- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/02/06(月) 20:41:25 ID:ebwzoDtkSw
感受性が乏しい人のトピがあったので申請します
わたしは昔から感受性が強くて、人に何か言われると本当は遠回しにわたしのことを嫌いって言ってるんじゃないかとか勘ぐってしまいます。反対に相手に伝えたいことがあっても傷つけてしまわないよう言葉選びに時間がかかり結局言えずじまいだったこともしょっちゅうです。
面倒な性格なのは自覚してます。
他にも映画やドラマなどの登場人物に感情移入し過ぎたり、頑張ってる人を見ると思わず泣いてしまいます。
病気ではありませんがHSP(Highly Sensitive Person)といわれる人もいるそうです。
みなさんのエピソードや苦労、対処法など聞きたいです。
+1471
-13
-
2. 匿名 2017/02/06(月) 20:42:23
わたしです。+1008
-14
-
3. 匿名 2017/02/06(月) 20:42:53
主と全く同じだー。
人から、え?って言われるシーンで泣いたりする…w+1306
-12
-
4. 匿名 2017/02/06(月) 20:43:02
泣き虫すぎて辛い(><)
+877
-22
-
5. 匿名 2017/02/06(月) 20:43:33
感動モノの映画の宣伝だけで泣く。
+961
-8
-
6. 匿名 2017/02/06(月) 20:43:38
そう思っている人は厄介。大人になってください。+57
-322
-
7. 匿名 2017/02/06(月) 20:44:00
私、強いよ。
ネットやニュースを介して相手の心境が入ってくる。時々、パンクしそうになる。+1085
-25
-
8. 匿名 2017/02/06(月) 20:44:20
事件とか事故のニュース見ると辛い
家族や被害者の気持ちになってしまい精神的に参ってしまう...
+1292
-9
-
9. 匿名 2017/02/06(月) 20:44:30
涙もろい+594
-9
-
10. 匿名 2017/02/06(月) 20:44:36
悲しい映画や動物虐待など割り切れなくて考えすぎたり夜泣いたり生活に支障が出るので観ない+962
-7
-
11. 匿名 2017/02/06(月) 20:44:36
私も感受性強いです
前は人の気持ちばかり気にして傷付く事もありましたが、今は人は人、自分は自分と気にしないようになりました。+827
-8
-
12. 匿名 2017/02/06(月) 20:44:37
私です。ホントに感受性が強いです。
今はお芝居の勉強をしています。+390
-11
-
13. 匿名 2017/02/06(月) 20:45:00
何か起きたりする度に背景を考えてしまう
人を傷つけるのが怖い+640
-7
-
14. 匿名 2017/02/06(月) 20:45:02
全然知らない子が頑張ってる姿見て涙でます。運動会とか。+917
-17
-
15. 匿名 2017/02/06(月) 20:45:07
新聞で性犯罪のニュースを読むと
その時の(その後の)被害者の恐怖や
苦しみを想像してしまい一週間くらい辛くなる。
(サーダーバードの事件が特に)
だから今は新聞やニュースは経済面と
日経プラスワンしか見ない。+524
-11
-
16. 匿名 2017/02/06(月) 20:45:07
私もそうだけど、感受性が強いんじゃなくてひねくれてるんだと思ってたけど、そういうのでも感受性が強いって思っていいの??
でも私ドキュメンタリーとか見ても、うわ…お涙頂戴出た…とか思うし、キレイ事言ってるムリとか思っちゃうし、そういうの見て泣いたりしたことないしドラマや映画でも感情を動かされたことがないから感受性は乏しいのかと思ってた+32
-230
-
17. 匿名 2017/02/06(月) 20:45:09
わかるー。
人の話にも感情移入しちゃって泣いたり怒ったりしちゃう。
疲れるよね。+644
-6
-
18. 匿名 2017/02/06(月) 20:45:08
全く接点ない人が、身内を亡くしたりすると、自分の身内のように切なくなる+487
-8
-
19. 匿名 2017/02/06(月) 20:45:10
すぐ感動してしまう
絵本、合唱、、授業参観、CM
何でも人が頑張ってたりすると感動して泣けてしまう
新聞でも泣けてしまう
嫌だけどウルウルしてどうにもならない+643
-15
-
20. 匿名 2017/02/06(月) 20:45:15
感動する映画の感想を人から聞いただけで涙+155
-8
-
21. 匿名 2017/02/06(月) 20:45:24
すぐ泣いちゃいます。
子供を生んでから、更に酷くなったきがします。
いや、おばさんになったから涙もろくなったのか・・+398
-13
-
22. 匿名 2017/02/06(月) 20:45:40
なぜかパレードを見ると涙が出る。+430
-13
-
23. 匿名 2017/02/06(月) 20:46:04
感受性強い人は友達とか彼氏とかなかなか出来ないと思うよ。+27
-147
-
24. 匿名 2017/02/06(月) 20:46:06
となりのトトロで号泣してしまいます。。。。
+298
-29
-
25. 匿名 2017/02/06(月) 20:46:13
はじめてのお使いで号泣するんだけど、それも?+353
-24
-
26. 匿名 2017/02/06(月) 20:46:23
馬鹿にイラつきます+39
-65
-
27. 匿名 2017/02/06(月) 20:47:03
>>23
なんで?+54
-10
-
28. 匿名 2017/02/06(月) 20:47:39
友達の昔怪我した話とかで貧血起こすよ+90
-15
-
29. 匿名 2017/02/06(月) 20:47:51
自称する人って割と他人の感情や感受性には鈍感だったり失礼だったりするよね
自分のことでいっぱいいっぱいで+378
-57
-
30. 匿名 2017/02/06(月) 20:47:55
プロのスケート
子供のおつかい番組
とか見ると泣いちゃう
なぜか胸にぐっときてしまう
両方とも特に好きな訳ではない
他にも周りの人達はよかったね程度のことが
感極まって涙でてしまう+215
-11
-
31. 匿名 2017/02/06(月) 20:47:59
>>23
え?なぜ?+20
-7
-
32. 匿名 2017/02/06(月) 20:48:14
子供の頃から感受性豊かとか言われてた
強すぎて精神的によくない
知らず知らずのうちにストレス溜まりまくってて自律神経やられてます+755
-3
-
33. 匿名 2017/02/06(月) 20:48:25
魔女の宅急便のオープニングだけで号泣
+190
-16
-
34. 匿名 2017/02/06(月) 20:48:29
>>1
私も同じような感じです、ちょっとした一言でウジウジ悩んだりいつまでも気にしちゃう。
自分でも何で?って事で泣いたりする、自分自身がわけわからないから余計ウジウジする(TT)+350
-4
-
35. 匿名 2017/02/06(月) 20:48:51
優しそうな絵を見るだけで泣きそうになる。+191
-6
-
36. 匿名 2017/02/06(月) 20:48:52
イルカのショーとか、、
テレビで観て泣いてしまう。+183
-12
-
37. 匿名 2017/02/06(月) 20:49:03
わかるわかるー泣いちゃったり落ち込んだりラジバンダリしちゃうよねぇ+255
-14
-
38. 匿名 2017/02/06(月) 20:49:11
相手の機嫌が悪くなると敏感に察知してしまう。場の空気に敏感過ぎて振り回される。+793
-5
-
39. 匿名 2017/02/06(月) 20:49:14
少しだけそうかも。
ただの臆病者だと思ってた。
自分が傷つきたくないから自分を守るためにこんな感じの性格になったんだなって思います。+223
-4
-
40. 匿名 2017/02/06(月) 20:49:37
スカッとジャパンの青春スカッとは見れない。
何でそんなに人気なんだろ?+203
-2
-
41. 匿名 2017/02/06(月) 20:50:02
ラジバンダリ!?+182
-4
-
42. 匿名 2017/02/06(月) 20:50:14
職場の元保育士さんから「ごんぎつね」の話を教えてもらって泣きそうになり、帰ってから家族にごんぎつねの話をしながら堪えきれず号泣した。
償うことに必死だったごんぎつねの無念と、
殺してからごんの真意に気付いてしまった茂平の罪悪感を考えるといたたまれなくて何度も泣きそうになる。+439
-6
-
43. 匿名 2017/02/06(月) 20:50:37
とりあえず泣く。悲しくても興奮しても泣く。
合唱でも合奏でも、葬式でも結婚式でも、映画でもドラマでも泣くwwwwww
心がジーンとしたらとりあえず涙が出るんです。
ぶりっ子とか言われてきましたが、出るもんはしゃーないな。+358
-8
-
44. 匿名 2017/02/06(月) 20:50:42
>>1
私も同じです。
ネットで検索したらHSPに辿り着きました。+171
-1
-
45. 匿名 2017/02/06(月) 20:50:46
感受性とか、自分では言わない。
私は、人から「感性豊かだね」と言われますけど。+22
-38
-
46. 匿名 2017/02/06(月) 20:50:49
>>22
わかる!!
私もすぐ泣いてしまいます。なるべく人前で泣かないようにはしてますが。
感情をコントロール出来ないです。誰かがが泣いてるのを見てると泣けてきます+192
-3
-
47. 匿名 2017/02/06(月) 20:50:58
同じです
HSPだということが判明しました。。、
大勢の職場より少数の職場がいいので
パート先もそうしています+239
-6
-
48. 匿名 2017/02/06(月) 20:51:06
>>23
私がそうかも
感受性強すぎて感情出さないように頑張ってるけど「何考えてるのかわかんないw」ってツッコまれて離れてく(笑)+178
-4
-
49. 匿名 2017/02/06(月) 20:51:10
スタンバイミードラえもんこの前放送してたけど、絶対泣くから見なかった。
家族に泣く所は見られたくないので。+115
-5
-
50. 匿名 2017/02/06(月) 20:51:45
鬱病になってから特に酷い
周りの一言一言をすごく重く受け取り過ぎてしまう
でもそう自覚できてからはうまく受け止められるようになってきたかな+202
-2
-
51. 匿名 2017/02/06(月) 20:51:54 ID:8OxaKgeplR
わたしもです。
前にも書きましたが、さんまさんが出てたドラマのさとうきび畑の唄で、1年間引きづりました。
実際に置き換えてしまいます。
最近だと職場先のおばさんの話しを聞いて泣いてしまったこともあります。
例えテレビや人の話しでも、すごく感情移入してしまうんですよね。
こんな自分に疲れます。もうちょっとラクに生きたいです。
+148
-3
-
52. 匿名 2017/02/06(月) 20:52:07
出来事に対する認知が歪んでいるらしいけど、歪みたくて歪んだわけではない。+39
-2
-
53. 匿名 2017/02/06(月) 20:52:26
色んな人の頑張りや、気持ちが移入してしまう。
私は、出世は無理なタイプだと上司に言われる。
+155
-1
-
54. 匿名 2017/02/06(月) 20:52:33
>>49
予告だけで泣いた。+8
-3
-
55. 匿名 2017/02/06(月) 20:52:43
他人の感情に敏感かも、とか人に言っちゃう人は大抵ウザイキャラ。
他人の感情に敏感だったらまあまあ黙ってるよ。+27
-23
-
56. 匿名 2017/02/06(月) 20:53:08
芸能人の方の訃報とかワイドショーでみたら、知らない人でも泣いてしまいます。+18
-12
-
57. 匿名 2017/02/06(月) 20:53:09
ヤバい。ここのコメント読んでて何か涙出てきたよ(´;Д;`)+93
-12
-
58. 匿名 2017/02/06(月) 20:53:31
3歳のムスメの発表会観にいったのに、
なぜか、無関係の5歳児の太鼓演奏みて号泣。
隣りみると、
私の母も我が孫じゃないのに同じく号泣。
さらにその隣りをみると、
私の妹も我が姪っ子でないのに号泣。
そして、その向こうのダンナも
我が娘でないのに号泣。
怖いわ。似るのね。家族って。
+215
-7
-
59. 匿名 2017/02/06(月) 20:54:05
>>23
メンヘラっぽいとか?+11
-21
-
60. 匿名 2017/02/06(月) 20:54:50
空とか雲の動き見てるだけで泣けてしまう+67
-7
-
61. 匿名 2017/02/06(月) 20:54:59
はーい!
HSP(Highly Sensitive Person)関係の本を読んでとても救われました。
本の帯にもあるように
あなたの「敏感さ」は欠点じゃない!
だと思ってます。+179
-4
-
62. 匿名 2017/02/06(月) 20:55:09
>>23
なかなか普通に彼氏も友達もいる。
あなたが感受性強い人が苦手なだけでは?+31
-4
-
63. 匿名 2017/02/06(月) 20:55:10
オリンピックシーズンは毎日選手の気持ちになって泣いてしまいます。+42
-3
-
64. 匿名 2017/02/06(月) 20:55:18
出産テレビとか見たらもう、、、
自分も、ヒッヒーとか息んで泣いてます。+13
-17
-
65. 匿名 2017/02/06(月) 20:55:21
子供の頃親が死ぬことを想像してこっそり泣いてた。子供のころからうつっぽかったのかな。+184
-1
-
66. 匿名 2017/02/06(月) 20:56:10
>>59メンヘラと感受性が高いのは全く別だわ+99
-5
-
67. 匿名 2017/02/06(月) 20:57:03
職場でも感受性強すぎて、迷惑かけてると思う。
物事を喜怒哀楽で受け止めすぎて、泣いたり笑ったり怒ったり、さすがに自分でも疲れる。+115
-5
-
68. 匿名 2017/02/06(月) 20:57:24
コメント読んでいるとちょっとしたエンパスの方多いですね。
私も完全なエンパスです。そして年々少しづつ、強くなってます。
日本人は5人に一人がエンパスとも言われてるそうですよ。
+96
-1
-
69. 匿名 2017/02/06(月) 20:57:34
秋の夕焼けは涙がでる
+42
-2
-
70. 匿名 2017/02/06(月) 20:58:51
>>29
わたしも同じこと書こうと思いました!
以前の職場にいた人が「わたし感受性強くて…」ってよく言う人で、確かに傷つきやすい人だったけど、反面人の気持ちには鈍感で、こっちが傷つくようなことは平気で言ってきたり。
みんながみんなそうではないんだろうけど、自己申告する人は警戒しちゃいます。
(このトピで書いたらマイナス多いだろうけど)+162
-8
-
71. 匿名 2017/02/06(月) 20:58:52
ドラマ、コウノトリをみんな感動するっていうけど、私には刺激が強すぎて途中で観なくなりました。気持ちが本当重くなる+86
-2
-
72. 匿名 2017/02/06(月) 20:58:59
わたしは昔から感受性が強くて、人に何か言われると本当は遠回しにわたしのことを嫌いって言ってるんじゃないかとか勘ぐってしまいます。反対に相手に伝えたいことがあっても傷つけてしまわないよう言葉選びに時間がかかり結局言えずじまいだったこともしょっちゅうです。
面倒な性格なのは自覚してます。
というところは同じです
ただ何かを見て感情移入して泣くとかはしたことないからどちらかというと感受性は乏しいのかと思ってた。ただ上のようなネガティブな方面での他人の感情を想像して何も出来なくなるというのはよくある。毒親育ちだから。
+103
-4
-
73. 匿名 2017/02/06(月) 20:59:30
悩み事相談役に、なることが多い…+87
-5
-
74. 匿名 2017/02/06(月) 20:59:50
>>42
コメント見てごんぎつねの話思い出しただけで泣けた。切ないよね…
職場でもちょっとつらいことがあっただけで感極まって泣いてしまう。
我慢しなきゃと思うけどなかなか治らない。+50
-1
-
75. 匿名 2017/02/06(月) 21:00:37
相手の仕草や目や声の状態で、何を考えてどう思っているのかが判る。
会話をしていても、本当は「こう思っているんじゃないか?」と感じると、大抵当たっていた。
他人から悩みや愚痴を聞く事が多く、自分の事として受け止め真剣に考える。
そのせいで自分が一杯一杯になってセラピー受けていたら、セラピストから「セラピストにならないか?」とスカウトされた。
感受性が強い人で、他人は助けられても自分を大事にできないのは、育った環境が大きく関わってると思う。+230
-10
-
76. 匿名 2017/02/06(月) 21:02:05
わかります。
でも全米までは泣かないかなぁ+6
-0
-
77. 匿名 2017/02/06(月) 21:02:22
>>55
他人の感情をたぶんこうかも…こうかも…自分がそうだったらこう思うからそうかも…とか想像しても結局わからないんだよね
繊細な気がして、生きづらくて、周りは平気そうに見えるのにと悩んでもそういった悩みは自分だけかもしれない、でも他の人も見えないだけで私と同じかもしかしたらそれ以上何か感じてるけど黙ってるだけ、こらえてるだけかもしれない… と思うともうワケワカメよ+109
-2
-
78. 匿名 2017/02/06(月) 21:03:32
映画や小説、歌、人の事でボロボロ泣く
一番分かるのが人の好意と敵意
自分に対しても他人の事も分かる
表に出さないように大人の対応してる人でも
だからか人間関係で困った事ない+25
-10
-
79. 匿名 2017/02/06(月) 21:04:00
泣きはしないんだけど人の気持ちというか感情がすごく分かってしまって家に帰るととても疲れてしまいます
これは感受性が強いの?何なのか分かる方教えて下さい
+172
-3
-
80. 匿名 2017/02/06(月) 21:04:22
みなさん、この絵本
良い涙が流せますよ。
感情が豊かで良かったと思える絵本です+12
-12
-
81. 匿名 2017/02/06(月) 21:05:11
この子牛がお母さんから引き離され、これから売られて行くのだと思ったら涙が
曲を聴いただけでもうダメです
(/ _ ; )
+82
-7
-
82. 匿名 2017/02/06(月) 21:05:37
>>66
そうじゃない人から見ればメンヘラぽく見えるって事でしょう+26
-3
-
83. 匿名 2017/02/06(月) 21:05:41
子供の頃、絶対になりたくない職業は看護婦さんだった。先生も嫌だった。痛い気持ち、悲しい気持ちを他人事と思えないから。←優しさではなく。+85
-1
-
84. 匿名 2017/02/06(月) 21:06:16
ドラマとか映画、元気なときじゃないと観れない。心がしんどくなる
人の愚痴聞くの苦手な人いるかな?
