ガールズちゃんねる

方向音痴じゃない方の考え方が知りたい

127コメント2017/01/30(月) 15:00

  • 1. 匿名 2017/01/29(日) 14:57:32 

    都心の駅構内に行くと必ずプチ迷子になります。地図もなかなか覚えられません。
    方向音痴じゃない方いましたら、考え方やコツなど教えて下さい!

    +127

    -1

  • 2. 匿名 2017/01/29(日) 14:58:14 

    方向音痴じゃない方の考え方が知りたい

    +28

    -10

  • 3. 匿名 2017/01/29(日) 14:58:31 

    私も知りたい
    必ず逆側歩いて引き返すのよ

    +189

    -0

  • 4. 匿名 2017/01/29(日) 14:58:44 

    よく行くところなら頭の中に大まかな地図が入ってるよね
    だから大体自分がどこにいるのか分かってる

    +141

    -1

  • 5. 匿名 2017/01/29(日) 14:58:49 

    北か東かとかもわかんなーい

    +174

    -7

  • 6. 匿名 2017/01/29(日) 14:59:12 

    東街歩いてて西南北がわからない…
    ナビは絶対必要。

    +85

    -0

  • 7. 匿名 2017/01/29(日) 14:59:45 

    何となくこっちかなって歩いてると着く

    +124

    -2

  • 8. 匿名 2017/01/29(日) 15:00:08 

    男性脳か、女性脳からしいです

    +37

    -9

  • 9. 匿名 2017/01/29(日) 15:00:41 

    地図を回しながら見る人は方向音痴らしい。

    +200

    -0

  • 10. 匿名 2017/01/29(日) 15:01:12 

    まずは、愛知県民なら自分のいる場所を日本地図のどのあたりにいるか把握して、太平洋側からみて、北海道は北、関西なら西、関東なら東とか、沖縄は南とか。?

    +8

    -25

  • 11. 匿名 2017/01/29(日) 15:01:16 

    地図の向きを進行方向に合わせないとわからない。スマホでマップ見ながら縦にしたり横にしたりグルグルして歩いてるわ…

    +152

    -3

  • 12. 匿名 2017/01/29(日) 15:01:25 

    目的地の方向だけ確認して歩くと多少遠回りでも迷うことないよ。

    +18

    -1

  • 13. 匿名 2017/01/29(日) 15:01:52 

    姉が一度通った道をすぐ覚えられるのが信じられない
    脳みそどうなっているのか

    +160

    -1

  • 14. 匿名 2017/01/29(日) 15:02:11 

    一人で出掛けてもわからないときは聞くし
    目的地にたどり着くけど

    +9

    -1

  • 15. 匿名 2017/01/29(日) 15:02:15 

    >>8夫婦で迷ってます

    +4

    -4

  • 16. 匿名 2017/01/29(日) 15:02:26 

    Googleマップやナビで目的地についたら
    東西南北をまず把握する

    +6

    -1

  • 17. 匿名 2017/01/29(日) 15:02:49 

    >>1
    コツは、真剣に覚えようとしてます
    振り返りながら覚える

    +32

    -0

  • 18. 匿名 2017/01/29(日) 15:02:52 


    何か目印となるものを基準に右か左かと考えると良いかも

    +97

    -1

  • 19. 匿名 2017/01/29(日) 15:03:43 

    初めて行く場所や複雑そうな土地は、駅で自分が降り立つ位置や方向を基準に、何個目の信号を右〜何本目の路地を左〜とか覚えておく

    +11

    -1

  • 20. 匿名 2017/01/29(日) 15:03:55 

    センス( ゚Д゚)

