ガールズちゃんねる

気難しいお子さんをお持ちの方~

107コメント2017/01/23(月) 12:08

  • 1. 匿名 2017/01/22(日) 13:48:20 

    息子(3歳)がかなり気難しくこだわりが強いです。幼稚園でも、着たくない服に着替えたくなくて泣き叫んだり、馴染むまでに半年以上泣き続けたり大変です。先生にも申し訳ないです。
    発達障害かと診察に行きましたが、違うみたいです。
    ママ友と大勢で集まっても、私から離れないので疲れてしまって、段々参加しなくなりました。
    孤独です。

    同じような方いたらお話聞かせてください。

    +250

    -12

  • 2. 匿名 2017/01/22(日) 13:49:07 

    気難しいお子さんをお持ちの方~

    +159

    -3

  • 3. 匿名 2017/01/22(日) 13:49:13 

    +130

    -4

  • 5. 匿名 2017/01/22(日) 13:49:42 

    発達じゃなくてそんなに大変ってなんだろ…?

    +252

    -43

  • 6. 匿名 2017/01/22(日) 13:49:43 

    高機能自閉症の子どもと似ているけど…
    違うのかな?

    +209

    -29

  • 7. 匿名 2017/01/22(日) 13:49:46 

    最初の子はそんな性格の子いますね。
    もって生まれた性格だと思う。

    +332

    -9

  • 8. 匿名 2017/01/22(日) 13:50:22 

    こだわりがあるのよね。

    +237

    -7

  • 9. 匿名 2017/01/22(日) 13:50:41 

    発達障害じゃなくてそこまで大変ってことは、下の子がうまれて赤ちゃん返りしてるとかかな

    +151

    -9

  • 10. 匿名 2017/01/22(日) 13:51:05 

    娘がそうです
    私は平々凡々な事なかれ主義人間なので
    我が娘ながらすごいなーと感心してしまいます

    +225

    -9

  • 11. 匿名 2017/01/22(日) 13:55:18 

    娘が少しそういうところがあった。
    赤ちゃんの頃から神経質な部分があったし、2〜3歳の頃、ほんの少しでも他のお友達の姿が見えると「こわいーー!」って大泣きで、毎回お外遊びは大変だった。

    下の息子は真逆でのんびりゆったり、というタイプ。

    +168

    -6

  • 12. 匿名 2017/01/22(日) 13:57:14 

    >>1
    診断した病院によって、きちんと診断する病院と、子供なんてそんなもんって診断する病院があるから、もう一度大きな病院で診て貰った方が良いと思う。
    うちの息子17歳だけど、幼い頃からこだわりが強く、片付け出来ない、集中力が無い、落ち着きがないとかあって診断して貰ったら異常無し。私もホッとしたのもあって普通に生活していたのだけど、高校に入った頃に自分から生きづらいと告白して来たので、発達障害を診てる大学病院で診て貰ったらADDでした。

    +339

    -1

  • 13. 匿名 2017/01/22(日) 13:57:54 

    泣くの半年は長いね
    人見知りさんでも2ヶ月くらいで慣れるよね

    +118

    -9

  • 14. 匿名 2017/01/22(日) 13:59:24 

    長男、もともと敏感で感受性が高いのか
    ちょっとした変化が苦手で、よく癇癪を
    起こしました。
    2歳から5歳までは、本当に大変で
    育てにくい子だなと思っていましたが
    小学生になって少し落ち着き、高校生の
    今は、穏やかで落ち着いた息子に成長しました。

    主さん、息子さんの性格を受け入れて
    大きな広い心で接してあげてください。
    敏感で繊細な息子さんだと思いますよ。

    +167

    -13

  • 15. 匿名 2017/01/22(日) 13:59:38 

    親ながら、育てやすい子・育てにくい子がありますよね。
    ガルちゃん民に相談すると、すぐに障害って言われてしまうから傷つくよ。

    +281

    -11

  • 16. 匿名 2017/01/22(日) 14:00:30 

    幼稚園の先生からは何か言われたりした?

    +13

    -4

  • 17. 匿名 2017/01/22(日) 14:00:48 

    色々不安なんだよ
    新しい事にチャレンジしたり、見知らぬ環境に馴染む事などもすんなり出来る子もいれば出来ない子もいるからね

    +138

    -2

  • 18. 匿名 2017/01/22(日) 14:02:27 

    4歳の娘が同じです。

    療育にも行きましたが発達障害ではありませんでした。

    とにかく神経質で敏感です。
    はじめてする事、はじめて行く場所などにとても臆病になります。
    長期の休み明けに幼稚園行くと友達と馴染むまで1週間近くかかるようです。

    発達障害ではなくても似たような特徴を持つ子供は沢山いますよ。皆完璧ではないんだから。
    恐らくうちの子も主さんのお子さんもHSC(ひといちばい敏感な子供)なんだと思います。見ていて可哀想になることもあります。

    アスペやADHD/ADDと誤診されることも多いみたいです。

    娘はチェックリストほとんど該当しました。本も出てるので読んでみて。

    先生が他の子を怒る声が恐い
    騒がしい教室が苦手
    人見知りが激しい
    怖い夢を見る
    心配症
    神経質
    ご飯を食べない
    キャンプやパーティーなど楽しいはずの行動を嫌がる
    過剰なかんしゃくを起こす
    他人の気持ちに敏感
    集団遊びの輪の中に入らない
    外では人見知りで大人しいが、
    家ではかんしゃくを起こして大騒ぎする
    気難しいお子さんをお持ちの方~