愚痴聞いてるとしんどくなる。+149
-0
-
85. 匿名 2017/02/06(月) 21:07:48
泣いたりはないし、感情移入もしないけど、
傷ついてる人はすぐわかる。学生時代とかは、あ…笑ってるけど一瞬顔が曇った、本当は今の言われ方辛かったんだろうなとか
でもわかったところで何もできないし助けてあげることもできないから、もやもやしてストレスがたまる。+169
-3
-
86. 匿名 2017/02/06(月) 21:08:11
知らない言語の歌でも、切ない感じだと泣けてしまうし、酷い時は映画の初めにやる宣伝で泣く。
私も困るし、周りも引く。+19
-2
-
87. 匿名 2017/02/06(月) 21:08:26
私は普通だと思うけど、無神経な人よりは感受性強い人のほうがよっぽど好きだよ+143
-6
-
88. 匿名 2017/02/06(月) 21:09:15
苦節から這い上がった感動ものとか途中から最後まで泣きっぱなしその後余韻が残りすぎて……。
子供や動物の可愛い可哀想はどっちもダメです。
震災や災害の特集も仕事や用事で出掛けないといけない時は支障が出そうなので見ないようにしてます。闇の深いドキュメンタリーやドラマも数日引き摺られます、深入りしそうなのでまず観ないようにしてます。
感動ものはいい余韻なので観ます。
絵を観るのも大好きです、その世界観に引き込まれていきます。音楽も聴いてるだけで泣けてくるのがたくさんあります。
自覚してるので気を付けて明るい方を選んでます。
生い立ちが関係してると思います。+47
-3
-
89. 匿名 2017/02/06(月) 21:10:14
>>46
小さい頃からなので、自分はおかしいんじゃないか?と悩みでした(¨;)+20
-0
-
90. 匿名 2017/02/06(月) 21:10:15
周りの無神経発言いちいち間に受けて兎に角疲れる。
あんまり良いことない。+159
-1
-
91. 匿名 2017/02/06(月) 21:10:40
>>68
エンパスってよく聞くけど何がエンパスなんだろ。
もしかしたら自分は…って思う時もあるけど、ただの情緒不安定なだけかもだし(^^;+31
-0
-
92. 匿名 2017/02/06(月) 21:11:00
感受性が貧しい人が無神経とは限らないけどね。+74
-4
-
93. 匿名 2017/02/06(月) 21:11:34
>>38スッゴク、わかるわー+4
-2
-
94. 匿名 2017/02/06(月) 21:11:34
人前で感情をそのまま出したりしないけど家に帰ると言われた事思い出したり、実は傷ついてて泣く事はある。+86
-2
-
95. 匿名 2017/02/06(月) 21:12:41
昔、
老人ホームにボランティアに行った時
あるおばあちゃんとお話しました。
そのおばあちゃんは
私の他愛のない話を聞いてぽろぽろ泣いてくれて。
「なんで、このおばあちゃん、こんなお話でなくのかなー?」
と小学生の頃の私はおばあちゃんがあまりに簡単に泣くので不思議でした。
あれから何十年かたち、最近分かってきた事は
おばあちゃんは心の中のたくさんの感情の引き出しを、沢山持っていたんだということ。だから、色んな人達の心に寄り添ってしまうんだということ。
人生経験が多いほど、
しっかり心を動かしたからこそ
涙がでるのだとも思えました+165
-7
-
96. 匿名 2017/02/06(月) 21:13:02
人よりも精神的になのかな?疲れやすいです。
疲れすぎると過眠しちゃいます。
最近は相談されてもなるべく感情移入しないようにと心掛けてます。
自分と人を分けて考えるようにしてます。
同一化するととてもしんどくなるので。
+171
-2
-
97. 匿名 2017/02/06(月) 21:13:36
私が毎日何かしらで泣くので、子供が、母親が泣いても驚かない子になってしまった。
お友達が泣いてもなんとも思わない子になってしまったらどうしよう。
+4
-0
-
98. 匿名 2017/02/06(月) 21:13:55
相手の喜怒哀楽が憑依したかのようにわかる。
職場でも普通を装ってイライラしてる人とかすぐにわかる。
子どもの頃からだし精神病かと思って臨床心理士に話聞きにいったら、一種の能力だから受け入れた方がいいと。そしてそれは案外勘違いじゃないから危険を感じたら逃げること。自分は一番欲しくない能力だって言ってた。あと心理カウンセラーには向いてないってこと言われた。いやなりたくない怖い。+143
-2
-
99. 匿名 2017/02/06(月) 21:13:58
>>55
ここはそういうトピだからさ。+3
-1
-
100. 匿名 2017/02/06(月) 21:15:24
>>42
ごんぎつねは
子供もみんな泣いてしまうらしいですよ
いじらしいキツネと
最後に撃たれるという切ない話し
私も子供の頃泣きました+40
-2
-
101. 匿名 2017/02/06(月) 21:15:58
HSPって初めて聞いてググったらモロ自分で笑えない…これだったのか…ありがとう主さん。+81
-0
-
102. 匿名 2017/02/06(月) 21:16:49
>>26
そんなあなたもバカ。見ててイラついたw
で、学歴は?+1
-15
-
103. 匿名 2017/02/06(月) 21:17:21
38さん
私も全く同じです。察知しすぎて返って人に信用されてないと思います。自分の意見なさそうに見えると思います。HPSって言うの知らなかったんで調べてみます。+45
-1
-
104. 匿名 2017/02/06(月) 21:18:38
友達の悩み相談で自分が寝込んだり、
周囲の人の気持ちが自分の中に流れこんでくるようにわかるから苦しくなることも。
エンパスタイプなのでしょうね。
感受性強いタイプと思われると気を遣われるのが申し訳なくて明るく無邪気に振舞ってしまい家でドッと疲れが出ます。+102
-3
-
105. 匿名 2017/02/06(月) 21:18:43
>>79
霊媒体質かもしれません
人混みに行くと頭痛がしたりしますか?
人の気を受けすぎてしまうんです
ヒトガ人が泣くとつられて泣く
体調わるいひとといると
自分までわるくなる、とかね+63
-8
-
106. 匿名 2017/02/06(月) 21:20:13
わかる
スカッとじゃパン見れない
病んでしまう+55
-1
-
107. 匿名 2017/02/06(月) 21:20:17
>>82
あなたはそうじゃない人?+0
-1
-
108. 匿名 2017/02/06(月) 21:20:35
感受性強いと生き辛いよね
毎日瞬間瞬間、感情のコントロール大変
メンヘラまでいかなくともそれとギリギリ紙一重だもんね
中森明菜とかすごくそういう感じが伝わってきて
共感するのでファンになりました+69
-5
-
109. 匿名 2017/02/06(月) 21:20:35
悲しいニュースを見るだけでどっと疲れみたいな落ち込みみたいなものを感じる。
私には関係のないことだから
と、冷やかなことを言わないと気持ちを整理することもできない。
だから家族には冷たい子だと思われてる。+77
-1
-
110. 匿名 2017/02/06(月) 21:21:00
悲しいニュースとか、ドキュメンタリーとか見るとすぐ泣いちゃう。
二時間サスペンスとかでも泣いちゃったりする。
涙もろすぎるだけだと思ってたけど違うのかな?+33
-5
-
111. 匿名 2017/02/06(月) 21:22:35
分かります!
人と接すると、自分がどう思われてるか、こう言ったら傷つくんじゃ、と考え過ぎてしまうため結局上辺だけの関係ばかりで心を開ける人がほとんどいません。笑
小さい頃も夜布団に入って、いつかみんな死んじゃう日が来るんだ、、と考えて泣いたりしていました。
感受性豊か。っていいことばかりではないですよね、、+144
-3
-
112. 匿名 2017/02/06(月) 21:23:07
がるちゃんでもそうだけど。
深く考えず、ずけずけ物を言う人が苦手です。
早とちりや読解力なく自分の狭い価値観だけで
ずけずけ物を言う人。
こういった人は神経太いんでしょうかね?
多分、周りに嫌われてると思います。
+184
-8
-
113. 匿名 2017/02/06(月) 21:23:20
ニュースとか人の話とかで自分までそういう気持ちになったりしてしまうから、いつの間にか心をシャットダウンできるようになってた。
そうじゃないと自分がもたない。苦しい。
でも、疲れてるときはそうはいかないからなるべくニュースは見ないようにしてる。+31
-1
-
114. 匿名 2017/02/06(月) 21:23:22 ID:8OxaKgeplR
>>84
人の愚痴を聞くのってすごいエネルギーが要りますよね。
職場先が愚痴をすごい言う人達が多いのでグッタリです。
愚痴を言う人はスッキリでしょうけど、聞かされてる方はストレスなんですけどね
最近、悩んでたことだったので同じような方がいてホッとしました。+118
-0
-
115. 匿名 2017/02/06(月) 21:23:28
感受性はそんなにないと思ってたんだけど繊細と言われた事がある
表には出さないけど人のことで一喜一憂は日常茶飯事かも
脳内でめちゃくちゃリアクションしてる+36
-1
-
116. 匿名 2017/02/06(月) 21:25:34
感情が動く性格はしょうがないので
どーせ泣くなら、心が揺すぶられるのなら
良いもので揺すぶらようとおもってます!
だから、
イヤなことをしそうな人の傍には行かないし
イヤな印象の映画や本は観ないし読まない。
そんな事には極力こころを添わさないようにしてます。
+55
-2
-
117. 匿名 2017/02/06(月) 21:27:34
美しい雰囲気だけで、泣ける。
感動話をみたら、昔から号泣してしまう。ところが、最近は 心はすごい冷静で、この話ありふれて微妙やな みたいなことを思ってる+55
-1
-
118. 匿名 2017/02/06(月) 21:28:06
私もです。
とくに動物系に。
なので、がるちゃんで動物トピがたっても見れない。+40
-2
-
119. 匿名 2017/02/06(月) 21:28:37
私もそうだけど息子もそうです。かわいそうなニュースや手術やケガのシーンみると 手に力入らなくなる~って言ってます。やさしすぎるし、感受性が強すぎてたまに心配になります。+34
-6
-
120. 匿名 2017/02/06(月) 21:31:05
人の話を聞いている時に内容が映像化し、感情が頭に飛び込んで来ます。
相談を受ける時に相手の生い立ちが見えるので、それを伝えると驚かれます。
怒りの奥の悲しみ、笑顔の奥の敵意、加害者なのに被害者面…etcが分かるので、高確率でウソやハッタリを見抜けます。
+63
-8
-
121. 匿名 2017/02/06(月) 21:31:52
私もです。人に言われた言葉の意味を深く考えたり、逆に自分が言った言葉で相手を傷付けてしまっていないか気になり、頭で何度もその時のシミュレーションをしてしまいます。何でも気になってしまって病的だと思います。人と話すことは好きなのに、話した後は、話した内容を思い出しては考え込んでしまいます。どうにかして気楽に生きたいけど、もう直らないかな。+139
-2
-
122. 匿名 2017/02/06(月) 21:34:12
周りの人の感情が読め過ぎてしまって色んな情報が自分の中にブワーッと入ってくるからすごくしんどくなる。特にギスギスした職場の時は辛かった。仕事自体は相手が今何を望んでいるかある程度わかるのですごく気が利くと頼りにされるんですが、それが進むと相手の希望に答えなくちゃって自分で自分を追い込みすぎてパンクして辞めちゃうのを繰り返しがちです。
最近は周りの空気を察知したくなさすぎてめちゃくちゃコミュ障な人になってます・・。
子供も、赤ちゃんの時から泣き入りひきつけを繰り返していたので医者に診てもらったら、「この子は感受性が強すぎるんだね」と言われてしまいました。今は小学生ですが、とても優しい子ですがすぐにウルウルします。私とは、あうんの呼吸で話が合うことが多いのでやはり似てるのかも知れません。+82
-2
-
123. 匿名 2017/02/06(月) 21:35:46
私も感受性強いけど、友達がもっとすごくて。
意地悪な集団の中に行くとストレスすごくて体を壊す。
心霊写真見ただけで取り込まれてしまう。
同調しちゃうのかなぁ。
どうにかできないかなぁ。
せめて身体に不調きたすのだけは防いであげたい。+54
-5
-
124. 匿名 2017/02/06(月) 21:38:02
>>105
ありがとうごさいます。確かに人混み苦手で頭が痛くなります。
誰かに相談した事もなかったので霊媒体質、エンパス、HSPここで初めて聞きました。調べてみます。+34
-1
-
125. 匿名 2017/02/06(月) 21:38:42
テレビや雑誌とかで美味しそうな御飯を見るとお腹空いちゃう!
これも感受性?+2
-7
-
126. 匿名 2017/02/06(月) 21:39:46
私は変かもしれないけれど、季節の夜の匂いがわかります。
冬の夜の匂いとか、春の夜の匂いとか。
最近は春の夜の匂いが強くなってきて、春だなぁって感じます。
あと、学生の頃は国語の教科書の匂いとか算数の教科書の匂いとか各教科の教科書の匂いが90%の確率で区別できました+163
-4
-
127. 匿名 2017/02/06(月) 21:42:03
私もHSPかなと思い、敏感すぎる自分を好きになれる本
というのを買ってきたとこでした(*_*)+49
-1
-
128. 匿名 2017/02/06(月) 21:42:16
小さい頃からテレビから流れる曲を聴いたりだとかで泣いてることが多かったみたいで、自覚してからはふとしたことで揺さぶられてばかりでしんどかった。過敏でいたら友達や家族とまともに喋れないと思ったらもう駄目で、高校生の頃には鈍くなろうと授業の合間に飲酒するようになってしまった。
今ではそのせいで身体の方にガタが来て、もうなにかと詰んでる。+12
-1
-
129. 匿名 2017/02/06(月) 21:42:50
私は、最低8時間は寝ないとダメな体質なんですが、感受性が高い人はロングスリーパーが多いと聞いて納得しました。
みなさんはどうですか?+222
-3
-
130. 匿名 2017/02/06(月) 21:44:30
図太い人が羨ましくなる。
先生は 大人になったら 図太い人より 周りに気を使える人の方が 絶対にいい。って言ってもらえた。だけどとてつもなくしんどい。+99
-1
-
131. 匿名 2017/02/06(月) 21:47:35
>>129
最初の方にコメントしたものですが、私もロングスリーパーです!
なにがなんでも睡眠第一です、、。+123
-2
-
132. 匿名 2017/02/06(月) 21:48:31
あまりに人の感情に影響受けやすいためか最近はあえて線引きをするよう心がけてる。自分が引きずられ過ぎないようにする為です。少し楽になれるよ。+67
-1
-
133. 匿名 2017/02/06(月) 21:51:12
人前では涙は出ない
ただ落ち込みやすいしストレスに弱すぎる
ストレスで体調不良起こして仕事早退とかだめすぎる
自分でもよくわからないのは、関係のない人のためにマジで怒ったり泣いたりしてるとき
意外と自分自身の感情は置き去り、触れるととんでもないことになるので+39
-1
-
134. 匿名 2017/02/06(月) 21:51:13
最近は音楽で泣ける+30
-2
-
135. 匿名 2017/02/06(月) 21:51:43
母が自称”とても繊細”な人でした。
常に自分は傷つけられた被害者なので、自分が他人に対して加害者になることなどまったく思い至らない人でした。
確かに直接利害関係が及ばない他人のかわいそうな話には強く共感しているようでした。"感受性の強い自分"に酔ってるっぽい気もしましたが。
いざ面倒が降りかかってくる家族とかになると、とたんに同情しなくなるんですよね。
ですので感受性が強くて困ってると言ってる人が、たんに甘ったれているだけに見えてしまう時があります。
+19
-10
-
136. 匿名 2017/02/06(月) 21:52:13
こちらでHSPを知り調べてみました。
自分に当てはまることばかりで少し安心もしました、、。病気ではないんですね。うまく付き合って行こう。
https://hanamirei.com/hsp/
こちらのサイト、わかりやすかったです+24
-2
-
137. 匿名 2017/02/06(月) 21:52:13
蚊に刺されたら
刺されたことを気にせずほっとけば痒みもいずれ気にならなくなるのに、
蚊に刺されたことを気にしすぎて、
掻き壊すし、ただの虫さされをとびひにしてしまう。
昔でいう、鈍感力。いまではスルースキル。自分にあればとおもう+16
-5
-
138. 匿名 2017/02/06(月) 21:54:06
>>84
エナジーバンパイアで検索してみて!+11
-1
-
139. 匿名 2017/02/06(月) 21:54:46
>>112
神経図太い人は
結婚して子を産んで
けっこうたくましく幸せに生きてるほうが
多い
そんな世の中+84
-3
-
140. 匿名 2017/02/06(月) 21:55:00
感受性が高いって
共感力も高いよね。
人間味があって素敵だけどな。
羨ましいです。
+67
-3
-
141. 匿名 2017/02/06(月) 21:55:22
あまりに愚痴の多い人から離れたり、テレビでも衝撃映像特集などは見ないようにしています。神経が参ってしまうのです。
睡眠時間も多いです。
+78
-2
-
142. 匿名 2017/02/06(月) 21:58:19
私のことのような、そうじゃないような
いいはなしを聞いたり話したりすると泣きそうになったり
そっと泣いてたりします。+10
-2
-
143. 匿名 2017/02/06(月) 22:03:21
喜怒哀楽が隠せないのは感受性が強いとも言えるけどどちらかというと素直ってことじゃない?
人の気持ちや物事の本質的な部分がすぐに分かって
深く考えることを本当の意味で感受性が強いっていうと思ってた。
だからこそ思いやりや優しさがあってすぐに共感してあげる人が多いよね。+38
-2
-
144. 匿名 2017/02/06(月) 22:03:21
>>135
トピタイ(トピックのタイトルのこと)すら読めない(理解できない)人がいることが悲しい+21
-2
-
145. 匿名 2017/02/06(月) 22:04:15
涙もろいだけかもしれないけど、ディズニーオンクラシックのコンサート映像みて号泣した(;_;)+3
-2
-
146. 匿名 2017/02/06(月) 22:05:45
このトピ画がスクロールする度
なみなみの所が動く+2
-2
-
147. 匿名 2017/02/06(月) 22:05:59
>>68
わたしもエンパスです+4
-0
-
148. 匿名 2017/02/06(月) 22:06:18
それほど親しくなかったはずの親戚のお葬式でご遺体を見て泣きじゃくる四十路のBBAです
自分でもびっくりした
死が怖い
居たはずの人がいなくなってるのが怖い+52
-3
-
149. 匿名 2017/02/06(月) 22:06:38
可愛いなって思うと泣けてきたり、
可愛がってた弟(当時9歳とか)街中で似たような子を見かけると泣けてきたり。。ww
ヤバいね!笑+6
-1
-
150. 匿名 2017/02/06(月) 22:07:30
カラスをはじめとした野鳥の鳴き声が、
食べる物がない、寒いと聞こえ、毎日辛いです。
痩せこけてたり単独で歩いてる鳩も食べ物にありつけているのか心配になります。
話の行間を読むのが得意かも知れなくて、同じ映画を見ていても家族とだいぶ感想が違います。演技が下手だったり、逐一解説がなくともだいたい言わんとしていることが分かります。+27
-3
-
151. 匿名 2017/02/06(月) 22:07:51
>>95
泣けた+8
-1
-
152. 匿名 2017/02/06(月) 22:08:31
人の悪口愚痴や文句ばかりの人と一緒にいると
すごく疲れる
エナジーバンパイヤみたいにエネルギーを吸われている気がするので近づきたくない
転勤族で家探しするとき
治安が良くない柄が悪い地区は肌で感じるよ
+105
-2
-
153. 匿名 2017/02/06(月) 22:10:39
私も事件や事故のニュースを聞くと、ものすごーく憂鬱になってしまいます+15
-2
-
154. 匿名 2017/02/06(月) 22:11:57
>>114
愚痴位聞いてあげたい気持ちもあるんだけどね
愚痴を言ってる本人の感情が伝わってきて共感して怒った事もあったけど、なんで関係ないのにそんなに怒るの?と言われてしまったこともありました。
114さんだけじゃないです、私も一緒です。
少しずつでも良いので気楽に生きていきたいですね!+43
-1
-
155. 匿名 2017/02/06(月) 22:13:45
>>129
ロングスリーパーです!休みの日は昼まで寝てしまいます。+87
-1
-
156. 匿名 2017/02/06(月) 22:16:08
まさにこれです!!
感受性強すぎて生きにくいです。
勝手に感情移入してしまい寝る前などにふとまた思い出してしまい泣いて寝れなくなるなんてザラです。
ころっとして人に憧れる、+76
-4
-
157. 匿名 2017/02/06(月) 22:16:32
>>42
わかる!
泣いた赤鬼は?
あれもわたし堪えられなかった。
赤鬼の気持ちにも青鬼の気持ちにもどちらにもどっぷり浸かってしまって、胸が痛かったな。+24
-1
-
158. 匿名 2017/02/06(月) 22:16:57
主さんわかるよー。。
サイキックっていうある種の特殊能力みたい。+19
-2
-
159. 匿名 2017/02/06(月) 22:17:06
皆さんのコメント共感する事ばかりでビックリしてます。
あー性格なんだなと思ってたので。
悪い話だと人の悪口ばかりで自分自分!の人と居ると気持ちが重くなる。たまに酷いと吐く。
逆にポジティブで明るい友達に合うと浄化される感じがしたりとか元気になるとかありませんか?+88
-2
-
160. 匿名 2017/02/06(月) 22:18:19
とりあえずみなさん、塩風呂に浸かって!
瀬戸のほんじおとかでいいみたいなので‼
私もだけど憑依体質です。
人の気持ちの裏までよんでしまいます。
あと、子供が泣いてると一緒に泣きたくなる!
+59
-8
-
161. 匿名 2017/02/06(月) 22:19:36
前の職場の先輩で、一日中ほぼ愚痴な人がいました。職場の人のことはもちろん、親のこと、通勤電車での出来事、道端で見た他人、そして自分がいない時は私のことも、、。とにかくありとあらゆる人への愚痴ばかりで本当に気が滅入りました。
やめて良かったけど、未だに思い出しちゃいます。
あの人はエナジーバンパイヤってやつだったのかも、、納得+37
-1
-
162. 匿名 2017/02/06(月) 22:20:01
ロングスリーパーの上に眠りが深すぎて起きる時は意識の奥底から一生懸命に意識を呼び戻してる。+34
-1
-
163. 匿名 2017/02/06(月) 22:20:40
皆さん結婚生活うまく行ってますか?
私は離婚してしまいました。
愚痴の多い旦那との生活で病んでしまい、もう精神科行こうかなんて悩みたくない!元気でいたい!と思い離婚しました。+62
-1
-
164. 匿名 2017/02/06(月) 22:20:53
強すぎて、疲れます。
+35
-2
-
165. 匿名 2017/02/06(月) 22:21:33
桜を見ると泣きそうになります+50
-4
-
166. 匿名 2017/02/06(月) 22:21:34
>>160
塩はどの位入れたらいいですか?+17
-2
-
167. 匿名 2017/02/06(月) 22:24:53
他人の気持ちがわかりすぎて悩みごとや愚痴にも相手の言って欲しいことを心から答えてしまうので依存されます。
自分が病んでしまいます。
そして距離を置く、そんなことが多いです。+76
-1
-
168. 匿名 2017/02/06(月) 22:27:48 ID:Qlz2KGO4zN
>>154
114です。
共感して下さってありがとうございます。
うれしいです。まさかがるちゃんで、こんなに心が温まるとは思いませんでした。
皆さん優しいですね
なんだか泣けてきました。
明日も仕事でまた気持ちが辛いですけど、がんばります。
+21
-1
-
169. 匿名 2017/02/06(月) 22:28:00
True Blood っていうドラマ化もしてるアメリカの小説があって
その主人公が、周りの人の思考が聞こえるんだけど、コントロール出来ないから聞きたくない思考がずっと聞こえてて、町の人に頭おかしいと思われてる。って設定
自意識過剰って分かってるし、実際に思考が聞こえる訳じゃないけど、他人事に思えなくて感情移入してしまった。
ちなみに、ヴァンパイアが出てくるエログロなので苦手な人は注意+16
-1
-
170. 匿名 2017/02/06(月) 22:28:31
>>144
135さんの心を感受してみました。
『母は他人の悲しみには共感できるも、家族のそれには鈍感。
繊細さと被害者を自認しているが、実際は他者を傷つけている。
自分だけが可愛い甘えた人である。
そのため母の様に『感受性の強さに困っている』と言う方全てに対して、『甘えている』と感じる。」
本当に感受性の強さに困っている方は沢山いらっしゃいます。
しかしこの方のお母さんは外面の良さと被害意識の強さがある反面、加害行為の記憶が抜けています。
(恐らく何らかの人格障害者)
言葉と行動がリンクしていない人に育てられた苦労が伝わって来ました。+24
-6
-
171. 匿名 2017/02/06(月) 22:33:11
エンバスのチェックしたら
部屋が汚過ぎると耐えられない
以外は全部あてはまってたw
好きな人や友達や家族の嘘が、言葉が吐かれた瞬間すぐにわかってしまうのがしんどい+69
-2
-
172. 匿名 2017/02/06(月) 22:34:52
>>166
肛門に染みない程度で+12
-2
-
173. 匿名 2017/02/06(月) 22:35:24
>>167
私も若い頃そうでした。
相談人間に依存されるので、今では気持ちの奥まで読むようにしています。
・相手はナゼ共感を求めるのか?
1.解決に向けて少しだけ支えて欲しい
2.こちらに丸投げしたい
3.共感を強奪して自分を正当化したい
4.グチのゴミ箱にしたい
①以外はKYを演じて逃げます。+47
-1
-
174. 匿名 2017/02/06(月) 22:35:29
たまに発作みたいに笑い転げてるときがある
終わるとぐったりして寝る+7
-1
-
175. 匿名 2017/02/06(月) 22:35:50
>>163
超~理系のマイペースで感情の起伏がない人と結婚しました。
嬉しい・楽しい時もそんなに感情を表に出さないから盛り上がりに欠け物足りなさを感じる時もありますが、旦那に波がないので楽です。+73
-0
-
176. 匿名 2017/02/06(月) 22:38:38
>>168
私もHSPの事を知ったのは、がるちゃんでした
他のトピもあるので「感受性」と検索してみると良いですよ。
職場で愚痴を聞かされるのは辛いですよね…
ただ、感受性が強い方って人の良いところも悪いところも見付けやすいと思うんです。
苦手な方がいるとき、少しでも良いのでその人の良い所、尊敬できる部分を探してみると少しは接しやすくなり楽ですよ
以前に苦手な方がいる職場で働いていたときはこの方法で乗り越えました。+30
-2
-
177. 匿名 2017/02/06(月) 22:39:46
>>172
なるほど 試してみます+7
-1
-
178. 匿名 2017/02/06(月) 22:40:43
寝ることに逃げてるのか?怠けてるのか?って悩んでたけど、それがないと心も体も持たないです。
だから皆さんにロングスリーパーが多いようで少し安心しました。
でも治したいな…。+87
-3
-
179. 匿名 2017/02/06(月) 22:41:13
もーちょっと楽に生きたいよね。+72
-2
-
180. 匿名 2017/02/06(月) 22:43:11
職場で平気で愚痴や悪口を撒き散らしてる人を見るとその人が
ウンコを投げ散らかしているゴリラに見えてくる+67
-2
-
181. 匿名 2017/02/06(月) 22:46:00
>>180
笑!
なるほど~!!
そう考えると良いですね
+35
-1
-
182. 匿名 2017/02/06(月) 22:46:16 ID:Qlz2KGO4zN
>>176
114,168です。私もがるちゃんで知りまして、その後HSPに関する本など読んでみました。
本の内容が自分に当てはまりすぎて、逆に辛くなりましたが、自分の長所と短所を知れて良かったと思います。
176さんが言った、苦手な人の良いところ探しいいですね
明日からやってみます。
こんな見ず知らずな私にご提案をありがとうございます
+16
-1
-
183. 匿名 2017/02/06(月) 22:47:20
Facebookや@コスメの、クセのある個人投稿見てると疲れませんか?笑
「この人は深い闇を抱えてるなぁ」
「家族と上手くいってないんだろうな」
「過去にトラブルあって、引きずってるんだま」
と伝わってくる感じ。
そういうの誰でも大小抱えてるけど、モロそういう闇が伝わる人が多いw
+92
-1
-
184. 匿名 2017/02/06(月) 22:48:05
動物の話は見れない。
動物が単純に老衰した、みたいな話しも
飼い主の事を考える動物とか想像してしまう。+14
-2
-
185. 匿名 2017/02/06(月) 22:49:06
>>183
SNSは魑魅魍魎がうようよしてるからやってないしチェックしない+53
-1
-
186. 匿名 2017/02/06(月) 22:52:35
>>163
結婚して15年だけど仲良いです。
心に邪な揺らぎが無い人を選びました。
グチを聞くばかりで辛かったでしょうね。
私の父もグチばかりでした。
離婚後は母の表情が明るくなりました。
優しいあなたが幸せに過ごせますように。+38
-0
-
187. 匿名 2017/02/06(月) 22:54:03
感受性の強いと涙もろいのって別じゃないの?
なんか私は感受性の強いの!凄いでしょ?って人も多い。
なんか感受性強い→アーティスティック→かっこいいみたいな人も多そう。+17
-24
-
188. 匿名 2017/02/06(月) 22:56:35
ちょっと声を荒げて怒られただけで
この世の終わりのような気持ちになるし、勝手に涙が流れてくる。また怒られたウゼーみたいにスルーできる人がうらやましい。敵意や怒りを向けられると、とたんに身動きができなくなって、心にダイレクトなダメージを受けてしまう。
せめて人並みにストレス耐性がほしい+119
-2
-
189. 匿名 2017/02/06(月) 22:57:58
愚痴にも種類があってこちらに負担が掛からないように上手に話してくれる友達はありがたい。
私の愚痴も聞いてくれるし。
でもエネルギーが100としたら聞いてるうちにどんどん減ってきてしまう愚痴もある。
そういう時はすごく疲れる。
+24
-2
-
190. 匿名 2017/02/06(月) 23:00:59
感情移入してしまうと(すごく心配したり)
長距離でも相手の体調が悪い話など聞いたり
すると同じ様な症状がでる
そして相手が回復してる事も何となくわかる
聞いてみると嘘の様に楽になったとか言う
なんなんだろこれ?w+14
-1
-
191. 匿名 2017/02/06(月) 23:01:32
中学時代の担任&顧問、友達、両親がどうも発達障害グレー。
そのおかげでHSP&うつ病になった。
発達障害グレーというのは、本人に悪意なくコミュニケーション取れない・空気読まない・気分屋。
そして自覚してないから困る。
おかげで、勘というか、無意識にアンテナ張るくせが抜けなくて、占いが得意になってしまった。
しかしうつ病や自律神経失調は一生の付き合いになりそう。
+10
-5
-
192. 匿名 2017/02/06(月) 23:02:28
はだしのゲンとか平和学習が
本当に無理で
それなのに修学旅行広島で
今思うと
休めば良かった
資料館でもうほとんどおかしくなってて
昔
被爆体験聞いたあと首吊りした人がいるって
聞いて気持ちがわかる
+74
-1
-
193. 匿名 2017/02/06(月) 23:03:05
HSP、エンパスは知ってたけどロングスリーパーが多いのは初めて知った。
小さい頃から本当によく寝る。学校から帰ってきたらすぐ寝てた。
まあそれに甘えてたら駄目だけど、何だか救われた。ありがとう!+78
-1
-
194. 匿名 2017/02/06(月) 23:03:08
>>187
ここは、
「感受性が強すぎる人あつまれ」のトピなんだけど…。
攻撃的なのは疲れるよ。+29
-6
-
195. 匿名 2017/02/06(月) 23:03:16
生き辛い事の方が多いけど、直感で関わっちゃいけない人とかすごく嫌な感じのする場所とかわかるから最悪な事は回避できてるのかな。。
でも同じ職場にこういう人がいるとけっこうしんどいって言うか、自分が辞めることになる事が多いです。+84
-1
-
196. 匿名 2017/02/06(月) 23:04:00
スピ系ではないんだけど、
凄く親しくなった人のメール(当時)とか白黒文字なのに感情伝わって来てしんどいときもあった。
機嫌いいとか悪いとか、嘘とかも。
凸凹にハマるのか、受けてしまうとどんどん垂れ流すようになってしまうんだよね。無意識に。
+17
-2
-
197. 匿名 2017/02/06(月) 23:05:42
>>121
相手を傷つけまいと、本音と異なる言葉を紡ぐからでは?
だから会話の後で答え合わせみたいな事をやっちゃうの。
他人の言葉の真意を深読みするのも、自分が幾重にも言葉を包むクセがあるからだと思うんだ。
ほとんどの人間はその場のノリで言葉を放つから、こちらだけ緊張してたら疲れるよ〜。緊張感や心の壁って感受性が高くなくてもバレちゃうから、リラックスよ♪+28
-2
-
198. 匿名 2017/02/06(月) 23:07:43
感受性が強いというのか、他人が病気になったという話を聞くとその人の気持ちになってしまって、ものすごく気持ちが重くなる。
なぜか次は自分だ!と思い込んでしまって落ち込む。
なので健康診断が恐ろしくて恐ろしくて仕方ない。(毎年死ぬ思いでうけてる…)
こんな方いますか?
+19
-5
-
199. 匿名 2017/02/06(月) 23:08:31
最近、
古いもの。遺跡とか仏閣とか絵画とか、そういうものに触れると
作った人やその時代にいきていた私たちの遠い遠い祖先を感じてなんだかジーンとする。
若い頃は全く無かったんだけどな。
でもこういう感情がてできたのは嬉しいし好き(^-^)
+42
-1
-
200. 匿名 2017/02/06(月) 23:08:56
>>166
精製された粗塩で、10~50㌘。
慣れてる人で一キロ使うんだそうです。
で、ネガティブなものが浄化されるイメージで使うといいらしい。
粗塩は、意識レベル900以上なんだって‼
日本酒もいいみたいなので両方使うのもアリかと(^^)
ネガティブなものを受けないようにするには自分自身の波動をあげるのもいいかもしれない。
ありがとうとか、感謝の言葉はそれこそ良い波動が出ているので、波動が上がれば変な人にも遭遇しなくなるよ‼
+18
-5
-
201. 匿名 2017/02/06(月) 23:10:50
暴行されて殺害された人のニュースとか、苦しんで怖い思いして亡くなっていった人の事を思うと自分がその人になった感覚に襲われてしばらく頭から離れません。そして忘れた頃にまた鮮明に頭の中に映像が浮かんできてまた引き摺る・・の繰り返しです。だからあまり詳細な事は知りたくありません。
裁判の傍聴が趣味な人が信じられません。裁判員にもなりたくありません。+75
-1
-
202. 匿名 2017/02/06(月) 23:12:07
わたしは感情移入するというより、他人の感情が分かってしまって苦しいです。
喜びよりも負の感情を感じやすいのでとても苦しいです。
相手の感情が分かったところで、上手く気を使えないので、挙動不審の変な人にしかなりません。
あとドッキリ、イタズラは見ていられません。
ほんとうに生きづらいです…。
+85
-3
-
203. 匿名 2017/02/06(月) 23:15:48
>>187
半分当たってる。
感受性が強い人の多くは涙もろい。でも『涙もろい=感受性が強い』ではない。
だから別モノなのは正解。
本当に感受性の強さに悩む方は、変人扱いを恐れて苦悩を吹聴しない。ここでコメントしている方の多くは、実生活でペラペラ話さないと思う。
大声で自称する方については、あなたの想像通り。ニセモノはめんどくさい。+77
-2
-
204. 匿名 2017/02/06(月) 23:16:37
どうしても調べるとスピリチュアル系に行き着くから困る。障害でなく才能です、とか。
生きにくくて仕方ないのに、何かアドバイスが欲しい
皆さんは実生活で気を付けてる事とかありますか?+78
-1
-
205. 匿名 2017/02/06(月) 23:19:54
ニュースやノンフィクション物のこたえ方がえげつない。人には気づかれたくないから平静さを装ってるけど。めんどくさい人とも思われたくないですよね^^;+8
-2
-
206. 匿名 2017/02/06(月) 23:23:18
見ていると感受性が強い方は想像力が他の方よりも豊かなんだと思います
優しい人が多いと感じます+69
-2
-
207. 匿名 2017/02/06(月) 23:24:02
私も強くて、友人や仲の良い先輩後輩が
苦しんでいたり悲しんでいたり、悩んでいると
一緒に落ちてしまっていました。
自分のより他人の気分に振り回され高校生で鬱に…。
その後はあまり気にせずにいこう!と決めて
凄い楽になりました。+14
-1
-
208. 匿名 2017/02/06(月) 23:24:06
>>197
その通りです。傷つけないように、頭で考えながら用心深く話すので、ぎこちないかもしれません。誰かの何気ないひと言が気になって、勝手に不安になったり、勝手に傷ついている事もあると思います。
リラックスですね。返信ありがとうございます。
+30
-1
-
209. 匿名 2017/02/06(月) 23:24:42
人の顔色伺ってばかりで
言いたいこと言えない+50
-3
-
210. 匿名 2017/02/06(月) 23:28:11
うまく書けないんだけど、
私の思い込みかもしれないけど、
人が嘘をついた瞬間やごまかした瞬間の
その人が纏っている空気?オーラ?が
変わるのがわかる。+67
-4
-
211. 匿名 2017/02/06(月) 23:29:23
スピ系入ってる人は、自分で感受性強いって言ってる人と同じくらい胡散臭い+29
-4
-
212. 匿名 2017/02/06(月) 23:31:58
このトピで自分が感受性強いんだなって
気づけました。
テレビやら友達やら色々話を聞くたびに
気力を使うというか、、、
感情移入しすぎて自分が滅入ってしまいます(>_<)+19
-1
-
213. 匿名 2017/02/06(月) 23:32:17
感受性豊かな子だって言われて育ってきたんだからー!+25
-2
-
214. 匿名 2017/02/06(月) 23:32:56
83〉 さん
私もです。中学のときに職業体験で病院にいったけど倒れるかと思った。
患者さんの病気の苦しみとか痛みみたいのが憑依してくる感じで、看護婦さんには絶対なれない と気づかされた。
+33
-5
-
215. 匿名 2017/02/06(月) 23:33:33
人の考えてる事が分かるのでどんな人の心にも寄り添おうって思ってしまう。
仕事から帰ってくると心身共にぐったりで長い間放心してしまう。+46
-1
-
216. 匿名 2017/02/06(月) 23:33:38
「あきらめる」のが上手くなると、生きやすいのかも。
いい意味でのあきらめ。
自分がどんなに共感しようが心配しようが、何かが解決できるわけでもなし。
(自分の特性を活かせる場面では活かす)
鈍感な人が羨ましいよねまったく。+68
-5
-
217. 匿名 2017/02/06(月) 23:35:22
>>204
気持ちが落ち込んだときは、また私の思考の癖が出てきてないかな?と気持ちを整理してみてる
鬱病になったときに習った認知行動療法が役に立ってるよ+12
-0
-
218. 匿名 2017/02/06(月) 23:36:27
210〉 さん
えー、わかりますとも‼
人の表情から考えてること見抜くの子供の頃から得意でした。
だから、私も自分の考えてること見抜かれてると思ってたけど、そうでもないんですよね。+16
-6
-
219. 匿名 2017/02/06(月) 23:36:29
>>216
鈍感な人羨ましいわあ〜
って繊細な人が言うかな…+7
-16
-
220. 匿名 2017/02/06(月) 23:36:53
水族館でイルカショーを観れません。
なんだかとても可哀想になってしまい、
大丈夫だろうけど怪我しないかハラハラしてしまいます。
気持ちわかる方いますか?
