-
1. 匿名 2017/03/13(月) 13:10:33
今年卒業の大学生です。事務職志望で就活を続けてきましたが全然受からなくて契約社員、事務職で内定を頂き就活を終了しました。
しかし本当に正社員じゃなくていいのか?と契約社員になったその後はどうなるのかと考えたら不安になってきました。時期も時期なので諦めようかと思うのですが就活をやり直ししてもいいんじゃないかと思い始めました。
新卒で契約社員を経験した方体験談を教えてください。+66
-13
-
2. 匿名 2017/03/13(月) 13:11:47
出典:www.jassa.jp
+90
-1
-
3. 匿名 2017/03/13(月) 13:11:58
+30
-5
-
4. 匿名 2017/03/13(月) 13:12:12
今は雇止め(契約満了による一方的な更新拒否)がだんだん厳しくなってきてるから、複数回の契約更新を目指そうね!+115
-1
-
5. 匿名 2017/03/13(月) 13:12:27
+11
-1
-
6. 匿名 2017/03/13(月) 13:12:29
契約社員はやめとけ
正社員が硬いぞ。+197
-19
-
7. 匿名 2017/03/13(月) 13:12:41
どうしても正社員!って無理してブラック企業に入るくらいなら契約社員でいいんじゃない?
契約社員とる所ならある程度の規模だろうし、
経験積んで転職活動してもいいし。+245
-4
-
8. 匿名 2017/03/13(月) 13:13:03
契約社員になるくらいなら、第二新卒+43
-12
-
9. 匿名 2017/03/13(月) 13:13:04
大学四年間行ったことよりもその仕事がやりたくてやりたくてしょうがないんだったら契約社員でもいいと思うけど、、事務職、、、+147
-10
-
10. 匿名 2017/03/13(月) 13:13:08
>>6
「全然受からなくて」って人に塗り込む塩+68
-5
-
11. 匿名 2017/03/13(月) 13:13:10
大卒で契約社員か...+104
-15
-
12. 匿名 2017/03/13(月) 13:13:48
今はなかなか契約社員から正社員になるって実績がないもんねー。
私ならとりあえず就職して、陰で転職活動してみるかなぁ+160
-4
-
13. 匿名 2017/03/13(月) 13:13:50
はい、美容関係の契約社員になりました。
契約更新の時期が来ると毎回提出するものが多く面倒です。
周りを見ていると、
契約社員が育休を取ろうとするとこれまた、大変。
正社員目指してれば良かった。+82
-3
-
14. 匿名 2017/03/13(月) 13:14:09
正社員途用あるならいいと思うよ。+84
-3
-
15. 匿名 2017/03/13(月) 13:14:10
バブルばばあは正社員での就職を簡単に考え過ぎるからばばくさい意見はほっといた方がいいと思う+32
-22
-
16. 匿名 2017/03/13(月) 13:14:28
高い学費が…+48
-19
-
17. 匿名 2017/03/13(月) 13:14:39
何だかんだ正社員は国から守られている、パートやアルバイトや契約社員よりは。なれるなら正社員の方がいい+123
-4
-
18. 匿名 2017/03/13(月) 13:14:43
BBA臭すごい+8
-24
-
19. 匿名 2017/03/13(月) 13:15:34
業界ではいきなり正社員難しいところもあるけど正直事務職...
4.500万かけて契約社員かぁ+100
-11
-
20. 匿名 2017/03/13(月) 13:15:38
売り手市場なのに?+28
-14
-
21. 匿名 2017/03/13(月) 13:15:42
別にいいとは思うけど結婚は難しいね。+7
-28
-
22. 匿名 2017/03/13(月) 13:16:22
>>21
??+32
-4
-
23. 匿名 2017/03/13(月) 13:16:32 ID:X3sXOqWWku
ゆっくり決めたら?
いま焦ってもすぐには見つからないのとブラックになる可能性高いよ+23
-2
-
24. 匿名 2017/03/13(月) 13:17:08
高卒でも新卒で派遣とか契約社員で事務やる人いるけど寿退社でもしないと将来大変じゃないかな
友達が新卒で入ったとこが金融ブラックですぐ辞めて契約社員してるけど
そこは契約社員が正社員になる試験って結構難しくてなかなかなれてる人いないから不安が大きいって言ってた
+66
-3
-
25. 匿名 2017/03/13(月) 13:17:18
そもそも新卒で事務職ってのが疑問
何を大学でやってたのか+33
-32
-
26. 匿名 2017/03/13(月) 13:17:47
中小企業の正社員探し直すとかは?
規模が大きければいいというものでもないよ。
+52
-3
-
27. 匿名 2017/03/13(月) 13:17:48
今26歳だけど、
新卒の時に職種と正社員!っていう形態にこだわりすぎてブラック企業入社→体調崩して退職して無職→パート→って感じになって、結局職歴にも傷が付いて体も壊して、あの時そこまでして正社員にこだわらなくてもよかったなって思ってるよ。
まぁどっちを選んでも多少は後悔はするものかも。+165
-2
-
28. 匿名 2017/03/13(月) 13:17:55
>>14
でも正社員途用あると言いながらなかなかなれないのが現実だよね。
私の友達2人いるけど5年経っても契約のままだよ。+70
-1
-
29. 匿名 2017/03/13(月) 13:18:48
主と似た感じで将来の不安があって悩んだ末、公務員試験に挑戦したら内定もらえたから4月から働くよ。
筆記試験には英語や数学、民法、憲法なんかもあるけど学生時代結構真面目に勉強してたから勉強時間は多分普通より少なめですんだ。真面目に勉強しておいてよかったとこれほど思ったことはなかった。+116
-6
-
30. 匿名 2017/03/13(月) 13:19:44
中途でも良いから社員探すかな。私なら。
後は必死で勉強して公務員とか。+41
-5
-
31. 匿名 2017/03/13(月) 13:20:20
契約社員でしっかり事務スキル積んでなんなら資格も取って正社員転職にチャレンジするのも良いんじゃない?+81
-4
-
32. 匿名 2017/03/13(月) 13:20:41
私の目標は24までの若いうちに
お金持ちと結婚してたくさん子供産むこと
叶ったら経済的に困ることない+10
-22
-
33. 匿名 2017/03/13(月) 13:21:21
そこらの大学の文系学部なら事務職くらいにしかなれないからね…+49
-5
-
34. 匿名 2017/03/13(月) 13:21:34
でも35歳のバリキャリ独身子無しとかには
絶対なりたくない+36
-44
-
35. 匿名 2017/03/13(月) 13:21:57
正社員でもブラックで半年くらいで辞めてる人もいれば、ボーナスなし手取り13万円の人もいる。でも責任は重いから。それならホワイトの契約社員でゆるくやってもいいのでは?+109
-3
-
36. 匿名 2017/03/13(月) 13:23:08
正直、新卒で契約社員でそこから正社員になるのはかなり難しいと思います。+27
-6
-
37. 匿名 2017/03/13(月) 13:24:05
希望が事務職って時点でそんなもんじゃない?ペーパーレスとかで専門以外の事務職の需要は下がる一方だし、正社員として雇うのは将来管理職を期待する人材のみの方向でしょう。+29
-3
-
38. 匿名 2017/03/13(月) 13:25:07
正社員登用あっても会社によっては狭き門な所も多いから、2年ぐらいやってみてから転職活動してもいいと思う+26
-3
-
39. 匿名 2017/03/13(月) 13:25:08
>>34
35歳契約社員独身子無しよりマシ+77
-8
-
40. 匿名 2017/03/13(月) 13:25:12
今って結婚出来るとは限らないから私なら正社員になる。20代の男、結婚願望ない人多いよ+8
-8
-
41. 匿名 2017/03/13(月) 13:25:34
正社員になれない時点でそのバリキャリにすらなれないという…+66
-3
-
42. 匿名 2017/03/13(月) 13:25:52
>>32
おばちゃんやおばあちゃんになっても家族や孫に囲まれ幸せな老後を送れる可能性が高い
>>34
寂しい老後確定・・・+6
-4
-
43. 匿名 2017/03/13(月) 13:26:01
アラフォーで就職氷河期の話だけど友達は契約社員として就職してずっと同じ会社で働いてた。かなり長くかかったけどその会社で正社員にして貰えてたよ。+23
-1
-
44. 匿名 2017/03/13(月) 13:29:47
私も事務志望だったけど全然受からなくて、契約社員になった。確かに大卒で契約社員ってどうなの?って思われるけど元々キャリアウーマンに憧れてた訳じゃないし。それに正社員が世間知らずでバカな私に割と優しく教育してくれた。重い責任を負わず、あれこれ教育してもらえたのは良かったと思ってる。その会社は登用で正社員になってる人もいるけど私には契約社員が合ってたと思う。
+33
-11
-
45. 匿名 2017/03/13(月) 13:32:08
契約社員であっても転職するにしても自分の幸せ目指して頑張って!
ウチは旦那が契約社員だよ。
私も契約社員で家事分担で子供なしで代わりに猫一匹。
まぁ幸せかどうかと言えば幸せな方です。
ずっと非正規でずっと独身では精神的に持ちそうにありませんでした。+20
-15
-
46. 匿名 2017/03/13(月) 13:33:30
新卒時の雇用形態はその後の人生において大きな影響をもたらします。
契約社員なら即結婚を意識すること
結婚を考えてなければ意地でも正社員になることをおすすめします。+36
-7
-
47. 匿名 2017/03/13(月) 13:34:12
なんで契約社員しか内定もらってないのに就活を終えたの?周りみんな正社員でしょ?しかも事務職って絞りすぎ。バカなの?世間甘く見すぎだよ。大学行って何してたの?+33
-42
-
48. 匿名 2017/03/13(月) 13:35:22
もう7年前の話ですが私は就職できず4月を迎えて、5月から契約で働きました。
その後も正社員にはなれず、今は結婚して子育て中の無職です。履歴書も面接も、文字を見るだけで吐き気がするくらいトラウマです。
心が苦しい話題です。大学のお金が無駄とか、正社員じゃないとってことは誰よりも強く分かっているんですよね。
正社員登用、難しいけど頑張ってください。
新卒逃すと地獄です。+116
-5
-
49. 匿名 2017/03/13(月) 13:35:23
せっかくの新卒なのに!もったいない!+27
-5
-
50. 匿名 2017/03/13(月) 13:35:44
アラサーだけど、周りで派遣とか契約社員の子って婚活苦戦してるよ。
30代になってもし結婚出来なかった時の事を考えてみて。
それに男もバカじゃないので相手の職も見てるよ。
職というか努力してきたかどうかかな。
+29
-9
-
51. 匿名 2017/03/13(月) 13:40:40
バイトとよりも都合が良い存在+7
-3
-
52. 匿名 2017/03/13(月) 13:42:20
数年前の就職氷河期卒で内定取れず契約社員になったよ。正社員登用試験に合格してやっといま正社員。同級生と会うときとか、劣等感ですごく辛かったな。+34
-0
-
53. 匿名 2017/03/13(月) 13:42:40
新卒の強みって新卒だからこそ社員になりやすいのであって、契約って全く新卒の特権を使えてないような気がする。
まぁ今大学行くのが普通すぎてあぶれていくのは仕方ないのかもね+52
-0
-
54. 匿名 2017/03/13(月) 13:43:55
リーマンショック時代の新卒時、就活諦めて大手出版社で契約社員してました。
5年契約で1年ごとに更新するかしないかの面談を課長としてました。
わたしは残り半年というところで寿退社をしたのですが、契約満了しても多部署で空きがあれば優先的に再度契約社員として雇用してくれるみたいです。
わたしには契約社員が合ってたようでアフター6も楽しめましたし、大手だったので有給もしっかり取得でき、充実したOL生活が出来ました。
契約社員として働きつつ空いた時間に資格などをとったりすることも良いんじゃないかと思います!
+14
-6
-
55. 匿名 2017/03/13(月) 13:44:04
結婚出来なかったらどうするの?早いうちに正社員見つけた方が良いよ。
+9
-7
-
56. 匿名 2017/03/13(月) 13:44:11
大学が増えすぎた弊害。
周りでも就活こけたり、フリーターになったりした子チラホラ聞く。
なんのための大学+38
-3
-
57. 匿名 2017/03/13(月) 13:47:47
金ある男みつけて専業主婦になっちゃいなYO
+13
-1
-
58. 匿名 2017/03/13(月) 13:48:22
大卒で事務職志望する人ってなんの為に大学行ったんだろう+27
-20
-
59. 匿名 2017/03/13(月) 13:48:28
もし自分の娘なら公務員か看護師を勧めるかな。
まだ若いから勉強出来るんじゃない?+28
-3
-
60. 匿名 2017/03/13(月) 13:52:00
今の子供はもっと就活大変なんだろうね。
専業主婦なんて過去のものになってそう。
+25
-0
-
61. 匿名 2017/03/13(月) 13:57:56
正社員でも契約でも生活を相手の男性優先で合わせられる女性はプロポーズしてもらえる
相手の男性に合わせる気のない35歳で
料理や家事する気ないとかの条件揃ったら結婚は極めて困難
+28
-1
-
62. 匿名 2017/03/13(月) 13:59:52
稼ぎのいい男性は気にしてない
稼ぎの悪いヒモ男や
不安定で女性に依存することを企んでる男性だけが
そこを気にしてる+12
-2
-
63. 匿名 2017/03/13(月) 14:00:12
女は専業になれば良いよとか言ってる時代錯誤な人の意見は聞かない方が良いよ。
派遣独身のアラサーアラフォー多いからね。+42
-3
-
64. 匿名 2017/03/13(月) 14:00:25
事務員って大抵即戦力求めてるから、新卒より実務経験ある人採ると思うんだけど違うのかなぁ??+16
-1
-
65. 匿名 2017/03/13(月) 14:00:35
公務員試験受けたら?+18
-0
-
66. 匿名 2017/03/13(月) 14:02:11
独身で契約社員、貯金なしの人よく書き込みしてるじゃん。
そうなりたいのかなぁとは思う。+23
-3
-
67. 匿名 2017/03/13(月) 14:03:23
親だったら泣く+5
-4
-
68. 匿名 2017/03/13(月) 14:04:08
一生に一度、一回きりしか使えない切符。それが新卒。+63
-0
-
69. 匿名 2017/03/13(月) 14:04:22
ふるいに掛けられるのは仕方ないね+0
-0
-
70. 匿名 2017/03/13(月) 14:05:28
ドンマイがんばれ+0
-0
-
71. 匿名 2017/03/13(月) 14:05:32
就活は辛いですよね。
どこ受けても採用貰えなくて、自分は必要とされていないんじゃないか?と思うこともあると思うけど、やっぱり正社員は守られてるし、諦めちゃいけないと思う。+29
-0
-
72. 匿名 2017/03/13(月) 14:06:44
必死で婚活してる人の多くは非正規。
そして男はその養ってもらう気マンマンの必死さにひく。
それは奢ってもらう気マンマンの人はひくけど
奢ってもらう気じゃない人には反対に出したくなる男心と同じ。
いや、一生なだけ結婚の方が重いな。+12
-5
-
73. 匿名 2017/03/13(月) 14:08:05
>>62
高スペの方が気にするし
まず何処で知り合うの?+6
-2
-
74. 匿名 2017/03/13(月) 14:08:10
親が泣くね。+4
-4
-
75. 匿名 2017/03/13(月) 14:08:11
>>63
アメリカでも専業主婦が見直されて
専業主婦希望が殺到してる時代
時代遅れはひと昔前の考えのあなたです
小さな子供にとっては専業主婦が一番いい
大きくなっても家が中学生の溜まり場になるし
不良に育つリスクが高まる+10
-10
-
76. 匿名 2017/03/13(月) 14:09:22
>>72
すんごい偏見笑
+9
-2
-
77. 匿名 2017/03/13(月) 14:09:32
>>75
ここ日本だから。+18
-8
-
78. 匿名 2017/03/13(月) 14:12:18
一生結婚する気ないなら
35以後の結婚困難なおばちゃん期以後の人生のために正社員がいい
よく稼ぐ男性と確実に結婚して子供作る自信があるならどっちでもいい+22
-1
-
79. 匿名 2017/03/13(月) 14:13:30
せっかく正社員になっても転勤族と結婚するとキャリア終了なのも事実。
私もだし周りも結局は結婚出産か夫の転勤で正社員の座を捨てた子が本当に多いからなんとも。この状況って地方都市だけなのかな。+30
-0
-
80. 匿名 2017/03/13(月) 14:16:17
私は新卒で契約社員どころかアルバイトしてました( ̄▽ ̄)笑
したいことないし、目標もないし、とりあえずアルバイトでお金貯めて県外に行こうとか楽観的に考えてました。
その後、正社員採用されて十数年真面目に勤務して、今は専業してます♪+11
-6
-
81. 匿名 2017/03/13(月) 14:20:35
結婚って縁だからそれに賭けるのってギャンブルみたいなものだからね、、、。
運や縁がないとこうなるよ。
だから頑張って!
+10
-0
-
82. 匿名 2017/03/13(月) 14:26:47
契約更新の前はすごくドキドキする。
それが嫌で契約辞めて、正社員になったよ+11
-0
-
83. 匿名 2017/03/13(月) 14:28:25
公務員試験受けたら?
派遣は何かと厳しいよ。+13
-0
-
84. 匿名 2017/03/13(月) 14:32:26
>>75
日本では経済力のある男が減ってるのに何言ってんだろう。+6
-1
-
85. 匿名 2017/03/13(月) 14:38:34
2011年卒の就職氷河期で内定貰えませんでした。
実家は東日本大震災の被災地でしたが、卒業後は実家に戻り契約社員で過ごしてきました。
当時は就職失敗や正社員じゃない劣等感がすごかったです!
数年前に大学の同級生と結婚し、転勤族でもあるのでパートしていましたが妊娠を機に専業主婦になりました。
新卒で非正規だったら若いうちから早目に婚活して結婚意識した方がいいと思います!+24
-0
-
86. 匿名 2017/03/13(月) 14:43:22
高スペは無理だけど早く婚活した方が良いよ。
+9
-2
-
87. 匿名 2017/03/13(月) 14:56:21
>>47
この書き方知人に似ていてぞわぞわする+6
-1
-
88. 匿名 2017/03/13(月) 14:58:24
だって正社員受からないんだもん+25
-0
-
89. 匿名 2017/03/13(月) 15:06:36
第二新卒で他のとこも受けてみたら?
まあ派遣だけど一応職歴としてみてくれるとこもあるから何も働かないよりはいいよ。
公務員の一部では派遣やアルバイトも一定数働いていれば経験者採用で受験できる自治体もあるし。+8
-0
-
90. 匿名 2017/03/13(月) 15:09:48
日本海側の地方都市きなよ。
正社員求人くっそあるよ。人手不足だよ。+13
-0
-
91. 匿名 2017/03/13(月) 15:11:09
今まで契約社員しかしたことがないです。
契約社員で2年スパンくらいでそこそこの大企業ばかりを渡り歩いていました。
渡り歩くうちに結婚相手と出会って渡り鳥生活を終えました。
不安は多かったけど、いろんな企業の仕事を経験できたし出会いも多くあったし、なによりブラックな会社で我慢の日々…とか送らずに済んだので、これもひとつの選択肢として有りだなあと、今となっては思います。+10
-2
-
92. 匿名 2017/03/13(月) 15:11:51
結婚に逃げるって方
30代40代ならそれでもいいかもしんない。
20代前半なら正社員ねらいつづけて結婚もしたほうがいいよ。
共働き当たり前の時代だよ。+35
-3
-
93. 匿名 2017/03/13(月) 15:13:56
難しく考えすぎな気がする。
新卒で正社員として働いてもすぐに辞めちゃう人もいるし、回りと比べてもしかたないよ。
契約社員として働きながら本当にやりたいことを探したりスキルアップをしてみるのもいいと思うよ。
まだまだ20代前半でしょ?色々挑戦できる年齢だと思うから頑張ってください‼+48
-0
-
94. 匿名 2017/03/13(月) 15:19:44
>>79
転勤族と結婚した子でも20代は仕事つづけてる子多い。
転勤族だからって高給なわけでもないから、奥さん働かないとやってけない世帯多いよ。
大概奥さんは全国に支店や店がある仕事に結婚したら就いたり、旦那さん単身赴任したり。みんな工夫しながら仕事してるわ。
+9
-2
-
95. 匿名 2017/03/13(月) 15:25:22
10年前の話な上に短卒なので参考なならないかもしれないけど…
就職出来ないまま卒業したので中途募集の某大手信販会社の契約社員になった。
契約社員から社員になる人凄く多かったよ。
新卒で正社員になって辞めて契約社員で戻って来てまた正社員になったっていう人もいた。私も4年勤めて社員なれって言われたんだけど、結婚で地方に引っ越すから辞めてしまったけども。
業界によるのかな?今、同業の別会社にいるけど、ここも正社員登用で社員なってる人多い。+1
-0
-
96. 匿名 2017/03/13(月) 15:30:37
18才~22才の女子を毎年採用している会社でした。
ほとんどの子は結婚までの腰かけとしか思っていなくて、男子(正)社員の誰かと付き合って社内結婚して妊娠して退職して子育てして、一部の人はパートで復帰、というパターンか、2年以内に転職する人が多かったです。
実は独身男子社員の嫁候補として若い女の子を次々入れていたんだけど、私は持ち前の鈍感力で肩たたきを回避しつつ、珍しく独身のまま契約社員を数年続けた結果、上司から結婚退職する気がないなら正社員になるよう勧められ、社員試験を受けて受かったので、それから数年は正社員で働き、一身上の都合で退職しました。+18
-0
-
97. 匿名 2017/03/13(月) 15:45:15
昔は転勤族=高給で奥さん専業
だったんだろうけど、いまは転勤族でも高給取りあまりいない。
むしろ転勤に伴う引っ越し代ギリギリしか出してくれないから、転勤族と結婚すると貧乏。
子供の学生服やら病院の初診料やら、賃貸の規格が違うからガス台や洗濯機、冷蔵庫買い直しで奥さん働かないとやってけない。
昔は転勤で転勤のたびに20万とか出してくれた会社とかたくさんあったらしいね。羨ましい。+9
-1
-
98. 匿名 2017/03/13(月) 15:49:45
>>94
結婚後に女性が正社員になるのすごいハードル高いですよ。
結婚したてでいつ妊娠出産か分からないですよねって、バイトやパートですら仕事みつからないですよ。全国に支店があっても夫についていくからって自分の都合で易々転勤させてくれないし。
お友達がたまたま恵まれていらっしゃるんだと思います。+7
-0
-
99. 匿名 2017/03/13(月) 15:50:05
新卒って武器は今しかないのに、契約社員は勿体無いと思う。
なんだかんだで新卒正社員は、最大の武器。
契約社員なんてアラサーでもアラフォーでもなれるよ。
2〜3年でもいいから、まずは正社員で働いた方が履歴書のウケもいいと思う。+15
-2
-
100. 匿名 2017/03/13(月) 15:52:55
今は転職が当たり前の時代だから、契約でもキャリアを積んで転職したら?
会社の規模分からないけど、聞いた事もない中小企業や創立間もない小さな会社の正社員と大きな会社の契約だったら、契約でもいいと思うんだけどね。
転職のセミナーで契約だろうが、名のある企業の方がインパクトはあると言われた+5
-0
-
101. 匿名 2017/03/13(月) 15:55:08
主みたいな子が大学時代のグループにいたけど、卒業したらパタリと集まりに来なくなった。
結局すごい年上の男と付き合って結婚した。
余計なお世話だけど、これからどうなるんだろうと少し心配だった。+9
-1
-
102. 匿名 2017/03/13(月) 15:56:40
私がいた会社は、契約社員から正社員の道もあったけど、ものすごーーーーーーーく狭き門。
営業より事務は評価されにくいし、ホントに大変。
それに、試験がとっっっっっても難しい。+11
-0
-
103. 匿名 2017/03/13(月) 15:59:45
他の人も言ってるけどまだ若いんだから、国家資格なり公務員試験なり狙ってみたらどうだろう。契約から正社員は不確実すぎるから。+9
-1
-
104. 匿名 2017/03/13(月) 16:11:05
>>98
3月に転勤の多い人の奥様を知ってますが、派遣会社に登録して短期の仕事をいろいろなさってます。
4月だと入学式に校門前でビラやティシュ配りとか、5月だと母の日ギフトの発送、6月は父の日ギフトの発送、7月はお中元センターとか毎月のように何かしらあって、時給はその地方の最低賃金よりは良いそうです。+6
-0
-
105. 匿名 2017/03/13(月) 16:13:36
結婚しなよって言ってる人は20代前半じゃないでしょ?
時代が違うのよ。+8
-4
-
106. 匿名 2017/03/13(月) 16:17:06
私の友達の話ですが新卒で某携帯会社に正社員として務めるも研修で身体を壊し倒れ、結局5月6月あたりに某TV局の契約社員として就職しましたが、お給料も新卒正社員と変わりないどころか良くなったと言っていました。
本人も最初は契約社員で良いのかと悩んでいましたが、今も頑張っていて楽しそうなので、それも一つの道として候補に入れるのも良いと思います。+7
-0
-
107. 匿名 2017/03/13(月) 16:18:33
March卒。10年以上前の話ですが。
March卒で派遣やフリーターもちらほらいたよ。
院卒で派遣になった先輩もいたし。
幸せな奥さまになった子もいれば
30過ぎて独身派遣もいる。
人生これから、人それぞれ。
正社員でも、資格でも、結婚でもなんでもいいから
目標みつけて頑張って!
+21
-1
-
108. 匿名 2017/03/13(月) 16:25:55
>>97
本当それ!引越し代のみ会社負担。敷金・礼金は給料から天引き。家賃補助もなし。地方勤務だとパートすらないから、旦那の給料で細々暮らしています。+5
-1
-
109. 匿名 2017/03/13(月) 16:32:50
私も事務職で探してて中々受からなくてやっと受かったけど大卒で高卒並みの給料。
経験積んで転職しようと考えてるけどこれなら契約社員のほうが給料いいじゃん…って思っちゃうわ…+7
-1
-
110. 匿名 2017/03/13(月) 16:41:25
>>98
いまはそうでもない。
一昔前は結婚後の正社員内定は難しかったみたいだけど、近年は35歳前後の採用が一気に増え始めてる。
理由は団塊が抜けた人手不足。
派遣からの正社員登用も増えてるよ。+5
-3
-
111. 匿名 2017/03/13(月) 16:50:32
>>108
私の周り、単身赴任にする家庭けっこうあります。
家族で引っ越しするとなにしろ金かかるし奥さん働けないから。+3
-0
-
112. 匿名 2017/03/13(月) 16:52:55
20代だけど専業ほとんどいないよ。
30代後半の方は専業まあいるけど、子供3歳過ぎたら共働きに戻る人が大半だな。+5
-6
-
113. 匿名 2017/03/13(月) 16:53:02
正社員で内定もらってたけど、入社までのやり取りでブラックな予感がして辞退した。そして契約に。ちょっともったいなかったなとも思ったけど、数年で結婚する予定だったから逆に良かったかな〜と思って切り替えた。結婚を境に転職したよ。+4
-0
-
114. 匿名 2017/03/13(月) 16:57:38
でも今本当に非正規多いよね
私もお客さんと打ち合わせとかいくと契約社員だったりする
でも仕事の内容は正社員とか変わらないことやらせてる
だから離職率も高いし相当ブラックなんだな、と思う
うちも大して待遇良くないけどさ…
人と話してて正社員だ非正規だは突っ込んで聞く人いないと思うしそこに引け目感じることはないと思うけど、
一旦そこで契約社員やりながらある程度経験積んで転職した方がいいと思う
ただこのご時世事務の正社員は新卒以外ほぼないよ…採用されたら奇跡に近い+26
-0
-
115. 匿名 2017/03/13(月) 17:06:33
20代だけど専業だわ。これって珍しいんだね+5
-1
-
116. 匿名 2017/03/13(月) 17:07:21
大卒で契約とかナイナイ+5
-5
-
117. 匿名 2017/03/13(月) 17:22:32
新卒で事務も求人少ないし競争率高い!!採用1名とかだし!
私も全然受からなかったよ!性格的に事務職がいいと思ったんだけどなぁ。結局営業職になりました。+6
-0
-
118. 匿名 2017/03/13(月) 17:29:29
主さん
就職活動お疲れさまでした
理想の会社に入ったからといって、そこがゴールではありません。
理想の自分に近づけるように、契約社員だろうが正社員だろうが、任された仕事には責任を持って頑張ってください。
そしていつか主さんが好きな仕事に就けるよう心から応援しています。+15
-0
-
119. 匿名 2017/03/13(月) 17:49:03
事務は競争率高いね。
事務か営業か以外の業種さがすのもありよ。+3
-0
-
120. 匿名 2017/03/13(月) 18:20:01
私のパート先には30代40代の非正規独身の人が沢山います。事務職で80人位です。
主さんはまだ22だよね?
その人達が言うのはもっと若いうちに資格や特技を探して頑張ってたら良かったって事です。
その人達も結婚願望はあるので縁がなくて出来ない人も沢山います。
1歳でも若いうちに何かを見つけてくださいね。+8
-0
-
121. 匿名 2017/03/13(月) 19:23:59
私なんて未内定だよ。正社員だけどブラックも同然のところ受けてるよ。
+6
-0
-
122. 匿名 2017/03/13(月) 19:30:20
私も主さんと一緒の今年卒業の大学生です。
厳しいことを言うようですが、何をしてたんでしょうか?
自分の能力を過信していたのではないでしょうか。
私は進路選択の際に自分の成績と能力、将来を考えて看護師の道を選びました。
私には高学歴と言われるような大学には入れないし、かと言って入れる大学入っても、特に秀でたところもない私には就職は難しいとわかっていましたよ。
就職活動は一つ目に受けた病院で即内定が出ました。新卒看護師として4月から働きます。
主さんがどうするのか分かりませんが、今の時代の流れを見るかぎり、私なら就活を絶対にやり直します。+7
-22
-
123. 匿名 2017/03/13(月) 20:27:58
>>122
大学生が何をそんな自信満々なのやら。
現場に疲れはてて看護士やめる人もたくさんいるよ。+29
-4
-
124. 匿名 2017/03/13(月) 20:34:14
まぁすぐ辞めちゃうとしても大卒なら1度は正社員の責任とか経験しておくべきだと思うけどね+8
-0
-
125. 匿名 2017/03/13(月) 20:49:22
>>122みたいに決断力があったり計画しても失敗する人がいるんだよ。例え失敗しても運よく結婚に逃げきれたりそれすら叶わなかったり人生色々なんだよ。+16
-1
-
126. 匿名 2017/03/13(月) 20:49:35
>>123
何百万も学費や生活費出して大学行って非正規なるくらいなら
自信満々な看護師のが親としては嬉しいのが現実+16
-3
-
127. 匿名 2017/03/13(月) 20:56:52
>>122
自分の能力を過信はしてないと思うよ
むしろ122さんのように高校卒業の段階で明確な目標がある人ってなかなかいないと思うし
ましてや看護師って今人手足りないから引く手数多だと看護師やってる友達に聞いたことある
主は本当に事務やりたいならある程度経験積んで正社員雇用があるところへ転職するとか道はある
+11
-1
-
128. 匿名 2017/03/13(月) 20:59:04
ここでは批判的な意見が多いですが、私は正社員にこだわり過ぎて失敗しました。正社員といってもホワイトな会社じゃないと。大切なのは毎日穏やかな気持ちで働けることです。+17
-0
-
129. 匿名 2017/03/13(月) 21:00:55
>>125
たしかに人生色々あるからこそ、>>1もどうにかして堅実に資格なり正社員の経験なり積んでおくべきかも(′・ω・`)
もし結婚に逃げれても旦那が倒れたら?離婚したら?非正規の経験しかない、資格もない、どうしようもなくなってしまう。逃げ道は広げておくべき。+6
-0
-
130. 匿名 2017/03/13(月) 21:14:23
高い学費出して契約社員になるなら
高卒公務員になったほうがよっぽどマシ
+7
-0
-
131. 匿名 2017/03/13(月) 21:18:23
経理を極めるとかSEになるとかは?
後はやっぱり公務員かな。看護師は向いていればスゴく良いと思うよ。+4
-0
-
132. 匿名 2017/03/13(月) 21:18:23
結婚に正社員とか非正規とか関係ないと思う。
正社員で医療事務やってるけど、誰も結婚出来てません (((゜д゜;)))+1
-3
-
133. 匿名 2017/03/13(月) 21:18:51
そんなに新卒の切符って大事かな?
選ばなければ、正社員で働ける会社なんていくらでもあるでしょう。
若いうちに転職活動して、正社員になればいいだけの話。+7
-2
-
134. 匿名 2017/03/13(月) 21:19:13
>>132
今は結婚全体が厳しいからね。+5
-0
-
135. 匿名 2017/03/13(月) 21:23:08
>>122とか此処できつく書く人は結婚相手は何でも言うこと聞く弱い男を選びそう+4
-2
-
136. 匿名 2017/03/13(月) 21:24:46
看護師・保育士・事務は向いてれば天国だからな。いくら計画しても自分に合うかは働かないとわからない。+7
-0
-
137. 匿名 2017/03/13(月) 21:26:02
>>129
やりたいことが最初から決まってるような人は仕事選びも楽チンだからね。主はあれこれ考えてわからなかったのだと思うからそんなきつく言ったら可哀想。+6
-0
-
138. 匿名 2017/03/13(月) 21:26:22
確かに新卒カード逃した後に正社員目指すのって大変だよなぁ
契約社員から正社員になれた人もいるんだろうけど見た事ない
簡単になれる会社なんてブラックだし・・・お金貯めて国家資格でも取ったらどうかな+3
-0
-
139. 匿名 2017/03/13(月) 21:29:05
>>137
>>129です。
私>>122さんじゃないです...。
横入りすみませんでした(^_^;)+1
-0
-
140. 匿名 2017/03/13(月) 21:48:12
>>137
何も考えずに大学行くなんて怖くない?
私だったら何百万も出してもらうのにそんなことできない‥
しかも17卒はかなり売り手で7月には大学生の70%は内定取れてるってニュース出てたよね?
めちゃくちゃ有利じゃん今年。+8
-1
-
141. 匿名 2017/03/13(月) 22:32:24
>>140
137は手に職系のこと言ってるんじゃないの?
就きたい職が決まっていてそれを専門に学んでいくのと4年間で見つけていくのとじゃだいぶハンデあるからねぇ
自分も氷河期世代のアラサーだけどどんな統計が出ようが今このご時世にに有利もなにもないと思うわ
+2
-0
-
142. 匿名 2017/03/13(月) 23:12:25
雇用形態に関係なく、心身ともに穏やかに毎日を過ごせる会社で働くのが一番だと思う。
私は正社員、契約社員どちらも経験したけど大企業の契約社員として働いていた時が一番幸せだった。確かに将来は不安定だけど、福利厚生や職場環境が充実していたし、何より働いている人の質が違うよ。
今はまたブラック会社の正社員だけど、毎日死んだように仕事してる。
生きるってなんだろうね。+8
-0
-
143. 匿名 2017/03/13(月) 23:13:01
新卒でしか雇用しない企業もあります。
私は現在正社員で働いていますが、名も知れぬ会社です。
転職活動の際にもっと新卒採用の時
将来を考えて就活すれば良かったと思いました。
名の知れた企業で正社員として何も出来ない人材を雇用して育てるのは新卒採用だけです。
中途採用ではよっぽどの経歴がなければ大手は厳しいです。
派遣や契約社員はこれからいくらでもなれます。
終わってからわかる大事な新卒、頑張ってもらいたいです。
+8
-0
-
144. 匿名 2017/03/13(月) 23:19:48
2011年の氷河期突入時卒。あの時よりも全然求人増えてるはずなのに...+4
-2
-
145. 匿名 2017/03/13(月) 23:31:16
東芝やシャープを見れば分かるけど、どんな会社でどんな雇われ方をしたから将来安心、とかじゃない。今は転職は当たり前だし、優秀な人ほど転職出来るという考え方もある。
あまりこだわらず、まずは何か目標を決めて達成出来るように頑張って下さい。そうすれば何かの形で結果がついてくるはず。
人と比べたり卑屈になったりせず、今ここから始められることを考えて。
若いんだから頑張れ!+7
-0
-
146. 匿名 2017/03/13(月) 23:48:02
去年は確かに売り手だよ。でも実際売り手なのは小売と飲食ばっかりだった。事務なんていつの時代も狭き門だね。+8
-0
-
147. 匿名 2017/03/13(月) 23:58:35
適当に大学行ってたから、ストレートで卒業出来たのが奇跡。
もちろん、就活も適当で契約社員で企業受付になって早三年。
今年の春から公務員予備校通うよ。仕事は責任もないし、楽なんだけどどっちみち後で道を迫られるのは貴方自身。+4
-0
-
148. 匿名 2017/03/14(火) 00:10:19
ずっと非正規で 35歳過ぎて 正社員になった人 数人知ってます。とくに 資格があった訳でもありません。 あんまり ネットの意見に左右されず ご自身の好きなようにしたらいいです。 まだ お若いのだから。+7
-0
-
149. 匿名 2017/03/14(火) 00:34:15
私も新卒で契約社員になりました。
でも実際働いてみて、契約社員と正社員がどれだけ違うかがよくわかりました。多くが結婚出産で辞めていくことを会社もわかってるから、正社員総合職の人達とは任される仕事の大きさ・期待・責任・待遇・キャリアプランなどなど全然違います。
私は自分の能力をフルに使って組織を動かしていく立場として働いていきたいと思ったので、思い切って転職し、別の業界の総合職になりました。
あと結婚しようとしまいと、シングルでも子育てできる環境と経済力を手に入れたかったのもあります笑
会社は好きだったし、そもそも転職自体に負け組的なイメージを持ってたので不安もあったけど、頑張って転職してよかったです。
契約で就職したら人生終わりってことはないです。
要は努力次第。自分の納得いく道を追求することを諦めなければきっとベストな答えにたどり着くと思います。頑張って!+2
-1
-
150. 匿名 2017/03/14(火) 01:52:08
就職浪人した方が安泰だと思う。
死ぬ気で公務員の勉強してみたらどうだろう。+3
-0
-
151. 匿名 2017/03/14(火) 01:54:43
私が親なら公務員試験か国家資格取らせるわ+3
-0
-
152. 匿名 2017/03/14(火) 07:09:16
市の臨時職員も契約社員と同じで、なったら正規職員になりにくいですか?(ToT)公務員試験落ちて受け直すつもりですが、何も仕事ないの怖いし惨めで仕方ありません。死にたいです自殺してしまいたいです人生詰んでしまいました。+2
-3
-
153. 匿名 2017/03/14(火) 07:26:31
うちの会社には大卒→社員と結婚→産休→育児休→保育園入れず育児休半年延長の間にまた妊娠して育児休取っている子がいる‥
また来年上の子と同じ頃に職場復帰やけど、また保育園入れないと延長しそう+0
-1
-
154. 匿名 2017/03/14(火) 08:24:55
はい。私です。リーマンショックの時に新卒採用の就活中でした。時代だけでなく自身にも問題があったのかもしれないですが、ことごとく落ちて唯一受かった契約のお仕事に就きました。やはり正社員になりたいと思い2年後くらいして再度就活し、正社員になりました。まだ新卒扱いしてくれる年齢だったことは安心でした。
でも正社員になっても待遇が良いかと言われるとそうともいいきれません。ボーナスないですし。(契約の時は少しでしたがありました。)両親を安心させるため、正社員の肩書きを得たという感じです。長期的に見たら良い判断だったと信じたいです。
やりたい仕事なら契約で経験積むのはプラスにはたらくと思います。でもそうでないのならやはり若いうちに足場を固めるのがベターだと思います。+3
-0
-
155. 匿名 2017/03/14(火) 08:57:32
公務員試験って枠狭そうだし(あれもコネが蔓延してるからね)一年で絶対受かるって自信があるならオススメ出来るけど落ちたらフリーター生活約束されたようなもんだし安易にオススメ出来ないわ…+8
-0
-
156. 匿名 2017/03/14(火) 09:28:39
>>155
結構周り受かってるよ。昔よりコネは少ないみたい+3
-1
-
157. 匿名 2017/03/14(火) 11:40:15
一年ほど勉強したとして落ちたら民間企業の転職も難しいもんね…+6
-0
-
158. 匿名 2017/03/14(火) 12:42:22
今の会社、新卒で入りました。もうすぐ四年目。
一年契約社員、その後正社員になりました。
中途採用で入った先輩も、入って3年ほどで正社員になっています。
驚くほど仕事ができない先輩です。
良くも悪くも上は事務員なんて見てないから、仕事の出来で正社員にしているわけではなさそうです。うちの会社の場合。
正社員になれるかは運だと思う。+3
-0
-
159. 匿名 2017/03/14(火) 12:49:41
なんか他人事と思えなくてコメントします。
私も契約社員から社会人スタートしました。しかも主さんのようにちゃんと卒業してなくて大学中退。何のスキルもなく、ショムニみたいなポジションだった。このままじゃまずいと思って一年だけ働いて転職活動。そこで正社員になって専門スキル身につけて何度か転職して今に至る。もう30代だけど、専門スキルのおかげで中退者のくせに慶応卒の知り合いより高い給料もらってるよ。まだ若いからいくらでも潰しきくと思うし、正社員目指すのも全然遅くないと思う。がんばって!
長文失礼しました。+2
-0
-
160. 匿名 2017/03/14(火) 13:16:37
正社員で受かったけど実際は契約からみたいなところもあるから気をつけてね+3
-0
-
161. 匿名 2017/03/14(火) 13:17:58
私がいた会社は、正社員でも種類があって、全然待遇が違った…。
すずめの涙程度のボーナス、退職金出ない、ただ定年までは会社にいれる。
そんな正社員で、責任だけ重くなるだけなら、正社員なんてなりたくないって思ったわ。
+3
-0
-
162. 匿名 2017/03/14(火) 13:21:07
新卒契約1年半で自主退職
→第二新卒ですぐ正社員決まって年収倍になったよ!
以外と第二新卒って求人あるよ。
そしてその会社で旦那と出会い結婚しました。+3
-0
-
163. 匿名 2017/03/14(火) 13:39:28
若い女の子は、綺麗なうちにさっさと年上の金持ち男と結婚して、家庭に入った方が良いと思います。
正社員になれなかったのならなおさら。
世の中のためにも、20代のうちに早く結婚して子供3人くらい生んでください。+2
-5
-
164. 匿名 2017/03/15(水) 00:15:55
新卒で契約社員から正社員になった人は新卒で契約社員になった理由など聞かれましたか?+0
-1
-
165. 匿名 2017/03/15(水) 13:15:44
2012卒の私の友達は契約社員から正社員になった子多いよ。というか本当に就職率悪かったから…就活のストレスで身体壊す子もたくさんいた。
ちなみに偏差値55-60程度の国公立大学です。
正直世代の違う人とは就活の話では分かり合えないと思う。正社員がいいってコメント多いけどそんなの分かってるに決まってるよね(-.-;)
私は契約社員から正社員目指すのでいいと思います!または公務員試験も視野に入れてみては。
肩の力抜いてね。+6
-0
-
166. 匿名 2017/03/17(金) 13:37:31
>>165
まさに12卒、同じ偏差値の国公立卒です。
公務員試験最終面接で落ち、非正規を経て正社員です。
非正規時代は正社員の人が「正社員が」と言うたびに微妙な気持ちになりました。あと、ボーナスなかったので、ニュースでボーナスが云々というのを見るたび憂鬱でした。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する