    +48

    -2

  • 21. 匿名 2017/01/29(日) 15:03:56 

    方向は何となく分かる
    考え方とか特にないよ

    +66

    -1

  • 22. 匿名 2017/01/29(日) 15:04:54 

    >>10

    そういう話ではない気がする。

    +15

    -3

  • 23. 匿名 2017/01/29(日) 15:04:55 

    地図を立体で見れない人は方向音痴だってテレビで行ってた
    方向音痴の人は平面でしか地図が見れないらしい

    +60

    -3

  • 24. 匿名 2017/01/29(日) 15:06:29 

    初めて行く場所は時々振り返り、逆の景色を頭に入れておきます。

    同じ道でも行きと帰りで景色も見え方が違うので、これで迷う事も減りました。

    +90

    -1

  • 25. 匿名 2017/01/29(日) 15:06:33 

    道に迷ったことないけど東西南北を意識したことない

    +41

    -2

  • 26. 匿名 2017/01/29(日) 15:06:42 

    方向音痴の人に知ってる場所までの地図かかせると
    なんの目印もいくつもあるはずの交差点もなかったりするんだってね

    +39

    -0

  • 27. 匿名 2017/01/29(日) 15:06:42 

    方向音痴じゃないけど東西南北わからないかも笑 地図を1度見て、通りの名前とか目印になりそうな建物とか何個目の信号を右とかを覚えて歩きながら確認して行けば迷わないかな

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2017/01/29(日) 15:07:14 

    私は想像力というか「ここにコンビニだから、その先の信号を右に~」と頭の中で3Dのような地図(グーグルマップみたいな)を拡げて歩く道を決めています。

    地図を回す方はカーナビとかで慣れているのでしょうか?

    +27

    -1

  • 29. 匿名 2017/01/29(日) 15:07:16 

    地図で確認する時になるべく大きい目印を見つける。コンビニとか看板とか。なければ何個目の信号とか。私はそれで大体行ける

    +6

    -1

  • 30. 匿名 2017/01/29(日) 15:07:44 

    俯瞰地図を頭に思い浮かべて歩きます
    鳥が頭の上を飛んで、見下ろしている光景
    あとは、目安になる建物を覚えて行動すること
    もともと方向音痴でしたが、意識的に行動するとましになりましたよ^_^

    +55

    -0

  • 31. 匿名 2017/01/29(日) 15:07:53 

    瞬間的に何があった場所をどう曲がったかを記憶してる。この広告見てこんなこと考えながらこっちへ曲がったっけ…って思い返しながら元に戻れます。

    +12

    -1

  • 32. 匿名 2017/01/29(日) 15:09:15 

    神戸三ノ宮だと海側南、山側北で分かり易い。

    +24

    -0

  • 33. 匿名 2017/01/29(日) 15:09:43 

    東西南北が頭に入ってるかどうかかな。
    道を聞かれたとき、「この道を東の方に、、、」って男性に言うとすんなりわかってくれて、女性に言うと「?」って顔をされる。

    +10

    -7

  • 34. 匿名 2017/01/29(日) 15:09:43 

    東西南北が全くわからないけど方向音痴じゃない
    そのかわりに景色よく見るし右左で覚える

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2017/01/29(日) 15:09:52 

    初めて行く場所は誰でも多少は迷う
    帰りに来た道がわからなくなって迷うのは方向音痴

    +33

    -0

  • 36. 匿名 2017/01/29(日) 15:10:22 

    地図を見れば写真を撮ったように記憶できる。
    でも言葉で右に言って左に〜……って説明されると覚えられない。

    地図を見るのは子供の時から大好きだったよ。

    +23

    -1

  • 37. 匿名 2017/01/29(日) 15:11:33 

    数学は苦手だったけど、図形になるとめっちゃ得意だった。この図形を回したらこうなるとかパッと見で分かる。頭の中で即座にひっくり返せる。

    +40

    -0

  • 38. 匿名 2017/01/29(日) 15:11:47 

    知らない街を歩いていても、駅とかを起点になんとなく自分の位置を把握してる。
    右方向にどれぐらい歩いた〜とか。
    だから帰り道も迷わない。

    +50

    -1

  • 39. 匿名 2017/01/29(日) 15:11:58 

    郵便配達屋さん尊敬する。
    迷路のようなところを1件1件どうやって覚えるのか。

    よく年賀状の配達のバイトが配達放棄して年賀状を捨てるニュースがあるから
    やっぱり大変なんだよ。

    +17

    -2

  • 40. 匿名 2017/01/29(日) 15:13:07 

    コンパスもちあるけば?

    +0

    -6

  • 41. 匿名 2017/01/29(日) 15:13:44 

    考えてないです。何となく北がこっちだな~って感じ。ます北に基準をおくことくらい?

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2017/01/29(日) 15:14:58 

    三宮から花時計まで歩くのに間違えて全然違うオフィス街歩いて
    ガソリンスタンドで聞いたら全然違うと気の毒がられた

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2017/01/29(日) 15:16:54 

    京都だと上がって下がってと言われて
    わからない
    右とか左とか言ってほしい

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2017/01/29(日) 15:17:13 

    >>23

    地図を立体にってもうすでに何言ってるかわかんない私は立派な方向音痴だw

    +39

    -0

  • 45. 匿名 2017/01/29(日) 15:17:55 

    昨日また道に迷いました…
    車だと余計に迷う
    近所なのに迷う
    これでもサイコロの展開図みたいな問題当てるのは得意だったんだけどな~
    マジカル頭脳パワーの漢字の立体を当てるやつも得意なほうだった

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2017/01/29(日) 15:18:06 

    行き慣れないデパートで迷う

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2017/01/29(日) 15:19:40 

    地図見て一駅分歩ける、近い近いと思ったらすごく遠かったり
    遠そうだから地下鉄乗ったら乗り場まで歩く方がよほど遠回りだったりする

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2017/01/29(日) 15:20:25 

    意識はしてないけど目印になるようなものは常々覚えてる
    方向音痴の人と歩くと何も見ずに歩くのでそりゃ迷うよなぁと思う

    +38

    -0

  • 49. 匿名 2017/01/29(日) 15:21:35 

    地図を見て、現在地の場所を把握する。
    次に目的地まで右に曲がる、左に曲がる、まっすぐ行くみたいのを目印を頼りに頭の中でシミュレーションする。
    道も一回通れば覚えるし、どのくらい歩けば100mか、とか体感的に分かるから迷ったことない。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2017/01/29(日) 15:23:00 

    >>48
    常に目印確認して歩いてるの?普通の人って
    私、人と話しながら歩いてたら話すのに夢中になって何も見てないよ

    +7

    -8

  • 51. 匿名 2017/01/29(日) 15:23:44 

    方向が常にわかるから迷ったことがないや
    自分がどちらに曲がっても常に地図の東西南北が固定されてる感じ
    道に迷いやすい人は、自分が固定されてて
    地図の方をぐるぐるまわすような感じなのかな?

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2017/01/29(日) 15:25:03 

    女脳が方向音痴多いんだっけ?
    私は、一度通ったら覚えてしまう。
    でも、「考え方」を教えてと言われると
    難しいf^_^;)
    考えてるというより、感覚って感じかな〜?

    +23

    -1

  • 53. 匿名 2017/01/29(日) 15:25:32 

    なんでどっちが南でどっちが西ってわかるの?
    方位磁針でも内蔵されてるの?
    太陽を見て判断するの?

    +16

    -3

  • 54. 匿名 2017/01/29(日) 15:27:53 

    冷静に冷静にじっくり地図を見て行ったら迷わないんだけど
    一度道を間違えるとパニックになってそれからもうボロボロ

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2017/01/29(日) 15:28:31 

    なんとなくこっちかな?って自分のよくわからない自信は持たないようにしてる。
    何回も地図をよく見てば分かると思う…

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2017/01/29(日) 15:28:46 

    これ伝わるかな?
    駅前等の案内板の地図が北が上になっているのが不便。実際目に見える景色に変換しなきゃいけないから。
    案内板に向かい合った時の目の前の方向を上にしてくれたらわかりやすいのにといつも思う。

    +15

    -5

  • 57. 匿名 2017/01/29(日) 15:32:56 

    街歩いてる時でも地図の中歩いてるのを想像します。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2017/01/29(日) 15:33:56 

    >>53
    時間帯によっては太陽見ればすぐに東か西か分かるのは普通だし、東西が分かれば南北の向きも分かるから、おおまかにどっちの方角かの目安になるよ。
    室内でも地図にトイレのマークとかエレベーターとか書いてあるから、なんとなくで現在地とどっちに行けばいいかが分かる。

    +3

    -4

  • 59. 匿名 2017/01/29(日) 15:35:19 

    方向音痴じゃない私の友人♀は
    ドライブしていて、ちょっとわからなくなっても
    いきなり学生時代に社会で使っていた地図帳を出してきて
    大まかにしか書かれていないその地方のページを見て
    「よし、ここ」
    で行動してしまう人間。
    道路表記とか全然ないし!!!なんでわかるぅ?