+36
-5
-
221. 匿名 2017/02/06(月) 23:38:52
>>26
馬鹿って空気よめない人のことですか?+0
-0
-
222. 匿名 2017/02/06(月) 23:39:16
>>200がこわい+11
-0
-
223. 匿名 2017/02/06(月) 23:40:02
病気とか事故とか悲しいニュースはなるべく見ない。感情移入してしばらく落ち込むから。
ドラマだとフィクションだって割りきれるからわりと見れる
その分、人の幸せも感情移入できるから嫉妬したりしないでいいから楽だよ。
偽善者って思われると思うけど本当にそう。自分が孤児だからかな?親愛情を知らないけど、人の愛情を見るだけで満たされる術を身に付けた。
不幸も感情移入するからなるべく見ない。+30
-2
-
224. 匿名 2017/02/06(月) 23:40:52
人とは違って感受性が豊かな私、って思ってる人は傲慢だよ
+35
-3
-
225. 匿名 2017/02/06(月) 23:41:24
>>220
気持ちわかります。
お母さんみたいな気持ちになりますよね。
でもイルカやアシカはショーをしてみんなが喜ぶのが嬉しいのと、単純に芸を覚えるのも楽しくて夜中にコッソリ芸を練習してたりするんですって。
うまくいくか、怪我しないか心配しつつ
応援してあげたら喜びますよ。+35
-2
-
226. 匿名 2017/02/06(月) 23:42:36
皆さん、例えば複数人での集まりとかで、その中の誰か1人が何となく溶け込めてないなと感じて、さり気なく会話を振ったり側に寄ったりしませんか?
相手の要求する事が、先読み出来て用意出来たり。
相手の欲しい言葉がわかったり。
集団で餌をついばんでいる鳩の中に混じって小さなスズメがいた場合、雀が虐められないか心配したり。
+105
-3
-
227. 匿名 2017/02/06(月) 23:43:24
大きな音が苦手です。
混雑したホームに電車が進入してきたとき、大音量で鳴らすクラクションとか、心臓が止まりそうになります。周囲を見るとみんな平然としてる。ドアをバタンと閉める音、隣の人がエンターキーを渾身の力で叩く音、飲み会で上司が飲み干したジョッキをダンッてテーブルに置く音、いろいろありすぎる。過敏な神経が忌々しい。もっと楽に生きたい。+84
-3
-
228. 匿名 2017/02/06(月) 23:46:23
>>227
わかる
元カレが
ベッドにテレビのリモコン
投げる音も嫌だった
+16
-2
-
229. 匿名 2017/02/06(月) 23:49:23
>>225
そうなんです、親のような気持ちになってしまいます。
でも喜ぶ姿を見られるのが嬉しくて練習したりするなんてやっぱり賢いのですね!
そして返信して頂いてありがとうございました!
1つ楽になった気分と、コメントに感動してしまいました。+18
-1
-
230. 匿名 2017/02/06(月) 23:52:34
ありがとう、いいトピだ(ToT)+47
-1
-
231. 匿名 2017/02/06(月) 23:55:04
学生時代、試験好きだった人居ませんか?
テストそのものじゃなくて試験中の静寂が好きでした。
普通に試験中は誰も話さないので静かなのと、周りの思考が問題に集中していて静かで好きでした。
リアルで言ったら頭おかしいと思われるの確実で絶対言えないけど+17
-5
-
232. 匿名 2017/02/06(月) 23:55:04
こちらでHSP、エンパスを知ることができました。プラスを連打したいくらい共感できることばかりでなんだか嬉しかったです。
+42
-3
-
233. 匿名 2017/02/06(月) 23:56:45
普段気づかない人がたまに気遣いを見せると
みんながおぉー!となるけど、自分は常にアンテナを張って動くのが当たり前に思われて、あまり感謝されない。そして前者の評価の方が高くなったりして常に理不尽さを感じながら生きてる
しんどい+61
-5
-
234. 匿名 2017/02/06(月) 23:57:53
機嫌が悪い人が、ドタンバタンたてる音とか、舌打ちとか ビクビクする。
私は何を怖れてるんだろ?
って思うくらい いろんな事が気になる。辛い~~
+97
-3
-
235. 匿名 2017/02/06(月) 23:58:07
YouTuberで、赤ちゃんと犬のふれあいや、子猫可愛い、おばあちゃんじいさん、ほのぼの.すぐ泣く。てかCMでも、泣く!!あの家のCM!美女と野獣CMでもなく、クレシンもなく!!うんざりするくらいなく笑+6
-1
-
236. 匿名 2017/02/07(火) 00:00:12
>>204
気をつけている事
・初めから人を疑わない
疑うなどの負の感情は感受性や共感性が低い人でも受信できる。
誤解を与えたり敵を作らないように、なるべく無になる。信用できる人には受け入れの気持ちを発信。
・できる限り楽しい事を考える
イメージ膨らませてワクワク感を堪能。
明るい事を考え続けていると、悪意がない人物との縁が生まれる。
・中途半端に感受性を働かせない
笑顔な悪魔のトリックに引っかかったり善人を見逃さないように、怪しい時は奥まで読む。
・違和感がある人に近寄らない
感情をバリバリ発信している人は地雷。
敵意を悟られないように、笑顔&素早く距離を置く。
・文句や罵倒に動じない
相手の劣等感を素早く探って手なづけるor一撃を与える。
・相手を見て感受内容を伝える
内容が当たっていても、スピ系にハマっているおかしな人だと思われがち。どうしても相手の心を動かさねばならない時に、簡潔に伝える。+14
-10
-
237. 匿名 2017/02/07(火) 00:02:09
この感受性の塊のような私に向いてる仕事はなんでしょう?!
とか妄想してみる。+25
-4
-
238. 匿名 2017/02/07(火) 00:03:30
Amazonプライムのコマーシャル。
ご両親が赤ちゃんに掛かりきりでワンちゃんが「ションボリしているのをキャッチする旦那さん」
華麗な芸を軽々とこなすお馬さん達の中で同じ様に出来ないポニーの「引け目を感じ取る調教師のお姉さん」
このトピにいる人達は、旦那さんとお姉さんに注目した方が多いと思います。
+20
-4
-
239. 匿名 2017/02/07(火) 00:03:41
1人でスーパーでお弁当買ってるおじいさんとか
見ると1人寂しく食べるんだろうなって
泣けてくるw+54
-14
-
240. 匿名 2017/02/07(火) 00:03:47
昔から感受性強いよねって言われても
?はてな?って感じで。
あまり気にしてはなかった…
ネット検索できる時代になってからふと調べたらなんかショックだった。
ついでに片っぱしから調べた。
このまま生きるしかないのかな。
生きにくい。
調べすぎて後悔+19
-2
-
241. 匿名 2017/02/07(火) 00:06:01
私もHSPです
気を使いすぎ、感受性豊かすぎってよく言われて自分でもずっと変な子だと悩んでて辛かった
感動系のCMとかで泣くので夫に引かれます、自分でもびっくりする
特に音に敏感で、これを書き込んでる今も耳栓してるし、朝〜昼は家の電気基本全部消さないと眩しすぎて息苦しくなります
映画を見ると色々考えてしまうので、しっかりした映画を1日2本見るとか心のキャパシティをこえます
良い音楽聴くと入り込んじゃって危ないから、外でウォークマンとか使わないようにしてる
幼稚園小中高と先生から必ず人の気持ちがわかる子ですって言ってもらえて、そのときは嬉しかったけど
社会に出てからは苦しいことのほうが多いや
いいトピだから、長文になっちゃった
ごめんなさい
+75
-2
-
242. 匿名 2017/02/07(火) 00:06:03
>>236
一撃を与えるww+3
-0
-
243. 匿名 2017/02/07(火) 00:06:32
ドラマとか映画とかあんまり見れない。
涙もろくはないんだけど、感情が揺れ動くのがつらい。文字通り感動するのが嫌でみれない。+9
-2
-
244. 匿名 2017/02/07(火) 00:06:33
>>239
わかるよ!
最近だと冷えてそうな焼きそばを駐輪場で食べてるおじいさん見て色々考えすぎて涙流してしまい
主人にビックリされた+8
-7
-
245. 匿名 2017/02/07(火) 00:06:46
同じように物事を考えるのが好きなタイプとは話が弾むけれど、ノリがすべてなタイプの人は
明らかに居心地の悪そうなオーラを出してきて気まずい。話を振ったところで言葉濁されるし
いまだにうまいつきあい方が分からないでいる+47
-1
-
246. 匿名 2017/02/07(火) 00:07:29
感受性も強いし、体の免疫反応もやたら過敏でアトピーやら喘息やらアレルギーやら辛いです
心身共にもう少し鈍感に(もちろん良い意味で)生まれてきたかった
+47
-2
-
247. 匿名 2017/02/07(火) 00:08:59
Highly Sensitive Person
この言葉、初めて知りました
自分は、これなんだとわかったら、
安心した。これまでの人生。+31
-1
-
248. 匿名 2017/02/07(火) 00:10:14
いろんな事を感知して事細かに伝えなければ!と考えすぎて早口になったり、説明が長ったらしくなって相手に嫌な顔をされるたびに申し訳なる
+10
-1
-
249. 匿名 2017/02/07(火) 00:10:23
感受性が強すぎて傷つきやすくて生きづらくて仕方なかったです。
でもその分、感動することや楽しいことも多かったと思う。世界がキラキラしてるというか。美しいものにすぐ気づけた。
もちろん稲葉の白兎のような心なのですぐに傷ついて落ち込むことも多かった。
私はこんなんじゃ普通に生活になれないと思って鈍感になるようにしたら、感情の乱高下は減ったけど、心が平坦になって楽しくなくなった。
どっちがいいのかわからないけど、今は感受性の強かった時期が懐かしい。+26
-2
-
250. 匿名 2017/02/07(火) 00:10:43
気に触ることを言われると、10年、20年ひきづる。過去のことを掘り起こしても何も変わらないのに、何度何度も思い出して傷つく。自意識過剰なんだと思う。よく言えば繊細、悪く言えばワガママ。でも、どうしようもない。
人の気持ちに感情移入はしないです。する人は優しいんだろうなと思う。ただこんなワガママな私に優しいところがあるとすれば、それは人をわざわざ傷つけないこと。傷つけられても傷つけられない。それは優しいというよりは単に傷つきやすい自分を守るために、瞬間的に自分に意識が向くだけなのかもしれないけど。
自意識が強く傷つきやすい性格は本当に生きにくいです。そして、理解してもらいにくい。集団の中にいることがどれだけ大変か。+50
-3
-
251. 匿名 2017/02/07(火) 00:10:45
感受性が豊かな人の長所、活かし方を考えてみようよ
私から
大切な人の変化にすぐ気づける+17
-5
-
252. 匿名 2017/02/07(火) 00:11:01
世の中社会出ると 多少鈍感な方が生きやすいだろうなぁと確信持って言えます。
昔から人の内面まで何となく読めるような…それが感受性強いか?分からないけど家庭環境が複雑だったリしたせいもあって 感受性強いのは悪いとは言えないんだろうけど私の場合はマイナス面が強くて自分の性格が嫌い。長くなってすみません⤵+66
-1
-
253. 匿名 2017/02/07(火) 00:13:35
子供や旦那の病気を早めに察知して軽いうちに受診できるのは便利なところ
+17
-2
-
254. 匿名 2017/02/07(火) 00:14:15
>>226
私、イジメられてる子を助けて痛い目にあいました。
初めは大人しかったけど会話のほとんどがグチ。
かわいそうだからと我慢してたけど、段々と内容が残虐な復讐法に変わって怖かったです。
グチをやめて前向きになろうって励ましたら、暴言を吐かれた挙句私がイジメた事に…。
感受性があるのに、その子が孤立した理由や依存心が分からなかったのが残念です。
私の感受性は半端でした。
かわいそうってある意味見下しだから、私も失礼だったのかもですね…。+50
-4
-
255. 匿名 2017/02/07(火) 00:15:32
>>251
相手の立場や、状況になって考えられるところかな。
+8
-2
-
256. 匿名 2017/02/07(火) 00:17:01
>>238
特に動物が大好きってわけじゃないけど、最初のCM本当に嫌いだった
途中ですり替わったけど、最初奥さんにしっしってあしらわれてたんだよね
あぁいうパターンで保健所に犬を捨てる人がいるのに…
毎日のようにtwitterで赤ちゃん可愛い〜わんこ可愛い〜ってつぶやきがあってそれもゾワゾワした
なんで何も思わないの!?って+37
-3
-
257. 匿名 2017/02/07(火) 00:17:18
何かもっと楽に生きれたらなって思う
昔から人の表情とかにとにかく敏感だった
相手が何考えてるかをまず考える癖がある
親が仲が悪かったからいつも喧嘩しないように
顔色見ながら気を使ってたからなのかな‥
人の相談とかも自分のことの様に考えすぎて
行動したらウザがれることが多い‥
かと言って自己中に生きるのは無理だ
+59
-2
-
258. 匿名 2017/02/07(火) 00:19:24
>>242
ふふっ!一撃って過激だよね。
でも感受性強い人は優しすぎるから、
心が汚い人から自衛するの大事と思った。
優しすぎて苦労してる人が居なくなると
いいな♪♪♪+11
-5
-
259. 匿名 2017/02/07(火) 00:22:47
大丈夫?って聞かれても
笑顔で大丈夫って言ってしまう。
ほんとは大丈夫じゃないのに。+34
-3
-
260. 匿名 2017/02/07(火) 00:22:50
>>226
すごいわかります
友達とご飯食べに行ったりした日には、みんな楽しめてるかなと気を遣って、みんなが会話に加われるように、司会者みたいに話しを振ったり笑わせてたりする。
それで家に帰ると、思ったよりご飯を食べてなくて、すごいお腹すいたことがあった。せっかくご飯食べに行ったのに意味ないですよね笑
だから、複数人でのご飯や飲み会は避けるようになりました
でも一対一ならまだ大丈夫なので、今は本当に気がラクな子と会うようにしてます。+70
-1
-
261. 匿名 2017/02/07(火) 00:24:12
ネガティブな歌詞の曲がきらい
人気の失恋ソングでも言葉の重みがありすぎて
耐えられなくなってしまう。共感するどころかさらに落ち込んでしまう。あゆとか加藤ミリヤ系はそんな理由で好きになれなかった+12
-4
-
262. 匿名 2017/02/07(火) 00:24:18
寝る前に世界平和と自分の心の平和を祈って、今日を過ごせた感謝をします。
特にスピや宗教じゃないですが、この時間のおかげで穏やかに過ごせるようになります。
自分の心配だけでなく
ニュースでみた人や国の心配までしてしまうので。+11
-7
-
263. 匿名 2017/02/07(火) 00:24:54
音楽聴きながら外歩いていて、空がきれいだったり、聴いてる音楽に星空がマッチしていたりすると、目が潤んできます。
happyなときに、好きな明るい曲聴くとスキップしたり走り出したくなる笑。(実際は競歩くらい笑)
あの人イライラしてるなぁとか、あの人私のこと嫌いそうだなとか、言われてもいないのに思っちゃって...
でも感情をむき出しにするのは恥ずかしくて、負の感情はなるべく隠して、1人でいるときにこっそり泣いています。怒りよりは悲しみが勝つかな...
大晦日のガキ使、おもしろいのはわかりますが、お尻叩くのがかわいそうで見れません( ;∀;)
笑いに痛みを伴う必要ないのにって思っちゃいます( ;∀;)+28
-2
-
264. 匿名 2017/02/07(火) 00:25:38
女性の方が男性よりも、もともと脳の仕組みや本能的に、相手の感情を読み取る能力が優れているというか、表情や声のトーン、顔色で何かあったのかな、とか感じやすいようにできているはずだから、何も特殊なことではないと思うんだけど。
文明が発達しすぎてあるいはストレスを避ける術として現代人が鈍感になってきてるだけで、感受性が豊かなのが本来の人間らしい姿かもしれないよ。+41
-1
-
265. 匿名 2017/02/07(火) 00:26:39
前に、私のマンションの前に可愛い子猫が捨てられてました。助けてー!! ってかんじであの小さな体でヨチヨチ歩きで
ニャーニャー 叫んで?ました。動物禁止のマンションで、助けてあげることはできず。
それから一週間くらいその子猫のことが頭から離れず、ベッドの中で一人泣いてました 。
子猫ちゃん、どうなったんだろう+18
-7
-
266. 匿名 2017/02/07(火) 00:32:15
>>251
羨ましい長所ですね(๑❛ᴗ❛๑)
私は、、、
愛に敏感
共感して何時間でも相談に乗れる
ヤバい場所や人が分かる
ホラッチョを見抜ける+8
-1
-
267. 匿名 2017/02/07(火) 00:33:47
ヨガで大きな大木のイメージでとか、大地のエネルギーを感じて。みたいなセルフイメージがすんなりできる。一緒に行った子が意味ワカンネ的な感じだったのが逆に理解できなくて困った+9
-2
-
268. 匿名 2017/02/07(火) 00:35:05
カラオケでドラえもんの曲をふざけて入れたら、劇場版の感動シーンの映像が流れてそれだけで号泣した。友達にはドン引きされた。+4
-2
-
269. 匿名 2017/02/07(火) 00:36:41
あるあるだらけのトピです
みなさん誕生日プレゼントとかお祝いとか相手のこと考えすぎて異常にこだわりませんか?予算オーバーしてしまったり。
上にもあったけど、私もこの体質にあった職業が知りたいです…
やっぱり心理系のお仕事なのかな?
今市役所で働いてますが、天職とは真逆だなと日々思ってます+89
-3
-
270. 匿名 2017/02/07(火) 00:37:43
感受性が強すぎる人が心理カウンセラーなんかになったらすぐ病むと思うよ+98
-2
-
271. 匿名 2017/02/07(火) 00:38:33
逆に彼氏や旦那は自分より鈍感なタイプが安心できる。似たようなタイプだと相手の心が揺れ動いてたり、気を遣ってるのがすぐわかってしんどくなる
+30
-0
-
272. 匿名 2017/02/07(火) 00:39:11
>>251
私は音楽でトリップできる所!
てな訳でお酒いらずです(笑)
それと他人の苦労が見える?ので、何でも「ありがとう」って感謝したくなる所です。+11
-2
-
273. 匿名 2017/02/07(火) 00:39:33
気にしすぎだよ~
真面目だね~
↑
この言葉に傷つく+107
-2
-
274. 匿名 2017/02/07(火) 00:39:54
このスレ読んでるだけですでにちょっと胸が苦しい(笑)+47
-1
-
275. 匿名 2017/02/07(火) 00:40:09
感受性に関連して、感性ってあるけど英訳すると「kansei」なんだよね。sensibilityとかでは日本人(他にも確か台湾とか)の感じてる「感性」は完全に表現出来て無いとか。
エンパスとかも日本人が多いって言うし、スピリチュアルとは違うけど、スポーツ、勉強が得意みたいに特技なっても良いんじゃないか、と思うと少し気が楽。+27
-1
-
276. 匿名 2017/02/07(火) 00:40:29
>>254さん
226です。
その当時のあなたを守ってあげたいです。
私もあなたと同じ目にあった事があります。
あなたの感受性は半端なんかじゃありませんよ。いち早く、その虐められている子の哀しみを察知しているではないですか!
その後にその子が豹変していったのは、あなたの感受性の受け皿の大きさと深さに依存出来ると無意識に思ったからでしょう。
甘え、とも言えますね。
その子自身が受けた虐めという負の感情の塊を、あなたにそのまま丸投げしたんです。だってラクだから。
でもあなたは、丸投げされた負の感情を次の誰かに丸投げしないで、自分の中に収めた。辛かったですね、傷付きましたね。
じゃあ今から、もうあなたには不必要な、虐められていた子の置き土産、優しいあなたが誰にも丸投げしないで抱えている、その負の感情を、ガルちゃん風に始末しちゃいましょう!
サスペンスドラマの鉄板シチュエーションの崖の上から丸投げですよ!!!
ハイ、あなたはもう投げたってか突き落とした!!となりで船越英一郎が鼻をこすりながら「これで終わったな」…
感受性バリバリのあなたなら余裕ですね。
あ、スタッフロールまで流れてきた!
主演 >>226
隣の部屋の住人>>254
…ってオイ!
日本のどこかで>>254さんのツッコミが聴こえた…感受性バンザイ(^-^)!
+12
-4
-
277. 匿名 2017/02/07(火) 00:40:41
>>22
ディズニーのパレード、どうしても涙無しでは見られないんだけど理由がわからない。なんでなんだろう?心のそこからわーってきて鳥肌とまらないし。+12
-2
-
278. 匿名 2017/02/07(火) 00:41:07
ちょっとお前らとは違うわ
自惚れ悲劇のヒロイン+6
-21
-
279. 匿名 2017/02/07(火) 00:42:46
誰かと接する時、我ながら少し無礼かな?強気すぎるかな?ってくらいの時の方が相手の反応が良かったりする+50
-1
-
280. 匿名 2017/02/07(火) 00:43:21
>>239
見下しているだけ。自惚れ。+7
-6
-
281. 匿名 2017/02/07(火) 00:43:49
ずけずけ言う人には不快に感じる時もあります。
でも時には助けられる時もあります。それこそ、スカッと。
自分のこの特徴を卑下せず受け止める、ということはしても、至上主義的な考えにはなりたくないと思います。
敏感さんもズケズケさんもそれぞれがお互いに補い合っていけばいいのかな、と。+5
-3
-
282. 匿名 2017/02/07(火) 00:45:50
>>277
私もYouTubeの音源だけで泣く…+4
-1
-
283. 匿名 2017/02/07(火) 00:47:01
こういうタイプが宗教はまるんだろうな
そして、おかしい眼で、人を勧誘しそう
「私、感受性豊かだからわかるよ、あなたの気持ち。」みたいな。+6
-31
-
284. 匿名 2017/02/07(火) 00:47:06
幼少期に夜驚症あった方いますか?
私は低学年くらいまであったんです。
そして遺伝なのか、三年生の息子も未だに夜驚症があります。
私は夜中に騒いでるのは何となく覚えているのですが、息子は次の日の朝には何も覚えていません。+8
-1
-
285. 匿名 2017/02/07(火) 00:48:13
>>271
私も旦那は鈍感すぎるくらい鈍感な人です!
でも人望もあるし、しっかり仕事もしてる。
鈍感がゆえにイラっとすることも多いけど
人間としての基礎力や優しさがあれば、気にしすぎなくてもいいんだと安心させてくれます。+27
-1
-
286. 匿名 2017/02/07(火) 00:49:09
>>260さん
226です
全く異論の余地なく260さんと同じです!
気を遣い、回し過ぎて、自分の事は二の次になっちゃうんですよね。
文章だけでも260さんは心地の良い方だと感じます。気の楽なお友達もきっとそう感じてるんじゃないかな。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー+3
-3
-
287. 匿名 2017/02/07(火) 00:50:55
テレビでドッキリとかやってると、
いたたまれないというか、恥ずかしいというか、
とにかく騙される方に感情移入しちゃって見れません。
他人が恥をかくところ見たくない!
あと、日本人のヒップホップ?ラップ?聞くと、
歌ってる本人は恥ずかしいと思ってないのに、
代わりに勝手に恥ずかしがってます。笑
+57
-2
-
288. 匿名 2017/02/07(火) 00:50:59
>>283
さっきから荒らすのやめてください
人前で感受性が豊かなことは絶対言わない
むしろ現実的だから、宗教にハマれる人は幸せだろうなと思う+32
-6
-
289. 匿名 2017/02/07(火) 00:51:18
>>269
心理系だと、患者さんが喋る前から「私を分かって」オーラで参るよ。痒いところに手が届くから「もっと甘えさせて!」って、全力で依存されて倒れるかも。
在宅ワークみたいに、他人と触れ合わないお仕事の方が疲れずに済むと思う。でも、市役所勤務を手放すのはもったいないなぁ。お互いに今のお仕事を頑張りましょうね。+52
-1
-
290. 匿名 2017/02/07(火) 00:52:05
>>283
はまらないよ
宗教にもマルチにも勧誘されたけど
胡散臭いのは察知できるし疑うし
私、感受性豊かなんて人に言わないし+47
-3
-
291. 匿名 2017/02/07(火) 00:56:29
>>265さんが猫ちゃんかわいそう〜って思っても結局何もしなかったことにモヤモヤモヤモヤしてしまうんですが…
+18
-3
-
292. 匿名 2017/02/07(火) 00:56:54
心理系の職業に就いて患者の話をいちいち「うんうん。ツラかったね。」
って親身になって聞いてたらこっちの身が持たないよ
ちょっとドライなくらいの人のほうが合ってと思う+66
-0
-
293. 匿名 2017/02/07(火) 00:57:06
>>256さん
そう!
あのコマーシャル、差し替えられたよね。
やっぱりクレーム入ったかって思ってた!
+5
-0
-
294. 匿名 2017/02/07(火) 00:57:50
>>283
自分から「私、相手の気持ち分かるよ」って人はうさんくさい。
ちなみに、このトピの人はそんな愚かな事しないよ。
あなたのように相手のうわべだけを見て「こういうタイプは〇〇」って判断する人は、『おかしい目をしている』と見なされて忌み嫌われるよ。現実に気づいてる?+38
-5
-
295. 匿名 2017/02/07(火) 00:58:25
>>283
なんちゃって感受性豊かな私、みたいな人はそうだろうね
なんでも私はわかるって思い込んでる図太い傲慢な人
+15
-3
-
296. 匿名 2017/02/07(火) 01:01:32
>>289
あーなるほど
最初のほうにも出てたけど、このタイプはプライベートの友人ですら依存されがちなのに、それを職業にとなると参っちゃいそうですね…
そうですね。きっとどこも同じだとは思いますが、人の言うことを間に受けない人、仕事は仕事だと切り替えられる人が得をする世界だなと日々痛感しています…。
人は人、自分は自分、頑張って気持ち切り替えます。
お互い頑張りましょう。
返信ありがとうございました(*^^*)+13
-1
-
297. 匿名 2017/02/07(火) 01:01:46
>>278
なぜ私達と異なる、うぬぼれ悲劇のヒロインさんがコメントしてるの?
ご自身に合ったトピでコメントなさって。+8
-4
-
298. 匿名 2017/02/07(火) 01:04:23
こういうトピックにわざわざ来て嫌味を言う人を見るだけでしんどいですね、、
自分から感受性豊かだなんて口に出せない分、形見も狭く、だからこそ似た人とこういうところで意見交換できるのはとても嬉しいです。+45
-6
-
299. 匿名 2017/02/07(火) 01:05:13
仕事中にわざわざ私のいる席までやって来て、悪い言葉聞かせたがる人達がいる会社に勤めていた時です。
「私さんは今こんな風に思ってるよ、絶対」って、
私そう思っていないのに、私が悪い感情抱いているって何回もそう思わせたがる年配の人が昔いて、我慢して耐えてました。その人達からの沢山の言葉で沢山傷つきました。
当たってるって周りから言われている人でも、気に入らない人の事だと悪意からそう思わせたがる人もいたり、本当にわかる人でも、たまに間違えてしまう時もあると思います、過信禁物です。+13
-1
-
300. 匿名 2017/02/07(火) 01:07:10
トピタイ読めない人って本当に嫌だ。
普通の人もそうだと思うけど、的外れな批判してる人とかに過剰な嫌悪感がある。+26
-4
-
301. 匿名 2017/02/07(火) 01:09:20
感受性豊かだけど鈍感かも、、
よく恋愛相談してくる友人がいて、毎回夜中でも真面目に聞いて考えて言葉選んで返してたんだけれど、、
この前飲み会でその子がある人に「結局恋して悩んでる自分が好きなんやろー?俺もそうだからわかる」って言われてて、
「そう!結局そうなんだよね!今しかこんなに遊べないし〜」って意気投合してるの見てなんか絶望的な気持ちになった、、
あー自分はこの子の恋してる自分に酔うための道具だったんだなって、、
ちなみに今日はそこで意気投合した二人の相談を受けてました、、
+54
-4
-
302. 匿名 2017/02/07(火) 01:11:31
学生の時精神的に学校に通えなくなった時に担任に感受性が豊かだからねと話されてもなに言ってるの?と思ってました。
気付いても受け止めきれない弱い自分がダメなんだと思ってました。
ここのトピを読み楽になりました。
ありがとうございます。+27
-3
-
303. 匿名 2017/02/07(火) 01:12:48
失礼な態度とられるとスルーできない。傷ついてグッタリする。良い対策法知ってる方いたら、教えてください。+82
-4
-
304. 匿名 2017/02/07(火) 01:13:38
>278さん
わかった、構ってちゃんってヤツだ!
そうでしょ?当たってるでしょ?
あなたの考えてる事、わかるんだ私。
ホラ、あなたみたいな方が言う悲劇のヒロインで自惚れで宗教勧誘しそうでハマりそうなコメントしてみたよ!
満足しましたかーーー?+9
-5
-
305. 匿名 2017/02/07(火) 01:16:20
友達や彼氏、学校の先生、上司のちょっとした表情、仕草、語調で、相手がいつも通りを装ってるけど本当は怒ってる、とか自分に対してどんな行動や言動を求めているか、すごく分かってしまう。なのに、周りはぜんぜん察知してなくて、自分のやりたいようにしてるのが不思議でしかたないし、ヒヤヒヤしたりする。私は、相手が自分に求めていることが手に取るようにわかるから、期待されたように行動してしまってるうちに、自分の意思で動いてないなって感じる。その場その場で相手の期待に応えてるだけ。人間関係は円滑にいくけど、ものすごくストレスたまる時がある。
たまに、自分と同じような人を見つけると、この人も大変だなって思ってしまう。+59
-3
-
306. 匿名 2017/02/07(火) 01:18:37
飲食店で接客のバイトしてた時は楽しかったなぁ~
お客様が求めている事すぐ分かるから丁寧に接客できて、そうするとお客様も優しくて。
今は安定を求めて事務職だけど…
+27
-2
-
307. 匿名 2017/02/07(火) 01:20:30
同じ人がたくさんいて嬉しいです!
本当は傷ついてるのに、隠してしまうところがあります。
強がって平気なフリをしてしまいます。+50
-1
-
308. 匿名 2017/02/07(火) 01:21:11
感受性豊かな人は大抵味覚も敏感だから
料理人やパティシエ向きではあるとおもう+42
-4
-
309. 匿名 2017/02/07(火) 01:24:46
ドラえもんの映画の予告編で泣いたヽ(;▽;)ノ+3
-3
-
310. 匿名 2017/02/07(火) 01:28:04
心理カウンセラーなんて絶対無理ですよ。
友達に少し依存気質な子がいて、昔から寂しいと連絡をすごくたくさんしてきます。毎回ちゃんと対応してましたが、自分のキャパを超えてしまってからは優しくするのが限界になりつらかったです。
寄り添われすぎるとつらい+51
-0
-
311. 匿名 2017/02/07(火) 01:30:48
感受性が強すぎる、って例えば、
月や星がきれいなだけでせつなくなるとか、
夕焼けを見て悲しくもないのに泣けてくるとか、
鳥のさえずりを美しいと感じたりとか、
朽ちていく花に人の人生を重ねて見てしまうようなこころだったり、
あるいは人の心のひだを感じ取りすぎて、自分のことのように憤ったり思い悩んでしまったり、それでとっても人疲れしちゃったり。。
そういうきわめて繊細かつ情熱的で、詩的でもあるような情緒のことだと思ってたんだけども。。
+37
-4
-
312. 匿名 2017/02/07(火) 01:34:00
>>308
食べるのも作るのも好きで、初めてのバイトはベーカリーだったんだけど
作業場って、狭いなか人が多くて皆急いでる、業務用のミキサー、オーブンのタイマーとか大きい音がたくさんでバイトで精一杯だった
作業は楽しかったんだけどね
+7
-1
-
313. 匿名 2017/02/07(火) 01:34:14
赤毛のアンみたいな感じかな?
悲しいときは絶望のどん底に落ち込むような感じで喜びのときは天に舞い上がるような感情の起伏がありそれを周りにバレないようにしないと、すごい大げさな奴になってしまう。
マリラがアンにそんな風に生きてたら疲れるだろう。みたいなことを言うけど、アンは喜びの時の素晴らしさを知っていて、人一倍感じれることがあるから自分みたいなのも結構いいと思ってるんだよね。それを見てから、そうか、そう思えばいいや、普通の人には味わえない喜びを感じることが出来るんだって思うようにしてる。
でも感情表出を気にしすぎるせいでか知らないけど、友達が継続出来ない。+31
-3
-
314. 匿名 2017/02/07(火) 01:35:12
個人的に、
本当に感受性が強すぎるのであれば
まともに生きてはいけないと思う
世の中は惨酷だし、絶対何かに目をつぶって生きてると思う+51
-1
-
315. 匿名 2017/02/07(火) 01:37:16
>>301
なんか、お疲れ様。わかるわ。+7
-0
-
316. 匿名 2017/02/07(火) 01:37:43
>>303
失礼な人ってストレスだよね。
まずは失礼さんの言葉を冷静に聞いてね。次にその人の普段の態度や能力を思い出して。そしたら、失礼さんは自分の欠点や劣等感をこちらに責任転嫁させてるだけだと気付くよ(笑)
優しいだけじゃ舐められちゃう。
慇懃無礼にお礼を伝えて油断させ、ツッコミいれたらどうかな?
「ぜひ、欠点を治す方法を教えて下さい」とか、「まるであなたに欠点が無いみたいな言い方だね」って感じで。
感受性を磨いて、何と伝えたらベストかを編み出してね。+11
-4
-
317. 匿名 2017/02/07(火) 01:40:31
昔から人の痛みがわかって、心配がゆえにそれとなーくそこを引き出して話しを聞いたり相談に乗ったりしてた
引き出したことにびっくりされたり、男だったら付き合いたかったとかよく冗談で言われた
恥ずかしながらそんな自分に酔ってた部分もあると思う(口に出すことはないけど)
けど依存されることが多いから最近は気づかないふりするようになっちゃった
それしか長所がないのに
ちなみにここにいる方は幼い頃の家庭環境はどうでしたか?
私は幸せだったけどちょっと特殊でした+15
-5
-
318. 匿名 2017/02/07(火) 01:41:21
>>283
感受性が豊かすぎるのではなく、それは思い込みが激しいというのではないかな+5
-2
-
319. 匿名 2017/02/07(火) 01:42:05
>>301
それ、本当に友達だろうか?
あなたばっかり親身で、友達は適当。
友達なのに対等じゃない(泣)
便利屋さんを卒業して欲しい。+26
-1
-
320. 匿名 2017/02/07(火) 01:43:07
>>314
うん、私は少しずつ強く?なってきていると思う
人生経験積んで、歳もとって、自分の感受性を守れるようになってきたかな+25
-2
-
321. 匿名 2017/02/07(火) 01:46:34
逆に感受性に乏しい人って、昔でいう道徳の授業レベルのことが身についていないんじゃないかと思ってしまう。+44
-4
-
322. 匿名 2017/02/07(火) 01:46:50
>>311
言いたいことはすごくわかるけど
この時代に社会に出て生きてたら
そんな言葉で説明できるような情緒だけが人を取り巻くことはないと思う+12
-0
-
323. 匿名 2017/02/07(火) 01:51:59
職場に、周りに迷惑かけてることに気づかず自分のペースでゆっくり仕事して、必死でみんながフォローしてることにも気づかない人がいた。人当たりはとても良い人なんだけどとてつもなく鈍感だった。
敏感すぎる自分も嫌だけど、人を困らせてるのに気づけない人にはなりたくないなぁと思った。
鈍感なのはある意味で自分しか守れないけど、敏感だと人を守れると思う。辛いけど無駄じゃないと思います。+14
-5
-
324. 匿名 2017/02/07(火) 01:53:46
道を歩いてるだけで神経使ってピリピリしてしまうから馬鹿みたいって思う。+8
-4
-
325. 匿名 2017/02/07(火) 01:54:01
感受性が強い私アピールしてる人ばかりだけど、よくがるちゃんに居れるなって思う。芸能人を嫉妬や僻みで毎日のように罵り合ってるこの場所に。
まあ、私、感受性豊かじゃないからわからないけどー笑+10
-23
-
326. 匿名 2017/02/07(火) 01:55:38
私も強いです。
だから別トピで自分で殺してさばかないと肉食べれなかったら食べますか?の質問
絶対食べれない。動物達を殺すなんて無理。
あのトピ、殺して食べる派が多数で怖かった。
+14
-6
-
327. 匿名 2017/02/07(火) 01:56:20
↑同意。
鈍感にならないとネットなんてまともに見れないと思うから不思議
イジメや虐待などのタイトルも並ぶことがあるのに+10
-7
-
328. 匿名 2017/02/07(火) 01:56:56
ディズニーリゾートのキラキラでみんなが楽しくて笑顔になる雰囲気の中泣ける。パレードとかショーとか、シーのBBBとか号泣
あととなりのトトロ見てると子供の頃の懐かしい気持ちになってとにかくずっーと泣いてしまう+7
-4
-
329. 匿名 2017/02/07(火) 02:00:45
>>220
ナイチンゲールは子供の頃熱気球の上がるのを見に行って皆、歓喜して叫んでたのに、1人「大丈夫かしら?」と心配してたんだと。私それを見て、嫌な子供だな、喜ぶときは喜べよ、って思ったんだよ。自分が子供の頃にね。
でも私もそのタイプ、しかも流れ流され看護師になった。イルカショーはいつもイルカもこうやって拍手されてきっと、プライドみたいのがあるだろう。存分に喜び、褒めようと思って、イルカに最大の賛辞を送ります。きっと、イルカも心配されるよりスゴーイって言ってもらえた方がプロとして嬉しいだろうと思ってます。+6
-5
-
330. 匿名 2017/02/07(火) 02:02:21
>>316
こんな時間に、親身に答えてくれてありがとう。
そう、優しいだけじゃダメって時々自分に言い聞かせるんだけど、気をつけてないとすぐそういう無防備な自分になってしまって。練習がまだまだ必要なんでしょうね。
相手が欠点や劣等感を責任転嫁してきてるって、わかります、すごく。そういうのも後になってビンビン感じてしまう。
その場でそれを跳ね返せない、機転が効かない自分が歯痒いです。
その部分の感受性を磨かなくちゃね。いつもアンテナを張ってるべきなのかな、人と会う時は。
つい優しいだけモードになっちゃう自分に、さよならしたいです‼︎+6
-0
-
331. 匿名 2017/02/07(火) 02:02:38
がるちゃんは別腹ってか?
随分都合のいい感受性だこと+10
-21
-
332. 匿名 2017/02/07(火) 02:03:17
>>327
たしかに。。
なんだろ、鈍感というか、客観的な自分がいないとインターネットの掲示板など見ていられないかも。。+6
-0
-
333. 匿名 2017/02/07(火) 02:05:16
>>314
>>世の中は惨酷だし、絶対何かに目をつぶって生きてると思う
当たり前じゃん(笑)
『感受性=全ての感覚を受信可能』じゃないもん。
人それぞれ感受する部分は異なるし、ストレスでパンクしないように不要な部分をシャットアウトして自衛してるんだけど。
感受性豊かな人を美化し過ぎだわ。+8
-5
-
334. 匿名 2017/02/07(火) 02:12:02
>>325
>芸能人を嫉妬や僻みで毎日のように罵り合ってるこの場所
あなたと違ってその手のトピは見ないよ。
テレビ見ないから芸能人が分からないし。
私はほのぼの系と動物トピが好きだよ。+37
-3
-
335. 匿名 2017/02/07(火) 02:12:19
細かいことに気のつく、いわゆる一般的に人より感受性の高いタイプのこと、
他人に期待しすぎたり、物事が自分のものさしに当てはまらないと許せなくなること、
自意識過剰で思い込みが激しいこと
なんかぜんぶごっちゃになってる気がする。
+54
-0
-
336. 匿名 2017/02/07(火) 02:12:49
>>331
トピずれだよ〜+5
-2
-
337. 匿名 2017/02/07(火) 02:14:58
感受性と言うか思い込みの激しさに自分自身でくたびれる。+36
-0
-
338. 匿名 2017/02/07(火) 02:19:26
感受性豊かなアテクシ感が強い。
天才は自分の事を天才だと思ってないように、本当に豊かな人は豊かだとは言わないだろうよ。
ただ神経質なだけ。こんな夜中までスマホかPCのモニターみてがるちゃんに居るとご自慢の感受性に響くよー笑+12
-22
-
339. 匿名 2017/02/07(火) 02:21:59
>>337
私もです。とくに10代20代のころは、へんに想像力がたくましくて、ああかもしれない、こうかもしれない、って起きてもいないことをシミュレーションしてしまったり。
30すぎてからは、あれこれ気に病んでも答えが出ないことは、考えないようになってきました。+43
-0
-
340. 匿名 2017/02/07(火) 02:22:02
>>326
確かに自分で捌くのは怖いですよね。
でも動物からすれば、捌く相手が誰なのかは気にしていないんです。
殺されたくない…ただそれだけ。
私は他人様に捌いてもらったお肉を食べている卑怯者。
とは言え、どの生物も自分の命を繋ぐ為に他の生き物の命を奪っています。
感受性が一周回って、自分で用意できないお肉は食べるべきじゃないのかな…って罪悪感があります。+5
-4
-
341. 匿名 2017/02/07(火) 02:24:39
私もニュース見るの辛い(^_^;)
被害者はもちろん犯人の心情やその家族のまで考えてしまって疲れる。
ヒューマンドラマや映画の番宣で泣くしもう情報源はシャットアウトしてる…
+12
-2
-
342. 匿名 2017/02/07(火) 02:28:01
>>323
自分が気がつかないだけで、相手もそう思ってる事もあるかもよ
過去私はお人よしと言われてて、仕事押し付けられたり、みんな自分のペースで仕事してたり自己中心的な所を出したりしてても、私は仕返ししないから悪役扱いにされて掃き溜め道具にされてたよ。
私の悪口言って団結力高めてたり、敏感だから鈍感にならないと利用され続けて大変な目にあってた時に見下し言葉かけられたり。見て見ぬふりして笑ってたり。
私はフォーローしてても、困られられてても、同僚達は私を見下したい位置づけにしてたから、何かいい事してもすぐにけなされて悪く思われてた。
そんな人達から、色々嫌な扱い受けてたよ。+14
-0
-
343. 匿名 2017/02/07(火) 02:30:51
>>338
トピタイ見えてますか?
こんな夜中までスマホかPCのモニターみてがるちゃんに居るから、誤爆するんだよー笑+2
-5
-
344. 匿名 2017/02/07(火) 02:34:32
>>342下の文間違えました。
私の悪口言って団結力高めてたり、利用され続けて大変な目にあってた時に見下し言葉かけられたり。見て見ぬふりして私を笑ってたり。
私はフォーローしてても、一人からや時には集団で固まって私を困らせてきたりした、同僚達は私を見下したい位置づけにしてたから、何かいい事してもすぐにけなされて悪く思われてた。
そんな人達から、色々嫌な扱い受けてたよ。+5
-1
-
345. 匿名 2017/02/07(火) 02:36:46
>>344フォーローではなくフォローでした。+1
-2
-
346. 匿名 2017/02/07(火) 02:41:26
>>343 こういう人ってただ神経質なだけだと思う。
何か言い返さないと気が済まない。+7
-1
-
347. 匿名 2017/02/07(火) 02:43:14
感受性強い人は共感力が高い人で優しい人が多い
でも地球で生きてくのはしんどいよね+23
-2
-
348. 匿名 2017/02/07(火) 02:47:08
感受性強いと疲れるから
子供には多少鈍感な子に
育ってほしかった…。
けど、見事感受性強く育ってしまった…。
絵を見て感動したり
悪いことばかりじゃないけど
人が何考えてるとかわかって疲れる…。+34
-1
-
349. 匿名 2017/02/07(火) 02:48:42
悲しそうな人を放っておけなかったです。
それが災いして、自己愛が強い人やボーダレスな付き合いを望む人にロックオンされ、友達や恋人から裏切られ続けました。
全てを失った時、裏切った人たちの事を回想中に気付きました。私は懸命に支えたけど、当たり前って思われてたのです。
表向きの情報だけで判断せず、気づかい方や会話の量、それと権利の平等さを見極めて、心を開こうと思いました。+7
-3
-
350. 匿名 2017/02/07(火) 02:55:40
>>306
ものすごく同意です!
客受けも凄く良かったし、喜んでもらえて凄く嬉しかったです!
天職とさえ思ってました!+4
-3
-
351. 匿名 2017/02/07(火) 02:56:51
最近自分の性格のせいで生まれる生きづらさを痛感していて...見直していた所です。
小さい頃から自転車に名前つけて可愛がったり
嫌いなニンジンの声が聞こえて残せなかったりした。
ショッピングモールはすぐに疲れる(酸素が薄い感じがする、圧迫される感じがする、頭痛がする)からショッピングどころじゃなくなるんですけど
これはhspなのかな??+12
-3
-
352. 匿名 2017/02/07(火) 03:04:01
はだしのげんで妹が死んでしまった場面。せつなすぎて大粒の涙がとまらなかった+5
-3
-
353. 匿名 2017/02/07(火) 03:06:41
友達なんていない方が精神衛生上いいんじゃないかと思えるくらい、人といると疲れやすい
一人で勝手に考えたり、内心落ち込んだり、気を使ったりして、勝手にエネルギーすり減らしていく笑
友達からは一緒に居てイラつくことがないって言ってもらえるから悪いことばかりじゃないんだろうけど
もっとメンタル強い天真爛漫な人柄に憧れる+87
-2
-
354. 匿名 2017/02/07(火) 03:09:48
人の意地悪さに敏感な気がする。
たとえ自分に向けられていなくても、意地悪さを察知すると
もうその人とは会いたくなくなるほど苦手になるから困る。+74
-4
-
355. 匿名 2017/02/07(火) 03:10:28
昔の話であったけど、クラスでばい菌扱いされてた子がいて、触った物がばい菌に汚されるって、そのいじめに乗っかって一緒にばい菌扱いするような人は違うかな。
ばい菌扱いされてた子が、おぉーばい菌だって乗っかって楽しませる子、あれは、みんなの気持ちを汲み取って悪役をかってみんなを楽しませたけど、強い子という人がいたけど、ばい菌扱いされた子はみんなに気がつかれないように強がってただけで、心は悲しい傷なんだと思う。
大人の世界だって、周囲と違うだけとか気にくわないだけで、そういう風に持ってって追いやる人もいる位だから。
集団対一人、集団心理が働く日本人、対等にみれる人はわずかと思うよ。+9
-3
-
356. 匿名 2017/02/07(火) 03:12:13
私だ…。
こうゆう自分を嫌われないか
怖くて仕方ない。+2
-7
-
357. 匿名 2017/02/07(火) 03:13:06
人の考えてることに敏感だからこそ、他の人は気づかないようなその人の嫌なところも目につきやすくて、すぐ人を嫌いになってしまう
なりたくないのに+41
-2
-
358. 匿名 2017/02/07(火) 03:13:36
>>1
これってHSPっていうよりかは対人関係において異様に臆病になるアダルトチルドレンのほうの症状だとおもうけどなぁ+10
-0
-
359. 匿名 2017/02/07(火) 03:38:05
太宰治の人間失格に共感する+4
-5
-
360. 匿名 2017/02/07(火) 03:53:55
小さい頃から感情がいつも疲れていた。
楽しいことがあってもその帰り
身体より心がいつも疲れてた。
ゾウの話を聞いた時も夜眠れなくなって
親にバレないように布団にもぐって朝まで泣いたり。
大人になってキャバクラで働いてた時に
自分のbirthdayをやる事になって
当日までは恥をかきたくない一心で
集客集めに必死だったんだけど
終わってみて、沢山のお客さんが私の為にお金を使ってくれたり、プレゼントをくれた事に対してその気持ちが重くて
急にしんどくなってもらったプレゼント達を眺めながら暫く動けなくなった。+9
-5
-
361. 匿名 2017/02/07(火) 04:04:55
感受性強くなる要因って何なんだろう
遺伝?環境?
わたしはいつもすぐに泣く母親を子供ながらに励ましながら、成長するにつれそんな母親を鬱陶しく感じるようになった
同族嫌悪なのかな
わたしも落ち込みやすいしすぐ泣くんだけど、もし子供を持っても子供の前ではメソメソしないように気をつけようって決めてる+15
-2
-
362. 匿名 2017/02/07(火) 04:12:13
前『疲れやすい人』のトピで感受性強い人続出してた!感受性が強すぎると、脳がいらない情報までキャッチするから疲れやすいんだとか。すぐ疲れるし、ロングスリーパーなんだって!+68
-2
-
363. 匿名 2017/02/07(火) 04:14:42
確かにロングスリーパーだわ
朝起きる瞬間が何よりも辛い+41
-2
-
364. 匿名 2017/02/07(火) 04:25:44
我が強いタイプの人といるとパワー吸い取られる+51
-3
-
365. 匿名 2017/02/07(火) 04:48:37
私は落ち込んでる子と一緒にいると涙が出てきて一緒に泣いたり、良いことがあった子と一緒にいると幸せな気分になる。結構きつい。
穏やかな天然の子と一緒にいる時が一番落ち着くかも。+5
-3
-
366. 匿名 2017/02/07(火) 05:00:27
人の嘘がすぐ見抜けてしまう
初対面で善人か偽善者かわかる
感動系の映画やドラマがつまらない
売れる芸人さんがわかる
+13
-6
-
367. 匿名 2017/02/07(火) 05:04:35
今のドラえもんの歌を聞くと泣けてくる
何故か前のドラえもんの良さを忘れないで欲しいって思って。
「大人になったら忘れちゃうのかな~そんな時には思い出してみよう~♪
自分では理由わかってますが変な人~って思います。そして意外と他人の感情には鈍感っていうの凄く当てはまってると思います。+9
-2
-
368. 匿名 2017/02/07(火) 05:36:04
小さい頃、父の母に対する態度がひどくて
怒鳴り付けたり、
ご飯時に料理のできが悪いとグチグチ文句言ったり、
私は悲しくて耐えきれなくてよく泣いてた。
大学の部活の合宿の時に
喝をいれるため先輩がいきなり大声で
怒鳴ったんだけど、
父が怒鳴った過去がスパークして
泣いて倒れたことがあった。+5
-5
-
369. 匿名 2017/02/07(火) 05:40:12
仕事中は泣いたり、笑ったりしたら変な人って思われそうだからできない;;
心の中では、昨夜見たドラマの展開に心打たれてたり、ハマってる音楽に感動してたり、色々駆け巡ってる。
自分がそう受け止めるように、誰かを傷つけてしまうかもしれないから相手への言葉も気にする。+5
-3
-
370. 匿名 2017/02/07(火) 05:41:36
>>361
私の母親もそうでした。
ここにいる人って、感受性強いって言っても多分受け取りやすい感情がそれぞれ違ってて、共感出来る出来ないの落差が凄い大きいと思う(鉄オタでも、種類があるみたいな)
私は画面越しの感情はノンフィクションでもあまり伝わって来ません。生きるためなら動物も殺せると思います。
苦手なのは実際に人と関わる事です。コミュニケーションが苦手とかでなく、常に他人の感情を受信してる感じでとても疲れます。
母親は全く逆なので、相性が悪い気がします。
+15
-3
-
371. 匿名 2017/02/07(火) 05:43:43
たしかに対人関係はしんどいですね
でも本当に信頼できる人もわかりますよね
この人あやしいセンサーが働いて、騙されたりひどい目にあうことは少ないかもしれません+23
-1
-
372. 匿名 2017/02/07(火) 05:49:12
小中高時代、すぐ泣くから、
よく活発で強い性格の子に
「泣いたら許してもらえるとおもってるんやろ!」
ってよく言われたな。
すぐ泣いてしまう自分が優しくて性格がよい、⬆こう言った子が性格が悪い、というのではなくて
強弱の差、個性の違いなんだと思ってる。
泣くのを我慢できないんだよね。
だからびっくりされるし、
普通の人はそうじゃないんだって知らなかった。
人前ではあまり泣かない方がいい、と
頭に叩き込んで、そっと席をはずすとか、
部活の部長とか職場の長とかに
「悲しい感情をコントロールできなくて
涙が堪えられない時があります、
可能な限り我慢しますし席をはずすようにします」
とか伝えれば良かったかも。
共感力が高いと思う。
私は特に、痴漢冤罪のドキュメンタリーは観られない。
+8
-8
-
373. 匿名 2017/02/07(火) 05:55:47
>>364
これめっちゃ分かる。私は私で自分の中に入ってる、一人で気にしてあれこれ考えちゃう!
我が強いタイプの友達は人に会ってエネルギーを蓄える感じなのかな…物事もズバッと言うしね。
正反対だなって思いました。+8
-1
-
374. 匿名 2017/02/07(火) 05:59:36
人を見る目があるのは確か。
この人やばい人だっていうのが察知できる。
私が受け付けないのは落ち着きがなくズケズケ人の領域に入ってくるタイプ。
そういう奴は無意識に酷いことを言いまくるから。+49
-2
-
375. 匿名 2017/02/07(火) 06:01:46
>>370
私も人と接する時、辛くなることがあります
相手が嘘をついてるのがわかるので、それに同調しないといけない場合など
そしてなんでそんなことを言うのだろう、そこまでしないといけない理由はなぜ?
というように、嘘の内容よりその人の背景が気になり、だんだん気持ち悪くなってきます+6
-1
-
376. 匿名 2017/02/07(火) 06:02:29
>>306
私は営業事務だからお客さんとやりとりするけど、相手がして欲しいことが手に取るようにわかるから結構向いてると思ってる。+8
-1
-
377. 匿名 2017/02/07(火) 06:04:15
一見いい人そうだけど
あなた自身にとって世界一の悪人+4
-0
-
378. 匿名 2017/02/07(火) 06:05:46
>>372
「すぐ泣くなんて~」と怒る人は、実は自分がダメージ受けてるんだと思う。普通に相手の気持ちがわからない意地悪な人もいるけど、このトピに少し関係のある人もいるはず。
私はもちろんそんなこと言わないし思ってもないけど、感情が引っ張られるから泣いてる人に関わりたくない。慰めたり絶対出来ない。+5
-4
-
379. 匿名 2017/02/07(火) 06:12:30
教育実習行った時、子どもたちのがんばる姿を見て、もう子どもが何しても泣きそうになって大変だった。
初めてごめんねが言えた子や、ハサミを初めて使えるようになった時、初めてお着替えできるようになった時…傍から見たらそれだけって感じもするだろうけど(笑)、子どもたちの一つ一つの成長に感動して他の仕事がおろそかに(^^;
向いてないと思いました笑+6
-4
-
380. 匿名 2017/02/07(火) 06:13:01
家族の死別体験が多くて
人と深く、関わるのが怖い
深くなると、それだけ情が深くなって、また居なくなってしまいそうで…
どうしても、家族の死別の辛いトラウマから抜け出せない
特に自分より年下の兄弟の死別体験から、怖くなってしまった+14
-3
-
381. 匿名 2017/02/07(火) 06:15:04
>>210
本当にわかるよね。
だからこそ人と話すのが辛い。。+8
-2
-
382. 匿名 2017/02/07(火) 06:28:45
感受性が強くて得することってあるのかなぁ… 相手の言葉のチョイスや顔の表情だけで言いたいこと思ってること大体察するし、人といると異様に疲れるから仕事も長続きしない。じゃあ私はめちゃくちゃ気を遣えるスーパー優しい人なのかというと、違う。思ってることと実際に口にする言葉の比重が違いすぎて、よく失言っぽいことを言ってしまう。
よく混同されるけど、感傷的なひとは感受性が強い人とは違って切り替えが上手い。胸を痛めるような話を聞いてもひとしきり泣いて終わり。1週間くらい引きずる私とは違うなーって。+37
-0
-
383. 匿名 2017/02/07(火) 06:33:16
ただの涙もろい人が混じってるね…+32
-1
-
384. 匿名 2017/02/07(火) 06:35:07
8時間眠らないと眠い。+23
-0
-
385. 匿名 2017/02/07(火) 06:36:16
テレビ見てても、この人胡散臭いな〜とか思ってしまう。+20
-1
-
386. 匿名 2017/02/07(火) 06:38:37
傷つくのも嫌だけど、人を傷つけるのがもっと嫌。
あの時のあの言い方、不快に思われてないかな?とかずっと考えてしまう。
でもそれを後で謝ると相手は覚えてない…+32
-3
-
387. 匿名 2017/02/07(火) 06:41:38
酷いことを言われると、何でこの人はこんな酷いことを言うんだろうと本気でわからなくなる。
思ったことをすぐ口にする衝動的な人が苦手。+37
-2
-
388. 匿名 2017/02/07(火) 06:43:54
落ち着きがない人が無理。
何をしでかすがわからないような走り回ってる子供も苦手。+7
-6
-
389. 匿名 2017/02/07(火) 06:45:05
この人なんか嫌だって感じる人は大体何かある+44
-2
-
390. 匿名 2017/02/07(火) 06:50:53
人の嫉妬心にも気付きやすい。
自分に向けられたのは数えるほどしかないけど、この人あの子のこと羨ましくて意地悪言ってるんだなとか表情や声のトーンでわかる。+29
-3
-
391. 匿名 2017/02/07(火) 06:54:58
なんでも代わりにやってもらおうと思ってるひとにたかられる。愚痴聞くのもそうだし、代わりに別れ話させようとしてくるひとも… 自分で付き合ったんだから自分で別れろ(^_^)+5
-1
-
392. 匿名 2017/02/07(火) 06:59:33
「私、感受性が強いんです」って、なんか自慢っぽく聞こえてしまうんだけど。私は人より優れてる、みたいな。+12
-12
-
393. 匿名 2017/02/07(火) 07:00:02
まー傷つく
本当に傷つく
鈍感力の対局にいる+25
-4
-
394. 匿名 2017/02/07(火) 07:03:26
私が感受性の強さをアピールしないのと同じく、相手もお仲間かもしれない。
つまり、私も観察されてるって事よね。
私の事嫌いなのかなと疑ったり、嫌われないように本音と違う事を言ったり、笑ってるけど本当はイヤだったりがダダ漏れかもしれない。
だから好き嫌いのスイッチを切って他人と向き合っています。
+8
-1
-
395. 匿名 2017/02/07(火) 07:08:00
感受性が強いのに、相談女やフレネミーに取り憑かれている人がいるので不思議。
あの禍々しいオーラを見たら、近づくとヤバいのに気付くはずなんだけど。
+10
-2
-
396. 匿名 2017/02/07(火) 07:27:54
私もそうです。
職場でも他人が攻められてるのを見ると落ち込み、さらに何もできなかった無念さに落ち込む。話を聞く事しかできなくて
11月の事なのにいまだに引きずってる
少し前の神宮外苑の火災 ニュースでお父さんが叫んでいる姿を見てしまって、男の子や家族の事を思うと本当に辛い
感受性が強く何気ない会話とかでも今日はいつもと違うな私なにかしたかなと考えてしまい、毎日どっと疲れる。生きづらい+12
-3
-
397. 匿名 2017/02/07(火) 07:36:17
ずっと、生きづらさを感じてて、キツかった。
ここの皆のコメントが自分に当てはまる。うまく表現できなかった感情を代弁してくれてるみたいで、モヤっとしたものがちょっと晴れた。ありがとう。+28
-1
-
398. 匿名 2017/02/07(火) 07:37:44
本日上位のトピ
「もしも自分で殺さないといけないなら、豚や牛を殺してまで肉を食べますか?」
がショックで、頭から離れません。+5
-3
-
399. 匿名 2017/02/07(火) 07:38:34
スーパーボールのレディガガのショー、別にファンでも無かったけど泣けた+4
-3
-
400. 匿名 2017/02/07(火) 07:38:35
小学生の時グリーングリーンとSMAPの朝日を見に行こうよを聞いて号泣した
情景を想像すると物凄く悲しくて止まらなくなってしまった
けど恥ずかしくて周りには言えなかった
今はそこまでではないけど割とすぐ泣く方で困る
気持ちが弱い、我慢できないんだと思ってる 嫌だ+1
-7
-
401. 匿名 2017/02/07(火) 07:42:00
仕事で失敗してそれを報告に行った時に涙が出てしまう
泣けばいいとわざと泣いてると思われそうで本当は泣きたくない+20
-5
-
402. 匿名 2017/02/07(火) 07:42:57
私も昔はそうだったけど
今は、感情スイッチを入れたり切ったりできるようになった。
一人の時はかなり号泣。
みんなの前だと、映画やテレビに集中しすぎないように周りの人の気配を感じてスイッチを切る。
だけど友人の悩み相談や身の上話、我が子の参観や、運動会は
集中しないわけにいかないから
毎度、号泣。+20
-2
-
403. 匿名 2017/02/07(火) 07:43:56
私もHSPです。息子おそらくHSCです。
遺伝しちゃったな~+5
-2
-
404. 匿名 2017/02/07(火) 07:45:08
>>395
実は感受性が強いのではなく、相手の真意の受け取り違いや思い込みの激しさが原因では…と、思います。
もし本当に感受性が強かったら、二度と痛い目を見ないように危険人物から逃げますもん。+3
-2
-
405. 匿名 2017/02/07(火) 07:50:36
私は人の気持ちの察知はできるけど、夕日見ただけで涙は出ないし、映画見てもちょっとやそっとじゃ泣かない。
人といるのに疲れてそういう綺麗な心を無くしたのかもw+18
-1
-
406. 匿名 2017/02/07(火) 07:50:58
刺激が強そうな映画やドラマは自分から見なければいいのだけど、
悲しい事件事故のニュースはどうしても入ってきてしまうので、
それをずっと考えて、もやもやしています。
+10
-2
-
407. 匿名 2017/02/07(火) 07:52:15
人の多い場所にいくと、何人もの心の動きを感じ取ってしまい、
異常に疲れます。+23
-5
-
408. 匿名 2017/02/07(火) 07:52:20
寝る時間も必要なんだけど、考える時間も必要。
日中あったことを処理する時間というか…+27
-1
-
409. 匿名 2017/02/07(火) 07:55:57
>>398
分かります。
農業高校で、名前をつけて育てた豚が、お肉となって戻って来る画像。
切なすぎますね。。。+1
-1
-
410. 匿名 2017/02/07(火) 07:55:59
>>383
涙もろい人の○○で泣いた!とかゾワってする。。
だからなんだよみたいな。
それだけじゃ感受性が強いとは言えない気がする。+35
-1
-
411. 匿名 2017/02/07(火) 07:58:19
家族の病気が分かる人や芸術に敏感な人が羨ましいです。
機会があれば一度お話を聞いてみたい。
でも、傷付きやすい&〇〇に泣けた系は暗い気持ちが伝染するので、近寄らないようにしています。
誰だって陰で傷つきつつ泣いてるのを知っているので、一々それをアピールされたらメンドくさいな〜。+8
-5
-
412. 匿名 2017/02/07(火) 08:00:56
泣けると話題だった映画。
オープニングで泣いてしまった。+0
-9
-
413. 匿名 2017/02/07(火) 08:02:52
こういう人達はよくがるちゃんやれるなー
文字だと違うのかな?+6
-3
-
414. 匿名 2017/02/07(火) 08:04:16
>>361
私もそれ気になります。
感受性が強いのは、遺伝か後天的か。
+3
-1
-
415. 匿名 2017/02/07(火) 08:06:18
泣きましたシリーズの方へ
『感受性が強い人=感情のコントロールが下手』だと誤解されるので、あまり言わない方が…。
誤解を招いては感受性が強い方々に迷惑がかかります。
それを感受していただけると幸いです。+33
-4
-
416. 匿名 2017/02/07(火) 08:08:47
母がおそらくそうでニュースを見るたびいちいちそのスイッチが入ってるのが分かる。
一瞬で心の中がかわいそうでいっぱいになってる感じ。
でもそれって優しいとは全然違うよね。次から次と起こる悲しい出来事に条件反射してるだけに見えるから。
そこにエネルギーが割かれて自分が本当に力を貸せることを見失ってる気がする。
+34
-0
-
417. 匿名 2017/02/07(火) 08:09:44
感受性が強い自覚があるのに、
刺激のありそうな映画とかよく見られるなあと思います。+9
-1
-
418. 匿名 2017/02/07(火) 08:16:34
お肉になる過程を考えると涙が止まりません(焼き鳥 パクッ!)
↑
涙が止まらないといいつつも、お肉を食べているから偽善者。そして偽感受性。
人間が泣いても笑っても、動物の命が奪われることには変わりない。
感謝してムダなく食べている人の方が、命の大切さを分かっている。+26
-0
-
419. 匿名 2017/02/07(火) 08:17:09
そもそもキャパが狭い、だから感受したものですぐに溢れかえってしまうというのはあると思う。+26
-1
-
420. 匿名 2017/02/07(火) 08:21:02
わたしは音楽聴くと泣いちゃうときがあって何泣いてんの?ってなるのが少し恥ずかしい。
あとおっきな音が苦手。+11
-6
-
421. 匿名 2017/02/07(火) 08:21:37
>>175
私も情緒ゼロの理系人間と結婚しました。
楽です。+8
-0
-
422. 匿名 2017/02/07(火) 08:21:40
みんな心に素直で素敵な人だと思います
私は無関心の塊なので。
何でも流せるタイプです、小さい頃から流す癖が出来てるので話聞いてないし理解出来ないし、それはそれで仕方ないと開き直るタイプ
+9
-1
-
423. 匿名 2017/02/07(火) 08:26:14
>>413
明るいトピを選べば大丈夫よ♪+11
-2
-
424. 匿名 2017/02/07(火) 08:32:30
私が楽に過ごすために工夫していることは、
・一人の時間を増やす
・一日5分でもぼーっとする
・温かい飲み物を飲んで体内だけでも
幸福感で満たす
・疲れる人とはなるべく連絡を取らない
・ものを増やさない(ものが沢山あるとしんどい)
などです。
書き出すと普通のことですが。
多少ましになります。+47
-2
-
425. 匿名 2017/02/07(火) 08:32:51
心が元気な時じゃないと映画とか見れない
感情移入しすぎて疲れちゃう
先週つなぐを見て、涙が止まらなくなって後悔した
+3
-3
-
426. 匿名 2017/02/07(火) 08:37:46
このタイプの方で役職やリーダーなどしきり役をやっている人いますか?
会議でも人のイライラを察知して苦しくなってしまうのに、リーダー的な仕事を任されそうになり困っています。人員不足で押し付けられ逃げられそうにありません
感受性が強くても何とかやってる方いたら教えてください。+15
-1
-
427. 匿名 2017/02/07(火) 08:43:20
理系の方と結婚した人が多いことに驚きました。
私も真逆のほうがいいのかなと思い、そういう方と結婚しました。
ただ結婚して生活してみると、あまりの違いに逆に苦しくなっています。
どちらがよかったのか分からなくなってきてました。+20
-0
-
428. 匿名 2017/02/07(火) 08:46:38
子供の絵本読み聞かせながら泣いてしまう
絵本はだめだ反則だ+2
-1
-
429. 匿名 2017/02/07(火) 08:46:40
新聞やニュース、映画、ドラマなどで心に残ってしまった負の感情が必ず夢に出る。。。
最近の火事のニュースを見た日は大変だった。。。
これも感受性なのかな?+2
-3
-
430. 匿名 2017/02/07(火) 08:46:52
コールセンターで働いてるけど、金融系なので大変な状況のお客様とかと話すとツライ
なんとかしてあげたくなる。クレームのときもすごくつらくて泣きそう。私生活も、一喜一憂がすごくて疲れます。+17
-5
-
431. 匿名 2017/02/07(火) 08:49:37
感受性が強いと言うと、聞こえはいいけど、本当は自分を守りたいだけなんじゃないかと思う時がある。
敏感でいれば、他人からの攻撃をど正面から受けなくて済む、というように。
でもなんだかんだ言って、結局傷つくんだけどね。+36
-1
-
432. 匿名 2017/02/07(火) 08:51:45
2歳か3歳のとき
祖母におんぶしてもらって子守歌をうたってもらってただけなのに
なんか悲しくなってしくしく泣いた
それが一番小さいときの記憶
過敏で辛くて その辛さをごまかしごまかし強がったり現実逃避しながら生きたから
自分はずるくて弱くてダメな人間という自己否定感も強かった
最近クロニンジャーの損害回避などの遺伝子の学説を知って
これは遺伝子なんだなーと思うに至ったよ
+8
-1
-
433. 匿名 2017/02/07(火) 08:57:03
みなさんのお気持ちよーくわかります(´Д` )
歌聞くだけで泣けるし、知り合い1人もいない運動会でもすぐ頑張ってる姿に泣きます。
感情移入しやすすぎて困ります。
自分で子供を叱るとき、アドバイスする時も泣いてしまいます。最後まで言って伝えたい事があるのに途中で言えなくなって全く影響力がない+8
-5
-
434. 匿名 2017/02/07(火) 08:59:09
ペットショップ行くとウルウルしてしまう。
+6
-3
-
435. 匿名 2017/02/07(火) 09:05:18
気になる人が出来たりモヤモヤするとすぐ眠れなくなってしまう。
かと思えば疲れ果てて(肉体労働全くないのに)一日中寝てるってこともある
ここ見て、肉体労働でなくても精神的に疲れたら眠くなる事を知った
+5
-2
-
436. 匿名 2017/02/07(火) 09:10:54
解ります。
少ないですよね周りにも
若い頃さんざんそれに振り回されて神経使いすぎて病気になっちゃったりしたので、馬鹿馬鹿しくなって開き直って、無理な人間付き合いやめました
友達いないです笑
でも今の方がずっと楽で楽しい
人間があまり好きじゃないのかも私の場合+27
-3
-
437. 匿名 2017/02/07(火) 09:19:52
>>426
私の場合ですが
・思考停止をしない
イライラした姿に囚われず、その原因を察知。こちらに落ち度がある場合は迅速に改善。向こうが感情で動いている場合は、おだてと誘導を駆使。
・安心感や信頼感を与える
感受性をフルに使えば、相手が求めているものを差し出せる。それと同時に、同僚自ら力になりたいと思わせる。
・手に負えない時は相談
理不尽な要求やハラスメントを受けたら、証拠を揃えて相談。
感受性をフル活用して同僚のハートをつかんでくださいね。ファイト!+6
-2
-
438. 匿名 2017/02/07(火) 09:22:53
喜怒哀楽が激しすぎて感情を隠すようにしてたら、無表情な人間みたいに言われる+8
-1
-
439. 匿名 2017/02/07(火) 09:24:41
涙もろい=感受性が強い
じゃあ子供を出産した母親はみんな感受性強くなるんだね(笑)
母親ってすぐ泣くもんね。
+5
-7
-
440. 匿名 2017/02/07(火) 09:25:18
>>395
取り憑かれてる人です
ヤバいって気づいてるよ…
近づかれる理由に感受性や共感性があるんだと思う
離れられないのは感受性とは別の私の性格の問題です+1
-2
-
441. 匿名 2017/02/07(火) 09:26:27
>>395仕事だと避けたくても逃げたくても出来ない事もあったよ。
都合いいごたく並べてて我慢させられてた、何年も身近にいさせようとしたり、わざと私に悪意持つ様に意識向ける様に仕向けたり、私に巻き込ませたり絡ませようとしてくる人もいたりした。私が辞めるか失脚するまで続いた。
散々身近にいて嫌がらせしてきたり何度も私を観察してたり近寄ってたのに私から奪ったり落とし入れたら、蜘蛛の子散らすように私の届かない所へいどう。私が困っていた数年間無視で、いどうもなく我慢しなさい等でも。+2
-1
-
442. 匿名 2017/02/07(火) 09:26:30
>>411
>誰だって陰で傷つきつつ泣いてるのを知っているので、一々それをアピールされたらメンドくさいな〜。
なるほど!泣いた話にモヤッとした理由が分かりました。当たり前の事をドヤッてる風に感じるからか、、、。+21
-0
-
443. 匿名 2017/02/07(火) 09:38:10
感受性じゃなくて感性の鋭い人だったら仕事にも活かせるんだけどね。
感受性が強い人は共感性に優れてるって事だから
何だろう、どんな仕事に向くんだろうね・・?+13
-0
-
444. 匿名 2017/02/07(火) 09:38:31
人に気をつかい過ぎてしまう。
でも相手にその気づかいが伝わっているかは定かではないけどね。
家に帰るとぐったり。
仕事だけ黙々とやってる方が楽。+31
-2
-
445. 匿名 2017/02/07(火) 09:39:21
感受性豊かだね・・・とか言われるけど、自分も辛い時があるけど、他者に鈍感な私・・・
いつも精一杯で申し訳ないと感じてる。人を不快にしてしまうので、なるべく人と接触控えてる+5
-0
-
446. 匿名 2017/02/07(火) 09:40:45
>>441
嗜虐心と支配欲が強い人にはめられたのですね。今更ですが、感受性を使って悪意で近づいた人物の魂胆や弱点を見抜けていたらと悔やまれます。せめて理解者になってくれる人を見つけ出して欲しかったです。
あなたの胸をえぐった言葉は、言った人の劣等感を投影したものです。だから、言われた事を真に受けないで。ご自身に共感し、少しずつ尊厳を取り戻して下さい。+4
-1
-
447. 匿名 2017/02/07(火) 09:42:46
>>432
息子が5歳なんですが、赤ちゃんの頃から子守唄凄く嫌がります
なんか悲しくなるみたい
人見知り場所見知り、緊張しい。でも周りをよく見てる。私に似てしまったなぁと思う
優しいところとか良さを伸ばしてあげたい、ってのが理想だけど
優しいばかりじゃ虐められるんじゃないか?とかグズグズしてると男の子だからしっかりしてって思っちゃう。駄目ですね。。+2
-1
-
448. 匿名 2017/02/07(火) 09:47:45
>>441です
私と出会う前より、何かを手に入れて生き生きとしだしたり幸せ手に入れてたり、そういう人と関わると私はいつも疲労感や不幸になってた、私だけ敵視してたから他の人は平気だった。
離れた後は、不幸事があった時だけ数人同じ事してきてた、仲良くない私に声かけて不幸事をなすりつけるように関わって来た後は、スッキリした感じで帰ったり、それで私は何故かドドドッって疲れきってたり、私に嫌がらせしてた人達は外面よく好印象だから、その道の人の知り合いもいそうだった。+3
-1
-
449. 匿名 2017/02/07(火) 09:52:57
>>5
わかります!
