-
1001. 匿名 2017/01/22(日) 22:34:54
>>959タッパーもらったら、気軽にバザーに出せるもの貰ってよかったわって思うけど。
でもどうやったら夫婦で7万ってなるんだろ。
5万か10万になりそうな気がする。
7万もらったら頭の中が「??」になりそう。
+2
-6
-
1002. 匿名 2017/01/22(日) 22:35:18
>>979
私も同じです
ネットで調べたり、親に相談したりして大体3割くらいの金額でお返ししてた
自分がお祝い渡しても半額相当のもの返ってきたらもらいすぎた気になるけどなぁ
そもそもお返しがいくらくらいのものかなんて考えたことないや。もらえてありがとうって感じ
友達同士でもむしろお返し貰えると思ってなかったーってやりとりが多い
同じ価値観の人たちしか周りにいないから成立してるだけかもだけど…+14
-2
-
1003. 匿名 2017/01/22(日) 22:35:51
わたしは出産祝いのお返しは、産婦の負担になりすぎるとおもうのでいつも「お返しは絶対になしで!!」て言って渡してる。
お祝い渡すのは仲良い間柄だったりするからお互い様で、わたしももらった時はお返しなしで!ってなってる。
友人関係ならそこ決めてもいいんじゃない?
+14
-1
-
1004. 匿名 2017/01/22(日) 22:36:05
なんか、伝わるかどうかわからないんだけどさ
半額、三分の一、何もないって色んな人がいるけどさ、そういう人でもいろいろいろじゃない?
わかるんだよ、あからさまに手を抜いてるって言うかケチってそうしましたって言う人
そういう人に嫌な思いさせられた人がいるんだと思う
私の友達は、出産祝いで半返しがなかった
でも、若い結婚だったから私もあえて現金で渡したし、相手もありがとう、大切に使わせてもらいますって言ってくれた。そういう人ならなにも思わない。
でも、もう一人は「出産祝いこれがいい」って指定があって、それをあげてもお返しがない。
それどころか、電話で連絡があったときに「もっとあると思ってたんだけどな」ってのが透けて見えた。
後者みたいな人を連想してるんだよ、何もなしで怒ってる人。
私もこれは腹立った。
+15
-0
-
1005. 匿名 2017/01/22(日) 22:36:41
半返し+2
-0
-
1006. 匿名 2017/01/22(日) 22:37:00
>>1002
地域に寄るから気にしなくていいと思う
三分の一って土地結構あるよ!
あと、お友達同士でそういう決めごとがあるならそれ優先でいいよ+9
-0
-
1007. 匿名 2017/01/22(日) 22:37:28
現金でお祝いくれた人には半返し
オムツくれた人にはその人が出産した時にオムツ返し
自分がお祝いで現金あげて内祝いがなかった場合はアレ?とは思うけどじゃあ今後お祝い渡すの止めようかなと思うだけ
まぁ正直内祝い大変だからもぅお祝いくれなくてもいいなって思う
何にするか選んで送るの大変だし
言葉だけでいいんだけど
でも世間体があるからお祝い渡すし内祝いもするよ+0
-0
-
1008. 匿名 2017/01/22(日) 22:38:10
友達の出産祝いに1人目も2人目も現金で1万円ずつ包んだ。1人目の時は内祝い帰ってきたが、2人目の時は内祝いなし。
同じ歳に私が出産して、もらったお祝いが、スニーカーとアカチャンホンポのおしりふきの箱。
これって常識の範囲内なのかな?
+2
-7
-
1009. 匿名 2017/01/22(日) 22:38:24
>>957
私はお祝いの気持ちが嬉しいからお返しするけど、お返しされないとイヤだからお返しできない人は言いなさいよって考えの人からはなんのありがたみもないから断りたい。+2
-3
-
1010. 匿名 2017/01/22(日) 22:38:55
出産祝いに友人に10800円のお祝いを渡したら、4300円(+送料600円)の内祝いだった。
その子の結婚式では二次会の幹事したけど、2000円くらいの食事をご馳走になっただけ…
もうこの子のためには何もしないと誓った。+3
-20
-
1011. 匿名 2017/01/22(日) 22:39:32
>>1006
そう言ってもらえてちょっと安心した‼︎
ありがとう〜
そもそもお祝いって親しい人たち間でしかしないから、その人たちと目線合わせてこれからもやりとりしていくわ+4
-1
-
1012. 匿名 2017/01/22(日) 22:39:40
>>926
うちは仲悪いからお年玉もお祝いも無し
子供同士は仲良指南だけどね+0
-0
-
1013. 匿名 2017/01/22(日) 22:39:45
>>1009
そこまで押しつけがましいとか、いらないって言うならって話では?
+1
-0
-
1014. 匿名 2017/01/22(日) 22:40:41
会社の後輩が結婚した時、社員と派遣の有志でお祝い金をとりまとめ、お返しの時にと思い名前と金額を記入した物も渡したのに、お返しもなければきちんとしたお礼も無し。結婚報告の葉書もありませんでした。 お返しが欲しいとかではなく、きちんとお礼ができない事にモヤモヤ。この度妊娠した彼女。出産のお祝いしたくないのが本音。+5
-4
-
1015. 匿名 2017/01/22(日) 22:41:01
>>990
それは切って正解だと思います。
でもいますよね、そういう人。
+4
-0
-
1016. 匿名 2017/01/22(日) 22:41:52
お祝い挙げるのは礼儀
内祝いも礼儀
それに対して、勝手におしつけといてお返し求めるなって話よね
だったら押し付けないんで、先に言ってくださいってだけだと思う
+3
-0
-
1017. 匿名 2017/01/22(日) 22:42:20
>>1008
ひどいね…
人にお祝いしてもらってきた人がやる贈り物では無いね。非常識だよ!+6
-1
-
1018. 匿名 2017/01/22(日) 22:42:49
一万円の物じゃなくて一万円現金でくれたらすんなり半返しもできるんだけどね。物も嬉しいけどお返し考えると大変だよね。+5
-0
-
1019. 匿名 2017/01/22(日) 22:43:01
>>983
結婚式の料理代は自分が食べる為に払っているようなもんだからら内祝いの話しとはちがくない?+4
-1
-
1020. 匿名 2017/01/22(日) 22:43:16
お祝いは自分たちの生活を犠牲にしてすることじゃないし、プレゼントの場合子供を犠牲にしてまでお返しもすることじゃないと思う。
生活がいっぱいいっぱいの人だって少なからずいるわけだし、物をプレゼントしてお返しがなくてどうこう言うのは本当にお祝いの気持ちであげてるの?+4
-2
-
1021. 匿名 2017/01/22(日) 22:44:16
出産祝いって
現金でなく物が多いですよね。
バーゲンで半額とかの人もいたり。
返す時はこちらは、現金で買い物するので
お金いりますよねー。+5
-0
-
1022. 匿名 2017/01/22(日) 22:44:28
>>1004
>>990です
言いたいこと分かりますよ〜
+0
-0
-
1023. 匿名 2017/01/22(日) 22:44:33
>>1008みたいな経験した人、わりと多いんじゃないかと思うよ
意地汚いって言われるかもだけどさ、気持ちってなかなか伝わらないって思ってる
だから、私はせめて伝わるように半返しにしてる
いくら気持ちがこもってたって、10000にスニーカーとちょっと加えただけでは気持ち伝わらないって思うけどな
+2
-0
-
1024. 匿名 2017/01/22(日) 22:46:08
>>1008
お金に執着があるのに、何故お金をお祝いとして包んだの?
これ、可愛かったからプレゼントするね。とか欲しいもの何かある?ってどうして聞かないのかなぁ。
10000円あげたのに10000円戻らない!
って感覚になるなら、以後友人にはお金を包むのはやめた方がいい。
ってか、その人本当に友達なの?
+9
-2
-
1025. 匿名 2017/01/22(日) 22:46:25
私が友達の子供の誕生日に一万円程度の洋服をプレゼントした
そして私の子供の誕生日には3000円程度の物を渡された
あ、もしかして負担になってしまったのかもと反省
だから来年からはもっと値段を下げて軽い物にしようと思った
友達関係の深さにもよるだろうけど、仲の良い友達が内祝いなかったり、半返しじゃなかった場合は相手への負担を考える+3
-0
-
1026. 匿名 2017/01/22(日) 22:46:36
一万円包んだ出産祝いのお返しに、赤ちゃんの体重のお米とかもらったことある
たぶん五千円しないと思うけど、嬉しかったよ
+11
-0
-
1027. 匿名 2017/01/22(日) 22:46:37
>>1017
そう言ってもらえて安心しました(ू˃̣̣̣̣̣̣︿˂̣̣̣̣̣̣ ू)
人にされた不義理は忘れないものなので自分が同じようなことをしないように気をつけたいと思います!+0
-0
-
1028. 匿名 2017/01/22(日) 22:46:49
>>1013
恩着せがましくしなきゃいいだけの話。+2
-1
-
1029. 匿名 2017/01/22(日) 22:47:19
>>1021
うちはほぼ現金か商品券だな
子供服は好みがあるし、サイズが意外に難しいって聞いたから
+5
-0
-
1030. 匿名 2017/01/22(日) 22:47:29
一万円もらってたらさすがに一万円渡すよ。+3
-3
-
1031. 匿名 2017/01/22(日) 22:47:56
>>1010
ん?どこが問題なんだ?
友達、内祝いで半分くらい返してるし結婚式の幹事してくれたお礼に2000円の食事も奢ってるじゃん+9
-2
-
1032. 匿名 2017/01/22(日) 22:48:12
恩着せしながらお祝いするのもナシだし
もらってるのに押しつけがましいっていうのもナシ
+1
-0
-
1033. 匿名 2017/01/22(日) 22:49:17
二次会の幹事はたいへんだよ…
今は代行業者があるくらい大変
友達とはいえ、二次会仕切ってくれたら10000円渡すと思う
そのくらい大変+5
-0
-
1034. 匿名 2017/01/22(日) 22:49:32
ハッキリ言って物は値段がわからなさすぎるよね。
たとえば、出産祝いで、ベビージムをもらうとするね。
本店では1万5000円、アカチャンホンポでは10000円、Amazonでは8000円。
どこで買ったのさ???てなりません?+14
-0
-
1035. 匿名 2017/01/22(日) 22:50:36
お返しあるのに、少ない!とか言う人の気が知れない!!
だったら、最初から5000円包んで、お返しなしで!て言ったらいいよ。+8
-1
-
1036. 匿名 2017/01/22(日) 22:50:51
私はお祝いあげてもお返しはいくらのものでももらえたらラッキーとしか思ってないなー。
みんなそんな感覚だとおもってたけど違うのねー。
もちろん、常識的にはもらったらお返しってのはわかるけど値段のこという人が多いとは思わなかった+5
-0
-
1037. 匿名 2017/01/22(日) 22:51:02
>>1031
二次会の幹事。つまり、場所から何から全部やってると思う
それで2000円はキツイよ+3
-1
-
1038. 匿名 2017/01/22(日) 22:52:00
友達に一万➡内祝お茶漬けのセット。普段ミエっぱりなのに。+4
-0
-
1039. 匿名 2017/01/22(日) 22:52:13
独身、子なし、36です。
単純に、おめでとう!がんばったね!私には分からない陣痛や苦痛に耐えたんだね!ゆっくり休んで…。な、気持ちだから…無くてもいい程。
…そもそも…祝う気がない、言動の人にはお祝いあげてないし。+3
-0
-
1040. 匿名 2017/01/22(日) 22:52:25
トピズレだけど、出産祝いってみなさん何をあげてる?
それがちょっと気になった
私は子供服は好みや流行があるし、靴は本人に合ったものじゃないとと聞いて
ずっと現金もしくは商品券
どんなものあげてるのかな?+1
-0
-
1041. 匿名 2017/01/22(日) 22:52:26
タイムリーな話題!
つい昨日、内祝いもらいましたが、1/3返しのお品でした。
上の子にも、お菓子の詰め合わせや絵本をプレゼントしたので、トータルすると1/4返しですね。
そこまで気遣いしなくてもよかったなぁと思ってしまいました。
ちなみに、洗剤や石鹸はいらないのでやめてください!笑+3
-5
-
1042. 匿名 2017/01/22(日) 22:54:07
結婚式の司会を頼んだとしても、2000円では駄目だよね
司会は食事をとる時間もないし、10000円かそれ以上って聞いた
+1
-1
-
1043. 匿名 2017/01/22(日) 22:54:22
友達の関係で出産祝いをお金で渡した事がないし、貰ったことがないんですけれど、
友達同士で、現金の出産祝いってよくある事なんですか?
中高(私立女子高)、大学、会社の同期、親しい先輩後輩、ママ友など様々な友人関係ですが、お金のやり取りはないです。
結婚祝いも、式や披露宴に呼ばれたら現金包みますが、美味しいだけなら、やっぱりものでプレゼントだなぁ。
親しさが増す程、何がいいか聞いてくれて、数人でまとめて大きな物を貰ったり、渡したり。+1
-3
-
1044. 匿名 2017/01/22(日) 22:54:24
半返ししました。
いつもお世話になってる方には半分以上のものを返しましたよ~
宮城県です(*´ー`*)+0
-1
-
1045. 匿名 2017/01/22(日) 22:55:16
つい最近内祝いを渡した側です!!
半返しです(*^_^*)
半返し以外あるのがびっくりかもしれない、、、+1
-2
-
1046. 匿名 2017/01/22(日) 22:55:34
恩着せがましいっていうのももらった本人じゃなくてここの人が言ってるだけなんだから、なんでだったら断ればって話になるんだろう。
本人はここにはいないよね。+0
-0
-
1047. 匿名 2017/01/22(日) 22:55:46
結婚式の御祝儀も、2万と3万で意見わかれたよね
2万派の人が、半返し反対派のような気がする+2
-2
-
1048. 匿名 2017/01/22(日) 22:55:46
>>1037
あ、幹事の部分を愚痴ってんのね。
最初の内祝いの話しを入れたら訳わからなくなる。+0
-0
-
1049. 匿名 2017/01/22(日) 22:56:17
>>1024
1008です。
現金にした理由は、
出産祝いはモノは他にももらうだろうし、欲しくないものをもらったりすることもあって、それでいて内祝いをとなると相手の出費や負担になってしまうからだろうなと思ったからで私なりの思いやりでした。
1人目に現金を包んだので2人目に差をつけるわけには行かず、同じ現金1万円にしましたが、2人目の時は内祝いがなく、私の出産が近いからかなと思っていましたが、アカチャンホンポのおしりふきを段ボールで持ってこられた時には、自宅用に買ったものを持ってきたのかな…と思ってしまい、モヤモヤしました。
現金が惜しいとかではなく、自分だったらそんなことはできないなと思ったので、友達のその感覚がふつうなのかどうかを聞いてみたかっただけです。+4
-0
-
1050. 匿名 2017/01/22(日) 22:56:30
友達の関係でもお祝いで現金渡したり貰ったりは普通にありましたよ
+2
-0
-
1051. 匿名 2017/01/22(日) 22:56:42
友達同士と親戚でまた違うんじゃないかなあ
友達同士だと、半返ししないで出産祝いと同額を相手の出産に返したりするよね
でも、親戚だとこうはいかない
そこの食い違いがあるからもめてるんじゃない?
私は友達から何ももらえなくてもいい
でも、旦那の親戚だったら「せめて半額返せコノヤロー」って思うwwww
はい性格悪いです+9
-0
-
1052. 匿名 2017/01/22(日) 22:56:47
産後、以前勤めていた会社の同期数名を家に招いた際、そのうちの一人から出産祝いとして、手作りのカードとスプーンをもらった。「銀のスプーンを運んでくる子は幸せになるんだよ」って言われたけど、もらったのは数百円のステンレスのスプーン。一緒に来てくれた他の同期の友達はみんな5千円程度の出産祝いをプレゼントしてくれたので、もやもやしつつ、バランスを考えてスプーンの友達にも2〜3千円の内祝いを送った。後日「どうもありがとう!」って言われたから、何もわかっていなかったと思う。+10
-1
-
1053. 匿名 2017/01/22(日) 22:56:47
過去にもらった時や返しをしてもらった記録をつけとくと
こういうモヤモヤもないよね
お姑さんはこういうのを残してないの?
迷ったら半返しにしときましょう
ここから記録をつけとくといいと思います+9
-0
-
1054. 匿名 2017/01/22(日) 22:56:51
>>1010出産祝いは常識的じゃない?3分の1から半額の間だから普通だと思う。
ただ幹事は打診の時の食事もご馳走される、これも普通。
ただ幹事のお礼が無いのは非常識だと思った。
5000円から一万別途包まれるよね、普通。
+8
-0
-
1055. 匿名 2017/01/22(日) 22:58:25
福島県
三分の一返し+1
-0
-
1056. 匿名 2017/01/22(日) 22:58:36
>>1049
もぅ現金でのお祝いのやり取りはいらないですよって言うメッセージだったんじゃ?+0
-0
-
1057. 匿名 2017/01/22(日) 22:59:04
二次会の幹事は場所から料理から、参加する人の人数まで仕切る
そして、当日もバタバタするから料理もろくに食べられなかったりする
だから、私も10000円もしくは5000円+物だと思う
むしろ2000円で幹事は頼めないよ+3
-1
-
1058. 匿名 2017/01/22(日) 22:59:44
>>1055
福島県だけど半返しだ
福島でかいし、会津と浜通りで全然違うだろうね
ちなみに中通りです+1
-0
-
1059. 匿名 2017/01/22(日) 23:00:17
出産後に軽く鬱ぽくなり、貰ったお祝いの内祝いを準備するのもシンドかった
これから出産予定の人は、どんなお返しするとか早めに決めとくといいよ
+9
-0
-
1060. 匿名 2017/01/22(日) 23:00:20
八割返しかな。一万だったら八千円くらい。
元々お金が欲しいのではないし、お気持ちなので。+1
-7
-
1061. 匿名 2017/01/22(日) 23:00:33
>>957
お祝いの気持ちはどこへ…?+2
-2
-
1062. 匿名 2017/01/22(日) 23:00:51
お金を包んでる人がもの凄く、内祝いの金額にこだわりがあるみたい。
お金がないのに、渡すからなんだろうなぁ。
見栄なのかな。+3
-4
-
1063. 匿名 2017/01/22(日) 23:00:59
福岡です。
基本は半返しですが高額だと3〜4割返しにした方もいます。特に親しい親戚なんかは「お祝いあげてるのに半分も返してたらあげた意味ないやん‼︎」 と逆に怒られたりしたこともあるので…
相手との関係性にもよると思います。
29歳ですが友人からは返ってこなかったことも多々あります。何割返しかまでは気にしないけど、全くないとさすがに、そういう常識がない人なんだなという目でみてしまいます。+3
-1
-
1064. 匿名 2017/01/22(日) 23:02:00
ステンレスのスプーンに吹いたwww+7
-0
-
1065. 匿名 2017/01/22(日) 23:02:14
半額返しが常識って言うと、お祝いの気持ちはないのかって言われるよね
私、気持ちの問題っていうなら半額返せばいいだけだと思う
+3
-5
-
1066. 匿名 2017/01/22(日) 23:02:55
見栄じゃなくて、礼儀に厳しい人なんじゃない?
うちの親はわりと厳しい、そういうの+6
-0
-
1067. 匿名 2017/01/22(日) 23:05:43
>>1075分かる分かる!
やっぱ出費がきつくない人も居れば、余裕な人も居るって所で
子供が産まれる年って色々違うから
友人は5000円が一番無難なのかもなと
今アラサーになって思います。
でも大体6000円から7000円くらいになってしまいますが!
礼儀のこういったやり取りで奮発は控えるのも
礼儀かと思いました。
専業主婦だとやっぱ出費をいかに抑えながら生活するかって状態になりますし。+2
-1
-
1068. 匿名 2017/01/22(日) 23:06:55
>>1066
自分の感覚に反する礼儀を怠ったものは、見下すのかな?親御さん。
出産祝いくらいで。
+3
-5
-
1069. 匿名 2017/01/22(日) 23:07:54
お返しを期待しているわけじゃないけど、ここで言われてる通り、物をあげたときにあっちが現金で返すのはたいへんって思う
だから、うちは現金とか商品券
内祝いって、いらないって言ってもくれる人が大半だよね
だからせめて+4
-0
-
1070. 匿名 2017/01/22(日) 23:08:14
ここ見てるとこりゃ少子化になるねと思うわ‥‥。
内祝いという習慣一つでこれだけ揉めるんだもの。
PTAやらその他の習慣も考えたら、とてもじゃないが気苦労が半端じゃない。
これじゃあ子供を産むのに躊躇うよ‥‥。
みんなもう少し柔らかく受けとめられないのかな?+10
-1
-
1071. 匿名 2017/01/22(日) 23:09:24
>>1068
見下してなんか悪いの?
こっちが揚げるのも勝手、内祝い当たり前って思うのも勝手じゃん
私は私の価値観と合う人と友達でいたいわ
+1
-5
-
1072. 匿名 2017/01/22(日) 23:10:18
>>1070
よく少子化を語るときに、昔はよかったって昔を持ち出す人がいる
内祝いなんて、それこそ昔の文化だよ
+0
-0
-
1073. 匿名 2017/01/22(日) 23:10:55
>>57
それは本当に内祝いですか?
めいではないんですか?
私の出身地域ではお祝いに来ていただいた時に渡します
それ後きちんと別に内祝いします+0
-0
-
1074. 匿名 2017/01/22(日) 23:10:55
私も現金で渡したことなかったからお返しも特に気にしてなかったけど、向こうからしたらお金じゃないからお返しとかいらないよねっ
とかって思ってたんだろうか…
ちなみにその友達結婚式みんなでお車代とかまで決めてたのに自分の結婚式は無事終わらせて、いざ呼ばれたら子供がいるからいけないって欠席でお祝いも渡さないみたいだし、距離おこうかと思ってる…+2
-1
-
1075. 匿名 2017/01/22(日) 23:10:58
>>986
お金ならお返しもしやすいからお返しできるけど、物の話でしょ?物をあげてお返し期待したら相手方に負担になるのわかる?
私はお祝いの気持ちで物をあげてお返しがもらえたら嬉しいけど、お礼を言われてお返しがなかったらなかったでなんとも思わない。+2
-1
-
1076. 匿名 2017/01/22(日) 23:11:45
内祝いでいらないもの、いらなかったもの、教えて下さい!
逆にお祝いで、いらなかったものも!+3
-0
-
1077. 匿名 2017/01/22(日) 23:13:15
埼玉県民です。
半返しです。
遠くの友人には半返しの品物+送料を掛けて送るため、半返し以上の出費です。
出産祝いで子供服や子ども用品をくれる方がいますが、物よりお金が欲しい。
お金を包んでもらえれば、そこから半額分の商品券やタオルやお菓子等を購入できるので助かるから。
趣味じゃない洋服とか子ども用品とかもらってもかえって迷惑なんだよねー。。。
私の周りの独女の友人はケチや常識に欠けてる人が多く、出産祝いも変な品物や安いタオル、出産祝いを渡す渡す詐欺女もいて、、、イラっとくる。+10
-0
-
1078. 匿名 2017/01/22(日) 23:14:12
>>1059
わたしもそうでした
骨盤が歩くのもやっとな位痛んで痛んで、精神的にも辛くて2ヶ月位はほぼ寝たきり、6ヶ月くらいまで出かけるのもしんどかった。産後うつっぽくなって1年経った今も通院中ちゅうです。
内祝いは2ヶ月位の時にしたけど、ネットが発達した時代でよかったと心から思いました。
とりあえずどこで買うかだけでも目星をつけておくと楽ですよね
私はハラダのラスクを返しましたが、500円くらいから5000円以上のものまであって、何より熨斗紙がすごく立派なもので良かったです。
おむつやちょっとしたおもちゃをくれた人には500円ちょっとの箱入りラスク、1万円の現金の人は5000円の物にしました。
+5
-0
-
1079. 匿名 2017/01/22(日) 23:16:16
>>1075
貴方みたいな人もいる。
でも、内祝いは礼儀で当たり前って人もいる。
だから無難に返しておいたらどうですかって話では?
相手を切るつもりならいいけど。
お祝いはもらうわけよね。
それを返すのも返さないのも価値観だけど、内祝いは渡すってのがあるんだから、よほどのことがない限り返すものじゃない?
なのに、それをしないのに「返さないけど私のこと悪く思わないで」は違う。
「返さないけど、嫌なら嫌ってくれてもいいよ」ならいいと思う
+0
-2
-
1080. 匿名 2017/01/22(日) 23:17:02
10000円もらったら3000円以上。
5000円もらったら2500円以上。
ケチったと思われてるかな。子供のために使ってねってくれたから、ごめんなさい。+4
-1
-
1081. 匿名 2017/01/22(日) 23:22:29
こんなギスギスした気持ちになったり、縁を切るなんて事が起こる風習なら無くなればいい。+0
-0
-
1082. 匿名 2017/01/22(日) 23:23:05
>>1079
私は物でもお返しするけど、返さなかった人の話でしょ?
返したくても返せない人がいるんだよってこと。
子供が産まれて、これなら使ってくれるかなーとかって考えてプレゼントしたんだから、ありがとうってお礼言われて使ってくれてたらそれだけで嬉しいしあげてよかったなって思うよ。
なのに、プレゼントあげたんだからお返しはキッチリね!って…
私は友達にそんな風に思わない!+3
-2
-
1083. 匿名 2017/01/22(日) 23:24:33
>>1077
言い過ぎ…怖い。+0
-0
-
1084. 匿名 2017/01/22(日) 23:25:06
でも今って一人っ子も多いし、親から離れて子ども産む人も多いから、内祝い自体知らない人も多いんじゃないかなぁ?
わたしは今年で32歳だけど、一昨年友だちから内祝いもらったときに初めて知ったよ。お恥ずかしながら。
付き合いがある親戚に赤ちゃん産まれたこともないし、出産祝いと内祝いのやり取りなんか今まで見たことなかった。
御中元とお歳暮のやりとりすら皆無だったから。
結婚式も会費制の地域で。
子どもいないから、親から教えてもらう機会ももちろんなかったし。
職場の先輩に子ども生まれたときにみんなでお祝いあげたことあるけど、内祝いなんてもらってないし、それについて文句言う人もいなかったから存在自体知らなかった。
産後のバタバタのときに、内祝いの準備なんてさせたくないけどね、お祝いする側としては。
しかももらった金額によってバラバラのもの用意しなきゃいけないんでしょ?
わたしが産む側ならありがた迷惑かも。+6
-0
-
1085. 匿名 2017/01/22(日) 23:29:41
>>1079
子供産むと分かるよ!いないと分からないかもねー。
って言うと子供いるよって言ってきそう。でももし子供いるならなんでそんなことが言えるのか疑問。
+1
-0
-
1086. 匿名 2017/01/22(日) 23:31:56
お祝い事のあった時、一般的にお祝いしてくださった人にお贈りする内祝いとお返し。しかし、本来内祝いというのは、お祝いごとのあった家がその幸せをご近所や親戚など親しい人たちと分かち合うために贈るものです。そのため、お祝いをいただいていない方にも贈ることも多くあります。一方、お返しはあくまでお祝いしてくださった方への「お礼」の贈り物。お返しの品は、言葉通りお祝いをいただいて初めて用意します。+2
-0
-
1087. 匿名 2017/01/22(日) 23:33:11
ギフトカードなどあげました!全部で6000円ちょっと。その日のうちにお礼ですと1000円未満の洋菓子。それ以降特に何もなし。あれが内祝いだったのかなー。+1
-0
-
1088. 匿名 2017/01/22(日) 23:34:11
義理、礼儀って日本は面倒だね。
お祝いは産まれた子供や、頑張ったお母さんにあげたつもりだから お返しの金額を計算した事無かったよ。
お友達には、自分に何かプレゼントしてってお金を包みました。
金額ばかり気にして使えないブランドの物を貰うより、有意義に使って貰えたらそれで良いかなって思います。
+3
-0
-
1089. 匿名 2017/01/22(日) 23:37:20
出産祝いは
母子共に無事退院してから
1ヶ月以内に自宅に訪問し、渡すというのが本来の礼儀。
入院中は退院時に病院より祝い、サンプル等貰う為、荷物が増えて赤ちゃんも一緒に帰るので
入院中には渡さないのはベター。
母子共に元気な姿を見れたら、育児の邪魔にならないように品物等置いて即引き上げる。
それが出来ない状態であれば自宅に送る。
頂いた河原は1ヶ月以内に基本半返しで返すのが
常識とされてます。
私は退院後 自宅育児のペースが出来た2週間くらい経過した時で送ってます。+1
-0
-
1090. 匿名 2017/01/23(月) 00:10:17
今経済状況が悪いせいなのか1/3〜半返しが常識です、みたいなのをたまごクラブに書いてあった。
でも1/3で返す人って私の周りだといないし、私もケチ臭く思われたくないから半返しで返してる。+1
-0
-
1091. 匿名 2017/01/23(月) 00:18:36
>>1052
ステンレスのスプーンwww
それ銀のスプーンじゃなくて銀色のスプーンじゃんwww+4
-0
-
1092. 匿名 2017/01/23(月) 01:15:23
自分は半返し。
友達からの内祝いはなんでも良い。
特に気にしない。+2
-1
-
1093. 匿名 2017/01/23(月) 01:32:39
私は個人的も5000円くらいなら3000円くらい物
、10000円なら4000円以上の物でって目安だな。
余談ですが出産祝いは仲の良い子の初産なら
何個かピックアップして選んで貰ってます。
あと2人目以降ならAmazonなどのその子が
良く利用してそうなサイトや近場の店舗のギフト券にしてます。
2人目になるとある程度揃ってるだろうから…
現金は近い距離の友人だとちょっと気が引けるので。+1
-0
-
1094. 匿名 2017/01/23(月) 02:27:58
親戚に10万もらった人は
5万円となると何をお返ししてるの?+1
-1
-
1095. 匿名 2017/01/23(月) 05:27:03
>>1082
返したくても返せない人には、商品券なり現金なりであげる気遣いをすると思う。
相手の金銭事情次第では半返しはいらない!って言ってる人いるけどさ
自分だったら「お祝いをもらって、返さない」ってことはできないわ
親しい友達でも、親しき仲にも礼儀あり
だからここでも、「自分は返す」って人がおおいわけでしょ?自分はもらわなくても
相手も何かしら返そうと思って無理するよ、そういう人のが多いと思う
大事な友達ならなおさらだと思う
だから、現金や商品券で渡して相手がそこから返せるようにする
+5
-0
-
1096. 匿名 2017/01/23(月) 09:49:54
友人には5000円くらいの"物"で"プレゼント"
プレゼントだからお返しいらないよ、としている。
それでも何かくれたら、手土産とかで調整する。
親戚同士は1/3返し。金額よりも、お礼の電話を早くしたり、大安の日に持っていく方を気遣いとしている。
うん万円あげて内祝いがこない、半額以下でケチだって人、相手との距離感間違えてんじゃないの?
今後よっぽど仲良くする予定でもなければ、"高いお祝い"の半返しの出費は正直無駄な交際費。
相手が内祝いで負担になるのをまったく考えずに高いだけのお祝い渡してくる人いるよね。自分安物あげて非常識だと思われるのは嫌だからなの?
まぁ田舎ほど、こういう話が通じない。名家でもないのに結納金積んだりね。そういう場合は半額以上でさっさと返してる。+3
-0
-
1097. 匿名 2017/01/23(月) 10:56:38
>>1094高額の場合 私なら
半返しとして
一番使いやすいギフト券(決して近場に無い店舗しか使えない物は選ばない)3万くらい
普段使いに使える消耗品の品質の良いブランドや
(残る物だったり好みがあるような物はなるべく避ける)
お菓子の詰め合わせなど(私は良く高野など利用します)2万程で用意します。
3分の1なら2万ギフト券に詰め合わせを1万以上です。
+4
-0
-
1098. 匿名 2017/01/23(月) 13:27:33
半返し。+2
-0
-
1099. 匿名 2017/01/23(月) 14:45:13
半返しが間違いないよ+3
-0
-
1100. 匿名 2017/01/23(月) 14:50:54
ここまで読んで分かったでしょう
半返しだね
+2
-2
-
1101. 匿名 2017/01/23(月) 17:05:12
出産後なにかと大変なのに
内祝いの手配しんどい。
はじめから半額にしていただいて
結構なんだけどなーw+1
-2
-
1102. 匿名 2017/01/23(月) 19:26:24
内祝いの金額調べる人の方がケチくさいって意見あるけど
お祝い送ってる人ならだいたい内祝いがどの金額のものなのか調べなくても見ただけで分かるよね(笑)
値段によってグレード違うもんやっぱり。
カタログギフトなんかも中身見れば値段なんて本当に分かる。
高いものほど内容が充実してるし、食品に高い和牛とか入ってるもん。
お祝い送りたいからめっちゃ吟味してるし、値段なんて本当、見なくても分かっちゃうよ。+5
-0
-
1103. 匿名 2017/01/23(月) 19:31:44
>>1101
こういう上から目線で失礼なこと匿名掲示板で書く人がいるから
お祝いあげる方は嫌にもなるわー。
半額でも貰うものは受け取って、自分は返さないって図々しい。
なら初めからお祝い要らないって伝えときゃいいのに。
お祝いあげる方が気の毒だわ。
あげても文句言われ、あげなくても文句言われ。+3
-0
-
1104. 匿名 2017/01/23(月) 19:36:56
本当に友達なら相手のお財布事情は把握してるつもり。
だから内祝い要らないって言えるしこちらが内祝い返す時はきっちり半額にしてる。
親しき中にも礼儀ありだけどやっぱり同じ価値観の人と深く繋がりたいと思う。
高額なお祝いをくれたってことは大事に思われてると思うし、そんな人に対して内祝いが半額以下な理由でモヤモヤさせたり悲しい思いをさせたくないから。+4
-0
-
1105. 匿名 2017/01/24(火) 08:34:11
>>452
すごいな~。結婚祝い、友達でも3万ぐらいのもの(バカラの置物とかペアグラスとか)を貰って、半返しで返すの大変だったよ。
1万五千円のカタログギフトを20人で30万、5万円の人は申し訳ないけど2万円のカタログギフトで4人、合計で38万円分は現金でお祝いくれた親戚からのお祝い金で支払った。
お祝いは現金だけにして欲しい。高い品物なんて断れるなら断りたいと思ったよ。+6
-0
-
1106. 匿名 2017/01/24(火) 12:10:22
現金でも返さない人は返さない+2
-0
-
1107. 匿名 2017/01/24(火) 22:09:13
わ!タイムリー!
先日三万円いただいて、一万円分お返しで何か贈ろうと思いましたが一万五千円にしようかなあ…+3
-0
-
1108. 匿名 2017/01/27(金) 14:28:39
内祝いは半額程度で勘弁して貰える制度だからまだいいよ。
実際、お祝い事は最終的に帳尻を合わせないといけなくなる。大変だけど、ちゃんとした人はお返ししてるし、自分もちゃんとしたいからやる。
それが嫌なら、付き合いを一切断つしかない。
それはそれで楽そうだけど…。
+1
-0
-
1109. 匿名 2017/02/03(金) 17:14:44
先週仕事仲間(20歳)から、おおよそ3万くらいのお鍋を頂きました。とてもお返しを迷っていて、彼女は、実家暮らしの為高いタオルやグラスなど渡したところで喜んで貰えるとは思いません。それなら、コスメとか、ブランドポーチとかを詰めて渡そうと思うのですが非常識でしょうか??ギフト券にした方がいいのか、、、本当に迷っています。ご意見下さい。+0
-0
-
1110. 匿名 2017/02/04(土) 18:38:55
御見舞のお返しに貰って嬉しかった物ってなんかありますか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する