-
1. 匿名 2017/02/01(水) 08:17:41
若者のドラマ離れの原因はなんだと思いますか?
大学生ですが周りの人みんなドラマ見てないです。+175
-5
-
2. 匿名 2017/02/01(水) 08:18:21
ドラマが面白くないから+833
-7
-
3. 匿名 2017/02/01(水) 08:18:42
YouTubeもあるからね+478
-1
-
4. 匿名 2017/02/01(水) 08:18:45
面白くない+410
-6
-
5. 匿名 2017/02/01(水) 08:18:54
テレビ見なくても、楽しいこと沢山あるからじゃない?
趣味も多様化してきたし。+548
-5
-
6. 匿名 2017/02/01(水) 08:18:54
面白くないから?
あとは動画サイトが沢山あって、自分のペースで色々観れる。Huluとか+457
-7
-
7. 匿名 2017/02/01(水) 08:19:00
事務所ありきで同じ人ばっかり+574
-5
-
8. 匿名 2017/02/01(水) 08:19:13
主役がイマイチ+372
-10
-
9. 匿名 2017/02/01(水) 08:19:16
ドラマと言うかテレビ離れだと思う
うちの子ほとんど見ない+437
-4
-
10. 匿名 2017/02/01(水) 08:19:19
SNS社会だから+259
-1
-
11. 匿名 2017/02/01(水) 08:19:20
面白くないからでしょw
原作マンガばっかりだし、それなら原作読んだ方が面白いものが殆どだしw+494
-6
-
12. 匿名 2017/02/01(水) 08:19:26
バイトしてる時間だし、ネットのが楽しい。+228
-4
-
13. 匿名 2017/02/01(水) 08:19:33
同じ俳優ばかり使ってるからじゃない?
何回も見て見飽きてる+354
-5
-
14. 匿名 2017/02/01(水) 08:19:37
SNSをやっているから+128
-3
-
15. 匿名 2017/02/01(水) 08:19:39
ここで答えてるの若者じゃなくておばさんでしょ。+159
-30
-
16. 匿名 2017/02/01(水) 08:19:40
ドラマだけじゃなくテレビ自体がつまらない+279
-2
-
17. 匿名 2017/02/01(水) 08:20:31
ドラマの内容がワンパターン+198
-3
-
18. 匿名 2017/02/01(水) 08:20:32
代替(ネット)があるから仕方ないね
時代だよ+159
-4
-
19. 匿名 2017/02/01(水) 08:20:36
テレビ番組全体がつまらなくなった+210
-1
-
20. 匿名 2017/02/01(水) 08:20:47
若者に限らず、新聞のテレビ欄を見なくなったからじゃない?「あ、今日これ見よう」が無いもん。連ドラだと一回見逃すともういいやってなっちゃうし+293
-2
-
21. 匿名 2017/02/01(水) 08:20:50
スマホに意識を奪われるから+163
-3
-
22. 匿名 2017/02/01(水) 08:20:50
若者じゃないけど私も見なくなったな
+182
-3
-
23. 匿名 2017/02/01(水) 08:20:51
同じ俳優使って演技下手で面白くない+231
-3
-
24. 匿名 2017/02/01(水) 08:21:31
芸能人自身はともかくも芸能界や業界人の態度がね
鼻持ちならない一部の態度がちょっと
気休めとか娯楽で見るのであって
気に食わない事を言われるとあれこれ口の汚い言葉や
見下しをやらかす人らが透けて見えると時間割くのが阿呆らしくなる+116
-10
-
25. 匿名 2017/02/01(水) 08:21:33
テレビ時代そんなに観なくなった
スマホいじってると別にテレビつけてなくてもいいし+96
-5
-
26. 匿名 2017/02/01(水) 08:21:43
面白くないからじゃない?
面白いのはヒットしてるし若者も見てるよ。+154
-3
-
27. 匿名 2017/02/01(水) 08:21:50
おじさんオバサン向けのドラマが増えてるから+13
-35
-
28. 匿名 2017/02/01(水) 08:21:51
1週間気になって仕方ないような内容のドラマ、本当ないよね+173
-5
-
29. 匿名 2017/02/01(水) 08:22:33
ごり押しだらけだから+115
-1
-
30. 匿名 2017/02/01(水) 08:22:34
出典:encrypted-tbn0.gstatic.com
+11
-21
-
31. 匿名 2017/02/01(水) 08:22:49
>>20
確かにね。実家では新聞取ってたから朝ご飯食べながらテレビ欄だけ見てたわ。+54
-0
-
32. 匿名 2017/02/01(水) 08:22:51
高校生だけどドラマどころかテレビに興味ない
芸能界ピンチだと思います+203
-5
-
33. 匿名 2017/02/01(水) 08:23:13
はーい!さとり世代です
スマホがあるからです
あと、テレビへの不信感もあります
けど面白いドラマ、話題になったドラマは観てます!
最近で言うと逃げ恥とか+161
-17
-
34. 匿名 2017/02/01(水) 08:23:32
>>20
え?
テレビのテレビ欄を見ない?
新聞って+2
-21
-
35. 匿名 2017/02/01(水) 08:24:05
漫画原作が多いなら原作の方が良いからじゃない?+110
-0
-
36. 匿名 2017/02/01(水) 08:24:07
>>27
主演俳優も高齢化してるしね
若い子は毎週欠かさずドラマ見てって感覚じゃないんだと思う
月9全盛期とか経験してないし+93
-1
-
37. 匿名 2017/02/01(水) 08:24:12
演技力ないブスのゴリ押し
前田敦子とか
大島優子とか
まだ美人なら観れるんだけどさ+193
-4
-
38. 匿名 2017/02/01(水) 08:24:13
また出た、意味のない「若者の~離れ」シリーズ+81
-6
-
39. 匿名 2017/02/01(水) 08:24:21
スマホいじってる時間が多いからじゃない?
ドラマつまらなくなったっていうけど、昔とあんまり変わらない。+37
-10
-
40. 匿名 2017/02/01(水) 08:24:30
DVD派が、多くなったんじゃないの?+3
-17
-
41. 匿名 2017/02/01(水) 08:25:09
ネタ切れ感がすごい
+229
-6
-
42. 匿名 2017/02/01(水) 08:25:28
ドラマ離れって国産ドラマでしょ、海外ドラマ気軽に視れるようになっていかに国産ドラマがひどいかわかるから。
+111
-10
-
43. 匿名 2017/02/01(水) 08:25:43
>>15
私大学生だよ。
バイトしてる時間がだいたいドラマの時間だから、見ないと言うより見れない。+71
-2
-
44. 匿名 2017/02/01(水) 08:26:43
アニメって昔は小学生までで、中学でも見てたらえー?って言われてた。今は深夜アニメも多くて、中高生や大人が熱く見てるからじゃない?アニメイトの年齢層に驚く。+102
-0
-
45. 匿名 2017/02/01(水) 08:26:59
「嘘の戦争」は好き。それ以外は途中で飽きたよ。+44
-25
-
46. 匿名 2017/02/01(水) 08:27:03
録画できるからね+55
-2
-
47. 匿名 2017/02/01(水) 08:27:09
昔はテレビぐらいしか娯楽がなかったからね。
今は朝のニュース以外はほとんど消してるわ。
ネットでおもしろい動画見たり、人のSNS覗いてたほうが楽しいし。+105
-2
-
48. 匿名 2017/02/01(水) 08:27:13
>>34
テレビでテレビ欄をわざわざ見ない。新聞だったら何となく見てる。+5
-0
-
49. 匿名 2017/02/01(水) 08:27:40
SNSの方が面白いから。+25
-1
-
50. 匿名 2017/02/01(水) 08:27:43
昔は録画も今みたく気軽にできなかった。
学校で翌日の友人との共通の話題がドラマに限らずテレビのことが多かった。
今はテレビの話題なんかじゃなくて自分の好きなことで気軽に他人と繋がれる。+70
-1
-
51. 匿名 2017/02/01(水) 08:27:48
恋愛に興味〈 アニメな感じする+8
-0
-
52. 匿名 2017/02/01(水) 08:27:58
テレビつまらないよ。
大手事務所の力でキャストが決まるし、ドラマ以外でも
面白くない。
ネットで再放送見れるし。+91
-0
-
53. 匿名 2017/02/01(水) 08:28:06
話が面白くない。
次も見逃せない!って思うほどのものがないから。
最近のは一回見て、もう見なくていいやって思うものばかりだな。+26
-2
-
54. 匿名 2017/02/01(水) 08:28:15
テレビ自体見なくなった+34
-2
-
55. 匿名 2017/02/01(水) 08:28:18
私が年取ってノリについて行けなくなっただけじゃなかったのか+9
-1
-
56. 匿名 2017/02/01(水) 08:28:22
1時間もテレビの前に座っていられないから。
やることいっぱいあるからね。+46
-1
-
57. 匿名 2017/02/01(水) 08:28:37
ドラマだとはわかっていても、他人に平気で嫌な事を言ったりやったりするような人間を見たくない。
現実にいる嫌な人間とかぶるからイラッとくる。
+30
-0
-
58. 匿名 2017/02/01(水) 08:28:43
現役高校生だけど、10年前に生まれて来たかった。
野ブタ。、花男、1リットルの涙、流星の絆、マイボス☆マイヒーロー
羨ましい(T . T)+66
-7
-
59. 匿名 2017/02/01(水) 08:28:44
っていうかドラマ多くない?