    +153

    -10

  • 19. 匿名 2017/01/22(日) 14:03:26 

    あまりここで相談しない方がいい。
    がるみんは、専門家や医師でもないくせに、すぐに「それは発達障害だ」と言う。
    素人が簡単に言う事じゃない。ましてや顔も見えない、会ったこともない相手に。

    +194

    -13

  • 20. 匿名 2017/01/22(日) 14:03:58 

    馴染めなくて泣くっていうのはあったけど小学生くらいになったら平気になったかな。けど、もし発達障害だったとしたら育児の仕方とか何か変わるの?

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2017/01/22(日) 14:04:20 

    >>1
    ウチの子も主さんのお子さんと似たような感じで融通が利かない子でしたがうちの場合は軽度の自閉症と診断されました
    発達に問題がないのであればまだお母さんに甘えたいだけとか?

    +33

    -2

  • 22. 匿名 2017/01/22(日) 14:05:37 

    恥ずかしながら自分がそうでした。
    2歳頃のビデオを見返してビックリ。公園でピクニックしてて母がサンドイッチを私に渡す→突然、サンドイッチをはたいて、ギャアーーー!!イヤァー!!と甲高い声で泣き叫ぶ。
    こんなことを1日何度も繰り返してたそうです…。

    今は三十路、ごく普通に働き結婚し、人間関係も問題なく過ごせてます。(発達障害ではないです)

    +146

    -6

  • 23. 匿名 2017/01/22(日) 14:06:46 

    感受性の強い子はいますね。

    +105

    -1

  • 24. 匿名 2017/01/22(日) 14:07:04 

    >>15
    でもやっぱりおかしいと思ったら、残念ながら障害かあったりするんだよ…
    うちもこだわりが強いのと物事を理解するのに時間がかかる、手先が不器用
    ただ、相手のことはわかり過ぎるくらいわかり、気を使って本人が疲れてる
    人間関係は同い年の周りの子より状況が見えてることも多い
    相手を傷つけるのが怖い

    軽い自閉症だったよ

    +87

    -10

  • 25. 匿名 2017/01/22(日) 14:07:23 

    色んな子供がいるのに定型発達から少しでもはみだしていると発達障害と言われるよね。

    +94

    -5

  • 26. 匿名 2017/01/22(日) 14:07:36 

    発達障害って最近よく言うけど個性が強いだけなのもあるよね、知的障害とか重度の発達障害とは違うと思う

    +103

    -7

  • 27. 匿名 2017/01/22(日) 14:08:35 

    でもさ、「こだわり」って誰でもあるよね?

    +125

    -7

  • 28. 匿名 2017/01/22(日) 14:10:13 

    >>18

    これ、キャンプやパーティーは楽しいって決めつけないで欲しい(笑)!

    私、発達障害とかない親だけど子供の頃から集団行動は(内心)まったく好きじゃなかったわw。一応は合わせてたけどね。

    +182

    -5

  • 29. 匿名 2017/01/22(日) 14:10:55 

    この子は普通の子より難しいのかもしれないと思うとどんなことも変わってるように思えてきちゃったりするよね、少しリラックスして相談できる所探して行ってみた方がいいよ

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2017/01/22(日) 14:11:13 

    発達障害だって決めつけるのはよくないね。

    成長とともに、だんだんと落ち着くことも
    あるよ。

    +89

    -3

  • 31. 匿名 2017/01/22(日) 14:12:45 

    発達障害だったら納得出来るのにって思いがあるように感じる

    +46

    -6

  • 32. 匿名 2017/01/22(日) 14:14:23 

    >>18
    チェックリスト自分の小さい頃と当てはまる

    +19

    -0

  • 33. 匿名 2017/01/22(日) 14:15:28 

    私がそうでした
    幼稚園の頃は入った年(年中)のまるまる1年間行きたくないと駄々こねて
    毎日1時間の遅刻を貫き通しました(理由は先生の雰囲気が嫌いだったから)
    着るものも赤かピンクじゃなくちゃ嫌で黒や青など男の子色は絶対嫌
    タイツや帽子も絶対嫌という拘りでかなり親を困らせました
    まぁいっか~が出来ない性格なのと小心者で内弁慶&頑固
    一度自分の居場所さえ見つけてしまえば大丈夫なんですけどね
    慣れない環境や初めてが凄く苦手なのは今でも変わりません
    それと基本的な性格も変わらずです
    軌道に乗るまでが大変かもしれませんが一人でも平気になったら
    下手に口出ししたりせず褒めながら見守ってあげてください
    それが本人の自信に繋がっていくと思います
    ちなみにうちの娘は恐ろしいほど真逆です(登園初日から振り返りもせずバスに乗っていきました)

    +19

    -14

  • 34. 匿名 2017/01/22(日) 14:15:54 

    母親に「あんたは育てやすい子だった」と繰り返し言われるけど

    ガマンしてたんだよ。かなり。
    あんたが気付かなかっただけ、と母親に対して思う。


    親が育てやすい・育てにくい、ってのは、その子との相性もあるんじゃない?

    +177

    -4

  • 35. 匿名 2017/01/22(日) 14:19:05 

    >>1
    >>12と同じような話ですが、うちも年中の時に発達検査をしたら異常なしと言われ、
    小学高学年になって他の病院をあたってみるとADHDでした。
    主さんと同じように幼稚園時代は苦労して、発達障害じゃないならなんだろうと悩みました。
    セカンドオピニオン、大事です。

    +70

    -1

  • 36. 匿名 2017/01/22(日) 14:20:54 

    うちの娘は控えめでおとなしく、友達に叩かれたり遊んであげないと言われると塞ぎ込み泣いてしまいます。でも明るかったり…

    やり返せ!って思うけど、やらない。
    夜になると布団でシクシク泣き始めたりテレビで悲しい話しをしてたり悲しい絵本を読むと泣いてしまいます。絶対に人が嫌がることも言いません。
    気難しいというか、どう対処したらいいのか悩みます。
    でも、良く考えたら小さい頃の私ソックリだった。。。
    もう少し強いハートを持って欲しい。

    +75

    -3

  • 37. 匿名 2017/01/22(日) 14:22:15 

    >>18
    すみません、私、チェック項目ほとんど当てはまりました…
    アラフィフのおばさんですが、昔は「かんのむしが強い子」
    と言われて宇津救命丸を飲まされたりしていたそうです

    他の方もおっしゃっているように専門家に相談することが一番ですが
    障害でないのであれば、手をかけて注意深く育てていくということですね
    母は本当は働きに出たかったらしいですが、家にいてくれ
    ちょっとしたことで傷ついて泣いて帰ってくる私の話を良く聞いて励まして
    くれました
    私は何とか成人して結婚出産し、子ども達は大学生ですが
    子ども達はむしろ図太くてたくましいので、子どもは千差万別だなーと
    思います
    いろいろお辛いでしょうが、頑張って下さい

    +83

    -2

  • 38. 匿名 2017/01/22(日) 14:24:24 

    一番悪いことを言う医者が正しいわけじゃないよ

    +81

    -1

  • 39. 匿名 2017/01/22(日) 14:24:38 

    >>33
    旦那さんに似たんですね。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2017/01/22(日) 14:27:56 

    友達の子供がそんな感じで、保育園の時は運動会で座り込んだり怒ったり、皆んなで遊びに行っても機嫌が悪いと輪に入らずお母さんは大変そうでした。 今は5年生ですがすっかりお姉さんで学年の代表で挨拶したりビックリするほど成長していますよ!

    +65

    -4

  • 41. 匿名 2017/01/22(日) 14:28:22 

    診断は場所や担当する人で違いましたよ
    小児科では、発達障害の疑い。多動傾向あり
    紹介された療育では発達障害
    療育に来る専門の先生は、知的障害
    児相では、自閉症スペクトラム
    保育園では、多少こだわりがあるけど、多動傾向もなく大人しい。

    それを参考に育児してますよ。病名はあくまでも、本人や周りの家族がどう対応したらいいかの目安にしてます

    +21

    -2

  • 42. 匿名 2017/01/22(日) 14:29:42 

    ガルチャン民のが気難しい人多そう…

    +27

    -5

  • 43. 匿名 2017/01/22(日) 14:30:23 

    親にとって都合がいい子が正常っておかしな話だよ。
    子供だって感情あるでしょ。

    +132

    -2

  • 44. 匿名 2017/01/22(日) 14:30:34 

    >>34
    私も。母に育てやすい子だったって言われる。

    でも、感情の起伏の激しい母親の顔色をみて
    機嫌とったり、空気をよんだり、いい子を装って
    いただけなんだよね。
    息子が感情むき出して、怒鳴っているのを
    みると、私を信頼してくれて、見捨てないって信じて
    くれているんだなと、少しだけ嬉しい。

    +140

    -4

  • 45. 匿名 2017/01/22(日) 14:30:52 

    がるちゃんってすぐに発達障害と決めつけるから~
    と言うことで安心したい人がいるのも確か。
    とりあえずまずは何件かの大きな病院で診てもらうべきだよ。発達障害だけじゃなく、セカンドオピニオン、サードオピニオンって大事だよ。それで何もなければ本当に安心できるわけだし

    +23

    -3

  • 46. 匿名 2017/01/22(日) 14:32:15 

    >>40
    中高、大学と進むとまた変わるかもしれません。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2017/01/22(日) 14:35:14 

    すごく慎重な子なんだね。
    お母さんから離れないなんて可愛いじゃないの!
    10年もすれば黙ってても離れてくよ。
    行かないでって言ってもね。
    その子その子の成長の仕方があるからあまり何歳だからこう!って決めつけないでゆっくり見守ってあげてね。
    泣いたら抱きしめてあげて。
    満足するまで抱きしめる。
    お母さん大好きな良い子だよ。

    +71

    -7

  • 48. 匿名 2017/01/22(日) 14:36:37 

    娘が小さい頃はそうだった。
    言葉で表せないから癇癪起こしたりしてたと思う。
    今でも甘えん坊だったり好奇心旺盛なタイプではないけど、穏やかな子です。
    これもまた個性だと思ってます。

    +30

    -0

  • 49. 匿名 2017/01/22(日) 14:37:31 

    まあ大丈夫って言われても、親は疲れるよね…、姉の子が凄くこだわりの強い子で、
    疲れ果ててたなあと思い出します。
    凄く頑固だから、しまじろう見せて、この場面はこうするんだよとか、一生懸命でしたよ。
    どこに行くにもしまじろうの人形持って歩いて、しまじろうも頑張ってるから頑張ろうみたいな…。

    今でも、まあこだわりが強いといえば強いし、変わってるけど、勉強も出来たし、普通の女子高生です。

    +47

    -1

  • 50. 匿名 2017/01/22(日) 14:39:10 

    噛みつかれたところが、バイ菌が入って化膿しました。

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2017/01/22(日) 14:39:17 

    小学生の子供がいます。
    融通が利かない。例えば私が言った事が1番正しいし守らなきゃいけないと思ってるので夫がニュアンスを変えて同じような事を言ってもママはこう言ってたからパパは違うとか担任も臨機応変に言った事も私が言った事とニュアンスが違えば先生はママとは違う風に言ってた、間違ってると聞こうとしない。
    おかげで発言する一語一句言葉を選びながら会話してる今です。全てにおいてママが1番というのが強い子です

    +10

    -1

  • 52. 匿名 2017/01/22(日) 14:40:08 

    2歳3歳で、キーぎゃー!って仰け反って泣き叫ぶこどもを見ると、おかしいんじゃないかと思います。
    すぐそばでそれをやられたら、わかるように耳をふさぐ。
    私も2人こどもを育てたけど、難しくなるのは思春期でしょう。
    小さな頃、育てにくいなんて思ったことなかった。
    だって、自分ですら思うようにならないのに、全く別人格持った人間だよ?
    なんでそんなこともわからない人が親になるんだろ?

    +7

    -81

  • 53. 匿名 2017/01/22(日) 14:42:56 

    自閉症っぽいけど。

    +8

    -20

  • 54. 匿名 2017/01/22(日) 14:45:57 

    ある意味慎重なんだし、ある程度の予測ができるからなわけでしょ?
    賢い子なんだと思うよ

    +52

    -3

  • 55. 匿名 2017/01/22(日) 14:49:48 

    うちの子も凄く育てにくかった
    初めての子供だったので育児に不馴れではあったけど、赤ん坊の時から泣きまくり抱いてないと泣く(親戚のおばちゃんがうちの子の状態をみて母にこっそりあの子病気してない?と心配してたよと後から聞きました)
    車に乗せてる間も泣きわめく泣きつかれて寝させようとしても30分もそれ以上もフルパワーでなき続けるなど癇の虫が酷くて酷くて本当に育てにくかった
    幼稚園行く頃は人見知りはしなくて逆にからみまくっていくタイプでトラブル多発(笑)
    自分の気にくわない事があると突き飛ばすなどなど幼稚園でも生きた心地がしなかった
    しょっちゅうなき続ける息子の手を引っ張って家まで自分も半泣きで帰ったな~
    仕事も辞めてしっかり向き合って友達も家に連れてこさせ観察しまくって助言したり怒ったり誉めたり小学生上がるまでは自分も鬱状態になるぐらい必死でした
    今5年生ですが本人も頑張ってくれて友達との遊びや習い事の野球に充実の日々でとりあえずホッとして私自身も子育ての幸せを遅れて感じてる毎日です
    私の勝手な推測ですがうちの子供にかんしてはなんらかの軽い障害発達障害てきな?(脳)にあったんじゃないかな~とは思います

    +40

    -0

  • 56. 匿名 2017/01/22(日) 14:53:46 

    うちの息子は意志が固すぎて大変。
    2歳くらいから「こうしたい」と思ったら、お菓子で釣っても何してもやるまで気が済まない。
    今、4歳だけど自転車の後ろに乗るのを嫌がって、自分で歩いたり走ったりしてる。

    幼稚園の先生には賢いって言われるから、個性的な子なのかな?と思って諦めてる。

    +26

    -6

  • 57. 匿名 2017/01/22(日) 14:58:08 

    集団生活大変だね…

    +29

    -2

  • 58. 匿名 2017/01/22(日) 15:05:35 

    児童福祉関係の仕事してます。
    療育に通っていても診断名がつかない子や検査結果だけでは分かりにくい子はたくさんいます。
    知的な遅れがなかったり軽度の子ほど幼いうちは経過観察になりがちです。
    でもお母さんが困っておられて子どもさん自身もしんどさを感じているのなら、何かしら対応はした方がいいと思うし、いつでも相談できる機関とつながりをもっておくことをすすめます。
    少しのことで生活しやすくなることもあると思います。
    発達障害であってもなくてもその子は変わらないので、長い目で見ながらお母さんもひとりで抱え込まないようにしてくださいね。

    +39

    -0

  • 59. 匿名 2017/01/22(日) 15:13:22 

    床に寝っ転がってギャーギャー泣いてわめいてる子がいて店中に響いてたんだけど、お母さんは「やだー○○ちゃん、どうしたのぉ」みたいな感じでまわりのお客さんかなりいらだってたんだけど、子供だしうるさいのガマンしてたんだよ。
    レジ終わって駐車場戻ったら、たまたまその親子の車が隣だったさ。
    お母さんものすっごい低い声で「てめえいいかげんにしろよ、ふざけんじゃねえよ」って子供に言ってんの。
    鳥肌立っちゃった。おっとりママさん演じたいのかもしれないけど、後になってあんな言い方したらだめだよねえ。その場でバシッと叱った方がいいかと。

    +20

    -36

  • 60. 匿名 2017/01/22(日) 15:17:30 

    >>44
    『息子が感情むき出して、怒鳴っているのを
    みると、私を信頼してくれて、見捨てないって信じて
    くれているんだなと、少しだけ嬉しい。』

    これはすごくいい言葉ですね。ちょっとうるっとしました。
    子育てい行き詰ってた頃に、出会っていたかった言葉です。
    うちの子、小3まで育てにくくて大変だった。ほんとにわけわかんないこだわりがあって。頑固でした。病院の検査では異常なしでした。4年生になってちょっとしたら急に意思の疎通ができるようになって、今は中2ですが穏やかないい子になってます。
    下の子は、まったく発育に関して悩んだことがないので、育てにくいのと普通の子両方経験しています。普通の子は、ほんとに育てやすいですよ。でも、そのありがたさに気づかせてくれた上の子も、とてもいい子です。上の子は「親と子供は違う人間。何思ってるかはお互いにわからないもの」とはっきりと私に植え付けてくれたので、感謝しています。
    たまに、「親なんだから子供のコトなんでもわかるでしょ!」とか言ってる薄っぺらい人間に会うと気の毒だな…って思いますね。

    +60

    -5

  • 61. 匿名 2017/01/22(日) 15:18:46 

    >>44さん

    >>34です。
    そうなんですよね。
    主さんは主さんで大変なんだとは思うし、例えば義理の両親とか心ないママ友とかに気になる事を言われたら「どうしよう」って悩むのもわかる。
    でも、自分を押し殺して「育てやすい子」「良い子」でいた分、ありのままの自分が何か分からなくて悩んだ時期もあった。
    ありのままをさらけ出せる・安心できる人と結婚できて、人生で一番自然な気持ちで過ごせてるけど、
    昔は本当はお母さんにわかってほしかった。
    今はもう思わないし、妹と「ああはならないように生きよう」と話してます。

    主さん、>>44さんの言う通り、お子さんはあなたを信頼してるからこそありのままのお子さんでいられるんだと思います。
    綺麗事に感じるかもしれないけど。
    それにあなたも人間。すべてを受け入れなくてはいけないわけではないと思います。
    うーん、困ったな、わからないな、で良いのではないのでしょうか。
    長文失礼しました。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2017/01/22(日) 15:22:54 

    今ひとりっこ6歳の息子がそうでした!
    2〜4歳の頃が激しくて、遊びに夢中になるとごはんも食べず遊び、おもちゃを取られそうになると頭突き、遊び疲れたらお腹が空いたと大の字で2時間近く大泣き、そして寝る。
    とにかく乱暴だったし聞き分けも悪くて、公民館や人の多い公園は行ったことなくて常に人がいない時間を狙って遊ばせていました(体力があるので家の中でも大暴れ)。
    幼稚園でも教室を抜け出したり友達と喧嘩したり私も周りに頭を下げる毎日で大変でしたが、どうやらおしゃべりが周りよりも遅くて、伝わらないから暴れている、という状態でした(相談先で言われた。
    年中組になり、話が出来るようになると収まって、先生も感心してくださるほどとても良い子です!

    私も障害など疑いましたが、もう少しおしゃべりが出来るようになるまで気長に待ってみてはどうですか?もしかしたらということがあるのであまり言えませんが。。
    大変な時にしっかり向き合ってあげてください!遊び相手もお母さんがなってあげて、大変だけど、頑張ってくださいね。

    +14

    -1

  • 63. 匿名 2017/01/22(日) 15:24:14 

    娘もそうだったけど、こだわりのぬいぐるみがあったよ。ボロボロになっても縫ってあげて大きくなるまで一緒だった。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2017/01/22(日) 15:31:03 

    大丈夫だと安易には言えません。

    でも、産まれてから4歳までひどい癇癪と育て難さで常にグレーゾーンと診断されていた我が子は、7歳のいまとても穏やかになったので、すぐに診断名をつけなくとも良いと個人的には思います。

    わたしは仕事を辞め、子供のちいさな反応も見逃さず、とにかく子供と真剣に向き合いました。何年もかかりましたが、一般的な子供よりも、とても多くの時間と愛情が我が子には必要だったのだと思います。

    +24

    -1

  • 65. 匿名 2017/01/22(日) 15:34:49 

    でもさ、「こだわり」って誰でもあるよね?

    +10

    -4

  • 66. 匿名 2017/01/22(日) 15:34:52 

    あまりここで相談しない方がいい。
    がるみんは、専門家や医師でもないくせに、すぐに「それは発達障害だ」と言う。
    素人が簡単に言う事じゃない。ましてや顔も見えない、会ったこともない相手に。

    +18

    -6

  • 67. 匿名 2017/01/22(日) 15:38:07 

    泣き虫、虚弱、給食食べられない、言い返せない、いつもオドオド。まわりと馴染めない。この子将来ちゃんと生きていけるのかな、と気の強い母(わたし)は心配ばかりしてたけど、「はじめてのおつかい」がテレビでやってた時。おとなしく見てたから、ご飯作りつつちょこちょこ様子見てたの。
    始めは寝っ転がって見てたのに、しばらくしたらムクっと起き上がり、ラストのあたりでは正座して真剣な表情。見事おつかいが成功したらひとりでパチパチ拍手しながら「よかったね、よかったね」って小っちゃい声で言ってたの。
    その様子見て、この子は私が一生守ろう、と思ったよ。気が小さくて損ばかりするかもしれないけど、優しいことはいいことだ!ってね。

    +71

    -2

  • 68. 匿名 2017/01/22(日) 15:50:37 

    >>57
    親が一番心配してて、そんなのよくわかってるから相談してるのに、その一言投げつけるって。その一言だけコメントって本当無神経だと思う。だからがるちゃんで相談なんかしたらダメだと思う。

    +3

    -3

  • 69. 匿名 2017/01/22(日) 16:02:23 

    >>2
    なにこれかわいい

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2017/01/22(日) 16:08:32 

    >>59
    すみません、そんなこと日常茶飯事です。
    お店で汚い言葉遣いで叱り飛ばしてる親よりよっぽどマシ。
    うちも店内でギャーギャー言ったら周りの目もあるし適当になだめて車に戻ったら「あんたねぇいい加減にしなさいよ!!」ってしょっちゅうです。

    +51

    -7

  • 71. 匿名 2017/01/22(日) 16:14:15 

    >>59
    大勢いる前で叱るのは良くない。
    2人きりになって、冷静に叱る。

    +16

    -3

  • 72. 匿名 2017/01/22(日) 16:15:08 

    うちの兄がそうだったみたいで、かんのむしが強いと言われ、専門のばぁさまに診てもらい焼いてもらったらしい。身体をさすって、むし?をとってロウソクの火にポイってすると、ジュっと焼ける音したと母親が言ってた。今時だと信じる人少ないだろうから、やってくれる人もいないのかな。

    +20

    -1

  • 73. 匿名 2017/01/22(日) 16:19:43 

    私も昔癇癪起こして紫になって泣き叫ぶからお祓いに行ったらしい。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2017/01/22(日) 16:19:58 

    トピずれだけど、ここの人って発達障害認定とアスペ批判が凄いからなるべくそういうトピは見ないようにしてる。
    最早、発達障害やアスペが差別用語のようになって来てるよね 芸能人でもおかしい人がいればアスペだ障害者だとか決めつける。その人に会ったこともなければ発達障害について何も知らない癖に語るなよって毎回思う

    アスペの人や発達障害の人は生きずらさを感じているのにコミュニケーションを取るのが大変だからと差別していい理由にはならない

    +8

    -6

  • 75. 匿名 2017/01/22(日) 16:26:02 

    甥っ子が発達障害でしたが逆に
    小さい頃は育てやすかったみたい。
    何かない限り泣かないし大人しかったけど
    小学6年生の今は逆に大変。
    癇癪起こしてテーブルや冷蔵庫を
    ひっくり返したりして今片付け中。
    姉みたいな感じで
    預かって面倒見てきましたが気が滅入ってます正直。
    小さい息子や妹にも本気で喧嘩して叩いたりするし
    久しぶりに本気で怒ったら家もめちゃくちゃで(~_~)

    +20

    -0

  • 76. 匿名 2017/01/22(日) 16:26:37 

    最初の子供だと親も一番神経質になると思うし、初めてのことで親も知らないことばかりで不安だと思うの。それを察知したり、感受性豊かだったり、甘えん坊だったり、幼稚園で嫌なことがあったり、先生に怒られたりとか泣いてるだけで怒る先生もいるから悪循環とか色々あると思う。
    障害を疑うのはその子の為に良いとは思うけど、すぐ障害を疑うみんなの風潮はいかがなものだと思う

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2017/01/22(日) 16:30:16 

    今5歳なんだけど、4歳なる前までは気難しかった。日々の生活が大変。食事、お風呂、寝かしつけ、着替え、やるまでに時間かかるし泣きわめいて暴れたりできつかった。最初は悩んだけど、もういいやって半分諦めた。保育園行ったり、祖母の家にお泊まりしたり、色々な経験してみんなに育ててもらってだいぶ楽になったよ。お風呂もチャチャッと入ろって言ったらすぐ入るし、ご飯はまだうまくいかないときもあるけど。うちの子、保育園入って半年は先生とお話しもあまりしなかったけど後半は余計なことまで話してくるよ(笑)人それぞれだし、子供ならなおさら色んな子がいて当たり前だと思う。

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2017/01/22(日) 16:30:51 

    うちの子供も気難しいです。
    ただ私はそれも性格だと思うのに、(私も気難しいから、子供の気持ちはなんとなく分かる)姑や旦那が「○○は難しい子だね」と言うのが腹立つ。

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2017/01/22(日) 16:49:43 

    >>34わかります!私も「あんたはほんとに手がかからなかった!」とよく言われますが三姉妹の真ん中で放置されてたのもあるし、我が儘言えない雰囲気で我慢してました。

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2017/01/22(日) 17:04:56 

    3才の息子がいます。
    長靴を履くのを絶対拒否する。雪でも雨でも靴。しかもお気に入りの靴しか履かない。なので同じデザインのやつをサイズアウトするごとに買っています。
    服も最近自分の好きなやつしか着てくれなくて、正直困ってます。もしかしてこれは発達障害なのか、とも。
    今度3才の健診あるから話聞いてみようと思ってます。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2017/01/22(日) 17:36:38 

    こだわりがあるのはいいことだ。

    +3

    -4

  • 82. 匿名 2017/01/22(日) 17:39:56 

    気にしすぎでは?年の離れた妹がそんな感じでしたが今は別に問題ないよ。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2017/01/22(日) 17:40:41 

    >>28
    私も!!
    みんなと外で遊ぶとか子供の頃から無理してた!アウトドアとか苦手すぎる。
    そんなことより1人で本読んだり、絵を描いたりする方が好きだった!
    今でも1人でお家にいるのが1番好き。ママ友とか本当みんな集団行動好きで嫌になる。

    +18

    -1

  • 84. 匿名 2017/01/22(日) 17:49:34 

    大変
    19歳おとこ

    +0

    -4

  • 85. 匿名 2017/01/22(日) 18:01:58 

    感受性が強くて、自己主張も強い子は結構大変だよ。
    女の子だと悲劇のヒロインだし、男の子だと頑固で周りにあたる。
    でも陰で意地悪とかはしないからまだ良しとして、受け止めてあげるしかないよね。
    そのうち成長して聞き分けがつくようになるよ。

    +24

    -1

  • 86. 匿名 2017/01/22(日) 18:58:22 

    きむずかしいのも個性の一つだと思います。
    親は子供を愛し信頼するだけ

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2017/01/22(日) 19:19:19 

    >>76
    ガルちゃんだと親にとって育てやすい都合の良い子以外はみんな発達障害だもんね。

    +9

    -3

  • 88. 匿名 2017/01/22(日) 19:41:29 

    一番しんどい思いをしているのが子供自身。

    そう思えるようになった今、「育てる」ではなく「手助け」を意識しています。

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2017/01/22(日) 20:42:36 

    うちは、二人ともそんな感じだったけど、今は、なんともないよ。幼稚園やママ友になじめないのは、人見知りがひどいからかな?高校生の今、100人以上の吹奏楽部で頑張ってます。人見知りは、なおるように指しました。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2017/01/22(日) 21:09:05 

    こーんなに心配して育てて将来姑になれば嫁にボロクソ言われるんですよ
    男親はかわいそうですね…

    +0

    -8

  • 91. 匿名 2017/01/22(日) 21:24:47 

    同じく三歳の子どもがいます。娘です。
    3ヶ月の頃から人見知り、場所見知りが始まり、私の姿が見えないと大泣き。赤ちゃんの頃は常に抱っこかおんぶしてました。今でも私がキッチンに物を取りに行くとき、トイレに行く時も常についてきます。夜中私が隣に寝てないと1時間毎に起きて大泣きします。テレビも一緒にみてほしいとせがみます。

    また、一歳下の従兄弟に叩かれたことがきっかけで同じ位の年の子が怖いみたいで一緒に遊べません。プレイルームなどに行っても私が一緒じゃないとダメ。
    4月から幼稚園なので娘がうまく溶け込めるか心配です。

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2017/01/22(日) 21:52:34 

    私も5年ほど悩んでは解決し悩んでは解決、で過ごしてきました。
    主さん、ほんとうに頑張ってらっしゃいますね!
    主さんと同じでした、グレーゾーンだと思ったら、そうでもなく。
    まだ途中の結論なんですが、感受性豊かなんだと思います。
    でもほんとうに、時間が解決してくれるんですよ!ある時すんなり乗り越えていたりして…。
    6歳なんですがいまだに3歳くらいな面と12歳くらいの面があり、この子の個性なんだなと考えていきたいと思います。
    今の園は、規律がきびしく、先生もどうも理解してくれません。
    もう1月でじきに卒園でかかわらなくなるし、気にせずに世間体や先生の言うことを気にしないで、子供を見守りたいと思います。
    幸いにも、時代も後押ししているのか、今度入る小学校は理解のある専門の先生がいるので、いろいろ相談していきたいです。
    支援学級ではなく相談室通いになりそうです。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2017/01/22(日) 22:00:50 

    私も同じくです。
    赤ちゃんの頃から手がかかっていたのですかいわゆる魔の3歳から本格的に手に負えなくなり、それでも保育園に入れば少しは落ち着くと思ってがんばってきましたが、全然変わらず、成長すればいつかは、、と自分を励ましてますが6歳になった今もひどい癇癪、夜中、すぐ怒る。続いてます。
    春には小学生なので、私も限界で病院を予約してます。手がかからないお子さんを育てている方と、うちの子、全然母親としての人生違うんだろうなとつくづく思います。子供に手がかかるから夫婦仲も悪くなります。手のかからない子供だったらって本当にうらやましく思えてしまってます。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2017/01/22(日) 22:06:43 

    言葉の成長が感情の成長について行けないのでは?
    感情の成長がはやいのでは?

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2017/01/22(日) 22:08:28 

    長女が感受性強い子です。
    赤ちゃんの時から、色んな保育士さんや助産師さんに「感が強い子だね。何でもわかってるね。お母さんは苦労するかもしれないけど、賢い子だよ。」と言われました。
    初めての子だから、よくわからず。こんなもんかと育ててきました。

    赤ちゃん時代は、24時間抱っこじゃないと寝ない。夜泣き→夜驚症が7歳まで続く。離乳食は食べない。少食。虚弱。騒がしい、大人数は苦手。じっと様子を観察してる。
    でも、自分で決めた事は最後までやりとげる。
    男の子が苦手だけど、妹が自分より大きな男の子にいじめられていたら、全力で身体をはって言い返してました。
    いつも優しくて、ひとを優先させて、言い返せないけど、やる時はやる!!芯の強さはすごいです。

    ムスメを信じて見守ってます。

    +16

    -2

  • 96. 匿名 2017/01/23(月) 00:33:56 

    保育士からすると、手がかかる子ほどその子の笑顔を見るために悪戦苦闘するので、いつまでも記憶に残って愛着が湧くんですよね。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2017/01/23(月) 00:39:55 

    小さいとまだ診断を決めかねるんですよね。

    でも、保育士からすると、直ぐに対応してくださる保護者の方はありがたいです。

    発達障害のサインが出ているのに断固として認めず、リハセンターに行かない保護者が多いので、主さんのお子さんを預かる保育士さんは、主さんの努力をきちんと見てくれているはずですよ。

    あまりにも辛かったら、保育士に相談してみては?

    担任が頼りなければ、園長先生や経験豊富そうな先生に話すのも良いと思いますよ。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2017/01/23(月) 00:55:15 

    発達障害ではなく、生真面目な子もこだわりが強かったりしますよね。

    あの洋服が良い、このスプーンが良い、これをやらないと出掛けられないなど、その子の中でルールが決まっていたりしますよね。

    私の友人で、子どもの洋服は同じものを何着も買って、毎日同じ格好をさせていました。

    お友だちの所に行ったとき直ぐに馴染めないと言うことでしたが、お子さんのお気に入りのおもちゃや絵本を持っていったりしたことはありますか?

    大変だとは思いますが、人に会うのを止めてしまうと慣れるまでの時間が持てずに克服できないまま育ってしまうので、お母さんは大変ですがお友だちの集まりだけでなく、子育て支援サークル等にでも通って、お子さんの人見知りが克服できるように練習してみては?

    サークルなら、同じような悩みをもつお母さんや、先輩に出会えるかもしれません。

    辛かったら、ここにでも話しに来てくださいね。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2017/01/23(月) 01:25:27 

    >>1
    これは気難しいっていうのとは違うのでは。

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2017/01/23(月) 01:26:55 

    >>15
    それは発達障害を誤解してるよ。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2017/01/23(月) 09:14:18 

    社会生活が送れるぐらいになるにはどうしたらいいのか、障害でないだけに悩み続けている。複数の専門家に相談したりしているが「時期がくるまでゆっくり見守って」「この子の個性」と言われる。

    登園拒否、小学校でも保健室と教室登校が半分、中学の今は不登校。
    時期っていつよ? 見守りって放置じゃないの? どうなっちゃうんだろ?

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2017/01/23(月) 10:48:02 

    近所にきむずかしい女の子が住んでて
    本当にすごい
    親はすごいなと思う
    融通は絶対にきかない感じ
    最初からダメなことはダメと教えてあげたら混乱しないらしいよ
    親が根負けしたら、その手のタイプは味しめるよ
    女の子だけど思いどおりになるまで
    泣き叫んでるよ、しょっちゅう
    対処方法変えたらっていつも思う

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2017/01/23(月) 10:54:09 

    >>1
    3歳はまだはっきりわからないよ
    年齢上がったらまた検査した方がいい
    診断名つかなくても
    特性が出たら
    発達障害の子向きの子育てはした方がいい
    障害ある子にもわかるんだから
    定型だともっとわかりやすいから
    良いんだって

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2017/01/23(月) 11:07:08 

    うちの娘が悪目立ちするタイプで
    学校で障害あるような目で見られてストレスと孤独でいっぱいでした。
    診断はつかないし、性格と思ってた頃に
    事件があり、発達障害に詳しい大きな病院を紹介してもらい12歳で診断がつきました。
    年齢があがって症状が落ちつかない場合は
    疑うのも必要ですよ。
    本人が生きづらいままでかわいそうですから。

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2017/01/23(月) 11:23:35 

    旦那が気難しい子供だったみたい。
    親子だから似るし仕方ないって今は開きなおってるよ。旦那は娘を見て自分がどんなのかがわかるみたいで。
    私は修行だと思って頑張るだけ。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2017/01/23(月) 12:07:44 

    >>104
    気質の遺伝ってあるよね
    私の祖母→私の実母→私→子がまるっきり同じ気質(神経質でこだわりが強くて短気)で、喋らなくてもなんとなく要求や意思の疎通ができる
    同じ家で同じように育てられた妹は、父と似た気質(寡黙で物事にこだわらない)で、ちゃんと言葉でコミュニケーション取らないと全然分かり合えない…笑

    もう少し大きくなったら、ご主人と娘さんは似たようなタイプでツーカーの仲になったりするかも

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2017/01/23(月) 12:08:28 

    >>106ですが、
    アンカーは>>105さん宛てでした、ごめんなさい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード