-
1. 匿名 2017/01/08(日) 17:22:05
ラグビーとアメフト
まず違いがわからないし、どうやったら点が入るのかとか根本的にわからない+226
-9
-
2. 匿名 2017/01/08(日) 17:22:47
レスリング+169
-3
-
3. 匿名 2017/01/08(日) 17:22:48
空手+110
-1
-
4. 匿名 2017/01/08(日) 17:22:49
ラグビー
+94
-5
-
5. 匿名 2017/01/08(日) 17:22:58
サッカーのオフサイド+120
-24
-
6. 匿名 2017/01/08(日) 17:23:02
ゴルフ+65
-12
-
7. 匿名 2017/01/08(日) 17:23:10
出典:www.inlifeweb.com
+50
-1
-
8. 匿名 2017/01/08(日) 17:23:12
サッカー+20
-19
-
9. 匿名 2017/01/08(日) 17:23:14
フェンシング+98
-4
-
10. 匿名 2017/01/08(日) 17:23:25
フェンシング
+38
-6
-
11. 匿名 2017/01/08(日) 17:23:31
+135
-55
-
12. 匿名 2017/01/08(日) 17:23:52
剣道
確実に打ち込んでも 声でてなきゃ1本にならないとか よくわかんない+146
-8
-
13. 匿名 2017/01/08(日) 17:23:55
だから女とスポーツを見るのは嫌なんだ
イライラする+18
-41
-
14. 匿名 2017/01/08(日) 17:23:57
カースポーツですが、GTのハンデが良くわかりません。+9
-0
-
15. 匿名 2017/01/08(日) 17:24:15
箱根駅伝よくわからなかった
+14
-22
-
16. 匿名 2017/01/08(日) 17:24:35
+54
-6
-
17. 匿名 2017/01/08(日) 17:24:36
野球
面白くするためのルールが逆につまらなくしている
ワケわからんルール多すぎ
+90
-17
-
18. 匿名 2017/01/08(日) 17:25:06
サッカーと野球は思ったより単純
オフサイドも簡単なやつは別に難しくない
レスリングがよくわからんかな+30
-6
-
19. 匿名 2017/01/08(日) 17:25:09
ラグビー
前に投げてはいけないことくらいしかわからん+48
-3
-
20. 匿名 2017/01/08(日) 17:25:11
ラクロス+30
-1
-
21. 匿名 2017/01/08(日) 17:25:48
スノーボードのハーフパイプ
+30
-1
-
22. 匿名 2017/01/08(日) 17:25:54
私もアメフト。
夫が元選手なのですが、一緒にテレビで観戦してても。どこで喜んでいいやらわかりません。
+58
-4
-
23. 匿名 2017/01/08(日) 17:26:03
カバディ+81
-1
-
24. 匿名 2017/01/08(日) 17:26:05
ペタング!
みんな知ってる?
うちの近所では割と盛んに行われてるよ笑+27
-0
-
25. 匿名 2017/01/08(日) 17:26:09
>>11
そう思うと伊藤みどりさんって今ユーチューブとかで見たら
びっくりするぐらい高いジャンプ。
30年近く前であれってすごいわ+104
-1
-
26. 匿名 2017/01/08(日) 17:26:18
カーリング+31
-2
-
27. 匿名 2017/01/08(日) 17:26:23
テニス
1回に一点じゃだめなのか?
何点入ってるのかよくわからない+91
-8
-
28. 匿名 2017/01/08(日) 17:26:38
野球+16
-3
-
29. 匿名 2017/01/08(日) 17:27:00
ラグビーはまだ何となくわかる、アメフトは本当意味不明+58
-3
-
30. 匿名 2017/01/08(日) 17:27:03
クリケット+23
-0
-
31. 匿名 2017/01/08(日) 17:27:11
野球
ルールが複雑すぎる
でも、ヘキサゴンでおバカって言われてた上地雄輔や元木大介はあんな難しい野球ができるのが不思議+58
-9
-
32. 匿名 2017/01/08(日) 17:27:27
だからスポーツ好きな男と話すのは嫌なんだ
なんでもスポーツにたとえやがってイライラする
誰もがおめえみたいにスポーツ好きじゃねえんだよ+15
-15
-
33. 匿名 2017/01/08(日) 17:28:00
>>11
宮原選手のことを批判するつもりはないけど、勝たせたい選手を勝たせられるルールを作るフィギアスケート界は腐っているし、頼みの綱の日本でのフィギアスケート人気も来年以降は更に衰退すると思いますよ。
ルールが分かりづらいのは本当に致命的。
努力している殆どの選手も可哀想。
+104
-9
-
34. 匿名 2017/01/08(日) 17:28:45
ラクロス
1年やってる今も分からないことばかり。+10
-0
-
35. 匿名 2017/01/08(日) 17:28:56
野球のルールは見てれば憶えられる
クリケットはわからないけど+24
-1
-
36. 匿名 2017/01/08(日) 17:29:54
>>31
全然複雑じゃないよ、アメフトやラグビーの方が複雑+24
-4
-
37. 匿名 2017/01/08(日) 17:31:02
野球は確に大メジャースポーツだけど、馴染みのない人からすると相当むずかしいよね。
外野の守備とか絶対に出来ないな。飛んできたボールをどこに投げていいのかが分からないから。+4
-11
-
38. 匿名 2017/01/08(日) 17:31:49
オムニキン+0
-0
-
39. 匿名 2017/01/08(日) 17:32:31
>>24
ゴキブ○入ってたやつ?+2
-1
-
40. 匿名 2017/01/08(日) 17:32:48
トピズレだけど、リオのパラリンピックを見ていて、やってみたいスポーツ沢山ありました。これなら出来そう、やってみたい、と思えるのって大事かもね。
一流選手の試合は観戦するものですが。+1
-0
-
41. 匿名 2017/01/08(日) 17:32:50
38です。
キンボールでした+1
-0
-
42. 匿名 2017/01/08(日) 17:32:58
+41
-0
-
43. 匿名 2017/01/08(日) 17:33:12
フィギュアはルールよりもジャンプの違いがわからない。+55
-4
-
44. 匿名 2017/01/08(日) 17:34:30
スキージャンプのルール
長野五輪で日本勢が台頭し出してから板の長さを決めるルールが変更された
協会が都合のいいように好き勝手できるんだと知った+38
-1
-
45. 匿名 2017/01/08(日) 17:34:53
野球
バレーボール+0
-9
-
46. 匿名 2017/01/08(日) 17:35:13
宮原知子ってガルちゃんでは人気ないの?なんでか分からないけど+9
-6
-
47. 匿名 2017/01/08(日) 17:35:56
足でやるバレーボール、セパタクロー。
逆立ちして足でやる意味が分からない。+9
-3
-
48. 匿名 2017/01/08(日) 17:36:09
剣道は打つのが速すぎてスローで見てもわからない+15
-0
-
49. 匿名 2017/01/08(日) 17:36:45
レスリングは五輪中継とかでよく家族で見るけど、
男性の試合って、なんかちょっと困るんだよね。
女性もちょっと気まずいけど、男性はもろに形が・・・
好きなんだけどね。+7
-3
-
50. 匿名 2017/01/08(日) 17:37:36
アイスホッケー+10
-2
-
51. 匿名 2017/01/08(日) 17:39:39
野球。
別に興味もないし、見てて面白くない。+13
-10
-
52. 匿名 2017/01/08(日) 17:41:35
ほとんどのスポーツ、なんとなくしか知らない
ただ、ルールが分かると何倍も楽しめるのは分かる+8
-3
-
53. 匿名 2017/01/08(日) 17:43:06
ルールが複雑=出来ることが少なくなり競技としては逆に単純になっていく。+5
-0
-
54. 匿名 2017/01/08(日) 17:44:17
骨法かな。
ペチペチやってるだけでさっぱり分からん。+0
-0
-
55. 匿名 2017/01/08(日) 17:44:20
野球は審判に抗議してて
ちょっとでも荒ぶると退場させられるのがいつもフシギ
紳士的なスポーツだなんて一ミリも思ってないんですが
+11
-6
-
56. 匿名 2017/01/08(日) 17:44:21
野球選手の番組を見ていて『玉入れ』していました。
確か玉入れ競技があると思い検索
DADAIS 日本新記録 6秒51 パーフェクト映像 第15回関西玉入れ選手権 - YouTubewww.youtube.com2014年7月27日に行われた『第15回関西玉入れ選手権大会』のDADAISの3次予選の模様。 タイムは、6秒51。パーフェクト映像 今までの日本記録9秒12を2秒以上更新する。 DADAISホームページ http://www4.hp-ez.com/hp/dadais/ DADAISブログサイト http...
笑えると言うか、驚きました!
私が知っている、かわいい玉入れとは違っていました!!+3
-0
-
57. 匿名 2017/01/08(日) 17:45:23
+11
-37
-
58. 匿名 2017/01/08(日) 17:45:45
>>30
昨日北野武もルールがわからないって言ってたね
野球の原型らしいけど一回の攻撃で350点とか入って試合時間もめっちゃ長いらしいね
私も説明聞いても全く解らなかったわ+7
-0
-
59. 匿名 2017/01/08(日) 17:45:47
アメフト。
兄が大学のアメフト界では今でも名前検索したら出るくらい結構有名だったけど、試合観戦へ行ってもいつ点が入ったのかとかよく分からないまま応援してた。+8
-3
-
60. 匿名 2017/01/08(日) 17:45:48
サッカーはオフサイドさえわかれば何とかなる
Jリーグ盛り上がれJリーグを語りましょうgirlschannel.netJリーグを語りましょうCWCでの鹿島すごかったですね。 Jリーグここにあり!って感じでかっこよかったです。 Jリーグの好きなチーム、選手、監督について語りましょう。 因みに主は名古屋のファンです。
+10
-6
-
61. 匿名 2017/01/08(日) 17:47:33
競歩
両足が同時に離れちゃいけないとか細かい決まりがあってわけがわからないわ+15
-1
-
62. 匿名 2017/01/08(日) 17:47:45
>>31
野球は割と単純。
ボークとかわかる?+8
-5
-
63. 匿名 2017/01/08(日) 17:48:23
人気があるスポーツは至極わかりやすい。+3
-3
-
64. 匿名 2017/01/08(日) 17:49:25
>>62
肉でしょ+5
-2
-
65. 匿名 2017/01/08(日) 17:50:05
野球がつまらないのは
プレイヤーがほとんど動かないのもあるのでは。
投げる人打つ人、捕る人だけで後の人は長時間座ってる
退屈です。先を読んだりメンバー考えても退屈です。
筋書の無いドラマって言われてもな~+21
-12
-
66. 匿名 2017/01/08(日) 17:50:23
>>64
豚肉はポーク。+4
-1
-
67. 匿名 2017/01/08(日) 17:50:32
野球
客席に入ったのにホームランじゃなくてファールとか
ちゃんとボール捕ったのにアウトじゃなくて犠牲何とかで
走り出して1点入ったり意味がよく分からない。+11
-14
-
68. 匿名 2017/01/08(日) 17:52:11
野球もサッカーもある程度わかるけど細かいところとかはわからないかも+10
-0
-
69. 匿名 2017/01/08(日) 17:52:14
私もラグビーとアメフト
何回説明聞いてもよくわからない
一度だけ付き合いで秩父宮ラグビー場へ行ったけど、真冬で寒くて寒くて何も頭に入って来なかった+14
-3
-
70. 匿名 2017/01/08(日) 17:52:39
格闘技はボクシング以外あんまりわからない+5
-0
-
71. 匿名 2017/01/08(日) 17:55:54
物事を野球やサッカーで例える男の人、やめてほしい
男性なら常識だろうけど、女は野球サッカーやらないし基本見ないから(見る人はたまにいるけど)さっぱりわからないです・・・・+7
-2
-
72. 匿名 2017/01/08(日) 17:55:56
学生時代に授業でサッカーをやった時、なぜか未経験なのにゴールキーパーを任されて、何とかシュートされたボールを掴んだ。…が、その後ボールを手にしたまま後ろに下がってしまい、背中にネットが触れた。そしたらそれが一点になり、結局ゴールされたのと変わらないと言うルールがあるのを初めて知った( ゚д゚)
ちなみに、後ろに下がったのはシュートした女子サッカー部の子が、凄みながら私の方に迫って来たから…。多分、私なんかにシュートを止められて悔しかったんだろうなあ。鬼の形相だったもの(>人<;)
メジャーだけど、意外と知らないルールが結構ありますよね?サッカーって( ;∀;)+8
-2
-
73. 匿名 2017/01/08(日) 18:00:04
カーリング
よく、叫んでいるのを見るけど…。あれも何かの評価や点数に繋がるのかな?
とにかくずっと、見ていても全く分からない。+13
-3
-
74. 匿名 2017/01/08(日) 18:02:47
>>60
たぶんオフサイド一生わからんと思う
でもワールドカップずっと見る+7
-1
-
75. 匿名 2017/01/08(日) 18:02:48
>>1
違いは
簡単に言うと
ラグビーは前へのパスはダメ
アメフトはOK
+9
-1
-
76. 匿名 2017/01/08(日) 18:06:13
>>73
叫んでいるのは、掃く人(磨いてる人?)に
「もっと掃いて」とか「掃かないで」って指示しているんです。+9
-0
-
77. 匿名 2017/01/08(日) 18:06:27
>>74
サッカーにおけるオフサイドとは
パスの出し手がパスを出す瞬間に出し手と貰い手との、 間に敵チームのディフェンダーが1人でもいなければならないというもの
このルールが無ければ
トップがいつもゴール付近にいてもいいことになるから+15
-2
-
78. 匿名 2017/01/08(日) 18:07:19
>>73 掃き役の人に指示を出してるだけでしょう。+4
-0
-
79. 匿名 2017/01/08(日) 18:11:58
体操やフィギアスケートなどの芸術点や出来栄え点?というのがイマイチ分からないです。
採点基準も大会やその年によって変更になったり、採点などに納得出来ない場面が他の競技より多々あったり、見る側も選手側も覚えるの大変そう・・・。+25
-1
-
80. 匿名 2017/01/08(日) 18:14:33
>>12
剣道は正確な打ち込みと威勢のいい声としっかりした踏み込み、この3つが揃って一本
上級者だと速すぎて見えないし、面もどこに入れば一本とか解りづらいよね+5
-0
-
81. 匿名 2017/01/08(日) 18:18:48
アメフトはルールが判れば滅茶苦茶面白いらしいね+13
-0
-
82. 匿名 2017/01/08(日) 18:18:56
>>67
フェアゾーン内で客席に入ればホームランで、それ以外ならファールとなります。
ノーアウトもしくは1アウトのときに、打者がフライを打った場合に、塁にいるランナーは野手が捕球したタイミングで走って次の塁を狙うことができるます。野手からの返球があるまでに次の塁へ到達できれば犠牲フライ成功となります。
外野からホームベースまでの距離が遠く、外野からの返球に時間がかかるため、1アウト未満でランナー3塁の場合、外野へフライが飛べば犠牲フライとなる可能性が高いです。+7
-1
-
83. 匿名 2017/01/08(日) 18:21:17
空手
とくに組手はスピードが早くてわからない。
入った⁈って思ったら入っていなくて、あれ?って思うのが入っていたり、難しい判定。
オリンピック競技になったけど、たぶん、一般人には理解できないと思う。+13
-0
-
84. 匿名 2017/01/08(日) 18:22:47
>>77>>82
野球もサッカーもルールわかるので言ってる意味はわかるけど
ルールがわからない人には意味不明だと思うよ+5
-0
-
85. 匿名 2017/01/08(日) 18:23:12
>>11
全文同意、選手によって基準が違いすぎ。
+8
-5
-
86. 匿名 2017/01/08(日) 18:29:39
>>83 ポイント制(連盟ルール)だからね。
一本制(協会ルール)とか、実際のダメージ判定(フルコンタクト流派)とか、
主催団体によって試合ルールが大幅に違うよ。
ボクシングと同じくノックダウン(&ダメージ判定)制なフルコンタクト流派の試合なら分かりやすいかも。+4
-0
-
87. 匿名 2017/01/08(日) 18:29:41
フィギュアスケート
私が知ってるルールとジャッジの判定が一致しない、だからよく分からない。
後、ルールが毎年のように変わってそれに対応する選手はすごく大変だと思う。+19
-4
-
88. 匿名 2017/01/08(日) 18:31:46
ラグビーは後ろにいる人にしかパスを出さない
アメフトはクォーターバックからの前方にいるワイドレシーバーへのパスではじまると言っていい
+4
-0
-
89. 匿名 2017/01/08(日) 18:32:41
毎年ルール(レギュレーション)変わるのはF1とかもそうですから+7
-1
-
90. 匿名 2017/01/08(日) 18:33:11
>>11
ルール通りにジャッジしたら、世界どころか日本国内でも通用しないと思う。
ただ失敗しないだけ。+5
-9
-
91. 匿名 2017/01/08(日) 18:33:31
フィギュアはねコケたらダメ+6
-13
-
92. 匿名 2017/01/08(日) 18:37:59
>>54
自分で今試して見て
パンチで自分の顎を軽く殴って見てください
その後、掌底で同じ様に顎を叩いて見て
どちらが脳までダメージくらいますか?+1
-0
-
93. 匿名 2017/01/08(日) 18:38:32
たしかに野球は最近ルールいろいろ変わりすぎだよね+5
-2
-
94. 匿名 2017/01/08(日) 18:38:58
私は宮原知子ちゃん応援する!!!+18
-4
-
95. 匿名 2017/01/08(日) 18:39:20
逆にバスケとかバレーとかはわかりやすいかな+8
-1
-
96. 匿名 2017/01/08(日) 18:39:31
乗馬+2
-1
-
97. 匿名 2017/01/08(日) 18:42:18
基本的に球技は3次元的に空間の位置も地面のライン上の制限を受ける、というのを認識してないと基本的にルールがチンプンカンプンだと思うよ。+2
-0
-
98. 匿名 2017/01/08(日) 18:47:59
>>94
フィギュアスケートのトピ立ててやってくれる?スケオタははいつもこれだ!
+14
-4
-
99. 匿名 2017/01/08(日) 18:50:31
野球やソフトボールさっぱり分からない。
興味なくて分かろうともしないのもあるけど…ストライクとか、ボールとか本当にさっぱり。+3
-6
-
100. 匿名 2017/01/08(日) 18:55:55
私は体育の授業の創作ダンスが大嫌いだったのでその分野球やサッカーをやりたかったです。+0
-1
-
101. 匿名 2017/01/08(日) 19:00:16
バスケ!
ファウルがいっぱいあって覚えられないな〜〜
+7
-3
-
102. 匿名 2017/01/08(日) 19:02:07
>>11
チートジャンパーのチトコやー!+3
-1
-
103. 匿名 2017/01/08(日) 19:04:16
カバディ
何をどうすれば価値なのか未だにわからん。+3
-0
-
104. 匿名 2017/01/08(日) 19:04:20
>>99 バッターの膝から脇の下(上下)
ホームベースの幅(左右)
この空間内をボールが通ったらストライク、
外れてたらボール+7
-1
-
105. 匿名 2017/01/08(日) 19:06:59
>>103陣地内鬼ごっこ。
敵にタッチして無事自陣に還れたら得点。
+0
-0
-
106. 匿名 2017/01/08(日) 19:07:23
>>77
パスの貰い手(○A or ○B)より奥(相手ゴール側)に敵チームのディフェンダー(●DF)が1人以上いなければならないだと思う。
【相手ゴール】
●敵ゴールキーパー(GK)
↑ ↑ ○B
審判ーーーー●敵DF-------------オフサイドのラインはGKを除いたDFの位置。
↓ ↓ (審判は●に合わせて常に移動する)
○A
◎←この人が、Aにパスはセーフ
Bにパスはオフサイド
+3
-0
-
107. 匿名 2017/01/08(日) 19:12:03
>>11
宮原知子のジャンプを回転不足と判断できるほどあなたはフィギュアスケート詳しいじゃないですか
ここは、ルールがよくわからないスポーツについて話すところです
宮原の批判したけりゃ他でどうぞ+18
-6
-
108. 匿名 2017/01/08(日) 19:13:21
S●X+2
-5
-
109. 匿名 2017/01/08(日) 19:14:49
柔道
一本はまだわかるけど、有効などは見ててもよくわからない
それにルール変更が多い+8
-0
-
110. 匿名 2017/01/08(日) 19:36:25
>>33
宮原さんディスみたくなってしまうけど
勝った後の扱いみても
別の選手の方が取り上げたれてたりするし
彼女はけして勝たせたい人では無いと思う+5
-6
-
111. 匿名 2017/01/08(日) 19:38:39
>>107
明らかな回転不足でも認定されちゃうからルールが分からないと言いたかったんじゃないの?
めんどくさい人だなー。+10
-6
-
112. 匿名 2017/01/08(日) 19:39:36
宮原知子のトピ作んなよ。
擁護が湧いてきてうっとおしいわ。+6
-4
-
113. 匿名 2017/01/08(日) 19:40:48
>>91
順位点の頃は失敗したらフリーで逆転とかほぼ無理で
ソチの真央ちゃんのような10人抜きみたいな大逆転無くて
競技的な部分としては問題多かったよ
今みたくSPで失敗してもFSで逆転出来る方が面白い
コケて終わりルールはSPでミスした選手はそこでほぼ終ってしまう+9
-2
-
114. 匿名 2017/01/08(日) 19:43:16
フィギュアスケートのルールは腐ってる、以上!
+12
-4
-
115. 匿名 2017/01/08(日) 19:44:56
>>104
ありがとう謎が解けた(笑)+0
-0
-
116. 匿名 2017/01/08(日) 19:46:45
フィギュアで失敗の度合いに応じて点上げるの止めて
失敗=大幅減点とか0点とかにした場合
滑走順後の選手が圧倒的に有利になってしまうよ
特に最終滑走+5
-0
-
117. 匿名 2017/01/08(日) 20:38:43
野球
バスケ
バレーボール+1
-1
-
118. 匿名 2017/01/08(日) 20:45:10
スポーツのルールわからないトピなんだから
フィギュアの話題もあってもいいんじゃない?
宮原さんの話題だけに偏らなければ。
私はフィギュアの芸術点とか、顔の表情で情緒的に表現する部分がわからない
なんかクラシックバレエみたいで
スポーツじゃなくて芸術寄り
+12
-0
-
119. 匿名 2017/01/08(日) 20:48:48
>>25
本当すごい人だよね!ジャンプの飛距離がありすぎてコーナーの隙間からリンクの外に飛び出しちゃった映像見てたまげたわ+8
-0
-
120. 匿名 2017/01/08(日) 20:50:03
野球はせめて二時間ぐらいにならんもんか
長すぎる+9
-2
-
121. 匿名 2017/01/08(日) 22:05:30
フィギュアはいつまでたってもジャンプの区別がつかない
アクセルとトウループへわかるけど。。。+5
-0
-
122. 匿名 2017/01/08(日) 22:17:09
野球のストライクゾーンって打者の膝より下のボールでもストライク扱いされてる時ない?
あんなん打てるわけないやん、って思うんだが
+1
-0
-
123. 匿名 2017/01/08(日) 22:17:42
私は逆にアメフトが大好きですが、
ラグビーのルールが分かりません。
アメフトが好きというとよく前にパス投げちゃダメなんでしょ?と言われますが、アメフトはガンガン投げます。。。
+2
-2
-
124. 匿名 2017/01/08(日) 22:23:33
アメフトは基本的なルールは簡単ですよ。
ボールを持ったまま敵の陣地に入れば点が入る。(敵陣に両足がついたままボールを持っていればok)
敵陣にいる味方にパスを投げるか走って敵陣に行くか。
それを邪魔しにタックルしに来るんです。
ただ、細かい反則や作戦がたくさんあるのでややこしく思われる。
一度覚えてしまえばめちゃくちゃ面白いです!+2
-1
-
125. 匿名 2017/01/08(日) 22:26:17
>>11
ジャンプ低いのに高得点出るのがわからないって普通に書けばいいじゃん
ジャンプくそ低いとか明らかに特定の選手に敵意むき出しの表現するから荒れるんだよ
ほんともうスポーツトピはフィギュアオタ書き込めないようにしてほしいよ+4
-3
-
126. 匿名 2017/01/08(日) 22:29:55
>>123 正確には1プレー中には一度だけ前パス出来る、ですね。+1
-0
-
127. 匿名 2017/01/08(日) 22:34:03
>>123 おおざっぱにはラグビーのルールは簡単。前にはパス出来ない。
ラック と モール がわかればだいたいラグビーはわかりますよ。+2
-1
-
128. 匿名 2017/01/08(日) 22:37:20
>>122 ボールでもバットが振りだされてれば
途中で止めてもストライク扱い。
かなり手前で止めれればそのままボールだけど。
+4
-0
-
129. 匿名 2017/01/08(日) 22:40:35
>>122 たまにワンバウンドのボールをホームランしちゃう人もいるから(笑)全く打てないわけではない。+0
-0
-
130. 匿名 2017/01/08(日) 22:51:58
キンボール。大学の授業でやりましたが、よくわからないルールでした。+0
-0
-
131. 匿名 2017/01/08(日) 22:52:28
>>42
2軍の阪神に勝った頃のたけし軍団がスーパージョッキーのコーナーで挑戦してたけどグダグダでしたよ。+0
-1
-
132. 匿名 2017/01/08(日) 23:12:40
野球
バッターが大きく打ったらサードランナーはさっさとホームに走れば良いのにボケーっと余裕をかましてから走ってギリギリで滑り込むなんてスライディングのパフォーマンスが点数に関係あるの?+0
-4
-
133. 匿名 2017/01/08(日) 23:13:19
おはじきサッカー(TABLE FOOTBALL)+2
-1
-
134. 匿名 2017/01/08(日) 23:28:27
ラクロス+2
-0
-
135. 匿名 2017/01/08(日) 23:28:39
カバディ+3
-0
-
136. 匿名 2017/01/08(日) 23:29:25
フットサル。
サッカーと同じようなものかと思って見に行ったら全然違った。+3
-0
-
137. 匿名 2017/01/08(日) 23:34:49
ヘビメタのリフ番長対決。+2
-0
-
138. 匿名 2017/01/09(月) 00:42:26
>>132 フライあるいはライナー(ノーバウンド)で打球が捕られた時は、捕った後からでないと塁をスタート出来ないルール。もし捕球以前に離塁してたら一旦戻ってからあらためてスタートをきらないといけない。戻る前にボールを塁を踏んでる野手に投げて捕球されたらその走者はアウト。地面に一度でも打球が付いてたらこの限りではない。
なので、ノーバウンド捕球スタートなのかワンバウンド(いつでも走ってよし)なのか、
スタートしないのか、打球によってはあるいは捕球の位置の距離的なものetc で
どこまで離塁しとけば戻れるか(もしノーバウンド捕球できなければ進んでおく方が有利)、捕球スタートなので予め戻っておくのか、など
見極めて判断(走者あるいは走塁コーチが)しないといけない。+2
-0
-
139. 匿名 2017/01/09(月) 02:14:40
ボクシング。
団体ありすぎ、統一して。+4
-0
-
140. 匿名 2017/01/09(月) 03:36:58
オリンピック時の柔道
日本がメダル取るとルールがコロコロ変わる
+8
-0
-
141. 匿名 2017/01/09(月) 05:48:29
>>5
オフサイドは、ボール持ってる選手が蹴る前に、先に走っちゃうのが、オフサイドです。
+0
-0
-
142. 匿名 2017/01/09(月) 05:53:55
>>31
上地は野球で横浜高校入ったから、勉強は出来ないよ。
中田翔もプロ野球知らなかったんだよ!
日ハムの事ももちろん知らなかったと言ってた。
野球も去年から、コリジョンルール作ったり、今年からは、盗塁の防止禁止になったし、野球がつまらなくなって行く。
コリジョンルールうざい!
+0
-0
-
143. 匿名 2017/01/09(月) 06:27:59
レスリング、柔道は、なかなか、勝負しなそうだと、指導を受ける。レスリングは技でポイント、柔道は有効がつく、時間がきて試合が終わって、レスリングはポイントが多い方が勝ち、柔道は、有効が多い方が勝ち!一本とかあれば、その時点で柔道は勝ち、レスリングも10秒技かければ、勝ち+2
-0
-
144. 匿名 2017/01/09(月) 07:26:34
>>87
フィギュア人気が海外でない理由が87と一緒
ルールが分かりにくい
ジャンプの回転不足がテレビ解説とジャッジが判定が違う
ジャッジによって判定や得点が違う試合が多い
あと八百長スポーツの印象がアメリカではある、ソルトレーク五輪問題
アメリカのテレビドラマの中で八百長スポーツと言われた
そして芸術、表現力
アメリカで言われたフィギュアへの1番のコメントは、よく分からない
日本では今はフィギュアブームで人気だけど
海外ではマイナースポーツでアイスショーも開催回数が激減、テレビ放送もほぼ無し
日本で例えるなら、水球、クリケットくらい人気ないんです
だから外国人選手は日本で人気になりたいと頑張ってる選手もいる
アメリカでフィギュア選手になりたい子供も減少
理由にお金がかかる
でも1番の理由が悲しい、子供の精神的に良くないって言われてた
男子は差別問題など
多分、数年後はまたルールが変わってるだろうから、素人にも分かりやすいルールでお願いしたい
あと最後に
日本人選手下げは、どの選手に対しても気分悪いから
このトピでは選手個人の名前を出して下げるのは止めよう
+6
-0
-
145. 匿名 2017/01/09(月) 07:34:29
>>140
それスキージャンプでも言われてた
長野オリンピックでも男子団体のジャンプで金メダルとって、ルールが変わったよね
スキー板の長さが、身長で決まるのに変わったはず
オリンピックは欧州や北米に有利なルールに変わりやすいって
だから日本人選手がメダル多数とったりした後とかに、日本人に不利なルールになった競技が多い
アジア人でも日本人はルール変更などの時に発言力や交渉が下手なんだって
朝の情報番組で、高梨サラ選手が今は優勝ばかりしてるからルール改正にならなきゃ良いけどって司会者が心配してた+4
-0
-
146. 匿名 2017/01/09(月) 10:08:33
サッカー→生まれてこのかた1試合も見た事ない、全くわからない。手を使ってはいけない事位しか知らない+3
-1
-
147. 匿名 2017/01/09(月) 10:15:57
>>146
でもスロ―インの時とキーパーは使ってもいいw+0
-0
-
148. 匿名 2017/01/09(月) 10:30:07
+1
-0
-
149. 匿名 2017/01/09(月) 10:46:18
ラグビーもアメフトもあまり理解してない。けどすごいと思えるから見れる+0
-0
-
150. 匿名 2017/01/09(月) 11:57:08
>>51
いや覚えないから面白くないんだよ
野球のテレビゲームをやれば、ルールがすぐ理解できるようになるし、
面白さがわかると思う
あとプロ野球よりも、地元の高校野球を応援するとか、
WBCやプレミア12で日本代表を応援する方がずっと盛り上がる
兄が持ってた劇空間プロ野球やパワプロでルールを覚えたし、それから面白さがわかった
昔は野球のテレビ中継見るのも苦痛だったけど、それから野球楽しくなった+2
-0
-
151. 匿名 2017/01/09(月) 12:19:17
フィギュアスケート。
ルールっていうか、ジャンプの違いも何回転してるかもわからない。+1
-0
-
152. 匿名 2017/01/09(月) 13:58:16
古い少年漫画のスポーツものは技やルールの解説がわかりやすく入ってる。
ハットトリックとかオフサイドトラップとかは30年くらい前にキャプテン翼で知った(笑)+0
-0
-
153. 匿名 2017/01/09(月) 14:21:30
野球は巨人の野球賭博とかあってドン引き
スカウトしたい大学生にお金渡すとか
まずつまらない以前にそのモラルがどうなんだ、と。
今まで見てなかったのにこれから見るようにはならない+2
-2
-
154. 匿名 2017/01/09(月) 17:15:31
>>9
フェンシングは審判によってジャッジが変わる
同じ試合をみても人によって真逆の判定になることもある
それくらい細かいし複雑なルールだから経験者だけどやっぱり難しいと思うことが多い
でもみればみるほど引き込まれる
どれだけ相手を誘って騙して点を取るか
経験と相手との相性と運がカギ
とても迫力のあるスポーツです
もし機会があれば見てみて下さい!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する