-
1. 匿名 2017/03/02(木) 21:44:53
国立大学は全て高学歴ですか?
というより、どこまでが高学歴ですか?+34
-219
-
2. 匿名 2017/03/02(木) 21:45:58
底辺高校が最終学歴の私からしたら大学出てるだけでスゴいよ
+1313
-56
-
3. 匿名 2017/03/02(木) 21:46:04
地方国公立大は、そうでもない+306
-571
-
4. 匿名 2017/03/02(木) 21:46:13
ググればすぐ出て来るよ+309
-10
-
5. 匿名 2017/03/02(木) 21:46:18
いいえ
福田萌の出身校はいまいちかと+79
-337
-
6. 匿名 2017/03/02(木) 21:46:23
もう学歴のトピはいいよ。+440
-43
-
7. 匿名 2017/03/02(木) 21:46:24
大学さえ卒業してれば、国立だろうがどこの大学だろうが、すべて高学歴!!+132
-335
-
8. 匿名 2017/03/02(木) 21:46:35
地方の国立は全然大したことないよ。+201
-449
-
9. 匿名 2017/03/02(木) 21:46:54
出典:lh3.googleusercontent.com
+188
-10
-
10. 匿名 2017/03/02(木) 21:46:56
主さんは自分が高学歴にカテゴリーされたいから質問してるのですか?+195
-64
-
11. 匿名 2017/03/02(木) 21:47:02
今の時代、marchより地方国立大の方が就職なんかで有利らしいね
推薦とかエスカレーター式とかで勉強してないのに入れた子もうじゃうじゃいるし
国立大に行ってるならある程度は勉強したってことだから、信用されると思うよ
+1242
-88
-
12. 匿名 2017/03/02(木) 21:47:24
高学歴ではないけど国公立大はなんかちゃんと勉強して入ったんだね!っていう印象を持たれた(特に年配の人たちから)。
公立大学出身です。+1126
-36
-
13. 匿名 2017/03/02(木) 21:47:25
私立大卒の嫉妬コメントが溢れそう(笑)
文句あるなら国立大受かってから言いなー
どうせ受からないでしょ(笑)+708
-292
-
14. 匿名 2017/03/02(木) 21:47:56
>>10
いや、そうではありませんよ〜
+35
-17
-
15. 匿名 2017/03/02(木) 21:48:05
関関同立より地方国立大の方がすごいと思う
関関同立とかmarchとか行く人って学歴欲しいだけじゃん
+849
-334
-
16. 匿名 2017/03/02(木) 21:48:55
横国卒だけど、なんか残念大学だと思ってる。卒業した芸能人が残念すぎる。+106
-200
-
17. 匿名 2017/03/02(木) 21:49:10
>>13
難関私立大学に受かる人は普通にすごいと思うよ
あなたこそ、難関私立大学に受かってから言えば?
+588
-143
-
18. 匿名 2017/03/02(木) 21:49:12
東京大
京都大
旧帝大
東工大
医科歯科大
外大
一橋大
までかな。+230
-435
-
19. 匿名 2017/03/02(木) 21:49:14
大企業とか官僚で◯◯大卒の派閥とかあったら、関係あるかもしれないけど、
普通の会社に入社したら、
出身校より、仕事できるかどうかが重要だよ!
出身校とか評価の対象じゃない+669
-59
-
20. 匿名 2017/03/02(木) 21:50:01
まぁ、私立よりはきちんと勉強したんだなと思うよ。
慶応早稲田より横国のが好印象。
私立は受験教科少ないしエスカレーターとかあるし。+901
-119
-
21. 匿名 2017/03/02(木) 21:50:03
国立、私立に関係なく大学卒業は高学歴じゃない?
そのなかでランクをつけるなら偏差値ではないかな
地方の国立大学なら有名な私立大学の方がいいのではないかしらね+45
-138
-
22. 匿名 2017/03/02(木) 21:50:24
学歴にすがる男が嫌いだ。+35
-56
-
23. 匿名 2017/03/02(木) 21:50:32
>>15学歴ほしいっていう理由も別に悪くないと思うけど…+443
-12
-
24. 匿名 2017/03/02(木) 21:50:41
偏差値で下回っていても専門分野に秀でた大学なんて公私問わずいくらでもあるじゃん。+277
-14
-
25. 匿名 2017/03/02(木) 21:50:47
「学歴」って小学校、中学校、高校、大学、大学院などで修めた学位、学業における経歴のことだから、正しくはどこの大学がというのではなく、高い学位をとってることが高学歴というんだと思うけど違う?+152
-59
-
26. 匿名 2017/03/02(木) 21:50:57
>>19
高卒とか底辺卒の人に限ってそう言うよね
残念だけど高学歴ほと仕事出来るのが現実
効率の良いやり方を知っているからね+418
-143
-
27. 匿名 2017/03/02(木) 21:51:03
岡山大学とか静岡大学とか陰薄いけど、関関同立レベルだよ
関関同立だからって上に見ないでほしい+672
-75
-
28. 匿名 2017/03/02(木) 21:51:19
+39
-3
-
29. 匿名 2017/03/02(木) 21:51:24
偏差値によります。
よって、そんなことはないです。+248
-24
-
30. 匿名 2017/03/02(木) 21:51:32
そんな事より社会に出たら学閥あるところが有利+114
-11
-
31. 匿名 2017/03/02(木) 21:51:37
Bラン地方国立大だったけど、その県の人からは物凄い高学歴扱いされてたよ笑 その県出ると、普通にへ〜すごいねって感じだったけど+531
-8
-
32. 匿名 2017/03/02(木) 21:51:41
東大生よりは、体操・内村航平さんのほうがはるかにすごい…+57
-99
-
33. 匿名 2017/03/02(木) 21:52:16
小学生以降、同級生に
バカ、アホ、勉強できない子
と言われた事がない人がほとんどだと思う
+281
-14
-
34. 匿名 2017/03/02(木) 21:52:25
国立っぽい名前の私大は、ん???と思う。+372
-13
-
35. 匿名 2017/03/02(木) 21:52:29
国公立と私立は受験に必要な科目数が違うからね+508
-15
-
36. 匿名 2017/03/02(木) 21:52:33
九州の国立大卒業だから正直都内の私立に憧れる…+23
-75
-
37. 匿名 2017/03/02(木) 21:52:41
愛知県住みですが、
名古屋大学は国立で一目おかれるけど、
愛知大学は私立。
他県出身なので、愛知県にくるまで、
どっちも印象は同じ。
東大とか超有名大学なら全国で通じるけど、
地方の公立大学は、確かにすごいけど、一般市民からすると大差ないかな…+33
-164
-
38. 匿名 2017/03/02(木) 21:53:04
関関同立は他県の就職なんかに有利らしい
特に同志社
地方の就職なんかは地方国立大が一番有利だよ+375
-14
-
39. 匿名 2017/03/02(木) 21:53:05
イチロー・ダルビッシュ有・田中まーくん…>>>>>>>東大生+49
-71
-
40. 匿名 2017/03/02(木) 21:53:07
>>25
そうですね〜。学歴と学校歴は違いますよね。+56
-3
-
41. 匿名 2017/03/02(木) 21:53:13
沖縄国立大は最下位だった気がする+269
-25
-
42. 匿名 2017/03/02(木) 21:53:22
>>32あんたのコメント意味不明w
+75
-10
-
43. 匿名 2017/03/02(木) 21:53:23
>>1
偏差値50台の国立あるからね。
高学歴は偏差値62、3〜くらいからじゃないかな。私立で言うと早慶上智以上くらいの偏差値ないと高学歴じゃないよ。+272
-53
-
44. 匿名 2017/03/02(木) 21:53:39
>>27
わたし岡山大学でした!名前出て嬉しい♡+254
-45
-
45. 匿名 2017/03/02(木) 21:53:50
>>38
同志社は昔すごく難しかった偏差値79ですよー。+27
-88
-
46. 匿名 2017/03/02(木) 21:53:54
私立だろうが、大学さえでれば高学歴!ってのは、さすがにそれはないかも。
私は頭悪いので底辺高を卒業して、地元の誰でも入れるような私立の大学入れたから(笑)
+219
-7
-
47. 匿名 2017/03/02(木) 21:54:03
>>16
うらやましいくらいよ。
+222
-12
-
48. 匿名 2017/03/02(木) 21:54:36
>>44
岡山大学は医学部に何気にすごい先生がいるね。+369
-5
-
49. 匿名 2017/03/02(木) 21:54:40
受験の時の偏差値より、どんな分野のどんなことを学んだり研究したのかを分かりやすく具体的に
自慢したほうが社会に役に立つ事が多いと思う+17
-12
-
50. 匿名 2017/03/02(木) 21:54:53
琉球大学なら慶応の方がいいでしょ。
てか、もう婚活とか学歴とかしつこいわ+314
-16
-
51. 匿名 2017/03/02(木) 21:54:59
田舎出身者は東京の子と違って私学の良い大学があまり無いから、入りたい学部とかあると国立大を目指さざるを得ない…。
ちなみに私は広島大出身(アンガールズ…)だけど立命館大落ちたよ笑
どっちが上とかあんまり無いような。
+206
-12
-
52. 匿名 2017/03/02(木) 21:55:29
私は人事部に長いこといるけど、国立大出の子はいろんな面でしっかりしてる気がします。
Fランは論外+273
-21
-
53. 匿名 2017/03/02(木) 21:55:35
正直、琉球大学とかはうーん、、と思ってしまう。ごめんね、専門卒の私なんかが生意気言って+49
-65
-
54. 匿名 2017/03/02(木) 21:55:40
>>18
旧一期校は、高学歴だよ。北大、東北大、金沢大、千葉大など。+167
-10
-
55. 匿名 2017/03/02(木) 21:55:44
>>26
京大卒の物凄ーく仕事できないひとなら、ひとり知ってる+22
-23
-
56. 匿名 2017/03/02(木) 21:56:00
>>47
稲葉さんは高校時代、数学の全国テストで3位だった。
お兄さんも弟は勉強すごかったとおっしゃっています。
素敵すぎる♡
+176
-9
-
57. 匿名 2017/03/02(木) 21:56:06
>>41
国立最下位の琉球大学のこと?沖縄国際大学は私立だよね。+115
-5
-
58. 匿名 2017/03/02(木) 21:56:22
国立は5教科7科目で受験する時点ですごいと思うけど。+325
-13
-
59. 匿名 2017/03/02(木) 21:56:27
公立とか県立の大学を卒業した人って国公立大卒って言うよね。
国立大卒は国立大卒って言うけど。
まあ国際教養大、大阪市立大とか国公立並みにレベル高いとこもあるけどね。
それでもやっぱり受験教科数が多い国立大のほうが高学歴って感じする。+229
-18
-
60. 匿名 2017/03/02(木) 21:56:36
私立の偏差値と国公立の偏差値は同じではない+275
-3
-
61. 匿名 2017/03/02(木) 21:56:40
私立みたいにFランはないけど、全てが高学歴というとどうかと。
それに、学歴って、コネクションの面が大きいから。
官庁に務めるなら東大コネクション、経済界なら慶應コネクションとか、各分野に得手不得手があるんだよ。
そんなにレベルの高くない国公立は、人数も少ないだろうし、コネクションの面で、同じ偏差値の私立よりも格が落ちるだろうね。+19
-15
-
62. 匿名 2017/03/02(木) 21:57:33
自分は面接してる側ですが、
底辺高校でて地元の無名大学出身の方よりも、
レベル高い高校でてから公務員とかやってた人のほうに目がいきます。+144
-33
-
63. 匿名 2017/03/02(木) 21:58:23
その大学によるよね。
うちの地域の国立大は、別の県の国立大に落ちた県外から来た人が多くいたよ。めちゃ地方で有名な学部もないのにわざわざ遠くから。私もその1人。+74
-3
-
64. 匿名 2017/03/02(木) 21:58:22
>>26
うちの会社に
超有名大学出身でも、
仕事というかコミュニケーション能力が欠如してて、
全く仕事できない人いるよー+37
-25
-
65. 匿名 2017/03/02(木) 21:58:45
>>16
卒業した芸能人が残念だから、大学も残念とかバカすぎる。+109
-4
-
66. 匿名 2017/03/02(木) 21:59:33
>>26
でも医者は東大だから手術上手い訳じゃないよ
持って生まれたセンスとか器用さだし+147
-7
-
67. 匿名 2017/03/02(木) 21:59:49
うーん
高学歴のひとが仕事できるかどうかは、ここのトピでは関係ない話じゃないの?
国立大卒が高学歴になるか、ならないか、だよ。+193
-5
-
68. 匿名 2017/03/02(木) 21:59:49
奈良女出身だけど、もうね、鹿が食い意地張っててすごいよ。
+296
-6
-
69. 匿名 2017/03/02(木) 22:00:10
>>25
違うね。やっぱり学部(大学)で見るよ。それが一般常識だよ。
どんな院を出てたって、Fラン出身はキツイよ。よい例が、SEALDSのリーダー。あれ、明治学院かなんかでしょ。+45
-23
-
70. 匿名 2017/03/02(木) 22:01:01
国立大でもセンターを課さない推薦.AOで入った人は論外。
+268
-15
-
71. 匿名 2017/03/02(木) 22:01:25
>>26
去年の新卒
同志社卒で期待されてたこは、全く仕事できなくて、
同期の地元私立大卒のこの方が、覚えもよくて、効率よく仕事できる。
仕事効率と学校の勉強は比例しないよ。
+136
-20
-
72. 匿名 2017/03/02(木) 22:01:54
国立はセンター5教科7科目試験受けて2次もやるから、全ての大学が高学歴ではないけど低学歴でもないと思う
しっかりしてる子が行くイメージ。高偏差値私立ももちろんしっかりしてる+254
-5
-
73. 匿名 2017/03/02(木) 22:02:00
東京で働きたいなら、東京や近郊の大学に行くのが一番いいかなぁとは思う。けどあんまり偏差値低いのは別だけど。+8
-8
-
74. 匿名 2017/03/02(木) 22:02:02
>>47
稲葉さん素敵だわなんであんな阿婆擦れなんかと結婚したの。
おっと、感情的になってしもた。トピずれ。+114
-10
-
75. 匿名 2017/03/02(木) 22:02:15
普通に考えて国公立の方が上じゃない?
私立は推薦もあるし入学のチャンスが何回もあるイメージ
そういう所が残念
+237
-25
-
76. 匿名 2017/03/02(木) 22:02:41
少なくとも定員割れしてる国立大学は今でも殆どないからそれなりの競争率はあるよ。+206
-5
-
77. 匿名 2017/03/02(木) 22:02:45
そもそもがるちゃんに高学歴いないよ
何偉そうにコメントしてんの?
