-
1. 匿名 2017/03/13(月) 10:01:00
以前にも産休トピありましたが産後1年後の育休明けのコメントが多く、産休のみで復帰された方のお話が聞きたいです。
現在妊娠4か月ですが保育所の預け方や、産後2か月の体力など実際はどんな感じなのか知りたいです。+95
-8
-
2. 匿名 2017/03/13(月) 10:01:46
妊娠中から役所に行ってた方がいいよー+112
-9
-
3. 匿名 2017/03/13(月) 10:02:31
+272
-32
-
4. 匿名 2017/03/13(月) 10:02:37
すげーな+239
-10
-
5. 匿名 2017/03/13(月) 10:03:00
待機児童が多いところだと、年度途中だとすぐ預けられないと思うよ。+140
-1
-
6. 匿名 2017/03/13(月) 10:03:23
2ヶ月で復帰したけど、手伝ってくれた母親や祖母がいなきゃやっていけなかった。
+370
-6
-
7. 匿名 2017/03/13(月) 10:03:41
仕事復帰はしてないけど、ちょっといろいろあってフリーランスとして産後1.5か月からガッツリ仕事してました。
私の場合はフリーで自宅でしたが、やっぱり体力的にはしんどかったです。
産後2か月で預けられるところなんてほとんどないと思います。ご家族がお子さんを見てくれたりしますか?
なるべく産後は休んだ方がいいと思うのですが、そうはいってられない家庭状況なのでしょうか。
無理しないでくださいね。+253
-8
-
8. 匿名 2017/03/13(月) 10:03:59
そんなに早く復帰しないといけないほど切羽詰まってるの?
体が無理だよ。
赤ちゃんもまだこの世に生まれて数か月だよ?
私は11か月で慣らし保育を始めたけど
それでも本当に大変だった。+394
-42
-
9. 匿名 2017/03/13(月) 10:04:11
預ける保育施設を確保と産まれた子が絶対健康でないと預けれません
よほどの理由以外は市や区の保育施設は預かりません+121
-3
-
10. 匿名 2017/03/13(月) 10:04:30
おっぱいが張りすぎて痛いと思う。
2ヶ月じゃ、多分夜も寝れないし、仕事をする体力もないと思う。+462
-9
-
11. 匿名 2017/03/13(月) 10:05:37
産まれて2ヶ月は、さすがに可哀想。
母子共に。+431
-17
-
12. 匿名 2017/03/13(月) 10:05:43
そう言えば産後1週間目に外に出たくて、少し家の外を散歩しただけでも
フラフラだったわ・・・+294
-5
-
13. 匿名 2017/03/13(月) 10:05:49
普通に動けるようになってもまだまだ体は元に戻ってない時期だと思うよ!
無理しないでね。+194
-3
-
14. 匿名 2017/03/13(月) 10:05:58
会社に保育施設があると受け皿があるので復帰しやすい。なければ自分で準備しなくちゃならない。+32
-6
-
15. 匿名 2017/03/13(月) 10:06:37
妹が産後6ヶ月で預けます。会社は一歳まで育休取れるのですが、1歳まで休んで保育園に入ろうとしても、4月の時点で定員に達してしまうので、年度途中からの入園ができないのです。ですので、仕方なく生後半年で入園させるそうです。
体力の戻りとしては、私の子供は生後2ヶ月の頃はまだ全然長時間寝れなくて2時間置きに起きていたりとほとんど寝れなかったので、寝不足が辛かったです。
主のお子様がよく寝てくれる子なら大丈夫かなと思いますよ。+134
-4
-
16. 匿名 2017/03/13(月) 10:06:41
自分は2ヶ月で復帰したことはないけど
友人が何人か2ヶ月で復帰してる
上の子がすでに保育園に行っていれば、入りやすいけど
それでも待機児童になってる子も何人かいるよ
産後2ヶ月は、個人的には1番疲れが出る頃だったから
体力的にはすごく大変だと思う+170
-4
-
17. 匿名 2017/03/13(月) 10:07:13
せめて6ヶ月くらいまでは仕事休んだ方がいいと思うよ。+162
-5
-
18. 匿名 2017/03/13(月) 10:07:40
でもさ、1年も育児休暇くれるような会社ばっかりじゃないから。
金銭的に切羽詰まるとかじゃなくて、ギリギリ産休分は休暇取れるけど、それ以降だったら辞めてねって会社だって多いと思う。
田舎とかだとそれで辞めちゃうと、次に正社員で雇ってくれるような会社も無くて。+205
-7
-
19. 匿名 2017/03/13(月) 10:07:43
0歳児で預けてる人普通にいるよ+73
-15
-
20. 匿名 2017/03/13(月) 10:08:14
>>1
人によるだろうけど、帝王切開の方や出産の時に裂けた方は2ヶ月経っても痛みがあったり、長時間座りっぱなしなど辛いとよく聞きます。+152
-0
-
21. 匿名 2017/03/13(月) 10:08:25
仕事中に搾乳とか、考えただけで…+109
-6
-
22. 匿名 2017/03/13(月) 10:08:35
>>19
私も0歳児で預けたけど、それでも10か月とか、そんなもん。
生後半年未満で預けられる場所なんてほとんどないよ。+94
-11
-
23. 匿名 2017/03/13(月) 10:10:07
うちの住んでる所では普通たよ+19
-20
-
24. 匿名 2017/03/13(月) 10:11:05
+7
-17
-
25. 匿名 2017/03/13(月) 10:11:55
生後数ヶ月で子供預けるの可愛いそうとかっていう方をよくみかけるんですが、あまり私はそういうことを言う方好きではないです。家庭の事情や会社との関係があると思います。
同じ母親なら分かると思うんです。子供が可哀想って言われるのって、母親はすごく、傷つきます。
子供と一緒にいることも、子供の為に働くことも素晴らしいじゃないですか。そのどちらかを選択するのは、個人の自由ですよ。+463
-91
-
26. 匿名 2017/03/13(月) 10:11:56
どんな理由か知らないが2ヶ月で預けるのは
とても体力的にも、経済的にも負担が多いと思います+85
-7
-
27. 匿名 2017/03/13(月) 10:12:50
普通は嘘ですよ+12
-16
-
28. 匿名 2017/03/13(月) 10:13:02
>>14 会社に託児所があるのはいい事だけど赤ちゃんを連れて通勤するのは本当に大変だよ。
+91
-2
-
29. 匿名 2017/03/13(月) 10:13:09
1年休んだ者ですが、完ミでも夜中起きてあげなきゃないし、夜泣きあるし、とてもじゃないけど産休だけの状態で復帰は考えられないです…
旦那さんや実母や義母の全面的な援助がなきゃ復帰はかなり辛いと思います
「お手伝い」レベルじゃ無理!+168
-5
-
30. 匿名 2017/03/13(月) 10:16:16
まだ予防接種してない時期に預けるのは危険です。うちは百日咳うつって入院しました。命に関わります。+186
-8
-
31. 匿名 2017/03/13(月) 10:18:01
2ヶ月!?職場から復帰を求められてるの?それとも経済的余裕がないの?どちらにしても環境が悪いね…
私は長女を若くで出産して実母や義母からのお手伝いもあったけど、それでも産後2ヶ月はさすがに…
赤ちゃんの側にもいてあげてほしい+30
-29
-
32. 匿名 2017/03/13(月) 10:18:04
>>25
そうかな?
産後2ヶ月で復帰しなくちゃいけない母親、産後2ヶ月で預けられる子供…可哀想って言われても仕方ない。産んだだけって感じ。+238
-115
-
33. 匿名 2017/03/13(月) 10:18:16
私はできるだけ長く休みたいけど、、
実際一年休めるかどうか、ってことだよね。+17
-4
-
34. 匿名 2017/03/13(月) 10:18:59
>>19
「普通」と言えるかなあ?
やっぱりゼロ歳からは色々リスクあるよ。
預かる方も大変なんだから当たり前みたいに言うのはもやもやするわ。+106
-10
-
35. 匿名 2017/03/13(月) 10:19:10
自営なので産休も育休もなしでした。
入院中もパソコンで仕事していたし、退院後も短時間ではありましたが祖母に預けて仕事に行き、自宅に持ち帰り赤ちゃんが眠っている間に仕事していました。+55
-5
-
36. 匿名 2017/03/13(月) 10:19:15
うちの母は、保育所に預けず実家に預けてお乳を飲ませにお昼に一回家に帰って来たらしい。じゃないとお乳が張って痛かったと。
実家に頼れる環境だったからできたんだろうけど。+78
-1
-
37. 匿名 2017/03/13(月) 10:20:28
妊娠線をサボったラインとかいうのやめろよ
勘違いした奴が自分の奥さんをだらしないって責め出すぞ+421
-4
-
38. 匿名 2017/03/13(月) 10:20:35
家族経営のブラック中小企業で働いてる友達が、「うちの会社、産休は取れるけど人出が足りないから育休は確実にもらえない」って言ってた。+31
-4
-
39. 匿名 2017/03/13(月) 10:20:49
協力者がいなくちゃ復帰はきつい。
+66
-0
-
40. 匿名 2017/03/13(月) 10:21:21
産休のみで復帰した方と言っているのに該当しない方達が違うわんさかいる+24
-4
-
41. 匿名 2017/03/13(月) 10:22:34
いま、ちょうど産後二ヶ月です。
体は動くが疲れが溜まってきて辛いです。赤ちゃんもまだ2ヶ月。しっかりしてきたけれどまだ首が座ってないから人に預けるのは怖い。
+115
-3
-
42. 匿名 2017/03/13(月) 10:22:37
自営で仕事してる人と会社に出勤の人とは、またケースが違うと思うよ。+100
-2
-
43. 匿名 2017/03/13(月) 10:22:56
>>32
産んだだけって。酷いこと言うね。+195
-64
-
44. 匿名 2017/03/13(月) 10:24:55
今ちょうど産後2ヶ月です。
体はやっと悪露がでなくなったかな。股はまだ長時間立ってるとしんどいです。
あと、寝不足もあって体力を充分に蓄える余裕がない感じです。+91
-2
-
45. 匿名 2017/03/13(月) 10:25:18
自営で短時間とかなら可能かもしれないけど
保育園預けて通勤とか無理よね。
首すわってないし、予防接種だってなんにも受けてない段階。
危険だと思います。
そんなわたしは8ヵ月で慣らし保育はじまらはます。
生後半年以上しか募集なし。
4月うまれが多いみたいで
1番小さいかも。
+65
-4
-
46. 匿名 2017/03/13(月) 10:25:23
長女の時に、2ヶ月で復帰しました!(復帰しないと仕事が回らない状態だったので)
皆さんの言うように 2ヶ月から預かってくれる所はなかなかありません。
私の場合は、そんなに早く預けるなら、母が『私が見る!』と言ってくれたので。。
両立は大変でした。夜泣きとかミルクは仕事復帰したからといって 終わるものではないので
でも(こんな言い方していいのかな) 昼間外に出て 大人(社会)と接するのは 気分転換にもなったし、イイ意味で刺激にもなりました。+112
-44
-
47. 匿名 2017/03/13(月) 10:25:57
基本的に保育園は3か月からの所が多いよ
私は自営だから子供寝かせてから仕事しました
幸い子供がまとめて寝る元気な子だったから良かったけど預けるのは身内?
母乳なら通える範囲だといいけど
はじめから哺乳瓶慣らして
混合で行くのをお勧めします。
+53
-3
-
48. 匿名 2017/03/13(月) 10:26:49
>>32
私は産後3ヶ月で預けられた子供です。
小さい私と一緒に居たかったと思いますが、一生懸命働いて育ててくれた両親に感謝しています。私は自分自身を可哀想な子供とは思っていません。両親には感謝しかないです。両親が一生懸命働いてお金を貯めてくれたお陰で、結婚した現在も車、家、土地を購入して貰えたと思います。私も一生懸命働いて自分の子供に同じようにプレゼントしてあげたいと思います。+51
-44
-
49. 匿名 2017/03/13(月) 10:27:22
もう20年近くたちますが2カ月で娘を保育園に入れました。
事情あって育休とれませんでした。
たまたま公立の保育園に空きがあり運も良かったです。
でも体はきつかったです。
おすすめはしません。+104
-1
-
50. 匿名 2017/03/13(月) 10:27:33
>>25
同じ母親だからかわいそうって言ってしまうのも分かる。
自分の子どもの生後2ヶ月の頃見てて、あんな時期に集団生活に強制的に入れるの、やっぱりかわいそうだよ。+87
-18
-
51. 匿名 2017/03/13(月) 10:27:40
私の住む市は3ヶ月未満、首すわりがまだな子は
基本預けるのは断られてます
例外は【身内がいないけど入院、怪我で育児困難、母の心身の困難の医師の判断】以外は無理です
+21
-1
-
52. 匿名 2017/03/13(月) 10:28:30
>>37
誰が描いたんだろうね?
妊娠線は常に気を使って高いクリーム塗ってようが出来る人は出来ちゃうのに。
【サボった】とか書いたら勘違いする輩が出てくる。+108
-1
-
53. 匿名 2017/03/13(月) 10:28:49
>>46
親がみてくれるならまだいいと思う。
問題なのは集団生活。
今胃腸炎とかはやってるし。インフルエンザとかさ。
子供同士で関わることが多いと絶対毎月風邪ひいて熱だすもん。
生後2ヶ月とかでいれたら
入院とかするレベルになりかねない。
小さいうちは急に体調悪くなるから危ないと思う。+49
-4
-
54. 匿名 2017/03/13(月) 10:29:28
子どもが小学校に上がる時に社会復帰しました。産後2ヶ月頃は24時間体制で赤ちゃんに付きっきりだった記憶です。たとえば、授乳→おむつ替え→ねんね→泣く→おむつ替え→授乳→おむつ替え→ねんね・・・みたいなことが2~3時間おき。変則パターンも多くひたすら赤ちゃんのペースです。可愛いわが子なんだけどその都合に振り回される状態になると思います。夜泣き→睡眠不足でかなりイライラします。そんな中、数種類の予防接種をクリアして行かなくてはならない。それぞれ期限があるけど赤ちゃんの体調も考慮しなくちゃだから予定通りにはいかないことも。短い時間でもリフレッシュタイムが取れるよう旦那さんなどに協力を頼んでおいた方がいいかもです。。+19
-2
-
55. 匿名 2017/03/13(月) 10:29:30
前に勤めてた会社の部長が自慢気に◯◯さん(会社事務女性)は子供産んで1ヶ月もしないで復帰したんだ、そのくらい当たり前だからとわたしが結婚報告したときに言ってきたから、退職も考えて妊娠した。妊娠報告と退職すること伝えたときにもパートで働かない?とか言われたけどこんな状況じゃ両立できる気がしないと思って臨月前に辞めた。育休って貰えない方が多いと思う。+61
-1
-
56. 匿名 2017/03/13(月) 10:29:41
>>52
なんにもしなくてもできなかったから
妊娠線は肌質の問題だと思ってる。+55
-2
-
57. 匿名 2017/03/13(月) 10:30:00
>>48
旦那さん幸せだね+9
-1
-
58. 匿名 2017/03/13(月) 10:32:19
低月齢は預かってくれない所多いよね。私の住んでる所は一番小さい月齢で6ヶ月からがほとんどだよ。
低月齢のうちは常に寝不足だよね。2・3時間起きに授乳だから、それ以上まとまって眠れないって事だし、母乳が順調だったら、仕事で飲んでくれない間はおっぱいカチカチになって乳腺炎になるかもだし、骨盤開いて座ると痛いし、体力は確実に落ちてた。
旦那さんや実家のサポートがあっても本人の体がついて行かないかも。+21
-1
-
59. 匿名 2017/03/13(月) 10:33:00
好きで小さい赤ちゃんを預けてる人なんてほとんどいないでしょ。産休しかとれない仕事なら、お母さんは辛いだろうけど我慢して預けてるんだと思う。+33
-5
-
60. 匿名 2017/03/13(月) 10:33:13
私はフリーランスだから復活できたかな
あと子供が健康だったし安産だったから。
ただ、主はまだ生まれていないから
出産は人それぞれで命の危険もあるので
母子ともに健康状態よくなかったら
自分がいくら2カ月で戻るって思ってても180度
変更するつもりでいた方が良いですよ+36
-3
-
61. 匿名 2017/03/13(月) 10:33:28
産休しかない会社のため
2ヶ月から不認可の保育園のゼロ歳児クラスで預かってもらっています(T_T)
育休はすべての会社で使える制度にして欲しい・・・
+41
-6
-
62. 匿名 2017/03/13(月) 10:33:39
私は2ヶ月で復帰しましたよ!
上の子も下の子も、二人とも2ヶ月から保育園です。
会社が私含め3人でやりくりしている会社なので、長期休む雰囲気ではありませんでしたし、辞められるのは困る。との事だったので復帰しました。
正直、最初は可哀想だな・・・と思っていたのですが、今では2ヶ月から通わせて良かったと思っています。仕事と育児のスイッチが入れ替わることで、神経質な私でも気楽に育児が出来てると思います。復帰しても、お母さんの心が穏やかであれば子供との関係も良好で、集団生活も子供にとっては良い環境になると思います。
なんにせよ、我が家のように夫が協力的で、会社も融通のきくようなら仕事復帰が2ヶ月でも何も問題ないと思います。
+20
-29
-
63. 匿名 2017/03/13(月) 10:33:47
私はそんなに早く復帰してないけど、母乳の出が良かったので無理だったと思う。
すぐにカチカチになるし染み出してくるし、仕事中に頻繁に搾乳なんてできないし…
+19
-2
-
64. 匿名 2017/03/13(月) 10:34:01
主さんは産休のみって決定なのかな?+3
-2
-
65. 匿名 2017/03/13(月) 10:34:16
主です。
産休の理由として、契約社員の為育休をとると契約が終了してしまうのですが今の会社が性に合ってるので辞めるという選択肢ができませんでした。
少人数の会社で女は私一人で一般事務をしているのですが、拘束されることなく自分のペースで動けたり辛い時は自分専用の休憩室で少し休んだり、上司の理解も厚いので産休後も無理なく働けると思ったからです。
車で30分のところに実家があり親が子供を預かることに前向きなので今のところ親と保育園に預ける方向で考えています。+47
-8
-
66. 匿名 2017/03/13(月) 10:36:23
保育士してます。
お母さんたちご苦労様です。+18
-2
-
67. 匿名 2017/03/13(月) 10:36:43
経済面で働かないとやっていけなくて自発的に働きに出るのは抜きで
私生活を犠牲にして会社に貢献するのが偉いって社会の風潮が本当に嫌い
+76
-4
-
68. 匿名 2017/03/13(月) 10:37:33
2人とも産後2ヶ月で復帰しました。
専門職で代わりがいなかったので仕方なく。
保育園は妊娠4ヶ月くらいから前もって頼んでいて。職場の保育園なので、ここは参考にならないかもしれません。
さすがに三時間おきの授乳で睡眠不足が辛かったですが、もともと体力があるせいかなんとかなりました。
母も働いているので頼れませんでしたが、夫がとても協力してくれました。
体力に自信がなければ、大変かもしれません。
夫の協力が一番大事だと思います。
でも、何とかなります。
他に聞きたいことがあれば、経験談ですが書き込めます。
赤ちゃんがかわいそうっていう書き込みは気にせず頑張りましょう。
私たちだって本当は赤ちゃんとずっと一緒にいたいんです。+54
-9
-
69. 匿名 2017/03/13(月) 10:37:50
生後2か月なんて頻繁な授乳やオムツ替えで大変でいっぱいいっぱいになって、かわいい自分の子ですらしんどくなるのに、保育所なんて他の子もいるし他人だし、ちゃんと見てくれるかやっぱり心配。
適当に扱われても子どもは話せないからこちらにはわからないし。
+15
-10
-
70. 匿名 2017/03/13(月) 10:37:53
長女の時は1月に出産して、新年度の4月から仕事復帰しました。
主人の実家が近く、子どもを見てくれたので。
確かに復帰直後は数時間おきに休憩室で搾乳しましたが、すぐにおっぱいは止まってしまいました。
赤ちゃんがかわいそうとか、今の赤ちゃん中心の生活の中、きちんと仕事復帰できるのかとか、最初はかなり悩みましたが、なるようになりますよ。
賛否両論あると思いますが、それほどつらくはなかったです。私が31歳の時です。
ただ、初めて寝返った、立った、歩いたという瞬間にはやはり立ち会えませんでした。
そこはちょっと寂しかったかな。+33
-3
-
71. 匿名 2017/03/13(月) 10:37:56
まだまだ寝不足や慣れてない時期
だからしんどそう(´;ω;`
フルだととても無理!
短時間ならなんとか行けるかも
ですけど
二人目でもしんどいです!!
3歳と今二ヶ月ちょい赤ちゃん
+10
-1
-
72. 匿名 2017/03/13(月) 10:38:36
>>25
このコメントに拍手したい!産後すぐに保育園に預けたくて預ける母親なんていないし事情があって仕方ないんだから、かわいそうって意味ないコメントだよね。+49
-22
-
73. 匿名 2017/03/13(月) 10:41:47
>>55
スーパーウーマンがいると、頭の悪い男性は「他の女もみんなできる」って思っちゃうんだよね。
たとえば奥さんが安産だったら、ほかの女性にも「出産なんて大したことないでしょ?」って言うみたいな。
私は妊娠中、残業月100時間とかしてたせいで、会社にすごく悪い事例を作ってしまったって後悔してる。
(私の場合は仕事が楽しくて好き好んで残業してたんだけど。)
妊娠中は残業させないように!って上司を説得した。+78
-2
-
74. 匿名 2017/03/13(月) 10:41:49
赤ちゃんがかわいそうってことはないよね。
働くのは赤ちゃんのためでもあるわけだから。
お母さんが体が辛かったらかわいそうだなとは感じる。+52
-11
-
75. 匿名 2017/03/13(月) 10:46:32
主の環境によるよ、あと産まれた後の健康状態
私は1人目は生後1カ月で復帰しました。自営だから
在宅とか自営なら母乳でいけるかも
親に預けるなら哺乳瓶慣らして冷凍母乳かミルク
旦那さんが育休取れるなら取ってもらう。
シッターさんも3カ月〜とか多いから
良さそうな方は予め面接とか予約
生後6カ月から保育園入れるなら、その領収書は有利
ただ私は2人目で私の体調が悪くなり
3カ月休みました。
まずは無事な出産お祈りしています
あと、いつでも辞めようって思えば気楽にやれますよ+12
-1
-
76. 匿名 2017/03/13(月) 10:47:05
同僚の奥さまが、産後二ヶ月から職場復帰してました。保育士なので自分の保育園に一緒に行ってましたよ。
出産時は緊急帝王切開になったり、色々大変だった記憶があります。復帰して数ヵ月後、不正出血と原因不明の腹痛で倒れて入院。かなり無理されてました。同僚も両家の親御さんもとても協力的でしたが、やっぱり体はきつかったと思います。
産後二ヶ月から預かってくれる認可保育園は少ないです。無認可ならあると思います。
自分では気付かなくても、体には負担がかかってます。無理されないでくださいね。+10
-1
-
77. 匿名 2017/03/13(月) 10:47:55
>>73
私もそれで辛い思いをしました。
同僚は妊娠経過が問題なかったためか毎日残業し休日出勤もしていて、産後も数ヵ月で復帰し、「余裕です!!」と言っていました。
一方私は妊娠中切迫早産になって強制入院だったのですが、やはり同僚と比べられてしまって、病気じゃないのに何甘えてるんだと言われ、まさか生んだあとまで育休取らないよね?と言われ、リスクを伴う出産になってしまったので産後すぐ復帰することもできず結局退職に追い込まれました。
同僚に罪はないですけどね。+52
-1
-
78. 匿名 2017/03/13(月) 10:48:14
0歳児預けることにアンチや奴
お前の子供じゃないだろーっつーの
(笑)
その家庭その家庭で事情や考えあるし
貧乏だから仕事復帰早いとか
いつの時代の考えだよ
(笑)+26
-18
-
79. 匿名 2017/03/13(月) 10:49:03
経験者じゃなくてすみません。職場に2ヶ月で復帰してきた人が何人かいました。
数時間置きにトイレで搾乳。接客業だったこともあってか、悪露終わったはずなのにまた出血し始めて病院行ってた人もいました。
仕事復帰のために自分の実家で同居始めた人も。ほとんどの人が実母に手伝いに来てもらってた。電車で1時間以上かかるのに実母にほぼ毎日手伝いに来てもらってる人もいた。じゃないと、育児以外の家事が全くできないって言ってたな。+22
-1
-
80. 匿名 2017/03/13(月) 10:51:48
私の母は育休がとれず2ヶ月で復帰しました。
祖父母と同居だったから出来たことだと思います。
私はその時の記憶はないのでさみしかったとかはないのですが、母はつらかったそうです。
身体がつらいのはもちろん、私が祖母にばかりなつき、1度は母が帰ってきても祖母から離れようとせず、悲しくて泣きながら仕事をしていたみたいです。
働き続けたいお母さんはちゃんと育休をとれるように国でしてくれるといいなぁ。
私は今3ヶ月ですが、夜何度も泣いて起きるので身体がきついです。+31
-1
-
81. 匿名 2017/03/13(月) 10:53:11
>>77これはかわいそうだね。
切迫ってなってしまうともうどうしようもないし、自分の不注意でなるわけじゃないからね。
ハイリスク出産になるのも自分のせいじゃないからね。
努力で安産にできるなら努力するけどそうもいかないし、妊娠出産って人それぞれ本当に違うから、比べられても困る。+19
-0
-
82. 匿名 2017/03/13(月) 10:54:27
産休のみ(産後2カ月)で仕事復帰した方
と言ってるのに違う人が可哀想とか無理とか…
呼ばれてないのに
主、私は生後2週間もたたず復帰しましたが
辛辣な意見はここでも現実でも言われるから
覚悟してね。あと身内も
私はもう誰にも相談しないって決めて
民間や公共サポートを受けていました
あまり考えすぎず。
まずは母子健康な出産をお祈りしています+31
-13
-
83. 匿名 2017/03/13(月) 10:57:12
>>82
かわいそうは余計な意見だけど、無理だったという意見は主にとっては必要なものだと思う。
何がきつかったか、何が問題だったかを知っておけば準備ができることもあるんだから。
大丈夫だったよという意見だけでは意味がないと思う。+46
-2
-
84. 匿名 2017/03/13(月) 10:59:44
2ヶ月で復帰しました!
保育園は待機児童で無理だったので旦那と親に見てもらい週3程度ですが。
おっぱい張ってめちゃくちゃ痛かったので休憩時間に搾乳機で絞ってました(笑)+10
-1
-
85. 匿名 2017/03/13(月) 11:01:59
産休育休があたりまえに取れれば、こんな苦労しなんだけどね。
せめて産休の期間もう少し延長して欲しい。
+18
-2
-
86. 匿名 2017/03/13(月) 11:02:27
知り合いが親に預けて働いている・・・
旦那さんもちゃんと働いているなら
無理に働く必要って・・・
子供が可哀想かな・・・+6
-22
-
87. 匿名 2017/03/13(月) 11:02:46
体を壊させたい、子供を障害者にさせたいのか?って感じだよね。
産後なんて大事な時に、休ませない会社や行政。
だから、そんな会社や役所は子供に選ばれない人達の集まりになるんだよ。+3
-26
-
88. 匿名 2017/03/13(月) 11:03:09
何か事情があって産休のみで復帰なんだろうけど、
何とか実家の援助で乗り切るとかどうにかならないかなぁ。
認可の保育園でも生後半年は経たないと預かってくれないのでは?
新生児の事故も多いし、無理すると後で体に支障が出て来るよ。+6
-8
-
89. 匿名 2017/03/13(月) 11:04:29
何かあっても会社が面倒見てくれるわけでも、
子どもを守ってくれるわけでもない。
そこを良く考えてね。+32
-1
-
90. 匿名 2017/03/13(月) 11:05:27
会社の代表取締役だから産後1ヶ月半で仕事復帰したけどアラフォーだし疲れが凄い。ゆっくりできる人は休んだ方が良いと思う。+27
-0
-
91. 匿名 2017/03/13(月) 11:05:51
>>87障害者は意味不明+22
-2
-
92. 匿名 2017/03/13(月) 11:06:22
>>48
それはあなたが車、家、土地を購入してもらえたからそう思うのであって、経済的に厳しくて産後すぐ働かないといけないくらいな家庭は買えないと思うよ。結果的に子供は寂しい思いをするから可哀想って言われるんでしょ。+13
-5
-
93. 匿名 2017/03/13(月) 11:07:53
>>86
産休のみ(産後2カ月)で仕事復帰した方
日本語読める?+17
-3
-
94. 匿名 2017/03/13(月) 11:09:01
>>87
大丈夫??その発想+12
-0
-
95. 匿名 2017/03/13(月) 11:09:43
>>92同意。
きちんと育休が取れて、子どもとの時間をたくさん持って、余裕を持って復帰しながら貯金たくさんで子どもに家やら車やらを買ってあげられる人はたくさんいるからね。
早く復帰するからってこどもにたくさんの財産をあげられるわけじゃないから。+6
-7
-
96. 匿名 2017/03/13(月) 11:11:59
>>90
わ、同じ人が
私も休んだ方がいいと思うけど休めないのも分かる
ギリギリまで仕事してました。
主は協力者いるみたいだから
完母にこだわらず、無理をしないでくださいね
体力はきついけど子の成長と共に楽になるから+22
-1
-
97. 匿名 2017/03/13(月) 11:18:23
>>62
夫が協力的で会社が融通きけば何も問題ないってことはない。
産後、想定外に体調が悪くなったりなかなか体調が戻らないお母さんもたくさんいる。+6
-1
-
98. 匿名 2017/03/13(月) 11:18:48
0歳の子を持つ親で語ろうってトピがあったんだけど、あそこを産後疲れた癒しで見てたら保育園の話題出たら大多数が否定的で目が覚めた
みんな自分の意見言うだけで主の友達や家族じゃないしさ。文字も読まず流れも見ず自分の意見言うだけ。要はヒマなんですよ。
私は4月から3カ月の息子を保育園入れます
ガルちゃんの良いところだけ参考にします
周りに惑わされずに無理しないでください+48
-6
-
99. 匿名 2017/03/13(月) 11:24:38
同僚が産後すぐ復帰しました。
本人が復帰できると言ったので会社は代わりの人材は用意していなかったのですが、自分の体調が悪い、子どもの体調が悪いと結局頻繁に休んでいて、こちらの仕事が増え、正直迷惑でした。
+11
-10
-
100. 匿名 2017/03/13(月) 11:26:57
産後1ヶ月半で、大学の非常勤講師で週1で仕事を復帰しました。朝9時から4限まで。
子供はうちが自営なので旦那が仕事しながら見ててくれました。
ミルクとオムツ替えだけで、まだ動き回る前だったので、いろんな条件が重なって可能でした。
体の方は、おっぱい張って大変でした。
寝不足は大丈夫でした。
私みたいに特殊な家庭の事情、仕事体制だったからできたことだと思います。+4
-2
-
101. 匿名 2017/03/13(月) 11:28:33
>>99
それは会社の対応も悪いと思う。
人員を増やすか、急な休みでも対応できるようなシステムを構築しておくべき。+14
-1
-
102. 匿名 2017/03/13(月) 11:29:06
産後2カ月で働かなきゃいけないのは流石にダメだよ。それが普通になってしまう未来は嫌だなぁ。ウチは娘二人だから余計嫌だ。+43
-2
-
103. 匿名 2017/03/13(月) 11:29:25
>>100週一じゃ参考にならない+14
-0
-
104. 匿名 2017/03/13(月) 11:30:21
なんで1年休まないんだろう
ブラックってやつかな+1
-13
-
105. 匿名 2017/03/13(月) 11:31:15
働きたい人や働かなければならない人は働いていいと思うけど、育休をとる人を白い目で見るような将来になったら困るね。+44
-0
-
106. 匿名 2017/03/13(月) 11:32:03 ID:hTMx9MusJy
上は2ヶ月弱で復帰しました。若かったのもあり、忙しかったけど、手伝ってくれる母もいたので、さほど辛いとも思わず頑張れました。批判もあるでしょうが、私は仕事に出る事で育児のストレスも軽減されたと思ってます。
が、今、数年ぶりに高齢出産予定です‥
今回は前回のようにはいかないだろうと思ってます。+14
-1
-
107. 匿名 2017/03/13(月) 11:33:47
みんな簡単に可哀想とか言うけど、私の夫の会社、>>90さんみたいに女性経営者で同じく産後休みなく頑張ってました。社長さんが休むと会社も回らない状況作ってたのも申し訳ないけど同じ女性ながら尊敬してました。生後間もないと貧困発言する人多いけど女性経営者が増えてる昨今では時代錯誤だなと思う+10
-8
-
108. 匿名 2017/03/13(月) 11:35:43
夫の職場は育休中もボーナスも出るし、男性でも育休とる人がいるくらい。
+7
-1
-
109. 匿名 2017/03/13(月) 11:57:42
旦那の急病で産後1ヶ月で復帰しました。義母に預けて立ち仕事を1日10時間くらい、相当つらい時期のことはあんまり記憶にありません…たぶん私の職種はかなりきついので何とかなるという事例にはなりますが、貧血と睡眠不足で2度職場で倒れました。胸が張りすぎて痛くて腕を上げられないくらいでした。産後すぐは情緒不安定にもなりやすいので自己嫌悪に陥っても誰もが通る道なんだと自分を励ましてください。お身体大切に…+14
-0
-
110. 匿名 2017/03/13(月) 12:06:42
自営で私が店を経営していて旦那は普通の会社員。
友人でパート保育士やってる子にお願いして、来れる時ベビーシッターに来てもらいました。
少し安くしてもらったけどお金も払ってました。
私の仕事中は休憩スペース(狭いけど)でシッターに見ててもらって、隙を見て授乳しに行ったりしてました。
ねんね期は授乳してれば良かったのである意味ラクだった。
半年超えたくらいから動くようになって限界を感じて保育園入れました。+9
-0
-
111. 匿名 2017/03/13(月) 12:12:10
産んだからには 自分で育てろよ
せめて幼稚園入るまでは、
それでも何かと 風邪 行事で休まれて
こっちは迷惑してんだ。
女性が活躍?
