-
1. 匿名 2017/03/23(木) 16:39:32
それによると、業種別では「教育、学習支援業」が1か月あたりの平均残業時間が最も長く29.5時間だった。次いで「漁業」が28.6時間、「複合サービス事業」が23.8時間だった。
逆に、1か月あたりの平均残業時間が短かったのは「医療、福祉」(12.6時間)、「鉱業、採石業、砂利採取業」(13時間)「公務」(15.3時間)で、意外にも「医療、福祉」が最も残業が少ないということが明らかになった。
一方、職種別に平均残業時間を比べると、やはり「教育・保育関連職」(32.0時間)が最も多く、「農林水産関連職」(29.7時間)、「経営者・会社役員」(28.7時間)が続いた。「教育・保育関連職」の人々が「経営者・会社役員」よりも忙しいという結果だ。反対に、平均残業時間が短いのは「事務職」(11.4時間)、「医療・福祉・介護関連職」(12.2時間)、「総務・人事・経理」(16.1時間)などの仕事だった。
+13
-7
-
2. 匿名 2017/03/23(木) 16:41:39
日本って国民総家畜だよね
長時間労働しても生産性低いって終わってる+193
-5
-
3. 匿名 2017/03/23(木) 16:41:50
4月から教育で働くけどブラックみたいで辛い…+162
-2
-
4. 匿名 2017/03/23(木) 16:42:07
ごくつぶし
言われ続けて
早3年+6
-2
-
5. 匿名 2017/03/23(木) 16:42:14
金融もやばいよ。+27
-1
-
6. 匿名 2017/03/23(木) 16:42:24
32時間で終わるわけないでしょうが
これって何の平均出してんの??+267
-0
-
7. 匿名 2017/03/23(木) 16:42:41
データを集めるばっかりで一向に改善しようとしてくれない
+67
-3
-
8. 匿名 2017/03/23(木) 16:42:58
おしりからファイヤー!+6
-4
-
9. 匿名 2017/03/23(木) 16:43:05
もっと残業してましたし
持ち帰り仕事や、早出もありました。
ブラック過ぎて身体壊してやめました!
二度ともどりたくありません。
元・私立幼稚園教諭+227
-2
-
10. 匿名 2017/03/23(木) 16:43:12
中小の経営者は家で仕事してたりするからどうだろうこれ+15
-0
-
11. 匿名 2017/03/23(木) 16:44:29
ハウッ(°w°)+2
-5
-
12. 匿名 2017/03/23(木) 16:44:41
医療系は人が少ないと命に関わるから元々多めに人員配置されてるらしい。
残業をつけることすら許されない風潮がある金融はサービス残業がかなり多いと思う。+10
-33
-
13. 匿名 2017/03/23(木) 16:44:57
教育系はこれでも少なくデータ出てるはず。
働いてたけど電気ついてると苦情が来るから持ち帰ってやらされる。
でも持ち帰るのに書類を提出しないといけない仕事もあるから、持ち帰ることによってさらに仕事が増える。+159
-0
-
14. 匿名 2017/03/23(木) 16:44:58
ハゲおやじ!+1
-5
-
15. 匿名 2017/03/23(木) 16:45:30
都内で総合病院での病棟勤務、ブラック企業で介護職の経験のある、看護師です。
平均だから何とも言えないけど、医療・介護・福祉関係で月12時間て、ないと思う。もっとしてるはず。
人も少ないし、担当の仕事終わるまで残業当たり前だった。
家族に元保育士いるけど、これももっとしてると思う。持ち帰りの仕事も元々多かったし、これの情報源なんだろ。
これを元にして月100時間!とか決めても大丈夫なもんなのか何なのか…?+147
-1
-
16. 匿名 2017/03/23(木) 16:45:53
金だー!
