-
1. 匿名 2017/01/24(火) 12:37:01
振り返ってみてどうですか?
また自分の子供への教育はどうしますか?
私は中学受験経験者でずっと塾通い、最終的には高学歴を得ました。
親にはお金をかけて貰って感謝はありますが、大学受験を人生の目標に置きすぎたせいか、大学入学後何を目標にしていいかわからなくなりました。
中学受験も正直よっぽど経済的に余裕があるならいいと思いますが、うちはそこまでじゃないので無理してまでしないつもりです。でも親にしてもらったことをしないことにどこか罪悪感があります。+61
-6
-
2. 匿名 2017/01/24(火) 12:38:03
うーん勉強させてもらえない環境よりかはましだと思うけど
なにごともほどほどがいいよね+153
-1
-
3. 匿名 2017/01/24(火) 12:38:55
下剋上受験見て+24
-0
-
4. 匿名 2017/01/24(火) 12:39:00
出典:ord.yahoo.co.jp
+9
-5
-
5. 匿名 2017/01/24(火) 12:40:02
小さい頃は熱心だったけど、素材(←私の頭)が悪すぎて、途中であきらめたみたい。笑
あきらめてくれてよかったよ。+100
-0
-
6. 匿名 2017/01/24(火) 12:40:54
旦那の話だけど、中学受験させられて小学5、6年の時はテレビ見せてもらえなかったって。
おかげでその2年間のテレビ番組や音楽は全く知らない。
そして受験失敗しやる気をなくした旦那は反動でゲーム漬けの毎日。
まぁこんな失敗例もあるので、ほどほどに子どもに期待し過ぎずにでいいと思います。+120
-2
-
7. 匿名 2017/01/24(火) 12:41:47
途中でやりたいことと違って体調崩した…。+8
-0
-
8. 匿名 2017/01/24(火) 12:42:03
過剰な期待は、いずれ爆発するよ+76
-0
-
9. 匿名 2017/01/24(火) 12:42:33
うちの姉はやりたくないバイオリンを強制され続けて
禿げた+87
-0
-
10. 匿名 2017/01/24(火) 12:46:31
父親が某有名進学塾講師
わたし長女
スパルタ熱血指導に心折れ家出
反省したのか妹は放任
妹某有名国立大現役合格+110
-2
-
11. 匿名 2017/01/24(火) 12:46:36
そこからは自分で考えろってことじゃない?
そこまでの頭に仕上げたつもりだろうから。
教育は大事。+41
-2
-
12. 匿名 2017/01/24(火) 12:46:59
教育熱心≒毒親+16
-19
-
13. 匿名 2017/01/24(火) 12:47:10
教育熱心な親が羨ましい。
子供の教育より自分の道楽優先で、着ない着物や反物、帯とか衝動買いする人だった。
私には女に学歴があっても結婚の邪魔と言って高卒で就職させたし、二言目には跡取りだと言ってた弟は夜間高校中退。
私の子供にはそんな想いをさせないように、ユニクロのセール品着てパート頑張ってます。+98
-6
-
14. 匿名 2017/01/24(火) 12:47:14
親もそれなりに勉強できる人だったら良いけど
親自身は勉強嫌いでしないくせに
子供に口うるさいのはやっかいだよ+76
-3
-
15. 匿名 2017/01/24(火) 12:47:14
県内に国公立大学が1つくらいしか無い田舎で、超進学校に入れと言われ、入ったら入ったで、その大学に行けと言う。
そこには学びたいものがないと言っても「誰に食わせてもらってんだ」と言われながら勉強しました。県外は東大、京大、阪大、神大しか認めないと。
子どもにはそんなこと言いたくない。でも自由に育てられた旦那がうちの親のようなことをしようとしてる。自由過ぎて道を誤った、親なら子どもを導かねばと。何事も度がすぎると良くないと実感。旦那の暴走は私が止めないと。+70
-4
-
16. 匿名 2017/01/24(火) 12:47:27
どれだけやっても理不尽に文句言われ
やらなきゃ怒られて
出来るようになっても良い成績とっても褒められるわけでもなく
体調崩してもなお文句言われ
物に当たられ
他人の言葉が素直に受け取れない。いつもニコニコしてるし元気いっぱいだけど
沈黙だとみんな怒ってるような気がしてるから元気なだけで本当はほっといてほしい+16
-2
-
17. 匿名 2017/01/24(火) 12:47:41
やって褒めてくれるならいいんだけど
95点とっても怒られるからバカバカしくて
中学からギャルになって登校拒否
その後結婚
自分がされて嫌だったことは覚えてるから、自分自身は子供との関係はいい
+73
-3
-
18. 匿名 2017/01/24(火) 12:48:54
私は中学受験→大学受験で高学歴。主人も同じ。
勉強が嫌だったり苦手だった思い出はありません。
子供は2歳から幼児教室、場合によっては小学校受験も考えてます。
でも、子供が勉強は苦手なタイプだと分かったら他の道も考えるし、無理強いはしないつもりです。
過度に期待はしないと心がけています。
+71
-5
-
19. 匿名 2017/01/24(火) 12:49:20
親が教育熱心すぎて、
大学で一人暮らししはじめたときの解放感がはんぱなくて、今までの時間をとりもどすぐらい遊び呆けました。
卒業は無事できましたが、なりたかった仕事がアパレルで親にかなり反対されましたが無理矢理アパレルに就職しました。
でもアパレルで結構出世したので、親も今は自慢の娘のなってるそうです。+68
-0
-
20. 匿名 2017/01/24(火) 12:50:04
大学入学時、そして4年間、卒業時もずっと学力1位を保っていた人がいる。成績評価という基準があるときは良かったのだろうが、社会にでてから目標を見失ったまま。親の本当の教育とは、社会にでてからどう生き抜くかを教えることじゃないかなと、この人をみていていつもいつも感じる+28
-5
-
21. 匿名 2017/01/24(火) 12:50:34
両親祖父が教師だったから、教育熱心ちゃ熱心だったね。
田舎だから中学受験まではしなかったけど。
ありがたいことよ。不自由なく生きる環境を整えてくれるんだから。
自分の人生の失敗をいつまでも親のせいにするのは甘ったれだよ。+28
-8
-
22. 匿名 2017/01/24(火) 12:51:34
勉強しろしろ言うだけで
高学歴を得たらどんな得があるのかはさっぱり教えてくれなかった
早稲田くらい行きなさいと言われてたけどまさかの専門卒w
これは大人になって気づいたことなんだけど、私はリターンが分かってないと努力ができない人間w
婚活はゴールがあるるから頑張った。
おかげで今いいい暮らしをしているよ
自分は間違ってなかった
学歴があっても
+12
-6
-
23. 匿名 2017/01/24(火) 12:52:33
うち親が二人ともバカで私もすごいバカなのに
毎日勉強しろ勉強しろ!の嵐、塾に家庭教師にで、壊れちゃった
その子のペースに合わせてきちんとやってくれる親は賢いなーと思う!まず地頭よくないと+40
-2
-
24. 匿名 2017/01/24(火) 12:52:33
勉強だけに限らず習い事やスポーツも、親が異常に期待し過ぎて子どもに無理強いするのは良くないよね
+13
-1
-
25. 匿名 2017/01/24(火) 12:52:37
私も、中学までは熱心だったけど、高校で成績が伸びず諦めたみたい。
センター試験の経験ないです。
+7
-1
-
26. 匿名 2017/01/24(火) 12:53:43
勉強の休憩に少しテレビみても、母に蹴り飛ばされた。顔面はテレビに打ちつけ、蹴られたところは青あざ。いまそこそこ収入あるけど、親のおかげとは思ってない。+14
-2
-
27. 匿名 2017/01/24(火) 12:53:54
主さんは地頭もいいし親と性格的な相性も良かったんですね うらやましい
押さえつけられると反発するタイプでむしろ嫌がらせのように遊びほうけました
今は学歴が関係ない好きな仕事をしています
孫の教育に口突っ込まれたのではっきりと「私はあなたのような子育てはしない」と言いました+35
-2
-
28. 匿名 2017/01/24(火) 12:54:05
勉強好きな子って誰に言われなくても自分からしてる。
大学行ってから家庭教師のアルバイトしたり、塾講師したり。
+35
-2
-
29. 匿名 2017/01/24(火) 12:56:22
言い方は悪いけど、仕事でDQN親の悲惨な家庭で育った人達と関わるようになってから、自分に親が与えてくれた教育環境が厳しくてもどれだけありがたいものか身にしみてわかるようになったよ。+63
-5
-
30. 匿名 2017/01/24(火) 12:56:48
勉強嫌いなのにスパルタされて親を×したかった
アキバの暴走犯は私だったかもしれない+28
-0
-
31. 匿名 2017/01/24(火) 12:57:59
パチンカスの借金まみれや虐待よりマシってだけ
普通の家が本当に羨ましかった+14
-5
-
32. 匿名 2017/01/24(火) 12:59:25
そこそこ文化的な家に生まれたのはラッキーだったと思ってます
でもファミコンも、ビデオデッキすらない家でドラマとバラエティは禁止で
話について行けなかった悲しさは今でも覚えてるんだよね+9
-4
-
33. 匿名 2017/01/24(火) 12:59:38
私も中学受験組の国立大卒だけど、父親はスパルタ式にやりすぎだったと思う。
私もひねくれたし、今も家族との溝が深い。
母親のように勉強を教えたり、勉学に親しむ機会は作るつもりだけど(よく博物館や大学の文化祭に連れていってもらった)、子供に強制はしないつもり。
経済的な自立は絶対だけど、方法は本人の意思と選択に任せる。
極端な話、勉強に向いてなければ技術磨いて専門に行けばいい。+38
-1
-
34. 匿名 2017/01/24(火) 12:59:53
わりとそうだった
三兄弟ともわりと学歴高くなって、職も安定したのを得られ、親を安心させられた+9
-2
-
35. 匿名 2017/01/24(火) 13:00:35
教育熱心な親の友達は小2で包丁持ってこられたって言ってた
教育熱心な親の私も18で包丁持ってこられた。
よく友達気狂わなかったなって関心するけど 今も元気だろうか+23
-2
-
36. 匿名 2017/01/24(火) 13:05:07
教育に関しては何とかしてでもいくらでも出すよと言ってくれる親だった。けど、私の頭があんまり良くなかったのと私より私の成績にだけ関心がある感じだったからなんだかなぁとモヤモヤしてる。+6
-2
-
37. 匿名 2017/01/24(火) 13:05:43
父親が中卒の自営で母親がスーパーのパートだった友達が
一橋に現役で行ったに要は本人のやる気だと思った+24
-6
-
38. 匿名 2017/01/24(火) 13:10:05
ウチは努力と根性が口癖だったけど、
努力のしかたは教えてもらえなかったな。
きっと親もしらなかったはず。親の背中みて育てって言われても、会社行ってゴルフ行って、酒飲んで寝てって背中しか覚えてない+22
-2
-
39. 匿名 2017/01/24(火) 13:11:13
音大出の母に小さい頃から音楽を叩き込まれるが興味がなくて一切身につかず、
小学生の時は通信の勉強
中学は塾3つに家庭教師つけてもらってたけど
やっぱり興味とやる気がなくて馬鹿なまま。
子供には自分からやりたい!って言われるまでは塾とかに通わせないで家で自習させるくらいにする。+20
-1
-
40. 匿名 2017/01/24(火) 13:11:22
真面目でテストの点数でしか評価してくれない親に反発して、ろくに勉強しなかった。
でも今思うのは、親のことなんて気にしないで勉強しておけば良かったってこと。
せめて大学出ておけば良かった。
大人になってから学習意欲が出ても、受験資格すら得られない。
すべてが親のせいとは思わないけどもう少し放っておいてほしかったかな。+12
-2
-
41. 匿名 2017/01/24(火) 13:11:44
うちもそうだった
頭が悪くなるからと言って 小学生の頃はテレビは一切見せてもらえない
マンガも禁止
ゲーム(たまごっちなど)も論外
だから友達との会話に全くついていけない
さらに親が
「うちの子がやりたがっている」と担任に嘘をつき
さまざまな委員や長に推薦する
恨みしかないよ
教育熱心は 100パーセント、親の自己満足
子どもは全て 見抜いています。
+45
-0
-
42. 匿名 2017/01/24(火) 13:11:50
子供の頃は普通だと思っていたけど、週末に図書館や動物園や科学館にいつも連れて行ってもらってた私の家は教育熱心で恵まれていたのかも。クリスマスプレゼントは本や歴史漫画。それが普通だったので嫌な思いは全然していない。
夫の家はゲームやおもちゃを好きなだけ与えられて
テレビもお菓子も自由でそれが子供が1番喜ぶことだって思い込んでるみたいだけど。
やっぱり私の方が学歴は上だし、夫は知らないことが多い。わたしの子供にゲームをどんどん与える義実家にイライラしています。+28
-7
-
43. 匿名 2017/01/24(火) 13:16:13
飯島愛も父親が教育熱心過ぎて、中学からグレて高校で家出して帰らなかったんだよね
もともとの頭は良かったみたいで何かの番組で「意外と頭が良い人といえば断然飯島愛」って言われてた
親が教育環境を整えるのは良いことだと思うけど、本人の意向を一切認めず、ただ親のために勉強を無理強いするのは結局虐待のようなもんだよね+32
-0
-
44. 匿名 2017/01/24(火) 13:17:36
親が高校卒業まで
成績でバカみたいに怒るし
手が出るから
胃潰瘍や鼻骨折まである
高校の先生のおかげで
家から距離のある
大学に行き
現実を知って 連絡しなくなったら
大学の費用打ち切りされたけど
構わなかった
今は親と縁切った状態です
+28
-0
-
45. 匿名 2017/01/24(火) 13:18:23
ちょっと違うかもだけど、義実家がそうだった。
夫に沢山習い事させていた。でも…
野球→4年やったけどスーパーインドア派、友達0のコミュ障、チームワークなんてあったもんじゃない。
公文→漢字書けない、計算出来ない、自分の名前をローマ字で書けない。
習字→ミミズが這いつくばった様な字。上司に「バカにしてるのか!」と書類を返される。
学習塾→小4から通っていたのに、底辺私立高校(公立は行ける所無かった)
どんなに親が一生懸命でも、子ども本人にやる気がなかったら、どうにもならないんだ、と思ったよ。
+28
-1
-
46. 匿名 2017/01/24(火) 13:19:41
父の母校に私のきょうだい誰も入学できず、「子どもの知能は母親譲りなんだぞ。頭が良くないのはお前のせいだ」と言われてた母が可哀想だったな。
しかし自分の子どもたちは父の母校を卒業し、父より上のレベルの大学へ通っています。隔世遺伝なのですが。娘の私より可愛いみたいです。+10
-3
-
47. 匿名 2017/01/24(火) 13:21:38
>>32
年頃にゲーム、テレビ一切見れないのは苦痛ではありませんでしたか?
中学生頃になって隠れてドラマを観るとかしませんでした?+19
-0
-
48. 匿名 2017/01/24(火) 13:24:22
子供のやる気をいかに引き出すかが肝心。やる気ない子供に無理強いしても身に付かない。
うちは兄弟3人とも中学受験させられたけど、最終学歴は姉短大、兄国立医学部、私国立理系院卒と明暗別れました。
私と兄は与えられた教育環境に感謝してるけど、姉は小学生の頃から塾通いもサボっててホントに勉強なんかしたくなかったみたい。+24
-0
-
49. 匿名 2017/01/24(火) 13:26:15
教育虐待って言葉もあるからね。
厳しく勉強させられてそれが歪みになっている人もいる。
何事も子どもに合っているかどうか。
ほどほどで良いと思っている。+30
-0
-
50. 匿名 2017/01/24(火) 13:27:38
かなり期待されてた兄は進学塾2校に通い家庭教師までつけてた。
模試では難関中学確実だったのに受験当日に熱出て不合格、地元の中学進んで最終学歴もFラン大学。
期待されすぎて駄目になったパターン。
一方期待されてなかった私はお前は兄に比べて馬鹿だの阿呆だの言われて育った。
でも中堅ランクの中学を受験し合格。
そのまま大学までエスカレーター、大学の推薦でそこそこな企業に就職。
今じゃ兄より稼いでる。
子供に期待しすぎちゃ駄目だよね。
てかそもそも親の頭もそんなに良くないし。
何をそんなに期待して教員熱心だったんだろう。
+22
-0
-
51. 匿名 2017/01/24(火) 13:29:27
このトピでちらほら見られる「子どものやる気を引き出す」というのも眉ツバだよ
成績のいい子どもの話を持ち出す
やたらと図鑑や文学作品を買ってきては「面白いね〜」と持ち上げる
そういうのも 子どもは見抜いてます
「最初の頃は興味持ってたんだけどね〜」
それは、最初の頃は 親をがっかりさせてはいけないと気を遣ってただけ
その手の親への気遣いやストレスが子どもの心に積もっていくと
いつか必ず爆発しちゃうよ+23
-1
-
52. 匿名 2017/01/24(火) 13:31:58
私は中学受験して私立の女子校に入ったけど、自分の目標設定が決まらないまま大学受験して失敗したのでなんとも中途半端な学歴だから、高学歴の人が羨ましくて、十代を後悔しています。
でも、コメント読んでると高学歴でも辛い思いをした人が多いみたいだし、何がいいのかわからなくなった。
+18
-0
-
53. 匿名 2017/01/24(火) 13:33:30 ID:X3sXOqWWku
中学に入り
漫画禁止された
もちろん、勉強手付かず、私立バカ高へ
主人の両親は、勉強しなさいとは言わず
高校バカ高
高卒ですが仕事営業トップ+4
-4
-
54. 匿名 2017/01/24(火) 13:35:50
このトピ、似たような境遇の人が多くてビックリ!
やっぱり中学受験からの進学校入学組は多いですねー+16
-0
-
55. 匿名 2017/01/24(火) 13:36:39
高学歴自慢(笑)+1
-10
-
56. 匿名 2017/01/24(火) 13:36:43
こどものクラスで中学受験予定の子がいるけど、授業中にお喋りして妨害するわ、自分を良く見せる嘘ばかりつくわ、クラスで浮いてるらしい
塾に行ってない子より勉強できないらしく、親の希望で受験するのがプレッシャーになってるのか、ちょっとかわいそう+10
-1
-
57. 匿名 2017/01/24(火) 13:41:10
昨年だったか、息子が受験勉強しないからって父親が小六の息子を殺してしまった事件あったよね
+21
-0
-
58. 匿名 2017/01/24(火) 14:43:10
塾とかは強制されなかったし、私も行きたくなかったからずっと通信教育だった
でもよく博物館とかに連れて行ってもらって、「本物」に触れさせてもらった
中学受験して(家庭学習メイン)、国立大付属に行ったんだけど、中学の時にその付属大学の体験授業受けて、それがめちゃくちゃ面白かった。
だから、子供には 塾や受験は強制しないけど、いろんな分野に触れさせてあげたいと思う+9
-0
-
59. 匿名 2017/01/24(火) 14:43:33
勉強を無理強いされただの受験後に目標を見失っただの、あなたたちいつまで親にお膳立てしてもらうつもりだったの?
親が必死に環境を整えようとするのは当たり前。そこからどう生きるかあなたたち次第でしょうが。
自分が自堕落な生活を選んだことまで親に責任転嫁するのは情けないよ。+17
-8
-
60. 匿名 2017/01/24(火) 14:49:49
>>45
し、失礼は承知ですが…
なぜそんな旦那さんと結婚したんですか?+16
-1
-
61. 匿名 2017/01/24(火) 15:11:21
そうそう教育不熱心の方がいいからみんな子供に中学受験させない方がいいよ+2
-4
-
62. 匿名 2017/01/24(火) 15:32:20
素直な子は小学校の時に教育熱心で詰め込めば中学受験は受かるが、本当に頭が良いか詰め込み早期学習の賜物かはわからない。
中3辺りから高校にかけて頭角を現す子はここから伸びる可能性が高いと予備校の経営者が言ってた。
中学半ばまでの賢いはまだ親が喜ぶのは早い。+9
-1
-
63. 匿名 2017/01/24(火) 15:39:10
大学さえ行っていれば、とか英語の塾に通えていればとか、自分の無学を自分以外に転嫁してる親は教育熱心だよね。
+2
-2
-
64. 匿名 2017/01/24(火) 16:02:17
>>59
中学以降なら、やりたくない勉強はきっぱり断る・親に反抗する などの手段は取れるでしょう。
でも、幼稚園・小学生で それができますか?
また、その後の進路が上手くいっても
人生を振り返ったときに
小学校で友達と ずっとテレビや漫画の話で笑いあえたりした思い出があるかないか
それとも、親に怒られ当たり散らされる恐怖から
子どもなりに楽しみたいことを全て我慢し 勉強しなければなかった辛い思い出しかないか
「教育熱心」とは 一体何なのか。
子どもにどうなってほしいと思って 情熱を注ごうと思ったのか。
今1度考えて欲しい。+7
-2
-
65. 匿名 2017/01/24(火) 16:24:27
>>60
>>45です。
結婚した時、私21夫27でした。
私が毒親育ちだったので、早く結婚したい、早く家庭を持ちたい、私はちゃんと子どもを正しく愛して育てる、優しい普通のお母さんになるんだ、そして、あの女(実母)が出来なかった事をしてやるんだ、と思っていて、ちゃんと相手を見ていなかったんだと思います。
俗に言う「若気の至り」だと思います…。+4
-0
-
66. 匿名 2017/01/24(火) 16:46:04
>>64だから中学以降反抗すればよかったんじゃないの。+1
-5
-
67. 匿名 2017/01/24(火) 16:56:17
親には感謝してるよ。
反抗もしたけど今の生活があるのは必死に勉強させてくれた親のおかげ。
レベルの高い学校で出会った友達は今でも繋がりはあるしライバルとしてもいい刺激を受けてる。+4
-0
-
68. 匿名 2017/01/24(火) 16:59:31
42さんの様に、本当の教育熱心とは、知的好奇心を伸ばす環境や、その子の能力を本人が嫌がらない程度に伸ばすサポートをすることなんだと思います。
うちの親も、経済的な理由もあり学歴は高く有りませんが、自然科学が大好きだった私をよく科学館に連れていってくれて、自然科学の本は好きなだけ買い与えてくれました。
勉強しなさいと一度も言われたことは有りません。
元々の地頭も良かったのかもしれませんが、最終的に県で一番の公立高校に進み、旧帝大の理系学部を出て、一部上場企業に入って、同じような家庭で育った人と結婚しました。
子供を産んだ今、早期学習や受験が気にはなりますが、親がしてくれたように、子供の「やりたい」を尊重しつつ、取り返しのつかない過ちはしないように見守っていかねばと思います。+10
-1
-
69. 匿名 2017/01/24(火) 17:26:44
>>27
B型?+0
-2
-
70. 匿名 2017/01/24(火) 17:29:33
知り合いの医者のお母さんが、嫁はある程度まともな大卒じゃないと許さないと言ってるらしい。
自分が勉強した経験がないと跡取りが勉強に興味をもつよう育てられないからとか。
まあ、わかるようなわからんような(笑)+10
-0
-
71. 匿名 2017/01/24(火) 18:42:25
ここで親批判してる人って、教育熱心とか関係なくただの毒親に育てられた気の毒な人なんじゃ?+3
-3
-
72. 匿名 2017/01/24(火) 18:55:37
高校受験の2,3ヶ月前に、ずっと好きだった同級生と付き合い始めた。
家に帰ったら勉強しなきゃいけなかったから、放課後は毎日公園で1時間くらい話してたんだけど、受験の2週間くらい前かな、母が急にその公園へ車で乗りつけてきた。
「あんたたち、そんなんじゃ落ちるよ!」と一喝、私は家に連れ帰られ、結局自然消滅…。
もう十年以上前のことだけど、このトピ見てたら思い出して、今更ながらモヤモヤしてる。+3
-6
-
73. 匿名 2017/01/24(火) 19:14:25
トピ主です。
1ではネガティブに書きましたが、現在それなりの会社にいられるのも学歴のおかげだし、親は本当に色々してくれたと思います。
ただ自分の子供に同じことをしたいかというと、大変だったし、でも役に立ったのも事実だし、中受で挫折した人もいれば、成功して今生き生きしてる人もいるし…色々モヤモヤしたものがあり複雑です。+11
-0
-
74. 匿名 2017/01/24(火) 19:26:03
>>51
でも本好きな人って本当にいるみたいだよ。
旦那、東大卒だけど、小学校の時に図書館の本全部読んだって言ってた。
親から言われたわけじゃなく、単純に面白かったみたい。+7
-0
-
75. 匿名 2017/01/24(火) 20:02:06
うちは、大学卒業までテレビ禁止、音楽も洋楽のみだった。
勉強が好きだったから塾では上位で中学受験したかったけれど、親に反対されて公立へ行った。大学も国立。都内だったから色々な大学があったけれど家から自転車で通える国立大学にしろと限定された。
大学卒業後は当然のごとく大学院へと決まっていたけれど、4年の冬に突然の反抗期が来てそこからバタバタと就活した。
あえて総合職にし、地方転勤になり実家を出て好きにテレビが観れるという幸せを実感した。習いたかったバレエを習ったり初めてカラオケに行ったりと社会人デビューした。
ただ、根が真面目なのか勉強しないと落ち着かないから定期的にTOEICを受験している。
田舎で嫌だけれど、都内へ戻れば実家での生活が待っているからこれでいいや。+10
-0
-
76. 匿名 2017/01/24(火) 20:06:48
ズボラな家で育ったけど、弟が宮廷卒専門職で
私立学校なんてバレエと同じで、親が楽しいだけだろ、とは言ってた
なんか英語できるだけで私大ならどこでも今は受かるらしいよ+2
-7
-
77. 匿名 2017/01/24(火) 20:09:33
漢検何級とかそろばんやら〇〇博士とかは、大体中学で落ちこぼれる
友達の家が東大京大ほとんどで友達だけ普通の旧帝大で肩身狭いみたいな家だけど、勉強できるようになるコツはベタな遊びや会話をしないことだって言ってた+2
-2
-
78. 匿名 2017/01/24(火) 20:10:35
教育熱心というかお金持っていればエスカレーターでMARCHや早慶は入れるからねー+1
-0
-
79. 匿名 2017/01/24(火) 20:17:56
勉強が好きだったから、勉強しなさいと言われたことは一度もなかったよ。
ただ、勉強に興味持てるような環境を与えてくれたんだと思っている。リビングでよく父と図を描きながら算数の問題を解いたり、母は外国人のホストファミリーなんかに申し込んで家で自然に英語が聞けるような環境だったな。
成績は常に上位だったけれど、順位が落ちても怒られることもなかった。
今、子育て中だけど子供は好奇心旺盛。勉強も楽しんでやっている。
中学受験は子供の様子を見て決めようと思っている。+6
-0
-
80. 匿名 2017/01/24(火) 20:35:43
>>77
ベタな遊びや会話って具体的にどんなもの?+5
-0
-
81. 匿名 2017/01/24(火) 21:35:15
田舎だから中学受験はせず、高校受験メインで、県内一の高校、有名国立と進んだけど、主さんと同じで空っぽな部分は確かにある。後悔はないけど。
手をかけてもらったことはありがたいけど、娘に同じことできるかは自信がない。やっぱり私も仕事してると専業の母ほどは時間的にかまえない。
ちなみにうち以上に教育に厳しい家庭だった主人の家は息子の適性を見誤り、全て悪い方向に行ったパターン
自力で真っ当なルートに戻ってきた主人は、娘をよく見て必要に応じて手を貸すべきだと言っている+2
-0
-
82. 匿名 2017/01/24(火) 21:42:19
>>70
確かに、お医者さんで開業の人はそういう人いるね。
私も医者か薬剤師のお友達紹介して、と頼まれたことある。私は文系だけど。でも結婚決まらなくて最終的に国立卒なら良いとか言ってたけど、普通の良い子はそんな家嫌だわww+2
-0
-
83. 匿名 2017/01/25(水) 15:14:25
>>80
たとえば、お絵かきもただの四角じゃなくて立体的に見えるキャビネット図描いてたとか
〇×ゲームや人生ゲーム、普通のゲームも楽しかったねーじゃなくて、どうやったら勝てるのかとかどうやったら効率よくクリア出来るのかとか何回も考えながら何度もやってたらしいよ
面白いもの与えて、そのまま楽しませてインスタントに遊ばせるのが一番馬鹿になるって言ってた
図鑑や推薦図書読んで知識溜め込むだけの子は、親からすれば予定通りで扱いやすいけど、頭良くならないから進学校入ってすぐ落ちこぼれるって言ってた
うちの親戚も旧帝ぐらいは結構いるけど、みんなそんな感じ
世間話しても一筋縄ではいかないというか、日本はこうすべき、子どもはこう育てるべき、じゃなくてこういう考えもありだよねみたいな
言い方悪いけど頭良くない人たちは、これやっとけばいいみたいな凄い方法があるって信じすぎだと思う+5
-0
-
84. 匿名 2017/01/25(水) 17:07:38
>>77
そこそこ遊びを知ってる子は賢いですよ。
3歳でかるた、トランプ、小学生で百人一首、中学では部活。
東大合格する子は何もがり勉だけではありませんよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する