-
1. 匿名 2017/01/02(月) 17:55:54
・筑前煮→食物繊維が豊富
・紅白なます→疲労回復効果やダイエットにも効果的、むくみを取り便秘を解消するなど、デトックス効果
・昆布巻き→食物繊維が豊富、ビタミンB1、B2による疲労回復やアンチエイジング効果
・栗きんとん→栗の抗酸化作用でニキビの予防や肌の新陳代謝を整える
・黒豆→イソフラボンやアントシアニン、食物繊維、カルシウム、カリウムなどとてもたくさんの栄養素が含まれる
抜け毛の予防効果や疲労回復、老化防止などにも効果
+50
-8
-
2. 匿名 2017/01/02(月) 17:58:08
そりゃ何の食材だって何かしらの効果はあるよ
+293
-4
-
3. 匿名 2017/01/02(月) 17:58:19
糖分とりすぎて太るがオチ
おせちは甘ったるい+211
-7
-
4. 匿名 2017/01/02(月) 17:58:51
おせち料理は確かに体に良さそうではあるよね
でもこの時期必ず太るのはお餅のせいかな…?+34
-5
-
5. 匿名 2017/01/02(月) 17:59:03
素材は良くても、糖分塩分高いからな…+136
-1
-
6. 匿名 2017/01/02(月) 17:59:10
日本の文化大切にしようという割に
おせちを嫌ったり花まつりを知らないガルちゃん民ww+41
-12
-
7. 匿名 2017/01/02(月) 17:59:30
正月から冷たいおかず食べたくない。+37
-14
-
8. 匿名 2017/01/02(月) 18:00:18
食いもんに栄養ないヤツを言ってみろ。+115
-2
-
9. 匿名 2017/01/02(月) 18:00:25
お節は腐りにくいように味付けが濃いから塩分糖分気をつけて+86
-2
-
10. 匿名 2017/01/02(月) 18:01:31
美容や健康効果の前に塩分糖分多いし味が濃すぎでたくさん食べられないないですし
+5
-4
-
11. 匿名 2017/01/02(月) 18:01:54
でも伊達巻はカロリー高いってきいたよ、注意!+17
-3
-
12. 匿名 2017/01/02(月) 18:02:43
栗きんとんの上に乗ってる栗以外は芋きんとんが多い+42
-2
-
13. 匿名 2017/01/02(月) 18:03:02
今年のおせちを始めて手作りしました。難しくて大変だったけど、集中して気持ちが落ち着いた気がする。一年間の出来事とか思い出したりしながら一つ一つの作業をして行って、出来上がって盛り付けた時は気持ちが良かった。作って良かったと思う。+80
-4
-
14. 匿名 2017/01/02(月) 18:04:21
おせちに限らず、毎日和食中心の食事にしてたら美容に良いと思う。+9
-2
-
15. 匿名 2017/01/02(月) 18:06:37
縁起物とかいろいろ理由付けしてるけど結局のところ保存食だよね
+111
-3
-
16. 匿名 2017/01/02(月) 18:07:16
自宅で作れば、それは健康的だと思うけど、既製品のものは数ヵ月前から作るから、添加物や防腐剤が沢山入ってるって聞く。+59
-2
-
17. 匿名 2017/01/02(月) 18:09:12
>>8
寒天
繊維だって微々たるものでしょ+1
-0
-
18. 匿名 2017/01/02(月) 18:11:45
おせちに何の魅力も感じず、黒豆しか食べない+9
-5
-
19. 匿名 2017/01/02(月) 18:16:15
食材は良いだろうけど、味付けがね〜、塩分糖分多過ぎると思う。+11
-2
-
20. 匿名 2017/01/02(月) 18:19:17
おせちって見栄えはするし手間かかるわりに、あんまり美味しくない+24
-8
-
21. 匿名 2017/01/02(月) 18:21:21
>>8
きゅうり+9
-3
-
22. 匿名 2017/01/02(月) 18:25:11
私も今年はすべて手作りしてみた!
塩分、砂糖控えめにしたけど、元の分量だと砂糖やらみりんがとてつもない量で恐ろしかったw
買ったものより美味しく、家族にも好評で嬉しかったです(o^^o)
+38
-3
-
23. 匿名 2017/01/02(月) 18:27:15
私、昔はおせちの中身見て毛嫌いして手も付けなかったけど、結婚して実家に帰省したのをきっかけに頑張って作ってみたの。
紅白なますと、今年は初めて黒豆を煮てみたよ〜(*^^*)栗金団とかは母がつくってくれました。
大変だったけど、思い入れもあるし、食べてみると以外と美味しく感じたよ!
自分でおせち作るとまた違うのかも…添加物もない自然な味だしね♡
+17
-3
-
24. 匿名 2017/01/02(月) 18:42:11
ぶっちゃけどれも美味しくない+8
-5
-
25. 匿名 2017/01/02(月) 18:43:49
早くもおせちに飽きたから今日はカレーを食べたよ。+9
-1
-
26. 匿名 2017/01/02(月) 18:44:13
でも糖質が結構多いので、食べ過ぎには注意+9
-1
-
27. 匿名 2017/01/02(月) 18:44:47
でも一年ぶりに食べたらやっぱり美味しかったな
おせち
良いよ食べなくてーなんて思ってたけど、なんかほっとする味
+8
-3
-
28. 匿名 2017/01/02(月) 21:12:33
おせちなんて高いだけで、なんにも美味しくない、、。
半分以上手付かず… 勿体無いよ+2
-5
-
29. 匿名 2017/01/02(月) 22:40:42
1日に朝昼晩とおせち食べてたら、2日の今日、なぜかすごいガスがたまって、それがめちゃ臭い orz...
少し落ち着いたけど、今も、ガスがたまって気持ち悪い。
普段は食べない砂糖の量だったからか、食物繊維取りすぎたか、、、。+7
-1
-
30. 匿名 2017/01/02(月) 22:48:24
そりゃ和食は基本的に栄養価高くて、塩分の濃さ以外では、マイナス面の殆ど無い高い食べ物だから。
+2
-0
-
31. 匿名 2017/01/02(月) 23:35:54
炊事のし過ぎで、
手荒れがひどい。
おせち作りは
美容に悪い。
+9
-1
-
32. 匿名 2017/01/02(月) 23:57:50
旦那の実家で年越ししたけど、年越し蕎麦もおせちも無かった。。
皿にかまぼこと伊達巻だけ出てきたな。
全然お正月感がなくてびっくりした。+2
-0
-
33. 匿名 2017/01/03(火) 00:29:15
お金も手間もかけて立派なお重作ったのにサイドメニュー扱いの豚角煮ばかりに人気集中して半分くらい余ってた。
2.3口は美味しく感じるけどすぐに飽きてカレーパンとか食べたくなるから余るの分かるけどね。
+2
-0
-
34. 匿名 2017/01/03(火) 02:06:51
美容効果とは違うが日本酒には合う+0
-0
-
35. 匿名 2017/01/03(火) 05:26:22
おせちって昔は年末年始はお店が休むのと年始にお客が来るたびに出さなければいけないから日保ちするものばかりなんだよね。
年末が近づくと母親がおせちの材料をワンサカと買い出しに行くから荷物持ちに駆り出されるのが毎年恒例だったよ。+0
-0
-
36. 匿名 2017/01/03(火) 05:29:38
昔は
「おせちもいいけどカレーもね」
というククレカレー(レトルトカレー)
のCMがあったね。+3
-1
-
37. 匿名 2017/01/03(火) 09:43:59
でも確かに、ポテチ、ケーキに比べたら栄養は豊富かもね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
正月に食べるおせち料理には、それぞれの食材に意味が込められています。正月にしか食べられない豪華なおせち料理。正月太りという言葉があるように、食べ過ぎてしまう時期でもありますが、おせち料理には美容効果があるのです。それぞれの食材が持っている美容効果について紹介します。