-
1. 匿名 2016/12/28(水) 19:41:52
小学校、中学校時代に習ったことを挙げ、
覚えていたらプラス
忘れていたらマイナス
するトピです。
では、私から。
すいへーりーべーぼくの~くらーくか
全部元素記号におこせますか?
書ける プラス
書けない マイナス
因みに私は書けませんw+77
-208
-
2. 匿名 2016/12/28(水) 19:42:40
フレミングの左手の法則+82
-104
-
3. 匿名 2016/12/28(水) 19:43:05
ドイツの地域猫を絶賛していた、成功例はゼロなのに+8
-55
-
4. 匿名 2016/12/28(水) 19:43:05
先生は歪んだ社会人だということしか覚えていません+167
-21
-
5. 匿名 2016/12/28(水) 19:43:23
かけざん+188
-0
-
6. 匿名 2016/12/28(水) 19:44:02
数学や理科はもうほとんど覚えてないな。+116
-13
-
7. 匿名 2016/12/28(水) 19:44:08
ガウス積分くらいは分かるかな?+6
-79
-
8. 匿名 2016/12/28(水) 19:44:13
コメ騒動+116
-10
-
9. 匿名 2016/12/28(水) 19:44:47
新月、上弦の月、満月、下弦の月
月はだいたい30日で満ち欠けが変わる。
だっけ?+77
-29
-
10. 匿名 2016/12/28(水) 19:45:07
3次方程式
私でも解ける+12
-60
-
11. 匿名 2016/12/28(水) 19:45:25
カラカラ帝のカラカラ浴場かな笑
語呂よくてなんか印象に残ってる+25
-27
-
12. 匿名 2016/12/28(水) 19:45:31
.出典:www.fukukyohan.co.jp
+8
-2
-
13. 匿名 2016/12/28(水) 19:45:58
アブラナのおしべの数は?+7
-47
-
14. 匿名 2016/12/28(水) 19:46:15
日本国憲法前文の歌+3
-35
-
15. 匿名 2016/12/28(水) 19:46:16
いいくにつくろう鎌倉幕府+125
-10
-
16. 匿名 2016/12/28(水) 19:46:15
ほとんど覚えてないー
足し算引き算かけ算しましたわり算ぐらいー+97
-3
-
17. 匿名 2016/12/28(水) 19:46:20
フランス語+7
-26
-
18. 匿名 2016/12/28(水) 19:46:31
H He
Li Be B C N O F Ne
Na Mg Al Si P S Cl Ar
K Ca
あってる?これ以降は分からない……+39
-15
-
19. 匿名 2016/12/28(水) 19:47:05
かけ算
日常で一番使うよね+98
-2
-
20. 匿名 2016/12/28(水) 19:47:17
江戸幕府8代将軍は徳川吉宗である
Yes +
No −+121
-4
-
21. 匿名 2016/12/28(水) 19:47:18
円周率は3で良い。
教科書にも電卓マークついてて、電卓で計算してよかった。
今思うと本当文部省に振り回されてるよね+14
-36
-
22. 匿名 2016/12/28(水) 19:47:24
クラムボンは かぷかぷ わらったよ+98
-9
-
23. 匿名 2016/12/28(水) 19:47:32
鶴亀算しか覚えていない。あっ、言葉だけ。中身は忘れました!+28
-4
-
24. 匿名 2016/12/28(水) 19:47:33
I have a pen.
私の中1の時の教科書は、最初はこれだった。
PPAPを聴くと、このことを思い出します。+116
-4
-
25. 匿名 2016/12/28(水) 19:47:35
輪中(わじゅう)+30
-43
-
26. 匿名 2016/12/28(水) 19:47:39
因数分解
考え方がパズルみたいで、結構好きだった+76
-21
-
27. 匿名 2016/12/28(水) 19:48:12
台形の面積の求め方+82
-8
-
28. 匿名 2016/12/28(水) 19:48:13
リトマス試験紙
どこに売ってるんだろう+85
-3
-
29. 匿名 2016/12/28(水) 19:48:15
枕草子の冒頭を暗唱
できる +
できない -
ちなみに私はできる。+47
-38
-
30. 匿名 2016/12/28(水) 19:48:15
源氏物語
枕草子
徒然草
方丈記
土佐日記
奥の細道
それぞれの冒頭文を、書き出してください。+10
-37
-
31. 匿名 2016/12/28(水) 19:48:23
メルカトル図法
モルワイデ図法+40
-23
-
32. 匿名 2016/12/28(水) 19:48:47
ガンダタは極楽へ行けなかったこと。
きつねが手袋を買いに行くお話+30
-8
-
33. 匿名 2016/12/28(水) 19:48:51
班田収授法、三世一身法、墾田永年私財法
それぞれ説明できますか?+16
-18
-
34. 匿名 2016/12/28(水) 19:49:14
I my me mine+95
-1
-
35. 匿名 2016/12/28(水) 19:49:19
小学生の時、担任の女の先生が「男は嘘をつく生き物。気安く信じちゃだめよ」
と言ってた。
その時は意味が分からなかったけど、今思うと、小学生相手に凄い事言ってたんだな。
先生、あの時浮気されたのかな。+104
-0
-
36. 匿名 2016/12/28(水) 19:49:22
イイ国作ろう鎌倉幕府
鎌倉幕府はこう覚えたのに、今、歴史に修正入って、変わっちゃったんだってね…+75
-2
-
37. 匿名 2016/12/28(水) 19:49:24
理科で完全変態と不完全変態やった時、男子達がざわついてたのは覚えてる+35
-1
-
38. 匿名 2016/12/28(水) 19:49:44
>>21
円周率はやっぱり3.14でしょ。+88
-1
-
39. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:00
>>32
カンダタっす+9
-0
-
40. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:05
>>21
ゆとり世代か、気の毒に。+14
-7
-
41. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:48
>>38今22ですが、私たちの時代は3で良いってなったんです。
そのあと戻りましたけどね+17
-1
-
42. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:53
オリオン座+22
-0
-
43. 匿名 2016/12/28(水) 19:50:57
DREAMS COME TRUE
は第二文型で夢は真実になるで夢は叶うと訳すんだよと
ドヤ顔でいうドリカム世代の英語の先生のことくらいしか英語については覚えてないかな。+18
-0
-
44. 匿名 2016/12/28(水) 19:51:04
廃藩置県+58
-1
-
45. 匿名 2016/12/28(水) 19:51:07
三角洲とか、リアス式海岸とか?+51
-3
-
46. 匿名 2016/12/28(水) 19:51:18
春はあけぼの ようよう白くなりゆく (空?)
夏は夜 月の頃はさらなり
秋は夕暮れ?
冬はつとめて (火がどーのこーの)
思った以上に忘れてた+31
-3
-
47. 匿名 2016/12/28(水) 19:51:28
夏の大三角+38
-2
-
48. 匿名 2016/12/28(水) 19:51:39
阪東太郎
筑紫次郎
四国三郎
三大暴れ川って覚えたけど、どの川の名を指すのかはすっかり忘れたわ。+13
-3
-
49. 匿名 2016/12/28(水) 19:52:01
やばい、ここにあがってることがほぼわからない(笑)私、義務教育受けたっけ?+39
-3
-
50. 匿名 2016/12/28(水) 19:53:00
脊椎動物とは何か。+29
-2
-
51. 匿名 2016/12/28(水) 19:53:02
都道府県庁所在地は覚えてます+24
-2
-
52. 匿名 2016/12/28(水) 19:53:41
>>7
ガウス積分 笑
確かに学校によっては習うかも
ガルちゃんじゃ理解できる人ほとんどいないんじゃないかな 笑+4
-5
-
53. 匿名 2016/12/28(水) 19:53:42
>>24
私の時はThis is a penだったよ。アンディーが言ってた。+27
-2
-
54. 匿名 2016/12/28(水) 19:54:00
タンタアーンとやってみたいもんだなぁ+4
-0
-
55. 匿名 2016/12/28(水) 19:54:18
台形の面積を求めなさい
ゆとり時代は学校では習わなかったらしく、いままた復活したんですってほんと?+20
-2
-
56. 匿名 2016/12/28(水) 19:54:30
+7
-5
-
57. 匿名 2016/12/28(水) 19:54:45
>>7
義務教育で習うものではないことはわかる+13
-0
-
58. 匿名 2016/12/28(水) 19:54:50
円周率が3.14なのは小学校だけで、その後はπだから3でも3.14でもどっちでもいいと思う
3.14だと、小数点の計算の練習にはなるけど+17
-0
-
59. 匿名 2016/12/28(水) 19:55:10
>>55 ゆとり世代と言われてる年代ですが、習いましたよ。+8
-1
-
60. 匿名 2016/12/28(水) 19:55:14
県庁所在地+11
-0
-
61. 匿名 2016/12/28(水) 19:55:46
>>46なんか「をかし」ってあったのは覚えてる。+9
-0
-
62. 匿名 2016/12/28(水) 19:55:49
中2数学円周角の求め方+23
-8
-
63. 匿名 2016/12/28(水) 19:56:28
真核生物と原核生物の違い+6
-2
-
64. 匿名 2016/12/28(水) 19:57:03
円周率が3で良いなんて時代の義務教育受けた人達は、
ある意味ちょっとした行政の被害者だと思うよ
+17
-2
-
65. 匿名 2016/12/28(水) 19:57:03
日本の義務教育は中学までだよ。+15
-1
-
66. 匿名 2016/12/28(水) 19:57:37
>>62
円周角なんて習った記憶ない。+14
-5
-
67. 匿名 2016/12/28(水) 19:57:48
結局、小学校の勉強だと今の生活に役立つものはあるけど、中学の勉強は、そこまで…な気がするのは、ワタシだけでしょうか?+9
-2
-
68. 匿名 2016/12/28(水) 19:58:27
男の子が興奮すると勃つ
実物を見るのはずいぶんと後のことになったが、当時は不思議でした+7
-2
-
69. 匿名 2016/12/28(水) 19:58:33
>>67
まぁ少しの英語くらいかなww+3
-1
-
70. 匿名 2016/12/28(水) 19:58:45
中学理科1年+8
-4
-
71. 匿名 2016/12/28(水) 19:59:17
校歌(校訓)は結構覚えてる。誠実・礼儀・責任。今どれも忘れてまーす。+3
-6
-
72. 匿名 2016/12/28(水) 19:59:29
>>66
角度の求め方だよー。
私も忘れた。
+4
-0
-
73. 匿名 2016/12/28(水) 20:00:23
数列の問題は苦手だったけど、
図形問題は大得意で楽しかったな+5
-0
-
74. 匿名 2016/12/28(水) 20:00:26
Didn't you ~?のような、疑問文に対する返答の仕方。
何回覚えても頭がこんがらがる+10
-1
-
75. 匿名 2016/12/28(水) 20:00:51
ローマ字+8
-1
-
76. 匿名 2016/12/28(水) 20:01:45
修学旅行の前に男子とはべつに生理の勉強した。+15
-0
-
77. 匿名 2016/12/28(水) 20:02:10
このトピはまともに書くと文字小さいコメントばかりになりそうだね笑+7
-0
-
78. 匿名 2016/12/28(水) 20:02:15
ソフホーズ コルホーズ+12
-2
-
79. 匿名 2016/12/28(水) 20:02:40
円周率は下100桁覚えた
役に立ったことははない+10
-1
-
80. 匿名 2016/12/28(水) 20:02:41
微分積分学+6
-7
-
81. 匿名 2016/12/28(水) 20:03:27
>>74
did you ~
と同じ答え方でいいよ。+9
-0
-
82. 匿名 2016/12/28(水) 20:03:29
>>1
それ高校で習った…
ゆとりだから?+5
-0
-
83. 匿名 2016/12/28(水) 20:04:17
ミトコンドリア+13
-0
-
84. 匿名 2016/12/28(水) 20:04:35
エンゲル係数+20
-0
-
85. 匿名 2016/12/28(水) 20:05:21
百葉箱の存在意義+20
-1
-
86. 匿名 2016/12/28(水) 20:05:33
問題.
日本最古の化石人骨を次の2つから正しい方を選びなさい
A 山下町洞人 プラス
B 港川人 マイナス+1
-7
-
87. 匿名 2016/12/28(水) 20:05:34
メスシリンダー+20
-0
-
88. 匿名 2016/12/28(水) 20:05:58
>>80
微分積分は義務教育じゃないよね+12
-2
-
89. 匿名 2016/12/28(水) 20:06:27
>>63
それは高校じゃ?+2
-0
-
90. 匿名 2016/12/28(水) 20:08:25
>>30
土佐日記
おとこがすなるにきといふものをおんなもしてみんとてするなり
だっけか?
女のふりして紀貫之が書いたんだよね+13
-0
-
91. 匿名 2016/12/28(水) 20:09:10
道徳の時間の話で客人がフィンガーボールの水を飲んだら王様(?)はそれをバカにせず自分もフィンガーボールの水を飲んだヤツ+13
-0
-
92. 匿名 2016/12/28(水) 20:09:30
中学に行くと円周率が3.14からパイになった+14
-1
-
93. 匿名 2016/12/28(水) 20:09:53
アルトリコーダー+19
-0
-
94. 匿名 2016/12/28(水) 20:11:37
>>74
あとdo you mind ~ingの答え方とかね笑+5
-0
-
95. 匿名 2016/12/28(水) 20:12:03
置換積分
部分積分+2
-7
-
96. 匿名 2016/12/28(水) 20:12:12
>>30
奥の細道
月日は百代の過客にしていきかふ年もまた旅人なり。+10
-0
-
97. 匿名 2016/12/28(水) 20:12:52
ネイピア数e+1
-6
-
98. 匿名 2016/12/28(水) 20:13:11
義務教育じゃなくて高校で習ったことがチラホラ...^_^;+12
-0
-
99. 匿名 2016/12/28(水) 20:13:28
重力加速度g = 9.8m/s^2+2
-6
-
100. 匿名 2016/12/28(水) 20:13:43
一次方程式
二次方程式
連立方程式+7
-4
-
101. 匿名 2016/12/28(水) 20:15:06
>>98
そもそも>>1の元素記号も高校だったような...+7
-5
-
102. 匿名 2016/12/28(水) 20:15:45
もう出た?
三平方の定理+7
-3
-
103. 匿名 2016/12/28(水) 20:16:53
素数
自然数
整数
+7
-2
-
104. 匿名 2016/12/28(水) 20:17:09
>>88
私は中学校で習ったよ+5
-0
-
105. 匿名 2016/12/28(水) 20:17:47
まったく…✧*。(ˊᗜˋ*)✧*。+3
-0
-
106. 匿名 2016/12/28(水) 20:18:46
全然 覚えてない。
旦那に小学校 行った??って
聞かれます。+8
-0
-
107. 匿名 2016/12/28(水) 20:19:01
>>104
私は全然ゆとり世代じゃないけど習わなかった。
+3
-0
-
108. 匿名 2016/12/28(水) 20:20:05
家庭科
「かつら剥き」とは何か説明しなさい。+11
-5
-
109. 匿名 2016/12/28(水) 20:20:06
最小公倍数
最大公約数
素因数分解+17
-1
-
110. 匿名 2016/12/28(水) 20:20:12
>>10
そんなの義務教育では教えてない。
+4
-0
-
111. 匿名 2016/12/28(水) 20:20:37
九九+9
-0
-
112. 匿名 2016/12/28(水) 20:21:57
名門の私立中学校とかだと、本来高校でやる内容にも触れたりしてるとかかな。+6
-0
-
113. 匿名 2016/12/28(水) 20:22:21
江戸の三大改革の名称と実行者+4
-1
-
114. 匿名 2016/12/28(水) 20:23:10
数学的帰納法+2
-3
-
115. 匿名 2016/12/28(水) 20:23:24
中間値の定理+1
-4
-
116. 匿名 2016/12/28(水) 20:23:37
ロピタルの定理+2
-6
-
117. 匿名 2016/12/28(水) 20:23:41
日曜日の朝、ブラッドレーはお母さんに一枚の紙切れを渡した。
それには、
ブラッドレーの請求書
おつかいちん・・・1ドル
おそうじちん・・・2ドル
音楽のけいこにいったごほうび・・・1ドル
合計・・・4ドル
と書かれていた。
お母さんはにっこりと笑って何も言わなかった。
お昼の時、お母さんはブラッドレーに4ドルのお金を置いておいた。
ブラッドレーはそのお金を見て喜んだが、そのお金と一緒に一枚の小さな請求書があった。
お母さんの請求書
親切にしてあげた代・・・0ドル
病気の時の看病代・・・0ドル
服や靴、おもちゃ代・・・0ドル
食事代、部屋代・・・0ドル
合計・・・0ドル
と書かれていた。
これを読んだブラッドレーはお母さんの所へかけて行き
「お母さん、このお金はお返しします。そして、お母さんのために何でもさせてください」
と言った。+9
-0
-
118. 匿名 2016/12/28(水) 20:24:09
>>107
うん、私も微分積分は中学校で習ったけど、義務教育の範囲じゃないし多分普通は高校で習うと思う+9
-0
-
119. 匿名 2016/12/28(水) 20:24:10
中学校のときは
理科Ⅰ分野
理科Ⅱ分野
って言ってた。化学とか生物って言わなかったな。+13
-0
-
120. 匿名 2016/12/28(水) 20:24:59
フェルマーの最終定理なくね?+1
-0
-
121. 匿名 2016/12/28(水) 20:25:45
東大合格ナンバーワンの鉄録会だと中学3年間で高校3年間まで完璧にして、高校3年間で東大対策してるし、地方と東京じゃ環境が違いすぎるよね。+15
-0
-
122. 匿名 2016/12/28(水) 20:26:40
>>101
元素記号、私は高校だったけど、娘は中学で習ってた+4
-0
-
123. 匿名 2016/12/28(水) 20:27:23
徳川幕府の初代から15代将軍くらいならまだ答えられる。+5
-1
-
124. 匿名 2016/12/28(水) 20:27:34
>>120
その前にフェルマーの小定理の証明してください。+0
-0
-
125. 匿名 2016/12/28(水) 20:27:42
>>109
懐かしい
数学は好きだったはずなのに
文系に行ってしまった
+1
-0
-
126. 匿名 2016/12/28(水) 20:28:02
>>121
鉄録会の話しされてもつまんないよ
+5
-1
-
127. 匿名 2016/12/28(水) 20:28:03
素数とは+4
-0
-
128. 匿名 2016/12/28(水) 20:29:20
>>127
1とその数自身しか約数を持たない数のことじゃなかった?+3
-0
-
129. 匿名 2016/12/28(水) 20:29:23
中学の時パジャマやギャザースカート作ったなー。
今は簡単なポーチや小物入れしか作らないよね。+5
-0
-
130. 匿名 2016/12/28(水) 20:29:27
中学高校の内容、どこまで習うかって年代や地域で多少違うかもね。+4
-0
-
131. 匿名 2016/12/28(水) 20:30:41
>>51
「〇〇県の県庁所在地は△△市」で分かり易かったけど、東京都の都庁所在地が東京と聞いて、
それがどこにあるのか理解できなかった。先生も分からなかったらしくて、「つまらん事を
聞くな」と叱られた。+10
-0
-
132. 匿名 2016/12/28(水) 20:31:45
塾とか通ってた人は学校より少し進んだことも習ってるかもね。+3
-1
-
133. 匿名 2016/12/28(水) 20:31:50
>>127
そすう懐かしい!なんだっけ?
1とその数自身でしか割れない自然数がどーたらこーたら?+2
-0
-
134. 匿名 2016/12/28(水) 20:31:51
三角形の合同条件。
今でも言える。+4
-2
-
135. 匿名 2016/12/28(水) 20:32:11
通った中学がめちゃくちゃ荒れてたから
義務教育の範囲終えるのもやっとだったんだろうな+3
-0
-
136. 匿名 2016/12/28(水) 20:33:17
京浜工業地帯とかそういうの覚えたな+9
-0
-
137. 匿名 2016/12/28(水) 20:34:39
>>2
物理じゃなく化学だとイオン化傾向とか役立ってる
だから金のアクセサリーはかぶれにくいいんだなとか+5
-0
-
138. 匿名 2016/12/28(水) 20:34:46
>>127
昨日まさに子どもの宿題見てて、私が分からなくてググりました。小5です。+4
-0
-
139. 匿名 2016/12/28(水) 20:35:16
英語のことわざ
・Strike while the iron is hot.
・Time is money.
・Don’t put all your eggs in one basket.
・A rolling stone gathers no moss.
・The early bird catches a worm.+6
-0
-
140. 匿名 2016/12/28(水) 20:35:19
+10
-3
-
141. 匿名 2016/12/28(水) 20:35:47
Hiroshima の Sadako+4
-1
-
142. 匿名 2016/12/28(水) 20:35:55
かっこ
じょうていたすかてい
かっことじる
かけるたかさ
わる2
台形の面積+9
-0
-
143. 匿名 2016/12/28(水) 20:38:03
大塩平八郎の乱+9
-1
-
144. 匿名 2016/12/28(水) 20:39:02
>>92
今は、およそ3?あ、3.14になったんだっけ?
3.14だった世代からすると、3で計算するっておおざっぱだなって思う。+5
-1
-
145. 匿名 2016/12/28(水) 20:39:05
確率の問題+3
-1
-
146. 匿名 2016/12/28(水) 20:40:08
問題.
tan1°は有理数か?+3
-1
-
147. 匿名 2016/12/28(水) 20:40:32
>>139
・鉄は熱いうちに打て
・時は金なり
・覆水盆に返らず
・転がる石には苔がつかない
・早起きは三文の徳
+7
-0
-
148. 匿名 2016/12/28(水) 20:41:51
>>144
92です。
私は3.14からのパイでした。
ゆとりの時代が円周率およそ3で計算だったはず。+3
-0
-
149. 匿名 2016/12/28(水) 20:42:19
>>146
有理数です。
+0
-0
-
150. 匿名 2016/12/28(水) 20:42:35
>>146
それって数Ⅰだよね+0
-0
-
151. 匿名 2016/12/28(水) 20:44:09
>>147
転石苔むさず+0
-0
-
152. 匿名 2016/12/28(水) 20:45:43
>>150
証明までできると大学入試レベルだよね。+0
-0
-
153. 匿名 2016/12/28(水) 20:46:57
はじめての調理実習、
ゆで卵だったか、
粉ふきいもだったか、
サラダとフレンチドレッシングだったか・・・+11
-0
-
154. 匿名 2016/12/28(水) 20:49:57
>>153
小5でゆで卵を習った記憶。
その次がこふき芋だったかな。
裁縫は易しくなってるね。+7
-0
-
155. 匿名 2016/12/28(水) 20:50:13
アルカイックスマイル+4
-1
-
156. 匿名 2016/12/28(水) 20:50:39
ガルちゃん民って何気に高学歴の人いたりするよね。+10
-0
-
157. 匿名 2016/12/28(水) 20:50:59
>>101
中3で習ったよ+4
-0
-
158. 匿名 2016/12/28(水) 20:51:06
>>146
超有名な問題です。
2006年度京大の入試問題です。
ほとんどの受験生が解けなかったとの噂がある難問です。
だってさ。
+1
-0
-
159. 匿名 2016/12/28(水) 20:53:27
小学校の時のミシンは
足踏みミシンと電気ミシンと半々だったな
+7
-0
-
160. 匿名 2016/12/28(水) 20:53:33
問題.
円周率が3.05より大きいことを証明せよ。+0
-3
-
161. 匿名 2016/12/28(水) 20:54:17
>>101
元素記号は中学。+4
-0
-
162. 匿名 2016/12/28(水) 20:55:47
ふところから魚の死がいを出して足尾鉱毒問題を訴えた田中正造+4
-1
-
163. 匿名 2016/12/28(水) 20:56:08
ルート2=1.41421356+5
-0
-
164. 匿名 2016/12/28(水) 20:56:45
四則演算+5
-0
-
165. 匿名 2016/12/28(水) 20:56:56
モヘンジョダロ
遺跡だったよね?+12
-1
-
166. 匿名 2016/12/28(水) 21:00:04
四大文明
+6
-1
-
167. 匿名 2016/12/28(水) 21:00:13
高校入試レベル問題
福岡県志賀島で金印を拾った農民の名前を書け。+2
-3
-
168. 匿名 2016/12/28(水) 21:00:55
>>163
ひとよひとよにひとみごろ+2
-0
-
169. 匿名 2016/12/28(水) 21:03:05
カムチャツカの若者が キリンの夢を見ているとき+5
-1
-
170. 匿名 2016/12/28(水) 21:12:53
サインコサインタンジェント。
忘れちゃったな。+7
-0
-
171. 匿名 2016/12/28(水) 21:17:48
シューベルトの「魔王」が大ウケする+8
-0
-
172. 匿名 2016/12/28(水) 21:29:57
世界史だからトピずれだと思うんだけど、
ボニファティウス8世の死因が憤死ということはよく覚えてる。
人って怒って死ぬことあるんだと衝撃を受けた(笑)
実際は短気で高血圧だったから短命だったというだけらしいけど、未来でこんな風に語り継がれてるなんて彼自身思わなかっただろうね!+6
-0
-
173. 匿名 2016/12/28(水) 21:36:45
理数系はなんにも覚えていない。
サンヘイホウの定理ってなんですか?
ここまでわからないと、なんか脳の病気なんではと思う。四則計算がギリギリ。三割引とかは躊躇わず携帯で計算。
+7
-1
-
174. 匿名 2016/12/28(水) 21:37:08
>>4
わかる!
私はゆとり第一世代なんだけど、言葉は悪いけど本当にくそだなと思う先生ばかりだった。体罰みたいな事もあり、言葉の暴力、えこひいきなど、、
テレビでよく恩師と再会みたいなのあるけど、恩師と呼べる教師なんかいないし皆いい先生に出会えて羨ましいなと思っていた。
今は何かあればすぐ親が学校に言うから、先生も大変だなと思うようになったけどね。+10
-0
-
175. 匿名 2016/12/28(水) 21:41:42
>>96
これ、教科書見開き1ページ暗記させられた!
覚えたら先生の前で披露、間違えたら覚えるまでやり直し。なんの意味があったんだろう…+3
-0
-
176. 匿名 2016/12/28(水) 21:43:24
優性と劣性の法則?かな?
血液型を割り出す理科?の授業でやったやつ。
家族が私以外みんなA型で、私だけO型だったから
この授業だけは興味深くて必死で覚えた(笑)
今では何型と何型が結婚したら
何型が生まれるか全部わかる(笑)+8
-0
-
177. 匿名 2016/12/28(水) 21:49:36
三日月湖、三角州、扇状地、カルデラ湖、火山の種類…。
地理好きだった。高校だっけ。
不謹慎なんだけど、3.11のときリアス式海岸の津波に対する弱さを実感した。+10
-0
-
178. 匿名 2016/12/28(水) 21:54:05
今は昔、竹取翁といふものありけり。
野山に混じりて竹を取りつつ、よろづのことにつかひけり。
名をば、さぬきのみやつことなむいいけり。
その竹の中に、元光るたけなむ一筋ありけり。
怪しがりて寄りてみるに、筒の中光たり。
あとは平家物語とか蜻蛉日記とか。+6
-0
-
179. 匿名 2016/12/28(水) 22:00:26
そうか、そうか
つまり君はそんなやつだったんだな。
+2
-0
-
180. 匿名 2016/12/28(水) 22:29:02
>>62
下に解答あるけど、なんでそうなるのか化石化した記憶を発掘しながら自分で解いてみました。
頭の体操に良いですね。なんだかスッキリしました。ありがとうございます。+0
-0
-
181. 匿名 2016/12/28(水) 23:02:55
プランクトン+4
-0
-
182. 匿名 2016/12/28(水) 23:09:27
私の教科書ではミカとケンとマイクが中学英語を教えてくれた
Mika:What do you have Mike?
Mike:It's an apple.
りんごくらい見てわかるだろみたいな英語あるある+10
-0
-
183. 匿名 2016/12/28(水) 23:39:20
アルコールランプの正しい火の消し方+7
-0
-
184. 匿名 2016/12/28(水) 23:49:00
今の子たちは、魯迅の「故郷」を中学生の国語で学ぶのね。
あれ、相当難しいと思うのだけど。+8
-0
-
185. 匿名 2016/12/29(木) 00:34:37
>>1さんが覚えてないのは「いろは」でしょ…
そして誰も覚えてないよーってことにしたいんでしょ・・・+0
-2
-
186. 匿名 2016/12/29(木) 00:40:42
寿限無
中学の国語の先生から、どのクラスが1番最初に全員言えるかの勝負をさせられてたなぁ。クラスからのプレッシャーとかもあって、覚えた。
いまだに最後まできちんと言える。+5
-0
-
187. 匿名 2016/12/29(木) 00:45:29
中学の美術で習った、阿修羅像、弥勒菩薩、月光菩薩、大人になってから、本物見たときは感激した。+4
-0
-
188. 匿名 2016/12/29(木) 01:46:02
道管 根から水と養分を運ぶ管
うちの水道管って覚えました+4
-0
-
189. 匿名 2016/12/29(木) 03:26:21
>>28
薬局に売ってるよ
+1
-0
-
190. 匿名 2016/12/29(木) 04:39:24
今、高校受験したら確実に落ちるわ+4
-0
-
191. 匿名 2016/12/29(木) 07:38:26
>>今は
1185 (いいはこ)だよ。
1192 (いいくに)は昭和、子供とかに笑われるし年齢バレるよ(笑)+2
-0
-
192. 匿名 2016/12/29(木) 08:04:22