母親= 女性終了。+9
-37
-
112. 匿名 2017/03/13(月) 12:16:48
>>111
この方が終了+42
-1
-
113. 匿名 2017/03/13(月) 12:35:58
DVで妊娠中に離婚したので、子供が3ヶ月になる前から復帰しました。
9月の復帰だったので認可保育所に入れず、無認可に預けました。月額6万円。
2人暮らしだったのもあり、毎日とにかく辛かった。休憩なんてほとんど出来ませんでした。1日が本当に短くてなんで24時間しかないんだろうと毎日考えていました。
今は子供も9ヶ月になり大分楽になりましたが、それでもまだまだ大変です。
やむを得ない理由なら仕方ないと思いますが、頼れる人がいるなら沢山頼ってほしいです。
協力がないと本当に厳しいです。+28
-1
-
114. 匿名 2017/03/13(月) 12:41:10
>>107
休まないで働く人が尊敬なんて言っているから産休で休む人が肩身狭い思いをする。きちんと産休、育休が取れる会社もあるんだから…そういう人やっぱり可哀想だよ。+37
-1
-
115. 匿名 2017/03/13(月) 12:46:07
私は産後3ヶ月で復帰したけど、おすすめは出来ません。動悸や手の震え、寝不足大変でしたよ。夜泣きも1歳6ヶ月までありました。もし、2ヶ月で復帰するようならば、甘えとか考えず、しっかり周りを頼ってくださいね!ママが元気じゃないと子育て出来ませんから!
+20
-0
-
116. 匿名 2017/03/13(月) 12:54:49
2か月はきついですよ。赤ちゃん過ぎて他人にや親に預けるのは心配です。何かあったらどうしますか?
2ヶ月から予防接種も始まって今はたくさんあるから頻繁に小児科にも行かないと行けない。
働きながら、家のこともしつつ赤ちゃんのこと無理だと思います。+12
-3
-
117. 匿名 2017/03/13(月) 13:05:55
生後間もなく肺炎にかかって気管やられると、喘息発症のきっかけになるよ。
+6
-1
-
118. 匿名 2017/03/13(月) 13:10:56
余計なお世話だと思うけど、主さんの体が心配…
でも事情があるなら仕方ないよね。
身内の方としっかり話し合って、頼りながらみんなで子育てを頑張ってください。+13
-1
-
119. 匿名 2017/03/13(月) 13:28:16 ID:X3sXOqWWku
ママの身体が心配です。
体調だけしっかりしてれば問題無いですよ。
元気な赤ちゃん産んでください!+6
-1
-
120. 匿名 2017/03/13(月) 13:35:32
パール・バックの大河小説「大地」の初代。貧農の妻はその日も朝から農作業に出た。陣痛が始まったので、
夫に断って這うように家まで帰り、湯を沸かして一人で出産。後の処理も予め準備してあった道具を使って
自力で。その日の午後はさすがに家で休んだが、翌日からは赤子を背負ってまた畑に...。+6
-11
-
121. 匿名 2017/03/13(月) 13:46:38
自分じゃなくてごめんね。
周りで二ヶ月だかの産休明けで働いてる人、すっごい身体壊してる。
できるならすすめない。
ちなみに海外ではそれが普通とか参考にならない。
というのはフランスと日本とを行き来しているんだけど、
まず働く形態が違う。
あと日本より子供や本人の体調不良のとき休みやすい。
終業時間も違う、日本の方がキツイことが多い。
出産自体も、元からアジア人は白人より身体に負担がかかりやすい。
身体の大きさだけじゃなくて骨盤の形、尾てい骨の向きに関係するらしく、
現地の医者や助産師に、我々よりきっと難産になりやすいぞー参ったなあって、
初診のとき冗談めかしてだけど言われた。
それくらい身体にかかる負担が違う。+29
-1
-
122. 匿名 2017/03/13(月) 14:01:10
何で二ヶ月で…体だってキツイと思うけど…+10
-1
-
123. 匿名 2017/03/13(月) 14:31:55
うちの親は2ヶ月目に働きに出ていました。昔なんで。姑と同居だし。(私の祖母)
近所の小児科の受付の方が2ヶ月目には復帰していました。あまり混まない病院だし、座っている仕事だけど体が疲れている時に病気もらっちゃわないかなと勝手に心配しました。+8
-1
-
124. 匿名 2017/03/13(月) 15:03:01
4月からでないと保育園あかないので
仕方なく産後7か月で復帰予定です。
最近夜泣きもでてきて体力ギリギリです。
個人差あると思いますができることならまだ復帰したくないです。
+12
-0
-
125. 匿名 2017/03/13(月) 15:05:20
産む前の日まで仕事して産んで二週間で職場復帰。自営なので休んでられません…体力は自分の意識しだいかな!キツイと思えばキツイし。+6
-1
-
126. 匿名 2017/03/13(月) 15:10:09
自営業で職場に子供の面倒みるスペースあるので
よゆうで退院後ソッコーでパソコンメール開いたw
デスクワークしてれば大丈夫って思ってたけど
やっぱり産後の体ってボロ雑巾なのね・・・
日に日に体力的にも精神的にも悲鳴をあげてしまい
産後2週間くらいから10日間休ませてもらった。
今思うと2ヶ月くらいは休んでてもよかったと思う。
動き回ると回復遅いよ。+15
-0
-
127. 匿名 2017/03/13(月) 15:12:40
>>125
自営で産む前日まで仕事してたの私とまったく同じだ!
やっぱり自営だとそうなるよね。
おしるしも仕事場で確認したわ・・・
+6
-0
-
128. 匿名 2017/03/13(月) 15:13:56
完全に体が妊娠前まで回復したと思えたのは
産後半年くらいかも。
まあそれ以前で働けないこともないけど
疲れやすいから家事は後回しになるのはしょうがないよ。+9
-0
-
129. 匿名 2017/03/13(月) 15:26:45
保育士してます。
私が働いてる公立保育所で、以前2ヶ月から入ってきた子いました。
シングルマザーの方だったので、やむを得ずだと思いますが。
今から市役所なり区役所なり行って2ヶ月で預かってくれる所があるのかまず相談した方がいいですよ。+14
-0
-
130. 匿名 2017/03/13(月) 15:27:53
よっぽど切羽詰まった状況じゃないかぎり、2ヶ月で預けるのはやめておいた方がいいです
その子には母親しかいないんです
+9
-2
-
131. 匿名 2017/03/13(月) 16:24:48
今、生後1ヶ月半の子がいます。
小さな事務所で事務は私しかいない為、退院した日からリモートデスクトップで会社のPCを繋いで家で仕事を再開しました。
今は10時~15時まで車で片道30分の職場へ一緒に連れて行き仕事をしています。
あとは家に持ち帰って夜残りの仕事をしてます。
先週、保育園の途中入所の申請をしてきました。
4月入所希望ですが、空きがないので待機になりそうです。夏までに入れたらなぁと思っています。
家事はご飯のみ作っています。生協を頼んでいるので楽ですし、品数も白米、味噌汁、サラダ、メインの以上です。(笑)
掃除、洗濯、ゴミ、子供のお風呂は夫担当です!
+9
-0
-
132. 匿名 2017/03/13(月) 16:29:13
おっぱいが張るだろうからちょくちょくトイレで絞らないといけない
骨盤もまだ安定してないグラグラの状態で通勤がしんどい
体力は産む前の半分以下と思った方がいいと思う
赤ちゃんは可愛い盛りなのにそばにいてあげられない罪悪感
保育園に預けると自分ほどは丁寧に扱ってもらえないことに切ない気持ちになる
など、オススメできません。+18
-1
-
133. 匿名 2017/03/13(月) 16:32:57
夜中も3時間おき授乳や夜泣きなどで
睡眠時間が取れなくて本当に大変ですよ。
体もまだ本調子ではない中保育園の送迎や通勤を考えて、仕事に支障を出さずに働けますか??+2
-1
-
134. 匿名 2017/03/13(月) 16:34:46
長男次男共に2カ月で復帰しました。
院内保育に預けて復帰。
私が主治医で受け持ってるガン患者さんなどいて、これ以上休むのは無理でした。割りと女医さんは産休のみ復帰多いです。回りもみんなそんな感じですが、その後子どもに悪影響が出たって話も回りでは聞きません。
それだけしても小一の壁は越えられなかったので、働ける時に働くのも悪くなかったと思います。+7
-3
-
135. 匿名 2017/03/13(月) 16:54:55
色々と家庭の事情や自分がバリキャリでなるべく休みたくない仕事していたい!って人も居るから預けるなんて酷いとかは言わないけど…産後2ヶ月でフルタイム復帰は夜中の授乳など考えても睡眠時間取れないし主の身体が心配になっちゃう(^_^;)
夜間も誰か交代でミルク代わってくれる人とか家事とかもやってくれる人が周りにいるのかな??
海外だと出産した翌日退院とか産休4週間で社会復帰とか普通だけどどうなのかね?!+2
-3
-
136. 匿名 2017/03/13(月) 17:42:14
私もフリーランスなので産後3ヶ月で復帰しました。
自営の強み。子どもは連れて仕事場に。
任せて安心のスタッフ4人抱えてますが、2人は既婚で子どもは小さい。毎日綱渡りのようなかんじ。保育園に行ってるくらいの子どもも持ってる。
帝王切開で出産したけど、二週間後には自分で車運転して買い物をしたりしてました。
友人は育休一年とってまったりしてて、さあ、仕事が行ったら、パソコンのシステム全部変わっていて、お役御免になったそうです。病院の事務。
やはり、産休中にもこまめに顔を出すべきだったと今さらながら嘆いてる。
子どもを持って仕事するって本当に大変よ。+6
-3
-
137. 匿名 2017/03/13(月) 20:46:04
4月に生んで5月に職場へ復帰。
産後1か月で赤ん坊を姑に押し付け、自分は外の世界へ…
私の母です。2か月も休んだら会社クビになるわ!!!と言われました。
おかげで、嫌々押し付けられた祖母(姑)から虐待され、長男の兄との差別化で捻くれ、
自己肯定感ゼロで社会へ放り投げられ、この有様です。
自分の子供は自分で育てましょう。
育てられないなら、生まない。
簡単なことです。+14
-4
-
138. 匿名 2017/03/13(月) 21:36:51
産後3ヶ月休んで復帰しました
保育園はどこも断られ、職場に託児所があるとこだったので、そちらにお願いしました。子どもはまだ何もわからないので、赤ちゃん赤ちゃん、と可愛がってもらっていました。授乳に通うのはOKなしょくばなのもありがたかったです。
仕事は定時で帰れるようにしてもらえたのでなんとかなりましたが、夜泣きされた時期はしんどかったです。母乳効果か1歳すぎるまではほとんど熱も出しませんでした。
人手不足でそんな状況でもいいから出てくれってカンジだったので特殊例かもですが。+5
-1
-
139. 匿名 2017/03/13(月) 22:34:39
体もまだまだきついし、抜け毛がひどくて人前に出られる状態ではなかったです。
+4
-1
-
140. 匿名 2017/03/13(月) 22:49:13
韓国で産休明けで働いて、過労死したニュースあったよ。産後の体や育児は本当に身体に負担だと思うよ。
あまり無理しない方が…。+8
-1
-
141. 匿名 2017/03/13(月) 22:52:36
二人目妊娠中に主人の病気がわかり、産休のみで仕事復帰しました!
ありがたい事に、私の地域では待機児童0なので保育園にはすんなり入れました!
最初は先生が3人もついてくれていました笑
親の助けなど全くなくフルタイム出勤でしたが、娘は夜全く起きず、8時間~10時間寝てくれていたのでとても助かりました!
私自身、「結構楽勝だな」と思っていたのですが、半年後ぐらいに体が重く、手が上がらなかったり、頭痛、足の裏の激痛、発熱で受診すると、重度の疲労と診断されました。
体は正直でした(^-^;
まだ大丈夫!がんばらないと!と自分を追い込まないように、手を抜けるとこは手を抜いて、少し回りに甘えて下さい!
最後に!旦那さんの協力は不可欠です!+8
-0
-
142. 匿名 2017/03/13(月) 23:04:10
通っていた産院の助産師さんが2ヶ月で復帰していた。
3人目の子で、夫婦それぞれの実家も遠いって聞いたので身体大丈夫なのかな?と心配だった。
小児科で会った時に、ガリガリに痩せて青白い顔してぼーっとしていたので。+4
-1
-
143. 匿名 2017/03/14(火) 01:53:58
半年くらいはどう考えても、仕事はきついよ。
子育てと家事でやっとだよ。+3
-0
-
144. 匿名 2017/03/14(火) 03:04:17
>>101
人件費がかかるんだよ。知ってるかな?
自分で責任持って復帰するって言った人に会社はそこまではできない。
なんでも騒ぐ人いるけどこれはパワハラでなく自己責任。+1
-2
-
145. 匿名 2017/03/14(火) 08:41:23
無理したら更年期ひどくなりそう+2
-0
-
146. 匿名 2017/03/14(火) 08:44:53
>>144赤子抱えた母が産後バリバリ産前のように働けるわけない
すぐ熱出す体調崩すこれ普通
そういう時の預け先まで確保しておかないと産後すぐなんて無理な話
+3
-2
-
147. 匿名 2017/03/14(火) 09:18:50
2ヶ月はさすがに、赤ちゃんはもちろんだけど自分も相当辛いと思うよ。。
私は育休もらえないってわかって辞めました。
しがみつくほど高い給料な訳じゃなかったし、子どもが小学生になってからパートとかしようかな、って。
パートとかでもなかなか働き口がない地域もあるのかな?
仕事が大好きで、絶対辞めたくないって訳でないなら、思い切って辞めるのもアリかな、と思います。将来のためにお金が必要なのもんかるけど、生後2ヶ月にとっては母親が側にいることってすごく必要だと思う。
やむを得ない事情なら仕方ないけどね。+1
-0
-
148. 匿名 2017/03/14(火) 13:04:59
うちの母は祖父母に預けて産休だけで復帰したと言っていました。当時は育休とる人はほとんどいなかったそう。祖母は兄にベッタリだったので、私は特におじいちゃん子おばあちゃん子にもならず...
若い頃に一生懸命働いたため、定年前に退職しましたがお金には苦労していないどころか、私たち兄妹それぞれの住宅資金を用意してくれるほどでした。+1
-2
-
149. 匿名 2017/03/14(火) 15:47:24
>>62
子どもとの関係も良好、集団生活も子どもにとっては良い環境って…それはお子さんの我慢の上に成り立っているんですよ。
私も0歳から保育園に預けられた一人ですが、集団生活っていわば弱肉強食の世界ですからね。
小さければ小さいほど、辛すぎる世界です。
忙しく働いてるお母さんに言えないで頑張っている子がたくさんいるんですよ。
気楽に育児ができるから、2ヶ月から預けてよかったとか言わないでほしいです。+7
-0
-
150. 匿名 2017/03/14(火) 17:47:03
私は自分の希望で産休だけで復職しました。
スイッチで夫が半年育休とって、4月から保育園に。
しばらくは時短制度も使いましたし、フレックスなので生活にあわせて勤務時間を決めることができました。
職場と家族との協働が大切ですね。
今もたくさんの人に助けられて子育て中です。
ただし、身体はきつかったなぁ〜。
ある助産師さんに「だんなさんが子育てに参加してることがよくわかる。娘さん、男性的な快活な明るさがありますね」と言われたことがあります。
なるほどな〜と思いました。
家族のかたちは多様化しています。
0歳から預けるのがどうとか、専業主婦がどうとかではなく
それぞれの家庭で話し合って協力しあって、子育てすることが一番大切だと思います。+2
-0
-
151. 匿名 2017/03/15(水) 20:39:43
>>32
それは違うよ。
人にはそれぞれ事情ってもんがあるでしょう。
見る人から見れば、習い事してないなんて可哀想、テレビ見せるなんて可哀想、片親なんて可哀想っていろいろあるんだけど
色んな価値観や生き方を認めようよ。
預けてる人だって泣く泣く預けてるかもしれないのに、産んだだけなんて
よくそんなひどい事言えるね。
貴方は、母親なの?
+2
-0
-
152. 匿名 2017/03/15(水) 20:51:13
2ヶ月って仕事してなくても、体もメンタルもキツかったよ。骨盤のこととか、貧血とかおっぱい、寝不足とか本当に色んなトラブルがあるし。
派遣社員なら一旦退職はダメなのかなぁ〜?そんな苦労してまでのリターンがあると思えない。
どうしても復帰するなら、多分どうにかはなるよ。子供は育つ。お母さんの体悪くなったりするかもしれないし、赤ちゃんが病気になって大事になったりするかもっていうリスクはあるけど。
後悔しないで下さいね。+3
-1
-
153. 匿名 2017/03/15(水) 23:43:19
会社の子で、子供3人とも2ヶ月でみんな保育園に入れて仕事復帰してる子いる。
その子は、
遊びたいから、3人目は保育園が無料だから、旦那の親が見てくれるから、外に出てたいタイプだから
というクソバカな理由だけどね。
3人いて、まだ20代半ばだし体力あるのかな。
周りはドン引きしてるけど。
+3
-1
-
154. 匿名 2017/03/16(木) 01:15:03
もう子供は成人なんですが、
恥ずかしながら、夫婦関係の悪さや家計の問題で産後2ヶ月から仕事に戻りました。
環境的に周りもそういう人が多かったです(普通の会社員)。
経験上、『産後を大事にしないと更年期がひどくなる』というのは体感としては本当だと思います。
更年期にならなくても、まだまだそんな歳ではないの重い病気にかかったり、慢性病にかかっている人が本当に多い。
もちろん因果関係は不明。
でも私も含めなんとなくみんな心当たりがあって、産後の無理が今来ているんだなという話をよくします。
子供は世話をしてくれる人がいたらなんとか育つとは思う。
一番心配なのは母親の体です。
母親が人より早く体調を崩すと将来子供にも負担がかかります。
どうしても働かなきゃいけない人は、産後の肥立ちは時間差でくるかもしれない、ということも少し頭においていてください。+4
-0
-
155. 匿名 2017/03/17(金) 15:47:46
あ〜〜これ見ると、アラフィフ独身義姉に産後2ヶ月からプロに預けてキラキラした目で勉強好き〜☆とか言う子に育てなきゃダメ!とか言われたこと思い出すわ〜〜。
いろんな意味でバカじゃないのかと思ってしまったわ。+0
-0
-
156. 匿名 2017/03/30(木) 17:59:27
小規模保育園の男の園長は、中卒の犯罪者でバツ2である。
勿論、教員免許も無く一般教養さえ無い。
その男の園長は、産後2ヶ月の保護者に向かって土木作業しろ!
と命令した。
更には、医師から指示されてもいない園児にステロイドを塗れ!と強要した。
男の園長は、園児を自分勝手に緊急時でも無いのに送迎し、その際にはチャイルドシートを着用していなかった
チャイルドシートなんて、俺はしない!との言い分と、俺の子共なんて産後すぐ連れ出していたけどな!と流石、犯罪者である
犯罪者の子共も可哀想
また食事を与えず、生命の危機に追いやった子共の事を保育園は悪くないと隠蔽
医師もゴルフ繋がりの人間は、隠蔽に協力して舐め腐った人間が多い
同じ医師同士でも、中卒と繋がりのある医師の事は人格的に問題がある医師も中にはいるから…との事だった。
その小規模保育園の男の園長の事は、役所からモラルの無い人間で市としても認可にしてしまったことを恥ずかしく思うと言っていた。
産前・産後の大切さを知らない男は、やはり女性も子共も誰1人大切にする事は出来ない
安倍総理が、産後3年は育児を家庭で出来るようにと言っていたのも様々な理由がある
男の園長は、1番目の奥様が育児ノイローゼになる女が悪い!と女児を取り上げたと言うが、普通は産後助けなければならない。
1番目の奥様も子共も可哀想
小規模保育園の男の園長は、頭に障害があると言っていたので、それなら尚更に人の命に関わる仕事の経営者としては危機を感じてならない
産前も産後も、人間を産み出しているのだから身体も心もフォローが必要となってくる
男の園長が、しーえーん♫しーえーん♫と支援する俺!を喜んでいたのが印象的だった
余程、蔑まれて生きてきたのだろう
他人の痛みも分からない人間に限って、自分は自分は自分は大変だったけど頑張った頑張ったって言うよね
誰もが頑張ってるのに、それを分かろうとしないで命令したり支配下に置いてコントロールしてきたがったり…そういう人とは関わらない方が良いと勉強になったかな……+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する