金をくれー!+11
-0
-
17. 匿名 2017/03/23(木) 16:46:57
いやいや、もっと長い所がごまんとあるし!+76
-2
-
18. 匿名 2017/03/23(木) 16:48:32
医療系、特に看護師は急性期病院だと看護師多くしないといけないが、
偽装の急性期認定されてる病院がかなり多い。本当はそんなに忙しくなくて介護施設化してるような病院。
そういう病院には税金が無駄に遣われてるよ。+20
-8
-
19. 匿名 2017/03/23(木) 16:48:33
>>12
多めの人員配置を満たしてるとこ、ほとんどないよ…。
地域が都心かにもよるけどさ…。
人員割れしたとこで長年働いて、それが当たり前で、妊娠しても切迫になるの当たり前でさ。
命かかってるからピリッピリしてるし。
配置通りでも足りないくらいだよ。だからどんどん辞めて潜在看護師が増える。+61
-1
-
20. 匿名 2017/03/23(木) 16:48:49
うちの主任なんてアパート追い出されて会社に寝泊まりしてるしw+6
-0
-
21. 匿名 2017/03/23(木) 16:48:55
高校の時の理科の先生の言葉か忘れられない
「時給に換算するとあなた達よりも少ないからね!私100円くらいなの!」と冗談交じり(100円はかなり盛ってた思うけど)で言ってた。
学生バイトだから拘束時間はたかが知れてる程度だけど、先生は朝から晩まで、部活とか次の日の準備とか色々あるもんね+109
-0
-
22. 匿名 2017/03/23(木) 16:48:56
22時でも電車かなり混んでるし、
これっておかしい調査結果だなあ
+50
-1
-
23. 匿名 2017/03/23(木) 16:49:02
大手コンビニの弁当やおにぎりサンドイッチ製造してる工場で働いてるけど残業ハンパないよ
腐るほどの数あるコンビニに腐るほどの量作ってるけど、ほんとにこんなに果たして必要なのか疑問
必死で毎日あんな量作ってるけど時間がきて処分される商品山のようにあるんだろうな
恵方巻のシーズンは派遣も大量導入して何千と作るけど結局廃棄されてるあの量…+59
-2
-
24. 匿名 2017/03/23(木) 16:49:16
アパレル営業もつけ足してください…+21
-0
-
25. 匿名 2017/03/23(木) 16:50:25
金曜の残業んときは出前の寿司取って食いながらやろうよ!+14
-0
-
26. 匿名 2017/03/23(木) 16:51:44
30~50時間位普通にあるんだけど、正社員ならそれくらいあるところ常態的に多いよね??+48
-0
-
27. 匿名 2017/03/23(木) 16:51:58
猫が待ってるからって定時で帰りますよ。
(=^ェ^=)+5
-5
-
28. 匿名 2017/03/23(木) 16:51:58
教員なんて時給換算したらアホらしくなるよ
公務員ひとくくりでバッシングされるし
モンペも多いし、大変だよ
兄が教員だけど、部活もってるから土日休みもないし、彼女とも別れたみたいで可哀想になってくる
やりがいはあるだろうけど…でもね
+136
-1
-
29. 匿名 2017/03/23(木) 16:53:09
トラック野郎もヤバイよ!+8
-0
-
30. 匿名 2017/03/23(木) 16:53:26
元幼稚園教諭です。
毎日4時間残業し、帰宅後も1時間くらい仕事してました。
朝も求人表には8:15~って書いてあったけど、実際は7:30には動けるようにと言われ出勤してました。
休日も終わらない仕事片付けたり、教材買いに出かけたり完全な休みではなかったです。
毎月80時間は残業してたと思います。
若いときは続けられたけど、もう無理です。+101
-4
-
31. 匿名 2017/03/23(木) 16:54:02
親戚に色々な職種いるけど教員と医師は働いてる時間多過ぎ。
でも医師は自分の意思でたくさん働いてる面もあるのかも。多少休みは融通が効くみたい。
教員は上に働かされていたり、休みもどうしようもない部分が多い感じする。+46
-2
-
32. 匿名 2017/03/23(木) 16:54:02
これを2、3倍するとリアルな数字だと思う
こんな早く帰れるかよ…+58
-0
-
33. 匿名 2017/03/23(木) 16:56:36
クソ流さないで帰るやつムカつく( ;゚皿゚)+2
-2
-