昔こんな多かった?+26
-1
-
60. 匿名 2017/02/01(水) 08:29:38
若者はゴリ押しとか気にしないよね。
ただ単にSNSの普及でしょ。+19
-9
-
61. 匿名 2017/02/01(水) 08:29:46
ドラマ出てる女優さんや俳優さんが
ブログやTwitterで私生活出しすぎてて、夢がなくなったのもあるかな+74
-5
-
62. 匿名 2017/02/01(水) 08:30:12
若者離れなのかな
SNSの普及もそうだと思うけど、テレビドラマがつまらないのもあると思う
昔の視聴率とってたドラマとかすごく面白いからDVD借りて見たりしてますよ
最近でいうと逃げ恥やジブリの再放送も必ず見てます
18です+34
-1
-
63. 匿名 2017/02/01(水) 08:30:57
見るのがめんどくさい+22
-1
-
64. 匿名 2017/02/01(水) 08:31:13
デートとか面白かったから見たいなと思うドラマ作ってくれれば毎週みるんだけどなー。+11
-5
-
65. 匿名 2017/02/01(水) 08:31:37
芸能界の八尾長にウンザリ+59
-2
-
66. 匿名 2017/02/01(水) 08:32:10
芸能人に幻想を抱かなくなったから+58
-0
-
67. 匿名 2017/02/01(水) 08:32:45
音楽もだけど、時代を代表するような作品、アーティストがいないよね+63
-2
-
68. 匿名 2017/02/01(水) 08:32:50
地デジで見たい番組が本当に無い。
お金かかるけどスカパーで昔のドラマやアニメの方が楽しい。+19
-2
-
69. 匿名 2017/02/01(水) 08:32:51
遊びと仕事で忙しいから毎週同じ時間にテレビを見るって気持ちにならないんじゃないかな?暇な時間あってもスマホの方に夢中だしね。
私がそうだった。大学~社会人の頃はドラマ全然見てなかった。でも結婚してまた見るようになった。+24
-1
-
70. 匿名 2017/02/01(水) 08:32:55
単にテレビドラマが面白くないからでしょ
若者離れって若者のせいにしてる感じ+40
-5
-
71. 匿名 2017/02/01(水) 08:32:58
テレビ観るより、友達と繋がっていることの方が大事だから。あと、話題になるドラマでもネット配信でいいから。+8
-0
-
72. 匿名 2017/02/01(水) 08:33:23
面白いやつだけは観てるよ。+14
-2
-
73. 匿名 2017/02/01(水) 08:33:29
現実味のない恋愛ドラマが多い。
お金もないし、そんなキラキラした生活を送ってる人は少ない。
ドラマはドラマとして割り切って見れる性格じゃないので興味もなくなりました。
そこまで芸能人にハマることもなくなったし。+35
-1
-
74. 匿名 2017/02/01(水) 08:33:42
深夜のドラマは面白いと思う。
バイト帰ってからも見れるし。+11
-1
-
75. 匿名 2017/02/01(水) 08:34:11
今は録画してCM飛ばして見れるもんね。
昔はテレビに張り付いて見てたけど、ネットで見れたりもするからわざわざリアルタイムでは見ない。+14
-1
-
76. 匿名 2017/02/01(水) 08:34:13
ドラマやバラエティどころか
ニュースも偏向・隠蔽がひどいと分かってきたからね。
こないだの福島のキツネ石造破壊の犯人が韓国人と分かった途端
報道がパタッと途絶えたから。+60
-1
-
77. 匿名 2017/02/01(水) 08:34:17
リアリティないし芝居が下手だし
幼稚な内容だから+37
-0
-
78. 匿名 2017/02/01(水) 08:35:10
>>68
激しく同意。
最近ではスマホでも番組とかドラマが見られるからdvdとかそっちにいくわ
+14
-1
-
79. 匿名 2017/02/01(水) 08:35:59
うちの小学男子もテレビほとんど見ない。
芸能人の名前も知らない。
でもいろんなおもちゃの体験実況してるYouTuberの名前はチョイチョイ出してくる。
なんか怖い。。。+43
-0
-
80. 匿名 2017/02/01(水) 08:36:02
>>54
嘘いえ
毎日実況に顔出してるだろ+5
-3
-
81. 匿名 2017/02/01(水) 08:36:06
熱い思いがダサいと言われる時代だから
製作側の熱意も伝わってこないドラマばかりになった。
逃げ恥、くらいのドラマが社会現象とか、
もうジャパニーズドラマは終わったも同然ですね。+32
-5
-
82. 匿名 2017/02/01(水) 08:36:17
>>69
わかる!若い時はテレビより自分の生活が楽しい。
今はSNSもあるし。
よほど流行れば観るけど、今は見逃し配信でチェックが多いだろうな。+21
-1
-
83. 匿名 2017/02/01(水) 08:36:27
ストーカー系が見たいから+4
-3
-
84. 匿名 2017/02/01(水) 08:36:34
>>58
わかるー
私は高校生じゃないけど、その時のドラマは本当面白いのばっかだった気がする+10
-2
-
85. 匿名 2017/02/01(水) 08:36:49
トピずれおばちゃん民ですがドラマを好んで見ていたのは子供の頃くらいです。むしろガルちゃんを見るようになってからの方が実況トピで興味を持ち、1クール1~2本程度見るようになったかも。
最近見たのは マザーゲーム 火の粉 不機嫌な果実 逃げ恥 カルテット+9
-7
-
86. 匿名 2017/02/01(水) 08:38:15
若者はYouTube
大人はAmazonプライムとかネットフリックスとかクレカで見れる映画やドラマを見てる+13
-2
-
87. 匿名 2017/02/01(水) 08:38:34
不倫→純愛→青春…以下ループ。
1つ当たればみんな同じテイストで来るから面白くない。
まあ、映画も同じね。実写化が多すぎる。
それよりはアニメで続きしてくれた方が嬉しい。+48
-2
-
88. 匿名 2017/02/01(水) 08:38:36
大学生でしょ?
