-
1. 匿名 2014/03/09(日) 20:17:37
みなさんはお子さんに勉強しなさいと言う時、なんと声かけをしますか?強く言うと、逆にやる気をなくすと本で見たことがあるので…。
お子さんをお持ちの方教えてください‼︎+28
-5
-
2. 匿名 2014/03/09(日) 20:18:58
(@ ̄ρ ̄@)+2
-32
-
3. 匿名 2014/03/09(日) 20:20:20
もっと面白いトピックください。+19
-55
-
4. 匿名 2014/03/09(日) 20:20:44
勉強しなさい
でしょ+16
-21
-
5. 匿名 2014/03/09(日) 20:20:45
わ~、いつも「勉強しなさいよ~」だ。
最初はやんわりと、何回言ってもダメな時は
怒って言います。+60
-4
-
6. 匿名 2014/03/09(日) 20:21:50
言われていたなぁ。。+27
-3
-
7. 匿名 2014/03/09(日) 20:21:55
勉強というか宿題終わったの〜?と言う
+50
-1
-
8. 匿名 2014/03/09(日) 20:23:01
出典:www.tv-asahi.co.jp
+41
-1
-
9. 匿名 2014/03/09(日) 20:23:12
はよ勉強しー‼︎
ご飯あげへんでー‼︎+31
-7
-
10. 匿名 2014/03/09(日) 20:25:39
宿題は?+8
-2
-
11. 匿名 2014/03/09(日) 20:25:47
バッカモーン+34
-4
-
12. 匿名 2014/03/09(日) 20:25:49
困るのは自分だよ!
と言う。あまり効果ないですが(笑)+34
-2
-
13. 匿名 2014/03/09(日) 20:25:58
普通に勉強しなさいって言う。それでもしなかったらどうしてしないのって聞いてみる+9
-9
-
14. 匿名 2014/03/09(日) 20:26:54
。+18
-5
-
15. 匿名 2014/03/09(日) 20:27:03
勉強しなさいって言ったところで
余計しなくなるのが子どもだよ+69
-5
-
16. 匿名 2014/03/09(日) 20:27:18
自分から宿題をしているところを見たら、
すごいね!自分から進んでできるなんて
偉いね!!など、毎日褒めることが大切
だと思います(*´∀`)
子供は叱られるより褒めて育つも思います!
何気無いことでも気づいたら褒めてあげてくださいね+116
-5
-
17. 匿名 2014/03/09(日) 20:27:25
選ばせてあげるといいですよ。
小学校低学年なら、「算数からやる?それとも国語にする?」とか。
子供は具体的な選択肢があると、次の行動に移しやすいです。
高学歴の親御さんは「勉強しなさい」と言ったことがないよ、「早く寝なさい」とはいうけど、とよく聞きました。勉強はやるやらないの選択肢がないのでしょうね。やって当たり前のものでしょうから。勉強が生活の一部に組み込まれているのでしょう。何とも羨ましいです。+83
-3
-
18. 匿名 2014/03/09(日) 20:28:51
お母さんは勉強嫌いだったけど、もっと勉強しておけば良かったって本当に思うよ。
なりたい職業の幅も増えるし、勉強してプラスな事はあるけど、勉強しなくて後悔する事は大人になるほど出てくるよ。+13
-4
-
19. 匿名 2014/03/09(日) 20:28:51
終わったらおやつ食べよう
くらいかな+9
-3
-
20. 匿名 2014/03/09(日) 20:30:18
旦那は親に勉強しろって言われたことないのに自発的に勉強してたらしい。
私は散々っぱら勉強しろ!しろ!しろーっ!て言われまくってたし、教材や塾等お金もかけてくれたのに全然やらなかった。
親ってどうすればいいんだろう?謎。+77
-1
-
21. 匿名 2014/03/09(日) 20:30:48
父親から 今から帰るよ〜♪ と
電話がかかってきたら急に宿題したり、
着替えたり、次の日の用意したりし出す^_^;
母親の前では、だらだらマイペースな小学3年生の息子ですw+32
-0
-
22. 匿名 2014/03/09(日) 20:31:27