ヌルハチとパックスローマーナ帝国+1
-0
-
193. 匿名 2016/12/29(木) 08:17:55
「くじらぐも」
「スイミー」
「スーホの白い馬」
「えいっ!」
「やまなし」
「ちいちゃんのかげおくり」
「モチモチの木」
「ひとつの花」
「ごんぎつね」
「赤い実はじけた」
etc…。
あと“カンジー博士”が漢字教えてくれたw
国語しかできなかったから国語だけしっかり覚えてる。+4
-0
-
194. 匿名 2016/12/29(木) 08:18:38
ちいちゃんのかげおくりで“はす向かい”を知った。+4
-0
-
195. 匿名 2016/12/29(木) 11:28:03
足し算、引き算、割り算、かけ算
漢字
そのくらいじゃないですかね。
読み書きとお金の計算くらいでしょ。+3
-0
-
196. 匿名 2016/12/29(木) 12:18:17
微分、積分+0
-0
-
197. 匿名 2016/12/29(木) 12:43:41
君が代、蛍の光、仰げば尊し。
漢字、平仮名、片仮名。
+3
-1
-
198. 匿名 2016/12/29(木) 13:01:44
>>64
3ではダメで3.14はいいっていう根拠は?+1
-0
-
199. 匿名 2016/12/29(木) 13:04:25
学んだことを全て忘れてしまっても残るものが教育+0
-0
-
200. 匿名 2016/12/29(木) 13:07:16
けーけーくーくるくれけよけら・・・?あれ?
数百年前に話してた先祖の言葉なんて覚えてられまへん。+0
-0
-
201. 匿名 2016/12/29(木) 13:09:29
>>158
京大受験生はそんなにレベル低くないです。この程度の問題は対処できる人がたくさんいます。
ぱっと見で無理数だなと踏んで背理法で証明ってくらいある程度勉強した人なら難しくない発想です。+1
-0
-
202. 匿名 2016/12/29(木) 13:14:46
>>199
アインシュタインも自分で問題を解決する能力を養うことこそが教育の本質だと考えていたのでしょうね。+1
-0
-
203. 匿名 2016/12/29(木) 13:18:05
>>160
正多角形近似がもっとも容易な方法ですが通常の義務教育でのレベルを超えます。+2
-0
-
204. 匿名 2016/12/29(木) 13:44:23
県庁所在地+2
-0
-
205. 匿名 2016/12/29(木) 14:01:45
つれづれなるままに、日暮らし硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
徒然草 兼好法師
+3
-0
-
206. 匿名 2016/12/29(木) 14:05:21
石炭をばはや積み果てつ。
私の高校では森鴎外の舞姫を3年でするけど、国公立を目指している進学校では1年にしてしまうとか。
+4
-0
-
207. 匿名 2016/12/29(木) 14:20:20
日常で使わないものはかなり忘れてる
社会に出ても使うことないわwと思っていた2次方程式を
卒業後に、バンバン使う会社に就職したw
1年で辞めましたw+2
-0
-
208. 匿名 2016/12/29(木) 15:51:48
勉強も嫌だ、働くのも嫌だ、どこかに28歳年収600万円のイケメンいないかな。一生食べていける資格ないかな。女を甘やかした結果が今の亡国日本。+2
-0
-
209. 匿名 2016/12/29(木) 16:46:34
>>46
白くなりゆく山際、かなー?あいまい
間違ってたら恥ずかしい+2
-0
-
210. 匿名 2016/12/29(木) 16:49:22
魯迅は高3だったような
故郷と何とか先生と2つ+3
-0
-
211. 匿名 2016/12/29(木) 17:42:24
三角フラスコとか理科で使う道具の名前うろ覚え...+2
-0
-
212. 匿名 2016/12/29(木) 17:44:50
四字熟語+2
-0
-
213. 匿名 2016/12/29(木) 18:26:47
書ききれない。+0
-0
-
214. 匿名 2016/12/29(木) 18:38:23
英文を考えなさい。
make love
を使ったらそれはsexのことですって。
恥ずかしい。+0
-0
-
215. 匿名 2016/12/31(土) 14:32:44
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する