勉強、バイト、遊びをしてたらテレビ見てる暇なんてなかったなあと思う。
テレビは別に見なくても大丈夫だからねえ。+26
-1
-
89. 匿名 2017/02/01(水) 08:38:43
いい脚本家がいなくなって
漫画が原作のばっかだから
わざわざ見なくても内容解ってる
原作ファンならなおのこと+37
-0
-
90. 匿名 2017/02/01(水) 08:39:23
番組数が増えたのも原因だと思いますよ。
スカパーとかで映画アニメライブ見れたりするんで選択肢が増えましたからね。
分母が増えたら数字あげるの大変ですよ。
+18
-0
-
91. 匿名 2017/02/01(水) 08:40:10
活字、CD、テレビ
ネット社会だから衰退するのは当然だよね。+15
-2
-
92. 匿名 2017/02/01(水) 08:40:26
今の若者は、
スマホと共に大人になってゆく初めての人類、
スーパースチューデントだから
テレビドラマなんてバカバカしいんじゃない?(笑)+60
-2
-
93. 匿名 2017/02/01(水) 08:40:55
だってチョーセンばっかりじゃん+37
-4
-
94. 匿名 2017/02/01(水) 08:42:00
今でも見始めると毎週次が待ち遠しいくらい面白いのはあるよ
杏の月9 デート とか
菅野と奈々子 砂の搭 とか
今期なら波瑠と斉藤由貴の
お母さん、娘をやめていいですか とか+14
-14
-
95. 匿名 2017/02/01(水) 08:42:32
話が面白くない。
次も見逃せない!って思うほどのものがないから。
最近のは一回見て、もう見なくていいやって思うものばかりだな。+20
-1
-
96. 匿名 2017/02/01(水) 08:42:46
>>87
あと医療物とかね
身内がテレビ関係者だけど、やっぱ凄いお金かけてやるから一度当たったものだとその後も同じようなの続くらしい
+14
-0
-
97. 匿名 2017/02/01(水) 08:42:51
悪い奴をやっつける系とかウケるんじゃない?理不尽な事が多過ぎるから
+16
-2
-
98. 匿名 2017/02/01(水) 08:43:11
内容がー、芸能人がー
って言ってるのはオバちゃん。
時代がわからない人。+8
-20
-
99. 匿名 2017/02/01(水) 08:44:44
ひどいイジメや性描写など過激だと思うものを削っていって、出演キャラが法律を犯す場面が出ないように作っていったらつまらないものの出来上がりなのでしょう。
例えば夜の水族館に進入してデートしたらドラマだとしてもあれは違法だって騒ぐからね。
ドラマと現実の違いくらいわからないでギャーギャー文句言ってる視聴者の頭も悪くなったんじゃないか?
だから面白くないものばっかり出来るんだろうね。
んで、もともと漫画で世の中の承認を得ているものしか怖くて流せないテレビ業界ね。+36
-2
-
100. 匿名 2017/02/01(水) 08:45:17
テレビ見ないんじゃ+10
-0
-
101. 匿名 2017/02/01(水) 08:45:37
スマホのせい
ドラマゆっくり見るよりスマホでいろいろやってる
とにかくスマホで時間がつぶれるから、テレビもドライブもスキーも旅行も雑誌もファミレスも、とにかくいろんなものから若者離れと言われてるね
+28
-2
-
102. 匿名 2017/02/01(水) 08:45:53
>>92
スーパースチューデント不細工だねw+11
-3
-
103. 匿名 2017/02/01(水) 08:46:19
暗いドラマとか不倫のドラマが多い
俳優の演技にイライラする
+22
-0
-
104. 匿名 2017/02/01(水) 08:46:37
芸能人に夢が無くなり一般人と変わらなくなったからトキメキがない
+43
-0
-
105. 匿名 2017/02/01(水) 08:46:43
ドラマ放送してる時間に家にいないでしょ。
いてもスマホ。
ドラマはSNS世代じゃない大人向けに作った方が視聴率とれそう。+19
-1
-
106. 匿名 2017/02/01(水) 08:47:10
おばちゃんだけど今はスマホやパソで
遊ぶ事?やる事?沢山あるもの
昔は帰ってきたらテレビ見るか
雑誌読むしかする事なかったからね
電話だって家電しかないから
友達とも長電話出来なかったし
そう言うおばちゃんの私もドラマ見てる暇ないもの(笑)
ツムツム忙しい(笑)
+29
-1
-
107. 匿名 2017/02/01(水) 08:47:31
大学生って一番夜家にゆっくりいなくない?バイト、友達と飲み会や遊びに行ったり
彼氏と遊んだりしてたら夜あまり家にいないでしょ。勉強もあるし
そしてただでさえスマホで動画見れるしわざわざテレビで見てなくてもそうだろうなって思う+28
-2
-
108. 匿名 2017/02/01(水) 08:47:40
出演者が見たかったらとりあえず見て、面白かったら視聴継続。
基本居間のテレビで見るので、家族で見て気まずくないテンポ良くコメディ要素の強いものがいい。+3
-0
-
109. 匿名 2017/02/01(水) 08:48:43
お花畑な話はもう流行らないよ?
スカッとするやつが観たい
悪質クレーマーだとかモンペとかに反撃するとか+22
-4
-
110. 匿名 2017/02/01(水) 08:48:53
>>104
芸能人をそういう立ち位置に置いた秋豚も悪い+30
-0
-
111. 匿名 2017/02/01(水) 08:49:57
最近ドラマ主演の人が結構年齢高いのが多い(堤真一、唐沢寿明、織田裕二、木村拓哉など)のを見てると
テレビ側も30代〜を狙っている気がするよ
30代以上はテレビで育ってる世代だから、ガルちゃんでも芸能界トピは年代高いなと感じる笑
私もそうだけどさ
制作側もあまり若者はターゲットにしてなさそう+32
-1
-
112. 匿名 2017/02/01(水) 08:51:22
若者じゃないけど自分も大学生の時はテレビは観てなかった。若者は忙しい。
子供がある程度大きくなって、時間に余裕ができてからドラマ見るようになったかも。+9
-0
-
113. 匿名 2017/02/01(水) 08:51:43
テレビ、オワコンになりつつあるね
まあこれも時代の流れでしょ
テレビが普及したらラジオ聴く家庭が減ったようなもん+36
-2
-
114. 匿名 2017/02/01(水) 08:52:28
つまらないから+12
-0
-
115. 匿名 2017/02/01(水) 08:53:25
>>111
激しく同意。
若手の恋愛ものは映画が多い印象。+8
-0
-
116. 匿名 2017/02/01(水) 08:53:45
率直に言って面白くないからっていうのもある+30
-5
-
117. 匿名 2017/02/01(水) 08:54:19
>>20
新聞自体を見ないから、テレビ欄も見ない。
新聞自体とってない。+17
-1
-
118. 匿名 2017/02/01(水) 08:55:37
若者は、節分から離れ、外出から離れ、ドラマから離れ、他にも車や酒やなんやかんやから離れ、大変なことですなぁ笑
どうでもいいじゃんねぇ、ほっといてあげたらいいのに。+17
-1
-
119. 匿名 2017/02/01(水) 08:55:57
同じ人ばかりは昔からでしょ+5
-0
-
120. 匿名 2017/02/01(水) 08:57:11
若者の◯◯離れっていうけど、なんでメディアはしれっと若者のせいにしてるの?
むしろ、時代が変わってもずーーーーっと若者が同じ娯楽を嗜み続けると思える方が不思議だ+33
-2
-
121. 匿名 2017/02/01(水) 09:00:49
NHKは時々良いのやってるけど民法は本当につまらない。初回観ても次は観ない事が多い。+9
-1
-
122. 匿名 2017/02/01(水) 09:02:31
現在の若者のせいではないよ、
こういう時代にしていったのは良くも悪くも
現在のおじさんおばさん世代。
PC、スマホ、sns、ネトゲetc・・・・
開発してきたのは若者世代ではなく今のおじさんおばさん世代です。
テレビ離れさせたのは間違いなくおじさんおばさん世代。+30
-0
-
123. 匿名 2017/02/01(水) 09:02:51
私はもう若者という年齢は過ぎたけど
テレビでドラマを見たのは中学生までかな
それ以降は色々と忙しくてテレビを見てないし、私の周りでもテレビの事が話題になるような事はほとんど無かった
結婚してからまたドラマとか見るようになったけど
若者のドラマ離れは今に始まったことじゃないような気がする+13
-1
-
124. 匿名 2017/02/01(水) 09:03:35
もう韓国ドラマを流すのやめてほしい
テレビ点けると嫌でも目に飛び込んでくる
けど、誰が観るんだろうと思ってる
その分を昔のドラマの再放送にしてほしい+36
-1
-
125. 匿名 2017/02/01(水) 09:03:50
一人暮らししてからテレビ半年ぐらい
つけてないことがあった。
ある程度知っておくべき時事的なニュースは
ウェブでチェックしておけば、世間とのずれとか
生じないから平気だった+10
-0
-
126. 匿名 2017/02/01(水) 09:06:58
昔はテレビぐらいしか娯楽がなかったからね。
今は朝のニュース以外はほとんど消してるわ。
ネットでおもしろい動画見たり、人のSNS覗いてたほうが楽しいし。+10
-1
-
127. 匿名 2017/02/01(水) 09:07:25
今は自分たちの実生活が一番、自分がヒロインで
リア充したい女子が多いんでしょ
歌詞が単純で素直だから
聴いてる自分がヒロインになれるback numberとか西野カナとか人気
テレビドラマ夢中で見てガッキー可愛い!と呟いても
西野カナ熱唱しても
その奥にあるのは自分自身のリアルで
崇めたり憧れてまではいない
昔は
松田聖子 中森明菜 安室奈美恵 華原朋美 浜崎あゆみ
とかアイドル歌手がカリスマ化して憧れを一身に浴びてたけど
今は自分自身がヒロインなりたいから
そういうカリスマは求めてないんだろうね
せいぜい、今日のコーデメイク可愛い!
今度のデートでわたしも真似しよ!くらいのもん
西野カナ自身もそういうのには別になりたくない感じで
歌詞とは裏腹に地に足がついてる感じだよね
まさにさとり+30
-2
-
128. 匿名 2017/02/01(水) 09:07:42
マジレスすると最初はNHKのせいだよ
うちの周りはこのパターンが多い
→大学生になる
→一人暮らしする
→家具買ってる最中くらいにもうNHKがくる
→払いたくないからテレビ買わない
→スマホやPCで暇つぶし出来るからいいや
→買わないまま+36
-2
-
129. 匿名 2017/02/01(水) 09:09:56
話もイマイチかもだけど、男も女も各10人足らずでグルグル回ってる気がする
しかも人気あるからってより事務所のごり押しばっかりだし+21
-2
-
130. 匿名 2017/02/01(水) 09:10:01
ドラマがおもしろくないだけなのに、「若者の◯◯離れ」って取り上げて、若者が◯◯に興味がない!おかしい!みたいに言うのやめてほしい。+15
-0
-
131. 匿名 2017/02/01(水) 09:11:06
テレビ観ない
週1で10回のドラマは絶対見ない
海外ドラマをまとめて見ることはある+3
-4
-
132. 匿名 2017/02/01(水) 09:11:22
事務所のゴリ押し感いらない。
バーターもやめて欲しい。
いっとき前の、
この子きっと売れるよね
というワクワク感が欲しい
実力でのし上がってきてるな
みたいな+20
-3
-
133. 匿名 2017/02/01(水) 09:11:52
アニメは本とか売れて人気が出てテレビ化するから好きな人は最後までみるドラマはいきなりテレビ化なので1話で駄目だったら2話からは見ない+0
-0
-
134. 匿名 2017/02/01(水) 09:14:30
24歳女です。日本の今のドラマは見ませんし、何がやってるのかは知らないですが、
アメリカの海外ドラマは見ています。
+8
-1
-
135. 匿名 2017/02/01(水) 09:17:22
高校生の娘がドラマどころかほとんどテレビみないYouTubeのほうが面白いらしい
テレビをよくみるのは若者よりも中高年だと思う
中高年をターゲットにしたドラマ内容や役者のほうが今の時代ヒットしやすいんじゃないのかな+20
-1
-
136. 匿名 2017/02/01(水) 09:18:42
ここで答えてるのおばさんばかりでしょ??
私23歳だけど、友達もドラマ見てるよ!!
リアルタイムでは、見れない時の方が多いから、
録画や、スマホとかの見逃し配信で見たりしてます!
+2
-16
-
137. 匿名 2017/02/01(水) 09:18:44
中高年は中高年で1話完結式の刑事もの、医療もの、弁護士ものが好きなんじゃないかなー
よく数か月かけて延べ10時間も大して面白くもないラブストーリー見る人がいるなと
映画ならいっぺんで済んで2時間なのに+5
-0
-
138. 匿名 2017/02/01(水) 09:21:11
ネットアリが前提での低迷もあるけど、内容と女優さんとの不具合も大きい。
西内まりやがホテルでバリバリ働いてるとか、
剛力彩芽が若すぎるのに、名医だったり絶世の美女だったり。
有り得ない人材選びも見る気なくす。+37
-1
-
139. 匿名 2017/02/01(水) 09:21:13
ネット、スマホ、ゲームの普及
娯楽が増えすぎて少し前よりどんどん多様化してる。
テレビ離れしても仕方ない
正直つまらない番組とかドラマが増えたことよりも
多様化によるテレビ離れが原因だと思う+10
-0
-
140. 匿名 2017/02/01(水) 09:25:20
昔の子供は、7時~8時はアニメを放送している局が多くて
そのあとお笑い・バラエティーを見てお風呂入って寝る。
親世代はそのあとのドラマを見ている。
だんだん大人になって、親とドラマを見始めていく流れが
あったような気がする。
いつ頃から、7時台のアニメ無くなったんだろう。
タッチやサウンドオブミュージックがテーマのトラップ一家までは
覚えているんだけど。+14
-0
-
141. 匿名 2017/02/01(水) 09:27:35
>>2のコメントで答え出ちゃってるよ(´Д`;))
+0
-0
-
142. 匿名 2017/02/01(水) 09:28:38
>>132
今も昔もゴリ押しはありますけど。
知名度のなかった人がいきなり重要な役とか主役とか普通だったよ。CMでまくったりね
結局は今活躍してる俳優、女優だって新人の頃プッシュしてもらってるんですよ
実力がある人だけが生き残ってる
なんでもかんでも昔を美化するのはどうかと思う+16
-1
-
143. 匿名 2017/02/01(水) 09:31:05
>>127
今はスマホアプリで、○○でも美女風に
自分を加工できるから、それの熱中しちゃうのも
あるかもね。+4
-0
-
144. 匿名 2017/02/01(水) 09:32:24
>>129
90年代からそう
同じ役者がぐるぐるぐるぐる+14
-0
-
145. 匿名 2017/02/01(水) 09:33:26
まず、テレビが「三種の神器」って言ってた世代やその子供の世代の人口と、今の若い世代の人口を比較したら、母数自体が減少している。
それに加えて、娯楽ツールの多様化。
無駄にCMの多いテレビより、好きなだけ集中できるゲーム、インターネット。
配役に左右されるドラマや高いお金払ってみる映画より気楽で安価なマンガ、アニメ動画。
テレビ局の社員は1,000万越えの高額な給料をもらっているけど、これから先は企業がテレビCMに広告料を払わなくなるだろうから、新聞社同様、落ち目だろうね。+13
-0
-
146. 匿名 2017/02/01(水) 09:34:07
下手な役者だから+11
-1
-
147. 匿名 2017/02/01(水) 09:34:12
視聴率重視とか出演者重視で、内容カラッポなのばかりだもんね〜。
それより、子供が寝てからスマホで90年代のドラマ漁ってる!!
昨夜も「to Heart〜恋して死にたい〜」にどっぷりハマっちゃって、今朝もまだ時枝ユウジのことで頭いっぱいだわ…(*´ㅈ`*)♡
「若葉の頃」「青の時代」「summer snow」とか、やっぱ堂本剛のドラマはハズレがないなぁ。
視聴者のドラマ離れじゃないよ。
今も昔も、いいドラマがあれば観るもん。
製作者側のドラマ離れじゃない?
もっと本気で良い作品作ってもらいたいな。
+8
-11
-
148. 匿名 2017/02/01(水) 09:34:29
今でも「あまちゃん」とか面白いドラマはあるけどやっぱり昔のドラマの砲が面白い。「寺内貫太郎一家」とか「前略おふくろ様」とか「時間ですよ」とか面白いから見てみてほしい。+2
-7
-
149. 匿名 2017/02/01(水) 09:35:35
>>136
19歳ですが、私の周り、ほとんど見てませんよ。
一人暮らしする時にテレビは不要、でもタブレットやPC、スマホは必須という価値観が多いです。+16
-1
-
150. 匿名 2017/02/01(水) 09:36:18
小説も読まない
マンガも読まない
ドラマも映画もみない。
そういう人が増えて、勉強ばかりさせられると
他人に対する共感力が無くなるような気がする。
千葉大や慶応のレイプ事件とか
人を人とも思わない行動がとれる人ってどんな本を読んで
来たんだろう。+11
-3
-
151. 匿名 2017/02/01(水) 09:36:24
>>140
コナン、ワンピースが夜7時にやってた辺りの後くらいで一斉に無くなった??
+7
-0
-
152. 匿名 2017/02/01(水) 09:36:34
若者置いといて
何だかんだでおばさんというか主婦はドラマ好きだよね
バブル期のテレビドラマ全盛期直撃世代の40代
この世代の人は女性のみならず男性も
ドラマを未だにすごい見てるイメージ
・子供を寝かしつけたあと、お菓子食べながら録画したドラマ見ます!
・子供学校、旦那会社 送り出して家事一息ついたら
お菓子食べながら録画したドラマ見ます!
・子供が帰ってくるまでの数時間が唯一の息抜き、
お菓子食べながら録画したドラマ見ます!
ガルの主婦系トピでは100%必ずもれなく
「 録画 ドラマ お菓子」というワードが入ったコメントが多々あるもの
+5
-9
-
153. 匿名 2017/02/01(水) 09:37:45
毎週同じ時間にドラマ見るって結構大変だよね
よほど面白くなきゃリアルタイムで見ない
前にテレビを見ない若者の理由が「動画(番組)が途中から始まるから」ってあって、
今の子はいつでも好きなときに見られる動画慣れしてるんだなぁって思った
+5
-0
-
154. 匿名 2017/02/01(水) 09:40:44
+19
-0
-
155. 匿名 2017/02/01(水) 09:42:33
スマホ・ネット・ゲームよりこのドラマを見なくっちゃ!って思わせるほどの面白いドラマがないからだよ。
いたって単純明快じゃん。+10
-1
-
156. 匿名 2017/02/01(水) 09:42:38
大学生です。確かに私の周りでもあまりドラマに熱中してる人いないです。
私が小中学生くらいの頃の土9(女王の教室とか喰いタンとかマイボスマイヒーローとか野ブタ。をプロデュースとか…)は好きでした。その頃は周りもみんな何かしらドラマ見てた気がする+19
-0
-
157. 匿名 2017/02/01(水) 09:42:49
脚本が面白くない
演者が下手くそ
カメラワークが悪い
監督がなんちゃって
以上+23
-2
-
158. 匿名 2017/02/01(水) 09:43:42
テレビをメディアとして見てるのはNHKくらいかな。
+9
-1
-
159. 匿名 2017/02/01(水) 09:44:27
韓国ドラマ のレベルを知ったら
日本のドラマとか残念ですが低レベる+5
-20
-
160. 匿名 2017/02/01(水) 09:45:37
>>159
ワンクールが短すぎるよね。
日本ではドラマは高視聴率とれない。+10
-0
-
161. 匿名 2017/02/01(水) 09:46:47
映画並のお金と手間をかけてドラマを作ればみんな見たがると思う
24とかLOSTとか、人気のある海外ドラマは映画並みの大金を投じて凝った作品をつくってるよね
例えばシン・ゴジラを映画と全く同じかそれ以上のクオリティと役者で全10話のドラマにしたら結構視聴率が取れると思う
+10
-1
-
162. 匿名 2017/02/01(水) 09:46:56
>>160結局、視聴率悪くて打ち切りするからよね+3
-0
-
163. 匿名 2017/02/01(水) 09:47:08
今の高校生とかって親がテレビ見せないで育てたとか多いんじゃない?+3
-8
-
164. 匿名 2017/02/01(水) 09:48:31
テレビがない。+8
-2
-
165. 匿名 2017/02/01(水) 09:49:21
部屋でずっとYouTube見てる+16
-1
-
166. 匿名 2017/02/01(水) 09:49:35
家族で見れるホームドラマを作るの下手過ぎる
ドラマの中の個々の人生を描くことができない
主人公の話で終わりパターン+10
-0
-
167. 匿名 2017/02/01(水) 09:50:43
携帯やパソコンを持っていて
テレビは親が占領しているから+6
-0
-
168. 匿名 2017/02/01(水) 09:50:44
>>154
確かにビーチボーイズは内容自体はそこまであまり面白くなかったね
当時絶頂の旬のイケメンふたりと広末を
奇跡的に揃えたタイミングのインパクトと
雰囲気とか全体のひと夏のキラキライメージ込みの魅力だよね
1997年、内容が面白いのは他に色々あった
てか、そもそもテレビドラマの全盛期は数年前の1990年代前半だし
1997年はもうピーク過ぎてた
もちろん、まだまだ沢山見られてる時代だったけど+9
-1
-
169. 匿名 2017/02/01(水) 09:51:17
若者がターゲットのドラマが少ないから。
学園ものとか+12
-0
-
170. 匿名 2017/02/01(水) 09:52:07
ドラマの話で盛り上がらないから+13
-0
-
171. 匿名 2017/02/01(水) 09:52:23
周りが見てないから+16
-0
-
172. 匿名 2017/02/01(水) 09:53:28
ドラマ枠が多すぎるから、必然的に同じような役者さんばかり出る
脚本家もなかなか育たないし、ジャニとか使う場合は色々制約が多くてますます不自然な脚本になる
ドラマ枠減らすしかないんじゃない?
よく言われるけど、代わりに名作ドラマ再放送枠を作ってさ+9
-1
-
173. 匿名 2017/02/01(水) 09:53:30
若い人が好きなキャストではない+12
-0
-
174. 匿名 2017/02/01(水) 09:53:58
久しぶりにみたのは逃げ恥。+6
-6
-
175. 匿名 2017/02/01(水) 09:55:12
携帯みてたらすぐ時間過ぎてる+12
-1
-
176. 匿名 2017/02/01(水) 09:55:23
YouTubeの方が面白い時ある。
コメントとか遠慮ないし、変なしがらみや制限ないし、テレビに比べて本音が分かるしね。+14
-1
-
177. 匿名 2017/02/01(水) 09:56:52
私も子供の頃はドラマ見てたんだけど、毎週同じ時間にテレビ見るって事が難しくなったし
最近はAmazonプライムとか、Huluみたいに自分の好きなペースで見られるサービスがあるからそっち見てるな
ネットのおかげで、知らなかった名作ドラマや映画が見られてありがたい+8
-0
-
178. 匿名 2017/02/01(水) 09:58:46
お金ないし、頑張ったら頑張った分だけ豊かになる希望もないから。
ドラマの様なキラキラした生活、今は無理だけどいつか…っていう憧れすら持てない。
見ても癪に障るだけ。
働きづめでそもそも見る時間もないし。+23
-1
-
179. 匿名 2017/02/01(水) 09:58:48
>>166
ホームドラマなんて今時若者は見ないよ。+13
-1
-
180. 匿名 2017/02/01(水) 10:00:40
今のドラマが面白くないのは分かるけど、YouTubeが面白いというのは分からないなぁ。自分は英語の勉強もかねて欧米人のとかは見るけど、日本人のYouTuberとかしょうも無いことばっかりしてるじゃない。ドラマの質が下がったのはあるけど、若者が良いものを見ようとしないところもあると思う。>>148にも書いたけど、「寺内貫太郎一家」とか「前略おふくろ様」とか「時間ですよ」とか面白いから見てみてほしい。+3
-10
-
181. 匿名 2017/02/01(水) 10:02:10
>>180
時代とニーズが変わったんですよ。+18
-0
-
182. 匿名 2017/02/01(水) 10:03:50
昔の子は大きくなると部屋にテレビ欲しがったけど、今はタブレットやPC欲しがる。
ニュースもスマホ配信。
そりゃテレビ観ないよね。+20
-0
-
183. 匿名 2017/02/01(水) 10:04:31
若手が上手いとは思わないけど、ベテランも上手いとは思えない。
いい年こいてアイドル俳優がやるような役ばかりやって。
同年代なら見るだろうけど、演技も上手くないのに年の離れた役者なんて若者は見ないでしょう。+14
-1
-
184. 匿名 2017/02/01(水) 10:06:25
海外ドラマのが面白い+10
-1
-
185. 匿名 2017/02/01(水) 10:07:52
内容よくて演技上手くてもリアルタイムでは見ない。+3
-0
-
186. 匿名 2017/02/01(水) 10:10:36
>>178
すごいよく分かる。
主人公が何かを乗り越える系とかも、まず定職ついて部屋借りられてるだけ幸せじゃんとかドラマのキラキラしている感じが受け付けなくなった
あくまで個人的な意見だけどね
+8
-0
-
187. 匿名 2017/02/01(水) 10:23:13
大げさかもしれないけど、ドラマってその国のある種の現代文化だと思うんだよね。
でも金や業界の都合ばかり考えて、作品作りを妥協し続けた結果、このありさまなんだろうね。+9
-0
-
188. 匿名 2017/02/01(水) 10:26:33
ここ数年25歳以下の若手(特に女優)がドラマ出ると必ず叩かれるじゃん?
そして視聴率が悪くてさらに叩かれる
10年前はガッキーとか堀北真希とか石原さとみとか綾瀬はるかとか?が出てこれる土壌があったんだろうけど
それだけ視聴者が高齢化してるんだなって思う
人気の芸能人に興味のある若者は映画を観るって風潮になってるね+11
-4
-
189. 匿名 2017/02/01(水) 10:27:23
ネットでいくらでも自分のペースで観れる
スマホの方が時間に束縛されず楽しい情報がたくさんある
例えば『月9』っていう時間枠のブランド、事務所のごり押しありきで、内容や演技力がない。+10
-0
-
190. 匿名 2017/02/01(水) 10:28:34
テレビ、テレビ言う世代じゃない。
子供の頃はみても、大きくなったら見ないよ。
テレビの話しないって。スマホ世代なんだよね。
部活の連絡がLINEの世代だからね。
+8
-0
-
191. 匿名 2017/02/01(水) 10:31:52
時代の移り変わりによる当然の変化だな
いくら面白い番組が増えても
これ以上テレビの需要が増えることはないと思う+4
-0
-
192. 匿名 2017/02/01(水) 10:32:18
ネットがあるからに決まってるじゃん
私が学生だった頃はネットがなかったから、家でドラマを見るのが楽しみだったしそういう習慣も付いてるけど、今学生だったらドラマよりネットばかりやってたと思う+8
-0
-
193. 匿名 2017/02/01(水) 10:36:05
私40代で若者ではないけどドラマはほとんど見ないよ。
仕事してなくて子供いなくて暇なのに。
今期だけ一つ見てるくらい。
アニメはいつもみてるけどね。
+7
-2
-
194. 匿名 2017/02/01(水) 10:41:16
日本の文化って日本でしか通用しない。だから日本の文化を描いたドラマ、映画は海外でウケない。アニメとかゲームとかはデザインやアクション性があるからウケるけど。で、人口が多い時代は日本でウケているだけでも良かったけど、人口が減っている。じゃあ欧米化しようと言っても、日本の文化は何千年も続けてきたから欧米のようにはなれない。人口が減って日本のドラマ、映画はこれからどうなるんだろうね。また、戦後みたいに人口が爆発的に増えて問題が解決するのかな。+5
-1
-
195. 匿名 2017/02/01(水) 10:46:53
>>180
プラス押したけどマイナスの間違いです
そんな古いドラマ興味ないからw+7
-0
-
196. 匿名 2017/02/01(水) 10:47:10
軽い感じの馬鹿ドラマ+原作ドラマばっかになったからじゃない?
「お迎えですよ」とか何を伝えたかったかもわからないし下手であほらしくなった。+7
-1
-
197. 匿名 2017/02/01(水) 10:48:37
面白くないのとネットとかで後で見れたりできるしネット動画の方が面白いとかあるから。+4
-0
-
198. 匿名 2017/02/01(水) 11:02:41
脚本がクソつまらん。
漫画の実写化ばかり。
キャストがゴリ押しのタレントばかりで、いつも似たような顔ぶれが並ぶからだと思います。+16
-0
-
199. 匿名 2017/02/01(水) 11:12:48
作り手も若者意識して作ってなさそう。
+13
-0
-
200. 匿名 2017/02/01(水) 11:18:46
テレビもってるとNHKがくるから、テレビをもってない+10
-1
-
201. 匿名 2017/02/01(水) 11:31:41
そんな暇ない+1
-0
-
202. 匿名 2017/02/01(水) 11:37:17
テレビで放送する時に、使っちゃいけない言葉とか、設定が増えたし、ちょっと遊び心出すとネットでめちゃくちゃ叩かれるしね。
寺内貫太郎だの時間ですよなんて、今ゴールデンで放送したら初回で放送停止だよ。+4
-0
-
203. 匿名 2017/02/01(水) 11:54:43
そもそも芸能人や芸能界に興味がない人が増えたんじゃない?
SNSの発達でヤラセや芸能界の闇も表沙汰になって白けてるんだと思う。+21
-0
-
204. 匿名 2017/02/01(水) 11:58:06
番宣でる余裕があるなら演技の練習しろw+7
-0
-
205. 匿名 2017/02/01(水) 12:34:50
スクールウォーズやってた頃、試合にボロ負けした当時小学生だった自分たちを監督が泣きながら一人一人ビンタ喰らわしてた。
こういう大の大人ですらもカブれてしまうようなドラマは現代にはない。+3
-0
-
206. 匿名 2017/02/01(水) 12:45:38
逃げ恥の人気が出たのは時代の「気分」をしっかり捉えていたからだよ
登場人物に悪人がいなくて、ひたすらガッキーが可愛くて、ちょっと風刺もきかせつつ、ほのぼのクスリと笑えるストーリー
それが生活に疲れて未来に希望も持てず、心身共にすり減っている現代人に受けた
時代や視聴者が何を見たがっているのかを考えずに、
キャスティングや話題先行でドラマを作るから誰も見なくなるんじゃない?+15
-3
-
207. 匿名 2017/02/01(水) 12:48:15
正直テレビなくても大丈夫+11
-1
-
208. 匿名 2017/02/01(水) 13:03:01
無理にドラマ作らなくてもいいんじゃない、視聴率に囚われ過ぎなんだよ+4
-0
-
209. 匿名 2017/02/01(水) 13:09:08
役者でもないし演技も出来ないのに、ジャニーズのドラマごり押しが始まった頃から観てない。
ジャニーズに限らず、タレントや歌手でもそういうゴリ押しが多くてテンション下がる。
たとえブサ芸人でも演技が上手なら受け入れるけどね。+12
-3
-
210. 匿名 2017/02/01(水) 14:15:47
まずドラマなんだから魅力ある俳優と脚本がないと
売れるわけない。結局今はだれだれが人気あるからとか
コアなファンしかつかめないような人選も多く、
ゴリ押しで何度も出てる魅力の薄い顔だけの若手が多数いる。
脚本も軽くて面白味のないドラマが多い。見なくなって当たり前。+7
-0
-
211. 匿名 2017/02/01(水) 14:18:12
食わず嫌いもあるかも。もうドラマは面白くないって
決めつけてる感じ。わたしがそうだった。
逃げ恥で久々にドラマ全部見て、面白いと思って
今は嘘の戦争にハマりつつある。
だからいい作品、自分と相性が合う作品なら
見てる内に普通にハマることは十分あると思う。+7
-4
-
212. 匿名 2017/02/01(水) 14:21:20
特に今の若手俳優の魅力の薄さは気になるね。
オーラもない、演技力もない、大人の恋愛のはずが
子供の学芸会に見える。そういった意味では20代中盤くらいで
ロンバケ、ラブジェネ、ビューティフルライフとか
恋愛ドラマを大ヒットさせてキムタクのオーラはすごかった。
今見ても年齢より大人に見えるし、かっこいいもの。
そういう魅せる若手がいないよ。福士蒼汰、山崎賢人なんてひどすぎ。+15
-4
-
213. 匿名 2017/02/01(水) 14:26:18
媒体がたくさんあるから、テレビに固執することなくなったな。
あんなにテレビっ子だったのに。+4
-0
-
214. 匿名 2017/02/01(水) 14:48:12
好きな時間にみたいものを見れるからね。
今日は9時からドラマだーって感覚ないんじゃない?