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2017/01/29(日) 15:35:32 

    曇りの時はどうなるの?迷子になる?

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2017/01/29(日) 15:38:35 

    地方住み。 初めて秋葉原へ行ってた時、迷った。
    ずっと同じところばかりグルグル回って
    3~4h位スマホナビとにらめっこ
    でも目的地にたどり着かず。
    結局、兄に助けを求め、何とか到着。
    疲れた。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2017/01/29(日) 15:39:05 

    常に考えている。
    地下鉄から地上へ上がる道でも、「階段をこう曲がったから目的地はあっち向きだな」など、頭使ってる。

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2017/01/29(日) 15:40:03 

    曇りの日は太陽なくても、そこにある植物の成長とかで日当たり悪そうな向きもなんとなく分かるような。

    +3

    -4

  • 64. 匿名 2017/01/29(日) 15:40:26 

    私も空から見てるような感覚です。

    関西は路線図がほぼ頭に入ってるし都心や地方都市でも路線図見てたら直ぐにわかる。

    車やバス、電車にのってる時は景色をよく見て無意識のウチに覚えてる。
    その後地図をみるとオーバーラップするので迷いはない。

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2017/01/29(日) 15:41:29 

    >>63
    日当たりの悪そうな向きは大体北側って感じのレベルね。植物の種類にもよるけど。

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2017/01/29(日) 15:44:20 

    東西南北必要か?方向音痴の人って自分の進行方向が地図の向きが合ってると勘違いしてるよね。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2017/01/29(日) 15:45:52 

    植物の成長!?なにそれ。頭良さそうな事考えながら歩いてるんだな…

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2017/01/29(日) 15:47:33 

    道に迷ってもどこをどう迷ったのかすらわからないレベルです
    どこまで行ってきたの?と言われても
    わかんない…(´・ω・`)ってなる

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2017/01/29(日) 15:51:53 

    梅田の地下ダンジョンでいつも迷う

    車とか歩きだと何個目の信号で曲がって〜とかでしか覚えられない

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2017/01/29(日) 15:53:30 

    不動産の賃貸業の仕事をしてます。
    入社時は東西南北も分からない上に地図もろくに読めませんでしたが、今では方角にすごく強くなりました。
    私の考え方としては、まず町の中心の建物(駅)のどっち側が北なのかを頭に入れる。
    自分がどちらの方角を向いているかということと、その建物(駅)のどちら側にいるかを考える。
    これを繰り返してたら自然と分かるようになりました。
    県外や海外に行った時は地図を頼りに。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2017/01/29(日) 15:53:59 

    下を見て歩かない。友達と話しながらも、なんとなく建物や信号の数、雰囲気を覚えていく。なんとなくですよー。
    あんまり地図とか見ない。見た方が迷った(笑)

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2017/01/29(日) 15:55:15 

    東西南北の位置分かってると寄り道したり、ここからあそこまで歩いて行こうってブラブラしても迷わないから便利かな、と(^^;

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2017/01/29(日) 16:00:47 

    応用が利かなくて困る…
    例えばAの店からBの店に行きたいんだけど
    一旦家に帰ってからじゃないとBの店に行けない
    一度覚えた道じゃないと行けない

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2017/01/29(日) 16:00:57 

    一度通った道を覚えるには目標物を覚えておく。お店とかポストとか簡単になくならないもの。白い車が停まってたは動くからダメ。

    地図を見るには自分のいる位置と地図の方向を合わせてからスタートする。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2017/01/29(日) 16:04:02 

    まずはディズニーランドみたいな限られたとこで地図を見ながら動くと見方も要領つかめるんじゃない?

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2017/01/29(日) 16:04:07 

    考え方とかコツとか別にないけど
    とりあえず地図の上は北だよ
    ナビは向いてる方向で変わるように設定していて方角変わるものあるけど、普通の地図なら北がどっちかを覚えておけば読めるはず

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2017/01/29(日) 16:05:57 

    初めて行くところは多少迷って行ったり来たりすることもあるけど、自分がどこから来たっていうのは何となくわかるし帰りは迷わない。
    東西南北は気にしてないけど、たとえば駅から歩いて来たとしたら、駅を基準にして自分のいる位置を把握してる感じ。

    方向音痴の友達は初めて行ったところから帰るとき、まず道に出て、右に出るのか左にでるのかで間違ってる。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2017/01/29(日) 16:08:15 

    前にあったよね 話を聞かない男 地図が読めない女っていう本。

    +20

    -0

  • 79. 匿名 2017/01/29(日) 16:09:01 

    歩きながら視界の左上にマップが表示されてる感じ
    歩き進めると自分の立ち位置とか、目印が記憶されててだいたい東西南北がわかる

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2017/01/29(日) 16:16:50 

    うーん、なんでかなぁ。
    小さい頃からどこに行くにも周りの景色を見るのが凄く好きだったから知らず知らずのうちに目印を頭に入れてたんだと思う。
    一度行った場所は次1人でも行ける。

    初めて行く場所は、前もって必ず地図で大きな目印をポイントに頭に入れてから出掛けている。

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2017/01/29(日) 16:24:15 

    北が上、南が下って感覚さえあれば迷わない
    地図ぐるぐる回ししたら逆に道迷いそうで怖いなあ

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2017/01/29(日) 16:25:25 

    自分でも思うんだけど
    常に人の後ろを歩いて人任せにしてるから
    道を覚えられずいつまでも方向音痴なんだと思う

    +19

    -0

  • 83. 匿名 2017/01/29(日) 16:30:13 

    方向音痴だったけど、このアプリ入れてからほぼ迷わず目的地に辿り着けるようになりました。
    目的地の方角を示してくれるから地図を見る必要無し!

    方向音痴じゃない方の考え方が知りたい

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2017/01/29(日) 16:36:22 

    私は方角を意識しないけど、地図はぐるぐる回して現在地と地図の向きを合わせる。交差点にどんな建物があったか記憶しておく。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2017/01/29(日) 16:36:58 

    意識してやってないけど強いて説明するなら、目標物は常に二つ以上設定して、線でつないで平面を作りながら移動するイメージをつくってると思う。
    右にコンビニ、左に郵便局、コンビニすぎたらその先に喫茶店が見えそう、とか。
    そうすると、自分が平面の中にいるから迷ったときでも取り返しがつく。
    方向音痴な人って自分と目標がすごくピンポイントで点と点で繋がっていて、応用がきかないイメージ。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2017/01/29(日) 16:37:07  ID:cwR5BariEI 

    方向音痴の私は
    なんとなくこっちだと思うと
    感覚で進んだら大概逆方向です

    +18

    -0

  • 87. 匿名 2017/01/29(日) 16:39:55 

    Googleマップやナビで目的地についたら
    東西南北をまず把握する

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2017/01/29(日) 16:44:46 

    景色に変化があるから、地上では方向音痴じゃない。でも地下では方向音痴になる。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2017/01/29(日) 16:54:05 

    海外旅行で一緒に行動した人は地図もロクに確認せずに、こっちよ!って歩いて行こうとした。それが迷子のモトだって!

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2017/01/29(日) 16:57:21 

    住宅地があればベランダがある方が大体南と教わってなるほどと思った。

    駐車場の位置は出入り口との位置関係や駐車場番号を確認してから入ってる。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2017/01/29(日) 16:59:33 

    車のナビなんかでも同様です
    なのでつけてる意味ない…

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2017/01/29(日) 16:59:46 

    方向音痴じゃない人は、私がそうなんですけど、知らない道を通っても、感覚でたどり着けたりしませんか?
    方角が身に付いてるのかな?

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2017/01/29(日) 17:05:11 

    始めて行く場所はネットで大まかな目印を頭に入れる。スマホのナビ通りに行ってるつもりが逆を行ってるときがあるので、人に聞いてメモし、実際に目にした建物などを更に目印にして覚える。
    方向音痴って分かってるので、何重にもチェックする。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2017/01/29(日) 17:16:15 

    逆に方向音痴の人の感覚がわからない…

    +20

    -2

  • 95. 匿名 2017/01/29(日) 17:18:17 

    元々が地図を見るのが大好きです
    一度行った場所などは、曲がる箇所の建物の形や特徴が思い浮かんでくる感じ
    上手く説明出来ないけど…

    +10

    -0

  • 96. 匿名 2017/01/29(日) 17:20:48 

    札幌は街が碁盤の目状になってるから
    地図がわかりやすくていいよ。
    大通を基準にして北と南、
    創成川を基準にして西と東になってて
    住所わかれば大抵どこでもいける。
    東京とかはそうはいかないよね。
    たぶん東京住んだら方向音痴だわ笑

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2017/01/29(日) 17:24:55 

    常に特定の建物の位置を意識しながら動くといいかも。
    たとえば、駅の北側にある百貨店を覚えておいて「今百貨店はこっちだな」って考えながら移動。
    それでも迷ったらいったん北側に出て、百貨店の位置を確認する。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2017/01/29(日) 17:25:31 

    方向音痴の人って地図をクルクル回しませんか?
    私は地図やナビが進行方向にそって回転されると、逆に自分がどこにいるのか分からなくなります。
    道を聞かれて答えても東西南北で言われてもわからないと言われるから教えるのが大変。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2017/01/29(日) 17:27:24 

    方向音痴といえば有吉が意外だったな
    スタジオでトイレ行ったら楽屋に戻れなくて
    マネージャーが探しにきたって言ってたw
    極度の方向音痴らしい

    免許取った時に地図覚えて運転する教習があって気付いたけど
    覚えなきゃいけない(と思ってる)ポイントが普通の人とズレてるんだよね
    それから大分マシになったわ

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2017/01/29(日) 17:34:22 

    自分の家から電話をかけて、相手にその自分の家が案内できるかどうか。
    相手の立場になって説明しないといけないからね。うまく説明できない、説明がわかりにくい人っているよね。

    あるいはコンビニで、レジの子の後ろの棚を指して、「ほら、あれよ、あれ」と指示する人。そうではなくて、「右端の上から3番目のやつ」という風に論理的に指摘できる感じ。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2017/01/29(日) 17:58:57 

    風景を記憶してる感じ。
    道案内に限らず何でもいつも頼りがちな人は方向音痴が多い

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2017/01/29(日) 18:03:57 

    私も昔、方向音痴だったけど
    頭の中で地図作ってお出かけのシュミレーションルート作ったり、鳥になって空から商店街や職場や学校の周りに何があるっけ?ってイメージするようになってからはすごく地図に詳しくなったよー!

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2017/01/29(日) 18:07:02 

    なんかdisる方向に持ってく人いるけど
    会話も思考も建設的論理的なのに
    何故か方向音痴の人っているよ
    単に得意不得意ってだけでしょ

    普通にコツを書いてあげりゃいいのに
    それこそ論理的に

    +7

    -2

  • 104. 匿名 2017/01/29(日) 18:11:04 

    私の母が、この人マジか(゜_゜;)という程常軌を逸した方向音痴です。

    母と道を歩いていると、まずビックリする位周りを一切見ていない。(景色や風景等、 家の近所は角を曲がる際わかりやすい目印として、交番や消防署、壁の壁画にバラの花が色とりどり大きく描かれている赤い三角屋根の喫茶店などがあるのだが、母は引っ越してきて10年近く経つのに未だにどの角にどの建物が点在しているか定かではないらしい。ちなみにまだ50代前半です(>_<))

    以前友人に隣の駅から歩いて3分位の場所に日替わりランチが美味しいと評判の洋食屋さんに連れていってもらった所、その味に感激して翌日私もきっと気にいるはずだから連れていってあげると言われ、母とその洋食屋さんに向かった所…

    改札から駅ビル内に入り(そこは駅ビルの2階部分にあたり)エスカレーターで下に降り1階に着いた段階で、地下に向かうエスカレーターが無い(・・;)と言って騒ぎだした。
    側にあったお店の店員さんに地下に向かうエスカレーターは何処にいったの?と母が訪ねた所、この駅ビルに地下は無いですと言われ、母は「そんな訳は無い。だって昨日私、エスカレーターで地下に下がったんだから」と言い出し、優しそうな店員さんが明らかに困惑していた。
    私はその時点で方向音痴の母が100%勘違いしていると悟ったので、スマホで店の名前を検索して地図アプリを頼りにその店に向かった。
    母はもう地下に繋がるエスカレーターが無いと言われた瞬間、全ての思考回路がショートしたらしく、昨日往復した道にも関わらず黙ったままトボトボと私の後を着いてきていた。
    食事を終えいざ帰る段階になり私が「昨日から立て続けに駅と洋食屋さんの間を往復したんだから
    もういい加減に道覚えたでしょ?」と聞いたら、「人を年寄り扱いして…もう1人でも駅に帰れるわよ」とご立腹だったが、店を出て最初の角を見事反対に曲がった時点で、「あぁ この人は正真正銘の方向音痴なんだな」と改めて再確認しました。

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2017/01/29(日) 18:30:24 

    イメージトレーニングが一番いいと思う。地図読める人はすぐに目的地までのルートをイメージで把握してるんだと思うよ。
    3Dで想像できる人とかその最たるものじゃない?

    地図によっては歪みの酷いのもある(広告とかチラシに載ってるやつ)から、こういうのが方向音痴な人を迷わせる一つでもあると思う。カーブしてる道が真っ直ぐだったりする。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2017/01/29(日) 18:57:35 

    >>53 そもそも予めアバウトな地図が頭に入ってる。今自分のいるところ位はその地図上のどこにいるかはだいたいわかってる。
     ので東西南北がわかる。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2017/01/29(日) 19:06:06 

    子供の時に家の周辺地図や駅を中心とした地図や
    市内の地図や府内の地図や地方の地図や
    ロードマップ等を見てあれこれ脳内で遊んだり
    脳内おでかけしたりして遊んでたり、
    行ったことない出掛け先は必ず地図を確認する等して地図や俯瞰図と親しんできたたので、
    どこ行っても自分が地図上のどこらへんに位置してるのかが
    常にだいたい把握してるよ。

      ただし地下街は別(笑)
    あれは一から覚える気でないと無理(^^;

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2017/01/29(日) 19:08:33 

    東西南北わかんないけど
    初めてのところも大丈夫。


    友達からは、野性的と言われる…

    1度通ったことあったら
    数年ぶりでも大丈夫です。

    でも気配っていうかホント勘なんだよなー。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2017/01/29(日) 19:12:29 

    方向音痴な母をみていると
    方向や東西南北というより
    距離感がイマイチな感じです。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2017/01/29(日) 19:28:34 

    目印を自分で覚えておけば何とかならんもんかな

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2017/01/29(日) 19:43:11 

    音痴の人は客観的に誰が見ても目立つものを目印にしないよね。
    「いま何処にいる?」という質問すると、音痴の人とそうでない人との返事に大きな差が出る。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2017/01/29(日) 19:45:04 

    あー、ここにコンビニあるな
    あー、ここにスーパーあるな
    あー、ここのマンションガルハウスって名前なんだ
    と思いながら歩いてるだけ

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2017/01/29(日) 19:50:23 

    東西南北なんて考えなくてオッケー
    ただの慣れだよ、いつも行くスーパーや家のなかで迷子にならないのと同じ
    自分の家の近所の地図を描いてみるといいよ、自宅から最寄りの駅までとか

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2017/01/29(日) 19:58:28 

    毎年新年度に学校から家までの簡単な地図を描いて提出して下さい、というのがあるんだけど…
    簡単と言ってもそれなりに目印、道の本数など描かなきゃいけなくて、私には難しい(涙)と、旦那に頼んでる。
    私は極度の方向音痴だけど、母は地図描くのすごく得意だし、道もすぐ覚えて迷わない。やっぱり空間認識能力が高いのかな。
    ここの方たち羨ましい。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2017/01/29(日) 20:33:30 

    男からは可愛いと思われるから直さなくていいんじゃない?

