-
1. 匿名 2016/12/31(土) 15:52:33
市は「教職員がラジオや市広報車で津波情報を得たとしても、事前の想定を超える津波の襲来は予見できなかった。裏山には雪があり、将棋倒しになる危険性も高かった」として、三角地帯に向かった判断を正当化した。
県は「教員らは当時の知見・情報を基に適切に対応し、過失はなかった。(数多くの犠牲を出した)結果を前提に判断してはならない」と強調。遺族の請求を大筋で認めた地裁判決の破棄を求める考えを示した。
*関連トピック【大川小判決】大川小津波訴訟、児童の遺族側が勝訴 石巻市などに約14億円の賠償命じるgirlschannel.net【大川小判決】大川小津波訴訟、児童の遺族側が勝訴 石巻市などに約14億円の賠償命じる 訴状によると、平成23年3月11日の震災で、大川小は地震後、児童を約45分間校庭に待機させた上、川沿いの緑地帯に引率。川を乗り越えた巨大津波にのみ込まれ、児童74...
+153
-10
-
2. 匿名 2016/12/31(土) 15:55:22
その通り
前代未聞の大津波なんて予測できるわけがない+798
-20
-
3. 匿名 2016/12/31(土) 15:56:19
助かった「かも」知れない命の裁判は難しい。
+618
-14
-
4. 匿名 2016/12/31(土) 15:56:36
怒りの持って行き場が無いんだろうね…+511
-7
-
5. 匿名 2016/12/31(土) 15:56:47
これはしょうがないと思うんだよねあんなのだれも想像していなかったよ+497
-14
-
6. 匿名 2016/12/31(土) 15:57:04
遺族が悔しさをどこかにぶつけたい気持ちはわかるが、これは無理があるよ。+573
-10
-
7. 匿名 2016/12/31(土) 15:57:11
教師だけ助かってるならまだしも教師もみんな亡くなってるだし仕方ないよね
この家族たちはセウォル号の家族と同質+612
-25
-
8. 匿名 2016/12/31(土) 15:57:40
遺族は控訴しないでほしいと言っていたけど、控訴する権利あるもんね【大川小津波訴訟】遺族、控訴断念を宮城県議会に要望「知事が控訴を断念するよう取り計らって」girlschannel.net【大川小津波訴訟】遺族、控訴断念を宮城県議会に要望「知事が控訴を断念するよう取り計らって」 ※関連トピ <大川小訴訟>遺族、控訴断念を県議会に要望 | 河北新報オンラインニュース東日本大震災の津波で死亡・行方不明となった石巻市大川小の児童23人の...
+310
-8
-
9. 匿名 2016/12/31(土) 15:57:59
亡くなった子供たちは可哀想だけど、先生の過失とは言えないよ+486
-14
-
11. 匿名 2016/12/31(土) 15:58:07
教員も地震の被災者なのにそのあと生徒たちの殺人で責められるなんて+478
-5
-
12. 匿名 2016/12/31(土) 15:58:32
教員もここまでの未曾有の事なんて予測出来ないだろうしなぁ。+332
-5
-
13. 匿名 2016/12/31(土) 15:59:15
>>7
教員も亡くなってるの?+125
-9
-
14. 匿名 2016/12/31(土) 15:59:51
>>13
亡くなってますよ+280
-0
-
15. 匿名 2016/12/31(土) 16:00:28
なんかこわい書き込みが+8
-14
-
16. 匿名 2016/12/31(土) 16:00:39
>>10
大丈夫?
とりあえず年が明けたら病院行った方がいいよ。+73
-3
-
17. 匿名 2016/12/31(土) 16:01:07
控訴の理由もわかるけど。
海抜数メートルの三角地帯は避難場所ではないだろうと思うんだよね。
どこを基準にするかはほんと難しい判断だと思うよ。
+39
-16
-
18. 匿名 2016/12/31(土) 16:01:28
>>10
10. 匿名 2016/12/31(土) 15:58:01 [通報]
百万は安くはないのですか?私は月曜日を知らない、これは単なる過失の追求です。あなたが死んだフランク男を横たわって私の子供を蹴ってきた、それは必ずしもこれで私の世話をする必要はありません。
何これ こわ+133
-9
-
19. 匿名 2016/12/31(土) 16:01:35
気持ちは分かるが教員だって被災者なんだし。+178
-4
-
20. 匿名 2016/12/31(土) 16:01:52
先生達だって亡くなったんだからね
その時は一番良いと思えたからこその行動だった事は確かだよ
子供を亡くした親は心の行き場がないのかもしれないけどさ…+263
-3
-
21. 匿名 2016/12/31(土) 16:02:00
>>13
亡くなってますよ。
一緒に避難したんです。先生だけが無事な訳がない。+277
-2
-
22. 匿名 2016/12/31(土) 16:03:12
もし裏山に逃げて崖崩れでもあったらそれも被害でしょ?
予測不可能何が起こるか分からないのが緊急災害だと思う。+250
-4
-
23. 匿名 2016/12/31(土) 16:03:15
親たちの気持ちもわかるけど
教職員たちも精いっぱい頑張ってたんだと思うよ
確かに読みは甘かったし不手際もあったかもしれないけど
あの大津波が予測できなかったからってどうして責められるだろうと思ってしまう+312
-9
-
24. 匿名 2016/12/31(土) 16:03:28
生き残った教師は1人だけだったような+126
-1
-
25. 匿名 2016/12/31(土) 16:04:05
でも海側に向かって逃げたんだよ。
私は責任の一端はあると思う。
+21
-81
-
26. 匿名 2016/12/31(土) 16:04:23
>>10
これは通報するほどのモンでもないな。+36
-0
-
27. 匿名 2016/12/31(土) 16:05:34
そもそも亡くなった児童の親の一部しか裁判に参加していない
地元ですが、教員の親御さんがニュースでもいつも申し訳なさそうにしてるのがいたたまれない
御自分達だって子供を亡くして悲しいでしょうに+417
-3
-
28. 匿名 2016/12/31(土) 16:05:46
近所の人たちも学校に避難してきて、裏山への避難を反対したりあーだこーだ口出ししてきたって聞いたけど実際どうなんだろう
子供たちだけじゃなく地域の年寄りたちも一緒になっての避難だから判断難しかっただろうね+200
-0
-
29. 匿名 2016/12/31(土) 16:07:21
>>10
なんとなくなんだけど、アイツっぽくない?
嫁っぽい気がする+7
-15
-
30. 匿名 2016/12/31(土) 16:08:38
山に逃げようとした子供を止めたって怒ってた人がいたけど
そりゃ止めるよね
「自分が助かると思う所に逃げなさい!」って小学生に自己責任で避難させないもの
良くも悪くも集団で避難するということはそういうことなんだよね+268
-5
-
31. 匿名 2016/12/31(土) 16:08:54
義捐金もその他保険関係もお金が出てるんだよ?
まだ足りないの?
七十七銀行女川支店の犠牲者は銀行に裁判で負けて、それ以上騒いでないよ
同県民だけど大川小はいい加減にしろと言いたくなるな+232
-17
-
32. 匿名 2016/12/31(土) 16:09:08
三陸ですが、高いところに逃げるのが鉄則。
裏山に階段があれば‥+97
-2
-
33. 匿名 2016/12/31(土) 16:09:32
遺族が必死にマイナス中+55
-28
-
34. 匿名 2016/12/31(土) 16:10:04
亡くなった子供たちも親がいつまでも教師を責め続けるのは悲しむんじゃ無いかな?+221
-6
-
35. 匿名 2016/12/31(土) 16:12:26
10はセウォル号関連の人なんじゃない?
自動翻訳がおかしなことになったんでしょ+122
-2
-
36. 匿名 2016/12/31(土) 16:13:11
遺族側の主張が行き過ぎてて、同情してた気持ちが薄れたよ
求める賠償額も多過ぎる
あの津波で他に亡くなった人と大川小学校の子どもたちと
命の値段にl差は無いのに
今の遺族側は承認欲求だけで動いているみたいに感じる
+215
-7
-
37. 匿名 2016/12/31(土) 16:13:24
>>29
セウォル号とは正反対でしょ。
あれは整備不良に過度の増築
経験が浅い航海士に操縦させて乗組員は真っ先に逃げたじゃん。
あれは逃げ遅れたんじゃなくて避難誘導もしなかった
+123
-1
-
38. 匿名 2016/12/31(土) 16:14:56
>>37
29さんではなく7さんへ
でした。スミマセン。+5
-2
-
39. 匿名 2016/12/31(土) 16:15:46
1人だけ生き残った教師が、避難させなかった張本人なんだよ。生徒は泣きながら山ににげよう!って叫んでた。恐怖で吐いてしまう子どももいたのに、避難させなかった。そして避難しはじめたら、正面から津波が来て、一番後ろを引率していた自分だけ後ろの山に走って逃げたんだよ。+20
-80
-
40. 匿名 2016/12/31(土) 16:16:04
怒りの矛先が違うと思う。
故意に死なそうと思ったわけでもない、そして教員も亡くなっている。
自然災害なんです、教員にも家族がいるはずです。わかってあげてくださいよ・・・。
亡くなった子どもさんたちは、こんな裁判望んでないですよ。+223
-9
-
41. 匿名 2016/12/31(土) 16:16:27
>>10
ちゃんと翻訳してから出直してよ+24
-1
-
42. 匿名 2016/12/31(土) 16:17:33
先生方だって、自分たちだって恐怖だったと思うし、子供たちを助けたい一心だったと思う。
みんなが可哀想。+135
-3
-
43. 匿名 2016/12/31(土) 16:19:19
たくさんの不幸が 蜜の味みたいな裁判で不快でしかない。
お金が欲しいだけの家族。訴えを起こしていない人がまとも。
教師が助けようと判断して 自分も子供たちと一緒にいた事を考えれば
善意の行動と誰にでもわかる。
とにかく裁判起こしてる遺族はクズでしかない。
+169
-14
-
44. 匿名 2016/12/31(土) 16:20:13
>>39
たった一人の教師が、あれだけの数の人間を山に逃げるのを阻止できるわけないでしょ
どんなに偉い人であっても命かかってるんだから賛成する人がいなきゃ無理
山に逃げるのは危ないと判断した大人が多かったってことだよ+135
-4
-
45. 匿名 2016/12/31(土) 16:22:12
教師は教師であって神様ではない
あれだけの大津波・大地震、誰がどうなるかなんて分からない+169
-1
-
46. 匿名 2016/12/31(土) 16:22:20
でも子どもを亡くされたことは、言葉では表せない苦しみだと思います。自分だったら生きていけません。
不毛な裁判をする気力もないと思います。こういう憎しみ合いで生きていくのは悲しいことです。+84
-1
-
47. 匿名 2016/12/31(土) 16:24:02
え、訴えていない保護者さんもいるのですか?
じゃあ一部の保護者だけが裁判しているの?+177
-2
-
48. 匿名 2016/12/31(土) 16:26:10
子供を亡くした代わりに億単位のお金を貰ってどうするつもりだったんだろう
そんなお金使えないじゃない
家建てたり豪遊するの?私だったら虚しくなるだけと思う+111
-8
-
49. 匿名 2016/12/31(土) 16:28:28
教師に責任はないかもしれないが、市にはあるでしょう。
+5
-45
-
50. 匿名 2016/12/31(土) 16:28:42
先制側に過失がないとする判決が通るのであれば
今後子供には先生の言うことは100%信じないで自分で判断するのよ
と言わざるを得ないですね
ますます統制が取れなくなるのでは。+28
-19
-
51. 匿名 2016/12/31(土) 16:28:51
三角地帯に逃げるのは判断ミス。+21
-22
-
52. 匿名 2016/12/31(土) 16:29:10
>>44
>>39は、生き残った生徒が証言したことです。
その教師は、避難先でも自分が教師だということを隠し、今でも公務員であることを盾に、証言の場に出てきていない。+27
-18
-
53. 匿名 2016/12/31(土) 16:29:49
石巻って強い雨程度でも街中に水が溢れるんだよ?
危機意識薄過ぎ。+14
-14
-
54. 匿名 2016/12/31(土) 16:30:39
>>49
あなた馬鹿ですか?
教職員は市教育委員会の管轄。すなわち市ですから。+2
-18
-
55. 匿名 2016/12/31(土) 16:36:05
自分が亡くなった子供だったら
どうしてあらかじめ津波を予想して避難ルートを考えておいてくれなかったのだろう?
と思うなあ。過失はあります。+16
-35
-
56. 匿名 2016/12/31(土) 16:37:02
>>54
略してすんませーん。
教師個人って意味ですよ。
読んで分からないかな?+10
-1
-
57. 匿名 2016/12/31(土) 16:38:04
あの土地は津波被災の可能性あるよ。
予測できなかった、はありえない。+31
-24
-
58. 匿名 2016/12/31(土) 16:38:21
想定外は理由になりません。
管轄には一定の責任があります。+17
-22
-
59. 匿名 2016/12/31(土) 16:38:31
津波来てるのに、避難用のバスも待機していたのに何十分も生徒を待機させて言い争いして避難を遅らせたんだから、明らかに過失はあったでしょ
死んだからもう良いでしょって話ではないと思う+70
-28
-
60. 匿名 2016/12/31(土) 16:38:49
>>33
遺族じゃないけど、危機管理能力が高い人間なのでマイナスしてます
なんで全然安全対策をとってないの?不思議。+19
-14
-
61. 匿名 2016/12/31(土) 16:42:39
教師が亡くなっているからどうこうというのは感情論であり別の話+51
-14
-
62. 匿名 2016/12/31(土) 16:45:44
>>34
責めているのは教師ではなく行政です+0
-10
-
63. 匿名 2016/12/31(土) 16:47:02
>>55
子どもたちは、家では津波が来たら山に逃げるように言われていたからこそ裏山に逃げたかったのに、
学校で避難経路が考えられていなかった為に避難出来なかったと考えると、教育委員会に過失がありますよね。+84
-7
-
64. 匿名 2016/12/31(土) 16:47:51
もしも想定外の規模の津波が来ると分かっていたとしても、この教師たちは三角地帯に避難誘導したと思う
前例のない津波だったから仕方ない
は理由にならない+9
-4
-
65. 匿名 2016/12/31(土) 16:49:23
確か助かった先生は、津波に教われる前に裏山に逃げようって何度も他の先生達に訴えたのに全く聞き入れてもらえなかったっていう話を聞いた事があります。
もしあの時、その助かった先生の意見に他の先生が賛同してたら全員とは言わなくとも、もっと多くの命が助かっていた可能性があったのでは?と思うとやりきれない気持ちになります。+61
-5
-
66. 匿名 2016/12/31(土) 16:50:10
同県人の被災者です。あれほどの津波が来るとは夢にも思いませんでした。断続的に強い余震も続く中、山に登るという判断は難しかったかと思います。大半が亡くなられてる先生方に、その責任を問うのは乱暴な気がしてなりません。+120
-11
-
67. 匿名 2016/12/31(土) 16:50:33
何十分も校庭で待機させたのは過失有りでしょ。
あんな大津波、想定出来なかったとはいえ津波警報出てるならすぐ避難させるべきだよ。
実際、場所は違えどスムーズに避難して津波の被害者を出さなかった学校あったじゃん。+50
-18
-
68. 匿名 2016/12/31(土) 16:54:38
>>66
100cm 100% 到底立てない。漂流物にぶつかる。死亡する確率が高い。
70cm 71.1% ひざを越え水に力が強くなる。健康な成人も流される。
津波に向かうより裏山に登った方が生存率は上がったよね
+26
-5
-
69. 匿名 2016/12/31(土) 16:56:33
責任をとらないのであれば、子供たちに自由に逃げさせればよかったのに。
+26
-11
-
70. 匿名 2016/12/31(土) 16:57:50
教員は、きっと生徒達を必死で救おうと動いた結果だと思うよ。
私も子供がいる身なので、やりきれない親の気持ちは凄くわかるけど、我が子を守ろうとしてくれた教員達に対して過失があると訴えるのは、違うと思う。+60
-20
-
71. 匿名 2016/12/31(土) 17:03:26
>>70
子供を絶対守ると言う強い気持ちがあるのであれば
前もって避難の仕方や安全対策を取ればよかっただけでしょう。
それとも付け焼刃で必死に救おうとすればどうにかなるという判断だったのかな?
+9
-24
-
72. 匿名 2016/12/31(土) 17:04:17
結果論でいえば、判断は間違ってたし
どこに避難するにしろスムーズな避難ができなかったという点では問題があると思う
でも、あの大災害でこれを責めたらいったいどれだけの人が訴えられるのか・・・+73
-7
-
73. 匿名 2016/12/31(土) 17:07:05
一つ言えるのは、全く過失がないということはないよ。
+21
-7
-
74. 匿名 2016/12/31(土) 17:26:02
生き残った教師はいます。
その人に責任を取れと言っているんではないのです。
その時の状況を説明してほしい。と遺族は言っているのです。
一切、口を開きません。
それは教育委員会からの指示があると言われているのです。
+57
-16
-
75. 匿名 2016/12/31(土) 17:27:34
宮城県ではありませんが学校職員です。私たちは、家族が家にいても災害時、帰宅する事は許されません。亡くなった職員だって家族の元にいち早く、帰りたかったはず。誰だってそうでしょ?自分ひとりなら命だって助かった可能性高いよ。でも大川の職員は、職務を全うしたんだよ。
災害時は親が迎えに来るものです。しかし無理な人がいるのも分かっている。親の代わりに一番ベストを考え行動しただけです。結果は残念だと思う。しかし誰が正解なんてわかったの?+102
-17
-
76. 匿名 2016/12/31(土) 17:29:47
>>62
いやいや、この前の裁判で「教師を断罪!」って横断幕掲げてたの見てないの?
安全マニュアルに不備があった行政を責めるのはわかるけど、当時のマニュアル通りに生徒を守ろうとして一緒に亡くなった教師を責めてるのは誰よ?+86
-5
-
77. 匿名 2016/12/31(土) 17:30:50
この小学校じゃなかったと思うけど親が迎えに来たばっかりに死んだ子供沢山いたよね。
一部の親しか訴えてないのが色々物語ってる。+41
-2
-
78. 匿名 2016/12/31(土) 17:31:55
老人や低学年を置いて山に登ってたら助かった人も増えたかもしれないけど、それはそれで訴えられそう。+15
-1
-
79. 匿名 2016/12/31(土) 17:32:46
何十分もあって何十億も要求するなら自分で迎えに来て安全だと思うところに逃げればよかったじゃん。
親もそれができなかったのに責めすぎ。+74
-7
-
80. 匿名 2016/12/31(土) 17:37:03
親の気持ちもわかるけど....先生、一生懸命やって命かけて、責められるなんて。ここまでくるなら、一筆書かせなきゃ預かりたくないね。学校も。+56
-4
-
81. 匿名 2016/12/31(土) 17:40:06
>>74
嘘だよ。原因究明したいなら控訴するななんて言うわけない。金が欲しいだけ。+26
-7
-
82. 匿名 2016/12/31(土) 17:50:17
こういうところって
津波の時にはここへ逃げる、ってマニュアルがあったんでしょ?
「それが裏山だったけどそこをやめてよそへ逃げた」の?
もしそうなら悔しいだろうなあ
+2
-15
-
83. 匿名 2016/12/31(土) 17:51:55
>>74
これが又不信感をあおってるんだよね
ここで暮らしていきたければ言っちゃいかんぞ、みたいな
田舎ではよくある脅し+10
-1
-
84. 匿名 2016/12/31(土) 18:03:08
>>30
>>45
トピずれだけど教師なんか頭いい人種でないのに敬われてるのがむかつく+3
-20
-
85. 匿名 2016/12/31(土) 18:15:43
宮城県民ですが、大体の人は馬鹿らしいと思っています。
その生徒だけが死んだんじゃない、教師も死んでる
生徒側が訴訟おこすなら、教師の遺族も訴訟おこしてもおかしくない問題
真実を知りたいって言ってるけど、結局はお金
きれい事言ってるけど、心底はお金ほしいの
こういう時人間の本質がわかるよ+75
-21
-
86. 匿名 2016/12/31(土) 18:20:48
どちらの気持ちもわかる…。
誰も見たことのない大津波にどこまで注意する義務があったか、難しいよね。
今後の教訓にはなるけど。
でも私の子がこんな形で亡くなったら、やはり誰かを責められずにはいられない。+4
-10
-
87. 匿名 2016/12/31(土) 18:23:54
こう言う時お金が欲しいだけってよく言うけど、馬鹿馬鹿しい。
みんな取り返せるなら子供の命を取り戻したいんだよ。
二択で選んでいいなら子供の命だよ。
それが叶わないから、実際上金銭で換算するしかないんじゃないか。+18
-27
-
88. 匿名 2016/12/31(土) 18:28:02
>>75
してない。+2
-5
-
89. 匿名 2016/12/31(土) 18:30:53
予測出来ないことではあったけれど、
あってはならなかったことだとも思う。
津波警報が出てるのに、裏山へ逃げた方が良いって言った子もいるのに、校庭に全校生徒集めただけでその後の対応が一切追いついてなかったと知れば、それによって我が子が死んでも「仕方なかった、先生たちも大変だった」なんて寛容なこと、私には絶対に言えない。
子どもたちは先生に従うしか術が無かったんだから。
亡くなられた先生方も気の毒だったとは思うけど、遺族を前にして、予測出来ないから責めても仕方無いっていう第三者の発言はいかがなものかと思う。+23
-21
-
90. 匿名 2016/12/31(土) 18:31:23
そうだよね。過失ない。訴えていない保護者が現実にいるでしょ。予想出来なかった人がたくさんいるから、亡くなった人が多い。先生方も子供達も、その内の一人になってしまったんだよね。+39
-8
-
91. 匿名 2016/12/31(土) 18:32:18
亡くなった命なんて取り返せない
いくらお金あっても取り返せない
じゃあその代わりに金銭で……って結局はお金じゃんね
私ならお金要りません、心静かに手を合わせます
+43
-17
-
92. 匿名 2016/12/31(土) 18:35:56
今まで経験したことのない地震の後なんだから、予想以上の津波を想定するのが普通。+15
-11
-
93. 匿名 2016/12/31(土) 18:42:47
>>91
あなたの子が明日ブレーキ踏み間違えた老人に轢き殺されても同じこと言えるかな?
相手が謝ったら損害賠償請求しちゃだめだよ。保険金もだめだよ。お金だからね。+12
-34
-
94. 匿名 2016/12/31(土) 18:46:32
>>91
あ、間違えた、謝罪さえなく、罪にも問われなくてもね。
静かに手をあわせてね。+6
-22
-
95. 匿名 2016/12/31(土) 18:49:45
教師も最期の1秒まで子供を助けること考えてたのわかるよね。
結果としては間違えたのかもしれないけどそれには理由があるだろうし、自分の死への恐怖と子供を守ることとその気持ちを思うとそんなには責めることはできないと思う。+45
-5
-
96. 匿名 2016/12/31(土) 18:53:23
言ってることはわかるけど、過失が全く無いわけではない。子供を預かってるんだからさ。+15
-18
-
97. 匿名 2016/12/31(土) 18:54:50
地元民だけど、まわりは皆なんで先生たちはすぐ裏の山に行かなかったんだろうねって言ってる。+27
-10
-
98. 匿名 2016/12/31(土) 19:15:54
>>93
震災の件と、老人の件は全く違いますけど
分からない人は一緒に考えるだろうけどね
あなた、震災経験した?してないでしょ?
誰か大切な人亡くした?亡くしてないでしょ?
分からないと思うよ、あなたには
+19
-4
-
99. 匿名 2016/12/31(土) 19:17:12
>>31
本当に宮城県?てくらい何もわかってないね。
親御さん達の目的はお金じゃないよ。
この裁判が大きく取り上げられて二度と同じことが起こってほしくないという願いが込められているんだよ。たとえ賠償金を得ても私利私欲の為には使わないって。+13
-28
-
100. 匿名 2016/12/31(土) 19:21:57
大川小の事がきっかけで非常時の連絡方法や対応、避難ルートを学校側もきちんと確認するようになったよね。何十年経っても風化してほしくない。+25
-0
-
101. 匿名 2016/12/31(土) 19:23:26
>>91
裁判起こしたからには賠償金請求しなくちゃいけないんですよ。
額が大きいほど世間に向けてアピールできるし。+22
-5
-
102. 匿名 2016/12/31(土) 20:07:44
>>7
ちょ、よくも軽々にそこまで言ったな。 軽薄すぎるだろ…匿名だからって調子に乗らないで。+8
-3
-
103. 匿名 2016/12/31(土) 20:10:14
確かこの小学校、普段から避難訓練も適当で、避難マニュアルも教員全員で把握できていないとか、かなり杜撰だったんですよね?
未曾有の大災害だからというより、普段からの危機管理意識の低さが今回の悲劇の一因という話ではないのですか?
それに教員の方が亡くなったか、ご存命かは、裁判の判断材料にしてはいけないと思います
この件に限らず、亡くなったら罪に問わないというのでは、法治国家の意味がありません+31
-22
-
104. 匿名 2016/12/31(土) 20:10:47
安全対策も取れない学校なんて行く必要ないでしょう。
勉強より、命が大事。
学校なんて行かなければよかったのに。+17
-8
-
105. 匿名 2016/12/31(土) 20:14:14
>>75
親が迎えに来るまでは教師、学校が責任をもって管理してるわけですよね?+12
-3
-
106. 匿名 2016/12/31(土) 20:18:49
>>75
大川小の危機管理についてはどう思います?
職務を全うしたと言える範囲ですか?+15
-5
-
107. 匿名 2016/12/31(土) 20:27:37
問題は結果的に児童がたくさん亡くなったと言うところではなく
前もって安全対策を考えていなかったために、救えたはずの命が失われたということでしょう。
なぜ前もって少しでも対策を考えていなかったのか?
ここが不思議なのです。
+23
-11
-
108. 匿名 2016/12/31(土) 20:37:01
お金の為の裁判てコメントしてる人正気ですか?
いくらお金をもらっても子どもが返ってこないのは百も承知。裁判で学校の管理体制の不備を明るみに出し当時の様子を公で語ってもらうのが目的ですよ。
私なら子どもの死の詳細を知るのがこわくて奮い立つ勇気なんて出ないかもしれません。
裁判は親御さん達がこれから生きていく為に必要な過程なのだと思います。+26
-20
-
109. 匿名 2016/12/31(土) 20:42:31
岩手沿岸に住んでるけど津波警報なんて幼少期から何度も聞いてると「またか…」ぐらいの認識になってくるよ。
祖母が病気してた頃は避難することも難しかったからいざとなったら父が「担いで逃げる!」と言ってたけど、実際津波が近くなってから逃げても時遅しだよね。
親戚は一旦避難したけど、どうしても欲しいモノがあって自宅に引き返して亡くなりました。海に近い程このような認識です。
学校も危機感ゼロだったのでは?と思わざるを得ない。
+42
-2
-
110. 匿名 2016/12/31(土) 20:44:00
引いて考えてみました。
自分の命さえも真剣に守る気のない教師に子供を預けたことことが間違いだったのかもよ。
+11
-10
-
111. 匿名 2016/12/31(土) 20:48:57
海に向かって進んで行ったんでしょ?
正に死のルート。
迎えに来た父兄の「かつてない津波が迫ってるからすぐに山へ登れ!」て警告を何故流したのか?+30
-7
-
112. 匿名 2016/12/31(土) 20:53:30
教員試験に危機管理能力の項目を増やしたらどうかな?
人によって全然感覚が違うよ+8
-3
-
113. 匿名 2016/12/31(土) 21:02:18
3月11日、休暇を取ってた当時の校長が、いつまでも児童も教師もいなくなった大川小学校で一年以上の間、校長として居座り続け給料をもらってましたよね?
それを考えたらご遺族が控訴するのも権利だと思う。+9
-18
-
114. 匿名 2016/12/31(土) 21:10:11
>>113です。打ち間違い控訴じゃなくて、訴訟です。
訴訟を起こすためには賠償金額が必須事項なのです、司法に訴えるには金を請求しなきゃいけない、制度の問題です。金が目当てじゃない。
昔、損害賠償額が一円だった裁判もあります。+11
-6
-
115. 匿名 2016/12/31(土) 21:18:25
確かに言い伝え通りに山に登れば助かった
でもこれは結果論
当時は判断できなかった、だよ+36
-7
-
116. 匿名 2016/12/31(土) 21:21:05
あの津波を予測できたのならいまだに解決の
メドすらたたない原発問題はなかったでしょ。+20
-3
-
117. 匿名 2016/12/31(土) 21:24:09
学校や教師に過失や責任を求めるなら
沿岸地域に子どもを住まわせていた
親の責任も少なからずあるのでは?
無茶苦茶かもしれないけど同じだよ。
+18
-9
-
118. 匿名 2016/12/31(土) 21:54:49
>>117
だから常日頃から「津波が来たら山へ逃げろ!」と言い聞かせている家庭もあった。
そしてその言葉通りに山へ逃げようとした子供もいた。
そして教師に無理やり連れ戻された。+20
-7
-
119. 匿名 2016/12/31(土) 22:07:37
>>117
それ言ったら日本人全員が他国に移住しなきゃいけないわ+5
-8
-
120. 匿名 2016/12/31(土) 23:04:48
>>119
そういうことを117は言ってるんじゃない?
地震大国だからいつ巨大地震、津波が襲ってくるか分からない
五年前の大川小学校含めてね+5
-1
-
121. 匿名 2016/12/31(土) 23:09:25
私が子供なら、「お父さん、先生たちを責めないで」と言いたいし、子供をなくした親の立場なら、行き場の無い怒りは感じるだろうけど、こんな裁判沙汰にしたくない。だって、そもそもの原因は自然の脅威だもん+14
-16
-
122. 匿名 2016/12/31(土) 23:25:25
親が助けに来なかったくせにって言ってる人いるけど、迎えに行った親たちは追い返されたんだよ。子供の引き渡しについてちゃんと取り決めていなかったのか知らないけど。
お金のためって言ってる人たちこそ、裁判のこと知らないおばかさん。いくらなんでも何十分も待たせたあげく津波に向かって行くのは、安全対策がなされてなかった証拠でしょう。+13
-16
-
123. 匿名 2016/12/31(土) 23:26:25
私が親だったら、訴えたと思う。
そんな聞き分けのいいこと言えない。
逃げる時間も場所もあったのにって、思ってしまうよ。
お金目当てって言うけど、そんな人ばかりじゃないと思う。ただ非を認めて欲しいんじゃないかな。実際一つの学校であれだけ多くの児童が亡くなっている事例は他にないわけだから、なんでうちだけ?てずっと思ってしまうんじゃない?+25
-15
-
124. 匿名 2016/12/31(土) 23:31:21
>>7は名誉毀損だと思う。
+0
-4
-
125. 匿名 2016/12/31(土) 23:38:03
教師は勉強を教えるだけじゃない。
何十人何百人の子供の命を預かっているんですよね。
塾の講師ですが、校長がしっかりした人で、毎年春に必ず避難場所への経路を職員全員に歩かせ確かめさせてくれます。
この学校ではどんな教員教育をしていたのか、疑問しか浮かびません。
+14
-3
-
126. 匿名 2016/12/31(土) 23:38:24
教師には何か事が起こった時に
子供の生命を守ると言う責任はあるでしょうよ
前もって対策を話し合っておけばよかっただけなのに
それもしない上に大勢の子供がなくなってもお咎めなし
それはおかしいです。
+18
-7
-
127. 匿名 2016/12/31(土) 23:42:48
>>75
親を追い返したのですよ。
それから、早く帰りたかったのに仕事をしたから許してあげて、というのはおかしいです。
生徒を守るのも教師の役目。
それは偉いことではなく当然です。+15
-7
-
128. 匿名 2017/01/01(日) 01:34:04
教育現場って
責任問われると逃げる。
イジメでも加害者に指導はしました!と言って一向に止まないイジメを見て見ぬふり。
どうでも良いことはネチネチ懇談で言ってくる。
命ある子を預かってる認識ない。+7
-2
-
129. 匿名 2017/01/01(日) 01:55:31
>>128誰とたたかっとるん・・・?
+3
-7
-
130. 匿名 2017/01/01(日) 02:45:52
この先生たちがどうして山に登らなかったのか、ずっと疑問です。
私は仙台の人間ですが、子供のころ、避難・防災訓練のときに、
地震が起きたら津波が来るから高いところに避難するって、教わったんですよね。
だから、海に向かって歩いてたって聞いたとき、本当にびっくりしたんです。
私の認識ではありえないことだから。
私の家族親戚もみんな、この件について地震に対してあまりにも無知すぎると話してました。
+9
-4
-
131. 匿名 2017/01/01(日) 03:41:50
>>129
戦ってる?教育現場は責任の無責任は今に始まった事ではなく
普段から他人さんの子供を預かってる認識がない。今回の件も父兄、世間と教育現場、教師の認知ズレが無ければ小さな子供でも理解出来る、高い場所への避難は分かるはずです 。それを分からないのは普段から認知ズレの教育をしてると言いたいだけです+0
-0
-
132. 匿名 2017/01/01(日) 04:29:46
>>39 これ本当なの?
子供たちの気持ち考えると息が止まりそう+0
-1
-
133. 匿名 2017/01/01(日) 05:59:00
法的な言葉遣いに詳しくはないけど「過失」はあったよね……?
無かったのは「悪意」とか事故を起こす「意図」であって、避難訓練をおろそかにしてたのは明らかに過失でしょ。
裁判官の言うことだけ鵜呑みにしてたら事実がねじ曲げられてしまうね。+10
-1
-
134. 匿名 2017/01/01(日) 08:02:36
未曾有の津波を恨みなよ
学校や教師を恨むのは違う
亡くなった子供たちはこんな裁判は望んでないと思う+7
-7
-
135. 匿名 2017/01/01(日) 08:13:48
恨みとか言ってる人ってちゃんとこの件について知ろうとしてんのかな?
こういう悲劇を繰り返さないで欲しいっていう遺族の悲痛な訴えだよ。
金が絡めばすぐ金取りだのなんだの、心無いことばっかり言って遺族の気持ち少しは考えろよ。+8
-6
-
136. 匿名 2017/01/01(日) 10:52:15
お金あげなよ
子ども牛なっ悲しみやろ+0
-7
-
137. 匿名 2017/01/01(日) 11:16:42
75みたいな考えの人が本当に教師をやってるなら本当に終わりだね
教員が家に帰れない?
それを引き合いに出して話し出したらキリがない。
だから子供が亡くなっても我慢しろと?
みんな感情論に流され過ぎて本当に呆れる
この訴訟の内容、経緯をしっかり見たのだろうか
「地元ですが、みんな呆れてる」ってコメントありますが、そうじゃないでしょう
二度とこんなことがないように、教訓にしなければならないのに
津波到達までの51分間、40分も校庭に待機させてしまった
予測できなかったとかではなく、普通に考えてもあまりにも避難の仕方を誤っている
避難というのは、混乱もつきもので、混乱状態にあるのも予測するべき。
遺族たちが金銭目当てだと言っている方たちは、正気でしょうか?
この事実をしっても尚、その言葉が出てきますか?
+5
-6
-
138. 匿名 2017/01/01(日) 11:18:08
頭悪くて金にがめつい一部の毒親達が必死になってるね。先生は一人なら逃げれたかもしれないのにずっと生徒といたじゃん。邪魔な子供なんかつれて避難めんどくさいのに偉いよ。災害後で市も県も大変で金ないのに14億請求って本当自分達だけ被害者、金の事しか考えてない。+6
-6
-
139. 匿名 2017/01/01(日) 11:24:43
1人だけ生き残った教師は
PTSDだの何だのと言って一切出てこず、あの日、現場で何があったのかを証言しようとしないんだよね。
教育委員会も教師を庇って、証言させようとしない。+8
-7
-
140. 匿名 2017/01/01(日) 11:47:08
あんな大津波の予測なんかできるわけがないよ
+8
-2
-
141. 匿名 2017/01/01(日) 12:51:04
津波到達まで51分間あれば、ラジオ等で津波情報を得て、適切な行動、より高い場所への移動ができたのでは?先生達は情報はどうしていたのだろうか?+4
-4
-
142. 匿名 2017/01/01(日) 12:58:40
死者が何万人もいることが津波到達地点の予測ができなかったことを物語ってるよね。
これが、津波で亡くなったのがこの小学校にいた人だけだったら訴えられてても分かる。私も被災地民だけど、テレビもワンセグも観られなくて、ラジオで津波来たって聞いても全然信じられなくてデマが流れてると思ってたよ。+5
-2
-
143. 匿名 2017/01/01(日) 14:19:06
使用者は悪かったかも(教員を指導する義務の懈怠)しれないけど、教員は亡くなってるわけだし、結果の予見可能性なかったよね。予見してたら逃げてた。だから、教員に過失ないってのはわかる。でも、県や国に責任がなかったかというと多少はあるのでは。少なくともリスク回避のためのベストを尽くしたわけではなさそう。+3
-1
-
144. 匿名 2017/01/01(日) 14:21:23
この教師を責めてる人たちは、じゃあ自分なら子どもたちを完璧に誘導して全員助けられたって思ってるの?
未曾有の災害、大きな揺れが続いてても完璧な判断をして救えたと?
教師だって人間で神様じゃないんだから
こんな死体蹴りみたいな裁判、今すぐやめるべき+9
-4
-
145. 匿名 2017/01/01(日) 14:44:28
先生の過失云々がここでは特に言われているけれど訴訟を起こされているのは宮城県と石巻市なんだよ
岩手県の鵜住居の悲劇を例に挙げると行政ミスはあったけれど直後に行政が資料も当時の状況も被害者側の要求するものは全部出して土下座した
結局訴訟にはならなかった
他の案件でもそういうことは多々ある
大川小学校の件は宮城県が石巻市が教育委員会が当時の状況について隠蔽したり虚偽報告をしたりと逃げ回っているのが問題
遺族の「なぜ我が子は亡くなったのか」にちゃんと向き合っていない
+8
-1
-
146. 匿名 2017/01/01(日) 14:59:19
Wikipediaの「学校側の対応への疑問視」より
>普段から避難に関する教育を徹底し児童らだけの自主的避難により99.8%が無事だった釜石の全小中学校や、地震直後より全員高台に避難させ在校児童が全員無事だった門脇小学校と対照的とされた。
大川小学校の先生方はこの対応ができなかったのは事実>>133の方が言われているように悪意はなかったけれど過失はあった
そしてその過失は法的に認められるべきではないのでしょうか?+3
-3
-
147. 匿名 2017/01/01(日) 17:45:57
いい加減死体蹴りをするのをやめてほしい。
亡くなった教師に対する暴言が酷すぎるぞいくらなんでも+3
-1
-
148. 匿名 2017/01/01(日) 20:09:55
>>147
コメント全部読んでわかったよ、先生達が悪いのではなく危機管理体制がガタガタだった上層部の責任だって。マニュアルがないと何かを判断することはすごく難しい。
福島第一原発の元所長は電力や政府が未だかつてない事態に右往左往してる間に独断で海水注入したから被害を最小限に抑えられたんだよね。
責任を取れる立場の人が現場にいて山に登らせてたら結果は違った。
宮城県知事は裁判を批判するより責任を取って賠償に応じる態度を示すべき。+4
-1
-
149. 匿名 2017/01/02(月) 00:34:48
言い伝えは「山へ逃げろ!」
だから言い伝えどおり山に逃げたけどそれでも津波に巻き込まれたなら、未曾有の大災害で最大限のことはした、非はない
といえると思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東日本大震災の津波で死亡・行方不明になった石巻市大川小の児童23人の遺族が提起した訴訟で、仙台地裁判決を不服として控訴した市と宮城県が27日、「大津波の襲来を予見するのは極めて困難であり、教職員に過失責任はなかった」とする控訴理由書を仙台高裁に提出した。 骨子は表の通り。教職員が(1)津波の襲来を予見できたか(2)裏山に避難する義務はあったか(3)学校近くの北上川堤防付近(三角地帯、標高約7メートル)に避難しようとしたことを責められるか-などを軸に、地裁判決への反論を展開した。