- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/01/24(火) 15:18:06
マーチ通ってます。
推薦組や特に内部進学組は頭が悪いというより、常識をまるで知らなくて1年生の頃は本当に驚きました。たまたまかもしれないけど+5
-3
-
502. 匿名 2017/01/24(火) 15:20:36
いちいち気にしない。そういうことで優越感に浸るよりも貴重な学生生活を勉強はもちろん、もっと楽しむ方法を考える方が幸せだよ
+3
-1
-
503. 匿名 2017/01/24(火) 15:20:40
偏差値高いほど、一般と推薦AO差がでかいでしょう
とくに、早慶は推薦AOが定員の半分だし、一般上位の早慶上位1/4と
推薦AO下位にあたる、早慶下位1/4は、まるで別の大学。
芸能人とかがAO入学して、高学歴芸能人とか高学歴アイドルとか
それ低学力高学歴じゃん!+6
-1
-
504. 匿名 2017/01/24(火) 15:23:20
>>503
クイズ番組出て爆死してるよねw+5
-0
-
505. 匿名 2017/01/24(火) 15:26:47
私大は結局経営なんよ。
本当に大学教育を考えてたら、いろんな方法で選んで卒業を厳しく
しないと。日本の私大の指定校推薦やAO入試は、偏差値操作や
学生集めるためのツールになってる。そんで、それをプッシュする電通w
メディアやバラエティの早慶アゲのあからさまなこと+3
-0
-
506. 匿名 2017/01/24(火) 15:26:55
推薦の子たちよりも内部生がひどかった。。。
みんな中学受験してるから、もともとは頭いいんだろうけど。
余談だけど、今人事部で働いていますが、エントリーシートでは高校がどこか見るように言われてます。
内部生だと少し警戒するみたいです。他者の人事部の方も仰ってました。+9
-1
-
507. 匿名 2017/01/24(火) 15:32:59
推薦にも種類があるから何ともいえないな。
馬鹿でも入れる推薦があるのも事実だろうし、評定平均がほぼオール5じゃないと受験資格すら与えられない推薦もある。
指定校推薦はよっぽどの事がない限り落ちないけど、一般募集の推薦は4から5倍の倍率で一般入試と変わらない位バサバサ落とされる。
十把一絡げにして、推薦を見下すのは違うと思うわ。+4
-3
-
508. 匿名 2017/01/24(火) 15:40:14
自分が一般試験で入ったから大学生の時は簡単な英語もわからない推薦の子にイラッとしたことはあったな。こんなのもわからないなら絶対この大学受かるわけないじゃんって。
勉強以外の生活でも話が合わないとか友達になれないとかはなかったけど、勉強面ではちょっと見下しちゃってた部分もあったかも。+4
-1
-
509. 匿名 2017/01/24(火) 15:41:11
国公立の大半は公募推薦入試。私大の大半は指定校推薦。+1
-0
-
510. 匿名 2017/01/24(火) 15:43:26
推薦やAOの合格者は美人が多い。これ本当!+0
-10
-
511. 匿名 2017/01/24(火) 15:47:33
4月~5月初旬あたりまでは大学受験組は大学入ったら勉強しようと思って入ってきてるし、勉強してないと不安みたいな子もいるけれど、だんだん勉強しなくなってきて、6月にはすっかり馴染むよね(笑)
でも、理系はいつも忙しそうだから大変そうだなーと思ってた。+1
-0
-
512. 匿名 2017/01/24(火) 15:47:57
まあ、面接があればそういうフィルターはかかる+0
-0
-
513. 匿名 2017/01/24(火) 15:48:44
要するに、推薦は自分より楽した入った!って気がするからムカつくわけでしょ。
そんな事気にして青春時代を無駄にするよりもっと他の楽しいことに目を向けた方がいいよ。
たった四年しかない大学時代なのに、他人の受験方法とか本気でどうでもいいことじゃん。
人は人、自分は自分って幼稚園の時習わなかったの?+8
-5
-
514. 匿名 2017/01/24(火) 15:53:25
あほらしい
むかつく
+0
-0
-
515. 匿名 2017/01/24(火) 15:53:56
>>513
楽して入った!とは思わないけど、推薦じゃないと到底入れないような学力で入ってきて同じ学歴を名乗られるのが嫌
そんなこと気にするなんて馬鹿らしいとは思うけど感情はどうしようもならない。+8
-2
-
516. 匿名 2017/01/24(火) 15:55:23
推薦と一般の学力差って前々から言われてるよね。
だけど、卒業時の成績で見ると推薦の方が成績自体は良かったりするからうやむやになってる。
入るの大変、出るのは楽な日本の大学だと私大みたいな試験のない推薦って不公平と感じる人がいるのもわかるなあ。+5
-1
-
517. 匿名 2017/01/24(火) 15:56:28
推薦の取柄はマジメなことぐらいだからなあ
日本の大学は入ってしまえばこっちのもん感があるよね+4
-0
-
518. 匿名 2017/01/24(火) 15:57:16
私立の指定校推薦にもセンター足切りはしてほしい。普通のセンター受験で9割取らないと入れないところに6割も取れないくらいの実力で入ってくる人ごろごろいる。+5
-0
-
519. 匿名 2017/01/24(火) 16:04:15
本当にそう思う。
ほとんど推薦ばっかりの大学で、たまたま仲良くなった子たちに聞いたらいつまにかみんな一般入試だったし、結局は類友で集まる+0
-0
-
520. 匿名 2017/01/24(火) 16:06:31
私の中のイメージ
推薦で入る人→真面目。生徒会や部活動などで活躍。校内考査の成績は割と上位で良いのに、意外と模試がぱっとせずというイメージ。
志望校を明確に一つに絞ってる人。
あとはどなたかが言っていたけど、いわゆる大学側の青田買いで、たとえば物理オリンピックみたいなのに入賞歴があるような、ものすごい秀才。
私は九州圏内の某国立大を推薦と前期で受けて落ちてしまい、結局、浪人せず後期で地元国立大に入りました。推薦か一般で入学したかなんて自分はまるで気にしなかったし、聞かれたことも無いです。
普通に楽しく大学生活は過ごしてました
+2
-1
-
521. 匿名 2017/01/24(火) 16:07:26
大学受験が少子化で緩くなってきたから
会社は大学名だけで選ぶと失敗するから就活の際SPI検査で足切りするようになったんだ。
プラス高校名。
SPIは中学受験算数だからやってないとわからないらしいね。
先輩が地方のトップ公立だったけど苦戦したと話してた。+1
-0
-
522. 匿名 2017/01/24(火) 16:08:32
良い大学ほど死に物狂いで勉強して周り蹴落として逆に自分が蹴落とされるリスク背負ってやっとの思いで入ってる人沢山いる。
やっとの思いで入った大学で、毎日コツコツまじめにやってたので入れました~ってバカがいたらそりゃムカツクでしょ。
ただ推薦でも賢い人に対しては何も思わない。むかつくのは推薦で入ったバカ。+5
-2
-
523. 匿名 2017/01/24(火) 16:10:00
>>68
医学部に関しては
私立も国立も一般組と推薦組の大学受験の能力はかなり差がある
でも医学部に入ってからの医学部の勉強だと関係ないよ
医学部の勉強はとにかく「勉強するかしないか」
真面目な子が多い推薦組は入学後の成績悪くない
上位とかもいる
+2
-0
-
524. 匿名 2017/01/24(火) 16:17:59
国立医学部でも現役の推薦はセンター7割で入れるからね。
9割前後で落ちるか受かるかの瀬戸際にいる人達からしたら話が噛み合わなくて困るらしいよ。+3
-1
-
525. 匿名 2017/01/24(火) 16:19:56
や、別にないよ?
自分のレベルではないところに推薦とかで入ると差があるのかもだけど、普通に一般で入れるけど、早く合格してバイト(家のために)したかったから、私は推薦でした!
学内でもかなり上位にちゃんといましたよ!+2
-0
-
526. 匿名 2017/01/24(火) 16:20:58
人事部で働いてるけど高校名や入試方法まで見てるよ+3
-1
-
527. 匿名 2017/01/24(火) 16:21:08
>>524
信じらんない。たったセンター7割で医学部入れるんだw
推薦入試って馬鹿が考えた制度なんじゃないの+2
-0
-
528. 匿名 2017/01/24(火) 16:21:55
全員馬鹿なわけじゃないですよ。推薦→特待予備軍も普通に居ますし。
それに、仮に馬鹿でも性格が合えば仲良くなります。
推薦だから差別しようぜ,,,って輩は孤立していきますよw+2
-1
-
529. 匿名 2017/01/24(火) 16:22:11
友人になるならないは個人の性格がものを言う。
でもぶっちゃけ内部進学と外部から試験受けて入ってきた子は、最初から同じグループでは行動しないかも。段々打ち解けていく過程で個人同士仲良くなっていくことはあると思うよ。
かくいう私は幼稚園から高校までエスカレーターの出身ですが、外部から来た子の頭の良さに高校入学してから驚いた覚えがある。学期末試験とか、上位内部の子一人もいなかったしww
+1
-0
-
530. 匿名 2017/01/24(火) 16:23:45
推薦で入ってきて賢い人より推薦バカの方が有難い。バカが多いほど相対的に良い成績取りやすくなって就活楽になるし+2
-1
-
531. 匿名 2017/01/24(火) 16:24:43
一般を受けた人で推薦を馬鹿にしてる人は結局は僻みなの?一般ではなく推薦受ければよかったのでは?
普段から授業態度とテスト等の成績が良ければ推薦もらえるでしょ。+5
-1
-
532. 匿名 2017/01/24(火) 16:25:18
せっかく国公立に推薦で入ったのにすぐ授業来なくなって留年した推薦バカがいたなあ+1
-0
-
533. 匿名 2017/01/24(火) 16:27:57
推薦云々より大学に遊びにきてるだけのやつの方が軽蔑するわ
それが一般で入ってきた人より推薦で入ってきた人のが多いってだけ+2
-1
-
534. 匿名 2017/01/24(火) 16:29:15
>>531
僻みというより馬鹿にしてる。一般の人からしたら合格する実力ないからその分真面目にやった人へのお情け枠であり頑張ったで賞。+2
-4
-
535. 匿名 2017/01/24(火) 16:29:39
>>527
推薦じゃなくて、
地域枠じゃない?
卒業後都市部に帰る人が多いから、
医師不足のための制度だよ!
でも、一般は京大レベルだからな~+0
-0
-
536. 匿名 2017/01/24(火) 16:31:14
>>501
マーチなのに他人を見下しちゃダメだよ。
都内で働けば常に見下される側なんだから。+5
-1
-
537. 匿名 2017/01/24(火) 16:33:29
推薦が成績上位ばっかなら世論は一般を無くそうという動きになる
よって一般組>推薦組は明らか
大学は偏差値操作のため推薦枠増やすのは辞めてくれ+4
-1
-
538. 匿名 2017/01/24(火) 16:35:43
>>535
なるほどね、患者に対して偉そうにしてる近所の先生が推薦だったりすると笑う+1
-0
-
539. 匿名 2017/01/24(火) 16:40:11
>>527
島根とか旭川とか、辺境医学部の推薦で受かった人もいた。という話。
逆に、同じ年で85%で落ちたという話も。
もちろん一般入試だと、最底辺の国公立医学部でも京都工くらいの難易度。
都市部や首都圏の医学部では推薦でも、もちろん到底無理。+1
-0
-
540. 匿名 2017/01/24(火) 16:41:58
>>535
524だけど、推薦だった。
某地方国立医学部に指定校推薦枠(表立って指定校という訳ではないけど毎年1人必ずうちの高校から受かる)があって、そこから入った子が居たけど、
受験終わった後も高校の合格率上げるためにセンター一応受けて7割しかなくて地方国立の薬学部落ちてたからね。
一般で入った子の方が遥かに頭良かったけど二浪したし。+2
-0
-
541. 匿名 2017/01/24(火) 16:43:01
>>539
首都圏や関西圏は理1、理2レベルだもんね。
+2
-0
-
542. 匿名 2017/01/24(火) 16:43:40
>>539
医者の間でも出身大学でかなり差別あるって聞いたけど、推薦ってバレるともはやハブられそうだね+1
-0
-
543. 匿名 2017/01/24(火) 16:45:16
入り方は気にしない
思いやりや優しさ
話す内容や話し方
根本的に品があるかどうか
育ちの良さそうな(経済だけでなく)
そんな人と気が合う+2
-0
-
544. 匿名 2017/01/24(火) 16:48:23
>>542
そう、旧帝国大学出身が関連病院抑えてるからね!