34. 匿名 2017/03/23(木) 16:57:51
朝の送迎バスの添乗から始まり、子どもたちが帰ってからも記録を付けたり、会議や教材準備…。
もう20年位前ですが、自分でもよくやってたなと思います。支障のないものは持ち帰って仕事してました。
職場のみんながそんな感じだったので、その時は(この業種は)こんなものだと思っていました。
家庭を持った今、もう、給与が安いとかそういう問題ではなく、戻れないなぁと思います。+59
-0
-
35. 匿名 2017/03/23(木) 16:58:31
教育系ですが、10時にきて夜中の3時に帰ることが多いって異常ですか?+17
-0
-
36. 匿名 2017/03/23(木) 16:59:14
>>12それでも日本は人員少ないよ!!+5
-0
-
37. 匿名 2017/03/23(木) 16:59:45
ちゃんとサービス残業分もカウントしてるの?+33
-0
-
38. 匿名 2017/03/23(木) 16:59:53
教育実習に行ってた学校、実習中に若い女の先生が過労でメニエールの診断されて辞めていった。
優しい先生だったけど。
結構衝撃的だった。+55
-2
-
39. 匿名 2017/03/23(木) 17:02:28
えー
中学校教師なんて余裕で100時間こえるんだけど、これなんの平均なの?+68
-0
-
40. 匿名 2017/03/23(木) 17:02:34
老人や老人のための施設ばかり優遇したりお金使って、
子供や子供のための教育を疎かにするなんて
このままでは本当に日本は衰退すると思う+33
-4
-
41. 匿名 2017/03/23(木) 17:04:50
住宅系だけど月60時間残業してた。
手当一切なし。
+8
-0
-
42. 匿名 2017/03/23(木) 17:05:30
全体的に少なすぎて笑った
きちんと残業記録してないとこばっかってこと?ほんと腐ってるわ+28
-0
-
43. 匿名 2017/03/23(木) 17:05:41
+54
-1
-
44. 匿名 2017/03/23(木) 17:05:58
派遣の人ならこれ位の残業でスパッと帰れそうだなって思った
正社員は無理でしょ
これ鵜呑みにする政治家や官僚はヤバイと思う。+24
-0
-
45. 匿名 2017/03/23(木) 17:06:18
これでバブルのオッサンなんかは俺たちのころはもっと残業してたぞー!とか言うのかな
働けば働いた分お金になってたアンタらの時代とはぜんっぜん違うんですが…
サービス残業ってところ驚くほど多いと思う+59
-0
-
46. 匿名 2017/03/23(木) 17:06:46
>>41
同じ感じだった。+0
-0
-
47. 匿名 2017/03/23(木) 17:09:47
嘘ばっかりでしょこれ
うち中小の経営者家系だけど、父親、朝から晩まで働いてるよ
経営者はタイムカードなんて概念ないから残業代だってないし、当たり前に利益出さないと生きてけないから厳しい時はホント大変だもん。休みもあるかないかだし。
どうやって経営者の残業なんてわかるの?何にも提出なんてしてないでしょ+14
-0
-
48. 匿名 2017/03/23(木) 17:10:04
+73
-4
-
49. 匿名 2017/03/23(木) 17:12:18
言い方悪いけどもう長い間十分生きて、残り少ない老人がグダグダ病院かかるためのお金や人員なんて必要ないじゃん
それより保育園や学校のがこれからの未来を創っていく人材なんだし、少ない若者で多くの老人を支えなければならないんだし。これから何十年と生きる子達なんだから、そこにお金と人員を費やすべき。+59
-8
-
50. 匿名 2017/03/23(木) 17:15:35
ばあちゃんの葬儀当日も多忙過ぎて、式に出たのみ。1時間のみ。あとは自宅で製作。幼稚園教諭でした
+13
-0
-
51. 匿名 2017/03/23(木) 17:17:40
保育園、教育は持ち帰り仕事も多そう..帰ってまで仕事するなんて嫌だ。
介護、看護はシフト制だから、時間になれば次のシフトがくるから、緊急で何か起こらなければほとんど定時に帰ってた。
イベントもそんなにないから、持ち帰ってすることもそんなにないし..。+14
-11
-
52. 匿名 2017/03/23(木) 17:18:07
警察なんて組合ないから、ストすら出来ない。
労働基準法、何の為にあるんだろ?
人手が足りないのに事件事故多過ぎて、何十時間働きっぱなしか…。
あまりに残業多過ぎて、上司に書いたらダメだと言われます。
なのに世間からは叩かれまくり。
+26
-1
-
53. 匿名 2017/03/23(木) 17:18:27
サービス残業は必然的にデータに上がってこないから、日本人の残業時間はもっとたくさんあるはず。
業界によっては残業の概念ない。広告業界、不動産の営業とかは深夜でも定休日でも携帯出るよ。+28
-0
-
54. 匿名 2017/03/23(木) 17:18:29
え?!月100時間のところもザラにあるでしょ!
+26
-0
-
55. 匿名 2017/03/23(木) 17:18:48
自分も歳を取るんだよ+3
-1
-
56. 匿名 2017/03/23(木) 17:19:20
うちの職場に日中手抜きで仕事して、残業と休日出勤で荒稼ぎしてる奴がいる+3
-0
-
57. 匿名 2017/03/23(木) 17:20:20
教育の仕事場はほんと残業ひどい!お金もでないし!+35
-0
-
58. 匿名 2017/03/23(木) 17:21:26
保育と教育は親が出てくるから大変そうだー!
高齢者施設だと、寿命で亡くなる方が多いからほとんどの場合、感謝される。ご家族との関係もなかいいよ。+26
-0
-
59. 匿名 2017/03/23(木) 17:22:45
帰宅ラッシュのピークの遅さを見ればこんなの嘘っぱちだとすぐ分かる+8
-1
-
60. 匿名 2017/03/23(木) 17:23:14
嘘ばっか
アンケート出した側もヤバイから嘘の報告でしょ。
+9
-0
-
61. 匿名 2017/03/23(木) 17:24:41
うちの親は公立の小学校教諭だけど、朝6時半に学校着いて出るのは10時前とかが普通。それで土日どっちかも休日出勤してる
サービス残業だよ…。
教育系って完璧とか完成がないから突き詰めようと思ったらどれだけでも時間かけれるから+40
-0
-
62. 匿名 2017/03/23(木) 17:27:04
教育実習行ったけど忙しすぎて私には無理だと思った+26
-1
-
63. 匿名 2017/03/23(木) 17:27:18
あてにならない調査だなぁ。
私は製造業の正社員だったけど、30時間くらい普通にしていた。
今は、夫がやはり製造業だけど、月60時間は当たり前になっている。多い時は80時間とかになるけど、多くつけるとまずいから会社で調整しているよ。+15
-0
-
64. 匿名 2017/03/23(木) 17:27:19
うそ!私介護士だけど残業ばっかりだよ!+29
-0
-
65. 匿名 2017/03/23(木) 17:30:57
>>35
わかる。教育関係が一番やりがい搾取してるよね。+20
-0
-
66. 匿名 2017/03/23(木) 17:31:20
主人が中小起業経営者ですが、経営者はそもそも残業記録がない。残業代だって出ない。
月~土、祝日も働いて、なおかつ家にも持って帰ってきて夜中まで仕事してる(´・ω・`)
それでいて給料をすごく貰ってるかといえば、貰ってない。+3
-0
-
67. 匿名 2017/03/23(木) 17:31:35
以前、アメリカにホームステイしたときに、ホストマザーが小学校教諭してたから少しだけ見学させてもらった。
個々の役割がしっかりしてるから、私の仕事はここまで、あとは専門の人がするから、と、何から何までやる日本の教諭とは仕事量が明らかに違ってた。朝は8時頃出勤してたけど、帰りが遅くて17時。幼稚園教諭してた私にはカルチャーショックすぎた。日本の幼稚園教諭の離職率の高さに納得だわ。+36
-0
-
68. 匿名 2017/03/23(木) 17:33:11
+13
-6
-
69. 匿名 2017/03/23(木) 17:34:44
小売業だけど、もっと残業多いけど。サービスもあるし。こーゆうの本当に意味あるの?てか各職業別に出してこれを元に改善してくれるの?どーせ何も変わらないくせに!+5
-0
-
70. 匿名 2017/03/23(木) 17:38:03
は?
月30時間そこそこで多い?
何言っちゃってんの?
この記事、実態をほとんど把握してないでしょ?+21
-1
-
71. 匿名 2017/03/23(木) 17:39:45
+14
-0
-
72. 匿名 2017/03/23(木) 17:40:11
広告・編集・デザインなどのマスコミ系は?+8
-0
-
73. 匿名 2017/03/23(木) 17:43:07
公務員は働けや+2
-17
-
74. 匿名 2017/03/23(木) 17:44:33
+39
-0
-
75. 匿名 2017/03/23(木) 17:45:11
批判してるわけじゃないよ?
仕事暇だからガルちゃんばっかやってますって職業の人がいる時点で
8時間労働って定められてるのがおかしいよ
もっと柔軟に対応するべき
学校関係は時間が決まってる分きっちり別に手当出すべき
6時間ぐらいでたくさんの人雇った方が生産性は高いと思う
残業代で稼げるのは難しくなるけど、幸福度は上がるんじゃない?+9
-0
-
76. 匿名 2017/03/23(木) 17:47:37
なんだかんだでサービス残業は入ってないんでしょ+6
-0
-
77. 匿名 2017/03/23(木) 17:51:36
日本の教員は圧倒的に労働時間長い
+20
-0
-
78. 匿名 2017/03/23(木) 17:53:04
月30時間なわけがねー
朝9時出勤して夜中入れ替えして次の日立会いしたらもうほぼ30時間行っちゃうじゃんw
会社的には残業にはなってないけどね!+8
-0
-
79. 匿名 2017/03/23(木) 17:59:55
働き方改革するなら、教員もお願いします。
夫が教員だけど、部活の手当ては平日はでない。
土日は300円らしいです。
その他残業代ももちろんでません。+37
-1
-
80. 匿名 2017/03/23(木) 18:03:54
>>74
いちおう制度的にはそうなってはいるんだけどねw+0
-0
-
81. 匿名 2017/03/23(木) 18:06:02
教職員の部活も含めて職場やその周辺活動で「自主的に」とか「自発的に」とかいうのを禁止したらいいと思うよ。どう考えたって無償労働強要の温床じゃん。PTA問題だって結局はそこからあぶれた学校運営活動の一部が保護者に転嫁されてるわけでしょ?+13
-0
-
82. 匿名 2017/03/23(木) 18:06:59
まぁコレはあくまで普通に認められた「残業」だよね。
+5
-0
-
83. 匿名 2017/03/23(木) 18:08:38
看護師だけどサービス残業しなきゃとてもじゃないけど仕事終わらないよ。慢性的に人足りないし、超勤つけると怒られる。始業時間ピッタリに仕事始める人いない。皆早く来てやってる。休みの日でも委員会や強制参加の勉強会、会議、看護研究などで病院に行かなきゃいけない。田舎の病院は人足りなすぎてヒーヒー言ってるよ。+32
-1
-
84. 匿名 2017/03/23(木) 18:11:23
申告する方法がある職種だけでしょ。
申告してもサービス残業なら調べられないやん。+6
-0
-
85. 匿名 2017/03/23(木) 18:11:35
介護だけどあきらかに1人では終わらない量の仕事がのしかかるから、早くきたりして無償で前倒ししてますよ。
早くきて自分の仕事を終わらせる為に無償で仕事してるのに、仕事頼まないでほしい。
そっちフォローの為に仕事早出してない。
なので結果的に無償で、残業するハメになるし。
+17
-0
-
86. 匿名 2017/03/23(木) 18:18:43
いい加減労働時間減らせよ。
会社に拘束される時間が長すぎる。
時代に見合ってない労働時間を何とかしろ。+14
-0
-
87. 匿名 2017/03/23(木) 18:21:36
教師になりたい人って何でなりたいんだろう+20
-0
-
88. 匿名 2017/03/23(木) 18:28:33
身内に教師がいます。
定時の2時間後が生徒の下校時間だけど、暗黙の了解でそれまでは学校にいなければいけない。でも残業代はでない。部活終了後に事務仕事。
せめて生徒下校時間までの給料は出さない?+19
-0
-
89. 匿名 2017/03/23(木) 18:32:25
自民の月100時間までとかいう法令はふざけてるわ
もっと詳細を別けて定めてほしい
結局何にも変わらない+6
-0
-
90. 匿名 2017/03/23(木) 18:34:31
一人当たりの労働時間減らせば計算上は労働生産性上がるんだよね。
ここは経営哲学がおかしくって、会社が持っている労働力総体に対して売上高総体で考えようとするから、どんな手を使ってでも労働コストを削減して、労働時間を大量投入しようとする。
だけど使える労働時間の制限が緩めば、業務が間延びしてても構わないから、経営や管理の意思決定を早くする動機がなくなってしまう。
労働生産性の問題では、日本企業は組織に決定的な問題があって、一見トップダウンに見えて実は下から徐々に上がっていく仕組みになっていて、その度に別の人が出てきては意思決定をやり直すという非効率さ。権限移譲ができてないと言ってもいい。
で、上に上がってより良い決断ができるかというとそうでもなくて、政治闘争的な側面が露骨になったり、なんだか分かってるようなふりをしたいがために他人の判断を覆してみたり、結局みんなの顔を立てるためにあれこれ盛り込んでゴチャゴチャな製品になったり。+4
-0
-
91. 匿名 2017/03/23(木) 18:37:36
残業するような暇な時間は無いので定時に帰りたい
定時で帰れたら働きに出る人増えるんじゃないの?
+4
-0
-
92. 匿名 2017/03/23(木) 18:39:35
広告代理店ひどいよ。
夫は毎月軽く80〜100いくよ。Dの時間があったのに特に改善の兆しなし+18
-0
-
93. 匿名 2017/03/23(木) 18:39:42
俺より部活をとるの?
と言われてふられた教員です。
以来、彼氏なし5年以上。
このまま一生独身コースです+21
-0
-
94. 匿名 2017/03/23(木) 18:41:04
92です
Dの事件です+4
-1
-
95. 匿名 2017/03/23(木) 18:46:31
広告代理店というか制作とか開発系の人は、残ったやつが一人前くらいに思ってる節がある。+1
-0
-
96. 匿名 2017/03/23(木) 18:58:43
>>19
そう!切迫当たり前。産前1ヶ月まで働かされて産休入ったと思ったらすぐって人多い
昔は夜勤もついてたから流産する例続いたと聞いた+21
-0
-
97. 匿名 2017/03/23(木) 19:03:49
絶対うそ!私は残業月180時間とかやってたし、周りもみんなそんな感じ。ちなみにデザイン業界です。+7
-0
-
98. 匿名 2017/03/23(木) 19:07:14
教員です。土日まで部活駆り出されるからね。
生徒は教員出てきて当たり前と思ってるから余計につらい。この日はどうしても無理だから練習休みって言ったら文句言ってくるし。
そもそも親が終わってる。
すいません。愚痴です。
+28
-0
-
99. 匿名 2017/03/23(木) 19:08:22
なんで時間外にまで労働してるのに手当てがつかないどころかサービスなのか
一億総ブラック社会日本+11
-0
-
100. 匿名 2017/03/23(木) 19:08:24
子供が通っている幼稚園。
朝8時から先生を見かけて、夜8時頃に帰宅中の先生を見た事がある。
幼稚園にいるだけで12時間。
拘束時間長すぎ。+12
-0
-
101. 匿名 2017/03/23(木) 19:18:51
えー!
福祉だけど、毎月100時間近く、少ない月でも90時間はサービス残業してる…。
6年勤めたけど、ようやく今月退職!!
福祉の仕事は好きだから、そんなホワイトな施設があったら教えてほしいわー。+13
-0
-
102. 匿名 2017/03/23(木) 19:32:14
建築設計系は
今月は50時間の残業で済んだから、体が楽だなぁ〜年に1〜2回あればラッキー。
それ以外は100時間超えてましたが。+6
-0
-
103. 匿名 2017/03/23(木) 19:47:42
教育関連の事務職です。
事務以外に先生のサポートもあり
仕事がなかなか終わりません。
休日出勤している先生は
劇務で休日も家で仕事をしています。
+8
-0
-
104. 匿名 2017/03/23(木) 20:20:59
市内の支援学校の先生達は、早いです!