    +0

    -1

  • 116. 匿名 2017/01/29(日) 21:15:42 

    小さいころ父があちこちドライブに連れて行ってくれて、車の中からキョロキョロ景色を見てた。
    地図見るの好きだったから、地図見て頭の中で通った道をイメージしてました。

    だいたい主要道路が東西南北どこを向いて通っているか頭に入ってる。
    太陽の位置と感覚的に方位がわかるのと、常に景色を見ていて目印を覚えています。
    Googleマップは航空写真よく見てます。

    極度の方向音痴な旦那は全く景色を見ない。太陽がどっちから昇ってくるかもわかっていない…
    全く電車に乗らない私の方が乗り換え詳しい

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2017/01/29(日) 21:45:23 

    マイナスかもしれないけど、、
    方向音痴なんですぅ〜って言う自分は嫌だもの
    考えるんだよ
    私の周りの方向音痴の人は普段からあまり考えない子が多い
    飲み会でお店の名前わかってるのに、どこ〜?って聞いてくるような
    いや検索しろよと

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2017/01/29(日) 21:59:51 

    方向音痴の人に分かりやすいように説明しても、???って感じで何が分からないのかがこっちも分からない…ってなる。
    目的地は交差点を右に曲がって100mくらい行ったところの左手にありますよ、って言っても分からない。
    一緒に行ってあげたことあるけど、ちゃんと帰れたのかな…。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2017/01/29(日) 22:01:26 

    方向音痴は地図を書いてあげても迷う
    なぜなら、移動中の風景を見てないから、曲がり角にある目印を書いてあげても役に立たない

    そして、地図を書けない
    いい大人になっても日本地図上に都道府県をかけない人は、まず方向音痴

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2017/01/29(日) 22:39:06 

    私は頭の中でマッピングしてます。
    衛生写真みたいに上から俯瞰で見てる感じ。
    あと、要所要所で振り返った景色も見ておきます。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2017/01/29(日) 23:08:20 

    方向音痴は動く物や無くなる物を目印にする、音痴じゃない人は動かない物を目印にする

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2017/01/29(日) 23:47:16 

    普段からぶらぶら道草くって無駄な道を通って
    おっと!ここを曲がるとここに出るのか!
    とかやってる

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2017/01/30(月) 11:02:32 

    そもそも東西南北がわかってないよね、自分がいまどっちの方角向いてるか。
    まずはそこからだよね。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2017/01/30(月) 11:49:26 

    道が分からなくなったら指を舐めて頭上にのばす。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2017/01/30(月) 12:37:23 

    考えたことなかったけど、よくよく自分の感覚を思い返してみると

    自分の左側にある店に入ったら出る時は右手側に出て行く

    小さな駅などを起点として、自分が右方向に来てるな、前方向に来てるなと感じながら歩いてる

    帰る時はそれと逆のことをするんだけど、それが難しいのかな??

    ちなみに南の方角はだいたいマンションとかの衛星アンテナのお皿が向いてる方が南だよ。
    私は方角は気にしてないけど。右に進んだとか左に進んだという感覚を感じながら進んでる

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2017/01/30(月) 14:46:03 

    富士山の位置。静岡県民ですw

    富士山を基準に南とか西とかで説明する
    行き先は東京方面なら上り、
    関西なら下り。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2017/01/30(月) 15:00:58 

    角を曲がるときには、必ず目印になるお店や建物、看板等を覚えること。
    「あ、この看板があったところを右に曲がったな」
    など、後から思い出せるようにしています。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード