- 1
- 2
-
1. 匿名 2017/01/18(水) 12:09:20
もうすぐ3歳の娘ですが、夫が私のことを〇〇ちゃんと名前で呼ぶため、夫がいる時だけたまに私のことを〇〇ちゃんと呼びます。ほんとにたまのことなので、今は普通に対応しているのですが、これが頻繁になったらどうしたらいいか考えます。みなさんは親の名前呼びをどう考えますか?+57
-390
-
2. 匿名 2017/01/18(水) 12:10:12
みさえ〜+861
-18
-
3. 匿名 2017/01/18(水) 12:10:21
呼び捨てじゃなくてたまになら良いんじゃないかな+362
-210
-
4. 匿名 2017/01/18(水) 12:11:10
ちゃんと区別はした方がいいと思う、そのうち親をバカにするようになる+1273
-87
-
5. 匿名 2017/01/18(水) 12:11:30
真似したくなるよね。
たまにならいいんじゃない?
その都度訂正してあげるとか。+662
-39
-
6. 匿名 2017/01/18(水) 12:11:33
幼いころが肝心ですよ+656
-14
-
7. 匿名 2017/01/18(水) 12:11:34
ポニョの子もリサ~とか言ってたね+981
-9
-
8. 匿名 2017/01/18(水) 12:11:34
若作り+43
-71
-
9. 匿名 2017/01/18(水) 12:11:34
私は親の事名前で呼ぶの禁止派なので、夫にも協力してもらい呼び方をかえてもらう。+724
-44
-
10. 匿名 2017/01/18(水) 12:11:47
どうも思わないよ。人の家庭のことだし。
子どもに名前呼びさせてる親を
非常識、引く、馬鹿、距離置く
って言って叩く人にびっくり。
+1014
-361
-
11. 匿名 2017/01/18(水) 12:11:55
友達の子供が名前呼びしてるけど
とっても可愛いよ
まだ気にしなくていいんじゃない?+160
-231
-
12. 匿名 2017/01/18(水) 12:11:59
うちでは無いです呼んだら
怒られると思う+535
-29
-
13. 匿名 2017/01/18(水) 12:12:00
私の友達もお母さんの事名前で呼んでたよ。仲良いし友達親子みたいでちょっと羨ましかった+115
-177
-
14. 匿名 2017/01/18(水) 12:12:19
そこは旦那さんに直してもらおう+314
-29
-
15. 匿名 2017/01/18(水) 12:12:31
出典:secrettalk.me
+135
-82
-
16. 匿名 2017/01/18(水) 12:12:31
旦那さんにお母さんや、ママと呼ぶようにしてもらうと良いと思う。+225
-82
-
17. 匿名 2017/01/18(水) 12:12:34
バカにするようになるかな…?
友達親子みたいにはなるよね〜
うちの友達んとこはばあちゃんのこと呼び捨てで呼んでて驚いた!+73
-99
-
18. 匿名 2017/01/18(水) 12:12:34
ひろし〜+33
-6
-
19. 匿名 2017/01/18(水) 12:12:37
+98
-9
-
20. 匿名 2017/01/18(水) 12:12:44
「お母さん」と呼ばせる+364
-17
-
21. 匿名 2017/01/18(水) 12:12:52
大人になったら、名前で呼ぶようになったけど、子供の頃はお母さんって呼んでた
+399
-84
-
22. 匿名 2017/01/18(水) 12:12:52
同じ歳の子と接する機会が増えれば自然と直ると思う。+282
-18
-
23. 匿名 2017/01/18(水) 12:13:00
最近多いんだよね
ゆかちゃんって呼ばせたりゆーちゃんって呼ばせたり
酷いところはゆか!って呼び捨て。
友達ながらおいおいってなる。
友達だけどうちはお父さん、お母さん。+468
-36
-
24. 匿名 2017/01/18(水) 12:13:02
クラスの男子がさん付けで呼ぶ人がいる
「ひろみさん、昼メシまだ?」+56
-50
-
25. 匿名 2017/01/18(水) 12:13:04
無理無理。+184
-21
-
26. 匿名 2017/01/18(水) 12:13:17
>>1はどうしたいの?
子供の頃名前呼びしていた友人は、大人になった今でも親をそのまま名前呼びしている
家庭それぞれだけどね
やっぱり違和感+221
-9
-
27. 匿名 2017/01/18(水) 12:13:25
今はお父さんの真似してるだけだと思うけど、母と娘だからね。友達じゃない。+282
-9
-
28. 匿名 2017/01/18(水) 12:13:46
高校生の頃友達の家に遊びに言ったら、友達が親のことを
母→あーたん
父→しょーちゃん
って呼んでて衝撃受けた。
普段は普通の子なのに
その時はめちゃくちゃ馬鹿っぽかった…+497
-27
-
29. 匿名 2017/01/18(水) 12:13:58
こどもに名前で呼ばせてる親いるよー、「たかひろ」とか。
これっていいの?+8
-79
-
30. 匿名 2017/01/18(水) 12:14:06
言いたいこと言える関係ならそれもいいかな。+21
-59
-
31. 匿名 2017/01/18(水) 12:14:13
大きくなって外ではきちんと出来るならなんでもいいと思う。
親しい集まりでもない場面で夫婦間でお互い◯◯ちゃん呼びしてる方が気になる。+38
-45
-
32. 匿名 2017/01/18(水) 12:14:15
ないな。
たまに若いおばあちゃんが「おばあちゃん」と呼ばれるのが嫌で「○○ちゃん」と呼ばせてるってのは効いたことあるけど、なんか不自然。+458
-33
-
33. 匿名 2017/01/18(水) 12:14:25
今だけですよ!
成長するにつれてきちんと子供が使い分けできるようになります。うちの子(年長)も〇〇ちゃん→ママ&お母さんと使い分けていますよ!
可愛く呼んでもらってください(^-^)+39
-57
-
34. 匿名 2017/01/18(水) 12:14:25
前に原田泰造が息子が自分のことを
たいちゃんって呼んでるって言ってた
喧嘩しても
たいちゃんだって!みたいに返されて怒る気がなくなるって
そんな親子もいるんだなーと思った+419
-15
-
35. 匿名 2017/01/18(水) 12:14:28
家でだけならまだいいかな?
外ではお父さん、お母さんと呼ばせる。
子供に名前で呼ばれるとかかっこ悪いので。
おじさんやおばさんのことを何てよばせてますか?
私と同じように呼ぶので呼び捨てやあだ名になってしまい、ダメだなと思いながらもまだ直せていません+27
-22
-
36. 匿名 2017/01/18(水) 12:14:31
呼び方ひとつで、ケンカする時も和らぐ気がする。
夫とケンカの時も〇〇ちゃんって言われるからケンカしながらもそこまでキツクかんじない。
だから子供もアリだと思ってます。+14
-48
-
37. 匿名 2017/01/18(水) 12:14:47
いやぁ~ないな。
他人にバカにされると思う。+226
-50
-
38. 匿名 2017/01/18(水) 12:14:54
旦那さんにママって呼んでもらうようにしましょう!
子供は親が話してる言葉そのまま吸収するので。+59
-34
-
39. 匿名 2017/01/18(水) 12:14:55
子どもにはわかりやすくだめだということを伝えて、直す。
同じ歳の子がいますが、正直いい印象は受けない。+210
-20
-
40. 匿名 2017/01/18(水) 12:15:13
旦那さんが主さんと話してる時には名前で、お子さんに主さんのことを話す時は、お母さんはねとかママはね、ってはなすとか!+94
-1
-
41. 匿名 2017/01/18(水) 12:15:35
友達のところが名前呼びさせてる。
金持ちでその友達も子供も品が良い。
だから、ぶっちゃけ名前呼びさせる、させないは躾、マナーとは関係ないなと思ってる。
+138
-50
-
42. 匿名 2017/01/18(水) 12:15:49
〇〇ちゃん
呼ばれたことない(笑)
なんかいいね!うらやましいー!!+22
-45
-
43. 匿名 2017/01/18(水) 12:15:56
言い慣れている呼び方ってなかなか変えられないよ+70
-7
-
44. 匿名 2017/01/18(水) 12:15:59
パパの真似をしてるだけだと思うからそんなに神経質にならなくていいと思うけど、気になるならその都度訂正するしかないよね。
あとは旦那さんに子供の前では名前で呼ばないでもらうのが一番だと思う。
ただ真似して楽しんでるんだろうし、悪いのは子供じゃなく旦那さんだよね。+147
-23
-
45. 匿名 2017/01/18(水) 12:16:42
別にいいのでは?
+108
-47
-
46. 匿名 2017/01/18(水) 12:16:50
姑だか実母だか知らないけど、マサエママみたいに呼ばせてる人は引いたな。+93
-6
-
47. 匿名 2017/01/18(水) 12:16:57
ないわ絶対。
そんなの許す親ってリベラル気取りだと思う。+49
-47
-
48. 匿名 2017/01/18(水) 12:17:05
彼氏のお姉さんや妹さんがお母さんの事を○○ちゃんと呼んでたのはビックリした。
+101
-2
-
49. 匿名 2017/01/18(水) 12:17:29
>>2
最近はしんちゃんも「みさえ」じゃなく「お母ちゃん」って言ってるねwww
視聴者から苦情でもきたのかなって思ってる。+256
-11
-
50. 匿名 2017/01/18(水) 12:17:43
別にいいと思う。
それより男の子にママって呼ばせてる場合、高校生くらいになると子供本人が呼び方に違和感がでてきてしまうかなと思っている。+137
-13
-
51. 匿名 2017/01/18(水) 12:18:16
いるいる!しつけ出来ない親なんだなって思う。馬鹿まる出し。+75
-42
-
52. 匿名 2017/01/18(水) 12:18:34
パパママも人前でも言ってしまう子がいるので
最初からお父さん、お母さんと呼ばせました+50
-3
-
53. 匿名 2017/01/18(水) 12:19:39
私も幼稚園に行く前は父親の真似して母親をたまに名前で呼んでいた記憶があります。
幼稚園に行く頃には「お母さん」と呼ぶようになおっていたので、自分で分かるようになると自然となおると思います。+6
-5
-
54. 匿名 2017/01/18(水) 12:19:45
気になるなら都度、子供に訂正していこう。
夫が妻を名前で読んでもかまわない。
世の中色んな人がいる、相手がどんな立場の人かどう接しないといけないのかを教えていくには、まずやっぱり子供は親を名前で呼ぶのはやめた方が子供の社会勉強にもなるのかもね。+12
-3
-
55. 匿名 2017/01/18(水) 12:19:59
親子関係良好ならいいとは思うけど、外では気を付けた方がいいかな
いくら仲良くても外では驚く人が大半だろうし、そんなことでいちいち馬鹿っぽいみたいな印象を持たれるのは子どもも可哀想だから+47
-2
-
56. 匿名 2017/01/18(水) 12:20:36
親子は親子だからね。友達ではない。+89
-3
-
57. 匿名 2017/01/18(水) 12:22:37
言葉話すようになってきてる時期なら、名前覚えてかわいいな~って思うけど、すらすら喋れる子供だったら違和感かな
大学の時、お父さんとお母さんを呼び捨てしてる人いたけど、完全に変だったよ+29
-2
-
58. 匿名 2017/01/18(水) 12:22:49
え、ありえない。
親と子の関係って永遠じゃん。
時代がどうとかそういう問題じゃないと思うけど。
楽しい場のノリとかでならともかく、日常的に名前で呼ぶのならそれはちゃんと注意したほうがいいよ。+66
-21
-
59. 匿名 2017/01/18(水) 12:22:59
教養がない+53
-12
-
60. 匿名 2017/01/18(水) 12:23:08
頭が堅いと言われようが、うるさい母親と言われようが、絶対許さん!!友達親子なんて馬鹿げてる!+86
-28
-
61. 匿名 2017/01/18(水) 12:23:52
まだおばあちゃんになりたくない!とか言って孫に名前で呼ばせるババァもいる。さかのぼれば祖父母世代から育て方間違ってたんだよ。+62
-8
-
62. 匿名 2017/01/18(水) 12:24:18
名前で呼ばれるのが嫌なら、
子供に名前で呼ばられたら返事をしなければいい。
お母さん、って言ったら返事をすればいい。
なぜお父さんはいいの?
って聞かれたら、
お母さんはお父さんのお母さんでないからよ。
って言えばいいんじゃないの。+129
-5
-
63. 匿名 2017/01/18(水) 12:24:45
私、小さい頃お母さんを名前で呼んだことある。
お父さんが名前で呼んでたから、それを真似ただけ。
でもその場で二人から◯◯はそう呼んじゃいけないんだよ、って教えてもらったよ。
何度かやったけどそのうちお母さんとしか言わなくなった、と母が言ってた。+23
-1
-
64. 匿名 2017/01/18(水) 12:25:02
+23
-2
-
65. 匿名 2017/01/18(水) 12:25:38
秋吉久美子はわが子に名前で呼ばせていたらしい
あの人らしいけど、プライベートでも母にはなりたくなかったのかな?
息子さんは何年か前になくなった+9
-3
-
66. 匿名 2017/01/18(水) 12:26:04
意外に条件付きでOKな人たくさんいて驚いてる。
ダメだろうどう考えても。
世の中大丈夫??+74
-46
-
67. 匿名 2017/01/18(水) 12:26:16
道徳心って家庭が基礎になるのに親を名前呼びさせて平気な家の子供は目上の人に対する意識が低そうでなんか嫌。+46
-16
-
68. 匿名 2017/01/18(水) 12:27:14
私が主人を愛称で呼ぶからマネして呼んでたけど、年長さんあたりから自然と、お父さん お母さんと呼ぶようになった。+4
-2
-
69. 匿名 2017/01/18(水) 12:27:38
旦那の姉の子供がそうです。男の子二人ですがその子の母親、父親を名前で呼んでます。そして伯父さんにあたる旦那と旦那の弟も名前で呼びます。もう大学生と高校生ですが最初本当にびっくりしました。私は冗談でも年上の兄姉でさえ名前で呼んだら叱られて育ったのでやっぱり親などを名前で呼ぶのには違和感があります。+37
-8
-
70. 匿名 2017/01/18(水) 12:28:28
そんなんで将来敬語使えるの?無理だよね+9
-22
-
71. 匿名 2017/01/18(水) 12:28:31
若い頃は自分のことを○○ちゃんって呼ばせたい!って思ってたけど
実際子どもできると変だよなって思えた。+33
-1
-
72. 匿名 2017/01/18(水) 12:28:58
たまに旦那が名前で呼ぶから仕方ないっていう人いるけどだから何?って思う。
そこでおしまい?
そこから説明するなり、自分たちが呼び方を変えるなりするのが当たり前じゃない?+42
-12
-
73. 匿名 2017/01/18(水) 12:28:59
周りの子がそうだとしても気にならないけど
自分の子供が名前でよんだら
「お母さんはお母さんって呼ばれた方が嬉しいな」って言うと思う
それか「○歳になったらお兄ちゃん(お姉ちゃん)になるからお母さんの事お母さんって呼ぼうね」
って約束する+5
-6
-
74. 匿名 2017/01/18(水) 12:29:29
いろいろなご意見ありがとうございます。
主自身は、普段はごくたまに出る呼び方なので何も思っていなかったのですが、先日スーパーにみんなで行った時に、「〇〇ちゃーん!」と呼ばれ恥ずかしかったので気にかかりました。
パパは、こどもに私のことを話す時はママと語りかけますが、私への呼び方が〇〇ちゃんなのです。勝手ですが、私も夫にママと呼ばれるのは抵抗がありまして…。
引き続きみなさんのご意見を参考にさせていただきたいです。+22
-14
-
75. 匿名 2017/01/18(水) 12:29:40
>>41金持ちだから品がいいから良いと言う感覚のあなたのような人が友達なのだからたいしたことない人だと思う。+18
-9
-
76. 匿名 2017/01/18(水) 12:30:18
私、社会人になるまではお母さんだったけど、逆に大人になってさん付けやちゃん付けで呼ぶようになった。
お母さんとも呼ぶけど、カバンや服の貸し借りや2人でよく旅行にも行くからかな。
見た目も背が低くて可愛らしいし、名前のが呼びやすい。お互い気にもしてないよ。
でもまだ小さい子供の頃は躾の面や体裁もあるし、親を馬鹿にしてるって見る人もいるから、きちんとお母さん呼びのがいいかもね。
+42
-18
-
77. 匿名 2017/01/18(水) 12:30:19
きちんとお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんって呼んでる子どものほうが育ちがいい感じがする。イメージ的に。+58
-4
-
78. 匿名 2017/01/18(水) 12:30:53
夫が、外でも姑を『○○ちゃん!』と呼びます。
店員さんドン引きで恥ずかしい。
小姑も、姑を、姫とかママとか大声で呼んでいます。
気持ち悪いです。+81
-4
-
79. 匿名 2017/01/18(水) 12:31:00
別にいいんだけど名前で呼ばせてる親見るとちょっと冷めた目で見てる+49
-8
-
80. 匿名 2017/01/18(水) 12:31:41
米映画やドラマのセリフでたまに聞く。
娘がパパに「ジャック」とか。+2
-5
-
81. 匿名 2017/01/18(水) 12:31:48
年頃の頃に『お母さん』と呼んだら「家にお母さんはいません。居るのはママだけです。」と実母に言われ、それ以来ママともお母さんとも呼べず結果『おかー』と呼ぶようになりました。
トピ違いかな?(。-_-。)?
私は名前呼び嫌です。
友達親子ならいいのでは?+14
-13
-
82. 匿名 2017/01/18(水) 12:32:05
友達親子って好きじゃないけど
親子であっても目上の人なんだから、敬わないと
+31
-7
-
83. 匿名 2017/01/18(水) 12:32:21
彼氏がもし親のこと名前呼びしたらドンびく+49
-5
-
84. 匿名 2017/01/18(水) 12:32:58
親に敬語しか使わせてもらえなかった自分からしたら考えられない感覚。
私は自分の子供にはもっと身近な存在でいたいと思って敬語は場合によってだけ使わせてますが、呼び捨てなんてやっぱり違和感しかない。
トピズレですが、
親に敬語じゃなかった +
親に敬語 −+161
-3
-
85. 匿名 2017/01/18(水) 12:33:23
バカにするようになるってのは呼び方関係なく育て方の問題じゃないの?
+51
-7
-
86. 匿名 2017/01/18(水) 12:33:27
別に良くないか?本人自由だろ…
私もあだ名で呼んでるよ。+25
-26
-
87. 匿名 2017/01/18(水) 12:34:11
>>74
旦那さんはちゃんと工夫されてるじゃないですか。
子供は大人の真似をするから、名前で呼んじゃうこともあるのでしょう。
でもそこから先があなたの母親としての仕事でしょう?
どうしても旦那さんにママと呼ばれたくないのなら、その代わりにお子さんにはちゃんと、子供が母親を名前で呼ぶのはおかしいのだと教えるべきでは??
そこで止まる理由がわかりません。+34
-2
-
88. 匿名 2017/01/18(水) 12:35:10
>>85
本当それ!同感。どんな呼び方でも関係ない!+22
-20
-
89. 匿名 2017/01/18(水) 12:35:37
教養がない、躾がなってない
って言う人いるけど教養あるのにそれは言い過ぎかな。
親のこと名前呼びでも教養ある人はいるし、親のことお父さんと呼んでいても馬鹿はいる。
人に親のことを話すときに、きちんと父(お父さん)と言えるなら好きに呼んで良いと思う。
+42
-23
-
90. 匿名 2017/01/18(水) 12:36:25
>>85
呼び方と育て方は分けられないと思うけど。
育てるって毎日のことで、親を呼ぶのも毎日のことなんだから。+15
-6
-
91. 匿名 2017/01/18(水) 12:37:18
旦那は私のことを名前さんって呼ぶ
私は、旦那のことを名前君って呼ぶ
でも、娘たちにはパパにちゃんと挨拶しなさい!ママにこれを渡して。
と言います。
娘たちは私たちを名前で呼んだりしないよ。
子供はバカじゃないからきちんとわかるよ。
旦那にママ~。とか呼ばれる方が嫌だ。
+59
-5
-
92. 匿名 2017/01/18(水) 12:38:14
+2
-1
-
93. 匿名 2017/01/18(水) 12:38:34 ID:l9vKY5QA7f
別にいいけど、人前ではやめた方がいいと思う。
彼氏の実家が、ちゃん付け文化で訪問した時に何て呼べばいいかわからなくなる。
なぜかこっちが間違ってるような雰囲気になるからやめていただきたい+10
-3
-
94. 匿名 2017/01/18(水) 12:38:44
保育園年中の子供が居るけど、いつからお母さんって呼ばせようか悩む。
今はママだけど、そのうち周りに影響されてお母さんって呼ぶのかな?+0
-8
-
95. 匿名 2017/01/18(水) 12:39:28
人前で呼ばなきゃいいんじゃない?
恥ずかしい思いしなくて済むしね。
+16
-1
-
96. 匿名 2017/01/18(水) 12:39:39
家庭内では好きなように呼べばいいと思うが、外や家族以外の人がいる時は、それなりの呼び方をするべきだと思う。
友人がアラフォーになってから急に、母親の話をする時「えっちゃん」と呼び出して、「誰やねん、それ」と戸惑った。+15
-3
-
97. 匿名 2017/01/18(水) 12:39:51
お母さんって呼んでても親を敬えてない子供もいるし、ママ呼びや名前呼びでもしっかり親の気持ちを考えてたり、円満家庭で優秀な子もいるし。
呼び方だけではないでしょ。
ただ人の家庭にケチつけたい人が多いから、お母さん呼びが無難ってだけ。+59
-9
-
98. 匿名 2017/01/18(水) 12:39:57
でも、夫婦で、お父さんお母さんとかパパママと呼び合うのも嫌だなぁ。
うちの子どもはお父さんお母さんと呼びますが、夫は私を名前にさんづけで呼びます。私もそうです。+58
-1
-
99. 匿名 2017/01/18(水) 12:39:59
3歳と1歳の息子が居ます。
旦那が子供に対して私の事を話す時は
「ママに渡して~」って感じで「ママ」と言いますが、
旦那が直接私に話しかける時は子供の前でも私の名前で呼びます。
前に一度長男に名前で呼ばれた事があり普通に返事しちゃいましたが、特に咎めた訳でもなくその後は普通にママって呼んでます。+6
-0
-
100. 匿名 2017/01/18(水) 12:40:07
スザンヌん家みたいなのは?
+1
-2
-
101. 匿名 2017/01/18(水) 12:41:39
勝手なイメージだけど部屋が汚そう。だらしなそうっていうか。呼び方は結構大事なことなのに雑に扱ってる感じがする。+7
-8
-
102. 匿名 2017/01/18(水) 12:42:30
「ん?」って思うときが確かにある。
+6
-1
-
103. 匿名 2017/01/18(水) 12:42:53
外でちゃんとできるならいいって意見多いけどそれもおかしい。
それは上辺を繕えればいいって話だよ。
関係そのものの問題なんだから、家の中こそが本来の関係性でしょ。
場所がどこであれ、親子は親子だよ。+17
-13
-
104. 匿名 2017/01/18(水) 12:43:11
ちょっと趣旨ずれるけど友達のクソガキが友達が私を呼び捨てで呼ぶようにクソガキにまで私と旦那のことを呼び捨てで呼ばせてくる。
まじイラつくしお前の連れちゃうぞ!って本当に鬱陶しくて余計クソガキに思う。+21
-1
-
105. 匿名 2017/01/18(水) 12:43:24
親のこと何て呼ぶかでここまで騒ぎ出す人達に果たして教養があるのだろうか…+17
-14
-
106. 匿名 2017/01/18(水) 12:43:53
社会にでたときちゃんと「父、母」って言えるなら普段の呼び方なんてどうでもいいんじゃない?+21
-10
-
107. 匿名 2017/01/18(水) 12:44:17
普段はお母さんと呼ばれない。
中二になってからは「あのさ」「ちょっと」とか
の息子。
欲しいものがある時だけ「お母さん」と呼ばれます。
まだまだ子供なのにこんなんでいいんだろうかと心配になる。+9
-0
-
108. 匿名 2017/01/18(水) 12:45:00
スーパーで小さい子供が母親を名前で呼んでるのを聞くけど みっともないと思う!
呼ばせてるのか、躾もしてないのか分からないけど 「お母さん」って呼んでる子供のほうが微笑ましいよ+22
-11
-
109. 匿名 2017/01/18(水) 12:45:00
そこまで、縛り付けなくても、親のしつけ次第で子供は理解できると思います!
家では、名前でもイイ。
外では、お母さんとか。+14
-10
-
110. 匿名 2017/01/18(水) 12:45:23
自分はさせない。
他の家庭がそうだったら、
あ、親が馬鹿なんだな!って思う。+27
-15
-
111. 匿名 2017/01/18(水) 12:45:29
母親のことあだ名でよんでる。
兄が赤ちゃんの時に、いってる言葉がかわいくて母が「これはきっと私のこと!」って言い出したのがきっかけで、その単語がそのまま呼び名に。
小学校くらいのとき「変!」って言われて直そうかと思ったけど、母親がしょんぼりするから、やめた。
さすがに人前ではよばないけど。
そういうところが、子供っぽいなぁって思うことはあるけど、母親のこと、バカになんてしないよ、尊敬してる。
+22
-17
-
112. 匿名 2017/01/18(水) 12:46:03
保育士やってる友達が、両親どちらも名前にちゃん付けで呼ばせていて驚いた!
でも、自由でいいと思う。
我が家は男の子なのにママパパ呼びにさせてしまい、直す時期を探ってます…
人んちだと良いけど、自分ちだったら気になりますね。+9
-9
-
113. 匿名 2017/01/18(水) 12:46:40
別に名前呼びでもいいんじゃないかな。うちは母が再婚したのだけど、父が彼氏時代から名前+君付けだったので籍を入れて書類上の父になってもお父さんやパパとは呼べなかったもの(でも友人の前で名前出すと相手がわからないため、会話だけでお父さんや父と言うようにしたのは学んだ)
多分街で私の様な家族を見かけても事情なんてわからないでしょう。家庭のあり方はそれぞれ多様化になっています。+11
-7
-
114. 匿名 2017/01/18(水) 12:47:47
親のこと名前呼び絶対ダメ!って人はどんな躾してるの?敬語で話すようにしてるの?+19
-23
-
115. 匿名 2017/01/18(水) 12:47:52
外では直せばいいってか?そんな器用にスイッチ切り換えできるの?(笑)普段からちゃんとしてないとムリよ+26
-9
-
116. 匿名 2017/01/18(水) 12:48:15
>>107
それくらいは思春期の男の子らしくていいよ。
ママ、ママいって母親にべったりの中学生、高校生のほうが心配だよ。+27
-1
-
117. 匿名 2017/01/18(水) 12:49:27
>>49
ひろしも母ちゃん呼びに変わったような。真似するからやめてなんて言われたんでしょうかね。
最近おまたも出さないし、今回の映画では、おしり封印ってやってたから、おしり出さないしんちゃんなんて(>_<)と思っていますw+5
-0
-
118. 匿名 2017/01/18(水) 12:49:48
名前で呼ばせている親は、子育てに対する何かしらの夢や幻想を抱いているように思える。
子の人格形成より親の願望優先。+15
-8
-
119. 匿名 2017/01/18(水) 12:49:50
若いお母さんだとそうなんだ、くらいだけど、幼稚園で45歳のお母さんのことを娘が「〇〇ちゃーん」って呼んでて、嬉しそうにしてるのを見た時はなんだかこっちが恥ずかしかった。+23
-0
-
120. 匿名 2017/01/18(水) 12:49:52
私の両親が「お父さん、お母さん」呼びが嫌っていう考えで2人とも「〇〇ちゃん」って私や私の友達に呼ばせてた。
ただ私は小学生くらいの時点でおかしいって思ったからその呼び方はしなくなったけど、途中からお父さん、お母さんとも言えず、小学生の頃から大人になった今でも「ねぇ」とか呼び掛けることしかできなくてずっと悩んでる。+9
-0
-
121. 匿名 2017/01/18(水) 12:50:08
>>115
練習すればいいじゃん?+2
-5
-
122. 匿名 2017/01/18(水) 12:50:14
DQNの子はDQNなんだからしょうがない+14
-2
-
123. 匿名 2017/01/18(水) 12:50:18
>>115
え、できるよ。
子どもって案外そういうのわかるよ。
私子どものとき、家では○○ちゃんって呼んでたけど外ではお母さんって呼んでたもん。
+11
-8
-
124. 匿名 2017/01/18(水) 12:50:22
>>114
なんで敬語の話になるの?
呼び方と敬語はまた別の話なのに。
私親を名前で呼んだことないけど、会話は普通だよ。
会社じゃないから。+29
-7
-
125. 匿名 2017/01/18(水) 12:50:27
名前で呼んでるだけで敬ってない、育ちが悪いと他人の家庭を決めつけることも、少しおかしい気もします。そもそも家庭内のことを何も知らない人たちなんだし。その親子がいい関係性を保てる呼び方でいいじゃない。
私はお母さんって呼ばせてるけど。+16
-10
-
126. 匿名 2017/01/18(水) 12:51:08
友達が母親の事ミキミキってアダ名で呼んでる〜
ぶっちゃけ皆引いてますよー!ちなみに30歳!きもすぎー+25
-0
-
127. 匿名 2017/01/18(水) 12:52:48
>>121
うんまずはお母さんと呼ぶ練習な+7
-1
-
128. 匿名 2017/01/18(水) 12:53:47
幼稚園ぐらいになると、パパママ呼びも直させようかなと思うぐらいなのに、名前はないわ。+22
-0
-
129. 匿名 2017/01/18(水) 12:53:48
>>106
普段、親を名前で呼んでる子供が社会に出てから「父 母」なんて言えるのかな
会社で30過ぎた女性が「ママがね…」って言ってる恥ずかしい人居るけどね+12
-4
-
130. 匿名 2017/01/18(水) 12:54:14
>>127
そりゃそうでしょ。+4
-0
-
131. 匿名 2017/01/18(水) 12:55:06
若く見られたいおばあちゃんみたいなノリなんじゃない?
変な家庭だと思われてもめげない精神を持った親が悪い。
影で色々言われるのは子どもなのにね。+20
-1
-
132. 匿名 2017/01/18(水) 12:55:11 ID:8yecwA8kkY
子供は親の事よく見てるし聞いてるからね。
子供の前ではきちんとお父さん、お母さんと呼ぶようにしたらしなくなるよ。+7
-0
-
133. 匿名 2017/01/18(水) 12:55:21
幼い子が身近な家族の真似をしているので、今の状態は普通だと思う。この後どう教えるかどう呼ばせるかは家庭次第。
一応、子どもの発達とか家族関係とかを専門に研究している者だけど、特に問題ないよ。
それより、夫が妻をママって呼んだり母をおばあちゃんって呼ぶほうが本当はおかしいんだけどね。日本ではわりとたくさんいるから、それが即問題ってことはないけど。
親を名前で呼ぶと将来甘く見られてダメになる的なこと言ってる人いるけど、そういう人は夫婦間や祖父母・きょうだいどうしてるのかな?その理屈で行くとお互いをパパママなんて呼んだ時点で家族関係崩壊するんだけど。+8
-7
-
134. 匿名 2017/01/18(水) 12:55:21
私も親のことはお母さんと呼ばせることに賛成ですが、名前呼びしてる家庭のことを決めつけで言ってる人には共感できません。その家庭のことは他じゃわかりません。
主さん、子育て大変だと思いますが頑張って下さい!+16
-4
-
135. 匿名 2017/01/18(水) 12:55:37
違和感が拭えないのは事実よね。+17
-0
-
136. 匿名 2017/01/18(水) 12:56:13
片親家庭ってイメージ!+8
-8
-
137. 匿名 2017/01/18(水) 12:56:17
まともな躾もできない家庭なんじゃない?+11
-10
-
138. 匿名 2017/01/18(水) 12:56:48
>>107
私の友達も一時期そんな感じだったけど親御さんは「ちょっと、じゃありません!」「誰のこと呼んでるの?」とピシャリ
一瞬でその時期終わってた
隣でおやつ食べてて気まずかったけど次に行った時は「お母さ~ん」って+8
-0
-
139. 匿名 2017/01/18(水) 12:57:39
親を名前で呼んで微笑ましいのは幼児までだと思います。
それ以上の歳になると大袈裟かもしれないですが、親としての躾の義務を放棄してる印象です。+16
-3
-
140. 匿名 2017/01/18(水) 12:57:52
男の子だけど、小さい頃パパ ママ で、大きくなると恥ずかしいから、名前で私はさん付、夫はあだ名で呼ぶようになった。+1
-9
-
141. 匿名 2017/01/18(水) 12:58:07
ドラマとかでもたまに見るよね。
すっごい違和感。
親なのに、馬鹿にしてるようにも思える。
友達同士みたい、って…
対等ではないから。
ちゃんと呼ぼうよ。+10
-3
-
142. 匿名 2017/01/18(水) 12:58:35
>>113
トピずれ
あなたの家庭の事情とトピ内容は違うよ
義父を「お父さん」って呼ぶのは難しいくらい皆知ってます+11
-0
-
143. 匿名 2017/01/18(水) 12:58:56
子どものような親。若く見られたい親。
情けない。+8
-5
-
144. 匿名 2017/01/18(水) 12:58:59
>>41
その品がいいお金持ちの親子がいいレストランで親を名前で呼ぶのかー。
いくらマナーがちゃんとしてても品がいいように見えないと思う。+10
-4
-
145. 匿名 2017/01/18(水) 12:59:01
>>133
発達的に問題なくても、日本では子供の視点で大人を呼ぶのが文化で、それが社会に浸透してる。
発達的に問題なければそれでOKって話でもないのでは?+6
-1
-
146. 匿名 2017/01/18(水) 12:59:42
ダンナの姉が名前呼びをうちの子に強要する
オバチャンって言われたくないんだろうけど・・・
伯母がなんなのかわからないまま大人になりそうで嫌だな+3
-2
-
147. 匿名 2017/01/18(水) 12:59:59
周りに「チチ、ハハ」「パパちゃんママちゃん」がいるかなー。
やっぱりお父さんお母さんが一番多い。+7
-0
-
148. 匿名 2017/01/18(水) 13:00:09
これだけは言える。人の家庭にケチつけるような人は教養がない。+19
-10
-
149. 匿名 2017/01/18(水) 13:00:23
最初からお父さん、お母さんと呼ばせれば、何の問題もない
言葉を覚える時に喋りやすいからとパパママと呼ばせるんでしょう?+7
-0
-
150. 匿名 2017/01/18(水) 13:01:51
>>133
この人ほんとに研究してるのかな+3
-0
-
151. 匿名 2017/01/18(水) 13:01:51
親を名前で呼ぶ家庭は、それなりの理由があってそうなってるんだろうけど、
うちは機能ちゃんとしてるから、だから親を名前で呼ぶことはなんの問題もない!と開き直る前に、少数派であることの自覚は持った方がいいと思う。
その上で関係性に問題ないのなら、誰にも文句は言えないから。+16
-3
-
152. 匿名 2017/01/18(水) 13:02:34
お父さんの真似したいだけでしょ。幼稚園や、学校に行くようになったら言わなくなるよ。呼び方でバカにするようになるとか考えてる方がバカバカしい。+4
-9
-
153. 匿名 2017/01/18(水) 13:02:53
名前呼び絶対反対な人は
父ちゃん、母ちゃん
父上、母上
パパ、ママ
もダメなんでしょ?
+1
-16
-
154. 匿名 2017/01/18(水) 13:03:11
昔なんかで読んだ話なんだけど、息子がふざけて母親のことを『ね~○○~』って名前で呼んだら『俺の女の名前を気安く呼ぶんじゃねえー!』って怒った父親がいたらしい・・・
怒るとこちょっと違うよね?笑+0
-13
-
155. 匿名 2017/01/18(水) 13:03:34
げっ…自分もあだ名で呼んでるし将来自分の子にも名前で呼ばせたいとか思ってた…
ここ見てやめることにした+15
-2
-
156. 匿名 2017/01/18(水) 13:04:01
名前で呼ぶってそれって親が必死で教えてるんだよね?
他に教える事あるだろっ!+13
-8
-
157. 匿名 2017/01/18(水) 13:04:04
うちは私たちが義父母のことを、お父さんお母さんと呼ぶので子供まで、祖父母にあたる存在なのに お父さんお母さんって呼んでます。私たち親にはパパママ。
うちではいいけど、外にでた時や保育園の先生方と話すと相手が混乱してしまうようで…申し訳ないです。+2
-3
-
158. 匿名 2017/01/18(水) 13:04:25
それより旦那さんが奥さんの事をママって呼ぶ方がきもい。+25
-2
-
159. 匿名 2017/01/18(水) 13:04:35
うちの娘も3歳くらいまで旦那が私を呼ぶ時のように私の事を○○ちゃんと呼ぶ時があった。
確信犯というよりはついポロッと出てしまう感じで。
だからその都度「いやいや、ママでしょ。お友達じゃないんだからw」と笑って訂正してたら直ったよ。
結局は親次第でどうにでもなるよ。+15
-0
-
160. 匿名 2017/01/18(水) 13:05:22
お父さん
お母さん
いい響きですよね。
きちんとした日本の家庭だと思います。
名前呼びはやはり文化も親子の関係性を軽んじています。
名前くらいなんて呼ぼうがテキトーでイイじゃん!熱くなり過ぎー!
くらいの低い認識ではキラキラネームをつける家庭と同レベルだと思います。
敬う心が養われずいい歳になっても友達親子関係が捨てきれず、甘えた心を持った娘や息子に育つと思います。
+17
-8
-
161. 匿名 2017/01/18(水) 13:05:29
>>125
最後の一文が、私は違いますよ!名前呼びなんてさせてないですよ!って言ってるし。+5
-0
-
162. 匿名 2017/01/18(水) 13:05:33
フツーに無いわ
てか周りにそう呼ばせているママ友いたら距離おくよね~?+11
-6
-
163. 匿名 2017/01/18(水) 13:05:36
うちは旦那の親が、おじいちゃんおばあちゃんと呼ばれたくないらしく、◯◯さん、◯◯ちゃん とうちの子に言わせています。今はまだ小さいので呼んでいるが、そのうち違和感しか無いだろうなーと思いながらみています。+2
-1
-
164. 匿名 2017/01/18(水) 13:05:53
そういえば昔、自分に子どもが生まれたら名前でよばせたい~って言ってた友達がいて、実際に今子どもいるみたいなんだけど、本当にそうしてんのかな~+3
-0
-
165. 匿名 2017/01/18(水) 13:06:15
正直よそ様の家庭事情なんかどうでもいい
敬語がどうのなんか心配する気もおこらん+9
-4
-
166. 匿名 2017/01/18(水) 13:06:19
>>153
私名前呼びダメ派だけどそこは別に気にならない。
各家庭のカラーってあると思うし。
そこの自由を勘違いして名前呼びOKな人が増えてるのかなって思った。+5
-1
-
167. 匿名 2017/01/18(水) 13:06:46
娘が教えてないのに周りの真似して○○ちゃんて私のことを呼んできます。やめてと言うのですが、そのほうがカワイイからと…3才でも女子は女子ですねぇ(困惑+1
-5
-
168. 匿名 2017/01/18(水) 13:07:37
>>154
ヒロミじゃなかった?+5
-0
-
169. 匿名 2017/01/18(水) 13:07:43
うちの子供も時々ふざけて呼ぶよ。別に怒りはしません。なーにお父さんのマネしてんのよ!?って皆で笑ってます。+6
-3
-
170. 匿名 2017/01/18(水) 13:08:10
>>94
なるよ
うちも周りも低学年くらいまでは人前でもママパパだったけど
高学年くらいになると家ではパパママだけど外ではお父さんお母さんって言うようになった
高校生の今は普段もお父さんお母さん、外では父、母になってる
周りの子もそんな感じみたい
周りを見て子供自身が気付いて修正していく場合が多い+12
-1
-
171. 匿名 2017/01/18(水) 13:08:14
子育てにマニュアルなんかないでしょ。
呼び方がどうであろうと、子どもが素直にまっすぐ成長していれば、それが答えなんじゃないの?
バカっぽいとかありえないとか、偏見持つ親から育てられたら子どももそうなるよね。+13
-10
-
172. 匿名 2017/01/18(水) 13:09:06
お母さんと呼ばれないと、尊敬されてると感じないと言うこと?
お母さんってその人の名前じゃないよね。+9
-17
-
173. 匿名 2017/01/18(水) 13:09:41
小さい頃はお母さんと呼んでいたけれど、高校くらいから下の名前にさんづけで呼ぶのが気に入ってからずっとそうしちゃってる。。+1
-8
-
174. 匿名 2017/01/18(水) 13:09:46
パパ、ママ呼びは思春期が来た時に呼びにくいだろうなと思ったので、最初からお父さん、お母さんと呼ばせました。
現在、子供は中学生ですが今のところ問題はありません。+12
-0
-
175. 匿名 2017/01/18(水) 13:09:57
子どもが親から自立できてるなら良いんじゃないですか。
お母さんが親友みたいな感覚だと残念賞ですけどね。
他に親友を見つけられないくらい親が甘やかした訳ですから。
子どもに自分の意思はなく親から離れられなくなる。+8
-2
-
176. 匿名 2017/01/18(水) 13:10:11
うちの弟は、中学生くらいから母親のことを「えみこさん」て呼ぶようになり今もそのままです。おかげで甥っ子までおばあちゃんをえみこさんって言ってる。
弟曰わくお母さんって呼ぶのもこっぱずかしくなってたし、だからって「おふくろ」なんて言えないからだったとのこと。+2
-4
-
177. 匿名 2017/01/18(水) 13:10:40
名前はないな。
我が家は 息子が私のこと『かあか』 っていうんだけど、友達と話すときには『かあさん』って
言ってる。あ~大きくなったんだな~と感慨深かった+5
-1
-
178. 匿名 2017/01/18(水) 13:11:54
まぁ自由だし、人の家のことだからどうでもいいんだろうけど、名前呼びだと人からここにあるように思われてることがあるってことだよね。気にならないならそのままにすればいい。+3
-0
-
179. 匿名 2017/01/18(水) 13:11:56
うちは絶対に許さない。
親にはきちんと躾して育てるという責任がある以上、決して名前で呼び合うような対等な関係ではないと思う。
別に親だから偉いってワケじゃないけど立場は違う。+17
-4
-
180. 匿名 2017/01/18(水) 13:12:51
>>169
ふざけてたまに呼ぶのとは違うと思う+3
-0
-
181. 匿名 2017/01/18(水) 13:12:54
トピズレだけど、母が大阪出身で両親をお父ちゃん、お母ちゃんと呼んで育った(周りの子もそう)
大きくなってお父さん、お母さんとなかなか呼べなかったらしい
だから幼い頃私も大阪で育ったけど、子供にはお父さん、お母さんと呼ばせようと思ったらしい
言い慣れた呼び名ってなかなか変えることは出来ないそうですよ?
そんな母は、子供が生まれた途端、両親をお爺ちゃん、お婆ちゃんと呼び始めたそうです+2
-0
-
182. 匿名 2017/01/18(水) 13:14:58
1さんちはたまになんでしょ?そうやって冗談が言い合えるいい雰囲気の家庭なんだと思ったんだけど?+4
-1
-
183. 匿名 2017/01/18(水) 13:15:38
まともな感覚の家庭じゃないのは否めないよ。
極少数派なのが結果出てるじゃない。
少し異常なのを認めればまだ分かってるじゃんと腑に落ちるのに、お母さんと呼ばせたがるなんておかしいとか言い出されると黙っとけ非常識と言いたくなる。+9
-4
-
184. 匿名 2017/01/18(水) 13:16:02
>>172
読解力ないやつはすっこんでろ+3
-3
-
185. 匿名 2017/01/18(水) 13:16:27
>>160
子どもが親に甘えられるのはいい事だと思うけどなぁ
うちは厳しくて嫁に行く時も私の茶碗を割られて、もうあなたは〇〇家の人間だから滅多な事じゃ帰って来ないようにと言われたので憧れる
もうアラフォーだけど子どもの頃からずっと、もっと甘えたかったという気持ちが強いです+3
-3
-
186. 匿名 2017/01/18(水) 13:16:57
子供に名前で呼ばれるのをそのままにしてる親って、親本人が自分のとこを名前で呼んでいそう。
「〇〇はねぇ~」みたいな感じで。
いつまでも子供のまま、大人になりきれない人というイメージ。+8
-5
-
187. 匿名 2017/01/18(水) 13:17:00
大人になってから、自分の親を○○ちゃんと呼ぶようになりました。
半毒親のため、お母さんなんて優しく呼べなくなってしまって。
端から見たら非常識だろうなと我ながら思ってます。+3
-0
-
188. 匿名 2017/01/18(水) 13:17:18
>>180
主もたまにって書いてるよ。+2
-1
-
189. 匿名 2017/01/18(水) 13:17:29
私もありえないな〜って思ったけど、そう言えば私自身は最近、◯◯さん呼びすることが出てきたかな。
父が病気をして母が疲れてたので、これからのうちの問題を兄妹で話し合うときに、少しずつ◯◯さんの体調もあるから……とか、そんなふうに話してる。
でもやっぱり本人を前にしたら、意識しなくても言わないし、基本的には親を名前で呼んじゃだめだなって思う。
あ、30代です。+3
-4
-
190. 匿名 2017/01/18(水) 13:18:15
別によその家の事はなんとも思わないし、どうぞどうぞって感じだけど…。
石黒彩のとこも子ども3人とも母親のことを、あやー!って呼んでるって読んだような…。
旦那さんの呼び方なんだろうね。+0
-0
-
191. 匿名 2017/01/18(水) 13:18:16
てか、よく他人の家庭にケチつけられるよね。
そっちの方が非常識だと思ってる。
コミュニケーション能力も低いDQN未満が何言っちゃってんの?
一生根暗ボッチしていればいい。
どっちでもいいわ。+11
-5
-
192. 匿名 2017/01/18(水) 13:19:28
>>172
そういうのを屁理屈っていうの。+4
-1
-
193. 匿名 2017/01/18(水) 13:19:29
>>158それ言い出したら 夫婦で父さん母さん呼びもパパママ呼びも全部きもいことになっちゃうね。+0
-0
-
194. 匿名 2017/01/18(水) 13:20:07
>>185
いやいや、あなたの家と>>160さんの言ってることでは極端過ぎます。甘やかしも限度があります。+4
-0
-
195. 匿名 2017/01/18(水) 13:20:26
友達じゃないんだからあだ名や名前で呼ぶのってすごく違和感ある
お父さんお母さんが主流の中名前で呼ばせるのって斬新wとか友達親子素敵wとか
いずれにせよ親がなんらかのアプローチしないと
子供がいつまでも親を名前で呼ぶなんてことしないよね
お友達のほとんどがお父さんお母さんだろうし学校でもお母さんお父さんって言うだろうし…
よその家のことだから勝手だけど周りにそういう人がいたら引く+3
-2
-
196. 匿名 2017/01/18(水) 13:20:30
>>185
>>160さんの話とはまた別問題のような…+5
-0
-
197. 匿名 2017/01/18(水) 13:20:35
>>157 おじいちゃんおばあちゃんに直したら?先生方より何より子供に申し訳ないと思うよ。友達との話でおかしいって気がつくのに放置はどうだろう+6
-0
-
198. 匿名 2017/01/18(水) 13:20:58
私にとって両親は良いアドバイスをくれる一番の味方であり理解者であり尊敬する夫婦。
友達でもなければ親友でもない。
親は偉いし立場が違う。
だからといって家庭内カーストなんて一切ない。
オナラをしたら文句言ったり笑いあったりするし、恋愛相談も一緒に旅行にも行く。
なぜ友人関係の様な呼び方を子どもに覚えさせたの?
名前呼びはズレた考えだよ。+8
-3
-
199. 匿名 2017/01/18(水) 13:21:49
うち、父さん母さんなんですが...直さないといけないかな...不安になってきました。+0
-4
-
200. 匿名 2017/01/18(水) 13:22:06
よその家の家庭にケチつけるとか、それとはまた違うよね。
根本的な話なんだから。
名指しでどこかの家を批判するのなら問題ありだけど。+11
-2
-
201. 匿名 2017/01/18(水) 13:22:10
>>196
その通り+2
-0
-
202. 匿名 2017/01/18(水) 13:22:36
>>199
なんで?
別にいいんじゃない?+8
-0
-
203. 匿名 2017/01/18(水) 13:23:04
>>199
良いと思いますよ+8
-0
-
204. 匿名 2017/01/18(水) 13:24:16
子どもに親がベッタリなんだろうね
外で恥ずかしくないのかな?
どうみても親子なのに呼び捨てやさんやちゃん付けなんて…あだ名もあり得ない。
+9
-6
-
205. 匿名 2017/01/18(水) 13:25:13
>>188
頻繁になったらどうしようか悩んでると書いてあります+3
-0
-
206. 匿名 2017/01/18(水) 13:25:15
名前で呼ぶことを許す親は、周りの目なんて気にしない人なんだろね。親は自由でアホっぽいイメージだわ。+8
-5
-
207. 匿名 2017/01/18(水) 13:25:30
ママちゃんは?+0
-11
-
208. 匿名 2017/01/18(水) 13:25:37
>>193
うん、きもいと思ってます。身近な人ではそう呼ぶ人がいなかったので。マンガでしか知らない。+4
-3
-
209. 匿名 2017/01/18(水) 13:25:47
>>199
むしろ一番理想的です
そんなことないよという意味でマイナスを押してしまいました+6
-0
-
210. 匿名 2017/01/18(水) 13:26:04
>>199
いいんと思うよ
うちなんかお父ちゃんお母ちゃんだわ
まあパパママって柄でもないからいいけどさ
+5
-1
-
211. 匿名 2017/01/18(水) 13:26:24
>>199
なんで不安なの?名前呼びの話しですよ?+8
-0
-
212. 匿名 2017/01/18(水) 13:26:46
それぞれの家庭の問題だから別にいいけど
恥をかくのは親を名前呼びしているその子だよね
平気で呼ばせている親も変わった人なのね~って思う+8
-2
-
213. 匿名 2017/01/18(水) 13:27:13
中学生男子でもママいるみたいだしね〜。お母さんお父さんって直さないのかな。小さい時はちゃん呼びしてもその都度ママと教えた。そして幼稚園の時にお父さんお母さんにしたよ+5
-0
-
214. 匿名 2017/01/18(水) 13:27:38
周りが呼んでるから〜とか関係なくない?
うちの義姉は、うちの親をパパさん、ママさんって呼ぶけど、その子供たちはおじいちゃんおばあちゃんって呼ぶよ。
そうなるように教えたんだと思う。+3
-0
-
215. 匿名 2017/01/18(水) 13:28:33
正直パパママも…恥ずかしい。
現代の流れだと女の子ならまだセーフ。
お父さん、お母さんが一番普通で一番綺麗。
父ちゃん、母ちゃんは愛嬌がありますよね。
+15
-4
-
216. 匿名 2017/01/18(水) 13:29:11
最近の子は男の子でもパパママ普通だよ。+5
-11
-
217. 匿名 2017/01/18(水) 13:29:16
>>179さんの言ってることがすべてだと思う。+8
-0
-
218. 匿名 2017/01/18(水) 13:30:15
>>199 コメントしたものです。
みなさんありがとうございます。
なんだか不安になってしまって...ありがとうございます。+7
-1
-
219. 匿名 2017/01/18(水) 13:30:54
単純に
変な家庭
です。
+8
-3
-
220. 匿名 2017/01/18(水) 13:31:28
トピズレだけど、子供がパパママ呼びの方、自身も親をパパママでしたか?
私は親を最初からお父さんお母さんと呼んでましたが、密かにパパママに憧れていて笑
子供にも小さい頃はパパママってちょっといってほしいけど、照れくさいし大きくなった後に呼びづらくなるかなーと、いろいろ迷ってます。+8
-0
-
221. 匿名 2017/01/18(水) 13:31:44
>>208
えー!あなたはなんて呼んでるの?+1
-0
-
222. 匿名 2017/01/18(水) 13:31:56
小学生くらいになれば
周りがお父さんお母さん呼びになるので
自然とそうなります
甥っ子がそうでした
どうせ今だけですし好きに呼ばせていいと思います
+3
-4
-
223. 匿名 2017/01/18(水) 13:32:08
身近にいるけど生で聞くと一瞬ゾワッとする
+10
-2
-
224. 匿名 2017/01/18(水) 13:32:26
うち母のことはさん付けで読んでるよ。小3の時に父が再婚したから。親子関係はいいと思っています。+3
-6
-
225. 匿名 2017/01/18(水) 13:32:27
パパママって呼ばせてもよその家庭だからいいけど
人前でそのまま言っている子、結構いるよね
そういうのが嫌だったから、最初からお父さん、お母さんと呼ばせたわ
途中で両親の呼び方をかえるのも戸惑うだろうし+8
-0
-
226. 匿名 2017/01/18(水) 13:32:32
>>218
…変な人+2
-4
-
227. 匿名 2017/01/18(水) 13:37:28
>>221
え?主人の事ですよね?さん呼びです。子供に話すときは『お父さんに言いなさい』とか『お父さんがもうすぐ帰ってくるね』とか話しますが。主人に話しかける時は子供の前でも○○さんです。
実家の母も同じでした。+8
-2
-
228. 匿名 2017/01/18(水) 13:37:48
私は許さないな~。
主人を呼ぶ時は「俺はご飯何が良い?」って私は言うけれど子供達は「パパ~」って2歳含め言うよ。+3
-2
-
229. 匿名 2017/01/18(水) 13:39:31
名前呼びをさせてるという時点でそういう教育方針のご家庭なんだな、といろいろ察しがつきますよね。+7
-3
-
230. 匿名 2017/01/18(水) 13:41:34
子供の頃家族で呼び方ゲームしたことある。
その日だけお父様お母様、とか父ちゃん母ちゃんとかパパママとか呼んでみるの。
まあ5分くらいしか持たないんだけど(笑)
父親がお父様だと、なんかピシッとしなきゃって気分になるからやめてって根をあげてた。
パパママはキャラじゃないらしく、まだ父ちゃんの方がよかったらしい。
普段はお父さんお母さんです。+6
-1
-
231. 匿名 2017/01/18(水) 13:43:54
>>227
昼ドラに出てくるお屋敷に住んでるようなお上品な家庭ですね。+1
-6
-
232. 匿名 2017/01/18(水) 13:45:12
>>228
俺⁈+8
-0
-
233. 匿名 2017/01/18(水) 13:48:29
>>231
普通だよ。お父さん呼びもさん呼びも半々くらいいるんじゃないの?+2
-1
-
234. 匿名 2017/01/18(水) 13:49:00
世の中、理屈がどうとか関係なしにだめなものはだめってことがある。
親を名前で呼んじゃいけないのもその1つだよ。+5
-1
-
235. 匿名 2017/01/18(水) 13:50:46
お母さん・お父さんと呼ばせる家庭良し
ママ・パパと呼ばせる家庭良し
あだ名で呼ばせる家庭良し
みんなそれぞれ!+8
-9
-
236. 匿名 2017/01/18(水) 13:51:48
呼び方って結構重要だと思います。
ギャルママが子供にちゃん付けで呼ばれてて、専門家が生活習慣や子供の育て方のアドバイスをしたら自然とママと呼ぶ回数が増えてくのをテレビで見たよ
狭いアパートだけど食事が終わったらテーブルを片付けて遊ぶスペースを作ってあげる、天気が良い日は散歩につれてく、お金がなくても作れるおもちゃを作ったり。子供の聞き分けも少しずつ良くなって、癇癪も減って落ち着く感じでした。+9
-2
-
237. 匿名 2017/01/18(水) 13:52:54
伯父さん叔母さんを呼び捨てはアリですか?
こないだ従弟の子ども(小学4年生ぐらい)が従妹のこと(22歳ぐらい)を呼び捨てで呼んでて正直引きました。
誰も注意してないし。
+4
-1
-
238. 匿名 2017/01/18(水) 13:52:55
私が幼稚園か小学校の頃、ママ呼びしてる子が周りにからかわれたりしてた。私もママ呼びだったから、ダメなんだ!って思って、帰宅して今日からお母さんって呼ぶ!って言ってた気がする。
好きにしなさいって言われたなー
最近の小学校ではそういうのないのかな。+8
-1
-
239. 匿名 2017/01/18(水) 13:53:46
さすがに小さい子供の親の呼び捨ては、え?と少し思うかな。
高校生頃から、お願い事やおねだりしたい時はママって使ったり、母親がドジした時とかさん付けやあだ名で呼んだりするけど、呼び捨てはしない。
普段や人前ではお母さん。+5
-0
-
240. 匿名 2017/01/18(水) 13:54:59
小学校教師やってる姉いわく、若い親に多いらしいよ。
親とか伯母さんを呼び捨てにしてる子ども。
だいたいそういう家庭のとこの子供って頭が悪いって言ってたな~
+13
-3
-
241. 匿名 2017/01/18(水) 13:58:22
うちの兄は親が離婚して
母が病気した後ぐらいから
父が嫌いすぎて父さんって認めたくない、呼びたくないらしく話題に上がると必ず父を名前で呼び捨てしてます+0
-5
-
242. 匿名 2017/01/18(水) 13:58:33
>>237
独身の時を長く知ってるならあだ名呼びやちゃん付けだったりするよね。周りがそう呼んでるから同じように呼ぶんでしょ。その年の差なら叔父さん叔母さんって呼ばれる方が嫌がるんじゃない?+2
-5
-
243. 匿名 2017/01/18(水) 14:07:45
>>237
私は甥っ子からちゃん付けで呼ばれてます
最初は◯◯お姉ちゃんだったけど長くて縮まった感じ。
でも呼び捨てにされたらたぶん叱りますね。+4
-1
-
244. 匿名 2017/01/18(水) 14:10:46
義妹のとこがそうだわ。
義妹の一人称が名前だからだろうけど。
普通に呼び捨てしてるし、直そうとも思ってないみたい。
下の子はママと呼んでるけどね。
どーでもいいと思いつつも聞くとイライラする
+2
-1
-
245. 匿名 2017/01/18(水) 14:14:32
クレヨンしんちゃんが放送始まったころ、しんちゃんのみさえ呼びが話題になってたけど、ほとんどの人はアニメを真に受けないでしょって鼻で笑ってた。
でもやっぱり悪影響はあって、今になって表面化してきてるのかなって少し思った。
このアニメだけのせいではないでしょうが。+1
-3
-
246. 匿名 2017/01/18(水) 14:16:16
結婚したら母親のことはさん付けになった。
旦那側のお母さんがお母さんで、自分のお母さんは〇〇さん。
お母さんが2人に増えてややこしくなった。
旦那と話す時は2人とも名前で〇〇さん。
その方が話がスムーズ。
まぁでもそういうことではなく、子育ての上でって話ですよね。
トピずれ、すいません。+3
-3
-
247. 匿名 2017/01/18(水) 14:20:00
許されるのは幼児まで。友人(アラフォー)がお母さんのこと名前呼び捨てしてるけど複雑な家庭だからそうなっちゃったのかなとちょっと気の毒です。+3
-2
-
248. 匿名 2017/01/18(水) 14:24:01
私の親友は20歳くらいの
時から母親を呼び捨て
父親をオヤジと呼ぶように
なった。その子の友達も
呼び捨てしてる。他人の親なのに+1
-0
-
249. 匿名 2017/01/18(水) 14:26:02
名前は個人個人の固有名詞だよね。お父さんお母さんは自分との関係性。幼少期にまずは関係性を理解するのが先かと思う。+5
-0
-
250. 匿名 2017/01/18(水) 14:27:00
少し前に幼稚園年長くらいの男の子が、お母さんの事を名前で呼び捨てしているのを見かけた。なに〜?って恋人みたいだった。
お母さんはたぶん若くて派手な服装で、その息子は後ろ髪が長くて金髪だった。+4
-0
-
251. 匿名 2017/01/18(水) 14:27:41
私も名前呼びに違和感はあるけど、ここ読むとそれだけで教養がないとか尊厳がないとかあまりに断定的で言い過ぎ。
名前呼びでも家庭が暖かく居心地いいなら良いじゃない。
たとえお母さん呼びでも、ギスギスして笑顔のない家庭の方がよっぽど子供の成長に悪影響。
要するに呼び方の問題じゃない。+12
-8
-
252. 匿名 2017/01/18(水) 14:28:06
>>247
むしろ反対じゃないのかなぁ?小さい頃は親と子供ってはっきりとした力関係あるけど、アラフォーアラフィフにもなれば親も子を同等として見てる人が増えるから名前よびの違和感も少なくなりそう。+6
-5
-
253. 匿名 2017/01/18(水) 14:29:12
母子家庭だと直すの難しい。
実家の家族が私を名前で呼ぶから、子供がいつのまにか真似するようになってしまった。
家で私が自分を「お母さん」と呼んで覚えさせても、子供的にはインパクト薄いらしくて…。
もう少し細かい日本語が通じるようになったらちゃんと訂正していくつもりです。+3
-2
-
254. 匿名 2017/01/18(水) 14:29:32
>>251
そう!呼び方でぐれるとか反抗的になるとかはないと思う。+4
-4
-
255. 匿名 2017/01/18(水) 14:29:55
40代の友人も親の事名前で呼んでた。アホだよね。+8
-5
-
256. 匿名 2017/01/18(水) 14:38:22
おっとせい、おっかせいって呼んでる友達いる
+1
-0
-
257. 匿名 2017/01/18(水) 14:41:32
>>251
決めつけはよくないし、確かに呼び方がちゃんとしててもギスギスしてるよりは、名前呼びでも暖かい家庭の方がいいよね。
でもそれは極端な話。
呼ぶってのは毎日やることなんだから、それが後々の関係性に影響がないわけない。
それも含めて、関係が成り立っていくんだと思う。
あなたは違うと思うけど、呼び方なんか関係ないって言ってる人はたいていそこを切り離して考えてる。+6
-5
-
258. 匿名 2017/01/18(水) 14:46:08
>>241
そうでしたか、大変でしたね。
でもこれはまた違う話です。+2
-1
-
259. 匿名 2017/01/18(水) 14:51:48
子供の頃のしつけとしては呼び方は必要と思います。
名前呼びは冗談でも、さん付け、ちゃん付け。でもちゃん付けも嫌だな。呼び捨てなんてありえない。親の元で、育てられ、成長していく段階でお互いの立場の認識は必要と思うよ。
成人して親元を離れているなら、堅苦しくしなくても、場合によっては、さん付けでもいいかなとは思う。冗談とかならあだ名もありなんじゃない?
社会的立場を尊重し、理解している上で呼び合うことは自由だと思う。
+5
-2
-
260. 匿名 2017/01/18(水) 14:52:38
お母さんと呼ぶのそんなに難しいことじゃないのになんで直さないの(笑)批判されてまで名前呼びさせる理由が分からん+8
-3
-
261. 匿名 2017/01/18(水) 14:58:32
男でも女でもTPO弁えていれば何て呼んでもいいでしょ
男の子は〜とかないわ
外では父、母とか言い換えられればいいよ+8
-1
-
262. 匿名 2017/01/18(水) 15:00:01
>>260
日本人じゃないんだよ
キラキラネームだの除夜の鐘が煩いだの、もう在日が日本の伝統を無くそうとしてる+5
-1
-
263. 匿名 2017/01/18(水) 15:07:27
全然話違うけど、うちの旦那が母親のことをママと呼んでいた
義理のお姉さんも平然とママいるぅ?って…
お姉さんなんてもう50代なんどけど
旦那の実家は母子家庭、ただのパートです
甘えん坊さんなのかな
子供頃はママなんてお金持ちの家だけかと思ってた
親を名前で
今はそんな時代なのか自分が遅れてるのかな
+2
-5
-
264. 匿名 2017/01/18(水) 15:12:59
うちの家は両親のことをさん付けで呼んでいます
しかも私の地元では女子は自分のことを名前呼び+パパママ呼びの方が多数派なので
ガルちゃんでお父さんお母さん私僕以外の呼び方は幼稚園でもありえない!という意見を見てびっくりしました
この春から大学生になるのでそれをきっかけにしようと思っているのですがびっくりされますかね?+2
-2
-
265. 匿名 2017/01/18(水) 15:23:28
いい年齢の大人なのにパパママって呼ぶのもどうかと思うよ!!+14
-2
-
266. 匿名 2017/01/18(水) 15:33:30
うちの旦那は姑の事を名前で呼んでいます。
昔はママと呼んでいたみたいです。
姑も孫に名前で呼ばせようとしてますが
いい歳してるんだから…と思ってます。
姑が「〇〇ちゃん(姑の名前)それ欲しいな。」と言ったら
私が「おばあちゃん玩具欲しいって言ってるよ」と
訂正していますが辞めません。
話しているのに
「老けて見られるじゃないの!お母さんか名前がいい!」と
ゴネて辞めません(~_~)
私の事は息子なのにママと呼ばせようとしてます。
まだ1歳で話せないのですが名前とかで
呼ぶようになったら本当に恥ずかしい。+10
-0
-
267. 匿名 2017/01/18(水) 15:37:21
私はきちんとお父さん、お母さんと
呼んでるし子供もそう教えていってる。
人の家が名前で呼んでいても別に
そんな非常識とか特に思わないけれど、
名前やあだ名で呼んでいたら賛否両論あっても
お父さん、お母さんと呼んでいて
非常識とか不快に思われることはないので
自分はそうしている、ただそれだけ。+4
-1
-
268. 匿名 2017/01/18(水) 15:37:36
親子の仲が良いに越したことはないけど、ある程度の線引きは必要だと思う
親という立場を教えるのに、名前呼びだと教育上悪いよ
もし知り合いが親のことを名前で呼んでたらびっくりするわ+4
-1
-
269. 匿名 2017/01/18(水) 15:39:24
>>263
ただのパートや母子家庭…言い回しが許せない+2
-0
-
270. 匿名 2017/01/18(水) 15:40:54
たまに兄や姉のことを名前で呼んでる人いるけど、正直それでさえ えっ? と思うのに…
親を名前呼びってどこの世界?って思ってしまう+3
-7
-
271. 匿名 2017/01/18(水) 15:43:00
親のこと○○さんなんて呼んでたら、親子仲悪いのかなーって勘繰ってしまう+4
-3
-
272. 匿名 2017/01/18(水) 15:49:35
子供だって、ある一定の年頃になれば自然にママパパや名前呼びって普通じゃないんだって気づく時が来る。その時にどう呼ぶかはその子が決めれば問題ないよ。違和感あって呼びにくいならそのままでもいいし、恥ずかしいなら直せばいい。
+3
-1
-
273. 匿名 2017/01/18(水) 15:52:41
幼子の親の呼び捨ては気になります。
それ以外はあんまり気にならない。
気になるって言っても他の家のことだから、へぇーいろんな家庭があるのねって位で、そんなに深くは考えないかな。
+4
-2
-
274. 匿名 2017/01/18(水) 15:55:33
よその家のことなんかいいじゃん。
外でちゃんとしてれば誰に迷惑かけることでもないしさ。
私は母のことママって言ったり、私自身も子供がいて紛らわしいから名前で呼ぶこともあるよ。
従兄弟家族もみんなパパママ呼びだけど、外では言わないし子供らみんないい子で成績優秀だよ。
呼び方で叩くとかバカみたい。+3
-5
-
275. 匿名 2017/01/18(水) 16:09:01
私は自分にも名前があるし、母親という役割をしてるだけだと考えてるからむしろ名前で呼ばれると嬉しい。子供に長男、長女と読んでいるようなものなのかなという感覚。親子の関係性を認識させるのにそこまでお母さんという呼び方が必要なのかわからないな。+6
-2
-
276. 匿名 2017/01/18(水) 16:10:16
しっかり直してあげて!
うちも知り合いが父親のことを呼び捨てにしてるけど、最初聞いた時耳を疑ったよ。
家の中だけならどうぞご自由にだけど、人がいるところでは呼ばない方がいい。でも、普段の呼び方って咄嗟の時に出るからね。
女の子なら嫁に行って苦労するよ!+8
-0
-
277. 匿名 2017/01/18(水) 16:17:58
やっぱり親は親 子は子だよ
友達じゃない
家庭によってそれぞれだろうけど、うちは名前呼びはさせないかな+6
-1
-
278. 匿名 2017/01/18(水) 16:19:19
呼び名だけで、親のしつけとか常識とか判断されてもなあと思います。そこしか見れていないのかと。
アラサーの私はずーっとママです。パパいません。
ただ、長らく付き合いのある友人以外と話すとき(知人レベルや職場の人)に、うちの母としか言わないもんで。+4
-3
-
279. 匿名 2017/01/18(水) 16:21:33
すまぬがここもチョンいるのかよ。親の威厳やら兄弟姉妹の順序をはっきりとさせるとか。
それとも老害予備軍?まあ時代の変化についていけないでいいよね。+5
-4
-
280. 匿名 2017/01/18(水) 16:21:49
義実家が親を名前呼びさせてる家庭なんだけどヤンキーギャルママがそのままババアになった感じの非常識家庭。
旦那は実家がおかしいのを薄っすら分かってたみたいで距離を取る人だった。
なんか自分の老いを受け入れられない人がそうしてるのかな、って義母を見てると思う。+4
-2
-
281. 匿名 2017/01/18(水) 16:26:16
>>257
親と子との関係性に呼び方がそこまで影響するのか疑問。日々の暮らしの中でのふるまいや接し方こそ重要で、敬えるかお互い尊重し合えるかって呼び方じゃなくてそこなんじゃないでしょうか。
そもそも親が立場が上なのかどうか。
扶養義務もあって躾もきちんとしたいと思っているけど、できれば親子も対等でありたい。子供が育つほどそう思う。
そこに呼び方は関係ないと思う。
そこまで呼び方に目くじら立てるなら、お父さまお母さまと呼ばせたらどうでしょう。+1
-2
-
282. 匿名 2017/01/18(水) 16:26:18
私は父を名で呼んでいました。直されませんでした。
スーパーなど外出先で『パパー』や『おとうさーん』と呼ばれるより名の方が我が子が自分を呼んでいると分かるから、だそう。
しかし私は批判が多い事を知り我が子にはお父さんお母さんと呼ばせています。
+2
-3
-
283. 匿名 2017/01/18(水) 16:29:58
そんな事でやいやい言う人間が嫌いだわ
義姉がそう
関西では男の子のあだ名でもあっちゃんとかちゃんを使う事がよくあるんだけど「あっちゃんじゃなくてあっくんでしょ?」と仲良く遊んでる子ども達にいちいち注意をする
うちの姑はおばあちゃんと呼ばれるのが嫌いなのを知ってるので孫達は自分たちで考えたあだ名で呼んでる。それはおばあちゃんを傷付けたくないその子達の優しさなんだけど、それも「おばあちゃまでしょ」と訂正。呼び方って呼ばれる人のためにあると思うから相手に合わせる。親が名前呼びで嬉しかったらそれでいいと思うなぁ。ほんとよそはよそ、うちはうち+7
-2
-
284. 匿名 2017/01/18(水) 16:33:26
日本は元々言霊信仰で名前(本名)を呼ぶのは失礼に当たるんだよ。特に下の者が上の者を呼ぶのは。多分その文化が残ってるんだと思う。
自分に縛ったり自分の物にしたりするから。
だから恋人や大親友くらいしか普通は名前呼びしない。
例えばだけど
沖田総司の本名は房良だし、土方歳三の本名は義豊だけと房良、義豊なんて絶対に呼んじゃいけない。
精々父親くらい。(昔は男尊女卑だから母親すら呼べない)
だからお父さん、お母さん、お爺ちゃん、お婆ちゃんという役職で呼ぶのが普通。
部長や社長をいくら仲が良かろうが、歳下だろうが名前で呼んじゃいけないのと一緒。+3
-6
-
285. 匿名 2017/01/18(水) 16:35:05
中年の弟が母をママと呼ぶのがさすがに恥ずかしかったらしく、最近○○さんと名前で呼んでいる。
そういうのは有りだよね?+2
-2
-
286. 匿名 2017/01/18(水) 16:35:17
友達感覚の親子でも尊敬はあると思う
いざと言う時にきちんとしてたら普段は楽しい方がいいじゃん
普通に友達相手でも尊敬してる人は尊敬してる。友達だから尊敬できない方が変ですよね?それは人間性じゃなくて「親」という肩書きでしか尊敬させられないような人間と言ってるようなものじゃないかな+2
-3
-
287. 匿名 2017/01/18(水) 16:38:01
呼び方だけで躾全般責められてもぉ〜とか言ってる人いるけど箸の持ち方と同じで
呼び方すら躾られてない、とみなされるっていうのが正解かと、、、+8
-2
-
288. 匿名 2017/01/18(水) 16:39:38
>>284
お婆ちゃんにもお母さんにもなれない人はずーっと不吉に呼ばれるんだね
しょーもない文化。親が願いを込めてつけた名前は人に呼んでもらうためにあると思うよ+5
-0
-
289. 匿名 2017/01/18(水) 16:40:52
小学生の時両親をパパママって呼ぶのがぶりっ子(でも可愛い)とお金持ちが多数だった。
凡人の平凡顔なのにママ呼びしてた子がいたんだけど裏で馬鹿にされてた。
経験上や環境ってあると思う。+0
-2
-
290. 匿名 2017/01/18(水) 16:41:23
この前店で、高校生の女の子が、ママー、と言っててみたら、太ったいけてないジミめな母親で、ママらしくなかった。
お母ちゃん、って感じだった…
+1
-0
-
291. 匿名 2017/01/18(水) 16:43:26
>>288
でもお母さんにもおばあちゃんにもなれなくて、彼氏や旦那もいなくて大親友もいない状況で
親しみを込めて名前を呼ばれる事ってある?
出席確認や呼び出しでフルネーム呼ばれる時くらいじゃない?+0
-0
-
292. 匿名 2017/01/18(水) 16:44:22
神主の娘が
お父様お母様と呼んでいてビックリした
兼業農家さんだったし
でも気品ある娘さんだったわ+2
-0
-
293. 匿名 2017/01/18(水) 16:47:14
ドラえもんで言ったら
シズカちゃん(美人)、スネ夫(金持ち)、のび太(クズ)で特殊じゃない?(笑)
+0
-0
-
294. 匿名 2017/01/18(水) 16:53:33
DQNネームと一緒じゃないかな?
私の周りでは普通、と言っても同類同士集まるんだから。
同じ地域や箱の中にいるだけ、っていうのは無しね。話して仲良くなって恋人や友人として付き合えるレベルってこと。+4
-1
-
295. 匿名 2017/01/18(水) 16:55:00
呼び捨て自体が自分と同等か下に見る事なのに
呼び捨てでも尊敬してる、ってよく分からない。+5
-1
-
296. 匿名 2017/01/18(水) 16:57:40
私普段はお父さん、お母さん呼びですが、たまに母を○○ちゃん(母の名前は○○子)って呼びます。
特に深い意味は無くてノリです。TPOは弁えつつ。
+2
-0
-
297. 匿名 2017/01/18(水) 17:05:01
低学年息子はお母さん、ママって呼びますが、高学年の娘からは「みきっさん」みたいに名前の後ろに「っさん」ってつけて呼ばれてる。なぜそうなったのかわからない。+1
-1
-
298. 匿名 2017/01/18(水) 17:13:40
違和感を感じる。
親は親で友達じゃないし、親しみの意味で
あだ名とかで呼んでしまったら、威厳が無くなってしまって、子供が自分と同等レベルでみたり
バカにしてくることもあるかも。
前に小雪が姉妹でテレビに出てて、父親のことを「◯◯くん」て呼んでて、下に見られてるな〜って思った
+2
-3
-
299. 匿名 2017/01/18(水) 17:14:39
原点に帰ろう
オカシイよ
単純明解+7
-3
-
300. 匿名 2017/01/18(水) 17:15:47
名前で呼ばれたら嬉しいって…やっぱり若作りの駒にされてるじゃないですか。
お母さんと呼ばれる喜びはないのかな…。+9
-2
-
301. 匿名 2017/01/18(水) 17:16:39
知り合いのシングルマザー、おばあちゃんのことをお母さん、自分のことを○ちゃんと子供に呼ばせていて、すごい違和感。
最近じゃ自分のことお姉ちゃんって呼ばせてる。
子供ももう中学になるというのに人前でもそう呼んでて引く。+4
-3
-
302. 匿名 2017/01/18(水) 17:16:44
まぁ育ちが良くないと思われるのは確かよね。
特殊な家庭環境なんでしょ。
+10
-4
-
303. 匿名 2017/01/18(水) 17:18:58
こりゃDQNネーム人口が増える訳だ
なにもかもテキトーになってきた日本
きっと夜ごはんに冷凍食品やコンビニ御飯が並んでるんじゃない?
+7
-6
-
304. 匿名 2017/01/18(水) 17:19:18
うちの兄が子供に名前を呼び捨てされてる。
嫁は二人も連れ子いるし、お金に汚いし浮気性だし。
そのせいで、きっとバカな親なんだなぁって印象が強い。+8
-2
-
305. 匿名 2017/01/18(水) 17:21:16
家族団欒にお母さんもお父さんもいなくて皆〇〇ちゃんとか〇〇さんって呼びあってるの?
不思議で気持ち悪いね。
シュールレアリスムを劇にしたような感じ。+4
-4
-
306. 匿名 2017/01/18(水) 17:22:35
自己承認欲求の高い母親なんでしょ。
+7
-3
-
307. 匿名 2017/01/18(水) 17:25:36
いつまでも甘えん坊で世間知らずな娘に育ちそう+5
-2
-
308. 匿名 2017/01/18(水) 17:29:34
全文表示 | 子供が親を「呼び捨て」「ちゃん付け」 そんな親子は「気持ち悪い」か : J-CASTニュースwww.j-cast.com自分の親を『友達のように』下の名前で呼ぶ子供を、あなたは許せますか――。2016年5月23日放送の情報番組「バイキング」(フジテレビ系)が視聴者へ投げかけたこんな質問が、いまネット上で波紋を広げている。
+0
-0
-
309. 匿名 2017/01/18(水) 17:31:19
小さい頃はままって呼ばされてたけど、中学生くらいから名前呼びで呼んでます。
呼び捨てです。ほとんど友達みたいな感じ+3
-4
-
310. 匿名 2017/01/18(水) 17:31:46
親を名前で呼ぶ子ども。|男性に深く愛されたい女性のためのLOVEセオリー・占い師コウスイのブログameblo.jp親を名前で呼ぶ子ども。|男性に深く愛されたい女性のためのLOVEセオリー・占い師コウスイのブログAmeba新規登録(無料)<たおやかLOVEセオリー>鑑定士・幸粋(コウスイ)プロフィールブログピグの部屋男性に深く愛されたい女性のためのLOVEセオリー・占い師コウスイ...
+1
-1
-
311. 匿名 2017/01/18(水) 17:35:55
激しい違和感を覚える+11
-3
-
312. 匿名 2017/01/18(水) 17:37:41
恥かくのは自分達だからいいんじゃない?
娘、息子を恥晒しに巻き込んでまで若く見られたいならそうしたら良いよ。
〇〇ちゃん+6
-1
-
313. 匿名 2017/01/18(水) 17:47:43
私なら呼ばさないな。
その家庭の自由だとは思うけど、親は親だし。
+6
-2
-
314. 匿名 2017/01/18(水) 17:49:37
みなさん、しっかり教育されてるんですね!
冷静に考えたら、、、
今、1歳になる我が子に、
「私がママ」「私がお母さん」
と教えてた!+3
-0
-
315. 匿名 2017/01/18(水) 17:55:16
私も親のことたまに愛称で呼ぶけど
バカにする気持ちは全くないよ!尊敬してるし!+10
-3
-
316. 匿名 2017/01/18(水) 17:55:30
+3
-3
-
317. 匿名 2017/01/18(水) 17:56:07
ずっと名前とかあだ名で呼んでる。結婚した今も毎日のように連絡取ったり友達みたいな感じ
全然ちがうけど親が子供のこと〇〇くん、〇〇ちゃんって呼んでる方がやだ笑+9
-11
-
318. 匿名 2017/01/18(水) 18:05:52
名前呼び羨ましい
少なくとも親子関係が良好な証拠だと思うけどね
と思春期の子を持つ私は思います+11
-4
-
319. 匿名 2017/01/18(水) 18:11:14
今日からちゃんづけで
俺を呼ぶのは辞めてくれ
ママとか俺も呼ばない
以降2世帯同居なので
義理親が私を呼ぶ時のように
◯◯さんと呼ばれてます
これ小学四年生の時
外では普通にお母さんと
呼ばれますが
そこまで問題な話でしょうか?
逆に50を過ぎた義弟が義妹を
ママー!って呼んでるのが
気持ち悪いんですけど+5
-0
-
320. 匿名 2017/01/18(水) 18:15:21
人前で呼ばなければ、まぁいいかな。
堅苦し過ぎる教育家庭よりはマシな気が。+7
-4
-
321. 匿名 2017/01/18(水) 18:15:34
自分は嫌だなー。お母さんでしょって言う。+7
-2
-
322. 匿名 2017/01/18(水) 18:26:57
場をわきまえずに名前呼びしてたら引く人がいると思う。
ちょっと横だけど、小学校に上がったときうちは家ではママって呼ばれてるけど、友達に話すときはお母さん、目上の人に話すときは母って言うように教えた。
+7
-1
-
323. 匿名 2017/01/18(水) 18:28:42
うちの母はいつも世間からどう思われてるかばかりを気にする人だったから、物事の判断基準が他人の目な人が苦手
躾がなってないと思われるから〇〇しなきゃいけないとか、そういうの子どもには伝わるよ
子どもの為じゃなくて自分が恥かきたくないだけなんだなぁと+4
-1
-
324. 匿名 2017/01/18(水) 18:36:04
うちは、特殊かもしれないですが、言語発達に少し遅れがあって3歳くらいまでマ行ナ行が言えなかったため2歳10ヶ月くらいから突如私をサッちゃんと呼び始め(家族が呼ぶため)3歳過ぎてからマ行が言えるようになったので、ママと教えママ呼びになりました。
やはり名前呼びされるのは違和感があったので。
今は年長になり周りの影響からか、お母さんに移行しました。+4
-0
-
325. 匿名 2017/01/18(水) 18:40:53
呼び方だけ「お父さん」「お母さん」で親を親と思ってない子どもよりよっぽどいい。「お母さん」と呼ぼうと名前で呼ぼうと、良好な親子関係築けているなら他人が目くじらたてることじゃないよ。
ただ名前で呼ばせることの良し悪しは別として、それをヘンだと感じる人もまだまだいて非常識だと思われるリスクは覚悟したほうがいい。+11
-1
-
326. 匿名 2017/01/18(水) 18:56:53
あたしの旦那家族は、お婆さんのことを〇〇ちゃんと呼びます。
例えばハナちゃん、サッちゃんのように。
初めて聞いた時はビックリでした、私がおばあちゃんと呼ぶと、ハナちゃんと呼ぶように指摘されました。
無理でしょ...+3
-3
-
327. 匿名 2017/01/18(水) 18:58:33
少しでも舐めた口聞くと、祖父から拳が飛んでくる家庭だったから、親にすら刃向かえないし敬語。
祖父母が認知症になった今ようやくタメ口が使えるようになった。
名前呼びした日にはきっと半殺し...+4
-2
-
328. 匿名 2017/01/18(水) 18:59:46
2歳半のこどもがいますが、
保育園ではママって呼ぶけど
家では名前で呼んできます。
本人なりに区別してるみたいです。+5
-2
-
329. 匿名 2017/01/18(水) 19:27:49
子供の保育園一緒のお友達、母親のこと呼び捨て
初めて聞いた時そんな人居るんだってすごくビックリした
そのお友達、靴のかかと部分踏んで履いているのを見て納得した+6
-0
-
330. 匿名 2017/01/18(水) 19:28:47
高校生だけど、場合によって呼び方変えてる。
甘えたい時はママとかちゃん付けだし、お願い事はお願いします母上さまー、普段はお母さん、冗談言い合ってる時はおかんとかあだ名。
おかんって言った時が一番嫌がられたよ。
ある程度親子で仲良かったら、自然の流れでいろんな呼び方になっちゃう。
でもお母さんといるといつも笑っていられるから一緒に出かけても楽しい。信頼してるし、お母さんみたいになりたいって思う。将来の夢もあるし、お母さんも喜んでくれるから勉強だって頑張れる。
呼び方一つで親子関係決めつけないでほしい。
+5
-2
-
331. 匿名 2017/01/18(水) 19:39:09
お母さんやママと使わなくてもいいという人がいて驚く。
子どもから尊敬される対象親ではないんだなと思う。
最近、友達先生も増えてるけど、そういったクラスの生徒が実習に来た時は見本となる先生が友達になっちゃってるから酷いもんだよ。
やはり子どもの見本になる大人は友達ではいけないと思う!+4
-3
-
332. 匿名 2017/01/18(水) 19:39:55
名前呼びだと実のお母さんじゃないのかな?
って思っちゃう+9
-5
-
333. 匿名 2017/01/18(水) 19:46:07
>>301
それ私もお婆ちゃんの事をお母さんって呼んでた
お婆ちゃんは嫌だからお母さんって呼ばせてって母が言われたらしい。
だから小さい時は両親はママ、パパってよんで
お婆ちゃんをお母さんって呼んで
おじいちゃんをお父さんって呼んでた。
似たような人いて今ちょっとホッとしてる。+1
-1
-
334. 匿名 2017/01/18(水) 19:53:00
>>32
批判する前に
簡単な漢字すら書けない自分を反省しょうw+2
-0
-
335. 匿名 2017/01/18(水) 19:54:07
単純に名前呼びは気持ち悪いよ。
家庭環境云々言われてしまうのも仕方がないよ。
他の人も書いてたけどキラキラネームと同じ括り。+8
-5
-
336. 匿名 2017/01/18(水) 20:00:28
ついさっきスーパーでおかーさーんと叫びながら駆け回る子供を見たよ。おばあさんにぶつかりそうになっても謝りもしない。
呼び方だけじゃなく、もっと大切なことも躾けてほしいわ。+4
-4
-
337. 匿名 2017/01/18(水) 20:04:52
うちの母は、私が大学生の頃、突然名前で呼ぶように言ってきた。お母さんと呼んでも拒否。
今はちゃん付けで呼んでる。+0
-5
-
338. 匿名 2017/01/18(水) 20:04:56
私の家では「クレヨンしんちゃん」は絶対につけません
なんであんな番組を流すのか・・子供が見るの?
大人が見る番組?+3
-3
-
339. 匿名 2017/01/18(水) 20:05:15
小さい頃から親をちゃん付けや呼び捨てしてて大人になった時どうするんだと思う。その時は幼いからわからないんだと思うけど年頃になって周りとの違いに気付いた時とか複雑な気持ちになるだろうね。きっと名前でも呼ばなくなるし、お父さんお母さんなんて頼んでも言ってくれないと思う。
+4
-3
-
340. 匿名 2017/01/18(水) 20:09:13
娘の小学生には、今日の目標に、呼び捨てをしない、というのがある。
娘お友達のナナちゃんは母親をナツミ!と呼び捨てで呼んでたみたいなんだけど、
目標に対して素直に呼び捨ては良くないと思ったみたいで、ナツミさん!と呼ぶようになったみたい。
その母親は学校に抗議…
モンペ怖いわあ。。+3
-2
-
341. 匿名 2017/01/18(水) 20:11:47
うちも三才なりたてのときたまに私や旦那をたまに名前で呼ぶことがありましたが、徐々になくなりましたよ。名前で呼ばれても過剰に反応はせず(過剰に反応すると面白がるので)にいました。
+0
-0
-
342. 匿名 2017/01/18(水) 20:13:28
私は、名前で呼ばれています。呼び捨てですよ(笑)。
友達と話すときは「お母さん」と称していますし、特に問題は見当たりません。
そもそも。我が家は変なので、私の母が「おばあちゃん」と呼ばれたくないため、誰も「おばあちゃん」と呼びません。私が母の事を「ママ」と呼ぶので、子供も「ママ」と呼びます。家系図で、おばあちゃんに当たる人…と理解しているので特に問題はありません。もちろん、おじいちゃんに当たる人は「パパ」です。(笑)。
どの様に呼ばせるか、呼ばれるか…将来バカにされる云々は呼び名ではないと思うのですが…考え方は色々ですね(*^^*)+1
-10
-
343. 匿名 2017/01/18(水) 20:21:21
え?みんな名前で呼ばせるって
まさか呼び捨て?ちゃん付け?
ありえん。ありえん。
もっと親の自覚持とうよ。
たくさんマイナス付くだろうな(笑)+7
-4
-
344. 匿名 2017/01/18(水) 20:22:51
家庭って社会のルールを学ぶための最初の教育の場なのに、子供にそんな呼び方させておかしいと思う。人の家庭の事には口出しできないけど、ちょっとずれた大人が増えていくのは嫌だな。+9
-3
-
345. 匿名 2017/01/18(水) 20:23:52
親の名前呼びは違和感ある方だけど、別に許せたり、気にならない人がいて、名前で呼んでほしい人もいるなら、少数派ではあると思うけど、それでうまく行ってるなら良いんじゃない。
お母さんって呼んでない家は家庭崩壊するとか馬鹿な親だとか、そこまで咎めるのはやり過ぎな気もする。ウチとは違う、では済まないものかな。+2
-4
-
346. 匿名 2017/01/18(水) 20:26:08
子供が親の事、呼び捨てや、あだ名で呼ぶって、ドン引きしちゃう!関わるとろくな事にならないから近づかない。+8
-2
-
347. 匿名 2017/01/18(水) 20:29:27
絶対名前で呼ばせたくない!
なんか腹立つ+8
-2
-
348. 匿名 2017/01/18(水) 20:32:46
バカにしてるような感じがする。たまにマミ〜と呼んでいる子供がいるけど、はっ??ってなる。小学生になってもママもどうかと思う。+3
-2
-
349. 匿名 2017/01/18(水) 20:35:54
うちは外ではお母さん、家ではあだ名ww+3
-3
-
350. 匿名 2017/01/18(水) 20:38:25
えびちゃんの妹が自分のお母さんのこと、まーちゃん(母)と書いてる。
娘はまーちゃんにたくさん遊んでもらいました♪とか。
アホッぽい。+4
-0
-
351. 匿名 2017/01/18(水) 20:39:06
みんなクソ真面目か(笑)
方にはまる日本人典型笑笑+11
-11
-
352. 匿名 2017/01/18(水) 20:39:36
>>336
論点ズレてますよ?+3
-0
-
353. 匿名 2017/01/18(水) 20:40:23
親とベタベタベッタリになりそうで怖い+5
-3
-
354. 匿名 2017/01/18(水) 20:41:19
はぁ!?ふざけるなよ子供よりも親の方が
何年も生きて来て子供よりもはるかに家事をしたり仕事をしてお金を稼いてる親にむかってパパとかママとかお母さん、お父さんとか言わないで下の名前で呼ぶとか失礼過ぎるだろ!!!。+8
-12
-
355. 匿名 2017/01/18(水) 20:42:51
ウチの ご近所さんの小1と年少の子供達は父親をあっくん、母親をママ呼び。あっくんと呼ばれてる父親は我が家のクルマの前で土日の朝8時からキャッチボールやサッカーをする、私が車の前でボール遊びはやめて下さいと お願いしても無言で頭を下げて家に逃げた…色々分からない。+5
-2
-
356. 匿名 2017/01/18(水) 20:46:33
名前で呼ばす親…確かに私の中でもDQNのくくりだわ
+13
-8
-
357. 匿名 2017/01/18(水) 20:51:50
みんな成人してて母親のことを名前で呼んでる友達いるけど、母親のこと大好きだし尊敬してるよ。友達って感じしないし、そこを叩く奴ってホンマ狭い奴だな〜って思う+12
-13
-
358. 匿名 2017/01/18(水) 20:54:27
そういうところが目上の人に対して敬語がつかえないとか相手を敬えない子供を増やしているひとつの原因なんじゃ?+13
-5
-
359. 匿名 2017/01/18(水) 20:56:29
そこの家それぞれなので、呼び方でDQNと決めつけるのは、どうなのかと思います。名前呼びが嫌なら、やめてねと都度都度訂正するのを繰り返すしかないのではないのでしょうか。というか、子育てって、なかなか思った通りにいきませんよ。+8
-7
-
360. 匿名 2017/01/18(水) 20:59:04
大人でも子供でも何の生き物?
人間だろ!!人間は学ぶ為に生きてるだけだろ学び方は生まれた時から環境によってそこから学び始めただろそれ以降同じ場所
違う場所を移動してこれもいろんな人たちと出会って学んで来ただろ!!!たまに
人間関係で性格が違い学び方も違い食い違ってぶつかり合って喧嘩して耐えて来た分多ければ多いほど経験した人が大人じゃな
ないのか!?それだけじゃないだろう
けど。それなのに子供が親に向かって偉そうに下の名前で呼ぶ筋合いがない!!!。+0
-11
-
361. 匿名 2017/01/18(水) 21:01:07
>>1
自分も微妙には感じてるのに放置かい。しかも人に尋ねるんかい。こんな親もって子供すでに不幸。+1
-0
-
362. 匿名 2017/01/18(水) 21:03:04
私は今の母が継母だからお母さん呼びできなくてずっとあーちゃんって呼んでます。
もう高校生になったのになかなか言えなくて困ってる、、+2
-3
-
363. 匿名 2017/01/18(水) 21:03:57
ビッグダディの子供も
父親のこと「清志さん」って呼んでたね
口では父親を尊敬してるとかいってたけど
ぜったい「お父さん」って呼びたくないんだなと思った+6
-2
-
364. 匿名 2017/01/18(水) 21:07:30
子供が最初に縦社会を経験するのが家族
社会で必要な礼儀を学ぶのは学校ではなく家庭から
子供が産まれた時におじいちゃんから言われた言葉を思い出した
子供にはママパパって呼ばせちゃったけど+9
-0
-
365. 匿名 2017/01/18(水) 21:08:40
好きにすればいいとは思うけど世間的には、しっかりした躾、親の教育の良い家庭の子とは思われないだろうね。実際がどうであろうとそういう印象をもたれる。それでも良ければ名前でもあだ名でも好きにすればいいと思う。+12
-1
-
366. 匿名 2017/01/18(水) 21:09:34
>>354
そんな親のもとに生まれたくない。+6
-1
-
367. 匿名 2017/01/18(水) 21:11:30
いや、私は引くな+4
-3
-
368. 匿名 2017/01/18(水) 21:11:54
>>361
聞いたってイイんじゃん?+2
-0
-
369. 匿名 2017/01/18(水) 21:12:28
主がどうしたいではなくて子供がどうしたいかでは?
名前呼びだと親をバカにするようになるとかコメントあるけど、考えが古臭い。
どんな呼び方だろうと親を尊敬してる子たくさんいるよ。
+9
-7
-
370. 匿名 2017/01/18(水) 21:12:47
>>360
あなたの過去を知りたい。+0
-0
-
371. 匿名 2017/01/18(水) 21:14:57
>>32
もうすぐ50の義母がまさにそれ...
2歳児が○○ちゃんって呼んでる。
まさか身近にいるとは思わず驚いたけど、可愛がってくれるので好きにさせてる。
ちなみに私の母は53歳で潔くばあちゃんと呼ばれている。+8
-1
-
372. 匿名 2017/01/18(水) 21:16:35
なにかで読んだけど、親を名前呼びする子供は将来会社で上下関係に適応できない割合が高いらしい。
力関係などに拒絶反応してしまう仕組みが出来上がるそうで、親を名前呼びだったり対等な関係で育った子供ほど離職者も多くなるらしいです。
個人的にも同意できた。私は名前呼びしてたので理不尽さに腹を立てがちだけど、キャリアウーマンの姉は「怒ってもどうにもならないんだから割り切れ」が口癖だった。+12
-1
-
373. 匿名 2017/01/18(水) 21:17:00
名前呼びしてても品格があるとか
お母さんて呼んでても躾なってないとかズレた意見の前に、常識で考えたら分かるよねっ♪
親を名前で呼ぶ意味は?(^^)
親しみとか言わないでね+7
-7
-
374. 匿名 2017/01/18(水) 21:17:50
私は大きくなってからお母さんと名前とどっちも呼んでる。
家庭が明るくなるよ。ノリも多くていい。
でも人前はやめといたほうがいいよ。
家庭でするからこそ楽しい。
あと小さい子供にママって呼ぶ家庭苦手。
+5
-5
-
375. 匿名 2017/01/18(水) 21:26:15
自分の子供にしっかりした子に育って欲しい、常識を身に付けさせたいと思えば、普通の親は名前で呼ばせるような事はしないと思う。箸の握り方を正させるのと同じこと。+12
-5
-
376. 匿名 2017/01/18(水) 21:41:03
アラサーだけど、同い年の友達が、自分の母親のこと名前で呼び捨てしてて、変だなって思ってる。+9
-2
-
377. 匿名 2017/01/18(水) 21:41:51
少数派はいけないみたいな日本の風潮うんざり!人それぞれでいいじゃん!+6
-8
-
378. 匿名 2017/01/18(水) 21:41:55
アパレル系で働いてます。最近の若い女の子は多いですよ。
若い娘さんお一人ではなかなか手が出せないようなブランドなので、よく親子で買いにみえるのですが、お二人で会話される際にママ、さん付け、ちゃん付けをされている方を見かけます。私と会話する際は母と呼ばれるので、あまり違和感を感じていませんでした。
親子仲良く楽しそうに買い物されるので、むしろ微笑ましく思っていましたが、皆さんの厳しい意見にハッとさせられました。+4
-4
-
379. 匿名 2017/01/18(水) 21:43:36
あなたには迷惑かけてないんだから、誰が口出すことでもないよ+3
-11
-
380. 匿名 2017/01/18(水) 21:47:11
ママとかお母さんって呼ばれるよりも○○ちゃんと呼ばれた方があまり怒らずいられて幸福度が高くなるとホンマでっかで言ってた。+5
-9
-
381. 匿名 2017/01/18(水) 21:49:51
厳しい意見かもしれないけど、小学生にもなってママ〜って呼んでるのを見て、あんまり良く思わなかった。
なかなか修正しずらいし、お母さん派です。+9
-3
-
382. 匿名 2017/01/18(水) 21:54:05
さん付けは良いと思う。
知り合いのお寺の娘さんなんだけど、母親も子のことをさん付け、子も母親をさん付けで呼んでて。
なんでなの?って聞いたら、それがその人の名前だからって。
互いに人間として尊重してる感じがして、いいなぁと思った!+6
-5
-
383. 匿名 2017/01/18(水) 22:04:50
家庭の自由だと思うが、私はお父さんお母さんと呼ばせたい。
娘2歳だが、最近おとーしゃん、おかーしゃんと呼んでくれる。めっちゃかわいい。+10
-1
-
384. 匿名 2017/01/18(水) 22:06:10
前初めてチチ、ハハと呼ばせてる家庭に出会った。
3歳の子がチチー、チチーってお父さんを呼んでて最初なんて言ってるか理解できなくて、戸惑った。
いろんな家庭があるんだね。+7
-0
-
385. 匿名 2017/01/18(水) 22:07:48 ID:CDhQW33YZn
星野源は「ようこちゃん」って親に強制されたってエッセイで書いてた。
性格が暗くなってきた頃で、元気付けるためだったらしい。
そういった理由があるなら、ありだと思う。
うちの4歳児もたまにちゃん付けで呼ぶけど、お母さんとかマミーとか色々遊んでいる感じ。
こっちも色んな呼び方をして遊んでいる。+4
-2
-
386. 匿名 2017/01/18(水) 22:08:05
>>287
同意。そんなことで人を判断するなって言うけど、そういうちょっとしたことで人間性って見られるものだと思う。
少なくとも日本では親を名前呼びするのは少数派だし、変なことだよね。+13
-2
-
387. 匿名 2017/01/18(水) 22:08:45
>>379
迷惑かけなきゃ何しても良いって考えやめたら?+13
-2
-
388. 匿名 2017/01/18(水) 22:11:50
お母さんと"呼べない"事に問題があると思う。+8
-1
-
389. 匿名 2017/01/18(水) 22:14:47
母親から さん付けで呼ばれてた。
兄妹喧嘩をした時だけ名前を呼ばれてたかな 別にどう呼ばれてもいいじゃないの+1
-2
-
390. 匿名 2017/01/18(水) 22:15:15
親しくなるから、友達同士の気軽さで名前で呼ぶとかはおかしいよね
親は子どもが社会にでてもやっていけるように時には厳しくしないといけない事は多い
親しさや優しさだけでは社会の荒波にのまれてしまうよ
社会の上下関係を子どもに教えていかないといけないのに親が率先して放棄させてるね+7
-1
-
391. 匿名 2017/01/18(水) 22:15:33
少し年齢層が高めな人が多そう。
自分とは違う意見をそんなに目くじら立てて批判しなくても。。+2
-6
-
392. 匿名 2017/01/18(水) 22:17:53
親を名前呼びしたい人は好きにすれば良いと思うよ?
普通の常識的な人からは変な目で見られ、しつけがなってない家庭だなーと思われるだけだからw
どうしようと勝手だけど、それで恥をかいたり不利益を被ったりしても周りの人を逆恨みしないでね
+8
-2
-
393. 匿名 2017/01/18(水) 22:20:33
コメに迷惑かけなければいいとか
呼び方なんて別にどうでもいいとかさあるけど、
それがどんどん広がっていくとどうだろう?
色んな事がどんどんルーズになってこない?
中◯人みたい+10
-1
-
394. 匿名 2017/01/18(水) 22:20:41
>>387
じゃあ迷惑かけていないのに、なんでそこまで他人の家庭を否定するの?なんの影響があなたに?
素朴な疑問で。教えてください!+2
-7
-
395. 匿名 2017/01/18(水) 22:26:42
元彼がお母さんのことを「○○ちゃん」と呼んでいた。
「何でお母さんのことを名前で呼ぶの?」って聞いたら「そう呼べって言われてるから」って言ってた。気持ち悪っ!って思った。
見るからに毒親だったし、彼氏も毒親だと自覚してたんだろうなーと今になって思う。
だから親のことを名前で呼ぶことに良いイメージはない。+7
-1
-
396. 匿名 2017/01/18(水) 22:28:41
>>394
横だけど、なんで親を名前呼びすることが顰蹙を買うのか本当に分からないの…?
+2
-1
-
397. 匿名 2017/01/18(水) 22:31:10
ママのことは名前+ちゃん呼び。
普通だと思う〜
まわりも結構そういう子多いし。
by29歳+2
-12
-
398. 匿名 2017/01/18(水) 22:31:46
名前呼びではないのですが、近所の両親とも日本人の男子中学生が父親をダディーと呼んでたのには違和感がありました。+1
-0
-
399. 匿名 2017/01/18(水) 22:32:54
ありえない!
常識が分からない バカが多いのね。
外でそういう親子見ると引きますよ!
+7
-2
-
400. 匿名 2017/01/18(水) 22:36:00
>>396
ひんしゅくを買ったところで、人の価値観はそれぞれですし簡単に否定していいものなのでしょうか?そして、多数派=正しくて、少数派=おかしい・変、っていうのはどうなのかなって思うだけです。一つの意見です。+4
-6
-
401. 匿名 2017/01/18(水) 22:45:39
うちも旦那が私を○○さんと呼ぶので、4歳の息子もたまに○○さんと呼びます。
主にかぁちゃん、たまにお母さん、○○さん、その3つかな。
+2
-5
-
402. 匿名 2017/01/18(水) 22:47:37
>>400
確かに価値観は人それぞれでいいと思います
しかし、どんなに仲が良くても親と子の間には上下関係があります。それは価値観の多様性を理由に変えられるものではないのではないでしょうか?
親を名前呼びというのは少数派だからおかしいというより、幼いときに学ぶはずの上下関係を学べていないからおかしいと見なされるのだと思います
>>400さんは、学校の先生や先輩、会社の上司、取引先の人の前でも自分の親のことを名前呼びしますか?
+9
-5
-
403. 匿名 2017/01/18(水) 22:56:32
実際もう先輩後輩の間にも敬語とか無くなってきてるよね。
私の高校の部活、結構体育会系で上下関係厳しかったんだけど、前OB会に出たら後輩が先輩をちゃん付けしてたり、敬語も〜っすねってたまに付くくらい。。ビックリしたけど、こういうのも家庭で親を名前呼びとかしてるのと関係してるのかな?+5
-0
-
404. 匿名 2017/01/18(水) 22:57:09
>>362
何回か出てるけど、継母とか継父は例外じゃないかね?そりゃ呼びづらいよ。それはみんなわかってるよ。+3
-0
-
405. 匿名 2017/01/18(水) 23:01:40
>>32
わかる。
「おばあちゃん」っていうのは祖母という続柄の意味であって、
「老女・ばばあ」みたいな意味で使ってるわけじゃないんだから、
孫が生まれたらおばあちゃんでいいと思う。
そのほうがよっぽどスマートで素敵です。+7
-0
-
406. 匿名 2017/01/18(水) 23:02:58
歳の分だけ色んな経験をしているし、親は子どもが社会で生きていけるようにその経験を教えていかなければならない。
親は教える立場であって間違っても友達ではない。
外だけちゃんと呼べはいいと思ってる人もいるが、普段から出来ていないものが外だけ出来てるわけがない。本人達が気づいてないだけ。+7
-4
-
407. 匿名 2017/01/18(水) 23:03:38
>>397
29でママでちゃん呼び
なんかヤバイわ+6
-2
-
408. 匿名 2017/01/18(水) 23:04:26
子供にお父さんお母さん(パパママなども含む)って呼んでもらえないってさみしくないのかな…?
そう呼んでくれるのなんて子供だけなのに+4
-2
-
409. 匿名 2017/01/18(水) 23:08:44
外では親を名前で呼んでないから大丈夫みたいに言ってる人いるけど、それって本当は自分でも名前で呼ぶのはおかしいって分かってるからじゃんw+7
-3
-
410. 匿名 2017/01/18(水) 23:10:21
私は社会人になって、お母さんをちゃん付けするようになったよー。
すごく仲良いし、よく友達親子っていわれるけど、友達だなんて思ってない。他人の友達よりずっと信頼できるし、育ててくれたことに感謝してる。だって家族だもん。女の友情みたいにそんな軽いもんじゃない。+6
-6
-
411. 匿名 2017/01/18(水) 23:15:34
アラフィフの友人は、子供に呼び捨てにされてる・・・
さなえぇ~!!
嬉しそうに返事する顔は、アホ丸出し。舐められっぱなしのアホ親。
+11
-3
-
412. 匿名 2017/01/18(水) 23:16:56
名前呼びOK派は、仮に夫が義母のこと○○ちゃんと呼んでても引かないってことだよね?
仲良さそうで敬ってるならいいんだもんね…
凄い心が広そうで羨ましい…
こっちはお義母さんと呼んでいるのに+9
-3
-
413. 匿名 2017/01/18(水) 23:18:23
本当のお母さんは小さい頃に亡くなって継母が育ててくれた。嫌いだとか認めてないとかそういうわけではないけど、○○さんって下の名前で呼んでるよ+4
-0
-
414. 匿名 2017/01/18(水) 23:24:11
でも主人には名前で呼ばれたい
ママ、お母さんって私主人の母親ではないです。+6
-0
-
415. 匿名 2017/01/18(水) 23:25:39
さん付けならどうなの?
「ゆうこさん♪お腹すいた。なにか食べたい~」「ともやさん♪テレビ一緒に観て~」
こんな感じ。
OKなら+で教えて
うちはパパママ
でも、親と思ってたら名前でもいいとは思ってる。
叱られてるときは、パパごめんなさいっていうとか、使い分けさせるなら。
+6
-4
-
416. 匿名 2017/01/18(水) 23:27:50
ホンマでっかTVで観たんだけどそれ良いみたい。+3
-2
-
417. 匿名 2017/01/18(水) 23:28:35
>>402さん
なるほど。おっしゃりたいことがよく分かりました。勉強になりました。倫理観を見直してみることをしてみようと思います。ありがとうございました。+2
-0
-
418. 匿名 2017/01/18(水) 23:29:53
幼稚園の時いた。その子がお母さんのことを名前でケイコー!って呼ぶから、周りの子も「何々ちゃんのママ」じゃなくてケイコ!って呼んだりして、周りは迷惑がってた。+5
-0
-
419. 匿名 2017/01/18(水) 23:31:42
ママパパ呼びよりはマシな気がするんだけどな〜
小さい時は全然いいけど(´°ω°`)
まぁ子供は真似するし自分が嫌じゃなければいいと思う。外ではお母さんって呼ぶように躾けてれば。
+3
-3
-
420. 匿名 2017/01/18(水) 23:39:10
育ちが悪く見えるから絶対に直した方がいいと思う+7
-3
-
421. 匿名 2017/01/18(水) 23:41:05
反抗期真っ盛りの息子に「ババア」「くそババア」「厚化粧ババア」と呼ばれてる私が通りますよ。
名前で呼ばれたいくらいだわ・・
+6
-3
-
422. 匿名 2017/01/18(水) 23:41:32
>>397
それ全く普通じゃないし、恥かくから言わない方がいいよw+4
-1
-
423. 匿名 2017/01/18(水) 23:44:55
>>332
それわかる
海外アニメ観てるとステップファミリーは名前呼びしてるの多いから義理の親のイメージ+4
-0
-
424. 匿名 2017/01/18(水) 23:45:46
呼び捨て、お前、あんた、ばばぁ、姫とかプリンセスとか謎のあだ名は引く。
+4
-0
-
425. 匿名 2017/01/18(水) 23:49:01
友だちの子はおばあちゃんのことをばあばと呼ばせている。
そのうちきっとババアと呼ばれるようになるだろう。+2
-2
-
426. 匿名 2017/01/18(水) 23:53:04
幼い頃、お母さんと当たり前に呼んでたので、お母さんに名前があると知ったときはびっくりした。なぜお母さんには、お母さんと名前が2つあるの?とすごく不思議だった。アホな子だった。+6
-0
-
427. 匿名 2017/01/18(水) 23:55:59
私は姪に名前を呼び捨てで呼ばれる。
ちょっとズレますが…+0
-0
-
428. 匿名 2017/01/18(水) 23:56:56
幼稚園からの幼馴染が両親のことを父、母と呼んでる。
私も友達も、友達のお母さんまでもその子の両親のことを父、母と呼んでたな…笑
私は幼稚園の時はママ、パパと呼んでいて、大人になったら恥ずかしいよ!って幼馴染に幼稚園生ながらダメ出しされた記憶がある(笑)
その子の家はお手伝いさんがいるお金持ちだった…。
+2
-1
-
429. 匿名 2017/01/19(木) 00:03:48
まわりにいます。そのお子さんたち、やはり大人をバカにしている言葉使いをします。
生まれて初めて、付き合いをする年上の人が親だと思います。
呼び方や、言葉使いなど、その子の成長に合わせて変えていく事を教えるのも親の責任だと思います。
40歳の旦那がママって呼んでるのも正直、鳥肌もんです(笑)
私は、お母さんとも呼ばせません。
「お」を付けるほど、いい母なのかが分からないので、母さん。です。
+6
-1
-
430. 匿名 2017/01/19(木) 00:05:09
家の子の場合は、しゃべりはじめてしばらくは、夫婦で呼び合っている愛称をそのまま真似て呼んでたけど、ウチらが子供に呼びかけるときは、一人称を「お母さん」「お父さん」にしていたせいか、いつの間にか「お父さん」「お母さん」と呼んでくれるようになった。
+2
-0
-
431. 匿名 2017/01/19(木) 00:07:30
わたしの友人の四代続く医者家系の娘は25歳だけど、パパママだよ。
私の父も医者だけど、結構周りにそういう子いるよ。
うちの基本はお父さんお母さん、ときにさん付け。
+2
-0
-
432. 匿名 2017/01/19(木) 00:11:57 ID:qsnwebnDXv
いまトピ見てたらいきなり
白い画面でiPhone 緊急アップデートしてください みたいな画面がでてたんだけど何?
秒数も出てたから焦って閉じちゃったんだけど。
なんだったんだろ。+0
-0
-
433. 匿名 2017/01/19(木) 00:19:27
うちの4歳の息子は名前を呼び捨てにする。
都度、諭しても名前で呼ぶ。
もっと大きくなったら理解できるのかなぁって思って、ママだよ!って言ってるんだけど、、、
他人はダメな母ねって思うんだろうけど、どーしよーもない。
とりあえず、ママと呼びなさいと言い続けるけど、正直他人に言われるようなことではないから、他人のこと気にしないでいいと思う+1
-2
-
434. 匿名 2017/01/19(木) 00:26:26 ID:nvQNEk2lVe
去年高校のクラスの男子がおふくろって言ってて引いたw
昭和かよwださいw+1
-6
-
435. 匿名 2017/01/19(木) 00:37:18
>>427
私は母の妹を◯ーちゃんと呼んでます
ちゃんつけて♪と
お願いしたらいいと思います
+0
-0
-
436. 匿名 2017/01/19(木) 00:41:37
お母さんが親友だから名前呼びでもいいです。
本当の友達なんて1人もいないけどお母さんがいればいいです。
お母さんとは一生一緒ですけど友達なんて一瞬ですから。
お母さんなら何を言っても縁は切れない。+1
-3
-
437. 匿名 2017/01/19(木) 00:47:24
>>369
躾の問題なのに子どもがどうしたいかが優先なんて…論外ですよ。
日本の躾も地に落ちましたね。+4
-1
-
438. 匿名 2017/01/19(木) 00:47:48
私は反対派。
3歳の息子が名前で呼んできた時とかあるけどその都度、「〇〇じゃなくてママでしょ?お友達じゃないんだから名前で呼んでも返事しないからね、わかった?」と言ってたら前ほど言わなくなってきました!小さい頃から名前で呼ばせてる知人がいますが正直、最初は聞いててうーん、、って感じでしたが他人なのでどうでもよくなりました(笑)その人も自分がそう躾たくて躾たるんだろうし将来どんな子になろうが呼び方だけでは決まらないので。+3
-1
-
439. 匿名 2017/01/19(木) 00:52:35
ちゃんでもさんでもどちらも変ですよ。
他人じゃないんだから、お母さんはお母さんって呼んであげましょうよ。
それともお母さんって呼ばせたくないのかな。
なんだか可哀相ですね。+3
-1
-
440. 匿名 2017/01/19(木) 00:55:53
物の分別がつく中高生が言葉遊びで呼び方変えるくらいなら一過性のものだからいいと思いますよ!
でもいい大人がガチで呼んでたら痛々しいですよ。
呼び捨てられたり、ちゃん、さん、あだ名で呼ばせてたりしたら親の躾の低度が分かります。+3
-1
-
441. 匿名 2017/01/19(木) 00:57:23
本当に子どもを自立心を育みたいのなら慣れ合う様な親子関係に繋がりそうな事はするべきじゃないです。+2
-1
-
442. 匿名 2017/01/19(木) 00:59:40
わたしの周りにはそんな変な親子いないけどなー。
もしいたらこのトピ思い出しちゃうかも…変な目で見てしまわない様に気をつけなくちゃ。
でも自然と驚いちゃうかも。+1
-0
-
443. 匿名 2017/01/19(木) 00:59:59
頭悪そうに見えるから、ちゃんとお父さんお母さんって呼ばせたい。+4
-1
-
444. 匿名 2017/01/19(木) 01:01:34
自分の親を呼ぶのにも他人に噛みつかれるなんて、生きにくい世の中だね。
うちはもう親子4代でパパママ呼びだよ。
祖父母も両親も大好きだし尊敬してるよ。
1歳の我が子はママーって可愛く呼んでくれるよ。
誰に叩かれようが幸せです。
友人は子供に名前で呼ばれてますが、何とも思いません。仲良しで良い家庭です。+3
-2
-
445. 匿名 2017/01/19(木) 01:02:46
若いキラキラネーム世代に少数いる感じだろうね。ディズニーランドのキャストしかり日本人の質の低下が出始めてるね。
パパママにも違和感感じるけど、名前呼びする人なんて悪い意味で変わってるね。+2
-3
-
446. 匿名 2017/01/19(木) 01:06:14
知り合いに名前で呼ばせてる人いた。でもなんて言うか…友達親子のまま反抗期もなく成長しちゃって親離れ・子離れできてない感じだった。思春期真っ只中で大人になりたがる同級生の輪に馴染めないまま子供二人とも高校中退してたなー。+3
-2
-
447. 匿名 2017/01/19(木) 01:07:04
オカシイよです。オカシイことをしてればなおしてあげるのも大人の努め。否定や叱るのが怖くてなあなあにして子どもに甘い顔ばかりみせるのが良い家庭環境だとは思えないです。躾、叱る、他人への尊敬、それらを学べないと人から嫌われる大人に育つと思います。
+4
-2
-
448. 匿名 2017/01/19(木) 01:08:47
他人だったらどうでもいいけど
身内にいたら正直気持ち悪いよ。
うちの旦那が義母の事名前で呼ぶかちゃん付けで呼ぶけど
正直いったら母子ともに頭悪そうに見えるし。
義母の前で子供に悪影響だから子供の前だけでも
お母さんって呼んでと言ったら
「仲良さげでいいじゃん!息子くんにも名前で呼ばれたーい。
カップルみたいでしょ!」って
義母に言われて言葉悪いけど頭湧いてるんだと思う。
価値観が違い過ぎて話にならなかった。+4
-1
-
449. 匿名 2017/01/19(木) 01:09:09
ろくな理由じゃないね。+6
-0
-
450. 匿名 2017/01/19(木) 01:09:38
まぁお里が知れるわね+6
-1
-
451. 匿名 2017/01/19(木) 01:13:01
高校生くらいの子がお母さんの事を名前呼びするの多いみたいだよ+3
-4
-
452. 匿名 2017/01/19(木) 01:33:14
友達親子の方が親子仲良くて楽しそうだけどね。
うちは親が厳しかったし、親と二人でショッピング行ったりって考えられないから憧れるな。
家族間でどう呼ぼうがその家族の問題だからどうでもいいと思うけど、ここでこんなに反対意見多いなら、よそではお父さんお母さんと呼んでる方がいいのかもしれないと思ったよ。+7
-2
-
453. 匿名 2017/01/19(木) 01:38:22
兄の元嫁の家系が代々親を名前で呼ぶらしく
甥っ子も親を名前で呼ぶ
小さい頃は可愛いなって笑えるけど
高校生になった現在
生意気な!Σ(◦⃝⃚⃙⃘⃙⃚⃙⃚⃙⃘⃑△◦⃝⃚⃙⃘⃙⃐ノ)ノ って思っちゃう+7
-0
-
454. 匿名 2017/01/19(木) 01:55:36
+11
-1
-
455. 匿名 2017/01/19(木) 01:56:35
可愛いじゃん。仲良いんだなっておもうけどなぁ。そのうち何も呼ばれなくなって、あれ取ってこれやってって言われるより全然いいと思う。
+6
-6
-
456. 匿名 2017/01/19(木) 02:06:18
子供の頃は「お父さん」「お母さん」
今は名前に「さん」をつけて呼んでます+6
-4
-
457. 匿名 2017/01/19(木) 02:16:42
うちの子、小さいときは私の名前で~ちゃんって呼んでたよ。
今はおかあ~とかお母さん、~さんって呼ぶ。
外で人に私のことを話すときは母って言ってる。
子供なりにちゃんと理解してくるし、
呼び方はその家々ていいと思うけど。
+9
-4
-
458. 匿名 2017/01/19(木) 02:31:19
またプラマイ反応しないや
運営さーん!ママのことは名前呼びなんですかー?+3
-6
-
459. 匿名 2017/01/19(木) 02:46:20
両親の事はどう呼ぼうとも、他の大人を〜さんと呼び、きちんとした敬語が使えるなら問題ない。
そういう第一歩は両親に対する呼称からだと思うけれど、家の中と外で切り替えが出来れば。
まだ3歳ではなく、もう3歳だから、お子さんを通して家庭内の教養が見えて来る。
英才教育等しなくても、日常生活から学べる事は沢山ある。
吸収できる時期に綺麗な日本語で話す生活を送るだけで、国語の文法に関してはわざわざ勉強しなくても高校受験レベルまで行ける。+6
-5
-
460. 匿名 2017/01/19(木) 02:51:55
子供の頃からさん付け+3
-4
-
461. 匿名 2017/01/19(木) 03:04:03
なぜ悪いのか教えて欲しい。バカにするようになるのは、バカだからじゃないのかな?私は親=偉いっていう考えがないから名前で呼ばせてます。呼び捨てではありませんが。。。お互いが、できるだけ同じ目線で物事を考えてあげられるようにするためです。年齢が上でもバカな 大人が本当に多い。大人=正しい人って感覚は今の時代には合わない。純粋な子供のほうが正しい判断が出来ることもよくあります。持論ですが…
+6
-17
-
462. 匿名 2017/01/19(木) 03:04:36
私がこどもの時名前で読んでる子何人かいた。でも、こどもだらか?流行りで呼んでたし飽きたらお母さんでした。+5
-0
-
463. 匿名 2017/01/19(木) 03:10:36
昔は普通にお母さん呼びだった友人が、いい歳になってから○○ちゃん呼びに変わってた。
親と対等な気分で、かつ親しみを込めてるつもりなんだろうけど…あんたもう30過ぎで夫も子供もいて、今更どうして還暦過ぎた母親を友達気分でちゃん付けするようになったんだよ…?とモヤモヤしたわ+12
-3
-
464. 匿名 2017/01/19(木) 03:32:24
そういえば、この前テレビでオリラジ藤森が自分の父母にさん付けの名前呼びしててなんか変だったな。別に人の家庭のことだし勝手にすればいいと思うけど、少なくとも側から見てて違和感は覚えるよ。
+10
-3
-
465. 匿名 2017/01/19(木) 03:44:10
友達が自身の父親のことを名前で読んでいでびびった
マナーとか躾とか、親のこと見下してるだとかいう以前に、なんか気持ち悪いと感じてしまった
違和感しかない!+9
-3
-
466. 匿名 2017/01/19(木) 03:49:01
名前で呼ぶのは距離が近すぎる感じする……
親子だからこそ適度な距離を保ちたい
自分が自分の親のことを名前で呼ぶこと想像するとやっぱり変
今まで親のことをそもそも一個人として見るないで、「親」として見てきたからなんだろうな
親も一個人だけど、友達みたいになるのは拗れたときこわい
親子で性格めちゃくちゃ相性良いとかならいいけど、なかなかむずかしいし
近いけどおなじ目線になりすぎない適度な距離のために「おとうさん」「おかあさん」呼びがあるのかな……+7
-4
-
467. 匿名 2017/01/19(木) 04:14:16
今 躾けないと手遅れになる。
立場ってものが理解できない様な、社会で疎まれる様な子に育つよ。
+7
-6
-
468. 匿名 2017/01/19(木) 04:25:08
>>461
あなたみたいになるから困るんですよ。
そういう無礼な人間は、まともな人々が一番嫌う人種。
子供がそういうまともな人々に敬遠されるようになっても良いと言えるんですか?
付き合う人種の層で人生変わりますよ?
大人が馬鹿か馬鹿じゃ無いかなんて全く関係ない。
他人に敬意を払って、適度な距離感を保って、わきまえを持ってコミュニケーションが取れるようになれるかどうかが問題。
相手がどんな人間かは関係なく対応できる人間力は、理知的な人間ならばとても必要な事です。+13
-3
-
469. 匿名 2017/01/19(木) 04:28:07
私が小さい頃まだ両親は20代で若かったし父親は母親のことあだ名で呼んでたけど、子供ながらなんとなく役割が違うのは分かったし真似したことなかったなー
父親にとっては妻であると同時に可愛い○○ちゃんであるけど、私にとってはお母さんだし+9
-0
-
470. 匿名 2017/01/19(木) 05:06:07
>>412
私は現に義母の名前にちゃん付けして呼びますよ。わたしの母じゃないし、夫の母ってだけで他人ですし。だからといって尊敬してないわけでも見下してる訳でもないです。
事実、義母も嫌がってないし、納得されてますし。なんでも相談したり買い物行ったり旅行したりしますよ。20%くらいは気を遣うけど、お互いそれ以上気を遣ってたらこの先無駄に嫁姑戦争とかだるいからしないだけで。
仮にでも呼びたいなら名前にさんづけで呼んでみたら良いのに。名前呼びする夫ズルいみたいな思考がよくわかりません。あなたが選んでお母さん呼びしてるだけじゃないのですか?+3
-8
-
471. 匿名 2017/01/19(木) 05:50:41
友達の子供2人が名前で呼び捨てにしてます。
はっきり言って、友達は子供達にバカにされてる感じですよ。怒っても、やばーい!○○に怒られたー(笑)とか、言う事を全く聞きません。一緒にいてイライラするので、あまり外では遊ばないようにしました。+8
-2
-
472. 匿名 2017/01/19(木) 06:22:40
家の中ではどんな呼び方しようと勝手だけど
外ではおとうさんおかあさんと呼ばせないと
家庭の常識が世間の常識と思っていることが間違っている+4
-1
-
473. 匿名 2017/01/19(木) 06:47:19
コメ欄見てたら、親への名前呼び賛成派と反対派が半々くらいで日本大丈夫か?と思った
親のこと名前呼びで何が悪いの?迷惑かけてないからいいじゃん!って人は、目上の人の前や改まった場面でも堂々と親のこと名前で呼んでるの…?+5
-5
-
474. 匿名 2017/01/19(木) 06:50:56
親の名前呼びだけじゃない
私が今まで親や教師に非常識だからやめろと教えられてきたことの数々ががるちゃんでは擁護されていて、この人たち本当に大人?どんな環境で生きてきたの?って思うんだけど+4
-2
-
475. 匿名 2017/01/19(木) 06:59:21
親と仲良しっていうのは素敵なことだけど、親子という関係性を否定するような呼び方はちょっとなぁ
自分を産んでから、つきっきりで身の回りの世話したり養ったりしてくれた人とは完全に対等な関係になれないと思う
ましてや呼び捨てなんてあり得ない
親の尊厳をなくすようなことしなくても、親子が仲良くする方法なんていくらでもあるのに+6
-2
-
476. 匿名 2017/01/19(木) 07:00:53
関係ない話だけど、最近の子どもは兄弟姉妹のことお兄ちゃんお姉ちゃんと呼ばずに呼び捨てなんですね
親を呼び捨てならそれも普通なのかも+4
-1
-
477. 匿名 2017/01/19(木) 07:19:56
ウチの娘達も私と主人の事をあだな?で呼びますがそれは夫婦で呼びあってるの聞いてて呼ぶようになったらしく。
でも他の人に言う時や場所など考えて呼び方を変えてるみたぃ。+2
-3
-
478. 匿名 2017/01/19(木) 07:21:11
>>412
ほんとそうだね
30過ぎたおっさんがママーでも引くのに
◯◯ちゃーんって呼んでて平気なのはちょっとね+2
-0
-
479. 匿名 2017/01/19(木) 07:24:16
名前呼びに偏見ありません。
友達の子で親を名前呼びしてる子いるけど親子関係はその辺の親子よりずっとしっかりしてた子どももめっちゃいい子に育ってるし。
親をどう呼ぶかってよりどんな子に育ってるかの方が大事じゃない?+3
-7
-
480. 匿名 2017/01/19(木) 07:47:14
外でやらなきやゃいい
連れ子だと思ってしまう+4
-1
-
481. 匿名 2017/01/19(木) 08:14:28
バイト先が一緒だったので
その頃位から名前で呼んでる。
子供は賢いので
外で使い分けたりしますよ、
例えばお家では「ママ、パパ」
幼稚園では「お母さん、お父さん」
と言った感じ。
TPOです?+2
-2
-
482. 匿名 2017/01/19(木) 08:23:52
高校生とか大学生くらいに今名前呼びしてる人ほんとに多いよ。
ここにいる人たち、みんな倒れちゃうんじゃないかってくらい。
それが一つのステータスみたいになってる。家族円満なアピールみたいな。
許せないかもしれないけど、社会全体が実際に変わりつつあることではあるよ。
20年後には政治家がお母さん一本化法案とかをしない限り、両親への呼び名の多様化はもっと進むと思う。残念だけど。+3
-3
-
483. 匿名 2017/01/19(木) 08:26:27
友達親子気取り。
親子だから友達じゃないのにね。
モンスターペアレントや学級崩壊(しつけができてない子が多い)が
増えていることと関係あると思う。
+9
-1
-
484. 匿名 2017/01/19(木) 08:30:46
親子仲良し、って言うのと
依存してたり他に悪影響出ちゃってることを
はき違えている家族が多いね。
+4
-1
-
485. 匿名 2017/01/19(木) 08:32:30
学校でそういう話題になったみたい。
「Aくんって自分のお母さんのことを名前で呼んでるから、みんな変だっていってたのね。でも、いけないことかなぁ?
人のこと名前でちゃんと呼んであげるのって。
ママとかお母さん、ならみんな同じでしょ。先生も、先生って呼ぶんじゃなくて、B先生、C先生って名前で呼ぶ方がよくない?
Aくんはお母さんのことすごく好きだから、ちゃんと名前で呼んであげたいんだって。
それ聞いたら(娘は)変だと思わなかった。
ママはどう思う?」
って聞かれたことあったわ…
ほぅ
そういう気持ちもあるのか…他人がとやかく言うことじゃないかもなぁ、と思った。
Aくんは私と話したとき
「ちょっとお母さんに聞いてみないとわからないですね」みたいな感じだったから、使い分けてるタイプだけど。
+3
-0
-
486. 匿名 2017/01/19(木) 08:33:47
思春期の男の子しかいないうちには友達親子羨ましいと思います。
先日友人とランチ帰りに歩いてたら、友人の娘さん(中学生)がたまたま近くにいたらしく、ママって言いながら子供の方から腕組みしてた。
男の子は絶対してくれない。
その後2人で一緒にお買い物へ。
名前呼びやママ呼び困るのよって私には話してたけど、親子仲良しで2人で温泉とか行って幸せそう。
贅沢な悩みだなって思いました。+2
-3
-
487. 匿名 2017/01/19(木) 08:46:27
安達祐実がそうだったな
祐実ちゃんて呼ばれてますって言ってた
+0
-0
-
488. 匿名 2017/01/19(木) 08:58:39
うちの子2才だけど、私が旦那を○○ちゃんと呼んでいるので、たまに子供も○○ちゃんと呼んでますが、いつもじゃないので、特に注意はしてないかな!+1
-3
-
489. 匿名 2017/01/19(木) 09:00:53
小学生の娘に親を名前で呼んでる人がいるか聞いてみたけど、親をからかうために名前で呼ぶ人がいてもクラスではお母さん、お父さんと呼んでるみたい。娘の学校では挨拶や敬語で話す事をしっかりさせてるのもあると思う。
私自身ゆとり世代と馬鹿にされてる人は迷惑かけなければ自由という考えが増えたのかなと思ってる。
今は元に戻りつつあるせいか子どもは常識的な子どもも増えてきてるけど、親の育て方もあるから今後はもっと両極端になるんだろうね
教育は大事だと思う+0
-2
-
490. 匿名 2017/01/19(木) 09:07:09
友達が自分の母親を名前呼びするのは仲良いからなんだろうなって思ってたけど結婚して旦那の母親がお母さんって呼ばれたくなくて全員に名前呼びさせてる。旦那や従兄弟たちもみんなおばちゃんぢゃなくて名前で〇〇ちゃん。私にもそう呼べって言われてるけど違和感しかなくって呼べないから私だけお母さんって言ってるけど気に入らなさそうだし孫にも〇〇ちゃんって呼ばそうとしてるけど阻止してる。実際母親になりきれなくて一生女を優先して生きてくんだろうなって感じの人だからか余計にそう思うのかも知れないけど…+3
-0
-
491. 匿名 2017/01/19(木) 09:25:26
いくら旦那が名前で呼んでても、子供には「お母さんはね」って声かけするから、ただの一度も名前で呼ばれた事ないよ。
親のこと呼び捨てにしてる家庭とか、まともじゃないでしょ。+6
-1
-
492. 匿名 2017/01/19(木) 09:26:58
>>489
間違えてマイナス押しちゃった。ごめんなさい。+0
-0
-
493. 匿名 2017/01/19(木) 09:30:00
うちも夫婦で名前で○ちゃんと呼んでて子供が2歳ぐらいの時は私も旦那も「○ちゃ」と名前で呼ばれてました。
保育園に行くようになった頃からパパ・ママ。
年長さんぐらいになったらお父さん・お母さんに変わりました。
保育園の先生に教えてもらっていたのかも。+2
-0
-
494. 匿名 2017/01/19(木) 09:32:35
>>96
私も大人になってからよく会う友人がお母さんの名前で呼んでて誰やねんおもたwww+2
-1
-
495. 匿名 2017/01/19(木) 09:35:32
学生の時憧れて、先生に親になったら子供には名前で呼ばせる!と言ったら、
ただ1人のお母さんと言う存在なのに、名前で呼ばせるのは賛成しないと言われた。
今はお母さんと呼ばせてます+5
-1
-
496. 匿名 2017/01/19(木) 09:43:23
今年中の子供がいてその友人がまさにこれ。
人んちの事だからあまり言えないなと思うけど、その子はお母さんに対してめちゃくちゃ生意気。
私だったらぶん殴って怒るくらい。周りのお母さんや先生もドン引きしてるんじゃない?って思うくらい親や周りを舐めてる。
自分の子だったら絶対やだ。+4
-2
-
497. 匿名 2017/01/19(木) 09:49:17
わが子にとっておかあさんは、あなたひとり
おとうさんもあなたひとり
○○ちゃんや○○くんは何人もいる
そんな人たちと一緒にしてもいいなら名前呼びもいいかもしれない+2
-2
-
498. 匿名 2017/01/19(木) 09:54:23
親を名前で呼ばせる家庭って、頭悪そう~って思っちゃう。
で、もれなく、誰が見てもきちんとしている、という子供には育ってない。
しつけって大事。+6
-1
-
499. 匿名 2017/01/19(木) 10:01:27
お隣りのアラフィフママが小2の子供に名前で呼ばせてるけど、
知らない人が聞いたら、おばあちゃんか母親なのかわからないだろうな~って思ってる。
旦那も20歳くらい年下だし、おばあちゃんと息子、孫みたいな…+2
-0
-
500. 匿名 2017/01/19(木) 10:03:19
年上の家族を相性や名前呼びするのは小学校高学年くらいからバカで常識がない人に見える。
兄姉父母祖父母のことは、友だちの前や家の中だけなら勝手にすればいいけど外に出たら変だよ。社会的に使い分けしないと。最近、兄や姉を下の子が呼び捨てで呼ぶ家庭があるけどあれも聞いていて嫌だ。+6
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する