-
1. 匿名 2017/01/29(日) 12:20:32
出典:grapee.jp
‐iPhoneの電話を示すアイコンの元ネタがわからない世代がでてきたという
‐携帯電話の普及により、「電話=受話器」という印象を持たない世代が登場
‐「アイコンを変える時期に来ているんでは?」といった意見もでている電話のアイコンの元ネタがわからない世代 変えるべきとの意見も (2017年1月28日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.comスマホの電話のアイコン。これはiPhoneの電話を示すアイコンですが、ほかの端末でも基本的には似たようなアイコンを使用しています。 このアイコンに対する若い世代の素朴な疑問がTwitterで話題になっています。 その疑問というのが… 「電話のアイコンのカタチって、何のカタチなの?」 一瞬、疑問の意味が分からず、「?」となってしまう人もいるかもしれませんが、要するにこのアイコンが電話を示していることは知っていても、アイコンのカタチ(白い部分)の元ネタを知らない世代がいると言うのです! 当然、答えは…
+14
-437
-
2. 匿名 2017/01/29(日) 12:21:47
いや、家に固定電話あるでしょ・・+2016
-141
-
3. 匿名 2017/01/29(日) 12:21:59
まじか!
+547
-14
-
4. 匿名 2017/01/29(日) 12:22:01
家の電話って受話器だよね?
知らないはずないよね?+1491
-63
-
5. 匿名 2017/01/29(日) 12:22:03
いやいや、分かるでしょ笑+1018
-22
-
6. 匿名 2017/01/29(日) 12:22:03
変えなくていいよ…+860
-13
-
7. 匿名 2017/01/29(日) 12:22:13
でも、ただの四角だと
他との差別化が難しいと思う+667
-6
-
8. 匿名 2017/01/29(日) 12:22:29
10代だけどさすがにこれは知ってる
変えると余計に分からない人増えると思う+1270
-4
-
9. 匿名 2017/01/29(日) 12:22:36
知らない人はおバカか若ぶってるだけ。+1193
-9
-
10. 匿名 2017/01/29(日) 12:22:39
これ携帯のマークとかになったら、余計わけわかんない(笑)+778
-5
-
11. 匿名 2017/01/29(日) 12:22:40
確かに。+19
-142
-
12. 匿名 2017/01/29(日) 12:22:41
確かに…
受話器もこんなカタチしてないわ+31
-202
-
13. 匿名 2017/01/29(日) 12:22:46
そう?10代だけどそんなふうに思ったことない+583
-7
-
14. ロシアンフック 2017/01/29(日) 12:22:54
だまれっ!+207
-24
-
15. 匿名 2017/01/29(日) 12:22:55
ふざけるな+162
-20
-
16. 匿名 2017/01/29(日) 12:22:56
もうそんな時代が来てしまったのね…+42
-83
-
17. 匿名 2017/01/29(日) 12:22:56
非常識な人に合わせる必要なし
変えなくていいよ+700
-12
-
18. 匿名 2017/01/29(日) 12:23:12
地図記号と同じような流れ?+31
-13
-
19. 匿名 2017/01/29(日) 12:23:14
え?家に電話ないの?
スマホか携帯電話しかないのかな…+397
-14
-
20. 匿名 2017/01/29(日) 12:23:20
これなーんだ?+178
-63
-
21. 匿名 2017/01/29(日) 12:23:22
分かるくせに分かんないって言ってる奴もいると思う。+455
-6
-
22. 匿名 2017/01/29(日) 12:23:35
家に電話がなくて電話と言えばスマホだけで育った人にはピンとこないの…か?
+371
-12
-
23. 匿名 2017/01/29(日) 12:23:48
アイコン自由に変えられるんだから勝手に変えればいいんじゃないの?
+275
-5
-
24. 匿名 2017/01/29(日) 12:23:52
オフィスの電話とかはまだしばらく固定電話続くでしょ。+650
-2
-
25. 匿名 2017/01/29(日) 12:23:54
小学生の子供は一応コレが電話のマークだと認識してる。
固定電話の受話器とか元の意味までは分かってない。
でもマークとして、これは電話たと思ってるからいけなくはないよ。+311
-6
-
26. 匿名 2017/01/29(日) 12:23:55
アイコンなんてそもそも気に掛けた事ない。+172
-0
-
27. 匿名 2017/01/29(日) 12:23:57
家の電話!って言うけど
家電ない家庭も最近では少なくないのよ
それでも公衆電話とかあるし、知っといた方が良いと思うから変えなくて良いと思うけど+382
-12
-
28. 匿名 2017/01/29(日) 12:24:01
何でもかんでもすぐ変えるな!+215
-4
-
29. 匿名 2017/01/29(日) 12:24:05
7回目のベルで受話器を取った君〜の意味が分からないって言うもんね
でもこれはもう別にいいでしょ見慣れてるし+249
-2
-
30. 匿名 2017/01/29(日) 12:24:06
>>20
ドラえもんのスペアポケットです!
って訳ではないんだから、電話のマーク位わかるでしょ…+174
-5
-
31. 匿名 2017/01/29(日) 12:24:06
>>20
ドラえもんのポケット!+166
-2
-
32. 匿名 2017/01/29(日) 12:24:14
うるせー!!!
何でもかんでも自分らに合わせてもらえると思うな!!!
元ネタがわかんなくても、それが電話のマークだって事は知ってるだろ!!!
覚えろ!!!+324
-9
-
33. 匿名 2017/01/29(日) 12:24:17
>>20
四次元ポケット?+96
-0
-
34. 匿名 2017/01/29(日) 12:24:22
大げさこの上ない。+106
-3
-
35. 匿名 2017/01/29(日) 12:24:28
会社や役所の固定電話がなくなるとは考えにくいと思う。今元ネタが分からない世代って学生さんとかでしょ…?+230
-2
-
36. 匿名 2017/01/29(日) 12:24:35
2歳児とかでもこのマークみると
でんわ とか言わない??+200
-4
-
37. 匿名 2017/01/29(日) 12:24:38
言ってることはわかるかわからないかじゃないよね+2
-13
-
38. 匿名 2017/01/29(日) 12:24:38
会社とかで電話見たことないのかな
まあ、社会で普通の生活したら見かけるから
知っておいたほうがいいよ、知らないとか恥ずかしいと思ったほうが良い+203
-5
-
39. 匿名 2017/01/29(日) 12:24:49
「電話のアイコンのカタチって、何のカタチなの?」
マジか、、カルチャーショック+71
-4
-
40. 匿名 2017/01/29(日) 12:24:50
オフィスには電話あるだろ。
何を売りたくて こんなのトピにあげてんだろう。
+163
-4
-
41. 匿名 2017/01/29(日) 12:24:54
どの世代なの?
うちの子中学生だけど普通に分かると思うが…+102
-1
-
42. 匿名 2017/01/29(日) 12:25:32
うちの1歳の子でも認識してるよ。
このマーク見たらモシモシ?て真似するよ。+128
-2
-
43. 匿名 2017/01/29(日) 12:25:32
知らないのは馬鹿なだけw
+240
-6
-
44. 匿名 2017/01/29(日) 12:25:48
普通に小学校に公衆電話あるし、受話器くらい知ってるよ。+161
-4
-
45. 匿名 2017/01/29(日) 12:25:52
ま、ダサいわな+1
-52
-
46. 匿名 2017/01/29(日) 12:25:52
小学生いるけど家電ない+13
-46
-
47. 匿名 2017/01/29(日) 12:25:52
今は学校連絡網もメールだし、固定電話持っていないお家も急増してる。公衆電話も撤去されてるから使いかた知らない子も結構いるよ+17
-25
-
48. 匿名 2017/01/29(日) 12:25:53
電話のアイコンが携帯やスマホの形になったとしても、携帯やスマホは電話の機能だけじゃ無いよね。電話の機能を表すのに一番わかりやすいのはやっぱり受話器の形じゃないのかな?+123
-1
-
49. 匿名 2017/01/29(日) 12:25:59
スマホでも
初めて目にしたときからそのマークなら
だいたい分かりそうなものだけど
+46
-1
-
50. 匿名 2017/01/29(日) 12:26:02
馬鹿ですって言ってるようなもん+145
-6
-
51. 匿名 2017/01/29(日) 12:26:10
家に固定電話なくても、外で見るでしょ。
おばあちゃんの家とか職員室とか、役所や銀行窓口とか。+27
-1
-
52. 匿名 2017/01/29(日) 12:27:04
北の将軍様の頭かな?+8
-0
-
53. 匿名 2017/01/29(日) 12:27:06
学校の職員室とかにもあるだろうし
公衆電話もちゃんと見たことないのか・・・
全てスマホに変わって、
絶滅したものじゃないのに
こういう子が会社に入ると、
電話の取上げ方から教えられないとだめなのか+29
-1
-
54. 匿名 2017/01/29(日) 12:27:14
今まだ固定電話もあるし、学生と言えども職員室とか行けば電話あるでしょ。公衆電話だって学校に一台くらいは置いてありそうだけど。
+26
-2
-
55. 匿名 2017/01/29(日) 12:27:17
元ネタのわからないものなんていくらでもあるのに何故今更?+24
-0
-
56. 匿名 2017/01/29(日) 12:27:19
この元ネタ分からない人とか本当にいるの?
無知すぎない?+30
-1
-
57. 匿名 2017/01/29(日) 12:27:23
変えなくていいよ
郵便番号のマークとかメールの手紙マークだって変えなくても済んでるんだし
こういうどうでもいいところに
気がつく人いるけど
悔い改めたほうがいいと思うわ+32
-2
-
58. 匿名 2017/01/29(日) 12:27:36
+42
-1
-
59. 匿名 2017/01/29(日) 12:28:15
昔はこういう形だったんだよ、っていう覚え方をしたらいいではないか!!+16
-1
-
60. 匿名 2017/01/29(日) 12:28:22
+36
-0
-
61. 匿名 2017/01/29(日) 12:28:23
子供でもわかるよ!+18
-0
-
62. 匿名 2017/01/29(日) 12:28:37
てかちゃんと下に電話って書いてあるんだからアイコン変える意味じゃない?+19
-0
-
63. 匿名 2017/01/29(日) 12:28:51
>>20
ボールかな+17
-1
-
64. 匿名 2017/01/29(日) 12:28:57
じゃあメールの封筒マークはどうすんの。+41
-1
-
65. 匿名 2017/01/29(日) 12:29:04
少数だよ そんなの
親が子供に教えときなよ+10
-0
-
66. 匿名 2017/01/29(日) 12:29:09
くだらない
好きにしてくれ+5
-0
-
67. 匿名 2017/01/29(日) 12:29:12
これがゆとりか
+28
-14
-
68. 匿名 2017/01/29(日) 12:29:32
だからこういう〜は知らないとかもういいって。
+6
-0
-
69. 匿名 2017/01/29(日) 12:29:42
こういうバカがドヤ顔で書いた記事イライラするw+18
-1
-
70. 匿名 2017/01/29(日) 12:29:49
>>20
コンタクト+4
-0
-
71. 匿名 2017/01/29(日) 12:29:55
下に電話と書いてあるw+4
-0
-
72. 匿名 2017/01/29(日) 12:30:06
分からないことが逆にスゴイってやつ?
若い子がよく使うやつだよね+17
-2
-
73. 匿名 2017/01/29(日) 12:30:33
いま、固定電話持ってる家減ってるよ+6
-11
-
74. 匿名 2017/01/29(日) 12:31:39
情報番組の中とかで、「証言映像入手!」で映るのは昔の形のビデオテープ、VHSの頃の。
あれで通じるのだからこれもいいのだと思う。+4
-1
-
75. 匿名 2017/01/29(日) 12:32:09
ライターが知らなかっただけじゃね?+10
-1
-
76. 匿名 2017/01/29(日) 12:32:09
温泉やお寺のマークも、別のに変えるって言ってたじゃない?
あの後どーなったんだろ?
なんでもかんでも、変えりゃいいってもんじゃないよね+20
-2
-
77. 匿名 2017/01/29(日) 12:32:09
家に固定電話がない中学生未満ならそういう子もいるかも。でもいずれ社会に出れば固定電話だらけだからわかるよ。+11
-0
-
78. 匿名 2017/01/29(日) 12:32:12
小学生や若い子は知らない可能性ある
会社勤めれば流石にわかるよ+5
-2
-
79. 匿名 2017/01/29(日) 12:33:18 ID:hQaXg6wcTd
>>67
ゆとり世代はもうアラサーとか普通にいるからそれより下の世代では?
さすがに社会人になって分からないというのは通用しないと思う。+19
-0
-
80. 匿名 2017/01/29(日) 12:33:48
昔は ダイヤル廻して 手を止めた って歌もあったんだけどね 遠い目、、、。+5
-1
-
81. 匿名 2017/01/29(日) 12:34:19
実物がすぐにないけど、
PCの「保存しますか?」で出てくる3.5インチフロッピーのアイコンも、わからない人がいるらしい。+13
-1
-
82. 匿名 2017/01/29(日) 12:34:40
>>67
ゆとり世代って既にアラサーだよ
無知乙w+19
-1
-
83. 匿名 2017/01/29(日) 12:35:03
最近こういうデマっぽい、根拠がよく分からないの記事多すぎ。
結局素人が書いてるから内容が雑すぎて、何も為にならない。+16
-1
-
84. 匿名 2017/01/29(日) 12:35:24
なんか最近、こういう自己中心的な主張が多くない?
「自分が」幼稚園うまくいかないから「日本死ね」
「自分が」FAXでもめたから「この世からFAX消し去れ」
それで今度は
「自分が」電話のマークわからないから「他の皆が使ってても変えろ」
って感じなの? バカじゃない?+45
-1
-
85. 匿名 2017/01/29(日) 12:35:51
まだ電話のオモチャが存在するんだから、今の赤ちゃん世代だって知らないわけがない。
小学生になれば万一に備え、家庭で公衆電話のかけ方くらい教えるでしょ。知らずに育つなんて教育力のないDQN家庭に育ちましたって認めてる様なモノだと思う。+12
-2
-
86. 匿名 2017/01/29(日) 12:36:00
>>67
ゆとり教育もう終わるから大丈夫だよ
(*⌒∇⌒*)
ゆとりだった人可哀想だね
+11
-3
-
87. 匿名 2017/01/29(日) 12:36:19
覚えりゃいいんだよ、覚えりゃ!
+13
-0
-
88. 匿名 2017/01/29(日) 12:36:43
親に聞くとかしたらいいのに
小中学生の子供もつ親たちはもっと子供とコミュニケーション取らないと。+3
-1
-
89. 匿名 2017/01/29(日) 12:36:45
>>83
近頃「従来の日本文化、破壊活動」が多いね・・+9
-0
-
90. 匿名 2017/01/29(日) 12:36:57 ID:hQaXg6wcTd
元ネタが分からなくても電話だって認識できるんだから問題なくない?
他に紛らわしいものがあるなら別だけど、これを変えてたら世の中のものみんな変えなきゃいけなくなるからこのままでいいよ。+3
-1
-
91. 匿名 2017/01/29(日) 12:37:39
オモチャの電話。
ちゃんと受話器が存在する。+50
-0
-
92. 匿名 2017/01/29(日) 12:37:39
固定電話ある家減ってるのは事実だけど、
だから知らないか?って話しにはならないよ。
病院行けば公衆電話置いてあるし、なんならドコモとかの携帯ショップの店員さんだって、客が持ち込んだ携帯のトラブルでわからないことがあると、固定電話からどっかに電話して聞いてるよ。+23
-0
-
93. 匿名 2017/01/29(日) 12:37:42
+9
-1
-
94. 匿名 2017/01/29(日) 12:38:35
家電ない家もあるだろうけど、公衆電話あるし、公共施設にもあるでしょうよ。
単に視野が狭いだけ。+11
-2
-
95. 匿名 2017/01/29(日) 12:38:39
これさ、変える事で儲かるヤツがいて
そいつらが煽動してるんだろうね+29
-1
-
96. 匿名 2017/01/29(日) 12:38:45
幼稚園児の息子でもわかるよ。家に固定電話ない人達なんじゃない?今は固定電話無くてもやってけるけどね。でもこんなこと言う若い人って、なんでも知らな~いとか言って可愛い子ぶってるみたいでアホみたい+13
-2
-
97. 匿名 2017/01/29(日) 12:39:08
世代じゃなくただの無知でしょ
+19
-1
-
98. 匿名 2017/01/29(日) 12:39:12
分からない人と言うのは米とぎに洗剤使っちゃうレベルの極一部の物知らずでは?+9
-1
-
99. 匿名 2017/01/29(日) 12:39:52
固定電話は家に無くても、世の中至るところにあるがな
テレビでも映画でも普通に出てくるのに知らんわけないやろ
馬鹿も休み休み言え+16
-1
-
100. 匿名 2017/01/29(日) 12:39:54
受話器=電話だと分からない理由が分からない+5
-1
-
101. 匿名 2017/01/29(日) 12:40:17
手紙も出さないだろうから、そのうちメールのアイコンもわからないと言い出すね+7
-0
-
102. 匿名 2017/01/29(日) 12:40:30
何でも相手に変えさせないで理解する努力しなよ。分からないって「電話」って表示されてるし。+4
-0
-
103. 匿名 2017/01/29(日) 12:40:51
なんか池沼みたいなの増えたね…+10
-1
-
104. 匿名 2017/01/29(日) 12:41:19
なんかみんな承認欲求が凄いよね。
いいねの数が欲しいだけに、ちょっと過激なコメントしたりする。+5
-5
-
105. 匿名 2017/01/29(日) 12:41:34
+7
-2
-
106. 匿名 2017/01/29(日) 12:41:37
スマホの時代って言ったってここ10年くらいの話でしょ?
このマークが本当にわからないってなら小学校低学年までの人でしょ。
それより上でわからないってちょっとありえなくない?+13
-1
-
107. 匿名 2017/01/29(日) 12:41:45
職員室に固定電話あったけど今はないの?+1
-0
-
108. 匿名 2017/01/29(日) 12:43:25
+5
-2
-
109. 匿名 2017/01/29(日) 12:43:30
>>107
あるある 当たり前にありますよ。
学校 公共施設 企業 ・・・他にも無いと困る所いっぱいあるやん。
普通に考えようよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・+2
-1
-
110. 匿名 2017/01/29(日) 12:43:39
こういう記事って内容より、アクセス数が欲しいだけでしょ。
内容なんてゼロだよ。+10
-0
-
111. 匿名 2017/01/29(日) 12:44:12
工場の地図記号だって、子供の頃なんでこれが工場の記号なの?ってはじめは謎だったけど、理由はなんであれ工場だって覚えられたものよ+25
-1
-
112. 匿名 2017/01/29(日) 12:44:13
>>89
どっかの国が
絡んでるのかと。
+4
-2
-
113. 匿名 2017/01/29(日) 12:44:25
受話器を使わなくなっていたとしてもこれは電話マークだと認識すれば良いじゃん。
筆箱や下駄箱だって筆や下駄を入れてるわけでは無くてもそういう呼び方として認識してるでしょ。+11
-1
-
114. 匿名 2017/01/29(日) 12:44:28
21歳の後輩にMDの実物を見たことないと言われた…カセットも使ってましたが28歳+4
-1
-
115. 匿名 2017/01/29(日) 12:44:30
なんでこう最近は何でもおバカに合わせようとするかなぁ
+13
-0
-
116. 匿名 2017/01/29(日) 12:45:25
中身のない煽るだけの記事多すぎ。+9
-0
-
117. 匿名 2017/01/29(日) 12:45:31
たとえ知らんくても誰も困らん
スマホも使えきれんほどの馬鹿なんか?
アプリアイコンとか初見でも覚えて普通に使ってるだろうに
+5
-1
-
118. 匿名 2017/01/29(日) 12:45:39
家になくてもTVで見て知ってるでしょう+7
-0
-
119. 匿名 2017/01/29(日) 12:47:21
スマホを使えて電話のマーク1つを覚えられない訳がない。+7
-0
-
120. 匿名 2017/01/29(日) 12:47:39
また、日本住みにくいキャンペーンですか?+7
-2
-
121. 匿名 2017/01/29(日) 12:47:49
文句言うだけだね。
嫌ならこんなのはどうですか?って、新しいマークでも考えてみろや。+6
-2
-
122. 匿名 2017/01/29(日) 12:49:07
学校にも塾にも固定電話あったよ。+5
-0
-
123. 匿名 2017/01/29(日) 12:49:59
いやこれはわかるでしょ笑笑+3
-0
-
124. 匿名 2017/01/29(日) 12:50:58
流石に10代の子でも固定電話とかわかるでしょう。
知らない子はお馬鹿さんか、イキがってる子達じゃあない?
+7
-0
-
125. 匿名 2017/01/29(日) 12:52:09 ID:p7Xc3T4gME
うちの娘6歳だけど電話のマークって分かってたよ!+3
-1
-
126. 匿名 2017/01/29(日) 12:52:28
家電量販店で家庭用電話機売り場とか誰でも見たことあるでしょう+17
-1
-
127. 匿名 2017/01/29(日) 12:52:49
分からないなけスマホで検索してみてください+0
-1
-
128. 匿名 2017/01/29(日) 12:54:01
+5
-2
-
129. 匿名 2017/01/29(日) 12:54:18
え?
保育園や幼稚園ほか学習の為の絵本とか
昔ながらの電話の挿し絵だよね
アンパンマンだってジャムおじさん
受話器持ってるよーw
+10
-1
-
130. 匿名 2017/01/29(日) 12:54:55
固定電話の無いわが子3歳児でも、おもちゃの電話でもしもしって遊んでるけどね
どの年代がわからないのかな?+12
-1
-
131. 匿名 2017/01/29(日) 12:55:23
分からない人いるの?!ヤバイ+7
-0
-
132. 匿名 2017/01/29(日) 12:55:38
子供に電話のおもちゃ与えとけば廃れない+3
-3
-
133. 匿名 2017/01/29(日) 12:56:30
>>125
子供のおもちゃの電話もこんな感じだもんね
普通分かるよな笑
公衆電話や絵本やおもちゃで大体覚えるけど分からない人は小さい頃なんかあったのかなって気の毒に思うよ+10
-1
-
134. 匿名 2017/01/29(日) 12:56:40
うちも実家も固定電話無いわ。
いざと言うときの為に小さい頃から
子供には公衆電話の使い方を教えてたから
受話器は知ってます。+9
-0
-
135. 匿名 2017/01/29(日) 12:57:37
いやさすがにわかるわ+4
-0
-
136. 匿名 2017/01/29(日) 12:58:21
子供ならわからなくても良いけど二十歳過ぎて知らないってのはただの無知でしょ。
というか高校生でもアルバイトしてたら絶対バイト先に固定電話あるよね?+7
-0
-
137. 匿名 2017/01/29(日) 12:59:19
社会人になったら普通に電話対応あるから知っておいてくれ!
頼むよ、若者。
+7
-1
-
138. 匿名 2017/01/29(日) 13:00:37
知らないって人は若者ぶってるバカでしょ
+6
-0
-
139. 匿名 2017/01/29(日) 13:01:09
まさか北の将軍様のヘアスタイルマークだと、思ってないよね?+6
-1
-
140. 匿名 2017/01/29(日) 13:01:10
固定電話はなくならないでしょ。
それに他にどんなマークがあるのさ。
代わりがないのにいちいち変えんでよろしい。+2
-0
-
141. 匿名 2017/01/29(日) 13:01:31
固定電話ない家も結構ある+3
-2
-
142. 匿名 2017/01/29(日) 13:01:34
公衆電話の使い方に戸惑う
(先に受話器?お金?って迷う)とかならわかるけど、受話器がわからないとか頭おかしい+2
-0
-
143. 匿名 2017/01/29(日) 13:03:59
どんなのに変えるんだよ 耳?+1
-1
-
144. 匿名 2017/01/29(日) 13:05:20
誰がこんなこと言い出すんだろう
仮に知らなくてもこれで覚えるんだからいいじゃない
そんなこと言ったら謎のアイコンなんてたくさんあるわ+5
-1
-
145. 匿名 2017/01/29(日) 13:05:42
いや、それは流石に知らない方が無知すぎるだけでは?
例え家庭の電話が携帯で事足りる時代とはいえ、オフィス・病院・学校等見かける機会は幾らでもあるじゃん。+6
-0
-
146. 匿名 2017/01/29(日) 13:05:50
アイコンを変えると今度は受話器を理解してた人がわからなくなるんじゃない+3
-0
-
147. 匿名 2017/01/29(日) 13:06:58
固定電話なくても普通これが受話器って事はわかるよ。わからない人の方が少ない。
なんでもかんでもそんな人に合わせて変える必要ない。わからないなら覚えればいい。+4
-1
-
148. 匿名 2017/01/29(日) 13:08:17
いっそ糸電話のマークにしちゃえば?+0
-1
-
149. 匿名 2017/01/29(日) 13:08:42
>>120
住みにくいのなら
なんで特ア連中は
あんなにすんでいるのか疑問(ワラ)+1
-0
-
150. 匿名 2017/01/29(日) 13:08:57
+6
-0
-
151. 匿名 2017/01/29(日) 13:10:20
電源マークだって元ネタがわからなくても今はわかるじゃん。
受話器のアイコンもマークで認識できるなら問題ないじゃん。+12
-0
-
152. 匿名 2017/01/29(日) 13:10:45
会社に普通に電話あるでしょ。
というーか、何で知らない世代に世の中のほうが合わせないといけないの?+9
-0
-
153. 匿名 2017/01/29(日) 13:11:47
家に固定電話とか無くてもドラマとか映画で普通によく見かけるじゃん。時代物のドラマとかなら特に。+14
-0
-
154. 匿名 2017/01/29(日) 13:11:57
会社やお店、公衆電話などこの受話器はまだまだ活躍してるのに+8
-0
-
155. 匿名 2017/01/29(日) 13:16:10
まあそうなるよね。3歳の息子もスマホしか知らないよ。+1
-15
-
156. 匿名 2017/01/29(日) 13:17:35
確かに最近の小学生辺りから家に固定電話ない家庭が多いらしいね。
でも、アニメで必ずってくらい固定電話で会話してるシーン出てくるじゃん?
コナンにサザエさんやドラえもんやクレヨンしんちゃんとか
公衆電話も駅には未だにあるし見たことないとか流石に嘘でしょ+12
-0
-
157. 匿名 2017/01/29(日) 13:20:31
無知なヤツだな。+5
-0
-
158. 匿名 2017/01/29(日) 13:23:01
なんでもかんでも若い世代に合わせるな+6
-0
-
159. 匿名 2017/01/29(日) 13:23:10
家に固定電話がないからって言う人いるけど、子供の時に電話のおもちゃで遊ばなかったのかな?
今も普通に固定電話のおもちゃあるけどね。遊んでる子は使い方わかってるし、受話器のマークで伝わると思うんだけど。+7
-0
-
160. 匿名 2017/01/29(日) 13:26:23
受話器知らないって言ってる人も今現在はそのアイコンの意味理解してるからこの記事になってるんだよね?
だったら問題ないじゃんw
意味がない記事だな。+10
-0
-
161. 匿名 2017/01/29(日) 13:28:41
>>155馬鹿に育てられる子供可哀想+9
-0
-
162. 匿名 2017/01/29(日) 13:29:23
可哀想笑+4
-0
-
163. 匿名 2017/01/29(日) 13:30:58
>>155
三歳にもなって教えてないとか、頭悪くなりそう。+10
-0
-
164. 匿名 2017/01/29(日) 13:32:29
>>155
>>130さんは同じ3歳で分かってるそうですよ。
もう既に知力に格差が生じてるね。
+6
-0
-
165. 匿名 2017/01/29(日) 13:33:52
浜崎あゆみの、appears知らない世代ってことか……(笑)+1
-0
-
166. 匿名 2017/01/29(日) 13:34:12
逆だろ。
スマホやケータイに疎い年配の方が電話と認識する為に受話器マークは必要だろ。+14
-0
-
167. 匿名 2017/01/29(日) 13:35:30
サザエさんやクレヨンしんちゃんやドラえもんとアニメに受話器が出てくる。
どの世代でも一回は見てると思う。
+4
-0
-
168. 匿名 2017/01/29(日) 13:36:35
+15
-0
-
169. 匿名 2017/01/29(日) 13:39:29
変えなくていいから+3
-0
-
170. 匿名 2017/01/29(日) 13:43:33
映画でもミュージックビデオでも固定電話(しかも古いタイプ)の方が絵になるし可愛いんだよね。
特にガーリーな世界観を演出しやすい。+2
-1
-
171. 匿名 2017/01/29(日) 13:47:47
もし受話器を知らなくても元ネタを知らないだけでこのマークを押せば電話ができるとスマホ持ってたらわかるよね
「このマークは何?どうするの?」って若者がいたら固定電話もスマホもした事もないのか?
+3
-0
-
172. 匿名 2017/01/29(日) 13:51:01
屁理屈に聞こえる+0
-0
-
173. 匿名 2017/01/29(日) 13:51:02
電話が無い会社なんて見たことないけど?
そもそもSafariやChromeのアイコンだって意味不明でも使う上で気にしたことある?ないよ。+5
-0
-
174. 匿名 2017/01/29(日) 13:54:45
これ知らないような人と会社で一緒になりたくない(笑)+7
-0
-
175. 匿名 2017/01/29(日) 13:58:15
ネタでしょ。
分からないふりしてるオレおもろいだろって。+2
-0
-
176. 匿名 2017/01/29(日) 13:59:15 ID:esAOFHEjrP
自由に変えられるんだから変えたい人がかえりゃいんじゃね?+0
-0
-
177. 匿名 2017/01/29(日) 14:00:29
嘘くさ。
子供でもわかるよ、おもちゃもあるし、
家の固定電話あるし。
わからないなら受話器のマークだよって、
教えればいいこと。
+4
-1
-
178. 匿名 2017/01/29(日) 14:02:56
こういう声の大きい少数派のバカが一番厄介なんだよ
それに振り回されるような空気を出すからまた図にのる。
スルーすべき物は怖がらず毅然と対処してほしい。+4
-1
-
179. 匿名 2017/01/29(日) 14:03:24
知らないなら逆に知っといた方がいいよ。
会社入ったら固定電話あるし。+2
-0
-
180. 匿名 2017/01/29(日) 14:04:39
まだ知ってる人の方が多いのに、
なんで知らない少数派に合わせないといけないんだか。
+3
-0
-
181. 匿名 2017/01/29(日) 14:06:23
宇多田ヒカルの歌詞の
7回目のベルで受話器を取った君〜
っての意味わからないってこと?
ベル?受話器?って。+1
-0
-
182. 匿名 2017/01/29(日) 14:14:57
いや、何歳だから~とか年関係なく実家に固定電話くらいあるはずだよ?(笑)+2
-0
-
183. 匿名 2017/01/29(日) 14:18:29
3歳で知らないとか正気…?
うちの子達何もしないでも電話のおもちゃ買ったら「もしもし~」って電話ごっこしてたけどね+5
-1
-
184. 匿名 2017/01/29(日) 14:27:12
今でも、たま〜にこのマークを見かけるけど、さすがにこの形の電話は少なくなって来ましたよね。+7
-0
-
185. 匿名 2017/01/29(日) 14:42:46
若い世代たたきにぴったりなネタだから採用されたのかな、変えるべきだなんて若い子だって思ってないと思うけど。
こうゆうのにゆとりゆとり言う人はおいくつなんだろう、
ゆとり世代ってもう若者じゃなくなりつつある世代なんだけどな。真っ只中の私はアラサーだよ。
とにかく若い世代をゆとりって言っとけばいいと思ってる方は時間止まってると思ってます。
+3
-0
-
186. 匿名 2017/01/29(日) 14:44:10
会社やバイト先の電話はこれじゃん。
なんでもかんでも若い奴らに合わせないでよ+3
-0
-
187. 匿名 2017/01/29(日) 14:54:38
今は携帯・スマホがあれば家に固定電話置かない人も多いけど、それでもバイト始めたり会社勤めすれば仕事場に置いてあるのは固定電話なんだから受話器のマークが分からない世代なんて本当に存在するの?+0
-0
-
188. 匿名 2017/01/29(日) 14:56:33
家の電話が無くても会社とかには電話あるよね?
ある程度の年齢でこのマーク分からないなんて居たとしてもごく少数だと思うけど。+0
-0
-
189. 匿名 2017/01/29(日) 15:01:22
会社の固定電話とかこれじゃないの?+3
-0
-
190. 匿名 2017/01/29(日) 15:03:32
幼稚園児の我が子でも分かりますが…。
何が世代交代だ今更変えた方が混乱するよ。
知らない奴が世間知らずなだけだよ。+4
-0
-
191. 匿名 2017/01/29(日) 15:18:57
ここまで見てると若い方も小さなお子さんいらっしゃる方も大半が認識できるみたいだね
勝手な偏見なんだけど、これがわからないお子さんのお宅ってDQN家庭なのかなって思ってしまう+8
-0
-
192. 匿名 2017/01/29(日) 15:24:18
うちの9歳娘でも受話器でしょって言ってる。+4
-0
-
193. 匿名 2017/01/29(日) 15:26:28
固定電話置かない世帯って基本単身世帯の話じゃないの?
単身じゃなくてもマンションのフロント・病院・親戚宅・公衆電話など外出すればどこにでも固定電話置いてあるわけだし、学齢期になれば職員室や塾でも見かけるはず
幼稚園児でもないなら知らない方がおかしい+7
-0
-
194. 匿名 2017/01/29(日) 15:27:01
甥っ子(小学生)でも知ってたけど+3
-0
-
195. 匿名 2017/01/29(日) 15:40:02
知らない人って家電話がない貧乏人なんじゃない?
+5
-0
-
196. 匿名 2017/01/29(日) 16:08:16
サザエさん見たことないのか?!磯野家は黒電話。+4
-0
-
197. 匿名 2017/01/29(日) 16:21:40
十代だけど、電話=受話器のイメージしかむしろ無いけどな!+3
-0
-
198. 匿名 2017/01/29(日) 17:25:21
職場とかではじかくよな+0
-0
-
199. 匿名 2017/01/29(日) 17:29:57
「これが電話のマーク」と教えさせれば良い。
知らないとか見えないとか知ったことではない。+3
-0
-
200. 匿名 2017/01/29(日) 17:33:13
固定電話は職員室にあるでしょ。飲食店でバイトしたら店の固定電話で予約受け付けるでしょ?テレビドラマのオフィスのシーンで出てくるでしょ?観察力ないのね。スマホばっかりやってるから?+2
-0
-
201. 匿名 2017/01/29(日) 17:55:23
家庭がきちんとしていれば家の電話もほぼある。
家庭にスマホしかない時点で察する。+5
-2
-
202. 匿名 2017/01/29(日) 18:01:17
シモシモ、バース?+1
-0
-
203. 匿名 2017/01/29(日) 18:16:18
20歳のゆとり世代でもフロッピーMDレコードカセット全部知ってるし使ったことあります。知らない人は家庭環境に何かしらの問題があるか、単に地頭が悪いのでは。+6
-1
-
204. 匿名 2017/01/29(日) 18:40:38
あぁ!親も若いから自宅にも固定電話がないのか!!
じゃあ、今の子供達は事務職とかに就職して初めて出会うのかな?電話の使い方も先輩がレクチャー?
すごい衝撃すぎる。+5
-2
-
205. 匿名 2017/01/29(日) 18:43:04
オフィスも公衆電話もホテルの電話もカラオケの呼び出し器もこれやん!!
家に固定電話なくても受話器ってくらいわかるよね。。?え?+11
-0
-
206. 匿名 2017/01/29(日) 18:53:34
ギリギリ10代だけど、普通に電話ってわかるし同い年の人がテレビでカセットテープ知らないとか言ってたけど普通にしまじろうの付録とかでカセットテープあったよ
+8
-0
-
207. 匿名 2017/01/29(日) 19:04:18
>>155
こんなのもあったのよ、って教えてあげない親もどうかしてるね+2
-0
-
208. 匿名 2017/01/29(日) 19:09:24
うち、固定電話あるけど、見えるとこに置いてないから
こども、実家に帰ると、大喜びでいじりまくるよー+1
-2
-
209. 匿名 2017/01/29(日) 19:55:02
子供の玩具の電話マークもこれだから4歳の子供も電話マークって理解してるよ
余計なことしないでほしい‼+4
-0
-
210. 匿名 2017/01/29(日) 19:57:04
100歩譲ってわからない世代がいるとしても 分かる世代の方が圧倒的に多いんだからこのままでいいじゃん。 なんで少数の方に合わせるのよ。+6
-0
-
211. 匿名 2017/01/29(日) 20:20:16
公共の場所行けば見るよね
就職してない世代でもバイト先とかでも固定電話使ってるでしょ+3
-0
-
212. 匿名 2017/01/29(日) 20:21:27
家電はコードレスだけど
小1の息子にこのイラスト見せたら
耳と口にあてるやつって分かってた!
それよりノラの「しもしも~」てのをテレビで観て
「電話はもしもし~やろっ!」って本気で怒ってた。+2
-0
-
213. 匿名 2017/01/29(日) 20:59:43
今アラサーで新人のころ、ダイヤル式の電話を回すんじゃなくて穴を押した人思い出した+0
-0
-
214. 匿名 2017/01/29(日) 21:50:14
この人は受話器を見た事がないのか?
どこかしらには電話があるのに。
ホントに馬鹿なのかな?それとも家に電話無いのかな?普及率悪いみたいだから。+1
-0
-
215. 匿名 2017/01/29(日) 22:11:33
こういうことを恥ずかしげもなく知らないと言えるなんて…
自分の無知を晒してるだけの恥ずかしいことだということにすら気付かない、寧ろ知らないことがいいことかのように振舞っている若者が多い世の中が恐ろしい。+3
-1
-
216. 匿名 2017/01/29(日) 22:22:26
家に固定電話なくたって分かると思うけどなぁ。
保育園で昔の電話機おもちゃで出してるけど、一歳の子だって教えなくても受話器耳にあててるよ。+4
-0
-
217. 匿名 2017/01/29(日) 22:25:10
嫌でも社会に出れば電話対応なりなんなりで利用する目にする時が来るでしょうに。何でもかんでも古い古いって。+4
-1
-
218. 匿名 2017/01/29(日) 22:46:17
細長いジャケットのCDの存在を最近まで知らなかった私でも
電話の受話器は当たり前に知ってた+2
-0
-
219. 匿名 2017/01/29(日) 22:48:21
はっきり言って余程の無知だと思う。
もし事実なら可哀想な環境で育った人なんだなーと。
世代の違いを痛感?
はっ、馬鹿らしい。+3
-1
-
220. 匿名 2017/01/29(日) 22:57:12
最近の家って固定電話が無い家が多いから?小、中、高ってクラスの緊急連絡網があったのですが、携帯電話の家が8割ぐらいありました。
小さい頃から携帯電話しか知らなければ、この受話器マークがわからないのも納得。
だからと言って、変える必要もないと思う。
お年寄りも使っているわけだから。+1
-0
-
221. 匿名 2017/01/29(日) 23:07:00
こういう元の電話の形を知らないってことじゃない???+4
-0
-
222. 匿名 2017/01/30(月) 00:04:55
確かに!
先日まだ一歳の娘を連れて支援センターで遊んでいたら、受話器型のおもちゃと、携帯電話型のおもちゃがあって、でんわ!と言って娘は迷わず携帯電話型を選んでいた。+0
-0
-
223. 匿名 2017/01/30(月) 00:17:02
デザインの世界ではこのことは前々から指摘されてきた。
フィルムのアイコンで動画、封筒のアイコンでメール、受話器のアイコンで電話等々。
アイコンでなくても、カシャっというシャッター音がなんの音なのかわからないとか、長期的にはそういう人が出てきて、現在は通用しているアイコンデザインがいずれメタファとして機能しなくなったら、どのようにデザインすればいいのかということを視覚情報伝達上、課題視している人はいる。
アイコンが表現になっているかという問題自体は昔からあって、右向き三角が再生、縦長の四角二つが一時停止、正方形の四角が停止、赤丸が録画、丸の上に縦線が入ると電源切替のような、行為的もしくは抽象概念的なアイコンは社会的共通認識を形成することでしか成立しないので、これまで物をメタファとして扱ってきたアイコンもこういう形に移行する試練を乗り越える必要に迫られるのだと思う。+4
-0
-
224. 匿名 2017/01/30(月) 00:40:53
このトピ内で、いや私知らないって人はいないね。本当に知らない人いるのか?+3
-0
-
225. 匿名 2017/01/30(月) 00:43:40
物を知らない人に合わせる必要はないと思う
+3
-1
-
226. 匿名 2017/01/30(月) 01:24:11
確かに家の固定電話もコードレスで親機が昔の子機みたいな感じだもんね!
でも、公衆電話やオフィスの電話はこれだよね!
変える必要ないと思う。+3
-0
-
227. 匿名 2017/01/30(月) 01:26:58
みんな電話= このマークだって覚えてるんだから元ネタわからないからって変える必要ないでしょ
そんなん言ったら〒マークもなんなのかわからないし、寺院の地図記号の卍も寺院の形じゃないし、消防のマークのさすまたとか時代遅れもいいとこだよ+3
-0
-
228. 匿名 2017/01/30(月) 01:29:50
いやいや!!!
絶対見たことあるって。
家に固定なくても目にする機会はあるでしょ。
職員室にもあるし、学校に公衆電話あるし。+2
-0
-
229. 匿名 2017/01/30(月) 01:39:03
職場の内線とか受話器だよね。+3
-0
-
230. 匿名 2017/01/30(月) 01:56:36
わからない事をカッコイイと思ってるヤツら。かっこよくねーから!TV見てたら鶏肉、豚肉、牛肉の区別もつかない若者が多いらしい。どーなる日本+3
-0
-
231. 匿名 2017/01/30(月) 01:58:11
高校生だけどさすがにわかる爆笑
若いってゆーのをアピールしたいのかわからないけど絶対わざと!!若いからこそわかる絶対わざと+4
-0
-
232. 匿名 2017/01/30(月) 02:05:50
サザエさんやちびまる子ちゃんみてたら今も黒電話だから、なんとなくわかんないかな
+1
-0
-
233. 匿名 2017/01/30(月) 03:19:44
>>20
ドラポケに決まってる+0
-0
-
234. 匿名 2017/01/30(月) 03:20:46
>>221
あー黒電話いいわぁ
切る時のチン…て音がいいのよねぇ+0
-0
-
235. 匿名 2017/01/30(月) 04:44:28
家に固定電話ない人もいるし、変えたほうがいいのかもね。
記事だと20前後の若者の中でわからない人が増えてると書いてあるので、今の高校生大学生は殆ど知らないみたいね。
別に元ネタ知る必要ないけど。
変えたほうが良さそう。+0
-1
-
236. 匿名 2017/01/30(月) 05:03:51
もう電話自体消えていくよ。
実際若者は電話なんて使わないから。ラインですべて足りる。
メールのアイコンだって意味不明。
わかる若者はいなくて、誰もメール使いません。
メールも不要だわ。+0
-0
-
237. 匿名 2017/01/30(月) 05:32:11
変えなくて良い! 以上+2
-0
-
238. 匿名 2017/01/30(月) 05:59:44
いや、携帯とかスマホで育った人もボタンのマークやアイコンは受話器マークだったんだからわかるでしょ
それに固定電話がある家の方が多いしその時代の方が長いのになぜ少数派に合わせて変えなきゃなんないのよ
+1
-0
-
239. 匿名 2017/01/30(月) 06:46:27
知らない奴は
よっぽどの世間知らず。
それをさも当然かの様に言う阿呆+1
-0
-
240. 匿名 2017/01/30(月) 07:42:39
盛りすぎな記事+2
-0
-
241. 匿名 2017/01/30(月) 08:41:17
家庭があるのに家電引いてないってドン引きなんですけど
そんな家庭あるの?
+0
-0
-
242. 匿名 2017/01/30(月) 08:47:02
>>241
え…うちは引いてるけど今時そんなの山ほどいるよ。別にDQNじゃなくても。オバサン?+0
-0
-
243. 匿名 2017/01/30(月) 09:15:08
ホテルの部屋にある電話も、
学校の職員室の電話、
教室にある内線電話、
至る所に受話器が存在する。
知らない人は無知だな。+1
-0
-
244. 匿名 2017/01/30(月) 10:44:27
分かるやろ普通は
今も受話器の形は変わってないんだから
世代じゃなくて常識が無いとか?+1
-0
-
245. 匿名 2017/01/30(月) 11:00:13
+0
-1
-
246. 匿名 2017/01/30(月) 11:12:34
日本大丈夫か!?
本気で言ってんの?
(||゚Д゚)ヒィィィ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する