ネットで何でもさくさく調べたり買えたりする時代、
次回まで1週間待つとかも、面倒くさいのかもね。+6
-0
-
215. 匿名 2017/02/01(水) 14:50:53
もっと尖った内容にしてほしい。
結局悪い奴は最後ハッピーにならないとか、必ず改心するじゃなくて。
クレーマーに気を遣いすぎ。
あとワンクールにこだわらずに話数を決めればいいのに。+5
-1
-
216. 匿名 2017/02/01(水) 15:02:21
つまらなくても一応つけてるってことがなくなったんじゃない?
スマホでいろいろできるし。+5
-0
-
217. 匿名 2017/02/01(水) 15:08:57
えーと何だっけ?あれだよ!ふれな..。ふれなお?
あっ!ふるちんばななだ!なんかそんなドラマあったよね!?w
普段ドラマを見ない友人が言った一言です。実話w+0
-1
-
218. 匿名 2017/02/01(水) 15:32:24
ネットの方が100倍楽しい。笑
うちの家じゃ、お母さんくらいだよ、ドラマとか見るの。お姉ちゃんも私もずっとスマホ笑+7
-2
-
219. 匿名 2017/02/01(水) 15:46:07
業界が押したいタレントのPVみたいな茶番と、やっつけでテキトーに作った晩ご飯の小鉢(不味くも美味しくもない)みたいなのばっかだから。
たまに使われる役者さんカワイソーとか思う時がある。+7
-0
-
220. 匿名 2017/02/01(水) 15:57:19
ストーリーやキャスティングがTV局側の都合で原作に忠実でない。ごり押しや原作にないキャストを作り過ぎ。+3
-0
-
221. 匿名 2017/02/01(水) 15:58:16
マンガ原作に萎える
ストーリーも脚本も面白くない+9
-0
-
222. 匿名 2017/02/01(水) 16:07:02
テレビ自体を見ないだけで、なんだかんだ動画サイトでテレビ番組見ること多いけどね
違法合法問わず
ドラマもアニメもサイトで済ましちゃうことが増えた+6
-1
-
223. 匿名 2017/02/01(水) 16:09:51
ネタをネットで拾ってきたりするんだろうけど、そのネタがもう古い。
観てるこっちは数ヶ月前、数週間にネットで知ってて「あー、ハイハイ…」みたいな。
テレビ(ドラマ)はもうトレンドを作る最先端じゃないから、チェックしなくても困らない。
ファッションも音楽も話題も。+10
-1
-
224. 匿名 2017/02/01(水) 16:34:52
番組制作スタッフの質が悪過ぎるのもある。
広告代理店は金にものを言わせた権力振りかざして横暴。
テレビ局正社員は天狗で無責任。
制作会社社員はミーハーでクズ、続かないヤツばかり。
脚本家は二番煎じとリメイクばかり。
タレントは顔だけ無能。
つまらなくて仕方ないよね。+9
-0
-
225. 匿名 2017/02/01(水) 16:38:44
又吉直樹原作のドラマ『火花』が、2月26日からNHK総合で放送される+5
-1
-
226. 匿名 2017/02/01(水) 16:41:47
+2
-0
-
227. 匿名 2017/02/01(水) 16:50:11
今は宅配レンタルやネットサービスで
家に居ながらにして映画も観られるし
ドラマより映画でも観てた方が内容が広くて面白いからじゃね?+5
-0
-
228. 匿名 2017/02/01(水) 17:11:39
ごり押しなんてどこもそうだよ。+4
-0
-
229. 匿名 2017/02/01(水) 17:14:32
他のトピックにもあったが、電通が日本人をバカにしてるから。+7
-0
-
230. 匿名 2017/02/01(水) 17:20:22
次の日学校で友達たちとテレビの話で盛り上がるとか無いし+6
-0
-
231. 匿名 2017/02/01(水) 17:27:55
テレビ見ません。
捏造された虚構だと悟ったからです。
アプリで、本当に見たい番組やドラマをごく稀に見ているだけです。
テレビの付けっ放し、垂れ流しは非常に危険だと悟りました。
テレビという一方通行のものよりも、自分を掘り下げて、様々な創作活動やスポーツ、読書、散歩、ペットとの戯れ等を行なったほうが精神的にも充実し、豊かになりました。
あくまで個人の感想ですが。
+5
-0
-
232. 匿名 2017/02/01(水) 17:36:38
他人に流されず、自分が本当に心安らげることに時間を割いたほうが良さそう。
情報が蔓延しているこの時代、何が正しくて何が偽りなのか判断しかねるし。
だからこそ自分にとって良いものを、自分で選ぶことが大切になってきているんじゃないかな。+3
-0
-
233. 匿名 2017/02/01(水) 17:40:38
ドラマだけではなく、バラエティもつまんない。 番宣をプンプン感じるし。+5
-0
-
234. 匿名 2017/02/01(水) 17:45:27
脚本がつまらないのとこの人が出てるから見たい!と思えるような若手俳優がいないからじゃない。+4
-1
-
235. 匿名 2017/02/01(水) 18:25:18
高校生だけど、普通に面白くないからです。
でも逃げ恥は流行ったし、今1番話題になってるのは嘘の戦争なので、やっぱり内容の面白さかなって思います。
前は山崎賢人や福士蒼汰かっこいいかっこいいって騒いでたけど、演技も下手だし飽きてしまった…。+8
-3
-
236. 匿名 2017/02/01(水) 18:31:10
でもバラエティーも飽きた、同じタレントばかりだし肉料理に外国人ネタばかりでうんざりしてる。地方局の方が昔のドラマやアニメをやってくれて懐かしく楽しめる。+6
-0
-
237. 匿名 2017/02/01(水) 18:52:14
嘘の戦争?面白いか?+11
-0
-
238. 匿名 2017/02/01(水) 18:58:29
インスタとLINE
自慢と嫉妬ばかり
+2
-0
-
239. 匿名 2017/02/01(水) 19:00:16
おじさん、おばさんの恋愛はやめて欲しい+5
-0
-
240. 匿名 2017/02/01(水) 19:00:39
今のドラマは
リアルじゃないから
アンチヒーロで共感させておいて
結局ヒーロ、ヒロイン
J-pop歌詞みたいな臭さ
そうゆうのは漫画で賄えるし
NHK 72時間とか
人ん家いっていいですか
YOU は何しにとかリアルがみたい+1
-0
-
241. 匿名 2017/02/01(水) 19:40:04
最近ドラマつまらない+4
-0
-
242. 匿名 2017/02/01(水) 19:45:03
若者向けのドラマがなくなった
昔の僕たちのドラマシリーズみたいなの見たい
明るく軽い感じの学園ドラマが見たい+1
-1
-
243. 匿名 2017/02/01(水) 19:53:39
いつも同じような顔ぶれだから+2
-0
-
244. 匿名 2017/02/01(水) 20:11:55
キャストがジジババばかりだからかな。
若手の人気俳優や女優を起用すれば、きっと録画でも観たくなるよ。+4
-0
-
245. 匿名 2017/02/01(水) 20:16:53
自分が社会人になると、ドラマの世界は所詮ファンタジーだってわかるし、学生時代はバイトしてる子はドラマなんて観てない、昔から。
+0
-0
-
246. 匿名 2017/02/01(水) 20:27:01
つまんないんだもん
正直ここで人気のカルテットも昔のサブカル系映画みたいで面白くないし+4
-0
-
247. 匿名 2017/02/01(水) 20:44:43
若者じゃなくアラフォーだけど見ない
だってつまらない+4
-0
-
248. 匿名 2017/02/01(水) 20:51:45
ていうか、新聞取ってない人が 増えたんだよ+2
-0
-
249. 匿名 2017/02/01(水) 21:18:27
バーニング+0
-0
-
250. 匿名 2017/02/01(水) 21:34:00
現実で十分疲れてるので
ドラマのドロドロとか見て疲れたくない
あれ見て楽しいのは現実が退屈な人+3
-0
-
251. 匿名 2017/02/01(水) 22:47:24
一人暮らしの人なんかTV持ってない人が意外と多い。+2
-0
-
252. 匿名 2017/02/01(水) 22:49:29
スマホ時代かつ、役者も憧れる人がいない。
ごりおしな役者ばかり。
大人っぽさもない
あと安いバラエティー番組ばかり
やまとなでしこ [テレビドラマ] 1話 - YouTubeyoutu.be『やまとなでしこ』は、2000年10月9日から12月18日まで毎週月曜日21:00 - 21:54に、フジテレビ系の「月9」枠で放送された日本のテレビドラマ。主演は松嶋菜々子。 全11回で平均視聴率26.4%、最高視聴率は34.2%。この数字はコメディドラマとしては、1977年9月26日以降...
+5
-0
-
253. 匿名 2017/02/01(水) 23:16:30
キムタクとか竹野内とか中年の役者が若い頃は大人っぽかったって言うけど、
中年になってもアイドル俳優みたいなことしかできないじゃん。
前略、おふくろ様を見ても梅宮辰夫とかもっと大人っぽいよ。そういう役をキムタクとか竹野内とかできないでしょ。
そもそも若手が育ってないのもそういういい年こいてアイドル俳優みたいなことしかいできない中年のせい。+1
-0
-
254. 匿名 2017/02/01(水) 23:24:15
>>235
なりすますなよ。日本のおっさん、おばさんって気持ち悪いやつばっかり。キムタクのドラマより福士のあまちゃのが面白いし、役者としては柳楽くんのが今後が楽しみだからね。+4
-1
-
255. 匿名 2017/02/02(木) 00:17:37
SNSのせいじゃない。
つまらないから。それ一択。+5
-0
-
256. 匿名 2017/02/02(木) 00:48:14
どろどろしてる話が多いからじゃない?
制作会社が東京中心だし、東京の人に合わせて作ってる感じ。+2
-0
-
257. 匿名 2017/02/02(木) 00:58:56
アラサーだけどほんとに幼少時代から数えるくらいしかドラマは観てない
大半は同じキャスト、実写化でつまらないのが分かってるから+3
-1
-
258. 匿名 2017/02/02(木) 01:01:08
今大学二年生ですけど、高校卒業ぐらいまではテレビ本当に見てませんでした。部活もあるし、帰ったらご飯食べてお風呂に入ったら1日が終わり。朝も早いし寝ようってなってテレビ見る時間なんてなかった。お笑いの宮迫が誰かわからなかったぐらいなので相当ですよね(笑)学校ではツイッターのあれみた??って話題の方が多かったし、時代なんですねきっと+3
-0
-
259. 匿名 2017/02/02(木) 01:16:51
脚本もつまらないし、キャストも魅力ないし。
同じようなストーリーの焼き直しで、出来が良いか悪いかくらいの差しかない。
もーちょい目新しい視点が無いのかね。
主演が中高年ってだけで、もう見る気も失せる。
視聴者だって、昔は輝いていた役者の老醜を直視するのは辛いよ。
せめて人気の高い若手の俳優や女優を使ってくれないかな。
演技が多少未熟でも、輝きがあれば伸び代を感じるじゃん。
中高年の大根役者なんて、もう救いようがない。+5
-0
-
260. 匿名 2017/02/02(木) 01:19:36
プロデューサーや脚本家になりたい人がドラマにかかわってるようじゃダメ
書くべき人が書かないと視聴者に伝わってこない
わかんないだろうなあ+3
-0
-
261. 匿名 2017/02/02(木) 01:25:24
現在大学生です
在学中友達とTVの話をした記憶が全くありませんw
それこそガルちゃん一緒に見ながら盛り上がったこともあります
作られた芸能人やヤラセ番組なんか見るよりもネットの方が100倍楽しい。+2
-0
-
262. 匿名 2017/02/02(木) 01:48:33
逃げ恥なんて観て満足してるのは、せいぜいが1%程度でしょうに
たかだか数万人が盛り上がったくらいで何をw+8
-2
-
263. 匿名 2017/02/02(木) 02:02:53
単純に日本のドラマがつまらないからでしょうね
今の時代海外ドラマが簡単に観れてクオリティーも高いからそっち観たら日本のなんてつまらなくて観れないよ+4
-0
-
264. 匿名 2017/02/02(木) 03:10:08
書き下ろしが少ないから結末知ってたり、キャストが原作のイメージに追い付いてなかったりで見たいと思えない
漫画原作のドラマなんて作りやすいだろうに、なんで見た目すら似てない演技も中途半端な俳優ばかり使うの?+2
-0
-
265. 匿名 2017/02/02(木) 03:45:31
ドラマよりアニメの方が面白いもん
+1
-1
-
266. 匿名 2017/02/02(木) 05:25:17
ゴールデンで面白いのがないんだもん
あっても1コか2コ
それも録画しちゃうし
面白いの深夜ドラマばっかだもん+2
-0
-
267. 匿名 2017/02/02(木) 06:16:21
「離れ」っていうか
今、たまたまアニメとかネットが強いってだけでない?
ドラマに限らず
「離れ」られているジャンルって色々あるよ
そのうち【若者のネット離れ】とかも
あるんじゃないかな+3
-1
-
268. 匿名 2017/02/02(木) 06:18:31
>>259
ネット気にしすぎて守りに入ってるからじゃない?
無難になりすぎ個性が無い+0
-0
-
269. 匿名 2017/02/02(木) 06:20:56
NHKとかwowwowは、金かけてるだけあって面白いよ。
昭和ドラマ推しさんにはすすめとく。+1
-0
-
270. 匿名 2017/02/02(木) 06:42:26
マンガ原作に興味なし。
話が単純ワンパターン。キャラありき。薄くて浅い。
御都合主義。自虐ネタ+自分に甘い。学芸会並みの主役陣。大人相手に絵本並みの脚本。
浅っいドロドロ不倫ドラマに誰が興味あるの?
社会現象とか言ってるマスコミのアタマ腐ってる。
キャーキャー言ってるファン層の顔見てみろよ。
能無し底辺だけ相手に仕事して成功する訳ないでしょーに。
刺激だけ求めてアタマ使わないからそうなるんだよ。+1
-1
-
271. 匿名 2017/02/02(木) 07:29:40
若い頃なんてテレビなんか見てるより仕事に恋に遊びに夢中だったよ。
ドラマで暇潰しする様になったのは専業主婦になってからだよ
+0
-0
-
272. 匿名 2017/02/02(木) 07:51:34
ネット上でリアルがあふれてるこの時代、いかにも作り物のドラマの内容が合っていないんだと思うよ。
実際、ドラマよりも昨日の大捜査スペシャルや大家族ものなどのノンフィクションのほうが需要がおおい。+1
-0
-
273. 匿名 2017/02/02(木) 08:31:22
話題だった 逃げ恥すら観てません。
恋愛モノは予告の時点で「どうせコイツとコイツがケンカしたりしながら最終的にくっつくんでしょ」って分かるから面白くない。
ナオミとカナコ以来、まともにドラマ観てません。+4
-0
-
274. 匿名 2017/02/04(土) 07:24:01
テレビは捨てましょう
芸能人なんてクズばかりだからね
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する