね。

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2014/03/23(日) 00:23:57 

    3歳。
    早いと20時、遅くても21時半には寝てます。
    朝は6時半~7時半には起床。

    風呂時間は、寒い日は寝る一時間前。
    暖かい日は17時~。
    外出やお昼寝の有無で変動しますが寝る時間は、赤ちゃんの頃から変わってません。

    お風呂は休日だけ旦那と入ってますよ。
    体内時計が狂うと生活習慣がおかしくなって、身体活動に悪影響を及ぼします。

    9ヶ月位の時はバスチェアに座らせて待たせてたと思います。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2014/03/23(日) 00:26:35 

    うちは6時頃お風呂→7時頃夕飯→10時頃就寝。
    なんですが、11時になってしまうことも…
    8時、9時で眠くなる素振りを見せるんですが、私が隣で体をくっつけないと寝てくれないんです。一人で8時頃寝かすと40分で起きます。その後寝かそうとしてもグズグズで、更に目が覚めて就寝12時ってパターン。
    なので旦那の帰りが遅いのでどんなに早くても添い寝できるのは10時。一人で寝てくれたらもっと早く寝かせられるのに…悩み中です。

    +6

    -2

  • 89. 匿名 2014/03/23(日) 00:27:18 

    9ヶ月です。
    早くて1時、遅くて3時に寝ます。
    お風呂も早めに入れて21時にはウトウトして寝るのですが
    旦那の帰りが1時すぎなので旦那の声が少しでもするとニコニコしながら起きてきてしまいます...
    部屋も暗くして21時には寝かそうとしても旦那の帰りを待っているのか12時まで寝てくれなかったり困っています
    旦那の顔を見たらすんなり寝てくれるのですが、、
    私の周りにも同じような人が数人います。

    +6

    -5

  • 90. 匿名 2014/03/23(日) 00:30:02 

    6歳、平日は9時、金土はおおめに見て10時過ぎ。
    来月から小学生だから早寝早起きさせなきゃね。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2014/03/23(日) 00:43:53 

    4才2才昼寝あり。

    17:00お風呂
    18:00夕飯
    19:30就寝

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2014/03/23(日) 00:48:11 

    主さん、それはやっぱり遅いですね。我が家も旦那が帰り遅いけど、お風呂待ってた理由は何だろう?私は母も亡くなってて居ないし、産後すぐから家事育児全部一人。旦那は仕事の帰り遅いし、休みの日以外頼れない。ベビーバスに一人の方が大変だったから、生後1ヶ月からは早速大人のお風呂に一緒に入ってました。

    我が家は今1歳9ヶ月。18時にはご飯、18時半~19時までにお風呂、歯磨きしたり絵本読んだりして19時半には寝室へ。寝付きが悪いタイプだけど、それでも20時半までには寝てます。朝は7時起き。昼寝も時間決めて(15時以降寝かせないなど)寝かせてます。まだ夜は何回かは起きるけど、生後3ヶ月からはだいたいこのリズムです。

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2014/03/23(日) 00:52:50 

    8ヶ月の娘です。

    20時頃にお風呂に入って10分ぐらいで
    上がってそのままミルクを飲ませたら
    寝てくれます(^ω^)

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2014/03/23(日) 00:54:28 

    92です。すみません、一緒に入るアドバイスですが、私は子供が歩くようになるまでは、脱衣所にバスチェアを置きそこに服を着たままの子供を座らせ、お風呂と脱衣所の扉は開けた状態で、親が先に頭や体を洗ってました。自分のことが終わると、一旦体を拭いて、子供の服を脱がせて膝の上にまたがせて洗ってました。

    1歳過ぎて歩くようになると、子供は裸でお風呂の洗い場で待たせてます。浴室暖房がある場合は特にそのままですが、無ければシャワーのお湯を時折かけてあげます。待たせてる間はオモチャで遊んでくれてます。湯船に落ちないよう気を付けながら自分の体や頭を洗います。終わったら、子供を洗って終わりです。

    +5

    -2

  • 95. 匿名 2014/03/23(日) 01:02:44 

    7ヶ月になる子がいます。
    地域の保健師さんには20時までに寝かせて!
    と言われましたよ(°_°)9時じゃ遅い!って…

    でも結局寝るのは9時ごろかな?
    ウチも旦那遅いんで毎日私が入れてます(^o^)
    たまに7〜8時に寝てくれる時有るけど、最近10時ごろにまた起きちゃって困ってる( ; ; )

    +5

    -2

  • 96. 匿名 2014/03/23(日) 01:13:10 

    そうか、そろそろ暖かくなってきたし、
    夕飯前に入浴でもいいなー、、、と、思いました。
    そしたら、もっと早く眠れそうだ。

    まあ、あまり何時までに!絶対!とか、目くじら立てなくてもいいかなと思うけど、
    自分自身が寝るのが遅くなり、規則正しい生活が送れなくなっていたので、このトピ参考になりました(^^)
    一歳の子供のママです。

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2014/03/23(日) 01:31:02 

    97
    なんなのさっきから

    あまり書き込むと管理人がIP調べて家に警察行くかもよ?

    自分の子供のことを言ってるの?

    人に死ねというなら自分がそうしたら?

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2014/03/23(日) 01:42:17 

    寝る時間よりもまず、お風呂をご自分で入れられるように工夫してはいかがですか?
    子育てなんてスケジュール通りいかないのが当たり前です。
    そのスケジュール通りにいかないものにその内いろいろ対応できるようになりますよ。
    ただ、トピ主さんの場合はもう少し余裕をもって早めに寝かせてあげるスケジュールを作ったほうがいいかと思います。
    あまり神経質に捉える必要はないかと思いますが、子供にとっても親にとっても癖のものですので、規則正しい生活を意識することはいいことだと思いますよ。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2014/03/23(日) 02:01:57 

    1歳9ヶ月と8ヶ月☆
    その日にもよるけど、9時半までには寝てるかな。
    17時 下の子 お風呂(入れれれば)
    17時半〜 夕飯
    18時半〜19時 上の子 お風呂(下の子が入ってなければ一緒に) 下の子 最後のミルク
    20時過ぎ 上の子と布団へ

    下の子は最終ミルクに合わせてお風呂に入れる事が多いです。
    小さい頃からそうやってたからお風呂の後ミルク飲んだら朝5時まで起きない(笑)
    上の子はお昼寝したがらないのでご飯が早めですね。(18時ご飯だと途中で寝ちゃう(笑))

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2014/03/23(日) 02:10:12 

    トピ主さん、みなさん言ってるように旦那さんの帰りを待たず自分で早い時間にお風呂入れたほうがいいですよ〜!
    うちも旦那の帰りが遅く、平日は1人で入れてますが、0歳の時はバスチェアがかなり役に立ちましたよ!

    ちなみにうちは1歳で、6時ご飯7時お風呂。
    9時前に寝る時もあれば旦那が帰ってきてテンション上がっちゃって11時ぐらいまで寝ない時もありますけど…。
    お子さん何時に寝てますか??

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2014/03/23(日) 02:13:52 

    小2
    20:30には布団に入らせてます
    21時には熟睡

    早寝早起き朝ご飯の生活習慣が、親からの贈り物だと思います。

    +4

    -4

  • 104. 匿名 2014/03/23(日) 03:31:13 

    専業主婦は規則正しい時間にしつけ出来るし自分の時間もてあまして暇人だよね(笑)

    +4

    -15

  • 105. 匿名 2014/03/23(日) 03:34:03 

    みんな仕事してないの?

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2014/03/23(日) 03:36:16 

    暇人クソ主婦ばっかり。 だから人の批判しか出来ねーんだろうな(笑)

    +6

    -10

  • 107. 匿名 2014/03/23(日) 03:36:50 

    醜いデブ主婦

    +3

    -6

  • 108. 匿名 2014/03/23(日) 03:47:22 

    みなさんすごい。理想的です(´;ω;`)
    今8ヶ月なのですがいまだに全くまとめて寝ません。。
    抱っこか添い寝をすると四時間くらい寝てくれますが、寝たと思って一人にさせると15分くらいで起きます(T_T)
    そして起きたら二時間くらい寝付きません。
    一人で寝かせると夜泣きもとてもひどいです。
    昼間は必ず散歩に行ったり子供もハイハイや、つたい歩きでかなり体動かしているのですが、
    ちょこちょこしか寝なくてリズムができているのかすごく心配(T_T)

    一応20時に寝かせますが23時までに必ず起きます(*_*)
    そしてまた1時~5時、7時~9時までという感じです(>_<)

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2014/03/23(日) 03:57:17 

    4歳、2歳がいる7ヶ月の妊婦です。
    主人が毎日0時前後に帰宅するので、お風呂は平日一人で入れています。
    湯船でひっくり返るんじゃないかと、顔を洗うのもヒヤヒヤしながらなので自分はカラスの行水程度にしか洗えません(笑)
    子供が立てない頃はずっと抱っこしたまま入浴していました。子供を膝の上に乗せて片手で自分を洗い、髪の毛は朝シャンしたり子供が寝てから一人で入浴したりして、自分の事は後回しでした。

    17:30~18:30 晩御飯、片付け
    19:00~20:00 お風呂、着替え、歯磨き
    20:00~20:30 就寝
    07:00~07:30 起床

    二人なので食事やお風呂に時間がかかっていますが、お子さんが一人ならもっと短時間で済ませられるのではないでしょうか。
    食事から就寝までは最低一時間はあけるようにしています。
    働かれてる方と専業主婦の方ではそれぞれ時間の使い方は違うと思いますが、早寝早起きが子供にとって良いのは周知の事実です。
    ストレスのない程度に早寝早起きを心掛けてあげて下さい(^_^)

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2014/03/23(日) 04:08:58 

    2歳の娘がいます。
    平日であれば6時頃夕飯を食べ、洗い物して7時頃お風呂。
    歯磨きなど寝る準備をして8時~8時半までに寝室に行き絵本を読んでどんなに遅くても9時までには寝ます。
    昼寝しなかったらぐずるので、全部前倒しでもっと早く寝ることもあります。

    お風呂は私が入れてます。
    歩けない頃はお風呂の洗い場にベビーバスを置き、おもちゃと娘をin
    ダッシュで自分を洗い、次に娘を洗い、一緒に湯船に入ってシャワーにかかりおしまい♪
    着替えなどは上の方々の言われてるようにセッティングしとくと楽です。
    はじめはわちゃわちゃしますが、すぐ自分のやりやすい方法やコツがみつかりますよ!

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2014/03/23(日) 04:24:08 

    108さん
    うちの子も超細切れ睡眠でしたよ!
    卒乳しても関係なく、2歳を過ぎてようやくです(>_<)
    未だに寝ぼけて泣いたり、むくっと座り込んだりすることもありますが、抱き寄せるとすぐ寝るのでだいぶ楽になりました(о´∀`о)
    とにかく午前中に外に出るのとお昼寝は3~4時までを心がけ、夕寝なしで頑張ってます!

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2014/03/23(日) 04:24:24 

    2歳の娘がいます。
    平日であれば6時頃夕飯を食べ、洗い物して7時頃お風呂。
    歯磨きなど寝る準備をして8時~8時半までに寝室に行き絵本を読んでどんなに遅くても9時までには寝ます。
    昼寝しなかったらぐずるので、全部前倒しでもっと早く寝ることもあります。

    お風呂は私が入れてます。
    歩けない頃はお風呂の洗い場にベビーバスを置き、おもちゃと娘をin
    ダッシュで自分を洗い、次に娘を洗い、一緒に湯船に入ってシャワーにかかりおしまい♪
    着替えなどは上の方々の言われてるようにセッティングしとくと楽です。
    はじめはわちゃわちゃしますが、すぐ自分のやりやすい方法やコツがみつかりますよ!

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2014/03/23(日) 04:50:31 

    小学校6年生まで、20:00〜21:00の間に寝てた。だって眠い。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2014/03/23(日) 06:28:35 

    三ヶ月の子どもです。6時にお風呂に入れて8時くらいにはおっぱいで寝てます。布団には9時にはいって寝かせてます。もう少し早く寝かせたいけど旦那が帰ってきてご飯食べてってしてたら9時になってしまいます。

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2014/03/23(日) 07:09:20 

    4歳と1歳。7時半には布団に入って8時には就寝してます。たっぷり寝るので朝は6時には2人とも起きてます(^-^;

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2014/03/23(日) 07:45:30 

    小3は10:30くらい、年中は9時前です、お兄ちゃんの方は年々寝るのが遅くなって今では10時過ぎ…

    布団に入るのは同時で9時だし、朝は相変わらず6時半(休日でも)に起きるのでそういうサイクルなのかな〜と思います。

    運動系のクラブなど始めたらまた変わるかもしれませんね!

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2014/03/23(日) 07:48:16 

    お風呂がごはんより先です
    17時にお風呂
    19時30分には布団に行き
    20時には必ずねています。
    今、四歳ですがずっと続けています。

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2014/03/23(日) 09:27:16 

    4才と1才です。
    7時半に寝室に行き、好きな本を1冊づつ読んであげて、7時45分消灯、8時半頃就寝です。

    朝は二人とも6時半頃起きてきます。

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2014/03/23(日) 09:31:47 

    2歳0歳です!
    16時半からお風呂、17時半頃から18時にご飯
    20時におやすみー!です。
    寝る3時間前にご飯がいいと聞いたのでなるべく早めにしてます。早すぎるとお菓子食べたがるから困るけど~_~;

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2014/03/23(日) 09:53:30 

    9歳と8歳の息子は10時くらいかな?9時にお布団いかせるけど寝れないみたいでごそごそしてる。けど11時に布団いくと寝てる。

    2歳、四歳の娘たちも同じ感じです。布団でじゃれあってるうちに疲れて寝ちゃうみたい

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2014/03/23(日) 10:03:36 

    まだ9ヶ月ですよね?初めてのお子さんかな?
    その位の月齢だとまだ睡眠も不規則なのでお誕生日過ぎたら早寝早起きの練習すれば良いと思いますよ〜まだ夜中に起きちゃったりとか多いでしょ
    うちは小4は9時小2年長の子は8時にはお布団に入ってます

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2014/03/23(日) 10:09:01 

    うちも保育園行くまでは昼から夜勤務の旦那に合わせて3-4時就寝12時起床でしたが、保育園行き出した今は7時には就寝6時起床出来てますよ。
    そりゃ早く寝かすに越したことはないでしょうけど、家族のふれ合いに勝るものはないと思います。保育園とか行き出したら子供は適応力があるのですぐ早起き出来る様になりますよ。

    +2

    -2

  • 123. 匿名 2014/03/23(日) 10:32:19 

    子供3歳と5歳。
    20時には布団に入りますが、保育園で昼寝するのでなかなか寝付かず…
    でも21時までには寝ています。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2014/03/23(日) 10:47:57 

    生後8ヶ月と小学2年生の姉妹です。
    小学2年生の子は、8時くらいに眠くなるようで、勝手に寝に行ってくれるのでとても助かります。
    ですが、8ヶ月の子のお世話に追われてしまい、あまりかまってあげられず、寂しい思いをさせてしまって申し訳ないなぁ、と思います。
    8ヶ月の子は、前まで全然寝てくれませんでしたが、昼間にたくさん遊ぶと、疲れて寝てくれるようになりました。
    それでも22時とかなので、心配ですが、それより早くにはなかなか寝ないので、仕方ないのかなぁ、とも思っています。

    +2

    -1

  • 125. 匿名 2014/03/23(日) 10:49:14 

    小4と 2年生

    8 30~9 00にはベッドに
    朝は6 00起きです。

    バスチェアいいですよ。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2014/03/23(日) 10:54:53 

    5才と2才半。5時台にお風呂、6時台に夕飯
    8時半までには就寝。
    下も昼寝しないので5分で寝ます。

    パパが帰るまでお風呂入れられない人たまにいるけどなぜ??
    子供のために頑張って下さい

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2014/03/23(日) 11:01:34 

    1歳1ヶ月です。
    17時、ご飯
    18時、お風呂
    19時、お布団へ30分くらいで寝る
    20時、旦那ご飯

    朝5時半、起きる
    6時、子供起きる

    って感じでー寝る子は育ってます。

    +2

    -2

  • 128. 匿名 2014/03/23(日) 11:05:39 

    私の妹には、2歳の息子がいます。夜の9〜10時とかでも平気で居酒屋連れてくし注意しても聴く耳もちませんT^T早く寝かせるように伝えてもまったく聴く耳もちませんよT^T段々言うの疲れるほどに。夫も特に気にしてないようですT^T姉の私がソワソワしてます。

    +2

    -3

  • 129. 匿名 2014/03/23(日) 11:05:54  ID:hw8p7mtldp 

    3歳2歳
    毎朝は6時に起床なので、夜8時までには寝ますよ。お風呂5時半、晩ごはん6時から6時半です。ここ2年くらいはこんな感じですよ!

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2014/03/23(日) 11:16:21 

    仕事してますが、5時半お迎えなので
    家に着いて即お風呂7時ごはん8時までに明日の用意(次の日の夕食下準備も含めて)して布団に入ります。その後
    夫が帰ってきて一緒に夕食を食べた後仕事をしたり、そのまま寝てしまった場合は2時ごろから起きて仕事する日もあります。
    専業ではなく、労働時間はかなり長い方ですが工夫してどうにか早めに寝かしています。
    104106107が男でありますように。

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2014/03/23(日) 11:21:59 

    なぜ旦那を待つ??
    自分が入れてさっさと寝かす。
    旦那は休みの日に入れてもらう、で良くない?
    帰りの遅い旦那に合わせる必要なし。

    +10

    -4

  • 132. 匿名 2014/03/23(日) 12:55:26 

    4歳、5歳ですが、五時にお風呂、七時に就寝です!早いときは6時半なんてことも。

    そのまま朝6時半までねてくれますが、、はやすぎますかね??

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2014/03/23(日) 14:48:53 

    みんな早いですね。
    保育所の二歳、四歳です。保育で3時間近くお昼寝のため9時にお布団いれても全く寝ません。11時くらいまで起きてるときも(-_-)それならと思って今は10時まで遊ばす、それまでに私の用事も終わらせて家族みんなで就寝しています。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2014/03/23(日) 15:09:31 

    21〜21時半には寝てます。
    一緒に入るなら夏場は自分が体洗う時はお風呂用のイスに座らせて遊ばせて、冬は寒いので子供だけ先に入れて自分は旦那さんが帰ってきてからまた入りなおしたらいいと思います。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2014/03/23(日) 16:12:17 

    4歳と1歳です。
    主人が子ども達をお風呂に入れてくれる日は19時就寝
    私がお風呂に入れる日は20時に就寝です。
    朝は6時頃に自然に起きます!


    +0

    -0

  • 136. 匿名 2014/03/23(日) 16:21:06 

    共働きで子供2歳、毎日の夕飯は7時過ぎ始まり、それからあと片付けして風呂入れてとなるので9時就寝はとても無理です。ベッドに誘っても寝付くまでに時間がかかり就寝は22時半~23時前です。

    保育園で3時間くらい昼寝をしてくるので夜寝てくれないのはそれもあるかと思います。休みの日など昼寝が短いときは夜早く寝てくれるので。

    遅いとは解ってますし、早く寝さすにこしたことはないですが、いずれ一人で寝れるようになれば子供だけ早く寝室にやることもできるだろうし、寝る時間に拘って毎日カリカリするより、お布団のなかで絵本読んでやったりしたいので、今はうちはこれでいいかな。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2014/03/23(日) 16:25:51 

    来月2歳の男の子。
    19時頃ごはんで、その後お風呂。
    20時半~21時には寝室に入って消灯するようにしているのですが、なかなか寝てくれず寝付くのは22時頃です。
    本当はもっと早く寝てほしい。
    うちは夫が20時までに帰宅するときはお風呂お願いしていますが、それ以降になると私が入れています。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2014/03/23(日) 17:12:03 

    2歳の子供。
    18時にお風呂に入って
    そのあとご飯食べて
    また軽く遊んで20時半から21時の間には寝ます。
    たまに遅くなったときは、21時半頃に寝てます
    子供は12時間睡眠が理想らしいので
    できるだけ沢山遊んで体を疲れさせて
    熟睡できるようにと毎日心掛けてます。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2014/03/23(日) 17:20:56 

    うちも主人が遅いから、夕方から水遊び感覚でお風呂で遊びながらゆっくり入ってるよ〜早く寝かすとママも楽だし、がんばって一人で入れてみて〜

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2014/03/23(日) 17:48:03 

    5ヶ月です。
    6時台にお風呂でちょっと遊んで8時半には寝ます。
    旦那は遅いし、休みも週1くらいだからあてにしてない(笑)

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2014/03/23(日) 17:51:16 

    5ヶ月です。
    6時台にお風呂でちょっと遊んで8時半には寝ます。
    旦那は遅いし、休みも週1くらいだからあてにしてない(笑)

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2014/03/23(日) 18:40:00 

    2歳と6ヶ月の子供がいます。
    二人とも8時、9時頃には寝ますね!
    うちも旦那の帰り遅いので私が入れてます。
    早く寝かすのは子供にもいいし、自分の時間もつくれていいと思いますよ!

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2014/03/23(日) 19:33:51 

    今度、小1と小3になります。
    お風呂は8時、布団に入る時間は9時。

    朝はだいたい6時から6時半くらいですかね。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2014/03/23(日) 19:39:05 

    五歳、三歳。
    17:00 晩ごはん
    18:00 お風呂
    19:00 寝る準備
    20:00 既にイビキかいて寝てます
    6:30  起床

    成長ホルモンがちゃんと出て、体も頭も成長するように早寝早起きです。
    これ以上遅いと寝落ち&ぐずるので、こちらがイライラして怒ることがないようにこの時間です。

    主さん、旦那様を待たずにさっさかやっちゃった方が自分の時間が出来ていいのでは?
    旦那が帰ってくる前の一人の時間、結構大切ですよ!

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2014/03/23(日) 20:19:37 

    0〜小学校入学前までは20時
    小3の今は21時

    共働きで私と子供は18時半帰宅、旦那は21時半頃が多いので
    19時過ぎには夕食、遅くても20時にはお風呂を先に済ませてます。

    +1

    -2

  • 146. 匿名 2014/03/23(日) 20:57:28 

    皆さん早く寝かしつけをされてて、理想的ですね(>_<)

    仕事をされてる方は少ないのかな?
    うちは共働きで私の仕事が終わるのが7時頃、夫はもっと遅いので寝かしつけは22時ぐらいかもっと遅くなる事も...
    保健師さんにも注意されて、落ち込みます...

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2014/03/23(日) 21:01:23 

    10ヶ月です。
    遅くても20時には入浴を済ませて21時くらいには寝かせてます。
    たまに目が覚めてなかなか寝てくれない時もあります。
    ご主人の帰りを待って入浴、就寝はトピ主さんは疲れませんか?
    子供に早く寝てもらった方がゆっくりできますよ。

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2014/03/23(日) 21:10:22 

    4歳と2歳。
    赤ちゃんの頃から早寝早起き!
    昼寝しないとなると、18時半には布団に入れて本を読んで、19時までには就寝。
    夫婦の時間を持てたり、1人の時間を楽しめますが、朝5時半~6時起床で朝はとっても早いです。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2014/03/23(日) 21:11:43 

    2歳5ヶ月の息子がいます。
    1歳くらいから夜は7時前後に寝て朝は6時から7時に起きます。

    夏は5時に起きるときあります(;´д`)

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2014/03/23(日) 21:14:56 

    1歳7ヶ月
    18時30分お風呂20時消灯です。
    昼寝をしなかったり疲れてるとこれより
    早い時もあります。遅いことはめったにありません。
    主人が夜居ないのでお風呂は私がずっと入れてるのですが、回数を重ねて自分のやりやすい方法を見つけるといいと思います。これから暖かくなるから多少てこずっても冷えなくてやりやすいかも。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2014/03/23(日) 21:16:49 

    4歳と2歳。
    赤ちゃんの頃から早寝早起き!
    昼寝しないとなると、18時半には布団に入れて本を読んで、19時までには就寝。
    夫婦の時間を持てたり、1人の時間を楽しめますが、朝5時半~6時起床で朝はとっても早いです。

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2014/03/23(日) 21:17:44 

    幼稚園へ入る前は遅寝遅起き(10時就寝10時起きw)
    で昼寝も殆どしない状態でしたが行き始めたら、疲れに
    より早寝早起きする様になりました。

    時間に拘り過ぎて、子供に早く早く、とせかして
    寝かしつけてまだ寝ない!とお母さんがイライラ
    してしまうより良いかと思います。

    ちなみに身長や成長速度も極普通でした。

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2014/03/23(日) 21:17:47 

    旦那さん待ってる人多くてビックリ。
    何故ご自分で一緒に入浴されないのかしら?
    赤ちゃんがかわいそうです。
    八カ月なのに生活リズム作ってあげてないなんて!!
    うちは、八カ月の時は、5時お風呂、7時には寝てました。朝まで。

    今はもうすぐ四歳ですが、あまりかわりなく、5時ご飯、6時お風呂、おそくても8時には寝ています。
    生活リズムを作るのは親です。
    成長ホルモンの関係もありますので。

    +4

    -3

  • 154. 匿名 2014/03/23(日) 21:18:40 

    幼児の睡眠時間は11~12時間、小学生は10時間が
    理想なんだそうです。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2014/03/23(日) 21:31:53 

    23時!?(゜ロ゜)
    よそさまのお宅のことだからあまり言えませんがもっと早く寝かせてあげてほしい

    遅くても21時が限度では・・(-_-;)

    +4

    -5

  • 156. 匿名 2014/03/23(日) 21:40:12 

    五歳
    幼稚園帰宅後すぐ入浴。(もちろん、習い事や遊びに行けばずれます)
    6時夕食
    夕食後すぐにお布団へ…7時~8時には熟睡。
    起きている間は全力で動いているので、眠くなると勝手に布団入って電気消して寝てくれるので楽チンです。
    ただ、朝は5時~6時に起きて「お腹すいた!」と起こされます。(笑)

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2014/03/23(日) 21:41:30 

    まだ9ヶ月ならお風呂は6時~7時で良いんじゃないですか。
    そして8時前には布団に入って絵本などふれあいタイムして9時までには就寝。

    お風呂はバスチェアなど買って多少待たせても大丈夫なので座らせとく。

    できるだけ早く修正してください!小学生でも11時になんて寝ないですよ・・・。

    +2

    -2

  • 158. 匿名 2014/03/23(日) 21:58:15 

    23時!?(゜ロ゜)
    よそさまのお宅のことだからあまり言えませんがもっと早く寝かせてあげてほしい

    遅くても21時が限度では・・(-_-;)

    +1

    -7

  • 159. 匿名 2014/03/23(日) 22:09:05 

    11ヶ月と4歳です。

    うちは旦那の帰りが20時頃なので、
    私が18時頃お風呂に入れてます!
    寝かすのは20時半頃からです。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2014/03/23(日) 22:35:52 

    三歳、19時半に就寝です。
    昼寝をしていた頃は就寝が22時くらいでしたが、昼寝がなくなってから生活リズムが安定してきました。
    この間見たテレビで子どもの睡眠が足りないと海馬に影響すると言っていたので、夕方バタバタですが夕食やお風呂が早く済むようにしています。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2014/03/23(日) 23:02:52 

    オーストラリアでは小学校低学年までは19:00~19:30が普通。
    ウチは6&2歳なんですが20:00に寝室に。
    それでも周りからは「遅いよ!」と言われます。
    19:00とか無理!!!

    +0

    -2

  • 162. 匿名 2014/03/23(日) 23:18:39 

    二歳児、毎日何時間もおっぱいを噛んだりつまんだりしないと寝ません。平均23時ぐらいです。
    今日は二時間ぐらいずっといじってて、離すと狂ったように泣きじゃくるし、乳首が痛くて発狂しそうです。これでしか寝ないし、トイレにも行けないし、正直虐待しそうになります。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード