-
1. 匿名 2016/12/25(日) 11:22:13
何年も資格取得のために頑張ってきましたが、講師からの叱責に耐えられず辞めてしまいました。
またチャレンジすればいいと思いながらも立ち直れずにいます。
何でも資格はあった方がいいですか?+104
-3
-
2. 匿名 2016/12/25(日) 11:23:07
出典:encrypted-tbn1.gstatic.com
+61
-9
-
3. 匿名 2016/12/25(日) 11:23:24
仕事に有利な資格なら必要。
何でも持てばいいってもんじゃない。+236
-3
-
4. 匿名 2016/12/25(日) 11:23:31
無いよりはあった方がいいよね。+182
-5
-
5. 匿名 2016/12/25(日) 11:23:39
資格手当てが出る会社があります+124
-1
-
6. 匿名 2016/12/25(日) 11:23:39
四角笑+85
-9
-
7. 匿名 2016/12/25(日) 11:23:42
お金かかるしね。+14
-8
-
8. 匿名 2016/12/25(日) 11:24:16
それを生かせる職に就くなら大切
私は学生の時たくさん取ったけど今全く関係ない職に就いてるから、宝の持ち腐れって感じ+170
-2
-
9. 匿名 2016/12/25(日) 11:24:26
そりゃそうよ。車だって乗れるにこしたこたぁないし+121
-3
-
10. 匿名 2016/12/25(日) 11:24:27
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 資格はお持ちですか?
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
____
/ \
/ ─ ─\
/ ,(●) (●)、\
| (__人__) | 死角?特にありません、無敵です
\ ` ⌒´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
+55
-29
-
11. 匿名 2016/12/25(日) 11:24:37
資格取っても活かせてない。
けど、あった方がいい+103
-3
-
12. 匿名 2016/12/25(日) 11:24:41
取れるなら取っておいた方がいいと思います。
せっかくなら使える資格が良いと思います。+120
-1
-
13. 匿名 2016/12/25(日) 11:25:04
資格がないとなれない職業もあるから、それは資格にもよるとおもう。+126
-0
-
14. 匿名 2016/12/25(日) 11:25:10
資格あっても経験なきゃ絵に描いた餅だよ。
でも経験積もうと思ったら、「経験ないならダメ」とか言われるし(笑)+146
-3
-
15. 匿名 2016/12/25(日) 11:25:47
何でも合格すれば達成感はあるし、自信はつく。
でも、費用と勉強時間、取得後に何をしたいか考えて、リミットを決めておく方が良いかも。+86
-1
-
16. 匿名 2016/12/25(日) 11:25:58
資格あれば就職や転職の時に絶対有利だよ。未経験可と書いていても、資格ある人を優先するだろうし。+77
-1
-
17. 匿名 2016/12/25(日) 11:26:02
お金かかるけど別の先生や学校変えてから取ったほうがいいよ
未練
後悔するのなら
私も今やってます(笑)
体調悪くなって休み休みだけどね
+40
-1
-
18. 匿名 2016/12/25(日) 11:26:17
>>14
それってなんて言うんだっけ?
卵が先か鶏が先かとか?+2
-3
-
19. 匿名 2016/12/25(日) 11:26:18
◯◯マイスター、とかはやめた方がいいよ。
資格ビジネスって言葉もあるくらい。
あと、ユーキャンでまともな資格取ってる人もいないよ。+121
-5
-
20. 匿名 2016/12/25(日) 11:26:48
その資格にもよるけど、私の場合は国家資格2つ持ってて、産後もすぐに再就職出来ました+64
-3
-
21. 匿名 2016/12/25(日) 11:27:21
なんの資格かによるよね。
+62
-0
-
22. 匿名 2016/12/25(日) 11:28:40
資格によるとしか。
資格より実務経験が大切な仕事もある+39
-3
-
23. 匿名 2016/12/25(日) 11:29:18
資格で有利なのは面接である程度、頑張ったという評価をしてもらえるところだと思う
特に国家資格で倍率が高ければそこそこ地頭もいいんだなって
でもそれは入社したらこれくらいできて当然だよねってことでもあるから言ってみれば使い捨てみたいなもんで企業側も今は資格より実際の業務の経験のほうが大きい+55
-1
-
24. 匿名 2016/12/25(日) 11:29:28
私も今の仕事にいかせてないわ
でも履歴書に書けるから少しは有利だと思う+23
-2
-
25. 匿名 2016/12/25(日) 11:30:03
仕事上ちょっとでも役に立つ資格なら、「自己研鑽に取り組んでいる」と職場での評価が上がりますよね。
仕事に関係あるか微妙なものもあるけど(漢検とか)+22
-0
-
26. 匿名 2016/12/25(日) 11:30:17
パートで病院の調理補助してますが、調理師の資格があるのとないのとでは社員さんも給料が違うと言ってました。+86
-2
-
27. 匿名 2016/12/25(日) 11:30:33
小中高の教員免許持ってるけど安心感がちがう。
自分のステータスにもなるしね……
今は自分探し期間として働いてないけど、心置きなくそういう時間をとれるのは資格があるからなのかも。+13
-29
-
28. 匿名 2016/12/25(日) 11:31:00
資格あったからって、宝の持ち腐れって言うから…もしも、資格をとるなら本当になりたい職業があればそれに向かって勉強し資格取ればいいと思う。+18
-2
-
29. 匿名 2016/12/25(日) 11:31:03
主さん結構キツい思いをされてたみたいで大変かとは思いますが何だかこのままじゃ主さんの今までの頑張りが勿体無い気がします。
気持ちが少し落ち着いたら是非また頑張ってみては?
主さん頑張って~!+60
-1
-
30. 匿名 2016/12/25(日) 11:32:33
+70
-9
-
31. 匿名 2016/12/25(日) 11:32:59
原付免許!
50cc以下ならばいつでも乗れるで~(^^)/
電車・バスが動いていない時間帯に重宝♡+16
-25
-
32. 匿名 2016/12/25(日) 11:33:45
ないよりは、あったほうかいいけど、
仕事の場合、資格より、実務経験のが、大事だよ。+19
-10
-
33. 匿名 2016/12/25(日) 11:34:06
何で必要になるかわからないから、取れるものならとった方が良いよね。
秘書検定なんか2級までなら、一般常識やそこらの本一冊読み込めば受かる。
履歴書の資格欄が真っ白よりは、事務系の仕事への応募なら印象は良いよ。簿記とかも。+76
-0
-
34. 匿名 2016/12/25(日) 11:34:24
何の資格とろうとしてるのかな?
職種と資格によると思う。+27
-0
-
35. 匿名 2016/12/25(日) 11:36:16
>>27
教員免許持ってても、なかなか採用先ないんだよ。
そんな悠長な事言ってる人がが全く関係ない職に就いて資格なんて、あっても意味ないとかいっとそう
+40
-6
-
36. 匿名 2016/12/25(日) 11:38:04
業務許認可の資格とかやりたい仕事の採用条件の資格なら再チャレンジしても良いかと?
でも資格取得はゴールじゃなくてスタートラインだから+10
-0
-
37. 匿名 2016/12/25(日) 11:38:54
何でもって訳じゃないけど
学歴も資格も頑張ればある程度は
自力で取れるものだし
それしないで他人を羨んでずっとグチグチ言ってる位ならサクッと取って次の段階に行った方が
何より自分がラクだとおもうよ!+31
-0
-
38. 匿名 2016/12/25(日) 11:39:50
>>31
それなら原付二種の方が便利だよ。
125ccまでだけど、制限速度が60キロ。
しかも保険が車のファミバイ特約の範囲内だし、軽自動車税も安い。
原付だと30キロ制限が邪魔臭いし、よく見かけるけど守ってる人いないよね。+20
-0
-
39. 匿名 2016/12/25(日) 11:40:04
>>35
知らないのかもしれないけど今教員不足すごいんだよ
採用されなくても臨時講師で引っ張りだこ
講師でもそこそこの給料もらえるしね+15
-2
-
40. 匿名 2016/12/25(日) 11:41:38
〇〇インストラクターとかはあんまり...
趣味の延長とか受講すれば誰でも取れる資格はあまり意味無いかな+35
-0
-
41. 匿名 2016/12/25(日) 11:41:56
>>35
でもないよりある方がいいじゃん(笑)
僻み?+5
-3
-
42. 匿名 2016/12/25(日) 11:42:56
>>35
塾講師ならすぐ採用される。+27
-1
-
43. 匿名 2016/12/25(日) 11:43:28
資格にもよるけど職に就く時に有利なのは確かだね。
頑張ってね+12
-0
-
44. 匿名 2016/12/25(日) 11:43:38
何らかの目標のために資格が要るわけで、資格を取得することが目標なのは本末転倒
+18
-0
-
45. 匿名 2016/12/25(日) 11:43:55
私は資格取るのが趣味で、調理師や栄養士みんなが知らないマニアックな資格を32持ってますがどれも特に役に立ってません。
仕事で使うのも良いのですが、資格を持って仕事すると新人で主任とかになり、資格があっても新人は新人なので上手くはいきません。
資格は、あった方が良いのですが資格が邪魔をする場合はもあります。過剰な期待されますから!+54
-3
-
46. 匿名 2016/12/25(日) 11:44:44
トピ画ww
クリスマスも良い仕事するね〜www+2
-1
-
47. 匿名 2016/12/25(日) 11:45:07
学歴も資格だよねー
国立出だからか転職3回もしてる上に専門と違う職種だけど、転職活動中面接めったに落ちなかったし給料あがったもんw+57
-7
-
48. 匿名 2016/12/25(日) 11:46:24
例えば、履歴書の資格の欄に何も書く事がないよりは、あった方が印象は違うと思う。
それがどんな資格でも。
+25
-0
-
49. 匿名 2016/12/25(日) 11:47:49
>>45
羨ましい悩みだな〜。
車の免許以外に何も持ってないから、夏の国家試験に向けて勉強中です。+7
-1
-
50. 匿名 2016/12/25(日) 11:48:14
車の免許に限ってはあって本当に良かった!
高三の受験終わり父親が費用出して、無理矢理車学校に通わされた。
休日は自家用車で父親に怒られながら猛特訓。
嫌で嫌で仕方なかったし、その後10年使うことはなかった。
でも今結婚して、新居の近所にスーパーないから大活躍!
行動範囲が広がるし、夫が疲れたら交代もできる。
子どもの送迎にも役立つだろうし。
使う時になって通う時間はなかなか作れないから、本当あってよかった!
ありがとう両親!+13
-2
-
51. 匿名 2016/12/25(日) 11:52:49
社会福祉士
精神保健福祉士
ケアマネージャー
の資格持ってますが給料安いし激務で
女だらけの職場なので人間関係も最悪。
ちなみに福祉系の四年制大卒です。
福祉系の国家資格は取っても無駄なような気がします。+30
-6
-
52. 匿名 2016/12/25(日) 11:57:09
>>47
それはあると思う。
ウチの兄なんて資格自動車免許だけだけど、東大だから関係ないみたいな。+7
-1
-
53. 匿名 2016/12/25(日) 12:00:50
事務とか応募要項に資格保有者って書かれてる事が多いし、何の仕事に就きたいかだと思う
+14
-0
-
54. 匿名 2016/12/25(日) 12:02:08
>>52
東大って逆に就職困難だよ
上司が面接をでまず落とす!
バイトも、レジなんかじゃないの貴方ならあるでしょ!
そんな感じ!東大なんて勉強丸暗記で入学して卒業しただけなのにさ、東大ってだけで逆差別!+13
-9
-
55. 匿名 2016/12/25(日) 12:04:17
資格はあった方が勿論良いけど、国家資格とか世間一般に認められている資格の方が働くのには良いよね。そこをよく調べた方がいい。趣味資格は別だけど。又資格持っているだけでは使い物になりません。やはりその道で活躍している人について教えて貰ったり、真似しながら実戦で理解したり、収得する物。昔の人は良く言ったもので石の上にも三年。のことわざ道理、一人で仕事回せるようになるにはたいだい三年間位はかかるかもね。あくまでも私の場合(美容師、宅建)の感想です。+14
-1
-
56. 匿名 2016/12/25(日) 12:07:41
薬剤師の妹大変そうだけど、職には困らないと言っていた。+37
-1
-
57. 匿名 2016/12/25(日) 12:09:04
>>1
何年も頑張った分は自分の身になっているはずだから、また再チャレンジしたら自分が思う以上にスムーズにいくかも。
取得出来た時の喜びもハンパないかもね。
主さんの資格がどんな物なのか分からないけど、耐え抜いた経験は自信に繋がりそう。もし少しでも心残りがあるのなら悔いのない様に頑張って下さい!+9
-0
-
58. 匿名 2016/12/25(日) 12:10:02
資格取得が入口だったりする。
入りたい部屋があるのに扉が開かないようならば資格をとらなくちゃ。+41
-0
-
59. 匿名 2016/12/25(日) 12:13:23
私、今受験生です。絶対に獣医師になりたいので受験頑張ります。あ~早く開放されたい。志望校に合格したいな。さぁ勉強しよう。+31
-5
-
60. 匿名 2016/12/25(日) 12:14:54
ユーキャンで医療事務取れば天下も取れる!的な人もいるけど、
あれは別になくても出来る仕事だし、若手で経験者でないと仕事にすらつけないよね。
+45
-0
-
61. 匿名 2016/12/25(日) 12:20:20
資格、資格って本来は関係なかった所迄、何でも資格が必要になってきたよね。家は建築、建設系だけど職人の腕一本素晴らしいほれぼれするような仕事、仕事の丁寧さとかではなく資格だけ持っていて腕がないのが重宝される時代になってきた。+7
-0
-
62. 匿名 2016/12/25(日) 12:20:53
在宅で受験出来る資格は、業者が資格と煽っているだけで資格とも呼べない気がする。
そして、安直で努力もしたくない人が、虚栄心を満たすために受験して成り立っている。
実際履歴書にドヤ顔で書いても、なにこれ知らない?と言われたりすることも多い。
+8
-0
-
63. 匿名 2016/12/25(日) 12:21:05
囲碁三段の子がいて、
面接担当もたまたま囲碁好きで、
話が盛り上がって即採用、というケース
もある。国家公務員の二次面接でしたが。そのおかげで彼は希望の省庁へ行けました。
+18
-1
-
64. 匿名 2016/12/25(日) 12:34:07
専門資格持ってても業界違うとこじゃ意味ないし
介護福祉士もってるし経験もそれなりにあるけど
いま契約書つくったりする事務員+6
-2
-
65. 匿名 2016/12/25(日) 12:35:43
時が経つにつれて改変が多い資格は、ブランク作ると宝の持ち腐れになりやすいよね。
+6
-0
-
66. 匿名 2016/12/25(日) 12:37:13
みんな書いてるけど、なんの仕事するかにもよるよね。
介護の仕事だけど、無資格だと働ける場所が限られる。+8
-0
-
67. 匿名 2016/12/25(日) 12:42:21
隣接法律専門職とか医師、看護師、薬剤師クラスの資格ならいくらでも働けますよ
後は専門職用の資格なら活きるとは思います
受験資格がない試験は基本的に合格率20%以下でないと価値があまりありません+7
-0
-
68. 匿名 2016/12/25(日) 12:46:03
資格はないとあるではあるの方が絶対にいい。
資格あっても実力なければ意味ないというのは、
資格あり実力ありと資格あり実力なしを比べてるわけであり、資格なしは土俵に立たない。+30
-0
-
69. 匿名 2016/12/25(日) 12:51:08
エンジニアだけど独身のうちに資格めっちゃ取った。暇つぶしで。
妊娠で仕事やめて産後社会復帰する際に、資格の強さに驚いた。
面接で普通は「〜の知識はありますか、経験ありますか」の質問が、資格もってるというと「うちの会社もこの資格保持者増やそうとしてるんだけどなかなかねー、どう?何人規模の部署に何人資格保持者いたらいいと思う?」
と、必要知識の質問が体制の質問にかわった。
もちろん1社で採用。+32
-0
-
70. 匿名 2016/12/25(日) 13:02:18 ID:GLKfcRP3gv
資格取るなら、最終目標を決めないとブレが出てくるよ。
転職に使いたいなら、就きたい職に関する資格を持っていればそこで熱意も語れるし。
私はたまたま法律関係の部署になって、ここの関係の仕事が好きで続けたいから、英語やビジ法など勉強中。
お互いに頑張りましょー!+12
-1
-
71. 匿名 2016/12/25(日) 13:02:35
持ってれば食いっぱぐれない資格もあるけど、その業種でずっと働きたいのかよく考えて。
簿記⇒ずっと社内で1円の違いにも目を光らせ続ける。
宅建⇒ウェーイでいい加減な社員ばかり。休み少ない労働時間長い。
医療事務⇒低学歴多し。シフト制&狭い世界&女の園なので揉め事多し。
危険物取扱⇒工場。+31
-2
-
72. 匿名 2016/12/25(日) 13:09:49
専門の学校行かないと取れない医療系や受験に実務経験が必須な資格以外は、正直未経験者が取っても何の価値もない。
たまに資格取れてから就職活動とか言ってる人いるけど、そんなん行きたい業種の派遣やって実務経験積む方が1000000倍速い。+2
-1
-
73. 匿名 2016/12/25(日) 13:16:24
会社が取らせてくれる資格は即仕事に反映するからいいよ!+7
-0
-
74. 匿名 2016/12/25(日) 13:21:14
生かせてないなら資格をとっても無駄だわ
この仕事がしたい、それにはこの資格が必要だ!
じゃなければ無理にとらなくてもいいとおもう+9
-1
-
75. 匿名 2016/12/25(日) 13:22:23
>>41
とにかくあなたは嫌みっぽくて
あまり性格が良くないので
教師には向かないと思うわ+2
-5
-
76. 匿名 2016/12/25(日) 13:27:35
>>45
栄養士?
資格取得が趣味??
趣味で栄養学科行ったの??
調理師と並べるにしちゃあまりに労力とレベルが違いすぎて…釣り?
ちなみに栄養士です+9
-7
-
77. 匿名 2016/12/25(日) 13:32:10
通学して学ぶくらいなので、国家資格なのかな?と思ったのですが、国家資格ならあったほうがいい。
仕事に必要な資格ならあったほうがいい。
仕事の幅が広がったり、昇給の基準になることもあるだろうから。+6
-0
-
78. 匿名 2016/12/25(日) 13:36:35
国家資格はあった方が有利だと思う。20年ブランクあっても、パートでいい給料もらってるもん。+17
-0
-
79. 匿名 2016/12/25(日) 13:43:22
資格貧乏って言葉があるくらいだから
ただ、取ればいいってもんじゃない
それを生かせる職業につけるかだよね
でもチャレンジすることは、いいと思います+4
-4
-
80. 匿名 2016/12/25(日) 13:46:05
教員免許を持ってるんだけど、親に大学いかせてもらった証と思って。心身体力ないし教師にはなれない。
履歴書に書いたら何で教師にならないの?てなるから書けないし、他に資格も車の免許もない。
私もなにか資格がほしい。。+4
-2
-
81. 匿名 2016/12/25(日) 13:51:52
医師や薬剤師は大学入るのも大変、国家資格も難しいよ〜
でも裏山!+31
-0
-
82. 匿名 2016/12/25(日) 14:04:53
主婦の雑誌にはやたら再就職のために医療事務の資格勉強してます!って載ってるよね。
医療事務ってなんで人気なんだろう+13
-0
-
83. 匿名 2016/12/25(日) 14:15:07
大事だと思う
旦那がある資格とってから
仕事の質が格段に良くなった!
まだ他の資格が欲しいため
日々勉強してる。
私は欲しい資格がみつからないけど。+1
-0
-
84. 匿名 2016/12/25(日) 14:23:14
資格をたくさん持っているが 仕事の出来ない人を知っている 資格を取ることより、実力をつけることが大事+2
-7
-
85. 匿名 2016/12/25(日) 14:26:36
姉が税理士・AFP一級・CFPを持っていて
大手の事務所で働いているけど
CFPは継続教育で、2年に一回は更新試験のようなものを受けている。
それを受けないと免許剥奪らしい。
私は趣味で取れる資格しか持っていないけど
その趣味の協会から発行される免許があるおかげで
カルチャーセンターで教えています。+7
-1
-
86. 匿名 2016/12/25(日) 14:28:44
既に働いていて待遇を良くするために取る資格なのか、
就職・転職するために取る資格なのかで話が変わってくる。
前者なら、手当が出る資格は取ったほうが給料は上がるし
知識習得に意欲的ということで評価も上がる。
後者なら、通信教育でササっととれるレベルの資格だと
資格あって経験もある人のほうが優先的に採用されちゃうからあまり意味がない。
小さい企業でもいいからどっかに潜り込んで、
経験積みながら資格取得を目指して、待遇いい会社に転職するのが
キャリアアップ・年収アップとしては現実的だと思う。+4
-0
-
87. 匿名 2016/12/25(日) 14:32:44
>>76
栄養士はユーキャンとかにあるくらいだから栄養学科出なくてもいいんじゃない?
あなたが言いたいのは管理栄養士でしょ。
本当に栄養士?+8
-8
-
88. 匿名 2016/12/25(日) 14:34:16
国家資格は資格手当とか出るし、就職もしやすいから取っておいて損はないよ+5
-1
-
89. 匿名 2016/12/25(日) 14:41:21
>>84が、ウチの会社の老害(無資格)と同じこと言ってて笑った。
若い子が資格取ると、実力がないやつが資格持ってもしょうがないとか
若い資格者の粗を探しては「あいつは資格はあるけど仕事できない(ドヤッ)」と悦に入ってる。
資格取ってからがようやく本格的に職業人として働けるスタートラインであって、
無資格者はそもそもスタートラインにすら立っていない。
資格取っても仕事できない人がいるから資格は取るな(笑)じゃなくて、
資格取って仕事もできる人間になれ。堕落するな。が正解なんだよ。
まぁまったく仕事に関係ない資格ばかり取ってる奴はアホだけど+16
-1
-
90. 匿名 2016/12/25(日) 15:07:59
建築系の資格って意味ない+0
-9
-
91. 匿名 2016/12/25(日) 15:22:35
大切。
資格を取るためにお金がかかっても、
給与で取り返しができるもん。
主さんが何の資格に挫折したかわからないけど、資格の講座を辞める人は
何に関してもちゃらんぽらんな印象だった
貧困になりやすいし
医師や薬剤師、建築士、放射線技士など
難しい資格に挫折したんだったら
話が違うけどね
+1
-1
-
92. 匿名 2016/12/25(日) 15:49:35
栄養士はそれ系の底辺短大に入れば、卒業と同時に自動的に取得できる程度の資格。
今時それだけでは短大も生き残れないから、医療事務とかなんとかカウンセラーとか
勉強が出来ず努力もしない子を取り込もうと、あれやこれやと引っ付けて生徒を確保
しようとしてる。
それに手に職がついて一生安泰と安易に飛びついて、ホクホクしてる親子のおかげで
経営が成り立ってるのが現状。
管理栄養士は四大に入るだけでなく、国家試験を受けないといけないから、
栄養士とは一線を画した資格。需要があるかないかは分からないけど。+7
-6
-
93. 匿名 2016/12/25(日) 16:08:17
>>82
素人が一番取りやすい無難な資格なんでは?
一見、座り仕事で一日パソコン操作してて楽そうな印象
某N学館とかのCMや宣伝によって、必要以上に美化されている+2
-0
-
94. 匿名 2016/12/25(日) 16:09:31
主です、色々なご意見ありがとうございます。
自分の中では合格圏内にはいたと思っていましたが、講師は100%を求める方でした。
叱責はもちろんのこと「あなたが出来ないのは子育てに夢中になってるからよ」と言われ、打ち砕かれてしまいました。
当時、仕事との両立は大変でしたが睡眠時間を削り必死にやっていました。
自分の中でやる気をかきたてていけますように。+5
-1
-
95. 匿名 2016/12/25(日) 16:10:08
独学で資格を取るのが趣味で、宅建、FP、マンション管理士、英検1級などを持っています。派遣で働くならだいたい社内選考は通るし希望の会社へも行けます。未経験なので努力できるという証明程度にしかなっていないでしょうが、そのくらいのメリットはありました。
とはいっても、本来なら若いうちにどの道に進むか決めて、正社員として働き、そのために必要な資格だけ取っていくのがやっぱり一番ですよ。+17
-0
-
96. 匿名 2016/12/25(日) 16:12:05
>>82
昔、医療事務の資格持ってます!と見合いで言ったらチヤホヤされるCMがあったから、
独身女性やシンママに取りつきやすい資格のイメージもあるかも。
課程を修了さえすればいいから敷居も低い。
+9
-0
-
97. 匿名 2016/12/25(日) 16:17:56
医療事務は金で買える資格(?)の登竜門的な存在。
仕事も楽そうで聞こえも悪くないし、あわよくば医者と結婚できるという期待値もある。
実際はムダ金投入するばかりか、費用対効果も見込めない。
通信教育会社のドル箱講座。+12
-1
-
98. 匿名 2016/12/25(日) 16:25:06
医療事務について医療事務って給料が安いのになぜ人気なのでしょうか... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp医療事務について医療事務って給料が安いのになぜ人気なのでしょうか?診療所とかだと事務職の他に、雑用とかいろいろやって大変だし、 人数が少ないから絶対休めなかったりするのに、医療事務の求人には人が殺到しますよ...
+0
-0
-
99. 匿名 2016/12/25(日) 16:35:22
子育てに夢中になってるからよ…。
悪い教員に当たりましたね。
本当にその資格がほしいなら、別の学校がいいかな。
あんまり気にしないで下さい。
メリークリスマス。+14
-0
-
100. 匿名 2016/12/25(日) 16:55:25
正直30過ぎたらあまり関係なかった
いくら資格持ってても実務経験がないと意味ないから
子育て終わって資格とって働こうとしても
初心者なら若い人が採用されるから
大半の資格が無意味に終わってしまうという現実・・・
若いうちに子供産むってのもこういう弊害があるよ+7
-2
-
101. 匿名 2016/12/25(日) 17:02:31
今年ケアマネ試験に不合格だったけど
ケアマネと介福を持ってれば2つの資格手当を
出してくれる施設もあるから必死だよ
資格手当目当てに頑張る自分
+9
-0
-
102. 匿名 2016/12/25(日) 17:22:06
資格はあって、困るものではないですよね。特に国家資格は。私は、高校卒業して12年間アパレルで働き、店長からマネージャーになりましたが、先が見えてることから将来が不安になり、来年度から看護学校へ行き看護師を目指します。無職になることも含め、将来どころか今すでに不安ですけどこの努力が報われると信じて頑張るのみです。+22
-0
-
103. 匿名 2016/12/25(日) 17:41:55
介護助手→介護福祉士→介護支援専門員→主任介護支援専門員
今は、主任介護支援専門員として地域包括支援センターで働いている。
頑張ってよかったとは思う。+6
-0
-
104. 匿名 2016/12/25(日) 17:44:51
英検とTOEIC
大学の英語の授業が免除になったり、大学院の英語の試験が免除になったりしたから。
企業ではTOEICを昇進の条件にするところもある。+8
-0
-
105. 匿名 2016/12/25(日) 17:45:28
和田秀樹が
資格試験の勉強は、受ける受けないに関係なく、今学校で学んでいる内容が社会にどう関わるか学べるから大事だと言っていた。
+6
-1
-
106. 匿名 2016/12/25(日) 17:45:49
何を勉強すれば分からないときとかに便利。
必要なポイントしか出て来ないから損はないと思うし。+3
-0
-
107. 匿名 2016/12/25(日) 17:47:00
TOEICなら合格不合格がなくて、500点以上から使えるし、企業や学校で使う学校も多いので損はないと思う。英語の基礎学力がつくし、やればやるほど成果が出るのでいいと思う。+5
-0
-
108. 匿名 2016/12/25(日) 18:00:08
>>92
管理栄養士の資格持ってます。
仰る通り需要はありません。飽和状態です。。
どんなに大きい病院だって10人もいるところなんてほとんどないだろうし、いたとしてもそれは主に調理員として。やっぱり資格そのものより経験重視だし、管理栄養士って専売特許?じゃないからそう名乗らなければ誰でも栄養指導は出来るもんね。。+2
-0
-
109. 匿名 2016/12/25(日) 18:25:48
栄養士の知名度の低さに愕然…
ユーキャンは受験資格必要な資格の講座もあるだけで、栄養士管理栄養士とも学校行かなきゃ取れないよ!+10
-2
-
110. 匿名 2016/12/25(日) 18:39:28
美容師免許を持ってるけど全く違う仕事をしている人いますか?+0
-0
-
111. 匿名 2016/12/25(日) 18:40:16
>>87
76です。栄養士です…
関連学科卒業しないと試験受けられませんよ。
管理栄養士・栄養士になるには、高校卒業後、管理栄養士養成課程もしくは栄養士養成課程のある大学、短期大学、専門学校に入学し、所定の専門課程を修得して卒業することが必要です。これらの学校は、管理栄養士養成施設、栄養士養成施設と呼ばれ、全国に管理栄養士養成施設は143校、栄養士養成施設は137校あります(平成27年現在、一般社団法人全国栄養士養成施設協会より)。
管理栄養士養成施設も、栄養士養成施設も、勉強する内容が多いことや実習があることなどから、夜間の学校や通信教育はありません。必ず昼間の学校に通う必要があります。
栄養士学会Hpより+7
-1
-
112. 匿名 2016/12/25(日) 19:50:30
>>111
ありがとう
管理栄養士です
昼間や通信では取れません。今は独学で保育士目指してます。+1
-0
-
113. 匿名 2016/12/25(日) 19:52:10
履歴書にまともに書ける資格は普通免許とフォークリフトの技能講習修了だけだわ
仕事に活かせる資格ほすぃ…+4
-0
-
114. 匿名 2016/12/25(日) 20:18:23
>>87
栄養士はユーキャンでは取れませんよ。
最低、短大か専門学校出ないと取れません。
+3
-0
-
115. 匿名 2016/12/25(日) 20:51:51
実績・実力を客観的に見せれるものがあるなら、その資格が必須な職以外には必要ない。
何もないなら、持っている方がいい程度。+0
-0
-
116. 匿名 2016/12/25(日) 22:03:12
とある分野に関心があって勉強しましたというアピールにはなるよね
でも資格さえとれば何とかなるってわけでもない
普通の人が数か月頑張ったらとれるような資格で、すぐ仕事にありつけるとか、一生食いっぱぐれないとか考えるのは甘いと思うよ+3
-0
-
117. 匿名 2016/12/25(日) 22:26:06
専門学校でも取れ、仕事につながる国家資格を持ってる。どこに行っても働けるし、産後も仕事が見つかりやすい。資格手当も出るし、同期の男性とも給料の差はない。
女は結婚相手の職業や出産を考えると仕事を続けられるのは難しいから、娘にもそういう資格を取れる学校に行かせたいと思ってる。+0
-0
-
118. 匿名 2016/12/26(月) 01:36:02
みなさんはどこでどうやって資格を取りましたか?
私は今までユーキャンしか知らず、最近になって評判が悪いと知り疑問に思いました。+4
-0
-
119. 匿名 2016/12/26(月) 07:48:46
学歴ないならあるほうがいい。
就職や転職で有利。
資格取る過程や姿勢が評価されると思う。
+1
-0
-
120. 匿名 2016/12/26(月) 10:11:38
>>76
調理師です。調理師と並べるにしちゃあまりに労力とレベルが違いすぎてと、調理師を低く見られてるのかな。だとしたらショックだ(笑)
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する