-
1. 匿名 2017/03/07(火) 23:54:42
なんですか?+25
-16
-
2. 匿名 2017/03/07(火) 23:55:11
最近のガルちゃん
つまらない +
おもしろい -+948
-44
-
3. 匿名 2017/03/07(火) 23:55:38
賢い+51
-8
-
4. 匿名 2017/03/07(火) 23:56:01
メガネ+10
-49
-
5. 匿名 2017/03/07(火) 23:56:07
親が高学歴
遺伝子には逆らえない+838
-55
-
6. 匿名 2017/03/07(火) 23:56:10
親の知能が高い+762
-23
-
7. 匿名 2017/03/07(火) 23:56:14
+84
-2
-
8. 匿名 2017/03/07(火) 23:56:20
ありがとうを忘れない+562
-16
-
9. 匿名 2017/03/07(火) 23:56:26
母の揚げ足をとる+14
-75
-
10. 匿名 2017/03/07(火) 23:56:31
+67
-39
-
11. 匿名 2017/03/07(火) 23:56:38
+269
-6
-
12. 匿名 2017/03/07(火) 23:56:50
名探偵コナン+93
-13
-
13. 匿名 2017/03/07(火) 23:57:16
そんなのあるの?+6
-12
-
14. 匿名 2017/03/07(火) 23:57:21
落ち着いてる
姿勢がいい+508
-22
-
15. 匿名 2017/03/07(火) 23:57:28
大人しい子ども+29
-66
-
16. 匿名 2017/03/07(火) 23:57:32
ちょっと教職をかじってた者ですが、賢い子は集中力が違います。
そして集中力って小さいときから変わらないから、だいたい分かる。
ベテランの保育士さんも3歳くらいでずば抜けて賢いだろうなって子は分かるそうです。
良くしゃべるとか、計算ができる、とかそういう表面的な事ではないとのこと。+1162
-19
-
17. 匿名 2017/03/07(火) 23:57:36
ニュース番組を見て「ぼくはこう思うけど」と言う感じに自分の意見を言う+395
-10
-
18. 匿名 2017/03/07(火) 23:57:57
ワキ毛がボーボー+11
-47
-
19. 匿名 2017/03/07(火) 23:58:43
>>15
大人しい=賢いではない+545
-16
-
20. 匿名 2017/03/07(火) 23:58:43
素質があっても親と金に恵まれてないと限界が+692
-26
-
21. 匿名 2017/03/07(火) 23:58:47
目移りせず黙々と一つの遊びをする子ども+578
-20
-
22. 匿名 2017/03/07(火) 23:59:01
+97
-7
-
23. 匿名 2017/03/07(火) 23:59:14
集中力のないまま大人になり、たんなるおしゃべり好きな人って使えない。+519
-15
-
24. 匿名 2017/03/07(火) 23:59:23
将来の夢で芸能人を挙げない子。
小学生ぐらいで将来の夢で歌手とかアイドルとかの芸能人を挙げる子は大体勉強できない子だった。
+580
-25
-
25. 匿名 2017/03/07(火) 23:59:38
親が若すぎない子+196
-120
-
26. 匿名 2017/03/07(火) 23:59:41
九九の覚えが早い+26
-68
-
27. 匿名 2017/03/07(火) 23:59:47
✕賢い=勉強ができる+238
-15
-
28. 匿名 2017/03/07(火) 23:59:59
賢いって勉強が出来ることなのか、世渡り上手なのか、とか色々だよね。+492
-9
-
29. 匿名 2017/03/08(水) 00:00:07 ID:Yz7i6k9yo9
先生に気に入られる+39
-34
-
30. 匿名 2017/03/08(水) 00:01:05
将来、ガルちゃんになんか来ない。+164
-15
-
31. 匿名 2017/03/08(水) 00:01:14
賢い子の特徴は国語に強い国語の成績が良い子だね。国語ができない子はほかもほとんどの場合出来ないね読解力が足りてないから+703
-62
-
32. 匿名 2017/03/08(水) 00:01:18
同時進行で行われている事柄を理解できる子
例えばだけどお料理を手伝っていてパスタを茹でてる間にソースの準備に取り掛かるとかを、親がいちいち説明しなくても理解できる+156
-37
-
33. 匿名 2017/03/08(水) 00:01:26
大人に反論や口ごたえをする+21
-45
-
34. 匿名 2017/03/08(水) 00:01:37
>>23
すみません、それ私です+41
-1
-
35. 匿名 2017/03/08(水) 00:01:46
大人を呼び捨てで呼ばない。
+183
-9
-
36. 匿名 2017/03/08(水) 00:01:52
言葉を一字一句明確にはきはきと発音する子
ダラダラ喋らない+31
-16
-
37. 匿名 2017/03/08(水) 00:02:04
芦田愛菜ちゃんみたいに
ちゃんと将来の目標がある子は賢いと思う。+517
-7
-
38. 匿名 2017/03/08(水) 00:02:14
賢くっても勉強しなかったらたんなるばかw+228
-9
-
39. 匿名 2017/03/08(水) 00:02:23
ラルフローレンの服(刺繍の主張弱め)+132
-78
-
40. 匿名 2017/03/08(水) 00:02:28
親がデキ婚DQN貧乏子沢山だと限界があるよね
+272
-28
-
41. 匿名 2017/03/08(水) 00:02:43
>>2関係なくない?
こういうコメント多いから余計につまらなくなった
イライラする+277
-12
-
42. 匿名 2017/03/08(水) 00:02:45
折り紙が得意+133
-27
-
43. 匿名 2017/03/08(水) 00:02:54
空気を読まない
わが道を行く+40
-44
-
44. 匿名 2017/03/08(水) 00:03:17
人の話をよく聞く子
絵本に興味がありよく見てる子+477
-4
-
45. 匿名 2017/03/08(水) 00:03:22
>>2
ならそんなアンケートとる前に離脱すればいいのに(笑)
お前が、可哀想でたまらない(笑)+172
-15
-
46. 匿名 2017/03/08(水) 00:03:23
大人の嘘が見抜ける+127
-7
-
47. 匿名 2017/03/08(水) 00:03:23
進学校の教員してる友人が言うには、先生の言うことに授業中でもウンウンって頷くような従順な子はあまり点が伸びないんだとか。
最初から点が取れる子は先生の話を聞くときに、ちょっと眉間にしわ寄せたような顔して固まって聞いてることが多いらしい。
というのも、人に言われたことをただ鵜呑みにしてるんじゃなくて、自分の中に落とし込んで自分なりに理解しようとしているんだそう。
素直で真面目な子は中学生までは優等生でいけるけど、そこから先はある程度資質がないと伸び悩むと言っていてなるほどなと思いました。+639
-46
-
48. 匿名 2017/03/08(水) 00:03:47
ゲームが得意+58
-33
-
49. 匿名 2017/03/08(水) 00:03:52
話をよく聞いている態度。+17
-19
-
50. 匿名 2017/03/08(水) 00:03:58
好奇心旺盛
なんで?どうして?+208
-6
-
51. 匿名 2017/03/08(水) 00:04:08
親が医者+21
-34
-
52. 匿名 2017/03/08(水) 00:04:12
褒めなくても自ら集中する+157
-2
-
53. 匿名 2017/03/08(水) 00:04:30
一度で全てを理解する+111
-8
-
54. 匿名 2017/03/08(水) 00:04:56
勉強しなくてもできる+197
-3
-
55. 匿名 2017/03/08(水) 00:05:16
見たら覚える+171
-4
-
56. 匿名 2017/03/08(水) 00:06:11
教えなくても自ら吸収する+175
-3
-
57. 匿名 2017/03/08(水) 00:06:12
>>33
これは頭の悪い子の特徴
嫌われる事に気付いてない+27
-26
-
58. 匿名 2017/03/08(水) 00:06:43
小さい頃から賢い子はずっと賢い。+299
-6
-
59. 匿名 2017/03/08(水) 00:07:09
賢いって、勉強ができるの賢い?
それとも勉強は苦手だけど社会性があってコミュ力が高いの賢い?+9
-24
-
60. 匿名 2017/03/08(水) 00:07:14
ピアノ習ってる+34
-45
-
61. 匿名 2017/03/08(水) 00:07:46
3歳くらいで賢いか賢くないか分かるよね。+269
-3
-
62. 匿名 2017/03/08(水) 00:08:22
マイナスですが
レゴブロックで説明書通りに自分で2時間かけて
ドラゴンを完成させた後、分解して
同じパーツで飛行機を3体作って遊んでた
6歳の息子。+68
-65
-
63. 匿名 2017/03/08(水) 00:08:38
>>16
あー分かる。
周りに大して勉強しなくても頭いい子が何人かいたけど、集中力が違った。
何事も深く理解しようとするというか、本質を掴むのが上手いイメージ。
地頭良くなくて、ガリ勉で賢いパターンの子も集中力ないと努力できないだろうなと思う。+251
-1
-
64. 匿名 2017/03/08(水) 00:08:59
賢いか愚鈍かって何となく分かるよね、上手く言えないけど+140
-2
-
65. 匿名 2017/03/08(水) 00:09:05
一度言われた事をすぐに直してくる
+32
-5
-
66. 匿名 2017/03/08(水) 00:10:15
ひらがなの書き順間違ってる子に賢い子はいない
一年生で半分以下の頭の程度と分かる+38
-31
-
67. 匿名 2017/03/08(水) 00:11:39
小さい頃から賢い子は賢いよね。
物事への執着心とか集中力とか、キレ(?)が違うもん。
ほわんとしててもどこか勘の鋭いところがある。+292
-2
-
68. 匿名 2017/03/08(水) 00:11:44
勉強出来ても幸せにはなれない。
アホみたいに勉強して、顔が死んだサラリーマンになって下さい!+9
-56
-
69. 匿名 2017/03/08(水) 00:11:59
小学生で読書が趣味。
友達の子供頭いいけど本が大好きらしい。+203
-3
-
70. 匿名 2017/03/08(水) 00:12:25
親が金持ち
何でも買って貰える+6
-32
-
71. 匿名 2017/03/08(水) 00:12:58
勉強が出来過ぎて先生を馬鹿にする+8
-34
-
72. 匿名 2017/03/08(水) 00:13:03
幼稚園くらいで、よく喋ってそれが何言っているか分かるレベルだと賢い+177
-22
-
73. 匿名 2017/03/08(水) 00:13:23
>>71
ない。+8
-3
-
74. 匿名 2017/03/08(水) 00:13:33
開成高校、灘高校
有名私立高校の取材をテレビで見たけれど大体の子供がメガネかけてて驚いた。
暗闇で本を読むから?なのかな?
とりあえず賢い人はメガネのイメージある。+21
-45
-
75. 匿名 2017/03/08(水) 00:13:51
賢い子は何もしなくても賢い。
吸収力が違う。+185
-2
-
76. 匿名 2017/03/08(水) 00:15:56
本当に賢い子は賢いけど可愛い性格してる。
先生をバカにするレベルだとたかがしてれる。
下手したら小学生までは賢いけど、中学でグレる。+302
-9
-
77. 匿名 2017/03/08(水) 00:17:55
キドキドでひとりだけ集中してブロック作ってる子いた。確かにすごい色々作ってたけど、自分の欲しい色やパーツは周りの子からぶん取ってたよ。
できたものは確かにすごくてキドキドの人も褒めてたけど、総合的に見たら賢いとは言えなかったから、集中だけではなぁー+227
-13
-
78. 匿名 2017/03/08(水) 00:18:30
小さい頃から、本当に頭いい子って性格も良いよねと思ってたけど、国立医学部や東大生の事件を聞いて、なんだか分からなくなった。+229
-18
-
79. 匿名 2017/03/08(水) 00:18:31
先生に聞いて聞いて!と一方的に喋る子はあんまり賢くない。+234
-8
-
80. 匿名 2017/03/08(水) 00:19:13
ガリ勉じゃないのに出来る子って大体クラスで人気者になるよね。コミュ力もあるんだよね。+243
-2
-
81. 匿名 2017/03/08(水) 00:19:53
>>78
たぶんそういうのはガリ勉で受験で親から抑圧されてたのが爆発したパターンだと思ってる+170
-3
-
82. 匿名 2017/03/08(水) 00:20:19
親が無理やり勉強させなくとも自分から楽しんで勉強する。+189
-1
-
83. 匿名 2017/03/08(水) 00:21:39
主人の家系、高学歴。私の家系、ハッキリ言ってバカ。よって子供は中間の普通でした。+88
-14
-
84. 匿名 2017/03/08(水) 00:21:41
勉強ロボットと賢い子は違う。+105
-6
-
85. 匿名 2017/03/08(水) 00:21:50
>>31
わたし国語がずば抜けて得意で読解力がある子供だったのにお馬鹿だよ♪(^p^)
馬鹿すぎて自分でも引いてる(^p^)うぇーい♪(^p^)+291
-11
-
86. 匿名 2017/03/08(水) 00:22:16
なんでもよく考える。
+40
-3
-
87. 匿名 2017/03/08(水) 00:22:21
>>67
賢い子って分かるよね。
目付きとか雰囲気でもちょっと違うなと感じて、話してる所や遊んでる所を見て確信に変わる。
三つ子の魂百までって言うけど、優しい子や負けん気の強い子も3歳くらいでもうハッキリしてる。+287
-2
-
88. 匿名 2017/03/08(水) 00:22:24
間違えを指摘されるのを嫌がる子は伸び悩む
大人になっても困る性格だと思う
早めになんとかした方がいい+137
-13
-
89. 匿名 2017/03/08(水) 00:23:39
賢い、イコール勉強出来るって意味で言えば成績優秀な子に限って、親から「勉強しろ」系の小言を言われた事ないよって言う。
また親も高学歴、高偏差値だったりする。
要は地頭がいいんですね。
また、お勉強ができる子のママさんは「ウチの子、全然勉強しなくて困っちゃうんですよ〜」なんて言ってたりする。
そんな方はきっと学生時代から「テスト勉強?全然してないよー。ヤバい!」とか言いながら満遍なく優秀な成績を収める、ソツのないタイプだったに違いない。+179
-5
-
90. 匿名 2017/03/08(水) 00:24:34
賢い子って小さい頃からそうだし、
色々考えるからだろうけど繊細な子が多いよね。+256
-3
-
91. 匿名 2017/03/08(水) 00:24:43
キチッとしてる子。
提出物の向きがきちんと揃えてあったり、バラバラになってない子。親の小さいときのしつけなんだろうけど、基本から違う。+102
-43
-
92. 匿名 2017/03/08(水) 00:25:24
野原しんのすけ+38
-7
-
93. 匿名 2017/03/08(水) 00:25:42
>>78
国立医学部や東大もガリ勉タイプもいるから。
リア充生活捨てて勉強ばっかしてた子は反動で色々やらかしたりするよ。
逆にスポーツも勉強もできて高学歴の子は元々リア充だから、そんな事件も起こさず人生謳歌してる。
そういうやつに限って性格よかったりするんだよね。
生まれ落ちたときから勝ち組決定みたいな多彩な子っているよね。うらやましいわ。+209
-7
-
94. 匿名 2017/03/08(水) 00:26:40
>>81
実際、いい高校に入ったけど、3年生になって爆発した子知ってる。
親が生活面、勉強面すごく厳しかったらしい。
自分より学歴低い人見下すのは当たり前。自傷行為。タバコにお酒。手がつけられなくなった。
+125
-3
-
95. 匿名 2017/03/08(水) 00:26:41
無駄な動きが少ない+34
-6
-
96. 匿名 2017/03/08(水) 00:28:49
賢い子の親は一年生のはじめくらいは、忘れ物はないかとか勉強も見ている。
親が賢いから子も賢い。+104
-13
-
97. 匿名 2017/03/08(水) 00:29:03
小学高学年から電子工作などをしている子は賢いですよね?
科学系の賞をもらったりとかそれ系統の習い事したりとか+16
-22
-
98. 匿名 2017/03/08(水) 00:30:42
塾講師ですが頭の良さで言うなら、大人のなあなあな態度に気づく子かな
高学歴の家の子が頭いいのは、子供の質問にきちんと答えることができるから
「なんで?」ってのをそのままにしておかない
だから先生とか大人には一見扱いづらい子だったりもするんだよね+242
-6
-
99. 匿名 2017/03/08(水) 00:30:44
>>97
賢いと思うよ。
親が無理矢理させてなければ。+27
-1
-
100. 匿名 2017/03/08(水) 00:31:01
経験値が少ないだけで頭の中は大人と変わらない+21
-5
-
101. 匿名 2017/03/08(水) 00:32:37
賢い子は全てにおいてコツをしっている+11
-7
-
102. 匿名 2017/03/08(水) 00:32:58
>>90
賢い子は繊細な場合が多いよね。
こだわりも強かったり育てにくい子もいるから小さいうちは発達障害疑われるタイプも多い。+220
-7
-
103. 匿名 2017/03/08(水) 00:33:17
>>16
ずば抜けてるんだから、わかるでしょ+4
-3
-
104. 匿名 2017/03/08(水) 00:34:22
賢い子は結局、親が賢いんだと思うけど
遺伝で地頭良い上に、きちんと躾もできているから。+161
-3
-
105. 匿名 2017/03/08(水) 00:35:58
>>66
これ本当だから。
学校の授業について行けてないということ。
我が子がそうだとしたら要注意。+44
-3
-
106. 匿名 2017/03/08(水) 00:36:25
幼少時よりとりあえずの内容把握や暗記が習慣。+1
-7
-
107. 匿名 2017/03/08(水) 00:36:43
>>98
ほんとそれ
遺伝じゃなくて、子供が疑問を持ったときに的確な答えができる大人がいることだよね+172
-1
-
108. 匿名 2017/03/08(水) 00:37:10
賢い子は一年生くらいから小さい大人みたいな感じ。+119
-5
-
109. 匿名 2017/03/08(水) 00:38:10
ディズニーとかばっか行ってないで、博物館とか歴史、自然などに足が向く家庭の子は、賢くなっていくと思うな。+227
-11
-
110. 匿名 2017/03/08(水) 00:40:39
>>89
賢い子は勉強しろって親が言わなくても自分でできちゃうのよね。
うちの子に勉強しろって言わなかったら、本当にしないまま残念なことに…+121
-2
-
111. 匿名 2017/03/08(水) 00:41:16
>>99
しかもお医者さんになりたいって言ってましたー
小学低学年の頃から電子工作してるそうで、どうやったらそんな賢い子供になるのか教えて欲しいです+20
-3
-
112. 匿名 2017/03/08(水) 00:41:18
子供の頃賢いと言われたけど、勉強が好きで何時間もしてたからだと思う。ただぷっつり途中で何かが途切れてしまった。
大人になり社会に出たら使えないと言われる典型的なタイプです。一人で没頭することに関してはご飯忘れるくらい何時間でも何日でも集中出来るのに、他者と一緒にとなった瞬間に役立たずな使えない人間になります。家族には優等生の挫折ほどめんどくさいもんはないなwと未だに言われてます。
コミュニケーション能力が本当に無いです。
本当に賢い子と言うのは芦田愛菜ちゃんのように勉強だけでなく、他の事も平均以上に出来る子の事なんだなと大人になってから気づきました。+229
-3
-
113. 匿名 2017/03/08(水) 00:41:31
自分の考えをきちんと持ってる子。
だからと言って生意気とかではなくてなんか愛嬌もあってかわいいんだよね。
家庭環境もあるだろうけど生まれ持ったものなのかな。+131
-0
-
114. 匿名 2017/03/08(水) 00:44:27
ちょうど一年前、
サッカー少年団の解散式でのこと。
監督、コーチが一人づつ、送別の
スピーチをしてくれて、結構、
長くなっていた。
中学生になって撮ったビデオを見たら、
学年上位に入る子は
姿勢良くしっかり最初から最後まで
話を聞いていて、そうじゃない子は
足をブラブラ、あくびもしたい放題だった。
集中力と今は、何をするべき時なのかを
判断し、行動できる子が賢いと思う。
+224
-3
-
115. 匿名 2017/03/08(水) 00:45:33
親が高学歴だから賢くなるんじゃないよ。
高学歴の親は、その子の可能性を潰しにくいし伸ばしやすいだけ。
だから低学歴でも諦めないで。ただし努力は必要よ。+187
-6
-
116. 匿名 2017/03/08(水) 00:47:05
生意気なこと言うけど可愛い子と、単なるワガママで可愛くない子がいますよね。
あれなんでだろう。
トピズレかも知れないけど、人に好かれる好かれないも子供の時から決まってる+177
-4
-
117. 匿名 2017/03/08(水) 00:48:24
頭がいい人って
字が汚い人が多いって
なんかのテレビで言ってた+149
-22
-
118. 匿名 2017/03/08(水) 00:50:06
>>117
きちんと幼少から字を習わせたら大丈夫。
習字習ってるのに字が汚い子は、成績も悪いよ+20
-22
-
119. 匿名 2017/03/08(水) 00:50:14
>>112
ほんとまじそれ(^p^)ちょっと勉強ができても頭が柔軟じゃなければ馬鹿と一緒と言っても過言ではないかと+13
-9
-
120. 匿名 2017/03/08(水) 00:50:19
親が賢い
賢い親御さんは躾からして違う
一番大切なのは子どもの自尊心を損なわないこと+161
-2
-
121. 匿名 2017/03/08(水) 00:52:07
>>112
学歴ない人が喜ぶコメ+20
-7
-
122. 匿名 2017/03/08(水) 00:52:30
親に言われた時に分かってるからが口癖+2
-9
-
123. 匿名 2017/03/08(水) 00:52:39
>>117
字が汚いというより、ノートが汚い。
他人には解読不能。おそらくノートの意味から違う。+140
-5
-
124. 匿名 2017/03/08(水) 00:53:17
国語と社会と道徳の3つが全部嫌いだと絶対バカになる。
+14
-11
-
125. 匿名 2017/03/08(水) 00:53:43
賢い子は、ほとんど生まれつき。
+103
-11
-
126. 匿名 2017/03/08(水) 00:54:43
>>123
だよね。
後から読み返すためじゃなくて、その場で記憶してしまうため。+107
-3
-
127. 匿名 2017/03/08(水) 00:55:35
子供なのに言ってることが大人びている。
+34
-5
-
128. 匿名 2017/03/08(水) 00:55:56
賢くても経験は足りてないから、大人なら当然知ってる常識やマナーが分からない時があり、時々信じられないような大ポカをやらかす+8
-4
-
129. 匿名 2017/03/08(水) 00:57:55
賢い子は生まれつきだというけど、それはほんの一握りで、だいたいの賢い子の親は脳のためにピアノを習わせたり、知育教室通わせたりしていると思うのですが。+12
-35
-
130. 匿名 2017/03/08(水) 01:00:23
TSUTAYAばかり連れて行く親の子より、図書館連れて行く親の子の方が賢いし、子が普通でも親の行動で大きく変わるよ。+191
-7
-
131. 匿名 2017/03/08(水) 01:02:07
人の目を見て話を聞ける子+60
-5
-
132. 匿名 2017/03/08(水) 01:04:13
親揃って東大+8
-18
-
133. 匿名 2017/03/08(水) 01:04:40
>>126
そんなことないんだよなぁ。
大して習い事も何もしてなくても賢い子っているんだよ。
学力高い子ってガリ勉より元々何もしなくても賢い子の方が多いと思う。+146
-8
-
134. 匿名 2017/03/08(水) 01:06:24
>>129
結局、小学校のクラスメイトでいい大学行った子はピアノとかバイオリン習ってたわ。結局は親がどんだけ教育に熱意を注ぐかだよ。+28
-17
-
135. 匿名 2017/03/08(水) 01:08:22
>>129
ピアノや知育教室みたいな事で賢くなる訳じゃないと思う。
ピアノや知育教室で賢くなるって夢見ちゃうのが凡人の考えだと思う。
ある程度までの底上げは可能だけど、習い事で地頭は賢くならないと子育てして周りの子も見て理解したよ。
それよりは子供の疑問にきちんと答えてあげる環境づくりの方がよっぽど大事。+157
-3
-
136. 匿名 2017/03/08(水) 01:09:11
>>133
そんな子は確かに小学生の時いたけど、塾に行ってないのに全国模試の順位良かったような子。でも中学からは教育に金かけてるうちの子に抜かされてたけど。すごい一部の賢い子の話してない?+9
-17
-
137. 匿名 2017/03/08(水) 01:09:35
学生時代賢かった子はみんな字も綺麗だったし絵も上手だったし、ノートもきれいだったよ。言葉の選び方も上手だった。あ、そういう言い方があるのか…すごいなって思ってた。
だいたいみんなピアノ習っててお母さんがPTA活動に積極的に参加してた子が多かったよ。
+56
-21
-
138. 匿名 2017/03/08(水) 01:10:55
小学生の頃にリアルちびまる子ちゃんの大野くんと杉山くんみたいな男子2人がいたんだけど、2人とも現役で医学部行った。
当時から先生からも親からもクラスメイトからも人気だったよ、、、。+156
-3
-
139. 匿名 2017/03/08(水) 01:11:21
>>129
脳のためにピアノや知育教室に通わせたからってみんながみんな賢くなる訳じゃないでしょ?
能力の高い子には効果あるけど、何の効果もなかったって子の方が多いのが現実。
ピアノやっててモノにならない子の方が多いよ。モノになる子は素質がある。+136
-3
-
140. 匿名 2017/03/08(水) 01:12:32
まあ、お受験する家の子は当たり前のように習い事も知育もしてるし、公立コースで賢い子とは交わらない。
ここで書いてる人もそんな感じで育った環境が違うんじゃない?
言い合っても平行線だよ!+36
-5
-
141. 匿名 2017/03/08(水) 01:13:30
>>136さんの息子さんが中学からお金かけて伸びたのは息子さんの元々の素質が高かったんだよ。
中学からお金かけたって伸びない子の方が多いよ。+69
-3
-
142. 匿名 2017/03/08(水) 01:14:57
一休さん、昔っから大嫌い!
あんな生意気な小坊主、将軍さまが○さなかったのが不思議!+6
-27
-
143. 匿名 2017/03/08(水) 01:15:03
>>136さんは息子さんの教育に成功したって事ですか?
詳しく聞きたいです!+2
-2
-
144. 匿名 2017/03/08(水) 01:15:19
私は4歳から12歳までピアノ習ってたけど、すごいバカだよ。+111
-2
-
145. 匿名 2017/03/08(水) 01:17:29
>>35国語だけ成績よかったけど他はダメだったよ。知り合いは国語だけできなくて後はほぼ満点でしたわ+60
-3
-
146. 匿名 2017/03/08(水) 01:18:31
>>140
お受験する家の子も知育をやるから賢くなる、知育をやらなければ賢くない、なんて思ってないけどね。
あくまで本人の素質を伸ばしてあげるのが目的の知育だし。
賢くなるかどうかは本人の能力もあるから何ともね。+66
-0
-
147. 匿名 2017/03/08(水) 01:19:54
>>141
ごめん。うちの子って、そういう金かけた家庭の子ってこと。
小学生の時に全国模試で塾行かずにクラス一だった子は強烈に覚えてる。普段の学校の成績は目立たなかっただけに、賢いんだと子供ながら思った。+8
-4
-
148. 匿名 2017/03/08(水) 01:20:38
>>126旦那がこれ。まじで何書いてるか分からないしノート1ページ文字ぎっしり。+12
-7
-
149. 匿名 2017/03/08(水) 01:22:04
ごめん>>145は>>31へ+1
-0
-
150. 匿名 2017/03/08(水) 01:24:18
国語が飛び抜けてれば何とかなります。
読書大事だよねー+50
-10
-
151. 匿名 2017/03/08(水) 01:25:39
人の話をよく聴ける子。
きちんと聴くとは、内容を理解し、自分の考えを持てること。
大人でもなかなかいないよね。+101
-4
-
152. 匿名 2017/03/08(水) 01:26:34
>>151
これできない子は塾の先生もお手上げでしょうね+7
-6
-
153. 匿名 2017/03/08(水) 01:27:07
>>147
教育にお金かけたって成果でない子は腐るほどいる。
教育にお金かけて伸びた子は血の滲むような努力をしたか、地頭が良かったかだと思う。
もちろんお金かけるに越したことないけと、「教育にお金かけた子=賢い」ではないよ。
それなら芸能人の子はみんな高学歴になっちゃうし。+127
-4
-
154. 匿名 2017/03/08(水) 01:28:11
国語だけできてもなんとかならへんのや。社会人は総合力的な頭のよさを求められるから一点集中型人間は社会のお荷物になりがちなのが現実。+87
-9
-
155. 匿名 2017/03/08(水) 01:28:46
塾やピアノで賢くなるなら、有名人の子はみんな賢くなるよ。
実際そうじゃないんだから、お金で賢さは買えないってことだと思うけど。+113
-1
-
156. 匿名 2017/03/08(水) 01:30:36
テストの点は悪いけどカツオは賢い子だと思う。+214
-3
-
157. 匿名 2017/03/08(水) 01:31:58
昔、実験ビデオで見たんだけど・・・
幼稚園くらいの子供の前に、子供が好きなお菓子を置いて、「戻って来るまで、食べないで待っててね」と言って、大人は部屋を出る。
で、大人がいない部屋の中で、子供がどうするかを隠し撮りする。
大人が戻って来るまで、待てる子は、数を数えたり、お菓子を見ないようにして、他の遊びをしたり、子供なりに工夫して、大人が戻るのを待ってる。
待てない子は、お菓子が気になって、気になって、他のことを考えられない感じで、ちょっと齧って、元に戻してみたりとか、まるでダメ。
この子たちが大人になってどうなったかを追跡取材すると、待てた子は大学まで進学してるけど、待てない子は高校でドロップアウトとか、そんな感じ。
賢さって、自制心に出るのかな?+210
-3
-
158. 匿名 2017/03/08(水) 01:32:32
保育士です。過去にクラスで一番早生まれだけど、一番理解力があり視野が広い子がいましたね。
遊ぶ時は全力で遊び、作業をする時は脇目もふらず黙々と集中してやる。他の子はフラフラ出歩いたり、飽きて遊びだしたりするんです。小さいからそんなもんですけど。
でも、その子は今やるべき事が分かってるというか…こちらの動きを見て状況を判断するんですよね。賢い子だなって思ってました。園長もその子について、同じような事を誉めてましたよ。+143
-2
-
159. 匿名 2017/03/08(水) 01:32:42
余計なことを言わない。知っててもあえて言わない。+71
-5
-
160. 匿名 2017/03/08(水) 01:34:36
いろいろなことをよく見て聞いて理解してわからない事は自分で調べたり人にきいたりするが100%うのみにしない。+15
-3
-
161. 匿名 2017/03/08(水) 01:41:02
>>156
カツオは多分いい大学に行く意味もちゃんと理解できそうだからちゃんとある程度の大学行きそう
親も高学歴だし+116
-3
-
162. 匿名 2017/03/08(水) 01:45:49
知的好奇心がある子は賢くなりそう。スピログラフっていうのをお楽しみ会でやったんだけど興味示して自分からどんどんやる子は良いなって思った。興味示さない子はなんかもったいないなって感じ。どんなことでもまずは興味を持つことが大事だからさ。+38
-7
-
163. 匿名 2017/03/08(水) 01:58:22
>>150
私は国語はずば抜けてましたが、国語じゃなんとかならんよ。
よく数学も国語だと言う人がいるけど、
国語力と数学の文章問題を読み解く力は全く別。
国語が出来ることとコミュ力もイコールではないし、論理的思考は国語じゃなくて、根本は理系的な能力。
+132
-6
-
164. 匿名 2017/03/08(水) 02:05:12
母がピアノ教師でした。学歴に限って言えばピアノは全く関係ないですよ。すごく上手だった子は地元の普通の高校へ進学、イマイチだった子は医学部へ行きましたから。+112
-2
-
165. 匿名 2017/03/08(水) 02:29:19
ガルちゃんやってる+5
-6
-
166. 匿名 2017/03/08(水) 02:37:07
疑問をたくさん持ってる子+26
-4
-
167. 匿名 2017/03/08(水) 03:26:36
人に教えるのが好き。
好奇心旺盛で理解も早く、集中力がある。+17
-1
-
168. 匿名 2017/03/08(水) 04:27:23
ちょっと変わった子が割と多いですよ!
発達障害、コミュ障、オタク、運動音痴で基礎さえわかれば点数いいのに基礎なくて難しい社会などは常に高点数の子が娘のクラスにいます!
天才は普通の人とは違った価値観が天才になるんてしょうね。あのエジソンやスティーブジョブズなどは発達障害だったと聞きますし。
+17
-15
-
169. 匿名 2017/03/08(水) 04:57:49
賢いとずる賢いはまた、違うと思う
最近は、ずる賢い子の方が多い+104
-4
-
170. 匿名 2017/03/08(水) 04:59:31
落ち着いている
話をちゃんと聞ける+33
-1
-
171. 匿名 2017/03/08(水) 05:45:48
小学生の子供が2人います。
不思議なことに、賢い子は男女で全然タイプが違う。
男子は幼い為か「その問題わかるわかる、チョー簡単!!」なんてみんなの前で堂々と言うタイプが多い。「オレ頭いいし」とか平気で自慢する。
女子で賢い子は読書量がハンパなくて、授業中もそんなに目立たない。ノートをきっちりとっていて、まとめ方がうまい。
あと、ここでは否定されがちだけど、ピアノをずっと習っていて上手な子はやっぱり頭のいい子が多いよ。上手じゃない子は別だけど。集中力とか記憶力とか違うんだと思う。
ピアノ講師の友達も言ってたけど、中学まで続ける子はほんの一握りだけど、9割がた頭がいい子が残るんだそう。+17
-45
-
172. 匿名 2017/03/08(水) 05:49:30
うちも小学生の子供がいるけど。
頭のいい子は一人でも平気な子が多いよね。ぼっちとかではなく、一人で何でも出来る。
習い事も友達と一緒じゃないと嫌~なんて言わないし、みんなが持ってるから自分も!なんて言わない。
頭の悪い子はやたらとグループを作るなあ。ライングループにどっぷり浸かっている子はダメだね。+218
-1
-
173. 匿名 2017/03/08(水) 06:47:16
>>111
99じゃないですが…
息子は低学年から電気工作したり研究者になりたいとか言っていますがたいした頭じゃないですよ。たしかに理科、算数は得意です。国語は漢字が苦手…
電気工作が好きなのはたまたま興味がそっちに行っただけなのかな。周りがゲームやサッカーが趣味なのと同じように。医師になりたいっていうのもしかしたら親が刷り込んでいるかも。
うちの息子の「研究者」は勝手に言っています。親は「がんばってね~」という具合。
+30
-4
-
174. 匿名 2017/03/08(水) 06:56:49
ガルャン ピアノ推しおばさんどこにでもいるけど賢くないな+30
-7
-
175. 匿名 2017/03/08(水) 06:58:40
「賢い」ってどんな規準?
なんでもスマートにこなして成績がいいの?それとも愚直にコツコツと?
前者なら育てる側も本人も楽(?)でいいですよね。後者は失敗したり、くじけたりで親も本人もハラハラ。
+9
-1
-
176. 匿名 2017/03/08(水) 07:05:17
>>173です。
ここで聞くのもあれなのですが…
子どもが漢字が苦手です。たとえば「岩」は山から大きい石がゴロゴロだか「岩」って覚えられるのですが抽象的?なのがダメ。「規」や「方」とか。数をこなすしかないのはわかっているのですが、もう少しうまい覚えかたありませんか?
+7
-3
-
177. 匿名 2017/03/08(水) 07:05:53
子どもの違いは何かというと
「親の姿勢、だけです!」
先生がはっきり言い切った
家庭内で親が日常的に読書したり
仕事や資格の勉強してたり
そういうことからして
もう環境が違うんだよね
幼児の頃から
おもちゃだらけで本の無い家
おもちゃ少なく本が多い家
行く先は目に見えてる+101
-12
-
178. 匿名 2017/03/08(水) 07:09:50
>>20
同意。賢いのに親に潰された人知ってます。。。+11
-1
-
179. 匿名 2017/03/08(水) 07:12:00
>>177
ごめんなさい、たしかに一理あります。だけど本が蔵書がたくさんあって両親がインテリでも教育費に糸目つけなくてもダメな子もいるんだよね。これ現実。私の事なんだけど。うちは弟がかしこかったから良かったけど。
親は本も勉強も大事だけど子どもの資質を見抜く力がないとね。+111
-2
-
180. 匿名 2017/03/08(水) 07:18:11
賢い子は親が怒鳴りたくなるシチュエーションがないらしいです。
理解力が高いので、親が一度説明すれば車が危険だと理解するので道路に飛び出さないし、スーパーでギャン泣き等ああいうのは絶対にしないらしい。
学校の先生も1年生くらいで違いがわかるようですよ。+89
-18
-
181. 匿名 2017/03/08(水) 07:26:43
私、高卒でデキ婚だったけど、子供は難関高校行って、理系の大学に進学したよ+8
-30
-
182. 匿名 2017/03/08(水) 07:29:06
小学校の教師の友人が言ってたけど、やたら学級委員やリーダー格の仕事をやりたがる子は教師側としては「やって欲しくない」子が多いんだそう。
目立ちたいだけとか、これをやっておけば成績が上がるからという気持ちの子が多いので、実際にリーダーの資質があって、賢い子はあまり手を挙げてくれないのが残念だとか。
4年生ぐらいから合唱コンクールやなんやらでピアノ伴奏をする子を募集するんだけど、そこでも同じで「弾きたがる子」よりも、自分からは出たがらない子の方がダントツに上手だって言ってた。
あと、どんなに大人しい子でも授業中の目を見れば、持って生まれた知能の高さが見えるとも言ってた。+132
-18
-
183. 匿名 2017/03/08(水) 07:39:04
頭が良いと言っても記憶力の良い子と、機転の利く頭の回転の早い子は種類が違う。
ピアノ講師をやっていますが、ピアノが弾ける子は前者です。+55
-0
-
184. 匿名 2017/03/08(水) 07:42:58
勉強しない事への考え方が違うんだと思う。
勉強出来ない私は勉強しない事はサボり、楽、どうでもよい。
勉強出来る人は勉強しなかったら焦りを感じるんじゃない?+19
-3
-
185. 匿名 2017/03/08(水) 07:43:16
ピアノ推しおばさんはどのトピでもしつこ過ぎて、ピアノしか取り柄が無いみたいに見える+30
-9
-
186. 匿名 2017/03/08(水) 07:44:57
息子の幼馴染ちゃんたちを思いかえしてみると
医学部とか東大に進学した子は、幼児のころから目力がすごかった!
考え事しててもキリッと賢げだった。+83
-3
-
187. 匿名 2017/03/08(水) 07:46:21
>>16確かにうちの弟、幼稚園の頃から音楽会とかで重要なポジション任されてたわ
なぜうちの家の子が??と思っていたけど
その後も学力優良賞とかもらってた+11
-2
-
188. 匿名 2017/03/08(水) 08:02:59
賢い子は集中力がある。
集中力があるかは幼児期で大体わかります。
知的好奇心が旺盛で、知ること(学ぶこと)が好き。
知るために調べようとするし、それをどんどん吸収していく。+82
-0
-
189. 匿名 2017/03/08(水) 08:04:09
低学年の時に、離れた街のデパートで祖母と叔母とはぐれて、迷い子になった弟は、呼び出し係に祖母たちの呼びだしを頼み、祖母たちが放送で呼ばれる羽目になっていた。
弟はその後、賢いルートの学歴職歴を辿りました。+82
-4
-
190. 匿名 2017/03/08(水) 08:15:44
小学校の時 テストが早く終わった子は読書してる子と家から持ってきた進研ゼミのプリントやってる子にわかれてた。
読書してるこは難関大学行ってたな
進研ゼミのプリントやってる子達は、プリントやってる私を見て!みたいなカモフラージュだったのかな
ちなみに私はテスト問題終わらずギリギリまでやってる子でした+28
-5
-
191. 匿名 2017/03/08(水) 08:21:16
私自身、集中力のある賢い子供だったし、勉強もよく出来た。
でも、テキパキと仕事が出来るかと言われれば、そんなことはない。+14
-2
-
192. 匿名 2017/03/08(水) 08:22:50
>>182
私の知人も教師(中学数学)だけど、同じ事を言っていた。
賢い子って話聞くときの目が違うって。
「わかってるよ!」っていうアピールする子は大して深く理解してないとか。
数学だから、基本理論しか教えてないのに応用まで解ける子は同じ授業聞いても理解の深さが違うみたい。
目付きとか目力で分かるんだろうね。+74
-0
-
193. 匿名 2017/03/08(水) 08:23:53
ピアノ講師だけどピアノがいいと聞けば余裕ないのに無駄に男の子にピアノ習わせたりしてる教育ママがいる。
死んだ目をしながらレッスン受けてる子供みると
自分の子供に合うか合わないか考えた方がいいんじゃないかな。って思う。
+111
-1
-
194. 匿名 2017/03/08(水) 08:24:25
>>150
国語だけじゃダメだよ
私がそうだもの。
ただ子どもの受験の時 子どもが国語だけ苦手だったので みっちり教えられた。
その点では国語得意で良かったかな。+27
-0
-
195. 匿名 2017/03/08(水) 08:29:25
>>47
すごい、私だわ。前者。
もちろん、高校からは伸び悩みました。+8
-2
-
196. 匿名 2017/03/08(水) 08:30:42
賢い子は虫が好きなイメージ。
精密な体のつくりに興味を持つからかもしれない。+10
-12
-
197. 匿名 2017/03/08(水) 08:31:24
賢い子は、人の悪口に参加しない+114
-0
-
198. 匿名 2017/03/08(水) 08:31:28
親が高齢じゃない子+6
-33
-
199. 匿名 2017/03/08(水) 08:32:21
知恵のある子。成績は知らないけど、人の話をすぐ理解して、的確に立ち回る子っているなあ。
自分で考える力というか。+58
-1
-
200. 匿名 2017/03/08(水) 08:42:21
親に何度も言われなくても持ち物や時間の管理ができる
+33
-2
-
201. 匿名 2017/03/08(水) 08:42:53
「うちの子、朝は小学生新聞読んで、何々を自ら調べて…云々」
とやたら息子が賢い自慢をする人が身近にいますが、凄いね〜と褒めると否定するの何なの?
息子さん、なんでもない事ですぐ泣くし、身体弱いし低身長だし。学校休んでばかり。
ごめん、賢そうに見えない。+8
-51
-
202. 匿名 2017/03/08(水) 08:44:07
子どもって1回では理解しない。ワガママ一杯が普通だよねって思って子ども産んだら…
1回注意すると2度とやらない。
本大好き 覚えるの大好き
の子どもだった。
別の意味で子育てに不安。ヤンチャパターンしか想像してなかったよ。
注意すると直しちゃうから注意するのも考えるし。
まぁ 将来賢いかはわからないけど。+76
-4
-
203. 匿名 2017/03/08(水) 08:44:50
>>201
放っておけば?言いたがる人なんてごまんといるよ。+24
-2
-
204. 匿名 2017/03/08(水) 08:49:23
賢い(要領がよく理解もはやい)子が将来有望かと言われると違うから、子ども時代に鈍くさくても悲観することはないと思います。
周りが理解して伸ばしてあげれ有望な人物になると思う。
地頭も大事だけど性格と環境、親の受けとめかたも大事だよね。+60
-2
-
205. 匿名 2017/03/08(水) 08:50:39
>>182
中学で同じ事を先生から聞いたよ。
本当にやって欲しい子は前に出ないって。
今 中学3年だけど 有名進学校に行く子達は目立った事してなかった。
生徒会 クラス委員やった子は普通の高校に行った。
+90
-5
-
206. 匿名 2017/03/08(水) 08:57:48
補助教員をやっている友人は、子供が分からないところを教えた時に
「あっ!そうなのか!」と目からウロコ!みたいに喜ぶ子はどんどん成績があがり、
「なんだ、思ってた通りだった」とか「やっぱりねえ~」なんていう負け惜しみ型は、成績が上がることはないと言ってた。+107
-3
-
207. 匿名 2017/03/08(水) 08:59:14
>>201
小学校の懇談会の夏休みの報告会なんてすごいよ。先生も子どもの様子を聞きたいだけなんだろうけど父兄は一部の自慢大会。
「理科実験教室行って目覚めて勉強をたくさんしました。」とかなんとかいろいろ。
うちも息子が機械オタクなので似たような教室行ったりイベント行ったりして家でもなんか作ったりしていたけど…ねぇ、自慢することか?
「お母さんを待っていたいので図書室で勉強して待っていてもいいですか。」って父兄の前で言った男の子がいてお母さん誇らしげ。たしかに勉強も運動もできて塾に英語にサッカーにらしいけれど「ぼく、勉強好きなんです!」って。そんなに周囲に認められないのかな?気持ち悪いよね。
トピとずれてしまいました。+5
-36
-
208. 匿名 2017/03/08(水) 09:03:26
身近に小さい頃から勉強のできる賢い仲の良い男の子いました
集中力が凄まじくて字が汚い
聞いたら 字が追いつかないし
字をきれいに書く意味がわからない
と言ってました
たまにはみんなと遊ぶけど
一人でいることも多かった
本を読んだり何にもしてないのに一人
こどもながらに自分とは別次元に頭がいいと思ってました
東京の賢い大学ストレートで行って
外国の大学と院(どちらも別の国)も行きました
でもなりたい職業に就けず挫折
今引き篭ってます…
勉強できる賢さだけじゃだめだと学ばせてもらったと思います
自分のこどもは勉強もしてほしいけど
それより生活していく賢さだなと
あとは体はもちろん心の健康
バランスが大事だと思います+127
-3
-
209. 匿名 2017/03/08(水) 09:03:54
>>140
元々頭の足りない子が散々金かけて足掻いたところで、最終学歴では自頭のいい子に抜かされるのにね。
習い事(塾や知育含め)もたくさんさせたところで質が伴わなければ意味がないことに気づいてない親が多すぎて。そういう家に生まれたこどもは無駄な負担に押しつぶされてかわいそう。+27
-7
-
210. 匿名 2017/03/08(水) 09:05:15
発言がおっさんみたいな子供+17
-1
-
211. 匿名 2017/03/08(水) 09:08:17
>>182
元教員です。
代表になりたがる子はいつも決まっていて、人前に出るのが好きなだけの子が実際多いです。
教師同士でも「またあの子か…」という話しになりますが、結局他に立候補がいないと仕方なくその子にお願いする形になります。
大人しく、努力家の子ほど手を挙げてくれないのは教師としてももどかしく感じます。
+113
-8
-
212. 匿名 2017/03/08(水) 09:13:52
夫婦揃って高卒だから産まれてくる子供も高卒程度の頭なのか今から不安
馬鹿で大学行けなかったわけでなく就職したかったからだけど、大卒の人からしたら言い訳なのかな+7
-15
-
213. 匿名 2017/03/08(水) 09:20:08
>>211
でも、頭がいい子がクラスを引っ張る力があるわけではないと思うんだけど。向き不向きってない?+152
-3
-
214. 匿名 2017/03/08(水) 09:21:29
>>212
言ってること矛盾してない?
バカで大学行かなかったわけじゃないなら、>>212の頭が遺伝してもバカにならないと思うけど。
お子さんが勉強苦手だったからって「私は大学行けないほどバカじゃなかった」とかは絶対言わないようにしてあげてね。
わざわざ負け惜しみ書いてるから、子供にも同じ事を言いそうに思えた。+21
-1
-
215. 匿名 2017/03/08(水) 09:21:38
IQが高いと不安障害か鬱病になり易いという研究結果がニューヨーク州立大学で出ているので、EQを伸ばしてあげないと厳しいですよ。+84
-3
-
216. 匿名 2017/03/08(水) 09:22:16
>>207
「勉強好きです!」って宣伝する子にかぎって小学生時代は出来ても結果出来ないこと多いよね。+13
-1
-
217. 匿名 2017/03/08(水) 09:23:36
>>212
産んで育ててみなきゃわからない。
賢い子どもしか欲しくないなら
産まない方が良い。+43
-1
-
218. 匿名 2017/03/08(水) 09:25:18
>>202
聞き分けのいいお子さんなんだね。
確かに親としては不安になるかもしれないね…。
私の知人は聞き分けのいい息子とヤンチャで活発な娘がいて、ヤンチャで手がかかる娘が潜在能力高くて高学歴になったもんだから、聞き分けのいい息子さんが引きこもりになっちゃったみたい。
親の言うこと聞きすぎるから知らない間に無理させてしまった、と知人はこぼしていたよ。
聞き分けのいい子供の場合は本音を引き出してあげたり、無理しなくていいんだよって伝えてあげてフォローしてあげた方がいいと言っていた。+77
-0
-
219. 匿名 2017/03/08(水) 09:26:59
自分は塾講師や家庭教師のバイトしてました
勉強のできる賢い子は集中力がある
成績のよくない子は集中力がない
平凡な子は集中力を鍛えることはできる
と思ってました
最初は10分15分から集中させて
集中する時間を少しずつ長くしていく
あとは皆さんの言う通り
いかに家族がこどもを伸ばすか
けなしてばかりで自己否定が強くなって
全く勉強に意味が見出せないお子さんもいましたよ
親がこどもを潰すこともあるんだと驚きました+83
-0
-
220. 匿名 2017/03/08(水) 09:28:24
>>212
高卒でも馬鹿じゃなかったのなら、今からでもいいから資格とるなり勉強する姿勢を見せたらいいと思う。
賢い子の親って勉強好きなこと多いから大人になっても資格試験や読書習慣がしっかりしてて、それを子供が無意識に真似てる事が多いよ。
地頭が良くなるとは言わないけど、学習習慣は家庭環境が大事だから高卒って言われたくないなら親が見本を見せたらいいんじゃないの。+7
-0
-
221. 匿名 2017/03/08(水) 09:31:11
>>207
小学校でもいるよね。
子供の作品なのにでしゃばって頑張っちゃう親。
あれは親が誉められたいだけなんだよ。
子供の能力の事なんて考えちゃいない。
間違った教育で子供を潰すパターン。+67
-2
-
222. 匿名 2017/03/08(水) 09:36:31
>>218
ありがとうございます。
子どもの表情を見ながら対応してますが もう少し自己表現して良いよと頑張って伝えていきます。+10
-1
-
223. 匿名 2017/03/08(水) 09:39:08
コミュ力が物凄い。
学年1の乱暴者も、おとなしめのいじめられっ子も、その子のことを大好きで小学生にして掌握術に長けている。
どうしたらあんな性格に育つのか。
+98
-3
-
224. 匿名 2017/03/08(水) 09:39:12
>>216
それくらいの子どもの方が
社会に出てもやっていけそう+2
-2
-
225. 匿名 2017/03/08(水) 09:40:59
中卒でも起業して成功してるような人もいるから、学力が全てではないよね。
地頭がいいに越したことないけど、そうじゃなかったら別の面を伸ばしてあげたらいいだけだと思う。
そこで悲観したり、子供を貶したりすると良くない。地頭の悪さは子供の責任じゃないんだから。+58
-0
-
226. 匿名 2017/03/08(水) 09:42:31
>>207
そう言うとき、サラッときらびやかで無いエピソードを話して簡潔に終わらせるママの子は優秀そうだね。
普段、仕事していても自由に話させるとその人の知能がどの程度が直ぐ分かる。+9
-1
-
227. 匿名 2017/03/08(水) 09:45:29
>>224
進学校入って挫折して不登校になる子って、それまで自信満々だった子が多いよ。
小中の出来で親が持ち上げすぎて自分を過信しすぎると、中身が伴わない現実に直面したときに太刀打ちできないみたい。
持ち上げすぎも良くないと聞いたよ。+64
-2
-
228. 匿名 2017/03/08(水) 09:46:26
最終的にはどこへ就職したか、どんな起業したか社会的地位と、お金と、人としての幸せを手に入れ維持できてるかだよね。
本当の賢い人は、己をよく知りプロデュースできるコミュ力に長ける人。そして何故かとてもとても誠実そうに見えるんだ。+53
-0
-
229. 匿名 2017/03/08(水) 09:47:20
>>223
個人的には親とのコミュニケーションだと
私は思いますね
赤ちゃんの頃から一人の人間として接する
意味はわからないはずと思わず
しっかり通じるように会話をする
わからないことや不思議に思ってることは
面倒くさがらずにおしえてあげる
これでかなり会話能力高くなると
周りをみていて思います
+69
-3
-
230. 匿名 2017/03/08(水) 09:52:38
勉強好きアピの子は演じてるだけかも。大人に良く思われたいとかあるんじゃない?
将来研究職にでも就きそうな本当に勉強好きな子って、逆に隠したがるというか秘めてる感じ。+29
-0
-
231. 匿名 2017/03/08(水) 09:53:36
>>182
「学級委員とか人前に出るのは、自分が繊細すぎて、敏感すぎて
人前で何かをしている以外にいろんな周りのことが見えてきて、
先も読んでしまってとても労力を要すから嫌いだった」
と東大に行った知人が言ってた。
+68
-5
-
232. 匿名 2017/03/08(水) 09:57:02
>>229
物凄い乱暴(出血させるほど、クラスメイトにケガさせたりするような子)に面と向かっていじめは良くないから止めた方がいい。仲良く遊ぼう。と言ったそうで、それでも○○がそう言うならと引き下がったんだそう。
男女、年齢関係なく学校中の人と仲良くしていて、旗振り当番の時に見ていたら近所のおじさんやおばさんがわざわざ家から出てきて朝の挨拶交わしてる。
見た目、ものすごくその辺に居る普通の子。いじめっ子とも、いじめられっ子とも普通に一緒に遊んでいるそうで大人の私がそのワザを知りたいくらい。
+74
-1
-
233. 匿名 2017/03/08(水) 09:59:01
>>66
私立小学校に合格した子は書き順めちゃくちゃだったけど、よく見ると全てのひらがなを逆の書き順で書いていた。
正しい書き順を知った上での遊び心に感心した。+32
-5
-
234. 匿名 2017/03/08(水) 09:59:07
>>232
それこそ遺伝子のなせるワザ。+16
-2
-
235. 匿名 2017/03/08(水) 10:00:32
道路では遊ばない 周りに迷惑をかけないようにしつけされ、ルールを理解してる
近所の放置子の逆ですw
園児で年長クラスなのに奇声発する子、
赤ちゃんならわかるけど、やばすぎ
羞恥心が育ってない
+11
-6
-
236. 匿名 2017/03/08(水) 10:02:23
懇談会での少々の自慢はいいと思うよ。謙遜なのか知らないけど失敗談や困った事を色んなお母さんがいる前で話す親の方がひくわ。子どもは他人に話して欲しくないと思うよ。。+82
-6
-
237. 匿名 2017/03/08(水) 10:09:42
こうやったら、こう育つってのが無いんだろうね。
育ったようにしか、育たない。+31
-0
-
238. 匿名 2017/03/08(水) 10:10:03
コミュ力は親の遺伝もあると思う
うちは夫が小学校の児童会長経験者で現在は教育関係の仕事に携わっているんだが、
小学生の子どももクラス役員に選ばれたり、クラスや学校の行事に積極的に関わってリーダー格の働きをしているらしい(先生談)
ちなみに子どもは外見も父親そっくり、ひょうきんな性格で友人が多い
地味キャラだった母親の私とは似ても似つかず、しみじみ遺伝の力を感じるよ
容姿や能力だけではなく気質も遺伝するんだよね+42
-2
-
239. 匿名 2017/03/08(水) 10:10:53
だからか懇談会は自慢したいママとワーキングママ(学校の様子が知りたいから)と心配性ママしかいかないよね。
+38
-5
-
240. 匿名 2017/03/08(水) 10:13:46
頭の回転の速さに遺伝子連鎖が関連していることを裏付ける証拠が“ゲノム疫学における心臓と老化研究コホート(CHARGE)”の共同研究によって発見されたのだ。
よって遺伝子。+42
-0
-
241. 匿名 2017/03/08(水) 10:13:49
賢い子って子供時代は控え目にしてるのに、大人になった途端魅力が開花するから驚き。品の良い色気も出てきりして…。
一方子供時代にリーダーを気取っていた子は今はアレレという感じ。
+109
-5
-
242. 匿名 2017/03/08(水) 10:15:55
大人になってはじける人、そう言えばいたな。+9
-0
-
243. 匿名 2017/03/08(水) 10:18:24
>>240
頭の回転の速さって、実生活で言うとどんな行動パターンなの?+15
-1
-
244. 匿名 2017/03/08(水) 10:31:49
>>207
トピズレしてまで誇らしげに語って、周囲に認められていないのでしょうか+7
-4
-
245. 匿名 2017/03/08(水) 10:35:51
クラスの人気者の子
塾に行っていないけどクラスでテストはほぼ満点。作文や作品も代表によく選ばれる。
クラスの乱暴な男子にも、意地悪な女子にも、支援級の子にも、みんな平等に仲良くできる。その子の前では、みんな優しく笑顔になるんだって。
自己主張しない穏やかな女の子だけど、いつも周りにはお友達がいっぱい。
その子がインフルでいなかった教室はいつもと違うんだって。その子が来たら、太陽みたいに明るくなったんだって。
そのお母さんに聞いたら「繊細な子で気難しいんだよかね〜。嬉しいわ」と言っていた。+89
-3
-
246. 匿名 2017/03/08(水) 10:36:48
習い事をきちんとしている
+4
-7
-
247. 匿名 2017/03/08(水) 10:37:59
>>229
大人が子供や配偶者に何か伝えたいとき、キレたり感情的になったり暴力的になったりしないで理論的に話していると子供もそうなるっていうよね。
何かしてほしくないことをしたときや子供はこうしたいけど、大人はコレをしたいとか意見が割れたとき、落ち着いて話し合ったり交渉するように少しずつ練習する。イヤイヤ期が終わりかけぐらいからなら子供も分かるときもある+23
-1
-
248. 匿名 2017/03/08(水) 10:43:21
遺伝。と言うか賢い親は子供の力を最大限に引き出してあげられる、環境を用意してあげられる事が自然にできてるんだろうな。だから子供も賢い。+42
-1
-
249. 匿名 2017/03/08(水) 10:44:25
小学校4、5年の頃、一つ上の従兄のうちに遊びに行ったら「ひげよさらば」という小説が置いてあって、彼はそれを読んでいるというです。その小説は児童文学なんですが、分厚くて800ページ程もあるという小説でなんです。 これ読んでるとかギャグで言ってんのかと、本が読めない子供だった私は当時思いました。
その従兄と私は同じ高校に行ったんですが、私は今、普通の事務員。
彼は、今、何をしているかというと、医者・・うちの息子に「ひげよさらば」を買おうか思案中。
+37
-2
-
250. 匿名 2017/03/08(水) 10:53:39
天才的に賢い子はノートや字が汚いかもしれないけど我が子にはノートは構造的にきれいに書くように教えないとダメだよ。構造的ににがポイント。頭に入りやすい。+36
-0
-
251. 匿名 2017/03/08(水) 10:54:20
賢い子って小学低学年は皆んな同じような習い事してるんですが、高学年はトップクラスの塾や科学工作教室などいってませんか?
中学受験は田舎なのでないですが。、+10
-2
-
252. 匿名 2017/03/08(水) 10:56:17
近所の中学3年の男の子 息子いわく 頭よくて偏差値も高いらしい。
けど近所のまあまあ進学校を希望した
もっと上が狙えるでしょってお母さんに聞いたら
自分はそんなに頭良くないから上の学校で大変になるのが想像できる あと遠い学校に通う時間がもったいないから
と本人の希望だったそう。
頭よいこは考える事が違うと偏差値だけで進路を決めた我が子を見ながら思った。+96
-2
-
253. 匿名 2017/03/08(水) 11:01:29
先程からやたら出てる、賢い=コミュ力という発想には賛同しないなあ。てかその考え好きじゃない。
学力に於いて天才肌の子って結構尖ってない?
中には自分より賢くない教師もいると思うんだ…。
煙たがられる子もいるらしいしね。
賢こ過ぎて内向的な子たっくさんいるでしょ。+94
-7
-
254. 匿名 2017/03/08(水) 11:03:33
結局親だよ
親が学も品もお金もあるのに
ぎゃんぎゃんうるさくない子
勉強しろといわれたことないのに
頭良かった
あとは母親が子の特性をちゃんと
みていてその子にあった育て方するから
子はちゃんと親の意向を組んで自立してる
ダメなパタンは
お金に任せて出来ない子を
海外留学、海外の学校いかせて
日本戻ってみたら
英語だけはできるバカが
ゴロゴロいて
日本語もままならないから
結果気の強いだけの役立たずになる
+82
-1
-
255. 匿名 2017/03/08(水) 11:07:01
>>251
特徴も何も見るからに賢い子ですやん!ってか賢くないと行けないし!+7
-0
-
256. 匿名 2017/03/08(水) 11:08:28
>>254
芸能人の子供とかにたくさんいそうだね。+32
-1
-
257. 匿名 2017/03/08(水) 11:12:38
大らかな気持ちを持って、優れた色々な気質の人
を認めてあげられたらよいですね。それは、コミュニケーション能力というよりも、個々を認め合い、尊敬し合える高度な知能を持つもの同士にはごく当たり前の日常です。
+22
-0
-
258. 匿名 2017/03/08(水) 11:21:21
>>255
科学工作も賢くないとむり?+0
-0
-
259. 匿名 2017/03/08(水) 11:24:52
京大に行った友達は昔っから興味を持つものが賢くなりそうなモノばかりだったな。小学生で百人一首や三国志おもしろいとか言ったり。私がハマったマリオカートにはあまり興味なさげだったわ。+73
-4
-
260. 匿名 2017/03/08(水) 11:34:38
>>259
やばい、私マリオカート大好きだ。
どおりで・・(笑)。+70
-1
-
261. 匿名 2017/03/08(水) 11:36:25
>>259
私が知ってる賢い子は、ありとあらゆる流行り物に手を出してたよ。物や人の好き嫌いが無くて、滅多に風邪をひかずとても健康。どこでも眠れるし、場所によって体調を崩したりもしなかった。書いてて思い出したけど、生き物としてすっごく強かった。+82
-6
-
262. 匿名 2017/03/08(水) 11:39:54
健康でメンタルがめっちゃ強いってのはあるね。
本番は実力以上のものを発揮できて、失敗にも逆に面白いじゃないかと向かっていく。
賢さを生かせる肉体、体質を持っていてまさに有能な遺伝子なんだよなぁ。+79
-3
-
263. 匿名 2017/03/08(水) 11:47:16
私昔賢くて、5歳の時には百人一首全部覚えて小学校の時はテストは90点以上しかとったことなかった。95点以下なら0点と同じだ!と親にも厳しく勉強しろしろ言われてた。
でも、その真逆で勉強の全くできないよそ見ばかりして絵の模写ばっかしてる妹には褒めちぎってた。
おかげでしんどくなって中学から何もしなくなってしまった。答えに向かうまでの行動をすることをめんどくさいと思っちゃって、頭の回転だけ早いアホみたいな人間になっちゃってる。+25
-3
-
264. 匿名 2017/03/08(水) 11:50:16
>>261
完全同意+11
-2
-
265. 匿名 2017/03/08(水) 11:50:20
うちの長男は昔から母の勉強しときなさい、を素直に聞くし周りに大して多くの疑問矛盾には気付かないタイプだったけど良い大学行って高収入で美人嫁と子持ち、コミュ力高い
私は父親似で地頭良く昔から親や大人の矛盾にすぐ気付くし世の中疑問だらけ、勉強しなくても中学までは成績良しだけどグレて馬鹿真っしぐら社会のクズと化したよ
たまにいる父親は私の疑問にちゃんと論理的に答えてたと思うけど常にいる母親は私の問いに対して的外れな答えか適当な返しで全く論理的じゃないし勉強しなさい、女の子なんだから家事しなさいの一点張り
私みたいなタイプは子供だとなめてかかって論理的思考を無視して育てるとダメになると思う
+54
-1
-
266. 匿名 2017/03/08(水) 11:50:42
>>259
三国志とか百人一首とか何をきっかけでハマるの?+12
-1
-
267. 匿名 2017/03/08(水) 11:51:02
うちの旦那も頭いい方だけど字が汚い…
汚いというかエジプトの壁画みたいで何書いてるか微妙なレベル。+53
-0
-
268. 匿名 2017/03/08(水) 11:56:02
>>261
でも圧倒的なバカも生命力も繁殖力も強くない?笑+61
-4
-
269. 匿名 2017/03/08(水) 11:57:09
賢い人は頭がやわらかくて、正しいと思ったらたやすく考え方を変えられる柔軟さがあるね。
これがダメなら、あれにしよう。あれもダメなら、あっちがあるねみたいな思考に無限の広がりがある。
自分が柔らかいから、人にも柔らかい当たりで接することが出来る。
その人柄故に、万人から好かれるんだろう。
コミュニケーション能力が高いのでは無く、人としての徳か高い。+82
-3
-
270. 匿名 2017/03/08(水) 11:58:37
一時の感情で人とぶつかったりしないのは、それだけ思慮深いんだろうね。+34
-3
-
271. 匿名 2017/03/08(水) 11:59:56
その場の空気を読める子。
頭が良くても「僕それ知ってるー」ってしゃしゃり出て来る子は、賢いとは言えない。+63
-8
-
272. 匿名 2017/03/08(水) 12:00:28
進化論にも裏付けされてる。
変わることが出来ないものは、滅びる。+22
-1
-
273. 匿名 2017/03/08(水) 12:03:19
>>266
友達の話なので何がきっかけだったのかは分かりませんが、図書室で借りていたのは漫画だったりかわいいイラストが描かれたものでした。私も勧められて借りたけど結局最後までは読まずに返した記憶があります。+9
-1
-
274. 匿名 2017/03/08(水) 12:03:21
賢い、地頭がいいはまた別なの?
だれか教えて+4
-2
-
275. 匿名 2017/03/08(水) 12:04:08
前頭葉が発達していないと、衝動的になるからね。
+50
-1
-
276. 匿名 2017/03/08(水) 12:08:46
頭のいい子は、やっぱり家で勉強してるかしてないかの違いだと思う。
宿題や公文しかしてない子より家でそれらプラス応用問題とか難しい問題をすでに高学年から解いてて、差がついてるよ
たぶん+15
-2
-
277. 匿名 2017/03/08(水) 12:10:00
筆圧が薄い方が良いんだってね。
ノート取りや計算早いし疲れないから。
目から鱗の筆圧高なアホな自分。
+56
-1
-
278. 匿名 2017/03/08(水) 12:13:40
>>266
学校の図書室にあるよね?+9
-1
-
279. 匿名 2017/03/08(水) 12:15:21
実力テストってあるでしょ?
実力テストは出来るのに定期テストではあまり目立たない成績の子が知り合いにいる。なんで?+10
-0
-
280. 匿名 2017/03/08(水) 12:17:37
勉強が出来すぎる子はちょっと変わった子が多かった!+51
-1
-
281. 匿名 2017/03/08(水) 12:22:28
>>266
今なら、ちはやふるとかでもいいんじゃない?普通の子なら好きだ嫌いだ恋愛話だけで終わるけど賢い子なら自分も百人一首読んでみようかなって考えになったりするんじゃないかな?+4
-3
-
282. 匿名 2017/03/08(水) 12:29:34
賢い子って思うのは芦田愛菜ちゃんみたいな子。子役はだいたい賢いな〜と思う。
芦田愛菜ちゃんが勉強出来なくても賢いなと思います!+30
-2
-
283. 匿名 2017/03/08(水) 12:37:09
>>182
息子、中学の三者面談のとき担任に学級委員勧められた。そういうキャラじゃないから親子で驚いたし結局やらなかった。
でも高校生辺りから推薦されるようになり、現在大学生の息子は教員目指して頑張ってるよ。
先生って親以上に観察力あるのかも…+39
-0
-
284. 匿名 2017/03/08(水) 12:38:36
私は努力しても勝てないと思う人が周りにたくさんいました。地頭>努力って感じ。
国語力、人間力、効率的思考能力、整理力が次元が違う。勉強は好きだから大人になって勉強してやっとその当時の頭の良い人達が思考していたことがわかるようになりました。追い付けない。
芦田愛菜ちゃんの大ファンなんだけど、彼女は受け答えが異次元的子供。一度会見で『まなちゃんもうどの位稼いでるの?おこづかいもたくさんだよね!』←ニュアンスで言葉は違います。
その時一瞬場が氷ったんです。子供にえげつないなって。そしたら芦田さんが『貯金箱にちょりんちょりん位ですよ(笑)』って言ってたのみてなんか凄いな、ふなっしー並の返しだなって感心しました。もう人間のステージが違うんだと思う。
先天性なんじゃないかな。+114
-1
-
285. 匿名 2017/03/08(水) 12:40:11
子が賢いと例外なく親が賢い。
「勉強しなさい」「何々しなさい」とか子供のやる気を削ぐような事は絶対言わない。
自尊心をくすぐりつつ、やる気を増長するようにリードしている。
勉強以外でも伸びそうだと思ったら、親の押し付けなどせず、そのやる気を伸ばす事に長けている。
馬鹿な親は上の真逆な事ばかりしている。+59
-2
-
286. 匿名 2017/03/08(水) 12:43:02
生まれもったものが大きいと思う。
芸能人とかすごいお金持ちで、教育にもすごいお金持かけてそうだけど、二世はぱっとしない学校とか小学校からエスカレーター式の大学。+12
-3
-
287. 匿名 2017/03/08(水) 12:44:02
>>265ですが書くの忘れてました
賢いのは長男だと思います
地頭が良いから賢いんじゃなく、周りの環境も含めて賢く生きるのが上手な人が賢い人なのかなと思います
地頭が良いプラス親が賢い人だと勉強ができる学者研究者向きの子になると思います+8
-0
-
288. 匿名 2017/03/08(水) 12:46:37
>>253
そうは言っても私の周りの高学歴の子ほとんどコミュ力あったよ昔から
人を不快感にさせないの何故か+10
-3
-
289. 匿名 2017/03/08(水) 12:46:52
賢い子ってワーキングメモリーが高いと思います+22
-0
-
290. 匿名 2017/03/08(水) 12:48:16
運動神経が高い子って賢い子が多いでしょうか?+11
-19
-
291. 匿名 2017/03/08(水) 12:49:35
進学校に通っていたけど、私みたいにずっと塾通いして私立4大の人もいれば、部活一生懸命で授業中は寝ていても京大に現役で行ける人もいる。
元の頭が違う。+109
-3
-
292. 匿名 2017/03/08(水) 12:50:45
次男小学1年生
スポーツ万能
幼稚園から,小学校と重要な役を任されることが多いです
友達も沢山
IQ測ったら120ありました+7
-25
-
293. 匿名 2017/03/08(水) 12:52:07
賢くて内向的な子も、小学校入学と共にハキハキした明るいキャラに変わるよね。
意地悪したり、自己中じゃないから友達もどんどん増えていく。
ややトピズレだけど、外交的だけど意地悪したり、性格悪かった子は周りの子に本性がバレてきて、一気に内向的なキャラへ変わるってのもよくあった。
+61
-1
-
294. 匿名 2017/03/08(水) 12:54:26
私は世界史がすごく苦手だったから、世界史得意な子にどうやったら世界史ができるようになるのか聞いたら、「自分がその場にいたらどうなるんだろうと考えたらドキドキする」と言われて、やっぱりただ暗記しようとしている自分とは全然考え方が違うんだ!とびっくりしたことがある。+79
-0
-
295. 匿名 2017/03/08(水) 12:55:35
>>292
IQ測定って、ウィスク?+5
-0
-
296. 匿名 2017/03/08(水) 12:59:12
>>295
そうです
長男が発達障害なので、次男も一応調べてみました+7
-0
-
297. 匿名 2017/03/08(水) 13:02:17
なら納得。普通はIQ測定の機会なんてないもんね。+23
-0
-
298. 匿名 2017/03/08(水) 13:07:15
>>276
家でガリガリ勉強してなくても授業聞いてるだけで賢い子はいるよ。
勉強しないと点が取れない子は内申点とか高いけど、そうじゃなくて定期考査はパッとしないのに、模試とか実力試験はスゴくできるの。
そういう子って受験生になって本気出すとめっちゃ成績伸びて大して勉強してなかったのに難関大に受かるよ。
勉強しなくても賢い子はトップクラスの大学には腐るほどいる。+46
-1
-
299. 匿名 2017/03/08(水) 13:09:13
>>291
私も進学校で落ちこぼれたから分かる。
本当に勉強しなくたって点が取れる子っているんだよ。
隠れて勉強してるわけでもない。
1を聞いて10を知るって事なのかなと思う。
話してると、話の広がりが凄いもん。+80
-1
-
300. 匿名 2017/03/08(水) 13:12:39
高校でちょっと部活動を教えてたことあるけど、高校で始めるようなマイナースポーツって偏差値高い高校の子ほど強くなるの。
先生方と話していたら、やっぱり地頭がいい子は吸収力も集中力もあるから伸びやすいんだとか。
やり方についても言われた通りだけじゃなくて、自分で試行錯誤するんだよ。
正直驚いた。
野球やサッカーのようなメジャースポーツは幼少期からの身体作りが大事だから、高校からでは追い付けないみたい。+35
-0
-
301. 匿名 2017/03/08(水) 13:19:38
賢さにもタイプがあるよね。
文系でジェネラルマネージャーみたいな子と、
理系研究職みたいな子では
全然違うよ
研究職みたいな子は
幼児の頃は頭の良さが仲間には
伝わらないからリーダーっぽさはないんだけど、
大人と会話するとその片鱗が見える+63
-0
-
302. 匿名 2017/03/08(水) 13:25:02
理系研究者になる子って小学生の 時代はどんなことしてるのかな?+20
-0
-
303. 匿名 2017/03/08(水) 13:25:55
小学校から中学校まで同じクラスの子がいたんだけど、雰囲気自体が孤高(?)だった。
がり勉っていうタイプではなく、勉強もスポーツもできた。
喋り方も落ち着いていて、時々オゲレツな事を言ったり絵に描いたりしたけれど、どことなく周りに合わせているような感じが見受けられた。
数年経って海外に行ったとき、大きなオブジェがあって、作者名をふと見たら、その子の名前だった。
同姓同名かな?と思ってネットで調べたら、その子本人でびっくりした。
ご両親もお姉さんも本人も美術系の大学出で、やっぱり環境と遺伝が大事なのかなと思った。
とにかくすごく大人びた子だったという印象しかない。
+37
-0
-
304. 匿名 2017/03/08(水) 13:34:23
>>302
理系でも職種で違った。医師系、研究職系だと勉強は全教科成績は良いのは基本でゲームより図鑑や伝記が好き、直に手で触って遊ぶ遊びも好き。ゲームではない。電子工学系の高学歴エリートは成績良いプラス小学生時代は外遊びよりゲーム好きだった。+23
-1
-
305. 匿名 2017/03/08(水) 13:39:26
>>304追記
最近のオモチャには詳しくないので今の時代だとどのオモチャに当たるかわからないけど、医師になった友達の家にはLEGOブロックの難しいシリーズが沢山あった。+16
-1
-
306. 匿名 2017/03/08(水) 13:44:38
>>305
それ、どっかでも同じ事読んだわ。おもちゃはレゴ。本は幼児期はゾロリシリーズ、小学生ではハリーポッターを読んだ事がある人が多かったらしい。+34
-0
-
307. 匿名 2017/03/08(水) 13:53:21
>>304
電子工作系のエリートは科学工作とか普通の工作で遊んだりするのですか?
ゲーム以外はどんな遊びしますか?
本はどんな本を読みますか?+5
-1
-
308. 匿名 2017/03/08(水) 13:56:15
いつも鼻水垂らして、眼鏡ずれててアホそうな子は学年トップの天才だったなぁ。+6
-3
-
309. 匿名 2017/03/08(水) 13:56:45
、、だからってレゴ遊びをさせたら頭がよくなるかって言ったら違うんだよね。ピアノも同じ事が言えると思うんだけど。+77
-0
-
310. 匿名 2017/03/08(水) 13:57:27
>>163
>国語が出来ることとコミュ力もイコールではないし
これは同意だけど、論理的思考力は国語力だと思う。
国語が使えないとロジックにならないし、ロジカルじゃないと数学はできない。
ベースは国語。国語ができないと数学ができない、国語ができるからといって数学ができるとは限らない。小中学生の算数レベルではなくてね。+26
-2
-
311. 匿名 2017/03/08(水) 13:58:41
結婚相手にならない相手とはやらない。貞操観念とiqの相関関係あるみたいだし+29
-0
-
312. 匿名 2017/03/08(水) 13:58:48
賢い子の特徴っていうより
賢かった子のエピソードばかりで
そうですか、としか…+28
-4
-
313. 匿名 2017/03/08(水) 13:59:03
>>307
人によって違うと思うのですが、工作は嫌いだと言ってました。手で実際に触って作る工作系よりも、ゲームやプログラミング等の二次元的な創作や遊びのほうが好きだったみたいです。頭の使い方が元々ロジカルなので、そういう媒体のほうが馴染みやすいんだと思います。+10
-0
-
314. 匿名 2017/03/08(水) 14:00:56
>>309
まさにそれです。
電子工学系の頭脳を持っている子供にLEGOやピアノを勧めても嫌がると思います。+25
-0
-
315. 匿名 2017/03/08(水) 14:01:46
>>311
え?ホント!?
それで相性が合わなかったらどうするんだろう…
これまでのコメ読んでスゴい人ばっかりって思ってたけど、急に気の毒になっちゃった。+7
-8
-
316. 匿名 2017/03/08(水) 14:09:34
賢い子の親が必ずしも賢いって訳ではないと思う。
私の幼なじみは両親高卒だが、京大法学部現役で合格。兄弟も国立大。
私の両親も高卒だけど、弟が国立大。
私はバカだったけど、弟も私も親に勉強しろと言われたことなかったなあ。+17
-7
-
317. 匿名 2017/03/08(水) 14:11:53
実兄が東大ですが、小さい時はとにかく外で暗くなるまで遊んでた。あとは特技だと思うけど、とにかくよく寝る。起こさないと延々寝てる。よく寝てよく遊ぶ。寝るのは大事だと思う。ただ勉強は小さい時から自ら好きでやっていた。スポーツもできたし東大=気持ち悪い勉強オタクみたいな感じからかけはなれていて、普通な生活だった。でも影で尋常じゃない努力したんだろうなあと思う。兄曰く親に言われて勉強する子は限界があり、メンタルが弱めだと。+63
-2
-
318. 匿名 2017/03/08(水) 14:13:48
小学生の時に二回くらいなんか変なテスト受けなかった?
あれってIQテストだよね?国がやらせてるのかな?
そこでIQずば抜けてる子はメンサに誘われるのかな?+5
-9
-
319. 匿名 2017/03/08(水) 14:25:22
>>318
おいくつかな?
今はもう無いと思うよ。+10
-0
-
320. 匿名 2017/03/08(水) 14:25:34
天は二物を与えずだね+1
-7
-
321. 匿名 2017/03/08(水) 14:28:31
>>317
私の友達も東大行った人が外遊び好きだった。
子供時代も大人になってからもよく喋る男子でコミュ障とかではないから、TVで特集されているような印象を抱いてる人が多いと違和感を感じます。+23
-0
-
322. 匿名 2017/03/08(水) 14:32:50
>>275
がるちゃんでも、煽り耐性がないというか、ちょっとでも自分の考えと異なる意見をぶつけられると激高してトピを荒らす人がいる。
理性を司る部分が壊れてるんだろうな。+26
-0
-
323. 匿名 2017/03/08(水) 14:33:45
>>316
祖父母がIQ高かったら隔世遺伝かもしれないよ。
IQは遺伝子で決まるので。+26
-1
-
324. 匿名 2017/03/08(水) 14:37:54
マセている
幼い頃から自然とオナニーを覚えたり、自分でチンコの皮を剥いて露茎させたり…+2
-24
-
325. 匿名 2017/03/08(水) 14:42:06
>>302
親兄弟がそれ。
弟たちみんな普通。長男はちょっと手がかかるタイプ。いたずらやなんやらで親が頭下げたり学校行ったり。
あとは、ごく普通で目立たないタイプ。そこそこの進学校行って旧帝大へ。
中学の静かでぼーっとしているので同級生から「頭よかったの知らなかった。」と言われたって。
父も弟も天才タイプじゃなく努力家だと思う。
物理の教授と工学の研究者です。
私から見たらべつに普通です。だから、天才って格が違うんだろうな~と思う。
ちなみに私は底辺です。
+7
-0
-
326. 匿名 2017/03/08(水) 14:42:17
賢いって、地頭の良し悪しですよね。やっぱり遺伝で決まると聞いた。
+23
-1
-
327. 匿名 2017/03/08(水) 14:48:07
小学生とか中学生なのに東京出版 月刊誌「大学への数学」の学力コンテストで成績優秀者として雑誌に名前が載る猛者w+10
-0
-
328. 匿名 2017/03/08(水) 14:49:42
>>326
でもそれを伸ばすも潰すも親や環境に左右されると思うから親が頭悪くても諦めてはいけない。おしつけはあかんけどね。+4
-1
-
329. 匿名 2017/03/08(水) 14:53:41
ませている+6
-0
-
330. 匿名 2017/03/08(水) 14:55:11
賢くても将来ニートになればそれまで+5
-7
-
331. 匿名 2017/03/08(水) 14:57:10
私の母(60代)が進学校の高卒。医者になりたかったけど昔だからなんかいろいろあって断念したみたい。父は大学院でて一応インテリな仕事していました。見ていると母の方が頭がいい。
運動以外は何でもそつなくこなし、英語も独学で修得、論語も百人一首も覚えて博学。理数系も高校まで思い出せばできました。
子供五人育てて部屋はピカピカ、整理整頓も得意などなど。
子供時代の話を聞くと負けず嫌い。近所の秀才君
の部屋の明かりがついているのをみて寝ている場合じゃないって勉強をしたそうです。で、進学校の制服以外は着るのは恥ずかしいって思っていたそう。もう、負けず嫌いも行き過ぎて妹がランク下の学校へ行ったのも悔しかったとか。
地頭もあるかも知れませんが負けず嫌いって性格も勉強面だけでいえばあるかもしれないですね。
+45
-3
-
332. 匿名 2017/03/08(水) 14:57:37
武田信玄語録によると人の話を聞く時の子供の様子で将来がわかるという。
口を開けてボンヤリ聞いている子は、出世しない。
耳を澄まして聞いている子は出世する。
途中で席を立つ子は、臆病者
時々笑いながら聞いている子は、時に大きな成果を上げる事もあるが、人に憎まれる
私、朝会でいつも真面目に耳を澄まして聞いていたが、出世してないな…(^^;時代が違うのか
+36
-2
-
333. 匿名 2017/03/08(水) 15:02:39
>>330
たしかにね。知人が息子さんも東大卒で有名企業勤めて「あとはお嫁さんだけ♪」なんて言ってたけど入社数年で鬱になって退社したって。+24
-2
-
334. 匿名 2017/03/08(水) 15:07:07
知識をひけらかさない+13
-4
-
335. 匿名 2017/03/08(水) 15:20:58
コミュ力とか、コミュ障とか言われるけど
要するに、人としての徳の高さによると言うのはピタリとハマる。
現時点では、最終的には人と人のやり取りだもんね。+19
-1
-
336. 匿名 2017/03/08(水) 15:32:04
教師だった母親が言うには落ち着きがない子は成績も振るわないらしい
+12
-6
-
337. 匿名 2017/03/08(水) 15:35:42
周りの頭いい子は大抵末っ子だったな
上の兄弟で失敗?して下の子に親が力を入れているパターン
長女の私は失敗組
+3
-13
-
338. 匿名 2017/03/08(水) 15:38:05
初対面の大人に対する対応が違う
普通の子は「わあ~○○のかあちゃんや!」って感じなのに
賢いタイプの子「あっ○○君のお母さんですか、こんにちは。同じクラスの△△です。」
いきなり口調が変わって自己紹介してきたからビックリした。+9
-15
-
339. 匿名 2017/03/08(水) 15:54:56
あまり子供らしくない言い回しする子は頭良くないよ。+24
-6
-
340. 匿名 2017/03/08(水) 16:00:13
>>324
それは有る。
しかも本人はそれが親や他人に言ってはいけない事という認識も幼稚園くらいではっきり持っていたりする。+2
-5
-
341. 匿名 2017/03/08(水) 16:02:38
賢い子ってあまり勉強の話しないよね。
ガリ勉はいつも勉強の話してる。
あの先生は大したことない大学出身だから教わりたくない。
あの先生は頼りないから私の成績が落ちそう。
こう言うこと言う中学生を見て引いた。
けどそう言う子は大抵中程度の成績。
トップの子はえ?この子が?!って言うくらい目立たず謙虚で誰とでも付き合えるような温和な子が多かった。
+44
-1
-
342. 匿名 2017/03/08(水) 16:05:23
ここの賢いは小学生だけの賢い?最終学歴が良いとか世に出るとかの意味?
後者だと、小さいときから好奇心旺盛でやりたいことがぼんやりでも決まっていて目的に着実に向かっている子じゃないの?
小さいときは突き詰めてしまって他の勉強が疎かで大丈夫かな?っていう様子でも大きくなれば他の勉強の必要性にも気づいてがんばれる。
要領良く学校の点数稼ぎだけしていたら普通の勉強出来る人にしかなれないような。
賢さも親の受け取りかた次第よね。
+7
-1
-
343. 匿名 2017/03/08(水) 16:07:45
目つきが子供っぽくない子かな
+7
-0
-
344. 匿名 2017/03/08(水) 16:12:33
身もふたもないこと言うけど顔にでる。
小さくても顔にでる。
顔の良し悪しでなく、賢さは顔にでる。
年寄りが「賢そうな子やね。」っていうアレ。
目が違うよ賢い子って。
あと口元+86
-2
-
345. 匿名 2017/03/08(水) 16:12:39
親ばかだと思われるかもしれないけど子供(年少)が賢い。
私も旦那も平均以下なんだけど、娘は覚えが良くて集中力あるし
運動もそこそこ出来て優しくて空気が読めるので友達が多い。
で、親も賢い人だとこれからもどんどんよく成長していくんだろうけどウチは。。。+6
-11
-
346. 匿名 2017/03/08(水) 16:15:24
子どもが同い年で小さいときはよく公園で一緒に遊ばせてた子が、お母さんのところに戻ってきて、
空を見上げながら、どうして月は形が変わるの?って聞いてた
なんて答えるのかと思って見てたら、そのお母さんは、夕日を指しながらボールを地球に見立て、拳を月に見立てながら、地球の影になるところは見えないってことを分かりやすく教えてた
私なんか咄嗟に聞かれたら絶対答えられないと思って、凄いねって言ったら、最近子どもが色んな事を聞いてくるからすぐに答えられるようにあらかじめ予習してるって気恥ずかしそうに教えてくれた
当然その子は小学校からずっと賢くて、中学も有名な進学校に合格した
賢い子って自然に出来るもんじゃなくて親が作っていくもんなんだなって思ったよ
うちは私がバカだからそれが出来なかったけど
+65
-0
-
347. 匿名 2017/03/08(水) 16:17:38
小学生の間の成績ってわからないよね。抜きん出ている人は別だろうけど。
特に女の子は小学生の時に出来ても思春期のホルモンバランスの関係で変わることがあるとか…すいませんうろ覚えです。
おませな子と遅咲きな子もいるし。
教育雑誌の「東大生の幼少期特集」ってのがあって読んだら東大文学部に入ったひとが小学生の時は学校に親が呼び出されるほど箸にも棒にもかからない出来の悪さで親が苦労したってありました。人生どう転ぶかわからないですね、
+13
-1
-
348. 匿名 2017/03/08(水) 16:21:56
>>344
勉強が出来る賢さだと真逆。
東大生のテレビ見たら分かる。+1
-6
-
349. 匿名 2017/03/08(水) 16:25:03
賢い子になってほしいけど、勉強だけしかできない子にはなってほしくないよね。
昔、小学校の塾の合宿で、ご飯のよそい方がわからなかったり、中学の塾の合宿でタオルをしぼりもせずに部屋に干して床がびちょびちょになったりしてる子がいてびっくりした。
大人になって働きだしても切手の裏に水つけて貼れることを知らなかったりさ。
やっぱり色々な経験をさせることも大事だなと思う。+15
-6
-
350. 匿名 2017/03/08(水) 16:27:44
読書が好き。
+5
-0
-
351. 匿名 2017/03/08(水) 16:28:02
>>249
「ひげよさらば」の語感にジワジワうけて大笑いしてしまったよ。そんな私はもちろん賢くないです。+6
-0
-
352. 匿名 2017/03/08(水) 16:34:49
私、両親共に高卒だけど、賢いと言われて育ったよ(大学は旧帝)。だから学歴は関係ない。
2歳になる頃にはかなりのおしゃべりで、3歳の頃には超早口で絵本読めた。らしい。
ただし、折り紙をキレイに折るとか、ぐちゃぐちゃのものを片付けるのが致命的に苦手。生活力が低い。
仕事してると、私みたいな奴は使えない。それより、キチッと与えられたことを堅実にこなせるタイプの方が仕事ではいいよね。賢いとは違うけど、信頼できるタイプ。子どもにはそうなってほしいけど、私が母では…とくじけてる+30
-2
-
353. 匿名 2017/03/08(水) 16:52:03
賢いかどうかって先天的なものもあるけど、結局親が伸ばすかどうかで決まって来るよね。+34
-3
-
354. 匿名 2017/03/08(水) 17:13:39
プリキュアメンバーに必ずいる
大人びていて優等生な女の子
実際にも学年にふたりくらいはいた。
女の子の場合、幼い頃から精神年齢が高く自分を客観視できる子がその後も賢いと思う。
男の子は、低学年で物心もついてないかのようにぼんやりしてたのに、中学から急に伸びる子が何人もいる。
鼻垂らしてるイメージが強すぎて、いつも下に見てた幼なじみの男の子に、中学で一気に追い抜かれた。
+39
-1
-
355. 匿名 2017/03/08(水) 17:24:55
教育関係に勤めてました。賢い子は、自主性があり、やりなさいと言われなくても、好奇心が強いから勉強や学びを自分からします。勉強が、クイズやパズルの様な、楽しみの1つになっているんだと思います。
あとは、先生が説明してる間は、じーっと黙って聞いていて、しばらくしてから発言する様な子の方が、賢いです。自分なりに説明された事を頭で解釈してるのでしょう。+47
-0
-
356. 匿名 2017/03/08(水) 17:37:02
数学が得意な子+12
-3
-
357. 匿名 2017/03/08(水) 17:41:19
同時にやらなければいけない事がいくつかあっても
頭の中で簡単にまとめて、要領よくこなす。
また、それを分かりやすく人に説明できる。
やる事の目的を理解しているから出来るんだろうな
と、凡人の私は思いました。+22
-1
-
358. 匿名 2017/03/08(水) 17:43:19
なんでも質問する子。
ただの質問魔じゃなく、鋭いところをついて聞くような子が親戚にいる。まだ8歳なのに質問されるのがこわい(笑)+44
-1
-
359. 匿名 2017/03/08(水) 17:50:41
某県のトップの進学校のことなんだけど
体力測定すると、持久走やシャトルランは学年平均値が県内トップだけど、なぜか握力は毎年とても低いと先生が言っていた+12
-3
-
360. 匿名 2017/03/08(水) 17:52:04
5教科の勉強の成績がいいだけが才能じゃ無いよ。知能は120ぐらい存在するという研究者もいる。
能力の高い子をギフテッドと言い、かつてはIQ130以上という括りがあった。けれど、IQの検査だけでは測りきれない知能もまだまだあるので、最近はIQで単純に区切ったりしない。能力は遺伝や脳の構造上現れるので、小さい頃から大きく変化しない。
以下は、一つの知能の解釈。多重知能理論(ハワード・ガードナー、1893)。これが全部あるというより、この知能のどれかが抜きん出ている。
・言語的知能:話しことばや書きことばへの感受性、言語の学習・運用能力
・論理的数学知:問題を論理的に分析する、数学的な操作を実行する、問題を科学的に究明する
・音楽的知能:リズムや音程、和音、音色の識別、音楽演奏や作曲、鑑賞のスキル
・身体運動的知能:体全体や身体部位を問題解決や創造のために使う能力
・空間的知能:空間のパターンを認識して操作する能力
・対人的知能:他人の意図や動機・欲求を理解して、他人とうまくやっていく能力
・内省的知能:自分自身を理解して、自分の生活を統制するために自己の作業モデル効果的に用いる能力
・博物的知能:自然や人工物の種類を識別する能力+7
-4
-
361. 匿名 2017/03/08(水) 18:07:39
>>47
うちの子!まさにそれだわ
もうすぐ高校生なんだけど、どうしたらいいんだろう+2
-0
-
362. 匿名 2017/03/08(水) 18:09:01
http://cactuskids.jugem.jp/?eid=2018#
優秀な子は答えを覚える。
ギフテッドは予期せぬ質問をする。
クリエイティブな子は例外を見る。
優秀な子は目的意識を持って努力する。
ギフテッドはとくに努力しなくても理解する。
クリエイティブな子は思考や概念で遊ぶ。
優秀な子は質問に詳細に答える。
ギフテッドは質問自体の意味を掘り下げ、多面的に考える。
クリエイティブな子は新しい可能性を投入する。
優秀な子は学校など集団のトップにいる。
ギフテッドは学校などの集団という枠外にいる。
クリエイティブな子は自分の属する世界にいる。
優秀な子は6~8回繰り返して習得する。
ギフテッドは1~3回繰り返して習得する。
クリエイティブな子は習得の必要性が見出せない。
優秀な子は同年代とのつきあいを楽しむ。
ギフテッドは知的な交流をより好む。
クリエイティブな子は、クリエイティブな仲間をより好むが、結局ひとりで創作していることが多い。
優秀な子は情報/知識を吸収する。
ギフテッドは情報/知識を巧みに操る。
クリエイティブな子は即興的だ/即興でやってのける。
優秀な子は専門分野の技術者だ。
ギフテッドは分野の枠を超えて抽象化(物事の共通部分を抽出して把握)する専門家だ。
クリエイティブな子は発明家で発案者だ。
優秀な子は記憶力に長けている。
ギフテッドは推測力、推論力に長けている。
クリエイティブな子は創造力とひらめき力に長けている。
優秀な子はAをとる。
ギフテッドにとってはAをとることが必ずしも学びの原動力にはならない。
クリエイティブな子にとってはAをとることが必ずしも学びの原動力にはならない。+34
-3
-
363. 匿名 2017/03/08(水) 18:14:03
空気を読める。
賢い子は2歳ぐらいで葬式の時、うるさくいわない。
おバカな子はしゃべったり、騒いだりする。+32
-9
-
364. 匿名 2017/03/08(水) 18:27:47
私のことですが、小さい頃から口が達者で空気読みすぎ、いわゆる「子供らしさ」のない子だったそうです
同い年の子達が3ピースとか5ピースのパズルも完成できないような時期に、1人だけ100ピースを制覇していたらしい
おむつ卒業、卒乳、歩く、話す、読み書き、全てのステップが周りよりかなり早く、発達に悩んだことはなかったと母は言ってました
そのためにママ友いじめにあったりもしたみたい
勉強にも特に苦労したことありませんが、コツコツ努力するのが苦手なので大学は普通の宮廷です
+22
-5
-
365. 匿名 2017/03/08(水) 18:34:08
ここに書き込んでる人に賢い人なんてほとんどいないんだから説得力にかけるw
+20
-6
-
366. 匿名 2017/03/08(水) 18:38:05
>>362
362さん
当たっていると思う。
納得!+6
-2
-
367. 匿名 2017/03/08(水) 18:41:06
賢い子は落ち着きがある。
以前小学校で講師してました。
小学校入学式で足をブラブラさせてきょろきょろしてる子と、きちんと先生の話を聞ける子と分かれますが、その後の成績を見ると落ち着きのある子はやはり賢い。+31
-7
-
368. 匿名 2017/03/08(水) 18:41:28
賢い=勉強ができるではないと思うのだが...
とりあえず、早稲田や東大、京大卒の親兄弟に囲まれ、同じように育てられたのにフリーターのバカがここに1人。
兄友とか超高学歴ばかりだったけど、この私からさえも大丈夫かって心配になる人もいたから、勉強できる=賢いではないよ。
私がみてて本当に賢いなって人は調子に乗らない人。どんな人からもなにかを学ぼうとする底姿勢の人。
敵も味方もさして作らない。
自分が大切にしたい物を大切にするけど、それを人に強要したりしない。
他人が自分と違う考えでもさしてひかない。そういう考えもあるのかっと頭の片隅に残す。
どんな時もどんな状況でも、常に自分がどうしたらより快適に長く暮らせるか考え、それを実行できる人だよ。+62
-1
-
369. 匿名 2017/03/08(水) 18:45:40
>>134
ピアノやバイオリン習っても賢くなるとは限らないよ。
習わせる経済力があるから塾とかにもお金つぎ込めるだけで。
ただ、ピアノやバイオリンが上手なら頭がいいと思う。
頭が悪ければ楽器は弾けないような気がする。+26
-2
-
370. 匿名 2017/03/08(水) 18:50:12
地頭の良さと教養があるというのはまた別な話だよね
+11
-0
-
371. 匿名 2017/03/08(水) 18:51:47
>>180
自慢みたいですが、うちの子どもがそうです。
スーパーでぎゃん泣きとかしたこと一度もない。
子どもを怒鳴ったことってほとんどないかも。
怒鳴ったのは、単なる私のヒステリーだった(恥)
今県下有数の進学校に通う高校1年生ですが、旧帝大狙える位置にいます。+18
-22
-
372. 匿名 2017/03/08(水) 18:55:33
>>368
それは結果論だよね
そうなるためにはある程度の社会的地位を保ちつつ思慮深さや謙虚さが必要になる
それらは子供の頃からの社会生活の積み重ねで構成されるものだろうし
そういう成熟した大人になるために子供の時どうすればいいかを考えてるんじゃないかな?+10
-0
-
373. 匿名 2017/03/08(水) 18:56:11
そもそも賢いの定義って何だろうね…
+9
-0
-
374. 匿名 2017/03/08(水) 18:56:13
記憶力がいいこと
記憶力は高IQの必要条件(十分条件ではないのがミソ)+12
-0
-
375. 匿名 2017/03/08(水) 18:57:54
特定のジャンルに強い人とオールラウンダーといる+13
-0
-
376. 匿名 2017/03/08(水) 19:08:48
>>298
わたしも進学校通ってたけど、受験期になったら部活三昧で定期考査とかは勉強してないからそこまでよくなかった人たちが急に成績伸び始めて、難関大合格した人たち何人もいる
数学とか特に暗記物じゃなくて閃きだから地頭の良さがわかりやすい+25
-0
-
377. 匿名 2017/03/08(水) 19:12:00
勉強ができる人もも賢い人間だよ。
勉強ができてもバカがいるってことにしたい勢力がいるけど。
そんなの一部に過ぎないよ。
+28
-1
-
378. 匿名 2017/03/08(水) 19:19:49
人の話を聞いている時の眼が違う
話や説明が
スルーっと通り抜けているんじゃなく
その子の中で止まっているのが
見ていてわかる+27
-0
-
379. 匿名 2017/03/08(水) 19:25:29
>>85
私も〜。国語だけなら偏差値75とかあったわ。
でもバカーーー。
因みに本は嫌い!+16
-0
-
380. 匿名 2017/03/08(水) 19:29:22
物覚えが良い
2歳で新幹線や電車の名前とか番号?とかかなり覚えてたから頭いいのかなーと思ったら
発達障害でした
まぁ今も元気だからそれはいいけど
将来がちょっと心配+29
-0
-
381. 匿名 2017/03/08(水) 19:32:57
>>367
うちの子落ち着きない
親の私もかなり怒鳴ってる
けど理系がかなり得意で子供塾での全国テスト満点だから毎回1位
人によるかな+23
-2
-
382. 匿名 2017/03/08(水) 19:39:42
哲学的な子。この世界って何だ?自分は何だ?って小さい時から子供なりの世界観を持とうとしてる子。大人しいわけではなく、すべての物事を自分なりに解釈しようとする子。本が好きで想像力豊かで「自分が未だ知り得ない世界」があることを知っている子。自分の感情や状況を適切な言葉で表すことが出来る子。自分が知らない事を解明するために学ぶ方が好きな子。姉は小3で源氏物語を原文で何となくだけど理解し、中学生で英語独語仏語マスター。今は国文学の研究者。
私は一応旧帝大は出たけど普通の主婦(笑)+20
-1
-
383. 匿名 2017/03/08(水) 19:41:55
>>249
「ひげよさらば」の語感にジワジワうけて大笑いしてしまったよ。そんな私はもちろん賢くないです。+2
-0
-
384. 匿名 2017/03/08(水) 19:52:47
賢い子というより素直な子・・はわかる
素直だから、先生の言う事を真摯に受け止め、一生懸命お勉強して
素直だから、親から怒られないように行動に気を付ける
ただこのタイプの子供は、思春期に物凄く揺らぐので繊細なサポートが必要
+33
-1
-
385. 匿名 2017/03/08(水) 19:54:42
要領よく出来る
愛想もよい+2
-4
-
386. 匿名 2017/03/08(水) 19:56:04
ミニ四駆途中
電子工作になるのかな?
+3
-0
-
387. 匿名 2017/03/08(水) 19:58:51
359
鉛筆ばかり握ってるからかな+0
-0
-
388. 匿名 2017/03/08(水) 20:00:53
国立大行った人を何人も見てるけどさ
言っちゃ悪いけどコイツら馬鹿かと何度思った事か・・+9
-13
-
389. 匿名 2017/03/08(水) 20:07:47
幼児教育関連の仕事してました
賢い子は、筋道を立てて考えるのが上手かったです。4歳くらいの時点で、情報を細分化して考える力があった。小学生みたいでしたよ。
+17
-0
-
390. 匿名 2017/03/08(水) 20:09:30
>>368
素敵な人
そんな人になりたいな〜
+6
-0
-
391. 匿名 2017/03/08(水) 20:10:49
道路で遊ばない子+1
-7
-
392. 匿名 2017/03/08(水) 20:11:46
5才にもなって
キーキー奇声を発してる子は
NGだな+15
-4
-
393. 匿名 2017/03/08(水) 20:12:45
人の家の敷地に勝手に入ってこない子+25
-0
-
394. 匿名 2017/03/08(水) 20:16:00
がるちゃんってみんなじゃないけど「天才」「秀才」を求めるよね。+7
-0
-
395. 匿名 2017/03/08(水) 20:16:10
いじめをするリーダー格の子は意外と頭の良い子が多かった
いくら勉強ができてもあんな奴らは嫌だと思った+39
-2
-
396. 匿名 2017/03/08(水) 20:17:19
天才でも秀才でも人間性に欠陥がある子は嫌+16
-1
-
397. 匿名 2017/03/08(水) 20:22:35
>>249
みんな食いつく「ひげよさらば」ってどんなんかと思ったら
NHKで人形劇やってたやつかー。
普通に面白そうだわ。+7
-0
-
398. 匿名 2017/03/08(水) 20:25:09
好奇心旺盛+4
-0
-
399. 匿名 2017/03/08(水) 20:26:07
本ばっかり読んでる+3
-2
-
400. 匿名 2017/03/08(水) 20:44:34
国立大卒の人と一緒に仕事してるけどさ
ぜんぜん仕事出来ないんだけど!!
国立行って親を喜ばせたのまではいい事だけどね!
いつも尻ぬぐいさせられてるこっちは良い迷惑だよ!
仕事出来るのとお勉強出来るのとは
まったく別なんだと実感してる+34
-9
-
401. 匿名 2017/03/08(水) 20:48:27
貞操観念がある+6
-0
-
402. 匿名 2017/03/08(水) 20:51:05
親戚のおばさんを冗談でもババアと呼ばない子+10
-0
-
403. 匿名 2017/03/08(水) 20:54:56
賢さも親が環境で作ってあげるもんなんだなと思う。
ギフティッドとか読んでると、小さい頃から親がお風呂で浮力の原理をわかりやすく楽しく教えていたり、何かあるにつけ、ことわざや有名な小説の一文を子どもにお話していたり。わざわざ勉強じゃなくて、親の日常会話が知性と教養に満ち溢れたお家の子供は賢いんだなと。
+46
-0
-
404. 匿名 2017/03/08(水) 21:09:09
早寝早起き 朝ごはん+19
-0
-
405. 匿名 2017/03/08(水) 21:16:54
独特な雰囲気がある+12
-0
-
406. 匿名 2017/03/08(水) 21:18:59
親も賢い。
ボスママの子供ではない。
+44
-0
-
407. 匿名 2017/03/08(水) 21:31:05
目は遠くを見つめ
口には微笑みをたたえ
おとなしいが人望がある
中学の頭いい先輩はこうだった
医者になったり法学部いったりしたそうな。+25
-2
-
408. 匿名 2017/03/08(水) 21:37:20
質問が面白い。
ささいななんで?どうして?が物理や科学につながる内容だったりする。
答える大人も勉強しないと(できないと)答えられないので
いい刺激になる。+19
-0
-
409. 匿名 2017/03/08(水) 21:49:07
>>391
当たり前のことだよ。
+2
-0
-
410. 匿名 2017/03/08(水) 21:53:06
仕事柄、大学教授と接する機会が多かったけど、確かに皆字が汚かった(笑)。
+7
-0
-
411. 匿名 2017/03/08(水) 22:03:12
>>31
国語が得意でも数学不得意な子がいたよ
爆問の太田もそうだよね+7
-0
-
412. 匿名 2017/03/08(水) 22:03:33
一休さんか。仏頂面で三白眼
腰が強い(姿勢がいい)。
吉本の宇治原。+4
-1
-
413. 匿名 2017/03/08(水) 22:04:39
知ってる医師のうち数人ですが、頭のいい人たちの中でも飛び抜けて頭良い感じの方々がいました。
他分野極めてから医学部入り直した系の方々。変わってたなあ。面白いけど。
職業関係なく、頭いい人たちの特徴って、話のスピードな気がします。
そういう人たちって、間の説明省いてどんどん進んでいくから、色々知っていないと全く会話にならない。
東大とか一橋出身の人達と話した時にも思いました。
そんな私は凡人・・・。+19
-1
-
414. 匿名 2017/03/08(水) 22:06:42
>>112
それだけ何かに集中できるなら研究の分野とか向いてそうですね
コミュニケーション能力が低いだけで、得意分野では驚くほどの才能を発揮する天才タイプなのでは?+3
-0
-
415. 匿名 2017/03/08(水) 22:10:57
3歳ぐらいでも顔付きに出る。賢そうな顔の子はやっぱり大きくなっても賢いよ。
愚鈍な感じの顔付きの子は残念ながら成長してもあんまり賢くない気がする。+27
-2
-
416. 匿名 2017/03/08(水) 22:28:46
頭の回転の速い子は、早口。+12
-3
-
417. 匿名 2017/03/08(水) 22:35:19
絶対ではないけれど母親でおおまかに決まるように感じる
母親がバカだと勉強に対する意識がなければ結局、子供もバカ
母親が賢い+勉強意識高いパターンだとそれなりに子供も賢い+18
-8
-
418. 匿名 2017/03/08(水) 22:41:03
自分看護師で医師と関わること多いけど親に勉強しろって言われたことないって言ってる先生が多いのとみんなスポーツもできる人が多い。
先生達見てるとその親も周りの目を気にせず子供を尊重してる親御さんが多いのかなーって思うから自分も子供にはそうしてる。
多分すごく賢い人達の親は勉強しなさいとか人前で恥ずかしくにようにしなさいとか世間体を気にしないのかなーと思う。
あと頭のいい人たちはわざわざ難しい言葉を使わない。
簡単な言葉で短時間でわかりやすく伝えてくれる。だからやっぱり先生達のことは尊敬してます。+23
-6
-
419. 匿名 2017/03/08(水) 22:51:56
もう中高生の親ですが、割と幼稚園の頃の出来のまま、高校の進学先が決まってる気がする
幼稚園の頃から利発で出来そうな子達はほとんど進学校に行ってるし、活発だけど時々意地悪だったり自分の欲求の方が勝るタイプはそこそこの学校、ちょっとごめんだけど鈍臭かった子はそんな感じの高校
+31
-7
-
420. 匿名 2017/03/08(水) 22:57:26
私はいわゆる有名私立に小学校から行ってたけど周りの子見てて思うのがそこそこ頭がよくてそこそこ名の知れた会社には入れる
親の望むようないい子にはなれるけど
そこからは抜け出せない子が多いと思う。
社会に出てすごいなーって尊敬できるような人は親から言われたのではなく自分で選択してきたような人が多い。+24
-0
-
421. 匿名 2017/03/08(水) 22:57:31
賢い子どもは、概して、育てにくい。
例えば、一年前の会話を覚えているから、違うことを言われると(言葉のあや、みたいな)、パニックになって癇癪を起こしてしまう。
そして、誰もが、一年前の会話を覚えているものだと思ってる。自分も、親も覚えているから(親もたいてい賢い)。→だんだんと周囲と自分の違いに気づき、悩む。
同年齢の子どもと話が合わなくて、クラスから孤立している(特に男子)。
賢い(人並み以上の知的能力)ゆえに、短所をマイナス評価しやすいし、また、されやすく、自己肯定感を持ちにくい。
+14
-20
-
422. 匿名 2017/03/08(水) 23:02:49
急に帝大卒が沢山居ますね。
旧帝大・・
なんだかなぁ・・
違和感あり・・
謙遜の中の自慢に聞こえてしまう
+21
-9
-
423. 匿名 2017/03/08(水) 23:04:51
東大、京大に毎年合格者出してる高校に
余裕持って合格できる子+6
-2
-
424. 匿名 2017/03/08(水) 23:05:33
>>421
発達障害の子供の特徴だね。
+30
-1
-
425. 匿名 2017/03/08(水) 23:11:39
>>422
考えすぎじゃない?がるちゃんはたくさんの人見ているからね。その中に何人かいるのは普通じゃない?+4
-0
-
426. 匿名 2017/03/08(水) 23:15:44
>>421
申し訳ありませんが、発達障害の疑いは?
賢い子は、周りが自分とは違うからって癇癪起こしたりパニックを起こす事はないと思うのですが・・・
賢い子は意外と孤立もしないと思う、周りに合わせる事が出来るので。。。+26
-1
-
427. 匿名 2017/03/08(水) 23:26:08
国土交通省の研究所でアルバイト(私はボンクラ女子大生です。)を過去にしていました。
旧帝大の院卒から近くの大学の夜学の学生や高専卒の人たちだらけ。
仕事(雑用)を的確に教えてくれたのはやっぱり学歴が上の人たち。でみんな一様に親切で控えめでした。
+22
-0
-
428. 匿名 2017/03/08(水) 23:29:06
他人のせいにしない。
何でもすぐ他人のせいにする人は頭が悪い。
自分で改善点を見つけたり、反省出来る人は頭がいい。+24
-0
-
429. 匿名 2017/03/08(水) 23:30:34
>>422
まあ、がる民は医者の嫁多いし。
東大卒の身内も多いしねw+3
-1
-
430. 匿名 2017/03/08(水) 23:30:54
賢い子供の条件がわりと自分に当てはまってるけと、勉強の大切さが分からなければ良い大学には行けない。
仕事では活躍するけど、良い会社には行けない。
そんな人はきっとゴマンといるよね。+7
-0
-
431. 匿名 2017/03/08(水) 23:31:44
理解が早い+9
-0
-
432. 匿名 2017/03/08(水) 23:33:56
無駄に話が長くて時系列もめちゃくちゃで過去と現在を行ったり来たりする弟の話ぶりをみて、
こいつは頭悪いなってずっと思ってた。
でも大人になったら、何年も営業成績トップだと言うから、分からないもんだ。+11
-0
-
433. 匿名 2017/03/08(水) 23:36:19
>>89
そつのないタイプというより、設けるハードルの高さが違うんじゃないかと思ってる
謙遜や嘘を言ってる訳じゃなくて単に賢い人の目標値が高いから本人達からすると届いてないと思ってる、けどこっちからみたら出来てるみたいな?
塾講やってる友達が「試験の報告で余裕だったと言う子より、ダメだったかもと言ってる子の方がわりと受かってる」と話してた+9
-0
-
434. 匿名 2017/03/08(水) 23:37:11
子供の頃に人を出し抜くタイプの幼児がいる。
いつも自分か優位にたつように物事を仕向けられる子供。口も達者で、素直な子供なんかは毎度騙されてるし、大人すら言いくるめられる。
頭良いなーと思うけど、嫌いだ。+13
-0
-
435. 匿名 2017/03/08(水) 23:38:02
>>268
わかる!
圧倒的な馬鹿ってそうだよね!+3
-2
-
436. 匿名 2017/03/08(水) 23:41:04
>>421
発達障害みたいだね。息子と似たようなところあるから。
軽度なら性格もあるとは思いますがある程度親が教えてあげたら周りと合わせることは出来るようになると思いますよ。+4
-1
-
437. 匿名 2017/03/08(水) 23:41:42
>>17
馬鹿ですがマスゴミだもん言うよw+0
-0
-
438. 匿名 2017/03/08(水) 23:45:08
>>434
小賢しいんだね。
同級生グループにいたよ。集団だから先生も手を焼いていた。高校まではそこそこ上位だけど揃いも揃って頭打ちでした。+3
-0
-
439. 匿名 2017/03/08(水) 23:51:08
>>266
ヨコすみません
私の場合は家にあったから
百人一首は毎年お正月に家族でやってたから自然と覚えました
両親や祖父母との会話の中でも歴史の話や和歌とか出てくるからその影響で読んだ本も多いかも
+2
-1
-
440. 匿名 2017/03/08(水) 23:54:35
友利新の子供。
+3
-0
-
441. 匿名 2017/03/08(水) 23:57:45
>>424
>>426
421です。似てるけど、発達障害とは違うんです。集団生活上の問題もないです。ただ、特別な対応は必要ですね。ギフテッドがそうであるように。だからか、育てにくい。賢い子の親御さんは、賢いがゆえの辛さも知ってると思います。なお、ギフテッドでも発達障害の性質を併せ持つ子どももいますよね。
あと、年齢にもよります。たいてい、小学生くらい?になると、自分が他の子どもとは違うことを少しずつ理解してくるし、経験則でやり過ごすこともできてくると思います。女子は性差ゆえか、もともと周囲に合わせやすいと言われてます。それと、私が書いたのは、他人の発言に矛盾があるゆえの癇癪で、自分と人が違うからではないです。
なお、IQ は、20くらい違うと話が合わないと言われてると思います。周囲から孤立しやすい理由の一つです。
+8
-1
-
442. 匿名 2017/03/08(水) 23:58:05
>>418
世間体を気にしてないんじゃなくて、そもそも賢い子には言う必要がないだけじゃない…?+4
-1
-
443. 匿名 2017/03/08(水) 23:59:18
>>439
興味があるかないかだよね。
母がそれらが好きで私にいろいろ教えてくれたけれどまさしく「豚の耳に念仏」状態。一首も覚えなかったよ。+0
-2
-
444. 匿名 2017/03/09(木) 00:22:22
>>441
独特な文章書きますね。
私もコメント読んでみて発達障害の傾向ありそうって思いましたけど、そのお子さんは大丈夫ですかね?+9
-4
-
445. 匿名 2017/03/09(木) 00:38:49
ピアノ講師です。
いろんな子を見てきましたが、ピアノを習うと頭が良くなるのではなくて、頭の良い子はピアノも上手くなるんだと思います。
ただボケーっとピアノを習っていても頭は良くならないし、ピアノが上手くても必ず頭が良いとは限りません。
頭の良い子は幼いうちから理解力があるので、ピアノが上手くなる割合が多いです。+18
-1
-
446. 匿名 2017/03/09(木) 00:47:11
>>193
あなたみたいな考え方の講師だから子供の目がしんでいるとしか思えない。+2
-10
-
447. 匿名 2017/03/09(木) 00:52:38
>>428それはすごくわかる。
学歴で判断してはいけないけど仕事でミスがあって誰かのせいにする人は学歴も低かったりする。
誰かのせいにできたり弁解できることでも自分にも落ち度があったと謝れる人は余裕があるし学歴も高い。
のちのち人がついてくる。+9
-0
-
448. 匿名 2017/03/09(木) 01:01:58
>>228
賢さに運の要素は含まれないから・・・社会的に成功する事と賢さは抑々イコールじゃない。賢くなくても社会的に成功して財や権力を手にする人は多いし
賢くても悲惨な人生を送ってしまう陽の目を見ない人も実は多分多い+3
-1
-
449. 匿名 2017/03/09(木) 01:10:04
>>436
>>444
421です。
>>441で書いたとおりです。発達障害でないといわれており、療育も行ってません。何らかの対応は必要かと思いますが、そのようなサポートはないので、親が手探りでやってる感じです。
似たようなお子さんを持つ親御さんとネットでですが話しますと、「うちの子賢いのよ」と喜んでいる親御さんはあまりいなくて、たいてい悩んでいらっしゃるように思いました。子どもはたぶん、生きづらさを感じてると思います。それもあって、421のように書きました。
外国のギフテッド教育のように、こうした子どもへのサポートがあればありがたいですが、一方で、ギフテッド教育にも問題があると聞いたこともあり、なかなか難しいなと思います。
すみません、夜遅いですし、これ以上はトピずれになりそうなので失礼します。
私にコメント下さった方、ありがとうございました。
+6
-3
-
450. 匿名 2017/03/09(木) 02:04:54
誰しもが、自分の子供は賢いんだと思いたいし言いたくなると思う。
ただそこを自分の子供と言うか、知人の子供と言えるかが賢さの違いなんでしょうね。全部読んでて本当は自分の子供の事なんだけど知り合いのと書いてるんだろうなって方。自分の子供と書いてしまう正直だけど、愚鈍な方。
例えガルちゃんでも自分の子供の自慢になってしまう話は控えるか、最後に母親の私は超バカですけどと嘘でも良いから謙遜を書くべし(笑)+5
-7
-
451. 匿名 2017/03/09(木) 04:45:21
もうすっかり忘れてしまったし(老化)人にも披露をしたことがないけど
小学生のとき、クラスメイトをあいうえお順できちんと覚えて、クラス全員の名前を言えてた。学年が上がってもずっと覚えて、1年のときはー、2年のときはー、って感じで「名前をつけて保存」が出来てた。
夜眠れないときに頭のなかで暇潰しにしてた。+1
-7
-
452. 匿名 2017/03/09(木) 06:39:06 ID:uloiTLQwGH
>>364
なんかわかる気がする。
要領の良い子って努力しなくてもできちゃうから、努力する習慣が身につかないんだよね。
要領が悪い子は人の何倍も努力しないとできないから、自然と努力する習慣が身についてる。
あと、できない人の気持ちがわかる。
私は前者のタイプだったから、頭の回転は早いけど、大きくなるにつれ伸びないのと人を傷つけるようなことをしてしまうことがある。+10
-0
-
453. 匿名 2017/03/09(木) 08:29:47
頭のいい子は字が汚いって疑問。
オールマイティータイプは字がきれい。ちょっと、変わっているかな~?でも勉強は出来るタイプが字が汚いイメージ。
前に研究所でバイトしてたってコメントした者だけど壊滅的に汚い字の人っていなかったよ。上手ではないけど丁寧ではあった。
父もバイト先とは全く関係のない研究職で変人傾向ありタイプです。字は下手くそで独特ですが研究資料を覗くとキチッと書いてありましたよ。
父が言ってたけど「雑な人間は研究には向かない!」っていってたもん。
ぐちゃぐちゃな字は勉強できない人だよ。+5
-4
-
454. 匿名 2017/03/09(木) 09:09:41
ガリ勉タイプは字が几帳面
イマジネーションタイプは字が破壊的に汚いが、時々はっとするような達筆を書く+6
-2
-
455. 匿名 2017/03/09(木) 09:11:57
賢い子(優等生)は親には喜ばれるけど、個人的には子供らしくなくて
見てて気の毒になる
子供らしい子の方が、自然体で好きだ
+5
-9
-
456. 匿名 2017/03/09(木) 09:33:53
精神年齢が早く高くなる子(おませさん)がうらやましい。
家系なのか私も弟たちも中学生の半ばまでぼんやりタイプで幼い、成績もふるわないみたいな。やっとあとから覚醒するのか勉強の成績アップして大学で取り戻すかんじです。幼いときの私たち兄弟を知る人はいまだに「ぼんやりしている人」のイメージをもっている。私は大したことないのですが。
息子もそんなタイプみたいでヤキモキしています。
なんかおませで小さい頃から優秀だと親も安心なんだろうな~+3
-0
-
457. 匿名 2017/03/09(木) 09:43:36
>>455
そういうのを「酸っぱい葡萄」というんですよ+6
-2
-
458. 匿名 2017/03/09(木) 09:46:00
>>123
>>126
字の汚さについて、こちらのコメントに同意。記憶力がよいから、板書も先生の話も全部覚えていて、本人にとっては、ノートをとる必要がなかったりする。怒られないように、ノートをとっているだけ。だから、丁寧に書く必要がわからない感じ。
テストは、点をもらわなきゃいけないから、読んでもらえる程度にきれいに書く。
そんな具合に成長するにつれ、そこそこの字(きれいではないけど、普通に読める)を書くようになる感じ。+4
-1
-
459. 匿名 2017/03/09(木) 09:52:51
カラオケ行ったら選曲がおかしい子。
たまごっちとかカチューシャとか…+2
-6
-
460. 匿名 2017/03/09(木) 10:11:07
>>457
私自身が酸っぱい葡萄よw
毒親にいいように洗脳されて良い子を演じてた+1
-1
-
461. 匿名 2017/03/09(木) 10:14:10
息継ぎしないで一気にしゃべろうとする、
相手と目線を合わさずに
虚空をみつめる感じでやばい+1
-3
-
462. 匿名 2017/03/09(木) 10:31:13
>>456
でもその分生意気になるのが早いから親からしたらあなたみたいなタイプの方が可愛い時期が長くて嬉しかったと思うよ。それにほわーんとしてる子は一緒にいて癒されるよ。賢いことだけがいいことでもないと思うな。+9
-0
-
463. 匿名 2017/03/09(木) 11:17:52
>>458
でもさ、そのレベルってメンサのレベルでしょう?
がるちゃんて極端なんだよね。+3
-1
-
464. 匿名 2017/03/09(木) 11:19:32
賢い子にステレオタイプな共通点なんかないよ。おとなしい子もいるし、字が綺麗な子もいるし、努力家タイプもいる。神童だ!末は博士か大臣か!と言われた人でも大人になって蓋開けたら凡人以下なんかいくらでもいるしね。要は遺伝子と環境と本人の努力の三位一体だと思うけど。遺伝子で決まるなら塾や予備校なんか要らないし。
+9
-0
-
465. 匿名 2017/03/09(木) 11:58:06
>>463
ここは、賢い子供じゃなくて、そこそこ賢い子供の特徴をいう場所なんですか?
+0
-0
-
466. 匿名 2017/03/09(木) 12:18:02
賢い子は視点が違う。+4
-0
-
467. 匿名 2017/03/09(木) 12:22:58
五歳の会話で「遠心力」の単語が出てきて、賢い子供だと思った。
うちの子供は遠心力自体を知らないから。
難しい言葉もすぐに吸収できる子供は賢いと思う。
+7
-1
-
468. 匿名 2017/03/09(木) 12:52:09
賢いにも色々種類があるからなあ。
先生から見ていい子とか小学校生レベルで勉強や生活態度も含めて花丸の子だけが良くできる子ってわけじゃないと思うわ。
親はそういう子を望むだろうけどね。+4
-0
-
469. 匿名 2017/03/09(木) 12:57:24
>>458
中学の時に出来る子ばっかりで集まった事があって小学校くらいまではなんで勉強するのかわからなかったって言ってた子多かった。
みんなそれなりのところに進学したわ。
田舎の公立って頭のいい子も一緒に通ってるから、授業がつまらないと思う子が多いんだろうな。
+3
-0
-
470. 匿名 2017/03/09(木) 13:49:43
>>453字に関しては書道やってた友人は皆綺麗だった。バカでも賢くても。だから練習した子は綺麗ってだけな気がする。+7
-0
-
471. 匿名 2017/03/09(木) 14:03:14
賢いのレベルがわからない+0
-0
-
472. 匿名 2017/03/09(木) 15:03:18
東大生ってみんな早口。+6
-0
-
473. 匿名 2017/03/09(木) 17:50:10
そう言う産業が衰退しちゃうから、おおっぴらにはできない遺伝子の真実なんだよね。+0
-0
-
474. 匿名 2017/03/09(木) 17:53:41
>>434
それは本物の賢い子ですよ。
なかなかいない。+0
-5
-
475. 匿名 2017/03/09(木) 20:02:24
男の子の場合、頭が大きくて眼鏡。+1
-2
-
476. 匿名 2017/03/09(木) 22:15:37
>>421
本当に賢い子は、ちょっと周りとちょっと違う場合でも、なんとなくうまく立ち回れるよ。
中学校で一番で、トップ進学校から東大行った子は、不良少年にも一目おかれていたし、誰にも嫌われてなかったよ。
そんな私は、まあまあ成績はいいものの、賢ぶってカッコばっかりの、上から目線の嫌われ者でした。+3
-0
-
477. 匿名 2017/03/12(日) 15:43:48
>>476
421だけじゃなくて、他のコメも読んでもらえれば。
IQ高い子供の話がわかる人には理解してもらえる話だと思うんですが…。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する