-
1. 匿名 2017/02/06(月) 18:32:18
感受性が乏しい人いませんか?
主は現在学生なのですが、自分は感受性が乏しいのでは?と思い始めました。
芸術作品を見ても何とも思わないし、観光スポットに行っても退屈で仕方ありません。
また、人に嫌なことをされても他人より傷が浅いと思うことが多々あります。
最近、そのことで悩み始めてしまいました。
同じような方一緒に語り合いませんか。+81
-7
-
2. 匿名 2017/02/06(月) 18:33:21
教養が浅い、経験が乏しいんだと思う+131
-16
-
3. 匿名 2017/02/06(月) 18:33:29
本人的にはラクそうでいいじゃん。
一緒にいても全く楽しくなさそうだけどな。+148
-6
-
4. 匿名 2017/02/06(月) 18:33:36
にげと+0
-23
-
5. 匿名 2017/02/06(月) 18:33:41
+15
-11
-
6. 匿名 2017/02/06(月) 18:33:49
綺麗な景色見ても3秒ぐらいで「え?この後どうするの?」ってなる+64
-19
-
7. 匿名 2017/02/06(月) 18:33:50
ガル民は違うね、感情の起伏が豊かだもの+29
-11
-
8. 匿名 2017/02/06(月) 18:33:50
観光スポットが退屈はわかる+55
-10
-
9. 匿名 2017/02/06(月) 18:34:10
旦那がそうです
子供の発表会でも感動しません+63
-4
-
10. 匿名 2017/02/06(月) 18:34:15
>>4
残念+8
-0
-
11. 匿名 2017/02/06(月) 18:34:21
このての人って無意識に他人をイラつかせていそう。
ちょっと自閉入ってない?+28
-31
-
12. 匿名 2017/02/06(月) 18:34:29
現代アートなんてなかなか感じるの難しいと思うよ。+67
-1
-
13. 匿名 2017/02/06(月) 18:34:46
+32
-0
-
14. 匿名 2017/02/06(月) 18:35:17
もしや主は他人とツボが違うだけでは?
私は自覚あるけど、観光地や感動モノ映画はくだらないどちらかといえば嫌い、毎日通ってるバス停や静かな夜にヘリコプターの音が聞こえてきて何故か号泣したりする
+16
-12
-
15. 匿名 2017/02/06(月) 18:35:53
>>11
そこまで言うかー逆にこういうこと言う人が感動とかするの?+23
-5
-
16. 匿名 2017/02/06(月) 18:36:04
おばちゃんになるとね紅葉が綺麗に見えるのよ+114
-4
-
17. 匿名 2017/02/06(月) 18:36:45
こういう人がかつての友人にいたけど、こっちが退屈になって離れた。
人を呼吸困難にさせてる時点で害
この手の人と旅行とかカネが勿体無いなと思う。周りの人が可哀想+23
-15
-
18. 匿名 2017/02/06(月) 18:38:32
作品に対して何も思わないから会話に困る
人の些細な言動でものすごく傷付く
部分的に感受性が乏しくて損してる
+18
-2
-
19. 匿名 2017/02/06(月) 18:38:40
赤ちゃんをみても可愛いと思わない+46
-13
-
20. 匿名 2017/02/06(月) 18:38:57
人を虚しい気分にさせている上に自覚も悪気もないとか、なんか気の毒な人生だなと思う+14
-12
-
21. 匿名 2017/02/06(月) 18:39:26
分かります。綺麗。すごい。とか分かるよ?分かるけど大袈裟にすごーい♡きれーい♡とか言って泣いたりは分からない。心の中で留まる。たまにほんとに面白くて笑うとか笑い泣きとかはあるけど。綺麗な景色とかで感動してインスタに載せるとかは全く理解不能。綺麗って言ってる自分が好きな人にしか見えん。すんません。心汚くてwww+47
-9
-
22. 匿名 2017/02/06(月) 18:40:04
これだけは!ってなる物何かないの?+8
-4
-
23. 匿名 2017/02/06(月) 18:40:28
>>21
貴女は別に全然変じゃないと思う。
普通の範疇+15
-5
-
24. 匿名 2017/02/06(月) 18:40:47
感情の起伏は平坦なのと、何事にも興味抱かないのは別問題
主みたいな人ほど、何かに集中して取り組んだらすごかったりする
但し、両方当てはまるなら鬱・・・+21
-0
-
25. 匿名 2017/02/06(月) 18:41:06
わたしも観光スポットとか言ってみても何も思いません。だけど、友達と行った時などは無理矢理にでも感動したふりをします。じゃないと嫌われたりするので。
それから感受性が乏しいというと他人の感情に気づきづらい事も多いと思うのですが、皆さんはどのように対応していますか?
私はとにかくどんなときでも相槌をうって笑顔を作っています。それでも、たまに失敗することがあるくらいです。
+16
-2
-
26. 匿名 2017/02/06(月) 18:41:14
ガルちゃんでは怒られるけど、普通の韓国人や中国人に腹が立ったりしません。
私は感受性が乏しいのかもしれないです。+4
-15
-
27. 匿名 2017/02/06(月) 18:41:16
>>7
起伏が豊かってなんぞや?+2
-0
-
28. 匿名 2017/02/06(月) 18:42:18
恋をすると感受性豊かになりませんか?
世界がキラキラして見えるというか、緑がはっきり見えて、音がクリアに聞こえる感じ。+46
-8
-
29. 匿名 2017/02/06(月) 18:42:21
大衆に流されたくないとか、ひねくれた性格?それとも何かの障害?どちらにしろ、友だちにはなりたくないタイプです。+11
-10
-
30. 匿名 2017/02/06(月) 18:42:22
感動っていう感情が分からない
ドラマとか映画見て可哀想だとか良かったねとかの気持ちは湧くけど、感動することってない+7
-7
-
31. 匿名 2017/02/06(月) 18:43:22
>>1みたいな人が過去の友人にいて、一緒に旅行した事あるけど、記念写真をひたすら撮る事だけに熱中してたよ。
アホらしくて自由行動にした。友達にいたらハズレだなと思う+9
-10
-
32. 匿名 2017/02/06(月) 18:45:15
私は友達になりたくないなあ。
会話も盛り上がらなさそうだし、一緒にいてもつまらないもん+30
-9
-
33. 匿名 2017/02/06(月) 18:45:36
自覚あるからいいんじゃない
自覚ない人は
芸術・観光→「何これつまんなーい」「これのどこがいいの」と口に出す
人に嫌なことをされても気にならない→私は嫌じゃないから気にする方がおかしいと人に嫌なことをしても気にしないどころか説教してくる+39
-0
-
34. 匿名 2017/02/06(月) 18:45:52
>>30
感動してるじゃん+11
-0
-
35. 匿名 2017/02/06(月) 18:46:41
>>9
配偶者がコレってキツいな。
お子さんが不安に陥りそう+12
-3
-
36. 匿名 2017/02/06(月) 18:47:09
看護師ですが、感受性がなさすぎて学生時代困りました。24時間テレビなどのドキュメンタリーや、感動ものの映画等を見て、周りは涙してるのに私は一切の真顔で焦りました。感動して泣いてる人がいると、え…?ってなって引いてしまうので自分ズレてるな〜と思います。他人に関心持たないタイプなのがダメなんでしょうかね^^;+28
-0
-
37. 匿名 2017/02/06(月) 18:48:44
>>33そのつまんなーいだとかわざわざ口に出す時点で物体に対して何かを感じてる。
まじで感受性が乏しい人はなにもコメントしようとも思わない。気づかないというか、+7
-1
-
38. 匿名 2017/02/06(月) 18:49:32
>>26
いやいや怒りはしないけど危機感は持っといた方がいいと思うよ、自分の為に。
搾取されてからでは遅い+7
-1
-
39. 匿名 2017/02/06(月) 18:49:37
主です。
色々な意見が聞けてありがたいです。
音楽(殆どアニソンしか聞きませんが)が好きで聞いて感動というか、いい曲だなと思うことはあります!