私もです。+0
-0
-
450. 匿名 2017/02/07(火) 09:53:15
あたし+0
-2
-
451. 匿名 2017/02/07(火) 09:56:19
なんか、変な話ばかり。
みなさん心療内科行った方がいいんじゃない?
思い込みが激しくて妄想に近い人もいるね。
私は人前では絶対泣かない。
仕事上で特に。
女が泣いて、みんな困るんだよ。
見ている方が呆れる。+15
-41
-
452. 匿名 2017/02/07(火) 10:00:37
泣きたくない場面で感情が昂って涙が出たりするので自分で自分が面倒臭くなってくる時がある。
映画の1番盛り上がって感動するシーンで涙が出るんだけど冷静にストーリーに突込みを入れてる自分もいる。でも涙は出る。+7
-3
-
453. 匿名 2017/02/07(火) 10:12:48
幼児虐待のニュースとかイジメのニュースとか残虐事件とかテレビで流して欲しくない。
犯人をつかまえるためなら良いけど、そうで無いならなんのためのニュースなんだろう?と思う。
必ず知らなきゃいけない事?マスコミが人の目をひくために流したいだけでしょ。
遺族の方だって迷惑だと思うし、酷い事件って連鎖する=真似するバカがいるし、本当にやめた方がいいと思う。
バカは子供殺すなんて一ミリも考えた事なかったし、そんな選択方法しらずにいた方がいいし、頭良い人間は自分で調べて、勉強してそうゆう事を救える人間になったらいいだけの話し
いろいろ考え過ぎちゃうので、ニュースに見るのが苦手...
旦那にニュース見ろと言われると、何もわからないくせにとイライラする+12
-6
-
454. 匿名 2017/02/07(火) 10:14:42
>>446
私と似た様な人は罠にはめられて辞めたり、仲のいい人達も辞めていった。辞めた人は、退職した後心みだすほど泣いてた。私も同じ様な目にあって辞めた後に同じように泣いた。
私に嫌がらせする上司を知っていた上司が私を移動してくれたけど、移動した先に後から移動してきた位。味方を増やす事は不可能。
ずっと執着されてた。自分が上司に昇格したのは、あなたのせいだって私を憎んでた。私はそんな権限が無く上司にするのに何も動いてないのに、私の知らない所で私のせいになってた。
悪評たてられたり一度失うと取り戻せない事とか、考えるだけでため息です。
>>446さん、ありがとうございます。+5
-3
-
455. 匿名 2017/02/07(火) 10:15:45
心療内科行って治るなら行くけどね。
普段相談できないからここで話してるんだよ。+37
-7
-
456. 匿名 2017/02/07(火) 10:26:09
はじめてのおつかいは嗚咽がでるほど号泣です。+2
-10
-
457. 匿名 2017/02/07(火) 10:29:43
私は人前では絶対に泣かないし仕事で泣くなんて以ての外だと思ってる。
けど家で1人になるとちょっとしたCM見て5秒で泣いちゃうし、辛いニュース見て胸が痛く苦しくなってしばらく身体が動けなくなる。映画見ても音楽聴いても感動して人が引くくらい大泣きしちゃうんだよなぁ。
普段の自分を客観的に見たら確かに頭のおかしい人かも。
でも病気でも何でもないよ!子どもが亡くなるニュースなど朝見てしまうと悲しすぎてその日1日立ち直れないけど、仕事に支障をきたしたことはないし健康そのものだよ!+8
-6
-
458. 匿名 2017/02/07(火) 10:42:25
学校や職場に蔓延するイライラや興奮、色んな感情やトゲが飛び交っているのが肌で分かるので普通の生活をするだけで疲れてしまいひきこもりがちです。
身内の兄弟であってもかなり我が強いので会うと30分もしないうちにグッタリして動けなくなるし…
「真面目だね」「敏感すぎると生きづらいね」と言われても平気な自分になりたいです+26
-2
-
459. 匿名 2017/02/07(火) 10:51:11
このトピをここまで読んできて、カウンセラーや親に「感受性が強い」と言われたことがあるけど、私はそこまで感受性が強くない人間だなと思った。+8
-1
-
460. 匿名 2017/02/07(火) 10:53:49
なんか、ただのカマチが感受性強いとか言ってて、?と思う。+14
-7
-
461. 匿名 2017/02/07(火) 10:59:15
感受性強いのは時々、先にコメントした人と同様な時がある。
障害物や壁一枚挟んでいても、視野に入らない所にいても、エンジンの音だけでも、今日は平常心でないとわかる人がいる。
人と明るく会話聞こえてきても、会話している人が、悪い感情を話している人以外に向けてたり。
ネットからでも、うごめく声が聞こえた感じがする時もある。
コメント読むだけでつかれてしまいすぐ眠たくなる時もある。+2
-2
-
462. 匿名 2017/02/07(火) 11:02:01
私もこういう傾向がある。
もしかして、なかにはパニック障害の傾向ある人いないかな。
そういう人は他人の感情が移りやすいというか、そういう事がある。
だから心だ穏やかでいられなくなる場所や人は可能な限り避けた方がいい。
嫌な事も記憶に残って反復しやすいみたいだから、
事件や事故のニュースもあまり見ない方がいいよ。
がるちゃんも楽しいトピだけ。+25
-0
-
463. 匿名 2017/02/07(火) 11:15:21
あてはまることばかりです。
最近だと一緒にいる人達が本音を言っていなかったり気を使ったりピリピリした空気の場にいると感情をシャットダウンするのか途端に眠くなります。
話す言葉も何も思いつかなくなったり。
若い頃は外歩くときもイヤホンで音楽聞いてないとドキドキしてしまったり。
年をとるにつれて自分の性質がだんだんわかってきたので対処法を自分でわかるようになったので楽にはなってきた感じがします。
親しい友達は片手に収まるほどしかいません笑+20
-1
-
464. 匿名 2017/02/07(火) 11:18:13
子供の頃から異常に疲れやすかった
家族で観光地に旅行に行っても、よく一人だけ車の中で待ってたりした
子供らしいパワフルさとか可愛らしさが全然ない子供だった
些細なことがいちいちいちいち気になって、そんな自分に疲れる
で、殻にこもる自分が周りを疲れさせるっていう悪循環
みんなと違うことが辛かった+41
-2
-
465. 匿名 2017/02/07(火) 11:24:49
いい人や上品な人という自意識が強そうながら、
表情には虚栄心や冷笑がにじみ出ていたり、
勝気で上昇志向が強い人との付き合いが辛い。+2
-6
-
466. 匿名 2017/02/07(火) 11:30:39
>>464
私もそうだった。
人といると疲れてしまって辛い。
言って欲しそうなことがわかるから、言わなきゃいけないのかなって気になって。
一人が好き。+27
-3
-
467. 匿名 2017/02/07(火) 11:34:30
子供の頃、音楽を聴いて感動すると泣きそうになると同時に大太鼓を近くで聞いた時みたいな衝撃が体に走っていた…
鳥肌が立つ+心臓からブワーみたいな衝撃。
わかる人います?
大人になってからは無くなりました。+20
-1
-
468. 匿名 2017/02/07(火) 11:40:25
昔っから感受性が強すぎて生きづらいのが悩みです。
人が泣かないような事で涙が出たり、幼稚園最後のお遊戯会での先生や親への感謝の曲では周りの子はあっけらかんとしてるのに私だけ号泣してたり…
テレビでも嗚咽する程わんわん泣けたり、
人の話でも愚痴とか聞くと自分の事のように腹が立ちすぎて疲れます。
人に悪意のある事を言われると人一倍傷ついてトラウマになるほどです。
生きづらいから本当に嫌だ。+17
-2
-
469. 匿名 2017/02/07(火) 11:43:20
>>38
「私がなにかしたかな?」と考えてしまうよ。
私は。+3
-1
-
470. 匿名 2017/02/07(火) 11:46:47
うちのばあちゃんだな。
こまったこまった右往左往してるからどうしたか聞いたら、ミツバチがいなくなってしまう〜〜‼︎って悲しみわあらわにしてみたり、朝お父さんが牛乳飲まないで出かける事を怒ってみたり。
あ、お父さんもだな。ありがとう‼︎ありがとう!産まれてきてくれてありがとう!と私ら子供に向かって涙涙。月1である。+2
-5
-
471. 匿名 2017/02/07(火) 11:50:15
同じような人がたくさんいてびっくりした...
私も物心ついた頃からそうです。幼稚園の担任の先生の表情でこの子は好きでこの子は嫌いなんだなとかもすぐにわかってしんどかった。
今でも、例えばおちゃらけキャラの子供を見ると
普通の人は、元気だねとかうるさい静かにしなさい、とかで終わるけど私にはその子の奥の感情が透けて見えてほんとに辛くなる。一瞬曇ったりひきつったりする表情がすごく辛い。
周りをよく見えて優しい子が生きやすい世の中になってほしい。
うまく言えないけど...
長文ごめんなさい。+33
-3
-
472. 匿名 2017/02/07(火) 11:55:47
悲しい映画とか本、自分の過去の辛かったエピソードを人に話してると涙が出てきて止まらなくなる。声に出してるとスイッチ入っちゃう。友達にひかれる。笑+1
-0
-
473. 匿名 2017/02/07(火) 12:07:07
ヘタにマッサージ屋さんに行くと具合悪くなる
マッサージ師さんの手技が下手、ていうより
その人の気持ちが荒んでたり、怒ってたりするのがまともに身体に入って来てしまって嘔吐や発熱してしまう
だから、本当に信頼できる人にしか身体を任せられない
+20
-4
-
474. 匿名 2017/02/07(火) 12:27:28
ここ見てると、思い込みや投影激しいのを感受性強いと勘違いしてる人もいる
感受性強いふりしてる人のことはシラーっとした目で見てしまう
だってそんなもんじゃないくらいきついからさ+25
-3
-
475. 匿名 2017/02/07(火) 12:28:02
妹が感受性強くて、人が怪我したときの話を聞いたりすると痛みをすぐ想像してキャーキャー言う。
反面、本人は深刻な盗癖持ちで、逆に自分のものがなくなったり嫌な目にあうとキレまくるとんでもない自己中
感受性が強いはずなのに自分の痛みだけに敏感で、他人の痛みに対しては非常に非常に鈍感
殺意がわく
+4
-1
-
476. 匿名 2017/02/07(火) 12:34:28
ちょっと違ってたらごめんなさい。
周りの友達とかに悩んでる子がいると、自分までモヤモヤしたり、あの子辛いんだろうなって思ったら止まらなくなって、
下手に励ます内容のメールしたり、余計なお世話してしまうことがよくあります。
あとになって、まじで余計なお世話だなと思って反省してます。+2
-2
-
477. 匿名 2017/02/07(火) 12:36:38
もらい泣きが酷い。
映画でもニュースでも周りの人間でも
人が泣いてるとこ見るとどうしても
泣いてしまう。
+0
-2
-
478. 匿名 2017/02/07(火) 12:36:54
みなさんと同じです。
小学生の頃から自覚があり、あまりにも多くをキャッチしすぎるため、自分自身がヘトヘトになります。
大人になってからも変わらず、猟奇系の映画は後を引きずるため、みれません。映画館で途中退席という失態も何度かあります。ウシジマくんも描写で痛くなるので読めず、で不便なことわりとあります。
人の言動も、ほんとはそのひとがそんなつもりで言ったことじゃないのに、受け取る自分がいつも過剰で、後からよく落ち込みます。
感受性強すぎてよかったことは、人の痛みや、辛い立場にいるひとを理解しやすいことです。
ただあなたは思い込みが激しいだけ、と母には言われます。
難しいですね
+10
-3
-
479. 匿名 2017/02/07(火) 12:40:59
>>473
私もそういうことあります。
こういう経験したことがある人は、どうやって身を守っているのですか?
会社に行けなくなるくらい辛いので、教えてほしいです。+6
-0
-
480. 匿名 2017/02/07(火) 12:53:10
人の生死に関する映画とか号泣
この前放送していた「ツナグ」観て、余韻に浸ること1日。佐藤隆太の話に涙涙
仕事中切り替えてはちゃんとやるけどね❗+3
-1
-
481. 匿名 2017/02/07(火) 12:55:15
涙もろいのはあって、想像したりしても泣いてしまったりする。
昔、映画館でゴジラの予告を観ただけで泣いてしまった。
けど、シンゴジラでは泣かなかったなぁ。+0
-4
-
482. 匿名 2017/02/07(火) 12:58:32
昔だけど志村けんのおばあちゃん扮してちょっと哀しい風のコントみたいので泣いた事あるな(^_^;)+0
-2
-
483. 匿名 2017/02/07(火) 13:02:03
牛とか豚は食べれるのかな。+5
-1
-
484. 匿名 2017/02/07(火) 13:05:45
>>15
サーダーバードって何ですか?+0
-0
-
485. 匿名 2017/02/07(火) 13:05:48
メンタル弱いだけって思っていたけど…
私はエンパスカルだったんだね。+1
-3
-
486. 匿名 2017/02/07(火) 13:11:55
>>474
具体的にどのレスのことかも言ってくれると助かる+2
-0
-
487. 匿名 2017/02/07(火) 13:12:44
綾瀬のコンクリート事件は
かなりのトラウマになりました、、、+9
-1
-
488. 匿名 2017/02/07(火) 13:15:05
私もです‼︎すぐ泣いてしまいます。子供とテレビ見ててよく泣いてしまうので、またママ泣いてる〜っと言って子供がティッシュを取ってくれるようになりました。妊娠中は特に激しくて毎日のように泣いていました。嫌だったのでテレビ見なくなりました!笑+1
-4
-
489. 匿名 2017/02/07(火) 13:16:59
>>483
ウケるw+0
-0
-
490. 匿名 2017/02/07(火) 13:17:23
トリノ五輪の荒川静香選手のスケーティングに号泣。。。私だけなのか?+5
-8
-
491. 匿名 2017/02/07(火) 13:17:50
鳩が餌をくってるのを見て泣いていたって人の話思い出した。
鳩も頑張って生きてるんだなぁと公園で大号泣したらしい。
毎日感情移入して泣いたり怒ったりしてるらしい。
あ、これ男ね。+2
-3
-
492. 匿名 2017/02/07(火) 13:21:32
感受性が強いって良いね〜
単純なドラマとか見ても泣けるもんね♪+4
-11
-
493. 匿名 2017/02/07(火) 13:22:58
それは違うやろ〜って書き込み多いね
私は人の気を受けやすいからぐったりすること多い+11
-1
-
494. 匿名 2017/02/07(火) 13:23:03
もしかして「涙が止まりません」の人いる???+5
-0
-
495. 匿名 2017/02/07(火) 13:25:30
感受性の強い人って、他人のことには鈍感て書いている人がいるけど、きっと私はそう見えている
自分が傷つかないように、他人を傷つけないようにと日々気をつけているつもりなのに、人に言われたことややられたことに敏感すぎて、感情的になりやすい。そして、少し気を抜くと、言わなくていいことまで言ってしまう
それを後悔してまたずーっと引きずって、次は失敗しないぞ、しないぞと心に誓うのにまた同じことを繰り返す
疲れる…+20
-2
-
496. 匿名 2017/02/07(火) 13:26:01
単にメンタル弱いだけなのに
感受性が強いとか自分で言っちゃってる人がいてワロタ。
+10
-8
-
497. 匿名 2017/02/07(火) 13:27:56
私も感受性が強いと思います。
すぐ泣いてしまうし、人の辛い話を聞くと自分の事のように胸が苦しくなります。
昔から疲れやすくて、色々な情報がサクサク処理できなくて、一つ一つ丁寧に処理していくしかなくて、色々な場面で困る事があります。
私の周りの人に話しても、理解し難いみたいで、なんとか考え方、受け止め方を変えようとしていますが、あまりにも辛いと過呼吸になったりします。
生きにくいと感じます。+6
-2
-
498. 匿名 2017/02/07(火) 13:30:20
>>443
向く仕事なんてないだろ(笑)+1
-2
-
499. 匿名 2017/02/07(火) 13:30:28
感受性が強いと周りで起こった出来事や言葉を100%受け止めてしまうんだよね。
半分くらい受け流せばいいのに。
ときどき自分がめんどくさく感じる・・。情緒不安定でヤになる。生きづらい+10
-2
-
500. 匿名 2017/02/07(火) 13:30:38
ニュースで虐待とかやってると泣いちゃう+2
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する