年収400じゃ贅沢、600は高収入ってとこだよ+16
-28
-
78. 匿名 2017/03/02(木) 22:03:18
>>58
しかも二次の筆記試験もある+124
-6
-
79. 匿名 2017/03/02(木) 22:03:22
くらたまさんて一橋なんだってね、すごいな。+36
-4
-
80. 匿名 2017/03/02(木) 22:03:39
高学歴を自重していいのは東大と京大だけ。これはマジ+27
-49
-
81. 匿名 2017/03/02(木) 22:03:42
私立だけではなく国公立でも三教科のみで受験できるところもからそこに関しては何とも言えないけど、悪い印象を持つ人はまずいないと思う。
ただ私立ほどではないにしろ、国立の中でも偏差値に差があるし全て高学歴というのは違う気がする+121
-6
-
82. 匿名 2017/03/02(木) 22:03:53
偏差値高い高卒 > 無名のFラン卒 だよね。
私はFラン大卒だけど、県内一偏差値高い高卒のひとに面接で負ける。。。
+22
-24
-
83. 匿名 2017/03/02(木) 22:04:01
最高学府=大学の意味だから、貧乏で大学に行けなかった私にしたら羨ましい学歴だよ。+94
-4
-
84. 匿名 2017/03/02(木) 22:04:07
>>66
そうなんだ…!
手先の器用さに特化した医師がいてもいいと思うけど、やっぱり生命倫理とかを専門的に学べる環境が医師免許の取得には必要になってくるわけですね。+5
-3
-
85. 匿名 2017/03/02(木) 22:04:09
でもさ、高学歴の人が失言したらすごくバッシングされるよね。
それはそれでキツイね。+24
-1
-
86. 匿名 2017/03/02(木) 22:04:13
>>37
いや、他県出身だけど名大は知ってるけど愛知大学はむしろ知らない+166
-5
-
87. 匿名 2017/03/02(木) 22:04:47
東大、京大なら、ザ高学歴だけど。
あとは言い争うのも無駄じゃない?+19
-40
-
88. 匿名 2017/03/02(木) 22:05:26
>>78
そうですよね。
卒業式の後に合格発表とか、特にこの時期は気が気でない受験生もいるでしょうね。+28
-1
-
89. 匿名 2017/03/02(木) 22:05:45
国立はセンター→2次と2回クリアしなきゃならないから
勉強がんばったなあってイメージ
2回対策しないといけないってことだしね+182
-6
-
90. 匿名 2017/03/02(木) 22:05:50
>>56
しかも高校まで全て公立+178
-6
-
91. 匿名 2017/03/02(木) 22:06:08
国立の東北大は高学歴だと思います。
宮城では東北大以外の大学は全部Fラン。
+164
-11
-
92. 匿名 2017/03/02(木) 22:06:35
一部は学部にもよるかな。
外国語学部系で上智や早稲田って言ったら高学歴だなーと思う。英語すごく強いよね。
でも知り合いの大学教授が私立の一回生にミクロ経済学教えるの本当に嫌だって言ってた。受験で微分積分の応用を使わないから、数学の授業から始めなきゃ理解できないらしい。国公立の学生は教えてても伸びが違うって。+146
-4
-
93. 匿名 2017/03/02(木) 22:06:48
>>66
あの山中先生も、臨床医がダメで研究にいってノーベル賞だもんね。
アイ・ピー・エスだよ!
+37
-4
-
94. 匿名 2017/03/02(木) 22:07:08
>>81 誤字。〜ところもあるからと書きたかった
+1
-1
-
95. 匿名 2017/03/02(木) 22:07:31
国立7帝大が優秀だと思う。
+147
-6
-
96. 匿名 2017/03/02(木) 22:07:46
私立だって難関校なら入るの大変だよ+168
-10
-
97. 匿名 2017/03/02(木) 22:08:29
京大はノーベル賞も多い+40
-3
-
98. 匿名 2017/03/02(木) 22:08:54
千葉大学は残念系国立だよ
文系の就職が微妙
理系はいい
+18
-50
-
99. 匿名 2017/03/02(木) 22:08:54
国公立の芸大ってかなり難関だけど、、
高学歴になるのかな。。+117
-7
-
100. 匿名 2017/03/02(木) 22:09:12
さんまの東大生を集めた番組見ると、
テレビだから敢えて変わってる人を集めてるのはわかるけど、
すごく頭はいいんだろうけど、
社会に出て仕事できるのかな?って人はいっぱい居た。
研究職とかなら、すごく成果出してくれそうだけど\(^^)/
+165
-10
-
101. 匿名 2017/03/02(木) 22:09:18
関関同立やMARCHでも、内部進学とAO、普通受験とじゃそれぞれで学力違うし、必ずしも私学<国公立にはならないと思う。
国公立はしっかり勉強したんだなって印象は持つけど+107
-9
-
102. 匿名 2017/03/02(木) 22:09:32
製薬いこうとしたけど東京に住んでないと就活無理だった+11
-4
-
103. 匿名 2017/03/02(木) 22:10:01
ノーベル賞取った国立はみんな優秀
+79
-5
-
104. 匿名 2017/03/02(木) 22:10:23
七帝とくくられる大学の出身です。定員が少なかったし、受験科目が多くて大変だったから頑張ったなとは思います。でも私立で受からなかった大学もありますよ。問題も私立の方が癖があったりしましたし。
国立では七帝、東工大、一橋、医科歯科以外にも、神戸大、金沢大、広島大なども歴史があって、いい大学だと思います。
結局は大学で何を勉強したかが重要だと思います。大学に受かって勉強しなくなる人はどこにでもいますから。そして学校名で判断されるのは卒業してから数年、それ以降は本人次第だと思います。+138
-4
-
105. 匿名 2017/03/02(木) 22:11:25
私立でも早慶上智 津田塾 ICUは別格だと思う
就活した時にそう感じた
+32
-37
-
106. 匿名 2017/03/02(木) 22:11:45
>>80
自重の使い方おかしくない?+41
-2
-
107. 匿名 2017/03/02(木) 22:12:22
5科目以上受けてバランス良く高い得点取ってる人たちと、3科目だけで高い得点取ってる人たち、どっちが優れているかは分かるよね?
+63
-28
-
108. 匿名 2017/03/02(木) 22:12:48
>>105
つ、津田塾…?+87
-9
-
109. 匿名 2017/03/02(木) 22:13:31
医学部は地方でも大変+100
-4
-
110. 匿名 2017/03/02(木) 22:13:57
>>42
すいません。+1
-3
-
111. 匿名 2017/03/02(木) 22:14:00
>>68
私も奈良女卒だけど、なんでここで母校の名前出したの?
意図はわからんがなんか恥ずかしいからやめてくれ〜+31
-20
-
112. 匿名 2017/03/02(木) 22:14:04
勉強頑張ったんだなーとは思われるだろうけど国公立全てが高学歴ではないよね。今推薦や三教科で入れる大学も増えてるし。+71
-8
-
113. 匿名 2017/03/02(木) 22:14:48
2ちゃんねると同じ流れだね
がるちゃんは地方民多いから地方国立マンセーするだろうね+23
-14
-
114. 匿名 2017/03/02(木) 22:15:05
国公立大に推薦合格しましたが、学力が足りないと思われるのは心外。模試もA判定でセンターもボーダー越えてました。行きたいところに推薦あれば一応うけるでしょうよ!!+154
-32
-
115. 匿名 2017/03/02(木) 22:15:41
私大に見事にマイナス笑
+5
-8
-
116. 匿名 2017/03/02(木) 22:16:24
>>60
本当に。
それがわかってない人が多過ぎる。
偏差値はあくまでも相対的な数値だから、
母体のレベルが違うものを単純に数値で比べるのは無意味。
例えば琉球大の医学部の偏差値は大体65くらい。
そして早稲田大の文学部の偏差値も同じくらい。
しかしこの二つの受験生のレベルを比べると、
琉球大の受験生のレベルの方がはるかに高い。
つまり同じ偏差値でも琉球大の方がレベルが高いことになる。
大学によって難易度の差はあるだろうけど、
国公立大に受かるような人の出身高校のほとんどは地域の上位校だと思う。
+194
-23
-
117. 匿名 2017/03/02(木) 22:16:34
歯医者や形成外科医なんかは、どこの大学かよりも、器用か器用じゃないかのほうが大事な気がする。
ある意味職人だからね。形成外科の縫合とかは。+26
-4
-
118. 匿名 2017/03/02(木) 22:17:01
>>90
津山高校は名門ですよね。
さらに180cmあったら神。
いや、173cmでもいいけどさ、あえてね。+10
-24
-
119. 匿名 2017/03/02(木) 22:17:43
>>2
偏差値低い私立大学ならお金さえあれば余裕で入れるよ
全入時代って言われてるし私大は生き残るのに必死です
私はそこそこ頑張って関関同立行きました+26
-7
-
120. 匿名 2017/03/02(木) 22:17:53
ノーベル賞受賞者って国立大出身者しかいないよね+104
-9
-
121. 匿名 2017/03/02(木) 22:17:54
国公立でも三教科で入れる所もあるけど、その方が倍率高くもちろんレベルは高くなるし、劣っているとは言い切れないよ
+103
-6
-
122. 匿名 2017/03/02(木) 22:18:02
センター試験廃止後って、何を基準にどんな能力が求められるようになっていくんだろう+27
-1
-
123. 匿名 2017/03/02(木) 22:18:19
>>37
いや、さすがに名古屋大学と愛知大学を同じ印象でいるのはあなたのレベルが低すぎるかと。
その地方出身じゃなくても国立大受験するくらいの人なら旧帝は分かるよね?+179
-2
-
124. 匿名 2017/03/02(木) 22:18:33
高学歴かどうかの議論、よくあるねー。
高学歴かどうかなんて、みんなそれぞれが相手を無意識に自分と比べて判断しているんだから、人それぞれ違って当然。
学校名聞かなくても、話していると頭のいい人かどうか分かるよね。+7
-2
-
125. 匿名 2017/03/02(木) 22:19:30
医学部は私立でも、駿台の偏差値65下回る大学ないから大変です。受験生より+19
-11
-
126. 匿名 2017/03/02(木) 22:20:16
>>111
ええやん別に。
相変わらず御堅いね、奈良女の子は。
中瀬ゆかりさんなんかテレビでちんこちんげ連発してるよ。+27
-2
-
127. 匿名 2017/03/02(木) 22:20:16
>>15
関関同立行けなかった貧乏人が何を偉そうなこと言ってんだよ
どうせ微妙な地方都市の名ばかり国立大だろ?+19
-30
-
128. 匿名 2017/03/02(木) 22:20:16
国立大は文系でも数学とか理科を勉強しなきゃいけないから、私大文系より優秀な人多いと思う+164
-6
-
129. 匿名 2017/03/02(木) 22:21:36
実際に高学歴かどうかは判断する人によるけど、国立って分かりやすくていいよ。
早慶上理などの超難関を除けば私立大学って地方では「そこってどんなレベル?」となることも多いけど、静岡大学や鳥取大学と言えば「静岡の国立大だな。鳥取の国立大だな」と日本全国どこでも必ずピンとくる。
そういうメリットはあるね。+147
-5
-
130. 匿名 2017/03/02(木) 22:21:42
ここでは、地方国立大学とか私立でも早稲田や青山とかたいしたことないって言われるけど、私は凄いと思う。
私は高校、偏差値59普通科卒業しましたがその地区の私立大学で精一杯でした。+29
-12
-
131. 匿名 2017/03/02(木) 22:22:14
福島大と明治大学受かったらどっちいくかってこと。答えは決まりきってるでしょ。
地方国立大はニッコマレベルですよ。+16
-53
-
132. 匿名 2017/03/02(木) 22:23:32
地方国立でも医学部は別格だよ。
琉球大医学部、弘前大医学部ですら東工大よりも受験生のレベル高いんだよ。
早慶なんか相手にならない。+186
-23
-
133. 匿名 2017/03/02(木) 22:24:20
>>41
正確な大学名を言えない時点で信じられません。+12
-3
-
134. 匿名 2017/03/02(木) 22:24:25
一般で五教科受験なら
高校レベルの問題で7割弱は解けないとダメとなると
勉強はそれなりにしてできました、でないと無理だと思う+49
-1
-
135. 匿名 2017/03/02(木) 22:25:56
>>127
微妙な地方の国立の就職率はいいけど年収は低めな企業が多いの
大手企業が採用した大学一覧見たけど地方の国立からの採用少ないよね
難関国立と早慶が殆どだった+24
-4
-
136. 匿名 2017/03/02(木) 22:26:28
英語と国語は留学や読書でどうにでもなるけど、高学歴にの私大文系でも理数系の学力が高校受験レベルで止まってる人が多い。
素質はあっても、磨いたかどうかって結構大事よ。+17
-5
-
137. 匿名 2017/03/02(木) 22:26:35
>>121
その3教科のレベル、国立の医学部やら東大よりずっと低いよ
+11
-2
-
138. 匿名 2017/03/02(木) 22:26:57
>>13
私どっちも行ってる。学校によるよ。あまり意味のない問いだと思います・・・。+2
-3
-
139. 匿名 2017/03/02(木) 22:27:40
国立でも知られていない大学より有名私立の方が良いのでは?
親戚に国立の鹿屋体育大学(鹿児島)と明治大学がいるが、明治の方が羨ましがられてる。
やっぱ鹿児島より東京のが良いのだろう。+29
-24
-
140. 匿名 2017/03/02(木) 22:27:50
医学部が別格なのはみんな知ってますよー+134
-5
-
141. 匿名 2017/03/02(木) 22:28:08
私立大卒のうちの息子、就活の時に
面接官に「君、一般入試?」って
聞かれた事が数回あったそうです
噂には聞いてたけれどAOや推薦を
避ける企業って本当にあるらしい
その直後に「あ、浪人してるね。一般だね」
って言われたそうですがw
子ども2人(浪人までさせて)私立大に
行かせてる親としては国立大に行ってくれてるなんて
親孝行だと思います…トピズレしてすみません
+166
-5
-
142. 匿名 2017/03/02(木) 22:29:36
医学部受験生です。医学部は各大学定員100くらいなので、琉球大学など地方国立でもセンター85%は必須です。私立でも、倍率は低くて20倍くらいで、底辺と言われる帝京大などでも偏差値は、慶応の理工学部と同じくらいです。助けて+98
-13
-
143. 匿名 2017/03/02(木) 22:29:48
地元の国立いった子は関関同立全部落ちてた。+23
-42
-
144. 匿名 2017/03/02(木) 22:30:02
都内進学校ですが、同級生にマーチすら受からなくて琉球大学行った子がいましたが、クラスメイト、及び教師の間ではプギャーの対象でしたよ。本人はマリーンスポーツがすきだからと情けない言い訳してましたが+13
-38
-
145. 匿名 2017/03/02(木) 22:30:22
今43歳なので最近の事情と違うかもだけど、私達の頃は同じ指定校推薦でも、私立は校内選考に通ればほぼ90%は合格したものと言われた。面接だけの所が多かったから。
だから評定平均をいかに取るか、要は定期テストさえ必死にすればよかった。
国公立は校内選考の水準は私立とは変わらないけど一般の2次と同じ教科の試験を受け、半数受かるか受からないかって感じだったから、それなりの受験勉強は必須。
同じ指定校推薦でもそれだけの違いがある。
ただ、それぞれ大学内部で一般入試組との差が出てしまう可能性があるのはかわらないだろうけど。+22
-2
-
146. 匿名 2017/03/02(木) 22:31:12
>>142
東工大、一橋ですらセンター80%
地方宮廷ならセンター75%あればどうにかなるもんね
琉球大医学部でも京大と同等だよ+26
-9
-
147. 匿名 2017/03/02(木) 22:31:58
有名私大は大都市ばっかりだから地方では国公立大は高学歴っていうか信用あるよね。
さらに実家から通える国公立大に行くと「余計なお金かけなくて親孝行だ」と親世代に言われる。+127
-1
-
148. 匿名 2017/03/02(木) 22:33:09
国立といっても幅広いからな
難易度において早慶とかに劣る国公立も多いと思うよ+39
-9
-
149. 匿名 2017/03/02(木) 22:34:33
がる民マーチレベルの喪女、非リア充、NNT、ニート多いからこのトピは伸びそうね。+9
-11
-
150. 匿名 2017/03/02(木) 22:34:42
九州の中でも特に田舎の県の国立大卒です。
偏差値自体そんなに高くないし本当に田舎だけど、国立大卒ってことが唯一の自慢(笑)+30
-8
-
151. 匿名 2017/03/02(木) 22:34:43
>>146
そうなんです...私は慶応大には受かりましたが、医学部は今のところ全敗です。+20
-5
-
152. 匿名 2017/03/02(木) 22:36:22
MARCHより地方国立のほうが就職がいいってなにw
基本的にその当たりだと全員就職のはずだがw
+26
-18
-
153. 匿名 2017/03/02(木) 22:37:55
早稲田慶應は推薦やエスカレーターとか酷いけど、とにかく就職したときのコネが凄いよ。コミュ症だとあまり価値がないけど、サークル入ったり先輩後輩まである程度交流したら就職したときにここら辺の大学は強い。
会社で営業なんてあったら、なんのコンタクトもないと門前払いだけど早稲田慶應は横の繋がりが強いし数がいるから会社としたら即戦力になるからやっぱり重宝される。
官僚は東大出じゃないとまず上には行けないし、その争いにも乗れない。やっぱり東大卒が幅利かせてる。
社会に出ると大学のブランド価値に気付くよ。有名大の卒業生はやっぱり社会の上位の仕事してるから、必然的に横の繋がりが強くなる。学歴とか偏差値の問題じゃ無いと思う。社会に出て強みになるブランド大学と本人のコミュニケーション能力。+85
-14
-
154. 匿名 2017/03/02(木) 22:38:02
>>144
関西だったら「おもろいやん!」ってなりそう。+10
-1
-
155. 匿名 2017/03/02(木) 22:38:08
国立の医学部と東大は理系でも国語と社会を捨てられないとこが別格
ぶっちゃけそこらの早慶文系より国語と社会できるよ連中+98
-13
-
156. 匿名 2017/03/02(木) 22:38:14
そこらの私立よりかは国立の方がよっぽどいいと思う。+110
-12
-
157. 匿名 2017/03/02(木) 22:38:33
AO、推薦に限らず、私立大は一般入試でも配点パターンの違う試験を何回か受けられるから、そのうちの1回くらい、偏差値の低い子でも受かる。
+42
-8
-
158. 匿名 2017/03/02(木) 22:38:43
地方国立が争うべきなのはマーチじゃなくてニッコマですよ。
マーチレベルだと錯覚させないでください。+10
-52
-
159. 匿名 2017/03/02(木) 22:38:52
みんな、自分のことは棚に上げてる。
そんなに偉そうなこと言えるレベルの大学出てるんですかー。+105
-6
-
160. 匿名 2017/03/02(木) 22:39:11
国公立大はバランス型+111
-0
-
161. 匿名 2017/03/02(木) 22:39:16
地方国立受かったけど、私立行ったよ。
有名私立の方が就職有利だった。
超氷河期時代だったからか、地方国立の人なんてかなり厳しかっと思うよ。+17
-35
-
162. 匿名 2017/03/02(木) 22:39:19
人事やってましたが国立でもSTARSはうーんという感じですね。トイック900以上とかあれば真剣に目を通すという感じでした。+6
-25
-
163. 匿名 2017/03/02(木) 22:39:29
ガルちゃんだと、わりと有名な大学でさえ
Fラン扱いされてるよね+93
-2
-
164. 匿名 2017/03/02(木) 22:40:08
>>13
国立が高学歴かどうかは別として、まじでこういうやつどっか行けよ。
自分が出来ないことには意見しちゃだめなわけ?
こういうやつって、例えばフィギュアスケートの審査員みんな完璧では非の打ち所のない演技が出来るとでも思ってんの???+8
-8
-
165. 匿名 2017/03/02(木) 22:40:36
地方国立はMARCHレベルにないよ。
茨城大なんて、MARCH受ける時の滑り止めだったわ。+27
-56
-
166. 匿名 2017/03/02(木) 22:41:01
国公立大は私立大学全体に比べると数が少ないからある意味狭き門かもしれない。+79
-5
-
167. 匿名 2017/03/02(木) 22:41:05
琉球大学は、トリカブト事件の解明に役立った人がいますよ。
先生だけど、保険金殺人という卑劣な犯罪の犯人を逮捕できたのはここの先生おかげだよー。
保険金目当てに奥さん3人を次々に殺害したんだよ。怒。+31
-4
-
168. 匿名 2017/03/02(木) 22:41:25
>>143
それ一概に言えない。
私立は早い時期に決めて教科絞れば行ける人もいる。
国立狙ってるとほぼ全部やらないといけなくて大変だよ。誰だって苦手教科あるでしょ、それをレベル上げるのには時間くうんだよね。
+128
-5
-
169. 匿名 2017/03/02(木) 22:41:34
予備校で働いていました。現役では私立志望だったが浪人したからと国公立大学志望クラスに入って来る生徒さんが多かったです。初めて理系科目をちゃんと勉強する子とか。教科数が多くて脱落する人が半分以上でした。
自分の得手不得手を分析して、進路を決めればいいと思う。
+88
-2
-
170. 匿名 2017/03/02(木) 22:42:37
学部にもよるんじゃない?+10
-1
-
171. 匿名 2017/03/02(木) 22:42:50
>>139
そんな極端な例出されてもwww
それ言ったら「早慶以外の有名じゃない私立より国立大学の方がいいんじゃない?横浜商科大学より北海道大学の方が羨ましがられてる」とでも言えてしまうじゃん。
せめて同じくらいの認知度で比べるべきでしょ。
早慶と東大京大や旧帝大、マーチと広島大学や岡山大学とかさ。このくらいなら判断はけっこう人によるよ。+25
-5
-
172. 匿名 2017/03/02(木) 22:43:13
>>144
気持ち悪いな
勉強は向き不向きがあるんだよスポーツと同じでさ+21
-1
-
173. 匿名 2017/03/02(木) 22:43:33
高学歴かどうかと、就活強いかはまた別
私立大は派閥とコネがあるし+15
-6
-
174. 匿名 2017/03/02(木) 22:45:20
自分は慶応だけどいくらイケメンで年収高くても農繊名電以下のレベルは結婚無理だな。+3
-16
-
175. 匿名 2017/03/02(木) 22:46:53
うわー…。案の定荒れてる!!ネットの掲示板でこれだもん、リアルでは学歴の話なんてしないのが懸命だよね+66
-2
-
176. 匿名 2017/03/02(木) 22:47:40
どこの大学出たとか関係ないんじゃない?
要は、就職した企業で能力を発揮して、どれだけ上りつめていけるかだと思う。+17
-7
-
177. 匿名 2017/03/02(木) 22:50:04
>>146
頭大丈夫?
琉球大学医学部受かっても京大には受からないよ?
+24
-27
-
178. 匿名 2017/03/02(木) 22:51:45
地方国立と一括りにできないと思う。
ここ数年は不景気で国立人気が高いから、神奈川、千葉、埼玉の国立はかなり難しくなってるよ。+40
-5
-
179. 匿名 2017/03/02(木) 22:52:08
>>19
こういうこと言う人は異性のタイプを
見た目じゃないよ!性格だよ!と言いつつ顔で弾く人と同じだと思う。+15
-0
-
180. 匿名 2017/03/02(木) 22:52:19
東工大はセンター8割じゃキツイよ
私東工大、センターは81パーセントだったけど余裕で落ちたヨ。
正確に言うとセンター8割程度しか取れない人は東工大の2次解けんよ。
+52
-5
-
181. 匿名 2017/03/02(木) 22:52:46
>>178
埼玉大学はあんま、、だけどね+15
-19
-
182. 匿名 2017/03/02(木) 22:54:39
がるちゃんって高学歴いないね
早慶のパイプって本当に凄いよ
+35
-14
-
183. 匿名 2017/03/02(木) 22:57:34
千葉大はこうがくれきだとおもう→プラス+158
-6
-
184. 匿名 2017/03/02(木) 22:58:02
>>165
え、日程的に本命の私立の受験が終わったあとに滑り止め受けたの?
景気づけに滑り止めって最初の方に受けない?+11
-2
-
185. 匿名 2017/03/02(木) 22:58:21
>>182
黙れ低脳+3
-13
-
186. 匿名 2017/03/02(木) 22:59:05
>>119
間違っちゃいないが何かイヤミな言い方だな。+3
-1
-
187. 匿名 2017/03/02(木) 22:59:19
わたし地方国立出身だけど、大学が有名企業と強力なコネあったよ。大学の歴史が長くて一部上場企業の役員や引退した人に出身者がいるから、そのつてで就職した子たくさんいるよ。
パイプあるのは有名私立に限らないと思う。国公立は学年の人数も少ないしみんな声を大にして言わないだけだよ。+106
-5
-
188. 匿名 2017/03/02(木) 23:00:00
>>184
横からすまん
センターの得点重視の国公立もあるから、滑り止めとして受けることもあるよ+6
-0
-
189. 匿名 2017/03/02(木) 23:01:05
三重県出身で、三重大学に通っていた。
三重県民からは『三重大学に通ってるの?!すごいねー!三重県で一番だもんね!すごく頭良いんだね!親孝行だねー!!』
ってべた褒めされたが、
社会人になり県外へ出ると
『三重大?ふーん。てかどこにあるの?』
っていう扱いww
地方の国立大学は都会の私大に比べて知名度もないしなんとなく不利な気がする笑+139
-2
-
190. 匿名 2017/03/02(木) 23:01:14
横浜国立大学は
高学歴だ→プラス
高学歴ではない→マイナス
私はマイナスかなぁ+244
-20
-
191. 匿名 2017/03/02(木) 23:02:22
>>151
嘘っぽいなぁ、、
私底辺医学部だけど慶應理工おちたよ。+10
-4
-
192. 匿名 2017/03/02(木) 23:02:47
>>189
地元で就職する分にはいいんだけどね。
地元の評価一点強化型って感じで。+25
-1
-
193. 匿名 2017/03/02(木) 23:02:53
>>95
それ以外は大したこと無いな。+1
-4
-
194. 匿名 2017/03/02(木) 23:02:56
地方国立大は その県では 圧倒的 県庁 地方銀行とかね かえって旧帝大より強い。確かに東京では 馴染みないだろうけど+67
-2
-
195. 匿名 2017/03/02(木) 23:03:19
行くならどっちが良い?
地方国立 +
早慶 -+67
-58
-
196. 匿名 2017/03/02(木) 23:04:35
>>189
そいつが三重県の位置がわかんないバカなだけじゃないの?www
私は都内勤務だけど、新人が地方国立だったらすごいなーと思うけど。人事でも同じ扱いだよ。地方国立の子は説明会のボイコット率も少なくて高評価。
大学名聞いたら一発でその県トップクラスの大学だって分かるし、三重大っていいと思うよ。+110
-10
-
197. 匿名 2017/03/02(木) 23:05:52
出身校って、
就活と転職とお見合いとかで好評価されるかもしれないけど、
派閥とかない限り、
昇進とか人事に影響無いんじゃない?
日常生活で、同僚に出身校聞いたりしないし+10
-0
-
198. 匿名 2017/03/02(木) 23:06:40
高学歴かどうか聞かれたら高学歴だよ!+11
-2
-
199. 匿名 2017/03/02(木) 23:09:07
地元就職なら地元国立が強くて
民間の大企業はマーチ以上が強いかなという印象+30
-3
-
200. 匿名 2017/03/02(木) 23:11:25
>>143
何だろうね。マーチ落ちて地元の国立行った子数名居たよ。
でも、国立が上~って?
+21
-20
-
201. 匿名 2017/03/02(木) 23:12:44
出身校の話するのとか、入社1年目くらいじゃない?
同僚とか先輩の出身校とか知らないし
でも
高学歴の方が、就活の時の選択肢は広がるよね!+13
-0
-
202. 匿名 2017/03/02(木) 23:12:46
>>116
ウソだね。頭大して良くない子が受かってたよ。
琉球大だよ?
そんな良い訳無いじゃん。+17
-23
-
203. 匿名 2017/03/02(木) 23:16:57
Fラン国立があるよ。stars。島根、鳥取、秋田、琉球、佐賀。この5つは絶対高学歴ではない(医学部を除く)+34
-32
-
204. 匿名 2017/03/02(木) 23:17:26
>>87
東京の人って、国立は東大、京大、東工大、旧帝大は凄いというイメージ。
それ以外の地方国立は雑魚大学で、「あ、そう」って思う。+73
-12
-
205. 匿名 2017/03/02(木) 23:17:45
高校二年の終わりに範囲を終えて3教科に集中できる私立と、高校三年の秋まで5教科7科目の新範囲を勉強して二次の筆記対策しなきゃなんない国公立を比べて「国立受かった子は私立の3教科で落ちてた!」とか得意げに言われもね…。それとも国立の受験範囲すら知らないバカなん?+87
-10
-
206. 匿名 2017/03/02(木) 23:18:54
例えば、地方の信州大学よりは、慶應大学の方が同じ学科で比較しても合格するの難しいと思うよ。
上位私大は、東大京大等落ちも結構居るから、
センター試験も受けてるし、5科目受験もしていると思うけどな。。+39
-9
-
207. 匿名 2017/03/02(木) 23:21:17
兄が国立大卒だけど、あんまり聞いた事ない大学だからか、そんなに凄いとか言われて無かった
滑り止めに受けてた関大に受かってた方が凄いって妹の私も思ってる
実際は、その学部の人からしたら凄いらしいけど、現実はそんなもん+27
-4
-
208. 匿名 2017/03/02(木) 23:22:14
関関同立より岡山大学や静岡大学の方が上じゃん。
受験の科目数がそもそも国立の方が多いのに、関関同立が上な訳がない。+103
-24
-
209. 匿名 2017/03/02(木) 23:22:44
東京水産大学ってどうでしょうか。
現東京海洋大学です。+15
-7
-
210. 匿名 2017/03/02(木) 23:23:11
地元の国立大学卒で地元の金融機関に勤めています。偏差値はまぁそこそこの地方国立大学ですが、地元だけあって役員や上司に同じ大学出身の人が多く、他県の有名大学出身者よりも重宝されています+26
-4
-
211. 匿名 2017/03/02(木) 23:23:33
国公立は科目多いからその分大変。
MARCH<国公立大のイメージ。+64
-16
-
212. 匿名 2017/03/02(木) 23:26:12
>>206
上位私大はそうかも。難関私立は難関国立の第一志望者が混ざっててなんとも言えない。
ただ、難関国立に難関私立第一志望の子はほとんどいないよね。大学全体のレベルで見ると国立の評価が上がるのはそういう面もあると思う。
もちろん個人のレベルは難関私立だとぜんぜん違う。エスカレーターもいれば東大落ちもいるから。+22
-2
-
213. 匿名 2017/03/02(木) 23:27:33
岡大や広大が関関同立と同レベルって正気?
岡大・広大受験者が滑り止めで関関立(同志社は難しいかも)受ける感じだよ+88
-23
-
214. 匿名 2017/03/02(木) 23:28:27
>>213
ちなみに予備校関係者です+16
-6
-
215. 匿名 2017/03/02(木) 23:30:34
国立と私立じゃ受験の科目が違うからなんとも。でもどちらにしてもランクあって、旧帝大本命のひとは東京や関西の有名私立も併願して結局そっちにいくひともいる。一概に国立だから私立だからで上か下かははかれないよ。文系理系でもちがうし。文系なら国立かどうかわからない地方の大学いくより、有名私立の方が華やかだし都会の就職には有利だよ。+31
-0
-
216. 匿名 2017/03/02(木) 23:30:59
就職氷河期の人たちの関関同立と今の慶応が難易度同じって本当ですか?+8
-3
-
217. 匿名 2017/03/02(木) 23:33:14
ペーペーの大学行ってた人が大卒じゃないとって語ってるのはよく分からない+7
-2
-
218. 匿名 2017/03/02(木) 23:33:58
例えば文系だと(一例)
【国公立】
センター: 英.数ⅠA.数ⅡB.国.日本史.倫理政経.理科基礎(化学.生物)
二次: 英.数ⅠA.数ⅡB.国
【私立】
英.国.日本史
これだけ教科数が違う。これを同じ土俵(偏差値とか)で評価し合おうっていうのがそもそもの間違い。+139
-10
-
219. 匿名 2017/03/02(木) 23:35:57
山口大学は高学歴なの?+13
-18
-
220. 匿名 2017/03/02(木) 23:38:01
>>209
私は商船卒だけど
正直名前を出して欲しくない
いくら大学名が変わったといえ
母校が叩かれるのは悲しい+19
-4
-
221. 匿名 2017/03/02(木) 23:39:34
国立より私立の方がずっと楽なのはその通りだよね。march通ってるけど、国立だったらどこも受かってないと思う。
でも、実際通っていて結構大学名を誉められるし、
国立に劣らず就職いいし、お得かなとは思う。+82
-7
-
222. 匿名 2017/03/02(木) 23:42:46
march受かって早慶落ちた
今首都圏の国立行ってる(千葉、横国、埼玉のどれかってことね)
march<=国立<早慶
そう言われても仕方ないかも。
バイト先に色んな大学の人がいるんだけど、慶應行ってる人以外からは国立だなんてめちゃくちゃ頭いいね!って言われる笑+56
-9
-
223. 匿名 2017/03/02(木) 23:43:40
採る人数も全然違うよね
まあ受ける人数も違うけど。
例えば同志社の文学部だと、定員は670人(辞退者を見越して実際はもっと採る)
京大の文学部だと、220人でこれ以上に採ることはない。+50
-2
-
224. 匿名 2017/03/02(木) 23:45:29
アンチミーハーの私は東大より一橋大の方が魅力を感じる。+19
-8
-
225. 匿名 2017/03/02(木) 23:46:39
国立大は独立行政法人化されてるけど国が生徒を選んで学ばせてると言い換えても過言ではないよ。
私大は生徒はお客様なところある。卒業してからも寄付金のお願い届くこともあるし。
そう考えると国立大の生徒って一般的には高学歴に入ると思うな。+76
-7
-
226. 匿名 2017/03/02(木) 23:47:19
東大京大一ツ橋ぐらいじゃない?センターは標準的な問題だし、2時試験の科目数にもよるのでは。真面目な人という印象は持つけどピンキリでしょ。+11
-14
-
227. 匿名 2017/03/02(木) 23:49:09
上位次第は少数教科でマニアックな問題問われるから、そこまでやらないと思いバランス型の国立〜。
周りの早慶からしたらバカにされる〜+6
-1
-
228. 匿名 2017/03/02(木) 23:50:34
東大京大早慶以外は大したことないでしょ
とか言ってる人の卒業校が知りたいのは私だけ?笑+96
-8
-
229. 匿名 2017/03/02(木) 23:53:24
東京の人からしたらマーチ>>>地方国立って意識なんだろうけど、関西人からするともはやマーチってどこがあるの?レベル+74
-12
-
230. 匿名 2017/03/02(木) 23:53:34
私にとっては高学歴の部類だな~っ。
東大京大は高学歴ってゆうか化けもんって感じ+22
-3
-
231. 匿名 2017/03/02(木) 23:56:55
高学歴よりちゃんとした企業に就職してる方がいいなー。
社長の奥さんが、塾の勧誘を断った件。
「うちの塾には東大出の講師がいます!成績あがりますよ是非!」
「東大出てそんな塾の講師にしかなれなかった人に教わるの?大丈夫かしら?」
「(´д`|||)(絶句)」
娘さん文武両道なんだが、奥さんもなかなかえげつないというか頭の回転早い人だったな(笑)
因みに当方地方在住。東大まで出てここにいるって悪いが都落ちした感じだよなぁ。+8
-19
-
232. 匿名 2017/03/02(木) 23:58:37
地方国公立でも、東京、京都、旧帝大、地方国公立と順位は国の研究費に現れてると思う。+34
-1
-
233. 匿名 2017/03/02(木) 23:59:11
>>227
分かるわ〜
わたしも旧帝だけど、早慶の人にめちゃくちゃ下に見られる+28
-5
-
234. 匿名 2017/03/02(木) 23:59:31
国立ホントにいいか?そして行きたいか地方?都内私立の方が勝ってるの多いと思うけど。
福井大
愛媛大
山形大
等々。
高学歴とは特別感じませんが。+23
-31
-
235. 匿名 2017/03/03(金) 00:01:23
学部によるし、別にどこの大学出ていても、結局は社会人になってからからが本当の勝負だよ。
国立の大学出てるからー!と、本人や家族は自己満足だろうが、世の中からしたら、べつに誰も、あなたの学歴に興味は無いってのが本音。
国立出ていてもムカツク人とか、非常識な人もいるからね。+13
-12
-
236. 匿名 2017/03/03(金) 00:01:36
阪大神大行けなくて、岡大と関関立受けて両方受かったので岡大にしたという友達たくさんいましたよ。その逆もいるのかな?+37
-4
-
237. 匿名 2017/03/03(金) 00:01:47
>>228
もし早慶出身者だったらちょっとださい。
東大京大の合格を蹴って早慶行く人なんていないし、地方国立蹴って早慶行ってたとしたら受かってもないのに自分のことを「地方国立と早慶は別格。東大京大と並ぶ」と思ってるわけじゃん?ダサいよね。早慶は本当にすごいと思うんだけど、京大東大と比べてるのは土俵違いと思う。+63
-3
-
238. 匿名 2017/03/03(金) 00:02:02
いや、marchの方が就職に強いです。
圧倒的OGとOBの強さで大手企業では、旧帝大かもしくは旧帝大のワンランク下くらいのレベルじゃないと、国公立は就職に強くありません!
地方での就職なら、そこの国立大が1番強いですが…。
+49
-11
-
239. 匿名 2017/03/03(金) 00:05:16
>>15
何これ
これも妬み?学歴欲しいから行ったら何がダメなの?+9
-1
-
240. 匿名 2017/03/03(金) 00:05:25
>>25
私もそう思う、国民の半数が学部卒の時点で、高学歴とは少なくとも院卒以上じゃないかと。でもこのような学歴トピなどを見る限り、世間では高学歴=高偏差値の大学って考えが市民権を得てるから、言い張っても仕方ないかも。言語は進化する。+13
-4
-
241. 匿名 2017/03/03(金) 00:05:57
私は正直AOで国立大に入りました…。
+31
-6
-
242. 匿名 2017/03/03(金) 00:06:22
地方国公立(医学部覗く)よりは関関同立マーチの方が難しい場合もあり+31
-15
-
243. 匿名 2017/03/03(金) 00:06:54
田舎の国立は地元民でも上から数えて3番目までの進学校出身者はまず受けないし行かない。偏差値50くらいの高校がセンター対策だけバッチリして受けてゴロゴロ行ってる。高学歴ではない大学も多いかな。
+15
-6
-
244. 匿名 2017/03/03(金) 00:07:32
予備校で働いてました
「全て」高学歴かと聞かれるとYESとは言えない+60
-5
-
245. 匿名 2017/03/03(金) 00:09:04
>>234
友達の旦那、愛媛大出て大企業に就職し、年収軽々4桁超えてるよ
友達は余裕のセレブ
それでも地方の国立って低レベルなの?
+13
-20
-
246. 匿名 2017/03/03(金) 00:10:46
一般的にはセンターも受験必須で科目数多いと言われるけれど、センターの科目数少ないところや、センター9科目:一般3科目(2科目受験のところも増えてきた)の比率が8:2の方式とか色々ある
+8
-1
-
247. 匿名 2017/03/03(金) 00:11:46
>>232
国立大学の運営費交付金、28年度からそれぞれの大学の教育成果によって振り分けられてるよ〜
第一回の結果では交付金が大幅アップされたのは全国で4大学のみ、その中に旧帝大は一つも入らなかったので地方国立に注目が集まった。中には受験倍率が大幅に上がった大学も。
第二回から地域密着や国際貢献など各大学の特色をより反映するようになって、国立大学の教育バリエーションを伸ばす有効な交付金制度になってる。H29年度 国立大学運営費交付金の配分発表、41校増額、45校減額-文科省 | COLABORY / Beats!beats.colabory.com1月12日、平成29年度における国立大学法人運営費交付金の重点支援の評価結果が文部科学省より公表された。 再配分率が最も高かったのは、福島大と浜松医科大の113.0%。最低は鹿屋体育大の78.3%だった。福島大は前年度比の伸びも26.8ポイントでトップ...
+2
-2
-
248. 匿名 2017/03/03(金) 00:11:54 ID:uPBAXdeEtR
地方公立から地方旧帝、東京で就職した身からすると、国立大は最低限のレベルが保証されてる感じ。私立大は上位校でも振り幅が大きくて個別に精査が必要な感じ。
いずれにしても高学歴か否かは周りとの相対評価。国立大卒=高学歴を自認したところで傲慢な態度になって現れるだけで、いいことは何一つない。謙虚に学ぶなり仕事するなりして、学歴とは別の自信や誇りを持つ方がいいと思う。
+28
-1
-
249. 匿名 2017/03/03(金) 00:11:57
辺鄙な場所にある地方国立大でも、世間では関関同立よりは頭がいいという評価になるんでしょうか?+12
-11
-
250. 匿名 2017/03/03(金) 00:12:42
>>241
うちのクラスにもAO入試の人がいましたけど
小論の他に英語と数学などの筆記試験も課されるんですね
数Ⅲの問題が思ったより難しくて
一口でAOと言いますが
国立大のAOは違うんだなとあの頃は思っていました+9
-1
-
251. 匿名 2017/03/03(金) 00:14:21
旦那が岡大出身。
関西の公立トップ高卒で広島大学落ちて関西学院受かったけど、岡山に行ったらしい。
義母は3年間部活ばかりでほとんど勉強してなかったから浪人して神大か阪大に行って欲しかったらしい。
正直関東の底辺短大卒の私にはどこがレベルが高いのかわかんない。
ちなみに地方国立大職員の方に聞いた話だと大手就職先はほぼ東京なので物理的な距離やお金の問題で不利なのは事実って言ってました。+21
-8
-
252. 匿名 2017/03/03(金) 00:15:15
付属上がりがいるから、慶応含め私立は微妙。
推薦ではなく、一般入試できちんと入った人は努力家だと思う。
特に国立理系はどこも尊敬します。
五教科をセンター試験で通過してるのすごいよ。+35
-7
-
253. 匿名 2017/03/03(金) 00:16:30
いや、国立だろうが私立だろうが難関と呼ばれる大学に入っている時点で凄いことだよ。
ネットなんかだと(ここも)やたらMARCH馬鹿にするコメント多いけど、こういう人達って本当に大学行ってる?
日東駒専すら受からないような人達じゃないの?+119
-2
-
254. 匿名 2017/03/03(金) 00:17:04
>>251
学部によるけど
阪大>神大>広大≧岡大>関学
って感じかなぁその中なら+35
-3
-
255. 匿名 2017/03/03(金) 00:17:06
違います。高学歴は、
東大・京大・東工大・一橋・阪大・名古屋大、東北大・九大・北大・神大・筑波・広島・横国・東京外大・国際教養大・お茶の水女子大・その他の国公私立医学部・早慶上・中位学部・上智上位学部・中大法学部・ICU
ここまで。
中法以外のMARCH学部や関関同立や東京理科大は高学歴に入らない。
+20
-52
-
256. 匿名 2017/03/03(金) 00:17:22
鹿児島大って高学歴?+15
-8
-
257. 匿名 2017/03/03(金) 00:17:29
旧三商大までじゃない?
でも大卒以上が高学歴とするならみんな高学歴+6
-6
-
258. 匿名 2017/03/03(金) 00:18:14
>>245
年収と高学歴は関係ないと思います。高卒でも中卒でもそれだけの桁数稼いでる人もいれば東大出ても大卒平均しかもらってない人もいるんで。
+12
-1
-
259. 匿名 2017/03/03(金) 00:18:43
>>255
そういう貴女の出身大学は?
どうせ旧帝って答えるんでしょうけど+10
-2
-
260. 匿名 2017/03/03(金) 00:19:17
>>257
旧三商大ってどこですか?+5
-1
-
261. 匿名 2017/03/03(金) 00:19:42
上位私大の附属上がりって、某女優の娘のようなとんでもないのも稀にいるけど凄い子沢山いるよ
ここだとよく馬鹿にされてるけど家柄良い子が多いから良い遺伝子引き継いでる子多い
慶應幼稚舎上がりなんて特にね+15
-7
-
262. 匿名 2017/03/03(金) 00:20:28
>>255
筑波と横国入れてあげるのちょっと甘い+12
-25
-
263. 匿名 2017/03/03(金) 00:21:25
>>252
慶應の附属上がりの凄さを知らないとは
関わったことないんだろうね+16
-10
-
264. 匿名 2017/03/03(金) 00:21:42
>>261
うーん。確かにそうなんだけど
遺伝子の問題というよりは、大学受験で猛勉強しないことが問題なんだよね。一般入試で慶應入る子って死に物狂いになって勉強するじゃん、それをしてないからバカにされてるんじゃない?+18
-4
-
265. 匿名 2017/03/03(金) 00:22:48
>>260 一橋、神戸、大阪市立+14
-0
-
266. 匿名 2017/03/03(金) 00:23:00
>>208
受験科目も最近は色々だよ
日程、方式によって比率も色々+5
-0
-
267. 匿名 2017/03/03(金) 00:23:22
このトピでは高学歴と難関大学卒という言葉が混同して使われているんだね+24
-1
-
268. 匿名 2017/03/03(金) 00:23:24
>>261
その通りだよ
一般入試で入ってきた学生が
エスカレーター組を楽で良いよなぁと思ってしまうのはまだわかるけど
外野がとやかく言うことではない
そんなに楽だと思うなら、自分の子供を入れてあげたら?ってだけ。それも親の努力+16
-3
-
269. 匿名 2017/03/03(金) 00:24:07
私の時代は国立を高学歴校、普通校にわける判断基準はセンター試験の圧縮度だったような記憶あります。高学歴=難関校はセンター軽視なので圧縮される、他普通国立はセンター重視傾向でセンターの結果でほぼ合否決まるみたいな感じの分け方でした。+5
-0
-
270. 匿名 2017/03/03(金) 00:24:13
最近は国立でも受験科目それほぼ3科目じゃない?って方式あるね
大阪大学は廃止したみたいだけど+9
-4
-
271. 匿名 2017/03/03(金) 00:25:10
>>255
今までのコメのなかで一番正論な気がする+8
-17
-
272. 匿名 2017/03/03(金) 00:26:00
>>258
高卒で四桁は
芸能人のように何かしら個人の才能やセンスがないと厳しいと思う
それこそ良い大学入るより難しいくらいの。
良い大学卒に比べたら数は多くないからある程度比例はしている+4
-1
-
273. 匿名 2017/03/03(金) 00:26:19
>>264
高学歴かどうかってどれくらい必死に勉強したかが関係あるの?入り方は違っても学歴は同じ。+2
-5
-
274. 匿名 2017/03/03(金) 00:26:51
慶應に高校から入ってくる子って慶應で終わる人材じゃないだろうってくらい出来る
慶應含め附属上がりが大したことないってコメにプラスが付くことにびっくり+51
-3
-
275. 匿名 2017/03/03(金) 00:27:28
>>271
マジで?+9
-0
-
276. 匿名 2017/03/03(金) 00:28:00
慶應は高校から入るのが学力的には1番難関なので+44
-5
-
277. 匿名 2017/03/03(金) 00:28:19
ここで、どこが高学歴かって語ってる人は、みんな高学歴なの?
ここまでが高学歴って言ってる人はそのレベルに入ってるなら言ってもいいと思うけど、入ってないのに言ってるとしたら、ある意味すごいと思うわ。
2chとかでも、〜以外はFランとか、じゃああなたはどこが出身校なんですか?と思う。+44
-0
-
278. 匿名 2017/03/03(金) 00:28:40
>>27
同志社で悩むレベルじゃない?他だと岡山大学と静岡大学の勝ち+15
-4
-
279. 匿名 2017/03/03(金) 00:28:49
>>272
258は比例しないとは言ってないよ
高収入な卒業生がいるんだからその大学は高学歴に入る、という主張にそれは違うって言ってる+2
-1
-
280. 匿名 2017/03/03(金) 00:31:51
>>279
ほんとだ、意味を履き違えてた
ごめん+2
-0
-
281. 匿名 2017/03/03(金) 00:32:09
関東の上位私立は附属上がりも頭良いんだね、初耳
関西だと、例えば同志社の附属上がりや関学の附属上がりなんかバカばっかだからその概念は通じんわ+9
-4
-
282. 匿名 2017/03/03(金) 00:33:23
自称進学校に通ってますが(偏差値60?ぐらい?)、先生は国公立大学行くには普段の模試で60ないと厳しいと言われます。私はなかなかいかないし、いっていない子がほとんどです。
偏差値はもちろんですが、センター→2次試験の切り替えが大変だろうなぁと思います。
メンタル面でも早々と決まった人たちを目の前にがんばれるかどうかですよね+41
-2
-
283. 匿名 2017/03/03(金) 00:33:35
>>277
高学歴多いんじゃない?
高学歴ほど自分の大学のランク気にする
逆学歴コンプってやつ
私含めて(笑)+11
-3
-
284. 匿名 2017/03/03(金) 00:34:47
>>254
広島県と広島県の県境の人だけど、広大いけない人が岡山行く感じ。
岡山の進学校からも広大行けそうなら、そちらへ行く。+23
-6
-
285. 匿名 2017/03/03(金) 00:35:13
啓明学院から関西学院への内部推薦とか
英検2級さえ取れれば合格とかあるらしいね
そりゃ附属上がりはだめだと言われるわけだわ+9
-6
-
286. 匿名 2017/03/03(金) 00:35:56
地方国立はセンター5割でも受かるところもあるから高学歴じゃないと思う。
都内からわざわざ行く人は国立大学卒業が欲しいだけ。
就職も地方になりがち。+17
-14
-
287. 匿名 2017/03/03(金) 00:36:05
私は早稲田政経出ましたけど、広島出身なのでセンター試験受けて広大の法学部後期も併願してました。結局受けなかったけど、センターリサーチは2位だったので、個人的には早慶より地方国立大学が上とは思ってないです。東大とか旧帝大はさすがに別ですけど。
実際大学に入ってみると、同級生は東京出身だったら御三家出身がざらにいたし、地方でも偏差値70以上のトップ高校の人ばかりだったから、勉強できる人は多いですよ。3科目だからできて当然とか私立専願は楽とか、附属上がりだからレベル低いとかよく言われますけど、早慶の附属校がどれだけ難関なのかわかって言ってるんですかね?確かに附属の人は大学入学は楽ですけど、そこに入るまでの中学受験や高校受験で人並み以上に勉強してきた人ばかりですよ。学校によっては高校から第二外国語も勉強しますし。AO入試や指定校推薦もバカにされるけど、基本的に文武両道じゃないと受かりません。
学閥とかも確かに存在していて、批判もされるけど、そういう部分が評価されるからこそ就職で良い企業に入れるんです。早慶レベルに受かる人ならまだしも、そうでない人に国立は科目数が多いから~とかいう短絡的な理由で批判されたくないなと思います。+60
-27
-
288. 匿名 2017/03/03(金) 00:36:38
>>196
>>189
なんかありがとう\(^o^)/
県外に出て地味にカルチャーショック受けたから励まされたわ(笑)
良い気分でおやすみーw+4
-0
-
289. 匿名 2017/03/03(金) 00:36:48
偏差値の低い工業高校出身の人ですら入れる国立大学だってある+28
-4
-
290. 匿名 2017/03/03(金) 00:36:51
山口大学でも山口県の人かは賢子扱いされます。
他県に出ても馬鹿だとは思われない。+20
-5
-
291. 匿名 2017/03/03(金) 00:38:00
だいたいセンター得点率77〜80%以上の国公立が高学歴だと思う+10
-5
-
292. 匿名 2017/03/03(金) 00:38:13
>>202
それは医学部じゃないんじゃない?+3
-0
-
293. 匿名 2017/03/03(金) 00:39:36
>>277
いや、多くないでしょw
ガヤが騒いでるんじゃない?w
私はガヤでーす。私にとったらみんな凄いわ+4
-0
-
294. 匿名 2017/03/03(金) 00:41:23
>>289
国立大でも推薦とかで工業高校枠ってのがあって、高校の偏差値42の人が入ってきて、留年してたw+35
-3
-
295. 匿名 2017/03/03(金) 00:42:03
>>269
センターが一番重視される大学って東大と国立医学部だよ
85%でも足切り喰らう年があるぐらい苛酷+7
-2
-
296. 匿名 2017/03/03(金) 00:43:43
>>255
中大法学部は昔は凄かったようですが今は他のマーチと遜色ない偏差値ですよ。実績は相変わらず高いようですが。
東京理科大は高学歴に入らないと仰ってますが、この大学は他私大と比べてかなり推薦率が低いので見かけ上の偏差値が低く出てるだけで、実際のレベルはかなり高いと思います。現に全定員の内、進学校出身者の割合は早慶とほぼ変わりません。
逆に上智やICUは半数近くが推薦で占められていて、一般入試枠が狭められているので見かけ上の偏差値は高く出ていますが、それほどレベルが高いとは思えません。進学校出身者が占める割合も早慶や理科大と比べると格段に低いのが実情です。+32
-2
-
297. 匿名 2017/03/03(金) 00:44:01
下の方のレベルの国立大に県外から来た人は割と謙虚な気持ちでいます。
県内進学校から同じ県の国立大のひとは、井の中の蛙的な感じで大きな気分だと思います。
コミュ力あれば県内最大手銀行就職とか楽勝だし。下の方の国立大でも真面目なら省庁勤務の国家公務員になった子はゴロゴロいる。+27
-0
-
298. 匿名 2017/03/03(金) 00:49:33
ここにコメントしてる人は
国公立大や有名大学卒が多いみたいだね!
がるちゃんって以外に高学歴の人多いんだね!
びっくり!+38
-0
-
299. 匿名 2017/03/03(金) 00:50:53
みんなすごいね\(^^)/
そんないい大学出て、
どんな仕事してるの?+26
-1
-
300. 匿名 2017/03/03(金) 00:51:20
進学校の中でも英語だけ学年トップで、その他イマイチ、数学なんて赤点ギリギリだった私は、国公立は無理で英語一教科で立命館大に進学しました。
国公立大は苦手な教科もソコソコじゃないと入れないから凄いと思う。
+25
-3
-
301. 匿名 2017/03/03(金) 00:52:45
都内中高一貫進学校ですが、旧帝以外の地方国立に行く人は医学部のみ。
ほとんど地方国立に進学する子居ないよ。
+29
-2
-
302. 匿名 2017/03/03(金) 00:53:17
>>281
関西だけど中高から入る子出来る子多いよ
関学中学なんてかなり難関
周りが遊んでる間必死で塾通いして親も教育熱心
凄いと思うけどな+9
-2
-
303. 匿名 2017/03/03(金) 00:53:25
ここにいる人達の今の職業が気になる
公務員や有名大企業が多いのか?+8
-0
-
304. 匿名 2017/03/03(金) 00:53:39
山口大学<岡山大学<広島大学の順に偏差値高いから、広島県出身で岡山の高校に通って、山口大に行った私はコンプあります。広島大学も岡山大学も学力届かず。でも関学とか上智受かって山口大に来た人いました。
関西とか東京の人とかこのレベル以外の人から見たら同じなんだろうけど。
+12
-4
-
305. 匿名 2017/03/03(金) 00:54:29
>>301
あえて都内から地方行かないでしょ+20
-0
-
306. 匿名 2017/03/03(金) 00:56:18
お受験や中学受験の大変さを間近で見てるから附属上がりを馬鹿にできないわ+9
-2
-
307. 匿名 2017/03/03(金) 00:57:06
がるちゃんって中卒ばっかりなんじゃないの?w+11
-9
-
308. 匿名 2017/03/03(金) 00:57:27
>>261
私も、慶應幼稚舎上がりなんて聞くと「どんなに素敵なお坊っちゃんお嬢さんかしら」ってイメージあったけど
慶應の集団暴行事件の、付属上がりの連中の写真見たら…ああ…って…+31
-6
-
309. 匿名 2017/03/03(金) 00:57:54
地方の国公立大はGMARCH以下ですよ。
競争率が違い過ぎる。
ましてや昔と違い今は商業工業高校からでも推薦で入れるレベル。
ざっくりと
東 、京、一、工、旧帝大、外大、早慶、上智、ICU、
千葉、GMARCH、埼大、駅弁大+16
-33
-
310. 匿名 2017/03/03(金) 00:58:55
有名私大の附属上がりさえ馬鹿にするなら自分の子供入れてみたら良いのに
私大学は関関同立だけど附属中学高校は絶対受からなかったと思う+30
-0
-
311. 匿名 2017/03/03(金) 01:00:48
パスナビで前期のセンター得点率8割以上で検索してみた
北大、東北、ICU、筑波、お茶の水、東京外大、東京芸大、東工大、東大、一橋、首都大、横国、名大、京大、阪大、神大、九大
あとは医学部・薬学部・歯学部系ならどの国公立でもランクインしてる。
高偏差値はこの辺りかなーと個人的に思う。
これ以外でも学部によれば入ってる大学もあったけど、主要学部が複数個入ってたのは上の大学かな。+30
-6
-
312. 匿名 2017/03/03(金) 01:01:25
マーチとひとくくりに言っても、中央法は飛び抜けてるし、青学と法政とかそのレベルにいた者には天と地の差ある。
でもだいたいマーチ馬鹿にしてる人はよく分からず学歴コンブの人が多いんだと思う。
マーチ滑り止めにしてた層はネットで学歴のいざこ
ざに入って来なさそう。
高学歴はマーチ以上でいいと思う。
国立大も琉球以外は高学歴ってことでいいと思う。
あと、公立大学の上位校も高学歴。
これらの大学に行く人は、地方の公立小学校だとクラスで一番とか二番の子たちじゃない?+45
-10
-
313. 匿名 2017/03/03(金) 01:01:39
>>309
千葉大高評価すぎわろたw
さすが関東人+6
-13
-
314. 匿名 2017/03/03(金) 01:04:57
国立で言うと東大、京大、名古屋大、東北大、北大、九州大、大阪大、一橋、東工大位じゃない?ただ高学歴って学力×ブランド価値が合わさったものだから、国立医学部だったら皆高学歴かって言うとちょっと違うし他の学部からしたら凄いって言われるけど、同期は皆医学部だし、まだ上には上がいるしっていう場合もあるし。大学としての価値だったら上の大学は科研費も多いし、優秀な人材を輩出してるから良いと思うよ。結局どの学部でも凄いね!ってなる大学なんじゃない?+11
-7
-
315. 匿名 2017/03/03(金) 01:06:34
国立大卒の医者はやっぱり別格だよ+32
-7
-
316. 匿名 2017/03/03(金) 01:06:59
「地方国公立大はそうでもない」コメに
マイナスが沢山付いてる時点で何も解ってないよね。
地方の駅弁大学なんて定員割れの所もあるでしょ?
大して早稲田なんて約1万人定員に10万人程の志望者だよ。
うちの親の頃はは30万人と言ってた。
だから地方の国立大とは1点の重みが違い過ぎるんだよ。
一部の難関国立大を除いたら有名私大の方が
合格するのは大変なんだよ。+15
-29
-
317. 匿名 2017/03/03(金) 01:07:49
有名私大の附属中高ってそれこそクラスでトップクラスにいるお嬢様お坊ちゃんが必死で塾通いして受かってた
元の学力レベルはかなり高いと思う
中高で遊んで大学上がる頃は馬鹿になってたとかそういうのは知らん
それもやり方考え方だよ+13
-1
-
318. 匿名 2017/03/03(金) 01:08:23
>>314
駅弁の人たちもそのレベルは自分と違ってすごいね、と思ってるよ。
実際は地方で暮らしてたら駅弁でも、待遇いいよ。
性格に問題なければ困らない。+3
-2
-
319. 匿名 2017/03/03(金) 01:08:54
正直学部やどこで就職するかによってだいぶ変わる。
例えば京都大学の医学部医学科なんてかなり難しいけど、医学部の中でも人間健康学科、作業療法とかは京大の中でもかなり偏差値低くて、名前は出さないけど関東のとある国立(筑波ではない)の理学部と同じくらいの偏差値だからね。
地方で就職するならその地元の地方国立行った方がブランドもあるしなんだかんだ強い。
だけど都会に出て就職するなら地方国立よりは、お金に余裕あるなら有名私立行った方がいいよ。OBの数も桁違いだし、そのOBたちの愛校心も凄くて、後々入社してからもそれが学閥に影響したりする。三田会なんて特にね。
大学教授と話す機会あるんだけど、明治政経と中央法は結構評判よくて、近年では早稲田の下位学部と大差ないと言われてる。
横国、上智も看板学部はいいけど、その他の学部の就職先や就職率が偏差値の高さに見合ってなかったりする。
まあ旧帝大や筑波レベルだとなんだかんだどこでも通用するだろうけどね。
あと意外と就活の時って大学の立地も大事だよ。東京や大阪でしか説明会しない大企業も多いし、面接や選考も地方の学生はそこまで出て行かないといけない。交通費も大体学生持ち。企業が出すのは基本最終面接ぐらい。
受験のときって偏差値に縛られがちだけど、その先の就職や就活のことも視野に入れて志望校決めるべき。大学入って終わりじゃないからね。
長々と偉そうなことも書いたけど、少しでも進路に迷ってる学生さんのお役に立てるといいな。
+33
-2
-
320. 匿名 2017/03/03(金) 01:09:33
中学受験の勉強と大学受験の勉強って全然違う。
予備校講師してるから分かるけど、難関中高一貫校の子でも、国公立や難関私大ぼこぼこ落ちるよ。
それを思えばエスカレーターって恵まれてるなと思います。+20
-4
-
321. 匿名 2017/03/03(金) 01:10:12
>>62
高卒の公務員とはいっても高卒枠でしょ?+5
-0
-
322. 匿名 2017/03/03(金) 01:10:19
全医学部と旧一期校までだと思う
私大は関関同立、マーチまで+8
-7
-
323. 匿名 2017/03/03(金) 01:10:46
>>312
中大法が飛び抜けてるのは昔の話。
今はそうでもない。
都立中堅校からでも推薦枠で行けるし。
他のGマーチと大して変わんないよ。+17
-3
-
324. 匿名 2017/03/03(金) 01:11:41
逆に、高学歴じゃない地方国立って皆さんどこだと思います?+12
-1
-
325. 匿名 2017/03/03(金) 01:13:39
私大卒の弁護士や公認会計士は意外と附属上がり多いという+7
-0
-
326. 匿名 2017/03/03(金) 01:14:56
>>107
三科目だけ、ていってもその三科目のうちどれか一つでも苦手科目あったら、根性で克服しない限り難関私大は無理だよ。
それに私大は教科書に載ってないようなことも聞かれるから、国公立と私大どちらがより難しいか比較するのは困難。+15
-5
-
327. 匿名 2017/03/03(金) 01:15:45
>>324
九州だと、九大と熊大以外の私大。+3
-1
-
328. 匿名 2017/03/03(金) 01:15:52
慶應附属上がりって暴行事件起こす子やおかしなのも中にはいるけど、実際かなり出来る子多くない?ポテンシャルは凄く高い子多い
本当に変なのはとことん変だけどさw+14
-0
-
329. 匿名 2017/03/03(金) 01:15:54
>>295
東大?
足切りがあるってだけで、85%は合格を争う人たちは当然突破する点数だよ。記念受験は知らないが。
東大は配点的に
センター対二次=1対4で
圧倒的に二次重視だよ。
センター重視は、それほどレベルの高くない普通の国公立大学と、9割弱必要な国公立医学部。+21
-0
-
330. 匿名 2017/03/03(金) 01:15:58
>>316
でも有名私大は指定校推薦枠がたくさん来ていたからなあ〜。ちなみに地方の偏差値60くらいの私立高校だけど、学校の成績いいだけの人がごそっと難関私大に行った感はある。
うちの高校は国公立の指定校推薦がなかった。
話は別で、中高私立一貫校だったから、中学生のうちから私大行くからと三教科しか勉強しない子は多くいた。要領のいい人たち。
私もそうだけど、たまたま国立大で三教科のところを見つけて行ったよ。だいたいの国立大の人は全教科勉強してるかならあ。
国立大はやっぱり真面目は真面目なんだと思います。+7
-7
-
331. 匿名 2017/03/03(金) 01:16:11
>>327
ごめん間違えた、私大じゃなくて国立。+4
-1
-
332. 匿名 2017/03/03(金) 01:17:08
>>325
付属上がりだと大学受験の勉強しなくていい分、早くから資格試験の勉強が始められるからね
付属上がりは真面目な生徒とそうでない生徒で歴然とした差があると思う+6
-0
-
333. 匿名 2017/03/03(金) 01:17:16
難関私大の入試問題見ると科目数だけでは何とも言えない+8
-2
-
334. 匿名 2017/03/03(金) 01:19:30
>>322
旧一期校っておばあちゃんじゃないとわからない+12
-0
-
335. 匿名 2017/03/03(金) 01:19:48
附属上がりで出来る子は努力もあるし何より親の遺伝子
やれば本当にかなり出来るって子
ってトピズレかな
馬鹿にするコメがあるから気になって+12
-0
-
336. 匿名 2017/03/03(金) 01:19:57
関係ないがトピ画は、高島ちさこみたいだね。+2
-1
-
337. 匿名 2017/03/03(金) 01:19:58
最下位安定の琉球大w+9
-4
-
338. 匿名 2017/03/03(金) 01:20:13
本当の進学校は東大進学者多数、早慶そこそこ、GMARCH行かない
かなりの進学校は東大十人前後、早慶多数、GMARCHそこそこ
有名進学校は東大一桁、早慶多数、GMARCH多数、
普通の進学校は東大ゼロ、早慶少し、GMARCH多数
中堅校は、東大ゼロ、早慶たまに、GMARCHで嬉しい
+12
-5
-
339. 匿名 2017/03/03(金) 01:21:26
エスカレーターは一旦乗れたら楽だけどそこに乗るのはそう簡単なことではない+6
-0
-
340. 匿名 2017/03/03(金) 01:22:02
付属上がり押しと、旧帝大以外の国立大を認めない人の圧がすごい。+22
-5
-
341. 匿名 2017/03/03(金) 01:22:34
琉球大+3
-4
-
342. 匿名 2017/03/03(金) 01:22:54
就職先に慶應ボーイがいて、
自己紹介するなり「俺、慶應出身なんです」ってドヤられた。
ちなみに私は阪大。
彼からすると慶應>>>阪大だったらしい。
しかし彼はExel一つ使えず、仕事はさんざん
なんで慶應入れたの?って思ったし、あのプライド高くて国公立見下してる感じどうにかならんのか。+47
-8
-
343. 匿名 2017/03/03(金) 01:24:55
>>302
関学の中等部は偏差値70くらいあった気がする。+6
-2
-
344. 匿名 2017/03/03(金) 01:25:10
>>340
分かるわw
旧帝以外眼中にない感じがもうね
友達で東工大の人がいるけど、無知な人からしたら「え、明大の方がすごくない?」って言われるって嘆いてたw+31
-2
-
345. 匿名 2017/03/03(金) 01:25:49
内部進学の奴らまじあほって慶応行った子が言ってたけど、あれはエスカレータ式で勉強しなくなったから?
その慶応いた子も指定校推薦枠なんだけど。+8
-1
-
346. 匿名 2017/03/03(金) 01:26:40
関係ないけど慶應ボーイって言葉がダサいと思った+24
-3
-
347. 匿名 2017/03/03(金) 01:27:13
私大言った友達が内部推薦はあほって口を揃えて言うのでよほど何かあるんだなーと思ってる
実際は知らんが+23
-2
-
348. 匿名 2017/03/03(金) 01:27:35
中学の入試問題見たら馬鹿にできなくなるw
あんなの私解けないわ
因みに私は大学からマーチです+3
-2
-
349. 匿名 2017/03/03(金) 01:27:51
>>301
そのレベルのコミュニティにいた人は、地方のママ友コミュニティには入れんだろうね。入りたくもないかw
かなり自分がレベルのたっかい所の話をしてるの自覚してないと思う。+4
-1
-
350. 匿名 2017/03/03(金) 01:28:51
>>304
私立蹴って国立っていうのは家の経済的には賢い選択かもね!
自分は関学だけど、内部生とかも多いし、真面目に勉強したい人にとっても国立がいいかもね!+25
-2
-
351. 匿名 2017/03/03(金) 01:29:14
慶應ボーイというのは幼稚舎上がりの慶應卒だけだよ+19
-2
-
352. 匿名 2017/03/03(金) 01:29:28
>>312
でも進学校ではGMARCHを高学歴とは見ないよね。
何たって私大だけでも上に
慶応、早稲田、上智、ICU、今は理科大もあるし、
関西も合わせると同志社も上に来るよね。
ま、実際は学部で違うけど、無理矢理大学名だけで分けても、GMARCHの上には6校もある訳だし、
それに上位の国立を入れたら、高学歴とは言い難い。
勿論、勉強の出来る子達だろうけど、
相対的に見たら上にこんなにもある訳だしね。+22
-4
-
353. 匿名 2017/03/03(金) 01:30:42
>>343
大学入試の偏差値から10ちょい引いたぐらいが中学、高校入試の偏差値。
中学、高校はほぼ全員が行くから、見かけ上偏差値が高く見える。+7
-9
-
354. 匿名 2017/03/03(金) 01:31:21
大学から慶應だけど幼稚舎上がりは良い意味でも悪い意味でとんでもないのばかりだよ
流石6歳の時点で10倍の倍率を勝ち抜いただけあるといった感じ
親から凄い遺伝子引き継いでるなって子も沢山+22
-0
-
355. 匿名 2017/03/03(金) 01:31:27
マーチが高学歴だと思ってるのは関東人だけ
私のいる進学校ではほとんど眼中にない
みんな阪大〜東大、私大なら早慶目指します。+21
-10
-
356. 匿名 2017/03/03(金) 01:32:01
>>209
東京海洋大学(旧水産大の方の学部)の卒業生です。
都内の国立大なのに無名すぎて、就活で大学名を言うと就活生にどこのFラン?という反応をよくされました(^_^;)
大学の同級生は、国立大前期に御茶ノ水や農工大、千葉大と併願している人が多かったです。
私立の滑り止めは殆どの人がMARCHや上智、理科大です。
メジャーではありませんが、水産大と商船大というかなり歴史のある大学が統合してできた学校なので、就職はかなり強かったです。特に食品と海運。
厚労省や水産庁に就職する人も結構いました。
マニアックすぎて偏差値も低く出ていますが、頭の良い人多かったですよ。+39
-1
-
357. 匿名 2017/03/03(金) 01:32:12
>>353
中学入試は違う+12
-2
-
358. 匿名 2017/03/03(金) 01:32:51
>>353
間違いえました。逆ですね。
偏差値70の中学高校は、偏差値60弱の大学って感じ。+22
-1
-
359. 匿名 2017/03/03(金) 01:32:54
>>347
じぶんの元彼は小学校から有名私大の内部生だけど、TOEICの点数高得点だったw
ひとそれぞれだね!+3
-2
-
360. 匿名 2017/03/03(金) 01:34:05
>>345
勉強しなくなって本当にアホか住む世界が違ってその子には理解できないかのどちらかだと思う+4
-0
-
361. 匿名 2017/03/03(金) 01:34:44
>>326
難しいかどうかでなく、どちらが合格するのが大変か?で考えたら分かり易いのでは?+3
-1
-
362. 匿名 2017/03/03(金) 01:35:05
内部進学のバカほど、慶應のプライドが高いイメージ。+17
-5
-
363. 匿名 2017/03/03(金) 01:35:39
大昔の共通一次時代の国公立クラスでした
うちの高校は、私立文系、私立理系、国公立、就職組、と受験先でクラスを分けていたので
国公立が二次試験の結果でるの三月までかかるので
うちの担任がオレだけ最後まで胃が痛いと嘆いてました
私立文系の友達は、クリスマス前に、推薦で決まってて
クリスマスなしの私達としては羨ましかったです
学費が安く済みましたので、親の負担は軽く出来てそこだけはよかったなと+6
-5
-
364. 匿名 2017/03/03(金) 01:36:49
>>305
関関同立だけど、都内から下宿してる友達何人かいますよ!+8
-0
-
365. 匿名 2017/03/03(金) 01:38:30
>>353
それは高校受験のみ+5
-0
-
366. 匿名 2017/03/03(金) 01:39:19
>>353
何知った被ってんの?
中学偏差値と高校偏差値を同じと考えてる時点で
間違ってるよ。
高校偏差値なんて中学偏差値に比べたら
下手すりゃ20以上高く出るんだよ。
それだけ母集団が違うんだよ。
ちゃんと調べてから書いた方が良いよ。
+18
-3
-
367. 匿名 2017/03/03(金) 01:39:43
>>353
中学受験の模試なんて殆どの子受けないよ+12
-0
-
368. 匿名 2017/03/03(金) 01:40:36
沖縄の低学力は大学だけじゃないからヤバイ+7
-1
-
369. 匿名 2017/03/03(金) 01:40:54
>>287
おなじ早稲田でも政経は別世界の貴族階級て早稲田出の子が言ってたから
政経の人は本当に優秀なんだろうけど
早稲田の全部が優秀とは早稲田卒の芸能人見る限り思えない
+16
-7
-
370. 匿名 2017/03/03(金) 01:40:56
>>16
B'zの稲葉は?
好き嫌いはともかく、日本で一番売れたアーティストだから残念ではないのでは。+7
-0
-
371. 匿名 2017/03/03(金) 01:40:58
>>353
え…+2
-1
-
372. 匿名 2017/03/03(金) 01:41:59
>>323
中央の法はいまでも本当すごいよ、
去年受験生だったから色々調べてたけど、やっぱあそこはすごい。
過去問も難しかった。+9
-7
-
373. 匿名 2017/03/03(金) 01:42:06
内部推薦組はバカ説とか指定校推薦の話とかにマイナスつけてるのって私大出身者なんだろうなー
出身校の痛いとこ突かれてるの見え見え
推薦枠を増やした私大の学力低下問題は巷では有名だよ+17
-2
-
374. 匿名 2017/03/03(金) 01:43:04
>>358
高校入試には言えるけど中学入試にはそれは当て嵌まらない+7
-1
-
375. 匿名 2017/03/03(金) 01:43:35
>>362
プラス100回ぐらい押したい
同意+6
-1
-
376. 匿名 2017/03/03(金) 01:43:43
私も国立大出身。地元では優秀なんだね!という扱いだけど、全国区だと知名度が低く東京での就職は不利なのかもしれない。
結局東京さ行かなかったから問題ない。+33
-0
-
377. 匿名 2017/03/03(金) 01:44:41
>>369
早稲田の政経は、指定校推薦があるから地方からそうでもない子が行ってる。紛れてるよ
+8
-6
-
378. 匿名 2017/03/03(金) 01:46:29
>>362
内部進学でもいろいろなんよ。
お坊ちゃま度では勿論幼稚舎だけどオツムは・・・。
入るのが一番難しいのが中学受験で、
一番入り易いのが大学受験と言われてる。
で、金さえあれば入れるのが慶応NY校、
どんなアホでも大学行けるから学力ない子には良い。
フミヤの息子がそうだよね。
でも年間5〜600万かかるそうw+15
-1
-
379. 匿名 2017/03/03(金) 01:46:37
>>342
本当に慶應ボーイなら親が経営者か医者や学者か か芸能人かだから+6
-0
-
380. 匿名 2017/03/03(金) 01:47:32
>>377
あ、でも早稲田の政経はまあまあ賢い子が指定校推薦ゲットした。
中央の法学部の指定校推薦取った子とかは、岡山大学難しかったと思われます。駅弁大学ね。+17
-0
-
381. 匿名 2017/03/03(金) 01:47:50
東京の人って私学崇拝がすごいもんね。
高校受験するにも私学>都立らしいし。
でも東京以外では高校受験も県立>私学で、
全体的に国公立>私学だったりする傾向が強い。
その証拠に、県内トップ校は必ず国公立崇拝する。
私学と国公立どっちが良いかって
都内と地方の意識差では?+32
-2
-
382. 匿名 2017/03/03(金) 01:48:50
本当に賢い子は指定校推薦なんかで行かない
国公立受ける
というのが常識+72
-7
-
383. 匿名 2017/03/03(金) 01:49:41
>>381
答え出た!!+9
-2
-
384. 匿名 2017/03/03(金) 01:49:56
>>377
そうそう、今は情けないね。
昔は私大文系の最高峰だったのにね。
今は地方の偏差値50台の高校から指定校推薦で来てるんだよね。
東大落ちて行く子とそんな子が同じ政経だなんてね。
推薦やAOはレベル下げるよね。+23
-6
-
385. 匿名 2017/03/03(金) 01:52:20
なんか話が私大vs国公立みたいになってるけど、普通に考えて、国公立全てが難関かと言われたら、そうではないと思う!
倍率低いとこもあるし。+26
-3
-
386. 匿名 2017/03/03(金) 01:52:38
大阪は私立<公立 兵庫は公立<私立
大学に関しては旧帝大、府内、市大に行けないなら関関同立行けって雰囲気+12
-4
-
387. 匿名 2017/03/03(金) 01:53:00
>>381
いくら地方でも、早慶より良い所なんて旧帝位しか無い
という認識あるでしょ?
+7
-5
-
388. 匿名 2017/03/03(金) 01:53:08
地方国立は就職ではマーチに負けるのよ!!!って息巻いてる人の9割方は東京在住なんだろうな。
実際はそんなに差つかないよ。人事も馬鹿じゃないんだし
逆に井の中の蛙説。+14
-7
-
389. 匿名 2017/03/03(金) 01:53:45
>>367
すごい馬鹿も受けないよ。
公立小学校ではクラスで一番だったけど、
中学受験専門の塾は補欠入学で一番下のクラスでした。地方だけどこんな感じ。+4
-0
-
390. 匿名 2017/03/03(金) 01:53:58
高学歴の基準は人それぞれだと思うけど、自分は指定校推薦があるかないかが境目だと思う。
横国、筑波、早稲田、慶應とかは都内のそれなりの進学校なら指定校で行ける。逆に東大、京大、東工大、一橋、医科歯科大あたりは指定校推薦はないから。+12
-3
-
391. 匿名 2017/03/03(金) 01:54:22
>>382
国立は分かるけど公立ってそんなレベル高い学校あるの?+5
-8
-
392. 匿名 2017/03/03(金) 01:54:45
でも難関私大のAOや公募なんて帰国子女とか芸能人とかじゃない限りなかなか受からないよ
一般人の私には一般の方が簡単だったわ+18
-1
-
393. 匿名 2017/03/03(金) 01:55:12
>>381
東京の人て、なんであんなに私学崇拝すごいんだろうね?
地方民にはわからない
公立中学や高校は治安が悪いから行かせられないとかいうけど
NYじゃあるまいし東京の学校そんなに危険なのか?て不思議
稲葉さんも岡山の優等生だから
中高、大学とオール国公立なんだと思う+11
-5
-
394. 匿名 2017/03/03(金) 01:56:26
>>390
早慶や筑波、偏差値50台の高校にでも指定校の枠あげてる。進学校じゃなくてもあるのが現実。+14
-3
-
395. 匿名 2017/03/03(金) 01:57:06
>>389
わかってるよ
だから>>353はかなりトンチンカンなこと言ってるということ+4
-1
-
396. 匿名 2017/03/03(金) 01:58:36
農業高校、商業高校、工業高校からの国立推薦ってわりと聞くよね。
国立高専から旧帝もざらにある。
オールマイティな努力型が評価されてきた昔と違って、今は多様性が評価されるから、いろんなルートを早めにリサーチして対策取っておくのが吉だね。+7
-0
-
397. 匿名 2017/03/03(金) 01:58:53
>>393
岡山は昔から公立高校が優秀だったね。
広島は公立がイマイチなので又違った感覚です。+11
-0
-
398. 匿名 2017/03/03(金) 01:59:01
大阪含めその他地方は公立の進学校が頑張ってるけど東京は本当にトップ校以外に良い高校がない
私立に行かせるしかないという感じ+7
-1
-
399. 匿名 2017/03/03(金) 01:59:08
地方のトップ高校だと、何浪してもいいから国公立行けって指導が多いよね
一年生の頃から国公立国公立って吹き込まれる(笑)
だから私立>国公立って考えは地方出身者からすると理解できない!+34
-1
-
400. 匿名 2017/03/03(金) 01:59:30
>>393
都内の公立中学はピンキリで荒れた所はレベルも低いしイジメもあるから、小金持ちは中学受験させて6年間をそれなりの環境に置きたがるのです。+10
-0
-
401. 匿名 2017/03/03(金) 02:00:48
ここにいる人たちは、韓国トピで韓国叩いたりする?正直低学歴がしてるんだと思ってます。
ちなみに韓国人じゃありません。小沢健二的思想で優秀な人に国境は関係ないと思ってます。+7
-13
-
402. 匿名 2017/03/03(金) 02:00:53
寧ろ逆で中学受験の偏差値は高校に比べるとかなり低く出るということ
公立小学校のクラスでいつも100点でトップにいるなんてのは前提みたいなものだから+22
-0
-
403. 匿名 2017/03/03(金) 02:02:37
>>17
難関といっても私立は人数とるから受かるだけなら楽だよ。科目少ないしね。
私は首都圏の某国立(国立の中では中くらい)出身だけど、周りは早慶蹴って来てたよ。+8
-10
-
404. 匿名 2017/03/03(金) 02:03:05
中学受験の話もういいよー
トピズレ+8
-0
-
405. 匿名 2017/03/03(金) 02:03:16
早慶すごいけど、やたら数が多くて階段教室で先生がマイク持って授業してるイメージ。
出欠とらなさそう。
一方地方国立は一般的に定員が少ないから授業の質は高いような気がするな。
都内中堅私大卒だからどちらも羨ましい。+13
-2
-
406. 匿名 2017/03/03(金) 02:03:44
東京だけど私立信者ってわけじゃないんだよな
環境をお金で買うというイメージ+22
-1
-
407. 匿名 2017/03/03(金) 02:04:22
>>392
でもチャンスは沢山あるよね。
指定校、自己推薦、公募、AO、センター、全学部入試、
これだけチャレンジ出来るんだから、
本当のレベルなんてどうなってるの?とおもう。+6
-10
-
408. 匿名 2017/03/03(金) 02:04:43
早慶蹴って国立ってけっこういるよね
特に旧帝レベルになるとざらにいるよー
なんせ滑り止め
東京の人からすると理解できないんだろうけど…+38
-2
-
409. 匿名 2017/03/03(金) 02:04:45
人数取るけどそれだけの人数が受けにくるから+8
-1
-
410. 匿名 2017/03/03(金) 02:05:37
一橋で進学して知り合った友達が、うちのママが東大受けたんだけど受かったせいで学歴コンプなったって(笑)お母さん高卒で友達はうちはママ越えるよ!ってカッコいい事言ってたら一年で抜かされた、一体お母さん何者なんだって思ったけど+13
-1
-
411. 匿名 2017/03/03(金) 02:06:26
>>401
韓国トピで叩いてないよ。
韓国人=すべて悪のような極論ばかり唱えて、韓国という国の全体像を見ようとしない人は、調べたり学んだりすることが苦手な人なんだろうなって思って見てる。
言われそうだから、先に言っておくけど日本人です。+8
-1
-
412. 匿名 2017/03/03(金) 02:06:31
中堅国立ってどこだろう…東京電機大学とか?
その辺受かる学力なら早慶なんて楽かもね+7
-6
-
413. 匿名 2017/03/03(金) 02:06:55
私大はすべり止め
浪人防止
これが現実+21
-5
-
414. 匿名 2017/03/03(金) 02:07:08
>>403
首都圏の中堅だと千葉大とか埼玉大とか茨城大学?+6
-0
-
415. 匿名 2017/03/03(金) 02:07:39
>>407
それだけのチャンス駆使しても殆どの人が行けないんだよ
あなたは受かったかもしれないけどさ+6
-0
-
416. 匿名 2017/03/03(金) 02:08:40
>>407
将棋名人みたいな、成績では日大レベルが早稲田に行った!+3
-0
-
417. 匿名 2017/03/03(金) 02:10:08
推薦は大学をダメにする+35
-5
-
418. 匿名 2017/03/03(金) 02:10:50
>>413
わたしは最初から私大狙いだったよ。
お金に困ってなかったし、阪大東大みたいなの私なんか行けないし、わざわざ田舎にいく意味がわからなかった。+18
-2
-
419. 匿名 2017/03/03(金) 02:12:33
>>403
早慶蹴りの国立の中堅?
そんな所ありますか?
早慶蹴りして入る国立はなんて例の難関国立数校くらいでは?
あの横国でさえ慶応と両方受かったら横国蹴って慶応行くのが一般的ですよ?
それと人数とるから受かるのが楽って?
ボーダーの1点に何百人もいて凌ぎを削るのは私大の方ですよ?+17
-27
-
420. 匿名 2017/03/03(金) 02:13:25
>>418
田舎の高校なので都会の私大受けまくった。
受かったのは地元の滑り止めと、田舎の国立大のみ。関関同立は10個以上受けたなあ〜笑+7
-2
-
421. 匿名 2017/03/03(金) 02:15:12
進学校で国公立崇拝のとこってあるよね、うちの高校がまさにそう!
私は普通に国公立落ちて私大行ったけど、友達は何としてでも国公立!で前期は北海道、後期は琉球受けてたw
あと、すべり止めも一切受けずに浪人前提で突っ込むとか
学年にそんな人多かったな〜
だから国公立がダメっていうイメージはあんまりない+25
-2
-
422. 匿名 2017/03/03(金) 02:15:45
>>414
埼大や茨城大と一緒にすると千葉大怒るよw
でもこれらの所に行くのに早慶蹴る?
医学部ならまだしも。+33
-1
-
423. 匿名 2017/03/03(金) 02:16:21
>>417 にマイナスつけてるのは推薦入学者だと思われ+5
-2
-
424. 匿名 2017/03/03(金) 02:17:20
関関同立すべて落ちて中堅国立大受かりました。
マーチも微妙だったでしょう。
でも関関同立とかマーチ蹴って、中堅国立大に来てた子は多いよ。特に地元民。
まあ、受験は運ですね。
国立大受かって担任は喜んでました。+28
-2
-
425. 匿名 2017/03/03(金) 02:17:30
難関私大一般入試なら想像以上にに難しいよ
旧帝大寝てても受かるレベルの人以外は一応ちゃんと対策しないと落ちるよ
マーチ関関同立でも同学年の上位10%のくらいの学力だし、その人達を馬鹿になってると言うなら日本全体が馬鹿になってるんだと思う+28
-1
-
426. 匿名 2017/03/03(金) 02:17:48
推薦多いに結構。
必死に勉強するのは医学部と東大京大狙いだけでいいよ
他大は就職予備校になった方がいい。+3
-16
-
427. 匿名 2017/03/03(金) 02:18:23
>>421
東京でも都立高校はそう。
早慶と千葉大受かったら千葉大行けみたいな感じで
言われるそうで、私立の私達からしたら嘘でしょうと
思いましたね。+20
-1
-
428. 匿名 2017/03/03(金) 02:18:31
埼大や茨城大と一緒にすると千葉大怒るの?
駅弁大学とひとくくりにされるのにね。+5
-7
-
429. 匿名 2017/03/03(金) 02:19:50
早慶蹴って行く中堅国立ってどこだよ…
とまあ、よく言われる同学年の上位13%とは全ての国公立、医学部、マーチ、関関同立の数字らしい
だから一応トピタイにはYESでも間違いではないのではなかろうか+8
-1
-
430. 匿名 2017/03/03(金) 02:20:53
>>426
こういう考えの人がいるから日本人は馬鹿になってるんだろうな
本当に就職予備校にしちゃったら、コミュ力があって人の顔色伺うような人しか大学で学べなくなる。
本当に学問を極める学者タイプの人って、面接や技能の推薦じゃ受からない人も多いと思う
大学は学問を極める所だと思うんですが、違いますか?+16
-0
-
431. 匿名 2017/03/03(金) 02:22:01
>>429
下の方の公立大まで入れて13パーセントなら高学歴で良いような…+6
-0
-
432. 匿名 2017/03/03(金) 02:23:44
>>425
そうよ。
優秀な方々は「Gマーチなんて」と言うけれど
それでも全学年の上位10%なんですよね。
そりゃ上には上が居るのは確かだし、
皆んな早慶落ちて来た人ばかりだけど、
バカにされるのはおかしいよね。。。
+28
-1
-
433. 匿名 2017/03/03(金) 02:23:46
>>419
必死すぎww
早慶出身者?w
実際に蹴って来てるって人がいるって言ってるんだからそれが事実でしょうよ。国公立の下って分かるとプライドずたずたなんだね。+7
-8
-
434. 匿名 2017/03/03(金) 02:23:54
附属上がりって意外と良いところ就職するんだよね
良いコネ持ってたり親が経営者だったり
実績が欲しい大学としてはどうしても必要な制度なんだろう+12
-0
-
435. 匿名 2017/03/03(金) 02:24:00
>>393
東京の人ってなんであんなに私学崇高なんだろうね?地方民にはわからない
私も実際大学で上京して東京の高校では、別に勉強ができるなら国公立目指せ!!とは言われないんだと知りました。
私の地方では私立はそこそこ倍率あって難しくても認めない、
国公立こそ至高!という考えでしたけど、それは地方の特徴なのでしょうね。
しかし実際就活するには東京はかなり便利です。企業も揃い、選考も東京にいればまず交通費などで困ることはないです。
私は東京で将来就職を考えていたので基本関東の大学しか受けませんでした。
実際私立大学の友人も、MARCH以上は特に苦労してる様子もなく、私の周りではかなりの割合で普通に大手企業就職してます。まあ今は氷河期でもないですしね。
地方で就職するなら地方国立で充分だと思いますが、就職活動まで現実的に踏まえると私立でも都会の大学(MARCH以上)が無難だとは感じますね。
なんなら地方国立のパッとしないところよりは早慶の方が有利かもしれません。
+23
-0
-
436. 匿名 2017/03/03(金) 02:24:57
まあ半分近くそもそも大学に行かないからそんなもんでしょう+6
-2
-
437. 匿名 2017/03/03(金) 02:25:08
大嫌いな女の旦那が新潟大。
新潟大には何の魅力も感じない。レベルも高いと思わない。+8
-20
-
438. 匿名 2017/03/03(金) 02:25:55
就職のためだけに大学選びたくないなぁ+7
-1
-
439. 匿名 2017/03/03(金) 02:26:17
437 私怨すぎわろたwww+42
-0
-
440. 匿名 2017/03/03(金) 02:27:43
>>120
北里大からでてるよ。ノーベル生理学医学賞+20
-1
-
441. 匿名 2017/03/03(金) 02:27:49
私立から一人もノーベル賞はいない。
早慶の理系以外は、私立は高学歴とは言わない。
早慶理系でも下記国立には全く敵わない。
(医学部は別。特殊なので)
国立は
東大。京大、東工大、一橋、阪大、
までは超高学歴。
他の国立はそこそこの学歴。
私立よりはもちろんすごい。
ただ、正直田舎の国立だと微妙。
都会では多分通用しない、地元でだけかな。
医学部除いて。
+13
-15
-
442. 匿名 2017/03/03(金) 02:28:55
>>412
東京電機大って国立?私立だよね?
もしかして電気通信大の事じゃない?
あそこ地味だけど国立だから。
東工大は無理っぽい人が行くよね。+25
-1
-
443. 匿名 2017/03/03(金) 02:29:22
遠くの地域の国立大の名前を聞くと新鮮な気分になりますね。
ダサいイメージがありますが、私も地方国立大学なので遠くの人が聞いたらそうなんでしょう。+7
-1
-
444. 匿名 2017/03/03(金) 02:29:29
学問極めるのは国公立だよね。
ノーベル賞の話もそうだし
色んな発見したりしてニュースで名前出るのは
国立大の教授ばっかりな気がする。+16
-1
-
445. 匿名 2017/03/03(金) 02:30:03
新潟大は残念だが高学歴だよw
上位国立の部類+17
-12
-
446. 匿名 2017/03/03(金) 02:30:30
地方の国立大出てるけど、社会に出たら自分より頭良くて仕事できる高卒&専門卒の人いっぱいいるよ。
社内は自分より低学歴は珍しいけど、取引先の人とか学歴関係なく、めちゃめちゃ社会貢献してる人がいて尊敬する。+6
-4
-
447. 匿名 2017/03/03(金) 02:31:01
学歴厨おばさんにはなりたくない+9
-3
-
448. 匿名 2017/03/03(金) 02:31:09
国立合格者に蹴られてるって聞いて発狂する早慶の多いことww
プライドたっかww
あーたのし+17
-12
-
449. 匿名 2017/03/03(金) 02:34:47
新潟大学は特に魅力感じないけど旧官立11大かつ旧六医科大と言われて地味だけどなかなか名門なイメージ
おばあちゃんかなw+16
-2
-
450. 匿名 2017/03/03(金) 02:34:53
琉球大は、最下位みたいけど将来はDランくらいにアップすると予想。
だって沖縄は今人口増えてるからね。人口の数とその県の国立大の偏差値は完全に比例すると言いきれませんが人口が多いってことは競争率も高くなりおのずと偏差値も上がる。+6
-1
-
451. 匿名 2017/03/03(金) 02:35:14
>>445
その辺が同じ国立大学同士でも遠く離れた地域だとレベルがあやふやです。私大なら細かくレベル分けできるんだけど。
東京で中学受験していた人からしたら、新潟大学も駅弁大学のくくりで上位のイメージはないと思う。+10
-2
-
452. 匿名 2017/03/03(金) 02:35:55
>>15
地方国立蹴ってMARCHです。
学歴よりやりたいこと取りました+24
-2
-
453. 匿名 2017/03/03(金) 02:36:52
私大全落ちで国公立受かるってそうそうないでしょ
よっぽど問題と相性悪かったんだなーというかんじ+14
-6
-
454. 匿名 2017/03/03(金) 02:37:25
地元でそのまま就職なら地方国立で全く問題ないしむしろ有利。
だけど東京で将来働くなら地方国立より有名私立行っといた方がいいよ。知名度ってなんだかんだ大事。
私立バカにされがちだけど、正直地方の高校から東京の私立受ける人はたくさんいても、東京やその近郊の高校生でわざわざ地方国立受ける人はまずいないよ。
旧帝大はもちろん別としてね。
偏差値や科目数だけで見ると国公立ってだけで私立より難関だと思われがちだけど、倍率考えるとそうではないと思う。
+13
-5
-
455. 匿名 2017/03/03(金) 02:37:49
新潟大学なかなか難しいの>>437はわかってて書いてると思うよw+2
-6
-
456. 匿名 2017/03/03(金) 02:38:08
>>446
国立大学出身だけど、普通に母の介護で関わる保健士やケアマネの人、出来るなあと思う。
社会貢献はその人が、働き者かどうかだよねw+7
-1
-
457. 匿名 2017/03/03(金) 02:38:16
早稲田と慶應なら慶應の方がダントツイメージ悪い
無駄にプライド高いよね(苦笑)+10
-18
-
458. 匿名 2017/03/03(金) 02:39:31
人事はおっちゃんおじいちゃん達だからやっぱり知名度ブランド力って大事ではあるよね
まあ琉球大とかもあるけど…トピタイに関してはかなり迷って、高学歴で良いんじゃない?かな+6
-2
-
459. 匿名 2017/03/03(金) 02:42:13
>>453
私!
センターの国語が1問間違えただけで、英語と社会は平均ありませんでした。国語がダブルスコアの三教科受験の国立大学に合格。
二次は小論文だったし、結局、国語一本で国立大学行きました。
国立大学が全教科網羅していて真面目と言われてますがこんな奴もいます。+11
-0
-
460. 匿名 2017/03/03(金) 02:42:35
>>369
それ当たり前だよね。
学部でレベルが全然違うんだから。
早稲田は最近はどの学部も上がってしまったけど、
政経はトップなのは変わらないとして、
社学なんて昔は駒沢レベルだったんだよ。
今は受験偏差値だと私大トップらしいけどね。
大学の名前だけで凄い凄い言ってないで
どの学部かだよね。+13
-2
-
461. 匿名 2017/03/03(金) 02:44:51
>>449
おばあちゃんではないよ。あなたみたいなゆとりに言われたくない。
さっきからw付けて必死に書き込んでるけど、絡んでくるな。+3
-3
-
462. 匿名 2017/03/03(金) 02:47:09
いくら国立大出ても、商業高校の女を妻にする時点で私大以下。+5
-6
-
463. 匿名 2017/03/03(金) 02:48:38
私立は楽しそうで、就職も有利ってイメージ
国公立、特に国立は研究成果とか良いの出してて、入ってからも真面目に勉強するってイメージ
大学で学問がしたいなら国公立、パイプが欲しいなら私立ってかんじ?+24
-2
-
464. 匿名 2017/03/03(金) 02:50:19
>>433
普通に考えて中程度の国立に早慶蹴って行くのはレアなケースでは?
そもそも何処大ですか?+8
-4
-
465. 匿名 2017/03/03(金) 02:50:27
>>461
出たー、ゆとりってだけで若者を馬鹿にするオバサン。
あんたらも若い頃新人類とか呼ばれてた癖に笑
それにあなたたちの世代がゆとり作ったんだよ?違いますか?+3
-1
-
466. 匿名 2017/03/03(金) 02:54:50
低学歴が1人紛れてます。+3
-4
-
467. 匿名 2017/03/03(金) 02:54:50
>>461
あら、私書いたのそれだけだよ
おばあちゃんかなってのは自分への突っ込み+5
-0
-
468. 匿名 2017/03/03(金) 02:56:00
今の子旧官立大とか言ってもピンと来ないだろうから+8
-1
-
469. 匿名 2017/03/03(金) 02:56:26
オバサン、自爆したね+3
-3
-
470. 匿名 2017/03/03(金) 02:57:18
どうでも良いけど嫌いな女の旦那の学歴ガルちゃんに晒す人にゆとりとか言われたくないわ+16
-1
-
471. 匿名 2017/03/03(金) 02:58:21
>>459
ちなみに後期受験の小さい枠です。
周りの国立大学の学生は基本真面目だよ。
中高と私立で私立気質バリバリの私は浮いてました。+2
-0
-
472. 匿名 2017/03/03(金) 03:00:21
早稲田でも所沢はブランドあるの?+4
-7
-
473. 匿名 2017/03/03(金) 03:00:38
>>470
嫌いな人の旦那が新潟大学の人もゆとりなんじゃない?ゆとりバーサスゆとりしてない?+3
-0
-
474. 匿名 2017/03/03(金) 03:02:41
>>464
中堅国立大受ける人と早慶大受ける層はズレがある。同時に受けてる人は少ないと思われます。中堅国立大だと上智同志社くらいで悩むんじゃ+18
-1
-
475. 匿名 2017/03/03(金) 03:03:06
新潟大学は駅弁の中ではレベル高い方だよ
長崎大学、熊本大学と同じ括り
まあマーチ関関同立の方がブランド力はあるかもしれないけど+21
-1
-
476. 匿名 2017/03/03(金) 03:04:48
>>475
熊本大学上位だったんだ!
元彼馬鹿にしてました。ごめんね。私も中堅国立大だけど何故か下に見てました。+8
-0
-
477. 匿名 2017/03/03(金) 03:05:05
>>472
所沢キャンパス、人科だっけ
ちょっと残念な感じかな。+3
-3
-
478. 匿名 2017/03/03(金) 03:06:27
北大、東北、ICU、筑波、お茶の水、東京外大、東京芸大、東工大、東大、一橋、首都大、横国、名大、京大、阪大、神大、九大 あたりが高偏差値+5
-12
-
479. 匿名 2017/03/03(金) 03:06:38
首都圏の法学部で言えば
東大>一橋大≧慶應大≧早稲田大>筑波大>横浜国立>学芸大>千葉>中央>>>首都大
こんな感じ?ロースクールから新司法試験の合格率とか就職の強さあるから一概に国公立優位ともいえない+12
-3
-
480. 匿名 2017/03/03(金) 03:06:48
>>475
いやGMARCHよりは熊大でしょう?
早慶には負けるとしても。+22
-8
-
481. 匿名 2017/03/03(金) 03:08:37
>>478
何でICUが入ってるんですか?
私立でしょ?+16
-2
-
482. 匿名 2017/03/03(金) 03:11:33
>>478
首都大の後期だけだったか三教科で入れた
今は知らん+8
-1
-
483. 匿名 2017/03/03(金) 03:11:39
早慶では、指定校aoでも5段階で4以上の成績が最低条件で求められる。
偏差値50の高校でも指定校があるから〜って言う人がいるけど、全体で見たらほんの一部の話でしょう
付属の偏差値も70位あるわけだし、全体的に見て普通にすごいと思うよ+11
-3
-
484. 匿名 2017/03/03(金) 03:11:45
>>457
早稲田だってスーフリとかあったよ。+10
-1
-
485. 匿名 2017/03/03(金) 03:14:37
高いとか低いとかってどこを基準にするかで変わるもんだから。+7
-2
-
486. 匿名 2017/03/03(金) 03:19:57
関西だけど指定校で難関私大行く子って普通に受けても受かったんじゃない?ってくらい真面目で成績良い子ばかりだったけどな+13
-0
-
487. 匿名 2017/03/03(金) 03:21:23
>>483
塾講の話で、地元の都立で60無い位の高校のトップの子が一個だけある指定校推薦で慶応に行ったらしい。
(何処の学部か分からないけど)
でもその子は河合の全国模試で偏差値50なんだそう。
「本来なら50ではとても慶応には行けないんだけどね、今は指定校推薦を賢く使うべきだ」
みたいな話をしてました。
だから推薦の子と一般の子の格差はあると思いますよ。
もちろん偏差値70レベル高校なら良いですけどね、
50台の高校ではいくらトップと言え一般入試の子と
学力違い過ぎませんか。+15
-7
-
488. 匿名 2017/03/03(金) 03:23:09
>>478
ICUは国立じゃないですよ。+17
-1
-
489. 匿名 2017/03/03(金) 03:23:32
>>483
まーねー。早稲田や慶応は一般で合格してもおかしくない人が推薦取ってた。
京大や一ッ橋行った子は明らかに良さげな内申だったが指定校スルーしてたな。
実家が貧乏という噂の中間期末いつも一番の女子は地元国立大でした。高校生ながら指定校で早稲田政経行けるのに切ないと思ってた。
早慶はともかく、マーチ関関同立の指定校推薦はお得感あったのは確かですな。+19
-4
-
490. 匿名 2017/03/03(金) 03:25:28
MARCHは三教科だから馬鹿って言う人は大学受験したことないんじゃない?(笑)+24
-11
-
491. 匿名 2017/03/03(金) 03:25:58
学部によっても全然違うしね+6
-1
-
492. 匿名 2017/03/03(金) 03:26:28
国立の芸術大学を卒業したけど本当にピンキリだったよ。センターは2割から満点までいた。
だから全ての国立大学=高学歴は間違ってると思う!+11
-2
-
493. 匿名 2017/03/03(金) 03:27:21
>>462
失礼でしょうが、、、
最終学歴が重要なんであって高校なんて気にしないですよ。+5
-1
-
494. 匿名 2017/03/03(金) 03:28:42
国公立の倍率と私立の倍率を単純比較したらダメだよ
私立は日程さえかぶらなければいくらでも併願できるんだから、倍率高くなるの当たり前だよ。
+24
-1
-
495. 匿名 2017/03/03(金) 03:30:01
国公立芸大は、沖縄以外ならすごいと思う。+5
-3
-
496. 匿名 2017/03/03(金) 03:30:15
一流企業の人事は最終学歴より学校歴を見るんだそうだよ+7
-1
-
497. 匿名 2017/03/03(金) 03:30:34
>>480
熊本大学より青山学院の方が四国九州中国地方でももてそうだ+8
-3
-
498. 匿名 2017/03/03(金) 03:31:35
>>496
小学校中学校が私立だと受け良いよね+3
-3
-
499. 匿名 2017/03/03(金) 03:31:48
>>490
バカにはしてないけどマーチに行った
人のセンターの点が酷かったから首都圏
の国公立と比べると大分落ちると思う。
バカてはないけど過剰に持ち上げられ
すぎなのと国立をバカにするから嫌わ
るんだと思うよ。+11
-8
-
500. 匿名 2017/03/03(金) 03:32:06
私大から国立大に編入した者ですけど、
国立大の教授は私大の教授に比べて、真面目というか、研究熱心な人が多い気がします!
私大の教授は金で吊られてる感がどうしても拭えなくて、(学費鬼高かったからそう錯覚したのかもだけど)ゼミ合宿とかはよくしてくれたけど…国立大の教授の方がより真面目に研究に寄り添ってくれる感じがしてます。+22
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する