-
1. 匿名 2017/03/20(月) 00:27:00
「朝起きられない原因にはまず、環境の問題があります。例えば、夜中にお母さんが子どもを連れ回していることや、塾やスポーツなどの習い事で帰宅時間が遅いこと、ゲームやインターネットをしていることなどから、夜寝る時間が遅いのです」
日々仕事や家事・育児に追われていると、つい子どもの夕食時間も寝る時間も遅くなってしまいがち。だが、子どもがもし昼間もウトウトしたり、眠くなったりしている場合には、睡眠障害の可能性があるようだ。
+32
-27
-
2. 匿名 2017/03/20(月) 00:27:53
今さら(笑)+280
-3
-
3. 匿名 2017/03/20(月) 00:28:20
怠けてるだけ+32
-75
-
4. 匿名 2017/03/20(月) 00:28:20
ゲームのし過ぎ+95
-36
-
5. 匿名 2017/03/20(月) 00:28:25
私は寝ても寝ても朝起きられない+517
-3
-
6. 匿名 2017/03/20(月) 00:28:35
夜中のドンキに子供連れ回してる家族いるわドン引き。+387
-5
-
7. 匿名 2017/03/20(月) 00:29:18
昼間の活動量が少ない→夜眠れない→朝起きられない+257
-8
-
8. 匿名 2017/03/20(月) 00:29:27
今の子は今の子でやることも誘惑(ゲームだったりスマホ)あるからね+176
-2
-
9. 匿名 2017/03/20(月) 00:29:41
早く寝ても昼過ぎに起きる私はどうしたらいいのだろうか。+270
-3
-
10. 匿名 2017/03/20(月) 00:29:48
36歳だけど、いまだに朝弱いよ。+311
-2
-
11. 匿名 2017/03/20(月) 00:30:25
ちゃんと8時半に寝る。
6時から詰め詰めのスケジュール
いうこと聞いてくれるのは今だけなのかな+128
-9
-
12. 匿名 2017/03/20(月) 00:30:38
私もう30過ぎてるから今時の子供じゃないけど、子供の頃から夜行性で朝起きられなかった。
私以外の家族はみんな早寝早起きだから、個人の体質も大きいよ。+242
-5
-
13. 匿名 2017/03/20(月) 00:30:39
夜の12時前でも小さい子ども連れて、外食してる親がいる
ほんと毒親+240
-5
-
14. 匿名 2017/03/20(月) 00:30:40
大人もいっしょ、無理矢理、うぉ~!って叫びながら起きる+131
-3
-
15. 匿名 2017/03/20(月) 00:30:47
夜熟睡してたけど昼間もウトウトしてたよ、わたしは+43
-3
-
16. 匿名 2017/03/20(月) 00:31:11
深夜に外出するクソ親子が多いから当然そうなるわな+116
-5
-
17. 匿名 2017/03/20(月) 00:31:17
親も夜型が多くなってるんだと思う。
それで子どもだけでも早く寝せればいいのに、甘やかすから駄目なんじゃ?+114
-5
-
18. 匿名 2017/03/20(月) 00:31:34
春休みは絶対に早く起きれない
いつも11時に起きちゃってる
直したい+122
-1
-
19. 匿名 2017/03/20(月) 00:31:44
夜中に興奮して眠れない+7
-5
-
20. 匿名 2017/03/20(月) 00:31:58
外で遊ばず家の中でスマホ ゲーム
夜、外を見ればコンビニ等煌々と光っている
そりゃ眠れない子もいるだろうね+88
-3
-
21. 匿名 2017/03/20(月) 00:32:15
共働きで寝るのどうしても遅めになるならしょうがないけど、わざわざ遊びで夜中まで連れ回す親って本当にいるからね
偉そうな旦那の弟夫婦がやってる+126
-2
-
22. 匿名 2017/03/20(月) 00:32:31
>実は個人差、環境の問題を含め、後に不登校になる子の約6割が、幼い頃に重度の睡眠障害を持っていることもわかっているそう。
