-
1. 匿名 2017/02/18(土) 15:42:15
何だと思いますか?
周りの仕事ができる人は、普段からも自分の意見をハッキリ言うタイプで色んなことを要領よくこなせる人です。
私も周りを観察したりメモしたり努力はしてますがなかなか追いつけません(´・∀・`)+124
-25
-
2. 匿名 2017/02/18(土) 15:42:39
空気読めるか+235
-4
-
3. 匿名 2017/02/18(土) 15:43:40
要領がいいか悪いか。
優先順位を付けないとダメだよ+382
-5
-
4. 匿名 2017/02/18(土) 15:43:42
すぐやるかどうか+251
-4
-
5. 匿名 2017/02/18(土) 15:43:52
話し方がシンプルな内容で伝えられる+287
-1
-
6. 匿名 2017/02/18(土) 15:44:11
生まれもった要領の良さには勝てない((-_-)+362
-3
-
7. 匿名 2017/02/18(土) 15:44:23
ねぇなにが違うのかしら
私なんて万年駄馬
+172
-2
-
8. 匿名 2017/02/18(土) 15:44:35
偉そうじゃない人+95
-11
-
9. 匿名 2017/02/18(土) 15:44:46
手先が器用か不器用か+95
-14
-
10. 匿名 2017/02/18(土) 15:44:54
適正に合った仕事をしているかで違う、向いていない仕事をいくら頑張っても仕方ない。+297
-4
-
11. 匿名 2017/02/18(土) 15:45:54
作業に優先順位を付けられる
無駄を省く合理性
先回りして状況を見極める能力
あたりはデキる人に共通してますね。
対人面は、対人関係が必要な仕事とそうでない仕事があるので何とも言えません。+245
-3
-
12. 匿名 2017/02/18(土) 15:46:14
機転が利く人。
自分の仕事だけやって出来てる人より、困ってる人にさり気なく意見ややり方を手助け出来る人。
クレームやイヤな案件から逃げずに被害を最小限に抑えられる人。
職種によるかなぁ。+237
-1
-
13. 匿名 2017/02/18(土) 15:46:28
優秀な部下と後輩がいてはじめて仕事になるから
セットで相性がいいんだと思う。
1人全部やろうとする人は成果が少ない。+130
-7
-
14. 匿名 2017/02/18(土) 15:46:34
仕事が出来ない人に限って自論を熱く語る+147
-4
-
15. 匿名 2017/02/18(土) 15:46:49 ID:YzlLvu5knA
1頼まれたら、2で返す様な人は出来る人だなぁって思う。必ずプラスアルファがあるの。
+175
-3
-
16. 匿名 2017/02/18(土) 15:47:09
できない人の質問
「これ、どうしたらいいですか?」
できる人の質問
「これ、○○かな~って思うんですがそれでいいですか?」
できない人は答え丸投げ。+270
-10
-
17. 匿名 2017/02/18(土) 15:47:23
たとえば、資料ひとつ一から作ってと言われて、
・ある人は闇雲に情報量が少ないまま作成
・ある人は、その資料の対象者がどんな人なのか、どういう情報を組み入れるべきか、見やすいように表やグラフを使う、上司に大方の全体像を相談し、そこから作成にとりかかる。+95
-5
-
18. 匿名 2017/02/18(土) 15:47:36
要領がいいかだよね。
急ぎの仕事をさしおいて、今それやる必要ある!?って仕事を一生懸命取り組んでる人とかいるもの…。+248
-5
-
19. 匿名 2017/02/18(土) 15:47:46
優先順位と時間の管理が出来てることかなぁと思います。+126
-1
-
20. 匿名 2017/02/18(土) 15:48:04
常に身軽な人+26
-3
-
21. 匿名 2017/02/18(土) 15:49:02
その人と5分くらいやり取りしたら、だいたいの感じは推測できる。仕事ができる人は、頭の回転が速くて、ポイントがわかっている。尋ねてくる質問も的を得ている。+171
-3
-
22. 匿名 2017/02/18(土) 15:49:06
主の言ってる仕事のできる人って、単に小手先だけ調子のいい奴に多く見られる傾向ですね。
この手の奴が幅を利かせてる職場なんか大したことない。主もテキトーにやっとけばいいよ笑+17
-18
-
23. 匿名 2017/02/18(土) 15:49:15
職業にもよるんだろうけど、わいわいきゃあきゃあ仲良しの同僚と群れるタイプより
公私をきちんと分けて同僚や先輩後輩誰にでも公平に丁寧に接するタイプのほうが
評価が高いイメージがあるかな。
実際、自分が働く職場ではそういう感じです。+157
-2
-
24. 匿名 2017/02/18(土) 15:49:31
応用がきくかきかないか。
理解力があるかないか。+103
-2
-
25. 匿名 2017/02/18(土) 15:49:30
物事を深く考えられるか否か。+45
-2
-
26. 匿名 2017/02/18(土) 15:49:41
求められる仕事がどのくらいで評価されるか分かっていて、すこし上回って結果を出す。+54
-2
-
27. 匿名 2017/02/18(土) 15:49:51
先のことを考えられるか
いろんなパターンの展開を読めているか+83
-1
-
28. 匿名 2017/02/18(土) 15:50:21
話の意図が伝わってこない人は仕事できない。要点だけ的確に言える人はだいたい仕事できる人。+50
-2
-
29. 匿名 2017/02/18(土) 15:52:30
派遣先の会社なんだけど仕事できない人とできる人の差がかなりある
仕事できない人ができる人に嫌がらせしてるのを知った
底辺な会社だなって気がついて更新しないつもり
通りでいつも募集してるわけだ
+95
-2
-
30. 匿名 2017/02/18(土) 15:54:42
人の失敗や間違いにも気付いて教えて上げる人。
教える時に私は、こんな風に・・・してますよって然り気無く言う人。+24
-1
-
31. 匿名 2017/02/18(土) 15:55:12
幼稚園児から年寄りまで
話しのテンションあわせられる人は仕事が早い。+81
-3
-
32. 匿名 2017/02/18(土) 15:56:25
無駄を省ける人+38
-1
-
33. 匿名 2017/02/18(土) 15:56:46
サービス業と技術職やデスクワークでは求められる要素が全く違いますよね。
飲食業なんかは賃金安い割に、マルチプレイヤー性を常に求められるあたりがハードル高い。体育会系の仕事って感じ。
その代わり飲食業をやりこなせた人は大概他の職種でも頑張れるって印象です。
+91
-11
-
34. 匿名 2017/02/18(土) 15:58:14
>>4
すぐやる人より計画立てて優先順位で動いてる人の方がいいんじゃない?+15
-3
-
35. 匿名 2017/02/18(土) 15:58:38
プライド高い人は能力高くてもダメだわ・・・
正直いって人望も厚くないと出来るとは言いたくない+99
-7
-
36. 匿名 2017/02/18(土) 15:59:18
とりあえずトピ画がシュール過ぎる+13
-2
-
37. 匿名 2017/02/18(土) 15:59:50
トピ画気持ち悪い+11
-1
-
38. 匿名 2017/02/18(土) 16:00:27
説明下手な奴
頭悪いんだなーって感じ
+63
-5
-
39. 匿名 2017/02/18(土) 16:00:51
休日に仕事の事を思い出したくないわ+55
-1
-
40. 匿名 2017/02/18(土) 16:01:10
意地悪そうな人って仕事ができる人が多いんだよね。
優しい人にもできる人いるけど。
今まで見てきて
この人意地悪そうだなって思う人はほぼできる人だった。+60
-33
-
41. 匿名 2017/02/18(土) 16:01:38
>>33
頑張れるのと仕事できるできないは違うと思う。+14
-1
-
42. 匿名 2017/02/18(土) 16:02:20
ずっと職場の管理職をしていたウチの母曰く、仕事のできる人はもれなく「1を聞いて10を知ることの出来る人」だそうです。
それって何気にすごい。私には無理だと思った。+150
-2
-
43. 匿名 2017/02/18(土) 16:02:20
見て学ぶ、見て盗む精神があるか。
マイナスだろうけど、最近の新人さんは全部教えてもらおう、分からないことは「聞いてないです」の受け身タイプが多い気がする。+134
-5
-
44. 匿名 2017/02/18(土) 16:03:11
>>16
これは実感+7
-1
-
45. 匿名 2017/02/18(土) 16:03:49
コミュニケーション能力につきる。
どんなに仕事が出来ても、周囲の人と上手く人付き合いが出来ない人はダメです。
自分の意見をハッキリ言うし、他者の意見もしっかり聞く人。
作業能力だけ優秀でも仕事が出来るとは思えない。+71
-14
-
46. 匿名 2017/02/18(土) 16:04:09
>>31
子どもとかお年寄りに話を合わせるのは得意だけど、同世代はビクビクしちゃって苦手…(*_*)+23
-5
-
47. 匿名 2017/02/18(土) 16:05:43
>>40
事務職に限って言えば不思議な事に100パーそんな感じ。意地悪な事務のババアが職場でムダに幅利かせてる
他の仕事には全く当てはまりませんね。+15
-8
-
48. 匿名 2017/02/18(土) 16:06:34
>>13
分かる‼昔はとても気の合う先輩と私でバリバリ仕事片付けてたけど、先輩が退職して、一馬力になった今、とても大変…+10
-2
-
49. 匿名 2017/02/18(土) 16:07:21
山中教授
手術ではじゃまなかと言われ、
研究ではノーベル賞
+51
-2
-
50. 匿名 2017/02/18(土) 16:08:09
>>10
要はそういう事ですよね。
適材適所って大事+22
-2
-
51. 匿名 2017/02/18(土) 16:08:22
難しい仕事を行う場合
仕事が出来ない人
→出来ない理由を考える
仕事が出来る人
→どうすれば出来るかを考える+80
-1
-
52. 匿名 2017/02/18(土) 16:09:47
>>40
いじわるそう、というのは確かにそう見えるかも。
きっと自分の意見をビシッと他人に伝える性格だろうし、
考えが確立されてるだろうし、間違ってることには目をつぶれないし。
特に、女性で、上の人間と対等に戦ってるような人間はそういう人多いだろうね。+15
-8
-
53. 匿名 2017/02/18(土) 16:11:08
とりあえず文句ばっかの人は総じて仕事出来ない
文句だけで行動しない
できる人は文句言う前にサッと終わらせてついでに頼んでない手直しまでしてくれてたりする
そして「これからはこうこうするとやりやすいですよー」とか周りの人達に提案までしてくれる
+67
-5
-
54. 匿名 2017/02/18(土) 16:12:24
>>52
で、お局化して嫌われるのもこういう感じの人。全く憧れないし実際にいたらウザイ
戦い過ぎて行き遅れるかバツイチって人も多い。+8
-9
-
55. 匿名 2017/02/18(土) 16:14:27
>>53
そんな人は人の上に立ちそう。
リーダーの適性がありますね+14
-2
-
56. 匿名 2017/02/18(土) 16:15:15
単純作業の仕事 → まじめさ、忍耐力、言われたことを言われたとおりにやること
派遣の仕事 → 素直さ、プライドを捨てること
+21
-2
-
57. 匿名 2017/02/18(土) 16:18:49
>>49
手先の器用 不器用じゃない?
+3
-1
-
58. 匿名 2017/02/18(土) 16:19:39
職種によるけど、妥協しなくてその仕事に誇りもってる人はのびるし、重宝される。最初から仕事できる人なんてそうはいない+30
-0
-
59. 匿名 2017/02/18(土) 16:20:02
>>40
お局が意地悪なのは、新人に簡単にできるようになったら
自分の立場がないからでしょ。
その程度の簡単な仕事しかできないってことだよw+52
-2
-
60. 匿名 2017/02/18(土) 16:21:30
一生懸命やってるのに、できるとかできないとか言われてたら嫌だなぁ。まぁ、できるって言われても嘘くさいけどねー+14
-3
-
61. 匿名 2017/02/18(土) 16:25:32
粗探し=細かいところに目が行くって視点ならば、仕事できる人は意地悪な人が多いってのは納得いくかも+13
-5
-
62. 匿名 2017/02/18(土) 16:26:21
今までいろんな人を見てきましたが、トータル的に見て他人に厳しく自分に甘い或いは反省しない人ははっきり言ってみんな仕事が出来ないです。
逆に自分に厳しく自分の弱点を受け入れてる人は仕事が出来てると思います。+80
-0
-
63. 匿名 2017/02/18(土) 16:27:45
上司が悪い 同僚が悪い
ってモンクばっかりのヤツは
仕事できない気がする+35
-6
-
64. 匿名 2017/02/18(土) 16:28:22
状況に応じて臨機応変に対応できる頭の柔軟性がある人+35
-0
-
65. 匿名 2017/02/18(土) 16:28:31
読んでて辛くなってきた……+61
-1
-
66. 匿名 2017/02/18(土) 16:30:19
>>62
うわ〜。
ウチの上司も似たような事を言ってたな。
まるで自分の事を言われているようだ…
メゲずに今後も精進します。
社会人一年目のペーペー社員より+3
-0
-
67. 匿名 2017/02/18(土) 16:31:04
自分の次に業務する人の気持ちを考えられる人+73
-0
-
68. 匿名 2017/02/18(土) 16:31:54
>>42なにそれ、神の領域じゃん!
すぐに勘違いして受けとる私には無理だな!+4
-1
-
69. 匿名 2017/02/18(土) 16:33:38
今年の新卒で器用な人が職場にいる
え?もうわかったの?まじで?みたいな感じですぐ吸収する上に
この間は自分で思うように改良してて焦った
正直3年目あたりがもう抜かれてきてるけど
来年あたりは自分と同じ位に立ってそうで恐ろしい+52
-1
-
70. 匿名 2017/02/18(土) 16:33:44
同じ時期に入ってきた2人がいて、同じように仕事の説明をしたのに
Aさん「すいません。この前も聞いたのですがもう一度教えてください」
Bさん「これどうするんですか?」
「あっ、そうやるんですか?初めて知りました〜」
この差って結構大きい。+76
-1
-
71. 匿名 2017/02/18(土) 16:47:09
的確に状況、仕事内容を素早く把握する。優先順位をつける。あとコミュニケーション力。力なくても相談できるか、とか。+16
-0
-
72. 匿名 2017/02/18(土) 16:49:23
やる気があるかないか。+12
-0
-
73. 匿名 2017/02/18(土) 16:49:50
>>3
ダメって言われてもわざとじゃないんです
特に忙しいと優先順位わがんなくなる
多分発達障害
仕事ができる人は頭の中で自動的に優先順位が処理されてる感じ+18
-2
-
74. 匿名 2017/02/18(土) 16:51:49
自分で自分の仕事増やしてキャパオーバーになってるからね
どうしようもないね+5
-5
-
75. 匿名 2017/02/18(土) 16:54:42
日頃から多くの人と接して臨機応変だとか配慮だとかが自然に身に付いている
親が大人になって苦労しないよう、小さい頃からお手伝いさせて自分でできることは自分でやらせるよう、自立心、責任感、社会性などを躾している+17
-1
-
76. 匿名 2017/02/18(土) 16:56:32
教えてもできない人とできない人の特徴。
できる人
教えたおわったあとに、流れを把握するための予定をたてて、わからなくなるとその部分を聞きにきて自分でまとめる。
できない人
教え終わったあと、感想をのべる人。
(感想なんてどうでもいいから早く覚えて( ノД`)…)+22
-1
-
77. 匿名 2017/02/18(土) 16:58:21
上司からの質問に結論から答える人。+28
-0
-
78. 匿名 2017/02/18(土) 16:58:22
時間にルーズな人間は仕事もルーズ
なんでも笑ってごまかせると思ってるから仕事もできない+54
-0
-
79. 匿名 2017/02/18(土) 16:59:27
あれやった?って聞かれて
やったかやってないかすら忘れてるという…
だいたいやってあるんだけど
やったつもりでいたことに限ってやってなかったりもする
忙しすぎていちいち覚えてもいられないので
優先順位もクソもなくなっていく+9
-1
-
80. 匿名 2017/02/18(土) 17:01:02
私は人に聞いたらわかることなんてのは早く覚えようが覚えまいがどうでもいいよ
そういうのは覚えてる人がやってればいいし、次第に覚えるからね
そんなの覚えたってなんにもならない場合が多いし+5
-15
-
81. 匿名 2017/02/18(土) 17:07:17
何をもってできるとかできないとかいうかにもよる
うちのお客さんはどういうわけか
社長がちゃらんぽらんなのに社員がすごくしっかりしてる
というところが妙に多い
人を見る目があるという意味では
社長は仕事ができるんだろうし
約束や時間を守って自分で実務を動かす
という意味ではまったくできない人ということになる+6
-1
-
82. 匿名 2017/02/18(土) 17:07:57
過剰に人目を気にしたり、他人と比較する人って、仕事できないと思う。
ため口だったり、出しゃばりで、できもしないことを安請け合いして
結局周りがフォローするはめに。
でも懲りない。
+58
-1
-
83. 匿名 2017/02/18(土) 17:16:54
よく聞く意見ばかり。
書いてるわりには実行出来ていない人がいっぱい居そう。+6
-1
-
84. 匿名 2017/02/18(土) 17:20:52
頭の回転が早いかどうか。
早い人はかなりのスピードで仕事こなすから残業少なめでも仕事しっかりこなしてる。
逆に遅い人は残業つける割に仕事がこなせてない。
+24
-1
-
85. 匿名 2017/02/18(土) 17:25:44
多方面から物事を考えられる人。
そんな人は仕事に対しての心構えが違う。
例えですが、業務中にお喋りをし過ぎて先輩Aに怒られる→暫くは静かになる。
でも又お喋りがうるさくなる←ここで普段怒らない先輩Bが怒る。
この時に
「普段怒らないのに、いきなり何?」と思うか
「普段怒らない先輩迄怒らせる位うるさかったのか、気をつけよう」と考えるか。
この差は大きい。+58
-0
-
86. 匿名 2017/02/18(土) 17:34:37
理解力と頭の回転の速さ
身体は後から付いてくる+18
-0
-
87. 匿名 2017/02/18(土) 17:35:28
ここで長文ダラダラ書いてるような人は、仕事できないと断言できる。+4
-9
-
88. 匿名 2017/02/18(土) 17:45:52
能動的に動く人
学ぼう、覚えようとする人
全体像を把握しようとする人
ちゃんと自分の頭で考える人
派遣事務で色々な所行ってるけど、極度に仕事出来ないひとがたまに居る
質問が考えれば分かるじゃんっていう様なことばかり
自分で考えてみる習慣がない人なんだと思う+41
-0
-
89. 匿名 2017/02/18(土) 17:52:39
介護職なんですが、記録が下手な人が多くて困ります。
毎回「特に変わりなし」みたいな手抜き記録だったり、異常時の記録も簡潔じゃなくて状況が読み取れなかったり。
そういう人って話してても日本語力ないし、質問しても誤魔化してばかりでうんざりする。
介護職なんて教養ない人いておかしくない仕事だから、仕方ないのかもしれないけど…。+7
-1
-
90. 匿名 2017/02/18(土) 17:55:33
「これをこうして」とかいちいち口に出して仕事してる奴は出来ない奴多かった+10
-1
-
91. 匿名 2017/02/18(土) 18:03:26
絶対-つけられるけれど、会社経営者からのコメントです
仕事を自分のものに昇華させれないひとは出来ないという部類だと思ってます
よくそういう人ほど
「私・俺はがんばっている」「何年たっても会社が評価してくれない」
とか言ってる人が多いのだけれど
別に辞められても困らないのよね
なぜかっていったら別にその人じゃなくても良い仕事だから。
その人がいくら仕事の分量をこなせたとしても
その人の半分しかできない人を2、3人雇ったほうがマシだったりする
だから経営側の人間というのは
言われたことをひたすらにやって効率をあげてきて
1を100にする人より
0を1にする人のほうを評価する
そして世の中には0→1→100をやってくる人もいるわけで
こういう人こそ「仕事ができる」と言えるでしょう
私は1を50や100にしたなら賞与という形でちゃんと還元するけれど
それだけで出世は絶対にさせない+31
-7
-
92. 匿名 2017/02/18(土) 18:06:36
このトピ勉強になるー!+27
-0
-
93. 匿名 2017/02/18(土) 18:12:03
>>62
であなたは仕事できないほうだよね。
+6
-0
-
94. 匿名 2017/02/18(土) 18:12:25
仕事はできて当たり前 と考える人は、何としてでも仕事をする。
出来ないけど認めてください というような人はそこでストップする。
能力的なものは絶対あると思うけど、意識の違いは大きいと思う。+43
-0
-
95. 匿名 2017/02/18(土) 18:27:07
よく言うけど言われたことしかやらない人と、言われたこと+αやる人
若い子でも結構差があるし、無意識のうちに難易度の高い仕事は後者に頼んでしまうな+37
-0
-
96. 匿名 2017/02/18(土) 18:29:20
すぐメモを取ってノートにまとめて同じ質問をしない。
優先順位を付けてすぐやる。
でも80%位は慣れかな
結婚できず、ずっと事務で働いてると30代前半で
仕事の勘がめっちゃ良くなってしまった・・+40
-1
-
97. 匿名 2017/02/18(土) 18:32:33
私、幼稚園教諭なのですが、正直言って、何年たってもクラスをまとめることが上手く出来ない先生と、新任でも素晴らしいクラス経営をされる先生がいます。
幼稚園教諭としてのセンスってあるんです。+46
-0
-
98. 匿名 2017/02/18(土) 18:33:50
若手指導をしてるけど、こまめに確認をする人かなぁ。
3割くらいできたら確認、さらに3割できたら確認。顧客に出す前に最終確認。ってマメに確認する人。
その時もかなり低姿勢だし、事前に打ち合わせ予約してくれてるから、準備がしやすい。
対して完成するまで何も言ってこず、どのくらい進んでるのかも不明、こちらから声をかけ確認したら方向性な間違ってたり、全く進んでなかったり。
こう言う子は注意しても直らないことが多くてかなり苦労する。+14
-2
-
99. 匿名 2017/02/18(土) 18:40:13
”先輩”であることでしか社内で役割のない人はダメな人多いと思う
これは社会人歴2年目~3年目あたりで
陥るっていうか、ぶつかる一つの壁だと思ってる
ここでどうすればいいか気が付く人はどんどん伸びるんだけど
気が付けなかった人は出来る人にどんどん抜かれていく+23
-0
-
100. 匿名 2017/02/18(土) 18:56:06
自分のやってる仕事は最終的に何の為なのかちゃんと把握して、全体を見て調整しながら動ける人が、できる人だと思う。
できない人はただ目の前の仕事しか見えてない。なんの為でどういう形に仕上がればいいか把握していないから、ちょっとイレギュラーがあるとどうすべきかいつまでも自分で判断できない。+34
-0
-
101. 匿名 2017/02/18(土) 19:02:23
>>99
まさしくうちが教育した子がそこに陥ってる・・・
人一倍がんばっててプライドも高いんだけど
あとから院卒で入ってきた子がリーダーになって易々と抜かれてしまって
年齢的にもリーダーのほうが上なのもあってちょっと砕けた言い方で指示出したりとかしただけで
イライラして「私のほうが先輩なんだよ!?この間まで敬語もおぼつかなかったのに!」
って上長の私に愚痴ってくる・・
うん・・そうだねって言っちゃう私も悪いんだけど
気付いてくれないかなー+16
-0
-
102. 匿名 2017/02/18(土) 19:02:29
仕事をする上で自分の出来ることや得意なことにキチンと水やりをしていける人。
人の真似ばかりしてても、周りは抜けないけど、自分なりに思考錯誤して特技を伸ばしていけば、
○○はあの人に任せれば大丈夫!と言われるようになる。
そういうのを持っていないと、そこそこの仕事を任される。+26
-0
-
103. 匿名 2017/02/18(土) 19:45:08
採用担当者ですが、面接時にある質問をしてます。
今までの経験上なのでもちろん決めつけませんが、
会社に求めることは何か?と質問して「人間関係」と答える人はだいたい地雷です。。+8
-8
-
104. 匿名 2017/02/18(土) 20:23:27
向いてない所にいたら仕事はできないと評価されちゃう。
部下で言われたことはキチンと忘れずにやるけど、言われてないことは一切できない子がいた。
すごく簡単なタスクで言うと、顧客に出す資料を印刷してと言われたらキチンと印刷しておける。
ただ、見切れている場所の修正はしない。
指摘するとその箇所だけ直す。他にもあるのに、、
そんなことが大小沢山あって、本人も悩んでいてさ。
でも社内一忙しい部門だからゆっくり面倒見る時間もなく。
病んじゃったら可哀想だし、かと言ってこのまま伸びるとも思えないから、一旦休憩と称してバックオフィス部門に異動させた。
そうしたら仕事が早い!社内の資料だから少しの見切れくらい気にしないよ!と前向きなことを言われまくり、楽しくやってるらしい。
注意する側もしんどかったし、彼女もしんどかったろうから、今はホッとしてる。
適材適所だなぁと実感。+50
-1
-
105. 匿名 2017/02/18(土) 20:28:34
コスト意識を持ってるか否か+13
-0
-
106. 匿名 2017/02/18(土) 20:31:52
>>43
ホントこれ。1から10まで言わないといけないの?と思う時がある。+18
-0
-
107. 匿名 2017/02/18(土) 20:40:00
出来る人は上司にも部下にも適切なホウレンソウちゃんとする
+26
-0
-
108. 匿名 2017/02/18(土) 20:40:31
去年派遣で働いた会社の上司が仕事出来ない人だったよ。その人の頭の中で仕事の筋道が整理されてなくて、その場その場で思い付く仕事を脈絡なく教えられても、その仕事が全体の流れのどの部分にあたるのかがわからなくてすごく苦労した。その上司の〝マイルール〟から外れた事が起きたり私が質問すると対処不能になってキレるし。
今の職場の上司はすごく仕事出来る人で何事も判断が早い。なんと言うか余裕がある。
仕事の説明もわかりやすいし、こちらが質問すると知りたい事を的確に教えてくれて本当に働きやすい。
同じ女性上司でもここまで違うものなんだな~って思った。+28
-0
-
109. 匿名 2017/02/18(土) 20:40:41
期日をちゃんと守るかどうか+8
-1
-
110. 匿名 2017/02/18(土) 20:48:22
>>107
部下にも、が抜けがちですよね。
きちんと部下に状況報告したときと、そうでない時と成果ってかなり差が出る。+11
-0
-
111. 匿名 2017/02/18(土) 20:58:27
全体的な流れをきちんとわかりやすく説明したり引き継ぎができる人。
年度の入れ替わりで引き継ぎしてなくて、
直前に曖昧な説明をして後出し後出しでギリギリになってからあぁ、違う!だからこれはさーとキレながら教えてくれる人は本当にわかりづらい。+13
-2
-
112. 匿名 2017/02/18(土) 21:03:24
メモ魔じゃない人のほうが仕事ができると思う!+10
-6
-
113. 匿名 2017/02/18(土) 21:33:16
コミュニケーション能力はあった方が良いけど、コミュニケーション能力だけでヒトの能力を判断する上司だと仕事が進まなかったりする。
特に口数が多い部下を可愛がる上司の下では一を聞いて十を知る有能な部下が潰される事も。
+35
-0
-
114. 匿名 2017/02/18(土) 21:36:54
計画的に行動できる人
+7
-0
-
115. 匿名 2017/02/18(土) 22:35:55
抜きどころと、ガッツリ力を入れるべきところを見極められるか。
何があっても融通きかず一本調子にこなすことしかできない人は使えない。+22
-0
-
116. 匿名 2017/02/18(土) 23:52:29
人の真似が上手い人は途中で伸び悩む印象。
自分で生み出せるような、オリジナルアイディアを出せる人が後半で伸びる。
日頃から頭働かせてるか否かの違いって大きい。ちりつもだけど、ここぞって時に差が出る。+13
-0
-
117. 匿名 2017/02/19(日) 00:08:32
経験したこと無い仕事に直面した時の対応力。
+11
-0
-
118. 匿名 2017/02/19(日) 00:21:43
同じことやっててもできると言われるか
できないと言われるか所属してる組織にもよるのよね…
結局、こんなもん明確な基準なんてない
他人からの評価に過ぎないからね
「俺は管理職で、お前らを管理するのが仕事だから」
って、一切書類とか書かない
コピーの取り方すらわからない(本当に毎回聞かれる)
困ったオッサンがいるけど
なぜか本部からとても仕事のできる人扱いされてる+13
-0
-
119. 匿名 2017/02/19(日) 00:35:14
元気と意欲を貰いました。勉強になりました。明日からまた頑張ります。+6
-0
-
120. 匿名 2017/02/19(日) 00:43:05
頭が良いかどうかだよ…
頭が良い人は要領も良いし、人の話を1回聞くだけで直ぐに理解できてそれに対する質問も直ぐに出てくる。
そして、1度聞いただけ忘れない。
私はバカだから限界があるわ。
覚えるのも遅いし、直ぐに忘れるし。+22
-2
-
121. 匿名 2017/02/19(日) 00:52:10
仕事の工程にすぐ疑問を持ち、勉強、自分なりに解決する人は仕事が早くてそつがない。
私は言われた通りにはやるが、
「それ何の為にやってるの?」
と聞かれると解ってないので答えられないし、
その応用編がきた時に一人称で解決出来ない。
バカだから解りましぇ~んで済む歳でもなくなってきたので焦っている。
今更業務フロー図を見ながら、仕事の段取りを考えている昨今です、困った。
+15
-0
-
122. 匿名 2017/02/19(日) 01:27:31
言われたらすぐやる人。
誰より自分が動きながら「あっちやってくれる?」って周りにも指示できる人。
切り替えが早くて優先順位の取捨選択が上手な人、かな。+8
-1
-
123. 匿名 2017/02/19(日) 01:50:11
やっぱ出来る人は見てないところでも相当努力してる。休日にゲームして寝てる人とは全然違う。+9
-0
-
124. 匿名 2017/02/19(日) 05:23:51
優先順位を付けれること、己のキャパを自覚できることかな。
明日でもOKなら明日やればいいし、必要上に仕事を抱えて結局できませんじゃダメだし。+6
-0
-
125. 匿名 2017/02/19(日) 08:29:34
本当に仕事ができる人って、周囲の人に優しい。
+10
-0
-
126. 匿名 2017/02/19(日) 14:24:56
自分の良くない点を隠したがる性格の人は仕事ができない。失敗を周りと共有できる人は、のちのち伸びていく。+4
-0
-
127. 匿名 2017/02/19(日) 15:40:23
104様
私は、その元部下の方より
もっと気が効かないタイプのようです。
まるでモグラ叩きのように
こちらができたら
こちらが〜〜の状態です。
パートですが、
辞め時かなぁと思案しています。
+3
-0
-
128. 匿名 2017/02/19(日) 18:02:02
基本を疎かにしない人。
常に自分で考えたり勉強できる人。
仕事内容にもよるだろうけど、
人に聞いてばかりで基礎を軽視する人は伸びない。
+5
-0
-
129. 匿名 2017/02/19(日) 19:43:53
頭+1
-0
-
130. 匿名 2017/02/20(月) 23:50:29
やる気まんまんの人は伸びる。
斜めにみてたり、人の話聞いてない人は最初は出来てても伸びない。
結果、真面目なやる気のある人+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する