-
1. 匿名 2017/02/18(土) 16:05:15
ふるさと納税は、出身地など応援したい自治体に寄付すると、居住地の税が軽減される仕組み。都市部と地方の税収格差を埋める目的で08年度に導入された。手続きの簡略化や軽減の上限額の引き上げによって15年中に利用者が急増、16年度の23区への影響は前年度の5.4倍に跳ね上がった。
地元で返礼品を探す区担当者は「地方と比べられたら勝ち目がない」とため息を漏らす。中野区は昨年10月から、交流のある青森県や北海道の特産品を返礼品にして寄付を募っている。これまでに約4500万円の寄付を受けたが、来年度の減収見込みは7億円を超え、遠く及ばない。しかも、寄付の半分は返礼品や送料などの経費で消えてしまうという。
+12
-4
-
2. 匿名 2017/02/18(土) 16:06:55
佐賀の肉が美味しかった+95
-7
-
3. 匿名 2017/02/18(土) 16:07:08
そんなものに頼らなくてもお金あるでしょう。+214
-6
-
4. 匿名 2017/02/18(土) 16:07:55
地方はお金ないから増えていいでしょ。+208
-7
-
5. 匿名 2017/02/18(土) 16:08:13
五輪グッズとかは?+10
-5
-
6. 匿名 2017/02/18(土) 16:08:18
AKBに枕でもさせたら?+15
-16
-
7. 匿名 2017/02/18(土) 16:09:52
元都知事から回収したら?+251
-4
-
8. 匿名 2017/02/18(土) 16:10:02
なんとなく東京=タヌキのイメージが強いからタヌキのぬいぐるみでいいと思う。+4
-18
-
9. 匿名 2017/02/18(土) 16:10:55
奈良県生駒市のレインボーラムネは争奪戦です。+48
-4
-
10. 匿名 2017/02/18(土) 16:10:57
自分のところは何なんだろう?知らない+9
-0
-
11. 匿名 2017/02/18(土) 16:11:15
小池さんの音声入り目覚まし時計とかどう?+13
-11
-
12. 匿名 2017/02/18(土) 16:11:23
>都市部と地方の税収格差を埋める目的
こういう目的で導入された制度だからね
軌道に乗ってきた途端、東京では減収!とか言い出すのはおかしいでしょ
むしろ狙い通り地方にお金が回るようになったのなら導入してよかったということだと思うけど+250
-5
-
13. 匿名 2017/02/18(土) 16:12:45
みんなやってるの?納税額多くないからやってないんだけどさ。+8
-16
-
14. 匿名 2017/02/18(土) 16:14:16
公務員の皆さん
まずは自分たちの今の不要な部分から削ったら?
都内のうちの最寄り駅前に意味のない馬鹿でかい真っ赤なモニュメントが建ちました
5億だそうですわ+221
-4
-
15. 匿名 2017/02/18(土) 16:14:37
母が何箇所かふるさと納税やってるみたいで
この間ロイズのチョコ詰め合わせきた!
いろんな種類入ってて楽しい〜!+59
-2
-
16. 匿名 2017/02/18(土) 16:14:50
月島はもんじゃ焼きのセットとか?+13
-2
-
17. 匿名 2017/02/18(土) 16:15:29
かんこれとかがるぱんのボスター付ければ増えるんじゃない。+5
-8
-
18. 匿名 2017/02/18(土) 16:15:32
両親の田舎にふるさと納税したよ。郵便局で振り込むだけだし。+22
-2
-
19. 匿名 2017/02/18(土) 16:15:34
町田市長とか「制度を修正するかやめてしまえ」って激おこだけど、東京とか大都市圏の自治体で減収になるところが出てくるのは仕方ない
ふるさと納税で赤字4億円 町田市長が「制度のひずみ」訴える - ライブドアニュースnews.livedoor.com町田市長が17日、ふるさと納税で約4億円の赤字になるとの見通しを示した。「制度的にひずみがある」とし、国に修正するかやめてしまうよう訴えた市長。ふるさと納税をめぐっては、「返礼品競争」の過熱が問題となっている
+89
-3
-
20. 匿名 2017/02/18(土) 16:15:46
町田市はすでに赤字
ふるさと納税で「赤字4億円」…町田市長が批判 (読売新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp東京都町田市の石阪丈一市長は17日、新年度予算案発表の記者会見で、ふるさと納税
+39
-0
-
21. 匿名 2017/02/18(土) 16:16:59
このシステム、あまり周知しようとしてないよね?
私もよくわかってなかったけど、zaiて雑誌読んだら特集してあってこんな簡単な仕組みなんだってビックリした。
年収によって寄付限度額が決まってるんだけど、例えば年収300万なら1万数千円まで寄付が出来て、自己負担は2000円のみ。
自己負担2000円で美味しい特産品がもらえる。
2000円を引いた後の寄付額は住民税などから減税される。
さとふるとか、ネットで簡単に注文できたよ。
使わない手はないと思う。+138
-4
-
22. 匿名 2017/02/18(土) 16:17:02
食べ物なイメージだけど食べ物以外もあるの?+16
-2
-
23. 匿名 2017/02/18(土) 16:18:46
食べ物以外も物凄い種類があるよ
これ、わざと情報を詳しく伝えてないと思う
調べてみるといいよ+71
-4
-
24. 匿名 2017/02/18(土) 16:18:48
でも、ふるさと納税をすることで自分の住んでるとこが貧乏になることを考えると、う~んてなる。でも私の住んでるとこ意外と人気みたいだから心配ないかもと思い始めてる(笑)+65
-3
-
25. 匿名 2017/02/18(土) 16:18:52
都議会議員とか一部のアホが無駄遣いするから、追い打ちかかるよね。どんまい!+65
-3
-
26. 匿名 2017/02/18(土) 16:19:21
去年も、やろうやろうと思いながら、年を越してしまった…
今年は絶対やりたい!(…と思いながら、12月になってしまうのだろう)+42
-0
-
27. 匿名 2017/02/18(土) 16:19:29
>>21
良いこと聞いた!
ありがとう!+6
-1
-
28. 匿名 2017/02/18(土) 16:19:41
ふるさと納税は本来の目的から考えてもどうかと思うけどね。
私は自分の住んでる地区に納税したいのでやらない。+11
-25
-
29. 匿名 2017/02/18(土) 16:21:31
東京水道水しかねぇな+13
-1
-
30. 匿名 2017/02/18(土) 16:22:35
この制度、東京でやったら、意味なくなるとおもうんだけど。+82
-1
-
31. 匿名 2017/02/18(土) 16:22:59
年収が低すぎて‥(T^T)
やってみたかったなー+11
-3
-
32. 匿名 2017/02/18(土) 16:23:17
とある観光スポットがある街。黒字なのにお礼が何もない。会報?いらないし。儲けてるはずなのにただケチなの?+7
-4
-
33. 匿名 2017/02/18(土) 16:24:37
申請が面倒なんだよな〜+15
-12
-
34. 匿名 2017/02/18(土) 16:30:17
今日、ちょうど高知からマグロが届きました。さっそく食べたけど、トロける味で、とっても美味しかった。
沢山届いたので、残りは冷凍しました。
毎月か隔月で色々な種類の食材が届くのは、楽しいしお得でお気に入り!
オススメです。+61
-3
-
35. 匿名 2017/02/18(土) 16:30:43
こんな感じで出来ますよ
会社勤めの場合→ネットで特産品注文→クレカやコンビニ払いなどで納税→ワンストップ特例の書式をプリントアウトする→記入後納税した市役所に送る
自営業など→納税までは同じ流れ→納税した市役所から届く納税証明書を確定申告時に提出する
意外と簡単だよ+50
-1
-
36. 匿名 2017/02/18(土) 16:31:27
高額な返礼品やめるべき
金持ち優遇でしかない+6
-37
-
37. 匿名 2017/02/18(土) 16:32:38
え?みんなやってないの??
納税額変わらないんだから色々もらった方が得じゃない?+95
-11
-
38. 匿名 2017/02/18(土) 16:36:49
住んでる市町村にちゃんと納税するのが原則なのに、肉とかお歳暮みたいな物が欲しくて、縁もゆかりもないとこへ納税ですか?
どうも納得できない、住んでるとこの財政は無視ですか?
あたしは、この制度嫌いです。+17
-54
-
39. 匿名 2017/02/18(土) 16:37:53
住民税あれだけ搾り取っておいて、住んでるところを応援する気持ちはないのかと東京都内の区長に言われたくない。+123
-4
-
40. 匿名 2017/02/18(土) 16:38:12
ちなみに、高収入なほど寄付可能額は高くなって、それでも自己負担は一律2000円。
うちの母は年収500万くらいで寄付可能額4万ちょっとだったかな?
確かに高収入ほど優遇されるけど、実際納税額も多いんだから良いんじゃないかな。+112
-3
-
41. 匿名 2017/02/18(土) 16:38:45
もとの趣旨は、財政的にも困窮気味だったり 小さめの自治体の潤いの為に、何か手を差し伸べたり 何か賛同出来たり応援したり、故郷の活性化が主軸だった筈。それの見返りというか、それに見合った返礼という事から始まった筈。
見返りで納税するのも分からなくはないし、悪い事でもないとも思う。
でも結局、今となっては返礼合戦の様で、潤っている自治体は返礼も大きく出られるから、そこに集中しがちらしく、本来の 小さな自治体や思いに賛同してとの趣旨からは外れがち。+17
-7
-
42. 匿名 2017/02/18(土) 16:38:57
地方出身、実家があるところ含めふるさと納税検討中だけど。中野区在住なのでこんな記事読むと迷う。地方に比べ23区は潤っているんだろうけど、居住者としては財政難と聞いたり税金高かったり、収入は低いのに・・。
+9
-8
-
43. 匿名 2017/02/18(土) 16:41:31
>>37
あなたみたいな、ずる賢いというか貧乏くさい考えの人が増えて、東京やその近郊の市の財政が大変なことになってるんだよ!
「贈答品貰えて嬉しい」とか単純な話じゃないのわかってる?
総務省もバカとしかいいようがない。+7
-45
-
44. 匿名 2017/02/18(土) 16:42:23
慣れてる人はお買い物感覚。+55
-1
-
45. 匿名 2017/02/18(土) 16:42:48
銀座だか渋谷だか忘れたけれど、ビルの屋上で
西洋ミツバチを飼って、蜂蜜を採集しているらしい。
すでにケーキやクッキーなどのお菓子に商品化されて
人気があるみたいだ。+25
-1
-
46. 匿名 2017/02/18(土) 16:43:16
>>43
いやなんで東京を中心に考えて納税しなきゃいけないのw+84
-2
-
47. 匿名 2017/02/18(土) 16:43:41
>>35
源泉徴収の時に何かするんですか?+4
-0
-
48. 匿名 2017/02/18(土) 16:44:15
住民税の趣旨からするとおかしい それに地方は 交付税と言う形で 都市部が稼いだ税金で 昔からお金貰ってたんだしね。+8
-13
-
49. 匿名 2017/02/18(土) 16:45:28
>>47
ワンストップ特例の用紙を納税した市役所に提出しておけば、その後の手続きは特に必要ありません+30
-1
-
50. 匿名 2017/02/18(土) 16:46:50
>>22
私は3DSもらったよ!+11
-1
-
51. 匿名 2017/02/18(土) 16:47:10
>>46
地方交付税すら知らないの?+2
-8
-
52. 匿名 2017/02/18(土) 16:47:52
公務員もふるさと納税やってるよ。+18
-0
-
53. 匿名 2017/02/18(土) 16:49:23
東京でたくさん納税してる人は、私立無償化なんかも対象外だろうし、ふるさと納税くらい楽しんでもいいんじゃないの?+93
-1
-
54. 匿名 2017/02/18(土) 16:50:06
>>49
そうなんですか!源泉徴収とかで大変だろうなって思ってたからそれなら簡単にできそう☆
ありがとうございます(^_^)+7
-0
-
55. 匿名 2017/02/18(土) 16:50:38
あれ貰った、これ貰ったとか喜んでる人たちって、自分の生活しか考えない小市民だと思う。
本来地方の市町村への応援寄付だったはずが、返礼品目当ての税金逃れの制度になっている。
+4
-38
-
56. 匿名 2017/02/18(土) 16:50:41
>>38
分かります。
その町のインフラ、サービスに世話になっておきながら代金は他の市に・・・みたいな感じがして気が進みません。+3
-24
-
57. 匿名 2017/02/18(土) 16:51:27
食べ物以外も物凄いバリエーションだよ。
観葉植物、家具、キッチン用品、おもちゃ、家電…等。
犬猫殺処分ゼロ運動への支援や、被災地支援もある。
我が家は住宅ローン控除で控除額満額なので当面は得にはならないけど、親がせっせとやってる。+34
-0
-
58. 匿名 2017/02/18(土) 16:52:18
去年はまるっと50万円ふるさと納税しました。
ダイソンの掃除機にホット&クール、毎月届くお肉といろいろもらいました。
この制度はいつまでも続いてほしい!
+57
-3
-
59. 匿名 2017/02/18(土) 16:53:06
控除額が大きい人は、住んでる自治体への納税額はもっともっと多いわけだし…
ゆかりのある自治体にごく一部回すぐらい良いんじゃない。+58
-0
-
60. 匿名 2017/02/18(土) 16:53:14
>>51
それでも税収格差が是正されないから、ふるさと納税が導入されたわけでしょ
東京の税収減るからふるさと納税やめろって言いたいの?それって自己中じゃない?+60
-1
-
61. 匿名 2017/02/18(土) 16:54:26
やりたいやりたいと思って手を出せずにいる
夕張市とか財政が気の毒と聞くし、やりたいんだけれどなかなか…。+16
-0
-
62. 匿名 2017/02/18(土) 16:55:28
仕組みをわかってない人が噛みついてるけど、これ利用したところで居住してる地域への納税をしなくてすむわけじゃないからねw
あくまでも納税する額の一部を地方に回すものだからね+65
-2
-
63. 匿名 2017/02/18(土) 16:56:40
東京都があぐらかき過ぎなんだよ。企業たかさんあって税収になるんだからもっと住民が納得するような施策を各区が打ち出さないと。何もしてないわけじゃないけど、なんかズレてるんだよね。+64
-1
-
64. 匿名 2017/02/18(土) 16:57:29
今年やろうと思ってる
ふるさと納税の主旨からすれば、返礼品目当てなんて云々は分かる
でもあれだけ色んな返礼品あったら、それに心動いちゃうよ
だから、せめて災害で甚大な被害が出た地域とか、ふるさと納税を何に使うのかよく読んで
使い道に納得でき、かつ返礼品あるところにするつもり
返礼品ない自治体もあるけど、やっぱ特産品欲しいもん…ごめんなさい
+46
-1
-
65. 匿名 2017/02/18(土) 16:58:24
この制度で特産品の恩恵受けてる人に言いたい。
住んでる地元の公共の施設とか、インフラなどを、使わないんですか?と。
この制度が認知進んでいけば、東京など都会の行政サービスは低下します。
特産品に浮かれるなんて、恥を知りなさい!+5
-44
-
66. 匿名 2017/02/18(土) 16:58:57
減収になったから保育園などにお金を使えないとか言い訳してるけど、本当に言い訳やんとしか思わんかった笑。無駄なとこに税金使わずやれば23区は十分お金あるでしょ。ただの怠慢。+64
-2
-
67. 匿名 2017/02/18(土) 17:00:09
出身地と長く住んでた地域と今住んでる地域で迷ってる
1年に一回しかできないんだよね?+3
-8
-
68. 匿名 2017/02/18(土) 17:00:55
特産品目当てのコジキみたいな人たちって、ほんと見苦しい。
特産品なかったら、地方の市町村に寄付しないくせに。+6
-31
-
69. 匿名 2017/02/18(土) 17:01:12
>>65
まぁ、個人からしたら納税してる金額のたった数%の話やからね。そんなの知ったこっちゃない。
むしろ、うちの地域は無駄に年寄りへの待遇がいいから削減されてしまえと思うし。+22
-3
-
70. 匿名 2017/02/18(土) 17:01:33
何か1人ヤバいのいるねw+38
-4
-
71. 匿名 2017/02/18(土) 17:03:09
>>68
国が作った制度だし利用するもしないも個人の自由なんだけど…汚い言葉で罵倒するあなたの方が見苦しいですよ+50
-2
-
72. 匿名 2017/02/18(土) 17:03:59
変な人に絡んじゃダメだよ。ただ煽りたいか、ストレス発散したかなんだから。協力不要。+17
-3
-
73. 匿名 2017/02/18(土) 17:04:58
アホほど人いるんだから全然平気だろ
何がため息だ+8
-2
-
74. 匿名 2017/02/18(土) 17:05:11
この制度の返礼品だって、元々税金なんだし、まわりまわってツケは国民が払うんだよね。
特産品ほしいと単純に浮かれるのはどうかと思うよ。
+5
-32
-
75. 匿名 2017/02/18(土) 17:06:07
別に脱税しているわけではなく限度枠内で決まりに則って申請しているんだから恥とかは違うでしょ。
何れにしても問題が大きくなれば限度額を減らしたりの対処でうまく調節するんじゃない?
+30
-2
-
76. 匿名 2017/02/18(土) 17:08:22
公○党主導のもと前にあった、バラまきと似てる。
+5
-16
-
77. 匿名 2017/02/18(土) 17:08:36
>>67
平成29年分は12月の終わりまでならいつでも。
自分の寄付可能額までなら数回に分けて寄付することもできますよ。+9
-0
-
78. 匿名 2017/02/18(土) 17:09:40
まぁ、少ない金額だけも自分の好きに税金を使えるってのはいいよね。
ネットで税金の無駄!!!って言っても何も変わらないし。住んでる地域に全額納税することでもっとよくなるならいいけど、そんな感じが全くしないしなぁ。
なので、返礼品もらえて、使い先も決めれるのはいいアイディアだとは思うわ。+28
-1
-
79. 匿名 2017/02/18(土) 17:10:35
総務省も一部の返礼品にメスを入れると聞いた。
おそらく改善はされると思うよ。+10
-1
-
80. 匿名 2017/02/18(土) 17:11:26
地方活性しなきゃ都民も危ないのに、代替案も出さずにコジキだとか恥だとか浮かれてるとか言ってる人は…。残念な人。+25
-4
-
81. 匿名 2017/02/18(土) 17:13:23
>>78
納税の一部の使い道を決めてもいいならふるさと納税しないという選択もありです。
特に都会は保育園など足りないから税金の流出が抑えられるんじゃないかな。+3
-3
-
82. 匿名 2017/02/18(土) 17:13:46
むしろなんで今までやらなかったのか…って思うと思うよ。
それくらい、やる人には普通に嬉しい制度。+45
-2
-
83. 匿名 2017/02/18(土) 17:14:06
税収激減の関東某市に住んでます。
正直少し心配してます、うちの市の財政大丈夫なんだろうか・・・+8
-3
-
84. 匿名 2017/02/18(土) 17:14:56
2016年度に初めてやってみました!
12月に朝の情報番組をぼーっとつけてたら、ふるさと納税特集ってやってて、すっごい簡単だったのでやってみよ!と思って。
いろいろ届いてすごく楽しかったけど、同じ月に一気にやると冷凍庫ぱんぱんで入らなくなるから注意。(食べ物の場合)
今年も旦那の転勤があるかないか確定したらやるぞー☆転勤前にやっちゃうと手続き面倒になりそうだからね。+21
-1
-
85. 匿名 2017/02/18(土) 17:20:24
特産品での地方活性化はわかるけど、一部iPadとか電子マネーなど転売可能なやつは、ダメだと思う。
国もそこは、規制してほしい。+30
-3
-
86. 匿名 2017/02/18(土) 17:21:42
モノで釣るのが過熱してる感はあるけど、脱税でも何でもない。税額のうちほとんどは居住自治体に納めてるしね。控除できるものはするよ。
税収減は無駄を見直す契機だよ。+36
-0
-
87. 匿名 2017/02/18(土) 17:23:24
>>56
別に全額する訳じゃないし。決められた額のなかでやってるんですよ。+11
-1
-
88. 匿名 2017/02/18(土) 17:29:27
私は住環境は税金で賄って貰ってる事は意外と多いと考えてるので、基本住んでるところに税金払いたい派なんだけど、マスゾエ氏が知事だった頃はちょっとふるさと納税考えちゃったよ。
あのときにこのシステムを知った人が始めたパターンは多いんだろうね。+9
-1
-
89. 匿名 2017/02/18(土) 17:30:26
最初は特産品に釣られたとしても、その地方の風景写真のカレンダーや歴史と観光の案内も一緒に送られてきて興味を持って旅行してみることもあるわけだから、地方活性の意味も十分になってると思うよ+21
-0
-
90. 匿名 2017/02/18(土) 17:34:45
前々から市役所のサービスに不満で、抵抗できるのはふるさと納税して少しでも納税額減らす事。
数年前流行った時、たらい回しでいくらふるさと納税できるか教えてもらえなかった。それ以来億劫でやらなかったけど、今回は、旅行先のホテルがたまたまやっていたので、ふるさと納税で10万の宿泊代になりました。
さすがに、ここまで広まってくると市役所も簡単に納税できる金額を教えてくれました。
あと、残った分は何にしようか楽しみです。
犬を薬殺処分しないための納税は必ずするつもりです。こうやって自分の(旦那のですが)納税を何に使うか選べるのもとてもいいです。
+18
-3
-
91. 匿名 2017/02/18(土) 17:41:51
東京は地方から大量の人材を集めてるけど、少子化率が最高。つまり、地方から来た若者を使い捨てにしてるってこと。では、なぜ若者が東京を目指すかと言うと、富を東京に集中しすぎてるから。
このままだと地方は死ぬ、その後は地方から人材が供給されなくなって東京も死ぬ。
ふるさと納税制度は東京に集中しすぎてる富を地方に分散させる、とても素晴らしい制度。
どんどん利用した方が良い。+31
-2
-
92. 匿名 2017/02/18(土) 17:42:06
23区が赤字になると言っても、東京ってネームバリューがあるじゃない?
返礼にしても、23区一緒になって、
老舗のお店の品物の詰合せセット作るとか、策はありそうな気がする。
ふるさと納税で、また公務員の仕事が増えるだけ。
+24
-0
-
93. 匿名 2017/02/18(土) 17:42:35
ふるさと納税であつまったお金で散財したり給与あげようとしたりしてるよね。そういうので衰退していきそう。+6
-1
-
94. 匿名 2017/02/18(土) 17:51:10
返礼品貰うほうが良いんだよ!
例えば1万円ふるさと納税してカニを貰ったとして。自治体からカニの生産者に○千円のお金が渡る。生産者の収入が増えて税収も増える。自治体が活性化する!
ただ自治体に寄付するより、その自治体を元気にすることにつながるの!
ふるさと納税考えた人凄いよ。+53
-0
-
95. 匿名 2017/02/18(土) 17:55:15
いや困らない困らない
実はふるさと納税は自治体の損になってるから
お返し合戦加熱でね
赤字になってるとこがほとんど+2
-10
-
96. 匿名 2017/02/18(土) 18:02:11
寄付額に上限があって、2割だからね。
税収減ったって言っても、都民全員やったところで2割減だから。
減収額の何倍も税収あるんだから全然大丈夫。+24
-1
-
97. 匿名 2017/02/18(土) 18:20:40
今まで食べたこともない分不相応ないいお肉とかを食べまくれて、なんてありがたい制度ができたものかと思う。
何もしなければ毎年毎年可処分所得は減る一方。
年金とか毎年10月に上がるし、せっかく給料増えてもそれ以上に社会保険料や住民税が増えて手取りほとんど変わらない。
やらなきゃ損。+25
-0
-
98. 匿名 2017/02/18(土) 18:23:09
今まで縁のなかった地方のいくつかの町に納税したけど、美味しい特産品をもらい何度か書類のやり取りをしている内に、これも何かの縁かなとちょっと思えて来るんだよね。
ふるさと納税という言葉も、のどかな土地や町の様子を想像させるし温かくてセンスいいネーミングだと思う。+23
-0
-
99. 匿名 2017/02/18(土) 18:28:52
都と市区町村は全く違う。
道府県ともまた色々異なる。
例えば、固定資産税は都の収入だけど、他は市区町村の収入。
だからまあ、都が異議を申し立てたらおかしいと思うけど、市区町村なら仕方ない部分もある。
特に生保多くて有名なところは、可哀相なくらい収入と支出が見合っていない。
(お金が余って仕方ないという市区町村もあるけどね)
それでも、ふるさと納税はいい提案だし、産地直送なんてたまらなすぎる。
そして91さんの意見にも同意。
若者使い捨てる企業を野放しにしているなんて、いっそ滅べばいいと思う。
最後に、知らなかったけど中野区ってそこまで貧乏な区だったのか……。+6
-1
-
100. 匿名 2017/02/18(土) 18:29:49
あくまで税収アップが目的なのに、このやり方でうまくいくのかな?と思って見てる。
+5
-0
-
101. 匿名 2017/02/18(土) 19:02:03
実家は特色のない小さな市、特産物も無い
まぁ小松菜くらい
去年のふるさと納税数4件だって!少なすぎ+15
-0
-
102. 匿名 2017/02/18(土) 19:03:16
>>95
赤字になってる地方自治体なんてあるわけないでしょ?
ふるさと納税されたお金の半分を返礼品の生産者に渡す、残りの半分は自治体の丸儲け。
地方自治体は、返礼品業者の窓口になってるだけ。
この、システムで自治体が赤字になるなんて不可能だよ。+8
-0
-
103. 匿名 2017/02/18(土) 19:09:19
色々調べてるうちに地方の特産品に詳しくなった。
+15
-0
-
104. 匿名 2017/02/18(土) 19:18:28
鳥取にもうしこんだら、二ヶ月くらい待たされた。メールで問い合わせたらすぐきた。鳥取って震災あったけど熊本みたいにあんまり注目されてなくて、ふるさと納税でなんとか助けたいと思ったのにちょっとなんだかなとおもった。+11
-18
-
105. 匿名 2017/02/18(土) 19:50:19
23区や京都市なんかは税収が多いから返礼品に頼らなくてもいいんだよ。
私は毎年山形の町や村にふるさと納税してさくらんぼ貰ってます(^o^)
今年ももう頼んだよー。
御礼状と一緒にパンフレットなんかをくれるところもあるから旅行のときに寄ろうかなーとか思うよね。+10
-1
-
106. 匿名 2017/02/18(土) 20:03:59
東京だけじゃなく、大阪の松井知事も怒ってたような記事を新聞で読んだ気がします。
でも納税してる側から言わせると、こっちは必死で働いてカツカツの中から税金やら保険料やら払ってるのに、そのお金で日本人だけではなく在日外国人の生活保護とか手厚くやってるよね。
そのために税金払ってるわけじゃないんだけどね。
税金天引きされてる者のささやかな抵抗として私はふるさと納税し続けますよ。
(ちなみに私のお勧めはお米です)+33
-1
-
107. 匿名 2017/02/18(土) 20:05:30
うちはもう10種類ぐらい頼んでて返礼品も殆ど自宅に届いてる
あとは柑橘ジュース類を待つだけ
神奈川県民(転勤族)だけど、やはり他府県に頼んでしまいます+9
-0
-
108. 匿名 2017/02/18(土) 20:31:45
>>58
年収2000万くらいあるのね、お金持ち~+14
-0
-
109. 匿名 2017/02/18(土) 20:47:21
別にいいじゃん
東京なんか地方から金も人も集まりまくってるんだし。何でもかんでも東京に集中していてムカつくんだよ。+9
-2
-
110. 匿名 2017/02/18(土) 21:00:04
これくらいだよね
お金持ちには、ありがたい待遇なの。
納税するのみで、あんまり恩恵がないから
この待遇は助かります。+23
-0
-
111. 匿名 2017/02/18(土) 21:00:30
去年年末にCMやりまくってたから、急げ~って一気に申し込みしました!調べたら80万くらい納税できたので、米、酒、肉、日用品としばらく返礼品だけで生活できそうです。何でいままでやらなかったのかととても後悔。。
東京は確かに特産品少ないけど、お洒落なお店や観光スポットたくさんあるんだから、そことタックを組んで何か返礼品考えたらいいのにー。高級店でのお食事券やはとバスツアーとか地方の人は行きたくない?+14
-0
-
112. 匿名 2017/02/18(土) 21:02:52
ワンストップ特例は寄付したのが5自治体以内の場合可能
6つ以上の自治体に寄付したら、確定申告必要です
同じ自治体に複数回寄付しても、1自治体になります
仮に熊本市に3回寄付しても、それは1自治体にカウント+8
-0
-
113. 匿名 2017/02/18(土) 21:16:18
別に返礼品のためだけにふるさと納税していないよ。住んでいる自治体に不満があって、お金を落とさない、ささやかな抵抗をしているんだよ。
宮崎県の都農町は、返礼品が遅れてすみませんと、わざわざ丁寧なメールをくれて逆に感激した。黙っていてもザクザクお金が入るような東京の某区より、努力して一生懸命知恵を絞っている自治体に寄付したいと思うのは当然じゃないかな。+24
-0
-
114. 匿名 2017/02/18(土) 21:51:06
教えて下さい。
130万ギリギリで働く、パートの私も出来ますか?
(501人未満の中小なので、106万で社会保険には加入しなくて大丈夫です)
103万越えると、住民税と所得税掛かってきますよね。
微々たる金額なんですけど。
その部分を控除出来るのでしょうか?+0
-0
-
115. 匿名 2017/02/18(土) 21:56:53
元ほとんど取れないって思う自治体はなんか好き。今年も申し込む。+0
-1
-
116. 匿名 2017/02/18(土) 22:46:27
23区外の都内だけど、自分の市に寄付したい。
地元企業が活性化されて、市の財政も潤って、お礼の品が貰える…
でもお礼の品がしょぼいんだよね。
よその街より自分の街が活性化される方が嬉しい+4
-0
-
117. 匿名 2017/02/18(土) 22:55:21
楽天でやってる。
楽天のポイントが使えるうえに、ふるさと納税した分もポイントがつく。
ポイント10倍の自治体もあってお得すぎる。
+11
-0
-
118. 匿名 2017/02/18(土) 22:56:54
いい事だとは思う。
ただ東京とかの人口密集地は皆が使う公共設備の劣化も激しくて安全に維持する費用も莫大かも。
何年か先に大事故が起きて何人も犠牲になったりしないかなと不安になったりもする。
旅行に行く人も運が悪いと巻き込まれるかもしれないし。+4
-3
-
119. 匿名 2017/02/18(土) 23:06:12
去年から利用してる!
去年子どもが産まれたから、返礼品に絵本とか木のオモチャがある自治体に寄付しました。
特に絵本は絵本アドバイザー?の人がチョイスした絵本を送ってくれるという自治体があり、自分では選ばないような絵本があったり、事前に候補の絵本のリストを送ってくれて既に持っている本がないか確認してくれたりと、とても良かったです。
今年も絵本かオモチャにするつもりです。+6
-0
-
120. 匿名 2017/02/19(日) 00:00:00
>>114
夫の稼ぎ、納税額が多いなら夫の名義でふるさと納税したほうが良いのでは?
もちろん妻の収入でもできるけど、金額的にはすごく少ないですよね?+10
-0
-
121. 匿名 2017/02/19(日) 07:18:50
親の出身地に寄付したり、自分のルーツをたどるようで他方を身近に感じられた。
ただ、本当に寄付分税金が引かれてるかよく分からなくて不安。+0
-0
-
122. 匿名 2017/02/19(日) 10:37:57
>>19
でも、その減収分は市民の税金で補うなり、その他の公的サービス削るなりして補填するわけだし、ふるさと納税してない人からしたら不公平に思えると思うし、みんながみんなふるさと納税したらもっとお金足りなくなるよね+1
-8
-
123. 匿名 2017/02/19(日) 12:04:45
私は返礼品で寄付先選んでるw
去年、ウニと牛肉送ってくれるとこに寄付した。
自分が住んでる市の返礼品がゴミすぎて笑ったよ。
確か某野球チームの人工芝?
忘れちゃったけど、ファンでもなんでもない私からしたらただのゴミw+9
-0
-
124. 匿名 2017/02/19(日) 12:05:30
>>121
確定申告してないの??+3
-0
-
125. 匿名 2017/02/19(日) 12:14:38
ふるさと納税で40万くらい他の自治体に納税したけど
それでも29年度の自分の市への納税額計算したら
100万くらいあったよ ゼロじゃないんだからいいじゃん+6
-1
-
126. 匿名 2017/02/19(日) 13:00:05
>>122
全部が納税した自治体にはいかないよ。せいぜい2割くらい、ゴミ収集等のインフラに相応する分くらいは払っているよ。町田市長もふるさと納税の文句をいう前に、住民に対して「ふるさと納税したいけど、地元に愛着があるから地元にお金を落としたい」と思わせるような住民サービスをしてきたのか、考えてほしい。ふるさと納税は住民の居住自治体に対する唯一の通知表と思っている。+4
-1
-
127. 匿名 2017/02/19(日) 13:55:55
田舎在住です
このシステムは早く辞めるべき。
地方でも格差ははっきりしてる。
そもそも、自分の住んでる地域で住民サービスを受けていながら
ふるさとの納税で税金控除されるのはおかしい。
しかも最近はその地域関係なく、換金率の高い金券や電化製品まで
登場する始末。
そして、「ふるさと」関係なく物つれらそれらを買う「お前等」
もし、本当に地方の財源を考えるなら自分の地域への納税は通常通りにして
そのうえで国が「ふるさと創生基金」でも作り、そこへの寄付から各自治体に
公平に分配すべきだと俺は思う。+1
-16
-
128. 匿名 2017/02/19(日) 14:40:56
>>127
普通に寄付しても確定申告すれば、税金の控除受けられるよ。
私はふるさと納税の他に自分が共感するNPOに寄付したりして今回5万円還付される予定。区のはじっこに住んでるから道も穴だらけだし、図書館もない。(区役所の前だけ道路は立派。)
それと同じでしょ?東日本大震災の時の寄付も確定申告したから、区民税安くなったけど。システム的にはふるさと納税じゃないよ。地方自治体に寄付してお礼もらってるだけ。で、あなたはいくら寄付してうの?+4
-1
-
129. 匿名 2017/02/19(日) 14:52:03
高い税金払ってるのに保育園は年収低い人が優先され、子ども手当も私立高校無償化も対象外
住んでる所の恩恵を全く受けていない訳ではないけど、税金に対する不公平感にもう我慢できない
だったらふるさと納税で使い道指定して、誰かの役に立つ方が良い+14
-1
-
130. 匿名 2017/02/19(日) 19:46:15
インスタ見たら故郷納税して、ダイソンお返しきたやら
おかしくない?+1
-1
-
131. 匿名 2017/02/19(日) 20:39:03
10万円をふるさと納税して、本真珠のネックレスを返礼品でもらって買わずにすんだし、その小さな村に親しみもわいたよ。
自分の住んでいる市に普通に納めたらこれもらえなかったんだなとしみじみ思う。
年末に慌ただしく2つの自治体に、合わせて3個の返礼品申し込んだけど書類は3通必要だから、あまりチマチマ頼むと多忙な人は大変だからご注意!
不慣れな人はドカンと一つに絞るといいと思う+2
-0
-
132. 匿名 2017/02/19(日) 21:13:11
こういう制度に対して脊髄反射的に文句ばかり言う人は、もともと大して税金を払っていないんだろうな、とぶっちゃけ思います。すみません+7
-0
-
133. 匿名 2017/02/19(日) 21:29:06
>>127
「俺」の意見は聞いてません。
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
◇17年度予想、208億円の税収減を見込む 高級肉などの「返礼品競争」が問題となっている「ふるさと納税」の影響で、東京23区が2017年度、少なくとも208億円の税収減を見込んでいることが各区への取材で分かった。16年度の129億円から1.6倍になる見通し。地方の自治体が特産品を用意して寄付を呼び込み合う中、目を引く産物に乏しい23区は、止まらない税流出に頭を抱えている。