-
1. 匿名 2017/03/21(火) 17:13:59
ローマ字は小学3年の国語の授業で習うことになっている。
学校では現在、ローマ字を原則的に訓令式で教えている。しかし、名前や地名など実際の表記は圧倒的にヘボン式が多く、国際的な身分証明書となるパスポートもヘボン式だ。使い分けに困惑する児童もおり、教え方に悩む教員も少なくない。
日本教職員組合の全国集会でも、ローマ字について小中学校の教員から「いつヘボン式を教えればいいのか」「ヘボン式を教えると子どもが戸惑う」などの意見があった。兵庫県の中学校に勤務する女性教諭は「訓令式とヘボン式の2通りあるから子どもが混乱する。学校で教えるローマ字はどちらかに一本化すべきではないか」と話した。
出典:lpt.c.yimg.jp
これに対し、文部科学省は「特段の理由がない限り、内閣告示で定められた訓令式で教えることになる」としている。<ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、新たに教科化される英語でも始まる。ローマ字には「ち」を「ti」と表記する訓令式と「chi」と書くヘボン式があり、使い分けに混乱する児童もいることから、教育現場から「どちらかに一本化してほしい」との声も上がっている。
+6
-15
-
2. 匿名 2017/03/21(火) 17:16:04
大人になったらヘボン式しか使わないよね+399
-1
-
3. 匿名 2017/03/21(火) 17:16:58
両方知っといて損はないと思う。+164
-14
-
4. 匿名 2017/03/21(火) 17:17:00
いや、これくらいはわかるでしょ+24
-15
-
5. 匿名 2017/03/21(火) 17:17:43
ヘボン式ってどんな式なの。+15
-21
-
6. 匿名 2017/03/21(火) 17:18:07
パソコン入力する時どっちでもイケるからどっちでもえーやん+213
-10
-
7. 匿名 2017/03/21(火) 17:18:12
わざわざ使い分けしないけどどっちでも読めるからねえ+25
-4
-
8. 匿名 2017/03/21(火) 17:18:44
それに慣れるのも勉強じゃない?+81
-4
-
9. 匿名 2017/03/21(火) 17:18:55
将来のために、パソコン入力と同じヘボン式教えなよ+157
-4
-
10. 匿名 2017/03/21(火) 17:18:59
じゃ zya
難しい
じゃ ja
こっちのヘボン式の方が簡単+171
-2
-
11. 匿名 2017/03/21(火) 17:19:03
ち はヘボン式
しゃ は訓令式だったわ。
私の使ってるの両方混じってる(笑)+164
-1
-
12. 匿名 2017/03/21(火) 17:20:06
ヘボン式で習ったー!今違うんだ…
クレカ会社勤めだけど、カードにエンボスされてる名前もヘボン式が基本だ。+29
-0
-
13. 匿名 2017/03/21(火) 17:20:37
「ち」は
ti じゃなくて chi の方使ってる
文字数1こ増えるんだけどなんとなく+113
-1
-
14. 匿名 2017/03/21(火) 17:21:46
赤毛のアンがEのつくアンってこだわってたから、私も「si」ではなくhのある「shi」にこだわってる
こだわりすぎて大人はヘボン式を使うものだとおもってたくらいで、「si」を使われるとちょっとやだ。
+40
-11
-
15. 匿名 2017/03/21(火) 17:22:06
名前をローマ字表記にする時はヘボン式じゃない?
