-
1. 匿名 2017/01/11(水) 21:01:09
現在地方私立大学の工学部の一年生です
国公立大に院進しようか就職しようか迷ってます。
女なのに院進って…って親に言われていますがやはり、女の子は2年でも早く就職した方が良いでしょうか?後悔した人いますか?
また、就活と院試の勉強の両立ってできますか?+77
-9
-
2. 匿名 2017/01/11(水) 21:02:18
理系は行っておいた方がいい+282
-9
-
3. 匿名 2017/01/11(水) 21:02:49
+49
-5
-
4. 匿名 2017/01/11(水) 21:03:11
私の親戚は、私立理系(大したことない)から有名院へ行ったらついていけず、就活もうまくいかず、今はニートみたいな感じ。。
なのでそのケースだけだと就活のがいいのかなと思ってしまいますが…院まで行って何やるかですよね。+156
-15
-
5. 匿名 2017/01/11(水) 21:03:18
>>3
どなたですか??+24
-3
-
6. 匿名 2017/01/11(水) 21:03:45
それで迷ってるなら行かないほうが良いよ
本当にやりたい研究とかあるなら迷わず行くよ
突き詰めたい内容無いならやめた方がいいよ+215
-13
-
7. 匿名 2017/01/11(水) 21:03:47
理系は大学院行った方が良いところに就職できるよ+195
-11
-
8. 匿名 2017/01/11(水) 21:03:50
就職した方がいいと思う。
国立院試は内部推薦でも落ちるから
外部の人は狭き門かも。+93
-26
-
9. 匿名 2017/01/11(水) 21:04:06
学びたい意思がちゃんとあるなら行っていいと思うよ
正直学部の四年間じゃ足りないし+128
-4
-
10. 匿名 2017/01/11(水) 21:04:17
結婚は遅くなるかもしれないけど、行ける頭があるなら行った方がいい!
必ず将来役に立つから自分のやりたい事した方がいいですよ!+123
-7
-
11. 匿名 2017/01/11(水) 21:04:44
お金には余裕があるなら行った方がいい+73
-7
-
12. 匿名 2017/01/11(水) 21:05:15
その両立なかなかシンドイよ
楽勝なランクの院ならできるかもだけど+10
-4
-
13. 匿名 2017/01/11(水) 21:05:48
就職出来そうにないから院に行きましたが、そくにやりたい研究もなく、結局就職も出来ず、今はフリーターです。
親に多額の学費を出してもらったのにとても情けないです。目的がないなら早めに就職することをオススメします。+148
-13
-
14. 匿名 2017/01/11(水) 21:06:05
私はスポーツ栄養学を学びたくて、管理栄養士養成大学から違う大学の院へ行きました。
就活はしませんでしたが、管理栄養士の勉強と院への試験でとても大変でした。
今はまた違う大学に就職して助手として働いています。
自分の学びたいこと、したいことができる環境ならするべきだと思います。+88
-4
-
15. 匿名 2017/01/11(水) 21:06:06
親に言われて悩むくらいなら就職したら?
目標が無いから悩むんでしょ?+116
-3
-
16. 匿名 2017/01/11(水) 21:06:19
ただ社会人になりたくないだけなら、就職したほうがいいのでは+80
-5
-
17. 匿名 2017/01/11(水) 21:06:35
前ガルちゃんで院卒って書いたら嘘つき呼ばわりされた者です〜〜
勉強好きですか?卒論書いてる時間が苦痛でしたか?
私はゼミに入れてからの毎日がとても楽しくて家に帰るのが惜しいくらいでした。院に進めばこれからも研究が続けられるんだ!と思い院まで進みました。
大学院へ行けば当然学費がまたかかりますね。ですが、院卒で就職すれば他の人より多く収入が得られるでしょうし(実際私もそうです)、それから親へ仕送りでもしながら恩返しをしたらいいと思います。
+169
-11
-
18. 匿名 2017/01/11(水) 21:07:08
理系で院卒
態度LL+10
-30
-
19. 匿名 2017/01/11(水) 21:07:24
院試はけっこう難しいから
かなり勉強した。
大学から推薦もらったけど落ちたから
もう一回一般で受けたよ!
試験と就活がかぶらないならどっちもできる!+75
-6
-
20. 匿名 2017/01/11(水) 21:07:35
>>17
主じゃないけど私もそうなりたい!+8
-2
-
21. 匿名 2017/01/11(水) 21:08:07
研究職につきたいなら 行くべきだよね
でも そうじゃないなら 早く就職した方がいいよ
+81
-7
-
22. 匿名 2017/01/11(水) 21:08:13
6年制の学部(医学部ではない)に通ってるけど院まで行こうと思ってるけど主さんと同じで親や親戚に女の子なのに結婚が遅くなるから駄目だって実家に帰る度に言われる(笑)+66
-4
-
23. 匿名 2017/01/11(水) 21:08:30
やりたいか、やりたくないか。
それだけ。どうしたいの?+54
-1
-
24. 匿名 2017/01/11(水) 21:09:04
大学のサークルで大学院行ったけど就職活動に失敗して3年くらいフリーター経験してから、地元の中小企業に就職した先輩がいます。
このご時世、大学院行ったからって容易に就職できるとは限らないです。+60
-7
-
25. 匿名 2017/01/11(水) 21:09:37
私は院に進学してから学問の楽しさが分かりました!
就職した今でも完全に趣味ですが物理学の専門書読んで勉強してます!
こういう場合もあるかもしれません+69
-4
-
26. 匿名 2017/01/11(水) 21:11:09
理系は意外と院にも女性はいます。
まぁ、ちょっと変わってる人が多いけど。+36
-10
-
27. 匿名 2017/01/11(水) 21:11:56
旧帝国大学クラスの国立大学なら、修士まで行きなさい。学費を奨学金借りても、就職して必ず返せるから。
私学、その他の国立大学なら、学部卒の公務員がおすすめ。+95
-14
-
28. 匿名 2017/01/11(水) 21:12:15
遊ぶ目的で大学院に行くつもりなら就職した方がいい
研究室に入ったら全く遊べませんので+53
-3
-
29. 匿名 2017/01/11(水) 21:12:19
勉強したいなら行くべき!
中途半端だと院試も就活もうまくいかない。+17
-0
-
30. 匿名 2017/01/11(水) 21:12:34
やりたいことがその先にあるなら意味があると思う。
私は社会人になってから自分のお金で院に行ったけど大変だった。28歳で修了しました。
再就職先は確保してから行ったからまだ良かったけど。人脈だけはくさるほどあったので。
普通はそうはいかないだろうし、学部でも院でも若くて新卒が一番強いよ。+16
-1
-
31. 匿名 2017/01/11(水) 21:12:37
なぜ院に行きたいんですか?まだ1年生ですよね?目的はありますか?
情報がなさすぎて、あなたがあと2年遊びたいゆっくりしたいから行きたいというようにしか感じません。
+12
-6
-
32. 匿名 2017/01/11(水) 21:12:42
すみません、現役の修士2年生です。
私は私大から国立の院へ行きました。専攻は建築ですが、周りにも進学した子は多かったけど、男性と比べたら少なかったかな。でも比率的には同じくらいかも…
私の場合は大手に就職したいというより、自分のやりたいことをもっと明確にしたい、単純にもっと建築について学びたいという気持ちでした。
今、院に行って良かったと思います。でも学部で就職してる子を見ると、それはそれで良いなぁとも思います。
一年生なら迷ってても良いと思いますよ、課題こなしてると目標が見えてくるかと!
頑張ってください(*^◯^*)+78
-3
-
33. 匿名 2017/01/11(水) 21:13:30
免許を取って教員になるなら、院まで出て専修免許を持ってないと今後厳しい。
+7
-9
-
34. 匿名 2017/01/11(水) 21:17:23
教員採用試験に落ちたから院に進んだ人がいた。+19
-4
-
35. 匿名 2017/01/11(水) 21:18:12
>>33
なぜなのか教えてください。+4
-6
-
36. 匿名 2017/01/11(水) 21:20:29
二兎を追う者は一兎をも得ず
+4
-8
-
37. 匿名 2017/01/11(水) 21:21:10
理系院卒狙う美女多い+4
-17
-
38. 匿名 2017/01/11(水) 21:21:16
院にいってプラスでかかるお金を就職で取り戻せるかって聞いたら微妙だよねぇ。
結局就職なんて運と愛嬌だと思う。
主さんの目的がわかんないからなんとも言えないよ。+19
-14
-
39. 匿名 2017/01/11(水) 21:22:00
同じ企業でも院卒の方が給料が良い。+47
-4
-
40. 匿名 2017/01/11(水) 21:22:19
頑張って進学すれば、と言ってあげたいけど
補助金目当てで院生を積極的に受けいる研究室もあるからな
自分は国立大・院だけど、仕事に専門を生かせなかったので、4年で就職すればよかったと正直思っている+23
-1
-
41. 匿名 2017/01/11(水) 21:22:27
就活失敗して院に行った人でも、修士で楽しさ知ってやる気モリモリになった人もいる。
反対にやる気あってはじめから院へ行くと考えてたような人でも、院に来てから電池切れみたいになって専攻分野を好きになれなくなった人もいたから、様々です。+44
-2
-
42. 匿名 2017/01/11(水) 21:22:45
結婚がゴールじゃないんだし、やりたいことあるならしたらいいじゃん。
なんとなく院にいきたいならやめた方がいい。
就職もなんとなくになるし、転職するのも院まででてるのになんでうち?みたいな感じで聞かれるよ。+22
-2
-
43. 匿名 2017/01/11(水) 21:23:30
周りの院卒女子、結婚早かったよー
学部卒の時点で婚約してる子もいた+14
-10
-
44. 匿名 2017/01/11(水) 21:25:13
国立大学の大学院なら行ったほうが良い。社会的評価が違う。+52
-3
-
45. 匿名 2017/01/11(水) 21:25:31
研究がやりたいなら大学院に進むべき
就職のために大学院に進む人は大学院で研究も就活も苦労する人多いからやめた方がいい
これは男女関係ないこと
あと最近は大企業だと就職は女性有利だから怖れずに挑戦していきましょう
女性の社会進出に一番大切なのは女性自身の意識だよ+19
-2
-
46. 匿名 2017/01/11(水) 21:26:23
親戚の女の子だけど国立大の院卒だよ!
就職は何度か転職してるけど毎回正社員だし、5か国ペラペラだから重役の通訳兼秘書として結婚してもバリバリ働いてる!
私から見ればやっぱり学ぶって無駄じゃないし身になってれば仕事も充実するのかなと思う。
私はバカ高卒業で低収入の旦那とカツカツの生活で学があれば…と後悔してます。+12
-14
-
47. 匿名 2017/01/11(水) 21:26:41
院卒です。正直、相当やりたいことが明確じゃないと入ってから続きません。私は、これがやりたい!と思って入りましたがそれでも辛かったです。それからどんな職に就きたいかにもよりますが、研究職だと空きがないのが普通なので、30代でも非常勤で食いつなぐ、ポスドクの人多いですよ。院卒だからって就職楽だとは限りません。+60
-2
-
48. 匿名 2017/01/11(水) 21:27:42
というか そんなことは ここで相談するより
大学の先輩とか 先生に相談した方がいい
学部や将来やりたい職業によっても 違うし
自分が行ってる大学から入れる院も違うし
畑違いの人の意見はあまり参考にならないよ+32
-3
-
49. 匿名 2017/01/11(水) 21:28:09
文系院卒、現在公務員です。
教員免許持ってたのでそれほど焦らなかった。+5
-7
-
50. 匿名 2017/01/11(水) 21:28:36
それと進学したい大学の研究室に訪問して話を聞いた方がいいよ+11
-1
-
51. 匿名 2017/01/11(水) 21:30:11
今院生との交流はありますか?
研究室を覗きに行くのが不安だったらTAの人とかに声かけてみると良いですよ。+7
-1
-
52. 匿名 2017/01/11(水) 21:31:44
迷うのがダメみたいな人がいるけどなんで?
若いうちに色々考えらのはいいことだよ+9
-3
-
53. 匿名 2017/01/11(水) 21:33:01
>>8
内部「推薦」は落ちません。
成績上位の人から何人か面接するだけで確実に合格します。
院試は点数取れば入れるので、外部でもその大学の院試ボーダーの点数より取れば入れます。
難関大学に学部で入るより院の方が入りやすいです。
他大の院受けるなら、受験前に研究室訪問も忘れずにして教授にお会いする事も大切です。+32
-4
-
54. 匿名 2017/01/11(水) 21:34:43
私立の理系大学院にいきましたが、後悔してます。
理系に行ったから大学院に行こう…大学院に行ったから研究職に就こうかな…そんな適当な気持ちだったので、もちろん就活はうまくいかず。
今、就職か院か迷っているなら、私は就職した方がいいと思います。+7
-4
-
55. 匿名 2017/01/11(水) 21:40:49
アラフィフ国立院卒です。実際院に行って今の仕事に役立っているかと言えば微妙ですが、院に進んだので希望の就職先に入ることができたと思っています。もう辞めていますけど、その職場でいろいろなことを勉強できたので、よかったと思っています。+8
-4
-
56. 匿名 2017/01/11(水) 21:42:24
薬学に六年行って院に二年。
入りたい研究所に入れました。
+22
-1
-
57. 匿名 2017/01/11(水) 21:43:30
厳しい事言うけど、主みたいなふんわりした感じなら絶対やめた方がいいと思う。
そもそも国公立ってぼんやりしすぎ。
研究室選び間違えると悲惨だよ。
メンタル病む人も多い。
就活優先で就活ダメだったら自分の大学の院とかで良いんじゃない。
+34
-2
-
58. 匿名 2017/01/11(水) 21:44:07
院卒(バイオ系)です。
理系は理系でも、学科によって進学率違うような。
私は製薬メーカーに就職したけど、
製薬メーカーとか化学メーカーの技術職なら
そもそも修士以上じゃないと就活できないけど、
建築の友達は学部卒も多かったよ。+20
-0
-
59. 匿名 2017/01/11(水) 21:44:55
国立大学の大学院なら行ったほうが良い。社会的評価が違う。+4
-4
-
60. 匿名 2017/01/11(水) 21:45:05
化学系の学部卒です。
特に突き詰めたいものがなかったので院ではやっていけないと判断して、就職してプログラマになりました。
一方、院卒の友人達はみな専門性を活かして就職していきました。
なんとなく、での進学は学生・教授・就職先、全方位にとってプラスにならないと思います。そして20代のうちの2年を捧げることですし、何より学費が高い。
主さんが在学中に目標を見つけられることを祈ります。+15
-0
-
61. 匿名 2017/01/11(水) 21:47:09
>>56
院が2年
別の院に2年行ったってこと?+0
-6
-
62. 匿名 2017/01/11(水) 21:49:10
>>61
56じゃないけど薬は学部6年だよ。+9
-0
-
63. 匿名 2017/01/11(水) 21:49:41
理系で帝大レベルでないと院卒は採らない大手企業も存在する
学部でそこそこ堅実な企業の技術系職に内定もらえたら、行っといた方がいいと思う+7
-3
-
64. 匿名 2017/01/11(水) 21:54:32
文系ですがダブルマスター、日本と海外の修士ふたつもってます。
女の子が院なんて…といわれたけど、民間企業にも内定いくつももらえたし、いまはグローバルな専門の仕事も任されてます、これも院卒だからこそ。
院卒だから就職ないっていってるひとは、院に行かなくても、無いよ。
本人の能力次第だと思います。
あと、グローバルな仕事するなら、院卒でないと相手にされないよ。+38
-1
-
65. 匿名 2017/01/11(水) 21:55:41
画像の人は誰ですか?+2
-1
-
66. 匿名 2017/01/11(水) 21:57:01
国立理系院卒です。
キツイ言い方ですが、私から言わせれば、学部卒は高校の延長です。ただ教えてもらっているって感じ。
院までいけば、実験に加え論文も書くし学会発表もします。自ら行動し発信しなくてはならないので本来の大学生って感じがします。
卒業したときはとても達成感と充実感がありましたよ。+39
-3
-
67. 匿名 2017/01/11(水) 22:12:50
私の職場の理系の技術職の人は、殆どが修士課程卒です。博士課程の人もいらっしゃいますね。
行っておけば良かったと後悔しないように、親御さんとよく話し合ってください。
+7
-0
-
68. 匿名 2017/01/11(水) 22:13:17
>>1です。
やりたいことは明確です。行きたいという気持ちはあります。ただ親が反対する道に進んだことが無いため、どうしていいかわかりません…また、院試がダメだった場合そこから就活するのかな、と考えると地方の私大なので内定もらえなさそうなのでとても迷っています。。+13
-1
-
69. 匿名 2017/01/11(水) 22:21:57
何になりたいかによると思う
私は研究職就きたかったから、有名な国立大学院に進学しました
そこでは、私なんかより遥かに優秀な同期たちがいて、自分は研究向いてないかなとか思った時期もあったけど、
就職した今では、研究の自由さ、進め方、論文を読める権利など恵まれた環境でいろいろな経験ができたなって思ってる
確かに婚期は遅くなるけど、夢だった製薬の研究に携われて後悔はしてない
男女関係なく、理系でお金があるのなら院に進学したほうがいいと思う
+15
-1
-
70. 匿名 2017/01/11(水) 22:26:32
駅弁国立大の理系院に進学した人はあまり意味なかったと言ってる
旧帝や早慶の理系院に進学した人はみな大手の企業に勤めてお給料も良いみたい
進学予定の院の就職状況を調べたほうが良いかも
あと良いところの院に行くと確かに就職は良いけど
研究職として就職することが多いから研究が好きでないなら学部卒で就職したほうが無難
ちなみに教員免許を持ってる場合は院卒だとちょっと就職に有利です
進学校の教師は院卒が歓迎される+4
-2
-
71. 匿名 2017/01/11(水) 22:28:50
大手製造業の技術職はほぼ院卒しかとらないから、院行った方がいいよ
あと理系の特権の就職推薦も院卒にしか枠くれない企業多いし
結婚の時期なんて院行ったかどうかより、その人のポテンシャルの方が大きく影響するんだから+14
-0
-
72. 匿名 2017/01/11(水) 22:30:46
>>68
妹が国立理系に進学した時は親は6年通うものだと決めてかかってたなぁ
院進学しないと言い出したらむしろ騒ぎになったかもw
こういう親もいるのであなたの親の価値観が絶対ではないですよ
ちなみにちゃんと結婚してます
院で彼氏を捕まえるくらいの意気込みでいたらどうでしょう+7
-0
-
73. 匿名 2017/01/11(水) 22:32:17
>>1 >>68
>>60です。目標があるのですね。素晴らしいことです。
親御さんは、高校から今の学部へ進むときには「女の子で理系なんて…」とおっしゃっていませんでしたか?失礼ですが、主さんの通う学府がどんな位置付けか、親御さんはどこまで把握されているでしょうか。
全部親の言う通りになんて、できるほうが珍しいです。もし親御さんを安心させるためといって、今まで通り意見に従うのはその場しのぎのやり方です。
親御さんには、主さんがどんな目標を持っていて、今後数年間どうするつもりか、できるだけ具体的に話してみてください。+3
-1
-
74. 匿名 2017/01/11(水) 22:32:57
大手に就職希望なら迷わず院だよ。機械工学関係に就職な英語は必須。海外赴任とかあるだろうし。+3
-5
-
75. 匿名 2017/01/11(水) 22:33:32
少年院なら行かない方がいい
+8
-9
-
76. 匿名 2017/01/11(水) 22:34:23
国立理系に行って大手に就職したら労組がしっかりしてるし福利厚生も手厚いから
妊娠出産しても働き続けられるよ+13
-0
-
77. 匿名 2017/01/11(水) 22:34:31
工学系ではありませんが、企業の専門職です。
修士、博士ともにいますが、ある程度自分で仕事を任されるので、学歴関係なく本人のアイディアのセンスも必要です。
結婚しても人生は続くので、損得だけでは将来を考えない方が良い(元を取るとか)と思います。+1
-1
-
78. 匿名 2017/01/11(水) 22:37:06
女友達2人目は国立理系で院卒でどちらも有名企業に総合職で就職したけど、5〜10年働いてその後結婚退職しました。今は専業主婦。
やはり男の人と肩並べて働くのは心身ともにきつそうだった。女性は出産もあるし尚更。
しかし学歴もったいない!いらないならくれ〜!と学士卒で新卒で入った会社にかじり付いてる私が言ってみる(笑)+2
-6
-
79. 匿名 2017/01/11(水) 22:39:34
>>74
大学行った事ないんだろうなぁ。
理系なら論文全部英語だから、英語必須とかなんのアドバイスなんだよと思う。+16
-3
-
80. 匿名 2017/01/11(水) 22:41:24
>>53
うちの母校内部推薦でも落ちたよー
あくまでも有利になるだけ+3
-1
-
81. 匿名 2017/01/11(水) 22:44:03
女だからどうかより、あなたが院に行って何がしたいかが一番の問題なんじゃない?
なにかやりたい研究とか実験とかあるなら残れば。人の眼とか気にするなら就職した方が良いよ。
院に行ったからって就職が有利になんかならないから。それよりあなたが何をやったかの成果を見られるから。
+8
-1
-
82. 匿名 2017/01/11(水) 22:46:11
正直、行ってる大学の偏差値によると思う。
March以下なら学部卒で就職した方がいいよ。+12
-5
-
83. 匿名 2017/01/11(水) 22:47:44
みんな自分がしたいことどうなって言うけど、まあ学歴関係あるよ。それで面接させてもらえるかもらえないか別れるんだから+5
-0
-
84. 匿名 2017/01/11(水) 22:48:34
>>68
では勝手に受ければ良いんじゃない?
学部出るときは既に成人。
院試まで3年弱くらいだよね。バイトして学費など貯めて進学に備えれば良いのではないでしょうか。
学費生活費は足り無さそうなら奨学金(学会発表での受賞、論文発表などある程度の実績があれば一種だと返還免除されます)を借りれば良い。
そしてきちんと就活してすれば地方の私大だから内定貰えないって事はないと思う。+3
-3
-
85. 匿名 2017/01/11(水) 22:49:34
旧帝大理系のM2です!
院には行ったほうがいいかなぁと思ってます!
参考になるかわからないですが,私の場合は学部の間で研究があうかどうか判断がつかず,院に進みました.
研究をすすめていくにつれて,自分の分野以外に新たなものを生み出すための考え方や事象の原因の究明の仕方,発表の仕方なども学ぶことができました.
来年からは自分の分野と全く違うところで働く予定ですが研究以外で学んだことはしっかり生かせると思ってます.+8
-1
-
86. 匿名 2017/01/11(水) 22:51:05
>>84
3年の後半から就活して、4年の夏に院試受けても大丈夫なのでしょうか?+1
-2
-
87. 匿名 2017/01/11(水) 22:52:59
みなさん羨ましい!
私は家庭の事情で中卒です。
なぜあの時進みたい道を明確にしなかったんだろう。逃げなければよかったな。後悔ばかり。だから子供には大学も、大学院にも行きたいなら行ってもらって、好きなだけ学んで欲しいな+16
-9
-
88. 匿名 2017/01/11(水) 22:53:28
がるちゃんには高卒や学部卒でアラサーで結婚どころか彼氏なしが普通にいるようだし
院に行ったからどうこうってことはないでしょ
自分のやりたい研究をしたほうが良いと思うけどな+17
-1
-
89. 匿名 2017/01/11(水) 22:55:28
医学部だから国試と東大大学院試験両立したけど英語力がかなり求められた。就職は分からないけど女性の院卒は多いよ。ただし結婚はみんな30半ば位が多い。医師や薬剤師四年制出身者は院卒が少なくないし薬剤師は女性多いけど就職はみんなしているね。どちらも結婚遅くて相手に学歴で引かれるケースがあるらしい。私は国立医大から東大院卒で研究員で海外在住です。旦那はイタリア人でアメリカの研究機関にいますが、男女関係なく働いています。英語力は日常では問題ないレベル求められる。+3
-7
-
90. 匿名 2017/01/11(水) 22:56:38
今の就活って4月スタートだっけ?
なんか変わったよね?+0
-0
-
91. 匿名 2017/01/11(水) 23:03:11
>>80
それ希望の研究室の推薦枠が埋まったからじゃなくて?
推薦で落ちるって聞いた事ないや。+2
-1
-
92. 匿名 2017/01/11(水) 23:04:16
学歴トピは伸びるはずなのに院トピは伸びない
大学に行ったほうが良いかというトピだと大量に学歴厨が湧くというのに
がるちゃんのレベルがわかるねw+20
-1
-
93. 匿名 2017/01/11(水) 23:04:52
このトピ、話が高度過ぎてついていけない………。
ガルちゃんに高学歴女子って結構いたんですね、そのことに驚いてます。 by専門卒の四十路ナース+2
-15
-
94. 匿名 2017/01/11(水) 23:05:43
関東、関西除く地方私大って南山大学以外大手への就職は厳しくないかな?
私立の医科大学は別とすると。+1
-8
-
95. 匿名 2017/01/11(水) 23:06:49
>>86
合格発表が出てから内定辞退する形になるのかな
大学の先輩とか先生に聞いてみたほうが良いと思う+0
-1
-
96. 匿名 2017/01/11(水) 23:09:31
>>89
医学部の院を出た友人は30代半ばで医者と結婚してたし
国立理系のドクター卒の友人は30代前半で慶応の理系院卒と結婚してたなぁ
結婚してる人は同レベルの人と結婚してるイメージ
引かれることもあるだろうけど
意外と結婚に有利なんじゃないかと思ってる未婚の文系学部卒w
+8
-1
-
97. 匿名 2017/01/11(水) 23:09:49
>>86
え?!院一本じゃないの?
他大の大学院行くんだよね…?
TOEIC、TOEFLはスコアシート提出すると受ける院によっては英語試験免除になるよ。
そこらへんはガルちゃんじゃなくて2ちゃんの方が詳しいから参考にしてね。+10
-0
-
98. 匿名 2017/01/11(水) 23:11:50
院進学で学歴ロンダする人は見苦しく、底力ないせいか就職が上手くいかない人が多い。
ロンダ組みって学歴コンプが露呈しているし、院進しても婚期逃すからそう言う場合は勧めないかな。+8
-5
-
99. 匿名 2017/01/11(水) 23:12:10
うちの大学では院試落ちてから就活始めるパターンの人結構居たよ
就活終わってから院試に力入れる人はいなかった
院試の勉強と就活同時並行でやってる人はちらほら居たけど、たいてい院試落ちてたなぁ+4
-1
-
100. 匿名 2017/01/11(水) 23:18:47
東大の柏キャンパスと、東工大のすずかけ台はロンダ組しかいない+0
-7
-
101. 匿名 2017/01/11(水) 23:20:19
>>98
>>100
自分達の巣にお帰り下さい。+4
-1
-
102. 匿名 2017/01/11(水) 23:22:06
主さんはロンダになっちゃうのか
しっかり目的意識を持ってれば大丈夫じゃないかなぁ+4
-7
-
103. 匿名 2017/01/11(水) 23:24:40
就職は地元企業を志望してるのか、それとも大手上場企業を志望してるのか、国立の研究機関を志望してるのかで色々また違ってくると思う。+4
-1
-
104. 匿名 2017/01/11(水) 23:27:43
メーカーに行きたいなら院行ったほうがいいよ!修士ぐらいないと研究職も開発職も付けないよ。長い人生の2年だから、行ったほうが得られるものが多い。
博士を出た私は学部卒は所詮学部卒だなと思うことが多い+11
-2
-
105. 匿名 2017/01/11(水) 23:29:26
主のレベルが分からないけど、他の大学の院に行く人達って総じて成績優秀者。そりゃ受かるでしょうねって人ばかりだった。
そしてメンタルが強靭。
行きたい研究室があるなら外部受験も良いかもしれないけど、就活も院試もなんて無理だと思う。
どちらも簡単にいく(人もいるけど)ものではないよ。+8
-1
-
106. 匿名 2017/01/11(水) 23:33:17
キツいこと言うようだけど、内定貰ってから院試受けるってのはちょっと考えが甘すぎるんじゃないかな。+18
-1
-
107. 匿名 2017/01/11(水) 23:56:32
いわゆる旧帝とか東工大の院とかなと思うんだけど、それだと就活との両立は無理。大学院大学ならワンチャンあるかな?くらい。
大学院行きたいけど就活もするなら大人しく今の大学の大学院の受験じゃないかなと思う。+1
-4
-
108. 匿名 2017/01/11(水) 23:56:38
八田亜矢子の姉は東京理科大から学歴ロンダして東大院
鈴木涼美は慶應SFCから学歴ロンダして東京大学大学院学際情報学府終了
援助交際、キャバクラ、AV、(本人は黙ってたけど愛人クラブ)、銀座ホステスで聡明で美しいお母様が亡くなってからもホストと同棲
優秀なら学歴ロンダせずとも大学大学院と進学できるのでは?
+1
-13
-
109. 匿名 2017/01/12(木) 00:01:24
私は修士までしか出てないけど、進学するにしても就職するにしても人生プランをよく考えた方が良いと思う。
何歳で結婚するとか、子供は何人欲しいとか。+4
-5
-
110. 匿名 2017/01/12(木) 00:06:35
私はアラフォーで学部卒ですが、同級生で院卒の同じ会社の子はすでに管理職です。学部卒では管理職にはなれません。
定年の頃にはお給料が倍くらい違いそう。
学部の頃は一緒に過ごしていたのに、たった2年の勉強でこんなに差が出るなんて。+14
-0
-
111. 匿名 2017/01/12(木) 00:22:27
早く就職して良い旦那さん見つけて家庭に入りなさい
女の幸せに高等教育なんて必要ないのよ+1
-16
-
112. 匿名 2017/01/12(木) 00:23:41
夫が関西の旧帝理系学部から関東の旧帝理系院。
学部での就活が上手くいかず、一年留年した後、院試を受けたそうです。
院での就活も上手くいかず、上場もしてない小さな企業に就職して浮きまくって一年で退社。転職でようやく大企業へ。
院での友人は女性が多く、皆さんアラサーで結婚されて、30代半ばの今、出産ラッシュです。
晩婚といえば晩婚ですが、同じ研究室仲間でご結婚されるケースが多いですよ。+3
-1
-
113. 匿名 2017/01/12(木) 00:34:27
うちの会社は研究職で院卒採用してて私もそこの枠で入ったんですが
稀に文系院の人も入ってくる・・・けど相当就活しんどかったってみんな言ってる
けれど本当に優秀な人が多くてだいたいは2年目でもう出世してる
まぁ一橋とかそれなりの大学の院卒だからだろうけど+4
-1
-
114. 匿名 2017/01/12(木) 00:43:44
院修了しました。客室乗務員以外にやってみたいことが無かったので客室乗務員になったけど、給料が驚く程少ない。しかも正社員じゃなく契約社員ね。世の中こんな人間もいます。楽しいのは楽しいけどな〜。もうやり切った気がする。資格や教員免許あるから転職も簡単にできるけど、博士課程に行きたいと思い中。研究って面白いよね。+6
-5
-
115. 匿名 2017/01/12(木) 01:29:01
院卒で、メーカー研究職してます。
他の人も言ってるように、研究職に就きたいなら絶対院に進んだ方がいいです。そもそも院卒じゃないとほぼ受け入れてもらえない、というのが現実なので。
ただ、「結婚したら仕事やめるかもな〜」と思うなら、院に行く必要はあまりないと思います。
院卒と言っても、工学部では資格がもらえるわけではありません。仕事を辞めてしまうと、それまでして来た勉強やキャリアはリセットされてしまうので。
なので、結婚して仕事を辞めそうだと思うのであれば、院の2年分早く社会に出てお金をもらった方がいいと思います。
院卒でも結婚機に仕事を辞めた同期や、文系学部卒で働いている友人、色々見た今、そう思います。+8
-1
-
116. 匿名 2017/01/12(木) 01:43:57
理系院卒のアラフォーです。
大手メーカーに就職して、そこで出会ったFラン大卒の夫と結婚しました。
義両親には引かれたけど、夫は全く気にしてない様子。
結局メーカーは結婚を機に辞めたけど、
子持ちでもまた正社員の職を見つけられたよ。
同じ院卒の友達も2人とも子持ちで仕事してる。
いまどき晩婚なんてザラだし、結婚できるかどうかなんて本人次第。この先共稼ぎが主流になるだろうから、院卒は有利にしか働かないと思う。+5
-0
-
117. 匿名 2017/01/12(木) 01:51:58
旦那が院卒です。
一度就職して社会人を6年くらいしてから大学院に入りました。
なのでどうしても学びたい、というのであればいつでもまた行けると思います。
今はまた就職して働いてるけど給料はかなりあがったよ。
院行くのにお金もかかったけど。
私はその間、待ちの状態だったから結婚、出産は遅くなったけどねー。
+5
-1
-
118. 匿名 2017/01/12(木) 02:20:34
地方の訳の分からん私立なら国立の院に進学したほうが就職に有利。研究室って大体、どこかしらの企業にコネがあるから。地方私大はしらんけど。+1
-1
-
119. 匿名 2017/01/12(木) 08:00:30
国立院に行ったけど、当時研究室にきた大手メーカーは国立大卒の男子だけ呼んで話をしてたよ。
うちの研究室は私大卒の人もいたし、私も当然除外。女性であればかなりの高学歴じゃないとメーカー研究職って難しいの?+0
-2
-
120. 匿名 2017/01/12(木) 08:30:30
修士2年生です。私は研究室配属の時に、第一志望のところに入れたら院に行こうと決めていました。進学を許してくれた両親には感謝しています。
メーカーの技術職は学部卒も募集していますが、内定者は院卒の人が多いです。もちろん会社にもよりますが…
お金の問題もあるので一概には言えませんが、技術職につきたい気持ちがあるなら院に行くことをおすすめします。+2
-1
-
121. 匿名 2017/01/12(木) 10:19:24
結婚してから入る人もいるけど、入るなら学部からストレートがおすすめです。
わたしは文系院卒だけど、社会人入試の人には学部からストレートの方がいいとよく言われました。
年取れば金銭的事情、仕事の都合、親、結婚、いろんな条件が変わる。
入りたいなら今入った方がいいと思います。+2
-1
-
122. 匿名 2017/01/12(木) 11:10:13
がるちゃんやってるけど、一応国立で博士取りました
専門分野によって状況はピンキリだし一概には言えないけど、
研究職狙いなら博士まで一気に取ってしまう方が有利なのが最近の流れかと。
若いうちに学位とキャリア積んでおくことをお勧めします。+6
-1
-
123. 匿名 2017/01/12(木) 12:14:52
院卒じゃないとなれない職業もあるからねぇ。
IT系の研究職とかも最低限修士卒だから、そっちに転職したくて社会人5年くらいやったあと院に進学、その後その研究職を得た大学同期がいるよ。+3
-0
-
124. 匿名 2017/01/12(木) 12:38:55
研究や開発の仕事がしたいなら、院は卒業するべき。出来れば博士まで卒業すると良い。
出世するのが早いから。就職しても出身校は意外と大事だったりする。
+3
-0
-
125. 匿名 2017/01/12(木) 14:13:38
いわゆる学歴ロンダリングしたけど、就職も転職も好条件で出来たよー。
院卒女子は就職出来ないなんて声高に言われてるけど、外資だと一定数の女性社員が求められることも多いし未来は明るいと思うよ。
ちなみに私立文系→国立文系院に進学、世間的には穀潰しとか言われてるけど全く後悔してない。
友達も彼氏も院卒だし、周りに院卒も多いから何ら珍しいことではないと思ってる。
ま、学部卒に比べて婚期は遅れると思うけどね。
それでもやりたいことがあって、お金もあるなら院進学をおすすめします!+6
-2
-
126. 匿名 2017/01/12(木) 14:34:41
国立大学(旧帝)の工学部から、そのまま大学院に進学しました。
女です。
今、その学歴を活かしているかというと、活かしてませんが、大学院に行った事は後悔していません。
大学院に興味があるなら、行きたい研究室の研究発表やゼミの見学と、あわせて企業のインターシップに参加するなどしたら、進学か就職か自然に自分の答えが出てくると思います◎
特に、企業のインターシップはお勧めです◎
ちなみに、大学院に、他大学から進学希望の方いましたが、そもそも試験に落ちた、または、受かっても苦労されていました。
まだ時間はたっぷりあるので、色々見て聞いて決めてください!+0
-1
-
127. 匿名 2017/01/12(木) 14:50:26
文系は道楽だけど、理系は身になるから行ったほうがいい。+1
-4
-
128. 匿名 2017/01/12(木) 16:00:46
私は私大の4年で、4月から就職です。
ホントは院に進みたかったのですが、経済的に困難で院進を諦めました。
私の彼氏は、最近院に進むことを決め必死に勉強しています。
正直彼が羨ましいです。ホントのホントに羨ましいです。
こんなこと彼には言えませんが(泣)
行きたいなら行くべき!
というか、行ってほしい!!
+3
-0
-
129. 匿名 2017/01/12(木) 18:04:58
>>1
女なのに院進って…とか
女の子は2年でも早く就職…とか
そんな価値観の人が現代の日本にいることにびっくりした。私が大学生の20年前でもそんな前時代的な人いなかったよ。性別関係なく、やりたいことや進みたいことで進学や就職決めました。
自分含め周りも院卒多いけど、後悔してる人はいません。+7
-1
-
130. 匿名 2017/01/12(木) 18:59:27
>>127
マイナス押した人希望進路と理由は?ゼミのクラスメートがロースクールに進学したけど一部は音信不通になったよ。旧試1人は小規模な事務所できちんと修行して独り立ちできたけど、新試合格者は
同じ大学のロー進学者が国際結婚に逃げて中退、中大ロー進学者がなんとか2回目に合格して今は地元でノキ弁、弱小上智ロー進学者は都内の法律事務所に受かるも田舎に飛ばされ、立教ロー合格者は将来を案じて既卒だったけど200件以上応募して結構いい会社の法務部に決まったよ。外部からだと東大経済卒外資系金融出身でロー進学者は持ち前の要領の良さと明るさで結構いい地位にいるし、慶応経済卒体育会推薦で大手飲料会社に勤務してた人はロー在学中に予備校掛け持ちしても三振して今親の不動産を利用して商売してるよ。+1
-2
-
131. 匿名 2017/01/12(木) 19:29:37
>>130
そこまで目くじら立てること?
で、あなたは院卒なの?学部卒なの?
人に聞く前に自分の希望進路と理由を書きなよ。知り合いの進路ばっかり羅列してないでさ。+1
-1
-
132. 匿名 2017/01/12(木) 19:46:03
その後の仕事に必要だったから修士は出た。
曜日が足りないくらい忙しかったけど充実してたなぁ〜、やりたいことだったから。
修士修了くらいで知り合った彼氏とまぁ適齢期と言われる年で結婚したよ。
早くはなかったけど、今時遅くもなかったね。
院出た後何かやりたいことが明確なら行けばいいと思う。
研究職に就くよう博士まで行くのか、修士修了ならどんな分野で仕事できるのか。
働きながらの院、入試大変だったけど、私は大卒時点で迷ってたから就職して2年後院入ったよ。
打算してもうまくいかないこともあるし、やりたいことと現実のバランスだと思うよ。+0
-0
-
133. 匿名 2017/01/12(木) 19:52:28
>>131
目くじら立ててないのにどうしてそんな風に捉えるか分からない。私はロースクールに進学しても借金作るだけだから学部卒で就職したよ。気分悪い。+0
-3
-
134. 匿名 2017/01/12(木) 20:34:14
>>66
修士卒だからそこまでの感慨はない。
博士まで行くとそう感じるんだろうね。
+0
-0
-
135. 匿名 2017/01/12(木) 21:36:22
学部(早慶レベル)卒で就職し働いてから、海外で経営学の修士取得しました。
(専門柄、大卒レベルの職で数年の勤務経験が入学条件)
今いる外資系メーカーでは管理職の院卒比率が高いです。
開発・技術部門は工学系、管理部門は経営学の修士持ちです。
開発・技術部門では若手社員にも院卒が増えてきているので、
将来出世を望む場合は学部卒だと若干のハンデになるかも。
私自身は大学卒業当時はキャリア志向がまったくなく、
当時の彼と20代後半あたりで結婚でもしそのうち退職、と思ってました。
でも働き始めてから意識が変わり、かつ現在は予定外の独身なので、
多少出世した方が体裁がいいという意味で、後悔はないです。+0
-0
-
136. 匿名 2017/01/12(木) 23:00:02
修士を卒業後、非常勤講師してから大学に勤めました。働きながらもっと研究しないといけないと博士課程にも進んでいます。
研究職を目指すなら必要になってくると思いますよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する