あと、写真撮ることも比較的好きというか旅行に行ったらそっちに熱中するタイプだと思います。
それと、やはり友達にいたらハズレくじ引いたなって思いますよね ・・・。
+14
-2
-
40. 匿名 2017/02/06(月) 18:51:07
正直、感動もののドラマは泣かせに来てる感じがあってしらけるのは皆そうだと思う。
一番ヤバイのは景色とかイルミネーションなんかみても、ただのそらじゃん、電気じゃんって心の中で思うことすらない人。
関心がないんだとおもう。+30
-0
-
41. 匿名 2017/02/06(月) 18:52:16
ロボットみたいだってこと?
ヒマワリもマリーゴールドも一緒に見える?
表情に乏しいのかな。
困ることないならいいのでは。
周りは気を遣うだろうけど。
母親が忙しかったりしたのかな。+1
-9
-
42. 匿名 2017/02/06(月) 18:52:32
>>39
それは大多数の人がいいと思うものにあなたが興味ないだけじゃない?
無理していいと思う必要もない
アニソンや写真撮るのにに興味があるなら大丈夫だよ、多分+25
-1
-
43. 匿名 2017/02/06(月) 18:53:19
文化的なことに無感動無関心だったうちの婆さんは廃人型の認知症になった
感受性って大事よ+25
-2
-
44. 匿名 2017/02/06(月) 18:53:23
>>36
仕事の特性上、逆にそれが武器になりそう。
患者も家族もなかなか冷静かつ客観的になれない事が多いから、看護師さんにはプロとしていつも冷静でいて欲しいなとは思う
ただ、嘘でもいいからあまりビジネスライクになり過ぎさえしなければ全く問題ないと思います。+31
-0
-
45. 匿名 2017/02/06(月) 18:54:04
>>39
主は全然やばくないと思う
感動のポイントが人と少し違うだけじゃないかなぁ+30
-1
-
46. 匿名 2017/02/06(月) 18:55:00
まだ若いからじゃない?
私もあんまり景色の良さに感動するとかわからなかった
年とるとだんだん分かるようになってくるよ
あと 映画や音楽なんかは解説や文章が上手い人の感想を聞いたり読んだりするとだんだん心の動きが理解出来るようになるよ
私はそうやって自分の中の感受性を自分で鍛えていきました
美しい景色に感動出来る方が人生は得だと思うよ
最初は理屈でいいから 感動するフリして自分の脳を騙してみては?
+22
-1
-
47. 匿名 2017/02/06(月) 18:55:01
小さい頃、本をあまり読まなかったからかなって思ってる。
妄想力したり〜とかもなかったなぁ!+2
-4
-
48. 匿名 2017/02/06(月) 18:55:09
元彼がそうだった。
いろんな所に遊びに行ったけど、いつも淡々としてて楽しそうじゃない。
同棲してたけど、家でも何だかおかしいから、一緒に病院行ったら鬱だった。。
鬱って分かってからは受け入れられたけど、随分の間戸惑ったよ。嫌いにもなりそうだった。+20
-1
-
49. 匿名 2017/02/06(月) 18:55:13
感受性強いんだけど、他の人と違う時がある。
えっそこ!?って。
こっちも、えっ!?ってなるけど、人それぞれだもんね。芸術とか観光地もそうだよね。
傷が浅いって感覚はとてもメリットのような気がするなぁ。
+25
-0
-
50. 匿名 2017/02/06(月) 18:55:59
芸術はともかくとして、日本の観光地とか花とかふーんって感じで感動とまでいかないけど。
でも、友達や家族の手前、綺麗だね〜、宝石箱みたいだね〜くらいは言うよ。
一緒にいる人を盛り上げるまではいかないけど嬉しそうにするのって、
礼儀だし。
目に映るものより、今ここに人といるっていうことの方が大事じゃない?
