- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/01/13(金) 09:50:08
2歳3ヶ月娘。
昨日いつものように娘がイヤイヤ言い出したから「ママの方がイヤ〜♪」とノッてみたら娘が「!?」ってなって、ニコニコしながら「◯◯の方がイヤ〜♪」と真似してきたから「ママの方がイヤ〜♪」「◯◯の方がイヤ〜♪」と言い合ってしばらく遊んでたのに急にギャー!!と泣き出した。
「何で泣いてるの〜?」って聞いたら「ママの方がイヤ、嫌だ!!」だって。
意味不明すぎる(*^_^*)+48
-2
-
502. 匿名 2017/01/13(金) 09:53:06
>>501
それ、うちもよくある~!(笑)
負けるのが嫌なのかなぁ、可愛いなぁ♪+9
-1
-
503. 匿名 2017/01/13(金) 09:58:51
スーパーなどで自分が欲しいもの見つけて手に取り私らに拒否られるのを避けるためかスーパーダッシュしてレジに行く。
最近赤ちゃんを抱えているためなかなか追いつけなくて毎回買い物行くたびにこれがあるので大変。
万引きじゃなくちゃんとレジに向かうのは評価したいけどね、追いかける方は大変。+38
-1
-
504. 匿名 2017/01/13(金) 10:05:12
鬼だろうとオバケだろうとバイキンマンだろうといいだろ。
大人になってから「あのとき鬼で脅しやがって」とか思った人いる?
鬼=脅す の意味がわからない。
他人がどう言おうと信念もって自分を信じて育児するしかないね。
+41
-4
-
505. 匿名 2017/01/13(金) 10:08:22
>>456
鬼に頼るとか、そういうのって古来からある伝統的な教育法じゃないですかね。
全然問題無いと思いますけど。
~するとバチが当たるぞ!とか、その典型でしょう。小さい子供にはバチより鬼の方が分かりやすいだけかと。+37
-2
-
506. 匿名 2017/01/13(金) 10:08:39
>>499
うちも。癇癪起こすとすごい泣き叫ぶんだけど、それまでびっくりして見てた下の子が急に同じ泣き方で泣くようになった。
苦手な泣き方だからイライラ倍増(;ω;)
真似してできるようになることもあるからいい影響もあるけど、これには困ってしまった。+7
-0
-
507. 匿名 2017/01/13(金) 10:10:16
うちの子は周りからいつもお利口さんねって褒められるから育てやすい子なんだろうけど、1日に何回も鬼さん来るよ笑
お着替え嫌?じゃあ鬼さん、歯磨きしたのにお菓子食べたい?じゃあ鬼さん、まだ寝たくない?じゃあ鬼さん。
鬼さん帰る暇無くて同居状態よ。+78
-3
-
508. 匿名 2017/01/13(金) 10:10:27
起きてる間中、2歳3ヶ月の娘が「ママチョコちょーだい!チョコちょーだい!チョコちょーだい!チョコちょーだい!」って連呼してて気が狂いそう。しかもチョコの味を勝手に覚えさせたのが姑ってとこが本当に腹立たしい。
チョコ食べると興奮して鼻血出すし寝ないからあげてないんだけどこの前スーパーのレジでチョコチョコ言っててレジ打ちのおばさんに「チョコくらい買ってあげなさいよ可哀想に」って言われてトイレまで我慢して思いっきり泣いてしまった。
みなさんはチョコあげてますか?+77
-8
-
509. 匿名 2017/01/13(金) 10:13:55
>>500
昔と今、という話でもないんじゃないですか?体罰とかは昔の方がきつかったでしょうし。
姑が躾の出来ないダメな親だった、というわけでもないはず。もしそうなら、旦那さんはダメな大人に育ってるということになりますので。
単に、祖母と母親とでは子供への責任感が違うということなのでは。姑は責任が軽い分、無責任なことや甘いことを言いがちなのでしょう。
いずれにせよ、気にしないということで正解と思います。+5
-0
-
510. 匿名 2017/01/13(金) 10:14:08
鬼を使うとママじゃなくて鬼が怖いってなるから<怒ってるママ>より良いらしいよ+9
-0
-
511. 匿名 2017/01/13(金) 10:15:25
2歳になった娘が話すカタコト文章が面白い。
「ママとお風呂 はいったねー!」
「公園 すべりだい したねー!たのしかったねー!」
「ママ あした あそぼうねー!」
「ママだーいすき!パパすき?」
「パパーごはん できたよー!こちらでーす」
いちいち可愛い( ¯ ¨̯ ¯̥̥ )
この前、急に「トントン トントン ヒノノ2トン!」ってリピートしだして爆笑しました。+63
-1
-
512. 匿名 2017/01/13(金) 10:17:35
千と千尋の神隠しを延々と見てる。消すとギャン泣き‼️蛾が強い‼️+7
-0
-
513. 匿名 2017/01/13(金) 10:17:48
>>65
よく分かります!!!!
すっごい可愛いんだけど、すっごい大変!笑
愛おしくてぎゅーってする時もあれば、イヤイヤにイラッとしてキーーーッ!ってなる。
+9
-0
-
514. 匿名 2017/01/13(金) 10:20:24
イヤイヤ期の息子を見ていて思う。
イライラしたら負ける。イライラしたら子どもは泣き、さらにイヤイヤからの私のイライラマックスに。結果、負のループに陥る。
寛大な心で(むしろ無になって?)見ていた方がイヤイヤの収まりが早い気がしてきた。
なかなか難しいけどヽ(;▽;)ノ+28
-0
-
515. 匿名 2017/01/13(金) 10:22:26
>>507
うちも鬼が同居してます。笑
お片付けできない?鬼さん来るよ
お風呂入らない?鬼さん来るよ
ご飯食べない?鬼さん来るよ
うちの鬼さんはリビング横の和室の押し入れに住んでます。+33
-1
-
516. 匿名 2017/01/13(金) 10:24:33
うちの2歳児
何故か 私をパパと呼びます
旦那の事もパパ。何故なのか分からないけど、スーパーや保育園でもパパと呼ぶので周りにギョ!?とされてます。
ママだよ?と教えてもパパ…+28
-1
-
517. 匿名 2017/01/13(金) 10:26:22
>>506
本当、耳キーンってなるよね(ToT)
1つ良かったのは長女に負けじと顔まっかっかになりながら踏ん張って声だすからその度にちびって便秘が治ったことくらい(ToT)v+2
-1
-
518. 匿名 2017/01/13(金) 10:28:21
>>508
チョコは3歳まであげないママが多いですよね。
アイスとかチョコとかジジババはあげちゃうんですよね~。腹立たしいの分かります。
もう覚えてしまったら、YouTubeとかで歯磨きの動画みせてどんなに虫歯が怖いかとか教えていくしかないのかな。+25
-3
-
519. 匿名 2017/01/13(金) 10:28:55
ご飯を残した時に「食べ物を粗末にしてるとバチが当たるわよ」とか、そういうことは子供時代に誰しも言われたことがあるはず。
「鬼が来る」もその一種で、躾のために超自然的なものに言及しているだけ。何がダメなのか分からない。+27
-0
-
520. 匿名 2017/01/13(金) 10:30:35
家の三男は楽だった
次男は大変だったけど、今思うとあっというまに過ぎてしまって懐かしい+3
-0
-
521. 匿名 2017/01/13(金) 10:31:40
朝からいつも通りおもちゃひっくり返してずっと相手してると自分の余裕が無くなると思ってクールダウンのために少し離れて洗濯していたら『どぅーちょきぱぁーで♫どぅーちょきぱぁーで♫あにちゅくろーあにちゅくろー♫びりてがぱあでいりでがぐうで♫えだまがぎ〜えだまがぎ〜♫』って聞こえて、えだまがぎって何だよ!
ってちょっと笑ってしまった。+14
-0
-
522. 匿名 2017/01/13(金) 10:37:56
ジジババと親の意識の差はどうしようもないね。
子供を可愛いがってればいいだけのジジババと、子供の将来に責任を持って教育せねばならない親とでは当然意識に違いが出る。
今子供を甘やかすことしかしないジジババだって親として幼い子供を養育している時は、甘いだけではなかったはず。
逆に言えば、ここにいるお母さんたちも、将来孫が出来れば甘やかすだけの婆さんになってしまうかもしれない。ジジババも子供の両親が不慮の事故などで他界して自分が子育てをせねばならなくなったら、厳しさを見せるようになるかもしれない。
+15
-1
-
523. 匿名 2017/01/13(金) 10:41:43
鬼で子育てしてる人って子供になんでこうしなきゃいけないって説明はしないんですか?
そりゃなんでダメなのか教えてもらえなきゃ何度もやっちゃうよね+3
-15
-
524. 匿名 2017/01/13(金) 10:45:41
偏食が本当にひどくて、ご飯(米)しか食べてくれません。
おかずに全く手をつけず、ご飯に混ぜ込んでもだめで、色々試した結果14ヶ月頃〜と書かれたレトルトの離乳食(カレーや中華丼のもとなど)をご飯にかけてなら食べてくれました。
偏食って直すにはやっぱり根気よく食べないものを与え続けないとだめですよね?
うちは食べてくれるのが白米だけなので栄養が気になってついつい食べてくれるならなんでも良いやとレトルトのを使ってしまいます…+27
-0
-
525. 匿名 2017/01/13(金) 10:47:15
>>397
わかる、うちもそれよくやられる。これまでは二階のベランダで洗濯を干してたがいま妊娠中でしんどくて最近洗濯を一階の庭で干してるときに鍵を中から閉められるので玄関の鍵を持って庭で洗濯干してるよ。+2
-0
-
526. 匿名 2017/01/13(金) 10:47:27
>>522
それは人によるんじゃない
うちの姑は甘やかして自分が満足する事より子供がしっかり育つ事を優先してくれる。
子供がかわいいからこそ子供が困らないように私の目が行き届かないところもきちっと叱ってくれる+8
-0
-
527. 匿名 2017/01/13(金) 10:49:03
もうすぐ2歳になりますが、完全にイヤイヤ期です.˚‧º·(´ฅдฅ`)‧º·˚.
何をするにも「いや!やだ!!」ばかり……
じゃあ、「すきにしていいよ」と言うと大号泣!上の子がイヤイヤあまりなかっただけに大変(笑)
+10
-2
-
528. 匿名 2017/01/13(金) 10:50:17
>>523さん
理屈で説明しても分からないことがあるからじゃないですかね。大人とは違うので。
鬼への恐怖でもいいので、「やったらダメなんだ」という意識を持たせることが重要なのではないかと。
共同体のルールやマナーなどは、そうやって形作られる面も大きいと思いますよ。
そもそも子供には、「好奇心」というものがあります。これを理屈だけで押さえつけるというのは、困難を極めると思います。
私の田舎では、山の奥には恐ろしい鬼がいると教えられていました。これは、危険な山に子供が入らないようにビビらせていたわけですね。単に「危ないから入っちゃだめよ」などと言っても、子供の好奇心を抑えることなど出来ないでしょう。まあ活発な男の子の場合、鬼を見てやろう!などという度胸試しをすることもあるわけですが笑
+26
-0
-
529. 匿名 2017/01/13(金) 10:53:08
2歳半の息子
おしゃべり上手で物覚えがいい
上の子は割りとしゃべり出すの遅かったんだけど、下の子は上の子と遊ぶから色々覚えが早い
ジュウオウジャーにはまり中で常に見えない敵と戦っている
+9
-0
-
530. 匿名 2017/01/13(金) 10:57:27
>>523
年齢によっては細かい説明をしてもわからない場合もあるから、ダメなことはダメ。というしかない場合もある わかる年齢になっても何度説明しても簡潔に分かりやすく言っても全くきかないときがある。そういうときは最終手段で使ってる。+9
-0
-
531. 匿名 2017/01/13(金) 10:59:07
>>523
ちゃんと説明した上で鬼を出してると思いますよ。
ここでわざわざ事細かくどう怒ったかなんて書く必要ないでしょう。+6
-0
-
532. 匿名 2017/01/13(金) 10:59:14
>>523
説明して子どもが納得できることなら鬼は来ないと思うよ。
「歯磨きしたくない!」
「歯磨きしないと虫歯になるよ」
「虫歯嫌だから歯磨きする」
こういう流れになるならいいけど、
「歯磨きしたくない!」
「歯磨きしないと虫歯になるよ」
「歯磨きしない!」
「歯が痛くなってエーンってなっていいの?」
「いい!歯磨きしない!」
「あ、お口にバイキンマンがいっぱいいるよ!」
「嫌だ〜!!!!」ってなるのがイヤイヤ期。
鬼やバイキンマンは説明しても無駄な時の最後の砦だよ。+23
-3
-
533. 匿名 2017/01/13(金) 11:01:54
アンパンマン大好きな息子。
今はアンパンマンタイムでやっと落ち着くw+7
-1
-
534. 匿名 2017/01/13(金) 11:02:19
イヤイヤ期。ただイヤイヤイヤイヤ言ってるのは人に直接な迷惑をかけてないのでまだ良い方に思ってしまう。うちのこの場合、感情の起伏が激しくイヤイヤのパワーも物凄い。そして何度言ってもお友だちや私のことも押したり、叩いたりする。すこく短気。わたし本当の鬼になってるかも+5
-0
-
535. 匿名 2017/01/13(金) 11:16:47
1歳半からイヤイヤが始まり2歳になった今、私のストレスも娘のイヤイヤも過去最高。7ヶ月の妊婦健診もあるので今日初めて一時保育に預けてみました。一時保育預けるまで2〜3ヶ月悩んだりしましたが一歩踏み出して良かったです。
+23
-2
-
536. 匿名 2017/01/13(金) 11:19:48
姉の子供や母は子育てでイヤイヤ期を経験しなかったみたいで私の娘のイヤイヤ期を見て、どうしてこんなにわがままなの?とか気が強すぎるね〜と言ってくる。甘やかしすぎじゃない?とか。。。
躾の問題じゃないっつーの。そういう一言が傷付くし更に自信をなくす。+42
-1
-
537. 匿名 2017/01/13(金) 11:27:04
今2歳9カ月で3語文メインで話してるけど、周りの同学年の子は皆ぺらぺらにしゃべってるから、やっぱり遅いのかなと思って心配><+1
-7
-
538. 匿名 2017/01/13(金) 11:28:18
>>511
うちの子もテレビ見て覚えたのか
ヒノノニトンの歌、歌いますよー。
突然歌いだして、びっくり!
あとニトリのランドセルのCMの
メチャピカッ、メチャハッピーって歌も歌ってる。
冠婚葬祭~ベルコ~。とかも。+7
-0
-
539. 匿名 2017/01/13(金) 11:34:10
2歳めちゃくちゃ可愛いです!!
うちは2歳1ヶ月男の子です。2歳ちょうどで急に喋り出しました〜〜
ケンタのCMみて「ケンタッキーたびたいな〜〜」って言い出した時はびっくりした!!
プラレールのレール組み立てて「ママ、みて、これ、いっぱい!」とか「ママあぼーぼー(あそぼ)」とかもーーー可愛いです!
今2人目出産で入院中で10日ちかく離れているので寂しくて寂しくて仕方ないです!
当の息子はケロッとしていて面会にきてもアッサリ帰っていきます。母ちゃん寂しいよーーーー
イヤイヤ期も来てます。毎朝保育園行くのが大変。
+13
-0
-
540. 匿名 2017/01/13(金) 11:36:14
>>487
鬼を悪者にして、しばらくはそれでいいだろうけど、それはもう「あのおばちゃんが怒ってるからやめなさい」って電車内で言ってるママみたい。
あと、節分の鬼って、元は春を連れて来る神様だよ。
それが日本に伝わる過程で少しずつツノが生えてとらのパンツ履くようになった。
子供の絵本にもそう書いてあったりするし、雷様も鬼の格好してるけど神様でしょ。
かるーく教えるのならいいかもしれないけど、どうせ教えるなら親もちゃんとしたこと覚えつつ教えた方が、子供のためになると思うよ。+3
-21
-
541. 匿名 2017/01/13(金) 11:47:21
>>540
鬼だのバイキンマンだのは、最初のとっかかりでしょう。
何故それをやってはいけないのか?というところの、根本の倫理観や常識が幼い子供には無いのです。
何故他人に迷惑をかけてはいけないか?何故他人が嫌がることをしてはいけないか?
そういった根本的倫理観というものは、理屈での説明が非常に困難です。ですから、ダメなものはダメなのだ、と教えるしかない。その際に鬼や悪魔が有効というだけ。
これは一種の「刷り込み」で、そもそも教育というものはその共同体内で正しいされるルールを刷り込むことなのです。洗脳とも言います。
+6
-1
-
542. 匿名 2017/01/13(金) 11:51:55
言い間違い
可愛いですよね(o^^o)
うちの2歳2ヶ月の男の子は、
チョコをコチョと言います笑
+4
-0
-
543. 匿名 2017/01/13(金) 11:52:25
>>492
「しばわんこ和のこころ」にそこらのへん詳しく載ってたので、一緒にゆっくり読んで、節分のこととか鬼のこととか教えました。
画像はちょっと見づらいかな?
どうせ知識を身につけるなら、機会がある小さいうちに楽しんで、と思って。
福の神様という鬼もたくさんいることがわかり(節分の鬼がその1つだという説もあります)私も勉強になりました。
ちなみになまはげも年神様のような性質を持っているので、一般的な「鬼」とは性質が違うと思います。+1
-5
-
544. 匿名 2017/01/13(金) 11:56:16
「あのおばちゃんが怒ってるからやめなさい」って電車内で言ってるママみたい。
って、そんな無責任な発言と一緒にするとかおかしい。+24
-2
-
545. 匿名 2017/01/13(金) 11:57:27
>>540
鬼を守る会の方ですか?
誰もそこまで悪者扱いしてないですよ+17
-2
-
546. 匿名 2017/01/13(金) 12:02:23
鬼の話はそこまでにしましょうよ。
2歳児に関係ないし、各家庭それぞれうまく使っていけばいいし。
他人が鬼を使おうが悪者扱いしようが、子供がいい子に育てばどうでもいい。+21
-0
-
547. 匿名 2017/01/13(金) 12:14:05
鬼を使わない人に教えて欲しいです。
子どもがイヤイヤ言いだした時はどう対処するんですか?
子ども「分かった」と言うまでずっと言い聞かせ続けるんですか?
嫌味とかじゃなく、本気で教えて欲しいです。私もなるべくなら子どもを怖がらせるようなことはしたくないので。
理屈を説明しても2歳がそれを理解できるとも思えないし、言い聞かせ続けるとしつこくしすぎて嫌われそうです…。+8
-1
-
548. 匿名 2017/01/13(金) 12:20:11
>>543
これを読んで親が分かりやすく説明したとしても2歳は理解できない気が、、、。
いくら鬼は怖くないと教えても、もし鬼の格好した人が出てきたら、あなたの子どもも普通に怖がると思うよ。だって見た目が怖いもんね。
+10
-0
-
549. 匿名 2017/01/13(金) 12:22:45
テレビ付けると、ニモは?ニモは?
ずーっと言ってる、
ピクサーのカクレクマノミのニモですが、見せるとニモだー!とニモのパパのマーリンと間違え大興奮。
もう私はニモ見飽きたよ〜
そしてダンスが大好きなので、見て〜見て〜!!とダンスを見せられる、可愛いけど長いし家事し始めるとより大きな声で歌いながらダンスしてる。
疲れるけれど可愛い、甘いいい匂いがして大好き+7
-0
-
550. 匿名 2017/01/13(金) 12:28:49
ジジババの中途半端な育児参加は本当に迷惑!
蔵にいれるぞ!とか人の息子に勝手なこと言うなってイライラします。
菓子パンやら濃い煎餅とかどんどんあげちゃうし、苦労してご飯つくるこっちの身になってくれ。。
2歳の今はやっぱりご飯そっちのけで御菓子御菓子言ってます。
チョコ、あめ、キャラメルは何とか理解してもらって阻止してます。+6
-1
-
551. 匿名 2017/01/13(金) 12:29:37
これしようね、じゃなくて、これとこれどれがいい?みたいに聞くといいって聞いた。
例えば、お風呂入ろうね、じゃなくて、お風呂に水鉄砲持っていく?とか、ボールにする?とか
帰ろうね、の代わりに、お家でイチゴ食べる?それともアンパンマン見る?とか+27
-1
-
552. 匿名 2017/01/13(金) 12:31:58
>>543
この話見ると鬼も内って話だからいわゆる一般的な節分と違うよね。
うちの地方は「鬼は外福は内、鬼の目玉をぶっつぶせー」だ。+4
-0
-
553. 匿名 2017/01/13(金) 12:34:44
>>551
時間あるときならそれで良いんだけどね+12
-1
-
554. 匿名 2017/01/13(金) 12:36:13
鬼を悪者にする躾は躾になってるのでしょうか…?自分が嫌われたくないから鬼を悪者にしてるだけの自衛ですよね…+2
-15
-
555. 匿名 2017/01/13(金) 12:41:24
うちの娘、今2歳9ヶ月だけど、イヤイヤ期真っ只中!
なんでもやりたがるしイヤイヤ泣き叫ぶことも多いし、近所のスーパーでもでかけるの嫌になるよ。
可愛いんだけど、毎日一緒にいるから大変ですよね。
+31
-0
-
556. 匿名 2017/01/13(金) 12:47:25
>>551
それみんなやってると思う。
一回イヤイヤが始まると全部イヤになるから、いつもは大好きなイチゴやボールやアンパマンも嫌になっちゃうんだよ。
私も「アンパマン見ようか!」とか娘が好きなものを提案するけど「アンパマン見ないー!!」って泣くし「じゃあ他のにしようか!」って言ったら「アンパマン見たいー!!」って泣くし、それでアンパマンつけたらまた「アンパマン見たくないー!」って泣くし。
あれは良くてこれは嫌とかじゃなくて、とにかく全部が嫌なんだろうね。+56
-1
-
557. 匿名 2017/01/13(金) 13:00:21
なんで義母はチョコやアイスあげたがるの?
ほんとにこまる。
ケーキをあげようとしていたときに、「ケーキまだあげたことないので」って言ったら「ケーキなんてカステラとカステラのあいだにクリーム挟まってるだけなんだから身体にわるいものじゃないのよ!」だって。
あほか!!+56
-4
-
558. 匿名 2017/01/13(金) 13:03:59
このトピ、ブクマしました!
うちはまだ1歳半の娘ですが、気に入らないことがあるとすぐにひっくり返ってジタバタ大泣き。外出が億劫です。後追いもひどくて家事がまともにできず。。
先輩ママであるみなさんのコメントを読んで、今日もがんばろうと思いました。(´;ω;`)+15
-0
-
559. 匿名 2017/01/13(金) 13:07:29
鬼についてこんなに白熱するとは思わなかったです、、主です。
主に2歳の育児が私はしんどく感じているので
2歳のここが可愛いと聞いて凄くそのママさんが羨ましいと思うし、自分はなんでこんなにいつもイライラしてるのかなぁと思って心底悩んでいましたが皆さんが本当に気持ちを代弁してくれていて心が楽になってきました。もっと可愛いとか、大変すぎるわ〜とか教えてください。度々出現してすみません。このトピックを読んで孤独だなぁという気持ちが少しでも薄れていけばと思います。
+35
-0
-
560. 匿名 2017/01/13(金) 13:14:51
言葉を覚えるのが楽しい時期で何でも真似するのが可愛い♡
ただ義母に「ママ可愛くないねって言ってきな」とか言われて素直に言っちゃうからママ悲しい(笑)+26
-0
-
561. 匿名 2017/01/13(金) 13:19:52
旦那の前では「しゅごい?しゅごい?」って歩き回るのに私と二人だと絶対だっこしないとひきつけ起こすほど泣くから毎日腰が砕けそう
でもやっぱり寝顔は天使(^-^)+15
-1
-
562. 匿名 2017/01/13(金) 13:20:07
子供2人いますが、個人的に3歳が1番大変でした。
まだ2歳って喋りもたどたどしくて、可愛い。+22
-0
-
563. 匿名 2017/01/13(金) 13:23:51
私は鬼めっちゃ使いますよ。
鬼から電話のアプリも使うし。
あまりにも酷いとき限定だけど。
鬼きたわ。ゆうたらやめるから
その時は鬼迷子かも。って言ってる(笑)
ご飯は食べないくせ、
お菓子やバナナは食べる。
ほんとに大変ですがみなさん
頑張りましょうね(^_^)
+22
-1
-
564. 匿名 2017/01/13(金) 13:28:53
>>15
うちの子も2歳半です。アンパンマン!
取って!開けて!おはよう
などまだ二語文で会話ができません…+7
-0
-
565. 匿名 2017/01/13(金) 13:31:08
さっき、お昼ご飯を食べて茶碗を洗っていたら何かが気に入らなかったらしく癇癪スイッチオン。
床でジタバタ…
妊娠中の為、無理やり抱っこしてあやしても暴れて思いっきり蹴られて危険なのでしばらく放置。
泣きながら口に指つっこんでオエーって私の靴下にリバース…。
なんて日だ。。+32
-1
-
566. 匿名 2017/01/13(金) 13:38:44
喋りはじめてイライラも半端ないけど、可愛さも半端ないです!!下の子だから話すのも早くてペラペラなにか言ってます+9
-0
-
567. 匿名 2017/01/13(金) 13:39:41
うちの子もイヤイヤ期真っ只中。
何を言ってもイヤイヤ。
ちょっと待ってと言えばキーーー!っと泣き…
買い物に行っても脱走する…
旦那に大変なことを言うと、2歳ってそんなもんでしょと
育児を分かったようなことを言われ
イライラする毎日です…
イライラせず、子供を叱らず穏やかに1日を過ごすのが
毎日の目標だけど、なかなか…(T-T)+29
-0
-
568. 匿名 2017/01/13(金) 13:40:06
>>565
お疲れ様です…( ; ; )♡+2
-0
-
569. 匿名 2017/01/13(金) 13:41:05
2歳4ヵ月女児。
後追いが酷すぎ。1歩部屋から出ようもんなら「おかあさーん!」と号泣。
父親と留守番出来ない、散歩にも行かない。
上の子が4つ上で、同じものを欲しがるからおやつの解禁速度が早い。(飴とジュースはまだ未解禁だけど)
おっぱいへの執着が酷い
託児所付き美容室に行ったら、保育士から匙投げられる程の号泣。
上の子の時も後追いが酷すぎて辛かったから、たくましく育てたかったのにこの有様。
幼稚園に入るまであと1年3ヶ月…長すぎる。ノイローゼになりそう。
+27
-0
-
570. 匿名 2017/01/13(金) 13:47:47
今2歳3ヶ月でお昼寝しない日が増えてきた!
お昼寝しなかったら夕方ごろに眠そうにするんだけどそんな時間に寝られたら夜寝なくなるからお風呂もご飯も早めて19時までには寝かすんだけど、
皆さんどのくらいでお昼寝しなくなりました?
できればまだお昼寝はしてほしい…。+19
-0
-
571. 匿名 2017/01/13(金) 13:50:21
2才8ヶ月の女の子です
自分で着替えが出来るようになりましたが、頭がつかえて時々大騒ぎです(о´∀`о)
私がTV観て泣いていると、まま大丈夫?しっかりしてよ!と言われます+9
-1
-
572. 匿名 2017/01/13(金) 13:51:58
外で遊んだ時はお昼寝しますが、基本的に家にいて遊んでる時は2歳半でほぼ昼寝はしなくなりました。
午後のお昼寝がないとしんどいですね、正直。
でも、外遊びも疲れて毎日出来ないし(-_-)
成長と捉えてもきつい時があります。
+15
-0
-
573. 匿名 2017/01/13(金) 13:54:24
幼稚園まで何気に長く感じるよね。
+17
-2
-
574. 匿名 2017/01/13(金) 13:59:28
買い物とか行く時1人でどこまででも行っちゃう。けど最近お店に入る前にちゃんと手つないでね、1人で行ったらダメだよとお店に入る前に言い聞かせると少しマシになったよ。
おやつかともお店に入る前に一つだけだよとか今日は買わないからねって言うとそんなにだだこねなくなった。
後から保健師さんに聞いたんだけどお店に入ってから言うと興奮しちゃってダメみたい。
それでもダメな時はダメだけどね(o_o)+10
-1
-
575. 匿名 2017/01/13(金) 14:03:54
2歳2ヶ月児育てています。
母親の前と、父親の前で、
お子さんの振る舞いが全然違う、
ということはありませんか?
それはそれでいいんですが、
父親(夫)にそれを理解してもらえない、
ということに疲れが倍増してしまいます。
夫は出張が多く、平日は不在がちです。
娘は、平日は7時過ぎに起きて、午後にすこしお昼寝が入るだけで、
一日中歌ったり踊ったり、絵本を読んだり、かくれんぼしたり遊びまわって、
私はそのお相手をせがまれます。
子どもの相手と世話と、その合間に家事(これも中断、中断の連続)で、
めまぐるしい毎日です。
でも、夫のいる土日は、
放っておけば午前9時くらいまで寝てしまうこともあるし、
日中もじーっとおとなしくて、
お昼寝も3時間4時間(!)くらいするときもある。
オムツ替えも食事も、夫の前だとスムース。
夫は、毎日こんな風だと思ってるみたい。
楽じゃん、みたいな。
夫は夫で仕事で大変なのは分かっているんだけど、
でも、
やっぱり、夫にこの普段の大変さを分かってもらいたい、って、
イライラしてしまう。+54
-1
-
576. 匿名 2017/01/13(金) 14:06:21
鬼だろうがお化けだろうがなんでも使いました。でも5歳くらいになると相手にされなくなります笑。子供にも知恵がつくので笑。ちなみに下の子が現在2歳。上の子が鬼やオバケを馬鹿にしているので2歳児にも効果がありません…。最近、「選挙カー」が来るよ!!と言うと慌てて寝たふりをするので、我が家ではなかなか寝付かない時「選挙カー」を使ってます笑。+31
-0
-
577. 匿名 2017/01/13(金) 14:11:50
>>71想像しただけでもかわいい!
うちはまだ1歳ですが予習のつもりで読んでます。
大変だけどかわいい、すごく分かります。
お互い育児頑張りましょうね☆+3
-1
-
578. 匿名 2017/01/13(金) 14:13:15
>>564
うちの上の子は3歳にもなるまで単語しか話しませんでしたよー。病院でも経過観察と言われましたが幼稚園に入ったとたんドンドン話す話す。今では一丁前にイラッとさせる事も言って来ます。ちなみに男の子です。下が女の子ですが1歳半で3語文話し出しました。2歳の今、それなりに会話が成り立ちます。男の子で一人目と女の子で二人目は比べる対象にしてはいけないなと思うくらい違いがありますよ!!だから周りや平均と比べ無くていいと思います。心配ならかかりつけの先生に沢山相談しましょう。だいたい気にしなくて良いと言われますよ!+7
-2
-
579. 匿名 2017/01/13(金) 14:13:58
1歳半の次男が早くもイヤイヤ期に片足突っ込んでる。
何を言っても首ブンブン振って「イニャ」しか言わない。
思い通りにならないとグイーンッッと仰け反って床に頭ぶつけて大泣きする。
兄(5歳)に歯向かう→兄泣かされる。
でも二人目という余裕で何の気苦労も感じない。
長男は大人しくて聞き分けが良かったのにも関わらず、いつも必死で心に余裕がなかったなぁ…。
+5
-0
-
580. 匿名 2017/01/13(金) 14:15:14
あぁ、みんな頑張ってるよ。
みんな同じなんだなぁ。
がんばるぞ2歳。+29
-0
-
581. 匿名 2017/01/13(金) 14:16:35
2歳8カ月
生まれが早いから同級生のなかで 発達が
早い しかし、イヤイヤ言ってしんどい
寝かせてくれない
当たり前だけどしんどい+6
-0
-
582. 匿名 2017/01/13(金) 14:18:37
2歳2ヵ月育児中。
そりゃもう、めちゃくちゃかわいくて、めっちゃ愛しいんだけど、
とにかくしんどい。
しんどくてしんどくて、たまらない。
頭おかしくなりそうになるときあるよ。
だから、
「めちゃくちゃカワイイ!!ずっと2歳のままでいい!!」
って言ってるママさん、すごいなあって思う。
私なんて、
起きたら18歳くらいになってないかなー、とか思うときあるよ。
母親、向いてないわ。ゴメン。+49
-2
-
583. 匿名 2017/01/13(金) 14:20:25
2歳3ヶ月男児ひとりっ子です。
発語が遅く1歳半検診では理解は問題ないが発語なし指差しなしで経過観察。
随分言葉も増えてきましたが不明瞭な単語メインで時々2文後程度。
子ども園のお友達はビックリするくらいお話も上手でもう普通のお箸を使っていたりとなかなか焦りますが成長が全体的にがのんびりなせいか怒る時も「ああっもう!」とプンプンしてるくらいでまだまだ可愛いもんです。
仕事もあるので平日は子どもと向き合う時間も短く
子育てにはいまのところ大きな問題はなく毎日可愛くて愛おしい日々ですが一番のストレスが1歳3ヶ月から通う園の担任の先生。
言葉や発達の遅れ、経過観察の事を勇気を出して相談したのですが凹む事ばかり言われ一時親の私が登園拒否でした(笑)
〇〇君は(息子)あれが出来ない。
今日はこれが出来なかった。
みんなは出来るのに。
わかってるよ!だから何だよ!
2歳になったばかりで全員が箸使えんのか?!
2歳になったばかりで全員が1時間じっとして大人の話が聞けんのか?!
みんながみんなオムツ取れてんのかよ!?
息子もここ半年1年でできる事は沢山増えてるのにそこはスルー
出来ない事ばかり指摘され、暗に療育を勧められているような発言も、、、。
なんてスパルタな子ども園に入れてしまったんだと時々ものすごく後悔しますがお友達とはうまくやっているようで場所見知りもあるのと競争率が激しい地域で転園は出来ずストレスです。
初めて出来るようになった事をキラキラした目で出来たーっと報告しにきたり、得意げにしている息子を見るととても愛おしく園でもちゃんと褒めてもらってるのかなぁと不安になる母ちゃんです。
2歳を過ぎたあたりから登園時先生方に挨拶をしなくなり(〇〇君おはよーっと言われても顔を背けて無視)もしや虐げられているのでは?と叱っていいのか子どもの気持ちに寄り添っていいのか迷ってしまいます。
+33
-2
-
584. 匿名 2017/01/13(金) 14:48:56
2歳半の息子の言い間違いがやたら可愛く感じる。
カサナー!(魚)+9
-0
-
585. 匿名 2017/01/13(金) 14:51:21
いろんな事に興味持ってとにかく走り回る。
手を繋ぐと自由が利かなくなるから親の手を振りほどく。
ショッピングセンターとか行くとフロアを休むことなく走り回り、
急に左右に曲がっていなくなる。
ベビーカーに乗せると黙って乗っていられなくて
いつの間にか自分でベルトを外して立ち上がってこっちを向いて喜んでいる。
こんな我が子。TDLで迷子になったら・・・と苦肉の策で
ハーネスつけて歩いたら周りから冷ややかな目。
何処からともなく「かわいそ~」って聴こえてくる。
こんな広いところで迷子になる方が困るんだよ!!って叫びたかった。
ほんとに魔の2歳児で大変だけど、振り返ると一番思い出深い歳な気がする。
+17
-0
-
586. 匿名 2017/01/13(金) 14:54:53
>>508 2歳になる前からがっつりチョコやアイスあげてました…ごめんなさい、知らなかったんです、許してください˚‧º·(˚ ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )‧º·˚+0
-10
-
587. 匿名 2017/01/13(金) 15:01:24
>>508
うちはあげていませんが、祖父母は何かと食べさせたがりますよね。
うちもお菓子あげるのが最高の喜びなのかいって思うくらい。ご機嫌取るのには手っ取り早いんだろうけど。
最初はそのへん気を使ってくれてそうだったのに、離乳食終わった途端家ではまだ食べさせてない甘〜い菓子パンやらおせんべいやら食べるだけあげようとする。
私もおばあちゃんになったらその気持ちがわかるのかなぁ?といつも不思議に思ってる。+19
-0
-
588. 匿名 2017/01/13(金) 15:08:04
ママ怒ってない?って2歳児に言われて猛反省…。怒り過ぎなのかなー心の広い母親になりたい。+4
-0
-
589. 匿名 2017/01/13(金) 15:12:11
>>43
うちは時計のことをホテイと言いますよ(^-^)
なぜ布袋。+22
-0
-
590. 匿名 2017/01/13(金) 15:17:13
長女が2歳の頃は毎日イライラしてて初めての子育て、本当に余裕がなかった…。
今下の子が2歳だけど、余裕が出来た今
2歳ってこんなに可愛かったんだ…って思う。反抗してきてもただただ可愛い。生意気な姿も本当に可愛い。
長女が2歳の頃はすぐ怒ってばかりで本当に申し訳なく思ってる。もっと広い心で穏やかに過ごしてあげれば良かったなぁ。なんであんなにイライラしてたんだろう。+9
-0
-
591. 匿名 2017/01/13(金) 15:18:56
3歳になったばかりの娘、いきなり二歳児の頃のいやいやが出ます。友達に話を聞くと、3歳になると食べ物おもちゃでは誤魔化せなくなるとか……。2歳も3歳も手強いのか⤵︎⤵︎⤵︎+5
-1
-
592. 匿名 2017/01/13(金) 15:19:54
2歳2ヶ月でまだ寝る前だけフォロミ飲んでます。
もう2才前からだいぶ色々食べるようになってきたので、やめようと思った矢先に色んな表現も出来るようになり、寝る前にフォロミを飲みたがるように!( ;∀;) 夜中も起きたら飲むと言って聞きません。
もう、しんどいし、寝てくれるならと飲ませてるんですが、これも断乳と同じ感じでやめていくしかないのでしょうか??
飲むまで騒ぐし、うるさくて心折れそうです
+12
-0
-
593. 匿名 2017/01/13(金) 15:22:56
育児ノイローゼって具体的にどんな症状なんだろ?
今2歳なんですが、ほんと余裕なくてすぐにイライラしてしまいます。
しんどすぎて、消えたいとか一人になりたいって凄く思う時も。
この生活から逃げたくなる時もあります。
正直、自由だった頃に戻りたいです。+31
-1
-
594. 匿名 2017/01/13(金) 15:28:07
イヤイヤヤダヤダ!(怒って倒れて手足バタバタ、物投げる)
はああああああああああああああああ!ってなるけど抑える。でもママだって人間。
イラッとするとつい大きな声で怒ってしまう、、、
はああ。(ため息)+2
-0
-
595. 匿名 2017/01/13(金) 15:30:46
言葉の発達の心配はよく聞くけど、運動の発達が心配な人いませんか?
うちは2歳3ヶ月の娘なのですが、お友達はタッタッタッと走るのに娘はバタバタ走り。走りと言うより早歩きくらいのスピードで、娘が一周する間にお友達は2周しているくらい遅いです。
階段も怖いのか分かりませんが、1人で手放しでは上り下りできず、大人の手にしがみつくか手すりにつかまってやっと。
ジャンプも出来ません。
小児科に相談して走りを見てもらったけど、心配しすぎと言われて終わりでした。
言葉の発達は普通で、軽い会話なら出来るのですが運動面がとにかく心配。+9
-0
-
596. 匿名 2017/01/13(金) 15:48:07
2歳10ヶ月で二言文数個しか話しません。単語はかなり増えましたが。ママいないとか、ここ痛いとかくらい。。。発達相談しに行きます+5
-0
-
597. 匿名 2017/01/13(金) 15:50:30
>>508
プレ幼稚園の遠足で、おやつのやり取りがあって友達からチョコ貰ったので食べさせちゃった。親ががんばっても他から貰う機会もあるだろうし。
なのでは家のおやつもチョコ解禁しました。
70%以上の高カカオ限定で1日2片くらいだけど。あまーいチョコは流石に抵抗あったので、そっちは解禁してません。+6
-0
-
598. 匿名 2017/01/13(金) 15:50:50
可愛いい時とムカつく時の差が人生で1番激しいのが2歳児。+14
-1
-
599. 匿名 2017/01/13(金) 16:05:40
可愛くてたまんない~~って気持ちと、もう嫌~、一人になりたい!って気持ちが交互に入れ替わってた時期だったな…やっぱりきつかった。
中途半端に体力ついてくるから昼寝しないで夜まで頑張っちゃう日と夕方カクーンと寝落ちしちゃう日があって生活リズムが安定してなくてこっちも振り回されるのがきつかった。
昼寝するんならなるべく早く寝てほしくてだっこ紐で抱っこして寝かせたりしてた。
2歳だと重たくて肩壊れるかと思った~
+10
-0
-
600. 匿名 2017/01/13(金) 16:06:03
>>593
すぐ戻れる
幼稚園行きだしたら午前中、小学校はもっと遅くまで家に居なくなる
今が永遠じゃないたった数年の話なんだよ+2
-0
-
601. 匿名 2017/01/13(金) 16:08:30
>>508
私が入院中主人側の親戚で法事があり
良い子にしていたからと親戚からコアラのマーチをもらったらしく食べさせており
その後スーパー行くたびにねだるので困る。
あとミルキーを貰う機会があり私はバレない様に隠したつもりがどうやら他で手渡しで貰ったらしく食べていてビックリしたし周りの人にももう食べさせてるの?すごいね。なんて言われる始末。
目を離した隙の出来事、私は食べさせたくなかったのに。
正直じじばば世代、あと旦那は気にしないんだよね、
食べるのは当たり前になってるし
こちらは少しは気にしてるのよ!!+28
-1
-
602. 匿名 2017/01/13(金) 16:10:17
息子はパパには容赦なく飛び乗ったり暴れるけどママには優しい
2歳にして全力でぶつかれる相手と手加減しないといけない相手見極められるをだなぁと関心する+12
-0
-
603. 匿名 2017/01/13(金) 16:13:02
可愛い盛りでメロメロトークばかりかと思ったら
もう嫌だ!って人結構多くて驚いた+17
-0
-
604. 匿名 2017/01/13(金) 16:20:51
2歳7ヶ月トイトレ全く進まなくて
こっちの心が折れた
もういやー
下の子の方がお利口さんって比べてしまう日々+16
-0
-
605. 匿名 2017/01/13(金) 16:20:54
良くないやり方なんだろうけどモノで釣りまくってたなー。
「自転車乗りたくない!」
自転車に乗ったらかっぱえびせんあげるよ、とか
「買い物行きたくない!」
お店でジュース買ってあげるよ、とか。
そうしないと私の体力と生活が維持できなかった
でももう少し大きくなると食べ物では釣れなくなる。
だんだん成長して集団生活を経験するとこの時間にすべきことっていうのを自分で理解するようになったかな~
+33
-0
-
606. 匿名 2017/01/13(金) 16:26:39
1歳9ヶ月の息子がいます。本格的なイヤイヤ期はまだかな?って感じですが、気分によって自転車拒否、カート拒否、歩くの拒否してきます。声が大きくて、泣いたら周りからかなり見られますが、泣かれることより周りから見られる事が凄いストレスになります。。周りの目ばかり気になり、嫌になります。+16
-0
-
607. 匿名 2017/01/13(金) 16:30:04
他にも似た感じのところあると思うけど。
うちの地域は大激戦区で一時保育がどこも使えません。専業のリフレッシュ?何それ状態です。
そして公立幼稚園のほとんどが2年制。
頼る人もおらず、死にそう。
再就職の方の保育園の待機児童解消ばかり、行政は躍起になってるけど、事情があって再就職出来ない未就園児育児中の人の対策ももっとしてほしい。
週1回でいいんだ。
気軽に預けられるところを作って欲しい。
それか幼稚園3年制にして。
あと1年ちょっとだと思えば頑張れるのに。今は絶望感しかない。
お母さんと子供の命に関わると思うんだ。
昔とは育児環境違うし結構真剣に取り組むべきことよ。+43
-0
-
608. 匿名 2017/01/13(金) 16:34:32
>>564
うちの上の子は3歳にもなるまで単語しか話しませんでしたよー。病院でも経過観察と言われましたが幼稚園に入ったとたんドンドン話す話す。今では一丁前にイラッとさせる事も言って来ます。ちなみに男の子です。下が女の子ですが1歳半で3語文話し出しました。2歳の今、それなりに会話が成り立ちます。男の子で一人目と女の子で二人目は比べる対象にしてはいけないなと思うくらい違いがありますよ!!だから周りや平均と比べ無くていいと思います。心配ならかかりつけの先生に沢山相談しましょう。だいたい気にしなくて良いと言われますよ!+4
-3
-
609. 匿名 2017/01/13(金) 16:40:21
2歳7ヶ月の息子。イタズラを叱ると「ママ、しゅき!」と抱きついてくる。ご、ごまかされないぞ‥可愛いけど、ごまかされないぞ´д` ;+20
-1
-
610. 匿名 2017/01/13(金) 16:43:23
>>15
そういう子ほどしっかり言葉をストックしていておしゃべりが止まらなくなりますよ。
うちの子も今、そんな感じです。
今日も1日疲れたorz+6
-1
-
611. 匿名 2017/01/13(金) 16:49:27
>>601
チョコレートは2歳はあげてない人が多かったなー。
この頃って個人差があるから、お母さんの方針によってあげてたりあげてなかったりだよね。
まだ聞き分けつかないから一度覚えさせちゃうと訊かないよね。
回りの人は24時間面倒見てる母親の指示に従うべきだと思う!
美味しいとこ取りの旦那ジジババは許さん!
+15
-0
-
612. 匿名 2017/01/13(金) 16:49:46
2歳になったばかりの息子がいます。
アンパンマンのDVD見せながら、水筒渡してがるちゃんタイムー♪
勉強になるなーと思いながら息子ちらっと見たら、真剣な顔して水筒逆さまにしてこたつ布団濡らしまくってた。
私が「あっ!!」って言ったら息子も「あっ!!」
必死に拭いてたら、テーブルの上の濡れてるとこも指差して教えてくれた。ありがとよ!チクショー+16
-0
-
613. 匿名 2017/01/13(金) 16:56:45
おにぎり通信、ママはテンパリスト、クレヨンしんちゃん。
ああ家と同じだわって人居ます?
むしろしんちゃんなんて下ネタ以外はなんてお利口なんだろうと思う始末。。。
おにぎり通信の次男ヒロ君は家の次男とそっくりっ!!!+9
-0
-
614. 匿名 2017/01/13(金) 16:59:01
>>345
うちも前にそれで四年保育に通う予定がダメになりました…(T_T)
入園金も払ったのに…´д` ;
さらに引越し先には四年保育のある幼稚園がなく、結局1年伸ばして三年保育になりました。
いきなり幼稚園を決めるのも評判とかわからないし不安ですよね。
どうかいい幼稚園と巡り会えますように!
+5
-1
-
615. 匿名 2017/01/13(金) 17:22:19
4年保育の幼稚園があるんだ!
うちの市は幼稚園が私立しかなくて、今は0なのが来年4月からいくらかかるのかと思うと不安です(-_-;)
4月生まれなので丸4年家庭で育ててからの3年保育ですが、大変な反面、ついこの前生まれたばかりなのにあと1年ちょっとでおしまいか~と思うとやっぱり寂しく感じます。+6
-0
-
616. 匿名 2017/01/13(金) 17:32:33
2歳1ヶ月の娘がいます。
物や人の名前もだいぶ覚えて、単語は増えてきてるのですがよく言う二語文は「あっち行く!」とか「はい、どーじょ」ぐらいです(^^;;
歌が大好きで、歌ったり踊ったりしますが、現在イヤイヤ期でイヤなものはイヤ!今までは何か頼むと理解してやってくれたのですが、この頃は気が向かないとイヤ!ばかり言われます。
何か気に入らないとすぐ泣いたり、大声だしたり、寝転がって駄々こねます。おまけに抱っこをせがまれたり…
私もイライラさせられますが、娘はどれだけグズったり怒っていても、ご飯のときはいただきますとごちそうさまはちゃんと言ってくれるので、それで許しちゃいます(*゚ェ゚)ノ
+2
-0
-
617. 匿名 2017/01/13(金) 18:25:29
2歳10ヶ月の息子と1歳二ヶ月の娘
一日中どっちかが泣いてる。
抱っこぉぉお!!こっちも抱っこぉぉお!
オモチャで遊んでると取りに来た兄にぶたれて、ウワァァァん!!
息子は携帯動画に夢中で、ダメだと言っても持って逃げて回るし隠しても探してまわる。
買い物も下の子おんぶで上の子が抱っこ言うと片手に抱きながらカート押してどうにかこうにか、頑張って来たけどそろそろ無理でネットスーパー登録しました。
息抜きに買い物してたけどストレスしかたまらなくて。
児童館連れてっても上の子はオモチャぶん投げてケラケラ笑うから宥めないといけないし、下の子は脱走グセがあってハイハイでどこまでも行く。
私がとった対処法は
ネットスーパーに買い物を変えて、
汚れていい服を着せてハイハイだろうが好きにさせて上の子がビシャビシャぐちゃぐちゃになろうが砂場で遊ばせることでした。
うるさい我が子が他人に迷惑かけることがストレスだったので負担が減りました、、
+9
-0
-
618. 匿名 2017/01/13(金) 18:29:35
>>508
三時のおやつと釣って帰ってチョコ棒小さいやつをご褒美として1日一個あげてます。
もっと!と言うからその時は違うお菓子で誤魔化します。小さい一袋。
+3
-0
-
619. 匿名 2017/01/13(金) 18:42:40
>>301
うちの息子と同じで笑いました!
息子 ぎゃーー!やー!
私 じゃあママも嫌い?
急に泣きがおさまり照れながら
息子 しゅき。
私 えー!じゃあ好きならママの言うこときける?
息子 やーーー! ギャン泣き
私 なんでやねん!!
+3
-0
-
620. 匿名 2017/01/13(金) 18:47:41
>>303
向いてないとか
そんなことない!
保健師さんにわざわざ相談したり、
お友達いるとこに連れてってあげたり、
のびのびできる公園連れてってあげたり、
水泳習わせてあげたり、
貴方は立派な母親してます。
ここに書き込みしてる人も
みーんな子供のこと考えてるからこそ
イライラしたり自己嫌悪になったり
してるだけです。
本当に子供に向き合ってない人は悩んだりしないから。
+20
-0
-
621. 匿名 2017/01/13(金) 19:25:08
死にたい
辛い
周りは兼業ばかりで、専業はゆっくり出来ていいよね的な雰囲気だし。
親も同居でフルタイム兼業だから。
旦那も楽観主義な人。
周囲の誰にも私の気持ちをわかってもらえてない。
私も兼業の人の両立の辛さ、実際はわかってあげられてない部分あると思う。
でも辛い。
離れる時間ないのがこんなに辛いなんて。+36
-0
-
622. 匿名 2017/01/13(金) 20:18:00
悪知恵が働く2歳8ヶ月の娘
「駐車場は車いっぱいで危ないからママから離れないでね」と言い聞かせていたらいつからか「車いっぱいで危ないから抱っこね❗」と必ず抱っこになりました…そして何かにつけて危ないから抱っこ~です笑
イヤイヤ、半端ないですよね最近本当にひどくて、いつも私より温厚な旦那がキレてました
+9
-0
-
623. 匿名 2017/01/13(金) 20:32:05
>>621
主です。
じつは私もそのような心境の中トピを立てました。
専業主婦で男の子3人、三男がイヤイヤ期。本当は死にたいくらい辛い日もあります。沢山あります。
腰が痛いし、更年期か?と思うほどイライラしたり。癌になったり。同居だったり。
それでもやっぱり子供は可愛いはずなのだと信じています。
苦しいですよね。
あなたに私も救われているのです。
吐き出してください。
解決しないかも知れないけれど。
+32
-0
-
624. 匿名 2017/01/13(金) 20:40:48
夫婦ともにフリーランスで在宅ワーカーだから子供が2歳になるまで一回もどこかに預けたりって事が無かったんだけど、最近仕事が増えてイヤイヤ期もあり仕事との両立が難しくなってせめて日中の数時間でもと近くの保育所に預けようとしたら、4ヶ所とも順番待ちで2年はかかりますよ?と言われ全滅、一時保育も過去に一度その園を利用した人のみ…
知り合いのママ友は専業なのにその中の園に預けてるの知ってるし、保育所に預けるためにわざわざ軽くパートしてる人だっているのに、単純に早いもの勝ちで元々仕事してる人が子供を預けられないのってどうにかならないのかなと思う。
在宅だからって別に家で楽してるわけじゃないのに…!+13
-1
-
625. 匿名 2017/01/13(金) 20:43:14
>>604
初心者の母親に育てられてるんだから上の子が何かと遅れてしまうのは仕方ないんじゃ無いでしょうか?下の子はベテラン母親に育てられてるんだし…。+6
-0
-
626. 匿名 2017/01/13(金) 21:02:18
>>621さん
私は兼業だけど、専業で1日子どもを家で見てる人の方が大変だと思う。
私も子どもを保育園に預けるまではノイローゼぎみでした。
仕事復帰して、子どもと離れる時間ができたことによってやっと冷静になれた。
仕事しながら育児ってすごく大変だけど
、朝子どもがギャーギャー言ってもそれに付き合う時間ってわずかだし、仕事の時間になれば子どもが泣いてようとなんだろうと離れなきゃいけないから終わりが見えるだけ全然楽だと思う。
私も専業の時、朝から子どもがギャーギャー言い出すと「またこの1日が始まる…」って絶望的だったよ。
お家の近くに少しでも預けられる保育施設はありませんか?無理せずそういうのも利用するのもいいと思いますよ。+22
-0
-
627. 匿名 2017/01/13(金) 21:08:38
私も2歳と0歳の男の子育ててます。両親は遠方なのであまり頼れません。旦那も平日は帰り遅いとき多いです。
1人で毎日見るのってほんと大変ですよね。
時々、イライラし過ぎて頭おかしくなりそうなときあります!上の子に当たって怒鳴ってしまったりすると余計に落ち込んでしまったり。
ようやく今年の四月から幼稚園が決まったのであと数ヶ月の我慢だ!と思ってなんとか毎日やり過ごしています。
悩んでるお母さん。一緒ですね!1人で悩まないで、吐き出して下さい!
+9
-0
-
628. 匿名 2017/01/13(金) 21:14:12
野菜嫌いな2歳の息子が今日なぜかきゅうりをむしやむしゃ食べ出した!すごい勢いで。
なぜ?
すごい偏食だから嬉しい!でも作ったつくねはまったく食べず‥せっかく作ったのにいつもこれだわ( ; ; )+17
-0
-
629. 匿名 2017/01/13(金) 21:15:16
>>621
いや、確実に専業主婦の方がある意味めっちゃ大変だと思うよ!!!
私は働いてますが、正直仕事のほうが楽です。
働くのは体力もいるし、しんどいけど精神面ではかなり違います。
私は幼稚園まで、専業主婦な方を尊敬します!
+21
-0
-
630. 匿名 2017/01/13(金) 21:18:21
上で書いたものですが、私は仕事に逃げましたね。
そんな、自分も情けないと思ったけど、周りにも聞いてみるとそういう人も多くて、自分だけじゃないんだーって思いました。
こうやって、思うってほんと育児に向いてないんだなーって日々思います。+14
-0
-
631. 匿名 2017/01/13(金) 21:23:32
少しではなく、3日ぐらい少しいいホテルでゆっくりしたくないですか?+17
-1
-
632. 匿名 2017/01/13(金) 21:43:33
バス→バフ
トーマス→トーマフ
スが、フだから面白い
でも、好き。はスキって言えてる不思議+3
-0
-
633. 匿名 2017/01/13(金) 21:53:10
専業主婦って孤独です+28
-1
-
634. 匿名 2017/01/13(金) 21:54:50
転勤族、旦那激務で休みは1~2週間でたった1日、勿論周りに頼る人がいないのでほとんど1人で育児(2才児+現在妊娠中)してます。
兼業主婦を経験してないので何とも言えませんが、パートや事務職程度での兼業なら私のほうがきっと大変だと思います(笑)
誰にも邪魔されず自分のペースで仕事ができたり昼食を取れたりする、そんな当たり前のことができること自体今の私にとって有り難みがあります。
これまで一時保育もファミリーサポートも利用せずやってきましたが、2人目出産を機に一時保育を利用する予定です。自治体の保健師にも病院の助産師にも「必ず利用してください!」と促されたので遠慮なく利用します(笑)+7
-4
-
635. 匿名 2017/01/13(金) 22:21:26
ファミサポを理容したことがあるけど値段が高いし結局送り迎えとか遠かったり
自分が辛い時にあまりメリットなかったなぁ。
ありがたいけどね。+6
-0
-
636. 匿名 2017/01/13(金) 22:26:46
>>621です
共感したり励ましてくださった方々ありがとうございました。
兼業の方の事本当に尊敬してるんです。
私は器用じゃなく、とても両立出来る器じゃないので。
でも、積もりに積もってついネガティブなコメントをしてしまいました。
というか実はここで何度もコメントをしています。
吐き出す場をくださった主さん、コメントをしたりプラスを押してくださった皆さん、ありがとうございます。
私だけじゃないんだな。
って思えます。
市がやってる簡易託児所がそんなに遠くない場所にあるので、近々利用しようと思います。+17
-0
-
637. 匿名 2017/01/13(金) 22:38:39
>>456
うちは「おばけ」を使ってます。
「鬼がかわいそう」なんてチャンチャラおかしいわ。
「おばけ」を使うことで
歯磨きがかなりスムーズになったので
しばらくは使い続けます。+10
-0
-
638. 匿名 2017/01/13(金) 23:07:38
うちは男の子だけど2歳楽で4歳の反抗期が少し大変だった。女の子今2歳イヤイヤ期大変。。+1
-0
-
639. 匿名 2017/01/13(金) 23:09:36
うちの子は、今年初詣に行った神社で獅子舞に遭遇して以来、お獅子が苦手で仕方ない様子なので、ここ最近はお獅子に電話するよ~に大分助けられています。
周りが何と言おうと、育児のストレスから少しでも解放されて虐待や怒鳴ったりすることが予防出来るなら、鬼だろうがお化けだろうがお世話になっても私はいいと思っています。というか、思わなきゃやっていけない(;_;)+8
-0
-
640. 匿名 2017/01/13(金) 23:22:22
小学校高学年のお姉ちゃんがいるので、少々オマセ情報を耳にする2歳児次女。最近は星野源がお気に入りのようで、星野源に会いたい…とよく言っている…。公園で遊ぶ時も、おままごとで星野源を登場させる(笑)
大声で、「ほしのげーん!ごはんよー‼︎」とか。
私はそんなに好きではないので、恥ずかしい…
すいません、くだらない話でした。+18
-1
-
641. 匿名 2017/01/13(金) 23:25:35
>>508
一人目は凄い食に気をつけてたから4歳まであげませんでした。外食や出来合い弁当も食べさせませんでした。しかし二人目になると上の子の影響で2歳になる前から食べてますね…食べない方が良いかも知れないですが食べても問題はないです。二人目になると凄い適当になりました笑。+8
-0
-
642. 匿名 2017/01/13(金) 23:26:43
入院でもすれば、この生活から逃げられるのかなーとか思っちゃう。
イヤイヤがほんと無理。+5
-0
-
643. 匿名 2017/01/13(金) 23:28:23
>>638
うちも上のお兄ちゃんがそうでした!2歳のイヤイヤ無くて、周りからも育てやすい子と言われてましたが4歳くらいに倍になって返って来ました!!成長がゆっくり目だっだかも知れません。下の女の子は王道のイヤイヤ期まっさかりです!+1
-1
-
644. 匿名 2017/01/13(金) 23:37:41
>>570
うちの子は今月で2歳になりますが、1歳半過ぎたくらいからすでにお昼寝しなくなりました…
少しでも寝てくれれば家事も出来るし、こっちも休めたり楽になるのに、辛い日々です( ̄ー ̄)+3
-0
-
645. 匿名 2017/01/13(金) 23:52:53
寝かしつけどうしてますか?
うちの子は寝室に行っても、すぐにリビングで遊びたがり聞きません。
どんだけ言っても、遊びたがり凄い声で泣きます。
私もかなりイライラしてしまい、おかしくなりそうです。
もう早く大きくなってほしい+10
-0
-
646. 匿名 2017/01/13(金) 23:54:17
子育ての辛さって、自分以外の人間のペースに合わせて生活することのストレスだと思う。
それが365日だからね。
+15
-0
-
647. 匿名 2017/01/14(土) 00:06:01
うちはオバケでした。
「まだ寝ない~」
早く寝ないとオバケがくるよ!
「まだ、公園で遊ぶ~」
もうすぐ公園にオバケが出るよ!
それで母親が少しでも生活がスムーズになって楽になるんなら鬼でもオバケでも使うべき!
+9
-0
-
648. 匿名 2017/01/14(土) 00:33:09
今2歳3ヶ月の女の子を育ててます
もうすぐ二人目が産まれます
今寝顔を見ながらこんなにこの子の事だけを考えながら育児できるのってあと何日かだけなんだ…と思ったら急に切なくなってきましたm(__)m
あと何日かわからないけどいっぱい抱きしめたりすきすき言おう
もちろん二人目が産まれてからも変わらないけど+13
-0
-
649. 匿名 2017/01/14(土) 09:07:41
とっても可愛いんだけど
兄が居ない午前中遊び連れていくとなかなか帰れなくて焦る
こっちの都合で急がせて可哀想。本当は余裕持って遊んであげたい
+1
-0
-
650. 匿名 2017/01/14(土) 09:13:01
>>631
ものすごく分かる!
朝なんか自分のペースなんてあったもんじゃない
強制的に早起きだし
最近は洗濯も夜中終わらせてちょっとでも朝ゆっくり出来るようにしてる。いま家事も一段落したところ(*^_^*)+4
-1
-
651. 匿名 2017/01/14(土) 10:22:33
>>623 主さん
>>621です。
昨日はコメントありがとうございました。
さらっと書かれてるけど、大病をされたんですか?
どちらかのご両親と同居もされてるんですかね?
それに男の子3人、一番下のお子さんがイヤイヤ期ってストレス半端ないですよね。
私と比べたら、主さんの大変さは段違いだと思います。
ホルモンバランスの乱れも不調の原因となりますよね。
寒くなってから私は特に生理前などとても不調です。
イライラの閾値が下がったり鬱になったり。
婦人科相談して漢方服用しようと思っています。
またこちらに書き込みさせてくださいね。+3
-0
-
652. 匿名 2017/01/14(土) 11:31:46
>>621さん
私は主人のお義母さんと同居しています。
今は毎月ホルモンに左右されるのがとてもきついです。生理前はもはやコントロール不能になりますよ。イヤイヤの声を聞くのも、子供たちの声も可愛いと思えず1人になりたくなるんです。
子供達の母親が私でなければと思うこともあります。非難されても仕方がないかも知れません。
ただ、同じように皆さんが苦しいけど可愛いと色々なエピソードを書いてくれて読みながら笑ったり共感したり、初めて投稿しましたが良かったと思っています。ずっとコメントが続くといいな。
621さんもどんどん吐き出してください。そして子供の可愛い一面も教えてくださいね。+7
-0
-
653. 匿名 2017/01/14(土) 19:21:42
相手がホントだるいんですけど、ひとりっ子方ってどうしてますか?
すぐ、遊ぼって言ってくる+10
-1
-
654. 匿名 2017/01/14(土) 20:39:34
2歳半、断乳中です。
朝までぐっすり寝るようになったけど、1日一回は欲しがります。お茶を飲ませて誤魔化す日々。
おっぱいが無くなった為か、イヤイヤも加速して、少しでも意にそぐわないと大泣き、大暴れ、物を投げ…
いつまで続くんだろう。専業で、逃げ場もありません。とにかく毎日がツラい。+10
-0
-
655. 匿名 2017/01/15(日) 13:02:11
生理2日前
情緒不安定。本当やばいです。
寒いけどノロインフル流行ってるけど、支援センターにバスで行こうと思ってます。
+7
-0
-
656. 匿名 2017/01/15(日) 18:55:10
>>653
一日中、ママママ、遊ぼうです(。◝‿◜。)
更に、色々やりたがるようになり益々しんどいです…
○○(遊び)したら、ママ料理作るね、洗濯物干してくるね
とか言っています
+9
-0
-
657. 匿名 2017/01/16(月) 10:25:31
>>655
ちなみに>>621ですm(__)m
初めての支援センター。
なかなか良かったです。
子育て系の情報も充実してたし。
でも車がなくて、電車やバスを乗り継いでの移動は疲れた。
今日はクリニックで2歳児検診。
気になる事があり自主的な受診です。
1日1回外に出る用事つくると精神的に良い気がする。
疲れるけどね。
新生児乳児は別だけど、ノロもインフルも気にしない。
保育園や幼稚園の子はどうなるんだって話だし、きりがないし。+3
-0
-
658. 匿名 2017/01/17(火) 18:54:58
毎日イヤイヤ期が酷くなっていく。。
嫌なことはグズグズ泣いて、こちらも辛い。
風呂、おむつ交換でギャン泣き。
親子教室は、数回参加したものの、部屋に入ってから帰るまでずっと抱っこでギャン泣き。心折れて参加を止めた。
こだわり、他人に慣れない、場所見知りするって、発達障害なのかな
???
+7
-0
-
659. 匿名 2017/01/17(火) 20:31:46
>>658
うちもイヤイヤ期です。
さっきギャン泣きされて、こちらまで泣いてしまい…打ちひしがれてこのトピまで辿り着きました(笑)ダメですね。
うちの娘は所謂グレーゾーンの子です。
親子教室もすごく苦手だったんですが、担当の保健師さんに相談して、何かしら心配がある子のための親子教室に月一で行っています。最近はだいぶ静かに参加できるようになりました。
割とそういう教室をやっている市は多いと思うので、保健師さんに相談してみても良いかもしれません。
障害あるなし関わらず、やんちゃ過ぎて育てにくいっていうお母さんなどもいらっしゃいます。
同じ気持ちのお母さんばかりなので、気負わずに参加できます。
長文すみません!+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する