
「有休消化して退職したい」→上司「前例ないからダメ」…正しいのはどちら?
139コメント2017/02/27(月) 22:28
-
1. 匿名 2017/02/26(日) 18:46:18
↓↓
今回の事例でいえば、有給休暇を取得したい理由は、退職する前に有給休暇を消化したいというものです。そもそも、取得理由と事業の正常な運営を妨げるかどうかは関係のない問題です。従いまして、法的に正しいのは、「有給休暇を取得してから辞めたい」と願う退職者ということになります。
――――――
皆さんの職場は、有給を消化して退職できそうな職場ですか?+150
-6
-
2. 匿名 2017/02/26(日) 18:47:37
余裕で出来る+514
-22
-
3. 匿名 2017/02/26(日) 18:47:42
むしろ消化するのが当たり前+778
-13
-
4. 匿名 2017/02/26(日) 18:47:44
まあ言える雰囲気はないよね+303
-18
-
5. 匿名 2017/02/26(日) 18:47:58
前例がないって言われたら
私が最初の例になります
で終わりじゃん?
なんでためらう?+542
-8
-
6. 匿名 2017/02/26(日) 18:48:19
うちも有給全部消化して辞めてく人少ない
全部消化した先輩は陰口言われてた
ちなみに銀行+332
-16
-
7. 匿名 2017/02/26(日) 18:48:24
前例がなきゃできないなら、世の中何も変わらないよね+346
-8
-
8. 匿名 2017/02/26(日) 18:48:40
正しい正しくない以前に、辞めるとっている人間に対し、
セオリー通りのことさえもサービスしなくていい、
これが「関わりのなくなる人間に対しての対応」でもありますよ。
世の中とは損得ですからね。+32
-40
-
9. 匿名 2017/02/26(日) 18:48:43
できるのが普通。+344
-7
-
10. 匿名 2017/02/26(日) 18:48:43
正しいのはどっちか聞くまでもないと思うんだけど+267
-4
-
11. 匿名 2017/02/26(日) 18:48:47
昨年、転職。
勤務表みたら三月末で退職する人が15日ぐらいから有給消化に入っててびっくりした。
今までの会社は有給消化なんかさせてくれなかったから。+34
-47
-
12. 匿名 2017/02/26(日) 18:48:57
当然の権利でしょ?
どうせ辞めるんだから消化すれば良いよ+398
-7
-
13. 匿名 2017/02/26(日) 18:49:18
>>8
どれだけ会社に幻想を抱いているのかという話でしょうね。
否、人間に対して幻想を抱いているとも。+5
-14
-
14. 匿名 2017/02/26(日) 18:49:31
今まで勤めた会社は全て、最後に有休を消化して退職するのが当たり前でした。
ダメだと言われる会社があるんですね。+327
-9
-
15. 匿名 2017/02/26(日) 18:49:48
キッチリとって辞めた人がいてたので私もそうしようと思ってる+145
-5
-
16. 匿名 2017/02/26(日) 18:49:50
労基にGO+186
-1
-
17. 匿名 2017/02/26(日) 18:49:53
>>8
言うなれば「仕打ち」そのものでしょうね。+19
-4
-
18. 匿名 2017/02/26(日) 18:50:05
退職届だす時に有給取得願も一緒にだす。フツーでしょ。+174
-8
-
19. 匿名 2017/02/26(日) 18:50:19
権利も前例がないとダメなの?+39
-1
-
20. 匿名 2017/02/26(日) 18:50:22
ブラック恐ろしい
ホワイトで良かった+112
-4
-
21. 匿名 2017/02/26(日) 18:50:31
>>17
まさに仕打ちとはこのような場面で使う言葉ですね。
それもまた社会の厳しさでしょう。+11
-5
-
22. 匿名 2017/02/26(日) 18:50:47
同じような状況でした。
結局有給を消化させてもらえず、退職しました。
退職者のことを考えてくれるような会社あるんですかね?
私の働いていた会社は名の知れたいわゆる大企業でしたが、結局は名前だけで会社の都合のいいように使われるんですよね。+139
-3
-
23. 匿名 2017/02/26(日) 18:51:00
35日分消化した。みんなきっちり最大40日分消化してったよ。+145
-6
-
24. 匿名 2017/02/26(日) 18:51:12
>>6
悪口言われても痛くも痒くもないよね
むしろ自分達が辞める時に有給使いやすくなって感謝じゃない?+122
-4
-
25. 匿名 2017/02/26(日) 18:51:14
普通に何も考えずに消化して退職したけど、
周りからは「ないわー…」って思われてたのかな…。
でもやっぱり、人手不足かどうか、
その職場の忙しさによって周りの印象も変わる気がします。+15
-5
-
26. 匿名 2017/02/26(日) 18:51:59
うちの会社、ボーナスもらって辞める人が多いんだけど有休消化したいと言った職員は査定をガクンと下げられているらしい…+61
-3
-
27. 匿名 2017/02/26(日) 18:52:11
労基に相談してみますって言えば一発解決+112
-1
-
28. 匿名 2017/02/26(日) 18:52:15
私が前いた会社は事前に有給の残り日数確認してから退職願い出すように言われたよ。だからガッツリ使いました+14
-2
-
29. 匿名 2017/02/26(日) 18:52:50
なら前例つくる。+24
-3
-
30. 匿名 2017/02/26(日) 18:52:55
3月いっぱいで辞める人が、揃いも揃って3月に入ってから有休消化して人手が足りなくなる。
もちろん有休消化する事は悪いことではないけどね。順番にとってほしいな〜+102
-10
-
31. 匿名 2017/02/26(日) 18:53:02
有休と言いつつ、結局辞める時しか取得できない
せめて辞める時は全部使う+131
-2
-
32. 匿名 2017/02/26(日) 18:53:21
10年以上勤務して有給消化するのはいいけど、
たかだか5年未満で有給消化は言いずらい。
上司から勧められたら有り難く頂くけど、
勧めが無かったらもう自分からは言い出せない雰囲気。
実は私もそうでした。+9
-56
-
33. 匿名 2017/02/26(日) 18:53:42
>>21
その通り。立つ鳥、跡を濁さずという言葉があるように、
これは立つ側だけの問題でもなく、その場面を見守る側にも言えることですが、
仮にそこに対等の関係があるとすれば、この場合、とちらも濁しているわけですからね。
しかしひとつ言えることは、先に濁したのは「辞める側の宣言」であり、
それを受けての会社の対応(濁り)であるわけですから、
必ずしも会社の方を責めるわけにはいかないでしょうね。
先に仕掛けたのは誰か。権利以前の問題でしょう。+5
-61
-
34. 匿名 2017/02/26(日) 18:53:57
父親が定年でやめるときも、ほぼ一ヶ月有休だったよ。
今までバイトも含め、だいたい有休消化しながら辞めたわ。
辞める醍醐味はそこにつきるくらいの勢い。+104
-5
-
35. 匿名 2017/02/26(日) 18:54:14
みんな当たり前のように退職前に取得してた!
取れない会社はブラックでは?+64
-2
-
36. 匿名 2017/02/26(日) 18:54:29
うちの会社も土日入れて6連休以上取った人いままでいなかったけど、私が10連休取って風穴開けたわ
だいたい6連休じゃヨーロッパなんか行けない
その後、何人にも感謝されたよ
特に新婚さんには本気で感謝されたな
前例なんか作ればいいだけ+121
-16
-
37. 匿名 2017/02/26(日) 18:54:32
わたしは退職する時、前例はあったけど有給消化できなかった。
なぜなら有給消化して辞めた同僚がすごい文句言われてたから。
正直それが現実。+21
-21
-
38. 匿名 2017/02/26(日) 18:54:48
>>33
会社のルール以前に人間社会のルールを知らなかった。
まあ会社としても、だとしても、
「いいよ」と一言言える器はあっても良かったかも知れませんがね。+5
-6
-
39. 匿名 2017/02/26(日) 18:54:59
仕事できないうえにものすごい迷惑な辞め方(一年で一度の一番忙しい時期に)した人はそれやって非難ごうごう
でもふつうの辞め方した人は当然だよねーって感じ
働いてる人間の性格による+37
-8
-
40. 匿名 2017/02/26(日) 18:55:28
辞めるとき消化しようとして総務の課長と口論になった。ハローワークに相談しますって言ったらしぶしぶ認めたけど、何度も何度も嫌がらせの電話をかけてきた。
祝日もお盆も年末年始も休みなしで五年も働いたんだから最後くらい回収してやる!って意地だった。+124
-7
-
41. 匿名 2017/02/26(日) 18:55:31
人が足りないからギリギリまで働いて有給買取にさせて…とでも言われない限り有給消化なしは有りえない。前例の有無は労働者には関係ない話。+35
-2
-
42. 匿名 2017/02/26(日) 18:55:38
私が辞めたブラック企業は言いづらい雰囲気ではあった。消化してもよかったし当然の権利だけどあえてしなかった。
したら退職金が100万くらいプラスされた。結果としてよかった。+45
-1
-
43. 匿名 2017/02/26(日) 18:56:47
辞めるんだし権利なんだから有給消化します。
陰口なんて全然平気。
+78
-4
-
44. 匿名 2017/02/26(日) 18:57:22
貯まりに貯まった有休で1ヶ月休暇取ってやめていったツワモノもいるよ。休めないなら買い取って下さいって言ってもいいかも。+46
-4
-
45. 匿名 2017/02/26(日) 18:57:28
ブラックだからセコイこと言うんだろうね。
+22
-1
-
46. 匿名 2017/02/26(日) 18:57:56
有給消化するのは当然の権利
駄目っていう会社は労基法違反
会社もわかってて言ってるんでしょ
嫌がらせ
ただ本人が会社に言えないならしょうがない
諦めるしかない
+30
-4
-
47. 匿名 2017/02/26(日) 18:58:03
有給なんてあってもないようなものと同じ+8
-10
-
48. 匿名 2017/02/26(日) 18:58:16
余裕でできるよ。
皆さんそうしてる。+9
-4
-
49. 匿名 2017/02/26(日) 18:58:38
>>32
こういう人がいるから変わらないんだよねー
一体誰視点でもの見てんだろ?+24
-3
-
50. 匿名 2017/02/26(日) 18:58:59
私も有休消化して辞めた。
上から社長に相談をどうのとごちゃごちゃ言われたけど知らんがなって感じでした。最終的に労基の話持ち出したらすんなり通った。+27
-3
-
51. 匿名 2017/02/26(日) 19:00:18
有給1ヶ月分くらいたまってたけど、辞めるときギリまで働かされた。人が足りないという理由と、他の人もそうやって辞めてるとゴリ押しされた+2
-3
-
52. 匿名 2017/02/26(日) 19:01:06
権利を使わない人
遠慮して躊躇う人
最初から諦める人
原因が自分にあるって気づいてないよね+23
-2
-
53. 匿名 2017/02/26(日) 19:01:47
貴方方は損得よりも大事なことを知った方がいいですよ。
その時に得た損は、必ず得となって帰ってきます。
そこを信じましょう、貴方方は。権利ばかり求めずに、貴方方(あなたがた)は。+2
-20
-
54. 匿名 2017/02/26(日) 19:04:59
辞めること事態が迷惑な話なんだから今さらどう思われても関係ないのに
どうしていい人で終わろうとするんだろう?
有給消化してあと腐れなくスパッと次に行く方がいいのにね
+39
-2
-
55. 匿名 2017/02/26(日) 19:05:38
金融機関で働いてたけど、同じような嫌味は言われた。
でも、最後の最後にかなり大きい成績とって、堂々と1ヶ月休んだ。しかも、同期と同じタイミングで有給とって、同じ日にやめた。
上司のパワハラがすごかったから、支店長に上司のパワハラを全部告白したあと、腹いせにやりました。今は他の外資系の大企業で、悠々自適に働いてます。+17
-2
-
56. 匿名 2017/02/26(日) 19:08:05
労働基準法で規定されてる労働者の権利で、使用者に温情で頂いているわけではないし。
確かに取りづらい時はあるけど、当然だって意識に変えていきたいよね。+30
-1
-
57. 匿名 2017/02/26(日) 19:09:07
行政書士に頼んで内容証明を送る+9
-0
-
58. 匿名 2017/02/26(日) 19:09:22
使わせてくれないところはブラックですよ+27
-1
-
59. 匿名 2017/02/26(日) 19:10:00
>>53
何言ってるか全く意味がわからない。
宗教かなんかにハマってるの?+15
-1
-
60. 匿名 2017/02/26(日) 19:12:40
有給消化なく、退職だったよ。
ぎりぎりまで働いたのに退職金が殆んど無かった。通帳見た時ポカーンだった。+22
-0
-
61. 匿名 2017/02/26(日) 19:14:55
わたしは全部消化して辞めたよ。外郭団体だからかもね。
その前の小さい民間会社のときはほとんど取れなかった。+1
-1
-
62. 匿名 2017/02/26(日) 19:15:47
取ろうとしてた人が
「この業界みんなどこかつながってるからあなたの悪い噂流すよ、それでもいいの?」
って脅された人がいたよ
彼女は辞めて後半年休んで別の職種についてた+31
-0
-
63. 匿名 2017/02/26(日) 19:16:00
友達も結婚後、妊娠を期に有給消化で辞める旨会社に伝えたら「前例がないから」と全く同じ事言われたみたい。
「前例とか関係なくそうしますから!」って無理矢理有給消化で辞めたみたいだけど、そりゃそうだと思った。誰もが一度は口にした事のあるファーストフードの大きい会社でもこうなんだとその時思った。+19
-1
-
64. 匿名 2017/02/26(日) 19:16:15
有給って会社のご厚意でつけて貰ってる従業員へのサービスじゃないからね。
労働基準法第39条によって保証されているので、基本的に会社は有給申請を拒否することはできないそうです。なので、退職時であっても出勤率80%以上という要件を満たしていれば、通常どおり勤続年数に応じた有給休暇を消化することができます。+38
-1
-
65. 匿名 2017/02/26(日) 19:20:06
私の場合、何も言わなくても会社の方で自動的に有給分を全部消化した時点の退職日になってましたよ?
だから退職した後も丸1ヶ月分以上給料入り続けたので転職の際助かったという記憶があります。
今時それが普通だと思ってました...
有給消化させてくれない会社とかあるんですね...こわい+11
-1
-
66. 匿名 2017/02/26(日) 19:20:29
うちの会社で有給消化してやめてる人見たことないな。私が同じこと言ったらかなり文句言われそう。古いんだよね。やだやだ+11
-1
-
67. 匿名 2017/02/26(日) 19:20:35
有給が支給されるまで休職して、支給された途端に有給に切り替え使い切った奴はいたな。。+5
-1
-
68. 匿名 2017/02/26(日) 19:21:50
「〇頃に辞めます」と、かなり前の段階で上司に話して、事情も伝えて。同じ部署の人にもその後位に伝えて。きちんと承諾して貰えて。
他部署でも、迷惑掛けそうな所には、割と早めに伝えていた。
でも、同じ部所の女性で突然辞めた人がいて(身勝手というか理不尽な理由)、かなり担ってる人だった為に皆その人の分も色々と被り、自分もやむを得ず、退職時期ギリギリまで延ばした。その時点で意思弱いと言われても仕方ないけれど。
上司は割と自分には甘く人には厳しい。だからか「状況読め」との感じにいて有給消化させてくれなさそうだったし、バタバタだったし言い出せず有耶無耶になりそうに。そうしたら有難い事に周りが助け船出してくれて、有給消化出来た。
今どきなのにと思いつつ…堅いというか古い体質の人はいる。
言い出せない自分がいけないのはわかるっているのだけど、周りを思うとやはりなかなか言えない。+7
-3
-
69. 匿名 2017/02/26(日) 19:22:24
有休は労働者の権利だから原則会社は拒否できない。
会社にあるのは時季変更権だよ。繁忙期に休まれると
困るから他の日にしてくれない?って労働者にお願いは出来る。
退職時に有休消化してそれまでは会社に籍置くのも
当然労働者側の権利だから、会社は拒否できない。+16
-1
-
70. 匿名 2017/02/26(日) 19:23:03
えー!うちの会社、辞める人はみんなそうしてたから、当たり前だと思ってた。
厳しい会社もあるんだね。+10
-1
-
71. 匿名 2017/02/26(日) 19:23:08
有給消化して辞めれると思わず
40日
余って辞めた。
今までも辞めてきた人
有給完全消化した人いなかった+16
-2
-
72. 匿名 2017/02/26(日) 19:29:58
でたよ〜〜
超フル上司!
いつまでも昔じゃねぇ!+2
-1
-
73. 匿名 2017/02/26(日) 19:30:36
前例ないなら、つくってやるのが、上司だろうが
きづけよ、ばか!+21
-1
-
74. 匿名 2017/02/26(日) 19:32:14
バイトだったけど辞める時に有給全部消化してもらって12万くらいいただきました。+22
-2
-
75. 匿名 2017/02/26(日) 19:32:36
総務の事務員だけど退職者は全員、有給消化してから辞めるよ。
取らせないって言われたら、労基に相談します。とか言ってみたらビビるはず。
負けずに有給使ってから退職してね。+12
-2
-
76. 匿名 2017/02/26(日) 19:34:04
保育園や幼稚園って、ギリギリの人数でやってるとこ多いから辞めるから有休消化しますっていっても全部を消化するのは無理なのが現実かなと思う。休まれたら人数足りないし、でもすぐ新しい人決まらないし…っていうので。実際、辞めるから有休消化させてくれってなって、他の職員の休みを削ってそっちを休ませるようになった。私たちの休みはいつになるのやら…+6
-5
-
77. 匿名 2017/02/26(日) 19:35:10
KOSE化粧品に勤めてたけど、有給消化してくれなかったよ!労働基準局に連絡したらKOSEそんな事してるんですか、あなたが訴えるなら調査しますよ、と言われたけど、若かった私には勇気がなくそのまま辞めた~+19
-1
-
78. 匿名 2017/02/26(日) 19:35:38
12月末退社だったけど、11月9日くらいからもう会社いかなかったよー全部有給(°▽°)
11月給与、12月給与、半分にされたけど冬のボーナス全部もらった!うちの会社はそれが当たり前。+8
-2
-
79. 匿名 2017/02/26(日) 19:41:28
大手の法律事務所で事務員として働いていましたが、有給消化して辞めたいと伝えると弁護士から…いやいやいやあなた自分が何を言ってるかわかってるの??とせせら笑われて終わりました…+3
-6
-
80. 匿名 2017/02/26(日) 19:43:23
うちの会社は正社員なら、末時点で退職ですが、出勤は実質7日までになりますと言ういわゆる有給休暇消化退職だけど、契約社員は有給休暇とらせないよと言われるらしく、2〜3日使ってあとは捨ててやめてる。
たまたまかな。
あとは退職理由なのかな。社員は寿退社だからなのかな。わからんが。+5
-1
-
81. 匿名 2017/02/26(日) 19:44:02
別に辞めるんだから文句言われようが悪口言われようが関係なく有給消化するけど。
文句気にする人ってなんなの?
他の人が有給消化する時、文句言ってた人なの?
それなら自業自得だけど+11
-4
-
82. 匿名 2017/02/26(日) 19:44:10
有給は労働者の権利
ダメと言おうと何と言おうが貫くべし+14
-0
-
83. 匿名 2017/02/26(日) 19:44:15
>>76
退社日と、出勤しなくなる日をずらせば良いだけ。
例えば3月15日が最終出勤日にするなら、そこから有給を有るだけ入れるの。
例えば有給23日有るなら退社日を23日間プラス7日くらい取って設定する。
退社日3月14日とかにすれば大丈夫。
+10
-0
-
84. 匿名 2017/02/26(日) 19:44:50
最初は有給くれるって話だったのに突然「前例がないから無理」って言われ私と仲良くしてくれた同期に嫌がらせを始めるような性根腐ったブラックだったから、これ以上迷惑かけられないと思って諦めたら、最後に特別に3日だけ有給あげるよってドヤ顔で言われた。
4年働いて3日しか消化できなかった。
+9
-0
-
85. 匿名 2017/02/26(日) 19:45:03
僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る+9
-0
-
86. 匿名 2017/02/26(日) 19:45:22
83です。
4月14日の間違いでした。+3
-0
-
87. 匿名 2017/02/26(日) 19:46:59
正しいのは消化。ウチは無理。
そもそも有休は毎年リセットされて
最大で19日。
以前、消化して辞めようとした人は
非人扱いを受けた。
でも、上場してる様な企業でない限り、
これが普通だと思ってる。
辞める時でなく、普段取る分には
それほど面倒ではない。+11
-2
-
88. 匿名 2017/02/26(日) 19:48:28
消化してから辞めるのが普通だと思ってた!
うちの会社、普段は有給使える雰囲気じゃないから、
辞める人しか使わない。+7
-0
-
89. 匿名 2017/02/26(日) 19:52:16
消化してから辞めるのが普通だった。2回転職したけど、二回とも消化できた。
そうじゃないところもあるんだね(´д`|||)+3
-0
-
90. 匿名 2017/02/26(日) 19:53:54
>>8
大丈夫?+0
-0
-
91. 匿名 2017/02/26(日) 19:59:14
普段は冠婚葬祭や病欠以外には有給なんてとれないので辞めるときに有給消化って感じの職場。
毎年毎年使えなかった有給が切り捨てられてます…+7
-1
-
92. 匿名 2017/02/26(日) 20:02:24
仕事出来ないお荷物ほど労基だとか主張するんだよね。+2
-17
-
93. 匿名 2017/02/26(日) 20:03:49
退職する時に有給休暇○○日あるから締日から逆算して最終出勤日を決めるよう会社側から言われた
会社が有給とらせないなんて信じられない+7
-0
-
94. 匿名 2017/02/26(日) 20:05:24
以前勤めてた会社は有給自体無かったなぁー。
+1
-1
-
95. 匿名 2017/02/26(日) 20:07:32
>>77
事実だとしてもイチイチ社名書くのはいかがなものか…
+4
-5
-
96. 匿名 2017/02/26(日) 20:08:38
前例がなくても、有給休暇の消化は義務ですから。
会社はダメって断れないはずじゃないの。+9
-0
-
97. 匿名 2017/02/26(日) 20:12:21
>>62
そんなん言われたら、「それって脅しですか?そうじゃないならもう一度言ってください、録音しますから」でOK。+7
-0
-
98. 匿名 2017/02/26(日) 20:14:53
今までいた会社は出来た。接客業の今は有給が何日与えられてるかもごまかされた就業規則しかなく、退職日まで働かされた。滅びろとしか思ってない。+7
-0
-
99. 匿名 2017/02/26(日) 20:16:18
>>92
有給消化できるかどうかと仕事が出来るかどうかは無関係だし、第一あなたが勤務評定する人なわけ?そうじゃないなら黙ってなよ。
辞めるなら、もう誰に何言われても関係ないよ。+5
-0
-
100. 匿名 2017/02/26(日) 20:17:24
大手企業だけれど
有給を全部取って辞めました
けれど…ボーナスは、ダメと言われました
周りの人は、ボーナスまで頑張れ!と助言されましたが
身体が、もう限界で一刻でも早く仕事から解放されたくて、辞めました+10
-0
-
101. 匿名 2017/02/26(日) 20:19:48
法律的にはね、もちろんそれが普通なんだけど田舎の中小企業なんかは法律もクソもないよね。10人以上従業員がいても就業規則作ってない会社なんて普通にあるし。なんの為の法律なんだろう。でも権利だから!遠慮する必要はないと思う。引継ぎとかやることさえやっておけば。+8
-3
-
102. 匿名 2017/02/26(日) 20:19:51
>>26
ボーナス貰ってから、「辞めます」って言ったほうがいいよ。
うちはそうした。+7
-1
-
103. 匿名 2017/02/26(日) 20:22:47
>>92
あなたのような人がブラックを助長する。
あなたが社長なら別だけど、労働者なら労働者の立場に立って当たり前だからね。
労基に行く人が仕事できない人なら、労働者に有給すら与えられない会社は3流、いやド3流だね。+17
-0
-
104. 匿名 2017/02/26(日) 20:23:42
辞める(辞めた)会社の人に悪口言われても全然平気なんだけど、気にする人もいるんだね。+8
-0
-
105. 匿名 2017/02/26(日) 20:28:33
>>92
必要最低限のことができてないから労基に行かれちゃうんでしょ(笑)そんな将来性のない会社勤めたくないわ+9
-0
-
106. 匿名 2017/02/26(日) 20:32:43
うちもブラックだから有給使うことを
許されません。
ただ辞める時だけ許されるので
退職する時は働かなくても金が入る時間が
1ヶ月以上続きます。
+6
-0
-
107. 匿名 2017/02/26(日) 20:50:00
私は昨年退職したとき全部消化しました。
特になにも言われず、会社側の方から有給消化する?って聞かれました。+4
-0
-
108. 匿名 2017/02/26(日) 20:56:00
法律は弱い者の味方じゃなくて知る者の味方
ってガルちゃんで誰かが言ってて納得した
労基法もよーく知ってる会社側が悪用してるとこもあるよ
労働者ももっと権利に敏感になってもいい
有給使うのも消化するのも権利
会社によっては使えないとこもあるだろうけど
退職時なら文句言われても別にいいんちゃうかな
+8
-0
-
109. 匿名 2017/02/26(日) 20:59:56
私も田舎の10人規模の中小企業を退職する際、最後の最後まであれこれ仕事させられたな。
大手の方がやめる際も気を使わないしラクー❗+1
-0
-
110. 匿名 2017/02/26(日) 21:01:32
派遣で1ヶ月更新で
もう次の月のシフト出来てから
来月で契約終了ですって言われて
有休少し使わせてくださいって頼んだら
もうシフト出来てるから無理
作る前に言ってって( ̄ー ̄)
作る前に契約終わる事言えよって思った+9
-0
-
111. 匿名 2017/02/26(日) 21:02:29
うちの職場は人手不足だからって有休休暇取らせないで皆辞めていった…
有休の買い取りもなければ、有休使ってもただの休み扱いでお金は発生しない…(°ー°〃)
うちはブラック企業なのかな…(¯―¯٥)
自分も辞めたいけど有休40日余ってるけどつかえないで終るんだろうなぁ…
+7
-1
-
112. 匿名 2017/02/26(日) 21:42:19
>>77
ここで社名出してそれ書くとか物凄い報復になったね(笑)
+10
-0
-
113. 匿名 2017/02/26(日) 21:54:51
うちは連続してとったらだめとかあるらしい・・・
だから2ヶ月3ヶ月かけてすこしずつとらないと消化できない・・・+5
-0
-
114. 匿名 2017/02/26(日) 22:02:10
パートですが、8年つとめた会社を退職することになって伝えたら退職が決まって有給使うときは7割しか使えないって言われました‼
分かりました。しか言えなかったけど、そんなことあるんですか?+5
-1
-
115. 匿名 2017/02/26(日) 22:05:16
>>114
ないと思う+5
-1
-
116. 匿名 2017/02/26(日) 22:05:41
私は会社辞める時に、有給の残量を確認して、その上で引き継ぎに必要な日数を計算してから退職届を出しましたよ
引き継ぎが長引きそうっていうか、会社の都合でもう少しいてくれないか?と言われましたが退職の日は届けに書いていたのでずらさないと言われたので
有給を買い取るか退職の日をずらしてキッチリ消化させてもらうかどちらがいいか会社に選んでもらいました
当然の権利なので行使しましたよ
辞めれば陰口叩かれようが、関係ないですから+5
-0
-
117. 匿名 2017/02/26(日) 22:13:40
寧ろ、私辞めるまで有給使えなかったよ…+4
-0
-
118. 匿名 2017/02/26(日) 22:23:52
>>111
あなたが自分の権利を放棄するだけで、あなた以外は誰も損しないんだから好きにすれば良いんだよ(*´꒳`*)そうやって、ずっと搾取され続ける人生を歩んでください♡+2
-3
-
119. 匿名 2017/02/26(日) 22:26:30
昔働いた所も前例が無かったんですが、
えっ!?有給使ってないのに…有給消化出来ないんですか!?って知らないフリして20日の内10日間は有給で消化させてもらいました!
その後の陰口はすごかったみたいです…笑。+4
-0
-
120. 匿名 2017/02/26(日) 22:59:59
辞めた会社の人にどう思われようと関係ないのになぁ
なんならもう二度と会わない人じゃない?
嫌われようが文句言われようが耳に入らないし、入ったとしてもどうでもいい。(笑)+3
-0
-
121. 匿名 2017/02/26(日) 23:09:17
まさにいま悩んでます!
退職するのに消化したいと言ったら、使う前提である有給じゃないとか意味不明理論で渋られた⤵
パートだから使わせたくないぽいけど大手新聞社なのにこんなだと思わなかった+5
-0
-
122. 匿名 2017/02/26(日) 23:57:07
私は、辞める時に有給消化して辞めたいって話したら、うちの会社は有給無いからとか意味不明な事をぬかしやがったw
有給消化の仕組が細かく書いてあるのをプリントアウトして社長に見せて、かなり揉めたけどきっちり消化して辞めました!+6
-0
-
123. 匿名 2017/02/27(月) 00:23:07
寿退社で月末締めなのに、日取りの都合で16日に辞めた。
「有給消化は出来ないんですかね?」と聞いたら、「有給の買い上げは法律違反なんだよ」と言われたので諦めて月半ばですっぱり辞めた。
有給休暇なんて発熱した時以外使った事が無かったわ。
今考えてもブラックだと思うけど、逆らえなかった。有給休暇をとるのは誠意がないと聞いたこともある。アホか。
長い物には巻かれろの、古い考えの中小企業だった。+3
-0
-
124. 匿名 2017/02/27(月) 00:28:14
辞めるからこそ、使っとかないと!
私も今、ちまちま使ってる。
図太いと思われてるだろうけど年休の買取ないし、休みたい時は休みたい
+2
-0
-
125. 匿名 2017/02/27(月) 00:31:43
むしろ有給とらないと怒られるくらいの風潮だと思ってたんだけど
いまだにそんな会社があるんだね+3
-0
-
126. 匿名 2017/02/27(月) 01:19:15
出来ませんでした
ちなみに、ニチイ
+5
-0
-
127. 匿名 2017/02/27(月) 06:07:26
退職する際に有給休暇消化したくて申請したら
会社からは新しく入った人への引継ぎで教えて欲しいからとの理由で却下
普段から有給取らせてくれず最後の最後まで使わせて貰えなかった
有給を使う権利なんて社員にはないとか普通に言う会社だったので辞めて正解でした+5
-0
-
128. 匿名 2017/02/27(月) 09:17:10
在職中なら有給取れなくても仕方ない部分もあるだろうけど退職なら、有給消化中で在籍の人がいるからって補充人員が配属出来ない訳じゃないでしょ。事務処理上だけの事なのに出来ないなんて変。労組が無いなら労働基準局に相談だ‼︎+4
-1
-
129. 匿名 2017/02/27(月) 09:24:43
パートだけど有給あった。普段全く使ってなかったから半月程あった。相談の結果、代わりの人が見つかってから辞めることにして、辞めたあと有給扱いにして貰った。別に見つかる前に辞めても有給扱いにはしてくれたけど、急いで辞めたかった訳じゃないから円満にと思ってそうしたよ。+3
-0
-
130. 匿名 2017/02/27(月) 09:51:30
13年前、12月に出産だったけど11月まで正社員で仕事して、11月の中旬が締め日だったのでその翌日から一ヶ月有給消化して退職したいと上司に言うと「有給はあってないようなもの、それは無理」と断られ渋々11月に退職。12月10日ボーナスだったがもちろん貰えず、退職金も5年正社員で働いて7万でした。
今思えばどうしてもっと強く出なかったのかと後悔してます+3
-0
-
131. 匿名 2017/02/27(月) 12:07:33
前の会社はダメだった。冠婚葬祭でしか有休取れなかったから、多分余りまくってたけど。
今の会社はみんな消化して辞めてる。良い会社に勤められて良かった!+3
-0
-
132. 匿名 2017/02/27(月) 12:13:35
有給最大で40日の所ってあるんだね。
多くて羨ましい。+2
-0
-
133. 匿名 2017/02/27(月) 12:24:29
以前働いていた会社は駄目でした。先輩も消化しようとしたけど、それならもう1ヶ月働いて、と言われて諦めた。次も決まってたし、早く辞めたかったんだと思う。
私もそうだったので、有休の話はしませんでした。一週間だけ貰えた。
そこは、社長が気分で辞める人に挨拶もさせない会社だったので、ほんとーに、やめて良かった!
挨拶をさせてもらえなかった人は、何か問題を起こして辞めさせられたんじゃないかって噂を立てられて可哀想だった。+3
-0
-
134. 匿名 2017/02/27(月) 15:37:46
病院勤務の看護師ですが、他の業種は有休消化して、
退職できるんだと羨ましい限りです。
三月退職でひと月も休んだら、他のメンバーのシフトが
きつくなるのがわかってるから、有休消化なんて
考えもしない人がいほとんど。
休みをあげたくても仕事が回らない。
病院勤務の看護師はどこも同じような状態だと思います。
ブラック職場ですね。+4
-0
-
135. 匿名 2017/02/27(月) 16:43:25
日本生命を辞める時課長に「月に5日以上休む人がいると課の成績が下がるから有給は取らずに辞めて」って言われて結局最後まで出勤させられた。労基署に相談すればよかったな。+3
-0
-
136. 匿名 2017/02/27(月) 17:07:52
うちの行ってるダイエーは、有給とったら呼び出された。かけもちの方は何も言われないのに!
長く続けてるけど、有給使えないならもう辞める。消費させてくれるか心配。+3
-0
-
137. 匿名 2017/02/27(月) 18:22:09
大学生アルバイトですが、春から就職するため今月で辞めます。
有給まったく使わなかったので一ヶ月分消化して退職します!
3月暇だー!+1
-0
-
138. 匿名 2017/02/27(月) 20:34:18
うちの会社は前にやめた同期が
辞めると話してから最終日までリーダーにフルで出社しても終わらない仕事詰め込まれて、到底有給なんて取れる状態じゃなかった。
その時は勝手に休んでリーダーより上に有給申請をメールで送ってしまえ!
と言ってそうした。
来月末でわたしも辞めますが、勝手に最終出社日決めて勤怠の連絡だけしてます。
リーダーがきっちり最後まで働いてもらうから!
とか言いますが、知ったことではないです。
+1
-0
-
139. 匿名 2017/02/27(月) 22:28:37
4月に有給更新なんだけど、4月いっぱいで辞める場合、有給全部使うのは非常識ですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
退職が決まったら、きっちり有給休暇を消化して、次のステップに進むエネルギーを養いたいと考える人は多いはず。しかし、実際には「有給休暇を残したまま、退職せざるを得なかった」という実態も多くあるようです。 ある人は「後任が決まるまで待って」と言われ、結局、後任が決まったのは退職する3日前。「結局、前年度の繰越分を含め、20日以上、無駄にしました」と悔しそうです。また、弁護士ドットコムの法律相談コーナーに「どうしたら、有給(有給休暇)消化し、辞めることができますか」と、質問を寄せた人の場合は、上司に「ダメ。前例がない」と言われたそうです。 「有給休暇を取得してから辞めたい」と願う退職者と