だから、一人で旅行とか美術館巡りは絶対行かないかな。
つまんないもん。
+9
-1
-
51. 匿名 2017/02/06(月) 18:57:11
>>42
同意。
「なーんだ。主、ちゃんと好きなものあるじゃん、全然大丈夫」って私も思いました。
好きな物があるって大切だし、旅行よりアニメやアニソン好きな人がいても全く変じゃないと思うよ。
主は単に「好きな物事を他の誰かと共有する」ことに魅力や必要性を感じないだけって気がします。+19
-1
-
52. 匿名 2017/02/06(月) 19:00:35
>>31
記念写真をとることに没頭してる人の何が悪い
感動したー!すごーい!っていうだけが全て?
そのほうが嘘臭い
つまらないと言葉や態度に出す人は迷惑だけど、写真をとる楽しみを知らない人も意外と残念だよ+8
-2
-
53. 匿名 2017/02/06(月) 19:02:09
>>39
はずれなんかじゃないよ、むしろ羨ましい!
私はすぐ怒ったり泣いたり自分でも疲れるし、この性格やめたい
冷静な主が羨ましい。大人なんだと思う
気にしないで自信持ってね
私は主みたいな人好き+19
-1
-
54. 匿名 2017/02/06(月) 19:02:29
美術は作品そのものだけで良さが分かる人ってそんなに多くない気がする
作者の人生とかその作品を描くに至った経緯、時代背景込みで楽しむ人が多いんじゃないかな
私は美術館巡りが好きだけど、知らない作家の絵だけポンと見せられても多分楽しめないと思う
それこそ幼稚園児の落書きと区別がつかないような作品もあるし…
観光スポットもそこの歴史を知ってるかどうかで大分違うよね+20
-1
-
55. 匿名 2017/02/06(月) 19:03:02
>>42さんコメントありがとうございます
私は大丈夫なのですね。安心しました。
ただ、修学旅行や遠足のときに建造物見たり、芸術品見たりするときに周りが「凄い!」とかリアクションを何かしらしていて楽しそうなのに自分は何とも思わず退屈だったもので・・・。
また、他人が嫌がることをされても私の場合「ふーん」程度だったことが多々あったり、傷ついても寝たら忘れることが今思い返すと多かった気がするんですよね 汗
+5
-0
-
56. 匿名 2017/02/06(月) 19:03:12
そこにいる人全員が同じように感動したり涙するって、ないよ?
大抵は合わせてるだけ
+20
-0
-
57. 匿名 2017/02/06(月) 19:04:28
『感受性乏しい人を許せない人が集まるトピ』になってる
がルちゃんあるあるですね+16
-1
-
58. 匿名 2017/02/06(月) 19:05:24
>>28
わかります! 恋をすると、彼の一挙手一投足で泣いたり笑ったりする。それとリンクして、心が動きやすいくなるから、景色の色さえも違って映る。でもそれも、付き合って長くなると薄れてきてしまうんですけどね、、+2
-2
-
59. 匿名 2017/02/06(月) 19:05:47
自分は感じないけど人は違うかも、とかあくまで自分の範疇であることを自覚してればいいんじゃないかな?違いはあっていいし。
なんで感動するかわからんわ、をわざわざ感動してる人にぶつけるのはダメだと思う。+14
-1
-
60. 匿名 2017/02/06(月) 19:06:41
>>52
別に悪くはないけど、その必死に撮った記念写真を後から見せられたけどそれがことごとくつまらないというね。
自分でも経験あるけど、風景写真なんて後から見たら100パーつまらないと感じる私はその人と単に感性が合わないだけでしょう。
良い悪いではなく、要は趣味や嗜好が違うという事なんだと思います。+4
-5
-
61. 匿名 2017/02/06(月) 19:06:51
主は大丈夫と思うけど、もしここにいる人で感受性が乏しいというか感情が自分自身と解離してると感じる人がいたら早めに病院
+9
-2
-
62. 匿名 2017/02/06(月) 19:07:03
>>44
36です。実習でも、ずっと患者さんの気持ち考えてる?患者さんに興味持ってる?と言われ続けてきたので、感受性のなさが影響して患者さんの気持ちが分からない看護師になるのではとずっと不安に思ってました。予想外にも、温かいコメントありがとうございました。
主さん、関心あるものに何か感じるうちは大丈夫です!私もずっと気にしてたことだったので、トピ立ててくださってありがとうございます。+8
-0
-
63. 匿名 2017/02/06(月) 19:10:28
>>60
記念写真みてつまらないならあなたもきっと本心はつまらなかったんだと思う
景色を見て思い出すような感動もなかったというだけだよ+10
-0
-
64. 匿名 2017/02/06(月) 19:10:57
主は別にもともとデス感受性の人っていうよりは、自分が納得して楽しめていればそれでいいでしょ、口に出したり態度に出すまでもないよねってタイプの人なんだと思うよ。
ただ、学生時代ならではの同調圧力やら馴れ合いの強要みたいなノリが苦痛なだけかと。+17
-0
-
65. 匿名 2017/02/06(月) 19:15:38
>>63
その人と一緒だったから実につまらなかったよ。事実その通りです。
しかし、そもそも旅行に誘って来たのはその人の方からだったんだけど、今も謎ですね
多分心の何処かで盛り上げてくれる、楽しませてくれるみたいに思われていたのは事実。しかし人が楽しもうとする気持ちをものの見事に吸収してしまうタイプの人も一部いる。
+4
-6
-
66. 匿名 2017/02/06(月) 19:15:57
こんな事言ったらアレだけどこういう人はさっぱりしてるから私の重さも華麗にスルーしてくれそうで好きだな
重過ぎるのも考えもんだからね+19
-1
-
67. 匿名 2017/02/06(月) 19:16:08
本を読んでも何も思わないって言うか意味が分からない+6
-0
-
68. 匿名 2017/02/06(月) 19:20:55
>>66
さっぱりしてるってのは少し違う。
ケンカに発展しないのはメリットだけど、一緒にいたら不完全燃焼しそう。
感受性が豊かなのは別に悪い事ではないですよ。だけど乏しい人が悪ってわけでもない。ノリが違うだけ+8
-1
-
69. 匿名 2017/02/06(月) 19:33:03
感受性が無さすぎて辛く暖かいストーリーを馬鹿にして笑ってた男子を思い出した+4
-1
-
70. 匿名 2017/02/06(月) 19:39:16
20代半ばまで、喜怒哀楽がないねってよく言われてました。
子供が生まれてからは、一緒に笑うし泣くし怒るし、自分でもびっくりするほど変わりました。+3
-1
-
71. 匿名 2017/02/06(月) 19:39:24
>>69
それは別。感受性じゃなく発達とか心の病とかそういう話
トピ違いだよ+2
-1
-
72. 匿名 2017/02/06(月) 19:44:36
小さい頃、感受性が高すぎるって自閉症扱いされて(昭和の頃自閉症の定義は曖昧でした)ました
なのに、いいおばさんになった今、世の中の色んなことがくだらなく浅く感じる不思議+8
-0
-
73. 匿名 2017/02/06(月) 19:46:13
辛いことや悲しいこと
嬉しいことや楽しいことを
たくさん経験すれば感受性が豊かになるんじゃない
これはバランスよくね
度を超える辛いこと悲しいことだけだと
感情を無くす
それでもそういう時こそふとした少しの優しさに触れたら溢れる感情は抑えられないと思います+14
-1
-
74. 匿名 2017/02/06(月) 19:59:57
何考えているかわからない。社会に出たら苦労しそうだね。+2
-6
-
75. 匿名 2017/02/06(月) 20:01:12
感受性って何?