+3
-1
-
105. 匿名 2017/03/23(木) 20:23:18
がるちゃんだと安倍さん叩くとマイナスつけられるけど、かなり酷い法案作ったよね?
100時間て……人を何だと思ってるんだよと言いたい!+8
-0
-
106. 匿名 2017/03/23(木) 21:09:10
やっぱり
高校教師の兄は今も仕事中+8
-0
-
107. 匿名 2017/03/23(木) 21:32:32
幼稚園の行事前とか仕事終わったのが23時で次の日はまた7時出勤て、このままここにいた方がいいんじゃないかと思った。
通勤時間でさえ睡眠に回さないと無理だった。
むしろ通勤時間も書き物してる時もあった+5
-1
-
108. 匿名 2017/03/23(木) 21:38:36
ブラック+2
-0
-
109. 匿名 2017/03/23(木) 21:53:00
英会話業界もサービス残業当たり前のブラックが多いよ。基本的に授業の時間の時給しか払われないのに、生徒の家に電話したり事務的なこともしないといけない。+7
-0
-
110. 匿名 2017/03/23(木) 22:00:14
いやいや、毎月過労死ラインだよ。+6
-0
-
111. 匿名 2017/03/23(木) 22:02:40
介護人相手の万年人員不足で毎日残業ですよ
正当な理由でなくては残業してんのに却下されたりある
この順位は絶対ないと思う+8
-0
-
112. 匿名 2017/03/23(木) 22:03:41
アパレルもかなりヤバイよ^^;
家に帰っても滞在時間4時間無かったし持ち帰り仕事や休みの日も仕事なんてザラだった。
終いには、休憩時間も16時間働いてる中で30分(お昼20分、夕方に10分)しか休憩くれなかったし、その僅な休憩時間も書類仕事を強制的に…
SALE前は店舗に泊まりとかね、
どこからが残業なのかすら分からなくなるレベルだった。
+8
-1
-
113. 匿名 2017/03/23(木) 22:37:54
残業代つけてもらえるから上位に来てるだけじゃね。福祉がホワイトとはとても思えない。現にサービスやってる人ばっかだし+6
-0
-
114. 匿名 2017/03/23(木) 23:05:05
国会で残業時間100時間って聞いて、
あっ!楽になるな!と思った私の月残業時間は150時間超えてます…
それに、月60時間までしか残業代が
出ないから半分以上はサービス残業…
アパレル業界はこんなもんじゃないのかなー?+4
-0
-
115. 匿名 2017/03/23(木) 23:09:49
正規で本当に30時間ならむしろホワイト企業じゃない?
+11
-0
-
116. 匿名 2017/03/23(木) 23:10:15
えー、普通に経理で30時間前後だけど、、
非正規だからまだ少な目。。
転職しようと今日職安行ったけど、
募集内容に残業30時間と書いてあって
これを受け付ける職安って…って思った
+4
-0
-
117. 匿名 2017/03/23(木) 23:38:09
医者は残業の時間チェックなんてしてないよ。
どうせ帰れないし、周囲も本人もそれが当たり前と思ってる。
医者の善意、サービス残業ありきで成り立ってるから医者に残業代全部つけたら病院潰れるよ。+8
-1
-
118. 匿名 2017/03/24(金) 00:07:06
こうしてガルちゃんやってる自分の隣で、教員の夫が持ち帰りの仕事してる。
毎日お疲れ様です。+11
-0
-
119. 匿名 2017/03/24(金) 01:07:19
これは、残業代がでてる範囲の残業時間でしよ?中小建設だけど、現場監督はみんな140時間はしてると思う。安倍内閣になってからずっと。+4
-0
-
120. 匿名 2017/03/24(金) 01:57:30
今まさに9時間の残業を終えて帰って来たところです…
小学校教諭+7
-0
-
121. 匿名 2017/03/24(金) 02:07:17
教師って生き物嫌いだからマジざまぁ+0
-7
-
122. 匿名 2017/03/24(金) 02:32:19
教育系です。
塾で働いている時間以外にも、自宅でレッスンの準備の時間もあります。むしろそれが大変。今、仮眠から目覚めて明日の授業の準備をします。+9
-0
-
123. 匿名 2017/03/24(金) 06:12:36
シフト制で、早出、遅出、夜勤がある業種、職種は残業時間が少なくなる。それで残業時間が多いのは、人手不足。+3
-0
-
124. 匿名 2017/03/24(金) 08:14:44
嘘だね
医療福祉はサービス残業もあるし、そもそも残業代が支払われない過酷なところばかり
色んな職種から見聞きして、経験してきた身からいうとな
日本の医療福祉は破綻してる+2
-1
-
125. 匿名 2017/03/24(金) 10:18:39
どういう方法で換算してるの
企業がこぞってサービス残業やらせてたり
名ばかり管理職や個人事業主扱いにしてどうにか
残業させてないって名目にしてるだけでしょ?
国ってそういう実態には目が行かないんだよねー+2
-0
-
126. 匿名 2017/03/24(金) 11:06:37
自営業の主人は、正月3日、おぼん2日以外朝3時〜夜7時まで食事休憩1時間も取らずずーーーーーーーっと働いてます。+0
-0
-
127. 匿名 2017/03/24(金) 11:45:23
統計、データは鵜呑みに出来ない。
政府発表の物なんて嘘ばっかだと思ってる。
選挙結果…あれ信じてる?
透明な箱に入れていくわけでもないのに。
政権の支持率とか、安保法制の時なんか街頭で聞くと政府の発表と大違い。
政治とか韓国とか絡んだ時のガルちゃんのプラマイ数だって怪しいもんだ!
+1
-2
-
128. 匿名 2017/03/24(金) 12:47:36
教育…未来ある子供達を育むって本当忙しいよね。
そんな自分は介護。
パートなのできっちり上がる。+2
-0
-
129. 匿名 2017/03/24(金) 13:45:47
知り合いにト○タ勤務の人がいるけど、かなり働かされてる
昇進して組合外れた途端に激務になるんだってね…
額面としては貰ってるけど、毎日遅くに帰って早くに家を出て、自分の子供と3日間顔あわせないなんてザラらしい
なんのために勉強頑張っていい会社に入ったのか分からなくなったって疲れてた+5
-0
-
130. 匿名 2017/03/24(金) 15:31:07
32時間で最も多いとか、世の中の会社員みんなどんだけ楽な仕事付いてんだよ。
このデータ自体が正確じゃない。+5
-0
-
131. 匿名 2017/03/24(金) 16:33:24
>>107
それなら重度障害児の養護学校の方が楽なんじゃないの?給料も倍違うし+1
-0
-
132. 匿名 2017/03/24(金) 16:35:11
>>126
自営で休みないくらい客が途切れないなんて凄いね社員増やしたら?+3
-0
-
133. 匿名 2017/03/24(金) 17:10:18
>>132
人一人増やしたら、儲けの半分吹っ飛びます。
増やすも何も他人を雇えるような状況じゃない。家族で寝る間を惜しんで働いてやっとやれてる町工場。
日本の工業を底辺で支えてる自負があり、転業を勧めるが聞く耳持たない。
何処にも行けないので私はガルちゃんが唯一の気休め。
主人は配達で出掛けるのが気晴らしと言ってるけど万年寝不足なのでいつ事故起こすかも、とヒヤヒヤしてます。+2
-0
-
134. 匿名 2017/03/24(金) 17:46:52
視野の狭い記事だね。
医療福祉業界の山残業が少ない???
残業申請出来ないからしてないだけだ、あほが。
サービス残業ランキングだったらトップクラスに躍り出るわ。+3
-0
-
135. 匿名 2017/04/05(水) 11:14:50
学校も保育園や幼稚園も年間行事すべて廃止にすれば良い
部活ももちろん廃止
+1
-0
-
136. 匿名 2017/04/11(火) 15:42:05
>>130
こんな記事みつけた。保育士の残業時間が4時間とか、今の保育士問題って何なんだろうか
https://www.hoikuplus.com/post/usefulnurtureinfo/609
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
長時間の残業を強いられているのは、どういった業種・職種で働く人たちなのだろうか。エンジニア向けのウェブマガジン「fabcross for エンジニア」は、20~59歳の公務員・会社員1万145人を対象に残業に関するアンケート調査実施。3月22日に結果を発表した。