-
1. 匿名 2017/01/05(木) 17:11:00
大学で心理学専攻だった方、現在何のお仕事されてますか?
学んでよかったことや、後悔したことなどあれば教えてくださいm(_ _)m+51
-0
-
2. 匿名 2017/01/05(木) 17:12:13
+12
-5
-
3. 匿名 2017/01/05(木) 17:12:30
学んでも何も解決しなそう。
自分に失望しそう。
哲学とか心理学って病みそう。+19
-64
-
4. 匿名 2017/01/05(木) 17:14:31
心理学はあくまで「理」系なので数学苦手な人はやめておいたほうがいいよ+178
-17
-
5. 匿名 2017/01/05(木) 17:14:54
臨床心理士になりました。
病院勤務です。+140
-3
-
6. 匿名 2017/01/05(木) 17:15:19
知り合いにいたけど意外とその人は詳しくなくて
その人自身が悩んでる感じだった+96
-2
-
7. 匿名 2017/01/05(木) 17:15:41
>>4
どういうこと?どんなふうに数学が必要になってくるの??+77
-22
-
8. 匿名 2017/01/05(木) 17:16:07
どのレベルまで人の気持ちが覗けるのか気になる
人の行動って大抵何かしらの感情が伴ってると思うんだけど、全ての行動に隠された心理って読み取れたりするんだろうか+68
-13
-
9. 匿名 2017/01/05(木) 17:16:56
アドラーの心理学「嫌われる勇気」凄く良かった。
ドラマもちょっと楽しみです。+90
-18
-
10. 匿名 2017/01/05(木) 17:18:55
心のお悩みを解決したりするのは
心理学という学問のなかのほんの一部にしか過ぎないので
入学してから「こんなことを学びたかったわけじゃなかったのに」と失望する学生は多い
+218
-2
-
11. 匿名 2017/01/05(木) 17:19:22
就職超氷河期に就活したおばちゃんだけど。。。
裕福な家庭の子は院に進学。
私は就活したけど、内定もらえず、大学卒業後フリーターに。
で、その後、何度も転職し、今はIT系の仕事してる。心理学はまったく生かせなかったけど、私は人と関わるのが面倒臭く感じるタイプだから、今の仕事にとても満足してる。+91
-3
-
12. 匿名 2017/01/05(木) 17:20:28
心理学あるある
「人の心が読めるんでしょ?」と言われる
そんなの読めたら統計学は要らないんだよ+285
-2
-
13. 匿名 2017/01/05(木) 17:24:59
うちの息子も心理学専攻だわ。
やっぱり就職先は病院を考えている。
それか警察。
少年院とか需要があるらしい。
スクールカウンセラーは非常勤だからやりたくないそうな。
+110
-8
-
14. 匿名 2017/01/05(木) 17:25:33
大学心理学系あるある
フロイトやユングは概論の教科書にほんの0.5ページくらい登場してあとは完全スルーなのでガッカリする+141
-2
-
15. 匿名 2017/01/05(木) 17:26:18
自分のこころの悩みを解決したいという人はかえって向いていないと思う
科学的にこころを扱うので客観的な姿勢が常に要求される+133
-3
-
16. 匿名 2017/01/05(木) 17:27:36
臨床心理系のお仕事の地位は異常に低いという現実をさんざん言い聞かされてその道を諦める学生は多い+135
-2
-
17. 匿名 2017/01/05(木) 17:30:31
実験のたびに友人知人のつてを頼って被験者をかき集めるのが
ぼっち体質には辛すぎる苦行だった+99
-1
-
18. 匿名 2017/01/05(木) 17:34:02
心理学専攻って文系学部にあるからね〜
数学苦手な方は要注意ですよ〜
実験やレポートで忙しいよね!+131
-1
-
19. 匿名 2017/01/05(木) 17:34:02
実験、実験、実験、の日々+85
-3
-
20. 匿名 2017/01/05(木) 17:38:20
社会心理学専攻の学部生なので
就活は普通に一般企業受けるつもりです+30
-2
-
21. 匿名 2017/01/05(木) 17:40:23
>>17
私もです
一つの課題でも被験者集めに苦労するのに課題の多いこと・・・
人脈とコミュ力のなさを痛感させられました
+77
-2
-
22. 匿名 2017/01/05(木) 17:44:57
>>14
そもそも、フロイトやユングの理論は心理学とは相反するもの。+15
-5
-
23. 匿名 2017/01/05(木) 17:47:03
皆さん専攻は何でしたか?
私は>>20さんと同じく社会心理学で学部卒です+10
-1
-
24. 匿名 2017/01/05(木) 17:47:09
心を客観的にみるためには、数値化が必要なんですよ。統計学必須。
メンタリストだいご?みたいに、相手の行動が読めるようになると考えてる人は 入学して後悔すると思う。+146
-0
-
25. 匿名 2017/01/05(木) 17:50:14
心理学は潰しがきかない。
学部卒なら心理学関係ない職種についてる。
心理学関連で生活しようと思うなら最低でも修士までいく必要がある。+99
-3
-
26. 匿名 2017/01/05(木) 17:53:15
学部生なのに、やたら人を分類したがる輩が必ずいるし、悩み相談にカウンセリング技術試そうとする輩もいる(臨床心理学部卒です)
修士卒 病院勤務 臨床心理士+56
-4
-
27. 匿名 2017/01/05(木) 17:55:28
大学じゃないけど、保育の専門学校で心理やりました。
昨年度、全員必須科目としてやって、来年度に専攻というかコース別授業でまたやります
因みに今2年。今年の春で3年+8
-12
-
28. 匿名 2017/01/05(木) 17:55:59
フェスティンガーとくれば、認知的不協和
アッシュとくれば、同調
ラタネ、ダーリーとくれば、傍観者効果
ガルちゃんのプラスマイナスの偏りを見れば、「集団極性化」に気が付く。
そう、そんな私が所属していたゼミは○○心理学+49
-2
-
29. 匿名 2017/01/05(木) 17:56:15
新入生歓迎会でピカピカの1年生が「血液型性格診断とか好きです」などと言おうものなら
卒業までずっとそのネタでイジられることになる+78
-3
-
30. 匿名 2017/01/05(木) 17:57:02
トピ主じゃないけど
勉強になります
+37
-0
-
31. 匿名 2017/01/05(木) 17:58:20
大学を心理学を学んだ人は
テレビに出てるタレント心理学者が「自称心理学者」に過ぎないことを知っている+111
-3
-
32. 匿名 2017/01/05(木) 17:58:34
悩みは全て「人間関係が原因である」
By.アドラー
言われてみれば・・・!+85
-3
-
33. 匿名 2017/01/05(木) 17:58:56
心理学ってのは既にある理論に当てはめるだけの話だからね。
その既にある理論を学ぶということと、現代に存在する人間の心理を読むことは別の話。
もちろん高度なのは後者。+13
-0
-
34. 匿名 2017/01/05(木) 17:59:16
>>33
読める人というのは感覚として読めるみたいですね。+2
-2
-
35. 匿名 2017/01/05(木) 17:59:45
心理学専攻だったから悩み何でも聞くよ(^^)
っていうのは完全にクズ
友人の正式なカウンセリングは絶対に不可能+124
-1
-
36. 匿名 2017/01/05(木) 17:59:51
大学は法学部、自分で勉強して心理学の大学院入ったよ。
仕事では法律の知識が役立った。
心理学は面白いけど役には立たなかった。
+37
-2
-
37. 匿名 2017/01/05(木) 18:01:01
>>34
後は、読める人と、読もうとする人とは別ですね。
メンタリストのダイゴは読もうとする人。
読もうとする為に言葉などを投げかけて仕掛ける。そして読む。
一方で読める人とは仕掛けなくとも読める。
言うなれば「見える」。+10
-3
-
38. 匿名 2017/01/05(木) 18:01:25
>>37
>言うなれば「見える」。
m(_ _)m+3
-3
-
39. 匿名 2017/01/05(木) 18:01:32
ホンマでっかで植木理恵先生が人の心を数値化しようとする学者達に苦言を呈してたよね+33
-4
-
40. 匿名 2017/01/05(木) 18:02:19
心理学は就職に全然役立ちません。活かせる分野はほとんど無いです。
学部で学んでる間は楽しかったけど。
私も全く関係ない仕事に就きました。公務員です。
同じ学部の人たちも、普通の企業に就職活動して、全然関係ない仕事をしてる人ばかり。
ごく一部、心理学にハマった人は院へ行ってましたが、院からの就職も苦労してました。
+79
-3
-
41. 匿名 2017/01/05(木) 18:02:32
>>33
>現代に存在する人間
人間もまた進化しますからね。+2
-0
-
42. 匿名 2017/01/05(木) 18:02:55
正直、学部卒で心理勉強したとか言ってほしくないです。+11
-22
-
43. 匿名 2017/01/05(木) 18:08:46
>>42
それはたぶんみんな分かってると思うよ
だから学部卒とかわざわざ書いてる人がいるわけだし+13
-4
-
44. 匿名 2017/01/05(木) 18:09:28
学部卒の30代です。皆心理学とは関係ない一般企業のサラリーマンになりましたよ。一部は人間工学を活かした開発系、院への進学、警察へ。
心を読むというより、脳科学とか生理学に近い。ただ、教養としてはすごく面白いから勉強して良かったと思う。
+65
-1
-
45. 匿名 2017/01/05(木) 18:09:30
院卒でも正規職員として採用されるのはかなり難しい。非常勤はもちろん不安定。
経済面では厳しい業界だと思います。+42
-0
-
46. 匿名 2017/01/05(木) 18:11:08
>>26
あなたには信じられないでしょうが、30年近く前は、学部生の時代にロールシャッハ等を叩き込まれて、そのまま病院に就職するのが普通だったんです。
もちろん専門的な講義は夏季集中の臨床心理学特殊講義。
ちなみに、ロールのスコアリングや解釈を叩き込むために集中講義でやってきたのは馬場禮子教授です。+15
-6
-
47. 匿名 2017/01/05(木) 18:11:36
就職にはあんまりメリットのない学部だった!あんまり関係ない会社に入社しました。でも心理学は当時人気が高くて偏差値が高かったので、頑張って入って良かったかもしれない。
+34
-2
-
48. 匿名 2017/01/05(木) 18:12:22
クラスター分析をやって載せるとすごくそれっぽくなるが、いまいち自信がなくてt検定で分析できる実験に途中で変えた+38
-2
-
49. 匿名 2017/01/05(木) 18:12:57
新たに公認心理士という資格が始まるらしいですね
ざっくり概要を読みましたが臨床心理士との明確な違いがいまいち分からない・・・+29
-4
-
50. 匿名 2017/01/05(木) 18:13:31
メンタリストなんとかみたいな芸能人に
「あんた臨床心理士の資格もってるの?」って聞いたら面白いと思うよ+33
-3
-
51. 匿名 2017/01/05(木) 18:14:15
大人になって臨床心理士の勉強中
正直病みそうになってしまうことが多々ある
勉強してると相談事されて愚痴の聞き役にされ
友人の姉妹が末期癌だからと相談されたけど
それは掛かり付けのケースワーカーに相談してくれと伝えたら
臨床心理士目指してる人何だからそれくらい
相談に乗れ!と怒鳴られたわ。。。
+27
-5
-
52. 匿名 2017/01/05(木) 18:17:02
勉強自体は面白かった!
就職活動でアピールするには弱いから一瞬後悔したけど、あとで地味に役立ってる。仕事で必要な経済心理学や、行動心理学など、ベースとなる知識があるからすんなり理解できる。
迷信や血液型診断を信じてしまう心の仕組みもよーーく理解したので、つまらん宗教にも引っかかりにくい。+37
-0
-
53. 匿名 2017/01/05(木) 18:17:51
白衣着て、被験者の脳波を計った記憶がある。文学部なのにやってることは理系。+43
-1
-
54. 匿名 2017/01/05(木) 18:19:21
入ってからやりたい事と違ったと思った人は何を専攻したら良かった?+1
-1
-
55. 匿名 2017/01/05(木) 18:19:32
香山リカに限らず、精神科医が臨床心理士の資格持ってるのがおかしい。
精神科医は「心理学の専門家」ではない。+63
-3
-
56. 匿名 2017/01/05(木) 18:20:17
文系だと思って心理学に進むと、実験データの集計に使う統計学で苦労する。
前にも書かれてたけど、どちらかと言うと理系だと思う。+59
-1
-
57. 匿名 2017/01/05(木) 18:21:04
心理職でキャリアーの国家公務員になった人いたよ。
割と綺麗な人だったけど、結婚には苦労してたw
+4
-4
-
58. 匿名 2017/01/05(木) 18:22:17
心の悩みや仕組みを追求する学問や学科はどれなんでしょうか?+3
-1
-
59. 匿名 2017/01/05(木) 18:22:21
心理学専攻だったって言うと「人が何考えてるかわかる?」って聞かれたりするけど、人の心を読みたいって思う人なら脳科学の方が向いてると思う。
心理学は人の心を読む学問じゃない。+66
-0
-
60. 匿名 2017/01/05(木) 18:22:41
心理学にもいろんな専攻があって…
臨床心理学/教育心理学/発達心理学/認知心理学
犯罪心理学/社会心理学/産業心理学/人格心理学
家族心理学/災害心理学/青年心理学/知覚心理学
健康心理学/動物心理学/スポーツ心理学/環境心理学
カウンセリング的なのはあくまで心理学という学問の一部分です+46
-0
-
61. 匿名 2017/01/05(木) 18:24:26
心理学の中でも分野によってまた全然違うからねー
神経心理学の先生の課題でマウス使った実験やった時、マウスのお腹に注射するのにびびってしまった記憶・・・
あれは特に理系だと思った+21
-1
-
62. 匿名 2017/01/05(木) 18:25:31
心理学専攻だよね?…って悩み相談されたりするんだけど、わたしがやってたのは動物心理学だから人に関しては何にも知らない。基礎程度には知ってるけど…
育児について心理学的にはどう?って相談された時が一番申し訳なかった。
延々と動物の行動観察してただけなんだよね、ごめん。って思う。+42
-0
-
63. 匿名 2017/01/05(木) 18:25:32
>>58
心理学の研究対象は「心」ではなくて、「動物(人間含む)の行動」+21
-0
-
64. 匿名 2017/01/05(木) 18:26:55
バリバリの文系だった高校時代の私は、進路先に心理学部を志望していた
そしたら担任だった数学の教師が「心理学部は数学が必要だよ?」と
数学における私のあまりの出来の悪さに、口を出さざるを得なかったのね 笑+42
-1
-
65. 匿名 2017/01/05(木) 18:27:29
心理学あるある
実験に使うマウスがかわいくてつい名前をつけて可愛がる+10
-2
-
66. 匿名 2017/01/05(木) 18:29:55
発達心理学専攻だったけど、動物心理学に進んだ友達はネズミのオペしたり、長期休みも毎日、動物の世話しに行ってて完全に理系だと思った。
わたしはたまーに子供の行動観察する程度で、四年は遊び放題だったけど、友人は卒業式後も引き渡し準備とか大変そうだった。
わたしは今は一般事務です。心理学全く関係ない仕事してる。周りもそんな感じ。+27
-0
-
67. 匿名 2017/01/05(木) 18:31:03
>>55
香山リカはどうか分からないけど、精神科医でがっつり心理に精通している先生も確かにいるよね。特に精神分析系の先生達では。
でも、本当普通の精神科医は、心理は全然知らないし信用もしていない人もいる。薬効く病気以外は太刀打ちできない。+21
-0
-
68. 匿名 2017/01/05(木) 18:31:08
>>58
「心の仕組み」の意味が曖昧かも
あえて言うなら、医学部行って脳研究だね
神経科学分野とか。+4
-0
-
69. 匿名 2017/01/05(木) 18:31:45
発達学部です!
臨床心理士目指してます。+7
-2
-
70. 匿名 2017/01/05(木) 18:31:49
統計って数学なの?
バリバリ文系で数学大の苦手だけど、統計の計算自体はspssやエクセルがやってくれるんだから、結果の見方とか検定の意味さえわかれば別に数学なんてたいして必要ないと思われ。
学部でも院でももちろん論文でも統計使ったけど、理系だ〜とは思わなかった。+17
-12
-
71. 匿名 2017/01/05(木) 18:34:37
>>67
そもそも精神分析は「心理学」ではない。 人間研究の学問ではあるけど。
(^_^;)+6
-0
-
72. 匿名 2017/01/05(木) 18:36:20
>>58
「心の悩みや仕組み」とあるけど、悩みと仕組みだと全く別の分野だと思うし、仕組みもどんな仕組みを知りたいのかで全く分野が変わってくると思う。
神経的なことか?哲学的なことか?医学的なことか?とか。
さらに「追求」って言うのもどう追求したいのかで変わると思う。
もし進路で悩んでるなら、何を知りたいのかもっと具体的に掘り下げて、後悔しないように進路を決めるべきだと思う。
長々ごめん。自分がそれで失敗したから、お節介だけど伝えたかった。+9
-0
-
73. 匿名 2017/01/05(木) 18:37:43
>>70
統計は数学じゃないよ、統計学だよ。
数学も使うけど数学とは別だと思う。+16
-1
-
74. 匿名 2017/01/05(木) 18:39:49
わかる人には学校がバレるかもだけど、うちの大学はなぜか1年2年の時に心理統計学を手計算でやらされた。
PCでやるものだと知ったのはゼミに入ってから。
本気で無駄な時間だった。+15
-2
-
75. 匿名 2017/01/05(木) 18:43:42
心理学を専攻して心理カウンセラーになる人は稀なの?+8
-1
-
76. 匿名 2017/01/05(木) 18:44:00
いらないね。
でも授業では要る。5%有意水準はどういう手順で出しているかとか、心理学統計法で手計算しなかった?
統計学を基礎からやっていくとどうしても∑とかの計算いるでしょ
実際にソフト使うところまでいくと要らないかな+19
-1
-
77. 匿名 2017/01/05(木) 18:45:13
>>74
30年前は電卓でした。50年前はそろばんでした。+9
-0
-
78. 匿名 2017/01/05(木) 18:45:17
統計は新入生の頃の全部手で計算しなきゃいけない必修科目が数学苦手な自分にとってはいちばんしんどかった。その後はエクセルとSPSSのおかげでいくらか楽だった。
心理学でなくても経済学部とかも統計必須っぽいし、あくまで文系の中では数字に触れる機会が多い方って感じじゃない(動物実験や神経科学寄りの分野は別として)+6
-0
-
79. 匿名 2017/01/05(木) 18:48:11
>>75
臨床心理士の資格が広く認知されたし、多くはなったかも。
昔は一学年に6人前後でした(一学年90人前後)+14
-0
-
80. 匿名 2017/01/05(木) 18:52:30
手計算っていうか、ただ式は自分で立てます、ってだけじゃない?
エクセルでひたすら偏差^2~とかね笑+1
-0
-
81. 匿名 2017/01/05(木) 18:53:51
>>42
それを言ったら、院でだけ心理を専攻した臨床心理士の方がやばいでしょ。+20
-2
-
82. 匿名 2017/01/05(木) 19:14:04
みなさん卒論の口答試問ありましたか?+11
-0
-
83. 匿名 2017/01/05(木) 19:21:33
>>81
院でだけ心理を専攻した臨床心理士です(笑)
学部も心理を希望していましたが結局他学科を専攻。心理学には興味があったので授業にもぐったり被験者はじめいろんなアルバイト経験したり。ただ学部卒の人はほぼ一般企業に就職していきました。
社会人になってからも独学+ボランティアやアルバイトを続けていたら、どうしても研究がしたくなり、教授に相談のうえ院に行くことにしました。学部レベルの勉強は独学と院在学中のフォローで補えると思ったので。もちろん学部から編入の人もいます。
結果、私はこれでよかったです。研究するつもりで進学した院ですが、知識や経験を補うための臨床がおもしろくなり、今は臨床心理士として働いています。+12
-4
-
84. 匿名 2017/01/05(木) 19:24:06
皆さん、植木理恵さんを尊敬しているんですか??+2
-12
-
85. 匿名 2017/01/05(木) 19:46:18
>>83
あなたのような方が多いことも存じております。それを否定してはいません。
ただ、エクスポージャー法が「レスポンデント条件付けを解除する手続き」だということさえ知らない、院のみを卒業した心理士が多いのも事実なんです。
系統的脱感作法において、なぜ「逆制止」の手続きが必要なのかを知らないのです。それは、回避行動において、積極的回避行動、消極的回避行動があることを教える以前のレベルなのです。
最悪なのは学部で心理学を学ばずに、精神分析系の教授についた院生なのです。彼ら、彼女らは自殺のほう助者なのです。+10
-8
-
86. 匿名 2017/01/05(木) 20:01:33
現在心理学部におり、将来は経済的な事を考えて一般就職をするか、やりがいを考えて院へ進学するか悩んでいます。
院はどのような感じなのでしょうか。院卒後の就職はやはり厳しいでしょうか。
身近な先輩が居ない為、良ければ回答して頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。+5
-0
-
87. 匿名 2017/01/05(木) 20:02:05
私は教育関係の発達心理学で
障碍を持つ子の脳内動態や睡眠を研究してました。
そのまま教員免許は取りましたが
PTAとの対人関係が元で辞め
残念ながら今は専業主婦です。
人の心…社会心理学を学びたかったです。+26
-0
-
88. 匿名 2017/01/05(木) 20:05:43
理系学部の人間からすれば、心理学なんて科学の真似事でしかない。
あれで心理学は文系ではなく理系です。
なんて言われてもね。。。笑っちゃうわ+7
-17
-
89. 匿名 2017/01/05(木) 20:10:07
>>87
私は社会心理学のゼミに所属していました。やさしいテキストもありますので、目を通してみてはいかがでしょうか?+10
-0
-
90. 匿名 2017/01/05(木) 20:14:33
>>88
心理学は「実証の科学」です。 エビデンス(証拠、証明)に基づいたものだけが、認められるのです。
哲学や精神分析と心理学を混同しないでください。+16
-7
-
91. 匿名 2017/01/05(木) 20:27:16
心理学系卒業しました。金融機関で働いています。
最近では逃げ恥のみくりさんが心理学専攻でしたね。
時々出てくる自尊感情云々の話が大学時代の授業に似てるなーと思いながら見てました(笑)+13
-0
-
92. 匿名 2017/01/05(木) 20:41:15
現在大学で臨床心理を学んでいます。内容は難しいものが多いですがとても面白いですよ!+5
-1
-
93. 匿名 2017/01/05(木) 20:45:42
数ヵ月セミナーに出ただけとか、何も学んでない自称カウンセラーがブログで客集めて、高い料金でカウンセリングしてたりしますよね。私としてはそういう人より大学でしっかり学んだ人に相談したいのですが+28
-1
-
94. 匿名 2017/01/05(木) 20:59:36
臨床心理士で福祉領域で働いています。
発達障害の未就学児童の集団療育をやっています。+14
-0
-
95. 匿名 2017/01/05(木) 21:00:08
>>93
うん、でもここ読んでると心理学科出た人がカウンセリングできるとも思えなくなってきた
社会心理学と精神分析学を学べるところが良いのでしょうか?
+8
-2
-
96. 匿名 2017/01/05(木) 21:03:34
>>94
そうなると、学習心理学をベースにした行動療法でしょうね。+0
-0
-
97. 匿名 2017/01/05(木) 21:07:41
臨床心理士は低所得と言われてるけど
子供の同級生に両親が臨床心理士で病院勤務という子がいて
持ち家だし、年に一度は海外旅行に行ったりしてるし3兄妹で皆 塾に通ってるよ+11
-1
-
98. 匿名 2017/01/05(木) 21:09:03
>>95
>社会心理学と精神分析学を学べるところが良いのでしょうか?
違います。基礎心理学全般をガッチリ学んだあとで、行動療法を専門とする教授につけばいいのです。
そもそも、精神分析は心理学ではありません。臨床の実践において効果をあげることもできません。+8
-2
-
99. 匿名 2017/01/05(木) 21:11:01
>>97
病院によって待遇が違うのは当然です。 常勤か非常勤かによっても違う。 ちなみに、臨床心理士の半分は非常勤です。+11
-0
-
100. 匿名 2017/01/05(木) 21:11:44
>>96
はい。ABAやってます。+3
-0
-
101. 匿名 2017/01/05(木) 21:19:25
>>100
河合隼雄、フロイト、ユングを知ってる方は多いですが、スキナーを知っている人は少ない。
三項随伴性を知らない人も多い。+6
-0
-
102. 匿名 2017/01/05(木) 21:31:17
心理カウンセラーって簡単になれるみたいたもけど実際のところ需要はあるのか聞きたい
+1
-0
-
103. 匿名 2017/01/05(木) 21:37:43
〉〉102
心理カウンセラーは誰でも名乗れるもの。
実際、臨床心理士の資格を持ってる人でも、側からみたら心理カウンセラーです。
ただ、臨床心理士の資格があるか、ただの自称心理カウンセラーか、は
物凄く差があるし、心理学を学んだ者からすると歴然とした差があると思います。
+15
-0
-
104. 匿名 2017/01/05(木) 21:41:37
心理学部卒です。
入ってみたものの臨床心理はあんまり興味もてなくて社会心理のゼミに入りました。
社会心理は面白かったな。
全然関係ない銀行に就職しました。
友人は院まで行って臨床心理士になりましたが最初は給料がよくないらしいです。
ほとんどが普通の企業に就職してますね。+11
-0
-
105. 匿名 2017/01/05(木) 21:53:41
なんというか、世間一般で言われる心理学と学問の心理学のイメージ乖離が激しいよね。
自分の心とか知りたくていざ、扉を叩いてみたら訳のわからない世界…
占いとか人に好かれる方法…なんてのは行動心理学のほんの一部でしかない。
+11
-0
-
106. 匿名 2017/01/05(木) 22:26:12
結構人が集まっててびっくりw
町で心理士に会うことなんてまずないのにw+8
-0
-
107. 匿名 2017/01/05(木) 22:36:14
カウンセラーに憧れてたけど、数字が苦手で挫折しました!
今は犬のトリマーしてます。+3
-1
-
108. 匿名 2017/01/05(木) 22:41:00
臨床系の修士出たけど、教員をしている。
教育相談は好きな仕事だ+7
-0
-
109. 匿名 2017/01/05(木) 22:41:20
>>106
心理学科の卒業生は山のようにいる。+10
-1
-
110. 匿名 2017/01/05(木) 23:09:03
臨床心理士だけど、仕事関係以外の知り合い(美容院とか彼氏の友達とか)に職種言いたくないんだよね
心読めるんでしょ〜?っていう定番のやり取りになったり、
「心理学なんてエセ科学だ」みたいにやたら批判されたりする+21
-1
-
111. 匿名 2017/01/05(木) 23:26:40
>>110
心理学科の卒業生は「隠れキリシタン」のように黙っております。 心理職につかなかった私でさえそうなんだもん。+16
-0
-
112. 匿名 2017/01/05(木) 23:31:00
>>90
エビデンスって笑
再現性も示せないのに。+5
-9
-
113. 匿名 2017/01/05(木) 23:44:20
+3
-0
-
114. 匿名 2017/01/05(木) 23:48:50
>>112
知性の低さを露呈しましたね。世間一般の心理学に対するイメージそのままじゃん。+8
-8
-
115. 匿名 2017/01/06(金) 00:02:17
編入して心理学専攻をして昨年3月に大学を卒業し、ついこの間認定心理士の策を取得しました。
正直思うのは心理学の勉強はとても楽しいけど、就職がとても難しい…
わたしは保育士の資格を持っていたので何とか保育園の就職が決まって今に至りますが、何も持っていない人は就職活動にかなり苦戦していました。
なので、学生中はいろいろ履歴書に書ける資格を取ったりインターンシップに参加する事はとても大事かと思います!+8
-0
-
116. 匿名 2017/01/06(金) 00:07:08
>>114
それの何が問題なの?
世間一般の心理学に対するイメージ って自分でも認めちゃってるじゃん。
心理学に精通している人だけが、知性があるの?
その様な排他的な考え方って、心理学を科学だとすれば、学ぶ姿勢としてどうなのかな。+8
-8
-
117. 匿名 2017/01/06(金) 00:08:14
認定心理士とれるように授業受けて、卒業後お金の振込もしたけど、たしか二段階?くらいに別れてて、最後の振込できてないまま期間が経ってしまいました。ばかすぎるー!ものすごく後悔。。心理の資格等関係ない仕事ではありますが。+0
-0
-
118. 匿名 2017/01/06(金) 00:12:38
>>110
心理学専攻あるあるですよね!心よめるの?って聞かれる!
あと、うちの大学だけかもしれませんが、心理の先生は変わり者が多い気がする。先生自身言っていました。病んでたり。だから心理勉強したとか。+12
-0
-
119. 匿名 2017/01/06(金) 00:28:57
>>116
これ以上書き込んで無知を露呈することないのでは?+9
-7
-
120. 匿名 2017/01/06(金) 01:02:23
旦那が資格持ってるけど、本人はメンヘラでリスカとかもしてたし、私が悩み相談しても「自分に酔ってるだけじゃない?」とありえない返事が返ってきた。
資格活かした仕事しているけど、月収も手取り20以下。
+7
-3
-
121. 匿名 2017/01/06(金) 01:04:21
知ってる人で、上智大の心理学科から大学院、それから医大受験して精神科医にまでなった人がいる。
追求し始めたらやめられなくなったんだろうな・・・・+14
-0
-
122. 匿名 2017/01/06(金) 02:07:10
>>121
知ってる人で、東大の心理学科を卒業後、医大へ入学して卒業して医師免許取った後で、また東大の大学院(心理)へ戻って博士課程修了した人いる。
現在、東大の大学院教授になりました。+9
-0
-
123. 匿名 2017/01/06(金) 02:09:10
大学で心理学専攻でしたが
院まで行かずそのまま就職
今はブライダル業界で働いています
+4
-2
-
124. 匿名 2017/01/06(金) 02:41:47
心のケア専門僧侶 秋から養成 | 2017/1/5(木) 17:07 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp浄土真宗本願寺派が、病院などで心のケアに当たる専門僧侶の養成に秋から乗り出す。布教を目的とせず、医療チームの一員となる。
+0
-0
-
125. 匿名 2017/01/06(金) 06:53:42
自分が鬱や不安障害持ちだから、心理学とか学べば良くなるかな?と思いましたが、やめた方がいいですかね?+5
-2
-
126. 匿名 2017/01/06(金) 07:56:14
>>125
臨床心理学をってこと?
本を読むくらいならいいと思うけど、大学院で勉強するのは辞めた方が良いと思う
本当に治療したいなら、病院とカウンセリングが1番だよ。+9
-1
-
127. 匿名 2017/01/06(金) 08:34:11
学校で、専攻しても
実務経験が、乏しいと
就職は難しい
20代そこらの人の
カウセリングなんか
教科書どおりのマニュアルしか
できないから+1
-3
-
128. 匿名 2017/01/06(金) 12:32:02
>>85
知識あるのは大前提として、患者にとってはその知識が臨床現場で活かせるかどうか、助けてくれるかどうかだけを評価すると思うけど。
あーだこうだ教科書に載ってる文章丸暗記して披露されてもねえ。知識を基に患者を導かなきゃ意味ないよ。+1
-2
-
129. 匿名 2017/01/06(金) 13:27:24
>>128
クライエントを生かすのに必要な知識にもかかわらず、知識を持っていない臨床心理士がいる、って話でしょ?
何を誤読してるの?+4
-0
-
130. 匿名 2017/01/06(金) 13:50:15
心理系の学部と院を出て臨床心理士です。今も心理系の相談機関に常勤で勤務しています。
今度公認心理師の国家資格が出ますが、臨床心理士と違って学部卒でも取れてしまうので、ますます質が低下するかもしれません。両方の資格を取るのがスタンダードになるといいのですが。
臨床心理士は稼げませんが、院卒で5年ごとに資格更新があるので勉強し続けないといけない専門性の高い資格です。
確実に稼ぐなら、心理系公務員。家裁調査官、法務技官、都や県の心理職。他は病院の常勤。
でも実際は週一のスクールカウンセラーと、他の相談機関を掛け持ちしている人が多いのではないかな。
長くなりましたが、自分的にはおもしろい職種ですよ。しっかり研修を受けていけば、歳を重ねるごとに経験も積まれていく職業です。
+6
-2
-
131. 匿名 2017/01/06(金) 14:04:47
裏返しthe-mystery.org最初にお願いと注意を。 この文章を読む前に、身近な所に時計があるかどうか確認して欲しい。十分、二十分が命取りになりかねないので。 では……。 ※ 先月、高校時代の友人が病でポックリ逝ってしまった。 通夜の席で十数年ぶりに集まった同級生の、誰からともなく 「...
こういうの信じてしまいます…
どうゆう心理何ですか?+0
-0
-
132. 匿名 2017/01/06(金) 16:12:16
心理学って精神科医になるんじゃないんだ?+0
-6
-
133. 匿名 2017/01/06(金) 16:51:24
>>132
精神科医は医学部を卒業して、医師国家試験に合格すれば、とりあえず、「私は精神科医です。」と名乗れます。実際は医師免許をとったあとで、精神医学教室へ入局しますが、最近は入局しない医師も増えてきました。+4
-0
-
134. 匿名 2017/01/06(金) 16:56:45
カウンセリングのためのテストを受けただけの関係なのに、薬もらいに行くと受付の女の子とテストの時の話をこそこそ噂話される。
その人に対しては臨床心理士?なんのために仕事してるの?と行くたびに最低だと思ってる。+2
-2
-
135. 匿名 2017/01/06(金) 16:57:22
>>131
裏返しになる話は、諸星大二郎先生のの短編のパクリです。+1
-0
-
136. 匿名 2017/01/06(金) 19:42:11
なんか興味深いから覗いてみた。
…難しいからほとんどがわかんない。
ただ一つ、教えてもらえたら知りたい事があります。脳外科の医師にぜひ、あなたの脳波を調べてみたい!と言われた事があるのです。頭にペタペタと何かをくっつける検査で脳波を調べたあとでした。ゆっくりと調べてみたい、あなた面白そう、というニュアンスでした。
あの後、退院したのでもうその病院に行ってないのですがずっと気になります。
わたしの脳の何が面白いと言われたのか。
実はわたし自分でも変、というか調べたら何と無く面白そうとずっと思ってきたので驚いてしまいます。
分からなければ諦めます。。
+0
-0
-
137. 匿名 2017/01/06(金) 22:02:53
>>136
例えここに100人の脳外科医がいたとしても、なぜあなたにそんな言葉を言ったのかは、あなたが会ったドクターにしか分からないことです。
+5
-0
-
138. 匿名 2017/01/06(金) 23:50:06
実は、心理学っていう学問は大抵の人にとっては、面白くはない。
世間一般のイメージは「人の心を見透す」「ユング、フロイト」でしょ?
実際は仮説を立てて統計的有意差検定をして実証できたものだけを認めるもの。
再現性のあるものだけが、認められるのです。+8
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する