感動しやすい人が感受性豊かって事?
人が感じない事を感じる人のほうが感受性豊かだと思うな+21
-0
-
76. 匿名 2017/02/06(月) 20:05:39
>>75
なんか今日イチ感動した
肯定感をありがとう+10
-0
-
77. 匿名 2017/02/06(月) 20:22:12
そう簡単に感動はしないけど、結構色んなことに対して感心はします
それを表に出してるかと聞かれるとわからないけど+7
-0
-
78. 匿名 2017/02/06(月) 20:46:50
「感受性が豊か」と「感性が鋭い」は違う?
感性が鋭いというと少し神経質なイメージだけど
感性の鋭さは大人になるほど失われていく気がする+3
-0
-
79. 匿名 2017/02/06(月) 21:10:48
頭で考えたりせずに心で感じれる人
そういう人が感受性豊かな人なんだと思う
常識にとらわれたりせずに感じた事をそのままに
例えば夜景=キレイと皆が言ってるから
インプットされてるからキレイなんじゃなく
ああ…キレイだなって自分の心で感じる事が出来る人+4
-1
-
80. 匿名 2017/02/06(月) 21:26:10
キレイな夜景を見ても、電気代の無駄、、、と思っちゃう+8
-1
-
81. 匿名 2017/02/06(月) 21:40:40
誰かが花を見て「きゃあ綺麗!」と言っても、その誰かが言ったキャアキレイという言葉は、あなたの心を説明してくれないから、あなたは多分、はあ?くらいにしか思わないのよね
「くだらねーなぁ年寄りかよ」という言葉が、あなたの心を説明するのに近いならクダラネーナァトシヨリカヨという言葉に共感することになってしまうけど、これも本当はあなたの心を説明してくれないよね
推測だけどさ、たぶん言葉を獲得する幼いときに、身の回りに、綺麗なものを体験して「これ綺麗ね!」という言葉を発する人物がいなかったんじゃないかと思う。おそらくその時期は、親御さんはそう言えなかったんじゃないかな。そんな余裕がなかったはず。とにかく子育ては大変だから、アートでも自然でも、あなたと一緒に味わっている暇はなかったのだね。だからあなたも結果的に、綺麗なものを見て、綺麗と口に出すこと自体を身に付けてないんだよ。これはもう自然なことだから悪くもなんともない
そして大人になってからは親しい友人が綺麗なものを見て綺麗ね!と発言することもたくさんあったはずだけど、その言葉には無意識に共感できなかったと思うよ。なぜなら、仮に親しい友人の言葉に共感してしまったら、「自分を育ててくれた大切な親御さんを裏切っている」という気分に無意識になるからね。それを無意識に分かってるから避けているだけ。実はあなたの優しい気持が、そうさせているだけだよ
たから感受性がないと叫んでるあなたは、本当は親御さんを慕う気持ちが強いの。どこぞの景色よりも、美しい美術品よりも、親御さんが大好きなの。そんな親御さんなら裏切れないよね(笑)
だから安心すればいいね。まだ慣れてないだけ。慣れたら綺麗なものを綺麗!って叫べる。でも今はたぶん親御さんを慕う気持ちから、「親御さんの一時の心情」をまだまだ引きずっているのだな。まあそのうち親御さんが綺麗なものを綺麗!と言ってる場面に出くわすよ。そしたらもう、あなたの感受性は爆発する。美しいものが大好きになる。優しいあなたなら当然そうなるよ。間違いない+3
-2
-
82. 匿名 2017/02/06(月) 21:43:18
とりあえずここで感受性乏しい人ってさ〜とディスっている人も感受性豊かではなさそうだよね
ただの感情的というか攻撃的な人+11
-1
-
83. 匿名 2017/02/06(月) 21:50:53
いや普通に若い時なんて芸術や観光名所の良さあんまりわからなくない?
かなり大人になったって知識層に見られたくてウンチク垂れてる人いっぱいいるし
私も若い時は美術館も観光名所もつまらなかったけど年取って色々知識が増えていくことで関心を持つようになって感動したり楽しめたりですよ
+6
-0
-
84. 匿名 2017/02/06(月) 22:22:22
でも真逆の人のトピ見て
豊かすぎるよりは良いと思った。
豊かすぎても友達にいたら疲れる。+10
-1
-
85. 匿名 2017/02/06(月) 22:27:28
>>1
それは感受性じゃなくて、「なぜこれに意味があるの」と思いませんか?
私は感受性が強く、一喜一憂してしまいますが、絵や、音楽、映画、何がいいのかわかりません。
自然も何がいいのかわかりません。+3
-0
-
86. 匿名 2017/02/06(月) 22:32:41
主です!
皆さんコメントありがとうございます!
皆さんのコメントを読んで色々考えさせられるところがありました。
また、自分はおかしくないと安心しましたし、励ましの言葉もいただいたり、感謝されたりして嬉しかったです。(自分ちゃんと喜んでますね 笑)
コメントでもご指摘を受けたように感受性や感性といったところで人とズレた部分があるのだと思いました。
でも、やはり自分でも乏しいところがあるのでそういうところはこれから培っていきたいなとも思いました。(自分のためにも周りのためにも)
長文失礼しました。
+13
-0
-
87. 匿名 2017/02/06(月) 22:33:09
感受性の豊かさって何なんですかね。
読書量だけは昔から人並み以上にしてきましたけど、音楽も景色も映画も他人にも何にも興味ありません…。
虚しいなぁと思うけど、何見ても感じないのでどうしようもないです。
これってもしかして自閉症かうつ病なのかな+6
-1
-
88. 匿名 2017/02/06(月) 22:33:50
私は歳とるほど余計な知識や常識を身につけてしまって
感性が乏しくなったと感じるよ
心から純粋に感じるのって難しい+9
-0
-
89. 匿名 2017/02/06(月) 22:39:23
>>85さん
それは確かに思いますね。
そしてその意味も分かろうともしません。
やはり関心の無さなどが影響しているのかもしれません。
+0
-0
-
90. 匿名 2017/02/06(月) 22:39:40
空気読めない、気が利かない、思いやりがない。
+3
-7
-
91. 匿名 2017/02/06(月) 22:42:35
>>80
それも一つの感性じゃない?
多数の意見に流されなくて自分の感性を持ってる人は素晴らしいと思う+4
-1
-
92. 匿名 2017/02/06(月) 23:30:07
>>86
主さん、すごく謙虚で礼儀正しい方だなと思いました。
自分の感情をあまり表に出さず、淡々としているタイプの主さんは、もしかしたら人から誤解されやすいタイプの人なのかも知れません。
だけど、そんな主さんの人間的な良さを理解してくれる人は必ず居ると思いますよ。
自分らしく、無理をせずに自然体で付き合っていけるような人間関係を作っていけたら良いですね。
応援してます!+9
-1
-
93. 匿名 2017/02/07(火) 00:26:37
そういえば小学生の時に転校していく一人の男子の送別会で
クラスメイト全員が泣いてるのに私だけ泣けなかった
でもこれが私の正直な感情だった
そこまで親しくなかったから
みんな泣いてたよ。○○ちゃんだけだよ、泣いてないのって言われた
中には無理して泣いてた人もいたと思う+8
-1
-
94. 匿名 2017/02/07(火) 00:33:00
昔は自分の気持ちを誤魔化して人に合わせることができなかった
今では誤魔化しまくり
人と合わせる処世術を身につけたよ+3
-0
-
95. 匿名 2017/02/07(火) 00:58:19
別にいいじゃないか。感受性が乏しかったって。
世の中色んな人がいるんだ。まわりが感傷的過ぎるんだよってスタンスで生きていけばいいのさ。+5
-0
-
96. 匿名 2017/02/07(火) 01:14:26
私、泣けないんだ…(´・ω・`)
卒業式でも泣けなかったし
タイタニックでも泣けなかったし
+7
-1
-
97. 匿名 2017/02/07(火) 08:40:35
私も感受性乏しいです。
ペットが亡くなって家族は皆号泣してたけど、正直そこまで悲しむ意味がわからなかった。+1
-3
-
98. 匿名 2017/02/07(火) 09:05:31
ここ読んで、小学校の卒業式のことを思い出しました
泣かなきゃ!って思って一生懸命目を乾かしたり悲しいことを思い浮かべて涙を出そうとしてました
周りの女子はみんな泣いてたので、自分も泣かないと冷たい人と思われそうで(アラフォーなもんで斉藤由貴の卒業の時代でした笑)
でもうちの小学校は、みんなまるごと同じ中学にあがるし今思えば何故泣かなきゃならなかったのかさっぱり
とは言うものの、自分らしさを主張できる大人になってからも皆と同じにしないとっていう強迫観念や同調圧力に未だに殺されそうになる+6
-0
-
99. 匿名 2017/02/07(火) 09:54:10
家が裕福で何不自由しない生活を送っていた。
小学生から20歳ごろまでは悲しいニュースや卒業式とか何とも感じなくて
親にも「思いやりがない」とか「優しさがない」と言われていて自覚もあった。
だからわざと感動したふりをしていた。
でも就職、結婚、離婚、反抗期の子育て等、苦労続きな人生になった。
気がついたらすごく他人の悲しみや苦労が自分のことのように
感じられるようになっていた。
だから感受性は経験値とも関係あるのかな、と思った。+4
-1
-
100. 匿名 2017/02/07(火) 10:32:14
>>1
あなたがいくつかは知りませんが
それは自分にしか興味がないお子ちゃまだからだよ
小中学生のままで止まってるから
半径3mしか見えてないからです
社会出て揉まれて自分のちっぽけさに気づけば変わるでしょう+0
-4
-
101. 匿名 2017/02/07(火) 14:27:14
山や紅葉を見てもなんとも思わなかったけど
30半ばに差し掛かったらキレイに思えてきた
年齢でまた変わってくるのかもね+1
-0
-
102. 匿名 2017/02/07(火) 17:52:01
私は感受性高すぎる人の方が苦手だな。
すごく気を使う。
あと、自分の感受性を他人に押し付ける人も苦手。
私はこれに感動した!だからみんなも感動するはず。しない人は心が冷たい!
みたいな。
感受性のポイントなんて人それぞれなのにね。+2
-0
-
103. 匿名 2017/02/07(火) 19:02:43
感受性かどうかわからないけど、集団でワーワー同じような感想を言い合う女性たちは端からみたら逆に浅薄で人間関係が丸出しです。誰に同調するか、みたいな…
私もこの歳にして未だに課題なんだけど、自分を素で出せる友人作りたいよね。
+1
-0
-
104. 匿名 2017/02/07(火) 21:08:12
感受性豊かスレの人よりこっちの方が落ち着く。
だから気にしなくていい。+1
-0
-
105. 匿名 2017/02/11(土) 11:32:55
私も主さんと同じタイプです!同じ方がいてすごく嬉しいです。今までクールとか冷静とか周りからは言われたけど、自分は冷たいんじゃないかと悩んだこともありました。でも、自分自身に誠実でいられたらいいんじゃないかな!私はそうしてます。美術館とかしせが大好きで、最近は物欲なくなりました(笑)+0
-0
-
106. 匿名 2017/02/11(土) 21:50:47
花火がキレイと思えない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する