ややこしくなるな+72
-1
-
16. 匿名 2017/03/21(火) 17:22:29
>ローマ字は小学3年の国語の授業で習う
3年だっけ?もう少し上の学年で習った記憶+32
-7
-
17. 匿名 2017/03/21(火) 17:23:07
+1
-9
-
18. 匿名 2017/03/21(火) 17:24:07
パスポート申請する時 ヘボン式で書いたものの訓令式じゃないとダメなのかドキドキしたよ
一般的にヘボン式を使うよね+42
-1
-
19. 匿名 2017/03/21(火) 17:25:32
小池都知事なんて正にこれなんですけどね横文字ババア+3
-17
-
20. 匿名 2017/03/21(火) 17:25:34
ヘボン式の方がしっくり来る物と、訓令式の方がしっくり来るものとあるな。
+49
-3
-
21. 匿名 2017/03/21(火) 17:26:48
訓令式とヘボン式をごっちゃに覚えていて判別出来ない。
ごっちゃに覚えていることもこの記事で始めて気づいた。
パソコンは打ち込む回数が少ないほうで覚えだけど、濁音とかは苦手なのはこのせいかも。+74
-1
-
22. 匿名 2017/03/21(火) 17:29:45
どっちも使ってしまう+14
-3
-
23. 匿名 2017/03/21(火) 17:30:42
そもそもローマ字って必要なのかな?+9
-11
-
24. 匿名 2017/03/21(火) 17:31:12
訓令式とヘボン式はローマ字にした時の読み方の違いの他には何が違うの?
2種類教える意味がわからない。
+5
-0
-
25. 匿名 2017/03/21(火) 17:31:36
コウジさんとか
kojiなのかkoujiなのか分からなくなるんだけどこれはヘボン式関係無いw?
+110
-0
-
26. 匿名 2017/03/21(火) 17:32:19
わたしもごちゃごちゃだわ。+15
-0
-
27. 匿名 2017/03/21(火) 17:32:41
どっちもよくわかんない。だから、どちらもどういう所で使うのか教えるべきでは。+4
-0
-
28. 匿名 2017/03/21(火) 17:34:24
si(shi)みたいに習ったから未だにヘボン式は慣れない
読めるけどパッと書けない
+5
-5
-
29. 匿名 2017/03/21(火) 17:35:16
>>25
kohjiって気もしますよねw+57
-4
-
30. 匿名 2017/03/21(火) 17:35:35
ジャはJaのほうがいいなw+33
-1
-
31. 匿名 2017/03/21(火) 17:35:39
ローマ字なんて習う必要ある?
そんな時間使うなら英語に時間使った方がいい+6
-14
-
32. 匿名 2017/03/21(火) 17:36:20
お寿司はsusi よりsushi の方がしっくりくる+98
-3
-
33. 匿名 2017/03/21(火) 17:40:48
(訓令やヘボンの違いはよくわからないけど、ローマ字知らなかったら自分の名前は英語でどう表記するのかわからない)+6
-0
-
34. 匿名 2017/03/21(火) 17:46:04
キーボード入力の場合はどちらでもいいけど、ローマ字って公式の場でも使う事多いから、印刷物などの残る物に関してはちゃんと統一した方がいいんじゃ?
名前はだいたいヘボン式だよね+21
-3
-
35. 匿名 2017/03/21(火) 17:46:12
>>31
ローマ字知らないとPC入力できない+28
-3
-
36. 匿名 2017/03/21(火) 17:51:48
たまにニックネームで
tyan っていう人いて、思わず、chan のが可愛いのになぁとか思ったりしてた。
「テャン」ってなんだ?(笑)って+57
-0
-
37. 匿名 2017/03/21(火) 17:54:55
>>35
つ あいうえお入力+3
-4
-
38. 匿名 2017/03/21(火) 17:54:58
ゆとりって全然終わらないね
授業数増えてもゆとりは加速してる
こんなことすら覚えられないとか大丈夫?
たかだが小数点消さないだけでバツにされたうちの子可哀想ってクレーム入れる親も親だけでこれに乗っかる政府もアホ
せめてここは日本なんだから漢字の止め羽目は濁さないでしっかり教育すべき
政府は日本人バカにして国力下げようとしてるでしょ+9
-8
-
39. 匿名 2017/03/21(火) 17:56:50
そろそろ
ラ行をRではなくLに変えて教えていくべき
発音からするとLがより近いし、外国人も名前を言いやすい+21
-3
-
40. 匿名 2017/03/21(火) 17:56:51
え、ヘボン式で教えてないの?
混乱するだろうなぁ・・・+16
-1
-
41. 匿名 2017/03/21(火) 17:59:08
tiって発音的にはティだよね?
将来英語の発音とかに悪影響になりそう。
ヘボン式で統一すればいいのにね。+36
-2
-
42. 匿名 2017/03/21(火) 18:03:20
>>39
ラリルレロはRで慣れちゃってるから違和感ある。
ローリーはLだと認識してるんだけどね。+8
-1
-
43. 匿名 2017/03/21(火) 18:07:18
訓令式しか学校では習わなかった。大人になって何となくヘボン式のを見たことあるけど、ヘボン式って名前は今始めて知った。+6
-0
-
44. 匿名 2017/03/21(火) 18:13:26
藤田さんは?
Fujita +
huzita -+129
-1
-
45. 匿名 2017/03/21(火) 18:14:27
パソコンで「ち」を打つときは「ti」
楽だから
例がダサいけどもニックネームとかをローマ字で書くときは「chi」
なんとなくかっこいいから+18
-0
-
46. 匿名 2017/03/21(火) 18:15:02
>>42
でも、日本名をRで書いちゃうと高確率で正しく発音してはくれないし出来ないんだよ
舌を上に持ち上げた感じより前歯裏に付ける発音の方が日本のラリルレロになるんだよ?+8
-1
-
47. 匿名 2017/03/21(火) 18:15:39
エリカって名前を
Elicaって自分で書く人オシャレだなと思ってたw+11
-3
-
48. 匿名 2017/03/21(火) 18:17:55
パソコンだと訓令式で打ってた+3
-2
-
49. 匿名 2017/03/21(火) 18:21:07
ヘボン式だろ。+5
-2
-
50. 匿名 2017/03/21(火) 18:21:53
>>49
それセボン+8
-2
-
51. 匿名 2017/03/21(火) 18:22:33
小学校で山口って苗字だからyamagutiって習ってローマ字の宿題やってたら母親に「それヤマグティじゃん!!」ってツボってて、え?なんで?先生こうだって言ってたよ??ってはてなだらけになった。
で母親からchiに直されて宿題提出したら×。
こんがらがったなー。+25
-1
-
52. 匿名 2017/03/21(火) 18:22:56
日本の英語教育の深淵を覗いた気がする。+6
-0
-
53. 匿名 2017/03/21(火) 18:31:00
>>51
その苗字書かない方がいいぜ+1
-9
-
54. 匿名 2017/03/21(火) 18:38:58
>>53
珍しい名前ならまだしも山口さんは結構いる苗字だから心配するほどじゃないな。
下の名前書いてるわけでもないし。+15
-0
-
55. 匿名 2017/03/21(火) 18:50:04
>>16 今子供が少3だけど、国語の時間に習ったよ 一学期だった+1
-0
-
56. 匿名 2017/03/21(火) 18:52:47
うちも、chi が名字に入ります。
子供が学校で自分の名前、 ti で練習してきて覚えちゃった。
パスポートは、chi なので、chi で覚えなおしさせたよ。+7
-0
-
57. 匿名 2017/03/21(火) 19:02:50
手書きする時はchi、パソコン入力はtiって使い分けてます。
でもtiで表記されると何となくちょっともっちゃりした印象がある気がする。
例えるならHGP創英角ポップ体で書かれたポスターを見たような気分。
+7
-0
-
58. 匿名 2017/03/21(火) 19:05:40
ヘボンてヘプバーンHepburnなんだよね+5
-0
-
59. 匿名 2017/03/21(火) 19:09:27
ハーフの私はむしろヘボン式しかしらない。
海外で通じるのはヘボン式だけだよ。+16
-0
-
60. 匿名 2017/03/21(火) 19:13:05
ヘボン式でいいよ。なんでややこしくするの?
英語だし外国に合わせようよ。なんで日本風にするの?
Aも外国ではベースがエイと発音するのに。全部エーで教えるし。
カオスじゃなくてケイオスになるんだよ。
日本のアナが地中海のカタカナ英語読みも最初わからなかったし。
素直に英語読みに合わせたほうがいいって。
日本の教育の足を引っ張る日教組消した方がいいわ。+16
-0
-
61. 匿名 2017/03/21(火) 19:13:24
訓令式って何のために存在してるの?
使えないものを教えられて迷惑じゃない?+18
-0
-
62. 匿名 2017/03/21(火) 19:35:04
まめちしき:ぱすぽーとは、へぼんしきじゃなくても、ひつようしょるいをそろえれば、しんせいできるんだよ。でも、いちど非へぼんしきでとうろくすると、げんそくとしてへんこうはできないんだ。
RIKACOあたりのぱすぽーとひょうきがちょっときになるね!+2
-0
-
63. 匿名 2017/03/21(火) 20:02:08
訓令式で習ったからキーボードは絶対訓令式で入力してるな
でも、ローマ字表記のままならヘボン式が正しいんだろうな〜
ヘボン式に統一で良い気がする+7
-0
-
64. 匿名 2017/03/21(火) 20:25:04
>>1
ヘボンさん、実はオードリイー・ヘップバーンと同じ苗字。片仮名にするとまるで別人。+2
-0
-
65. 匿名 2017/03/21(火) 21:32:30
わたしの名前はみづきですが、ローマ字習ったときに先生に綴り質問したよ
midukiではなくmizukiじゃないとみづきって読めないんだよね+3
-0
-
66. 匿名 2017/03/21(火) 21:33:23
パソコンのローマ字入力は、楽に打てる方が助かるから、訓令式のし(si)、つ(tu)を使うとか、使い分けしてる。
ちゃはcyaになってしまうことが多いけどね。ヘボン式を教わったタイミング覚えてないけど、先に覚えたのがパッと出てくるのはしかたないよなー。+0
-0
-
67. 匿名 2017/03/21(火) 21:55:00
ローマ字のレベルでもう揉めてんだもん、
日本人はまだまだ英語苦手なままだね
さすがに我が子の頃には色々変わってるかと想像してたけど、本当に教育の分野って変わらないね
我が子もうすぐ習うわ
色んな表記があることを学ぶのも勉強だけど、教える先生がモヤモヤしてるんじゃダメな気がするわ
せめて先生が胸張って教えられるものにしてほしい+4
-0
-
68. 匿名 2017/03/21(火) 22:17:26
小学校では訓令式しか教えられなかったからヘボン式知らなくて、「し」をsiって書いたら、ヘボン式知ってた子に「間違ってる」「格好悪い」って馬鹿にされて悔しかった。そのあと自分で調べて必死に覚えた想い出。
ちゃんと教えられてないのに常識として知っておかないといけない文字っていうのが、真面目に勉強してきたつもりなのに納得いかなかった。
それぞれに使い道あるし、両方教えて欲しかったなと思う。+3
-0
-
69. 匿名 2017/03/21(火) 22:25:44
どっちの表記でも外国人は日本人が想定してる通りになんか読まないしなーヘボン式の方がまだましかなーってぐらい+1
-0
-
70. 匿名 2017/03/21(火) 22:27:08
ローマ字なんか教えるから英語の発音がおかしくなる。英語教えてからにすればいいのに+5
-0
-
71. 匿名 2017/03/21(火) 23:29:48
本間だけど、クレカでは『Honma』じゃなくて、『Homma』だよ。ヘボン式ね。
b,p,mの前のnはmになるんだってさ~
でも私は『Homma』を『ホムマ』と発音したくなる。+5
-0
-
72. 匿名 2017/03/22(水) 01:42:17
ローマ字にこだわることより小学生の時点で英語の発音表を覚えた方が良い。そのあとに英語を習う。
ローマ字なんて所詮日本語を簡単に英字に変換しただけ。それだけで英単語の読みが出来るって思い込むなんて大間違いない。英単語は平仮名、片仮名で表記できない。+3
-0
-
73. 匿名 2017/03/22(水) 06:21:37
>>55
ローマ字入力まで習うよね。たしか。
突然予定帳が全部ローマ字で書かれてて、頭おかしくなったのかと心配して担任に電話してしまったよ…
+2
-0
-
74. 匿名 2017/03/22(水) 07:07:56
漢字も本来は正解は1つじゃないのにとめはねまで細かく見て採点されたりするよね
教える側は統一されてた方がやりやすいだろうけど、
学校ではこう教わったからこれが正しい!あれは間違い!じゃなくて
学校で教える以外のものもいろいろあるってことがわかってればいいんだけどね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する