-
1. 匿名 2017/02/19(日) 13:45:03
お子さんが、幼稚園 保育園 一年保育だった人居ますか?
4月から子供が一年保育で幼稚園に入園します。
色々と心配です。+25
-28
-
2. 匿名 2017/02/19(日) 13:47:36
心配ないさー+75
-4
-
3. 匿名 2017/02/19(日) 13:47:47
自分です
短かったからまだ行きたかったです
楽しかった+32
-5
-
4. 匿名 2017/02/19(日) 13:48:47
喜んで行くでしょう。新鮮で。+73
-5
-
5. 匿名 2017/02/19(日) 13:50:16
珍しいですね。手がかからないお子さんなんですか?+111
-3
-
6. 匿名 2017/02/19(日) 13:50:42
>>1
どして心配なんですか?
私自身も一年保育でしたが楽しかった(^^♪+32
-5
-
7. 匿名 2017/02/19(日) 13:51:25
なんくるないさぁー+10
-5
-
8. 匿名 2017/02/19(日) 13:51:49
年長さんからってことですよね??
今時珍しいですね!
私が子供の頃は(現在50近く)年中からが大半で幼稚園自体行っていない人もいました。
馴染めると思いますよ。
楽しみですね。+137
-2
-
10. 匿名 2017/02/19(日) 13:52:40
幼稚園5歳までとか決まってないんですね
4歳から自宅で見るってことですか?
+5
-39
-
11. 匿名 2017/02/19(日) 13:53:05
0歳1歳から預けられるより
そういう環境の方がいいなと思います。+206
-44
-
12. 匿名 2017/02/19(日) 13:54:59
私の地元は田舎で私立幼稚園が殆どなく、公立幼稚園がどこも一年保育だった。
私は親が働いていたので幼稚園に入る前は保育園通ってたけど、幼稚園入園後は幼稚園から一緒になった子とも仲良く遊んでたよ。
子供は順応能力高いし、そんなに心配いらないと思う。+73
-5
-
13. 匿名 2017/02/19(日) 13:55:25
具体的になにが心配なの?
あたしの廻りに一年保育の人いないけど、正直変わった人なのかなー?と思いそう。+17
-40
-
14. 匿名 2017/02/19(日) 13:59:40
早生まれの子は2年保育の子たくさんいると思うし、1年保育もアリだと思うけど。
母子家庭や正社員でもないのに小さいうちから預けて働く人は、せっかくの大切な時期なのに勿体無いなと思う。+96
-40
-
15. 匿名 2017/02/19(日) 14:00:10
一年保育で保育園に行きました。同級生が赤ちゃんから通っていたと卒園式で分かりびっくりした。みんな一年保育だとばかり思ってました。バカでした。
とにかく何もかも初めてづくしで新鮮でした。下らない事でもすぐ泣きました。でも楽しかったですよ。+18
-12
-
16. 匿名 2017/02/19(日) 14:00:30
通う前、通い始めて1ヶ月ぐらいは不安かもしれませんが、子供さんは集団生活や自分の力で何かする家では出来ない成長をすると思います
+17
-2
-
17. 匿名 2017/02/19(日) 14:02:16
お母さんと過ごす時間が長くて
お子さん幸せですね。+182
-13
-
18. 匿名 2017/02/19(日) 14:04:34
>>13
あなたみたいな人がいるから心配なんじゃないですか?
+22
-3
-
19. 匿名 2017/02/19(日) 14:05:13
私は長く入りたかった
思えばコミュ力がそこからない+23
-5
-
20. 匿名 2017/02/19(日) 14:07:36
うちの次男坊がそうです。
2年保育で入れようと思ってたら、中途半端な時期に転勤がありそうだったので結局入れずに、スイミングと体操教室だけ通わせてました。引っ越してからもまず近所のスイミングにだけ通わせて、幼稚園には4月から入れました。入った幼稚園は入園式にも参加させてくれて、他園から転園してきたお友達と一緒に写真撮影してくれたりして子供も喜んでました。
先生も気にかけてくれていたのでスムーズに集団生活に馴染めたみたいで、あっという間に幼稚園が大好きになりましたよ。
次男坊はもう小5ですがフツーの小学生ですよ。集団生活も勉強も問題なくできてます。+51
-5
-
21. 匿名 2017/02/19(日) 14:14:26
>>1
何にも心配ないと思いますよ。お子さん、
楽しい幼稚園生活となりますよーに(^^)/+44
-8
-
22. 匿名 2017/02/19(日) 14:15:38
んー、はじめの内はグループ出来てるし、遊びに入れないとかあるかもね。
でもそのうち馴染むよ。+25
-4
-
23. 匿名 2017/02/19(日) 14:16:25
心配ってどんな所がかしら?集団行動とか?
小学校へ行っても1年生は年長の延長的な感じですごすので(もちろん勉強が入ってきますけど)大丈夫だと思いますよ。+8
-3
-
24. 匿名 2017/02/19(日) 14:17:09
なんで一年保育なのかな?
あと何が心配なのかな?
嫌みじゃなく、分かった方がコメントしやすいかなーって(^_^)+44
-3
-
25. 匿名 2017/02/19(日) 14:20:59
何が心配かなんて
大体わからないの?+2
-7
-
26. 匿名 2017/02/19(日) 14:23:19
なんとかなるもんだよ+1
-1
-
27. 匿名 2017/02/19(日) 14:23:28
1年保育でした。
第一子の息子は手がかかるし4月生まれなこともあり2年保育に。
下の子は女児でおとなしいので、まだまだ家庭保育でも親的にOKって感じで。
もう子供は産む予定ない分、できる限り一緒に過ごしたいなぁと思い、園に相談のってもらいながら1年保育を選びました。
人見知りじゃない、お兄ちゃんのお迎えのために園に出入りしていた、兄の友達と一緒に遊ぶことが多かった
こういう経緯から1年保育で集団生活への打ち解けられるかの心配はあまりしていませんでした。
1年保育にして困った点は何もなかったです。
ただ卒園の時期に「もっと幼稚園に通いたかった。卒園したくない。年中さんから入りたかった」とシクシク泣かれました。
子離れしたくない親のエゴで我慢させちゃったなぁ…ごめんね(ノ_<)
↑
ごめん、脅すつもりじゃなくウチの場合はこうだったよ程度で。
お子さまにとってもお母さんにとっても充実した園生活になるよう祈ってます(^-^)+80
-4
-
28. 匿名 2017/02/19(日) 14:32:09
直ぐにお友達とも仲良しになりますよ。
きっと先生も年長さんからで心配しているの分かってると思うので注意して見てくれると思います。
お迎えの時ににでも、気軽に先生に今日はうちの子どんな様子でしたか?って聞いていいよ。
+4
-2
-
29. 匿名 2017/02/19(日) 14:34:32
自分は三年保育だったけど、小さい頃から人見知りで大人しかったから一年保育がよかった
ずっと自由に遊んでるだけの幼稚園が大嫌いだった+19
-6
-
30. 匿名 2017/02/19(日) 14:37:26
ごめんなさい
-されると思いますが友達が「できるだけそばにいさせたい」と入学の一年前から幼稚園に入れてましたが同じ幼稚園の別ママさんからは
親元で自由に育ってしまってたから全く協調性がないワガママで他人に怒られることに慣れてなくて癇癪がひどいと愚痴られてました
遠足で他の子の水筒を勝手に飲んだり教室から脱走して外の遊具で遊ぼうとしたりひどいもんだったそうです
小学校でも「あの子は発達障害なの?」と言われてました
(小学校からはうちの子も一緒)+42
-12
-
31. 匿名 2017/02/19(日) 14:42:59
>>21
何この幼稚園。柵から足でてるのがこわい!!+38
-3
-
32. 匿名 2017/02/19(日) 14:43:36
うちの子は2歳の頃から幼稚園行きたがってたから3歳になる年の夏から2歳児クラス(週3 お弁当1回 給食2回)に通いました
ママに「遊んでもらう」だけじゃなくて自分からお友達と「自発的に遊ぶ」ことや人の気持ちを考えたりすることができたみたいで本入園までに言葉や情緒がすごく育ちました
半年でここまで刺激があったので一年保育でもすごく成長すると思いますよ!+18
-3
-
33. 匿名 2017/02/19(日) 14:48:45
知り合いのママが人見知りで、人付き合いをしたくなくて一年保育でした。
なんか公園に行くのも嫌で、毎日自宅で過ごしてたみたいです。
まぁ入園後は活発に園生活を送ったそうです。
小食だったのがモリモリ食べるようになったとか。
多分その子、自宅では物足りなかったんだろうな(´`:)
でも普通に園生活送れてましたよ。
+14
-6
-
34. 匿名 2017/02/19(日) 14:55:52
友達がそうしていました。旦那さんの転勤などの都合で年長さんの一年だけ保育園へ。友達にはすんなり馴染んでそのまま小学校も楽しく行けてました。でも、お昼寝や自分で自分のことをすること→布団を敷いたり着替えを準備して来たりなど、おうちではお母さんにやってもらっていたようなので最初はだまーって見ていたそうです。でも周りを見てやるようになったそうです。お母さんとみずいらずでたくさん居られて幸せですね。お母さんにとっても。
うちではここでは快く言われない、フルタイムで働いているので0歳から保育園を利用してます。2人目の子もそうで、今年3歳。これから土曜日も勤務になるので、週6日保育園利用になります。。。今のところ、上の子も下の子も集団生活と保育内容にて逞しく育っています。また保育士になにかと相談しながら育てられるのは力になります!
+13
-8
-
35. 匿名 2017/02/19(日) 15:07:53
主さんは1年でも集団生活に入れて小学校生活困らないようにって思ってるんだよね
私は2年で入れたけど、クラスに籍だけあるけど1度も来てないお子さんいる
個人的にはそういうお子さんが心配だわ
いろんな家庭の事情があるんだろうけど、小学校通うのはお子さん本人だからね…+20
-2
-
36. 匿名 2017/02/19(日) 15:19:40
上の子は一年保育で通わせたよー
大人っぽくてしっかりしてたから手は掛からなかったけど、やっぱり同い年の子達に揉まれて子供らしさも出てきて嬉しかった!
うちの子はマイペースな所もありつつわりと社交的だからあっという間にお友達も出来て楽しそうだったよ!ただ、私が人見知りだからお母さん方と自分の付き合いが心配だったけど(笑)+11
-2
-
37. 匿名 2017/02/19(日) 15:34:23
2歳差だったので下の子が幼稚園行きたがって同時入園
やっぱり一年保育だと家庭での生活が染み付いてるというかお昼寝の時間に「眠くなーい」とほかの子を起こしたり給食も好きなものだけ食べたり
運動会も入場の練習からうまくいかず本番でも目立ってしまってた
卒園までには集団行動も馴染んだけど秋までは頭下げてばっかだった・・・
親心としてはもちろんそれでも可愛いしひとつひとつ成長も感じていたけど同時にやっぱりほかの家庭と比べてしまった
一年保育でも問題なし!のママさん羨ましい
本人は園生活を楽しんでたから尚更私の選択が間違ってたと思っちゃう
「遠足、来年も行きたい!」って言ってるの聞いて、小学校でお友達が学区違うから申し訳ないし
早く入れて合わなかったらやめたり転園もできるけど一年保育にしてからじゃあ間に合わないからね
主さん、こんなこと書いてごめんなさい
正直な気持ちです+29
-1
-
38. 匿名 2017/02/19(日) 15:38:32
>>1
不安ならプレクラスがないか園に聞いてみたら?
+1
-0
-
39. 匿名 2017/02/19(日) 15:40:32
たまにいるよね
支援センターも解放日も利用しないで家から出ないママさん
私はストレス溜まって無理だ+12
-20
-
40. 匿名 2017/02/19(日) 15:42:02
3年保育が当たり前の地域に住んでいます。今度の4月に入園組ですが、私は少しでも長く子供と過ごしたくて2年保育にする予定で本年は見送りました。周りからは、社会経験できなくて子供が可哀想。と凄くいわれます。
でも本音は、出来るなら主さんみたく1年保育にしたい!
でも、子供自身が幼稚園生や保育園児のお散歩集団を羨ましそうに見ていて、興味津々。悩んでいます。
プラス→お母さんと過ごせるのはいい事!1年保育にしてもいい!
マイナス→子供の気持ちを尊重して来年度は行かせてあげるべき。+10
-46
-
41. 匿名 2017/02/19(日) 16:21:28
>>40
うちの方も3年保育が主流ですが、年中からだと行きたい幼稚園を選んでの入園は難しくないですか?ましてや年長からだともっと厳しいかと、、
空きがある幼稚園を探してそこに入れる形になっても良ければ、それぞれの家庭で判断することだからいいと思います。
でも、文章読む限りお子さんが集団保育に入りたいなら入れてあげた方がいいんじゃないかな?って思いました。
+40
-0
-
42. 匿名 2017/02/19(日) 16:23:24
そのくらいの子供は適応能力が高いから大丈夫ですよ!お母さんがドーンと構えていてくれたらお子さんも安心するんじゃないかな。
あっという間の一年だと思いますが楽しくなると良いですね!+11
-2
-
43. 匿名 2017/02/19(日) 16:28:15
今は幼稚園でもグループできてるから、1年とかじゃ馴染めないまま終わりそう
(特にママのグループとか)
+11
-6
-
44. 匿名 2017/02/19(日) 16:34:48
主です。
みなさんコメントありがとうございます(*´꒳`*)
本当は2年保育にするつもりだったのですが息子 が、もっとママと一緒に居たい!まだ幼稚園行きたくない!って泣いて寂しがるので、一年保育に決めたんです。
何が心配かと言うと、ちゃんと集団生活が出来るか、お友達と仲良く遊べるか、などです。
産まれてから5年間、毎日一緒で2時間以上離れた事がないので、4月からは幼稚園なので半日も離れるようになるのでとても心配・寂しくなります(´;ω;`)
子離れできない自分がみっともないです、、+24
-28
-
45. 匿名 2017/02/19(日) 16:40:50
周りに1年保育はいなかった
よほど転勤で、年長から入園という人もいたが、他の所で幼稚園に通っていたらしいから
+20
-2
-
46. 匿名 2017/02/19(日) 16:42:31
お子さん、まだお友達と長時間遊ぶっていう楽しさ(辛さもありますが)を
知らないだけで、行って慣れればお友達もできて、
多分「帰りたくない!」って庭で走り回ることと思いますよ
親は、少しずつでも子離れの練習ですね
私も最近思ってたばかりです
子供だけど別人なんです 別の人生を歩むんですよね
現時点で自覚があるだけ大丈夫ですよ、なんとかなりますよ+23
-1
-
47. 匿名 2017/02/19(日) 18:55:23
>>44
親の役割って、愛情を与えることはもちろん大前提ですが、いかに自立させてあげられるかだと思うんです。小学校に入れば親と離れるのは当たり前ですし。
そばに置いておけば安心ですがそれは自分のためではないですか?
最初はほとんどの子が幼稚園行きたくない、おうちがいい、ってなりますよ。だからって「可哀想だからおうちにいましょうね、ママと遊んでいましょうね」ってするのは違う気がしますが。+55
-4
-
48. 匿名 2017/02/19(日) 19:56:15
>>44
ママと離れたくないって・・・
主さんがそう育てちゃってるんだよ?
このまま主さんが子離れしないともっともっと「幼稚園行きたくないよ~!!休むよ~!!」って言うと思うしズル休みとかも覚えちゃうよ
こどもはなんでも吸収するからね
いいことも悪いことも+36
-3
-
49. 匿名 2017/02/19(日) 19:56:18
三年保育が当たり前の地区に住んでいます。私も妹も三年間、幼稚園に通いました。未満時保育で四年間、保育園に通っている子もいましたが一年保育は初めて聞きました。アラフォー世代です。私の子供は正社員で私が働いているので2歳で保育園に入れましたが未満時の児童数が多くて驚きました。五年間保育園です。色々と迷いましたが小学校の今となれば差はありません。本人も保育園は楽しかったみたいですし子供の性格にもよると思います。+9
-1
-
50. 匿名 2017/02/19(日) 20:00:02
うちの子は今年からプレクラス
「えーもう帰るのー?僕もバス乗りたい」とまで言う
主さんとこと比べてなんだこの差・・・
ママは少し寂しいです笑
ま、ものすごく語彙が増えたりお友達たくさん出来たり電車乗れるようになったり・・・
私も平日に美容院行けるようになってひとつ肩の荷が降りた気もするけどね+6
-2
-
51. 匿名 2017/02/19(日) 20:18:14
>>39
私、支援センターも開放日も利用しない
ストレス溜まるから
+23
-2
-
52. 匿名 2017/02/19(日) 21:24:17
子供が環境に馴染んでいけるかどうか不安なのは、どのタイミングだって同じだよ。うちにも春から年少になる息子がいるけど、めちゃくちゃ心配。
だけど、一番良くないのはお母さんの不安が子供に伝染することだと思う。子供からしてみれば、未知の世界に飛び込もうとしてるのにお母さんが心配そうにしてるんだもん。だから、私はドーンと構えることにした。お母さんの試練でもあるね。
主さん、一緒に頑張ろう。きっと大丈夫だ!+7
-2
-
53. 匿名 2017/02/19(日) 21:46:26
一年保育の家庭って保育料払うのもしんどい状態の家庭なのかなって思ってた。でもそんだけしんどかったら保育園預けて働くよね。主さんみたいなパターンもあるんだね。
正直にいうとよっぽどの理由が無い限り一年保育って聞くと、えっと思う。+25
-6
-
54. 匿名 2017/02/19(日) 21:48:44
5歳までずっと子どもといて平気、一緒にいたいって思えるお母さんがすごい。
+14
-1
-
55. 匿名 2017/02/19(日) 21:51:37
>>44
お子さんより、心配なのは主さんです。+13
-4
-
56. 匿名 2017/02/19(日) 22:57:36
保育園、幼稚園に入れないで小学校に上がる家庭もあるのですか?
単なる素朴な疑問…+7
-1
-
57. 匿名 2017/02/19(日) 23:02:48
私が一年保育だったよ。
当時、住んでたエリアが宅地開発で一気に子育て世代の人口が増えてしまったせいで、既存の公立幼稚園では一年分しか受け入れ出来なくなったようでした。
なので私だけでなくその地域の子はほぼ皆一年保育(保育園と私立幼稚園の子以外)。
コミュニケーション能力ある子もおとなしい子もいて様々だったので、一概にどうとも言えないと思う。
ただ私個人でいえば、人見知り、感受性が強く幼稚園は新鮮というより怖い、苦手な場所、最後まで馴染むことはなく卒園だった。
一応入園前には遊びの会?みたいなサークルらさきものには親子参加はしてたみたいだけど。
後から他の地域の人は一年保育ではないと知って、私ももっと物心つく前に入って馴れてお友達を作って自信を持ちたかったというのが感想。
でも実際例え二年、三年保育でも、私の性格ではたいして変わらなかったかもしれない。
だけどちょっと初めての社会生活をつまづいてしまったっていうほろ苦い記憶。
向き不向きがあるのかな。
+5
-1
-
58. 匿名 2017/02/19(日) 23:20:36
>>56
最近は、市か区から集団生活の中に入れてください的な勧告が家庭にいくと思います。
なので、小学校に通うまで集団生活に入った事のない子はいないんじゃないですかね?
私もこのトピ見るまで1年保育の子がいる事を知らなかったです。
今は2年保育、3年保育が主流だとばかり思ってました!+10
-3
-
59. 匿名 2017/02/19(日) 23:20:57
>>56
1人知ってる。
幼稚園も保育園も往かないで小学校入れた人。
自治体でやってる平日の児童館の子育てサークルみたいなのにきてた。周りは2、3歳で大きくても4歳なのに、その子1人だけ今年6歳になるときいて驚いた。
あと昼間のスーパーでもその親子をよく見かけたからブラブラしてるんだと思う。
子どもは季節問わず殆ど同じ服だった。
理由は分からないけど。
もし生活保護だとしても幼稚園はきっと無料だと思うし…でも制服とか体操服とか出費あるのかな。
内縁の夫みたいな人が一緒なのもみた。+10
-3
-
60. 匿名 2017/02/20(月) 08:26:25
>>47
>>48
コメントありがとうございます!
文章書くのが苦手・身バレが怖いので詳しくはあまり書いてないのですが、
可哀想だからおうちにいましょうね。ママと遊んでいましょうね。
なんて考えは更々ありません。
主人や実家の家族とみんなで色々相談して決めた事なので。
私自身、家にこもるのが好きではないのでよく出掛けてます!
最近はインフルが流行っているので中々支援センターには行けてないんですが冬前はよく3ヶ所通ってました。
スマホで調べて色々な公園を日替わりみたいに通ってみたり
実家や義理実家も近くなのでよくお昼を一緒に食べたり一緒に出掛けたり、
上に小学生の兄弟が2人居るので、兄弟達や兄弟のお友達たちや近所の子供達がよく遊んでくれるので、
結構のびのび楽しい充実した毎日なので(^-^)
(遊んでばかりではなく、お勉強などもしてます)
4月からは幼稚園なので子供は、いっぱいお友達出来るかな、と楽しみにしてるので私は寂しいですが顔にはださず、ニコニコ元気に送り出すつもりです!!
簡単に書こうとしたら、なんだか長くなってしまいました(゚o゚;;
上の子供の時は三年保育だったので、一年保育の人が周りに居ず少し心配・不安になってしまいました。
みなさんコメントや心配のお言葉ありがとうございます!+3
-10
-
61. 匿名 2017/02/20(月) 08:28:36
>>60
書き忘れましたが、主ですヽ(;▽;)ノ+1
-4
-
62. 匿名 2017/02/20(月) 09:38:05
昔は1年保育や2年保育が当たり前だったかもしれないけど、今は2年保育の子の方が少なくて、だいたいみんな3年保育だよね。
1年保育の子なんて周りで聞いたことないし、よほど経済的に苦しいのかな、とか親が変わった方なのかな、と思われるよ。
自分が昔一年保育だったから大丈夫って言っても、今の時代は1年保育だと第一印象でそう見られても仕方ないと思う。+6
-3
-
63. 匿名 2017/02/20(月) 09:54:42
>>60
けど、子どもが「行きたくないって言うから一年保育にしました」って書いてあるじゃん。なんか言ってること矛盾してない?一年保育なんて引越しとかよほどの事情がない限り今はいないよ。+12
-0
-
64. 匿名 2017/02/20(月) 09:55:36
>>60
自分でいろんなところに連れて行くのは素晴らしいけど、ママと一緒にいろんなところに行くのと、ママと離れて幼稚園に行くのとでは全然違うからね、、+10
-1
-
65. 匿名 2017/02/20(月) 09:57:16
一年保育はわかんないけど、小学校前に幼稚園や保育園行かせてないと、役所から虐待疑われたりするよね。+4
-1
-
66. 匿名 2017/02/20(月) 09:57:43
>>17
余計な世話!ガルちゃん魂出してますね〜+1
-4
-
67. 匿名 2017/02/20(月) 10:14:11
>>64
ママと一緒にいろんなところに行くのと、ママと離れて幼稚園に行くのとでは全然違うからね、、
って書いてあるけど、それについて心配や不安って主の読んでたら大体分かるじゃんww+1
-2
-
68. 匿名 2017/02/20(月) 10:24:48
>>60
うちも下の子供は一年保育だったよ〜!
上と離れてたから主のとこみたいに上の兄弟や兄弟の友達が遊んでくれるし、
もう産む予定がなかったからなるべく一緒に過ごしたくて!
一年保育だったけど卒園の頃は他の子と何も変わらなかったよ〜!+4
-1
-
69. 匿名 2017/02/20(月) 10:29:52
>>66
余計な世話ってww
プラスいっぱい付いてるじゃんwwww
長く過ごせる人に嫉妬してるの?+3
-1
-
70. 匿名 2017/02/20(月) 12:48:16
一年保育とか初めて聞いた+2
-4
-
71. 匿名 2017/02/20(月) 12:51:56
近所に5歳くらいの子ども保育園も幼稚園も行ってない子いるけど、ちょっと変わったお母さんで、挨拶してもいつもシカトされるし子どもがたまに1人で外うろついてて、うちの子帰ってきてから買い物いこうとすると途中まで着いて来ようとする。通報してもいいのかな。なんか幼稚園も保育園も行かせてない人って変わった人が多そう+2
-2
-
72. 匿名 2017/02/20(月) 12:53:15
経済的に行かせられないとか引越しや転勤の時期が理由ならわかるけど、もう産む予定ないし一緒にいたいから!って1年保育の親は正直引く。子離れしろよって。+3
-2
-
73. 匿名 2017/02/20(月) 12:54:01
>>71
実際トピ主のコメント見たら変わった人なのかなって思うけど。+2
-2
-
74. 匿名 2017/02/20(月) 12:55:36
>>71
そんな人居るんですか!?
まるで虐待ですね+2
-0
-
75. 匿名 2017/02/20(月) 13:02:42
>>73
ガルちゃんやってる時点でみなさん変わってますよねwwww+2
-1
-
76. 匿名 2017/02/20(月) 13:33:32
>>72
可哀想な人ですね。
虐待せずに大切に育てられてるならば、別にいいと思います。
4月からトピ主さんのお子さんが楽しい幼稚園生活になりますように。+3
-1
-
77. 匿名 2017/02/20(月) 13:41:43
>>54
良い意味ですごいですよね(^_^)
私も居たかったですが体力的にきつく2年保育にしました。笑笑
+3
-0
-
78. 匿名 2017/02/20(月) 13:46:00
一年保育という発想自体がなかった。
問題ないと思いますよ。うちも一年にすれば良かった。
小学生になったらあちこちの幼稚園や保育園から集まってくるでしょ、みんな一々何年保育とか気にしてないです。
三年保育で育っても問題児はいるし。年数は人格形成にそれほど大きな影響は与えないんじゃないかな。
この位の歳だと子供の成長度合いが人によって全然違うから、細かいことで思い悩んでしまいますよね。
でも小学生になってから振り返ると、そんなに思い詰める事はなかったなーと思うことが大半です。
年長さんの一年、感動することがたくさんありますよ(^^)楽しんでね~。+4
-1
-
79. 匿名 2017/02/20(月) 13:54:14
今まで一年保育のお子さんを2人見たことありますが正直変わったお宅なのか?金銭的余裕がないのか?と偏見がありました。
でも話すとしっかりしてる方々で家も持ち家だったり金銭面でも余裕があったりで、イメージと違い驚きました。失礼ですみません。
偏見はあると思いますが分かってくれる人は分かってくれるので偏見に気にしないように。+5
-1
-
80. 匿名 2017/02/20(月) 14:29:33
うちは一年保育です。
私は免許はあったものの車がなく自転車で行ける距離に幼稚園がない事もあり、病気などの急な呼びだしや行事にも行けないから車を買うまで幼稚園に通わせられなかったです。
保育園は近くにありましたが、いっぱいで。。
子供は今ではもう中学生になりましたが、小学生の頃も他の子供と特に大差なかったです。
一年保育の理由は様々ですね。+4
-1
-
81. 匿名 2017/02/20(月) 14:46:50
ママと一緒に居たい!! と言われたら居たくなりますよね(*´∇`*)
私は働く事になり、一緒に居たいと言われてましたが泣く泣く二年保育で預けました。
小学生になったら離れていくんだし、四六時中いっぱい一緒に居れるのは今だけです!
5年も一緒に居られるのは素直に羨ましいです(´ω`)
+5
-1
-
82. 匿名 2017/02/20(月) 15:43:49
>>60
コメント見る限りですが、
お母さんと一緒に居れてのびのび楽しく充実した
生活ができてたなら
子供からしたら幸せだったでしょう。
幼稚園などでしか学べない事もありますが、
一年でも全然足ります。
でも一日中、一緒に過ごせる時間は大きくなると中々ないです。
主さんのお子さんが大人になった時
愛情を沢山注がれて長く一緒に過ごした時間を思い出したら
幸せな気持ちになる事はあっても後悔する事は無いでしょう。
お子さんが楽しい幼稚園生活を送れますように。+4
-1
-
83. 匿名 2017/02/20(月) 16:36:55
>>63
家族と相談して決めたって書いてあるし
詳しくは書いてないとも書いてあるんだし
一概に理由はそれだけじゃないかもしれないじゃん。
こんな色々な人が見るとこで理由を一から十まで書く人中々居ないでしょ?
矛盾してると思うかもしれないが突っかかる程ではないよね〜
+2
-1
-
84. 匿名 2017/02/20(月) 18:02:37
>>60
お母さんと一緒にいられるのは今だけだから、子供も嬉しいから?そりゃそうですよ。笑
子どもが喜ぶからっていくらでもゲームさせたりお菓子与えたりする母親と思考回路が同じですね。
毎回この手のトピでいちいち突っかかるなとか言う人いるけど、じゃあトピ立てて聞くなよって思う。身内で話し合って決めて、周りや他の人の考えを最初から受け入れる気がないなら、否定された=突っかかってくると捉えてしまうなら、こういうところで聞くのは間違い。ガルちゃん向いてないよ。
一生狭い世間の考えだけ受け入れて子育てしていけばいいよ。
だからこそ一年保育っていう決断をしたんでしょ?一年保育の理由は人それぞれだけど、トピ主の場合は、親子で一緒にいたいからって理由なんだよね。そう書いてある。だからマイナスたくさんついてるんじゃないの?マイナスくらって、うちはうちで決めたのでいいんです!みたいな態度だからみんなマイナスつけたくなるんだよ。+2
-4
-
85. 匿名 2017/02/20(月) 18:47:52
>>82
けど子どもが大きくなってから「幼稚園一年しか通ってない」って言ったら周りの子はびっくりすると思いますよ。そこに劣等感や「なんで自分だけそうだったんだろう」なんて思わない子なら良いですけどね。
主さんのお子さんが大人になった時
愛情を沢山注がれて長く一緒に過ごした時間を思い出したら
幸せな気持ちになる事はあっても後悔する事は無いでしょう
ってずいぶん親目線のお花畑な考え方ですね。+2
-3
-
86. 匿名 2017/02/20(月) 20:27:15
>>84
性格酷いですね笑
トピ主は一年保育の人が幼稚園生活、保育園生活が気になりどうだったかを聞いてるのに貴方きちんと理解できてますか?笑
ちゃんと答えられないなら来ない方がいいですよ〜笑+4
-1
-
87. 匿名 2017/02/20(月) 20:38:50
>>84
凄くムキになられてますね∑(゚Д゚)
>>83 の言う事も一理あると思います。
一から十まで理由を詳しく書く人は居ないだろうし。+4
-1
-
88. 匿名 2017/02/20(月) 21:17:43
>>84
元保育士ですが、
一年保育は珍しくがられてますが意外によく居ます。
もちろん、もう少し一緒に居たいからって理由で一年保育を親子で決めた方々も多かったです。
一緒に居たいって言う理由もきちんとした理由の一つになりますし、
一年保育になるまで親御さんが自分で見れるなら見てあげたって何も問題も無いですよ。
因みにあなたは何故マイナスマイナスってそんなにマイナスにこだわってるんですか?+3
-1
-
89. 匿名 2017/02/20(月) 21:36:08
>>85
周りがびっくりしようがしまいが親子で決めたんだし、余計なお世話はいらんでしょ!笑
もう5〜6歳なら記憶もしっかりしてるし、
自分で一緒に居たいって自ら言って今まで一緒に居たんだろうに、
なんで自分だけそうだったんだろう。なんて
劣等感にはならないんでは?笑
お花畑って。笑
あなたは幼少期、お母さんと過ごした日々にあまり良い思い出がないのですね。
文章だけでも伝わってきます。+5
-1
-
90. 匿名 2017/02/20(月) 21:36:20
>>87
トピ主さん顔文字多用しすぎ。バレバレだよー。+1
-1
-
91. 匿名 2017/02/20(月) 21:37:01
一年保育でいいんじゃないの?
お金ないんでしょう?+1
-6
-
92. 匿名 2017/02/20(月) 21:39:03
>>89
5.6歳の子の「自分で言った」に責任を取らせるのは重すぎますよ。
正常な判断ができないからこそ親が判断してあげるべきこともあるのに、「子供が言ったから」で決めてしまうのは短絡的過ぎる。頼りない親だなあという印象です。
マイナスが多い=それだけトピ主の意見は普通とはかけ離れているということですよ。+4
-2
-
93. 匿名 2017/02/20(月) 21:43:01
>>88
マイナスにこだわる?というのは意味がよくわかりませんが、マイナスが明らかに多いコメント=少数派、ということです。それだけ批判されて当然ということです。
トピ主の意見は、
批判されて当然
という意味です。
わかりますか?+1
-3
-
94. 匿名 2017/02/20(月) 21:43:31
>>87
ムキになるなよ、トピ主さん。+1
-2
-
95. 匿名 2017/02/20(月) 21:59:12
>>91
>>92
>>93
>>94
連続で送るなんて
>>84
>>85
と同じ人なのだろう。
顔文字を使うとトピ主だと思われるんですね。
なら他のトピで顔文字をよく使っている人たちは
ここのトピ主なのだろうか、、+2
-1
-
96. 匿名 2017/02/20(月) 22:08:20
来てみたら荒れててびっくり(笑)
落ち着いてください(笑)
>>90
前半のコメは顔文字使ってる方多いですね...(笑)+1
-1
-
97. 匿名 2017/02/20(月) 23:36:41
>>95
いちいちアンカーつけたの?
怖っ
+1
-2
-
98. 匿名 2017/02/20(月) 23:40:29
主です!一息ついでに見に来たらなんだか
コメがいっぱいでびっくりしました!笑
みなさん色々なコメありがとうございます(o^^o)
一年保育の体験談コメ有難いです。
辛口な意見もありますが、笑
あまり気になりません(((o(*゚▽゚*)o)))♡
寧ろ私の為に時間をさいてコメしてくれて
ありがとうございます(●´ω`●)
そういう意見もあるんだなぁ〜なるほど!
って新しい発見!
ちなみに顔文字だって多用しちゃいます!笑
駄目とは書いてないし、
他のトピでもばんばん使ってます(*゚∀゚*)笑
顔文字好きじゃない方が居たらすみません。笑
がるちゃん歴2年目でまだまだ浅いし文章下手ですが、なるほど〜なトピ多くがるちゃん楽しんでます(≧∀≦)
ここで毒吐かれても、子育て歴は一応11年目の息子3人の母なので、メンタルはまぁ強めです(゚∀゚)笑
でも子供の事になると悩みが尽きず不安になってしまったりして、、、
また矛盾してる!と言われそうですが(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾笑
長くなりましたが。笑
みなさんコメありがとございます(*´꒳`*)+2
-2
-
99. 匿名 2017/02/20(月) 23:42:24
>>98
頭悪そうな文章w+1
-4
-
100. 匿名 2017/02/20(月) 23:43:23
>>98
読みづらいよ
いい歳して恥ずかしい+1
-2
-
101. 匿名 2017/02/20(月) 23:48:13
>>98
主さんすごい長文(笑)
ポジティブなんですね(笑)
自分はネガティヴなのでよく落ち込みます(笑)
子育てには悩みが尽き物‼︎
お互い子育て頑張りましょう‼︎+3
-1
-
102. 匿名 2017/02/20(月) 23:52:41
>>100
私は読めましたw
テンション高めな文章だけどww
いい歳って、一体 主はいくつなんだ?+3
-1
-
103. 匿名 2017/02/21(火) 00:14:44
>>102
先月32歳になりました( ;∀;)
気持ちはまだ20代前半のままで、、、
ダメですね!笑
歳相応 目指します!笑
+1
-2
-
104. 匿名 2017/02/21(火) 09:04:44
101〜103
自演+0
-2
-
105. 匿名 2017/02/21(火) 09:51:31
顔文字を使えば主と思われコメントすれば自演だと思われるってやべーなww
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する