医局制度なくなったって言っても、エリート意識は強いよ。
+0
-1
-
545. 匿名 2017/01/24(火) 16:51:58
大学に行ってない人たちに言われたくないよね〜+1
-0
-
546. 匿名 2017/01/24(火) 16:57:48
推薦に馬鹿が多いと言ってる人は自分の大学がその程度のレベルだからだよ。
もっと上の大学狙えばよかったんじゃないの。+5
-1
-
547. 匿名 2017/01/24(火) 17:00:33
偏差値の低い高校ほど、指定校推薦がたくさん来る。+0
-0
-
548. 匿名 2017/01/24(火) 17:04:00
>>540
その話マジか!腹立つなー!+1
-0
-
549. 匿名 2017/01/24(火) 17:09:47
>>546
そうですね。
国公立医学部レベル低いですね。
わかります。+1
-1
-
550. 匿名 2017/01/24(火) 17:27:15
中堅国立大のうちの大学(理学部)の例だけど、AOは面接、レポート、指定されたテーマのデータを図書館で制限時間内に集めてプレゼン、ディスカッションで3日間もかかるし、ほぼ対策もできない内容だから、AO落ちて推薦、一般の人もいた。
4年間過ごした感想としては一人一人の得意な分野がどこかって違いだけだったな。+2
-0
-
551. 匿名 2017/01/24(火) 17:28:20
>>544
ん~。完全にトピずれだけど、2ちゃんねるやNAVER まとめを鵜呑みに
しすぎじゃないかな。あれは、20年以上前の情報を使いまわし。
プレジデントや東洋経済でさえ、NAVER まとめの「医学部相関図」
みたいなの丸写しの場合がある。
横市、筑波、群馬あたりも医学部附属病院長は全員出身大卒になってるし、
臨床系の教授も出身大卒が過半数になってるよ。すでに。
教授選に東大でても結構負けてるし。
関西は、まだ影響あるところちょこちょこ残ってるけどね。岡大→香川
阪大→愛媛とか。でも、一昔まえと状況全然変わってるし、まとめサイト
の医学部情報はデタラメが多い。
雑誌やネットの医学部情報・病院情報はホント古い。
+0
-0
-
552. 匿名 2017/01/24(火) 17:46:32
>>536 えー都内の割と大手企業に就職したけど大学差別とかないよ。社会に出たら学閥あるようなとこの方が少ない。+0
-0
-
553. 匿名 2017/01/24(火) 17:49:51
芸術系だと、そこそこの内申+美術の成績、実技の提出があるから、
合わないってことはないな。
なんだかんだ実技が決め手だし。+5
-1
-
554. 匿名 2017/01/24(火) 17:56:01
息子は推薦で入学したけど、学校側が 一般入試が終わってから入学前ミーティングと称して 何度か顔合わせをしてました。学校側がランダムにグループを作ってやったようです。
お陰で入学式終わったら これから友達とご飯行くねーと嬉しそうに消えました。
(ちなみに私は息子の通う大学が見たかったので式には行きました。)
入学式から新しい友達とご飯なんて ミーティング様々だなと。未だにミーティングで一緒だった人達とは交流があるそうです。
そこには学部の先輩が必ず配属されており、いろんな話が聞け、入学前に不安はなかったみたいです。+2
-0
-
555. 匿名 2017/01/24(火) 18:07:13
推薦で入った連中は学力では一般入試で入れないって決め付けだよね。
私の高校は、県内一位の進学校だったけど、学年の試験で大体一位で模試も上位だった友達が、推薦で志望校あっさり入ってたよ。彼女なんて勉強しなくてもどんな大学も入れたろうけど、推薦選ぶんだって周りもビックリしてた。+5
-6
-
556. 匿名 2017/01/24(火) 18:28:00
>>553
芸術系卒でAOの同僚がいたけどびっくりしたよ。面接のみ、実技なし、作品見せなしだったって。卒後に知り合ったけど、私なら彼女の画力じゃ芸術系は狙わないと思ったくらい画力もセンスもなかった。私(絵は人並みよりちょい上、非芸術系卒業)の方が絵が上手いくらいだったw+4
-0
-
557. 匿名 2017/01/24(火) 18:51:22
推薦の子がmouthって単語見て「ネズミ?」って言ったのはびっくりした。。ちなみに関関同立。日常生活で話が合わないとかないけど勉強とかの話になると、びっくりすることは多々ある。+6
-0
-
558. 匿名 2017/01/24(火) 18:56:33
今年子供が受けるからW大のパンフ見てるんだけど、入学制度の事が詳しく載ってた。
AOは政経と国際教養のみで、全部帰国生か外国学生。
変な芸能人枠みたいなAOはいない模様。+2
-0
-
559. 匿名 2017/01/24(火) 19:32:03
推薦と一般の違いって、一発試験のプレッシャーを味わえるかどうかが一番大きいんじゃないの。そういう経験は人を成長させるから、日本は文科省とかが指揮をとって、推薦制度自体なくしちゃえばいいんだよ。その方が学力もメンタルも強い若者が育って、国が豊かになるよ。+5
-2
-
560. 匿名 2017/01/24(火) 19:55:07
+0
-0
-
561. 匿名 2017/01/24(火) 22:50:34
推薦やAOが一般に求められる学力の基準に達してない事は多々あるし、今の制度の問題だと思う。(特に私大)
でも推薦が楽、ずるいなどと言う人は「じゃあなんで自分もそうしなかったの?」って言いたい。決められた評定に届かなかったから推薦出せなかっただけだよね。第一志望の推薦が無かった?それは可哀想だけど高校のレベルが低かったか運が悪かったってことだね。
自分は早稲田のずっと行きたかった学部に推薦で行ったけど、目の前に制度としてチャンスがあるなら、よくわからないプライドのためにリスクの高い一般を選ぶ馬鹿はいないでしょ。+7
-9
-
562. 匿名 2017/01/25(水) 04:03:11
>>561
今のあなたの学校生活で推薦?とか聞かれない?+3
-3
-
563. 匿名 2017/01/25(水) 08:06:03
友達が早稲田に一般で入ったけど、相当頑張ったらしいからやっぱり推薦で同じ早大生扱いうざいと思っちゃうみたいだね。受けても受かったとか周りより学力低くないって結局自己評価でしかなくて実際には試験受けてないからね。レベル高くなるほど推薦じゃなかったら入れなかった人の割合は増えそう。+7
-3
-
564. 匿名 2017/01/25(水) 23:41:06
>>562
勉強も頑張っているつもりですが、アホなのでそう思われてるでしょうね笑
私が言いたいのは一般と推薦の学力に差が無いという事ではありません。三年間頑張ったのだから努力量が同じという事でもありません。(私は一般で行くつもりだったのでそもそも頑張ってません)
ただ、制度としてあるのを利用して何か問題があるのかという事です。自分の第一志望の学部の推薦があったとします。「あの子は推薦だから」と言われるのを気にしてリスクのある一般で頑張るのか、それとも他人の目を気にせず推薦で同じ学歴を取ることを選ぶのか、この価値観の違いだと思います。
確かに在学中はとやかく言われるでしょうね、それでも最終的には早慶推薦>マーチ一般だと思いますよ。+2
-2
-
565. 匿名 2017/01/26(木) 03:37:42
高校でも大学でも、入学してから最初に
「面接が○○先生だった」とか、「面接一緒だったね」みたいな話題も多いから、
一般だと、それがなく、なんでみんなこんなに仲良いんだろ?って感じる+0
-0
-
566. 匿名 2017/02/06(月) 08:32:47
早慶も、推薦とAhO入試で定員の半分をとるようになってから
品格がひどく落ちた+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大学受験サロン板のスレッド | itest.2ch.net大学受験サロン読み込み中レス検索閉じるこの画像を開く1...123全て見る1-100最新50戻る返信コメントを投稿する最新コメを読み込む全て見る1-100最新50...1231書き込み書き込み閉じるsageるクリアお絵描き*書き込み反映...