なんとなくわかる…+128
-2
-
23. 匿名 2017/03/20(月) 00:32:37
体質もあるよね。息子二人、同じように育ててるけど、一人は朝一瞬で起きる。下はなかなか起きない。+137
-3
-
24. 匿名 2017/03/20(月) 00:32:50
私も起きられなかったな
子どもの頃から不定愁訴がすごくて、中1で自律神経失調症ですねーって言われた
血圧が低くて、顔がいつも青白い。ご飯ちゃんと食べてるのに貧血気味で鉄分補う薬を処方されて。立ち上がるとふらふらして。虚弱体質?でも夕方になると楽になるし元気になるから仮病だろ!って言われて辛かったんだけど、たぶん今なら病名があるんじゃないかなと思う。よく遅れて学校にいってた。
もう二十代になっていつの間にか治ってたけど
何だったんだろう。思春期特有の何かだったのかな+133
-0
-
25. 匿名 2017/03/20(月) 00:34:29
8ヶ月の子いますが夜11時くらいにならないと寝てくれない…9時くらいから寝かしつけても。まだ小さいから仕方ないのかな…+86
-14
-
26. 匿名 2017/03/20(月) 00:34:55
寝る直前までスマホ見てるからじゃない?+30
-1
-
27. 匿名 2017/03/20(月) 00:35:14
30後半のババアですが、ロングスリーパーな上に低血圧で寝付きも悪かったから、毎日朝は苦痛で仕方なかったよ。当時は8時間寝てれば十分!怠けるな!っていう大人しかいなくて辛かった。休日に20時間連続で寝てることもあった。稀にこういう体質の子どももいるので、ちゃんと様子を見てあげてほしいな。+159
-1
-
28. 匿名 2017/03/20(月) 00:35:17
日頃の活動、食生活で改善できるはずだか。
それでもできなければ、怠けか病気かと。+7
-15
-
29. 匿名 2017/03/20(月) 00:35:24
夜更かし?+16
-0
-
30. 匿名 2017/03/20(月) 00:35:24
うちの子は私より早起き。平日はゲーム取り上げてる。+29
-2
-
31. 匿名 2017/03/20(月) 00:35:25
朝と乳首が弱いです+2
-24
-
32. 匿名 2017/03/20(月) 00:36:46
夜更かしって楽しいもんね。+41
-2
-
33. 匿名 2017/03/20(月) 00:37:07
深夜に牛丼屋さんに小学生連れてきてる親見たことある そら朝起きれないわ+74
-4
-
34. 匿名 2017/03/20(月) 00:37:32
塾通いで遅い子たち多いよね。親が共働きだとご飯の時間も遅いから寝るのも遅くなるだろうし。+92
-0
-
35. 匿名 2017/03/20(月) 00:37:52
寝溜めは出来ないからね、
長時間寝る癖が付くといくらでも寝るようになる。+33
-0
-
36. 匿名 2017/03/20(月) 00:38:29
眠たいのと、起きれないのは別じゃない?
起きなきゃ!って気持ちがないんじゃないだろうか…。+19
-12
-
37. 匿名 2017/03/20(月) 00:38:59 ID:GfvnMBLhF2
うちの子はだいたい6時には起きる!
私は朝めちゃくちゃ弱いのに私も起きなきゃならない。。
夜更かししても絶対に6時!
だからたまには、ゆっくり起きたいw
休みの日ぐらい8時とかに起きてよーって思ってしまう。w+84
-3
-
38. 匿名 2017/03/20(月) 00:39:13
午前中だけ体が怠くなる病気かも。
体質もあるから元気な人には理解してもらえないから辛いと思いますよ。+28
-0
-
39. 匿名 2017/03/20(月) 00:40:25
>>31
性癖は聞いていないッ+10
-2
-
40. 匿名 2017/03/20(月) 00:42:02
「うちの子なかなか寝なくって~」と毎日23時過ぎまで寝かしつけない知り合いがいる。そりゃ朝起きられないよ。+59
-3
-
41. 匿名 2017/03/20(月) 00:44:13
今の子って大人並みに夜更かししてたりするもんね
私が子供の時なんか12時まで起きてられなくて除夜の鐘聴けなかった~
って毎年嘆いてたのに+85
-2
-
42. 匿名 2017/03/20(月) 00:45:57
朝起きれない女の古が沢山いて安心したわ
高校生迄は朝6時起きて遠くの学校通ってたけど
短大 就職するころにゃ休みの日は16時間睡眠当たり前
夜行性になり未だに何もなければ明け方まで起きて昼頃まで寝てる
仕事の日もたまに起きれない
脳の睡眠を司る場所に腫瘍でもあるのかと思ってた+16
-3
-
43. 匿名 2017/03/20(月) 00:46:31
うちも早く寝てほしいよ〜!とか言うくせに全然寝かさないで夜まで外でかけてるママ友多いよ。
勝手に気絶するわけないんだから親が寝かせてあげなきゃいけないよね。
本当信じらんない。+62
-1
-
44. 匿名 2017/03/20(月) 00:48:44
夜更かしするしない関係なくて
早く寝ても午前中がしんどいの。
+50
-0
-
45. 匿名 2017/03/20(月) 00:50:05
知り合いは1歳か2歳の子を保育園に9時10時まで預けてる。
それだけでなく、迎えに行った後に外食にそのまま連れて行く。信じられない。+82
-2
-
46. 匿名 2017/03/20(月) 00:50:17
朝起きれないのは子供だけじゃないと思う。+29
-0
-
47. 匿名 2017/03/20(月) 00:50:22
運動不足かもしれないね
子供の頃って遊び疲れてて夜遅くまで起きてられなかったもん
勝手に眠ってしまう
そして朝早く起きて、まだみんな起きないの~?つまんないよ~
って思ってた+65
-5
-
48. 匿名 2017/03/20(月) 00:51:41
確かに夜の12時前にホットモットに弁当買いに来てる金髪、ピンクジャージ、キティサンダルギャルが小さい子連れてるのを見るとある種の虐待かと思いたくなる
+63
-3
-
49. 匿名 2017/03/20(月) 00:56:24
それだけではありません。
今は親も気づかない発達障害があります。片付けられない子、朝起きられない子、こういう子はADDを持っている可能性が高いです。
+24
-9
-
50. 匿名 2017/03/20(月) 00:56:34
夜更かしも原因かもしれないけど疲れているんじゃない?
習い事だとか、共働きだと学童だとか、今の子って色々と忙しくない?
激務の大人みたいに毎日ヘトヘトで寝ても寝ても眠い子もいそう。+57
-2
-
51. 匿名 2017/03/20(月) 01:03:42
生活リズムが乱れてるように思います。
うちは夫が時間にうるさく、子どもは夜8時にはお風呂に入って夜9時には私も一緒に寝ます。
そして朝6時には起きて、朝ごはんは7時から。
ずーと!
小学生になって、ものすごく楽な生活リズムが身についてて夫に感謝。+17
-14
-
52. 匿名 2017/03/20(月) 01:04:15
平野レミのコーヒーチャーハン食べたらいいやん!+3
-7
-
53. 匿名 2017/03/20(月) 01:05:43
起立性調整障害という、朝起きられない病気があります。
不登校の原因になって、周りからは単に怠けているというレッテルをはられてしまう。
親でも最初は「単なるナマケ」と思ってしまいますが、専門医にみてもらい、血圧の検査をすると、その病気が判明することも。
私の子は高校生の時、毎朝体調不良を訴え、起きられなくなりました。
その時に起立性調整障害について、詳しく知りました。
結局、我が子は検査しても断定出来る程の血圧の動きではありませんでした。
過度のストレスによる体調不良で、いわゆる適応障害みたいなものだったようです。
朝、起きられない原因はこのように様々だけど、「怠けている」と罵ることで、悪化することもあります。+49
-3
-
54. 匿名 2017/03/20(月) 01:06:11
多少は体質もあるのかな?
いとこの家に泊まりに行ってた時に同じ時間に寝て
いつも私のほうが早く起きてた
早く起きて暇だから、いとこの漫画本読みまくってた
私のほうが早く起きるとわかってるから本を用意してくれてた+7
-0
-
55. 匿名 2017/03/20(月) 01:06:33
うちの裏に引っ越してきた家族、小学生兄弟だけど、夜中の1時2時に家ではしゃいでる声と音がする…(笑)+18
-2
-
56. 匿名 2017/03/20(月) 01:13:39
ただ単に眠いだけなのか、起立性調整障害などの病気なのか見極めるのが大切。最近、起立性調整障害の子すごく多いからね+38
-0
-
57. 匿名 2017/03/20(月) 01:16:19
物心ついた時から、どんなに夜早く寝ても朝起きられなかった。
今でもどんなに頑張っても結局夜型になってしまうので、夜働いてるけど生きづらいなーと思う。
改善出来る薬とかあれば良いのになぁ。+8
-0
-
58. 匿名 2017/03/20(月) 01:17:14
私の小学校三年生の絵日記見たら夜8時30分に寝てて
先生から「早いですね!」って赤ペンで書いてあった+21
-0
-
59. 匿名 2017/03/20(月) 01:20:50
ただ単に朝起きるのがつらいっていうのと少し違うらしい。
友達が学校の先生だけど、
朝、生徒を起こしに家まで行くこともあるらしい。
低血圧とかで、ちょっと病気?持ちだって。
+15
-0
-
60. 匿名 2017/03/20(月) 01:21:09
寝不足とは違う。
朝から頑張れば通えるけど
症状としては
午前中ずっとボーッと頭痛がしてる感じだから
午前中は話しかけられるのも苦痛。
気圧の変化が有る時はかなりしんどくなる。
+16
-0
-
61. 匿名 2017/03/20(月) 01:21:16
夜に連れ歩くの可哀想だけど、このご時世置き去りにしないで連れ歩くだけましとも思えてくる。+6
-11
-
62. 匿名 2017/03/20(月) 01:21:35
子じゃないけど朝起きたくない。アラフォーです。+11
-1
-
63. 匿名 2017/03/20(月) 01:21:39
子供いると規則正しい生活になっていいなと思ってた。病気による子なしです。
どうしても不規則になってしまう。子供のうちはきちんと寝ないとダメよー。子供の頃きちんとしてた人でもこんな人生になってんのよ。と言いたいです。+20
-1
-
64. 匿名 2017/03/20(月) 01:25:15
3ヶ月の息子本当によく寝てくれるから
朝弱い私には助かる…10時くらいまで一緒に寝ちゃう…低血圧で本当に朝は無理…+5
-12
-
65. 匿名 2017/03/20(月) 01:26:40
ただの睡眠不足ということですか?+3
-4
-
66. 匿名 2017/03/20(月) 01:30:19
小学校低学年までは20時くらいに寝たほうがいいよ。
高校生でも23時くらい。
お肌に悪いし身長も伸びないよ。+39
-2
-
67. 匿名 2017/03/20(月) 01:30:22
人工的な光がよくないらしい
スマホ、蛍光灯、LEDとか+22
-2
-
68. 匿名 2017/03/20(月) 01:31:34
起きれない✋苦手+7
-0
-
69. 匿名 2017/03/20(月) 01:34:34
>>66
早寝早起きしてたからかな?
身長だけはにょきにょき伸びてた
ガリガリだったけど+7
-2
-
70. 匿名 2017/03/20(月) 01:37:47
やれ騒音だ遊具撤去だ紫外線だ不審者だ、最近の子供は思いっきり外で走って騒いで遊び疲れる環境がなくなってきているからね。+18
-2
-
71. 匿名 2017/03/20(月) 01:42:20
学校そのものが合わんかもね・・・
だって休みの日に何処かへ行く
なるとパッと目が覚めるから(笑)
+21
-2
-
72. 匿名 2017/03/20(月) 01:47:44
夜中に小さな子や小学生くらいの子を連れて24時間営業の店に来るって働いてる人から聞きました。
次の日、学校だろうになぜ?って周りは思っても親が睡眠の大切さを理解してないから仕方ない。
こんな親は論外。起きれなくて当たり前。学校に行っても居眠りするのも当たり前。
朝、起きれないのは夜更かしだけが原因とは言わないけど、規則正しく生活させるのも親の役目なのにと思うわ。+25
-1
-
73. 匿名 2017/03/20(月) 01:48:38
>>18子供いるの?!+0
-4
-
74. 匿名 2017/03/20(月) 01:58:28
今さらだね~。
それ、ファミコン時代から
言われてるね。
治療する為に、起きてから
蛍光灯の光を何分も眺めたり。
要は今の私みたいにスマホ見て
夜更かしなだけだから、
その辺30分くらい走って、
お風呂に入って、ベットにGOだよ。
いちいち病気認定しない方が
いいよ。+11
-1
-
75. 匿名 2017/03/20(月) 02:00:36
>>24
うちの子と症状がよく似てる。
うちの子は起立性調節障害という病気でした。貧血の薬飲んでも改善が芳しくなかったから検査して診断された。中2の頃でした。
診断のつく1年前位から不調があったけど、それより前は人一倍元気だし、幼少期に不規則な生活もさせてないし、健康そのものだった。
原因は成長期の体の成長のアンバランス、みたいな説明だった。
病気だってわかるまでは、私も怠けだと思ってたから、子供の訴えに耳を貸さず随分子供を傷つけた。午前中は死にそうな顔してても夕方以降はテレビ見てめっちゃ笑ってたから。
たまたま貧血発覚→薬服用するも治らない→なぜ?で医者がこの病気の検査をしてくれたから気持ちの問題じゃないんだってことになったけど、そうじゃなかったら、罵り過ぎて本当におかしな人間になってたと思う、親子とも。
同じような状況の子がいたら、一度小児科か内科で調べたらいいと思う。起立性調節障害のことを病気だと思ってない医者に当たるととんでもないことになるので、↓で知識を着けて病院選びしたらいい。起立性調節障害とは?|子どものこんな症状は、起立性調節障害|起立性調節障害 Support Groupinphs-od.com小学校高学年から思春期にかけて、「朝起きられない」「立ちくらみがする」「からだがだるい」といった身体症状を訴える子どもがいます。病院で検査してもとくに異常が認められない場合、起立性調節障害(OD)かもしれません。起立性調節障害をよく知り、親子で病気...
+14
-0
-
76. 匿名 2017/03/20(月) 02:12:16
ガルちゃんをこんな時間までやってる段階で起きれないわな+19
-0
-
77. 匿名 2017/03/20(月) 02:15:22
近くに居酒屋あるけど、週末になると店の前はママチャリばかり。出てきたのは子連れママ友軍団。あの…もう22時過ぎてるんですが。+17
-0
-
78. 匿名 2017/03/20(月) 02:37:42
昔から起きられない子はいるでしょ。
私も、起きられなかったよ(笑)+7
-1
-
79. 匿名 2017/03/20(月) 03:00:23
今の子は大人並に忙しいからね
習い事や塾で 土日休みも無いようなもんだよ
+22
-0
-
80. 匿名 2017/03/20(月) 03:42:58
>>53のような場合は仕方がないけど
大半は親がバカなだけ。+3
-2
-
81. 匿名 2017/03/20(月) 04:34:37
そもそも6時、7時くらいから動き出すのが異常に思う+11
-1
-
82. 匿名 2017/03/20(月) 04:38:08
小5の子がいますが、赤ちゃんの頃からよく寝る子で、平日は21時過ぎには寝ますが朝は起こすのに30分以上かかる(ちなみに7時)そして起きてもなかなか動かない。
近くに専門外来あるなら一度見てもらいたいと思った。+15
-1
-
83. 匿名 2017/03/20(月) 04:58:32
なんでも病気に当てはまるのは良くないけど
原因がわかってれば 改善出来るし
対応の仕方も柔らかくなって良いね+7
-0
-
84. 匿名 2017/03/20(月) 05:07:11
そうかな
眠いからすぐ寝ちゃうけどな+0
-0
-
85. 匿名 2017/03/20(月) 05:53:42
夜に居酒屋に子供連れて来てるよ。うちの親は、お酒出す場所に子供を連れて行くなんて言語道断、と言いますが…。早く寝かさないと、成長ホルモンが十分でないよ。+8
-1
-
86. 匿名 2017/03/20(月) 06:29:14
高校生の頃、夜7時台に寝て、目覚めたら翌日午後4時近くだったことがあります。
1回だけですが、トイレに行くこともなくノンストップ睡眠。
現在も、人間は睡眠時間に12時間必要だと思ってる。
それはともかく、子供ならまずは早く寝かせたら?
親が夜中まで騒いでりゃ、そりゃ寝ないよ。
むしろ寝付いても、起きてくるよ。
普通は子供って、親大好きで、一緒の時間作りたいからね。+24
-0
-
87. 匿名 2017/03/20(月) 06:32:25
子どもの頃から規則正しい生活を心がけてたけど、長女は思春期あたりから本当に起きない。
でも遅刻は嫌だと言うので、一時間ぐらいかけて、五回ぐらい起こしに行く。
朝からめんどくさい。
休みの日は、起こすまで寝てる。
病気か体質を疑ったけど、朝から遊びの約束入ってたら自分でパッと起きるしなー。
次女は平日も休日も、7時にきっちり起きるのに。+8
-0
-
88. 匿名 2017/03/20(月) 06:36:30
うちの事だ…。
てか、アラフォーの私も朝弱くなってなかなか布団から出られないというのに(  ̄ー ̄)+2
-0
-
89. 匿名 2017/03/20(月) 06:59:49
子供の頃からのび太くんぐらい寝付き良いけど朝はなかなか起きれない。+1
-0
-
90. 匿名 2017/03/20(月) 07:21:22
貧乳が増えるぞー+4
-0
-
91. 匿名 2017/03/20(月) 07:22:51
夜9時に寝てた(というか強制です。起きてるとおこられる)けど、起きられませんでした。二度寝というのか、幸せなものだと知ってしまったのよ。+9
-1
-
92. 匿名 2017/03/20(月) 07:25:34
55歳ですが、
私が小学生の頃、最近は朝起きられない子が多いと言われてました。夜遅くまでテレビや漫画を見ているからだそうです。
規則正しい生活を心がけましょうと、アドバイスまで同じ。
いつの時代も子どもは夜更かししたいものなのね。+25
-0
-
93. 匿名 2017/03/20(月) 07:38:00
>>25朝から寝るまでリズムつけるなら今からですよ。
私は逆算して昼寝時間決めて夜は9時に寝るようにしてました。
毎日、毎日の習慣漬けが大切だと思います。
朝は7時起床
昼御飯は11時半頃食べて
昼寝は長かろうが短かろうが3時まで
そしたら夜は9時前後には必ず寝てました。+8
-0
-
94. 匿名 2017/03/20(月) 07:44:56
私も昔は朝起きられなかった。
寒い日は朝起きられない。ただそれだけ。+5
-1
-
95. 匿名 2017/03/20(月) 08:08:41
すずめちゃんがいっぱいいる+3
-0
-
96. 匿名 2017/03/20(月) 08:11:04
23歳だけど、中学までは20:00〜21:00には寝てた。ドラマもほとんど見なかった。
でも朝起きれなかった
ショートスリーパー羨ましい+17
-0
-
97. 匿名 2017/03/20(月) 08:23:58
保育園終わってから電車乗って出掛けていくママ友がいる
乳幼児のいる家庭とは思えないスケジューリング
遅刻はさすがにしてこないけど、子どもは年中体調崩してる
そのときは楽しそうで元気そうに見えても子どもには負担なんだよね+10
-0
-
98. 匿名 2017/03/20(月) 08:39:30
昨日も11時過ぎにドン・キみたいな店(地方の店でドン・キではないんだけど)に母・父・子供二人がいてまだ3~4 歳くらいに見える子も居たからえ~っと思った。遅くとも10時には寝る習慣をつけるべきと。(できれば9時?)+6
-0
-
99. 匿名 2017/03/20(月) 08:54:57
夜更かししたら起きれないの当然。
当たり前のことしない親多すぎ。+8
-1
-
100. 匿名 2017/03/20(月) 09:23:11
田舎っていうのもあるけどうちは子供(高校生まで)の頃は19時30分就寝だった。
今は都会住みで夜21時に電車の乗ったりする時に子供見るとまだ外にいるの?!って気分になる。+7
-0
-
101. 匿名 2017/03/20(月) 10:11:27
>>37
うちもー!!
休みの日とか関係なく5時台に起きてくる…。
1歳なりたてだからほっておいたら何するか分からない(-_-)
たまには7時ぐらいまで寝たい( ´△`)+2
-0
-
102. 匿名 2017/03/20(月) 10:23:13
何時に寝かせるか?
って事だと思うんだよね。
+3
-1
-
103. 匿名 2017/03/20(月) 10:25:01
階下の2歳児が夜の21時過ぎても走り回ってうるさいから管理会社に連絡したら、
「昼寝で寝すぎるから夜寝ないんです」って言ってきた。
そりゃそうだろ。
だから将来を見据えた賢い親や保育園はちゃんと起こして昼寝の時間を調整してるっつーの。
そもそも成長期にちゃんと夜寝かさないと脳の成育に影響するぞ。
近所迷惑も考えられない、子供の事も今しか考えられない浅い親だわ。+11
-1
-
104. 匿名 2017/03/20(月) 10:37:04
寝かせるのが遅いからじゃないの?
+0
-1
-
105. 匿名 2017/03/20(月) 10:53:22
>>81
うちのほうは小学校の集団登校の時間が7時。学校が始まるのは8時半なのに。おかしいよね。+4
-1
-
106. 匿名 2017/03/20(月) 10:55:18
ウツの子もいるんだろうと思う。
人としてダメな大人が子育てしているケースが増えたように思う。+2
-1
-
107. 匿名 2017/03/20(月) 10:59:44
よく幼稚園に入ったら早寝早起きになるよって言うけど未就学児時代に生活習慣を整えられない家の子は幼稚園入っても変わらないよ
とりあえず幼稚園には来るけど眠くてグダグダ。幼稚園があるから朝起きるけどなんで早寝早起きした方がいいか親がわかってないのに子供がわかるはずがない+11
-2
-
108. 匿名 2017/03/20(月) 11:01:07
毎日夜中の2時位まで起きてる子供がいた。
もちろん、起きられないから幼稚園は毎日のように遅刻か欠席。
夕方になると眠くなるから16時位から20時位までお昼寝って生活を送ってた人を知ってるけど、その生活が親子でやめられなくて中学校までこんな生活送ってた。
高校は定時制に入学したけど「通学」の癖がないから通ってない。だからってバイトもしてない。
母親は生活保護受けてるからダラダラした生活でもOKなんだよね。
母親曰く「うちの子はデリケートだから、学校行こうと思うと、お腹が痛くなっちゃって通えないの」って言ってたけどデリケートなんかじゃなくて、怠け者だと思ってる。+18
-0
-
109. 匿名 2017/03/20(月) 11:58:32
ウチの子も宵っ張りで、9時には布団に入れても中々寝てくれない。むしろ、眠れなくてまた下に降りて来て「パパ、眠れない」。
なら、パパに寝かしつけてもらってと言い残し、お風呂に入ってしばらくしてから出てくると
「プリキュアの録画を観賞中」
旦那の背中目掛けて、蹴りを入れたくなる一瞬。+5
-0
-
110. 匿名 2017/03/20(月) 12:52:15
今、37歳の私が子供の頃も同じこと言われていたよ。
親の生活態度に子供は左右される面も大いにあるし、今はスマホやタブレットもあって夜間の自宅での娯楽の幅が広がったこととかもあると思う。
中学生の娘は、目覚ましなくても起こさなくても6時には起きてくる。
前日にスポーツクラブ行っていると、さすがに起こさないと起きられなかったりするから、朝起きれない子は慢性的な疲労が原因なのかもしれない。+8
-0
-
111. 匿名 2017/03/20(月) 17:00:29
甥がそうだわ。
姉が仕事第一人間で帰宅が早くても21時とからしいんだけど
甥はいつも姉が帰って来るまで起きてるみたい。
家事も育児も同居している義両親に丸投げしてるんで食事やお風呂は心配ないようだけど
甥もついでに義母も姉が帰って来るまで起きてるらしいから皆大変そう。
+1
-0
-
112. 匿名 2017/03/20(月) 20:53:21
>>96
私も小学生のときは8時、
中学生まで9時、遅くても10時前には寝てた。
朝はスッキリ目覚められるけど、その時間になると
眠くて起きてられないんだよね。
好きなドラマは録画してたな...。笑
ちなみに大人になった今でも最低8時間は寝てます。
塾や習い事で忙しいのもだけど、
貧血や低血圧でも眠くなるよ!
夜更かしして昼間眠いのはダメだけど、
人によって適正な睡眠時間が違うのは周囲が理解してあげないとね。+4
-0
-
113. 匿名 2017/03/20(月) 21:40:57
LEDのライトのせいもあるんじゃないの
テレビとか携帯、部屋の電気+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「うちの子、朝、どうしても起きられないの」「遅刻が多いと学校から言われちゃったんだけど、何度起こしてもまったく起きないの」「本人も起きようとしているけど、それでも起きられないんだよね」子どもが朝なかなか起きないことは、親にとっては頭痛の種だ。しかも、「単に怠けているだけ」と思われがちだが、起きられない本人も悩み、傷つき、苦しんでいることが多々あるという。同志社大学赤ちゃん学研究センター教授で、「子どもの睡眠と発達医療センター」センター長の小西行郎先生は言う。 「子どもの睡眠と発達医療センターは開院から9年目になりますが、朝起きられないことに悩む子どもの患者は多く、年々増えています」(小西