-
1. 匿名 2017/03/10(金) 08:08:32
ここまでネットが普及する前は、気になる人とかに
「○○のお店の場所って分かる?」とかメール出来たのに、今はネットで何でも調べられるから、連絡とる理由(言い訳)がもっと欲しい+53
-7
-
2. 匿名 2017/03/10(金) 08:10:56
歌のおにいさんおねえさんが交代すると「あーーー」って思う
だいすけおにいさん今までありがとうございました+21
-12
-
3. 匿名 2017/03/10(金) 08:12:02
純日本人の減少
ハーフやミックスでも、日本の心もってほしい‥。+75
-13
-
4. 匿名 2017/03/10(金) 08:12:03
手紙かなぁ。今はポストに手紙が入ってることないもんね。
+114
-2
-
5. 匿名 2017/03/10(金) 08:12:40
+24
-3
-
6. 匿名 2017/03/10(金) 08:14:06
手紙はまず書かなくなったよね。
でも今でも実家の母とは手紙を送りあってる。
お店で可愛いレターセットを見つけるのが楽しいです!+69
-4
-
7. 匿名 2017/03/10(金) 08:15:09
+27
-3
-
8. 匿名 2017/03/10(金) 08:15:21
パソコンがない時代を知ってる昭和世代です。今より不便だったけど時間がゆっくり流れてていい時代だったよなーって思います。メールなんてないから文通したりしてました。手紙を待つワクワク感、もう味わえないんだと思うとさみしいです。+95
-2
-
9. 匿名 2017/03/10(金) 08:15:46
年々自由や平等が進んで行くけど反対に人への思いやりは消えて行くのが寂しいですね
不自由や抑圧があるから人は支え合ってきたのかもしれませんね
+13
-6
-
10. 匿名 2017/03/10(金) 08:17:03
知らない知識を色々な本で探していた時代が懐かしい。
今はネットで一発検索。でもその分深く考えずに
表面的な知識ばかり豊富な人が増えてきた気がする。+64
-2
-
11. 匿名 2017/03/10(金) 08:17:32
>>1
何かを人に尋ねると「ググれば?」的に返されることもある。とりつく島もなく。便利にはなったけど短い雑談すらわずらわしいと感じる人が増えた?+68
-3
-
12. 匿名 2017/03/10(金) 08:18:06
田舎の景色
時代共に住みやすくなったが、昔の景色が懐かしい
+22
-1
-
13. 匿名 2017/03/10(金) 08:18:25
会話が膨らまないよね
みんなわからなければスマホで検索 問題解決って感じで
便利だけど+48
-1
-
14. 匿名 2017/03/10(金) 08:19:12
みんな自分が一番可愛い人が増加しすぎたこと。
子供や旦那の幸せより自分が優先。
困ってる人見かけても見て見ぬふりが正義って風潮。
好きだから一緒に生きていきたいじゃなく楽して生きていきたいから収入と結婚する風潮。
などなど変化が凄い。+65
-8
-
15. 匿名 2017/03/10(金) 08:19:17
公衆電話がなくなるの困る…
携帯電話よく忘れるから。
最近必死で探さないとなかなかないよー。+23
-2
-
16. 匿名 2017/03/10(金) 08:19:20
下駄箱にラブレター♥+32
-1
-
17. 匿名 2017/03/10(金) 08:20:09
外で遊ぶ子供が少ない。
低学年は学童、中学年は友達とゲーム、高学年は塾通い。+68
-2
-
18. 匿名 2017/03/10(金) 08:21:24
スーパーに買い物行くと、外国人がいる。
日本に外国人多すぎる・・+31
-6
-
19. 匿名 2017/03/10(金) 08:21:42
スマホの普及で、知らない人に道を尋ねられることが激減した。(元々尋ねられやすいタイプ)
一生交わることのないはずの人と一瞬だけ会話をするという不思議なひと時が、わりと好きだったんだけどね。+50
-3
-
20. 匿名 2017/03/10(金) 08:21:49
>>17
うちの周りはそうでもないけどな
小学生は外で遊んでる子多いよ+7
-1
-
21. 匿名 2017/03/10(金) 08:21:55
買い物が身近になり過ぎてることかな。
また買えばいいよ、検索したら近所の〇〇で売ってるって。店に在庫無ければ取り寄せてもらえるんじゃない?ダメならネットで探せばいいし…ってやり取り。
昔は親戚とか知り合いに情報聞いて、車出して遠くまで買いに行ったら、見つからなければ何件も店を回ったりしたな。
手間なんだけど、その過程が楽しかったりした。+29
-1
-
22. 匿名 2017/03/10(金) 08:22:09
家電の機能が増えてきて使いこなせない。
昔のテレビなんて電源とチャンネルとボリュームさえ覚えれば
良かったのに今は・・・。+28
-0
-
23. 匿名 2017/03/10(金) 08:22:38
小学校入学から、親子でぼっち、いじめられることを回避する目的で、なるべく幼稚園や保育園から同じ小学校に行けるように決めて入園する人もいること
わかるけど、転勤族の我が家にしたら、そこまでしたらやってられなくなるよ...
と思う
+25
-0
-
24. 匿名 2017/03/10(金) 08:24:16
フィルムカメラの時代は、失敗したくないから
1枚撮るのにも慎重に撮っていたのにね。
今は気軽に撮れる分、ありがたさが無くなってきた。+52
-0
-
25. 匿名 2017/03/10(金) 08:24:39
お別れする先生に寄せ書きを書くことになりました。
代表の人が『内容をLINEして。かっこよくパソコンで仕上げるから』って連絡ありました。
寄せ書きって手書きだからいいんじゃないのかなぁって思いました+68
-1
-
26. 匿名 2017/03/10(金) 08:25:03
LINEをやらないと仲間外れみたいな流れ
+51
-1
-
27. 匿名 2017/03/10(金) 08:25:14
日本消滅がちかい
野菜、米、伝統文化を作れる方が減っている+20
-4
-
28. 匿名 2017/03/10(金) 08:25:24
恋愛
学生時代彼氏に家電にかけるのに時間をお互いきちんと決めてかける&受けるで親にとらせない作戦とか。
おかんが長電話していてハラハラとか、
ハプニングがあるから楽しい
制約があるから楽しい
今頻繁にLINEとかくるとめんどくさい+30
-2
-
29. 匿名 2017/03/10(金) 08:25:27
>>17
昔の野山や空き地のような遊ぶ場所もないし
何をしてもすぐ子供だけで遊んだら危ないって言われるからどうしようもないよ+8
-0
-
30. 匿名 2017/03/10(金) 08:25:54
無礼者が湧きすぎ‼️
非常識 モラルの無さがハンパ無い
サラっと言っても理解できない日本人が
増えたよ…
+36
-3
-
31. 匿名 2017/03/10(金) 08:26:50
公園に禁止事項が増えた事。
昔は公園で子供が遊んでる声が賑やかに聞こえてきたけど最近の公園は『ボール遊び禁止』『騒音禁止』など何する場所?って感じになってる。近所の公園はほとんどが人の気配がなくてシーンとしてて怖い。
たまにいるのはベンチでタバコ吸ってたりスマホしてる大人。
何の為の公園なんだろうね。+32
-1
-
32. 匿名 2017/03/10(金) 08:28:06
野良犬の存在が絶対に許されない
即ガス室へ直行+20
-4
-
33. 匿名 2017/03/10(金) 08:28:07
SNS
今は高校や大学とか入学する前からSNSで繋がってて、仲良くなってるみたいだね
私の時代はなかったから、それはそれで人間関係大変だなと思う+29
-0
-
34. 匿名 2017/03/10(金) 08:28:36
>>25
それはその人がおかしい
時代のせいじゃないと思う+9
-0
-
35. 匿名 2017/03/10(金) 08:28:46
電話を掛ける時間を気にして、本人が出ることを願っていたのが懐かしい。家族が出ると、緊張しながら「◯◯ちゃんいますか?」て。それが楽しみでもあって、良かったな。+30
-0
-
36. 匿名 2017/03/10(金) 08:28:46
>>20
外で遊んでるんだけど、公園は、ボール遊びだめ、大声出すのダメ、遊具は危険で撤去。
てことで、公園でゲームするしかないみたい。。+10
-1
-
37. 匿名 2017/03/10(金) 08:28:58
登山ってすれ違ったりすると知らない人でも挨拶するんだけど、最近の若い子はしてくれないんだよね。
知らない人に挨拶されて驚く気持ちも分かるけど、スルーされて寂しかった+36
-0
-
38. 匿名 2017/03/10(金) 08:29:08
地元の書店が全部消滅したこと+37
-1
-
39. 匿名 2017/03/10(金) 08:29:42
>>29
よく考えたら、空き地って凄いよね。
普通は持ち主が税金対策で駐車場にしたり上物建てたりするのにさ。少なくとも立ち入り禁止にしてもいい所なのに。
知識が無かったのか、余裕があり過ぎたのか…笑
+7
-1
-
40. 匿名 2017/03/10(金) 08:29:43
てかさ、森友学園ばっかテレビでやってるけど、北朝鮮ミサイルが在日米軍を標的にしてたってやつ何でやらないの?
+34
-4
-
41. 匿名 2017/03/10(金) 08:30:18
数十軒はあった駄菓子屋がひとつ残らず消えたこと+26
-0
-
42. 匿名 2017/03/10(金) 08:31:12
>>39
それだけゆとりのある時代だったってことでしょ+3
-2
-
43. 匿名 2017/03/10(金) 08:33:06
文通は今でもしてるんだけど、とにかくレターセットが少ない…昔はいっぱい置いてあったのにね。時代の流れを感じざるを得ない+26
-0
-
44. 匿名 2017/03/10(金) 08:33:35
小さい頃通ってた駄菓子屋が潰れた
寂しいな〜+21
-0
-
45. 匿名 2017/03/10(金) 08:33:46
>>31
本当に!笑い話にあるけどそのうち公園は芝が荒れるから「立ち入り禁止」になり外側から見るだけになるんだって。
+9
-1
-
46. 匿名 2017/03/10(金) 08:37:15
公園の遊具撤去は、危ないだの何だのって子育て世代が訴えてきたからでしょ。1mmコンクリートのズレに子供が引っ掛かって転んだら、監理がなってないと学校にクレーム付けるような親がいる時代だよ、今は。
バカじゃないのか+29
-0
-
47. 匿名 2017/03/10(金) 08:39:37
幼稚園や保育園を新設することに、やたら反対する流れ
+6
-3
-
48. 匿名 2017/03/10(金) 08:41:22
ベビーシャワー
無事な出産を聞いてからお祝い
と相反することだろうと思うのは私だけ?
+8
-1
-
49. 匿名 2017/03/10(金) 08:42:31
よくある
ママ友トラブル
ママ友いじめ
本当は暇人なんだろうなと思う+29
-0
-
50. 匿名 2017/03/10(金) 08:43:36
ネットいじめ
イタ電、不幸の手紙も勿論不愉快だけど、それよりたち悪いだろう+26
-0
-
51. 匿名 2017/03/10(金) 08:46:28
やり過ぎレベルのペット商売
人間様より、お犬様、お猫様の時代?
+14
-1
-
52. 匿名 2017/03/10(金) 08:50:38
熱血先生の消滅。モンペの増加、人件費削減のため定員減らし→多忙化、非正規採用が増加。先生自身の生活が不安定だから生徒の人生に体張って向き合うなんてムリ。+20
-0
-
53. 匿名 2017/03/10(金) 08:53:46
年賀状が
LINEやメールに代わった。面倒を省くためになんか味気ない。って言っているのも数年かも。
+11
-0
-
54. 匿名 2017/03/10(金) 08:56:34
手作り料理
もーコンビニで買ってきてチンすればいいじゃん。
ってなるのが寂しい。+9
-3
-
55. 匿名 2017/03/10(金) 09:10:28
祖父が亡くなったこと。
時代の流れと言うか世代の流れだけど、おじいちゃんがいた時の家の方が幸せだった。
雪国なんだけど、朝起きたら台所のストーブを一番につけてあってほっとしたとか、家を出るときに祖父が雪かきをしながら見送ってくれたこと、いなくなって初めて「家に人が居ること」の有難みが分かった。
家を10年前にリフォームしたんだけど、間取りが変わったら家族がバラバラになった。
こたつもなくて家族が集まらない。家の中は暗い。リフォーム業者が粗悪でリフォームする前よりも悪くなっている。
以前(昔の家)は親戚が大勢集まって、大人も子供も笑い合っていた。その時の写真がたくさんあって幸せだった。
私達が大人になったのもあるけど、今は親戚も呼べない。
リフォームする前の家に、祖父がいた日々に戻りたい。
庭は荒れ放題だし、家は寒い。寂しい。
昔に帰りたい。
こんなことなら私が先に死ねばよかったよ。
+8
-8
-
56. 匿名 2017/03/10(金) 09:12:11
平日の昼下がり、都内の住宅街の公園の前を通り過ぎたら、入口に2〜3個のランドセルが地面に放置されていた。
私『子供に何か事件か!!』と公園内を見渡したら、子供達が無邪気に遊んでいた。
一昔前だと当たり前の光景だったのに、今、事件?って発想になってしまった。+20
-1
-
57. 匿名 2017/03/10(金) 09:14:03
( ´д`)お正月の独特の空気感やっと一年終わったと思えたし、心の節目も出来て新たな気持ちにもなれた。+19
-0
-
58. 匿名 2017/03/10(金) 09:18:57
老人の凶暴化。お年寄りが温厚な時代がなつかしい。少子化・高齢化で、昔みたいに一人の老人を多くの現役世代で支える時代は終わってる。今の老人は自分たちが割を食ってる、大切にされてない感覚があるらしい。現役世代もたいへんなんだけどわかってもらえない。+22
-2
-
59. 匿名 2017/03/10(金) 09:23:03
時代が急激に変わって、年上の人が人生の先輩としてあてにできなくなった。デジタル世代(途中からだけど)のこっちがアナログ世代の親に教えなきゃなんない。自分も自分が経験してきたことで今の子供に教えてやれるもの何もない。その都度自分も学んで時代に合わせたことを教えなきゃならない。これをしてれば大丈夫!っていう安心感のあるものがまるでない。+18
-1
-
60. 匿名 2017/03/10(金) 09:25:36
>>55
なんかわかる。
お年寄りが一緒にいることって結構大切かもしれない。
老いていく過程、死ぬことを見せることで教えてることがあるような気がする。+9
-2
-
61. 匿名 2017/03/10(金) 09:32:05
精米仕立てのお米って温かいよね。電気モーターの精米機で"効率よく"高速で精米するから熱が出る。
昔は、石臼等でじっくりと精米していた。しかも、石臼が熱を吸収してお米は熱を持たなかった。
この熱で、お米の良質な栄養分の一部が死んでいる。。。。+2
-1
-
62. 匿名 2017/03/10(金) 09:43:12
回転寿司 魚べい
回転寿司なのに、お寿司がまわってない。
店員もほとんど居なくて、
タッチパネルで注文したものだけ流れてくる。
なんか寂しい
+8
-1
-
63. 匿名 2017/03/10(金) 09:44:58
昔は良かったっていうけど、犯罪件数全体や少年犯罪は減ってるんだよね。
老人の犯罪は増えてるみたいだけど。
若者は大人しいし日本の将来は今より平和なはず。+7
-4
-
64. 匿名 2017/03/10(金) 10:37:43
今ほとんど字を書くことがなくなったので、字が汚い人が多いなーと思う。
私もですが。
戦争時代の若い人たちの手紙とかテレビで見ると、本当に達筆だし丁寧+14
-1
-
65. 匿名 2017/03/10(金) 11:40:10
除夜の鐘問題
もう何も言えない+11
-0
-
66. 匿名 2017/03/10(金) 13:29:13
「○○(タレント名)っカッコいいよね~」「え~でも○○って昭和生まれのおじさんじゃ~ん」「まじで?昭和生まれとか無いわ~笑」とか言う10代くらいの子の会話を聞いた事。
まさか昭和生まれが差別される時代になるとは(´;ω;`)+10
-0
-
67. 匿名 2017/03/10(金) 15:59:11
除夜の鐘に苦情
+8
-0
-
68. 匿名 2017/03/10(金) 21:51:15
小学生の放課後
自分が小学生の頃は、学校の遊具や公園で友達と少し遊んでから夕方に家に帰るのが当たり前でした
今は放課後に遊んでいた時のケガ等の責任を取りたくないためか学校側が早く帰らせるとのこと
それを聞いたら寂しくなった
外で遊んでいて楽しかったのに
大人の考えで子どもたちの居場所を奪わないで欲しい+4
-0
-
69. 匿名 2017/03/11(土) 00:27:43
大人が過ごすのに便利な社会にしすぎたため、昔とくらべて子供の居場所がどんどん失われている。少子化になって当たり前だよね。
100年前の長屋暮らしは、プライベートがなく不便極まりないからこそ、皆で助け合ったり許しあって暮らしてた。現代はオートロックマンションで、隣の住人の顔も知らないとか当たり前。こんな住宅状況で子育てなんてそもそもイビツ。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する