-
1. 匿名 2017/01/17(火) 08:08:19
5歳の双子の男の子がいます。毎日早く準備しなさい片付けなさいと叱りっぱなしです。叱りすぎた日は夜反省してしまいます。何か上手い誘導の仕方(言葉など)あれば教えて下さい。+299
-5
-
2. 匿名 2017/01/17(火) 08:09:47
毎日そう思ってるけど、結局毎日怒ってる。+594
-2
-
3. 匿名 2017/01/17(火) 08:10:07
叱らずに育てる方法なんてないと思う
+449
-2
-
4. 匿名 2017/01/17(火) 08:10:22
+537
-21
-
5. 匿名 2017/01/17(火) 08:10:33
お片付けは、
おもちゃはおもちゃのお家に帰してあげようね!
と言いながらお片付けするようにしたら長男(2歳11ヶ月)は片付け出来るようになりました。
が、私も怒叱ってばかりで寝顔みて反省することが多いです。+249
-20
-
6. 匿名 2017/01/17(火) 08:11:02
+4
-107
-
7. 匿名 2017/01/17(火) 08:11:48
4の画像子かわいい♡+333
-11
-
8. 匿名 2017/01/17(火) 08:12:16
全く叱らないというのも無理だけど、いつも叱ってばかりはこっちも疲れるよね
双子だとなおさら大変そうだし
叱る前に一呼吸おいてみるだけでも違うかも+222
-1
-
9. 匿名 2017/01/17(火) 08:12:48
なんでもカウントしたり競争したりしてる。
着替えるよ〜10!9!…
片付けて〜10!9!…
どっちが早いか競争ね!
とか。1日何回こんなことしてるかわからないけど、イライラして泣かれての悪循環よりはいいとしてる 笑笑+257
-11
-
10. 匿名 2017/01/17(火) 08:14:05
叱らなかったら馬鹿になるよ+130
-6
-
11. 匿名 2017/01/17(火) 08:16:11
>>4睫毛ながっ+136
-3
-
12. 匿名 2017/01/17(火) 08:16:55
共感しかできない+221
-9
-
13. 匿名 2017/01/17(火) 08:17:07
みんな寝顔見ると反省してるんですね…一緒だ。
私は頭ごなしにわっと叱っているなと自覚していたので、一呼吸置いて普通の声のトーンで注意するようにしてみたらこちらの言う事にも耳を傾けてくれるようになる時も多くなってきた。
一呼吸おくのが難しいんだけどね…(笑)+284
-2
-
14. 匿名 2017/01/17(火) 08:17:10
怒る前に深呼吸をしてみましょう。
とよく育児雑誌に書いてるけど、それが出来たら
どれだけ楽な事か…
旦那さんに数時間だけでも子供達を見てもらって
主さんは自分の時間を作ってみたらどうですか?
子供達と離れている時間があると、心に余裕が出来て楽になると思いますよ。
自分で何もかも完璧にしようと思わず、たまには育児と家事の手を抜いてみましょう♪+173
-4
-
15. 匿名 2017/01/17(火) 08:17:12
お子さんに心の準備をする時間を設けてはいかがですか?
「(時計の針が)12でお片づけだよ。」
「これで最後ね。」
など、初めは出来なくても子どもなりに心で折り合い付けてできる日が増えて来るはずです。
根気がいりますが、やってみるとあとあとママが楽になりますよ。
2時の母兼幼児教育者より。+27
-51
-
16. 匿名 2017/01/17(火) 08:18:08
>>15
間違えました。
2児の母です。
+10
-31
-
17. 匿名 2017/01/17(火) 08:18:24
わたしはイラッとしたら「よし、わかった」って言っちゃう
何がわかったのか自分でもわかってないんだけど、一呼吸置く言葉みたいな感じ+201
-2
-
18. 匿名 2017/01/17(火) 08:18:41
2,3歳の小さい時はすんなり楽しんで片付けるし手伝いも率先してやってくれるけど大きくなってくると段々飽きてきちゃうんだよね
片付けは子供の性格によってわかりやすく大まかに種分けできる物を用意するかおもちゃは全部この箱一箇所ってする。双子ならヨーイドンで片付け競争をさせる
準備はまだ5歳だから気が乗らなければお母さんと一緒でもいいんじゃないかな+56
-3
-
19. 匿名 2017/01/17(火) 08:19:38
いつも時間に追われて 急かしてしまい叱るようであれば、もう少しお母さんが早め早めに時間を設定してあげると良いかも。子どもがっていうより、お母さんが余裕持って待てるように。
とはいえ、大変ですよね。ただでさえ疲れてしまうと、なかなかね…。+80
-2
-
20. 匿名 2017/01/17(火) 08:19:45
叱るのも疲れるよね
何も言うこと聞かないときは
お母さん疲れたからごはん作るの休みますと
いって投げ出して横になってた
+173
-4
-
21. 匿名 2017/01/17(火) 08:19:50
子供が2人になってから叱ることが増えました。
いつも悪さして、2人だから大丈夫という結束力からなのか中々いうことを聞きません+99
-1
-
22. 匿名 2017/01/17(火) 08:19:59
前テレビでやってたけど、子供は「教えて」という言葉に弱いらしい。「このおもちゃ、どこに片付けるの教えて?」って誘導すると片付けるみたいだけど…。
たまには出前でも取って家事手抜きしてみて、ママもゆっくり休んでリフレッシュ!+231
-2
-
23. 匿名 2017/01/17(火) 08:20:08
一回だか叱らないでみる
目的は「叱らない」ことだから、余程時間に間に合わないとか人に迷惑かけること以外(自分のおもちゃの片付けしないとか)だったら、片付けとかを無視して「叱らない」ってやってみる。
保健士さんに言われて私は一度やってみました。
5回に1回くらい叱らなくなったけど、子供たちもすこーしだけ自分でするようになったかな?+13
-4
-
24. 匿名 2017/01/17(火) 08:20:47
叱ると怒るは違う。
大した事じゃないのに、イライラしてるせいで叱ってしまうのは「怒る」だよ。
主がやってるのが、それじゃないなら大丈夫。+75
-3
-
25. 匿名 2017/01/17(火) 08:22:00
私のとこも双子です。男児。
まだ0歳だけど毎日叱っていても5歳まで育て上げた時点で主さんを尊敬。
でも、5歳でもまだクタクタになってしまうのですね…
末恐ろしい…+75
-2
-
26. 匿名 2017/01/17(火) 08:22:13
悪いことをしたらすぐ叱ってます。
それなのに旦那に「そんなに怒ったら親の目を伺う子になる。いつも怒りすぎ」と言われました。
外で子供が悪いことをしないように、人に怒られないように家でしつけをするために怒るのはだめなのか。親の目を伺う子になったとしても、外で迷惑かけるよりマシですよね?
なにが正解なの。+206
-14
-
27. 匿名 2017/01/17(火) 08:22:50
私も叱ったてたけど誉めるほうが改善すると最近気づいた。
できた時に大袈裟に誉めまくると嬉しそうにそれからやってくれる+45
-3
-
28. 匿名 2017/01/17(火) 08:23:20
怒らない育児とかたまに聞くけど、親にあまり怒られたことない子ってちょっと常識ない。隣の子がそう。怒られたことないというか、親にあんまり相手してもらってないんじゃないかと思う。+85
-8
-
29. 匿名 2017/01/17(火) 08:24:12
>>26
怒ると叱るの線引きは難しい
主観が入っちゃうからね
感情的になり過ぎるのはよくない
でも、わかってても難しいんだよね+77
-0
-
30. 匿名 2017/01/17(火) 08:25:09
いいよ、いいよ〜。出来ないならお母さんが全部やってあげるね。
大きくなっても、ずーっとお母さんが〇〇の面倒みてやってあげるからね〜。なにもやらなくていいよ〜(*^_^*)
って言うと、ヤダ!僕がやる!ってなりますよ。
人間て、命令されたり指示されるとやりたくなくなる。対して、やらなくていいと言われると本当に大丈夫かと不安になってやるようになります。+73
-12
-
31. 匿名 2017/01/17(火) 08:26:01
叱られることで子供も愛を受け取ってると思う+15
-3
-
32. 匿名 2017/01/17(火) 08:26:22
怒ってるのか、叱ってるのか
冷静になる‼
怒ってるなら、落ち着いて叱る様にして育てたよ‼
一歳未満から、母子家庭だったから、逃げ場無いし
しんどかったけど、絶対後で後悔する
+7
-0
-
33. 匿名 2017/01/17(火) 08:27:07
小学生一人っ子の子供います。
子供に対して 子供が小さな時に叱る怒りより今の怒りの方が尋常ではないレベル。。。
毎日朝から晩まで子供が家にいる日は怒りっぱなしです。
時々モラハラだと自分で感じる時もある程です。
自分でもどうにかしたいけど 毎日怒りがおさまりません。
どうしたら 怒らなくて済むのだろう+137
-6
-
34. 匿名 2017/01/17(火) 08:27:43
私は、チューする作戦でなんとか乗りきってます。
あと10分で片付け終わらなかったらママがチューするよ~!などと言うと
うわーーーー!急げー!やべー!
と爆笑しながら大騒ぎ大慌てで片付けしてます。
実際間に合わなかったりしたらとっつかまえてほっぺに何度もチューしてやります。
この時も爆笑しながらごめんなさい連呼ですぐ片付けに取りかかります。
いいか悪いか知りませんけど、こっちも遊び半分になるからイライラはしなくてすんでます。
ちなみにきちんとできたときは
偉かったね!やっぱできる男は違うね~
などとわざとらしく褒めてます。
+177
-6
-
35. 匿名 2017/01/17(火) 08:27:44
叱ると言う概念ではなく
躾をしていると置き換えてみよう
そうなると必要な事をしている
訳で自ずとポジティブになれる
言葉遣いも躾となれば美しい
言葉がいいと思います
貴方の言葉はそのままお子さんの
語彙になるのですから+8
-0
-
36. 匿名 2017/01/17(火) 08:29:00
子供を叱ったり怒ったりしても、反省や後悔などした事がありません。
全て子供の為になる事だから。
私は、子供が思春期になった時、お互い困らないように、1歳半から躾をしてきました。
あと、どんな厳しい世界に身を置いても、やっていけるように。
側から見たら「厳しい」なんてものではなかったと思います。
厳し過ぎて。
今、そうして育てた子が、新高3(男)と、新中2(女)になります。
息子は体操競技で、娘はクラシックバレエで。
二人共厳しい世界に身を置いていますが、真面目で真っ直ぐ育っています。
反抗期もなく、何かあれば話し合いで解決できます。
親が、人の目を気にしたり、自分の見栄やプライドの為に子供を叱っていたら、子供は歪んでしまいます。
でも。
ただひたすらに子供の為ならば、子供は親を信じ、真っ直ぐに育ちます。
主さんは、どちらですか?
後者ならば、これからも自信を持って
きっちり叱ってあげて下さい。
+8
-48
-
37. 匿名 2017/01/17(火) 08:30:45
五歳の双子を育て中ですが、私が怒ることはめったにないな~。
おもちゃは、片付いてないものは捨てるよ、といって、本当に捨てます。笑顔で。
食事は時間までに食べなければ笑顔で破棄。休みの日は制限なしでのんびり食べさせてるけど。
朝はそもそも間に合う時間に起こします。
あ、あとうちは旦那が怒るとめっちゃ怖いので、いたずらしたら「パパに言うよ」で大体解決します。+6
-61
-
38. 匿名 2017/01/17(火) 08:31:27
小学生の子供達にガミガミ言っては言い過ぎた。と毎日自己嫌悪に陥ってるのに、主さんとこの子供は五歳の双子ちゃん。
そりゃヤンチャ盛りの男の子が二人もいたらそりゃどうしても怒ってしまうよ。
主さん 毎日頑張ってるんだね。
息抜きはされてますか?
たまにご主人に双子ちゃんを預けて、ぼーっとする時間を作ってみたらどうですか?
+82
-1
-
39. 匿名 2017/01/17(火) 08:32:24
叱らなかったらワガママになるし、やり過ぎると子供が萎縮しちゃうからね
難しいわ+72
-1
-
40. 匿名 2017/01/17(火) 08:33:35
>>26
24さんもいってるけど、怒ると叱るは違うよね。
旦那さんが「怒るな」っ言うのは、26さんが叱ってるつもりでも感情的に見えてるのかもしれないね。
冷静に諭すように(でも、はっきりと、子供からしたら怖いくらい毅然と)叱るのが理想なんだけど。
こんなこと書いてる私は「怒って」ばかりです。
ごめんなさい…。+26
-3
-
41. 匿名 2017/01/17(火) 08:33:40
>>27
それは幼少期までだよ。
主のお子さんは5歳。年長〜は、身の回りの事は自分でやるのは当たり前。小学生になったら、宿題や準備、片付けなんて出来て当たり前なんだから、大袈裟に褒めるべき事ではない。
社会(学校)に出たら褒められる機会は減るんだから、それが原動力になってしまう子供はストレス耐性が身につかないよ。+51
-5
-
42. 匿名 2017/01/17(火) 08:37:05
ダメなことはちゃんと叱ったほうがいいよ。私は親にほとんど叱られずに育ったせいか、ちょっとキレられただけでめちゃくちゃ落ち込む豆腐メンタル女になってしまった。+30
-2
-
43. 匿名 2017/01/17(火) 08:37:51
深呼吸と思いながらなかなか出来ないよね…
最近は誉めることを増やしてるよ。小さなことでも今のすごいね!偉かったね!って。
怒ることも同じくらい多いけど…。
偶然かもしれないけど、最近は誉められようとして弟に優しくしたりお片付けしたりしてるよ!+0
-0
-
44. 匿名 2017/01/17(火) 08:37:53
>>37
旦那さんを悪者にするのはどうかなと思う。
+23
-0
-
45. 匿名 2017/01/17(火) 08:38:14
>>26
それ旦那さん方式で叱らないで育つと段々他所の人から何あの子?って見られたり言われたりすることで逆に自尊心のない子に育ちますよ
お母さんが叱る分にはなんで叱るか説明していれば子供も自分がいけない子って思うんじゃなくて自分のこの行動がいけなかったんだってわかるから顔色を伺うようにはならない+26
-5
-
46. 匿名 2017/01/17(火) 08:38:26
前はガミガミ叱ってたけど叱る時に大きい声を出すのはやめた
大きい声で言うと自分もヒートアップするし子供も叱られてる内容を聞いてないと思ったから+18
-1
-
47. 匿名 2017/01/17(火) 08:38:36
親業
コーチング
本を読んだけどなかなか実践できない。
でも一方的にガミガミいうと、小学生になって嘘をつきやすくなる。難しいです。+20
-0
-
48. 匿名 2017/01/17(火) 08:38:54
うちはもう小学生だけどそれでもイライラする。
最初普通に言って、2回目はこれでやらなかったから怒るからと言って3回目は怒る。
最初からやってよって思う..手伝いとかじゃなく自分の事をちゃんとするように言ってるだけなのに。
けど小さい頃から旦那が言ったらすぐやる。
別に叩かれたり頻繁に怒られるわけでもないのに+20
-3
-
49. 匿名 2017/01/17(火) 08:39:05
片付けは限界まで放っておく。最後に一回で良いや。早く準備しなさいは、余裕持ってこっちが動くしかない。
どのママも寝顔見て反省してるんだと思うとちょっと励まされますね+5
-0
-
50. 匿名 2017/01/17(火) 08:39:12
保育士してたときは、意図とか環境とか色々考えて冷静に叱ることが出来てた
自分の子どもには怒ってばっかり考える余裕なんてない感じ
24時間一緒にいて育てるって大変なんだなって
所詮保育士は先生で、お母さんだからこそ見せられる姿があって大変なんだよなって
子育てと保育って全然違うなあって痛感してます+68
-1
-
51. 匿名 2017/01/17(火) 08:40:15
>>4
かわいい‼︎+5
-0
-
52. 匿名 2017/01/17(火) 08:44:38
わかります。うちは2歳ですが、イヤイヤ期真っ盛りで日々参ってます。
怒鳴る、冷たい一言放ってしまう。
よってパパに懐く。ママ嫌とまで言われ出しました。
夫も怒りますが、気長でうまくやってます。
私は元々短気なのもありますが、今は後悔しかないです。
なのにまた怒鳴ってしまう矛盾…
負のループに陥ってます+49
-1
-
53. 匿名 2017/01/17(火) 08:45:06
>>28
常識ない子はちょっとかわいそうだよね
大変だけど親が叱った方が子供が外で悲しい思いをしなくて済むと思う
+21
-0
-
54. 匿名 2017/01/17(火) 08:46:43
>>33
私にもそういう時期がありました。
今思うと、なんであんなにイライラしていたのだろう、と不思議です。自分でも何にイラついているのか、何に怒ってるのか分からないくらい。少し病んでいたのかもしれませんが、本当に悪い母親だったと反省しています。
でもいつからかわけもなく怒る事はなくなりました。自分で言うのもアレですが、穏やかになれたと思っています。
今は子供を叱るのは「人に迷惑をかけた時と自分を傷つける事をした時」くらいです。
あと、前は子供は自分の分身であるかのように思い違いしていましたが、今は自分とは違う一人の人間で、これから先自分の元を離れて生きていくのだと心に言い聞かせています。そう思う事で自分の感情だけで怒って良い相手ではないと再確認しています。
親元を離れても子供のころにたくさん愛された感情をずっと忘れず、自尊心を持てる子になってほしいと思っています。
+23
-1
-
55. 匿名 2017/01/17(火) 08:46:44
鬼さん来るよ!って脅してしまうのダメだなとわかりつつも、あまりにも言うこと聞かなすぎて言っちゃってます…
その光景を見た義親に、叱られました。
何を言っても聞かない場合、皆さんどんな風にしてますか?
是非参考にしたいです!!+30
-0
-
56. 匿名 2017/01/17(火) 08:50:32
たまに、外で見かけるお母さんが
子供に対して、
天使みたいに優しく言ってる時があるんだけど
そういう時に限って
「そこ、叱るとこじゃない??」
って思うんだよね~。
+19
-13
-
57. 匿名 2017/01/17(火) 08:51:15
中学生のひとりっ子
携帯の使用について怒る事があるけど、割と怒らなくなった
小さい頃はよく怒ったけど、捻ねるぐらい怒っても意味ないと思う
子供に親嫌いは後が大変になると言ってあるので、私が怒り過ぎない為になっています。+3
-2
-
58. 匿名 2017/01/17(火) 08:52:48
外で言うこと聞かなすぎてワガママ放題の時が辛い。。
あんまり怒ると周りからひやっとした目で見られるし皆さん、外出先ではどうしてます?
ジタバタ地面に仰け反ってイヤイヤ言うから大変な2歳児の母です+22
-0
-
59. 匿名 2017/01/17(火) 08:53:35
>>56
外だからだよ。そういう人に限って家では罵ってると思う。
かと言って、外でも大声で罵ってる人もどうかと思うけどね。
大事なのは内容であって、声のボリュームではない。+31
-0
-
60. 匿名 2017/01/17(火) 08:53:43
年長の子供がいますが、こないだ、ガミガミ言ってたら、
「いちいち言われなくてもわかってる!」と子供に逆ギレされました。
それが結構わたしの中でズシーーーンと来て、あんまり1から10までガミガミ言うのはやめようと思いました。
もうそろそろ子供の自我も尊重してあげないといけない歳だし、子供の自立のためにも、親の言い方も変わらないといけないなと思いました。
+35
-1
-
61. 匿名 2017/01/17(火) 08:53:57
うちも2兄弟だけど
私はもう片付けさせるの諦めた
「片付けて!」て言って、しなくて、長時間イライラする悪循環。自分でさっさとやっちゃえば無縁になった。
いつ頃からか自然とやるようになったし。+6
-0
-
62. 匿名 2017/01/17(火) 08:57:37
1ヶ月間くらい、旦那と立場交代したら随分変われると思う。
いくら家事協力してくれてるとは言え、夫は外で長く働き、私はパートタイム。
ご飯作りしながら、子供と接する時間の長さ。
一方パパは帰宅後、子どもが寝るまで、朝起きてから出勤するまでの少しの過ごせる時間しかないので、穏やかな気持ちで子供と接することが出来てるんだと思う…
もちろんフルタイムで働く大変さもわかるけど、1ヶ月くらい交代してみたら、その僅かな時間を子供と向き合いたい、愛おしくてたまらない。
ガミガミ怒るのは辞めよう、ちゃんと諭すように叱ろうって思えそうだな、私は。
いや、実際はこんな交代なんて出来ないから妄想しとくよ…+23
-0
-
63. 匿名 2017/01/17(火) 09:01:50
例え少し感情的になったとしても子供が悪いことしたんなら叱ることは悪いこととは思わない。
何もしないでヘラヘラして他人に迷惑かけてる親より見ててもちゃんとやってるとしか思わないから、感情的にならないように頑張ることは大事でもあまり力入れすぎず気楽にやってけば良いと思う。
子供の立場からすると小さい頃沢山親に怒られたけど必要なことだったと段々理解するしね。+10
-1
-
64. 匿名 2017/01/17(火) 09:05:42
怒るべきところはちゃんと怒るよ、挨拶や周りに迷惑かけたり、人を傷つけること、危ない事など。
うちは三年生男の子で、言わなくてもわかる事も増えてきたから、ある程度は放任にもしてる。
そして甘えさせることも必要だなと感じてます。+6
-0
-
65. 匿名 2017/01/17(火) 09:07:56
こないだ病院の待合室で、2歳くらいの女の子のお母さんが、遊び方も上手だし、他の家の子どもたちとも上手に遊んでて、あぁ、私も見習わなきゃって思ってた矢先、
その子の順番が来て名前呼ばれてびっくり…
〜しゅんたくん。
男の子だったの!!お母さんもずっとしゅーちゃんって呼んでたからしゅうかちゃん系の名前かと思ってたから。。
ハーフお団子に赤のスカートで見た目完全に女の子の格好だったから、もしかして女の子が欲しかったのかな?押し付けじゃんって思った出来事でした。
お下がりとかではなさそうだったよ+32
-6
-
66. 匿名 2017/01/17(火) 09:09:31
うちは2歳差の姉妹ですが、姉はテキパキするのに対して妹はとにかくのんびり。
朝の準備や宿題は特にイライラする事も多かったです。
でも「お姉ちゃんは出来るのに、どうしてあなたは遅いの?」だけは絶体に言わないようにしてきました。
でもやっぱりイライラ、ついつい「まだ出来ていないの?何をしていたの?」って小言を言ってしまうことも多かったです。すると子供は下を向いてしまう。
ある時テレビで「まだ出来ないの?」では今から行動しようとしている子供の出鼻をくじくので、「もう出来たかな?」って優しく聞くと良い。と聞いて実践。
すると「今からしようと思ってた。」と行動する様になったので、かなりイライラは解消されました。
言われてみれば、私も今からしようとしていた時に限って親から「今まで何をしていたの!」って言われてふてくされたなぁって思った。+24
-1
-
67. 匿名 2017/01/17(火) 09:13:51
うちの親は叱らなかったし教えなかった
親になってわかっためんどくさいから叱らなかったんだなって
叱るって愛情がないとできないよ、感情任せに怒るのはまずいけど子供の為に叱ることを放棄するのはよくない
+45
-0
-
68. 匿名 2017/01/17(火) 09:18:37
ウチは子供より旦那に怒る事の方が多い。
叱ったりする時はまだある年頃だからいちいち怒ってたら疲れるからある程度子供と自分の怒りと距離は置くけど、
お母さんが子供に叱ってる時にお父さんも一緒になってガミガミ言ってたら子供もツラいからやらないで欲しい。
ウチの旦那が一緒になってガミガミ言うから黙ってろ!!ってソコから喧嘩になったり…
子育てってホント毎日朝から寝るまでだから疲れるよね。怒りたくて怒ってる親は居ないと思うけど、今日も朝から着替えてー!!って怒っちゃった⤵︎+7
-2
-
69. 匿名 2017/01/17(火) 09:19:40
>>37
ぜひ質問したいです!
そのおもちゃってのが
数万するようなDSやWiiU、PS4などの高価なゲーム機でも、本当に捨てるんですか?
絶対に使う幼稚園の制服を脱ぎっぱなしとかでも本当に捨てるんですか?
+28
-0
-
70. 匿名 2017/01/17(火) 09:19:57
出来るだけ、「早く早く!」は言わないようにしてます。
私自身も、急かされたりそう言われたら嫌だから。
食事中に立ったりとか、そういう時は叱ります。+8
-0
-
71. 匿名 2017/01/17(火) 09:22:03
「叱りすぎて寝顔見て反省」
子育てあるあるですね。
でも、反省する必要はないと思う。一生懸命子育てしてる証拠です。
反省しなきゃいけないのは、子供が悪い事しても野放しの親。+9
-3
-
72. 匿名 2017/01/17(火) 09:28:12
>>37釣り作業ご苦労様です。+6
-1
-
73. 匿名 2017/01/17(火) 09:32:03
叱らない躾って増えてきてるけど、家の中ではいいかもしれないけど外出先までそれをされると周りはすごく迷惑する場合が多い。
フードコートとかで走り回ってるのに親は近くで微笑んで?見てるだけとか。気づいてるけど自由にさせてますって感じで。
別に怒鳴ったり叩いたりしろって話ではなくて、時にはガツンと注意することも必要だと思う。周りからはかわいくない子供認定されるし、親はバカ親、非常識な人間だと思われるだけ。
叱ることは必要だと思う。ただ叱り方の問題。+25
-1
-
74. 匿名 2017/01/17(火) 09:37:30
幼稚園に行く前に親の隙を見ておもちゃ箱を朝から引っくり返してるから敢えてそのまま幼稚園に行かせる。私は一切片付けません。帰って来てそのまま遊ぼうとしたらゴミ袋持参してガツガツ袋に入れる。子供が発狂!朝から散らかしてたのダレ?何でお母さんがアナタの後片付けしなきゃいけないの?片付けるなら遊んでいいって言ったけど、何回片付けないで幼稚園に行った?もう要らないでしょ。片付けないなら捨てる。嫌なら片付けてから泣き喚け。ココまでやる自分もどうかと思う。でも、本当に怒ってるんだ!って思わせるのも大事だと思う。+9
-11
-
75. 匿名 2017/01/17(火) 09:38:03
>>37
人の育児に言うのも何だけど、
パパに言うよって怖いから言うこと聞いてるんだろうけど、何の問題解決にもなってないよね。
パパが怖いから言うこと聞くんじゃなくて、したらいけないこと、危ないこと、だからいけないんだよってことを教えていかないといけないのに。
よく、ママから怒られるよ!とかいうの聞くけど、そうじゃないよね。+25
-1
-
76. 匿名 2017/01/17(火) 09:44:52
目を閉じてひと呼吸して数をかぞえる…はずが、怒りのカウントダウンになっちゃって、余計にドッカーンと怒りが来てしまいました。失敗…。+16
-0
-
77. 匿名 2017/01/17(火) 09:50:07
>>22
それやってみたら、ママ、知ってるでしょ!!って言われた(笑)1、2歳とか小さいうちにやるなら効きそう。3才くらいだともう口答えする…それともウチの子が屁理屈なのかな?疲れちゃう…+11
-0
-
78. 匿名 2017/01/17(火) 09:53:30
子供と知恵比べ
疲れたときは無料の育児相談などで愚痴ってしまう
でも皆さん同じ!一緒ですよ!といわれアドバイス貰ってもまた頑張るの繰り返しです
+3
-1
-
79. 匿名 2017/01/17(火) 09:55:59
怒るのと叱るのは違うよ。主さんのは怒ってるだけだと思う。叱るのは子育てに必要なことだから、私は叱るべき時はちゃんと叱ってる+1
-10
-
80. 匿名 2017/01/17(火) 09:56:04
そうそう、幼児期までは片付けなかったらヨーイドン!とか10数えるとか色々あるけど、小学生扱い方分からん。
もうご飯だからテーブルの上片付けてね〜 →動かない
ご飯出すよ片付けたー?〜→動かない
片せっつってんだろーが‼︎→ハイハイやりますよ
が毎日。
怒りすぎて血圧やばめ。+36
-1
-
81. 匿名 2017/01/17(火) 09:56:52
自分が子供の頃、おもちゃを片付けなかったら捨てはしなかったけど隠されたな。
ゲーム機なんかは大きくなるまで父親の物で、貸してくださいとお願いして1日1時間だけ遊べるルールだった。+3
-3
-
82. 匿名 2017/01/17(火) 09:57:28
【まぁ、いっか。】って少し自分にも逃げ道作ってもいいと思います。
どちらにしても一回言うだけでは身に付かないから。
蛇足ですが子育て中は肝臓を労わって下さい。
(漢方では怒りの気は肝から来るとされてます)
他トピでも書いたのですが、ビタミンB6を摂るといいですよ。
後はサプリのウコンとか飲むのもいいです。
自分はヘパリーゼ飲んだら疲れにくくなりました。+4
-1
-
83. 匿名 2017/01/17(火) 09:57:33
私が第一子だったのもあるけど、お姉ちゃんなんだから。お兄ちゃんなんだから。
って言葉が大嫌い!!!
こないだ実家に帰省した時に祖母が上の子に対し、お姉ちゃんなんだから泣いたらダメだよ!
お姉ちゃんなんだから我慢しなさいって
別に下の子と揉めてたわけでもないのに何でもかんでもお姉ちゃんなんだからって言ってて本当に腹立った。
好きで第一子に生まれたわけじゃないし。
この先生涯ずーっとお姉ちゃんなんだからってキーワード言われ続けなきゃなんないの?
私もうっかり言わないように気をつけなきゃって思った出来事でした。+32
-1
-
84. 匿名 2017/01/17(火) 10:08:06
5歳男の子双子は大変そう( ̄▽ ̄)!!!我が家は4歳娘と乳児がいます。
4歳娘だけでも毎日、本当に同じこと何回も何回も注意しすぎて嫌になってきました。早く片付けなさい、早く準備しなさい等…(ー ー;)
キリがないので散らかして遊んでもいい時間と、一気に片付ける時間を分けてます。あとは、時計みて長い針がてっぺんになったら終わりだからね。とか話します。
おもちゃ捨てるのはしたくないです。大切な物を捨てられたらショックだと思うから。なので、大事なものはちゃんとしまうんだよ!壊れちゃうよ!と何回でも話します+3
-0
-
85. 匿名 2017/01/17(火) 10:11:26
>>55鬼が来るよ。とかお天道様は見てるからね。というしつけの仕方私はいいと思います。
世間様よりずっといい。
誰知らずとも、自分を律する手助けになると思います。それこそが倫理、理性を育てることになるのでは無いでしょうか?+25
-1
-
86. 匿名 2017/01/17(火) 10:15:43
我が子は可愛い。
けど下の子が夜中泣き止まなくて寝不足で、家事もしなくちゃ、役所行って手続きしなくちゃ、とかやることあるのに上の子がぐずってわがまま言ったりするとイライラしちゃう。
叱ったあとの寝顔を見ると「ごめんね」ってママも泣きたくなる。
+22
-1
-
87. 匿名 2017/01/17(火) 10:16:50
>>71うーん一生懸命だから反省しなくていいというのは少し違うかな?
人を育てているのだから、言いすぎて傷つけすぎることはやはり良くないですよね。省みることはやはり大事なこと、そして言いすぎたらごめんと子供に対しても誠実に謝る。難しいけど…
子供は親の後ろ姿を見て育つのだから
なんて、偉そうなことを言いましたが私も毎日反省です( ;∀;)子育て難しい〜〜+4
-2
-
88. 匿名 2017/01/17(火) 10:26:00
子供によって性格もあるし、叱らなくても出きる子、叱らないと出きない子、叱っても何しても出来ない子。
私も色々あって泣いたり笑ったり格闘した日々がありましたが、過ぎてしまえば、ただそばにいてくれるだけで幸せなんだなぁと思いました。一番難しいことだけど、ママが笑って過ごせることが子供にとって大事なことだなぁと思いました。+8
-0
-
89. 匿名 2017/01/17(火) 10:26:07
自分が子供の時にしっかりしてましたか?
私はとにかくとろくて鈍臭い子どもでしたが、母親はガミガミ怒りませんでした。
なので、自分の子どもに怒る気になれないです。自分もできないから。+3
-2
-
90. 匿名 2017/01/17(火) 10:26:17
『子育ては親育て』+6
-1
-
91. 匿名 2017/01/17(火) 10:31:04
>>45
そのことでパパとママがケンカしてたら子どもは顔色伺うようになる
私がそうだった
躾とか注意するのはいいと思う
子どもが一番悲しいのは無関心だよね+3
-0
-
92. 匿名 2017/01/17(火) 10:47:52
>>55
私も鬼が来るよは使っちゃいます
何度も言い聞かせてることをしてしまった時には「ダメと言われてることをするのはカッコいいことだと思う?」と聞くとちゃんとそれが良くないことだと理解はしているようでしてしまった理由を聞くと「つまらなかったから」「してみたかったから」と答えます
男の子なのでしてはいけないことをするのはカッコ悪いと言われるのは嫌みたいなのでわかっていてそれをするのはカッコ悪いことだと言い聞かせます
まぁそれでも懲りずにまた同じことしますが+6
-0
-
93. 匿名 2017/01/17(火) 10:54:31
双子の男の子って、きっと毎日戦いですよね。一人でも大変だと思うのに。毎日お疲れさまです。
過去に幼稚園教諭をしていた一歳子持ちです。
5歳だったらもう色々なことがわかっているだろうし、もしかしたら怒られることが日常になって何も響いていないのかも?
一度、毎日のスケジュール(幼稚園へ行く時間やそれまでにする支度など、主さんがちゃんとやって欲しいと思うこと)をじっくり話して、「○時には家を出るには何時からご飯食べる?」等子供と話合ってルールを作ってみてはどうでしょう。
子供って自分で決めたことの方が進んでできるし、先の見通しがたっている方が大人だって安心して過ごせますよね。
ルールを決めたらあとは思いきって子供に任せてみる!支度をしなくて遅刻しちゃいそうだったら一度遅刻させちゃうとか。で、そうならないためにはどうしたらいいか考えさせる。失敗して学ぶこともあります。
なかなか理想通りいかずイライラもするかと思いますが、世のお母さんはきっとみんなそうです。私もイライラして反省します。でも一生懸命育児してる証拠です!頑張りましょう!
長文失礼致しました。+4
-0
-
94. 匿名 2017/01/17(火) 10:54:53
八ヶ月の子供にもイライラしてしまう…怒りたくないから、ふん!って言って怒りを飲み込んでるけど…この調子じゃ五歳なんてどうなることやら…+5
-1
-
95. 匿名 2017/01/17(火) 10:58:56
年少の子供がいます。
私も叱り過ぎてしまった日は寝顔を見てゴメンねと反省しています。甘えっ子なので、そろそろ自分で色々とできるようになって欲しいと思うとついつい注意する事が多くなってしまい。。。子供が言い訳ばかりするようになってしまいました。育児って難しいですね。
可愛いシールをたくさん用意して、「自分で出来たらシールを1枚ノートに貼って良いよ」って事にしたら、少しは自分でやるようになり、叱ることが減りました。物でつってるような感じがするけど、叱るよりは良いのかなぁと、これもまた悩み中です。+5
-0
-
96. 匿名 2017/01/17(火) 11:00:06
叱りすぎたらエッチをする気すら無くなってくるよ。+1
-9
-
97. 匿名 2017/01/17(火) 11:05:30
少しでもワガママを言うと、人の家にいても、ガチガチに怒るお母さんがいた。
今、その子6年だけど、ウソの上手な子になっちゃったよ。
自分を良く見せるために、息をするように嘘をつく。
母親は騙せてるみたいだけどね。残念ながら先生からは見抜かれてる。
怒りかたって、難しいなと思った。+25
-2
-
98. 匿名 2017/01/17(火) 11:05:46
>>24
大抵の母親はそれ分かってるけどやっちゃうんじゃないかな
母親だって人間だしそんなうまくいかないから困るんだよ+5
-2
-
99. 匿名 2017/01/17(火) 11:12:20
①子供の目をまっすぐ見ながらゆっくり怒る
②怒り散らしそうになったらトイレにいく、洗濯物干す
③怒るには理由があってとなぜなのか?等わかりやすく伝える
④毎日同じ事を何回も、何年も言い続ける
⑤今は何をする時間なの?等問いかける
⑥1回言っただけで理解しているという概念を捨てる
⑦どう思う?どうすればらいいかな?自分で考えさせる
+3
-0
-
100. 匿名 2017/01/17(火) 11:15:07
朝はなるべくゆとりを持って…とは思うけど理想は理想で現実は「早くして~お願いだから~(;´Д⊂)」の繰り返し
夜早く寝るためにガミガミしてせっかく早く寝れたと思ってもいつも以上に長く寝てて結局時間ギリギリになったりもしょっちゅう
下手に起こしてもグズって余計時間掛かってしまうし難しいです+4
-0
-
101. 匿名 2017/01/17(火) 11:27:20
うちも片付けで叱ってしまう。子どもの学用品とか雑貨類が居間にあって邪魔すぎる。
二階が子ども部屋なんだけど、居間にも収納スペースをつくるべきだよね・・・+3
-0
-
102. 匿名 2017/01/17(火) 11:30:27
年少の息子相手に親友だと思ってみたらどうだろう?諦めてみたらどうだろう?どうしたらイライラしなくなるかな?と色々試してみたけどダメ
なんか違う
イライラは減っても距離を感じる
いつかは離れて行くのだから今はイライラするくらいの距離感でもいいのかも
もちろんイライラはなるべく少ない方がいいけど
+3
-0
-
103. 匿名 2017/01/17(火) 11:33:24
幼稚園までは園バスに遅れたら親であるわたしの責任だったけど、小学生になったら遅刻したら怒られるの本人だから、本人に任せてたらちゃんと自分で起きて準備して時間通り行くようになった(早く寝なさいは今でも言ってしまうけど)
いずれ自分で自分の行動に責任を持つようになるので皆さんもあと少しですよ><+2
-0
-
104. 匿名 2017/01/17(火) 11:39:40
朝が1番大変です。自営で朝の5時から9:00ぐらいまでが1番忙しいのに、6:30〜7:00までに起こして、7:20には家を出さないといけないのがつらい
ぐずられると血管切れそうになるし+6
-2
-
105. 匿名 2017/01/17(火) 12:02:13
叱ることは子育てには大切なことだと、私は思います。義妹は子供に一切叱らず育ててきたので、高校生になった姪は今は完全に母親をなめてます。
+9
-4
-
106. 匿名 2017/01/17(火) 12:09:14
私も毎日何かしら叱ってる。生理前になると特にイライラして叱るまでの許容範囲が狭くなってる気がする。子供も自分なりのペースややり方があるから見守ってあげるべきなんだけど毎日そんな余裕ないし。逆に叱られずにすべてできる子供の方が恐い+10
-1
-
107. 匿名 2017/01/17(火) 12:16:19
小学生双子。
片付けなさい!喧嘩しない!→いい加減にしなさい!!!の繰り返し+5
-0
-
108. 匿名 2017/01/17(火) 12:19:41
子どもの為を思って叱るのは良いけど、自分の都合(時間が無いのに言う事を聞いてくれないなど)で怒った時の罪悪感(T . T)+15
-0
-
109. 匿名 2017/01/17(火) 12:29:40
双子男児!!!
絶対大変。家は同じ歳の長男筆頭に男の子3人だから分かるわ~。
上の方にあったけど、私もどっちが早く着替えられるかな?とかで着替えさせる。
あと、最終的に諦め。
子供なんてこんなもんよね~と淡々と「着替えるよ~ハイっママは三回言いました~。」と言ってる。
んで、最終的には今日はママに甘えたいのかな?と着替えさせちゃう。
機嫌悪い時は叱る。ママが機嫌悪いで叱ってはいけないと言うけども、人って機嫌悪いときがあるんだと分かるから
それで良いと思ってる。
5歳で幼稚園だとこれが終われば自分の時間と思えばいいけど、仕事あると大変ですよね。お仕事なければ少しだけ早く起きるのも手かも?
+3
-1
-
110. 匿名 2017/01/17(火) 12:37:09
>>9
2歳3ヵ月の息子、初めの数回しかその技が使えませんでした。今では「かぁーさんがやるのー!」って...
どうしたらいいのか(;ω;)+1
-0
-
111. 匿名 2017/01/17(火) 12:39:39
>>60
年長さんになるとそうなんですね。勉強になります!+0
-0
-
112. 匿名 2017/01/17(火) 12:45:00
>>111
年少さんでも言いますよー
「もう!わかってるってば!」とか+4
-0
-
113. 匿名 2017/01/17(火) 13:14:59
大人と同じように敬語で話すと娘まで敬語になって「仕事」としてテキパキするようになった。
私「◯◯(宿題や片付け)の件ですが午後6時までに出来てたら嬉しいです。では私は夕飯の準備するので、何かわからないことがあれば声かけてくださいね」
娘「承知しましたー(`_´)ゞ」
素直になってくれて嬉しい。私も汚い言葉で怒鳴る回数が減った。
うちの父親もいつも怒る時は敬語だったな。怒鳴る母より心にスッと入った。+5
-7
-
114. 匿名 2017/01/17(火) 13:21:08
叱ることを悪いことだと思わない方が良いよ。+5
-0
-
115. 匿名 2017/01/17(火) 13:26:59
>>113
いい子育てですね。
実際、小さいうちから、ある程度の敬語で接すると、子供の思考回路に良い影響があるそうですよ。
「子供を大人扱いなんて」と言う方もいるけど、小学生までは子ども扱いしてて、中学生になった途端「もう中学生なんだから」「中学生でしょ、ちゃんとしなさい」という対応は子供にとって理不尽で、親に対して大きな不信感を持つそうです。
自分の過去を振り返っても、確かにそうだったなぁと。
+6
-1
-
116. 匿名 2017/01/17(火) 13:48:58
人の目を気にする子になる事をすごく恐れてる人いるけど、人の目を気にする事って社会に出たとき結構重要な役割を果たすと思う。。
むしろ、人の目を気にするという事自体が、社会性が付いてきている証拠だと思うな〜+6
-0
-
117. 匿名 2017/01/17(火) 13:53:08
声かけ変換表+12
-1
-
118. 匿名 2017/01/17(火) 14:07:00
ガミガミ言ってしまったことへの罪悪感、わかる。
でもね…私の友人(20代と30代)に「私、親から怒られたことなんてほぼ無いよ~」っていう子が3人いるんだけど…彼女達の様子を見てると、やっぱり怒るのが親の仕事かなとも思う(笑)。
親からほぼ怒られたことない子って、やっぱりちょっと…な感じに育ってるよ。+9
-1
-
119. 匿名 2017/01/17(火) 14:07:49
一瞬無関心になる。フリーズするって言うか。
叱る声が当たり前になったら効果ないと思うからまず自分を許して子供を許すを意識している。
子供のころから完璧にお片づけや行儀のできる子はいない。散らかっててもまぁいっか。って思うだけで自分に余裕ができる気がしてます。まぁそれでも三回に二回は怒ってるかも笑+3
-0
-
120. 匿名 2017/01/17(火) 15:29:58
ここ読むとすごく考えさせられます。
まだうちは1歳2ヶ月ですが、たまにイライラして怒鳴ってしまうことがあります。
1歳児になにそんなにムキになってるんだろう、、とすぐその場で反省します。
+7
-0
-
121. 匿名 2017/01/17(火) 15:56:28
4
蛯原友里さんの姪っ子です☆+6
-1
-
122. 匿名 2017/01/17(火) 16:15:27
4のお子さん、蛯原英里さんの娘さんかなぁ?+4
-1
-
123. 匿名 2017/01/17(火) 16:35:05
叱らないなんて無理でしょ。勿論自分の感情で怒るのはダメだと思う。でも、悪いことをした時はダメな事はダメだと叱るべきです+4
-0
-
124. 匿名 2017/01/17(火) 17:54:18
具体的に言うのはどう?
『早くしなさい』→『時計の長い針が6までにやってね』
『走ったらだめ』→『歩いてね』
『うるさい!』→『もう少し小さい声できるよね?』など。
私は、叱るとこももちろんありますが日中の会話でできるだけ否定語を使いたくないので、ダメ!ではなく『~してね』って言うようにしてます。それだけでも心の持ち方が凄く変わりましたよ。
5歳ならある程度理由添えれば理解してくれると思います。
男の子の双子って大変そうですがとっても可愛いですよね(*^_^*)
主様も皆さまも穏やかに子育てできますように☆+1
-0
-
125. 匿名 2017/01/17(火) 20:48:21
旦那が、そんな怒るなイライラするなって言ってくるのが余計腹立つ。
ちょっとしか一緒にいない、
一緒に出かけてもスマホに子守をさせぐずったらお菓子やおもちゃなどすぐに物を買い与えて言うこと聞かすだけのお前に言われたくないと思う。
美容院に行く1時間預けただけで、大変すぎたもう預けないでとかいうやつにイライラするなって言える権利あるか?+10
-0
-
126. 匿名 2017/01/17(火) 21:11:06
叱る事は大事だよ
怒ると叱るは違うから+2
-0
-
127. 匿名 2017/01/17(火) 22:27:22
歯磨きは座ってやる!
立たないよ!と教えてたら
逆に怒られたい?のか
途中で立ちだして
歩いてチラチラこっちを
見ながら歯磨きするから
日に日にキツく怒っちゃう…
も~自分でやらなくていい!
と取りあげて泣きじゃくる
息子の歯無理矢理磨いたり…
ドッと疲れる+5
-0
-
128. 匿名 2017/01/17(火) 23:14:50
3歳半の息子がいますが、感情的に怒ることをやめたらとても楽になりました。
言うことを聞かないのはママも子供の言うこと聞いてないからかな?と反省し、子供の言うことにちゃんと答えるようにしました。叱るときも大きな声で威圧的にではなく、理由を伝えて諭すように。怒られると逆ギレというか、うちの子は余計に意地をはるところがあるので。+2
-0
-
129. 匿名 2017/01/18(水) 00:05:27
毎日思うけどさ、叱らない育児してる人って逆にすごいよ!(笑)
私毎日ブチ切れてるよ!(笑)
+6
-1
-
130. 匿名 2017/01/18(水) 00:05:37
叱るより、別の言い方した方が子供もすんなり動いてくれるし、叱って泣かれたらもっと時間かかるって分かってるんだけど、叱ってしまう時がある。
最近は「お願い」してますよ。
朝なんかは仕事に行かなきゃいけないから、「お願い!急いでくれないとお母さん遅刻しちゃう!会社の人に怒られちゃうよー」と頼りないママやってます。
うちは娘なので「ママ、もっと早くおきないとダメだよ。」とか言われるけど、ママが困ってるならと急いでくれるし、何かと手伝ってくれる。+1
-0
-
131. 匿名 2017/01/18(水) 01:21:45
怒らずに叱る。
甘やかさずに愛す。
親が子供の前で迷っちゃいけません。
しんどいけど辛いけど逃げずに考えて。
頑張って!世のお母さん達。+3
-0
-
132. 匿名 2017/01/18(水) 05:40:05
子供って、褒められた時の事をよく覚えてるから、朝起きてやらなければいけない事を、自分から一つでも率先して出来たら、大袈裟じゃないか?と思う位、褒めてます。
重ねてる内に、気付けば親の私も自分の支度が出来る時間が増えて楽になりました。+2
-0
-
133. 匿名 2017/01/18(水) 07:01:14
>>124
うちの子はこれダメでした
男の子なんですが3歳まではとにかく否定的な言葉を使わないように、うるさいと言わないようにとずっと心がけて来たけどいくら感情的にならないよう言ってもダメ
なので元々の性格や年齢、性別、環境などにも左右されると思うので個人差があっても仕方ないかなと思う部分があります
でもだからといって諦めたり叱らない、怒らない育児はしていません+0
-0
-
134. 匿名 2017/01/18(水) 07:03:54
>>127
構って欲しいのはわかるけどやることやってからにしてって思っちゃいますよね
じゃあ少しだけと構ってあげて気分が変わればいいけどもっともっとになってしまって余計イライラしてしまったり+0
-0
-
135. 匿名 2017/01/19(木) 20:26:20
叱らずにって思うともう諦めるしかなくならない?
今まさにその最中
オモチャ片付けるの待ってるけど途中で遊びだしちゃうし
手伝えば簡単だけどイライラするのわかってるし
難しいわ+1
-0
-
136. 匿名 2017/01/19(木) 23:47:45
私はすぐ叱ってしまいますが
友達は子どもに叱らないタイプの人で
この前ゲーセンにあるお金を入れたら動く遊具で
1回だけねというくせに「もう1回!もう1回!」と泣いてぐずる3歳の息子に合計で10回はやらせていました。その後は他の子どもがお金を入れて遊んでいる遊具に一緒に乗り込んだり
奪い取ったりしていました。
何度も何度も。普通怒りますよね?
私の友達は「いいね~楽しいね~」などと言っていました。はっきり言って気持ち悪いですよね。
私なら「何やってるの!」と言って引きずりおろすと思います。他人に迷惑かけるくらいなら家にこもってろと思いますね+1
-0
-
137. 匿名 2017/01/20(金) 00:24:45
>>136
私なら友達関係ちょっと考え直すレベルかも
一緒にいたら他人の子でも叱ってしまうかも知れない+0
-0
-
138. 匿名 2017/01/22(日) 10:27:21 ID:PdEMUjECJE
よーいどん!って掛け声かけたら
何でも急いでやってた息子
今は既に高校生
先日、よーいどん!って言ったら
それやめて(笑)
って苦笑された+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する