やることやっちゃいなさい。
決められたこと(宿題や、日々やる勉強)以外は特にさせないので。+14
-0
-
23. 匿名 2014/03/09(日) 20:32:24
言われたらやる気がなくなる。
だから、全然勉強しなかった。
もし自分が子ども出来たら
言うつもりもない!+20
-2
-
24. 匿名 2014/03/09(日) 20:33:56
いまの時代に通用するかわかりませんし地域限定かもしれませんが
私がこどものころ母親から
「勉強しないと、吉本(興業)に入れるよ!」と言われ
謎の恐怖からなくなく勉強してたことがありました+39
-1
-
25. 匿名 2014/03/09(日) 20:34:17
4歳の双子と5歳の息子がいます
2歳から公文通わせてたので
今は帰ってからも自分のお部屋で
勉強というか復習やります
今日どんなのを習ったの?と聞いてます
終ったら、一緒に手作りのお菓子食べます(^^)
+23
-19
-
26. 匿名 2014/03/09(日) 20:35:14
ぶっちゃけしない子はしないし、する子はするよ。
小学生とかまでは、勉強しなさいって言ったらやるかもしれないけど、
中学生とかになってくると別れると思う。
親に言われなくてもする子はテスト前に勉強するし、しない子はテスト勉強なんてさらさらしない。
もっとする子は毎日勉強とか・・・。
私も、中学まではさらっさら勉強してなくて、受験前日とか普通に外に遊びに出かけてたり・・・。(もう母も諦めて何も言わなくなった)
でも高校になってから、突然目覚めて部活入ってないから毎日3時間、テスト3週間前は、空いてる時間すべて勉強についやしてます。なぜ中学では勉強しなかったんだろうって不思議に思うくらい。
自分の中で、このまま偏差値低い高校出て就職だなんて嫌!!って思ったからかな・・・。+34
-1
-
27. 匿名 2014/03/09(日) 20:36:43
私が親から言われて納得したのが
「このまま何もしないでいたら
それなりの人生しか来ない」
でした。+32
-1
-
28. 匿名 2014/03/09(日) 20:37:18
私が仕事をしていて娘の帰宅時間には不在なので朝、出掛ける前に必ず娘宛に手紙を書いています。
おかえり〜!ドアの鍵は閉めたかな?
宿題、いっぱい出たの?がんばれ〜
おやつは○○にあるよ。
必ず、宿題も明日の用意も終わらせてあります。勿論、毎日 褒めまくってます。いつかは反抗期も来るでしょうけどね。+22
-1
-
29. 匿名 2014/03/09(日) 20:42:36
26
確かにうちは上の男の子は言わないとやらないタイプ
妹は要領よくちゃっちゃと終わらせるタイプ
+8
-1
-
30. 匿名 2014/03/09(日) 20:47:10
子どもってどんな言い方をしても勉強しないですよねー><+9
-2
-
31. 匿名 2014/03/09(日) 20:51:37
周りから言われても、自分がやる気にならないと続かないよね~
難しいなぁ・・・+8
-1
-
32. 匿名 2014/03/09(日) 20:54:50
宿題するのと、お手伝いするのどっちー?って聞いたら「お手伝ーい!」と必ずいいます。
嬉しいけど宿題終わらせてよーっていつも思います(´・ω・`)
宿題終わった?と聞いても「後で」
困った(´-ω-`)+6
-1
-
33. 匿名 2014/03/09(日) 21:00:43
今、全力教室で子供の勉強への促し方のようなことしていますね。+8
-2
-
34. 匿名 2014/03/09(日) 21:01:09
私の父の話なのですが、夏休み終盤のある夜、宿題をさぼって弟とファイナルファンタジーに夢中になっていました。やっとラスボス!という所で、なんと停電。もとをたどると、父がブレーカーの前で仁王立ち。やさしく穏やかな父が物凄くこわく感じて、それから必死に宿題を終わらせたのをおぼえています。父は4年前に他界しましたが、思い出すのはなぜか暗闇の仁王立ち。後にも先にも怒られたのは、夏休みの宿題をさぼったこの時だけでした。+20
-1
-
35. 匿名 2014/03/09(日) 21:02:06
全力教室見よう!
子供が勉強好きになる方法。+6
-2
-
36. 匿名 2014/03/09(日) 21:04:28
自分が家で宿題とか勉強した記憶があまりないのでどうしたらいいのか…
(宿題は休み時間とか授業中の問題解いた余り時間とかにやってた)
母親にも言われたことありませんでした
習慣として身につけさせるのが一番いいかもしれないですね
むずかしそう…+1
-3
-
37. 匿名 2014/03/09(日) 21:06:33
そろそろ しぃやぁ〜
↓
時計 みぃや…
↓
いい加減にしいや (怒)
の流れです^_^;+22
-4
-
38. 匿名 2014/03/09(日) 21:06:50
自分も勉強が嫌いな子供だったので、子供にもあまり期待しないようにしています。
勉強勉強言った所で本人のやる気がなきゃ無駄+10
-1
-
39. 匿名 2014/03/09(日) 21:07:59
32さん
17です。おせっかいながら…
選択肢のコツはどちらを選んでも宿題になるってところにあります。
お手伝いvs宿題でなくて、プリントvs音読、みたいな。勉強する選択肢しかないのに(笑)不思議と選ばせるとやります。
声かけは具体的がいいですよ。
片付けて!じゃなくて、机の上の鉛筆を戻そうか、とか。子供自身がイメージ出来るものが効果的です。
+21
-1
-
40. 匿名 2014/03/09(日) 21:12:04
37
うっわ~ うちの母と同じ!何かゾクゾクした(笑)+9
-1
-
41. 匿名 2014/03/09(日) 21:13:07
うちの子供は「××はしちゃダメよ」と言えばほぼ必ず××をしてしまいます。
「在日特権について調べてはダメよ」と言ったら
さっそく調べ始めました。
いくら勉強しなさいって言っても勉強しなかったのに
自分の興味があることしかやらないなんて呆れてしまいます。
でも興味が無ければやる気も起きませんよね。
勉強をさせるためには親が子供の興味をかきたてる事が必要だと思いました。+14
-2
-
42. 匿名 2014/03/09(日) 21:14:48
勉強しなさい、は言ったことがない。
自分が言われて育って、やる気を削がれたから。
で、その代わりになんて言っているかというと
ゲームは時間を決めてしろ、
風呂は順番がきたらすく入れ。
テレビ見ながら食事するな。
かな?
ますは規則正しい生活と、決められたことを守る習慣をつければテスト勉強や宿題も習慣化する…って考えなんだけど…ねぇ。+6
-1
-
43. 匿名 2014/03/09(日) 21:21:08
言っても言わなくても、する子はする。しない子はしない。
上の子今日は朝から図書館の自習室に行って、夕方まで勉強してた。夕飯とお風呂済ませて今も部屋で勉強してる。
下の子朝からダラダラして今もテレビ観てる。
+10
-1
-
44. 匿名 2014/03/09(日) 21:27:03
勉強しろって言われたことない
小さいときにリビングで音読したり計算したりしてるのを母親がニコニコしながら「すごいねー!かしこいねー!」って毎日言ってくれてたな
それが好きで宿題してた
母の思うつぼ+22
-1
-
45. 匿名 2014/03/09(日) 21:27:07
勉強なんてしたい子はやりたいからやってるだけなんで
強制させるもんではない
ゲームやネットにはまるのと一緒で
その対象がたまたま勉強だっただけ
灘の一日中勉強して数学の五輪なんか出る子に
逆に不向きなこと強制したら
数日ともたずにやめるよ+14
-2
-
46. 匿名 2014/03/09(日) 21:32:17
小さい頃から一緒にお勉強しようかって言って子どもと二人でやってました(^^)
私は興味あること調べたり、資格の勉強したりして、わからないことがあったら聞いてねって(^^)
勉強じゃなくても机に向かう習慣を作ることが大切かなって思います♪+6
-1
-
47. 匿名 2014/03/09(日) 21:39:02
家のは、もう高校生なので
テスト前とかは
『随分余裕だね〜』
と嫌味を言います
+4
-2
-
48. 匿名 2014/03/09(日) 21:40:41
宿題終わったらおやつ食べな~って言います。
やりなさい。と言わなくてもやるのでそれ以上は言いません。+2
-1
-
49. 匿名 2014/03/09(日) 21:47:49
勉強しなさいは言わない。
宿題、ご飯の前にしてしまいなさい。くらいかな。
それでしなかったら、しないまま学校に行かせます。
で、学校でしこたま叱られる。
これで毎日キチンと食事前にする子になりましたよ。
+13
-0
-
50. 匿名 2014/03/09(日) 21:48:15
かけない方がいいと思う。
自分でやばい!って思った時とか、やろう!ってやる気が出た時くらいしか勉強ってはかどらない。
言われたところできっとやらないと思う…
ソースは私。+6
-0
-
51. 匿名 2014/03/09(日) 21:54:48
「ねぇ、教えて~」って言う。
今日は何を勉強してきたのか、何が分からなかったのか。
お話しながら結構キツイんだけど1時間は絶対に向き合う。
漢字も計算も何もかも子供と話し合ってると自分の為になるし。
成長すればする程、こっちも必死に勉強を頑張るから楽しいよ?+4
-1
-
52. 匿名 2014/03/09(日) 22:00:52
子供いないのですが、ラジオで子育て関連のコーナーでやってたのでなるほどと思ったのは、一方的に勉強しなさい!って言ってもなおさらやりたくなくなるもの。ゲームをしてる子供に『勉強何時からやるの?』と普通に聞き子供に『何時からやる』と言わせるのだそう。それまではゲームをさせる。すると子供は自分から具体的な何時というのを言った以上はその時間にゲームをやめて勉強を始めるものなのだとか?+7
-1
-
53. 匿名 2014/03/09(日) 22:24:36
さっさと風呂入るか勉強しなさい!……と謎の二択を言うと、なぜか両方やって寝る我が子。
勉強といっても宿題だけどね、宿題以上の自主勉強??はやってないなぁ+1
-0
-
54. 匿名 2014/03/09(日) 22:31:03
勉強の時間を決めているので、「時間だよ。席について」って声掛けしてます。
計算問題とか一緒に競争しながら解いたり、塾で勉強する理科とか社会も面白いので、一緒に勉強してます。
子どものやる気が出ない時とか大変だけど、とりあえず席につく習慣は出来てます。
+1
-0
-
55. 匿名 2014/03/09(日) 23:02:14
「北風と太陽」を念頭に!
子供は旅人+6
-0
-
56. 匿名 2014/03/09(日) 23:09:03
資格修得のため自分自身が勉強を始めました
こちらが勉強してると子供も勉強するようになりました
時には一緒に図書館に出かけたり
コミュニケーションも増えた+4
-0
-
57. 匿名 2014/03/09(日) 23:14:04
言わないほうが良いと思う。
自分が親から言われなかったので。
その代わりに、やってる事を褒めてくれました。
子供の頃は勉強も宿題も好きでしたよ~
頭は特に良くはないけどw
苦にならないと言うか、苦手意識がなかったですし
宿題も予習も自主的にしてました。
+2
-0
-
58. 匿名 2014/03/09(日) 23:16:38
こういうのって「宿題しなさい!」って怒ると「今やろうと思ったのに!」ってキレられる
ってこぼす方が多いんだけど、本当に今やろうとしてたってことも結構ありますよ。
なんていうか、家事の休憩中、そろそろ洗濯しようと思ったところで夫に「またお前は家事もせずにぐうたらして」って言われる感覚と似てるのかな?
意外と放っておいても自分から危機感感じてくれますよ。
「うわっやべえ!」って。
それで寝るのが遅くなっちゃったりした時に「次からはもっと早めにやれば?」程度がいいのかな~って思ってます。
学校から連絡が来るようになったら説教だけじゃほぼ無意味なのでサボる原因は没収ですかね。+2
-0
-
59. 匿名 2014/03/09(日) 23:23:17
いつかはしないといけないって日が来るのでしょうか?
こっちが必死になって勉強教えても、できないことを本人は辛くない。
できないことを悔しいとか思える子はほっといてもやる。+2
-0
-
60. 匿名 2014/03/09(日) 23:27:05
何時からする?と聞く。
自分で決めるから、文句も言えないらしい。+0
-0
-
61. 匿名 2014/03/09(日) 23:33:28
親が怒っても昔から怒られてるから危機感感じないんですかね。
怒られ慣れてない人からの説教って結構怖いし、一度やらないまま学校に送り出せば結構変わります。
無理やりやらせたとしても「やった」に入るから、急かされてやっただけなのに「後からでも余裕」って考えちゃうんだよね。+1
-0
-
62. 匿名 2014/03/10(月) 00:30:14
てめえ 夕食抜くぞ
ケツの穴しめて 死ぬ気でやれ
以前、学校から帰ってだらだらしてやらなかった時、おやつも夕食も食べさせなかった。
泣きながら、お腹が空いたと言ってるぞ と主人に言われたけど無視。
モタモタしてる時にチョット怒ると この親はマジで抜くと思っているので、それからはやるようになった。
+1
-6
-
63. 匿名 2014/03/10(月) 01:08:16
わたしの親はいわなかったなー。
「自分がいま何をすべきなのかを考えて行動しなさい。」ぐらいで。
塾も行かせないし、勉強を教わる方法はいくらでもあるのよって。
それで自分が勉強する気になったのは負けず嫌いだったから友達でもありライバルである子よりテスト高く取りたいと思って勉強しまくったし資格系(英検とか漢検とか)も頑張ってとった。
きっかけはどうあれ親の方針はよかったなと思う。
親はそんな感じだったので結果べんきょうしなかった妹は現在キツそうだったな。+1
-0
-
64. 匿名 2014/03/10(月) 05:48:07
人間は大人になっても
誰かに認めてもらったり評価されて
自分を作りあげて仕事をし
生活をしていく。それが人間。
子供時代に勉強することで
その練習にもなるし
知識だけじゃなく
勉強することで脳を沢山使い
脳に力がつく。
人生は脳で決まる。
脳が決めて行動にうつす
良い脳になれば良い判断が出来て
得をする。
さぁだから
脳をもっと使っていこう(^。^)
って言ったら(・Д・)
←こんな顔されました+2
-1
-
65. 匿名 2014/03/10(月) 07:50:08
私は家計簿つけてるので、一緒に勉強しよ~と誘っています。やっぱり一緒に座るのが1番。
勉強嫌いになるのだけは避けたいので、怒鳴りたくない。+3
-0
-
66. 匿名 2014/03/10(月) 08:15:12
学校で怒られて恥ずかしい思いをすればいいんじゃないかと思っていましたが、忘れてもたいして怒られなかったようです。
最近の先生方は、クレームを怖れてか消極的では?
うちの場合は、計算は好きで漢字の書き取りは苦手なので、いつも漢字が後回し。
大人も子供も一緒ですよね。
好きなものはやる、苦手なものは避けたい。
一応声かけはしますが、「もう時間よ~」程度で。+0
-0
-
67. 匿名 2014/03/10(月) 08:50:34
低学年の男の子ですが、時間決めてます。友達と遊ぶ時間も大切にしたいので、17時から必ず宿題するようにしてます。それでもダラダラしてたら「いつやるの?」「今でしょ」と林先生の真似させます。もう飽きてきたみたいだけど┐(´д`)┌+1
-0
-
68. 匿名 2014/03/10(月) 11:04:58
毎日少しでもやる習慣をつけたいので、毎日『やりなよー』と声をかけます。普通すぎw
持病があって通ってる病院の先生に娘が『どうしたらお医者さんになれるの?』と聞いたら
『1日5分でも10分でもいいから、必ず毎日勉強することが大事』と言われて
それ以来面倒そうな時でも『先生が言ってたでしょ』と言ったら勉強してます。+1
-0
-
69. 匿名 2014/03/10(月) 17:40:38
小4息子です。
宿題がみっちり出る学校なので、帰ってきてオヤツ食べたら直ぐに取りかからないと寝るのが遅くなってしまいます。
本人も判っているらしく、最近では、何も言わなくてもランドセル開けて宿題の用意をしています。
どうしてもやる気が出ない日もありますが、そういう時は大好きな温かいココアを淹れてあげて『これ飲んだら始めようか。』とか、『そろそろやった方がいいんじゃない?』とか声かけします。
そうすると『○時×分から始めるから』とか自分で決めています。
でも、プリント隠したり何とかやらずに済む方法を常に考えていますw
本人のやる気が出ないと意味がないので、こちらが言ってからやるのでは身に付かないとは思います。でもそんな事言ったらヤツは何もやらないからw
+0
-0
-
70. 匿名 2014/03/10(月) 19:43:14
早く宿題やってゲームでもやりなさいって言うと頑張ってやるわ
+0
-0
-
71. 匿名 2014/03/11(火) 13:43:06
母が共働きでも家事全てこなす人で
「私も頑張らなきゃ」と思うようになりました。
小学生の高学年ぐらいのときには毎日二~三時間勉強するようになりました。中学生からは四時間くらい。
あと、ゲームしても怒らないどころか、「どんなゲームしてるの? 」とか
読めない漢字や、ややこしいストーリーも誰にどの国に不利益あると教えてくれました。
そしてゲームがいつの間にか読書に変わり、数学化学の次に現代文(読解)が得意になりました。
おかげで塾のない田舎でも大学進学のときに困ったことなかったです。+0
-0
-
72. 匿名 2014/03/12(水) 23:43:02
うちは帰ったらすぐ宿題やったりしてるけど、早くお勉強終わらせて早く遊ぼうよ~って言う。
だらだら遅いときは遊ばないでさっさとご飯の用意し出す。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する