ガールズちゃんねる

自営業に嫁いだ人!

84コメント2017/03/12(日) 16:10

  • 1. 匿名 2017/03/11(土) 13:00:11 

    こんにちは!私の義実家は自営業をしていて、主人も継いでいます。
    私はずっとノータッチでしたが、「会計士にお願いしている税金云々を私にやってもらいたい」と言われて、これから税の勉強を始める事になりました!
    皆さんはどのくらいお手伝いしていますか?
    自営業妻の皆さん、語りましょう!

    +65

    -8

  • 2. 匿名 2017/03/11(土) 13:01:23 

    +1

    -9

  • 3. 匿名 2017/03/11(土) 13:01:37 

    自営業に嫁いだ人!

    +8

    -2

  • 4. 匿名 2017/03/11(土) 13:02:20 

    手伝うんじゃなく一従業員として働くだろ普通は

    +27

    -45

  • 5. 匿名 2017/03/11(土) 13:02:44 

    開業医の妻が来るぞ

    +35

    -3

  • 6. 匿名 2017/03/11(土) 13:03:32 

    何言ってるの?手伝うじゃないじゃん。
    甘えんなクズ

    +8

    -44

  • 7. 匿名 2017/03/11(土) 13:04:02 

    やめた方がいい

    +80

    -7

  • 8. 匿名 2017/03/11(土) 13:04:43 

    +9

    -2

  • 9. 匿名 2017/03/11(土) 13:05:12 

    税理士さんに頼むのお金結構かかるもんね

    +113

    -3

  • 10. 匿名 2017/03/11(土) 13:05:20 

    ちゃんと働いた分の賃金は貰うんだよ。

    +146

    -3

  • 11. 匿名 2017/03/11(土) 13:06:10 

    要するに会計士に金払うのもったいないから嫁にやらせて経費浮かせようって魂胆よね。

    +212

    -4

  • 12. 匿名 2017/03/11(土) 13:06:14 

    >>4
    手伝うのなにが悪いのか
    義母に言われたんでしょ
    手伝ってって

    +18

    -6

  • 13. 匿名 2017/03/11(土) 13:06:19 

    別に手伝いでもいいじゃんw

    +69

    -5

  • 14. 匿名 2017/03/11(土) 13:06:28 

    セレブ妻ですの。
    本日、夫とランチしてきたざます。
    自営業に嫁いだ人!

    +44

    -7

  • 15. 匿名 2017/03/11(土) 13:06:55 

    ちょっと勉強したくらいで出来るもんなの?

    +96

    -2

  • 16. 匿名 2017/03/11(土) 13:07:02 

    あー、私も頼まれて、やろうか迷ったけど断ったよ!
    今は別でパート始めたから距離感丁度いい。

    +86

    -1

  • 17. 匿名 2017/03/11(土) 13:07:58 

    従業員として、ちゃんとお金もらった方が良くない?

    +95

    -0

  • 18. 匿名 2017/03/11(土) 13:08:00 

    「手伝って」→給料発生しないかもしれない

    +116

    -1

  • 19. 匿名 2017/03/11(土) 13:08:40 

    開業医の妻ですの。
    今夜は家族で夜景をみながらディナーですの。
    自営業に嫁いだ人!

    +25

    -10

  • 20. 匿名 2017/03/11(土) 13:09:10 

    最悪だよ
    家でも一緒
    仕事も一緒
    休みも一緒
    どんなに好きでもずっと一緒だと苦痛になるよ
    そして嫁がやるのが当たり前になって家事も仕事も子育ても男は全く何もしなくなる

    適度に収入があり、膨大な自由時間があって暇すぎるからダメ男になる

    会社勤めのサラリーマンの家庭が心底羨ましい

    +162

    -8

  • 21. 匿名 2017/03/11(土) 13:09:30 

    夫が起業したのなら手伝ってやらないでもないけど、義実家から継いだのならきっちり時給計算でお給料もらいたい。

    +55

    -0

  • 22. 匿名 2017/03/11(土) 13:10:04 

    何もしてない
    今旦那は1人で確定申告してる
    私も外で働いてるし税金のこととかわからないし

    +33

    -2

  • 23. 匿名 2017/03/11(土) 13:10:22 

    自営業の家に嫁いでボロ雑巾のように使われた。もちろん給料なし。子供が生まれて取られそうになるしろくなことなかった。全部思いをぶちまけて子供連れて出て離婚しました。

    +99

    -3

  • 24. 匿名 2017/03/11(土) 13:10:35 

    15

    会社の規模にもよるけど小さい会社なら経理経験のある人に教えてもらうだけでもできますよ。

    ただ、従業員を沢山抱えてたり、年商が何千万とかなら税理士に依頼する所もありますが。

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2017/03/11(土) 13:12:05 

    手伝わないし、頼まれない。
    私は他から給料稼ぎます。
    そんな稼ぎのある自営業でもないし、なんかあったとき一家共倒れではこまるからね。

    +72

    -2

  • 26. 匿名 2017/03/11(土) 13:13:00 

    自営業に嫁いだけど、四六時中旦那ならともかく義理親と一緒にいたくない。 だから子育て落ち着いたら外で働くつもり。
    毎日毎日仕事の愚痴しか言わないので、かなりのストレスですよ

    +48

    -1

  • 27. 匿名 2017/03/11(土) 13:13:05 

    嫁いだというか、夫が独立したのでちょうど
    >>3の格好で毎日仕事してますよ
    休みの日以外、
    ほぼ丸一日中、朝から晩まで(いや夜中かな)
    一緒です、、、
    サラリーマンの奥さんには考えられないだろな
    友達も絶対無理❗と言ってる
    はや19年です。。
     

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2017/03/11(土) 13:14:38 

    >>27
    女将さん
    いつもお疲れ様です

    +14

    -0

  • 29. 匿名 2017/03/11(土) 13:14:40 

    専従者にしてもらってお給料もらうんだよ。
    年度末の青色申告もするんだから。
    うちはちいさい小売店だから税理士さんは頼んでないけど
    商工会議所で帳簿を見てもらってる(指導してもらってる)
    嫁いでから簿記3級の勉強だけしたよ。
    商工会議所に相談しながらやれば大丈夫、できるよ。

    +40

    -1

  • 30. 匿名 2017/03/11(土) 13:14:40 

    男=だから女は

    義母=言わなきゃ何もしない

    +14

    -2

  • 31. 匿名 2017/03/11(土) 13:14:48 

    税理士さん代をけちりたいくらい儲かってないならヤバイ。
    私なら外で働く。外貨を稼がなくちゃ。

    て言う私も自営の妻。
    パートに週3入って、土日はお店のお手伝い。
    これ位の距離感がちょうどいい。

    +73

    -2

  • 32. 匿名 2017/03/11(土) 13:14:56 

    開業医の妻です。私は全く手伝ってません。スタッフさんも嫌だと思うんです、院長の嫁が出てくるのは。会計士、自分たちでやってしまうと、ミスがあった時が困ります。自分達でやっている方、凄いなと思います、頑張って下さい。

    +33

    -4

  • 33. 匿名 2017/03/11(土) 13:16:12 

    開業医の妻出現中

    +24

    -3

  • 34. 匿名 2017/03/11(土) 13:16:39 

    4月から義親の自営の事務やる事になった…保育園申し込むか悩んでる時にあちらからの提案。今は義母さんが事務兼祖母の介護やってるからお疲れなんだろうが私は不安でしかない。

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2017/03/11(土) 13:19:55 

    実家も自営業なので、日夜問わず働いている雰囲気に最初から馴染んでしまっていた…
    母に、常々結婚するなら自営業ではない人が良いよと言われていたけど、結局こうなっちゃったんだな

    +28

    -0

  • 36. 匿名 2017/03/11(土) 13:22:37 

    嫁の立場で、手伝ってくれと言われたら断りにくいよね。
    主さんはやる気あるみたいだけど、経理って大変だよ。
    お金の事だし間違えられない。今税理士がやってる仕事の全てを経験のない主さんがするならよく話し合ってやめたほうが良い。

    プロにお金払ってやってもらう方が結局確かだよ。
    あと、医師の妻のコメントしてる人面白くない。

    +58

    -1

  • 37. 匿名 2017/03/11(土) 13:23:49 

    >>20

    同じだわ~!私は手伝わされて10年近く経ったけど、最近白髪が半端ない。絶対ストレス。

    主さんも簡単に返事しないほうが良いと思うよ。よく考えて!

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2017/03/11(土) 13:25:22 

    旦那のために切手1枚買いに行くだけで専従者として控除できると税務署の人に言われた。
    私は他で働いてるから専従者にはなってないけど。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2017/03/11(土) 13:25:36 

    成功すれば天国! 
    世間では金持ちと言われている人達より桁違いの収入だったりするよ!
    主さん、頑張れ~。

    +26

    -1

  • 40. 匿名 2017/03/11(土) 13:29:42 

    自営業というか歴史が長い誰もが目にしたことがある会社に嫁ぎました。夫は次男なので次期副社長なので、着物の着付けや必要な作法などを習ってます

    +5

    -5

  • 41. 匿名 2017/03/11(土) 13:30:23 

    私じゃなくて母の話ですみません。
    自営業に納得して結婚したのですが、母は専業主婦がいい、仕事にはノータッチ!と決めこみ他に雇っています。人手が足りなくても自分は出ず、私たち兄弟に任せます。兄弟は継ぐ気がなく離れてしまい母は私を頼りにしてますが、逃げたい。他にやりたいことあるし。
    仕事で一緒、帰ってもご飯一緒、土日も顔合わせるの娘でもうんざりすることあります。
    自分が店を手伝う、手伝わないは自由ですが、子どもにも押し付けないで下さいね。

    +17

    -1

  • 42. 匿名 2017/03/11(土) 13:30:46 

    25くらいの時に田舎の自営業の人と結婚考えたけど、親から猛反対されて結婚しなかった。
    絶対やめとけ、お前が苦労するだけだって。
    今は普通のサラリーマンと結婚したけど、あの時親が止めてくれて本当に心から良かったと思った。

    +46

    -4

  • 43. 匿名 2017/03/11(土) 13:32:02 

    旦那が独立しています。
    私は頭がすごく悪いので、旦那は滅多に仕事は頼んできません。笑
    たまに、私でもわかりそうなことを手伝うくらい。何ヶ月に1度あるかないかですが…。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2017/03/11(土) 13:34:35 

    社保の加入脱退変更の手続きだけ手伝ってます。
    経理事務も頼まれたけど給与が出ないとのことなので断りました。
    家族経営の会社で働いてた時に嫌な思いばかりしてきたので、夫の会社には一切顔を出さずに陰で手伝ってるだけにしてます。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2017/03/11(土) 13:35:05 

    20に同意
    24時間一緒は辛すぎる。
    うちの旦那は跡を継いだ訳ではないけど、旦那親も同じ業種の自営業
    嫁いで最初に思ったのが、サラリーマン家庭で育って会社勤めしてきた自分と、自営の家庭で育って自営業やってる旦那と色々と常識が違いすぎたわ。
    自分達だけで仕事してるから、自分の常識で通用してしまう。 普通にみると常識がない。
    ずっと一緒で辛い事の改善として、夜に寝るまで過ごす部屋は完全に分けた。
    それだけで結構違うよ。

    +27

    -1

  • 46. 匿名 2017/03/11(土) 13:37:10 

    自営業も職種によってさまざま。
    開業医の嫁は専業主婦の主婦業すらしてない人多いぞ。

    +9

    -2

  • 47. 匿名 2017/03/11(土) 13:40:22 

    子ども保育園に預けて旦那の家族や親戚と一緒にやってたんだけど、子どもが体調崩したり何かあった時には仕事休みやすかった。
    私が外に出ててお迎えの時間に間に合わないと義母がお迎え行ってくれたりと何かと助かったけど、日曜しか休みがなかったから、とにかく子どもとの時間がない。そして家の事がほんとに何もできない!

    旦那の家族の嫌なとこも見えてきたし、今は二人目妊娠中で産休もらってるけど、産んだら他で働くつもりです。もう戻りたくない。

    +18

    -0

  • 48. 匿名 2017/03/11(土) 13:42:37 

    嫁いでから医療事務の資格とりました
    月5日間だけ働いてお給料もらってます

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2017/03/11(土) 13:47:39 

    家族経営のところに入社したとき社長夫人に「うちはお嫁さんに生活費として給料払ってるの」とドヤ顔された。
    働かせてるんだから給料払うとは当然だし、でも生活費として払うって何?お嫁さん自身の給料じゃなくて?と色々疑問でした。

    +35

    -0

  • 50. 匿名 2017/03/11(土) 13:49:35 

    税理士側の意見です。
    この時期、確定申告に間に合わないと駆け込みのお客様が多いです…。
    簿記知識ゼロならば、記帳からプロに頼む方がいいかと。

    +30

    -0

  • 51. 匿名 2017/03/11(土) 13:49:49 

    私は税理士ですが、家業を手伝うように言われました。

    タダでやって貰おうという魂胆が見え見えだったので、契約と報酬の話、身内だからと他のクライアントより優遇する等の事は一切しないとはっきり言いました。

    タダでこき使われたくなければ相応の報酬をきちんと貰って下さい。最初が肝心です。

    +28

    -0

  • 52. 匿名 2017/03/11(土) 13:51:55 

    なんかガルチャンてやたら自営業多いけど自営業っていってもいろいろあるからさ、ズバリ何屋さんて言ってくれないか?

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2017/03/11(土) 13:52:29 

    私は今度建築関係の会社跡継ぎの人と結婚するけど、今の仕事をやめる気はない
    家族経営かどうかにもよるよね

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2017/03/11(土) 13:57:39 

    >>52
    建築関係とんとんとん

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2017/03/11(土) 13:58:53 

    専業主婦です、仕事のことはノータッチ
    稼ぎもあるし家族との時間もあるので幸せです!

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2017/03/11(土) 13:59:01 

    つぶれかけの小売業の跡継ぎと、開業医とでは全然土俵が違うのに対等に話すの難しいね

    +16

    -2

  • 57. 匿名 2017/03/11(土) 14:00:41 

    税理士さんに払うお金をケチりたいという事だよね。
    私も旦那の自営の経理をやっていたけど、慣れるまで頭はパニックだし決算の時期は地獄だよ。旦那は経理の事はタッチしないという態度、おまけに一緒に働いてるのに家事育児は全部私だし。
    今は倒産して、収入は減ったけど私も外に働きに行くようになって気はすごく楽になった。
    もう二度とあの頃には頼まれても戻りたくない。
    主さん、よーく考えた方がいいと思うよ。


    +26

    -1

  • 58. 匿名 2017/03/11(土) 14:06:17 

    うちは突然の旦那の失業で、年齢的にも再就職が難しかったので、不安定な自営業になりました。

    税金の勉強ですが、図書館で10冊くらい貸りてきてきました。

    知っているのと知っていないのでは大違いですよ。自営業はありえないくらいの国民健康保険料ですからね。働く気が失せるくらいの。

    頑張ってください。

    +15

    -1

  • 59. 匿名 2017/03/11(土) 14:12:12 

    義実家ではなく旦那が自営だけど、
    結婚を機に私が経理する事にしたよ。私の希望で。
    いっしょに頑張って行きたいから仕事の内容も把握したくて。
    簿記3級は取得しました。

    10年以上付き合ってる顧問税理士さんもいるし、最後はチェックしてもらってるくらい。

    次は仕事に関わる国家資格とろうと勉強中です。

    私は毎日、子供寝てから事務仕事してるけど苦だと思った事なかったな、、、
    日中は専業主婦となんら変わらない生活だから、刺激があって楽しい。

    ちなみに、給料は貰ってます。

    +13

    -2

  • 60. 匿名 2017/03/11(土) 14:17:59 

    農家とか商店街にある小さい店とかだと苦労すると思う。信じられないかもしれないけど嫁さんを従業員兼嫁として考えてる姑が多い。でも法人になってて社長夫人ならいいかもね。でも大変なことに変わりはないな。あんたも社長の嫁ならヤクザの一人や二人追い返せない様では困るとか姑から言われるけど。

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2017/03/11(土) 14:29:58 

    うちも旦那が1人でお店してます
    わたしはブラックボードにイラストを書いたり、毎月発行しているお店新聞を推敲したり、チラシのモデルをしたりしてます

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2017/03/11(土) 14:30:33 

    主人が会計士ですが、税金の勉強してきてない人が、独学で勉強して会計士の代わりやろうって無理だと思いますよ、、、最低限でいいならもちろん別ですが

    +16

    -1

  • 63. 匿名 2017/03/11(土) 14:39:40 

    会計ソフト使ったらけっこう余裕だった

    +9

    -1

  • 64. 匿名 2017/03/11(土) 14:42:16 

    商工会入ってないですか?
    うちは商工会行って見てもらって、商工会の人がまとめて確定申告してくれますよ
    その他にもローンのアドバイスなどもしてくれます!

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2017/03/11(土) 14:44:31 

    親が自営の彼と結婚前提で1年半で白紙にしました、理由は、休み無し正月も仕事、彼の親にストレス愚痴を彼に言う彼と揉める結果上手くいかない
    結婚して子供出来ても旅行やディズニーなんて行けなかっただろうな。

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2017/03/11(土) 15:03:17 

    美容系のサロン12店舗やってる!
    けどお義父さんとお義母さんと義弟さんと、旦那と
    その他親戚の皆さんでやってて
    私することないよ笑
    むしろ何もされたくないと思う…
    呑気に家事育児してるだけ

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2017/03/11(土) 15:14:57 

    うちは自営といってもフリーランスなのでまた違うと思いが、お金がもったいなかったので手書きで帳簿を書いています。それでとても役に立ったのが、税務署でもらった青色申告者のための貸借対照表作成の手引きです。 ネットでも見れます。 おそらく会計ソフトを使えば何とも言えませんが簡単だと思います。

    参考になるといいのだけれど。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2017/03/11(土) 15:28:55 

    規模にもよるけれど今まで税理士さんに頼んでいた仕事を経費を節約したいからと素人にさせるとか無理だよ。

    +15

    -0

  • 69. 匿名 2017/03/11(土) 15:30:16 

    うちも自営業で、税金関係自分で出来るように…と自分で出来るか調べた事あったけど難しいし素人がやって何か間違って会社の信用問題になったら責任負いきれないからそこはプロにお願いした方がいい。

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2017/03/11(土) 15:31:17 

    会社勤めしていた頃より仕事のオンオフ境目があやふやだから疲れる

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2017/03/11(土) 15:37:02 

    親が自営の彼と結婚前提で1年半で白紙にしました、理由は、休み無し正月も仕事、彼の親にストレス愚痴を彼に言う彼と揉める結果上手くいかない
    結婚して子供出来ても旅行やディズニーなんて行けなかっただろうな。

    +0

    -8

  • 72. 匿名 2017/03/11(土) 15:46:45 

    家族でやってるラーメン屋さんとかパン屋さんくらいなら問題ないけど何人も従業員を雇っていたり本業以外にも収入があったりするとちょっと難しいような気がします。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2017/03/11(土) 17:45:10  ID:5gtdezWmEn 

    私は 外へ働きに行っています。

    国民年金
    国民健康保険
    ボーナスなし
    有給なし
    退職金なし

    自営業は いいこと
    一つもないです。
    医者妻じゃなくて 一般的な企業のサラリーマン妻になりたいです。

    +23

    -2

  • 74. 匿名 2017/03/11(土) 18:11:39 

    既出だけど、税理士に依頼する費用をケチって嫁にやらせようなんて主さんをタダ働きさせようしてるの見え見えだよね。私も自営業に嫁いでしまってしかも職業が税理士だからモロタダ働き要員として義母に目を付けられたけど『今のところを辞めるつもりはありませんし、タダ働きする為に税理士の勉強してきたわけじゃありません』ってハッキリ言ったよ。義母は怒ってけど。

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2017/03/11(土) 19:46:50 

    うちも旦那は建設会社ですが、経理も何もかも税理士さんと社労士さんにお任せです。
    月に1回書類の受け渡しするくらいで、他は何も手伝ってません。

    下手に手出しても専門的な事わからないし、これが一番。
    ただ問題なのは税理士さんが独身30歳でイケメンな事。笑

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2017/03/11(土) 19:53:07 

    うちは主人が1人で仕事をしているけれど私も扶養から外れて働いています。
    知り合いの税理士さんと格安で契約していて全て見てもらっています。
    外で働いていた方が気が楽だしストレスも溜まらない。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2017/03/11(土) 20:52:10 

    もし自分が本来会計士に頼むような税金関係をやらされそうになったら物凄い嫌だ…
    しかもタダ働きなんて有り得ない…

    +10

    -1

  • 78. 匿名 2017/03/11(土) 21:16:31 

    旦那が自営で専従事業者として働いてます。主な活動は、経理、メールの下書き、お遣い、作業をたまに手伝う。といった感じです。
    経理はソフトを使って入力、青色申告会に入ってるから困ったときや決算前はチェックしてもらってます。経理は簿記などの資格ないけど本読んだりネットで調べたり青色申告会さんに聞いたりでなんとかなってます。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2017/03/11(土) 22:53:18 

    嫁いだ2年後に離婚しました(>_<)

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2017/03/12(日) 00:03:56 

    旦那とはほぼ一緒ですが、
    まあまあ仲はいい。
    が、義両親も一緒に働いていて、
    嫌みを言われたり、子供のことを
    言われたときは
    喧嘩してたというか、
    旦那にあたっていた。
    この人が、自営の人じゃなければ
    毎日がもっとうまく
    いってただろうなって
    心から思う。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2017/03/12(日) 00:37:33 

    税務署で無料で青色申告ソフトを使っての勉強会を4回して、
    その後自分で決算書作成して税理士さんに見てもらってます。

    会計ソフト使うと簡単だけど簡単だからこそ芯の部分が分からないと言うか分かろうとしてない気がして最終チェックは税理士さんにお願いしてます。

    やはりプロにお願いした方が安心です。

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2017/03/12(日) 06:36:54 

    主さんが手伝うのがどのレベルかわからないけど入力くらいで税理士さんにチェックはしてもらえるんじゃないかな。
    自営だったは専従者は基本的にしてそうだけど
    なかなかしません!給与下さい!は言いにくそう。
    私も手伝ってたけど結局妊娠産後で色々あって税理士さんに丸投げしてる。
    お家のお金の流れを把握できるから賢い人はしたらいいと思うけどね。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2017/03/12(日) 10:41:32 

    馬鹿正直に申告することは出来ても節税対策までは素人じゃ出来ないでしょう。
    税理士さんに依頼する価値はあるよね。

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2017/03/12(日) 16:10:38 

    止めた方がいいです。私結婚して一緒に働くようになったけど、家でも一緒、仕事も一緒、疲れます。
    お金を払うなら身内に払いたいっていう事だと思うんですけどね。
    私が資格持ってるから義父にあてにされてて、出産後まだ入院してるときに、いつから仕事出来る?と。赤ちゃんについてのコメントは少しだけ、仕事の話ばかり。結局産後2ヶ月で復帰させられました。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード