-
1. 匿名 2017/02/22(水) 19:41:21
激動の時代「幕末」
黒船来航、尊皇攘夷、佐幕、倒幕、新撰組、維新志士、薩長同盟、大政奉還、、、語り始めると尽きることが無いですね。
当時の人物、事件、騒動、思想等についてあれこれお話ししませんか?+83
-2
-
2. 匿名 2017/02/22(水) 19:42:54
新撰組かっこいいよね+188
-8
-
3. 匿名 2017/02/22(水) 19:42:56
高杉晋作が好き+92
-7
-
4. 匿名 2017/02/22(水) 19:43:02
難しいのはどこのファンかで揉めそうなこと+79
-2
-
5. 匿名 2017/02/22(水) 19:43:40
なかなか無謀な革命を多くの若者が中心になって起こしたのは、すごいことだった+122
-2
-
6. 匿名 2017/02/22(水) 19:43:44
最期まで刀を離さなかった土方歳三は、本当の武士だと思う。+246
-2
-
7. 匿名 2017/02/22(水) 19:44:02
その昔、人斬り抜刀斉という左頬に十字傷のある侍がいてだな..+96
-22
-
8. 匿名 2017/02/22(水) 19:44:40
竜馬暗殺の真相が知りたい+176
-4
-
9. 匿名 2017/02/22(水) 19:45:05
斎藤一の写真が見つかったのって去年だっけ?
カッコいいよね〜+149
-1
-
10. 匿名 2017/02/22(水) 19:45:23
白虎隊は可哀想すぎて…
でも、その生き方は素晴らしくカッコいい男の子達だった!+182
-1
-
11. 匿名 2017/02/22(水) 19:45:25
このドラマぜひ見て欲しい
+86
-2
-
12. 匿名 2017/02/22(水) 19:45:45
まだまだ分かってないことも多いから、今の常識が100年後には実は嘘だった…みたいになってたら面白いなぁ+104
-1
-
13. 匿名 2017/02/22(水) 19:45:56
志士達のスポンサーになっていた商人達に興味がある。
幕末の資金の流れってどうなってたのか。+89
-1
-
14. 匿名 2017/02/22(水) 19:46:46
ドラマチックな時代ですよね。ヒーローもたくさん。そしてそんなに昔でもない。+116
-0
-
15. 匿名 2017/02/22(水) 19:48:33
+196
-0
-
16. 匿名 2017/02/22(水) 19:49:32
お〜い竜馬大好きです+49
-3
-
17. 匿名 2017/02/22(水) 19:50:12
+150
-6
-
18. 匿名 2017/02/22(水) 19:50:31
松下村塾と言う名の偉人の巣窟
吉田松陰をはじめとして、伊藤博文、久坂玄瑞、桂小五郎、高杉晋作…
なんだよこのメンツ+174
-4
-
19. 匿名 2017/02/22(水) 19:51:00
幕末~明治位の日本文化が好き!!
着物とか手紙の書き方とかこっそり研究所してる+63
-2
-
20. 匿名 2017/02/22(水) 19:51:20
岩瀬忠震さんが好きだな。横浜開港は慧眼だったと思う。+9
-0
-
21. 匿名 2017/02/22(水) 19:51:22
大村益次郎とか言う天才+34
-2
-
22. 匿名 2017/02/22(水) 19:51:42
江戸時代から明治の経済を解説してる本を読んだけど
結局幕末尊皇攘夷になって明治になったのって
結局開国による経済的混乱が原因らしい
まとめると
開国
↓
海外との金銀の交換比率をミスり金が大量に流出
代わりに大量の(金と交換された)銀が国内に流入
↓
基本日常は銀決済なので銀が増えたことによって
銀の価値が暴落し代わりに食料品の価格が暴騰しインフレに
↓
インフレによって生活が苦しくなった庶民が
全部外国が悪いんだという尊皇攘夷に染まる
↓
尊皇攘夷でテロが起きまくって政情不安になって
更にインフレが加速そして不満が幕府に
って流れで急速に幕府の力が落ちたらしい+78
-1
-
23. 匿名 2017/02/22(水) 19:52:54
>>17
2枚目はいつ見ても笑ってしまうw+11
-0
-
24. 匿名 2017/02/22(水) 19:53:27
高杉晋作が好きで、松下村塾にも行きました。
+56
-3
-
25. 匿名 2017/02/22(水) 19:54:04
>>17
ワロタwコラかとおもたw+2
-1
-
26. 匿名 2017/02/22(水) 19:54:18
+77
-1
-
27. 匿名 2017/02/22(水) 19:54:19
JINのイメージ+93
-10
-
28. 匿名 2017/02/22(水) 19:54:21
新選組、実は怖かったけど。
大河の新選組を観て、イメージがらっと変わった
出てる人それぞれも皆さん合っていて。
近藤勇の香取慎吾さんもとても良かったし。
特に、ものすごく怖かった印象の、鬼の副長の土方歳三、山本耕史さんとても合っていた。厳しくも優しく哀しい副長だった。
山南敬介も、ただの裏切り者ではなく…堺雅人さんには本当に泣かされた。
芹沢鴨も、暴君かと思っていたけど、それだけではなく色々と抱えていて。佐藤浩市さん良かった。
人斬りの斎藤一も、寡黙で優しく、闇雲に人斬りしていた訳ではなくて。オダギリジョーさん良かった。
出演者の方が全て本当に良かった。
それから、新選組が好きになったし、色々な小説や文献や諸々もみる様になる位にハマった。+129
-10
-
29. 匿名 2017/02/22(水) 19:55:13
+68
-4
-
30. 匿名 2017/02/22(水) 19:56:03
>>28
あの配役はよかった!
今までのイメージをガラッと変えてくれて、面白かった+69
-3
-
31. 匿名 2017/02/22(水) 19:57:56
>>24
私もよく松下村塾行きます!
近くに伊藤博文の別邸があるんだけど、二階はほとんど人が来ないので、寝っ転がったりしてますw+53
-2
-
32. 匿名 2017/02/22(水) 19:58:39
小学生の頃から、自分も幕末に生まれたかったと憧れていました。
実際は悲しい事も多い時代ですが。
GREE恋愛ゲームの
幕末志士の恋愛事情に激ハマりしていました。今でもあの日の恋愛を思い出してキュンキュンする。笑+33
-20
-
33. 匿名 2017/02/22(水) 19:59:34
あんなに過酷で大変な時代なのに、島国であるこの小さな日本を、単一民族のまま、乗っ取られる事もないまま、よく、新たな世界を作りつつも上手く外交もしてくれたと思える。
色々な人もいたものの、トータル的に素晴らしい人材揃い、素晴らしい人格の持ち主揃い。
有難いと思う。
+186
-3
-
34. 匿名 2017/02/22(水) 20:00:48
ちょっとトピずれごめん
私、沖田総司ってずーっと架空の人物だと思ってました
実在の人物だと知った時の衝撃ったら…!+16
-17
-
35. 匿名 2017/02/22(水) 20:01:01
>>28
山本太郎も名演技でハマリ役だった。
政治家やめて俳優やったほうがいい。+126
-1
-
36. 匿名 2017/02/22(水) 20:01:25
土方歳三と会津藩に肩入れしてしまう。+111
-3
-
37. 匿名 2017/02/22(水) 20:01:28
新撰組が好きすぎて、隊服見ただけで震える(((o(*゚▽゚*)o)))
土方歳三が好き♡+116
-4
-
38. 匿名 2017/02/22(水) 20:01:29
土方歳三がブサイクだったら新撰組のイメージも違ったと思う。+124
-3
-
39. 匿名 2017/02/22(水) 20:01:35
>>29
私も小さい頃から親が録画したこのドラマなんども見て毎回泣きました
ビデオだったのでDVD買いたいと思います+10
-1
-
40. 匿名 2017/02/22(水) 20:02:26
>>11
懐かしい!
観てすごく感動したんだよね〜
主題歌も良かったよね!+21
-1
-
41. 匿名 2017/02/22(水) 20:02:42
>>18
吉田 久坂 高杉が明治にいないのがな~
惜しいよね+62
-3
-
42. 匿名 2017/02/22(水) 20:03:18
龍馬が暗殺されずに新政府の政治に関わっていたらどうなっていたか…なんて考えたりします。
+145
-5
-
43. 匿名 2017/02/22(水) 20:04:06
ジョン万次郎
アニメのような人生
幕末期のスパイス的な存在+89
-0
-
44. 匿名 2017/02/22(水) 20:04:19
>>11
年末恒例でしたよね。
坂上忍が必ず出てた。+14
-0
-
45. 匿名 2017/02/22(水) 20:04:25
当時の世界情勢を考えると日本が白人の植民地にならなかったのはもの凄いこと。薩長や幕府関係無く、あの時代に優秀な人材が沢山いたからこそ。+103
-1
-
46. 匿名 2017/02/22(水) 20:04:48
会津といえば白虎隊。
ドラマ見て泣いた。白虎隊の少年達の肖像画見ても泣いた。
鶴ヶ城は何度も行ってるけど、素敵なお城だよね!+112
-0
-
47. 匿名 2017/02/22(水) 20:05:39
沖田総司って、薄幸の美少年ってイメージですよね。
演じられる方もそういう方も多い気がする。
私の中では、藤原竜也さん。ちょっと捻くれながらも、優しくて、剣術に長けてて、意外と無骨。でもやはり繊細。
謎な部分も多いものの魅力的な方ですよね。+71
-1
-
48. 匿名 2017/02/22(水) 20:06:33
新撰組十番隊長の原田左之助が好きです!
京都の八木邸も行きました
幕末の志士たちは前しか向いてないからかっこいい+118
-0
-
49. 匿名 2017/02/22(水) 20:06:40
>>47
沖田総司ステキですよね!でも実際はヒラメ顔で、イケメンではなかったとか…(*≧д≦)+58
-4
-
50. 匿名 2017/02/22(水) 20:07:16
藩単位でしか、物事を見れなかった時代に
世界の中の日本
として考えるようになれたのは
今では当たり前だけど、
当時は画期的だったんだろうね+66
-0
-
51. 匿名 2017/02/22(水) 20:07:46
龍馬は暗殺されなくても政府には加わってない
龍馬は自ら考えて記した新政府素案に自分の名前を書いてないことに西郷は驚いたんだから
+54
-0
-
52. 匿名 2017/02/22(水) 20:08:26
>>29
八重の桜でのそのシーン
会津の殿様松平容保の綾野剛と家老西郷頼母役の西田敏行
も最高に泣いた
名シーン
容保 「“一心大切に忠勤を存すべし。二心を抱かば我が子孫にあらず”。徳川ご宗家と存亡を共にするのが会津のつとめ。是非に及ばぬ! このうえは、都を死に場所と心得、お役目をまっとうするより他はない。みな、覚悟をさだめ、わしに、わしに力を貸してくれ」
容保、皆に向かって深く頭を下げる。
田中土佐 「殿!」
頼母、皆が平伏し続ける中、敢然と上体を起こし、キッと容保を見据えて)
頼母 「得心がいきませぬ。こたびのことは、会津の命運を左右する二又道にござります。おそれながら殿は、会津を滅ぼす道に踏み出されてしまわれた」
容保 「頼母! 言うな!」
一同の嗚咽が響き渡る。容保の頬にまっすぐな涙の筋。しかし容保は泣き声を洩らさない。
ナレーション 「文久二年閏八月一日、容保は、京都守護職を拝命した」+44
-0
-
53. 匿名 2017/02/22(水) 20:09:48
ぜひ信濃上田松平家中の赤松小三郎を知って欲しいです
ブーツを履いた龍馬も素敵ですがチョンマゲを切り、サーベル風の刀を持ち、懐中時計に完全洋装の姿は粋な感じです
最期は愛弟子の中村半次郎に暗殺されますが、銃で応戦したという人です+22
-1
-
54. 匿名 2017/02/22(水) 20:10:04
龍馬は利用されたのかな?+16
-1
-
55. 匿名 2017/02/22(水) 20:10:20
黒船が来た東京湾も埋め立てが進んで
かつて黒船に対応するために竜馬とかが見張りしてた砂浜も
いまやこんな感じに・・・
+35
-0
-
56. 匿名 2017/02/22(水) 20:11:14
吉田松陰は
あの肖像画の印象とカリスマ力で
おじいちゃんだと思っていたけれど
亡くなったのは29歳+109
-0
-
57. 匿名 2017/02/22(水) 20:12:02
会津に行くなら白虎隊自刃の地、飯盛山もお勧めです。
飯盛山から鶴ヶ城を眺めると本当に豆粒に見えるほど遠くて。
疲弊して判断力が低下していた若い隊士達が誤った決断をしてしまったと思うとなんとも言えない気持ちになります。
白虎隊記念館→隊士達のお墓→自刃の地→最後に栄螺堂でちょっとはしゃいで帰るのが定番です。
+65
-0
-
58. 匿名 2017/02/22(水) 20:12:11
>>54
グラバーの手先の武器商人+26
-3
-
59. 匿名 2017/02/22(水) 20:12:17
ファンには悪いけど
白虎隊と会津藩はリアルな話聞くと
割りと評判悪い話が多くてどうも同情できない+10
-29
-
60. 匿名 2017/02/22(水) 20:13:56
>>59
何?何?
+16
-0
-
61. 匿名 2017/02/22(水) 20:13:57
龍馬が西郷の使いっ走りに過ぎなかったとする説もあったけど
そうは思えないね
龍馬は暗殺されなかったら岩崎弥太郎ではなく龍馬が三菱やってたかもしれないという考え方も専門家は言ってる
政治には興味ないからお前らが政治をやりやすいようにはしてやる、
それが終わったら折角開かれた世界への扉だから、俺は世界の海援隊をやる
これがカッコいいんだろね
+56
-4
-
62. 匿名 2017/02/22(水) 20:14:26
白虎隊を見てしばらく立ち直れずにいました
白虎隊会館でカレーを食べたこと忘れません
会津の人は強いです
負けないで下さい
応援してます+78
-1
-
63. 匿名 2017/02/22(水) 20:14:35
函館大好き。今度また行く。
土方歳三ファンです。+56
-0
-
64. 匿名 2017/02/22(水) 20:16:09
>>17
この2枚目の画像の絵は、斎藤一本人を描いたのではないです
息子?甥っ子?だかの親族をモデルにして、他人の証言(目がぱっちりしてたとか等)を参考に斎藤一はおそらくこうゆう顔だったのではないかと描かれたものです。
だからあんまり似てないのは仕方ないんです。+29
-1
-
65. 匿名 2017/02/22(水) 20:17:33
大政奉還。江戸城明け渡し。
架空の事も混ざりつつ、私は時代劇の「大奥」、菅野美穂さんと原田龍二さんとの場面がとても印象的で、とても好きです。
薩摩でのときの立場とは真逆になってしまい、心は通いつつ、でも…という切なさ。
原田龍二さんも、武士の中の武士という感じが凛々しく、とても良かった。
最初は本当に可愛らしい雰囲気だった菅野美穂さん。明け渡しの際には凛とした佇まいで、本当に綺麗。
あの頃は本当に、身分関係なく、誰もが翻弄され、大変な時代だったんだろうと思う。だからこそか、とても感情移入してしまうものが多い。+30
-3
-
66. 匿名 2017/02/22(水) 20:18:10
>>64
上野公園の西郷隆盛像もそのパターンだよね。
西郷隆盛の奥さんがあの銅像見て、「主人はこんなではない」って言ったみたいだし(笑)+53
-0
-
67. 匿名 2017/02/22(水) 20:18:48
>>61
龍馬は暗殺されなかったらww+2
-12
-
68. 匿名 2017/02/22(水) 20:18:50
>>54
利用と言うか本人希望で使いっ走りみたいなことしてたからね
そこは持ちつ持たれつだと思う
そもそも実際のところ竜馬は同時代ではほぼ無名で
明治以降一応藩閥にも関わらず土佐藩は影響力が小さくて
偉人が余りに少なかったから土佐藩の後輩が
若くして死んだ(資料が少なくて創作しやすい)竜馬を祭り上げたのが元だし
まあそのせいで本来の手柄を相当竜馬に取られて
いまや竜馬のおまけ扱いの中岡慎太郎なんかは気の毒だったけど
まあこんな身も蓋もない竜馬話はファンの人には申し訳ない気もするけど
+52
-4
-
69. 匿名 2017/02/22(水) 20:18:58
篤姫を見て、幕末の魅力に取り憑かれ、
龍馬伝を見て、坂本龍馬にのめり込むようにハマり、
新選組!を見て新選組にもハマり…
大河ドラマに出会ってなければ幕末の魅力に気づかすに一生終わってたかも。
修学旅行が京都で(その時は龍馬伝ドンピシャで欠かさず見てたから)実際に二条城に行って興奮した思い出が。
他のクラスメートは面白くなかったのかスタスタ先に行ってしまった。
勿体無いなーと思ったな。+55
-1
-
70. 匿名 2017/02/22(水) 20:19:12
昔勤めてた会社の社長が幕末が好きで土方の写真飾ってたw
あと松下村塾を自分の名前でもじった勉強会開いてたw+39
-0
-
71. 匿名 2017/02/22(水) 20:21:07
>>42
暗殺されなければ明治政府の高官になったよね。きっと。
+1
-16
-
72. 匿名 2017/02/22(水) 20:21:10
>>67
アホはここ来ないでね+2
-8
-
73. 匿名 2017/02/22(水) 20:21:25
龍馬暗殺に関わった人って左利きだった可能性が高いって聞いたことある
斉藤一は左利きだったとか…+37
-4
-
74. 匿名 2017/02/22(水) 20:22:25
香取くんの新撰組!
福山さんの龍馬伝
宮崎あおいの篤姫
綾瀬はるかの八重の桜
どれも好きな大河です。
鈴木亮平さんの西郷どんも
楽しみです。+43
-5
-
75. 匿名 2017/02/22(水) 20:22:38
岩崎弥太郎が郵便汽船三菱立ち上げの時に掲げた旗
海援隊の隊旗を模したもの+15
-1
-
76. 匿名 2017/02/22(水) 20:22:45
>>48 八木邸の柱にある芹沢鴨暗殺時についた刀傷を生で見た時はぞくっとしました。
すごく生々しくて。
本当に幕末の歴史はあったんだなと感じました。
+53
-1
-
77. 匿名 2017/02/22(水) 20:27:46
好き嫌いでも思想的にでもどちらでも良いですが、あなたはどちら派ですか?
佐幕派(松平容保や新選組など)プラス
倒幕派(長州藩や薩摩藩など)マイナス+74
-39
-
78. 匿名 2017/02/22(水) 20:28:20
京都の霊山歴史博物館は聖地!
入り口からテンションあがる!!+30
-0
-
79. 匿名 2017/02/22(水) 20:28:21
土方歳三の身長は1m55cm+26
-3
-
80. 匿名 2017/02/22(水) 20:28:28
大河って、賛否両論あるものの、やはり凄いですよね。
とにかく怖くて、手が付けられなくて、暴れ者で、人斬り一筋との印象が強かった、人斬り以蔵こと岡田以蔵。
佐藤健さんの以蔵、華奢かななんて思ってたけれど、剣術には長けてるし、かと思うと優しく人懐っこい面もあったり。武市半平太を心酔し過ぎてて、それを経てのあの拷問。観るに耐えなかった事も多かったけれど、良くあそこまで演ったなとの印象。凄い。
誰目線で見るかにより、色々な事の見え方も変わるけれど。以蔵側、武市側。龍馬側。その他にも、それぞれの思いを知り、脚色も入りつつも、とても魅かれました。+40
-0
-
81. 匿名 2017/02/22(水) 20:29:46
幕末はどの目線でみるかで全く違う気持ちになります。かといって大局的にみるにはかなりの知識が必要ですし、その知識も真実かどうかわからない。
捏造、隠蔽された事もあるんだろうけれど日本が大きく変わった時代のひとつだから、いろんな学説や歴史感が面白いです。+57
-0
-
82. 匿名 2017/02/22(水) 20:31:44
>>61
>龍馬は暗殺されなかったら岩崎弥太郎ではなく
>龍馬が三菱やってたかもしれないという考え方も専門家
弥太郎のファンとしてそれは絶対に無いって断言する
というかそんな馬鹿な事言う専門家は全然三菱のこと分かってない
と言うのも今の三菱は初代の弥太郎が起こしたのは事実だけど
弥太郎の起こした三菱は晩年渋沢栄一や三井の起こした
半分公共の共同運輸っていうほぼ国営の海運会社によって
三菱潰しにあって倒産寸前になった
じゃあ何で潰れなかったかというと弥太郎が死んだから
弥太郎が死んで弟の弥之助が三菱継いだことによって
速攻で共同運輸に降伏でその対価に莫大なお金を貰ったんだけど
そのお金で鉱山開発や造船建造、地所、金融、倉庫とか
今の三菱の元を作ったんだよ
要は三菱は弥太郎の力だけじゃなくて弟の弥之助と2人で作った会社で
しかもその先見の明は海外留学した弥之助の知識が不可欠で
それを竜馬一人でやるとか不可能だから
つーか竜馬って金銭感覚ゼロで海援隊すらまともに経営できなくて
お金儲けで成功したことと言えば
紀州藩の船に当たり屋のようなことして積荷がないのに有ると言い張って
賠償金ふんだくった件しか無いレベルそんな人が会社経営とか無いから
竜馬ファンには申し訳ないけど
岩崎家の好きとしてはこっちの手柄まで奪われるのは勘弁してよって
チョット熱くなりすぎたかもしれないけど
+52
-10
-
83. 匿名 2017/02/22(水) 20:33:32
すごいなぁと思うのが、日本の危機にこれでもかという位の人材が出てきた事。危機だからこそ出てきたのかもしれないけれど。
+55
-1
-
84. 匿名 2017/02/22(水) 20:34:08
>>82
バカな論
+6
-25
-
85. 匿名 2017/02/22(水) 20:35:07
>>82
ネットの長文はアホ
+14
-22
-
86. 匿名 2017/02/22(水) 20:35:09
高杉晋作の彦島租借を突っぱねるエピソード大好き
+16
-0
-
87. 匿名 2017/02/22(水) 20:35:27
>>84
どこが?w
とりあえずおかしいところ反論してみてよ
当然ソースありで+17
-9
-
88. 匿名 2017/02/22(水) 20:35:40
この時代の男達は見る立場で
色々変わるけど皆が命懸けで
まっすぐ生きそんな男の為に
女達も命懸けで恋した時代
中でも独り飄々と命を晒して
薩摩と長州と幕府の間で幕府に狙われながら幕府高官の所や新撰組の前でしらを切り、大政奉還を為し遂げ生まれた意味を為し遂げた・・とばかり暗殺に
より天に還る
無愛想で剣の達人、稀代の人たらしで剣を棄て拳銃を持ちながらつかわない
体勢に従わず己れの道を行く
坂本龍馬
人気が衰えないのがわかる+20
-7
-
89. 匿名 2017/02/22(水) 20:37:35
>>58
手先というか商人として当然のことな+4
-1
-
90. 匿名 2017/02/22(水) 20:37:56
>>42
龍馬は遅かれ早かれ暗殺されていたと思います
裏で手を引いていたのは薩摩7:長州3ぐらいで薩摩かなとは思っていますけど……
100年早すぎた思想だった
今の日本を見たら、喜ぶのか?悲しむのか?はわかりませんけど
+42
-1
-
91. 匿名 2017/02/22(水) 20:38:28
>>87
まず歴史家と素人のばかの論
世間はどちらを信用するでしょうwww+6
-5
-
92. 匿名 2017/02/22(水) 20:39:04
当たり前だけど、この波瀾の時代にも私たちの先祖が どこかで生きてたんですよね。
丁度 数日前、我が家の家系図を眺めてて、5代前の先祖が坂本龍馬と同い年だと気づきました。
系図の中には80歳くらいまで生きた人もいれば、生まれてすぐとか30代とかで亡くなっている人もいて、医療技術が発展してない時代に懸命に生きた人がいたから今の私たちがいるんだなぁとしみじみ思いました。+70
-1
-
93. 匿名 2017/02/22(水) 20:39:10
幕末はいろんな見方ができる。
幕末好きとしてはいろんな見方があって良いと思うんだけど最近は平和な江戸時代を壊したのが維新志士って本も出てきてるよね。
挙げ句の果てには維新志士は今でいうテロリストだからやっていることはアルカイダやISISと一緒って言うのを聞いたり読んだりしていささか呆れた。
維新志士の名前を借りて乱暴狼藉を働いた奴らも沢山いたが革命と言うのを理解していない人達が多くいる。
革命に血は仕方がないし歴史にもしもはないから今の私達の生活がある。+27
-3
-
94. 匿名 2017/02/22(水) 20:40:29
>>84
>>85
だから竜馬ファンって嫌なんだよ
私は中岡慎太郎好きだから思うけど
竜馬ってどんだけ中岡慎太郎の手柄奪ってんだよって話
竜馬には恨み無いけど竜馬ファンって大概が原理主義者で
それ違うよって事実を指摘するとこうやぅって
「アーアー聞こえない都合の悪いことは聞こえない」
「竜馬は最高だスーパーマンだそれ意外は許さない」だもん(笑)
ホント頭悪い
+28
-14
-
95. 匿名 2017/02/22(水) 20:41:13
>>91
はいでましたソース無しw
どこかの慰安婦と同じで
「ウリが証拠ニダ」ですか?+3
-10
-
96. 匿名 2017/02/22(水) 20:41:54
>>94
まず自分の顔鏡に写してから書き込もう
どんなアホヅラで書こうとしてるのか
なwww+2
-10
-
97. 匿名 2017/02/22(水) 20:43:33
中岡慎太郎
激動期の中、こういう笑顔ができる瞬間があったことに、なんだかホッとしてしまう
隣は、芸者さんだった?とかで、この構図みたいだけど‥+39
-0
-
98. 匿名 2017/02/22(水) 20:44:31
荒れてきた+26
-0
-
99. 匿名 2017/02/22(水) 20:46:01
荒れると思ったわ
そんな熱く語ったところで、誰も龍馬と話したことないんだから、真実なんてわからないよ。+81
-1
-
100. 匿名 2017/02/22(水) 20:48:47
土佐藩迅衝隊の谷干城さん、板垣退助さん、その他隊士の方々が気になる。土佐藩が好きなので、レプリカの赤熊を買いたい、高いけど。+2
-0
-
101. 匿名 2017/02/22(水) 20:50:51
>>94
龍馬は大好きだけど司馬遼太郎のせいで
龍馬は持ち上げられ過ぎているのは事実だよねー。
中岡慎太郎が7割がた薩長同盟を固めた立役者であるのは否定できない。
でも、人を動かすには真面目一辺倒では
頭ではわかっていても人は動けない。
その最後の一押しをしたのが龍馬だからね。
結局、中岡慎太郎も龍馬も功績的には
同じ功績にしないとダメなんだよね。
龍馬をすごく持ち上げているファンは結局、小説や漫画やゲームしかしていないレベルだから仕方がない。
+59
-3
-
102. 匿名 2017/02/22(水) 20:57:07
去年京都博物館の坂本龍馬展行ったよ。
龍馬の遺品や手紙がたくさん展示してあったけど手紙に「日本を今一度洗濯し候」って本当に書いてあって感動した。+45
-2
-
103. 匿名 2017/02/22(水) 20:57:07
ななななんとタイムリーなトピ(ノ∀\*)
最近とある漫画を読み返して、再び幕末期へのお熱が上がってたとこです!!
最近もNHKで、幕末期の勘定奉行だった小栗上野介やってましたね。
アメリカに行った時に見た近代文明に感銘を受け、横須賀に大きな造船所を造ったと…
海外の良いところを取り入れようとした先駆者の方達は鋭い感性を持っていたんだろうなぁとしみじみしちゃいました。
そして私はミーハーですが新選組が好きです。
幕府の犬と言われていますが、それでも徳川幕府を必死で守ろうとしたのは日本を愛していたからですよねぇ。
あー、タイムスリップできるならしてみたい(笑)+38
-1
-
104. 匿名 2017/02/22(水) 20:57:31
>>97
隣は芸者さんだよ
写真もある
京都にいる時に中岡慎太郎といい仲の芸者さんみたいだよ
+20
-0
-
105. 匿名 2017/02/22(水) 20:59:40
高杉晋作が龍馬に贈ったと言われているS&W model2army買いました、モデルガンですが。+23
-0
-
106. 匿名 2017/02/22(水) 21:03:12
人斬りと恐れられた斎藤一。
色々な意見がある事は承知なものの、その斎藤が、明治まで生き、しかもそこそこ長生きだったという悲哀。
書物や諸々残っていても、結局は、あくまでも想像になってしまうものの、本当には心優しき人でもあったという逸話もある斎藤。
人斬りとして生きてきて、仲間や色々な人のの生死も散々 目の当たりにして来て。葛藤もあっただろうなと思うと、何となくやるせない。
新選組に関しては、岡倉新八が、遺したものがありますけどね。本当に本当の真実は、その時代を生きた人にしかわからないという点が、歴史の深い所、興味深い所だなとは思います。誰も人の本当の心中までは分からない。+30
-3
-
107. 匿名 2017/02/22(水) 21:04:05
幕末にハマった高校時代、会津に旅行に行った時に白虎隊ゆかりの地(多分お墓のとこ)で写真を撮ったらオーブがめっちゃ写ってました。
私は霊とか一切信じないんだけど、これだけは忘れられません(+_+)
同い年くらいの会津男児たちが己の信義を貫いて自刃したんだと思うと、怖いとかは思わなかったなぁ。+31
-0
-
108. 匿名 2017/02/22(水) 21:06:06
新選組と会津藩大好きな佐幕派だけど、幕末は、永世中立を模索した長岡藩の河井継之助や藩主自ら脱藩した、請西藩の林忠崇(画像)とか魅力的な人物がたくさんいる。
とんでもなく美男子で有名だった、伊庭八郎(画像検索してもイケメンは出てきません)は上洛したときにグルメ日記を書いていて、内容が面白い。
「東福寺へ行き、大仏と三十三間堂見物。三十三間堂前の店で昼食をとったが店は粗末。夕食は二条城。鯉、もろこ、卵焼きを食べたが高かった。」
「近藤氏がカステイラを持っていらっしゃる。」
「虫歯で稽古を3日程休む」などv+28
-0
-
109. 匿名 2017/02/22(水) 21:07:07
>>106
永倉新八ですね…
+40
-1
-
110. 匿名 2017/02/22(水) 21:11:02
>>109
>>106です
すみません、完全に誤字でした
失礼致しました
+9
-1
-
111. 匿名 2017/02/22(水) 21:11:06
>>108
何それ面白いwww+19
-1
-
112. 匿名 2017/02/22(水) 21:11:22
二本松少年隊も忘れないで、幼い剣士の勇敢でもあり悲しい実話があります。敵側(官軍)の将兵も戦いぶりを称賛したらしいよ。+41
-0
-
113. 匿名 2017/02/22(水) 21:11:24
>>33
ごめんなさい!
プラスを押すつもりがミスタッチでマイナスを押してしまいました(><)
+4
-1
-
114. 匿名 2017/02/22(水) 21:20:37
沖田総司はイケメンか否か、ってとこは、以外と雰囲気イケメンじゃないかなーと。
薄幸で病弱なはかなげなイメージは全然ちがって、背がひょろっと高くて、浅黒い肌で、よく笑う明るい青年。近所の子供たちに人気でワイワイ遊んでいる屈託ない人。
周りの人たちの証言だと、歳の割に子供っぽさが抜けない感じ。
容姿だけだと相葉雅紀とかあたりのイメージある。+39
-8
-
115. 匿名 2017/02/22(水) 21:26:10
坂本龍馬はとどのつまりは商売人だからな。
この日本を!!とかは二の次だったと思うわ。
倒幕派なんて、最初は言うなればテロリストだったんだと思う。それをテロから革命に持っていった立役者の一人ではあるけどね。+24
-2
-
116. 匿名 2017/02/22(水) 21:26:57
>>72
そんな煽るようなこと書くお前がアホ
+1
-4
-
117. 匿名 2017/02/22(水) 21:30:11
外圧があったとはいえ、結局は権力欲しさと派閥争いで、日本人同士で無駄な争い
理想の日本だけが望みで国の為だけに日本を駆け回った人が、全く権力には興味が無かったのが皮肉
彼は決して暴力も好まなかったが、彼ほど視野の広くない連中に彼は恨まれ殺された
そんな坂本龍馬が今の日本を見たら唖然とするだろうね+5
-0
-
118. 匿名 2017/02/22(水) 21:30:36
江戸時代の太平の世があったからこそ、日本人の文化レベルは高かった。
そのバックボーンがあればこその明治維新だよね。
幕末の紛争や内線の混乱期が5年ほどあったのに、近代化は早かったね。
明治政府が偉いのは江戸幕府の人材を活かしたこと。普通なら幕府関係者は全員処刑されててもおかしくない。+34
-1
-
119. 匿名 2017/02/22(水) 21:34:35
幕末の有名な人として名前が挙がってる人たちって若いよね!
気づいたら沖田総司の享年越してましたわ…
+35
-1
-
120. 匿名 2017/02/22(水) 21:37:04
修学旅行先で京都に行ったため、新選組を訪ねて壬生寺と八木邸に行きました
芹沢鴨のつまづいた文机や鴨居の刀傷がなんというか、幕末に限ったことではありませんが、ここで生きていた人達がいたんだなと。感動しました。
隊士のお墓にも手を合わせてきました。新選組とっても好きになりました!+44
-1
-
121. 匿名 2017/02/22(水) 21:45:45
会津生まれで白虎隊のことを知っていただいてありがたいといつも思うわたしなのですが、大人になってからは坂本龍馬ファンでもあるファンキーなわたしです(笑)。そこで龍馬ファンの方々にお知らせしたいことがひとつ
いろいろと幕末の本を読むうちに、なんと会津側から書かれた本の中に、龍馬は谷干城と一緒に上海に行っていたことを裏づける証言があるのに気づきました。明治維新から数年たった1873年の早い時期に、土佐藩出身の谷干城が、会津藩出身の山川浩(家老の家柄。弟は、初代帝国大学総長 山川健次郎)に任官を勧めています
谷「長崎から上海に出かけたおり、坂本龍馬先生に攘夷ではない、倒幕が先だといわれ、貴君らと戦うようになった。しかし、もう時代は変わった。同じ日本人だ。手をたずさえて、新しい国家をつくらねばならぬ」
『偽りの明治維新』(著者 星亮一)の第九章222ページです。さらに元本は『京都守護職始末』(著者 山川浩、1911年)だと思います。当時の人は、ブログの代わりに、日記をつけるのが習慣だったようなので、谷干城から任官を勧められたことは、山川浩にとって大きなことで、日記にも
必ず記していたと思います。その日記を参照しながらおそらく元本を書き上げたと(そして1873年3月には実際、陸軍省に入っているので、谷干城からの任官の勧めは、山川浩にはかなり大きな出来事だったと思います)
タイトルが会津藩側からなので少し刺激的なのですが(ごめんなさい)、この本のこのページだけを読んでいただけたら、龍馬が上海に行っていたことの傍証に少しはなるかもと思いましたので、ご紹介させていただきました。長文失礼しました+15
-0
-
122. 匿名 2017/02/22(水) 21:46:51
この時代に生きてた人たちって、凄いなって思う!
それぞれが、自分なりの思いを持って命かけて戦った。
本当にかっこいい!
+18
-0
-
123. 匿名 2017/02/22(水) 21:46:51
中国は欧米に蹂躙されたけど、日本には侍がいたから欧米もうかつに手出し出来なかったんだよね。
欧米も警戒した侍が最後に輝いたのが幕末なのかな、とか考えるとすごく誇らしい気持ちと、それがほぼ滅んだ現代を思うと寂しい気持ちになる。
+31
-0
-
124. 匿名 2017/02/22(水) 21:50:59
>>120
八木邸ちょっと感動するよね!!
思ったより天井も低いし狭い。さすが、実践的で暗殺に向いていた天然理心流ならではの芹沢殺し。
居合道の有段者なんだけど、小柄な自分でもこの建物内のしかも暗闇で刀は抜きたくないと思った。
そして、襲撃されて咄嗟に鉄扇で対向してくる芹沢をふすまを覆い被せてとどめを打った…。
壮絶。+29
-0
-
125. 匿名 2017/02/22(水) 21:57:44
おもしろき こともなき世を おもしろく
高杉晋作 辞世の句+42
-0
-
126. 匿名 2017/02/22(水) 21:58:22
人斬り半次郎こと中村半次郎(薩摩藩)
のち陸軍少将
西南戦争で戦死+17
-1
-
127. 匿名 2017/02/22(水) 21:58:27
あの頃の京の都、宵闇にまぎれ、殺戮が繰り返される。
暗殺につぐ暗殺。それを取り締まる側も殺していく、捕らえられても拷問されたり。
あげくのはてに御所まで戦乱に巻き込まれそうになるし。
町の人たち、関係ない庶民だったら怖いよなあ。
+27
-0
-
128. 匿名 2017/02/22(水) 22:01:05
この前、夜中の5分ぐらいの番組と番組の間にやるミニ番組でハンコの由来があったけど江戸時代の日本人は識字率が低かったから自分の名前をわからすためにハンコが普及したってあって何言ってるんだ日本人はあの時代に他の国よりも識字率が高かったって思って見ていたら、来ましたよー
ハンコの由来は韓国からって放送が!
放送していたテレビ局はフジテレビだった。
幕末=江戸ってことで書いてみた+6
-1
-
129. 匿名 2017/02/22(水) 22:04:34
大政奉還されてから、まだ150年なんだよね。
江戸幕府は300年続いたわけだから、飢饉や一揆はあれど大きな戦争もせずに治めていた徳川幕府はやっぱり凄いと思う。+57
-0
-
130. 匿名 2017/02/22(水) 22:07:04
家は中山道沿いにあるんですけど、新選組の前身である浪士組が中山道を通って上京したと聞き、泊まったと言われている宿場町に行って当時に想いを馳せました。
中山道は道は険しいけど東海道より取り締まりが厳しくなかったらしいですね!
一度でいいから当時の暮らしをしてみたい!と思いませんか(´ω`)+20
-0
-
131. 匿名 2017/02/22(水) 22:08:12
土方歳三
当時男女両方から人気あった。+57
-1
-
132. 匿名 2017/02/22(水) 22:09:40
この高杉晋作は好きじゃないw+34
-0
-
133. 匿名 2017/02/22(水) 22:12:44
そういえば前に屯所の隣の家で土方と沖田の黒歴史本が見つかったとかで話題になってたな
あれはマジでワロタ+11
-0
-
134. 匿名 2017/02/22(水) 22:13:57
>>133
どんな内容だったの?+20
-0
-
135. 匿名 2017/02/22(水) 22:14:49
偉業を成し遂げたのはわかるけど、イケメンがいない。+1
-14
-
136. 匿名 2017/02/22(水) 22:19:33
>>15
同じ会津人ですね。会津に住んでいるのに飯盛山に行ったことがないと言ったらみんなに驚かれたので
今度行ってみたいと思います。白虎隊についても色々知りたいです。+14
-0
-
137. 匿名 2017/02/22(水) 22:23:40
會津藩は頑張ったよ。私は会津の人間だけどあの時代の人は女も子供も凄く強い!いろんな意味でね。
たこんなヘタレな私も頑張らなきゃと思わされる。
敵味方関係無く、当時を生きた彼等は今の日本を見て何て思うんだろうな。+41
-0
-
138. 匿名 2017/02/22(水) 22:32:05
>>131
土方、本当カッコいいよね!!
ディーンフジオカにちょっと似てると思う♡+24
-9
-
139. 匿名 2017/02/22(水) 22:33:18
男性が目立った時代だけど、幕末に生きた人なら私は和宮様が好き。
京から江戸に入られるのは本当に大変だったと思うよ。
夫にあたる家茂公は側室を持たなかったし、徳川の歴史としては珍しく将軍と正室のお墓が並んでいて、更には和宮さまは棺の中で家茂公の写真を大切に抱いていたという逸話まである。
政略結婚だったのに凄く愛し合い、お互いを思い合い、ロマンチックなエピソードだと思うな。+30
-0
-
140. 匿名 2017/02/22(水) 22:35:38
>>131
この顔で、腕も立って、甘い言葉も得意で、金も持ってる。
そりゃプレイボーイにならないわけがない。
男からも新撰組の副長は役者みたいに色男だと言われてたんだよね。+48
-0
-
141. 匿名 2017/02/22(水) 22:38:25
>>139
和宮さまの江戸に下るご決断とご覚悟も相当だけど、そんな心細いなかで家茂公が大層心配りされて、真摯にお迎えされ、出会ってすぐに愛情を注がれたことが本当に素敵。+28
-0
-
142. 匿名 2017/02/22(水) 22:53:05
土方さんの句集を読みたい
梅の花 一輪咲いても 梅は梅
知れば迷い 知らねば迷わぬ 恋の道 だったかな?
これしか知らない。
+14
-0
-
143. 匿名 2017/02/22(水) 22:54:30
>>22
大きな世の流れがあるのでしょうね
そういう詳しい本を読んだことは無かった
今の世も同じ繰り返しのようです
あるのは誰かの行動力。
今の世の中 なんやかんやありながら
少しづつ底上げはされてるよね
+4
-1
-
144. 匿名 2017/02/22(水) 23:03:40
長州の白石正一郎の維新後を知った時は何ともやるせない気持ちになった。
献身的に志士を援助して自己破産だなんて、本人はどんな気持ちだったんだろう。
本望だったんだろうか。
あと、大久保利通が暗殺後、私財はほとんどなかったエピソードも感じ入った。
維新後長く生き残ったのは二流三流の人物で、一流の方々は早々と皆さん亡くなってるのが切ない。
+26
-1
-
145. 匿名 2017/02/22(水) 23:03:47
私も幕末が好きです!
ただ、大河ドラマ等で興味を持ったとかではなく、好きになったきっかけが幕末の恋愛ゲーム…
あの当時、本気でゲームの高杉晋作に恋してました爆+10
-6
-
146. 匿名 2017/02/22(水) 23:05:47
イケメンなのになぜか華がない桂小五郎。
エピソード読んだら人間臭くて好きなんだけどなー
十数年前だけど萩の桂小五郎邸に行ったら、ボランティアのおばあちゃんが、
桂先生の素晴らしさを嬉しそうに熱弁していた。
いくつになってもずっとファンなんだろうなー+30
-1
-
147. 匿名 2017/02/22(水) 23:21:53
幕末からロスチャイルド家に支配されてたのが衝撃!+4
-0
-
148. 匿名 2017/02/22(水) 23:36:55
幕末は魅力的な人物が多いけれど、やっぱり好きなのは土方歳三。京都時代が鬼の副長とよく取り上げられるけど、戊辰戦争中は部下の兵士たちを労って酒樽を担いで酌をして回ったり厳しいだけじゃない一面も伝えられてる。
島田魁も土方歳三の戒名を書いた紙を生涯身につけて離さなかったというし、榎本武揚は土方歳三について、「入室伹清風」と評してる。意味は、「歳三という男。部屋に入ると清らかな風が吹くような,そんなさわやかな人物であった。」
どんだけ爽やかな男だったのかと。。+28
-0
-
149. 匿名 2017/02/22(水) 23:44:29
活躍した人達全員に、今の日本を見せてあげたいよね。
喜ぶか、悲しむかはわからないけど
あなた達のおかげで今の日本があって、平和に今日を生きていますよ!と伝えたい+43
-1
-
150. 匿名 2017/02/22(水) 23:50:26
>>149
貧しくても日々を懸命に生きた時代の人からしたら、なんて贅沢で強欲なんだろうと思うのかな?
たくさんの争いや改革があったからこそ、今日の平和がある事に感謝ですね(^^)+8
-0
-
151. 匿名 2017/02/23(木) 00:07:24
>>94
一般的には坂本龍馬が有名ですが、
中岡慎太郎を知っている人は知っています
私は司馬遼太郎の本で知りました。
その時代 活躍していた人達は名を残す事に
興味は無かったでしょうが、
やはり書いてくれる人がいなければ知らなかった事は沢山ありますね+9
-0
-
152. 匿名 2017/02/23(木) 00:12:18
>>97
こんな写真初めて見ました
ありがとうございます!
+4
-0
-
153. 匿名 2017/02/23(木) 00:29:48
フィクションだけど江戸城明け渡しでの大奥の話
朝井まかてさんの「残り者」が面白かったです。+0
-0
-
154. 匿名 2017/02/23(木) 00:39:35
私の幕末好きは、40年近く前の小学生のころ(笑)
きっかけは天まであがれっていう少女漫画だったなあ。知ってる人いる!?
新撰組の話なんだけど、沖田が背が高くて明るくてオチャメで可愛かった。
ドラマや映画で描かれるとき、沖田が暗く描かれると、違和感がある。+10
-2
-
155. 匿名 2017/02/23(木) 00:48:16
新撰組も攘夷志士も高潔な人達が多くてびっくりする。
教育がゆき届いていなかった時代に、どうしてあそこまで道義的で志高くいられたのかな。
そして高杉晋作や久坂玄瑞が明治まで生きていたら、日本はどんな国になっていたんだろう。
日本人の道を説いて誠意を貫いた吉田松陰は、今の日本を見てがっかりするんだろうか…+27
-3
-
156. 匿名 2017/02/23(木) 01:04:56
映画「長州ファイブ」
松田龍平演じる山尾庸三が素敵でした!+6
-1
-
157. 匿名 2017/02/23(木) 01:37:09
私も新選組が大好きです。
本を読みふけったり、史跡巡りをしたり‥
話が逸れますが、日本のサッカーチームなどが サムライジャパンなどと名乗ることが気になる方はいらっしゃいますか?
当時、近藤さんや土方さんらが憧れた、
命懸けで忠義を尽くす侍の魂を持つ日本男児が今の日本にいるのか‥と、
侍という言葉を簡単に使う事に違和感を覚えてしまいます。
+30
-2
-
158. 匿名 2017/02/23(木) 02:41:58
明治天皇はすげ替えられた説はやっぱり濃厚なのか
竜馬は薩摩藩士にやられたのか
オカルト脳だけど高千穂の峰の天の逆矛を引き抜いた報いでは…と思ってしまう+3
-2
-
159. 匿名 2017/02/23(木) 03:08:35
ジェンダーレス男子?とかいうのに見せてやりたい(笑)!+6
-2
-
160. 匿名 2017/02/23(木) 07:11:44
中岡慎太郎が時代の雄であったのも評価(人気)が低いのも事実
しかし神田桶町の北辰一刀流で塾頭になり、土佐の山内家主催の 各流派対抗の御前試合で活躍
ここまでは記録もあり否定はないかと
幕臣勝麟太郎を千葉重太郎と暗殺にいき弟子になったのも諸説あるようですが千葉重太郎の証言と勝麟太郎の愚痴で記録があります
脱藩を勝や越前藩主の松平春獄の口利きで赦されるも再度の脱藩…一郷士(土佐の下級武士)の
処遇にしてはビッグネームが関わった事実が竜馬の魅力の証拠
商売は金もなく幕府や諸方から援助をうけ海軍学校が海援隊の前身で長崎の日本最初の会社亀山社中の主なメンバーが海援隊を起こし後の外務大臣陸奥宗光もいた
薩長同盟は確かに中岡慎太郎も長い間進めていたのも事実なら
ほぼ決裂していた両藩をそれまでのそれぞれの人脈と竜馬の経済を絡めた交渉力で成立させ
無血政権移譲(大政奉還)の実現
船中八策の立案と新体制への
竜馬自身の距離の取り方
そして中岡慎太郎と共に暗殺
司馬遼太郎は小説を書き上げる際にトラック一杯の資料を集め
当時存命の維新関係者の話しを趣味も兼ねて豆に調べたので有名
ドロボウを弟子にしたのも竜馬自身の口述が確か?あったような
とは言え愛される竜馬のみならず中岡慎太郎も一方の雄で愛され、評価が低すぎる人物+4
-0
-
161. 匿名 2017/02/23(木) 07:46:06
幕末から明治、キラ星の如く偉人が輩出したわけだけれど、
それだけ江戸末期の日本人の知能が、庶民に至るまで高かったのは事実だろう。
軍事力や工業力の発展こそ、戦争に揉まれ続けた西洋に劣るとも、
日本では独自の緻密な技術、自然科学・社会科学・人文科学の発展があり、
その文化レベルは世界でもトップクラスで、心ある西欧人が感嘆した記録が残っている。+12
-0
-
162. 匿名 2017/02/23(木) 08:17:35
このトピ読んでたら、幕末を勉強したくなりました。+23
-0
-
163. 匿名 2017/02/23(木) 08:19:47 ID:eIAdzA3vD6
坂本龍馬が暗殺されなかったら、今の日本はどうなってたんだろう…+9
-3
-
164. 匿名 2017/02/23(木) 09:49:34
会津や松平容保に興味があるなら
司馬遼太郎「王城の護衛者」
おすすめです!
賛否あるとは思いますが、孝明天皇への忠誠を貫き通した容保が美しく描かれている。+18
-0
-
165. 匿名 2017/02/23(木) 11:23:47
サムライ先生見て、また幕末に興味持った。
武市瑞山・伴平太は現実ではあまり良い様に語られてないみたい(>_<)+3
-0
-
166. 匿名 2017/02/23(木) 11:31:28
幕府側と倒幕派で人物の印象がかなり変わる。
近藤勇なんかは「黒船の大砲など、この名刀虎鉄で一刀両断してくれる」とか叫ぶ頭筋肉の力馬鹿に書かれてる作品も多いけど、実際は国学や史学を学んで学識もあったらしい。+19
-0
-
167. 匿名 2017/02/23(木) 11:32:11
龍馬は人脈が広いよね
功績については本当かどうかよく分からないことも多いけど
同時代に生きた偉人達からの評価を見れば、なんだかんだ色んな意味で凄い人だったんだろうなぁと思う
+13
-0
-
168. 匿名 2017/02/23(木) 12:19:14
>>17
これ、肖像画は斎藤一の息子さんをもとに描いたんだよね。
ネットでも言われてたけど、これ似てるよ。
目元とか特徴つかんでる。+6
-0
-
169. 匿名 2017/02/23(木) 12:26:41
今の日本を変える人がいないって嘆いてる人は、自分を顧みたらどうか
攘夷志士も新選組も、坂本龍馬も
「誰も何もしない」と嘆くのではなく「誰もやらないから自分がやる」という人だった
彼らが嘆くとしたら、ここで「今の時代を見たらがっかりする」なんて言ってる連中に対してだと思うけれども
そういう事言ってる人は、自分で何かしたの?
今の時代を嘆く前に、自分が何かすればいい
自分は何もしないくせに、時代も若者も駄目だなんて言ってるひとこそ軽蔑するでしょうよ
+14
-1
-
170. 匿名 2017/02/23(木) 12:52:46
幕末好きなら、坂の上の雲もおすすめですよ!+8
-0
-
171. 匿名 2017/02/23(木) 13:28:26
>>43
ジョン万次郎で大河やったらいいのに。
面白いのできると思う。+12
-0
-
172. 匿名 2017/02/23(木) 13:30:35
中岡慎太郎大好き。キューして添い寝したい。+3
-4
-
173. 匿名 2017/02/23(木) 13:47:03
>>90
うん。
金や地位や名誉でコントロールしにくい、やりたいことをやる事に至上の価値をおいてる人間は、
いずれ偉い人の邪魔になって消されると思う。+4
-0
-
174. 匿名 2017/02/23(木) 13:57:48
>>172
チューして添い寝したいだ。打ち間違えた。タイプ過ぎて毎晩眠れないわ。慎太郎に見立てた抱き枕を抱き締めて顔を埋めて毎晩一晩を過ごしています。
慎太郎って頭が良くて仕事が出来るんだね。凄いわ。15000kmも移動しまくって薩調同盟を結ぶとか、頭が良いだけでなく、アスリートみたいな体力してんのな。顔見たらラグビーの選手っぽいし。+2
-2
-
175. 匿名 2017/02/23(木) 14:09:44
>>93
確かに革命は流血を伴うものなんだけど、
それについてどういう印象を持つかは、どこに視点を置くかによるんじゃないの?
その事実を大きな歴史の流れの一つとして見るのか、当時の社会や人々にとってはどうだったのかと見るのか。
それこそ人それぞれじゃない?
志士たちをテロリストみたいなもんだと見る人がいても全然おかしくないと私は思うな。
孝明天皇にも攘夷派の先鋭化しすぎた行動が嫌われてし、実際禁門の変の時の大火とか庶民もかなりの被害を被ったわけで。
+5
-0
-
176. 匿名 2017/02/23(木) 14:30:59
志士たちの一部は、京都に火を放って混乱させ、その間に天皇を長州に連れて行こうとしてた
テロリストって言われてもしゃーないと思うよ
+8
-0
-
177. 匿名 2017/02/23(木) 16:57:33
つい先日京都に行き、八木邸、壬生寺、角屋を見てきました。
角屋は、芹沢鴨が暗殺された日に最後の晩餐をしたお店です。
八木邸の刀の傷をみて、本当にここで暗殺されたんだと合掌しました。+8
-0
-
178. 匿名 2017/02/23(木) 17:18:45
個人的に藤堂平助が好きです。+6
-0
-
179. 匿名 2017/02/23(木) 18:15:34
久坂玄瑞が好きです。
彼がもっと生きていたら、明治政府は全然違ってただろうな~と妄想するのが大好き。+4
-2
-
180. 匿名 2017/02/23(木) 18:54:30
浅田次郎先生の幕末から明治にかけての小説はどれも逸品ですよ!!「壬生義士伝」「一刀斎夢録」などなど思わず正座して読む感じになります…魂揺さぶられること間違いないので、ぜひぜひお読みください!!+5
-0
-
181. 匿名 2017/02/23(木) 19:18:56
>>82
いやいや、紀州藩の船に当たったはないでしょ。紀州藩の船は竜馬たちのいろは丸よりも何倍もでかい。そんなでかい船にわざと当てようなんて思わないでしょ。
(現役の日本史教師の父親が言ってました。)
+2
-1
-
182. 匿名 2017/02/23(木) 19:21:57
〜だと思うって推測で書く人やめたら?
歴史はいろんな解釈があるし、専門家によっても意見は違う。
それに、そんな昔のことここで語ったって歴史は変わらないし。
それぞれが好きな人物を自分の好きな解釈で好きになってもいいんじゃない?+4
-5
-
183. 匿名 2017/02/23(木) 19:55:11
わ!!すごくタイムリー!!
私事ですが…
最近、長州奇兵隊に入隊していた先祖がいることを知りました。調べていくうちに戊辰戦争の際、新潟で戦死したこと、あるお寺でその先祖の陣笠が保管されていることがわかりました。そして、その陣笠を見にも行ってきました。
自分の先祖がどんなことを考え生きていたのだろう、と考えると、今まで歴史だったことがとても身近?に感じます。
来週は萩に行ってきます!
+11
-1
-
184. 匿名 2017/02/23(木) 20:18:49
149さんへ、同感です。近代国家を創る為命をおとされた方々、自分の事は二の次三の次で奔走された大先輩方に心の中ではありますが敬意を表したいと思っています。今までの戦争で命をおとされた方々にも同じです。+2
-0
-
185. 匿名 2017/02/23(木) 21:14:48
『風邪光る』での新選組と坂本龍馬、大河の『龍馬伝』で出てくる新選組と坂本龍馬。
当たり前だけど、目線が変わるとこうも両者のイメージが違うんだと思った。
どっちも幕末のあの時代を、ただ国の為に働き戦い死んでいったんだよね…同じ日本人が争わなければいけなかった時代、なんか切ないわ。+10
-0
-
186. 匿名 2017/02/23(木) 21:59:49
みなさん詳しいんですね!
私は「竜馬がゆく」で幕末好きになり、今は「勝海舟」と「椿と花水木(ジョン万次郎が主人公)」を読んでます。
一昨年は高知、去年は萩へ行って幕末史ゆかりの地をめぐりました。
今年は大政奉還150周年なので京都には絶対行きたい!+3
-0
-
187. 匿名 2017/02/23(木) 23:18:01
土方歳三と言えば…
昔、トリビアの泉で『自分はモテてモテて困っている』と土方自身が書いた手紙があるって紹介されていましたよね。
確かにあのルックスで、しかも新撰組をとりまとめる副長ときたら、モテない訳ないよー。
あと、不思議なのが幕府側の立場なのに、よく見る写真は洋装ですよね。
もしかしたら、土方歳三という人は明治という時代を受け入れることが出来る人だったのではないかなぁと思ったりします。
でも、最期まで幕府側の立場として戦った生き様が今でも私たちの心を打つのでしょうね。+4
-0
-
188. 匿名 2017/02/23(木) 23:22:39
>>167
子供用の本で「龍馬の夢はみんなの夢」って言うのがあるんだけど、人柄が良くて、マイナス人間からプラス人間になり、自分を確立する努力を惜しまなかった。だから皆から慕われ、人脈が広かったって書いていた。+2
-0
-
189. 匿名 2017/02/24(金) 19:57:58
三千世界の烏を殺し、ぬしと朝寝がしてみたい。長州萩籓高杉晋作+1
-0
-
190. 匿名 2017/02/25(土) 08:46:25
>>182
誰をどう解釈して好きになるのも自由なんだよね?
その割には他者の感想を否定してますね。
+0
-1
-
191. 匿名 2017/02/25(土) 16:11:44
>>190
ソースがないことを憶測で語ったり、口悪く罵ったりするのは違うと思うって言ってんの。
ひどい悪口を言ってる人がいたから。
別に他者の意見を否定はしてない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する